JP2005038625A - 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途 - Google Patents

金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005038625A
JP2005038625A JP2003197258A JP2003197258A JP2005038625A JP 2005038625 A JP2005038625 A JP 2005038625A JP 2003197258 A JP2003197258 A JP 2003197258A JP 2003197258 A JP2003197258 A JP 2003197258A JP 2005038625 A JP2005038625 A JP 2005038625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oxide powder
metal oxide
polymer film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003197258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332610B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirata
寛樹 平田
Yoshiaki Takada
佳明 高田
Nariyoshi Ri
成圭 李
Hirotsuyo Mizoguchi
大剛 溝口
Masaoki Ishihara
眞興 石原
Masahito Murouchi
聖人 室内
Masahiro Hagiwara
正弘 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2003197258A priority Critical patent/JP4332610B2/ja
Publication of JP2005038625A publication Critical patent/JP2005038625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332610B2 publication Critical patent/JP4332610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】可視光・近赤外光域の特定波長に対して優れた吸収効果を有することができる組成物、およびこの組成物によって形成された各種機能を有する材料を提供する。
【解決手段】金属ナノロッドと共に導電性金属酸化物粉末とを含有することを特徴とする組成物であり、好ましくは、導電性金属酸化物粉末が錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種であって、平均一次粒径0.2μm以下の微粉末である組成物、およびこの組成物によって形成されたコーティング膜、高分子フィルムを有する材料。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末とを含有した組成物であって、可視光・近赤外光域の特定波長に対して選択的な光吸収機能や電磁波遮蔽機能を有し、コーティング膜、高分子フィルム、およびこの高分子フィルムによって形成した光学フィルター等の材料に用いられる組成物とその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属の微粒子に光を照射するとプラズモン吸収(Plasmon Absorption)と呼ばれる共鳴吸収現象が生じる。この吸収波長は金属の種類と形状によって吸収波長が異なる。例えば、球状の金微粒子が水に分散した金コロイドは530nm付近に吸収域を持つが、金微粒子が短軸10nmのロッド状であると、ロッドの短軸に起因する530nm付近の吸収の他に、ロッドの長軸に起因する長波長側の吸収を有することが知られており、短軸と長軸の比を調整することによって所望の波長を吸収することができる(例えば、S−S.Chang et al,Langmuir,1999,15.p701−709)。
【0003】
【発明の解決課題】
従来、金属微粒子がこのようなプラズモン吸収を示すことは知られているが、この現象を利用したコーティング組成物すなわち塗料組成物はこれまで知られていない。また、特定形状の金属微粒子を含有し、可視光・近赤外光の特定波長に対する吸収効果を利用した高分子フィルムもこれまで知られていない。例えば、日本国特開平11−80647号および特開平11−319538号には、貴金属や銅のコロイド粒子と高分子顔料分散剤を含むコロイド溶液が記載されているが、これは塗料としての着色性や溶液の安定性を高めることを目的としたものであり、金属微粒子の形状を特定して近赤外光に対する吸収効果や電磁波遮蔽効果を得るようにしたものではない。また、日本国特表平9−506210号には金属炭化物ナノ微粒子とその製造方法が記載されているが、金属微粒子の短軸と長軸の比を特定して近赤外光に対する吸収機能を高めることは認識されておらず、これを塗料に具体化することや、光学材料に用いることは示されていない。
【0004】
また、金属配線パターンを形成することを目的として、固体表面に担持させたプラズモン吸収する無機質微粒子を直径100nm未満およびアスペクト比1以上に成長させた微細ロッドにして使用することが知られている(日本国特開2001−64794)。しかし、この方法は、微細ロッドは固体表面に担持された状態で成長するため、各種溶媒、バインダーに分散させることができないので塗料化することはできない。また、金属微粒子のプラズモン吸収は合成過程における成長目的にのみ利用されており、金属ナノロッドの長軸に起因する可視光・近赤外光の特定波長の選択的な光吸収に利用したものではない。
【0005】
一方、日本国特開2000−28813号には、金属微粒子を分散した樹脂フィルムを積層した電磁波遮蔽機能を有する光学フィルターや、近赤外光遮断機能を有する樹脂組成物を積層した光学フィルターが記載されている。また、日本国特開2000−56127号には電磁波と近赤外光に対して遮蔽機能を有する光学フィルターが記載されている。しかし、前者の近赤外光遮断機能を有する樹脂組成物は不飽和二重結合を有する単量体、リン原子や銅原子を含有する重合体などであり、また後者は銀薄膜と酸化物薄膜とを交互に積層することによって電磁波と近赤外光に対して遮蔽効果を有するようにしたものであって、何れも金属ナノロッドを利用したものではない。
【0006】
さらに、日本国特開2000−169765号には、波長700〜1800nmに吸収波長を有する6ホウ化物粒子に、錫ドープ酸化インジウムやアンチモンドープ酸化錫の金属酸化物微粒子を含有した組成物が記載されている。しかし、6ホウ化物粒子の近赤外光域での吸収係数が低いために、近赤外光に対して所望の遮断効果を得るためには6ホウ化物を多量に用いなければならず、このため透明性が損なわれる問題がある。
【0007】
【課題を解決する手段】
以上の従来技術に対して、本発明は長軸の長さとアスペクト比を特定した特定波長吸収と導電性を有する金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末とを組み合わせて用いることによって、可視光・近赤外光に対する優れた選択的光吸収機能と電磁波遮蔽機能を有する組成物を提供するものであり、さらにこの組成物によって形成されたコーティング組成物ないしコーティング膜、高分子フィルムを含む光吸収材(カラーフィルター)、電磁波遮断材、プラズマディスプレーパネル(PDP)、または日射遮蔽材ないし熱線遮断材などを提供するものである。
【0008】
すなわち、本発明によれば、以下の構成からなる組成物と、この組成物を用いたコーティング膜、高分子フィルム、光学フィルター等の用途が提供される。
(1)長軸が400nm未満であって、アスペクト比が1より大きいロッド状の金属微粒子(金属ナノロッド)と、導電性金属酸化物粉末とを含有することを特徴とする組成物。
(2)導電性金属酸化物粉末が錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種であって、平均一次粒径0.2μm以下の微粉末である上記(1)の組成物。
(3)導電性金属酸化物粉末の含有量が、導電性金属酸化物粉末および金属ナノロッドの合計量に対して、重量比で0.05〜0.7である上記(1)または(2)の組成物。
(4)金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末と共に染料、顔料、または金属ナノワイヤーを含有する上記(1)、(2)または(3)の組成物。
(5)上記(1)〜(4)の何れかの組成物を含むコーティング組成物。
(6)上記(5)のコーティング組成物によって形成されたコーティング膜。
(7)可視・近赤外光領域の特定波長に対する選択的な光吸収機能、電磁波遮蔽機能、日射遮蔽機能の少なくとも何れかの機能を有する上記(6)のコーティング膜。
(8)表面抵抗値2.5Ω/□以下の導電性を有する上記(6)のコーティング膜。
(9)上記(1)〜(4)の何れかの組成物をバインダー(樹脂)成分に分散させてなる高分子フィルム。
(10)可視・近赤外光領域の特定波長に対する選択的な光吸収機能、電磁波遮蔽機能、日射遮蔽機能の少なくとも何れかの機能を有する上記(9)の高分子フィルム。
(11) 表面抵抗値2.5Ω/□以下の導電性を有する上記(9)の高分子フィルム。
(12)上記(6)のコーティング膜、または上記(9)の高分子フィルムを透明な基材表面または基材の間に有する光学フィルター。
(13)光吸収材(カラーフィルター)、電磁波遮断材、プラズマディスプレーパネル(PDP)、または日射遮蔽材ないし熱線遮断材に用いられる上記(6)のコーティング膜、上記(9)の高分子フィルム、または上記(12)の光学フィルター。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の組成物は、長軸が400nm未満であって、アスペクト比が1より大きいロッド状の金属微粒子である金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末とを含有することを特徴とする組成物である。本発明の上記組成物は導電性金属酸化物粉末が錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種であって、平均一次粒径0.2μm以下の微粉末であるもの、金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末と共に染料ないし顔料を含有するものを含む。
【0010】
金属ナノロッドの金属種としては金、銀、銅、およびそれらの合金などを用いることができる。本発明に用いる金属ナノロッドは長軸が400nm未満であり、アスペクト比(長軸/短軸比)が1より大きいものである。特に、アスペクト比は2〜10が好適である。なお、長軸が400nm以上であると、これを溶媒に分散させたときに安定なコロイド状の分散液が得ることが難しい。また、アスペクト比が1の場合には、球状の金属微粒子が溶媒に分散したコロイド状の分散液と同じ光吸収効果しか得られず、可視光および近赤外光の特定波長に対する選択的な光吸収効果が得られない。
【0011】
長軸が400nm未満であって、アスペクト比が1より大きい金属ナノロッドを用いることにより、金属ナノロッドの長軸に起因する波長吸収能によって、波長400nm〜2000nmの可視光・近赤外光域の特定波長に対して選択的な光吸収効果を有することができる。なお、例えば金ナノロッドは短軸の波長吸収能として可視光領域の530nm付近に吸収域が存在するが、短軸の長さが2nm以下であればこの影響は無視できる。また、本発明に用いる金属ナノロッドは長軸が400nm未満であり、好ましくは200nm以下である。これを溶媒に分散させたものは肉眼で粒子として認識し難い。従って、可視光に吸収帯がない金属ナノロッドを分散させた組成物、コーティング膜、高分子フィルム、光学フィルターは透明性を有する。なお、本発明の組成物およびこの組成物を用いた材料において、可視光・近赤外光域の特定波長に対する選択的な光吸収効果とは主に400nm〜2000nmの波長域における光吸収効果である。
【0012】
本発明において、金属ナノロッドと共に用いられる金属酸化物粉末は導電性のものであり、例えば錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。これらを二種以上用いても良い。導電性金属酸化物粉末を金属ナノロッドと組み合わせて用いることによって、金属ナノロッドを単独に用いた場合よりも、導電性を損なわずに、特に近赤外光の特定波長に対して選択的な光吸収効果を高めることができる。この導電性金属酸化物粉末は平均一次粒径0.2μm(ie.200nm)以下の微粉末が良く、好ましくは平均一次粒径0.1μm以下の微粉末が適当である。このような微粉末を用いることによって、透明性に優れたコーティング膜、高分子フィルム、光学フィルター等を得ることができる。
【0013】
金属酸化物粉末の使用量は目的に応じて定めることができる。例えば金属ナノロッド1重量部に対して金属酸化物粉末0.1〜2.0重量部を用いることによって、可視光・近赤外光域の波長に対して選択的な光吸収効果を高めることができる。より具体的には、例えば、導電性金属酸化物粉末の含有量が、導電性金属酸化物粉末および金属ナノロッドの合計量に対して、重量比で0.05〜0.7(すなわち、導電性金属酸化物粉末の含有量M、金属ナノロッドの含有量Nのとき、M/(M+N)=0.05〜0.7重量比)が適当である(実施例参照)。なお、金属酸化物粉末の量はこの範囲に限定されない。
【0014】
本発明の上記組成物は、金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末と共に、染料、顔料、または金属ナノワイヤーを含有したものを含む。金属ナノロッドの吸収波長と異なる吸収波長を示す染料ないし顔料を含有させることによって、組成物の吸収波長域を調整して光吸収効果を高めることができる。また、金属ナノワイヤーは長軸が400nm以上であってアスペクト比が1より大きい細長いワイヤー状の金属微粒子であり、金属ナノロッドよりも長軸が長いので金属ナノロッドとは吸収波長が異なる。上記組成物に金属ナノワイヤーを含有させることによって、組成物の吸収波長域を調整して光吸収効果を高めることができる。これらの染料、顔料または金属ナノワイヤーの含有量は目的に応じて定めれば良い。
【0015】
金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末を含有する本発明の上記組成物は、これを溶媒やバインダー(樹脂)に分散させることによって所望のコーティング組成物を得ることができる。具体的には、例えば、上記金属ナノロッドと上記導電性金属酸化物粉末を塗料成分に混合することによって塗料組成物を得ることができる。金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末等の混合量、金属ナノロッド以外の溶媒、バインダー(樹脂)、分散剤、添加剤などは使用条件によって適宜定めることができる。また、目的に応じて着色剤等を添加することもできる。なお、上記組成物を分散したコーティング組成物は水分散液や有機溶媒の分散液でもよい。また、このコーティング組成物の使用方法も特には制限されない。例えば、刷毛塗り、吹き付け、ロールコーティング、スピンコーティング、ディップコーティングなどの各種の塗布方法によって使用することができる。
【0016】
金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末を含有する本発明の上記組成物は、これをバインダー(樹脂)に練りこみ成形品として用いることができる。例えば、上記組成物をバインダー(樹脂)に混合して分散させ、フィルム状に成形した高分子フィルムとして利用することができる。成形方法は限定されない。
【0017】
本発明の上記組成物によって形成されたコーティング膜および高分子フィルムは何れも、含有する金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末等による光吸収作用に基づき、可視・近赤外光領域(400〜2000nm)の特定波長に対して優れた選択的な光吸収機能を有する。具体的には、例えば410〜700nm付近の可視光域に対しては高い光透過性を有し、一方、1200〜1400nm付近の近赤外光域に対しては高い光吸収効果を有することができる。
【0018】
また、本発明の組成物に含まれる金属ナノロッドと金属酸化物粉末は導電性を有するので、上記コーティング膜および上記高分子フィルムは表面抵抗値2.5Ω/□以下の導電性を有することができる。さらに、これらのコーティング膜および高分子フィルムは上記機能に伴って電磁波遮蔽機能、日射遮蔽機能ないし熱線遮蔽機能を有することができる。
【0019】
さらに、上記コーティング膜を透明な基材表面や基材の間に形成し、または上記高分子フィルムを透明基材の表面や基材の間に積層することによって、可視光・近赤外光に対する選択的な光吸収機能および電磁波遮蔽機能等を有する光学フィルターや、上記機能を有するその他の材料を得ることができる。
【0020】
本発明に係るコーティング膜、高分子フィルムおよび光学フィルターは上記機能を有するので、光吸収材(カラーフィルター)、電磁波遮断材、プラズマディスプレーパネル(PDP)材料、日射遮蔽材ないし熱線遮断材等として好適であり、これらの用途に広く用いることができる。
【0021】
以上のように、金属ナノロッドと導電性金属酸化物粉末を含有する本発明の組成物によって形成されたコーティング膜、高分子フィルム、および光学フィルターはそれぞれ塗料組成物、塗膜、フィルム、または板材など多様な形態で用いることができる。具体的な使用例としては、(イ)ガラス製もしくはプラスチック製の透明な基材を用い、この基材表面に本発明のコーティング組成物を直接に塗布もしくは印刷して、可視光線・近赤外光吸収フィルターや電磁波遮蔽フィルターとなる硬化塗膜を形成する。(ロ)本発明の組成物を含むフィルム等を形成し、これを可視光・近赤外光や電磁波を遮断したい基材に積層し、または基材を包囲して用いる。(ハ)本発明の組成物によって形成した上記塗膜やフィルムなどを透明なガラス製もしくはプラスチック製基材に積層してシート状やパネル状の光学材料を形成し、これを可視光・近赤外光や電磁波を吸収したい基材に積層し、または基材を包囲して用いる。これらの使用形態において、光学フィルターとして機能する部分の厚さは概ね0.01μm〜1mmが適当であり、コストや光透過性等を考慮すると0.05μm〜300μmが好ましい。
【0022】
以下、本発明を実施例によって具体的に示す。なお、以下の実施例は主に400nm〜1400nmの波長域における光吸収機能を示しているが、金属ナノロッドの種類や長さ、組成等の条件などを変更することによって2000nmまでの波長域についても同様の光吸収機能を有することができる。なお、表面抵抗値は三菱化学株式会社製装置(製品名:ロレスタ−GP)で測定した。分光特性は日本分光株式会社製装置(製品名:V−570)で測定した。
【0023】
〔実施例No.A1〜No.A18〕
表1および表2に示す配合比で、金属ナノロッド、金属酸化物粉末、バインダー(樹脂)、溶媒を混合しコーティング液(塗料)を作製した。なお、塗料中の金属ナノロッドの分散を安定化する分散剤を使用した。この分散剤は溶媒が水である系に関してはヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)を用い、溶媒が有機溶剤系である系についてはアミノ基含有高分子系分散剤(Solsperse24000SC、アビシア社製品)を使用した。これらの使用材料は表3に示すおりである。この塗料は室温下に3ヶ月以上放置しても変色や沈殿を生成せず安定であった。この塗料をスピンコーターでそれぞれガラス基板に塗布し、5分間静置後、乾燥炉にて加熱し(80℃×1時間)、もしくは高圧水銀ランプにて紫外線を照射し硬化させ、コーティング膜を形成した。このコーティング膜を有するガラス基板について、光透過率と表面抵抗値を測定した。この結果を表1および表2に示した。
【0024】
〔比較例No.B1〜No.B3〕
金ナノロッドに代えて金コロイドを含有する試料(No.B1)、金ナノロッドBを含有し金属酸化物粉末を含まない試料(No.B2)、金属酸化物粉末を含有し金ナノロッドを含有しない試料(No.B3)を用いた他は上記実施例と同様にしてコーティング膜を形成した。このコーティング膜を有するガラス基板について、光透過率と表面抵抗値を測定した。この結果を表2に示した。
【0025】
表1および表2に示すように、本発明の実施例1〜18の試料はそれぞれ金ナノロッドA〜Eによって530nmの光が吸収されており、また700nmや850nmあるいは1400nmの光が吸収されている。さらに、導線性金属酸化物粉末を含有することによって850nm、1200nmまたは1400nmの光に対する吸収効果が向上している。この他に、金属ナノワイヤーや染料ないし顔料を含有することによって、850nm、1200nmまたは1400nmの光に対する吸収効果がさらに向上しており、何れも近赤外光カットフィルターとして優れた性能を有している。また、実施例1〜18の試料は表面抵抗値が何れも2.5Ω/□以下であり、金属酸化物を単独に含む比較試料NoB1、NoB3に比べて表面抵抗が格段に低く、優れた導電性を有しており、電磁波遮蔽フィルターとして好適であることを示している。
【0026】
【表1】
Figure 2005038625
【0027】
【表2】
Figure 2005038625
【0028】
【表3】
Figure 2005038625
【0029】
【発明の効果】
本発明の組成物によれば、可視・近赤外光領域(400〜2000nm)の特定波長に対して優れた選択的な光吸収機能を有し、さらに表面抵抗値が低く、優れた電磁波遮蔽機能を有するコーティング膜や高分子フィルムを得ることができる。これらのコーティング膜や高分子フィルムを有するものは光吸収材(カラーフィルター)、電磁波遮断材、プラズマディスプレーパネル(PDP)、または日射遮蔽材や熱線遮断材等として好適であり、これらの用途に幅広く用いることができる。

Claims (13)

  1. 長軸が400nm未満であって、アスペクト比が1より大きいロッド状の金属微粒子(以下、金属ナノロッドと云う)と、導電性金属酸化物粉末とを含有することを特徴とする組成物。
  2. 導電性金属酸化物粉末が錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、アルミドープ酸化亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種であって、平均一次粒径0.2μm以下の微粉末である請求項1の組成物。
  3. 導電性金属酸化物粉末の含有量が、導電性金属酸化物粉末および金属ナノロッドの合計量に対して、重量比で0.05〜0.7である請求項1または2の組成物。
  4. 金属ナノロッドおよび導電性金属酸化物粉末と共に染料、顔料、または金属ナノワイヤーを含有する請求項1、2または3の組成物。
  5. 請求項1〜4の何れかの組成物を含むコーティング組成物。
  6. 請求項5のコーティング組成物によって形成されたコーティング膜。
  7. 可視・近赤外光領域の特定波長に対する選択的な光吸収機能、電磁波遮蔽機能、日射遮蔽機能の少なくとも何れかの機能を有する請求項6のコーティング膜。
  8. 表面抵抗値2.5Ω/□以下の導電性を有する請求項6のコーティング膜。
  9. 請求項1〜4の何れかの組成物をバインダー(樹脂)成分に分散させてなる高分子フィルム。
  10. 可視・近赤外光領域の特定波長に対する選択的な光吸収機能、電磁波遮蔽機能、日射遮蔽機能の少なくとも何れかの機能を有する請求項9の高分子フィルム。
  11. 表面抵抗値2.5Ω/□以下の導電性を有する請求項9の高分子フィルム。
  12. 請求項6のコーティング膜、または請求項9の高分子フィルムを透明な基材表面または基材の間に有する光学フィルター。
  13. 光吸収材(カラーフィルター)、電磁波遮断材、プラズマディスプレーパネル(PDP)、または日射遮蔽材ないし熱線遮断材に用いられる請求項6のコーティング膜、請求項7の高分子フィルム、または請求項12の光学フィルター。
JP2003197258A 2003-07-15 2003-07-15 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途 Expired - Fee Related JP4332610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197258A JP4332610B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197258A JP4332610B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038625A true JP2005038625A (ja) 2005-02-10
JP4332610B2 JP4332610B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34207467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197258A Expired - Fee Related JP4332610B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332610B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270957A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子の抽出方法等および用途
JP2006349768A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 着色剤、表示デバイス用粒子、画像表示媒体及び画像形成装置。
JP2007108536A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 赤外線遮蔽フィルタ
JP2007178915A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
JP2008050459A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Riken Technos Corp 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート部材
EP2151721A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light absorbent member, heating device, fixing device and image forming apparatus
JP2011016953A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyushu Univ 金属微粒子含有高分子フィルムとその製造方法および用途。
JP2011509337A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子分散体、これを含有する組成物、及びこれらから作製される物品
JP2011516644A (ja) * 2008-04-23 2011-05-26 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 無機ナノ粒子の安定な分散液
US8045910B2 (en) 2008-11-03 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light absorption device, fixing unit comprising the light absorption device and image forming apparatus comprising the fixing unit
KR101111410B1 (ko) * 2009-08-31 2012-02-15 재단법인대구경북과학기술원 하드 코팅액 및 하드 코팅 필름
JP4893867B1 (ja) * 2011-02-23 2012-03-07 ソニー株式会社 透明導電膜、分散液、情報入力装置、および電子機器
KR101151623B1 (ko) 2010-11-08 2012-06-11 재단법인대구경북과학기술원 기능성 폴리우레탄 필름 및 이의 제조방법
JP2017539047A (ja) * 2014-10-17 2017-12-28 シー3ナノ・インコーポレイテッドC3Nano Inc. ナノスケール着色剤を使用して明るい色相が制御される透明フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056434A1 (ja) 2014-10-07 2016-04-14 シャープ株式会社 透明導電体、透明導電体の製造方法、及び、タッチパネル

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270957A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子の抽出方法等および用途
JP2006349768A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 着色剤、表示デバイス用粒子、画像表示媒体及び画像形成装置。
JP2007108536A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujifilm Corp 赤外線遮蔽フィルタ
JP2007178915A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
JP2008050459A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Riken Technos Corp 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート部材
JP2011509337A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ粒子分散体、これを含有する組成物、及びこれらから作製される物品
US9676911B2 (en) 2008-01-08 2017-06-13 3M Innovative Properties Company Nanoparticle dispersion, compositions containing the same, and articles made therefrom
JP2011516644A (ja) * 2008-04-23 2011-05-26 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 無機ナノ粒子の安定な分散液
EP2151721A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light absorbent member, heating device, fixing device and image forming apparatus
US8045910B2 (en) 2008-11-03 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light absorption device, fixing unit comprising the light absorption device and image forming apparatus comprising the fixing unit
JP2011016953A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kyushu Univ 金属微粒子含有高分子フィルムとその製造方法および用途。
KR101111410B1 (ko) * 2009-08-31 2012-02-15 재단법인대구경북과학기술원 하드 코팅액 및 하드 코팅 필름
KR101151623B1 (ko) 2010-11-08 2012-06-11 재단법인대구경북과학기술원 기능성 폴리우레탄 필름 및 이의 제조방법
JP4893867B1 (ja) * 2011-02-23 2012-03-07 ソニー株式会社 透明導電膜、分散液、情報入力装置、および電子機器
WO2012114552A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 ソニー株式会社 透明導電膜、情報入力装置、および電子機器
US9963598B2 (en) 2011-02-23 2018-05-08 Dexerials Corporation Transparent conductive film, information input device, and electronic device
US10100208B2 (en) 2011-02-23 2018-10-16 Dexerials Corporation Method of manufacturing a transparent conductive film
US10196526B2 (en) 2011-02-23 2019-02-05 Dexerials Corporation Transparent conductive film, information input device, and electronic device
JP2017539047A (ja) * 2014-10-17 2017-12-28 シー3ナノ・インコーポレイテッドC3Nano Inc. ナノスケール着色剤を使用して明るい色相が制御される透明フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332610B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145906B2 (ja) ナノスケール着色剤を使用して明るい色相が制御される透明フィルム
JP4332610B2 (ja) 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途
JP4348720B2 (ja) 光学フィルターとその製造方法
US6673142B2 (en) Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
JP4341005B2 (ja) 金属ナノワイヤー含有組成物および電磁波遮蔽フィルター
JP6828514B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽膜用塗布液、およびこれらを用いた熱線遮蔽膜、熱線遮蔽樹脂フィルム、熱線遮蔽微粒子分散体
JP4232480B2 (ja) 貴金属コート銀微粒子分散液の製造方法と透明導電層形成用塗布液および透明導電性基材と表示装置
TW201925487A (zh) 薄且均勻之銀奈米線、合成方法及由該等奈米線形成之透明導電膜
JP5811157B2 (ja) 装飾被膜
JP4347814B2 (ja) 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法
KR100932409B1 (ko) 금속 나노 로드 함유의 조성물, 코팅막, 고분자 필름 및광학 필터
JP4521652B2 (ja) 金属ナノロッド含有組成物およびその用途
JP2016107610A (ja) 装飾被膜
JP4556204B2 (ja) 金属ナノ繊維含有組成物およびその用途
JP6171365B2 (ja) 赤外線遮蔽材及びこれからなる赤外線遮蔽積層体
JP2006032197A (ja) 透明2層膜とその製造方法
EP4269508A1 (en) Tungsten-based infrared-absorbing pigment dispersion, dyeing liquid, fiber product, and method for treating fiber product
JP2015105372A (ja) 水性銀コロイド液及びその製造方法、並びに水性銀コロイド液を用いた塗料
JP6413969B2 (ja) 日射遮蔽体形成用分散液および当該分散液を用いた日射遮蔽体
JP5151229B2 (ja) 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法
JP2003128959A (ja) 透明導電塗膜及び透明導電塗膜形成用塗料
CN108884375A (zh) 红外线吸收材料、红外线吸收材料分散液、红外线吸收材料分散体、红外线吸收材料分散体夹层透明基材、红外线吸收透明基材
JP4573153B2 (ja) 金属ナノロッドと金属ナノロッド含有組成物およびその製造方法並びに用途
JP4225156B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置
JP2002367428A (ja) 着色透明導電膜形成用塗布液、着色透明導電膜付き基体およびその製造方法、ならびに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees