WO2012114552A1 - 透明導電膜、情報入力装置、および電子機器 - Google Patents

透明導電膜、情報入力装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2012114552A1
WO2012114552A1 PCT/JP2011/066287 JP2011066287W WO2012114552A1 WO 2012114552 A1 WO2012114552 A1 WO 2012114552A1 JP 2011066287 W JP2011066287 W JP 2011066287W WO 2012114552 A1 WO2012114552 A1 WO 2012114552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
colored compound
metal
transparent
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮介 岩田
水野 幹久
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP11859528.9A priority Critical patent/EP2613328B1/en
Priority to US13/876,279 priority patent/US10196526B2/en
Priority to KR1020137021131A priority patent/KR101849816B1/ko
Priority to CN201180068414.2A priority patent/CN103493151A/zh
Publication of WO2012114552A1 publication Critical patent/WO2012114552A1/ja
Priority to US14/593,239 priority patent/US10100208B2/en
Priority to US14/593,185 priority patent/US9963598B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/32Filling or coating with impervious material
    • H01B13/322Filling or coating with impervious material the material being a liquid, jelly-like or viscous substance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Definitions

  • the present disclosure relates to a transparent conductive film, an information input device, and an electronic device, and in particular, a transparent conductive film using metal nanowires as a conductive material, an information input device using the transparent conductive film, and the transparent conductive film.
  • the present invention relates to an electronic device provided in a display panel.
  • Metal oxides such as (ITO) have been used.
  • transparent conductive films using metal oxides are expensive to produce because they are sputtered in a vacuum environment, and cracks and delamination are likely to occur due to deformation such as bending and deflection. . Therefore, in place of the transparent conductive film using a metal oxide, a transparent conductive film using metal nanowires that can be formed by coating or printing and has high resistance to bending and bending has been studied.
  • a transparent conductive film using metal nanowires has attracted attention as a next-generation transparent conductive film that does not use indium, which is a rare metal (see, for example, Patent Documents 1 and 2 and Non-Patent Document 1 below).
  • a transparent conductive film using metal nanowires is provided on the display surface side of the display panel, external light is diffusely reflected on the surface of the metal nanowires, so that the black display on the display panel is displayed brightly.
  • a so-called black floating phenomenon occurs.
  • the black floating phenomenon causes deterioration of display characteristics due to a decrease in contrast.
  • a gold nanotube using gold (Au) which hardly causes irregular reflection of light, has been proposed.
  • gold nanotubes For the formation of gold nanotubes, first, silver nanowires that easily diffusely reflect light are used as a template, and gold plating is applied thereto. Then, the silver nanowire part used as a template is etched or oxidized and converted into a gold nanotube (see, for example, Patent Document 3 below). Further, a technique for preventing light scattering by using a metal nanowire and a secondary conductive medium (CNT (carbon nanotube), conductive polymer, ITO, etc.) in combination has been proposed (for example, see Patent Document 2 below). .
  • CNT carbon nanowire
  • ITO conductive polymer
  • an object of the present disclosure is to provide a transparent conductive film that can prevent irregular reflection of light on the surface of a metal nanowire while suppressing an increase in cost by using a metal material without waste. Moreover, this indication aims at providing the transparent conductive film which can maintain transparency, preventing the irregular reflection of the light in the metal nanowire surface.
  • the present disclosure provides an information input device that can prevent black floating due to diffused reflection of light by using such a transparent conductive film as an electrode, and an electronic device capable of displaying a good contrast The purpose is to provide.
  • the transparent conductive film of this indication for achieving such an object is characterized by including metal nanowire and a colored compound adsorbed by this metal nanowire.
  • visible light is absorbed by the colored compound adsorbed on the metal nanowire, thereby preventing irregular reflection of light on the surface of the metal nanowire.
  • the transparent conductive film of this indication is characterized by including the metal nanowire which has a surface, and the colored compound with which at least one part of the surface was coat
  • the information input device of this indication has the structure which provided the transparent conductive film comprised including the metal nanowire which adsorbed the colored compound on the transparent substrate.
  • Such an information input device uses the transparent conductive film in which irregular reflection of light on the surface of the metal nanowire is prevented as described above, thereby preventing the transparent conductive film from being blackened.
  • the electronic device has a configuration in which a transparent conductive film including a metal nanowire having a colored compound adsorbed is provided on the display surface side of the display panel.
  • a transparent conductive film including a metal nanowire having a colored compound adsorbed is provided on the display surface side of the display panel.
  • Such an electronic device uses the transparent conductive film in which irregular reflection of light on the surface of the metal nanowire is prevented as described above, thereby preventing the black floating of the transparent conductive film and enabling a high contrast display. Become.
  • the colored compound is adsorbed to the metal nanowire to prevent irregular reflection of light, so that the metal nanowire is used while suppressing the cost increase by using the metal material without waste. Black floating in the transparent conductive film can be prevented. Further, in an electronic device provided with a transparent conductive film on the display surface side of the display panel, it is possible to improve contrast by preventing black floating in the transparent conductive film on the display surface side.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 1.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 2.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 3.
  • FIG. 5A to FIG. 5E are process diagrams showing a method for producing a transparent conductive film according to the second embodiment.
  • 6A and 6B are process diagrams showing a method for producing a transparent conductive film according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a main part configuration diagram of the information input device of the fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 1.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating the configuration of a display device (electronic device) including the information input device according to the fifth embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part of a display device (electronic device) using the transparent conductive film of the sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating a television (electronic device) including the display unit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are perspective views illustrating a digital camera (electronic device) including a display unit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view illustrating a notebook personal computer (electronic device) including the display unit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 13 is a perspective view illustrating a video camera (electronic device) including the display unit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 14 is a front view of a mobile terminal device (electronic device) including the display unit according to the seventh embodiment.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 4.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the transparent conductive film of Modification 5.
  • First Embodiment (Configuration Example of Transparent Conductive Film) 2.
  • Modification 1 (Configuration example of transparent conductive film provided with an overcoat layer) 3.
  • Modification 2 (Configuration example of transparent conductive film provided with an anchor layer) 4).
  • Modification 3 (Configuration example of transparent conductive film in which metal nanowires are integrated without being dispersed in resin) 5.
  • Modification 4 (Configuration example of transparent conductive film in which a hard coat layer is provided on one main surface of a base material) 6).
  • Modification 5 (Configuration example of a transparent conductive film in which hard coat layers are provided on both main surfaces of a base material) 7.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of a transparent conductive film.
  • the transparent conductive film 1 of 1st Embodiment is what integrated the metal nanowire 13 on the transparent base material 11, for example, and made the colored compound a adsorb
  • the metal nanowire 13 is dispersed in the transparent resin material 15 to form an adsorption wire layer (transparent conductive film) 17, and the adsorption wire layer 17 is provided on the transparent substrate 11.
  • the metal nanowires 13 are integrated on the top.
  • Transparent substrate 11> The transparent substrate 11 is made of a material that is transparent to visible light, and is made of, for example, an inorganic material or a plastic material.
  • Such a transparent base material 11 has a film thickness required for the transparent conductive film 1, and is, for example, a film shape (sheet shape) thinned to such an extent that flexible flexibility can be realized, or an appropriate amount. It is assumed that the substrate has a film thickness sufficient to realize flexibility and rigidity.
  • the inorganic material constituting such a transparent substrate 11 include quartz, sapphire, and glass.
  • a plastic material which comprises such a transparent base material 11 a well-known polymeric material can be used, for example.
  • Known polymer materials include, for example, triacetyl cellulose (TAC), polyester (TPEE), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyimide (PI), polyamide (PA), aramid, polyethylene (PE ), Polyacrylate, polyether sulfone, polysulfone, polypropylene (PP), diacetyl cellulose, polyvinyl chloride, acrylic resin (PMMA), polycarbonate (PC), epoxy resin, urea resin, urethane resin, melamine resin, cycloolefin polymer (COP).
  • TAC triacetyl cellulose
  • TPEE polyester
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PA polyamide
  • PA polyamide
  • PE Polyacrylate
  • polyether sulfone polysulfone
  • PP polypropylene
  • diacetyl cellulose polyvinyl chloride
  • acrylic resin PMMA
  • PC polycarbonate
  • the film thickness of the transparent substrate 11 is preferably 5 to 500 ⁇ m from the viewpoint of productivity, but is not particularly limited to this range. .
  • ⁇ Metal nanowire 13> At least a part of the surface of the metal nanowire 13 is covered with the colored compound a. Thereby, visible light is absorbed by the colored compound a coated on at least a part of the surface of the metal nanowire, and irregular reflection of light on the surface of the metal nanowire is prevented.
  • the metal nanowire 13 is made of metal and is a fine wire having a diameter of nm order.
  • Such metal nanowires 13 are composed of one or more elements selected from Ag, Au, Ni, Cu, Pd, Pt, Rh, Ir, Ru, Os, Fe, Co, and Sn as constituent elements. .
  • the metal nanowires 13 preferably have an average minor axis diameter of more than 1 nm and 500 nm or less, and an average major axis length of more than 1 ⁇ m and 1000 ⁇ m or less.
  • the average minor axis diameter is 1 nm or less, the conductivity of the metal nanowires 13 is deteriorated and it is difficult to function as a conductive film after coating.
  • the average minor axis diameter is larger than 500 nm, the total light transmittance of the transparent conductive film 1 is deteriorated.
  • the metal nanowires are not easily connected to each other, and the transparent conductive film 1 is difficult to function as a conductive film.
  • the average major axis length is longer than 1000 ⁇ m, the total light transmittance of the transparent conductive film 1 is deteriorated, and the dispersibility of the metal nanowires 13 in the dispersion liquid used for forming the transparent conductive film 1 is deteriorated.
  • the metal nanoparticles may be connected in a bead shape to have a wire shape. In this case, the length is not limited.
  • the basis weight of the metal nanowire 13 is 0.001 to 1.000 [g / m. 2 ] Is preferable.
  • the basis weight is 0.001 [g / m 2 ],
  • the metal nanowires 13 are not sufficiently present in the adsorption wire layer 17 and the conductivity of the transparent conductive film 1 is deteriorated.
  • the sheet resistance value decreases as the basis weight of the metal nanowire 13 increases, but the basis weight is 1.000 [g / m. 2 ],
  • the total light transmittance of the transparent conductive film 1 deteriorates.
  • Transparent resin material 15 The transparent resin material 15 disperses the metal nanowires 13 and is a so-called binder material.
  • the transparent resin material 15 used here can be widely selected from known transparent natural polymer resins or synthetic polymer resins, and even a thermoplastic resin can be a thermosetting resin or a photocurable resin.
  • thermoplastic resin examples include polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polymethyl methacrylate, nitrocellulose, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, vinylidene fluoride, ethyl cellulose, and hydroxypropyl methyl cellulose.
  • heat (light) curable resin examples include silicon resins such as melamine acrylate, urethane acrylate, isocyanate, epoxy resin, polyimide resin, and acrylic-modified silicate.
  • the transparent resin material 15 includes, as necessary, a surfactant, a viscosity modifier, a dispersant, a curing accelerating catalyst, a plasticizer, and a stabilizer such as an antioxidant or an antisulfurizing agent as necessary. It shall be added.
  • a surfactant e.g., sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, sodium bi
  • Such a colored compound a has a functional group X bonded to the metal constituting the metal nanowire 13 together with the chromophore R having absorption in the visible light region, and is represented by the general formula [RX].
  • the chromophore [R] includes at least one of an unsaturated alkyl group, an aromatic ring, a heterocyclic ring, and a metal ion.
  • Specific examples of such chromophore [R] include nitroso group, nitro group, azo group, methine group, amino group, ketone group, thiazolyl group, naphthoquinone group, stilbene derivative, indophenol derivative, diphenylmethane derivative, anthraquinone derivative.
  • Triarylmethane derivatives Triarylmethane derivatives, diazine derivatives, indigoid derivatives, xanthene derivatives, oxazine derivatives, phthalocyanine derivatives, acridine derivatives, thiazine derivatives, sulfur atom-containing compounds, metal ion-containing compounds, and the like.
  • the chromophore [R] at least one selected from the group consisting of the chromophores exemplified above and compounds containing the same can be used.
  • the chromophore [R] is at least one selected from the group consisting of a Cr complex, a Cu complex, an azo group, an indoline group, and a compound containing the same. Can be used.
  • the functional group [X] bonded to the metal constituting the metal nanowire 13 is a sulfo group (including a sulfonate), a sulfonyl group, a sulfonamide group, a carboxylic acid group (including a carboxylate), an amino group, an amide group, Examples thereof include phosphoric acid groups (including phosphates and phosphoric acid esters), phosphino groups, silanol groups, epoxy groups, isocyanate groups, cyano groups, vinyl groups, thiol groups, and carbinol groups.
  • Such functional group [X] should just exist in the colored compound a at least one.
  • the functional group [X] is preferably a carboxylic acid group, a phosphoric acid group or the like, and more preferably a carboxylic acid group.
  • the functional group [X] may be an atom capable of coordinating with the metal constituting the metal nanowire 13. Such atoms are, for example, N (nitrogen), S (sulfur), O (oxygen), and the like.
  • the functional group [X] may constitute a part of the chromophore [R], and the colored compound a is a compound having a heterocyclic ring.
  • Examples of the colored compound a as described above include acid dyes and direct dyes.
  • Examples of more specific dyes include those having a sulfo group such as Kayakalan BordeauxBL, Kayakalan Brown GL, Kayakalan GrayLak 167, Kayakalan YellowLGL 143, Kayakalan YellowLak GK, G, Kayarusu Supra Blue MRG, Kayarusu Supra Scarlet BNL200, Taoka Chemical Industries Lanyl Olive BG, etc. are exemplified.
  • Nippon Kayaku Kayalon Polyester Blue 2R-SF, Kayalon Microester Red AQ-LE, Kayalon Microster Black ECX300, Kayalon Microester Blue AQ-LE, etc. are illustrated.
  • Examples of the dye having a carboxyl group include dyes for dye-sensitized solar cells. Ru complexes N3, N621, N712, N719, N749, N773, N790, N820, N823, N845, N886, N945, K9, K19 , K23, K27, K29, K51, K60, K66, K69, K73, K77, Z235, Z316, Z907, Z907Na, Z910, Z991, CYC-B1, HRS-1, organic dye systems such as Anthocyanine, WMC234, WMC236, WMC239 , WMC273, PPPCA, PTCA, BBAPDC, NKX-2311, NKX-2510, NKX-2553 (manufactured by Hayashibara Biochemical), NKX-2554 (manufactured by Hayashibara Biochemical), NKX-2569, NKX-2586, NKX-25 7 (manufactured by Hayashi
  • the colored compound a which comprises the transparent conductive film 1 can be adsorb
  • a compound that can be dissolved at a predetermined concentration in the solvent used in the manufacturing process of the conductive film 1 is selected and used.
  • a dispersant may be adsorbed on the metal nanowires 13.
  • the dispersant polyvinyl pyrrolidone (PVP) or an amino group-containing compound such as polyethyleneimine is used.
  • sulfo group (including sulfonate), sulfonyl group, sulfonamido group, carboxylic acid group (including carboxylate), amide group, phosphate group (including phosphate and phosphate ester), phosphino group
  • a compound having a functional group such as a silanol group, an epoxy group, an isocyanate group, a cyano group, a vinyl group, a thiol group, or a carbinol group that can be adsorbed on a metal is used.
  • These dispersants are adsorbed on the metal nanowire 13 in such an amount that the conductivity of the transparent conductive film 1 does not deteriorate.
  • an additive may be included as necessary to improve the adhesion and durability between the metal nanowires 13 and the transparent substrate 11.
  • the colored compound a has coat
  • the transparent conductive film 1 having the above configuration preferably has a reflection L value of 8 or less in the reflection L evaluation method described in the following examples.
  • the black floating phenomenon is improved, and the present invention can be suitably applied to an application in which it is arranged on the display surface side of the display panel.
  • the reflection L value is controlled by the amount of colored compound a adsorbed to the metal nanowire 13.
  • the transparent conductive film 1 according to the first embodiment described above can achieve the following effects. That is, by allowing the colored compound a to be adsorbed to the metal nanowire 13, it becomes possible to prevent irregular reflection of light on the surface of the metal nanowire 13.
  • the colored compound a has a chromophore R that absorbs light in the visible light region, it is possible to obtain a high effect of preventing irregular reflection by absorbing external light with the colored compound a.
  • the transparent conductive film 1 has a configuration in which the colored compound a is adsorbed to the metal nanowire 13, it is possible to suppress an increase in manufacturing cost by using a metal material without waste.
  • suction wire layer 17 on the transparent base material 11 as the transparent conductive film 1 was demonstrated.
  • the transparent conductive film 1 may be composed only of the suction wire layer 17 by removing the transparent substrate 11.
  • Incident light that hits the surface of the metal nanowire and causes black float is originally light that does not pass through the transparent conductive film or the like.
  • the colored compound a used in the transparent conductive film 1 of the first embodiment hits the surface of the metal nanowire and has a function of absorbing incident light that causes black float. Therefore, although the colored compound a is used in the transparent conductive film 1 of 1st Embodiment, the fall of transparency can be suppressed. Whether or not the colored compound a is adsorbed on the metal nanowire 13 can be confirmed by the following method.
  • the transparent conductive film including the metal nanowire 13 to be confirmed is immersed in a solution capable of etching a known metal for about several hours to about several tens of hours, and the adsorbing compound is extracted together with the metal nanowire 13. Subsequently, the extraction component is concentrated by removing the solvent from the extract by heating or reducing the pressure. At this time, if necessary, separation by chromatography may be performed.
  • the adsorbed compound can be identified by performing gas chromatographic (GC) analysis of the above-described concentrated extracted component and confirming the molecules of the adsorbed compound and fragments thereof.
  • an adsorption compound can also be identified by NMR analysis by using a deuterium substitution solvent for extraction of an adsorption compound.
  • Modification Example 1 (Configuration Example of Transparent Conductive Film with Overcoat Layer)
  • the structure of the transparent conductive film 1-1 which provided the overcoat layer 21 in the transparent conductive film of 1st Embodiment is shown as the modification 1 of a transparent conductive film.
  • the overcoat layer 21 is for protecting the suction wire layer 17 configured using the metal nanowires 13, and is provided on the suction wire layer 17.
  • this overcoat layer 21 has a light-transmitting property with respect to visible light, and is composed of a polyacrylic resin, a polyamide resin, a polyester resin, or a cellulose resin, or Consists of hydrolysis, dehydration condensate, etc. of metal alkoxide.
  • the overcoat layer 21 is configured to have a film thickness that does not impair the light transmittance with respect to visible light.
  • the overcoat layer 21 may have at least one function selected from a functional group consisting of a hard coat function, an antiglare function, an antireflection function, an anti-Newton ring function, an antiblocking function, and the like. ⁇ 3.
  • FIG. 3 shows a configuration of a transparent conductive film 1-2 in which an anchor layer 23 is provided on the transparent conductive film of the first embodiment as a second modification of the transparent conductive film.
  • the anchor layer 23 is for ensuring adhesion between the adsorption wire layer 17 configured using the metal nanowire 13 and the transparent substrate 11, and between the adsorption wire layer 17 and the transparent substrate 11. It is pinched.
  • the anchor layer 23 has a light-transmitting property with respect to visible light, and is made of a polyacrylic resin, a polyamide resin, a polyester resin, a cellulose resin, or a metal Consists of alkoxide hydrolysis, dehydration condensate and the like. Moreover, such an anchor layer 23 shall be comprised by the film thickness by which the light transmittance with respect to visible light is not inhibited. Note that the second modification can be combined with the first modification. When combined, the adsorption wire layer 17 configured using the metal nanowires 13 is sandwiched between the anchor layer 23 and the overcoat layer 21. ⁇ 4.
  • FIG. 4 shows a configuration of a transparent conductive film 1-3 in which the transparent resin material is removed from the transparent conductive film of the first embodiment as a third modification of the transparent conductive film.
  • the metal nanowires 13 on which the colored compound a is adsorbed are integrated without being dispersed in the transparent resin material.
  • sucked the colored compound a is arrange
  • Modification 3 can be combined with at least one of Modification 1 and Modification 2. That is, an overcoat layer may be provided above the adsorption wire layer 17 'in combination with the first modification, or an anchor layer may be provided between the transparent substrate 11 and the adsorption wire layer 17' in combination with the second modification. good. Even in the transparent conductive film 1-3 having such a configuration, since the colored compound a is adsorbed to the metal nanowire 13, the same effect as the transparent conductive film having the configuration described in the first embodiment can be obtained. Is possible. ⁇ 5.
  • FIG. 15 shows a configuration of a transparent conductive film 1-4 in which a hard coat layer 18 is provided on the transparent conductive film of the first embodiment as a fourth modification of the transparent conductive film.
  • the hard coat layer 18 is for protecting the base material 11 and is provided in the lower part of the base material 11. It is important that the hard coat layer 18 has optical transparency to visible light, and is composed of an organic hard coat agent, an inorganic hard coat agent, an organic-inorganic hard coat agent, and the like. . Further, such a hard coat layer 18 is configured to have a film thickness that does not impair the light transmittance with respect to visible light.
  • Modification 4 can be combined with at least one of Modifications 1 to 3.
  • an overcoat layer or an anchor layer may be further provided.
  • An anchor layer is provided in at least one between the base material 11 and the adsorption
  • the overcoat layer is provided on at least one of the upper portion of the adsorption wire layer 17 and the upper portion of the hard coat layer 18. ⁇ 6.
  • Modified Example 5 (Configuration Example of Transparent Conductive Film with Hard Coat Layers Provided on Both Main Surfaces of Base Material) >> FIG.
  • the 16 shows a configuration of a transparent conductive film 1-5 in which hard coat layers 18 and 19 are provided on the transparent conductive film of the first embodiment as a fifth modification of the transparent conductive film.
  • the hard coat layer 18 is for protecting the base material 11 and is provided in the lower part of the base material 11.
  • the hard coat layer 19 is for protecting the base material 11, and is provided on the base material 11.
  • the suction wire layer 17 is provided on the hard coat layer 19. It is important that the hard coat layers 18 and 19 have optical transparency with respect to visible light, and are composed of an organic hard coat agent, an inorganic hard coat agent, an organic-inorganic hard coat agent, or the like. Is done.
  • the hard coat layers 18 and 19 are configured to have a film thickness that does not impair the light transmittance with respect to visible light.
  • Modification 5 can be combined with at least one of Modifications 1 to 3.
  • an overcoat layer or an anchor layer may be further provided.
  • the anchor layer is, for example, at least one place between the base material 11 and the hard coat layer 19, between the hard coat layer 19 and the adsorption wire layer 17, and between the base material 11 and the hard coat layer 18.
  • the overcoat layer is provided on at least one of the upper portion of the adsorption wire layer 17 and the upper portion of the hard coat layer 18. ⁇ 7.
  • Second Embodiment (Method for Producing Transparent Conductive Film Performing Colored Compound Adsorption Treatment After Film Formation)
  • a method for adsorbing a colored compound after forming a metal nanowire dispersion film will be described.
  • a dispersion liquid in which metal nanowires are dispersed in a solvent is prepared.
  • a transparent resin material (binder) is added to the solvent together with the metal nanowires.
  • the dispersing agent for improving the dispersibility of metal nanowire and the other additive for improving adhesiveness and durability are mixed as needed.
  • the dispersion method stirring, ultrasonic dispersion, bead dispersion, kneading, homogenizer treatment, or the like can be preferably applied.
  • the weight of the dispersion is 100 parts by weight
  • the compounding amount of the metal nanowires in the dispersion is 0.01 to 10.00 parts by weight.
  • the amount is less than 0.01 part by weight
  • the basis weight of the metal nanowire in the finally obtained transparent conductive film (0.001 to 1.000 [g / m 2 ]) Cannot be obtained.
  • larger than 10 weight part it exists in the tendency for the dispersibility of metal nanowire to deteriorate.
  • a dispersing agent when adding a dispersing agent with respect to a dispersion liquid, it is preferable to make it the addition amount of the grade which the electroconductivity of the transparent conductive film finally obtained does not deteriorate.
  • a solvent used for preparation of the above dispersion liquid a solvent in which metal nanowires are dispersed is used.
  • water for example, water, alcohol (eg methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, n-butanol, i-butanol, sec-butanol, tert-butanol, etc.), anone (eg cyclohexanone, cyclopentanone), amide (eg At least one selected from N, N-dimethylformamide: DMF), sulfide (for example, dimethylsulfoxide: DMSO) and the like is used.
  • a high boiling point solvent can be further added to the dispersion to control the evaporation rate of the solvent from the dispersion.
  • high boiling point solvent examples include butyl cellosolve, diacetone alcohol, butyl triglycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether.
  • the formation method of the dispersion film 17a is not limited, but a wet film formation method is preferable in consideration of physical properties, convenience, production cost, and the like.
  • a known method such as a coating method, a spray method, or a printing method is applied. If it is a coating method, it will not specifically limit, A well-known coating method can be used.
  • Known coating methods include, for example, micro gravure coating method, wire bar coating method, direct gravure coating method, die coating method, dip method, spray coating method, reverse roll coating method, curtain coating method, comma coating method, knife coating method.
  • spin coating method examples include letterpress, offset, gravure, intaglio, rubber plate, screen, and ink jet printing.
  • a dispersion film 17a in which the metal nanowires 13 are dispersed in a solvent containing an uncured transparent resin material (binder) 15a is formed.
  • the solvent in the dispersion film 17a formed on the transparent substrate 11 is dried and removed. The removal of the solvent by drying may be natural drying or heat drying.
  • the uncured transparent resin material (15a) is cured, and the metal nanowires 13 are dispersed in the cured transparent resin material 15.
  • a pressure treatment with a calendar is performed as necessary.
  • a treatment solution containing a colored compound is prepared.
  • a colored solution is dissolved in a solvent to prepare a treatment solution.
  • a treatment solution preferably has a higher concentration of the colored compound from the viewpoint of improving the adsorption rate of the colored compound to the metal nanowires in the adsorption treatment using the treatment solution.
  • the concentration of the colored compound in the treatment solution is preferably 0.01% by weight or more. If the colored compound is liquid at room temperature or can be in a liquid state when heated at a processable temperature, the liquid colored compound may be used as it is as a treatment solution.
  • a solvent used for preparing such a treatment solution a material capable of dissolving a colored compound at a predetermined concentration may be appropriately selected.
  • adsorption treatment examples include an immersion method in which the dispersion film 17a in which the metal nanowires 13 are dispersed is immersed in the treatment solution 25, or a coating method in which a liquid film of the treatment solution 25 is formed on the dispersion film 17a.
  • a printing method is exemplified.
  • a treatment solution 25 is prepared in such a quantity that the dispersion film 17a is sufficiently immersed, and the dispersion film 17a is immersed in the treatment solution 25 for 0.1 second to 48 hours.
  • the adsorption rate of the colored compound a to the metal nanowire 13 can be increased by performing at least one of heating and ultrasonic treatment.
  • the dispersion film 17a is washed with a good solvent for the colored compound to remove the unadsorbed colored compound a remaining on the dispersion film 17a.
  • a good solvent for the colored compound for example, micro gravure coating method, wire bar coating method, direct gravure coating method, die coating method, dip method, spray coating method, reverse roll coating method, curtain coating method, comma coating method, knife coating method
  • An appropriate method is selected from a spin coating method and the like, and a liquid film of the treatment solution 25 is formed on the dispersion film 17a.
  • an appropriate method is selected from a relief printing method, an offset printing method, a gravure printing method, an intaglio printing method, a rubber plate printing method, an ink jet method, a screen printing method, etc. Then, a liquid film of the treatment solution 25 is formed.
  • the coating method or the printing method is applied, by performing at least one of heating and ultrasonic treatment in a state where a liquid film of a predetermined amount of the processing solution 25 is formed on the dispersion film 17a, the metal nanowires 13 can be applied. The adsorption speed of the colored compound a can be increased.
  • the dispersion film 17a is washed with a good solvent of the colored compound a as necessary, and the unadsorbed colored compound a remaining on the dispersion film 17a is obtained.
  • the process of removing is performed.
  • the formation of the liquid film of the fixed amount of the treatment solution 25 does not need to be achieved by forming the liquid film once, but is achieved by repeating the liquid film forming process and the cleaning process described above a plurality of times. Also good.
  • the drying treatment here may be natural drying or heat drying in a heating device.
  • the manufacturing method of the second embodiment is applied to produce a transparent conductive film having an electrode pattern composed of the suction wire layer 17, a dispersion patterned in advance in the forming step of the dispersion film 17a described with reference to FIG. 5A.
  • the film 17a may be formed.
  • the pattern formation of the dispersion film 17a can be performed, for example, by a printing method.
  • the dispersion film 17a or the suction wire layer 17 is subjected to pattern etching in a process after the dispersion film 17a formed in FIG. 5A is cured.
  • pattern etching may be performed so that at least the metal nanowires 13 are divided and become an insulating state in a region other than the electrode pattern in the dispersion film 17a or the suction wire layer 17.
  • pattern etching may be performed so that at least the metal nanowires 13 are divided and become an insulating state in a region other than the electrode pattern in the dispersion film 17a or the suction wire layer 17.
  • the dispersion film An anchor layer 23 is formed on the transparent substrate 11 before forming 17a. Thereafter, the step of forming the dispersion film 17a on the anchor layer 23 and the subsequent step may be performed. Further, as in Modification 3 described with reference to FIG. 4, when the suction wire layer 17 ′ configured without using the transparent resin material is manufactured, the dispersion film 17a is configured without using the transparent conductive material. A dispersion is formed. Thereby, when the solvent is removed from the dispersion film 17 a formed on the transparent base material 11, the metal nanowires 13 are left in an integrated state on the transparent base material 11.
  • the metal nanowires 13 are accumulated in a state where the dispersion film 17a is formed on the transparent substrate 11 in an evenly dispersed state, and a dispersion film composed of the metal nanowires 13 is formed. It will be. Thereafter, an adsorption process may be performed by bringing the treatment solution 25 in which the colored compound a is dissolved into contact with the dispersion film in the same procedure as described above.
  • an adsorption process may be performed by bringing the treatment solution 25 in which the colored compound a is dissolved into contact with the dispersion film in the same procedure as described above.
  • the dispersion prepared here is different from the dispersion prepared in the first example in that a colored compound is added, and other configurations are the same as in the first example.
  • the colored compound is bonded to the metal constituting the metal nanowire in the dispersion, and the colored compound is adsorbed on the metal nanowire in advance.
  • a larger amount of the colored compound added to the dispersion is preferable because the effect of reducing the reflection L value is increased.
  • it exists in the tendency for metal nanowire to aggregate in a dispersion liquid, and the deterioration of the sheet resistance value and total light transmittance in the transparent conductive film produced is caused.
  • the amount of the colored compound added to the dispersion is preferably 0.0001 to 0.1% by weight.
  • a dispersion film 17b is formed on the transparent substrate 11 using the dispersion liquid containing the colored compound a produced as described above.
  • the dispersion film 17b is a film in which the metal nanowires 13 on which the colored compound a is adsorbed are dispersed in a solvent, and includes an uncured transparent resin material 15a.
  • the method for forming such a dispersion film 17b is not limited, and the same dipping method or coating method as the method of the first example described with reference to FIG. 5 is applied.
  • the production of the transparent conductive film 1 is completed.
  • the dispersion film 17b may be formed.
  • the pattern formation of the dispersion film 17b can be performed by, for example, a printing method.
  • the dispersion film 17b (adsorption wire layer 17) may be subjected to pattern etching in a process after the dispersion film 17b formed in FIG. 6A is cured.
  • pattern etching may be performed so that at least the metal nanowires 13 are divided and become in an insulating state in a region other than the electrode pattern in the dispersion film 17b (adsorption wire layer 17).
  • pattern etching may be performed so that at least the metal nanowires 13 are divided and become in an insulating state in a region other than the electrode pattern in the dispersion film 17b (adsorption wire layer 17).
  • an adsorption wire layer 17 ′ in which the metal nanowires 13 adsorbed with the colored compound a are uniformly dispersed is formed on the transparent substrate 11 where the dispersion film 17 b is formed.
  • the transparent conductive film 1 having a configuration in which the colored compound a is adsorbed to the metal nanowire 13 itself is subjected to a vacuum process. It becomes possible to manufacture at a low cost by a simple method without using.
  • the manufacturing method of the third embodiment has fewer manufacturing procedures than the manufacturing method of the second embodiment, and the transparent conductive film 1 can be obtained more easily. ⁇ 9.
  • FIG. 7 the principal part block diagram of the information input device using a transparent conductive film is shown.
  • An information input device 31 shown in this figure is, for example, a capacitive touch panel disposed on the display surface of a display panel, and is configured using two transparent conductive films 1x and 1y.
  • Each of the transparent conductive films 1x and 1y has electrode patterns 17x1, 17x2,..., 17y1, 17y2,... Formed of the suction wire layers described in the first embodiment and the modified examples 1 to 3 arranged in parallel on the transparent substrate 11, respectively. It is arranged.
  • These transparent conductive films 1x, 1y are arranged so that the electrode patterns 17x1, 17x2,...
  • the electrode patterns 17y1, 17y2,. are pasted together.
  • a measurement voltage is individually applied to the information input device 31 for the electrode patterns 17x1, 17x2,..., 17y1, 17y2,. It is assumed that a plurality of terminals are wired.
  • Such an information input device 31 alternately measures voltage with respect to the electrode patterns 17x1, 17x2,... Provided on the transparent conductive film 1x and the electrode patterns 17y1, 17y2,. Apply. In this state, when a finger or a touch pen touches the surface of the transparent substrate 11, the capacity of each part existing in the information input device 31 changes, and the measured voltages of the electrode patterns 17x1, 17x2, ..., 17y1, 17y2, ... It appears as a change.
  • the information input device of the present disclosure is not limited to the information input device 31 having the configuration described here, and can be widely applied to information input devices having a transparent conductive film. It may be a touch panel. Even if it is such a structure, the effect similar to the information input device 31 of 4th Embodiment can be acquired. ⁇ 10. Fifth Embodiment (Configuration Example of Display Device Provided with Information Input Device) >> FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of a display device including an information input device as an example of the electronic apparatus of the present disclosure.
  • the information input device 31 having the configuration described in the fourth embodiment, for example, is arranged on the display surface of the display panel 43.
  • the display panel 43 is, for example, a liquid crystal display panel, and may be any of a reflective type, a transmissive type, and a transflective type, and a deflection plate is provided at least on the display surface side.
  • a flexible printed circuit board 45 is connected to the display panel 43, and a display image signal is inputted.
  • the information input device 31 is arranged on the display surface of the image on the display panel 43 so as to cover the display surface.
  • a flexible printed circuit board 35 is connected to the information input device 31, and the measurement voltage described above is applied to the electrode patterns 17x1, 17x2,..., 17y1, 17y2,. Accordingly, the user can input the position information of the contact portion to the information input device 31 by bringing a finger or a touch pen into contact with a part of the display image displayed on the display panel 43.
  • the information input device 31 having the configuration described in the fourth embodiment is arranged on the display surface of the display panel 43. For this reason, even if the display of the display panel 43 is black display, black floating due to irregular reflection of external light on the surface of the electrode patterns 17x1, 17x2,..., 17y1, 17y2,.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part of a display device using a transparent conductive film.
  • the display device 51 shown in this figure is an active matrix type organic EL display device using an organic electroluminescent element EL.
  • the display device 51 is an active matrix type display in which a pixel circuit using a thin film transistor Tr and an organic electroluminescence element EL connected to each pixel P on a substrate 50 are arranged.
  • the substrate 50 on which the thin film transistors Tr are arranged is covered with a planarization insulating film 53, and the pixel electrodes 55 connected to the thin film transistors Tr through the connection holes provided in the planarization insulation film 53 are arranged and formed thereon.
  • the pixel electrode 55 constitutes an anode (or a cathode).
  • the periphery of each pixel electrode 55 is covered with a window insulating film 57 to isolate elements.
  • the pixel electrodes 55 that are separated from each other are covered with organic light emitting functional layers 59r, 59g, and 59b of the respective colors, and a common electrode 61 that covers these layers is provided.
  • Each of the organic light emitting functional layers 59r, 59g, 59b has a laminated structure including at least an organic light emitting layer.
  • a layer in contact with each of the organic light emitting functional layers 59r, 59g, 59b is formed as, for example, a cathode (or an anode).
  • the common electrode 61 as a whole is formed as a light transmissive electrode for extracting emitted light generated in each of the organic light emitting functional layers 59r, 59g, 59b. It is assumed that the transparent electrode composed of the suction wire layers 17 and 17 ′ described in the first embodiment and the modifications 1 to 3 is used for at least a part of the layer of the common electrode 61. Thus, the organic electroluminescent element EL is formed in each pixel P portion in which the organic light emitting functional layers 59r, 59g, 59b are sandwiched between the pixel electrode 55 and the common electrode 61.
  • a protective layer is further provided on the substrate 50 on which these organic electroluminescent elements EL are formed, and a sealing substrate is bonded to the display device 51 via an adhesive. Is configured. ⁇ Effects of Sixth Embodiment>
  • the suction wire layer (described in the first embodiment and its modifications 1 to 3) ( Transparent electrode films) 17 and 17 'are used.
  • the information input device 31 may be disposed on the display surface side of the display device 51 as in the fifth embodiment. Even in this case, the same effect as in the fifth embodiment can be obtained. it can. ⁇ 12. Seventh Embodiment (Configuration Example of Electronic Device with Display Unit) >> 10 to 14, the display device provided with the information input device of the fifth embodiment described with reference to FIG. 8 or the display device of the sixth embodiment described with reference to FIG. 9 is applied to the display unit.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating a television to which the present disclosure is applied.
  • the television 100 according to this application example includes a display unit 101 including a front panel 102, a filter glass 103, and the like, and the display device described above is applied as the display unit 101.
  • 11 is a diagram illustrating a digital camera to which the present disclosure is applied.
  • FIG. 11A is a perspective view seen from the front side
  • FIG. 11B is a perspective view seen from the back side.
  • the digital camera 110 includes a light emitting unit 111 for flash, a display unit 112, a menu switch 113, a shutter button 114, and the like, and the display device described above is applied as the display unit 112.
  • FIG. 12 is a perspective view illustrating a notebook personal computer to which the present disclosure is applied.
  • the notebook personal computer 120 according to this application example includes a main body 121 including a keyboard 122 that is operated when characters and the like are input, a display unit 123 that displays an image, and the like, and the display device described above as the display unit 123 Apply.
  • FIG. 13 is a perspective view illustrating a video camera to which the present disclosure is applied.
  • the video camera 130 according to this application example includes a main body 131, a subject shooting lens 132 on the side facing forward, a start / stop switch 133 at the time of shooting, a display unit 134, and the like. Apply the described display device.
  • FIG. 14 is a front view illustrating a mobile terminal device to which the present disclosure is applied, for example, a mobile phone.
  • a mobile phone 140 according to this application example includes an upper housing 141, a lower housing 142, a connecting portion (here, a hinge portion) 143, and a display portion 144, and the display device described above is applied as the display portion 144. To do. Even in each of the electronic devices as described above, the display device according to the fifth embodiment or the sixth embodiment is used for the display unit, so that high-contrast display is possible even in an external light environment.
  • Examples 1 to 4 Applying the procedure of the second embodiment described with reference to FIG. 5, transparent conductive films of Examples 1 to 4 were produced as follows (see Table 1 below).
  • silver nanowire was produced as metal nanowire.
  • silver nanowires having a diameter of 30 nm and a length of 10 ⁇ m [Ag in Table 1] are obtained by an existing method referring to a document (“ACS Nano” 2010, VOL. 4, NO. 5, p. 2955-2963). (1)] was produced.
  • the following materials were put into ethanol, and the dispersion was prepared by dispersing the silver nanowires in ethanol using ultrasonic waves.
  • Silver nanowire [Ag (1)]: 0.28% by weight Aldrich hydroxypropylmethylcellulose (transparent resin material): 0.83% by weight Asahi Kasei Duranate D101 (resin curing agent): 0.083 wt% Nitto Kasei Neostan U100 (Curing Acceleration Catalyst): 0.0025 wt% Ethanol (solvent): 98.8045% by weight
  • the produced dispersion was applied onto a transparent substrate with a coil bar of count 8 to form a dispersion film.
  • the basis weight of the silver nanowire was about 0.05 g / m 2 .
  • PET Mitsubishi Resin Chemical O300E having a film thickness of 125 ⁇ m was used.
  • a transparent conductive material is obtained by immersing the dispersion film of silver nanowires and adsorbing the colored compound in the treatment solution to the silver nanowires in the dispersion film.
  • a membrane was obtained.
  • the adsorption treatment time was 10 minutes in Example 1, 7.5 minutes in Example 2, 5.0 minutes in Example 3, and 2.5 minutes in Example 4.
  • this colored compound has a sulfo group as the functional group [X].
  • Example 5 The procedure was the same as the procedure of Examples 1 to 4 described above except that a black dye (Kayakalan Black BGL manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) was used as the colored compound and the adsorption treatment time (immersion time) was 2 minutes. A transparent conductive film was produced. In addition, this colored compound has a sulfo group as the functional group [X]. ⁇ Examples 6 to 9 >> A transparent conductive film was produced in the same procedure as in Examples 1 to 4 described above except that each color compound was used as the colored compound and the adsorption treatment time (immersion time) was 10 minutes.
  • a black dye Korean Black BGL manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Example 6 Kayarus Cupro Green G manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., Kayaru Supra Blue MRG manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. Lanyl Olive BG 50% manufactured by the manufacturer was used. Each of these color compounds has a sulfo group as the functional group [X].
  • Example 10 Except for the use of an IPA dispersion of silver nanowires (product name: SLV-NW-60, diameter 60 nm) manufactured by Blue nano as the metal nanowires and that the adsorption treatment time (immersion time) was 10 minutes. A transparent conductive film was prepared in the same procedure as in Examples 1 to 4.
  • Example 11 The procedure of the third embodiment described with reference to FIG. 6 was applied, and a transparent conductive film of Example 11 to which Modification 3 of FIG. 4 was applied was produced as follows.
  • a silver nanowire IPA dispersion similar to that used in Example 10 was used to prepare a dispersion containing a colored compound together with the silver nanowire [Ag (2)].
  • the composition of the dispersion is as follows.
  • the produced dispersion was applied onto a transparent substrate with a coil bar of count 8 to form a dispersion film.
  • the basis weight of the silver nanowire was about 0.05 g / m 2 .
  • PET Mitsubishi Resin Chemical O300E
  • a film thickness of 125 ⁇ m was used as the transparent substrate.
  • heat treatment was performed at 85 ° C. for 2 minutes in the air, and the solvent in the dispersed film was removed by drying.
  • Example 12 A procedure similar to that of Examples 1 to 4 described above was used except that a compound having a carboxyl group (D358 made by Mitsubishi Paper Industries) was used as the colored compound and the adsorption treatment time (immersion time) was 20 minutes. A transparent conductive film was produced.
  • ⁇ Comparative example 1 Except that colorless dodecylbenzenesulfonic acid (DBS: functional group-sulfo group) was used instead of the colored compound and that the adsorption treatment time (immersion time) was set to 10 minutes, the above-described Examples 1 to 4 were used. A transparent conductive film was prepared in the same procedure as the procedure. ⁇ Comparative example 2 ⁇ A procedure similar to that of Example 1 was followed until the transparent resin material in the dispersion film was cured, and a transparent conductive film containing no colored compound was produced without performing the adsorption treatment.
  • DBS colorless dodecylbenzenesulfonic acid
  • Comparative Example 3 A procedure similar to that of Example 10 was followed until the transparent resin material in the dispersion film was cured, and a transparent conductive film containing no colored compound was produced without performing the adsorption treatment.
  • Comparative Example 4 The procedure of Examples 1 to 4 described above, except that colorless dodecanoic acid (DA: functional group-carboxyl group) was used instead of the colored compound and that the adsorption treatment time (immersion time) was 10 minutes. A transparent conductive film was prepared in the same procedure.
  • DA colorless dodecanoic acid
  • ⁇ Comparative Example 5 Examples 1 to 4 described above were used except that colorless dodecylphosphonic acid (DPA: functional group-phosphate group) was used instead of the colored compound and that the adsorption treatment time (immersion time) was 10 minutes.
  • a transparent conductive film was prepared in the same procedure as the procedure.
  • ⁇ Evaluation-1 For the transparent conductive films prepared in Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 5, A) total light transmittance [%], B) black float, C) sheet resistance value [ ⁇ / ⁇ ], D) reflection L value was evaluated. Each evaluation was performed as follows. ⁇ A) Evaluation of total light transmittance> Evaluation was performed according to JIS K7136 using HM-150 (trade name; manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.).
  • Comparative Example 2 is equivalent to the untreated part of Examples 1 to 9, and Comparative Example 3 is equivalent to the untreated part of Example 10. That is, the three-stage evaluation for Examples 1 to 9, 12 and Comparative Examples 1, 2, 4, and 5 is an evaluation based on Comparative Example 2, and the three-stage evaluation for Examples 10 and 11 is a comparison. The evaluation is based on Example 3.
  • Example 1 in which the adsorption treatment time is unified to 10 minutes using the colored compounds of the respective colors, the high effect of reducing the black float is obtained in the same manner, so the color of the colored compound is not limited. It was confirmed. However, as described above, it is preferable to appropriately set the adsorption treatment time for each colored compound. Further, in Example 11 in which the dispersion film was formed after adsorbing the colored compound to the silver nanowire by initial mixing, a high black float reduction effect was obtained, and the adsorption procedure of the colored compound on the silver nanowire It was confirmed that is not limited.
  • the sheet resistance value can be kept low by selecting the functional group [X] species in the colored compound. It is considered that the functional group [X] species is caused by the difference in the adsorption form of the colored compound on the surface of the silver nanowire. Therefore, from the viewpoint of suppressing an increase in sheet resistance, the functional group [X] is preferably a carboxyl group or a phosphate group, and particularly preferably a carboxyl group. From the evaluation results of A) total light transmittance for Examples 1 to 9, 12 and Comparative Example 2, the transparency of the transparent conductive film can be maintained or improved by coating the metal wire with a colored compound. Recognize.
  • the evaluation results of A) total light transmittance for Examples 10 and 11 and Comparative Example 3 also show that the transparency of the transparent conductive film can be maintained or improved by covering the metal wire with the colored compound. . It is considered that such excellent transparency is obtained because the colored compound a coats the surface of the metal nanowire at a monomolecular level.
  • the colored compound may have a Cr complex, a Cu complex, an azo group, an indoline group, a compound containing the same, etc. as the chromophore [R]. preferable.
  • the colored compound is The transparent conductive film as described in (1) or (2) which has a functional group couple
  • RX (1) (However, R is a chromophore having absorption in the visible light region, and X is a group bonded to the metal constituting the metal nanowire.) (7) The transparent conductive film according to any one of (1) to (6), which has a reflection L value of 8 or less. (8) Further comprising a binder, The transparent conductive film according to any one of (1) to (8), wherein the metal nanowire is dispersed in the binder. (9) The transparent conductive film according to any one of (1) to (4), wherein the metal nanowires are integrated on an upper part of a transparent substrate. (10) Metal nanowires, A dispersion liquid comprising: a colored compound adsorbed on the metal nanowire.
  • a transparent substrate comprising: a transparent conductive film provided on the transparent substrate including metal nanowires on which a colored compound is adsorbed.
  • a display panel comprising: a transparent conductive film provided on the display surface side of the display panel including metal nanowires on which a colored compound is adsorbed.
  • the present disclosure can take the following configurations. (1) A metal nanowire having a surface; A transparent conductive film comprising: a colored compound coated on at least a part of the surface. (2) The colored compound is the transparent conductive film according to (1), which absorbs light in a visible light region. (3) The colored compound is The transparent conductive film as described in (1) or (2) which has a functional group couple
  • RX (1) (However, R is a chromophore having absorption in the visible light region, and X is a group bonded to the metal constituting the metal nanowire.) (7) The transparent conductive film according to any one of (1) to (6), which has a reflection L value of 8 or less. (8) Further comprising a binder, The transparent conductive film according to any one of (1) to (3), wherein the metal nanowire is dispersed in the binder. (9) The transparent conductive film according to any one of (1) to (8), wherein the metal nanowires are integrated on an upper part of a transparent substrate. (10) A metal nanowire having a surface; A dispersion comprising a colored compound coated on at least a part of the surface.
  • a transparent substrate comprising: a transparent conductive film provided on the transparent substrate including metal nanowires having at least a part of a surface coated with a colored compound.
  • An electronic device comprising: a transparent conductive film provided on the display surface side of the display panel including metal nanowires having at least a part of a surface coated with a colored compound.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 金属ナノワイヤーとこれに吸着された有色化合物とを含む透明導電膜である。有色化合物は、可視光領域の光を吸収する材料であり、さらに金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する官能基を有する。

Description

透明導電膜、情報入力装置、および電子機器
 本開示は、透明導電膜、情報入力装置、および電子機器に関し、特には金属ナノワイヤーを導電材料として用いた透明導電膜と、この透明導電膜を用いた情報入力装置、およびこの透明導電膜を表示パネルに設けた電子機器に関する。
 表示パネルの表示面に設けられる透明導電膜、さらには表示パネルの表示面側に配置される情報入力装置の透明導電膜等、光透過性が要求される透明導電膜には、インジウムスズ酸化物(ITO)のような金属酸化物が用いられてきた。しかしながら、金属酸化物を用いた透明導電膜は、真空環境下においてスパッタ成膜されるため製造コストがかかるものであり、また曲げやたわみなどの変形によって割れや剥離が発生し易いものであった。
 そこで金属酸化物を用いた透明導電膜に換えて、塗布や印刷による成膜が可能で、しかも曲げやたわみに対する耐性も高い金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜が検討されている。金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜は、レアメタルであるインジウムを使わない次世代の透明導電膜としても注目されている(例えば下記特許文献1,2、および非特許文献1参照)。
 ところが、金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜を表示パネルの表示面側に設けた場合、金属ナノワイヤーの表面で外光が乱反射することにより、表示パネルの黒表示がほのかに明るく表示される、いわゆる黒浮き現象が発生する。黒浮き現象は、コントラスト低下による表示特性の劣化を招く要因になる。
 このような黒浮きの発生を防止することを目的として、光の乱反射が発生し難い金(Au)を用いた金ナノチューブが提案されている。金ナノチューブの形成は、先ず、光を乱反射しやすい銀ナノワイヤーをテンプレートとして用い、これに金メッキを施す。その後、テンプレートとして用いた銀ナノワイヤー部分をエッチングもしくは酸化して金ナノチューブに変換する(例えば下記特許文献3参照)。
 また、金属ナノワイヤーと二次導電性媒体(CNT(カーボンナノチューブ)、導電性ポリマー、ITO等)とを併用して、光散乱を防止する手法が提案されている(例えば下記特許文献2参照)。
特表2010−507199号公報 特表2010−525526号公報 特表2010−525527号公報
「ACS Nano」2010年,VOL.4,NO.5,p.2955−2963
 しかしながら、前者の方法で得られる金ナノチューブは、テンプレートとして用いた銀ナノワイヤーが材料として無駄になってしまうのみならず、さらに金メッキを施すための金属材料も必要となってしまう。そのため材料費が高くなり、また工程も煩雑になるため製造コストが高くなる。
 また、後者の方法では、CNT、導電性ポリマー、ITO等の二次導電性媒体(着色材料)を併用するため、透明性が損なわれる虞がある。
 そこで本開示は、金属材料を無駄なく用いてコストの上昇を抑えつつも、金属ナノワイヤー表面での光の乱反射を防止可能な透明導電膜を提供することを目的とする。また本開示は、金属ナノワイヤー表面での光の乱反射を防止しつつ、透明性を維持することができる透明導電膜を提供することを目的とする。また本開示は、このような透明導電膜を電極として用いたことにより、光の乱反射による黒浮きを防止可能とした情報入力装置を提供すること、さらにはコントラストの良好な表示が可能な電子機器を提供することを目的とする。
 このような目的を達成するための本開示の透明導電膜は、金属ナノワイヤーと、この金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物とを含むことを特徴としている。このような透明導電膜においては、金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物に可視光が吸収されることにより、金属ナノワイヤーの表面での光の乱反射が防止される。また、有色化合物を金属ナノワイヤーに吸着させているので、有色化合物の添加による透明性の低下を抑制することができる。
 また本開示の透明導電膜は、表面を有する金属ナノワイヤーと、表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物とを含むことを特徴としている。このような透明導電膜においては、金属ナノワイヤー表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物に可視光が吸収されることにより、金属ナノワイヤー表面での光の乱反射が防止される。また、有色化合物を金属ナノワイヤーの表面に偏在させているので、有色化合物の添加による透明性の低下を抑制することができる。
 また本開示の情報入力装置は、有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで構成された透明導電膜を、透明基板上に設けた構成を有する。このような情報入力装置は、上述のように金属ナノワイヤー表面での光の乱反射が防止された透明導電膜を用いたことにより、透明導電膜の黒浮きが防止されたものとなる。
 さらに本開示の電子機器は、有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで構成された透明導電膜を、表示パネルの表示面側に設けた構成を有する。このような電子機器は、上述のように金属ナノワイヤー表面での光の乱反射が防止された透明導電膜を用いたことにより、透明導電膜の黒浮きが防止されてコントラストの高い表示が可能になる。
 以上説明したように本開示によれば、金属ナノワイヤーに有色化合物を吸着させて光の乱反射を防止したことにより、金属材料を無駄なく用いてコスト上昇を抑えつつも、金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜における黒浮きの防止が可能になる。また、表示パネルの表示面側に透明導電膜を設けた電子機器において、表示面側の透明導電膜においての黒浮きを防止したことによってコントラストの向上を図ることが可能になる。
 図1は、第1実施形態の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 図2は、変形例1の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 図3は、変形例2の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 図4は、変形例3の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 図5A~図5Eは、第2実施形態の透明導電膜の製造方法を示す工程図である。
 図6A,図6Bは、第3実施形態の透明導電膜の製造方法を示す工程図である。
 図7は、第4実施形態の情報入力装置の要部構成図である。
 図8は、第5実施形態の情報入力装置を備えた表示装置(電子機器)の構成を説明する斜視図である。
 図9は、第6実施形態の透明導電膜を用いた表示装置(電子機器)の要部断面図である。
 図10は、第7実施形態の表示部を備えたテレビ(電子機器)を示す斜視図である。
 図11A,図11Bは、第7実施形態の表示部を備えたデジタルカメラ(電子機器)を示す斜視図である。
 図12は、第7実施形態の表示部を備えたノート型パーソナルコンピュータ(電子機器)を示す斜視図である。
 図13は、第7実施形態の表示部を備えたビデオカメラ(電子機器)を示す斜視図である。
 図14は、第7実施形態の表示部を備えた携帯端末装置(電子機器)の正面図である。
 図15は、変形例4の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 図16は、変形例5の透明導電膜の構成を説明する断面模式図である。
 以下、本開示の実施の形態を、図面に基づいて次に示す順に説明する。
1.第1実施形態(透明導電膜の構成例)
2.変形例1(オーバーコート層を設けた透明導電膜の構成例)
3.変形例2(アンカー層を設けた透明導電膜の構成例)
4.変形例3(樹脂に分散させずに金属ナノワイヤーを集積させた透明導電膜の構成例)
5.変形例4(基材の一主面にハードコート層を設けた透明導電膜の構成例)
6.変形例5(基材の両主面にハードコート層を設けた透明導電膜の構成例)
7.第2実施形態(成膜後に有色化合物の吸着処理を行う透明導電膜の製造方法)
8.第3実施形態(有色化合物の吸着後に成膜を行う透明導電膜の製造方法)
9.第4実施形態(透明導電膜を用いた情報入力装置の構成例)
10.第5実施形態(情報入力装置を備えた表示装置の構成例)
11.第6実施形態(透明導電膜を用いた表示装置の構成例)
12.第7実施形態(表示部を備えた電子機器の構成例)
≪1.第1実施形態(透明導電膜の構成例)≫
 図1は、透明導電膜の構成を説明するための断面模式図である。図1に示すように、第1実施形態の透明導電膜1は、例えば透明基材11上に、金属ナノワイヤー13を集積させたものであり、金属ナノワイヤー13に有色化合物aを吸着させたところが特徴的である。ここでは一例として、金属ナノワイヤー13を透明樹脂材料15に分散させて吸着ワイヤー層(透明導電膜)17とし、この吸着ワイヤー層17を透明基材11上に設けたことにより、透明基材11上に金属ナノワイヤー13を集積させた構成としている。以下、これらの構成要素の詳細を順に説明する。
<透明基材11>
 透明基材11は、可視光に対して透過性を有する材料で構成されたもので、例えば無機材料またはプラスチック材料で構成される。このような透明基材11は、透明導電膜1に必要とされる膜厚を有しており、例えばフレキシブルな屈曲性を実現できる程度に薄膜化されたフィルム状(シート状)、または適度の屈曲性と剛性を実現できる程度の膜厚を有する基板状であることとする。
 このような透明基材11を構成する無機材料としては、例えば、石英、サファイア、ガラスなどが挙げられる。
 またこのような透明基材11を構成するプラスチック材料としては、例えば、公知の高分子材料を用いることができる。公知の高分子材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)などがあげられる。このようなプラスチック材料を用いて透明基材11を構成した場合、生産性の観点から透明基材11の膜厚を5~500μmとすることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
<金属ナノワイヤー13>
 金属ナノワイヤー13の表面の少なくとも一部は、有色化合物aにより被覆されている。これにより、金属ナノワイヤー表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物aに可視光が吸収され、金属ナノワイヤー表面での光の乱反射が防止される。
 金属ナノワイヤー13は、金属を用いて構成されたものであって、nmオーダーの径を有する微細なワイヤーである。このような金属ナノワイヤー13は、構成元素としてAg、Au、Ni、Cu、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Os、Fe、Co、Snより選択された1種類以上の元素で構成される。
 また金属ナノワイヤー13の好ましい形状は、平均短軸径が1nmよりも大きく500nm以下であり、平均長軸長が1μmよりも大きく1000μm以下である。平均短軸径が1nm以下の場合、金属ナノワイヤー13の導電率が劣化して塗布後に導電膜として機能しにくい。一方、平均短軸径が500nmよりも大きい場合、透明導電膜1の全光線透過率が劣化する。また平均長軸長が1μm以下の場合、金属ナノワイヤー同士がつながりにくく、透明導電膜1が導電膜として機能しにくい。一方、平均長軸長が1000μmよりも長い場合、透明導電膜1の全光線透過率が劣化すると共に、透明導電膜1を形成する際に用いる分散液においての金属ナノワイヤー13の分散性が劣化する傾向にある。さらには金属ナノ粒子が数珠状に繋がってワイヤー形状を有しているものでも良い。この場合、長さは限定されない。
 このような金属ナノワイヤー13の目付量は、0.001~1.000[g/m]であることが好ましい。目付量が0.001[g/m]未満である場合、金属ナノワイヤー13が十分に吸着ワイヤー層17中に存在せず、透明導電膜1の導電性が劣化する。一方、金属ナノワイヤー13の目付量が多いほどシート抵抗値は下がるが、目付量が1.000[g/m]より多い場合、透明導電膜1の全光線透過率が劣化する。
<透明樹脂材料15>
 透明樹脂材料15は、金属ナノワイヤー13を分散させるものであって、いわゆるバインダー材料である。ここで用いる透明樹脂材料15は、既知の透明な天然高分子樹脂または合成高分子樹脂から広く選択して使用することができ、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂であっても良い。熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、フッ化ビニリデン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが例示される。熱、光、電子線、放射線で硬化する熱(光)硬化性樹脂としては、メラミンアクリレート、ウレタンアクリレート、イソシアネート、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル変性シリケート等のシリコン樹脂が例示される。
 またこの透明樹脂材料15には、添加剤として、界面活性剤、粘度調整剤、分散剤、硬化促進触媒、可塑剤、さらには酸化防止剤や硫化防止剤などの安定剤が、必要に応じて添加されていることとする。
<有色化合物a>
 有色化合物aは、可視光領域に吸収を持ち、かつ金属ナノワイヤー13に吸着する物質である。ここで、可視光領域とは、およそ360nm以上830nm以下の波長帯域である。このような有色化合物aは、可視光領域に吸収を持つ発色団Rと共に、金属ナノワイヤー13を構成する金属に結合する官能基Xを有し、一般式[R−X]で表される。
 このうち発色団[R]は、不飽和アルキル基、芳香環、複素環、金属イオンの少なくとも一つ以上を含む。このような発色団[R]の具体例としては、ニトロソ基、ニトロ基、アゾ基、メチン基、アミノ基、ケトン基、チアゾリル基、ナフトキノン基、スチルベン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルメタン誘導体、アントラキノン誘導体、トリアリールメタン誘導体、ジアジン誘導体、インジゴイド誘導体、キサンテン誘導体、オキサジン誘導体、フタロシアニン誘導体、アクリジン誘導体、チアジン誘導体、硫黄原子含有化合物、金属イオン含有化合物などが例示される。また、発色団[R]としては、上述の例示した発色団およびそれを含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。透明導電膜1の透明性の向上の観点からすると、発色団[R]としては、Cr錯体、Cu錯体、アゾ基、インドリン基、およびそれを含む化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。
 金属ナノワイヤー13を構成する金属に結合する官能基[X]は、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、ビニル基、チオール基、カルビノール基などである。このような官能基[X]は、有色化合物a中に少なくとも1つ存在していれば良い。有色化合物aの吸着による導電性低下を抑制する観点からすると、官能基[X]としては、カルボン酸基、リン酸基等が好ましく、カルボン酸基がより好ましい。
 また官能基[X]は、金属ナノワイヤー13を構成する金属に配位可能な原子であっても良い。このような原子は、例えば、N(窒素)、S(イオウ)、O(酸素)等である。官能基[X]がこれらの原子の場合は、官能基[X]は、発色団[R]の一部を構成するものであっても良く、有色化合物aは複素環を有する化合物となる。
 以上のような有色化合物aとしては、酸性染料、直接染料などが例示される。より具体的な染料の一例としては、スルホ基を有する染料として、日本化薬製Kayakalan BordeauxBL、Kayakalan Brown GL、Kayakalan Gray BL167、Kayakalan Yellow GL143、KayakalanBlack 2RL、Kayakalan Black BGL、Kayakalan Orange RL、Kayarus Cupro Green G、Kayarus Supra Blue MRG、Kayarus Supra Scarlet BNL200、田岡化学工業製Lanyl Olive BGなどが例示される。その他には、日本化薬製Kayalon Polyester Blue 2R−SF、Kayalon Microester Red AQ−LE、Kayalon Polyester Black ECX300、Kayalon Microester Blue AQ−LE等が例示される。また、カルボキシル基を有する染料としては色素増感太陽電池用色素が挙げられ、Ru錯体のN3、N621、N712、N719、N749、N773、N790、N820、N823、N845、N886、N945、K9、K19、K23、K27、K29、K51、K60、K66、K69、K73、K77、Z235、Z316、Z907、Z907Na、Z910、Z991、CYC−B1、HRS−1、有機色素系としてAnthocyanine、WMC234、WMC236、WMC239、WMC273、PPDCA、PTCA、BBAPDC、NKX−2311、NKX−2510、NKX−2553(林原生物化学製)、NKX−2554(林原生物化学製)、NKX−2569、NKX−2586、NKX−2587(林原生物化学製)、NKX−2677(林原生物化学製)、NKX−2697、NKX−2753、NKX−2883、NK‐5958(林原生物化学製)、NK‐2684(林原生物化学製)、Eosin Y、Mercurochrome、MK−2(総研化学製)、D77、D102(三菱製紙化学製)、D120、D131(三菱製紙化学製)、D149(三菱製紙化学製)、D150、D190、D205(三菱製紙化学製)、D358(三菱製紙化学製)、JK−1、JK−2、5、ZnTPP、H2TC1PP、H2TC4PP、Phthalocyanine Dye(Zinc phtalocyanine−2,9,16,23−tetra−carboxylic acid、2−[2’−(zinc9’,16’,23’−tri−tert−butyl−29H,31H−phthalocyanyl)]succinic acid、Polythiohene Dye(TT−1)、Pendant type polymer、Cyanine Dye(P3TTA、C1−D、SQ−3、B1)等が挙げられる。
 また透明導電膜1を構成する有色化合物aは、上述の一般式[R−X]で表される化合物中から、金属ナノワイヤー13を構成する金属毎に、その金属に吸着可能で、かつ透明導電膜1の製造工程で用いる溶剤に所定濃度で溶解可能な化合物が選択して用いられる。
<その他>
 金属ナノワイヤー13の分散性向上のため、金属ナノワイヤー13に分散剤を吸着させても良い。分散剤としては、ポリビニルピロリドン(PVP)、またはポリエチレンイミンのようなアミノ基含有化合物が用いられる。この他にも、スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、ビニル基、チオール基、カルビノール基などの官能基を有する化合物で金属に吸着可能なものが用いられる。
 これらの分散剤は、透明導電膜1の導電性が劣化しない程度の量で金属ナノワイヤー13に吸着されていることとする。
 また分散剤の他にも、必要に応じて、金属ナノワイヤー13同士および透明基材11との密着性や耐久性を向上させるため添加剤が含まれていても良い。
 また有色化合物aは、金属ナノワイヤー表面を単分子レベルで被覆していることが好ましい。これにより、可視光に対する透明性の低下を抑制することができる。また、有色化合物aの使用量を最小限に抑えることもできる。
 金属ナノワイヤー表面にのみ有色化合物aを偏在させることが好ましい。これにより、可視光に対する透明性の低下を抑制することができる。また、有色化合物aの使用量を最小限に抑えることもできる。
 以上のような構成の透明導電膜1は、以降の実施例にて記載した反射L評価方法にて、反射L値が8以下であることが好ましい。このようであると、黒浮き現象が改善され、表示パネルの表示面側に配置する用途に好適に適用できる。尚、反射L値は、金属ナノワイヤー13に対する有色化合物aの吸着量によって制御される。
<第1実施形態の効果>
 以上説明した第1実施形態の透明導電膜1では、次のような効果を奏することが可能である。すなわち、金属ナノワイヤー13に有色化合物aを吸着させたことにより、金属ナノワイヤー13の表面での光の乱反射を防止することが可能になる。特に、有色化合物aが、可視光領域の光を吸収する発色団Rを持つものであるため、この有色化合物aで外光が吸収されて乱反射を防止する効果を高く得ることができる。
 またこの透明導電膜1は、金属ナノワイヤー13に有色化合物aを吸着させた構成であるため、金属材料を無駄なく用いて製造コストの上昇を抑えることも可能である。
 尚、以上の第1実施形態においては、透明導電膜1として、透明基材11上に吸着ワイヤー層17を設けた構成を説明した。しかしながら、透明導電膜1は、透明基材11を除去して吸着ワイヤー層17のみで構成されていても良い。
 金属ナノワイヤー表面にあたり、黒浮きの原因となる入射光は、そもそも透明導電フィルム等を透過しない光である。第1実施形態の透明導電膜1で使用する有色化合物aは、金属ナノワイヤー表面にあたり、黒浮きの原因となる入射光を吸収する機能を有している。そのため、第1の実施形態の透明導電膜1では、有色化合物aを使用するが、透明性の低下は抑制できる。
 尚、金属ナノワイヤー13に有色化合物aが吸着しているか否かは、次の方法によって確認することが可能である。まず、確認対象となる金属ナノワイヤー13を含む透明導電膜を、既知の金属をエッチングできる溶液に数時間から十数時間程度浸漬し、吸着化合物を金属ナノワイヤー13と共に抽出する。続いて、加熱もしくは減圧によって、抽出液から溶剤を除去することにより、抽出成分を濃縮する。この際、必要に応じてクロマトグラフィーによる分離を行っても良い。次に、上述の濃縮した抽出成分のガスクロマトグラフ(GC)分析を行い、吸着化合物の分子およびそのフラグメントを確認することによって、吸着化合物を同定することができる。また、吸着化合物の抽出に重水素置換溶剤を用いることで、NMR分析によって吸着化合物を同定することもできる。
 同定された吸着化合物が発色団[R]を有するものであれば、金属ナノワイヤー13に有色化合物aが吸着されていたことになるため、上述した第1実施形態の効果を得ることが可能である。
≪2.変形例1(オーバーコート層を設けた透明導電膜の構成例)≫
 図2には、透明導電膜の変形例1として、第1実施形態の透明導電膜にオーバーコート層21を設けた透明導電膜1−1の構成を示す。オーバーコート層21は、金属ナノワイヤー13を用いて構成された吸着ワイヤー層17を保護するためのものであり、吸着ワイヤー層17の上部に設けられている。
 このオーバーコート層21は、可視光に対して光透過性を有していることが重要であり、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、またはセルロース系樹脂で構成されるか、あるいは金属アルコキシドの加水分解、脱水縮合物などで構成される。またこのようなオーバーコート層21は、可視光に対する光透過性が阻害されることのない膜厚で構成されていることとする。オーバーコート層21が、ハードコート機能、防眩機能、反射防止機能、アンチニュートンリング機能、およびアンチブロッキング機能などからなる機能群より選ばれる少なくとも1種の機能を有していてもよい。
≪3.変形例2(アンカー層を設けた透明導電膜の構成例)≫
 図3には、透明導電膜の変形例2として、第1実施形態の透明導電膜にアンカー層23を設けた透明導電膜1−2の構成を示す。アンカー層23は、金属ナノワイヤー13を用いて構成された吸着ワイヤー層17−透明基材11間の密着性を確保するためのものであり、吸着ワイヤー層17−透明基材11との間に挟持されている。
 このアンカー層23は、可視光に対して光透過性を有していることが重要であり、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、またはセルロース系樹脂で構成されるか、あるいは金属アルコキシドの加水分解、脱水縮合物などで構成される。またこのようなアンカー層23は、可視光に対する光透過性が阻害されることのない膜厚で構成されていることとする。
 尚、本変形例2は、変形例1と組み合わせることも可能である。組み合わせた場合、アンカー層23−オーバーコート層21間に、金属ナノワイヤー13を用いて構成された吸着ワイヤー層17を挟持させた構成となる。
≪4.変形例3(樹脂に分散させずに金属ナノワイヤーを集積させた透明導電膜の構成例)≫
 図4には、透明導電膜の変形例3として、第1実施形態の透明導電膜から透明樹脂材料を除去した透明導電膜1−3の構成を示す。透明基材11上には、有色化合物aを吸着させた金属ナノワイヤー13が、透明樹脂材料に分散されることなく集積されている。そして、有色化合物aを吸着させた金属ナノワイヤー13の集積によって構成された吸着ワイヤー層17’が、透明基材11の表面との密着性を保って透明基材11上に配置されている。このような構成は、金属ナノワイヤー13同士および金属ナノワイヤー13と透明基材11との密着性が良好である場合に適用される。
 尚、このような変形例3は、変形例1および変形例2の少なくとも一方と組み合わせることが可能である。すなわち変形例1と組み合わせて吸着ワイヤー層17’の上方にオーバーコート層を設けても良く、変形例2と組み合わせて透明基材11と吸着ワイヤー層17’との間にアンカー層を設けても良い。
 このような構成の透明導電膜1−3であっても、金属ナノワイヤー13に有色化合物aを吸着させているため、第1実施形態で説明した構成の透明導電膜と同様の効果を得ることが可能である。
≪5.変形例4(基材の一主面にハードコート層を設けた透明導電膜の構成例)≫
 図15には、透明導電膜の変形例4として、第1実施形態の透明導電膜にハードコート層18を設けた透明導電膜1−4の構成を示す。ハードコート層18は、基材11を保護するためのものであり、基材11の下部に設けられている。
 このハードコート層18は、可視光に対して光透過性を有していることが重要であり、有機系ハードコート剤、無機系ハードコート剤、有機−無機系ハードコート剤などで構成される。またこのようなハードコート層18は、可視光に対する光透過性が阻害されることのない膜厚で構成されていることとする。
 尚、このような変形例4は、変形例1~3のうちの少なくとも1つと組み合わせることが可能である。例えば、オーバーコート層やアンカー層などをさらに設けるようにしてもよい。アンカー層は、例えば、基材11と吸着ワイヤー層17との間、および基材11とハードコート層18との間の少なくとも一方に設けられる。オーバーコート層は、例えば、吸着ワイヤー層17の上部、およびハードコート層18の上部の少なくとも一方に設けられる。
≪6.変形例5(基材の両主面にハードコート層を設けた透明導電膜の構成例)≫
 図16には、透明導電膜の変形例5として、第1実施形態の透明導電膜にハードコート層18、19を設けた透明導電膜1−5の構成を示す。ハードコート層18は、基材11を保護するためのものであり、基材11の下部に設けられている。ハードコート層19は、基材11を保護するためのものであり、基材11の上部に設けられている。吸着ワイヤー層17は、ハードコート層19の上部に設けられている。
 このハードコート層18、19は、可視光に対して光透過性を有していることが重要であり、有機系ハードコート剤、無機系ハードコート剤、有機−無機系ハードコート剤などで構成される。またこのようなハードコート層18、19は、可視光に対する光透過性が阻害されることのない膜厚で構成されていることとする。
 尚、このような変形例5は、変形例1~3のうちの少なくとも1つと組み合わせることが可能である。例えば、オーバーコート層やアンカー層などをさらに設けるようにしてもよい。アンカー層は、例えば、基材11とハードコート層19との間、ハードコート層19と吸着ワイヤー層17との間、および基材11とハードコート層18との間のうちの少なくとも一箇所に設けられる。オーバーコート層は、例えば、吸着ワイヤー層17の上部、およびハードコート層18の上部の少なくとも一方に設けられる。
≪7.第2実施形態(成膜後に有色化合物の吸着処理を行う透明導電膜の製造方法)≫
 次に、図5を参照し、透明導電膜の製造方法の第1例として、金属ナノワイヤーの分散膜を成膜後に、有色化合物の吸着処理を行う方法を説明する。
[分散液の作製]
 先ず、金属ナノワイヤーを溶剤に分散させた分散液を作製する。ここでは、溶剤に対して、金属ナノワイヤーと共に透明樹脂材料(バインダー)を添加する。また必要に応じて、金属ナノワイヤーの分散性を向上させるための分散剤や、密着性や耐久性を向上させるためのその他の添加剤を混合する。
 分散手法としては、攪拌、超音波分散、ビーズ分散、混錬、ホモジナイザー処理等が好ましく適用できる。
 分散液の重量を100重量部とした場合、分散液における金属ナノワイヤーの配合量は0.01~10.00重量部とする。0.01重量部未満である場合、最終的に得られる透明導電膜において金属ナノワイヤーに十分な目付量(0.001~1.000[g/m])が得られない。一方、10重量部よりも大きい場合、金属ナノワイヤーの分散性が劣化する傾向にある。また分散液に対して分散剤を添加する場合は、最終的に得られる透明導電膜の導電性が劣化しない程度の添加量にすることが好ましい。
<溶剤>
 ここで、以上の分散液の作製に用いる溶剤としては、金属ナノワイヤーが分散するものを使用する。例えば、水、アルコール(例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等)、アノン(例えばシクロヘキサノン、シクロペンタノン)、アミド(例えばN,N−ジメチルホルムアミド:DMF)、スルフィド(例えばジメチルスルホキシド:DMSO)等から選択される少なくとも1種類以上が使用される。
 分散液を用いて形成される分散膜の乾燥ムラやクラックを抑えるため、分散液には、さらに高沸点溶剤を添加し、分散液からの溶剤の蒸発速度をコントロールすることもできる。高沸点溶剤としては、例えば、ブチルセロソルブ、ジアセトンアルコール、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコールが挙げられる。これらの高沸点溶剤は単独で用いられてもよく、また複数を組み合わせてもよい。
[分散膜の形成]
 次に、図5Aに示すように、上述したようにして作製した分散液を用いて、透明基材11上に金属ナノワイヤー13を分散させた分散膜17aを形成する。分散膜17aの形成方法が限定されることはないが、物性、利便性、製造コストなどを考慮すると湿式製膜法が好ましい。湿式製膜法としては、塗布法、スプレー法、印刷法などの公知の方法が適用される。塗布法であれば、特に限定されるものではなく、公知の塗布法を用いることができる。公知の塗布法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法などが挙げられる。印刷法であれば、例えば、凸版、オフセット、グラビア、凹版、ゴム版、スクリーン、インクジェット印刷などが挙げられる。
 この状態においては、未硬化の透明樹脂材料(バインダー)15aを含む溶剤中に、金属ナノワイヤー13が分散された分散膜17aが形成される。
[分散膜の乾燥と硬化]
 次いで、図5Bに示すように、透明基材11上に形成された分散膜17a中の溶剤を乾燥させて除去する。乾燥による溶剤の除去は、自然乾燥であっても加熱乾燥であっても良い。その後、未硬化の透明樹脂材料(15a)の硬化処理を行い、硬化させた透明樹脂材料15中に金属ナノワイヤー13を分散させた状態とする。以上の後には、得られる透明導電膜のシート抵抗値を下げるために、必要に応じてカレンダーによる加圧処理を施す。
[処理溶液の作製]
 有色化合物を含有する処理溶液を作製する。ここでは、例えば有色化合物を溶剤に溶解させて処理溶液を作製することとする。このような処理溶液は、この処理溶液を用いた吸着処理においての、金属ナノワイヤーに対する有色化合物の吸着速度を向上させる観点から、有色化合物の濃度が大きいほうが好ましい。具体的には、処理溶液中における有色化合物の濃度は、0.01重量%以上が好ましい。尚、有色化合物が常温で液体、もしくはプロセス上可能な温度で加熱した場合に液体状態となり得る場合には、液体状の有色化合物をそのまま処理溶液として用いても良い。
<溶剤>
 このような処理溶液の作製に用いる溶剤は、有色化合物を所定濃度に溶解可能な材料を適宜選択すれば良い。具体的には、例えば、水、アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3,3−ジメトキシプロピオニトリルエトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、3,3′−オキシジプロピオニトリル、3−アミノプロピオニトリル、プロピオニトリル、シアノ酢酸プロピル、イソチオシアン酸3−メトキシプロピル、3−フェノキシプロピオニトリル、p−アニシジン3−(フェニルメトキシ)プロパンニトリル、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1−メトキシ−エタノール、1,1−ジメチル−2−メトキシエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、エチルメチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いられてもよく、また複数を組み合わせてもよい。
[有色化合物の吸着処理]
 次に図5Cに示すように、硬化させた透明樹脂材料15中に金属ナノワイヤー13を分散させてなる分散膜17aを、有色化合物aを溶解させた処理溶液25に接触させる。
 これにより図5Dに示すように、分散膜17a中の金属ナノワイヤー13に、処理溶液25中の有色化合物aを吸着させて吸着ワイヤー層17を形成する。このような吸着処理においては、処理溶液25中の有色化合物aと金属ナノワイヤー13を構成する金属材料とを、共有結合あるいは配位結合させる。
 このような吸着処理の具体例としては、金属ナノワイヤー13が分散された分散膜17aを処理溶液25に浸漬させる浸漬方式、または分散膜17a上に処理溶液25の液膜を形成する塗布方式または印刷方式が例示される。
 浸漬方式を適用する場合、分散膜17aが十分に浸る量の処理溶液25を準備し、分散膜17aを処理溶液25中に0.1秒~48時間浸漬する。この間、加熱および超音波処理の少なくとも一方を行うことで、金属ナノワイヤー13への有色化合物aの吸着速度を速めることができる。浸漬後、必要に応じて分散膜17aを有色化合物の良溶剤で洗浄し、分散膜17aに残った未吸着の有色化合物aを除去する工程を行う。
 塗布方式を適用する場合、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法などから適宜の方法を選択し、分散膜17a上に処理溶液25の液膜を形成する。
 印刷方式を適用する場合、例えば、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、インクジェット法、およびスクリーン印刷法などから適宜の方法を選択し、分散膜17a上に処理溶液25の液膜を形成する。
 塗布方式または印刷方式を適用した場合には、分散膜17a上に一定量の処理溶液25の液膜を形成した状態で、加熱および超音波処理の少なくとも一方を行うことで、金属ナノワイヤー13に対する有色化合物aの吸着速度を速めることができる。また、処理溶液25の液膜を形成してから一定時間が経過した後、必要に応じて分散膜17aを有色化合物aの良溶剤で洗浄し、分散膜17aに残った未吸着の有色化合物aを除去する工程を行う。
 尚、一定量の処理溶液25の液膜の形成は、1回の液膜の形成によって達成される必要は無く、前述の液膜の形成工程と洗浄工程とを複数回繰り返すことによって達成されても良い。
[乾燥処理]
 以上のような吸着処理の後、図5Eに示すように、吸着ワイヤー層17の乾燥処理を行う。ここでの乾燥処理は、自然乾燥であっても良く、加熱装置中での加熱乾燥であっても良い。これにより、透明基材11上に吸着ワイヤー層17を設けた透明導電膜1の製造を完了する。
[パターニングについて]
 本第2実施形態の製造方法を適用し、吸着ワイヤー層17からなる電極パターンを有する透明導電膜を作製する場合、図5Aを用いて説明した分散膜17aの形成工程において、予めパターニングされた分散膜17aを形成すれば良い。分散膜17aのパターン形成は、例えば印刷法によって行うことができる。また別の方法として、図5Aで形成した分散膜17aを硬化させた以降の工程で、分散膜17aまたは吸着ワイヤー層17をパターンエッチングする。この場合、分散膜17aまたは吸着ワイヤー層17における電極パターン以外の領域において、少なくとも金属ナノワイヤー13が分断されて絶縁状態となるようにパターンエッチングを行えば良い。
[その他]
 尚、図2を用いて説明した変形例1のように、吸着ワイヤー層17の上部にオーバーコート層21を設けた透明導電膜1−1を作製する場合には、さらに吸着ワイヤー層17の上部にオーバーコート層21を形成する工程を行えば良い。また、図3を用いて説明した変形例2のように、透明基材11と吸着ワイヤー層17との間にアンカー層23を設けた透明導電膜1−2を作製する場合には、分散膜17aを形成する前の透明基材11上にアンカー層23を形成する。その後、このアンカー層23上に分散膜17aを形成する工程と、これに続く工程を行えば良い。
 さらに、図4を用いて説明した変形例3のように、透明樹脂材料を用いずに構成された吸着ワイヤー層17’を作製する場合、透明導電性材料を用いることなく分散膜17aを構成する分散液を形成する。これにより、透明基材11上に形成した分散膜17aから溶剤を除去した場合に、透明基材11上に金属ナノワイヤー13が集積された状態で残される。この状態において、透明基材11上には分散膜17aが形成されていた部分に、金属ナノワイヤー13が均等に分散した状態で集積され、金属ナノワイヤー13で構成された分散膜が形成されることになる。その後は、上述した手順と同様の手順で、この分散膜に対して、有色化合物aを溶解させた処理溶液25を接触させることにより、吸着処理を行えば良い。
<第2実施形態の効果>
 以上説明した第2実施形態の製造方法により、金属ナノワイヤー13そのものに有色化合物aを吸着させた構成を有する透明導電膜1を、真空プロセスを用いることのない簡便な方法により、安価に製造することが可能になる。
≪8.第3実施形態(有色化合物の吸着後に成膜を行う透明導電膜の製造方法)≫
 次に、図6を参照し、透明導電膜の製造方法の第2例として、金属ナノワイヤーに有色化合物を吸着させた後に、金属ナノワイヤーの分散膜を成膜する方法を説明する。尚、図5を用いて説明した第2実施形態の手順と同様の手順についての重複する説明は省略する。
[分散液の作製]
 金属ナノワイヤーを溶剤に分散させた分散液を作製する。ここで作製する分散液が、第1例で作製した分散液と異なるところは、有色化合物が添加されているところにあり、他の構成は第1例と同様である。このような分散液を作製することにより、分散液中の金属ナノワイヤーを構成する金属に有色化合物を結合させ、予め金属ナノワイヤーに有色化合物を吸着させておく。
 分散液に対する有色化合物の添加量は、多いほうが反射L値の低減効果が大きくなるため好ましい。しかしながら、分散液に対する有色化合物の添加量が多すぎると、分散液中で金属ナノワイヤーが凝集する傾向にあり、作製される透明導電膜におけるシート抵抗値や全光線透過率の劣化が引き起こされる。このため、分散液に対する有色化合物の添加量は、0.0001~0.1重量%が好ましい。
[分散膜の形成]
 次に、図6Aに示すように、上述したようにして作製した有色化合物aを含有する分散液を用いて、透明基材11上に分散膜17bを形成する。この分散膜17bは、有色化合物aが吸着した金属ナノワイヤー13を溶剤に分散させた膜であり、未硬化の透明樹脂材料15aも含まれていることとする。このような分散膜17bの形成方法が限定されることはなく、図5を用いて説明した第1例の方法と同様の浸漬法や塗布法などが適用される。
[分散膜の乾燥と硬化]
 次に、図6Bに示すように、透明基材11上に形成された分散膜17b中の溶剤を乾燥させて除去する。その後、未硬化の透明樹脂材料(15a)の硬化処理を行い、硬化させた透明樹脂材料15中に、有色化合物aが吸着した金属ナノワイヤー13を分散させてなる吸着ワイヤー層17を形成する。以上の、溶剤の乾燥による除去、および未硬化の透明樹脂材料の硬化処理は、第1例で説明した方法と同様の方法で行われる。その後、得られる透明導電膜のシート抵抗値を下げるために、必要に応じてカレンダーによる加圧処理を施すことも、第1例と同様である。
 以上により、透明導電膜1の製造を完了する。
[パターニングについて]
 尚、本第3実施形態の製造方法を適用し、吸着ワイヤー層17からなる電極パターンを有する透明導電膜を作製する場合、図6Aを用いて説明した分散膜17bの形成工程において、予めパターニングされた分散膜17bを形成すれば良い。分散膜17bのパターン形成は、例えば印刷法によって行うことができる。また別の方法として、図6Aで形成した分散膜17bを硬化させた以降の工程で、分散膜17b(吸着ワイヤー層17)をパターンエッチングしても良い。この場合、分散膜17b(吸着ワイヤー層17)における電極パターン以外の領域において、少なくとも金属ナノワイヤー13が分断されて絶縁状態となるようにパターンエッチングを行えば良い。
[その他]
 尚、図2を用いて説明した変形例1のように、吸着ワイヤー層17の上部にオーバーコート層21を設けた透明導電膜1−1を作製する場合には、さらに吸着ワイヤー層17の上部にオーバーコート層21を形成する工程を行えば良い。また、図3を用いて説明した変形例2のように、透明基材11と吸着ワイヤー層17との間にアンカー層23を設けた透明導電膜1−2を作製する場合には、分散膜17bを形成する前の透明基材11上にアンカー層23を形成する。その後、このアンカー層23上に分散膜17bを形成する工程と、これに続く工程を行えば良い。
 さらに、図4を用いて説明した変形例3のように、透明樹脂材料を用いずに構成された吸着ワイヤー層17’を作製する場合、透明導電性材料を用いることなく分散膜17bを構成する分散液を形成する。これにより、透明基材11上に形成した分散膜17bから溶剤を除去した場合に、有色化合物aが吸着した金属ナノワイヤー13が、透明基材11上に集積された状態で残される。この状態において、透明基材11上には分散膜17bが形成されていた部分に、有色化合物aが吸着した金属ナノワイヤー13が均等に分散した状態で集積された吸着ワイヤー層17’が形成される。
<第3実施形態の効果>
 以上説明した第3実施形態の製造方法であっても、第2実施形態の製造方法と同様に、金属ナノワイヤー13そのものに有色化合物aを吸着させた構成を有する透明導電膜1を、真空プロセスを用いることのない簡便な方法により、安価に製造することが可能になる。また特に本第3実施形態の製造方法は、第2実施形態の製造方法と比較して製造手順も少なく、より簡便に透明導電膜1を得ることが可能である。
≪9.第4実施形態(透明導電膜を用いた情報入力装置の構成例)≫
 図7には、透明導電膜を用いた情報入力装置の要部構成図を示す。この図に示す情報入力装置31は、例えば表示パネルの表示面上に配置される静電容量方式のタッチパネルであり、2枚の透明導電膜1x,1yを用いて構成されている。各透明導電膜1x,1yは、第1実施形態や変形例1~3で説明した吸着ワイヤー層からなる電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…を、透明基材11上にそれぞれ並列配置させている。これらの透明導電膜1x,1yは、電極パターン17x1,17x2,…と電極パターン17y1,17y2,…とを、x−y方向に直交させた状態で対向配置し、接着性の絶縁性膜33を介して貼り合わせられている。
 またここでの図示は省略するが、この情報入力装置31には、透明導電膜1x,1yの各電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…に対して、個別に測定電圧を印加するための複数の端子が配線されていることとする。
 このような情報入力装置31は、透明導電膜1xに設けられた電極パターン17x1,17x2,…と、透明導電膜1yに設けられた電極パターン17y1,17y2,…とに対して、交互に測定電圧を印加する。この状態で、透明基材11の表面に指またはタッチペンが触れると、情報入力装置31内に存在する各部の容量が変化し、各電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…の測定電圧の変化となって現れる。この変化は、指またはタッチペンが触れた位置からの距離によって異なり、指またはタッチペンが触れた位置で最も大きくなる。このため、測定電圧の変化が最大となる、電極パターン17xn,17ynでアドレスされた位置が、指またはタッチペンが触れた位置として検出される。
<第4実施形態の効果>
 以上説明した第4実施形態の情報入力装置31では、電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…として、第1実施形態またはその変形例1~3で説明した光の乱反射が防止された吸着ワイヤー層17,17’を用いている。これにより、パターン形成された電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…が外光の乱反射によって視認されることを防止できる。またこのような情報入力装置31を表示パネルの表示面上に配置した場合、情報入力装置31に設けた電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…で外光が乱反射することによる、黒表示の際の黒浮きを防止した表示が可能である。
 尚、本開示の情報入力装置は、ここで説明した構成の情報入力装置31に限定されることはなく、透明導電膜を備えた構成の情報入力装置に広く適用可能であり、例えば抵抗膜方式のタッチパネルであっても良い。このような構成であっても、第4実施形態の情報入力装置31と同様の効果を得ることができる。
≪10.第5実施形態(情報入力装置を備えた表示装置の構成例)≫
 図8には、本開示の電子機器の一例として情報入力装置を備えた表示装置の斜視図を示す。この図に示す表示装置41は、表示パネル43における表示面上に、例えば第4実施形態で説明した構成の情報入力装置31を配置したものである。
 表示パネル43は、例えば液晶表示パネルであり、反射型、透過型、または半透過反射型の何れであっても良く、少なくとも表示面側には偏向板が設けられている。またこの表示パネル43には、フレキシブルプリント基板45が接続されており、表示画像の信号が入力される構成となっている。
 このような表示パネル43における画像の表示面上に、表示面を覆う状態で情報入力装置31が重ねて配置されている。この情報入力装置31には、フレキシブルプリント基板35が接続されており、ここから情報入力装置31の各電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…に、上述した測定電圧が印加される。
 これにより、ユーザは、表示パネル43で表示された表示画像の一部に指やタッチペンを接触させることにより、接触部分の位置情報を情報入力装置31に入力することができる。
<第5実施形態の効果>
 以上説明した第5実施形態の表示装置41では、第4実施形態で説明した構成の情報入力装置31を表示パネル43の表示面上に配置している。このため、表示パネル43の表示が黒表示であっても、情報入力装置31を構成する電極パターン17x1,17x2,…、17y1,17y2,…表面での外光の乱反射による黒浮きが防止され、情報入力装置31を有しつつもコントラストの高い表示が可能になる。
 尚、本第5実施形態においては、表示パネル43が液晶表示パネルである場合を例示したが、表示パネル43はこれに限定されるものではない。例えば有機EL表示装置やプラズマ表示パネルなど、ほとんど全ての表示パネルを適用することができ、同様の効果を得ることができる。
≪11.第6実施形態(透明導電膜を用いた表示装置の構成例)≫
 図9には、透明導電膜を用いた表示装置の要部断面図を示す。この図に示す表示装置51は、有機電界発光素子ELを用いたアクティブマトリックス型の有機EL表示装置である。
 この図に示すように、表示装置51は、基板50上の各画素Pに、薄膜トランジスタTrを用いた画素回路と、これに接続された有機電界発光素子ELとが配列されたアクティブマトリックス型の表示装置51である。
 薄膜トランジスタTrが配列された基板50上は平坦化絶縁膜53で覆われ、この上部には平坦化絶縁膜53に設けた接続孔を介して薄膜トランジスタTrに接続された画素電極55が配列形成されている。画素電極55は、陽極(または陰極)を構成している。
 各画素電極55の周縁はウインドウ絶縁膜57で覆われて素子分離されている。素子分離された各画素電極55上は、各色の有機発光機能層59r,59g,59bで覆われ、さらにこれらを覆う共通電極61が設けられている。各有機発光機能層59r,59g,59bは、少なくとも有機発光層を備えた積層構造からなる。これらを覆う共通電極61は、各有機発光機能層59r,59g,59bに接する層が、例えば陰極(または陽極)として形成されている。また共通電極61は、全体としては各有機発光機能層59r,59g,59bで発生した発光光を取り出す光透過電極として形成されていることとする。このような共通電極61の少なくとも一部の層に、第1実施形態およびその変形例1~3で説明した吸着ワイヤー層17,17’からなる透明電極が用いられていることとする。
 以上により、画素電極55と共通電極61との間に有機発光機能層59r,59g,59bが挟持された各画素P部分に、有機電界発光素子ELが形成される。尚、ここでの図示は省略したが、これらの有機電界発光素子ELが形成された基板50上には、さらに保護層が設けられ、接着剤を介して封止基板が貼り合わされて表示装置51が構成されている。
<第6実施形態の効果>
 以上説明した第6実施形態の表示装置51では、発光光の取り出し側である表示面側に設けた共通電極61として、第1実施形態およびその変形例1~3で説明した、吸着ワイヤー層(透明電極膜)17,17’が用いられている。これにより、各有機発光機能層59r,59g,59bで発生させた発光光を、共通電極61側から取り出す場合に、共通電極61での外光の乱反射による黒浮きが防止され、外光環境下においてもコントラストの高い表示が可能になる。
 尚、この表示装置51における表示面側には、第5実施形態と同様に情報入力装置31を配置しても良く、この場合であっても第5実施形態においてと同様の効果を得ることができる。
≪12.第7実施形態(表示部を備えた電子機器の構成例)≫
 図10~図14には、図8を用いて説明した第5実施形態の情報入力装置を備えた表示装置、または図9を用いて説明した第6実施形態の表示装置を、表示部に適用した電子機器の一例を示す。以下に、本開示の電子機器の適用例について説明する。
 図10は、本開示が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビ100は、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される表示部101を含み、その表示部101として先に説明した表示装置を適用する。
 図11は、本開示が適用されるデジタルカメラを示す図であり、図11Aは表側から見た斜視図、図11Bは裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラ110は、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として先に説明した表示装置を適用する。
 図12は、本開示が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータ120は、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として先に説明した表示装置を適用する。
 図13は、本開示が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラ130は、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として先に説明した表示装置を適用する。
 図14は、本開示が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す正面図である。本適用例に係る携帯電話機140は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、表示部144を含み、その表示部144として先に説明した表示装置を適用する。
 以上のような各電子機器であっても、表示部に第5実施形態または第6実施形態の表示装置を用いたことにより、外光環境下においてもコントラストの高い表示が可能になる。
≪実施例1~4≫
 図5を用いて説明した第2実施形態の手順を適用し、以下のようにして実施例1~4の透明導電膜を作製した(以降に示す表1参照)。
 先ず、金属ナノワイヤーとして、銀ナノワイヤーを作製した。ここでは、文献(「ACS Nano」2010年,VOL.4,NO.5,p.2955−2963)を参照した既存の方法により、直径30nm、長さ10μmの銀ナノワイヤー[表1中ではAg(1)]を作製した。
 次に、作製した銀ナノワイヤーと共に下記の材料をエタノールに投入し、超音波を用いて銀ナノワイヤーをエタノールに分散させることで分散液を作製した。
銀ナノワイヤー[Ag(1)]:0.28重量%
アルドリッチ製ヒドロキシプロピルメチルセルロース(透明樹脂材料):0.83重量%
旭化成製デュラネートD101(樹脂硬化剤):0.083重量%
日東化成製ネオスタンU100(硬化促進触媒):0.0025重量%
エタノール(溶剤):98.8045重量%
 作製した分散液を、番手8のコイルバーで透明基材上に塗布して分散膜を形成した。銀ナノワイヤーの目付量は約0.05g/mとした。透明基材としては、膜厚125μmのPET(三菱樹脂化学製O300E)を用いた。次いで、大気中において85℃で2分間の加熱処理を行い、分散膜中の溶剤を乾燥除去した。さらに続けて大気中において150℃で30分間の加熱処理を行い、分散膜中の透明樹脂材料を硬化させた。
 次に、有色化合物として黒色染料(日本化薬製Kayakalan Black 2RL)を用い、これをジメチルスルホキシドに0.25重量%になるように溶解させ、有色化合物を含有する処理溶液を作製した。この有色化合物の処理溶液を85℃に加熱した中に、銀ナノワイヤーの分散膜を浸漬させ、処理溶液中の有色化合物を分散膜中の銀ナノワイヤーに吸着させる吸着処理を行うことにより透明導電膜を得た。吸着処理時間(浸漬時間)は、実施例1では10分、実施例2では7.5分、実施例3では5.0分、実施例4では2.5分とした。尚、この有色化合物は、官能基[X]としてスルホ基を有する。
≪実施例5≫
 有色化合物として黒色染料(日本化薬製Kayakalan Black BGL)を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を2分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。尚、この有色化合物は、官能基[X]としてスルホ基を有する。
≪実施例6~9≫
 有色化合物として各色化合物を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を10分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
 各色化合物は、実施例6では日本化薬製Kayarus Cupro Green G、実施例7では日本化薬製Kayarus Supra Blue MRG、実施例8では日本化薬製Kayarus Supra Scarlet BNL200、実施例9では田岡化学工業製Lanyl Olive BG50%を用いた。尚、これらの各色化合物は、官能基[X]としてスルホ基を有する。
≪実施例10≫
 金属ナノワイヤーとしてBlue nano社製の銀ナノワイヤー(製品名:SLV−NW−60、直径60nm)のIPA分散液を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を10分としたこと以外は、実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
銀ナノワイヤー[Ag(2)]:0.28重量%
アルドリッチ製ヒドロキシプロピルメチルセルロース(透明樹脂材料):0.83重量%
旭化成製デュラネートD101(樹脂硬化剤):0.083重量%
日東化成製ネオスタンU100(硬化促進触媒):0.0025重量%
エタノール+IPA(溶剤):98.8045重量%
≪実施例11≫
 図6を用いて説明した第3実施形態の手順を適用し、以下のようにして図4の変形例3を適用した実施例11の透明導電膜を作製した。
 実施例10で用いたと同様の銀ナノワイヤーのIPA分散液を用い、銀ナノワイヤー[Ag(2)]と共に有色化合物を含む分散液を作製した。分散液の組成は次のようである。
銀ナノワイヤー[Ag(2)]:0.28重量%
日本化薬製Kayakalan Black BGL(有色化合物):0.0016重量%
純正化学製PVP K−30(分散剤):0.2重量%
エタノール+IPA(溶剤):99.5184重量%
 作製した分散液を、番手8のコイルバーで透明基材上に塗布して分散膜を形成した。銀ナノワイヤーの目付量は約0.05g/mとした。透明基材としては、膜厚125μmのPET(三菱樹脂化学製O300E)を用いた。次いで、大気中において85℃で2分間の加熱処理を行い、分散膜中の溶剤を乾燥除去した。これにより、有色化合物を吸着させた銀ナノワイヤーを、透明樹脂材料に分散させることなく透明基材上に集積させた透明導電膜を作製した。
≪実施例12≫
 有色化合物としてカルボキシル基を有する化合物(三菱製紙製D358)を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を20分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
≪比較例1≫
 有色化合物に換えて無色のドデシルベンゼンスルホン酸(DBS:官能基−スルホ基)を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を10分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
≪比較例2≫
 実施例1の手順と同様の手順で分散膜中の透明樹脂材料を硬化させるまでを行い、吸着処理を行わずに有色化合物を含まない透明導電膜を作製した。
≪比較例3≫
 実施例10の手順と同様の手順で分散膜中の透明樹脂材料を硬化させるまでを行い、吸着処理を行わずに有色化合物を含まない透明導電膜を作製した。
≪比較例4≫
 有色化合物に換えて無色のドデカン酸(DA:官能基−カルボキシル基)を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を10分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
≪比較例5≫
 有色化合物に換えて無色のドデシルホスホン酸(DPA:官能基−リン酸基)を用いたこと、および吸着処理時間(浸漬時間)を10分としたこと以外は、上述した実施例1~4の手順と同様の手順で透明導電膜を作製した。
≪評価−1≫
 以上の実施例1~12及び比較例1~5で作製した透明導電膜について、A)全光線透過率[%]、B)黒浮き、C)シート抵抗値[Ω/□]、D)反射L値を評価した。各評価は、次のように行った。
<A)全光線透過率の評価>
 HM−150(商品名;(株)村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136に従って評価した。
<B)黒浮きの評価>
 実施例1~10,12,比較例1,4,5については、吸着処理を施した部分(処理部)に隣接して、吸着処理を施していない部分(未処理部)を形成した。処理部と未処理部が形成された分散膜(ワイヤー層)側に黒テープを貼った状態で透明基材側からの目視し、黒浮きの発生を以下の○、△、×の三段階で評価した。
○:処理部と非処理部の境目がすぐに判断でき、処理部は黒浮き低減
△:処理部と非処理部の境目がわかりにくいが、処理部は黒浮き低減
×:処理部と非処理部の境目がわからず、処理部は黒浮きあり
 尚、比較例2は実施例1~9の未処理部と同等であり、比較例3は実施例10の未処理部と同等である。すなわち、実施例1~9,12,比較例1,2、4,5についての三段階評価は、比較例2を基準とした評価であり、実施例10,11についての三段階評価は、比較例3を基準とした評価である。
<C)シート抵抗値の評価>
 MCP−T360(商品名;(株) 三菱化学アナリテック製)を用いて評価した。
<D)反射L値の評価>
 反射L値は、黒浮き評価で使用したサンプルを用いて、JIS Z8722に従い、エックスライト社製カラーi5で評価した。
 各評価結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、以下のことが確認された。
 先ず、吸着処理を行った実施例1~12の何れの実施例でも、A)全光線透過率は劣化していないため、有色化合物は銀ナノワイヤーにのみ吸着していることが確認された。透明基材または透明樹脂材料にも有色化合物が吸着している場合であれば、A)全光線透過率が劣化する。このため、有色化合物は、官能基[X]によって、銀ナノワイヤーに直接、または銀ナノワイヤーの表面に存在するPVPなどの分散剤と結合していることが示唆される。
 実施例1~4についてのB)黒浮きの結果から、同一の有色化合物を用いた場合であれば、吸着処理時間が長いほどB)黒浮きの低減効果が高く、有色化合物の吸着量が増加することが確認された。
 また、異なる黒色染料を有色化合物として用いた実施例1~4と実施例5についてのB)黒浮きの結果の対比から、黒浮きの低減効果を得るには、それぞれの有色化合物に適する吸着処理時間が設定されることが好ましいことが確認された。
 さらに各色の有色化合物を用いて吸着処理時間が10分に統一された実施例1,6~9で、同様に高い黒浮きの低減効果が得られていることから、有色化合物の色が限定されないことが確認された。だだし、それぞれの有色化合物毎に、吸着処理時間が適切に設定されることが好ましいことは、前述の通りである。
 また、初期混合によって有色化合物を銀ナノワイヤーに吸着させた後、分散膜を形成した実施例11においても、高い黒浮きの低減効果が得られており、銀ナノワイヤーへの有色化合物の吸着手順が限定されないことが確認された。
 さらに、無色化合物を吸着させた比較例1,4,5では、黒浮きの低減効果は得られていないことから、金属ナノワイヤーに吸着させる化合物は有色化合物であることが必須であると確認された。
 また実施例1~4の結果から、吸着処理時間が長いほど、B)黒浮きの低減効果が高いが、C)シート抵抗値も高いことが分かった。これにより、黒浮きを防止できる範囲で有色化合物の吸着量を低く抑えることで、シート抵抗値も低く抑えられることが確認された。
 一方、実施例12、比較例4では、シート抵抗が増加しないことが確認された。比較例5では、シート抵抗増加は低く抑えられていた。有色化合物における官能基[X]種の選択により、シート抵抗値が低く抑えられることが確認された。官能基[X]種により、銀ナノワイヤー表面への有色化合物の吸着形態が異なることに起因するものと考えられる。したがって、シート抵抗増加を抑制する観点からすると、官能基[X]としては、カルボキシル基、リン酸基が好ましく、カルボキシル基が特に好ましい。
 実施例1~9,12,比較例2についてのA)全光線透過率の評価結果から、有色化合物で金属ワイヤーを被覆することで、透明導電膜の透明性を維持または向上できていることがわかる。実施例10、11、比較例3についてのA)全光線透過率の評価結果からも、有色化合物で金属ワイヤーを被覆することで、透明導電膜の透明性を維持または向上できていることがわかる。このように優れた透明性が得られているのは、有色化合物aが金属ナノワイヤー表面を単分子レベルで被覆しているためであると考えられる。また、透明導電膜の透明性を向上するためには、有色化合物が、発色団[R]として、Cr錯体、Cu錯体、アゾ基、インドリン基、それを含む化合物などを有していることが好ましい。
≪評価−2≫
 実施例1で作製した透明導電膜に対して、85℃ドライ雰囲気、および60℃湿度90%雰囲気の環境に一定時間保存する環境試験を行い、試験後の透明導電膜についてB)黒浮き、およびC)シート抵抗値(Ω/□)の変化の有無を評価した。
 その評価結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示した結果から、環境試験前後でB)黒浮き、およびC)シート抵抗値等の特性に変化はなく、有色化合物を銀ナノワイヤーに吸着させたことによる効果は永続的あることが確認された。
 尚、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 金属ナノワイヤーと、
 前記金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物と
 を含む透明導電膜。
(2)
 前記有色化合物は、可視光領域の光を吸収する(1)記載の透明導電膜。
(3)
 前記有色化合物は、
 前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する官能基を有する(1)または(2)に記載の透明導電膜。
(4)
 前記有色化合物を吸着させた前記金属ナノワイヤーが、透明樹脂材料に分散されている(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
(5)
 前記有色化合物は、可視光領域に吸収を持つ発色団と、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基とを有する(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
(6)
 前記有色化合物は、下記の一般式(1)で表される(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
 R−X ・・・(1)
(但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基である。)
(7)
 反射L値が、8以下である(1)~(6)の何れかに記載の透明導電膜。
(8)
 バインダーをさらに含み、
 前記金属ナノワイヤーは、前記バインダーに分散されている(1)~(8)の何れかに記載の透明導電膜。
(9)
 前記金属ナノワイヤーが透明基材の上部に集積されている(1)~(4)の何れかに記載の透明導電膜。
(10)
 金属ナノワイヤーと、
 前記金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物と
 を含む分散液。
(11)
 透明基材と、
 有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで前記透明基材上に設けられた透明導電膜と
 を備えた情報入力装置。
(12)
 表示パネルと、
 有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで前記表示パネルの表示面側に設けられた透明導電膜と
 を備えた電子機器。
 さらに、本開示は以下のような構成も取ることもできる。
(1)
 表面を有する金属ナノワイヤーと、
 前記表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物と
 を含む透明導電膜。
(2)
 前記有色化合物は、可視光領域の光を吸収する(1)記載の透明導電膜。
(3)
 前記有色化合物は、
 前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する官能基を有する(1)または(2)に記載の透明導電膜。
(4)
 前記有色化合物を吸着させた前記金属ナノワイヤーが、透明樹脂材料に分散されている(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
(5)
 前記有色化合物は、可視光領域に吸収を持つ発色団と、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基とを有する(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
(6)
 前記有色化合物は、下記の一般式(1)で表される(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
 R−X ・・・(1)
(但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基である。)
(7)
 反射L値が、8以下である(1)~(6)の何れかに記載の透明導電膜。
(8)
 バインダーをさらに含み、
 前記金属ナノワイヤーは、前記バインダーに分散されている(1)~(3)の何れかに記載の透明導電膜。
(9)
 前記金属ナノワイヤーが透明基材の上部に集積されている(1)~(8)の何れかに記載の透明導電膜。
(10)
 表面を有する金属ナノワイヤーと、
 前記表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物と
 を含む分散液。
(11)
 透明基材と、
 表面の少なくとも一部が有色化合物により被覆された金属ナノワイヤーを含んで前記透明基材上に設けられた透明導電膜と
 を備えた情報入力装置。
(12)
 表示パネルと、
 表面の少なくとも一部が有色化合物により被覆された金属ナノワイヤーを含んで前記表示パネルの表示面側に設けられた透明導電膜と
 を備えた電子機器。
 1,1−1,1−2,1−3…透明導電膜、11…透明基材、13…金属ナノワイヤー、15…透明樹脂材料、17,17’…吸着ワイヤー層(透明導電膜)、31…情報入力装置、41…表示装置(電子機器)、43…表示パネル、51…表示装置(電子機器)、a…有色化合物

Claims (13)

  1.  金属ナノワイヤーと、
     前記金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物と
     を含む透明導電膜。
  2.  前記有色化合物は、可視光領域の光を吸収する請求項1に記載の透明導電膜。
  3.  前記有色化合物は、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する官能基を有する請求項2に記載の透明導電膜。
  4.  前記有色化合物を吸着させた前記金属ナノワイヤーが、透明樹脂材料に分散されている請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
  5.  前記有色化合物は、可視光領域に吸収を持つ発色団と、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基とを有する請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
  6.  前記有色化合物は、下記の一般式(1)で表される請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
     R−X ・・・(1)
    (但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤーを構成する金属に結合する基である。)
  7.  反射L値が、8以下である請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
  8.  バインダーをさらに含み、
     前記金属ナノワイヤーは、前記バインダーに分散されている請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
  9.  前記金属ナノワイヤーが透明基材の上部に集積されている請求項1~3の何れかに記載の透明導電膜。
  10.  表面を有する金属ナノワイヤーと、
     前記表面の少なくとも一部に被覆された有色化合物と
     を含む透明導電膜。
  11.  金属ナノワイヤーと、
     前記金属ナノワイヤーに吸着された有色化合物と
     を含む分散液。
  12.  透明基材と、
     有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで前記透明基材上に設けられた透明導電膜と
     を備えた情報入力装置。
  13.  表示パネルと、
     有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを含んで前記表示パネルの表示面側に設けられた透明導電膜と
     を備えた電子機器。
PCT/JP2011/066287 2011-02-23 2011-07-12 透明導電膜、情報入力装置、および電子機器 WO2012114552A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11859528.9A EP2613328B1 (en) 2011-02-23 2011-07-12 Transparent electroconductive film, information input device, and electronic instrument
US13/876,279 US10196526B2 (en) 2011-02-23 2011-07-12 Transparent conductive film, information input device, and electronic device
KR1020137021131A KR101849816B1 (ko) 2011-02-23 2011-07-12 투명 도전막, 정보 입력 장치, 및 전자 기기
CN201180068414.2A CN103493151A (zh) 2011-02-23 2011-07-12 透明导电膜、信息输入装置及电子设备
US14/593,239 US10100208B2 (en) 2011-02-23 2015-01-09 Method of manufacturing a transparent conductive film
US14/593,185 US9963598B2 (en) 2011-02-23 2015-01-09 Transparent conductive film, information input device, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037418 2011-02-23
JP2011-037418 2011-02-23

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/876,279 A-371-Of-International US10196526B2 (en) 2011-02-23 2011-07-12 Transparent conductive film, information input device, and electronic device
US14/593,239 Continuation US10100208B2 (en) 2011-02-23 2015-01-09 Method of manufacturing a transparent conductive film
US14/593,185 Continuation US9963598B2 (en) 2011-02-23 2015-01-09 Transparent conductive film, information input device, and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012114552A1 true WO2012114552A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=45907937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066287 WO2012114552A1 (ja) 2011-02-23 2011-07-12 透明導電膜、情報入力装置、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10196526B2 (ja)
EP (1) EP2613328B1 (ja)
JP (3) JP4893867B1 (ja)
KR (1) KR101849816B1 (ja)
CN (2) CN103493151A (ja)
WO (1) WO2012114552A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081939A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Trendon Touch Technology Corp タッチパネル及び製造方法
US20150200037A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Dexerials Corporation Transparent Conductive Film, Dispersion Liquid, Information Input Device, and Electronic Equipment
US9468989B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-18 Northrop Grumman Systems Corporation High-conductivity bonding of metal nanowire arrays

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2613328B1 (en) 2011-02-23 2016-12-14 Dexerials Corporation Transparent electroconductive film, information input device, and electronic instrument
JP2013196252A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Panasonic Corp タッチパネル
WO2013133285A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜、導電性素子、組成物、有色自己組織化材料、入力装置、表示装置および電子機器
CN104160455B (zh) * 2012-03-06 2017-09-22 迪睿合电子材料有限公司 透明导电膜、导电性元件、组合物、输入装置、显示装置和电子仪器
US9441117B2 (en) 2012-03-20 2016-09-13 Basf Se Mixtures, methods and compositions pertaining to conductive materials
US20160055937A1 (en) * 2012-07-11 2016-02-25 Konica Minolta, Inc. Transparent electrode for touch panel, touch panel, and display device
JP2014046622A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dexerials Corp 透明導電体、入力装置および電子機器
US20140072826A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Carestream Health, Inc. Anticorrosion agents for transparent conductive film
JP2014063444A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性フィルム、タッチパネル、及び透明導電性フィルムの製造方法
KR20140046923A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 제일모직주식회사 투명 도전체, 이를 제조하기 위한 조성물 및 이를 포함하는 광학표시 장치
KR102029106B1 (ko) * 2012-10-26 2019-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 터치 패널 제조 방법 및 디스플레이 장치
EP2772836A4 (en) 2012-11-30 2015-08-26 Lg Chemical Ltd TOUCH SCREEN AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2014103747A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、表示装置、およびタッチパネル用透明電極の製造方法
KR102108843B1 (ko) * 2013-06-19 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우
JP2015034279A (ja) * 2013-04-10 2015-02-19 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜形成用インク組成物、透明導電膜、透明電極の製造方法、及び画像表示装置
JP6308737B2 (ja) * 2013-08-26 2018-04-11 デクセリアルズ株式会社 金属ナノワイヤー、分散液、透明導電膜、情報入力装置、及び、電子機器
CN104423677B (zh) * 2013-09-10 2019-01-22 宸鸿光电科技股份有限公司 触控显示器及其制备方法
US10795469B2 (en) * 2013-10-16 2020-10-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate containing conductive fiber, photosensitive conductive film, method for producing conductive pattern, conductive pattern substrate, and touch panel
DE102014115156B4 (de) 2013-10-17 2021-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Transparenter Leiter und damit ausgestattetes optisches Display
KR102106557B1 (ko) * 2013-11-25 2020-05-06 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린패널의 제조방법
EP2881197A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-10 Nanogap Sub NM Powder, S.A. Process for preparing anisotropic metal nanoparticles and agent for controlling growth thereof
CN103730195B (zh) * 2013-12-13 2016-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种铜纳米线基多层结构的复合透明导电薄膜及其制备方法
KR102384751B1 (ko) * 2014-01-14 2022-04-08 주식회사 동진쎄미켐 금속 나노와이어, 그 제조방법 및 이를 포함하는 투명 도전성 필름
JP6327870B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-23 デクセリアルズ株式会社 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器
JP6441576B2 (ja) * 2014-02-03 2018-12-19 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器
US9671886B2 (en) * 2014-03-13 2017-06-06 Lg Display Co., Ltd. Touch-sensitive display device
CN109799935A (zh) * 2014-06-27 2019-05-24 宸盛光电有限公司 触控感应单元
KR102299875B1 (ko) * 2014-11-07 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널, 이의 제조 방법 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
KR102264037B1 (ko) * 2014-12-11 2021-06-11 삼성디스플레이 주식회사 투명 전극 패턴, 그 제조 방법 및 이를 포함한 터치 센서
JP6498470B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-10 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜およびその製造方法
JP6837472B2 (ja) * 2015-04-21 2021-03-03 キャズム テクノロジーズ, インク.Chasm Technologies, Inc. 透明導電膜
JP6654834B2 (ja) * 2015-09-04 2020-02-26 デクセリアルズ株式会社 分散液、透明導電膜、入力装置及び有機el照明装置
JP6320365B2 (ja) * 2015-11-26 2018-05-09 デクセリアルズ株式会社 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器
JP6356114B2 (ja) * 2015-11-26 2018-07-11 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜の製造方法
CN106200996A (zh) * 2016-07-02 2016-12-07 烟台正海科技股份有限公司 一种电容触摸柔性键盘
KR20180044618A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 현대자동차주식회사 투명 전극 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
JP2019031040A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 日東電工株式会社 転写用導電性フィルム
JP6995527B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-14 日東電工株式会社 転写用導電性フィルム
CN108417294A (zh) * 2017-12-07 2018-08-17 浙江欧仁新材料有限公司 柔性透明导电电极
CN110069152A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 祥达光学(厦门)有限公司 触控面板与触控传感器卷带
CN110429202A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性oled显示面板、制作方法及智能穿戴设备
TWI766372B (zh) * 2020-09-22 2022-06-01 大陸商宸鴻科技(廈門)有限公司 可噴塗導電油墨與導電元件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038625A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Materials Corp 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途
JP2009120867A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2009127092A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2010507199A (ja) 2006-10-12 2010-03-04 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用
JP2010525527A (ja) 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 高コントラスト透明導電体およびそれを形成する方法
JP2010525526A (ja) 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 複合透明導電体およびその形成方法
JP2011070820A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 透明導電膜付き基材及びその製造方法
WO2011078170A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 導電性組成物、並びに、それを用いた透明導電体、タッチパネル及び太陽電池

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312465A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Sharp Corp 透光性着色材料
JPH05295283A (ja) 1991-06-19 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chem Inc フィルター用色素及びこれを含有するカラーフィルター
US5684069A (en) * 1994-01-12 1997-11-04 Pitney Bowes Inc. Composition for invisible ink responsive to infrared light
EP0848386B1 (en) 1996-06-11 2005-10-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent conductive film, low-reflection transparent conductive film, and display
JPH11305375A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
EP1311001B1 (en) 2000-07-27 2009-12-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric transducer
US6524499B1 (en) 2000-08-11 2003-02-25 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent conductive film and display device
JP2003071799A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp ナノワイヤ及びその製造方法
US20030100235A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 N.V. Bekaert S.A. Articles having low reflectance conductive coatings with conductive component outermost
EP1336871B1 (en) 2002-02-19 2006-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Production process of a graded neutral density filter, diaphragm with graded neutral density filter and photographing apparatus comprising the diaphragm
JP4556204B2 (ja) * 2003-02-06 2010-10-06 三菱マテリアル株式会社 金属ナノ繊維含有組成物およびその用途
JP4036440B2 (ja) 2002-03-29 2008-01-23 東洋合成工業株式会社 新規な感光性化合物及び感光性樹脂並びに感光性組成物
CN1208848C (zh) 2002-09-13 2005-06-29 中国科学院化学研究所 一种有机发光二极管阳极及其制备方法
US7588827B2 (en) 2003-08-18 2009-09-15 Emory University Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS)-active composite nanoparticles, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
FR2873493B1 (fr) * 2004-07-20 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif semiconducteur a nanotube ou nanofil, configurable optiquement
US7738096B2 (en) 2004-10-21 2010-06-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems, substrates, fabrication thereof, and methods of use thereof
JP2006127929A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Mitsubishi Chemicals Corp 透明導電膜付き基板、塗布液及びその製造方法
US7489432B2 (en) 2005-03-25 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display device and display apparatus
JP5117679B2 (ja) * 2005-04-27 2013-01-16 株式会社リコー 多光子吸収材料を用いた色素材料、色素材料の製造方法、多光子吸収反応材料、多光子吸収反応材料の反応生成物、多光子吸収反応助剤、および色素溶液
CN1709171A (zh) 2005-07-06 2005-12-21 南京师范大学 酞菁类化合物作为卷烟降害剂的应用
SG150514A1 (en) 2005-08-12 2009-03-30 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
KR101156529B1 (ko) * 2005-10-18 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 신규한 홀 전달물질 및 이를 이용한 고체전해질 및광전변환소자
US20070089783A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Jung Won C Semiconductor electrode, fabrication method thereof and solar cell comprising the same
EP2004756B1 (fr) 2006-03-24 2011-05-04 L'Oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure, a charge cationique externe, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
WO2007110537A2 (fr) 2006-03-24 2007-10-04 L'oréal Composition de teinture comprenant un colorant fluorescent thiol/disulfure a groupes amines et a charge cationique interne, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
US20090052029A1 (en) * 2006-10-12 2009-02-26 Cambrios Technologies Corporation Functional films formed by highly oriented deposition of nanowires
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
KR101146668B1 (ko) 2006-11-15 2012-05-23 삼성에스디아이 주식회사 광전 소자용 염료 및 이를 포함하는 광전 소자
US8013506B2 (en) * 2006-12-12 2011-09-06 Prysm, Inc. Organic compounds for adjusting phosphor chromaticity
WO2008149835A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Kaneka Corporation 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
US20090056589A1 (en) 2007-08-29 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same
FR2920778B1 (fr) 2007-09-11 2009-10-30 Oreal Composes quinoliniums azoiques a motif disulfure/thiol, compositions les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif.
DE102007044146A1 (de) 2007-09-12 2009-03-19 Bayer Materialscience Ag Thermoplast mit Metallkennzeichnungsplättchen
FR2921382B1 (fr) 2007-09-21 2009-10-30 Oreal Colorant derive de phenyl-pyridol[1,2-a]indolium thiol-disulfure, composition tinctoriale comprenant ce colorant, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
EP2208212B1 (en) 2007-10-25 2015-12-09 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
US8456005B2 (en) 2007-10-26 2013-06-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent conductive film and method for producing the same
WO2009063744A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体
JP5332186B2 (ja) 2007-11-26 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 金属ナノワイヤを用いた透明導電膜の製造方法及びそれを用いて製造された透明導電膜
JP5382690B2 (ja) * 2007-12-14 2014-01-08 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノスケールpHセンサー
JP5245113B2 (ja) 2007-12-14 2013-07-24 コニカミノルタ株式会社 透明補助電極フィルム及び透明補助電極フィルムの製造方法と、透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法
US7727578B2 (en) 2007-12-27 2010-06-01 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US20100300529A1 (en) * 2008-01-08 2010-12-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Dye-sensitized solar cell
US7960027B2 (en) 2008-01-28 2011-06-14 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
JP2009181856A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200946266A (en) 2008-02-27 2009-11-16 Kuraray Co Method of manufacturing metalnanowire and dispersion medium comprising the resultant metalnanowire, and transparent conductive film
JP5077950B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 大日本塗料株式会社 分散液、透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
GB0908300D0 (en) 2009-05-14 2009-06-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
JP2011029038A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 透明導電膜付き基材の製造方法
JP2011090878A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Fujifilm Corp 透明導電体の製造方法
JP2011108425A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 透明電極構造体およびそれを用いたタッチパネル
EP2531566B1 (en) 2010-02-05 2018-09-12 CAM Holding Corporation Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same
JPWO2011114846A1 (ja) 2010-03-18 2013-06-27 東レ株式会社 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JP5163687B2 (ja) 2010-04-30 2013-03-13 株式会社村田製作所 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP5563386B2 (ja) 2010-06-23 2014-07-30 富士フイルム株式会社 偏光板及びタッチパネル機能付き表示装置
JP2012009383A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Jnc Corp 塗膜形成用組成物、該組成物から得られるパターニングされた透明導電膜を有する基板の製造方法および該製造物の用途
US20120103660A1 (en) 2010-11-02 2012-05-03 Cambrios Technologies Corporation Grid and nanostructure transparent conductor for low sheet resistance applications
CN103460160A (zh) 2011-02-07 2013-12-18 迪睿合电子材料有限公司 透明导电性元件、输入装置、电子设备以及透明导电性元件制作用原盘
EP2613328B1 (en) 2011-02-23 2016-12-14 Dexerials Corporation Transparent electroconductive film, information input device, and electronic instrument
JP2012185770A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Sony Corp 透明電極素子、情報入力装置、および電子機器
JP2013008231A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Nissha Printing Co Ltd 静電容量方式にも抵抗膜方式にも対応可能な押圧検出機能を有するタッチパネル
JP2013054609A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Tamagawa Seiki Co Ltd タッチパネルにおける押し込み感触発生構造、タッチパネル、情報端末装置および感触発生用シート
JP2013084571A (ja) 2011-09-29 2013-05-09 Fujifilm Corp 透明導電性塗布膜、透明導電性インク、及びそれらを用いたタッチパネル
CN104160455B (zh) 2012-03-06 2017-09-22 迪睿合电子材料有限公司 透明导电膜、导电性元件、组合物、输入装置、显示装置和电子仪器
JP2013211130A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toray Ind Inc 導電積層体の製造方法、導電積層体、および、それを用いた表示体
JP6239283B2 (ja) 2013-07-05 2017-11-29 コンビ株式会社 キャスター及び乳母車

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038625A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Materials Corp 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途
JP2010507199A (ja) 2006-10-12 2010-03-04 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用
JP2010525527A (ja) 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 高コントラスト透明導電体およびそれを形成する方法
JP2010525526A (ja) 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 複合透明導電体およびその形成方法
JP2009120867A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、金属ナノワイヤの製造方法及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2009127092A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2011070820A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 透明導電膜付き基材及びその製造方法
WO2011078170A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 導電性組成物、並びに、それを用いた透明導電体、タッチパネル及び太陽電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS NANO, vol. 4, no. 5, 2010, pages 2955 - 2963
See also references of EP2613328A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081939A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Trendon Touch Technology Corp タッチパネル及び製造方法
US20150200037A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Dexerials Corporation Transparent Conductive Film, Dispersion Liquid, Information Input Device, and Electronic Equipment
US20180082762A1 (en) * 2014-01-16 2018-03-22 Dexerials Corporation Transparent Conductive Film, Dispersion Liquid, Information Input Device, and Electronic Equipment
US9468989B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-18 Northrop Grumman Systems Corporation High-conductivity bonding of metal nanowire arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US9963598B2 (en) 2018-05-08
EP2613328B1 (en) 2016-12-14
EP2613328A4 (en) 2013-09-11
KR20140045317A (ko) 2014-04-16
JP2012190780A (ja) 2012-10-04
KR101849816B1 (ko) 2018-04-17
JP4893867B1 (ja) 2012-03-07
US20150166798A1 (en) 2015-06-18
US20150166797A1 (en) 2015-06-18
CN108762575A (zh) 2018-11-06
JP2013122053A (ja) 2013-06-20
US10196526B2 (en) 2019-02-05
JP2012190777A (ja) 2012-10-04
JP5447640B2 (ja) 2014-03-19
US10100208B2 (en) 2018-10-16
EP2613328A1 (en) 2013-07-10
JP5174229B2 (ja) 2013-04-03
US20130258568A1 (en) 2013-10-03
CN103493151A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447640B2 (ja) 分散液および金属ナノワイヤー
JP6094270B2 (ja) 透明導電膜、導電性素子、組成物、入力装置、表示装置および電子機器
JP6327870B2 (ja) 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器
JP6255679B2 (ja) 透明導電膜、導電性素子、組成物、有色自己組織化材料、入力装置、表示装置および電子機器
US10365750B2 (en) Transparent conductive film and method for producing same, information input device, and electronic device
JP6320365B2 (ja) 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11859528

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011859528

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011859528

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13876279

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137021131

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE