JP6441576B2 - 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 - Google Patents
透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6441576B2 JP6441576B2 JP2014018869A JP2014018869A JP6441576B2 JP 6441576 B2 JP6441576 B2 JP 6441576B2 JP 2014018869 A JP2014018869 A JP 2014018869A JP 2014018869 A JP2014018869 A JP 2014018869A JP 6441576 B2 JP6441576 B2 JP 6441576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- transparent conductive
- metal nanowire
- group
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
さらに、金属ナノワイヤーを用いた透明導電膜を表示パネルの表示面側に設けた場合、金属ナノワイヤーの表面で外光が乱反射することにより、表示パネルの黒表示がほのかに明るく表示される、いわゆる黒浮き現象が発生する。黒浮き現象は、コントラスト低下による表示特性の劣化を招く要因になる。
また、金属ナノワイヤーと二次導電性媒体(CNT(カーボンナノチューブ)、導電性ポリマー、ITO等)とを併用して、光散乱を防止する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、後者の方法では、CNT、導電性ポリマー、ITO等の二次導電性媒体(着色材料)を金属ナノワイヤーネットワークの開口部に配置するため、透明性が損なわれる虞があるという問題がある。また、材料費が高くなり、また工程も煩雑になるため製造コストが高くなるという問題もある。
本発明者は、前記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、膜中の金属ナノワイヤーの束(バンドル構造)の数を確実に一定量以下とすることで、外光散乱を抑制することができることを見出し、本発明の完成に至った。
<1> 金属ナノワイヤーを含む透明導電膜であって、前記透明導電膜中に存在する金属ナノワイヤーのバンドル構造が、前記透明導電膜の縦30μm、横40μm(30μm×40μm)の長方形の面積領域当たり3個以下であることを特徴とする透明導電膜である。
該<1>に記載の透明導電膜において、効率よく、タッチパネル等の表示画面における外光散乱の抑制、黒浮き防止性(明所コントラスト)及び電極パターン非視認性の向上を可能とする金属ナノワイヤーを含む。
ここでいう「バンドル構造」とは、2本以上の金属ナノワイヤーが一部もしくは全体で互いに線接触している構造と定義する。
なお、本明細書における「線接触」とは、2本以上の金属ナノワイヤーが1μm以上接触していることを意味する。
<2> 前記金属ナノワイヤーが、金属ナノワイヤー本体と、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物とを有し、前記有色化合物は染料である、前記<1>に記載の透明導電膜である。
<3> 前記有色化合物の吸着量が、前記金属ナノワイヤー本体に対し0.5質量%〜10質量%である、前記<2>に記載の透明導電膜である。
<4> 前記染料は、可視光領域の光を吸収する、前記<2>又は<3>に記載の透明導電膜である。
該<2>〜<4>に記載の透明導電膜においては、金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物に光、特に可視光が吸収されることにより、金属ナノワイヤー本体の表面での光の乱反射が前記<1>に記載の透明導電膜よりもさらに効率よく防止される。また、規定量の有色化合物が金属ナノワイヤー本体の表面に吸着することで、より確実に該乱反射を防止することができる。
<6> 前記有色化合物の吸着量が、前記金属ナノワイヤー本体に対し0.5質量%〜10質量%である、前記<5>に記載の透明導電膜である。
該<5>及び<6>に記載の透明導電膜においては、金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物に光、特に可視光が吸収されることにより、金属ナノワイヤー本体の表面での光の乱反射が前記<1>に記載の透明導電膜よりもさらに効率よく防止される。また、規定量の有色化合物が金属ナノワイヤー本体の表面に吸着することで、より確実に該乱反射を防止することができる。
R−X ・・・(I)
(但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤー本体を構成する金属に結合する基である。)
ここでいう「Δ反射L*値」とは、JIS Z8722に従って測定可能な数値であり、以下の式で表される。
(Δ反射L*値)=(基材を含む透明電極の反射L*値)−(基材の反射L*値)
該<17>に記載の透明導電膜の製造方法によれば、透明導電膜中のバンドル構造の数を確実に一定以下にすることができるため、透明導電膜の外光散乱を抑制し、黒浮き防止性(明所コントラスト)及び電極パターン非視認性を向上することができる。
該<18>に記載の透明導電膜の製造方法によれば、有色化合物を金属ナノワイヤー本体に吸着量させることにより、さらに効率よく、透明導電膜の外光散乱を抑制し、黒浮き防止性(明所コントラスト)及び電極パターン非視認性を向上することができる。
該<19>に記載の情報入力装置においては、情報入力画面の乱反射等による黒浮き、電極視認性が防止され、画面表示の視認性が良好となる。
該<20>に記載の電子機器においては、表示画面の乱反射等による黒浮き、電極視認性が防止され、画面表示の視認性が良好となる。
さらに、本発明の情報入力装置、電子機器によれば、その表示画面において、黒浮きが改善された透明導電膜を用いているので、表示面における明所コントラストを向上させることができる。
本発明の透明導電膜は、少なくとも、金属ナノワイヤーを含み、さらに必要に応じて、バインダー(透明樹脂材料)、その他の成分を有する。前記金属ナノワイヤーは、前記バインダーに分散していることが好ましいが、後述する図5に示すように、基材上に集積されていてもよい。
前記金属ナノワイヤーは、少なくとも、金属ナノワイヤー本体を有し、さらに必要に応じて、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物、その他の成分を有することが好ましい。
前記金属ナノワイヤーのバンドル構造の数が、3個を超えると、外光散乱を抑制することができない。一方、前記金属ナノワイヤーのバンドル構造の数が、前記好ましい範囲内、前記より好ましい範囲内、又は前記特に好ましい範囲内であると、外光散乱をより抑制することができる点で有利である。
なお、前記バンドル構造とは、2本以上の金属ナノワイヤーが一部もしくは全体で互いに線接触している構造を意味する。
ここで、本明細書における「線接触」とは、2本以上の金属ナノワイヤーが1μm以上接触していることを意味する。
図8(A)では、2本の金属ナノワイヤー13が全体で互いに線接触している。
図8(B)では、2本の金属ナノワイヤー13が一部で互いに線接触している。
図8(C)では、3本の金属ナノワイヤー13が一部で互いに線接触している。
金属ナノワイヤー本体は、金属を用いて構成されたものであって、nmオーダーの径を有する微細なワイヤーである。
これらの中でも、AgやAuが、導電性が高い点で、好ましい。
前記金属ナノワイヤー本体の平均短軸径が1nm未満であると、金属ナノワイヤー本体の導電率が劣化して、斯かる金属ナノワイヤー本体を含む透明導電膜が導電膜として機能しにくいことがあり、500nmを超えると、斯かる金属ナノワイヤー本体を含む透明導電膜の全光線透過率が劣化し、ヘイズ(Haze)が高くなることがある。一方、前記金属ナノワイヤー本体の平均短軸径が前記より好ましい範囲内であると、金属ナノワイヤー本体を含む透明導電膜の導電性が高く、且つ透明性が高い点で有利である。
前記金属ナノワイヤー本体の平均長軸長が5μm未満であると、前記金属ナノワイヤー本体同士がつながりにくく、斯かる金属ナノワイヤー本体を含む透明導電膜が導電膜として機能しにくいことがあり、50μmを超えると、斯かる金属ナノワイヤー本体を含む透明導電膜の全光線透過率が劣化すると共に、透明導電膜を形成する際に用いるにおける金属ナノワイヤー本体の分散性が劣化することがある。
なお、金属ナノワイヤー本体の平均短軸径及び平均長軸長は、走査型電子顕微鏡により測定可能な、数平均短軸径及び数平均長軸長である。より具体的には、金属ナノワイヤー本体を少なくとも100本以上測定し、電子顕微鏡写真から画像解析装置を用いて、それぞれのナノワイヤーの投影径及び投影面積を算出する。投影径を、短軸径とした。また、下記式に基づき、長軸長を算出した。
長軸長=投影面積/投影径
平均短軸径は、短軸径の算術平均値とした。平均長軸長は、長軸長の算術平均値とした。
さらに、前記金属ナノワイヤー本体は、金属ナノ粒子が数珠状に繋がってワイヤー形状を有しているものでもよい。この場合、長さは限定されない。
前記金属ナノワイヤー本体の目付量が、0.001g/m2未満であると、金属ナノワイヤー本体が十分に吸着ワイヤー層中に存在せず、透明導電膜の導電性が劣化することがあり、1.000g/m2を超えると、透明導電膜の全光線透過率やヘイズ(Haze)が劣化することがある。一方、前記金属ナノワイヤー本体の目付量が前記より好ましい範囲内であると、透明導電膜の導電性が高く、且つ透明性が高い点で有利である。
前記有色化合物は、可視光領域に吸収を持ち、且つ金属ナノワイヤー本体に吸着する物質である。ここで、本明細書における「可視光領域」とは、およそ360nm以上830nm以下の波長帯域である。このような有色化合物は、(i)染料、又は、(ii)可視光領域に吸収を持つ発色団と、前記金属ナノワイヤー本体を構成する金属に結合する基とを有する化合物(一般式[R−X](但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤー本体を構成する金属に結合する官能基(部位)である。)で表される化合物)である。
前記金属ナノワイヤー本体に対する前記有色化合物の吸着量が、0.5質量%未満であると、外光散乱の抑制効果が小さく、パターンの非視認性が悪くなることがあり、10質量%を超えると、吸着した有色化合物が金属ナノワイヤーの接触を阻害して、導電性が劣化することがある。
前記染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸性染料、直接染料などが挙げられる。
前記染料の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、
例えば、日本化薬製Kayakalan BordeauxBL、Kayakalan Brown GL、Kayakalan Gray BL167、Kayakalan Yellow GL143、KayakalanBlack 2RL、Kayakalan Black BGL、Kayakalan Orange RL、Kayarus Cupro Green G、Kayarus Supra Blue MRG、Kayarus Supra Scarlet BNL200、田岡化学工業製Lanyl Olive BG、日本化薬製Kayalon Polyester Blue 2R−SF、Kayalon Microester Red AQ−LE、Kayalon Polyester Black ECX300、Kayalon Microester Blue AQ−LE、等のスルホ基を有する染料;N3、N621、N712、N719、N749、N773、N790、N820、N823、N845、N886、N945、K9、K19、K23、K27、K29、K51、K60、K66、K69、K73、K77、Z235、Z316、Z907、Z907Na、Z910、Z991、CYC−B1、HRS−1等のRu錯体としてのカルボキシル基を有する染料(色素増感太陽電池用色素);Anthocyanine、WMC234、WMC236、WMC239、WMC273、PPDCA、PTCA、BBAPDC、NKX−2311、NKX−2510、NKX−2553(林原生物化学製)、NKX−2554(林原生物化学製)、NKX−2569、NKX−2586、NKX−2587(林原生物化学製)、NKX−2677(林原生物化学製)、NKX−2697、NKX−2753、NKX−2883、NK‐5958(林原生物化学製)、NK‐2684(林原生物化学製)、Eosin Y、Mercurochrome、MK−2(総研化学製)、D77、D102(三菱製紙化学製)、D120、D131(三菱製紙化学製)、D149(三菱製紙化学製)、D150、D190、D205(三菱製紙化学製)、D358(三菱製紙化学製)、JK−1、JK−2、5、ZnTPP、H2TC1PP、H2TC4PP、Phthalocyanine Dye(Zinc phtalocyanine−2,9,16,23−tetra−carboxylic acid、2−[2’−(zinc9’,16’,23’−tri−tert−butyl−29H,31H−phthalocyanyl)] succinic acid、Polythiohene Dye(TT−1)、Pendant type polymer、Cyanine Dye(P3TTA、C1−D、SQ−3、B1)等の有機色素系としてのカルボキシル基を有する染料(色素増感太陽電池用色素);などが挙げられる。
前記発色団[R]としては、可視光領域に吸収を持つものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不飽和アルキル基、芳香族、複素環、金属イオン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、芳香族、複素環、特に、シアニン、キノン、フェロセン、トリフェニルメタン、キノリンが、透明性が向上した透明導電膜を製造することができる点で好ましい。
前記発色団[R]の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニトロソ基、ニトロ基、アゾ基、メチン基、アミノ基、ケトン基、チアゾリル基、ナフトキノン基、インドリン基、スチルベン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルメタン誘導体、アントラキノン誘導体、トリアリールメタン誘導体、ジアジン誘導体、インジゴイド誘導体、キサンテン誘導体、オキサジン誘導体、フタロシアニン誘導体、アクリジン誘導体、チアジン誘導体、硫黄原子含有化合物、金属イオン含有化合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、Cr錯体、Cu錯体、Co錯体、Ni錯体、Fe錯体、アゾ基、インドリン基が、透明性が向上した透明導電膜を製造することができる点で好ましい。
前記官能基[X]は、金属ナノワイヤーを構成する金属ナノワイヤー本体に結合する基である。前記官能基[X]の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スルホ基(スルホン酸塩を含む。)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩を含む。)、アミノ基、アミド基、リン酸基(リン酸塩及びリン酸エステルを含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、ビニル基、チオール基、ジスルフィド基、カルビノール基、水酸基、金属ナノワイヤーを構成する金属に配位可能な原子(例えば、N(窒素)、S(イオウ)、O(酸素)等)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記官能基[X]は、前記有色化合物中に少なくとも1つ存在していればよい。
これらの中でも、チオール基、ジスルフィド基が、有色化合物の吸着による導電性低下を抑制する点で好ましい。
上述の一般式[R−X]で表される化合物中から、金属ナノワイヤー本体を構成する金属毎に、その金属に吸着可能な化合物が選択して用いられる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した分散剤;金属ナノワイヤー本体同士及び透明基材との密着性や耐久性を向上させるための添加剤;などが挙げられる。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンイミン等のアミノ基含有化合物;スルホ基(スルホン酸塩含む)、スルホニル基、スルホンアミド基、カルボン酸基(カルボン酸塩含む)、アミド基、リン酸基(リン酸塩、リン酸エステル含む)、フォスフィノ基、シラノール基、エポキシ基、イソシアネート基、シアノ基、ビニル基、チオール基、カルビノール基等の官能基を有する化合物で金属に吸着可能なもの;などが挙げられる。
前記分散剤を前記金属ナノワイヤー本体に吸着させることにより、前記金属ナノワイヤー本体の分散性が向上する。
前記バインダー(透明樹脂材料)は、前記金属ナノワイヤーを分散させるものであり、既知の透明な天然高分子樹脂または合成高分子樹脂から広く選択して使用することができる。
前記バインダー(透明樹脂材料)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ポジ型又はネガ型感光性樹脂、などが挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、フッ化ビニリデン、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、などが挙げられる。
前記熱硬化性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル系ポリマー(ポリ酢酸ビニルのけん化物等)、ポリオキシアルキレン系ポリマー(ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等)、セルロース系ポリマー(メチルセルロース、ビスコース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)などのポリマーと、(ii)金属アルコキシド、ジイソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物などの架橋剤と、を含む組成物、などが挙げられる。
前記ポジ型感光性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)ノボラック樹脂、アクリル共重合樹脂、ヒドロキシポリアミド等のポリマーと、(ii)ナフトキノンジアジド化合物とを含む組成物、などの公知のポジ型フォトレジスト材料が挙げられる。
前記ネガ型感光性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(i)感光基を主鎖及び側鎖の少なくともいずれかに導入したポリマー、(ii)バインダー樹脂(ポリマー)と架橋剤とを含む組成物、(iii)(メタ)アクリルモノマー及び(メタ)アクリルオリゴマーの少なくともいずれかと光重合開始剤とを含む組成物、などが挙げられる。
前記感光基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素原子を含む官能基、硫黄原子を含む官能基、臭素原子を含む官能基、塩素原子を含む官能基、それらのいずれの原子も含まない官能基、などが挙げられる。
前記感光基の具体例としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アジド基、ジアジリン基、スチルベン基、カルコン基、ジアゾニウム塩基、ケイ皮酸基、アクリル酸基を含有する官能基、などが挙げられる。
これらの中でも、アジド基、ジアジリン基が好ましい。
なお、前記感光基を主鎖及び側鎖の少なくともいずれかに導入したポリマーの水に対する溶解度(水100gに溶解するグラム数)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃で1以上が好ましい。
これらの中でも、下記一般式(I)で表されるものが好ましい。これにより、金属ナノワイヤーの分散性を阻害することなく、インク化することができる。また、基材上に均質な塗膜を形成でき、実用的な300nm〜500nmの波長で、透明導電膜及び所定パターンの透明導電膜を形成することができる。
前記バインダー樹脂(ポリマー)は、金属ナノワイヤーの分散性を阻害しないことが望ましく、水溶性ポリマーであることが好ましい。ここで言う「水溶性ポリマー」とは、水に溶解するために分子内の主鎖に対して必要充分な量のイオン性もしくは極性の側鎖を持つポリマーである。
前記水溶性ポリマーの水に対する溶解度(水100gに溶解するグラム数)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃で1以上が好ましい。
前記架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスアジド化合物、芳香族ビスアジド化合物、多官能アジド化合物、芳香族多官能アジド化合物、ジアジリン化合物、芳香族ジアジリン化合物、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシグリコユリル、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、ビスアジド化合物、芳香族ビスアジド化合物、多官能アジド化合物、芳香族多官能アジド化合物、ジアジリン化合物、芳香族ジアジリン化合物、が好ましい。
前記感光性材料として、(メタ)アクリルモノマーと(メタ)アクリルオリゴマーの少なくとも一方と光重合開始剤とを含む組成物を用いてもよい。前記(メタ)アクリルモノマーと(メタ)アクリルオリゴマーの少なくとも一方と光重合開始剤とを含む組成物は、金属ナノワイヤーの分散性を阻害しないことが望ましく、水溶性であることが好ましい。
前記(メタ)アクリルモノマーと(メタ)アクリルオリゴマーの少なくとも一方と光重合開始剤とを含む組成物の水に対する溶解度(水100gに溶解するグラム数)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25℃で1以上が好ましい。
これらの中でも、(iii)アジド基やジアジリン基などの光分解による架橋反応が、酸素による反応阻害を受けない、硬化塗膜が耐溶剤性、硬度、耐擦傷性に優れるなど、硬化反応性の点で、好ましい。
前記Δ反射L*値は、後述する透明電極の電極部及び非電極部の反射L*値の差を表す。一般に、Δ反射L*値が低いほど、透明電極の電極部及び非電極部の外光散乱の差が小さくなり、パターン見えを抑制することができる。電極部の外光散乱が小さい透明電極を用いたタッチパネルを搭載した表示素子において、明所コントラストが向上する。モバイル機器の屋外使用時に画面の視認性が向上し、電力消費量を抑制することができる。
前記透明導電膜のΔ反射L*値が、2.5を超えると、パターンの非視認性が悪くなり、明所コントラストが低くなり、黒浮き現象が発生し、表示パネルの表示面側に配置する用途に適用できないことがある。一方、前記透明導電膜のΔ反射L*値が、前記より好ましい範囲内、前記さらにより好ましい範囲及び前記特に好ましい範囲内のいずれかであると、黒浮き現象の発生を抑制し、表示パネルの表示面側に配置する用途に好適に適用できる点で有利である。
なお、Δ反射L*値は、JIS Z8722に従って評価することができ、下記式で表される。
(Δ反射L*値)=(基材を含む透明電極の反射L*値)−(基材の反射L*値)
本発明の透明導電膜の製造方法は、金属ナノワイヤー分散液に水流分散処理を施した後に透明導電膜を形成する工程を含み、さらに必要に応じて、金属ナノワイヤー調製工程、透明導電膜製造用の分散液調製工程、その他の工程を含む。
また、前記有色化合物を金属ナノワイヤー本体に吸着させる場合は、前記有色化合物は、透明導電膜内で遊離等を生じることなく、金属ナノワイヤー本体表面にのみ偏在させることが望ましい。そのため、前記有色化合物を金属ナノワイヤー本体に吸着させて透明導電膜を製造する場合においては、金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させた金属ナノワイヤーを予め調製し、遊離の有色化合物を除去したものを用いて金属ナノワイヤー分散液を調製し、水流分散処理する方法が用いられる。
前記金属ナノワイヤー分散液は、少なくとも、前述の金属ナノワイヤーと、分散液媒体とを含み、さらに必要に応じて、前述のバインダー(透明樹脂材料)、金属ナノワイヤーの分散性を向上させるための分散剤、密着性や耐久性を向上させるための添加剤、その他の成分を有する。
前記分散液溶媒としては、前記金属ナノワイヤーを分散可能な溶剤である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール;シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のアノン;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルフィド;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記高沸点溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ブチルセロソルブ、ジアセトンアルコール、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光安定剤、紫外線吸収剤、光吸収材料、帯電防止剤、滑剤、レベリング剤、消泡剤、難燃剤、赤外線吸収剤、界面活性剤、粘度調整剤、分散剤、硬化促進触媒、可塑剤、酸化防止剤、硫化防止剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、前記分散剤を添加する場合は、最終的に得られる透明導電膜の導電性が劣化しない程度の添加量にすることが好ましい。
前記金属ナノワイヤー分散液における金属ナノワイヤーの配合量が、0.01質量部未満であると、最終的に得られる透明導電膜において金属ナノワイヤーに十分な目付量(0.001g/m2〜1.000g/m2)が得られないことがあり、10質量部を超えると、金属ナノワイヤーの分散性が極度に劣化することがある。
前記金属ナノワイヤー調製工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させる工程、などが挙げられる。前記金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させる工程では、円筒濾紙法が好適に用いられる。
前記円筒濾紙法は、少なくとも、(1)有色化合物及び溶媒を透過し、金属ナノワイヤー及び有色化合物の凝集体を透過しないフィルター製の容器を、前記有色化合物を溶解乃至分散させた溶媒が入った容器内に入れる工程と、(2)前記フィルター製の容器内に金属ナノワイヤー本体を入れ、前記金属ナノワイヤー本体と溶媒中に溶解乃至分散した有色化合物とを接触させる工程と、(3)前記フィルター製の容器を取り出し、前記フィルター製の容器内の溶媒及び前記溶媒中に遊離する有色化合物を除去する工程とを含み、必要に応じて、その他の工程を含む。
前記円筒濾紙の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ素繊維濾紙、セルロース繊維紙、ガラス繊維紙、シリカ繊維紙などが挙げられる。これらの中でも、溶媒中で形状が崩れにくい点で、フッ素繊維濾紙が好ましい。
フィルターとして円筒形状の濾紙(円筒濾紙)を使用しているが、前記フィルターの形状としては、内部に金属ナノワイヤーを分散した溶媒を収納可能な形状である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、本明細書においては、従来技術における有色化合物の金属ナノワイヤーへの吸着方法と区別するため、本発明に用いる方法を、便宜上「円筒濾紙法」とも称する。
前記溶媒としては、有色化合物を所定濃度に溶解可能な溶剤である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3,3−ジメトキシプロピオニトリルエトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、3,3−オキシジプロピオニトリル、3−アミノプロピオニトリル、プロピオニトリル、シアノ酢酸プロピル、イソチオシアン酸3−メトキシプロピル、3−フェノキシプロピオニトリル、p−アニシジン3−(フェニルメトキシ)プロパンニトリル、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1−メトキシ-エタノール、1,1−ジメチル−2−メトキシエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、エチルメチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記溶媒は、前記有色化合物を所定某度に溶解及び/又は分散可能で、且つ金属ナノワイヤー分散液と相溶する材料を適宜選択することが好ましい。
前記有色化合物溶液中の有色化合物の濃度としては、特に制限はなく、有色化合物の種類に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜10.0質量%が好ましく、0.1質量%〜1.0質量%がより好ましい。
前記有色化合物溶液中の有色化合物の濃度が、0.1質量%〜1.0質量%であると、金属ナノワイヤー本体に有色化合物を効率よく吸着させることができ、かつ、有色化合物溶液内の有色化合物分子の凝集が生じにくい。
前記有色化合物溶液の調製時において、チオール類及びジスルフィド類の少なくとも一方を混合してもよい。
金属ナノワイヤー本体を分散させる第1液媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、前記溶媒として使用可能な溶剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記第1液媒中の金属ナノワイヤー本体の分散量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記金属ナノワイヤー本体分散液に対して、0.1質量%〜2.0質量%が好ましく、0.2質量%〜1.0質量%がより好ましい。前記金属ナノワイヤー本体の分散量が0.1%〜2.0%であると、効率よく有色化合物を吸着させることができ、かつ金属ナノワイヤー本体の凝集等を生じにくい。
また、金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させる際の吸着時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間〜120時間が好ましく、1時間〜12時間がより好ましい。
前記第2液媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、前記溶媒として使用可能な溶剤、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、前記溶媒よりも高い極性を有するものが好ましい。
第1液媒と第2液媒とは、同じものであっても、異なるものであってもよい。好適には、両液媒とも純水が使用される。
前記金属ナノワイヤー調製工程で取得され、後述の透明導電膜の形成に使用される金属ナノワイヤーにおける有色化合物の吸着量としては、金属ナノワイヤー本体に対し、0.5質量%〜10質量%である。
前記有色化合物の吸着量が、0.5質量%未満であると、金属ナノワイヤーにより光の乱反射を低減する、という効果が充分に得られず、10質量%超であると、形成される透明導電膜の導電性が低下しやすい、金属ナノワイヤーの分散性が低下する、等の問題が生じ得る。
金属ナノワイヤーを、STEM EDSによる分析を行うことで、金属ナノワイヤー本体の質量に対する、有色化合物の質量を測定乃至算出することができる。例えば、トプコンテクノハウス社製EM−002B及びサーモフィッシャーサイエンティフィック社製system6を用いたEDS測定と、ICP元素分析、透過型電子顕微鏡観察(TEM)等を組み合わせることで実施することができる。
EDS測定により、金属ナノワイヤーの構成元素と、有色化合物中の特徴的な元素の質量%をそれぞれ測定し、次いで、金属の質量と有色化合物の質量との比を算出する。
以上の方法により、金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物の吸着量を確認することが可能である。
前記金属ナノワイヤー分散液中の金属ナノワイヤーの分散性を高める手法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、攪拌、超音波分散、ビーズ分散、混錬、ホモジナイザー処理、水流分散処理などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。その中でも水流分散処理が、金属ナノワイヤーを壊すことなく分散性を向上させるのに適している。
前記水流分散処理とは、プランジャポンプなどで分散液を微細な流路に圧入し、流路中の乱流及びせん断力により被分散物を分散媒に分散させる方法である。分散処理条件は、主に前記ポンプの吐出量、吐出圧と流路径及び長さ、処理回数により概ね決定される。分散処理が1度で不十分な場合は、回数を増やして行ってもよい。また、連続的に一定時間分散液を環流させて処理を行ってもよい。
以下、透明導電膜(例えば、図1の第1実施形態の透明電極における透明導電膜17)の形成について説明する。
前記透明導電膜は、後述する、分散膜の形成、分散膜の乾燥・硬化、などのプロセスを経て、透明基材上に形成される。前記透明導電膜が形成された透明基材には、後述する、パターニング(パターンエッチング)、カレンダー処理、などの処理が必要に応じて施され、透明電極が作製される。
前記透明基材の材料としては、可視光に対して透過性を有する材料である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機材料、プラスチック材料、などが挙げられる。
前記透明基材の厚みとしては、透明電極に必要とされる厚み(例えば、フレキシブルな屈曲性を実現できる程度に薄膜化されたフィルム状(シート状)を実現できる程度の厚み、適度の屈曲性と剛性を実現できる程度の厚み)である限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記無機材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、石英、サファイア、ガラス、などが挙げられる。
前記プラスチック材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、などが挙げられる。
前記プラスチック材料を用いた透明基材の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、生産性の観点から、5μm〜500μmが好ましい。
次に、図2(A)に示すように、上述したようにして作製した分散液を用いて、透明基材11上金属ナノワイヤー本体13を分散させた分散膜17bを形成する。有色化合物を金属ナノワイヤーへ吸着している場合は有色化合物aが存在する。
分散膜17bの形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、物性、利便性、製造コストなどの点で、湿式製膜法が好ましい。
前記湿式製膜法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塗布法、スプレー法、印刷法、などの公知の方法が挙げられる。
前記塗布法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法、などの公知の塗布法が挙げられる。
前記印刷法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ゴム版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、などが挙げられる。
次に、図2(B)に示すように、透明基材11上に形成された分散膜17b中の溶剤を乾燥させて除去する。その後、未硬化のバインダー(透明樹脂材料)15aの硬化処理を行い、硬化させたバインダー(透明樹脂材料)15中に、金属ナノワイヤー本体13を分散させてなるワイヤー層17を形成する。有色化合物を金属ナノワイヤーへ吸着している場合は有色化合物aが存在する。以上の、溶剤の乾燥による除去は、自然乾燥であっても加熱乾燥であってもよい。その後、未硬化のバインダー(透明樹脂材料)15aの硬化処理を行い、硬化させた透明樹脂材料15中に金属ナノワイヤー本体13を分散させた状態とする。
ワイヤー層17からなる電極パターンを有する透明電極を作製する場合、図2(A)に示す分散膜17bの形成工程において、予めパターニングされた分散膜17bを形成すればよい。分散膜17bのパターン形成は、例えば、印刷法によって行うことができる。また別の方法として、形成した分散膜17bを硬化させた以降の工程で、分散膜17b(ワイヤー層17)をパターンエッチングしてもよい。この場合、分散膜17b(ワイヤー層17)における電極パターン以外の領域において、少なくとも、金属ナノワイヤー本体13が分断されて絶縁状態となるようにパターンエッチングを行えばよい。
得られる透明電極のシート抵抗値を下げるために、ロールプレス、平板プレス等のカレンダー処理を施すことが好ましい。なお、前記カレンダー処理は、必要に応じて、前記パターニング工程の前に行ってもよく、後に行ってもよい。
必要に応じて、透明電極に非視認化微細パターンを形成してもよい。非視認化微細パターンは、透明電極に複数の孔部を形成し、透明電極の存在しない基材の絶縁部の表面に複数の凸部を設けることにより電極パターンの視認性を抑制する技術である。複数の孔部や凸部は特許第4862969号の記載に従い、エッチング法、又は印刷法の方法により形成することができる。これにより、電極パターンの非視認性をさらに向上させることができる。
図3には、透明電極の構成例(変形例1)として、第1実施形態の透明電極(図1における透明電極1)にオーバーコート層80を設けた透明電極1−1の構成を示す。オーバーコート層80は、金属ナノワイヤー13本体を用いて構成されたワイヤー層17を保護するためのものであり、ワイヤー層17の上部に設けられている。
図4には、透明電極の構成例(変形例2)として、第1実施形態の透明電極(図1における透明電極1)にアンカー層90を設けた透明電極1−2の構成を示す。アンカー層90は、金属ナノワイヤー13を用いて構成されたワイヤー層17−透明基材11間の密着性を確保するためのものであり、ワイヤー層17−透明基材11との間に挟持されている。
図5には、透明電極の構成例(変形例3)として、第1実施形態の透明電極(図1における透明電極1)からバインダー(透明樹脂材料)を除去した透明電極1−3の構成を示す。透明基材11上には、金属ナノワイヤー本体13が、バインダー(透明樹脂材料)に分散されることなく集積されている。有色化合物を金属ナノワイヤーへ吸着している場合は有色化合物aが存在する。そして、金属ナノワイヤー本体13の集積によって構成されたワイヤー層17’が、透明基材11の表面との密着性を保って透明基材11上に配置されている。このような構成は、金属ナノワイヤー本体13同士および金属ナノワイヤー本体13と透明基材11との密着性が良好である場合に適用される。
図6には、透明電極の構成例(変形例4)として、第1実施形態の透明電極(図1における透明電極1)にハードコート層110を設けた透明電極1−4の構成を示す。ハードコート層110は、透明基材11を保護するためのものであり、透明基材11の下部に設けられている。
図7には、透明電極の構成例(変形例5)として、第1実施形態の透明電極(図1における透明電極1)にハードコート層120、121を設けた透明電極1−5の構成を示す。ハードコート層120は、透明基材11を保護するためのものであり、透明基材11の下部に設けられている。ハードコート層121は、透明基材11を保護するためのものであり、透明基材11の上部に設けられている。ワイヤー層17は、ハードコート層121の上部に設けられている。
本発明の情報入力装置は、少なくとも、公知の透明基材と、本発明の透明導電膜とを備え、さらに必要に応じて、その他の公知の部材(例えば、特許第4893867号参照)を備える。前記情報入力装置は、本発明の透明導電膜を備えるため、黒浮き防止性(明所コントラスト)及び電極パターン非視認性に優れる。
前記情報入力装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第4893867号に示されるような、タッチパネル、などが挙げられる。
本発明の電子機器は、少なくとも、公知の表示パネルと、本発明の透明導電膜とを備え、さらに必要に応じて、その他の公知の部材(例えば、特許第4893867号参照)を備える。前記電子機器は、本発明の透明導電膜を備えるため、黒浮き防止性(明所コントラスト)及び電極パターン非視認性に優れる。
前記電子機器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第4893867号に示されるような、テレビ、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯端末装置、などが挙げられる。
金属ナノワイヤー本体として、銀ナノワイヤー[1](Seashell Technology社製、AgNW−25(平均径25nm、平均長さ23μm))を使用した。
銀ナノワイヤー[1]、水およびエタノールを混合し、湿式の水流分散装置へ通して水流分散処理を行った。ここで、前記分散処理条件は、プランジャポンプ圧1.0MPaの条件で、流路径0.5mmかつ長さ300mmの流路中を3回繰り返し通すことで水流分散処理を行った。次いで、これらを水溶性感光性樹脂(東洋合成工業社製AWP-MRH)と混合した。なお、これらは下記の配合となるように調整した。
銀ナノワイヤー[1]:0.065質量%
水溶性感光性樹脂(東洋合成工業社製AWP-MRH):0.130質量%
水:89.805質量%
エタノール:10質量%
これらを大気中において塗布面にドライヤーで温風を当て、分散膜中の溶剤を乾燥除去した後、メタルハライドランプを用いて、大気中にて銀ナノワイヤー層から積算光量200mJ/cm2で紫外線を照射して、水溶性感光性樹脂(バインダー)を硬化させた。
その後、カレンダー処理(ニップ幅1mm、荷重4kN、速度1m/分)を行った。
実施例1において、塗料の組成を以下にした以外は実施例1と同様にして透明電極を作製した。
銀ナノワイヤー[1]:0.04質量%
水溶性感光性樹脂(東洋合成工業社製AWP-MRH):0.08質量%
水:89.88質量%
エタノール:10質量%
金属ナノワイヤー本体として、銀ナノワイヤー[1](Seashell Technology社製、AgNW−25(平均径25nm、平均長さ23μm))を使用した。
有色化合物(染料)は、以下の手順で調製した。
田岡化学工業製Lanyl Black BG E/Cと、和光純薬工業製2−アミンエタンチオール塩酸塩を質量比4:1で水溶媒中で混合した。混合液を100分間、超音波洗浄器を用いて反応させ、その後、15時間静置した。反応液を孔径3μmのセルロース混合エステルタイプのメンブレンフィルターで濾過し、得られた固体を水で3回洗浄後、真空オーブン中で100℃で乾燥させ、染料[I]を作製した。
0.2質量%の染料[I]エタノール溶液を調製した。次いで、前記染料[I]エタノール溶液に、エタノールで湿らせたADVANTEC社製フッ素樹脂円筒濾紙No.89を浸漬させた。円筒濾紙内部に染料[I]エタノール溶液が滲出してきたところに、銀ナノワイヤー[1]を0.025g加えた。
これらを70℃で4時間加熱し、銀ナノワイヤー[1]に染料[I]を吸着させ、有色化合物が吸着した銀ナノワイヤー[2]を得た。加熱後、室温に戻し、円筒濾紙を染料[I]エタノール溶液から取り出した。次いで、円筒濾紙内部にエタノールを加え、濾液が目視で無色透明となるまでエタノールによる洗浄を繰り返した。
STEM EDSの測定は、トプコンテクノハウス社製EM−002B及びサーモフィッシャーサイエンティフィック社製system6を用いて実施した。なお、EDS測定は、銀ナノワイヤー[2]の1サンプルにつき4回測定し、その平均値を測定値とした。
EDS測定により、銀ナノワイヤー[2]中には、Agが92.6質量%、Sが0.2質量%存在することが確認できた。
染料[I]の組成式はC40H34N9O13S3Cr1であり、分子量は997であることから、染料[I]の吸着量を以下のように算出した。
0.2/92.6=0.00216(Agに対するSの質量割合)
96/997=0.0963(染料[I]に対するSの質量割合)
0.00216/0.0963×100=2.24質量%
したがって、実施例3では、銀ナノワイヤー[2]における、銀ナノワイヤー[1]に吸着した染料[I]の吸着量は、約2.2質量%であることが判明した。なお、同様に染料[I]を使用した実施例4、並びに比較例3と4においても同様の方法で染料[I]吸着量を測定、算出した。
実施例3において、塗料の組成を以下にした以外は実施例3と同様にして透明電極を作製した。
銀ナノワイヤー[2]:0.04質量%
水溶性感光性樹脂(東洋合成工業社製AWP-MRH):0.08質量%
水:89.88質量%
エタノール:10質量%
実施例1において、湿式の水流分散装置へ通す水流分散処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして透明電極を作製した。
実施例2において、湿式の水流分散装置へ通す水流分散処理を行わなかったこと以外は、実施例2と同様にして透明電極を作製した。
実施例3において、湿式の水流分散装置へ通す水流分散処理を行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして透明電極を作製した。
実施例4において、湿式の水流分散装置へ通す水流分散処理を行わなかったこと以外は、実施例4と同様にして透明電極を作製した。
以上の実施例1〜4及び比較例1〜4で作製した透明導電膜について、A)バンドルの評価、B)全光線透過率[%]、C)ヘイズ値、D)シート抵抗値[Ω/□]、E)Δ反射L*値を評価した。各評価は、次のように行った。
各透明導電膜のバンドルは、電界放出型走査電子顕微鏡(商品名;S−4700、HITACHI製)を用いて、2000倍で次の評価基準に従って評価した。
○:透明導電膜面内で無作為に3点スポットを選択し、選択した3点のスポットすべてにおいて、有するバンドル構造の数が透明導電膜の縦30μm×横40μmの長方形の面積領域当たり3つ以下の場合。
×:上記の有するバンドル構造の数が透明導電膜の縦30μm×横40μmの長方形の面積領域当たり4つ以上の場合。
各透明導電膜の全光線透過率について、HM−150(商品名;(株)村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136に従って評価した。
各透明導電膜のヘイズ値について、HM−150(商品名;(株)村上色彩技術研究所製)を用いてJIS K7136に従って評価した。なお、ヘイズ値としては、1.1以下が好ましい。
各透明導電膜のシート抵抗値は、MCP―T360(商品名;(株)三菱化学アナリテック製)を用いて評価した。なお、シート抵抗値としては、500[Ω/□]以下が好ましい。
Δ反射L値は、銀ナノワイヤー層側に黒色のビニールテープ(ニチバン株式会社製VT−50)を貼合し、銀ナノワイヤー層側とは反対側から、JIS Z8722に従い、エックスライト社製カラーi5を用いて評価した。光源としては、D65光源を用い、SCE(正反射光除去)方式で、任意の3箇所で測定を行い、その平均値を反射L値とした。
ここで、Δ反射L*値は、下記計算式により算出することができる。
(Δ反射L*値)=(基材を含む透明電極の反射L*値)−(基材の反射L*値)
なお、Δ反射L*値としては、2.5以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。
先ず、実施例1と3、並びに実施例2と4とを比較すると、有色化合物を吸着した銀ナノワイヤー本体を用いたもの(実施例2と4)は、有色化合物を吸着していない銀ナノワイヤー(実施例1と3)と比較して、ヘイズ値及びΔ反射L*値が低く、良好な結果が得られた。これは、銀ナノワイヤー本体の表面に有色化合物が吸着することで、外光散乱が抑えられた結果と考えられる。
図9(実施例1)において、バンドル構造の数は0個であり、図10(比較例1)において、バンドル構造の数は8個以上であり、図11(比較例3)において、バンドル構造の数は8個以上であった。
11…透明基材
13…金属ナノワイヤー本体
15,15a…バインダー(透明樹脂材料)
17,17’,17b…ワイヤー層(分散膜、透明導電膜)
80…オーバーコート層
90…アンカー層
110,120,121…ハードコート層
a…有色化合物
Claims (17)
- 金属ナノワイヤーを含む透明導電膜であり、前記透明導電膜中に存在する金属ナノワイヤーのバンドル構造が、前記透明導電膜の縦30μm、横40μmの長方形の面積領域当たり3個以下である透明導電膜を製造する、透明導電膜の製造方法であって、
金属ナノワイヤー分散液に水流分散処理を施した後に透明導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする透明導電膜の製造方法。 - 前記金属ナノワイヤーが、金属ナノワイヤー本体と、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物とを有し、
前記有色化合物は染料である、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法。 - 前記有色化合物の吸着量が、前記金属ナノワイヤー本体に対し0.5質量%〜10質量%である、請求項2に記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記染料は、可視光領域の光を吸収する、請求項2又は3に記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記金属ナノワイヤーが、金属ナノワイヤー本体と、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物とを有し、
前記有色化合物は、可視光領域に吸収を持つ発色団と、前記金属ナノワイヤー本体を構成する金属に結合する基とを有する、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法。 - 前記有色化合物の吸着量が、前記金属ナノワイヤー本体に対し0.5質量%〜10質量%である、請求項5に記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記有色化合物は、下記一般式(I)で表される、請求項5又は6に記載の透明導電膜の製造方法。
R−X ・・・(I)
(但し、Rは、可視光領域に吸収を持つ発色団であり、Xは、前記金属ナノワイヤー本体を構成する金属に結合する基である。) - 前記発色団は、不飽和アルキル基、芳香族、複素環、及び金属イオンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項5から7のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記発色団は、ニトロソ基、ニトロ基、アゾ基、メチン基、アミノ基、ケトン基、チアゾリル基、ナフトキノン基、インドリン基、スチルベン誘導体、インドフェノール誘導体、ジフェニルメタン誘導体、アントラキノン誘導体、トリアリールメタン誘導体、ジアジン誘導体、インジゴイド誘導体、キサンテン誘導体、オキサジン誘導体、フタロシアニン誘導体、アクリジン誘導体、チアジン誘導体、硫黄原子含有化合物、及び金属イオン含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項5から8のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記発色団は、Cr錯体、Cu錯体、Co錯体、Ni錯体、Fe錯体、アゾ基、及びインドリン基からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項9に記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記金属に結合する基は、チオール基及びジスルフィド基の少なくともいずれかである、請求項5から10のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記金属ナノワイヤーが、金属ナノワイヤー本体と、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物とを有し、
前記金属ナノワイヤー本体は、平均短軸径が1nm〜500nmであり、平均長軸長が5μm〜50μmである、請求項1から11のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。 - 前記金属ナノワイヤーが、金属ナノワイヤー本体と、前記金属ナノワイヤー本体に吸着した有色化合物とを有し、
前記金属ナノワイヤー本体は、Ag、Au、Ni、Cu、Pd、Pt、Rh、Ir、Ru、Os、Fe、Co、Sn、Al、Tl、Zn、Nb、Ti、In、W、Mo、Cr、V、及びTaからなる群から選択される少なくとも1種の元素で構成される、請求項1から12のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。 - 前記透明導電膜のΔ反射L*値が2.5以下である、請求項13に記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記透明導電膜は、バインダーをさらに含み、
前記金属ナノワイヤーが前記バインダーに分散している、請求項13もしくは14のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。 - 前記金属ナノワイヤーが、基材上に集積されている、請求項13から15のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
- 前記水流分散処理の前に金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させる工程を含み、
前記金属ナノワイヤー本体に有色化合物を吸着させる工程が、
(1)有色化合物及び溶媒を透過し、金属ナノワイヤー及び有色化合物の凝集体を透過しないフィルター製の容器を、前記有色化合物を溶解乃至分散させた溶媒が入った容器内に入れる工程、
(2)前記フィルター製の容器内に金属ナノワイヤー本体を入れ、前記金属ナノワイヤー本体と溶媒中に溶解乃至分散した有色化合物とを接触させる工程、及び
(3)前記フィルター製の容器を取り出し、前記フィルター製の容器内の溶媒及び前記溶媒中に遊離する有色化合物を除去する工程、
を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の透明導電膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018869A JP6441576B2 (ja) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
CN201580006986.6A CN105960685B (zh) | 2014-02-03 | 2015-01-26 | 透明导电膜及其制造方法、信息输入装置以及电子设备 |
US15/116,298 US10365750B2 (en) | 2014-02-03 | 2015-01-26 | Transparent conductive film and method for producing same, information input device, and electronic device |
PCT/JP2015/052785 WO2015115630A1 (ja) | 2014-02-03 | 2015-01-26 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
TW104103231A TWI654625B (zh) | 2014-02-03 | 2015-01-30 | 透明導電膜及其製造方法、資訊輸入裝置以及電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018869A JP6441576B2 (ja) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230814A Division JP6356114B2 (ja) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | 透明導電膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146127A JP2015146127A (ja) | 2015-08-13 |
JP6441576B2 true JP6441576B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=53757195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018869A Active JP6441576B2 (ja) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10365750B2 (ja) |
JP (1) | JP6441576B2 (ja) |
CN (1) | CN105960685B (ja) |
TW (1) | TWI654625B (ja) |
WO (1) | WO2015115630A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6441576B2 (ja) | 2014-02-03 | 2018-12-19 | デクセリアルズ株式会社 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
DE102015115004A1 (de) * | 2015-09-07 | 2017-03-09 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Verfahren zur Herstellung von strukturierten Oberflächen |
KR102452651B1 (ko) | 2015-10-19 | 2022-10-06 | 삼성전자주식회사 | 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 소자 |
JP6356114B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-07-11 | デクセリアルズ株式会社 | 透明導電膜の製造方法 |
KR102510824B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-03-17 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 도전성 필름, 터치 패널 및 화상 표시 장치 |
JP6859083B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2021-04-14 | 昭和電工株式会社 | 導電性フィルム、及び導電性フィルムの製造方法 |
FR3061605B1 (fr) * | 2016-12-29 | 2019-05-31 | Aledia | Dispositif optoélectronique à diodes électroluminescentes |
KR20190030810A (ko) * | 2017-09-14 | 2019-03-25 | 한국전자통신연구원 | 신경신호 측정용 신경전극 및 그의 제조방법 |
JP2019128992A (ja) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀ナノワイヤインクおよびその製造法 |
JP7476791B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2024-05-01 | 大日本印刷株式会社 | 導電性フィルム、センサー、タッチパネル、および画像表示装置 |
TWI740400B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-09-21 | 力哲科技股份有限公司 | 電池材料及其製備方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5409369B2 (ja) | 2006-10-12 | 2014-02-05 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用 |
WO2009017852A2 (en) | 2007-04-20 | 2009-02-05 | Cambrios Technologies Corporation | High contrast transparent conductors and methods of forming the same |
US20090321364A1 (en) | 2007-04-20 | 2009-12-31 | Cambrios Technologies Corporation | Systems and methods for filtering nanowires |
JP4943254B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-05-30 | 太陽ホールディングス株式会社 | 導電性ペースト組成物、および該組成物を用いた透光性導電フィルム並びにその製造方法 |
JP5332186B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 金属ナノワイヤを用いた透明導電膜の製造方法及びそれを用いて製造された透明導電膜 |
TW200946266A (en) | 2008-02-27 | 2009-11-16 | Kuraray Co | Method of manufacturing metalnanowire and dispersion medium comprising the resultant metalnanowire, and transparent conductive film |
US8535805B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-09-17 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Hydrophobic nanostructured thin films |
CN102087884A (zh) * | 2009-12-08 | 2011-06-08 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 基于有机聚合物和银纳米线的柔性透明导电薄膜及其制备方法 |
AU2011220397B2 (en) * | 2010-02-27 | 2015-09-03 | Nuovo Film Suzhou China Inc. | Structures with surface-embedded additives and related manufacturing methods |
JP2012009219A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Fujifilm Corp | 導電材料及びタッチパネル |
US20120148823A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Innovation & Infinity Global Corp. | Transparent conductive structure and method of making the same |
JP4893867B1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 透明導電膜、分散液、情報入力装置、および電子機器 |
JP2012185770A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Sony Corp | 透明電極素子、情報入力装置、および電子機器 |
JP2012216535A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 金属ナノワイヤー含有透明導電膜及びその塗布液 |
WO2013003638A2 (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-03 | Arjun Daniel Srinivas | Transparent conductors incorporating additives and related manufacturing methods |
CN104040642B (zh) * | 2011-08-24 | 2016-11-16 | 宸鸿科技控股有限公司 | 图案化透明导体和相关制备方法 |
JP2013084571A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Fujifilm Corp | 透明導電性塗布膜、透明導電性インク、及びそれらを用いたタッチパネル |
WO2013133272A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | デクセリアルズ株式会社 | 透明導電膜、導電性素子、組成物、入力装置、表示装置および電子機器 |
JP2013211130A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toray Ind Inc | 導電積層体の製造方法、導電積層体、および、それを用いた表示体 |
KR102009321B1 (ko) * | 2012-04-16 | 2019-08-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치용 터치 스크린 패널 및 그 제조방법 |
GB201209221D0 (en) * | 2012-05-25 | 2012-07-04 | Isis Innovation | Solid material and method and composition for forming solid material |
JPWO2014010270A1 (ja) | 2012-07-10 | 2016-06-20 | 東レ株式会社 | 導電積層体、パターン化導電積層体、その製造方法、および、それらを用いてなるタッチパネル |
US9099222B2 (en) * | 2012-10-10 | 2015-08-04 | Carestream Health, Inc. | Patterned films and methods |
JP6308737B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2018-04-11 | デクセリアルズ株式会社 | 金属ナノワイヤー、分散液、透明導電膜、情報入力装置、及び、電子機器 |
CN104575700B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-06-09 | 三星Sdi株式会社 | 透明导体和包含其的光学显示器 |
JP6327870B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-05-23 | デクセリアルズ株式会社 | 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器 |
JP6441576B2 (ja) | 2014-02-03 | 2018-12-19 | デクセリアルズ株式会社 | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 |
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018869A patent/JP6441576B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-26 WO PCT/JP2015/052785 patent/WO2015115630A1/ja active Application Filing
- 2015-01-26 US US15/116,298 patent/US10365750B2/en active Active
- 2015-01-26 CN CN201580006986.6A patent/CN105960685B/zh active Active
- 2015-01-30 TW TW104103231A patent/TWI654625B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170010736A1 (en) | 2017-01-12 |
US10365750B2 (en) | 2019-07-30 |
TWI654625B (zh) | 2019-03-21 |
CN105960685B (zh) | 2019-06-25 |
CN105960685A (zh) | 2016-09-21 |
WO2015115630A1 (ja) | 2015-08-06 |
JP2015146127A (ja) | 2015-08-13 |
TW201532076A (zh) | 2015-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327870B2 (ja) | 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器 | |
JP6441576B2 (ja) | 透明導電膜及びその製造方法、情報入力装置、並びに、電子機器 | |
JP6094270B2 (ja) | 透明導電膜、導電性素子、組成物、入力装置、表示装置および電子機器 | |
EP2613328B1 (en) | Transparent electroconductive film, information input device, and electronic instrument | |
JP6654834B2 (ja) | 分散液、透明導電膜、入力装置及び有機el照明装置 | |
WO2014168158A1 (ja) | 透明導電膜形成用インク組成物、透明導電膜、透明電極の製造方法、及び画像表示装置 | |
CN104145312B (zh) | 透明导电膜、导电性元件、组合物、有色自组织材料、输入装置、显示装置和电子设备 | |
JP6356114B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JP2015040316A (ja) | ナノ粒子担持金属ナノワイヤー、分散液、透明導電膜及びその製造方法、並びに、タッチパネル | |
US20180082762A1 (en) | Transparent Conductive Film, Dispersion Liquid, Information Input Device, and Electronic Equipment | |
JP6633387B2 (ja) | 透明導電膜、構造体、及び情報入力装置、並びに電極の製造方法 | |
JP6320365B2 (ja) | 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |