JP3799903B2 - 産業車両の駐車ブレーキ装置 - Google Patents

産業車両の駐車ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3799903B2
JP3799903B2 JP29517899A JP29517899A JP3799903B2 JP 3799903 B2 JP3799903 B2 JP 3799903B2 JP 29517899 A JP29517899 A JP 29517899A JP 29517899 A JP29517899 A JP 29517899A JP 3799903 B2 JP3799903 B2 JP 3799903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
braking
state
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29517899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000309256A (ja
Inventor
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26386320&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3799903(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP29517899A priority Critical patent/JP3799903B2/ja
Priority to KR10-2000-0008559A priority patent/KR100368804B1/ko
Priority to DE60005231T priority patent/DE60005231T2/de
Priority to US09/511,535 priority patent/US6287236B1/en
Priority to EP00103805A priority patent/EP1031487B1/en
Publication of JP2000309256A publication Critical patent/JP2000309256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799903B2 publication Critical patent/JP3799903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • F16H63/483Circuits for controlling engagement of parking locks or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業車両の駐車ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フォークリフト等の産業車両においても通常の車両と同様に、走行時の速度制御及び停止に使用される常用ブレーキ(サービスブレーキ)の他に駐車ブレーキが装備されている。駐車ブレーキは手又は足によって操作される駐車レバーの操作力を、ケーブルやリンクを介して機械式に駐車ブレーキ本体に伝達する構成となっている。
【0003】
特開平6−247190号公報には、トルクコンバータ及び油圧式の前後進クラッチを備えた変速機に車速制御専用の補助ブレーキを設けた産業車両が開示されている。この補助ブレーキは、走行兼荷役作業時に、荷役作業速度を荷役レバー操作量に基づくエンジンスロットル制御により制御し、車速はエンジン回転数に関係なく、アクセルペダル操作量に基づく目標車速になるように前後進クラッチの油圧制御と補助ブレーキの制動力制御により制御するために使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の駐車ブレーキは駐車レバーの操作で制動状態及び制動解除状態に切換え操作される。従って、運転席に駐車レバーを設置するため及び駐車レバーを操作するためのスペースを確保する必要があり、その分、他の装備品の設置スペースの確保及び配置の自由度に制約を受けるという問題がある。
【0005】
また、駐車する場合にいちいち駐車レバーを制動位置に操作し、発進時に駐車レバーを制動解除位置に操作する必要があり作業が面倒である。また、坂道で一時停止する場合には、駐車レバーを操作して駐車ブレーキをかけるか、ブレーキペダルを踏み続けて常用ブレーキを制動状態に保持する必要があり操作が面倒であった。さらに坂道の途中で駐車する際、常用ブレーキを使用して停車した状態で、駐車ブレーキをかけ忘れてブレーキペダルの操作を解除すると、車両が所望の駐車位置から移動してしまうという不都合がある。
【0006】
特開平6−247190号公報には常用ブレーキの他に補助ブレーキが設けられているが、補助ブレーキには駐車ブレーキとしての機能はない。従って、坂道で一時停止する際にはブレーキペダルを踏み続けるか、駐車ブレーキレバーを操作して駐車ブレーキを制動状態に保持する必要がある。
【0007】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は駐車ブレーキを操作する駐車レバーが不要になり、坂道において一時停止する際にブレーキペダルを踏み続ける必要のない産業車両の駐車ブレーキ装置を提供することにある。また、ブレーキ操作手段の操作力を変えることにより、微速走行で一時停止後、ブレーキ操作を解除するとクリープ走行を開始することが可能な産業車両の駐車ブレーキ装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項に記載の発明では、制動部材を制動状態に保持する保持手段と、前記制動状態を解除する制動解除手段とを備えた駐車ブレーキと、ブレーキ操作手段と、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作されたか否かを検出するブレーキ操作力検出手段と、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、前記車速検出手段の検出信号に基づいて車速が停止車速以下か否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づき車速が停止車速以下のとき前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する制御手段と、前記制御手段により前記制動解除手段が制御されて前記駐車ブレーキが制動状態となったとき、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力未満の操作力で操作された状態から操作が解除された時は操作の解除に伴って駐車ブレーキの制動状態を解除し、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作された状態から操作が解除された時は操作が解除されても駐車ブレーキを制動状態に保持するように前記制動解除手段を制御する制動解除制御手段とを備えた。
【0016】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記ブレーキ操作手段はブレーキペダルと、操作途中から前記ブレーキペダルと連動するインチングペダルとを備え、前記インチングペダルは操作に伴いクラッチを半クラッチ状態に保持するインチング位置を通過した後、前記ブレーキペダルと連動するように構成されている。
【0017】
請求項に記載の発明では、請求項1又は請求項に記載の発明において、前記駐車ブレーキはエンジンが停止した状態で制動状態に保持されるように構成されている。
【0018】
請求項に記載の発明では、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記産業車両はエンジンの出力をトルクコンバータを介して出力軸に伝達する油圧式の前進クラッチ及び後進クラッチを備えた変速機を装備し、前記駐車ブレーキは前記変速機に組み込まれるとともに、ばね力で制動のための係合圧を発生させ、油圧の供給により制動状態が解除されるように構成されている。
【0019】
請求項に記載の発明では、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記産業車両はブレーキ操作手段が操作されたか否かを検出するブレーキ操作検出手段を備え、前記制御手段は前記ブレーキ操作検出手段からブレーキ操作検出信号を入力している状態で車速が停止車速以下のとき前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する。
【0020】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記制御手段は前記ブレーキ操作検出手段からブレーキ操作検出信号を入力している状態で車速が停止車速以下の状態が所定時間継続した時点で前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する。
【0028】
請求項に記載の発明では、駐車ブレーキは保持手段により制動状態に保持され、制動解除手段の作動により前記制動状態が解除される。ブレーキ操作力検出手段はブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作されたか否かを検出する。判断手段は車速検出手段の検出信号に基づいて車速が停止車速以下か否かを判断する。制御手段は前記判断手段の判断結果に基づき、車速が走行中は駐車ブレーキの制動を解除するように前記制動解除手段を制御し、停止車速以下のとき前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する。従って、運転者が駐車ブレーキを制動状態や制動解除状態に操作することなく、駐車ブレーキが自動的に制動状態又は制動解除状態に切り換えられる。また、前記制御手段により前記制動解除手段が制御されて前記駐車ブレーキが制動状態となったとき、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力未満の操作力で操作された状態から操作が解除された時は、操作の解除に伴って駐車ブレーキの制動状態が解除される。前記ブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作された状態から操作が解除された時は、操作が解除されても駐車ブレーキは制動状態に保持される。
【0029】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、前記ブレーキ操作手段を構成するブレーキペダルは、インチングペダルの操作時に、その操作途中からインチングペダルと連動する。インチングペダルがフリー状態からインチング位置に操作されると、クラッチが半クラッチ状態になり、微速走行が可能となる。インチング位置からさにら操作量を多くすると、ブレーキペダルと連動するため、インチングペダルからブレーキペダルへの踏み換えを行わずに、操作量を変えるだけでブレーキを掛けることができる。そして、弱い操作力で制動をかけて駐車ブレーキが制動状態となったときは、インチングペダルの操作を解除するだけで制動が解除される。従って、微速走行中に一時停止と、クリープ走行再開をインチングペダルの操作だけで行うことが可能になる。
【0030】
請求項に記載の発明では、請求項1又は請求項に記載の発明において、前記駐車ブレーキはエンジンが停止した状態で制動状態に保持される。
【0031】
請求項に記載の発明では、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、駐車ブレーキはエンジンの出力をトルクコンバータを介して出力軸に伝達する油圧式の前進クラッチ及び後進クラッチを備えた変速機に組み込まれる。駐車ブレーキはばねの力で制動状態に保持され、油圧が供給されることにより制動が解除される。エンジンが停止すると油圧を発生する油圧ポンプが停止するため、駐車ブレーキは自動的に制動状態に保持される。
【0032】
請求項に記載の発明では、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、駐車ブレーキは、制御手段がブレーキ操作検出手段からブレーキ操作検出信号を入力している状態で、車速が停止車速以下のときに制動状態となるように制御される。従って、トルクコンバータ付き変速機を備えた車両において、クリープ現象を利用して車両の微速走行を行っている際に、駐車ブレーキが制動状態になるのを回避できる。
【0033】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の発明において、制御手段にブレーキ操作検出信号が入力している状態で車速が停止車速以下の状態が所定時間継続した時点で、駐車ブレーキが制動状態になる。従って、車両が完全に停止する前に駐車ブレーキがかけられることによるショックの発生が回避される。
【0034】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を産業車両としてのフォークリフトに具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
【0035】
図1に示すように、エンジン1の出力軸1aはトルクコンバータ2を備えた変速機3に連結され、変速機3は差動装置4を介して駆動輪5aを有する車軸5に連結されている。車軸5には常用ブレーキ6が設けられている。エンジン1にはスロットルアクチュエータ7が設けられ、スロットルアクチュエータ7の作動によってスロットル開度が調節されてエンジン1の回転数、即ちエンジン1の出力軸1aの回転数が調節される。
【0036】
変速機3は入力軸(メインシャフト)3a及び出力軸(カウンタシャフト)3bを備え、入力軸3aに前進クラッチ8及び後進クラッチ9が設けられている。前進クラッチ8及び後進クラッチ9と出力軸3bとの間には図示しないギヤ列がそれぞれ設けられ、各クラッチ8,9及び各ギヤ列を介して入力軸3aの回転が出力軸3bに伝達される。両クラッチ8,9には油圧式のクラッチ、この実施の形態では湿式多板クラッチが使用され、受圧室8a,9a内の油圧力によって接続力が調節可能に、かつ受圧室8a,9a内の油圧力を高めると接続力が大きくなるように構成されている。前進クラッチ8及び後進クラッチ9は前進クラッチバルブ10及び後進クラッチバルブ11を介して供給される油圧により受圧室8a,9a内の油圧力が制御される。前進クラッチバルブ10及び後進クラッチバルブ11はソレノイドへの通電量に比例した開度となる圧力制御比例ソレノイド弁で構成されている。
【0037】
変速機3の出力軸3bには駐車ブレーキ12が設けられている。即ち、駐車ブレーキ12は変速機3に組み込まれている。駐車ブレーキ12は出力軸3bと一体回転するディスク12aと、出力軸3bに対して回転不能かつスラスト方向に移動可能に設けられた制動部材としてのブレーキパッド12bとを備えている。ブレーキパッド12bはばね12dのばね力によりディスク12aに圧接される方向に付勢されて制動のための係合圧を発生させ、ブレーキ用バルブ13を介して受圧室12cに供給される油圧により制動状態が解除されるように構成されている。ブレーキ用バルブ13には電磁弁が使用されている。ばね12dが制動部材を制動状態に保持する保持手段を構成し、ブレーキ用バルブ13が制動状態を解除する制動解除手段を構成する。
【0038】
図1ではトルクコンバータ2、変速機3及び各バルブ10,11,13が独立して図示されているが、これら各装置は一つのハウジング内に組み込まれて、オートマチックトランスミッションを構成している。そして、変速機3には図示しない油圧ポンプが組み込まれ、その油圧ポンプの吐出油が図示しない流路及び各バルブ10,11,13を介して各受圧室8a,9a,12cに供給可能に構成されている。前記油圧ポンプはエンジン1の回転時に変速機3に伝達される回転力により駆動されるようになっている。
【0039】
エンジン1の出力軸1aには歯車14が一体回転可能に設けられ、磁気ピックアップからなるエンジン回転数センサ15により出力軸1aの回転数が検出される。エンジン回転数センサ15は出力軸1aの回転数に比例したパルス信号を出力する。変速機3の出力軸3bには歯車16が一体回転可能に設けられ、磁気ピックアップからなる車速検出手段としての車速センサ17により出力軸3bの回転数が検出される。車速センサ17は出力軸3bの回転数に比例したパルス信号を出力する。
【0040】
エンジン1により駆動される油圧ポンプ18の吐出側に、図示しない管路等を介してフォーク19を昇降させるリフトシリンダ20及びマスト21を傾動させる図示しないティルトシリンダが接続されている。リフトシリンダ20にはフォーク19の積載荷重を検出する積載荷重検出手段としての圧力センサ22が設けられている。圧力センサ22はリフトシリンダ20の内部の油圧を検出し、フォーク19の積載荷重に対応した検出信号を出力する。
【0041】
運転室の床にはアクセル操作手段としてのアクセルペダル23と、ブレーキ操作手段としてのインチングペダル24と、ブレーキ操作手段としてのブレーキペダル25とが設けられている。インチングペダル24は荷役作業を行いながらフォークリフトの微速走行を行う際に、クラッチを半接続状態(半クラッチ状態)にするために使用するものである。そして、ブレーキペダル25を操作する(踏み込む)ときは、ブレーキペダル25はインチングペダル24と独立して作動するが、インチングペダル24を操作する(踏み込む)ときは、途中からインチングペダル24とブレーキペダル25とが連動可能に構成されている。即ち、インチングペダル24はインチング位置に達するまで及びインチング位置においてはブレーキペダル25と独立して移動(操作)されるが、インチング位置を過ぎるとブレーキペダル25がインチングペダル24と一体に移動するようになっている。
【0042】
アクセルペダル23が操作されたか否かを検出するアクセル操作検出手段としてのアクセルセンサ26は、アクセルペダル23の操作量に比例した検出信号を出力する。インチングペダル24がインチング位置にあるか否かはインチングスイッチ27により検出され、ブレーキペダル25が操作されたか否かはブレーキ操作検出手段としてのブレーキスイッチ28により検出される。
【0043】
運転室の前部には前後進切換え操作手段としてのシフトレバー(前後進レバー)29が設けられている。シフトレバー29の位置を検知するシフトスイッチ30は、シフトレバー29が前進位置F、後進位置R及び中立位置(ニュートラル位置)Nのいずれにあるかを検知し、各位置に対応する信号を出力する。
【0044】
次に前記スロットルアクチュエータ7、前進クラッチバルブ10、後進クラッチバルブ11及びブレーキ用バルブ13を駆動制御するための電気的構成を説明する。
【0045】
制御装置31は、制御手段及び判断手段としての中央処理装置(以下、CPUという)32、読出し専用メモリ(ROM)33、読出し及び書替え可能なメモリ(RAM)34、入力インタフェース35及び出力インタフェース36を備えている。ROM33には駐車ブレーキ12の作動時期設定プログラム等の所定の制御プログラムや制御プログラムを実行する際に必要な各種データ等が記憶されている。RAM34にはCPU32の演算結果等が一時記憶される。CPU32はROM33に記憶された制御プログラムに基づいて作動する。
【0046】
前記エンジン回転数センサ15、車速センサ17、インチングスイッチ27、ブレーキスイッチ28及びシフトスイッチ30は、入力インタフェース35を介してCPU32に接続されている。圧力センサ22及びアクセルセンサ26は図示しないA/D変換器(アナログ・ディジタル変換器)及び入力インタフェース35を介してCPU32に接続されている。
【0047】
CPU32は出力インタフェース36及び図示しない駆動回路を介してスロットルアクチュエータ7、前進クラッチバルブ10、後進クラッチバルブ11及びブレーキ用バルブ13にそれぞれ接続されている。
【0048】
ROM33にはアクセルペダル23の操作量に対するスロットル開度の関係を示すマップと、インチング走行時の、即ち前進クラッチ8及び後進クラッチ9を半クラッチ接続状態とするための前進クラッチバルブ10及び後進クラッチバルブ11の開度が記憶されている。ROM33には駐車ブレーキ12の制動を解除する際のエンジン回転数NEと荷の荷重Wとの関係を示すマップが記憶されている。図2に示すように、マップMは制動を解除する際のエンジン回転数NEが、荷の荷重Wがゼロの状態から荷の荷重に比例して増加するように設定されている。荷重ゼロにおけるエンジン回転数NEはアイドル回転数に設定されている。マップMに代えてエンジン回転数NEと荷の荷重Wとの関係式を記憶してもよい。
【0049】
CPU32は前記各センサ15,17,22,26及び各スイッチ27,28,30の出力信号を入力するとともに、ROM33に記憶された各種制御プログラムに従って動作し、スロットルアクチュエータ7及び各バルブ10,11,13への制御指令信号を出力する。
【0050】
CPU32はアクセルペダル23の操作量に対する目標エンジン回転数になるようにスロットルアクチュエータ7を制御する。CPU32はインチングスイッチ27からのインチング操作信号と、シフトスイッチ30のシフト信号とに基づいて、シフトレバー29が操作された進行方向に対応するクラッチを半クラッチ接続状態とするように両クラッチバルブ10,11の一方を制御する。
【0051】
CPU32は車速センサ17の検出信号に基づいて車速が停止車速以下か否かを判断し、車速が停止車速以下で、ブレーキスイッチ28からブレーキペダル25の操作検出信号を入力した状態が所定時間(例えば。0.5秒程度)継続したとき、駐車ブレーキ12が制動状態となるようにブレーキ用バルブ13を制御する。このとき、CPU32はシフトレバー29の操作位置には関係なく、駐車ブレーキ12が制動状態となるように作動させる。停止車速とは車速センサ17で零と判断される程度の低速を意味し、例えば、秒速数cm程度である。
【0052】
CPU32は駐車ブレーキ12の制動状態の解除を、アクセルセンサ26、シフトスイッチ30及び圧力センサ22の出力信号に基づいて、坂道におけるロールバックが発生しないように行う。
【0053】
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
CPU32はアクセルセンサ26の出力信号を入力し、アクセルペダル23の操作量に対応したスロットル開度となるようにスロットルアクチュエータ7を制御する。エンジン1はスロットル開度に対応したエンジン回転数で回転される。エンジン1の回転により油圧ポンプ18が駆動され、リフトシリンダ20に作動油が供給可能な状態になる。また、エンジン1の回転は出力軸1a及びトルクコンバータ2を介して変速機3に伝達される。
【0054】
シフトレバー29が中立位置に操作された状態では、両クラッチバルブ10,11は受圧室8a,9aに油圧が供給されない状態に保持されて両クラッチ8,9は非接続状態に保持され、エンジン1の回転は変速機3の出力軸3bに伝達されない。シフトレバー29が前進位置に操作された状態では、前進クラッチバルブ10は受圧室8aに油圧を供給可能な状態に操作され、前進クラッチ8が接続状態となり、エンジン1の回転が前進クラッチ8を介して出力軸3bに伝達される状態となる。シフトレバー29が後進位置に操作された状態では、後進クラッチバルブ11は受圧室9aに油圧を供給可能な状態に操作され、後進クラッチ9が接続状態となり、エンジン1の回転が後進クラッチ9を介して出力軸3bに伝達される状態となる。
【0055】
フォークリフトを低速で走行させながら荷役作業を行うため、運転者がインチングペダル24をインチング位置へ操作すると、インチングスイッチ27からインチング操作信号が出力される。CPU32はインチング操作信号を入力すると、シフトスイッチ30で選択されているクラッチ、例えば前進クラッチ8を半クラッチ状態にするため、前進クラッチバルブ10の開度を所定の開度にする制御信号を前進クラッチバルブ10に出力する。その結果、エンジン1の回転を荷役作業に合わせ上昇させても、変速機3の出力軸3bへの伝達量が少なくなって、フォークリフトは低速走行する。
【0056】
フォークリフトの走行中は駐車ブレーキ12の受圧室12cに油圧が供給される状態にブレーキ用バルブ13が切り換えられ、駐車ブレーキ12のブレーキパッド12bが受圧室12cの油圧力によってばね力に抗して制動解除位置に保持される。
【0057】
フォークリフトを停止させるため、運転者がブレーキペダル25を操作するか、インチングペダル24をインチング位置より余分に操作すると、ブレーキペダル25が制動位置に操作され、ブレーキスイッチ28からブレーキ操作信号が出力される。CPU32は車速センサ17からの所定時間当たりの出力パルス数をカウントして車速を演算し、車速が停止車速以下の状態で、かつブレーキ操作信号を入力した状態が所定時間(例えば0.5秒程度)以上継続したと判断すると、ブレーキ用バルブ13に制動指令信号を出力する。制動指令信号は、駐車ブレーキ12の受圧室12cに油圧が供給されない状態にブレーキ用バルブ13を切り換えるための信号である。ブレーキ用バルブ13に制動指令信号が出力されると、ブレーキパッド12bがばね力によってディスク12aに圧接される制動位置に配置され、駐車ブレーキ12が制動状態となる。従って、運転者がフォークリフトを停止させるため、ブレーキペダル25又はインチングペダル24を操作すると、フォークリフトが停止した状態で自動的に駐車ブレーキ12が制動解除状態から制動状態に切り換えられる。
【0058】
インチングペダル24又はブレーキペダル25を操作して、フォークリフトの減速操作を行っている途中で、車速が停止車速になる前にブレーキ操作を停止しすると、車速が停止車速以下に達しても、CPU32にはその状態でブレーキ操作信号が入力されないため、ブレーキ用バルブ13に制動指令信号は出力されない。
【0059】
次に駐車ブレーキ12の制動状態を解除する時の作用を説明する。
登りの坂道で発進する際、荷を積載していない状態では、シフトレバー29が進行側へ操作されてクラッチが接続された状態であれば、エンジン回転数がアイドル回転数において駐車ブレーキ12を制動解除状態に切り換えても、フォークリフトの後退(ロールバック)は発生しない。しかし、荷を積載した状態ではロールバックが発生する確率が大きい。
【0060】
ところが、この実施の形態では駐車ブレーキ12が制動状態に保持された状態において、シフトスイッチ30からシフトレバー29が前進位置又は後進位置に配置された状態、即ちシフトレバー29が中立位置にない状態で、アクセルセンサ26からアクセル操作信号が出力されると、CPU32は先ず圧力センサ22の検出信号に基づいて荷の荷重Wを演算する。次にCPU32はマップMから駐車ブレーキ12の制動を解除する際の荷の荷重Wに対応した所定エンジン回転数NEの値を求め、エンジン回転数センサ15の出力信号からエンジン回転数が所定エンジン回転数NE以上か否かを判断する。そして、エンジン回転数が所定エンジン回転数NE以上のときに、ブレーキ用バルブ13に制動解除指令信号が出力され、駐車ブレーキ12の制動状態が解除される。従って、駐車ブレーキ12を制動解除状態に切り換えた際に、フォークリフトのロールバックが発生するのが防止される。
【0061】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) ブレーキペダル25が操作され、かつ車速が停止車速以下のとき自動的に駐車ブレーキ12が制動状態に操作される。従って、駐車ブレーキ12を操作する駐車レバーが不要になり、坂道において一時停止する際にブレーキペダル25を踏み続ける必要がなくなる。また、トルクコンバータ2のクリープ現象を利用した微速走行を行う際は、ブレーキ操作で停止車速より大きな車速まで減速した後、ブレーキ操作を行わずに減速走行すればクリープを利用できる。
【0062】
(2) 車速が停止車速以下の状態で、かつブレーキ操作信号を入力した状態が所定時間以上継続したとき、駐車ブレーキ12が制動状態に切り換えられる。従って、フォークリフトが完全に停止した状態で駐車ブレーキ12が制動状態に切り換えられ、切換の際のショックがなくなり、運転者に不快感を与えず、駐車ブレーキ12の耐久性が向上する。
【0063】
(3) 駐車ブレーキ12はエンジン1が停止した状態で制動状態に保持されるように構成されているため、減速途中でブレーキ操作を停止した状態でフォークリフトが停止しても、エンジン1が停止されると駐車ブレーキ12が自動的に制動状態となり、駐車ブレーキ12のかけ忘れを防止できる。また、エンジン停止時に制動状態に保持する別の手段を設ける必要がなく、構成が簡単になる。
【0064】
(4) 駐車ブレーキ12は、ばね力で制動のための係合圧を発生させ、油圧の供給により制動状態が解除されるように構成されている。従って、ばね力に抗して制動状態を解除させるための力を供給するアクチュエータとして、電磁力を利用する構成に比較して小型化が容易となる。
【0065】
(5) 駐車ブレーキ12は、エンジン1の回転をトルクコンバータ2を介して出力軸3bに伝達する油圧式の前進クラッチ8及び後進クラッチ9を備えた変速機3に組み込まれるとともに、ばね力で制動のための係合圧を発生させ、油圧の供給により制動状態が解除されるように構成されている。従って、駐車ブレーキ12の設置スペースの確保が容易になるとともに、制動状態を解除するための油圧を変速機3に組み込まれた油圧ポンプにより簡単に得ることができる。
【0066】
(6) 制動状態に保持された駐車ブレーキ12の制動解除は、シフトレバー29が中立位置にない状態でアクセルペダル23が操作され、かつエンジン回転数がフォーク19に積載された荷の荷重Wに対応する所定の回転数以上のときに行われる。従って、荷を積載した状態で、登りの坂道において駐車ブレーキ12の制動を解除したときに、フォークリフトのロールバックが発生するのを防止できる。
【0067】
(7) 荷の荷重が圧力センサ22により連続的に検出され、駐車ブレーキ12の制動を解除する際のエンジン1の所定回転数が、荷の荷重に比例して一対一で対応するように設定されるため、適正でかつ小さなエンジン回転数に設定できる。
【0068】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態を図4に従って説明する。前記の実施の形態では駐車ブレーキ12が制動状態となると、ブレーキ操作手段の操作を解除しただけでは駐車ブレーキ12の制動を解除できない。この実施の形態では制動時のブレーキ操作手段が所定の操作力未満で操作て駐車ブレーキ12が制動状態となったときは、ブレーキ操作手段の操作を解除するだけで駐車ブレーキ12が制動状態から解除される点が前記実施の形態と大きく異なっている。
【0069】
また、常用ブレーキ6を別に設けずに、前進クラッチ8及び後進クラッチ9のうち進行側のクラッチでないクラッチ、即ち、前進時には後進クラッチ9を、後進時には前進クラッチ8を、制動用ブレーキとして利用する点も前記実施の形態と異なっている。なお、前記実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0070】
ブレーキペダル25の近傍にはブレーキペダル25が制動位置に操作されたことを検知するブレーキスイッチ37が設けられている。ブレーキペダル25にはブレーキペダル25に作用している操作力を検出するブレーキ操作力検出手段としてのブレーキ操作力センサ38が連結されている。ブレーキ操作力センサ38を構成するシリンダ内にはオイルが収容された室を挟んで2個のピストンが内蔵されている。第1のピストンにはブレーキペダル25に連結されるピストンロッド38aが突設され、第2のピストンとシリンダの底部との間にばねが設けられている。ばねの力はブレーキペダル25の踏力と操作量の関係が、常用ブレーキを備えた場合とほぼ同じとなるように設定されている。そして、ブレーキペダル25が操作されると、室内の油圧が操作力に応じて上昇し、室内の油圧を検出する図示しない圧力センサから操作力(踏力)に応じた検出信号が出力される。
【0071】
ブレーキ操作力センサ38は図示しないA/D変換器及び入力インタフェース35を介してCPU32に接続され、ブレーキスイッチ37は入力インタフェース35を介してCPU32に接続されている。記憶手段としてのROM33にはブレーキ操作力と、それに対応した制動力を得るために必要なクラッチへの指令電流値の関係とを示すマップ又は関係式が記憶されている。
【0072】
CPU32はブレーキ操作力センサ38の出力信号から操作力を演算し、操作力に対応した電流指令値を演算し、進行側でないクラッチと対応するクラッチバルブにその電流指令値を出力する。その結果、ブレーキペダル25の操作力に対応した制動力が作用する。
【0073】
CPU32は前記実施の形態と同様な制動条件で駐車ブレーキ12が制動状態となるようにブレーキ用バルブ13を制御する。制動解除制御手段としてのCPU32は、駐車ブレーキ12が制動状態に保持された際、ブレーキ操作力が所定の値以上か否かを判断し、ブレーキペダル25が所定の操作力未満の操作力で操作された状態からその操作が解除されたときは、操作の解除に伴って駐車ブレーキ12の制動状態を解除させるようにブレーキ用バルブ13を制御する。また、CPU32はブレーキペダル25が所定の操作力以上の操作力で操作された状態からその操作が解除されたときは、操作が解除されても駐車ブレーキ12を制動状態に保持するようにブレーキ用バルブ13を制御する。そのときは、CPU32は前記実施の形態と同様な制動解除条件、即ち少なくともアクセルペダル23が操作されたことを条件として駐車ブレーキ12の制動を解除するようにブレーキ用バルブ13を制御する。
【0074】
この実施の形態では第1の実施の形態の(1)〜(7)の効果を有する他に次の効果を有する。
(8) 駐車ブレーキ12が制動状態に保持された際、ブレーキペダル25が所定の操作力未満の操作力で操作された状態から操作が解除された時は、操作の解除に伴って駐車ブレーキ12の制動状態が解除される。また、ブレーキペダル25が所定の操作力以上の操作力で操作された状態から操作が解除された時は、操作が解除されても駐車ブレーキ12が制動状態に保持される。従って、運転者はブレーキペダル25の踏力の強弱で、駐車継続と駐車解除とを選択できる。例えば、微速走行ではブレーキで停止後、ブレーキを離したらそのままクリープ走行が開始される方が都合がよいが、弱い踏力でブレーキペダル25又はインチングペダル24を操作することで簡単に対応できる。また、坂道の途中で停止する場合はブレーキペダル25を強く踏めば、ブレーキペダル25の操作を解除しても駐車ブレーキ12が制動状態に保持されるため、坂道停止の際にも支障がない。
【0075】
(9) ブレーキ操作手段はブレーキペダル25と、操作途中からブレーキペダル25と連動するインチングペダル24とを備え、インチングペダル24がインチング位置に操作された状態では進行側のクラッチが半クラッチ状態に保持される。従って、微速走行中に一時停止と、クリープ走行の再開とをインチングペダル24の操作だけで行うことが可能になり、発進毎にアクセルペダル23を踏むペダルの踏み換え操作が不要となって操作が簡単になる。
【0076】
(10) 常用ブレーキ6を設ける必要がなく、フォークリフトの組付け工数の低減及び製造コストの低減を図ることができる。
なお、実施の形態は前記に限定されるものでなく、例えば、次のように具体化してもよい。
【0077】
○ 駐車ブレーキ12の制動解除を行う際のエンジン回転数の設定を、圧力センサ22で検出された荷の荷重Wに比例して一対一で対応するように設定する代わりに、図3に示すように、所定のエンジン回転数NEが荷の荷重Wに対してステップ状に変化するように設定してもよい。
【0078】
○ 駐車ブレーキ12の制動解除を行う条件として、アクセルセンサ26からアクセル操作検出信号が出力されたことのみを必須要件としてもよい。荷役作業を行う際に、クリープを利用した微速走行と、クリープを利用しない微速走行とを運転者が自由に選択できることが好ましい。そして、前記の構成を採用すれば、駐車ブレーキ12の制動解除をアクセルペダル23の操作だけで実施でき、平地で荷役作業を行う際に、前記両微速走行の切換を簡単にでき、作業性が向上する。
【0079】
○ 駐車ブレーキ12の制動解除を行う条件として、アクセルセンサ26からアクセル操作検出信号が出力されたことと、シフトレバー29が中立位置にないことの二つを必須要件としてもよい。この場合、荷のない状態での登りの坂道の発進には問題はない。また、重い荷を積載した状態で登りの坂道の発進を行う場合、運転者がエンジン回転数を調節してからシフトレバー29を進行方向に対応する前進又は後進位置に操作する必要はあるが、圧力センサ22が不要になるとともに、CPU32の制御も簡単になる。
【0080】
○ フォークリフトに停車又は駐車路面の傾斜角を検出する傾斜検出手段としての傾斜角センサを設け、駐車ブレーキ解除時のエンジン回転数を傾斜角及び荷の荷重に対応して設定するように構成する。傾斜角センサとしては例えば、ポテンショメータ式又はトルクバランス式のものが使用される。そして、傾斜角センサをA/D変換器及び入力インタフェース35を介してCPU32に接続し、傾斜角センサの出力信号から路面の傾斜角をCPU32で演算し、傾斜角に対応したエンジン回転数を設定する。エンジン回転数は平地での荷の荷重に対応したエンジン回転数に傾斜角と比例定数を乗じた値に設定される。そして、CPU32はエンジン回転数が設定された値に達した状態でブレーキ用バルブ13に制動解除指令信号を出力する。この場合、坂道で駐車ブレーキ12を解除したときに、ロールバックが発生するのを防止する効果がより向上する。
【0081】
○ 傾斜角及び荷の荷重に対応してそれぞれ駐車ブレーキ解除時のエンジン回転数を設定する代わりに、荷の最大荷重に対応した所定のエンジン回転数を一つだけ設定しておくとともに、傾斜検出手段を設ける。そして、登り傾斜のときには傾斜角の大きさに関係なく、エンジン回転数が前記所定の回転数に達したときに駐車ブレーキ12の制動を解除するように構成する。この場合、傾斜検出手段は傾斜角の大きさまで検出する必要がないため、傾斜検出手段の構成が簡単になる。また、荷重に関する情報を得る必要がないため、制御も簡単になる。なお、登り傾斜か否かの判断に代えて、登り傾斜が所定の傾斜角以上か否かの判断に基づいて、前記エンジン回転数に達したときに、駐車ブレーキ12の解除を行うようにしてもよい。
【0082】
○ 傾斜検出手段として傾斜角センサを設ける代わりに、走行中の車速とエンジン回転数との関係から走行路面の傾斜状態を判断し、車両の停止時にその傾斜状態の情報を不揮発性のメモリに記憶しておき、発進時にその情報を使用するようにしてもよい。不揮発性のメモリとしてはEEPROM(Electrical Erasable programmable ROM)やバックアップ電池を備えたRAMが使用される。この場合、傾斜角センサを新たに設けずに、既に装備されているエンジン回転数センサ15及び車速センサ17の出力信号をCPU32で処理することで傾斜状態を判断できる。
【0083】
○ 傾斜検出手段を設けた場合、CPU32がシフトスイッチ30からシフトレバー29が進行方向と同方向に操作された位置検出信号を入力している状態で、即ち、前進走行で坂道を昇るときには前進位置に、後進走行で坂道を昇るときには後進位置に操作された状態で、ブレーキ用バルブ13に制動解除指令信号を出力するように構成する。この場合、坂道を昇る際に、運転者が誤って進行方向と逆にシフトレバー29を操作したときに、駐車ブレーキ12の制動が解除されず、フォークリフトのロールバックの発生を防止できる。
【0084】
○ 駐車ブレーキ12は変速機3内に組み込む構成に限らず、変速機3と差動装置4との間に設けられる図示しないプロペラシャフトの途中に設けてもよい。この構成では駐車ブレーキ12のばね力による係合圧の解除を行うための油圧を変速機3内に設けられた油圧ポンプから供給する代わりに、リフトシリンダ20の作動に使用する油圧を供給する油圧ポンプ18から供給してもよい。この場合、従来のトルクコンバータ付きの変速機をそのまま使用できる。
【0085】
○ 駐車ブレーキ12はばね力による係合圧の解除を油圧により行う構成に限らず、例えば、ソレノイドによる電磁力で係合圧の解除を行う構成としてもよい。
【0086】
○ 第2の実施の形態において、常用ブレーキを設け、制動力を常用ブレーキで調節してもよい。この場合、ブレーキペダル25の操作量を検出してブレーキペダル25の踏力を間接的に検出する。そして、CPU32は操作量が所定量以上か否かで駐車ブレーキ12の制動の解除判断を行う。
【0087】
○ 第2の実施の形態において、ブレーキ操作力検出手段はブレーキ操作力が所定の値以上か否かを検出できるものであればよく、操作力を連続的に検出できる構成に限らない。例えば、ブレーキペダル25が所定の踏力以上で操作されたときの操作範囲にあることを検出するリミットスイッチを使用してもよい。
【0088】
○ 第1の実施の形態においても第2の実施の形態のように常用ブレーキ6を省略して、制動力を前進クラッチ8及び後進クラッチ9の同時係合で得るようにしてもよい。
【0089】
○ 常用ブレーキ6を省略する場合、駐車ブレーキ12に常用ブレーキの機能を持たせてもよい。例えば、ブレーキペダル25の操作量を検出可能なブレーキ操作量検出手段を設け、ブレーキ用バルブ13として開度を連続的に調節可能な電磁比例弁を使用する。そして、ブレーキペダル25の操作量とそれに対応した制動力を得るためのブレーキ用バルブ13の開度の関係を示すマップ又は関係式を記憶手段としてのROM33に記憶しておき、CPU32がブレーキペダル25の操作量に対応した開度となるようにブレーキ用バルブ13を制御する構成とする。この構成では駐車ブレーキ12の他に常用ブレーキ6を設ける必要がなく、フォークリフトの組付け工数の低減及び製造コストの低減を図ることができる。また、駐車ブレーキ12を常用ブレーキとして使用する際、前進クラッチ8及び後進クラッチ9に制動力の一部を担わせるように前進クラッチバルブ10及び後進クラッチバルブ11の開度の調節を同時に行うようにしてもよい。
【0090】
○ 両クラッチ8,9及び駐車ブレーキ12の受圧室8a,9a,12cに油圧を供給する油圧ポンプを変速機3に内蔵する代わりに、リフトシリンダ20に作動油を供給する油圧ポンプ18を利用して、各受圧室8a,9a,12cに油圧を供給する構成としてもよい。
【0091】
○ 例えば、特開平6−247190号公報に開示された産業車両のように、荷役作業と走行とを同時に行う場合の制御を容易にするため、車速はアクセル操作手段の操作量に対応するように制御し、エンジン回転数は荷役レバーの操作量に基づいて制御する構成の産業車両に適用してもよい。この場合、インチングペダル24が不要になる。
【0092】
○ エンジン1の回転をトルクコンバータ2を介して変速機3に伝達する構成に代えて、トルクコンバータ2を介さずに直接又はクラッチを介して変速機3に伝達する構成としてもよい。
【0093】
○ 前後進切換え操作手段はレバーに限らず、前進走行位置、後進走行位置及び中立位置のいずれかを選択できる押しボタンでもよい。シフトスイッチ30は押しボタンで操作される接点となる。
【0094】
○ フォークリフトに限らず、荷役作業用の油圧機器を備えた他の産業車両、例えばショベルローダ等に適用してもよい。
○ ブレーキ操作手段を足で操作するペダルに代えて、手で操作するレバーとしてもよい。
【0095】
前記実施の形態から把握できる発明(技術思想)について、以下にその効果とともに記載する。
(1) 記産業車両は荷重検出手段と、駐車ブレーキの制動を解除する際のエンジン回転数と荷の荷重との関係を示すマップ又は関係式が記憶された記憶手段とを備え、前記制御手段は前記荷重検出手段により検出された荷重に対応したエンジン回転数において、駐車ブレーキの制動状態を解除させるように前記制動解除手段を制御する。この場合、駐車ブレーキの制動を解除する際のエンジンの所定回転数を、荷の荷重に対応した適正でかつ小さな回転数に設定できる。
【0096】
(2) 記傾斜検出手段は走行中の車速とエンジン回転数との関係から走行路面の傾斜状態を判断し、車両の停止時にその傾斜状態の情報を不揮発性のメモリに記憶しておき、発進時にその情報を使用する。この場合、エンジン回転数検出手段及び車速検出手段の出力信号を制御手段で処理することで傾斜状態を判断でき、傾斜角センサを設ける必要がない。
【0097】
(3) 産業車両において、前記駐車ブレーキ装置を備え
【0098】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項に記載の発明によれば、駐車ブレーキを操作する駐車レバーが不要になり、坂道において一時停止する際にブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなる。
【0104】
また、ブレーキ操作手段の操作力を変えることにより、微速走行で一時停止後、ブレーキ操作を解除するとクリープ走行を開始することが可能となる。
【0105】
請求項に記載の発明によれば、微速走行中に一時停止と、クリープ走行の再開とをインチングペダルの操作だけで行うことが可能になる。
請求項及び請求項に記載の発明によれば、駐車ブレーキはエンジンが停止した状態で自動的に制動状態に保持されるため、エンジン停止時に制動状態に保持する別の手段を設ける必要がなく、構成が簡単になる。
【0106】
請求項に記載の発明によれば、駐車ブレーキの設置スペースの確保が容易になるとともに、変速機に組み込まれた油圧ポンプにより制動状態を解除するための油圧を簡単に得ることができる。
【0107】
請求項及び請求項に記載の発明によれば、トルクコンバータのクリープ現象を利用した微速走行を行う際は、ブレーキ操作で停止車速より大きな車速まで減速した後、ブレーキ操作を行わずに減速走行すればクリープを利用できる。
【0108】
請求項に記載の発明によれば、車両が完全に停止した状態で駐車ブレーキが制動状態に切り換えられるため、切換の際のショックがなくなり、運転者に不快感を与えず、駐車ブレーキの耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の概略構成図。
【図2】 制動解除時のエンジン回転数と荷重の関係を示すマップ。
【図3】 制動解除時のエンジン回転数と荷重の関係を示すマップ。
【図4】 第2の実施の形態の概略構成図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…トルクコンバータ、3…変速機、3b…出力軸、5a…駆動輪、8…前進クラッチ、9…後進クラッチ、10…前進クラッチバルブ、11…後進クラッチバルブ、12…駐車ブレーキ、12b…制動部材としてのブレーキパッド、13…ブレーキ用バルブ、17…車速検出手段としての車速センサ、23…アクセル操作手段としてのアクセルペダル、24…ブレーキ操作手段としてのインチングペダル、25…同じくブレーキペダル、26…アクセル操作検出手段としてのアクセルセンサ、28,37…ブレーキ操作検出手段としてのブレーキスイッチ、29…前後進切換え操作手段としてのシフトレバー、30…前後進切換え検出手段としてのシフトスイッチ、32…制御手段、判断手段及び制動解除制御手段としてのCPU、38…ブレーキ操作力検出手段としてのブレーキ操作力センサ。

Claims (6)

  1. 制動部材を制動状態に保持する保持手段と、前記制動状態を解除する制動解除手段とを備えた駐車ブレーキと、
    ブレーキ操作手段と、
    前記ブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作されたか否かを検出するブレーキ操作力検出手段と、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
    前記車速検出手段の検出信号に基づいて車速が停止車速以下か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に基づき車速が停止車速以下のとき前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する制御手段と、
    前記制御手段により前記制動解除手段が制御されて前記駐車ブレーキが制動状態となったとき、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力未満の操作力で操作された状態から操作が解除された時は操作の解除に伴って駐車ブレーキの制動状態を解除し、前記ブレーキ操作手段が所定の操作力以上の操作力で操作された状態から操作が解除された時は操作が解除されても駐車ブレーキを制動状態に保持するように前記制動解除手段を制御する制動解除制御手段と
    を備えた産業車両の駐車ブレーキ装置。
  2. 前記ブレーキ操作手段はブレーキペダルと、操作途中から前記ブレーキペダルと連動するインチングペダルとを備え、前記インチングペダルは操作に伴いクラッチを半クラッチ状態に保持するインチング位置を通過した後、前記ブレーキペダルと連動するように構成されている請求項1に記載の産業車両の駐車ブレーキ装置。
  3. 前記駐車ブレーキはエンジンが停止した状態で制動状態に保持されるように構成されている請求項1又は請求項2に記載の産業車両の駐車ブレーキ装置。
  4. 前記産業車両はエンジンの出力をトルクコンバータを介して出力軸に伝達する油圧式の前進クラッチ及び後進クラッチを備えた変速機を装備し、前記駐車ブレーキは前記変速機に組み込まれるとともに、ばね力で制動のための係合圧を発生させ、油圧の供給により制動状態が解除されるように構成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の産業車両の駐車ブレーキ装置。
  5. 前記産業車両はブレーキ操作手段が操作されたか否かを検出するブレーキ操作検出手段を備え、前記制御手段は前記ブレーキ操作検出手段からブレーキ操作検出信号を入力している状態で車速が停止車速以下のとき前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の産業車両の駐車ブレーキ装置。
  6. 前記制御手段は前記ブレーキ操作検出手段からブレーキ操作検出信号を入力している状態で車速が停止車速以下の状態が所定時間継続した時点で前記駐車ブレーキが制動状態となるように前記制動解除手段を制御する請求項5に記載の産業車両の駐車ブレーキ装置。
JP29517899A 1999-02-24 1999-10-18 産業車両の駐車ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3799903B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29517899A JP3799903B2 (ja) 1999-02-24 1999-10-18 産業車両の駐車ブレーキ装置
KR10-2000-0008559A KR100368804B1 (ko) 1999-02-24 2000-02-22 산업차량의 주차 브레이크 장치
DE60005231T DE60005231T2 (de) 1999-02-24 2000-02-23 Feststellbremsgerät für Nutzfahrzeug
US09/511,535 US6287236B1 (en) 1999-02-24 2000-02-23 Parking brake apparatus for industrial vehicle
EP00103805A EP1031487B1 (en) 1999-02-24 2000-02-23 Parking brake apparatus for industrial vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4620599 1999-02-24
JP11-46205 1999-02-24
JP29517899A JP3799903B2 (ja) 1999-02-24 1999-10-18 産業車両の駐車ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309256A JP2000309256A (ja) 2000-11-07
JP3799903B2 true JP3799903B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26386320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29517899A Expired - Fee Related JP3799903B2 (ja) 1999-02-24 1999-10-18 産業車両の駐車ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6287236B1 (ja)
EP (1) EP1031487B1 (ja)
JP (1) JP3799903B2 (ja)
KR (1) KR100368804B1 (ja)
DE (1) DE60005231T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
DE10063063A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
JP4060537B2 (ja) * 2001-02-07 2008-03-12 株式会社エクセディ 車輌の補助ブレーキシステム
JP3726956B2 (ja) * 2001-10-31 2005-12-14 三井金属鉱業株式会社 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
JP4149696B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-10 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ液圧保持機構
CN100524149C (zh) * 2002-05-08 2009-08-05 冯志德 辅助刹车控制系统
US8135531B2 (en) 2002-06-12 2012-03-13 Nmhg Oregon, Llc Predictive vehicle controller
US7974760B2 (en) 2003-10-20 2011-07-05 Nmhg Oregon, Inc. Advanced power-shift transmission control system
US6684148B2 (en) 2002-06-12 2004-01-27 Nacco Materials Handling Group, Inc. Transmission control system
DE10232639A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-12 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Lasttransport-Fahrzeug, insbesondere Gabelstapler
JP3923409B2 (ja) * 2002-10-22 2007-05-30 本田技研工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
US8775039B2 (en) 2003-10-20 2014-07-08 Nmhg Oregon, Llc Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
US8328296B2 (en) 2004-06-10 2012-12-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle control device
JP4758075B2 (ja) * 2004-06-23 2011-08-24 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
DE102005031155A1 (de) * 2004-08-02 2006-02-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4609390B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-12 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
KR100655330B1 (ko) * 2005-12-23 2006-12-08 두산인프라코어 주식회사 전동 지게차의 경사 작업시 자동 정지장치
JP5008432B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-22 Tcm株式会社 フォークリフト車の安全装置
KR101380524B1 (ko) * 2007-08-01 2014-04-03 두산인프라코어 주식회사 건설 기계의 시동시 주차 브레이크 및 서비스 브레이크를제어하는 장치
JP2009166560A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2009220774A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の制御装置及び該装置を搭載した車両
EP2340366B1 (en) * 2008-10-30 2015-06-17 Volvo Lastvagnar AB A device and method for automatically adjusting torque transmitting ability of a turbocompound transmission
JP5071422B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト制御装置
US8353804B2 (en) 2009-04-20 2013-01-15 Spicer Off-Highway Belguim N.V. Hybrid transmission and method of use
DE102010018463A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Still Gmbh Steuerungsverfahren einer elektrisch betätigten Feststellbremse einer mobilen Arbeitsmaschine
KR20120059261A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 자동변속기의 주차 제어장치 및 방법
US8924115B2 (en) * 2010-12-22 2014-12-30 Caterpillar Inc. System and method for controlling a brake system
US9150208B2 (en) 2012-12-18 2015-10-06 Caterpillar Global Mining Llc Park brake logic
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR102075808B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-02 주식회사 두산 지게차의 제어장치 및 제어방법
JP6185412B2 (ja) * 2014-03-17 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101601770B1 (ko) * 2014-11-19 2016-03-09 현대오트론 주식회사 차량의 자동 정차 방법 및 정차 장치
US10029688B2 (en) * 2016-03-17 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Controlling engine auto-start while in reverse
KR101876015B1 (ko) * 2016-04-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경차량의 정차 변속단 해제시 진동 저감 방법
WO2018021688A1 (ko) * 2016-07-25 2018-02-01 한승우 차량 구동 장치, 차량 구동 방법 및 이를 포함하는 차량
CN106274858B (zh) * 2016-08-30 2022-10-25 宁波如意股份有限公司 一种踏板机构
DE102016225401A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betätigen einer Parksperre eines Kraftfahrzeugs
KR20200094868A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 현대모비스 주식회사 차량의 주차 제어장치 및 그 방법
US11565923B2 (en) * 2019-02-19 2023-01-31 Crown Equipment Corporation Chain slack detection system
JP6695477B1 (ja) * 2019-05-16 2020-05-20 三菱ロジスネクスト株式会社 荷役装置
US11136009B2 (en) * 2019-12-31 2021-10-05 Robert Bosch Gmbh Park lock system with added safety features
JP2022127814A (ja) 2021-02-22 2022-09-01 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717207A (en) * 1985-06-03 1988-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
US5053960A (en) * 1987-05-29 1991-10-01 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission with compensation for variation in supply voltage
JPS6430862A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Mitsubishi Agricult Mach Parking brake device for working vehicle
US5366053A (en) * 1992-10-05 1994-11-22 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable toothed clutch
JP2811523B2 (ja) * 1993-02-26 1998-10-15 小松フォークリフト株式会社 産業車両の荷役及び走行制御装置
DE19517888A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Unter Last schaltbares Wendegetriebe
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
JPH10132952A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Kansei Corp 着座検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000058144A (ko) 2000-09-25
JP2000309256A (ja) 2000-11-07
EP1031487A2 (en) 2000-08-30
DE60005231D1 (de) 2003-10-23
US6287236B1 (en) 2001-09-11
DE60005231T2 (de) 2004-07-29
EP1031487A3 (en) 2002-05-08
EP1031487B1 (en) 2003-09-17
KR100368804B1 (ko) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799903B2 (ja) 産業車両の駐車ブレーキ装置
US7524268B2 (en) Drive control apparatus for forklift
JP5705706B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
US9387841B2 (en) Brake control
US9133604B2 (en) Hydraulic control device for work machine
AU2013240097B2 (en) Rollback prevention system for mobile machine
US20130256052A1 (en) Rollback prevention system for mobile machine
EP2862834B1 (en) Industrial vehicle
JP2002283984A (ja) 産業車両の坂路停車維持装置
JP4113998B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4524819B2 (ja) 産業車両のクリープ走行制御装置
JP4113997B2 (ja) 産業車両のインチング制御装置
JP3733806B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4178693B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP3994598B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP3624930B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2001116071A (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP2001020978A (ja) 油圧クラッチの制御装置及び同制御装置を備えた産業車両
JP4423860B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP3906431B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP2002054475A (ja) 産業車両のスリップ防止制御装置
JP2001113988A (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP2001116133A (ja) 産業車両のインチング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees