JP2022127814A - 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械 - Google Patents

作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127814A
JP2022127814A JP2021026006A JP2021026006A JP2022127814A JP 2022127814 A JP2022127814 A JP 2022127814A JP 2021026006 A JP2021026006 A JP 2021026006A JP 2021026006 A JP2021026006 A JP 2021026006A JP 2022127814 A JP2022127814 A JP 2022127814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
parking brake
work machine
operating
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026006A
Other languages
English (en)
Inventor
裕明 池田
Hiroaki Ikeda
真一 北尾
Shinichi Kitao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2021026006A priority Critical patent/JP2022127814A/ja
Priority to US18/256,537 priority patent/US20240026647A1/en
Priority to CN202280015084.9A priority patent/CN116867944A/zh
Priority to EP22756308.7A priority patent/EP4234820A1/en
Priority to PCT/JP2022/006762 priority patent/WO2022176991A1/ja
Publication of JP2022127814A publication Critical patent/JP2022127814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2083Control of vehicle braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/22Brakes applied by springs or weights and released hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/38Brakes applied by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/385Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業機械の操作感の低下を防止する。【解決手段】作業機械の制御システムは、作業機と、走行装置と、駐車ブレーキとを備える制御システムであって、少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するコントローラを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械に関する。
特許文献1には、次のような保持機能を有する駐車ブレーキ装置が記載されている。すなわち、特許文献1に記載されている駐車ブレーキ装置では、ブレーキペダルが操作され、かつ車速が停止車速以下の場合、自動的に駐車ブレーキが制動状態に制御される。この構成によれば、オペレータが駐車ブレーキを制動状態に操作することなく、駐車ブレーキを自動的に制動状態に切り換えることができる。また、この駐車ブレーキ装置では、制動状態に保持された駐車ブレーキの制動解除が、シフトレバーが中立位置にない状態でアクセルペダルが操作され、かつエンジン回転数がフォークに積載された荷の荷重に対応する所定の回転数以上であるときに行われる。この構成によれば、荷を積載した状態で、登りの坂道において駐車ブレーキの制動を解除したときに、産業車両のロールバックの発生を防止することができる。
特開2000-309256号公報
特許文献1に記載されている駐車ブレーキの保持機能によれば、駐車ブレーキの操作を不要とし、例えば坂道において一時停止する際にブレーキペダルを踏み続ける必要を無くすことができる。しかしながら、特許文献1に記載されている駐車ブレーキ装置では、駐車ブレーキがオペレータの意図に沿わずに制御されてしまうことがあり、作業機械の操作感を低下させてしまうことがあるという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業機械の操作感の低下を防止することができる作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、作業機と、走行装置と、駐車ブレーキとを備える作業機械の制御システムであって、少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するコントローラを備える制御システムである。
また、本発明の一態様は、作業機と、走行装置と、駐車ブレーキとを備える作業機械の制御方法であって、少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するステップを含む制御方法である。
また、本発明の一態様は、作業機と、走行装置と、駐車ブレーキと、少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するコントローラとを備える作業機械である。
本発明の各態様によれば、作業機械の操作感の低下を防止することができる。
実施形態に係る作業機械を示す側面図である。 実施形態に係る制御システムの構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係るコントローラの動作例を示すフローチャートである。 実施形態に係るコントローラの動作例を示すフローチャートである。 実施形態に係る制御システムの他の構成を示す概略ブロック図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。なお、第1実施形態および第2実施形態について、各図において同一または対応する構成には同一の符号または同一の数字に末尾に英字「a」または「b」を付加した符号を用いて、説明を適宜省略する。
本実施形態においては、作業機械1にローカル座標系を設定し、ローカル座標系を参照しながら各部の位置関係について説明する。ローカル座標系において、作業機械1の左右方向(車幅方向)に延伸する第1軸をX軸とし、作業機械1の前後方向に延伸する第2軸をY軸とし、作業機械1の上下方向に延伸する第3軸をZ軸とする。X軸とY軸とは直交する。Y軸とZ軸とは直交する。Z軸とX軸とは直交する。+X方向は右方向であり、-X方向は左方向である。+Y方向は前方向であり、-Y方向は後方向である。+Z方向は上方向であり、-Z方向は下方向である。
[作業機械の概要]
図1は、実施形態に係る作業機械1を示す側面図である。実施形態に係る作業機械1は、例えばホイールローダである。以下の説明において、作業機械1を適宜、ホイールローダ1、と称する。
図1に示すように、ホイールローダ1は、車両本体2と、キャブ3と、走行装置4と、作業機10とを有する。ホイールローダ1は、走行装置4により、作業現場を走行する。ホイールローダ1は、作業現場において、作業機10を用いて作業を実施する。ホイールローダ1は、作業機10を用いて、掘削作業、積込作業、運搬作業、および除雪作業等の作業を実施することができる。なお、作業機械1は、作業機10と走行装置4とを備えるものであればよく、例えば、ダンプトラック、フォークリフト、モーターグレーダー等とすることができる。
キャブ3は、車両本体2に支持される。キャブ3の内部には、オペレータが着座する運転席31と、ホイールローダ1を動作させるためにオペレータによって操作されるオペレータ操作装置(図示しない)が配置される。
走行装置4は、車両本体2を支持する。本実施形態において走行装置4は、回転可能な車輪5を有する。ホイールローダ1は、走行装置4の車輪5によって路面RSを走行可能である。なお、図1では、左側の前輪5Fおよび後輪5Rのみが図示されている。なお、作業機械の走行装置は、車輪に限らず、履帯等であってもよい。
作業機10は、車両本体2に支持される。作業機10は、作業工具の一例としてのバケット12と、バケット12の位置と姿勢を変化させるブーム11と、ブームシリンダ13と、バケットシリンダ14と、ベルクランク15と、リンク(図示しない)とを備える。
ブーム11は、車両本体2に対して回動可能に支持され、ブームシリンダ13の伸縮に応じて上下方向に移動する。ブームシリンダ13は、ブーム11を移動させるための動力を発生するアクチュエータであり、一端部は車両本体2に連結され、他端部はブーム11に連結される。オペレータが作業機操作レバー81を操作するとブームシリンダ13が伸縮する。これにより、ブーム11は上下方向に移動する。ブームシリンダ13は、例えば油圧シリンダである。
バケット12は、刃先12Tを有し、土砂等の掘削対象物の掘削や、積み込みを行うための作業工具である。バケット12は、ブーム11に対して回動可能に連結されるとともに、リンクの一端部に対して回動可能に連結されている。リンクの他端部は、ベルクランク15の一端部に回動可能に連結されている。ベルクランク15は、中央部がブーム11に回動可能に連結され、他端部がバケットシリンダ14の一端部に回動可能に連結されている。バケットシリンダ14の他端部は車両本体2に回動可能に連結されている。バケット12は、バケットシリンダ14が発生する動力によって作動する。バケットシリンダ14は、バケット12を移動するための動力を発生するアクチュエータである。オペレータが作業機操作レバー81を操作するとバケットシリンダ14が伸縮する。これにより、バケット12は揺動する。バケットシリンダ14は、例えば油圧シリンダである。
[制御システムの構成]
図2は、実施形態に係るホイールローダ1の制御システム300の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、ホイールローダ1は、動力源201と、PTO(Power Take Off)202と、動力伝達装置203と、油圧ポンプ204と、制御弁200と、コントローラ100とを備える。また、制御システム300は、作業機10と走行装置4と駐車ブレーキ207とを備えるホイールローダ1(作業機械)の制御システムであって、少なくともコントローラ100を備える。あるいは、制御システム300は、コントローラ100へ所定の信号を入力する装置である、作業機操作装置の一例としての作業機操作レバー81、前後進切替操作装置82、車速調整装置の一例としてのアクセル操作装置83、制動操作装置84、オペレータ存在検知センサ85、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87、車速センサ88等をさらに備える。
動力源201は、作業機械1を動作させるための動力を発生する。動力源201として、内燃機関や電動機が例示される。なお、動力源201は、内燃機関や電動機に限定されない。動力源201は、例えば内燃機関と発電電動機と蓄電装置とを組み合わせた、いわゆるハイブリッド方式の装置であってもよい。また、動力源201は、内燃機関を有さず、蓄電装置と発電電動機とを組み合わせた構成を有していてもよい。
PTO202は、動力源201の動力の少なくとも一部を油圧ポンプ204に伝達する。PTO202は、動力源201の動力を動力伝達装置203と油圧ポンプ204とに分配する。
動力伝達装置203は、変速機205と、駆動軸206と、駐車ブレーキ207と、制御弁208とを有する。変速機205は、動力源201が発生した動力を、トルクや回転数、回転方向を変化させて駆動軸206へ出力したり、遮断したりする。駆動軸206は、変速機205からの動力を走行装置4へ伝達する。変速機205は、複数のギヤと複数のクラッチを有する構成に限られない。変速機205は、油圧ポンプおよび油圧モータを有し、動力源201の発生する動力を油圧に変換して伝達する、HST(Hydraulic Static Transmission)もしくはHMT(Hydraulic Mechanical Transmission)を含む構成であってもよい。または変速機205は、油圧ポンプおよび油圧モータに替えて発電機および電動モータを有するEMT(Electric Mechanical Transmission)を含む構成であってもよい。なお、本実施形態において変速機205は、クリープ現象(後述するアクセル操作装置83が操作されていない状態で作業機械1が微速で前進または後進する現象)を発生させることができる構成を有している。
駐車ブレーキ207は、駆動軸206に対して固定され、駆動軸206と同軸で回転するディスク2071と、ディスク2071を係合(係合状態)したりまたはディスク2071を解放(解放状態)したりする摩擦部材2072と、摩擦部材2072を駆動する油圧装置2073とを備える。油圧装置2073は、スプリング2073sを備え、油圧が供給されないときにばね圧で摩擦部材2072をディスク2071に係合させ、油圧が供給されたときに摩擦部材2072を解放する。制御弁208は、ソレノイド2081を備え、ソレノイド2081に電力が供給されたときに油圧ポンプ204から供給された作動油を油圧装置2073へ供給する。この場合、駐車ブレーキ207は、制動部材(ディスク2071と摩擦部材2072)を制動状態に保持する保持手段(油圧装置2073(スプリング2073s))と、制動状態を解除する制動解除手段(油圧装置2073と制御弁208)とを備え、制動解除手段への制御信号(ソレノイド2081の駆動信号)が入力されない場合に制動状態となるネガティブブレーキとして動作する。なお、駐車ブレーキ207は、油圧を利用するものに限られず、例えば電力や空気圧を利用するものであってもよい。また、駐車ブレーキ207は、ディスク式に限られず、例えばドラム式であってもよい。
油圧ポンプ204は、動力源201が発生した動力によって駆動され、作動油を吐出する。油圧ポンプ204から吐出された作動油の少なくとも一部は、制御弁200を介して、ブームシリンダ13およびバケットシリンダ14のそれぞれに供給されるとともに、制御弁208を介して駐車ブレーキ207へ供給される。制御弁200は、油圧ポンプ204からブームシリンダ13およびバケットシリンダ14のそれぞれに供給される作動油の流量および方向を制御する。作業機10は、油圧ポンプ204からの作動油により動作する。
図2に示すように、ホイールローダ1は、作業機操作レバー81、前後進切替操作装置82、アクセル操作装置83、制動操作装置84、オペレータ存在検知センサ85、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87および図示してない操舵装置等の操作装置を備える。これらの操作装置は、ホイールローダ1を動作させるためにオペレータにより操作される。
作業機操作レバー81(作業機操作装置)は、作業機10を動作させるための操作装置である。オペレータは、作業機操作レバー81を操作することによって作業機10を操作する。作業機操作レバー81は例えば、左右方向の操作によってブーム11を上または下に移動させる信号を出力し、前後方向の操作によってバケット12を抱え込み状態またはダンプ状態にさせる信号を出力する。作業機操作レバー81の操作状態は、オペレータが操作していないときに中立状態になるとともに、オペレータの操作に応じて左右方向と前後方向に傾動した状態(傾動状態)になる。また、作業機操作レバー81には、中立位置付近に不感帯域が設けられている。作業機10の動作状態は、作業機操作レバー81の操作状態が中立状態または操作量が不感帯域内のときに非動作状態(動作していない状態;停止状態)となる。また、作業機10の動作状態は、作業機操作レバー81の操作状態が中立状態でなく、かつ、操作量が不感帯域内でないときに動作状態(動作している状態)となる。後述するコントローラ100の動作例についての説明では、作業機操作レバー81が中立状態(オペレータが操作していない状態)のときと、作業機操作レバー81の操作量が不感帯域内である状態(オペレータは操作しているが操作量が所定の大きさより小さい状態)とを合わせて、作業機操作レバー81が操作状態が「中立」である(あるいは、作業機操作レバー81が「中立」である)という。また、作業機10の動作状態を表す情報は、例えば作業機10の角度や長さ、負荷等を検知するセンサから取得した情報、作業機10を動作させるアクチュエータに対する制御信号を表す情報、オペレータによって操作さされる作業機操作レバー81の操作状態を表す情報、それらの組み合わせ等とすることができる。本実施形態では、作業機10の動作状態を表す情報が、作業機10を動作させるためにオペレータによって操作される作業機操作装置の操作状態を表す情報を少なくとも含むものであるとする。なお、作業機操作レバー81は、例えば、ブーム11を操作するためのレバーとバケット12を操作するためのレバーとに独立して複数設けられていてもよい。作業機操作レバー81は、レバーの操作状態(傾動方向や傾動量)を電気的に検知し、操作状態を示す信号をコントローラ100へ出力する。なお、作業機操作レバー81は、機械式であってもよいし、PPCバルブ(Pressure Proportional Control弁)を用いるものであってもよい。
前後進切替操作装置82は、ホイールローダ1の走行状態を、前進、中立または後進に切り換えるための操作装置である。本実施形態において、前後進切替操作装置82は、レバー式操作装置である。前後進切替操作装置82は、前進、中立または後進の操作状態を示す信号をコントローラ100へ出力する。なお、前後進切替操作装置82は、レバーに限らず、例えば、スイッチを用いて前進、中立または後進の切り換え操作を行ってもよい。
アクセル操作装置83は、動力源201の出力を増減させるための操作装置である。オペレータは、アクセル操作装置83を操作することでホイールローダ1の車速を調整することができるので、アクセル操作装置83は、車速調整装置として機能する。本実施例において、アクセル操作装置83は、ペダル式操作装置である。アクセル操作装置83は、操作状態を示す信号をコントローラ100へ出力する。なお、アクセル操作装置83は、ペダル式操作装置に限らず、例えば、ダイヤル式やレバー式の操作装置であってもよい。
制動操作装置84は、ホイールローダ1の減速、停止に使用されるサービスブレーキ(若しくは、常用ブレーキ)と呼ばれる制動装置を操作するための操作装置である。本実施例において、アクセル操作装置83は、ペダル式操作装置である。制動操作装置84は、操作状態(操作量)を示す信号をコントローラ100へ出力する。なお、制動操作装置84は、ペダル式操作装置に限られない。
オペレータ存在検知センサ85は、キャブ3内にオペレータが存在しているか否かを検知するセンサであり、検知結果を示す信号をコントローラ100へ出力する。オペレータ存在検知センサ85は、例えば、シートベルトセンサ、シート(着座)センサ、作業機ロックレバー(スイッチ)、オペレータの姿勢や動きを検知するセンサ(撮像装置、モーションセンサ等)、ドアロック解除センサ(スイッチ)、ドア開閉スイッチ等を用いて構成することができる。
駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86は、駐車ブレーキ207の自動保持機能を有効にするか無効にするのかを設定するスイッチである。なお、本実施形態において、駐車ブレーキ207の自動保持機能とは、コントローラ100が自動的に、駐車ブレーキ207を係合状態にしてその係合状態を保持したり、保持していた係合状態を解除したりする機能である。駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86は、オペレータの操作に応じてオン(有効)またはオフ(無効)されるスイッチであり、オンまたはオフの状態を示す信号をコントローラ100へ出力する。
駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87は、駐車ブレーキ207を係合状態または解放状態に操作するためのスイッチである。駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87を係合に操作(設定)した場合、駐車ブレーキ207の自動保持機能の有効/無効の設定にかかわらず、駐車ブレーキ207は係合状態となる。また、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87を解放に操作した場合、駐車ブレーキ207の自動保持機能が無効のとき、駐車ブレーキ207は解放状態となる。また、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87を解放に操作した場合、駐車ブレーキ207の自動保持機能が有効のとき、一方、コントローラ100が自動保持機能を作動させたとき、駐車ブレーキ207は係合状態となり、他方、コントローラ100が自動保持機能を作動させていないとき、駐車ブレーキ207は解放状態となる。
駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87は、オペレータの操作に応じてオンまたはオフされるスイッチであり、例えば、オンまたはオフの状態を示す信号をコントローラ100へ出力する。あるいは、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87は、オフで係合操作として、次の回路を構成するスイッチとしてもよい。すなわち、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87は、スイッチの一端を直流電源に接続し、他端をコントローラ100内の図示していないスイッチ(機械式スイッチあるいは半導体式スイッチ)の一端に接続する。さらに、コントローラ100内のそのスイッチの他端をソレノイド2081の一端に接続し、ソレノイド2081の他端を直流電源のグランドに接続する。この場合、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87がオフ(係合操作)された場合、ソレノイド2081へ供給される電力が遮断され、駐車ブレーキ207は係合状態に操作される。また、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87がオン(解放操作)された場合、ソレノイド2081へ供給される電力はコントローラ100内の上記スイッチのオンまたはオフに応じて、駐車ブレーキ207は解放状態または係合状態に操作される。
また、車速センサ88は、ホイールローダ1の車速を検知する。車速センサ88は、ホイールローダ1の車速を示す信号(車速信号)をコントローラ100へ出力する。
[コントローラの構成]
図2に示すコントローラ100は、例えば、プロセッサ、主記憶装置、補助記憶装置、入出力装置等を有するFPGA(Field Programmable Gate Array)やマイクロコンピュータと、その周辺回路や周辺装置等とを用いて構成される。コントローラ100は、ハードウェアまたはハードウェアとプログラム等のソフトウェアの組み合わせから構成される機能的構成として、取得部101と、判定部102と、駐車ブレーキ制御部103とを備える。
取得部101は、作業機操作レバー81、前後進切替操作装置82、アクセル操作装置83、制動操作装置84、オペレータ存在検知センサ85、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87、および車速センサ88の各出力信号を所定の周期で繰り返し取得する。
判定部102は、取得部101が取得した各出力信号が所定の条件を満たすか否かを判定する。判定部102は、取得部101が取得した各出力信号等に基づいて、例えば、駐車ブレーキ207の自動保持機能を有効にするかあるいは無効にするかを判定および設定する処理、自動保持機能が有効である場合に駐車ブレーキ207を係合状態にするのかあるいは解放状態にするのかを判定する処理等を行う。
駐車ブレーキ制御部103は、判定部102の判定結果に応じて、駐車ブレーキ207を係合状態または解放状態に制御する制御指令を出力する。
[コントローラの動作例]
図3および図4は、実施形態に係るコントローラ100の動作例を示すフローチャートである。図3は、コントローラ100が駐車ブレーキ207の自動保持機能を有効にするかあるいは無効にするかを判定および設定する際の処理を示す。図4は、コントローラ100が駐車ブレーキ207を係合状態にするのかあるいは解放状態にするのかを判定して指令する際の処理を示す。図3に示す処理と図4に示す処理は、順次、同一または異なる周期で繰り返し実行される。なお、この動作例では、コントローラ100の制御によって駐車ブレーキ207が係合状態で保持されている状態を、ブレーキ自動保持状態という。また、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87は、解放に設定されているものとする。
図3に示す処理が開始されると、まず、判定部102が、自動保持機能が有効であるか否かを判定する(ステップS101)。自動保持機能が有効でない(=無効である)場合(ステップS101で「N」の場合)、判定部102は、オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知しているか否かを判定する(ステップS102)。オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知している場合(ステップS102で「Y」の場合)、判定部102は、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が有効に設定されているか否かを判定する(ステップS103)。駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が有効に設定されている場合(ステップS103で「Y」の場合)、判定部102は、自動保持機能を有効に設定して(ステップS104)、図3に示す処理を終了する。他方、オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知していない場合(ステップS102で「N」の場合)、または、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が無効に設定されている場合(ステップS103で「N」の場合)、判定部102は、図3に示す処理を終了する。
一方、自動保持機能が有効である場合(ステップS101で「Y」の場合)、判定部102は、並列して、上述したブレーキ自動保持状態であるか否かを判定する(ステップS105)とともに、制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS106)。ブレーキ自動保持状態である場合(ステップS105で「Y」の場合)、判定部102は、図3に示す処理を終了する。ブレーキ自動保持状態でない場合(ステップS105で「N」の場合)、または、制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きい場合(ステップS106で「Y」の場合)、判定部102は、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が無効に設定されているか否かを判定する(ステップS107)。駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が有効に設定されている場合(ステップS107で「N」の場合)、判定部102は、オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知しているか否かを判定する(ステップS108)。駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が無効に設定されている場合(ステップS107で「Y」の場合)、または、オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知していない場合(ステップS108で「Y」の場合)、判定部102は、自動保持機能を無効に設定して(ステップS109)、図3に示す処理を終了する。他方、制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きくない場合(ステップS106で「N」の場合)、または、オペレータ存在検知センサ85がオペレータの存在を検知している場合(ステップS108で「N」の場合)、判定部102は、図3に示す処理を終了する。
図3に示す処理において、コントローラ100は、「自動保持機能が有効」である場合、「ブレーキ自動保持状態でなく(=ブレーキ解放状態)」かつ(「駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が無効」または「オペレータの存在が無い」)とき、または、「制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きく」かつ(「駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が無効」または「オペレータの存在が無い」)とき、自動保持機能を無効に設定する。また、コントローラ100は、「自動保持機能が無効」である場合、「オペレータが存在」かつ「駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が有効」のとき、自動保持機能を有効に設定する。
次に、図4に示す処理が開始されると、まず、判定部102が、自動保持機能が有効であるか否かを判定する(ステップS201)。自動保持機能が有効でない(=無効である)場合(ステップS102で「N」の場合)、駐車ブレーキ制御部103が、駐車ブレーキ207を解放状態に制御し(ステップS213)、図4に示す処理を終了する。ただし、駐車ブレーキ207をすでに解放状態に制御している場合、駐車ブレーキ制御部103は、解放状態に制御する処理を省略して、図4に示す処理を終了する。
他方、自動保持機能が有効な場合(ステップS201で「Y」の場合)、判定部102は、ブレーキ自動保持状態であるか否かを判定する(ステップS202)。ブレーキ自動保持状態でない場合(ステップS202で「N」の場合)、判定部102は、アクセル操作装置83が操作されているか否かを判定する(ステップS203)。アクセル操作装置83が操作されていない場合(ステップS203で「Y」の場合)、判定部102は、制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS204)。制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きい場合(ステップS204で「Y」の場合)、判定部102は、車速がほぼゼロであるか否か(=所定の閾値より小さいか否か)を判定する(ステップS205)。車速がほぼゼロである場合(ステップS205で「Y」の場合)、判定部102は、前後進切替操作装置82が「前進」に操作されているか否かを判定する(ステップS206)。前後進切替操作装置82が「前進」に操作されている場合(ステップS206で「Y」の場合)、判定部102は、作業機操作レバー81の操作状態が「中立」であるか否かを判定する(ステップS207)。作業機操作レバー81が「中立」である(=作業機操作レバー81が操作されていないか、または、作業機操作レバー81の操作量が不感帯域内である)場合(ステップS207で「Y」の場合)、駐車ブレーキ制御部103が、駐車ブレーキ207を係合状態に制御する制御指令を出力し(ソレノイド2081への駆動信号を停止し)(ステップS208)、図4に示す処理を終了する。
一方、ブレーキ自動保持状態である場合(ステップS202で「N」の場合)、判定部102は、制動操作装置84が操作されているか否かを判定する(ステップS209)。制動操作装置84が操作されていない場合(ステップS209で「Y」の場合)、判定部102は、作業機操作レバー81の操作状態が「中立」であるか否かを判定する(ステップS210)。作業機操作レバー81が「中立」である場合(ステップS210で「Y」の場合)、判定部102は、アクセル操作装置83が操作されているか否かを判定する(ステップS211)。アクセル操作装置83が操作された場合(ステップS211で「Y」の場合)、判定部102は、前後進切替操作装置82が「中立」以外であるか否かを判定する(ステップS212)。前後進切替操作装置82が「中立」以外である場合(ステップS212で「Y」の場合)、駐車ブレーキ制御部103が、駐車ブレーキ207を解放状態に制御し(ステップS213)、図4に示す処理を終了する。
他方、制動操作装置84が操作されている場合(ステップS209で「N」の場合)、判定部102は、前後進切替操作装置82が「後進」に操作されているか否かを判定する(ステップS214)。前後進切替操作装置82が「後進」に操作されている場合(ステップS214で「Y」の場合)、駐車ブレーキ制御部103が、駐車ブレーキ207を解放状態に制御し(ステップS213)、図4に示す処理を終了する。
他方、アクセル操作装置83が操作されている場合(ステップS203で「N」の場合)、制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きくない場合(ステップS204で「N」の場合)、車速がほぼゼロでない場合(ステップS205で「N」の場合)、前後進切替操作装置82が「前進」に操作されていない場合(ステップS206で「N」の場合)、作業機操作レバー81が「中立」でない場合(ステップS207で「N」の場合)、作業機操作レバー81が「中立」でない場合(ステップS210で「N」の場合)、アクセル操作装置83が操作されていない場合(ステップS211で「N」の場合)、前後進切替操作装置82が「中立」以外でない場合(ステップS212で「N」の場合)、または、前後進切替操作装置82が「後進」に操作されていない場合(ステップS214で「N」の場合)、判定部102は、図4に示す処理を終了する。
図4に示す処理において、コントローラ100は、ブレーキ自動保持状態でない場合、「自動保持機能が有効」、かつ、「アクセル操作装置83が操作されていない」、かつ、「制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きい」、かつ、「車速がほぼゼロ」、かつ、「前後進切替操作装置82が「前進」に操作されている」、かつ、「作業機操作レバー81が「中立」」のとき、駐車ブレーキ207を係合状態に制御する。一方、コントローラ100は、ブレーキ自動保持状態である場合、「自動保持機能が無効」、または、「制動操作装置84が操作されていない」かつ「作業機操作レバー81が「中立」」かつ「アクセル操作装置83が操作された」かつ「前後進切替操作装置82が「中立」以外でない」、または、「制動操作装置84が操作された」かつ「前後進切替操作装置82が「後進」に操作された」とき、駐車ブレーキ207を解放状態に制御する。
以上の処理によって、コントローラ100(作業機械のブレーキ制御装置)は、作業機10と、走行装置4と、駐車ブレーキ207とを備える作業機械1において駐車ブレーキ207を制御する際に、駐車ブレーキ制御部103が、少なくとも作業機10の動作状態に基づき駐車ブレーキ207を制御する制御指令を出力する。この構成によれば、駐車ブレーキ制御部103は、例えば、少なくとも作業機10が非動作状態(停止状態)である場合に、駐車ブレーキ207を係合状態または解放状態に制御することができる。この場合、作業機10の動作中に、駐車ブレーキが自動的に係合されて保持されたり、保持されていた係合状態が自動的に解除されたりすることを防ぐことができる。これによれば、作業機10の動作中に意図に反して自動保持機能が動作したり解除されたりすることを回避することができるので、駐車ブレーキの自動保持機能の採用に伴う操作感の低下等の作業機の操作感の低下を防止することができる。
なお、図3および図4に示す処理は一例であって、適宜変更することができる。例えば、ステップS206の判定(前後進切替操作装置82が「前進」であるか否かの判定)は省略してもよい。また、ステップS214の判定(前後進切替操作装置82が「後進」であるか否かの判定)は、省略したり、あるいは、ブレーキを係合状態としたときの位置(「前進」、「後進」、または「中立」)から、変化が生じたか否かという判定に代えたりしてもよい。また、駐車ブレーキ制御部103は、駐車ブレーキ207を係合状態に制御する場合(ステップS206)、さらに、例えば変速機205に対して車輪5(走行装置4)への動力の伝達を遮断する制御を行うよう、所定の制御指令(第2制御指令)を出力してもよい。
なお、以上の処理において、駐車ブレーキ制御部103は、作業機10が非動作状態である場合、作業機械1のアクセル操作装置83(車速調整装置)が非操作状態であり、作業機械1の速度がほぼゼロであり(所定の閾値より小さく)、作業機械1の制動操作装置84の操作量が所定の閾値より大きく、かつ、作業機械1の前後進切替操作装置82が前進に操作された状態であるときに、駐車ブレーキ207を係合状態に制御する制御指令を出力する。
また、駐車ブレーキ制御部103は、さらに、作業機10を操作するオペレータが存在し、かつ、駐車ブレーキ207の保持機能が有効状態に設定されているとき(駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86が有効に設定されているとき)に、自動保持機能を有効に設定し、所定の条件が満たされたとき、駐車ブレーキ207を係合状態に制御する制御指令を出力する。
また、駐車ブレーキ制御部103は、作業機10が非操作状態である場合、作業機械1のアクセル操作装置83(車速調整装置)が操作状態であり、かつ、作業機械1の制動操作装置84が非操作状態であるときに、駐車ブレーキ207を解放状態に制御する制御指令を出力する。
また、駐車ブレーキ制御部103は、駐車ブレーキ207を係合状態に制御している場合、作業機械1の前後進切替操作装置82(前後進切替装置)が後進に操作されたとき、駐車ブレーキ207を解放状態に制御する制御指令を出力する。
[実施形態の作用・効果]
以上のように,本実施形態によれば、作業機10の操作中にオペレータの意図に沿わずに自動保持機能が動作したり解除されたりすることを容易に回避することができるので、駐車ブレーキの自動保持機能の採用に伴う操作感の低下を容易に防止することができる。
作業機械の運転においては、作業機の位置を微調整するために作業機械を一旦停止して作業機を微調整した後、速やかに作業機械を発進させたい場合がある。この場合に、特許文献1に記載されている駐車ブレーキ装置によれば、一旦停止の際に車速が停止車速以下となると駐車ブレーキが自動的に制動状態に制御される。例えば、オペレータが作業機の位置の微調整が終了した後、制動操作装置の操作量を小さくして例えばクリープ現象を利用して速やかに作業機械を発進させたいのに、駐車ブレーキが制動状態になっていると、オペレータが意図するように作業機械を発進させることができない。これに対し、本実施形態によれば、作業機10の操作中に駐車ブレーキ207の自動保持機能が動作することがないので、オペレータは、制動操作装置84を踏んで作業機械1を停止させると同時に(あるいは停止させる直前から)作業機10(バケットやフォーク等)を動作させて微調整し、微調整が終了した後、制動操作装置84の操作量を小さくして例えばクリープ現象を利用して速やかに作業機械1を発進させることができる。
また、作業機械の運転においては、待機停車中に作業機だけを動かす際、作業機の動作速度を速くするためにアクセル操作装置を操作してエンジン(油圧ポンプ)の回転数を上昇させ、作業機への供給油量を増加させる操作を行う場合がある。この場合に、特許文献1に記載されている駐車ブレーキ装置によれば、エンジン回転数がフォークに積載された荷の荷重に対応する所定の回転数以上となったとき、制動状態に保持された駐車ブレーキの制動が解除される。この場合、アクセル操作装置を操作したときに、オペレータが前進を所望していないのに、ブレーキが解除されて作業機械が意図せず前進してしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、作業機10の操作中に駐車ブレーキ207の自動保持機能が解除されることはない。したがって、待機停車中に作業機10だけを動かす際、作業機10の動作速度を早くするためにアクセル操作装置83を操作して動力源201の回転数を上昇させ、作業機10への供給油量を増加させた状態で作業機10の操作を行う場合に、オペレータが前進を所望していないのに、駐車ブレーキ207が解除されて作業機械1が意図せず前進してしまうことになることを防止することができる。
(第2実施形態)
以下、図5を参照して本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係るホイールローダ1aの制御システムの構成例を示すブロック図である。図5に示す制御システム300aは、作業機10と走行装置4と駐車ブレーキ207とを備えるホイールローダ1aの制御システムであって、少なくともコントローラ100a(あるいは少なくともコントローラ100aとコントローラ100b)を備える。あるいは、制御システム300aは、コントローラ100a(あるいはコントローラ100aとコントローラ100b)へ所定の信号を入力する装置である、作業機操作装置の一例としての作業機操作レバー81b、前後進切替操作装置82b、車速調整装置の一例としてのアクセル操作装置83b、制動操作装置84b、オペレータ存在検知センサ85b等をさらに備える。第1実施形態では、キャブ3内のオペレータが、キャブ3内の作業機操作レバー81、前後進切替操作装置82、アクセル操作装置83、制動操作装置84等を操作することでホイールローダ1を操作する。これに対して、第2実施形態では、ホイールローダ1aと離間した操作室80内に、作業機操作レバー81b、前後進切替操作装置82b、アクセル操作装置83b、制動操作装置84b、オペレータ存在検知センサ85b、駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ86b、および、駐車ブレーキ係合/解放スイッチ87b等が設けられ、操作室80内のオペレータが、操作室80内の作業機操作レバー81b、前後進切替操作装置82b、アクセル操作装置83b、制動操作装置84b等を操作することでホイールローダ1aを遠隔操作する。
なお、操作室80内には、コントローラ100bと通信装置110bとが設けられ、ホイールローダ1aには、通信装置110aが設けられ、コントローラ100bとコントローラ100aは、通信装置110bと通信装置110aを介して無線信号89を用いて所定の情報を送受信する。なお、コントローラ100bとコントローラ100aとの間では、遠隔操作に用いる映像情報、位置情報、距離計測情報、各種監視情報等の他の情報が送受信されるが、それらの取得や出力等に用いる構成については説明を簡単にするため図示を省略している。また、コントローラ100bが備える取得部101bとコントローラ100aが備える取得部101aを組み合わせたものが、図1に示す取得部101と同様の機能を有する。
また、コントローラ100aとコントローラ100bの組み合わせによる動作は、図3を参照して説明した図1に示すコントローラ100の動作と同様とすることができる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様、作業機10の遠隔操作中に意図に反して自動保持機能が動作したり解除されたりすることを容易に回避することができるので、駐車ブレーキの自動保持機能の採用に伴う操作感の低下等の作業機械の操作感の低下を容易に防止することができる。
[本実施形態の変形例または他の実施形態]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上記実施形態でコンピュータが実行するプログラムの一部または全部は、コンピュータ読取可能な記録媒体や通信回線を介して頒布することができる。
1 ホイールローダ(作業機械)、2 車両本体、3 キャブ、4 走行装置、5 車輪、6 タイヤ、10 作業機、11 ブーム、12 バケット(作業工具)、12T 刃先、13 ブームシリンダ、14 バケットシリンダ、15 ベルクランク、100、100a、100b コントローラ、101、101a、101b 取得部、102 判定部、103 駐車ブレーキ制御部、81、81b 作業機操作レバー、82、82b 前後進切替操作装置、83、83b アクセル操作装置(車速調整装置)、84、84b 制動操作装置、85、85b オペレータ存在検知センサ、86、86b 駐車ブレーキ保持機能有効/無効スイッチ、87、87b 駐車ブレーキ係合/解放スイッチ、88 車速センサ、207 駐車ブレーキ、300、300a 制御システム

Claims (19)

  1. 作業機と、走行装置と、駐車ブレーキとを備える作業機械の制御システムであって、
    少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するコントローラ
    を備える制御システム。
  2. 前記作業機を動作させるためにオペレータによって操作される作業機操作装置をさらに備え、
    前記コントローラは、
    少なくとも前記作業機操作装置の操作状態に基づき前記制御指令を出力する
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記コントローラは、
    前記作業機操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記信号に基づいて前記作業機操作装置の操作状態を判定し、
    少なくとも前記作業機操作装置が非操作状態であると判定した場合、前記駐車ブレーキを係合状態または解放状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記作業機械の車速を調整するためにオペレータによって操作される車速調整装置と、
    前記作業機械の車速を検出する車速センサと、
    前記作業機械の制動装置を操作するためにオペレータによって操作される制動操作装置と、
    をさらに備え、前記コントローラは、
    前記車速調整装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記車速センサから車速信号を受信し、
    前記制動操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記作業機操作装置が非操作状態であると判定した場合、
    前記車速調整装置が非操作状態であると判定し、
    かつ、前記車速が所定の閾値より小さいと判定し、
    かつ、前記制動操作装置が操作状態であると判定したときに、
    前記駐車ブレーキを係合状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記作業機械の走行状態を、前進、中立または後進に切り替えるためにオペレータによって操作される前後進切替操作装置を
    さらに備え、前記コントローラは、さらに、
    前記前後進切替操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記前後進切替操作装置が、前進または後進に操作された状態であると判定したときに、
    前記制御指令を出力する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 前記作業機械の走行状態を、前進、中立または後進に切り替えるためにオペレータによって操作される前後進切替操作装置を
    さらに備え、前記コントローラは、さらに、
    前記前後進切替操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記前後進切替操作装置が、前進に操作された状態であると判定したときに、
    前記制御指令を出力する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 前記コントローラは、前記駐車ブレーキの保持機能が有効状態に設定されているときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の制御システム。
  8. 前記作業機を操作するオペレータが存在しているか否かを検知するオペレータ存在検知センサをさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記オペレータ存在検知センサから検知結果を示す信号を受信し、
    オペレータの存在を検知したと判定したときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の制御システム。
  9. 前記コントローラは、前記駐車ブレーキを係合状態に制御する場合、さらに、前記走行装置への動力の伝達を遮断する第2制御指令を出力する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の制御システム。
  10. 前記コントローラは、
    前記作業機操作装置が非操作状態であると判定した場合、
    前記車速調整装置が操作状態であると判定し、
    かつ、前記制動操作装置が非操作状態であると判定したときに、
    前記駐車ブレーキを解放状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項4に記載の制御システム。
  11. 前記コントローラは、前記駐車ブレーキを係合状態に制御している場合、前記前後進切替装置が後進に操作されたとき、前記駐車ブレーキを解放状態に制御する前記制御指令を出力する
    請求項5または6に記載の制御システム。
  12. 作業機と、走行装置と、駐車ブレーキとを備える作業機械の制御方法であって、
    少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するステップ
    を含む制御方法。
  13. 前記作業機の動作状態を表す情報は、前記作業機を動作させるためにオペレータによって操作される作業機操作装置の操作状態を表す情報を少なくとも含み、
    前記作業機操作装置から操作状態を示す信号を受信するステップと、
    前記信号に基づいて前記作業機操作装置の操作状態を判定するステップと、
    前記作業機械の車速を調整するためにオペレータによって操作される車速調整装置から操作状態を示す信号を受信するステップと、
    前記作業機械の車速を検出する車速センサから車速信号を受信するステップと、
    前記作業機械の制動装置を操作するためにオペレータによって操作される制動操作装置から操作状態を示す信号を受信するステップと、
    をさらに含み、
    前記制御指令は、少なくとも前記作業機操作装置が非操作状態であると判定された場合、前記駐車ブレーキを係合状態または解放状態に制御するよう出力されるものであって、かつ、
    前記制御指令は、前記作業機操作装置が非操作状態であると判定された場合、前記車速調整装置が非操作状態であると判定され、かつ、前記車速が所定の閾値より小さいと判定され、かつ、前記制動操作装置が操作状態であると判定されたときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御するよう出力される
    請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記制御指令は、前記駐車ブレーキの保持機能が有効状態に設定されているときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御するよう出力される
    請求項12または13に記載の制御方法。
  15. 前記制御指令は、前記作業機操作装置が非操作状態であると判定された場合、前記車速調整装置が操作状態であると判定され、
    かつ、前記制動操作装置が非操作状態であると判定されたときに、前記駐車ブレーキを解放状態に制御するよう出力される
    請求項13に記載の制御方法。
  16. 作業機と、
    走行装置と、
    駐車ブレーキと、
    少なくとも前記作業機の動作状態に基づき前記駐車ブレーキを制御する制御指令を出力するコントローラと
    を備える作業機械。
  17. 前記作業機の動作状態を表す情報は、前記作業機を動作させるためにオペレータによって操作される作業機操作装置の操作状態を表す情報を少なくとも含み、
    前記コントローラは、
    さらに、
    前記作業機操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記信号に基づいて前記作業機操作装置の操作状態を判定し、
    前記作業機械の車速を調整するためにオペレータによって操作される車速調整装置から操作状態を示す信号を受信し、
    前記作業機械の車速を検出する車速センサから車速信号を受信し、
    前記作業機械の制動装置を操作するためにオペレータによって操作される制動操作装置から操作状態を示す信号を受信し、
    少なくとも前記作業機操作装置が非操作状態であると判定した場合、前記駐車ブレーキを係合状態または解放状態に制御するよう前記制御指令を出力するものであって、かつ、
    前記作業機操作装置が非操作状態であると判定した場合、前記車速調整装置が非操作状態であると判定し、かつ、前記車速が所定の閾値より小さいと判定し、かつ、前記制動操作装置が操作状態であると判定したときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御するよう前記制御指令を出力する
    請求項16に記載の作業機械。
  18. 前記制御指令は、前記駐車ブレーキの保持機能が有効状態に設定されているときに、前記駐車ブレーキを係合状態に制御するよう出力される
    請求項16または17に記載の作業機械。
  19. 前記制御指令は、前記作業機操作装置が非操作状態であると判定された場合、前記車速調整装置が操作状態であると判定され、
    かつ、前記制動操作装置が非操作状態であると判定されたときに、前記駐車ブレーキを解放状態に制御するよう出力される
    請求項17に記載の作業機械。
JP2021026006A 2021-02-22 2021-02-22 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械 Pending JP2022127814A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026006A JP2022127814A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械
US18/256,537 US20240026647A1 (en) 2021-02-22 2022-02-18 Control system for work machine, control method for work machine, and work machine
CN202280015084.9A CN116867944A (zh) 2021-02-22 2022-02-18 工程机械的控制系统、工程机械的控制方法、及工程机械
EP22756308.7A EP4234820A1 (en) 2021-02-22 2022-02-18 Control system for heavy equipment, control method for heavy equipment, and heavy equipment
PCT/JP2022/006762 WO2022176991A1 (ja) 2021-02-22 2022-02-18 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026006A JP2022127814A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127814A true JP2022127814A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82930623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026006A Pending JP2022127814A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240026647A1 (ja)
EP (1) EP4234820A1 (ja)
JP (1) JP2022127814A (ja)
CN (1) CN116867944A (ja)
WO (1) WO2022176991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230294647A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic braking system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799903B2 (ja) 1999-02-24 2006-07-19 株式会社豊田自動織機 産業車両の駐車ブレーキ装置
JP5973326B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-23 日立建機株式会社 作業車両のブレーキ制御装置
JP6327871B2 (ja) * 2014-01-30 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の充電制御方法
JP6577433B2 (ja) * 2016-09-15 2019-09-18 日立建機株式会社 ホイール式油圧ショベル
JP6844922B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-17 三菱ロジスネクスト株式会社 荷役車両のインターロック装置
JP2021026006A (ja) 2019-07-30 2021-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240026647A1 (en) 2024-01-25
EP4234820A1 (en) 2023-08-30
CN116867944A (zh) 2023-10-10
WO2022176991A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9133604B2 (en) Hydraulic control device for work machine
WO2007097862A1 (en) Work machine with operator presence detection strategy
KR20070021250A (ko) 작업차량의 제어장치
KR101970855B1 (ko) 작업 차량의 제어 장치
WO2022176991A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械
JP2007071135A (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP2007051652A (ja) 作業車両の制御装置
JP4758075B2 (ja) 作業車両の制御装置
JPH023505A (ja) 作業車両のラムロック制御装置
JP4589649B2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ
JP4361422B2 (ja) 作業車両
JP5973326B2 (ja) 作業車両のブレーキ制御装置
WO2022123972A1 (ja) 作業機械、作業機械の制御装置、および作業機械の制御方法
JP4859431B2 (ja) 油圧制御装置
JP4730551B2 (ja) 作業車両
JP2023116919A (ja) ホイール式作業車両
WO2024042980A1 (ja) 制御装置、制御方法および作業機械
WO2024048063A1 (ja) 制御装置、制御方法および作業機械
WO2024042875A1 (ja) 制御装置、制御方法および作業機械
JP4354890B2 (ja) 作業車両の操向装置
CN106061813A (zh) 动力机械以及用于启动和制动所述动力机械的控制方法
JP2006105268A (ja) 走行式作業機械の変速システム
JPH08282340A (ja) 建設機械におけるニュートラライザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523