JP4347814B2 - 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法 - Google Patents

熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4347814B2
JP4347814B2 JP2004569602A JP2004569602A JP4347814B2 JP 4347814 B2 JP4347814 B2 JP 4347814B2 JP 2004569602 A JP2004569602 A JP 2004569602A JP 2004569602 A JP2004569602 A JP 2004569602A JP 4347814 B2 JP4347814 B2 JP 4347814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
fine particles
conductive fine
composition
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004569602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514143A5 (ja
JP2006514143A (ja
Inventor
ヘ−ウク・リー
ジン−ホン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006514143A publication Critical patent/JP2006514143A/ja
Publication of JP2006514143A5 publication Critical patent/JP2006514143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347814B2 publication Critical patent/JP4347814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Description

本発明は熱線遮断組成物に係わり、さらに詳細には含水、アルコール系、無水樹脂バインダと常用性がよい熱線遮断組成物およびこれを利用した被膜、そしてこれらを製造する方法に関する。
熱線遮断効果を示す透明被膜は、ICや電子部品の誤作動防止、クレッジトカードの偽造防止などの手段として、または窓などから室内、車内に流入される太陽エネルギーを減少させて冷・暖房の費用を減らすことができる手段として有用である。またあ、光繊維、遮陽板(Sun Visor)、PET容器、包装用被膜、メガネ、繊維製品、加熱装置のピープホール(peep hole)、暖房器具などの各種の製品に適用して製品に赤外線遮断効果を付与することができる。
可視光線範囲380〜780nm波長の光を透過し、近赤外線範囲800〜2500nm波長の光を反射する従来の被膜として知られていることは、(1)酸化錫、酸化アンチモンを主成分とする薄膜をスプレー法によって形成する方法(特許文献1)、(2)錫がドープされた酸化インジウム(以下‘ITO’という)の薄膜を物理蒸着、化学蒸着、またはスパッタリング法などの気相法によってガラス基板上に形成する方法、(3)フタロシアンニン(pthalocyannine)系、アントラキノン系、ナフトキノン(naphtoquinone)系、シアニン系、ナフタロシアニン(naphtalocyanine)系、高分子縮合アゾ系、ピロール系などの有機染料形の近赤外線吸収剤を有機溶媒と有機バインダを使用して基板に塗布するか、被膜化したものである。
しかし、(1)の方法は、熱線遮断能力が低くて、厚い厚膜を要するようになり、したがって、可視光線透過率が低くなる欠点があり、(2)の方法は高真空と精密度が高い雰囲気制御が必要な装置を利用するので、製造単価が高くなるだけではなく、被膜の厚さ、形状にも制限があり、量産性が悪くて実用性に問題がある。(3)の方法は、可視領域の透過率が低く、濃い色を有し、大部分690〜1000nm程度の限定された近赤外線領域のみを吸収するので、熱線遮断効率が不十分であるという問題点がある。また、(1)、(2)の方法では、熱線遮断と同時に紫外線の遮断も可能であるが、被膜の表面抵抗が低くて、すなわち、電気伝導度が高いので、携帯電話や、TV、ラジオなどの電波を反射して受信が不可能になる問題がある。
これらの問題点を解決するための手段として、JP56−156606、JP58−117228、JP63−281837にはアンチモンをドープした酸化錫(以下、‘ATO’という)をバインダ樹脂(binder resin)に混合させるか、有機溶剤に溶かした樹脂バインダに直接添加する方法および有機バインダと酸化錫微粒子を有機溶剤と界面活性剤を添加して製造したコーティング組成物を塗布して熱線遮断被膜を形成する方法が提案された。しかし、この被膜によって十分な赤外線遮断機能を発現させるためには厚い被膜が要する。このような厚い被膜は可視光線透過率が低くて透明性が低下する欠点がある。
JP7−24957、JP7−70363、JP7−70481、JP7−70482、JP7−70445、JP8−41441にはITO微粒子を不活性ガス雰囲気で処理するか、製造することによって熱線遮断能力が優れた粉末を製造する方法および有機溶媒を使用せず、水またはアルコール溶媒を使用して分散ゾルを作って有機・無機バインダと混合して熱線遮断が1000nm以下で90%以上遮断することができる熱線遮断被膜を形成する方法が提案された。しかし、ITO微粒子は高価のインジウムを主成分として、また、不活性ガス雰囲気で2次処理を実施することによって微粒子の製造単価が非常に高価になって、実用化に限界があり、また、紫外線硬化形バインダ樹脂と混合する場合、層分離が発生するか、凝集現象が発生され、貯蔵安定性が良くないという欠点がある。
JP9−324144、JP9−310031、JP9−316115、JP9−316363、JP10−100310、JP2000−169765には第1熱線遮断微粒子ATO、ITOと第2熱線遮断組成物(近赤外線吸収剤、または六ホウ素化物微粒子など)の分散ゾルを混合するか、各々のコーティング組成物を混合する方法によって熱線遮断特性が優れた被膜を形成する方法が提案された。しかし、このような場合、可視光線透過率が顕著に低下する現象を示すか、第2熱線遮断組成物の分散ゾルの製造時、分散が容易ではないという欠点があって、熱線遮断被膜を低い費用で量産することは不可能である。
JP6−362717、JP6−316439、JP8−281860、JP9−108621、JP9−151203、US2002−0090507にはATO水性分散ゾルおよび有機ATO(すなわち、ATOの親水性の表面を疏水性に処理して有機溶媒との常用性を向上させること)の有機溶媒分散ゾル製造方法および含水バインダとの有機系バインダ樹脂に対して各々の熱遮断被膜を形成する方法が提案された。しかし、この場合、水性ATOゾルは有機バインダ樹脂との常用性が不足し、有機ATOゾルは含水バインダ樹脂との常用性が弱いという欠点がある。また、有機ATOゾルの場合、親水性の表面を 疏水性の表面に変化させるための第2の工程が追加されて費用が増加する欠点がある。
したがって、安い費用で優れた熱線遮断特性を有する熱線遮断被膜に対する開発が要望されている。
本発明の目的は、熱線遮断効果がある伝導性微粒子を利用して可視光線透過率が高く、熱線遮断の特性が非常に優れた被膜を安価で量産可能な熱線遮断組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は熱線遮断効果がある伝導性微粒子を利用して塗布や一般的な成形技術によって熱線遮断被膜および成形体を安く製造する方法およびそれによって製造された熱線遮断被膜および成形体を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために、本発明は伝導性微粒子の表面を疏水化処理する別途の粉末製造工程なしに、両親媒性の溶媒に高濃度で分散させて常用性がよい熱線遮断組成物、すなわち、分散ゾルを形成することを一特徴とする。このように製造された分散ゾルは含水・アルコール系、無水樹脂バインダと常用性、安定性が優れた熱遮断性の被膜および成形体を安価で製造することができる。
本発明によれば、親水性の表面を有する伝導性微粒子を両親媒性の溶媒に分散することによって、含水・アルコール系、無水などのすべてのバインダ樹脂に対する常用性の問題を解決して、被膜またはフィルム、その他の成形体の形状として可視光線の透過率と熱線遮断特性がよく、耐摩耗性および耐厚性が優れ、かつ製造費用が安い。
本発明で開発された熱線遮断組成物は貯蔵安定性が優れており、透明性がある各種のフィルムまたはプラスチック成形物、ガラスなどに塗布した後、硬化させれば、可視光線透過率が高く、熱線遮断性が優れた特性を有するようになる。
また、ITO、ATO、AZOのような伝導性微粒子が両親媒性の溶媒に分散されるので、有機バインダ樹脂だけではなく、含水・アルコール系バインダ樹脂を使用する場合にも紫外線・電子線を利用した硬化が可能である。さらに、熱硬化および常温硬化の方法によって被膜を製造することも可能である。
本発明は含水・アルコール系、無水樹脂バインダとの常用性を改善し、常温硬化、熱硬化、紫外線・電子線硬化形コーティング組成物の製造が可能な、両親媒性の溶媒分散ゾルを提供する。このような両親媒性の溶媒分散ゾルに含水、アルコール系、無水樹脂バインダを添加して熱線遮断被膜または成形体を製造する。すなわち、無水樹脂バインダの使用のために水性分散ゾルに対する2次処理が不要であるので、製造費用が安価である。
〔両親媒性の溶媒の分散ゾルの製造〕
1.伝導性微粒子
本発明で使用された伝導性微粒子成分では、ATO(Antimony doped Tin Oxide)s、ITO(Indium doped Tin Oxide)、AZO(Antimony doped Zinc Oxide)のように伝導性が優れた金属酸化物の未粉末が使用された。金属酸化物微粒子はその粒子直径が200nm以下、望ましくは粒子直径が100nm以下、より望ましくは平均粒子直径が10〜80nmの大きさを有し、全体粒子の60%以上が100nm以内の粒子直径を有するように両親媒性の溶媒に分散される。200nm以下の小さい大きさを有する粒子は可視光線領域の波長範囲で散乱を誘発させなくて、被膜の透明性を維持させる。本発明が提供する熱線遮断被膜形成用組成物には広く知られたATO、ITO、AZOなどのような伝導性微粒子を必要に従って粉末の微量成分の含有比率を変化させて使用した。伝導性微粒子は通常の方法で製造され、例えば、PMT Co.,Keeling &Walker Co., Nano Korea Co.などで生産される製品または適する比率の微量成分の含有比率を有する粉末組成を使用した。
親媒性の溶媒の分散に使用される伝導性微粒子の量は特別に制限されることではないが、1〜80重量%(wt%)の範囲、望ましくは20〜60重量%の範囲で使用すればよい。
2.両親媒性の溶媒
一般的に伝導性微粒子の分散に利用される溶媒では、水、アルコールのような極性溶媒またはトルエン、ザレインなどの非極性有機溶媒が使用される場合が多い。このように製造された分散ゾルの溶媒が水やアルコールのような極性溶媒である場合、無水バインダ樹脂には常用性がなくて、使用せず、反対に、分散ゾルの溶媒が非極性溶媒である場合、含水バインダ樹脂には使用することができないという常用性の限界を有するので、様々なバインダ樹脂に一つの分散ゾルを利用することは本発明の以前には不可能であった。また、伝導性微粒子の場合、粉末の表面が親水性を示して非極性有機溶媒に分散をする場合、粉末の表面を疎水性に変化させる別途の粉末製造工程が必要になって時間と費用の側面で多い短所を有していた。
これに、本発明では両親媒性の溶媒を使用して分散ゾルを製造することによって、伝導性微粒子粉末の表面を疎水化する2次製造工程なしに、すべてのバインダ樹脂と混合して使用することが可能になった。伝導性微粒子の分散に使用可能な両親媒性の溶媒の例では、エチレングリコールモノメチルエーテル(Ethylene glycolmonomethyl)、エチレングリコールモノエチルエーテル(Ethylene glycol monoethyl ether)、エチレングリコールモノプロピルエーテル(Ethylene glycol monopropyl ether)、エチレングリコールモノブチルエーテル(Ethylene glycol monobuthyl ether)などがあるが、ここに限定されることではなく、すべての両親媒性の溶媒の使用が可能である。分散に使用される溶媒の量は特別に制限されるのではないが、20〜99重量%の範囲、望ましくは50〜80重量%の範囲で使用することが良い。
3.添加剤
伝導性微粒子を両親媒性の溶媒に分散させるとき、形成される分散ゾルの表面特性および分散をより効率的にするために様々な添加剤、例えば、表面電荷調整剤、分散剤をさらに添加することができる。
(1)表面電荷調整剤:静電気的反発力(Electrostatic repulsion)による分散
分散ゾルで伝導性微粒子は表面に電荷を有するようになり、表面電荷調整剤として電荷を強くすることができ、また、すべての微粒子と同一の電荷を有するように作ることができる。反対イオン(counter−ion)はその周囲を囲んで電気的2重層(electrical double layer)を形成し、この2重層が厚くなるほど分散ゾルがさらに安定化される。
本発明に使用された伝導性微粒子の表面等電点(Isoelectric point of the surface)は微粒子の種類および状態に従って異なるが、ATOの場合、pHipe=3.7であり、ITOはpHipe=8.5である。したがって、各々の懸濁液はATOの場合、pH>8、ITOはpH<6の条件で安定した状態に存在するようになる。分散に使用される表面電荷調整剤の量と種類は伝導性微粒子の組成、種類および添加量に従って差があって分散条件にあうように決めることが望ましい。10重量%のアンチモンが含有されたATOに表面電荷調整剤として塩酸を使用する場合、微粒子1gに対して5×10−4〜3.5×10−3gの酸を使用することができる。
ITO微粒子の場合、ATO微粒子と異なって、等電点が高くて表面電荷の調整は分散ゾルの使用の目的および用途に従って決められ、高濃度、低粘度の分散ゾルを製造する場合、表面電荷を調整せず、両親媒性の溶媒に分散した後、分散剤で処理することが望ましい。本発明に使用可能な酸の種類では有機酸、無機酸、高分子酸などがあり、有機酸の例では酢酸または氷酢酸があり、無機酸の例では、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸などがあり、高分子酸の例ではポリアクリル酸などがあるが、ここに限定されることではない。
(2)分散剤(Dispersing Agent):立体障害効果(Steric hindrance)による分散
立体障害効果を与える分散剤は次のような二つの特徴的な構造を有している。
a.分散剤は伝導性微粒子の表面に吸着することができ、伝導性微粒子と親化力を有する官能基を一つまたは多量で有していて顔料の表面に強く、かつ持続的に吸着する。
常用性が良い炭化水素部分(Hydrocarbon entities)があって、伝導性微粒子に吸着した後、伝導性微粒子の周囲の両親媒性の溶媒に炭化水素部分を可能かぎり長くぶら下がる。このように炭化水素部分を両親媒性の溶媒にぶら下がり、伝導性微粒子の表面に吸着することを立体障害効果、またはエントロピー安定化(Entropic stabilization)という。
分散剤の高分子部分と両親媒性の溶媒が相互作用して伝導性微粒子の周囲の外皮(envelope)を厚くして安定化をさらに強化するようになる。このような安定化方法では、分散したゾルは無水樹脂バインダと溶媒を一部使用する含水バインダ樹脂の全部に使用することが可能である。分散剤は単独で伝導性微粒子が両親媒性の溶媒に直接分散することを助けるか、または表面電荷調整剤とともに伝導性微粒子が両親媒性の溶媒に分散することを助ける。これによって、分散剤は両親媒性の溶媒に分散した分散ゾルに吸着して静電気的反発力や立体障害効果によって微粒子と微粒子との間の間隔を一定に維持させて微粒子が再凝集することを防止して粘度を低下させる。
このような分散剤では、アミン基を有する分散剤、酸基を有する分散剤、中性の分散剤で区分することができる。具体的には、Anit−Terra−203、Anit−Terra−204、Anit−Terra−205、 Anit−Terra−206、 Anit−Terra−U、 Anit−Terra−U100、 Anit−Terra−U80、BYK−154、BYK−220S、BYK−P104、BYK−P104S、BYK−P105、BYK−9075、BYK−9076、BYK−9077、Byklumen、Disperbyk、Disperbyk−101、Disperbyk−102、 Disperbyk−103、 Disperbyk−106、 Disperbyk−107、 Disperbyk−108、 Disperbyk−109、 Disperbyk−110、 Disperbyk−111、 Disperbyk−112、 Disperbyk−115、 Disperbyk−116、 Disperbyk−130、 Disperbyk−140、 Disperbyk−142、 Disperbyk−160、 Disperbyk−161、 Disperbyk−162、 Disperbyk−163、 Disperbyk−164、 Disperbyk−166、 Disperbyk−167、 Disperbyk−169、 Disperbyk−170、 Disperbyk−171、 Disperbyk−174、 Disperbyk−176、 Disperbyk−180、 Disperbyk−181、 Disperbyk−182、 Disperbyk−183、 Disperbyk−184、 Disperbyk−185、 Disperbyk−187、 Disperbyk−190、 Disperbyk−191、 Disperbyk−192、 Disperbyk−2000、 Disperbyk−2001、 Disperbyk−2050、 Disperbyk−2070、 Disperbyk−2150、Lactimon、Lactimon−WSなど(BYK Chemie GmbH)を使用することが可能である。
本発明の方法によって製造された両親媒性の溶媒分散ゾルを利用した被膜の場合、表面抵抗値が1×10Ω・cm以上として高いので、携帯電話やTV、ラジオなどの電波を反射せず、通過させることによって各種の通信装備および車内のオーディオシステムなどの使用に問題がないという長所がある。分散剤の使用量は伝導性微粒子に対して重量比1〜30重量%である。
4.光重合開始剤
本発明の分散ゾルを化学線(紫外線、電子線)に露出させて容易に硬化させる目的として光重合開始剤を添加することができる。このような光重合開始剤としては1−ヒドロキシルシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシジメチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ-2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジエトキシエトフェノン、アントラキノン、クロロアントラキノン、エチルアントラキノン、ブチルアントラキノン、2−クロロチオキサントロン、アルファ−クロロメチルナフタレン、アントラセンなどがあり、具体的には、Lucirine(Basf Co.),Darocur MBF,Igacure−184、Igacure−651,Igacure−818,Igacure−2005(Ciba Geigy Co.)などを例示することができ、一つまたはその以上の上記のような光重合開始剤を一定量配合して使用することが可能である。このような光重合開始剤の比率は分散ゾル100重量部に対して0.1〜10重量部、望ましくは1〜5重量部使用することが良い。
[熱線遮断被膜]
1.バインダ樹脂
被服組成物を構成するバインダ樹脂には特別に制限されないが、透明性が優れた被膜を形成することができるものを使用することが望ましく、また、バインダ樹脂の間の常用性がある場合、熱硬化、紫外線硬化などの硬化の条件に従って1種類または2種類の以上を選択することが可能である。含水バインダ樹脂としては、水溶性アルキド、ポリビニルアルコール、ポリブチルアルコール、またはアクリル、アクリルスチレン、超酸ビニルなどの水性エマルション型バインダ樹脂がある。アルコール系バインダ樹脂としては、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタールなどのバインダ樹脂がある。無水熱硬化型バインダ樹脂としては、アクリル、ポリカーボーネート、ポリ塩化ビニル、ウレタン、メラミン、アルキド、ポリエステル、エポキシなどがあり、紫外線硬化型樹脂としては、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタン変性アクリレートなどがある。
バインダ樹脂の使用量はコーティング用組成物100重量部に対して1〜95重量%である。望ましくは、約5〜40重量%である。
2.熱線遮断コーティング液の製造
伝導性微粒子を両親媒性の溶媒に分散したゾルとバインダ樹脂を攪拌機を利用して均一に混合することによって可視光線透過率が優れ、熱線遮断特性が優れた熱線遮断コーティング用組成物を低費用で容易に製造することができる。
伝導性微粒子分散ゾルとバインダ樹脂の混合比率は重量比97:3から30:70までの比率で混合することが可能であるが、望ましくは、95:5〜70:30に混合してもいい。
[熱線遮断被膜の特徴]
熱線遮断の特性を有する組成物の被服方法では、通常のコーティング方法、すなわち、スピンコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、バーコーティング、スクリーン印刷、グラビア、マイクログラビア、オフセットなどのすべてのコーティング方法が可能である。
本発明によって製造された熱線遮断被膜は含水・アルコール系または無水バインダ樹脂の中に伝導性微粒子が均一に分布されている構造を有する。これらの熱線遮断被膜は器材の種類や伝導性微粒子の種類および添加剤などの条件が同一であれば、使用した伝導性微粒子の量が多ければ多いほど優れた熱線遮断特性を示す。伝導性微粒子の種類と添加量が同一であれば、使用した伝導性微粒子の電気伝導度がすなわち、比抵抗の値が低いほど熱線遮断効果が高くなる傾向を示している。例えば、ATO微粒子の場合、アンチモンの雇用比率に従って電気伝導度が変わり、ATO微粒子の比抵抗は10Ω・cm以下が良く、望ましくは、3.0Ω・cm以下が望ましい。この際、最低の比抵抗値を示した10重量%のアンチモンが含有されたATOで最適の熱線遮断の特性を示している。
しかし、可視光線透過率はアンチモンの添加量が増加することによって増加する傾向を示しており、これはATO微粒子の粉末の色がアンチモンの含量の増加によって、ブルグレイからペールブルグレイに変わるようになり、このときに得られた被膜の色合いはブルからイエローウィッシュグリーンに変わるようになる。このような色の変化によって550nm付近の吸収ピークが変化するようになり、これによって可視光線透過率が変わると予想される。可視光線の吸収はブル系列では大きく、イエロー系列では小さくなる。
[熱線遮断被膜の評価]
本発明によって製造された被膜の特性を次のような方法によって評価した。
1.光学的特性
UV/VIS/NIR Spectrometer(CARY 5G、Varian)を利用して200nmから2500nmまで波長範囲の光に対する透過度を測定した。
(1)可視光線透過率(Visible Light Transmittance:VLT)
可視光線透過率(VLT)は分光光度計を使用して380nmから780nmまでを波長間隔10nmごとに41波長点の分光透過率を測定して入射する日光の光束に対して透過光束の入射光束に対する比として、ASTM E903−82(JIS R 3106、KS L 2514)の基準に従って測定した後、計算値を示した。日光とは、国際照明委員会(CIE:International Commission on Illumination)が日光照明設計用の合成日光として、太陽直射光と散乱光を混合したことに対して相対分光照度分布を与えたことを意味し、光束とは、分光放射束とスペクトル視感度を掛けたことを波長積分したことである。
(2)熱遮断率(IR Cutoff)
熱遮断率は分光光度計を使用して800nmから1800nmまで波長範囲で透過率を測定した後、全体面積から透過された面積の積分値を除いた面積の比率を示したことである。
2.耐磨耗性(表面強度測定)
JIS K5651−1966に準じた鉛筆硬度を測定した。
3.付着性
硬化被膜に対するクロスカットセロテープ(登録商標)(Cross Cut Cellotape)剥離試験をした。
すなわち、被膜に1mm間隔で基質に達する被膜切断線を横縦に各々11枚入れて1mmの目盛りを100個作って、その上にセロテープ(登録商標)を張って、急激に離す。この操作を3回繰り返して実施する。
○ 架橋硬化被膜の剥離がなし
△ 剥離目盛りの数が1〜50である場合、
X 剥離目盛りの数が51〜100である場合
4.表面平滑性
硬化された後の被膜の平滑性の程度を外観または電子顕微鏡で観察
○ 表面が鏡面に準じた程度で非常に良好
△ 表面にやや乱れがある
X 表面にしわが多い
5.耐候性
Carbon arc sunshine weathermeterで2000時間照射の後、可視光線透過率および日射透過率が同時に初期値の80%の以上を維持していることを○、80%より低いことを×に示した。
6.貯蔵安全性
コーティング液の時間による時変化を相分離、凝集、粘度上昇などの変化に従って示した。
〔伝導性微粒子の分散ゾル製造〕
〔第1実施形態〕
ITO微粒子(Nano Korea Co.)40〜80gと両親媒性溶媒120〜160gを混合した後、直径2mmのジルコニアボールを50vol%になるように充電して24時間分散した。ここで、分散剤の役割を果たすdisperbyk−180(BYK Chemie Co.)2〜10gを添加して攪拌機を利用して均一に混合することによって、含水・アルコール系、無水バインダ樹脂に対する混用性が良く、分散性が非常が非常に優れたITO微粒子分散ゾルを製造した。ただ、紫外線硬化型樹脂バインダと混合する場合、光開始剤であるIrgacure184(Ciba Geigy Co.)1〜5gを添加して分散ゾルを製造した。
〔第1比較例〕
分散に使用した溶媒がアルコール(メタノール、エタノール)であることを除いては上記の条件と同一に分散ゾルを製造した。
〔第2実施例〕
重量比で5、10、15、20%のアンチモンSbが含有されたATO微粒子(Keeling & Walker Co.)40〜80gと両親媒性溶媒120〜160gを入れてpH調整のためにHCI 5×10−4〜3.5×10−3gを混合した後、直径2mmのジルコニアボールを50vol%になるように充電して24時間分散して微粒子の表面電荷を調整した。ここで、分散剤の役割を果たすAnti−Terra−U100(BYK Chemie Co.)2〜10gを添加して攪拌機を利用して均一に混合することによって含水・アルコール系、無水バインダ樹脂に対する混用性がよく、分散性が非常に優れたATO微粒子分散ゾルを製造した。ただ、紫外線硬化型樹脂バインダと混合する場合、光開始剤であるIrgacure184(Ciba Geigy Co.)1〜5gを添加して分散ゾルを製造した。
分散に使用した溶媒が有機溶媒(トルエン、ベンゼンなど)であることを除いては上記の条件と同一に分散ゾルを製造した。
〔コーティング組成物の製造〕
〔第3実施例〕
第1実施例のITO微粒子分散ゾルとアクリレート系の紫外線硬化樹脂(固形分100%、SK−UCB Co.)から製造された硬化度膜の体積比が伝導性微粒子:バインダ=5:95で80:20の比率になるように調整した後、攪拌機で均一に混合することによって紫外線硬化型熱線遮断コーティング液を製造した。
厚さ125μmのポリカーボーネートPC基質に製造した熱線遮断コーティング組成物をMeyer Rod #6〜10を利用して固形分の厚さが0.5〜5μmになるようにコーティングした後、熱風で乾燥して溶媒を揮発させ、100Wの高圧水銀ランプをコンベヤースピード20m/minの速度に照射し、コーティング被膜を硬化させて熱線遮断フィルムを製造した。
このように製造された様々なITO含有熱線遮断フィルムに対する上述の〔熱線遮断被膜の評価〕方法によって評価の結果が下の表1に示している。
Figure 0004347814
表1から分かるように、本発明による両親媒性溶媒を使用して形成された熱線遮断フィルム(試料1〜8)の特性が、極性溶媒を使用して形成された熱線遮断フィルム(対照1〜2)に比べて貯蔵安全性が優れており、可視光線透過率VLTおよび熱遮断率IR−Cは類似であることが分かる。
表1に示した試料1、3および6に対する被膜の光透過スペクトルを図1に示した。図示したように、優れた赤外線遮断機能および優れた可視光線透過機能を示すことが分かる。
〔第4実施例〕
第2実施例のATO微粒子分散ゾルとアクリルレイト系の紫外線硬化樹脂(固形分100%、SK−UCB Co.)から製造された硬化度膜の体積比がATO:バインダ=15:85から80:20の比率になるように調整した後、攪拌機で均一に混合することによって、紫外線硬化型熱線遮断コーティング液を製造した。
1)Meyer Rodコーティング
厚さ25μmの透明なPET(polyethylenetelephtalate)または厚さ125μmのPC(polycarbonate)基質に製造した熱線遮断コーティング組成物をMeyer Rod #6〜10を利用して固形分の厚さが0.5〜5μmになるようにコーティングした後、熱風で乾燥して溶媒を揮発させ、100Wの高圧水銀をコンベヤースピード20m/minの速度で照射して、コーティング被膜を硬化させて熱線遮断フィルムを製造した。このような方法によって製造した熱線遮断フィルムに対して上述の〔熱線遮断被膜の評価〕方法によって評価した結果が表2に示す。
Figure 0004347814
Figure 0004347814
表2から分かるように、本発明による両親媒性溶媒および塩酸を使用して伝導性微粒子を分散して形成された熱線遮断フィルム(試料9〜32)の特性が表1の試料1〜8と類似であることが分かる。すなわち、本発明によると、極性が異なる溶媒を使用したが、同一の系列のバインダ樹脂、すなわち、アクリルレイト系の紫外線硬化樹脂を使用しても類似の結果を得た。一方、対照3〜5の場合、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの非極性有機溶媒および塩酸を使用する場合、伝導性微粒子であるATOが分散されないことを確認した。非極性有機溶媒に分散をする場合、ATO粉末の表面を疏水性に変換させる別途の粉末製造工程が必要になる。
図2は表2で試料9、15、32に対する光透過スペクトルである。図示したように優れた熱線遮断機能および優れた可視光線透過機能を示すことが分かる。
表3は本実施例による被膜を構成するATOのアンチモン含量による被膜の特性の結果を示す。
Figure 0004347814
図3は表3に示した試料34、38、42、45に対する光透過スペクトルである。図示したように、優れた熱線遮断機能および優れた可視光線透過機能を示すことが分かる。
2)マイクログラビアコーティング
熱線遮断コーティング組成物をマイクログラビアヘッド#6H〜9Hを利用して固形分の厚さ1.7〜3.0μmになるようにコーティングした後、熱風で30秒間乾燥して溶媒を揮発させ、〜1000mJ/cmの高圧水銀をコンベヤースピード40m/minの速度で照射してコーティング被膜を硬化させて熱線遮断フィルムを製造した。このように製造されたマイクログラビアコーティング熱線遮断フィルムに対する特性評価の結果が表4に示す。
Figure 0004347814
図4は表4の試料46、47に対する光透過スペクトルである。図示したように、優れた熱線遮断機能および優れた可視光線透過機能を示すことが分かる。
図5は〔第4実施例〕から得た熱線遮断フィルムの走査顕微鏡写真として、約3.10乃至3.15μmの厚さを有する熱線遮断フィルムを確認することができる。
〔第5実施例〕
第3実施例のATO微粒子分散ゾルとアクリレート系熱硬化型樹脂から製造された硬化度膜の体積比がATO:バインダ=15:85から80:20の比率になるように調整した後、攪拌機で均一に混合することによって熱硬化型熱線遮断コーティングを製造した。
〔第6実施例〕
第3実施例のATO微粒子分散ゾルとポリビニルアルコールPVAを蒸留水またはアルコールに溶解させて製造した常温硬化型バインダ樹脂に混合した後、攪拌機で均一に混合することによって常温硬化型熱線遮断コーティング液を製造した。
本発明による熱線遮断被膜はICや電子部品の誤作動の防止、クレジットカードの偽造防止などの手段として、または窓などから室内、車内に流入される太陽エネルギーを減少させて冷暖房費用を減らすことができる手段として有用である。また、光繊維、遮陽板(Sun Visor)PET容器、包装用被膜、メガネ、繊維製品、加熱装置のピープホール(peep hole)、暖房器具などの各種の製品に適用して製品に赤外線遮断効果を付与することができる。
また、本発明による熱線遮断被膜は各種の冷たい飲み物を収容する容器に付着され、特に、夏に赤外線遮断効果を付与して飲み物の新鮮度を維持することができる。
また、本発明による熱線遮断被膜は各種の温かい飲み物を収容する容器に付着され、特に、冬に赤外線遮断効果を付与して飲み物や食べ物の温度の低下を遅延させる。
実施例3から得られたITOを含有する被膜の光透過スペクトルである。 実施例4から得られたATOを含有した被膜の光透過スペクトルである。 実施例4から得られたSbの含有比率が異なるATOを含有した被膜の光透過スペクトルである。 実施例4から得られたATO含有粘着フィルムの光透過スペクトルである。 実施例4から得られた伝導性微粒子含有熱線遮断被膜の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。

Claims (23)

  1. 熱線遮断被膜形成用組成物において、
    両親媒性の溶媒に均一に分散された親水性表面を有する伝導性微粒子、
    前記伝導性微粒子の表面電荷を調整するための酸、
    前記伝導性微粒子を安定化させるための分散剤、
    無水バインダ樹脂、含水バインダ樹脂又はアルコール系バインダ樹脂のうちのいずれか一つの以上のバインダ樹脂
    を含み
    前記伝導性微粒子はSbの含有量が5〜20重量%のATO微粒子であり、
    前記酸は前記伝導性微粒子に1gに対して5×10−4〜3.5×10−3gの範囲で含まれる有機酸、無機酸又は高分子酸であり、
    前記分散剤は前記伝導性微粒子に対して1〜30重量%で含まれるアミン基を有する分散剤、酸基を有する分散剤又は中性の分散剤である
    ことを特徴とする熱線遮断被膜形成用組成物。
  2. 前記伝導性微粒子が200nm以下の直径を有することを特徴とする、請求項1記載の熱線遮断被膜形成用組成物。
  3. 前記伝導性微粒子が組成物の1〜80重量%の範囲を占めることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱線遮断被膜形成用組成物。
  4. 前記両親媒性の溶媒はエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル又はエチレングリコールモノブチルエーテルを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱線遮断被膜形成用組成物。
  5. 前記バインダ樹脂は組成物の1〜95重量%の範囲を占めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱線遮断被膜形成用組成物。
  6. 前記含水バインダ樹脂は水溶性アルキド、ポリビニルアルコール、ポリブチルアルコール、またはアクリル、アクリルスチレン又は酢酸ビニルを含み
    前記アルコール系バインダ樹脂はポリビニルブチラール又はポリビニルアセタールを含み、
    前記無水バインダ樹脂はアクリル、ポリカーボーネート、ポリ塩化ビニル、ウレタン、メラミン、アルキド、ポリエステル若しくはエポキシを含む熱硬化形のバインダ樹脂又はエポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート若しくはウレタン変性アクリレートを含む紫外線硬化形バインダ樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の熱線遮断被膜形成用組成物。
  7. 熱線遮断被膜形成用組成物の形成方法であって、
    親水性表面を有する伝導性微粒子、前記伝導性微粒子の表面電荷を調整するための酸、前記伝導性微粒子を安定化させるための分散剤、無水バインダ樹脂、含水又はアルコール系バインダ樹脂のうちのいずれか一つの以上のバインダ樹脂を両親媒性の溶媒に均一に分散させて前記組成物を形成することを特徴とする熱線遮断被膜形成用組成物の形成方法あって、
    前記伝導性微粒子はSbの含有量が5〜20重量%のATO微粒子であり、
    前記酸は前記伝導性微粒子に1gに対して5×10−4〜3.5×10−3gの範囲で含まれる有機酸、無機酸又は高分子酸であり、
    前記分散剤は前記伝導性微粒子に対して1〜30重量%で含まれるアミン基を有する分散剤、酸基を有する分散剤又は中性の分散剤である
    熱線遮断被膜形成用組成物の形成方法。
  8. 前記伝導性微粒子が200nm以下の直径を有することを特徴とする、請求項7記載の熱線遮断被膜形成用組成物の形成方法。
  9. 前記伝導性微粒子が組成物の1〜80重量%の範囲を占めることを特徴とする請求項7又は8に記載の熱線遮断被膜形成用組成物の形成方法。
  10. 請求項1乃至6のいずれかに記載の組成物を基板上に塗布した後、紫外線または電子線を利用した化学線または熱を利用して硬化させて熱線遮断被膜を形成する方法。
  11. 前記基板はガラス、セラミック、プラスチック、金属、またはこれらを使用した製品のうちのいずれか一つであり、前記組成物が50乃至500℃の熱によって焼成されることを特徴とする請求項10記載の熱線遮断被膜を形成する方法。
  12. 前記基板はポリカーボーネート系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、又は環状オレフィン樹脂からなったフィルムであり、紫外線によって硬化されることを特徴とする請求項10記載の熱線遮断被膜を形成する方法。
  13. 紫外線照射量は500〜1500mJ/cmであり、硬化スピードは15〜50m/minであることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の熱線遮断被膜を形成する方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれかに記載の方法によって製造された熱線遮断被膜。
  15. その表面抵抗が106Ω/cm以上であることを特徴とする請求項14記載の熱線遮断被膜。
  16. 厚さが5μm以下であり、鉛筆硬度が1H以上であり、可視光線透過率が50%以上であり、熱線遮断率が50%であることを特徴とする請求項14又は15に記載の熱線遮断被膜。
  17. 請求項14乃至16のいずれかに記載の熱線遮断被膜を飲み水を収容する容器の表面に付着して容器内外への熱線を遮断して、飲み水の温度を一定に維持することを特徴とする熱線遮断方法。
  18. 熱線遮断被膜を利用した熱線遮断方法において、
    親水性表面を有する伝導性微粒子、前記伝導性微粒子の表面電荷を調整するための酸、前記伝導性微粒子を安定化させるための分散剤、無水バインダ樹脂、含水バインダ樹脂又はアルコール系バインダ樹脂のうちのいずれか一つの以上のバインダ樹脂を両親媒性の溶媒に均一に分散させて組成物を形成し、
    前記組成物を基板上に塗布した後、紫外線または電子線を利用した化学線を利用して硬化させて熱線遮断被膜を形成し、
    前記熱線遮断被膜を、内容物が入れられる一定の形状の容器の表面にコーティングすることを特徴とする熱線遮断方法であって、
    前記伝導性微粒子はSbの含有量が5〜20重量%のATO微粒子であり、
    前記酸は前記伝導性微粒子に1gに対して5×10−4〜3.5×10−3gの範囲で含まれる有機酸、無機酸又は高分子酸であり、
    前記分散剤は前記伝導性微粒子に対して1〜30重量%で含まれるアミン基を有する分散剤、酸基を有する分散剤又は中性の分散剤である
    熱線遮断方法。
  19. 前記伝導性微粒子が200nm以下の直径を有することを特徴とする、請求項18記載の熱線遮断方法。
  20. 前記伝導性微粒子が組成物の1〜80重量%の範囲を占めることを特徴とする請求項18又は19に記載の熱線遮断方法。
  21. 前記バインダ樹脂は組成物の1〜95重量%の範囲を有することを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の熱線遮断方法。
  22. 前記基板はポリカーボーネート系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、又は環状オレフィン樹脂からなったフィルムであり、紫外線によって硬化されることを特徴とする請求項18乃至21のいずれかに記載の熱線遮断方法。
  23. 前記容器は飲み水を収容する金属製、セラミック製またはプラスチック製容器であることを特徴とする請求項18乃至22のいずれかに記載の熱線遮断方法。
JP2004569602A 2003-03-17 2003-03-17 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法 Expired - Lifetime JP4347814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2003/000516 WO2004083319A1 (en) 2003-03-17 2003-03-17 Composition for cutting off heat-ray, film formed thereform and method for forming the composition and the film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006514143A JP2006514143A (ja) 2006-04-27
JP2006514143A5 JP2006514143A5 (ja) 2009-03-19
JP4347814B2 true JP4347814B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33028779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569602A Expired - Lifetime JP4347814B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8038786B2 (ja)
JP (1) JP4347814B2 (ja)
CN (1) CN100344709C (ja)
AU (1) AU2003221199A1 (ja)
WO (1) WO2004083319A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337707A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性ペースト及びそれを用いて形成した焼成物パターン
JP5157258B2 (ja) * 2007-05-29 2013-03-06 東芝ライテック株式会社 高圧放電ランプ及び照明器具
JP2009149745A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd ペースト組成物
WO2013147033A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱マテリアル株式会社 赤外線カット材
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
CN103897577B (zh) * 2012-12-24 2016-05-18 深圳市嘉达高科产业发展有限公司 玻璃涂料及其制备方法
JP6097128B2 (ja) * 2013-04-12 2017-03-15 富士フイルム株式会社 遠赤外線遮光層形成用組成物
JP5895895B2 (ja) * 2013-04-23 2016-03-30 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽塩化ビニルフィルム製造用組成物およびその製造方法、並びに、熱線遮蔽塩化ビニルフィルム、熱線遮蔽合わせ透明基材
EP2808364A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Thermally curable coating systems
EP3718625A1 (en) * 2013-05-21 2020-10-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Chemical conversion process
JP2015096570A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
CN103613976B (zh) * 2013-12-03 2016-01-20 浙江大学 纳米氧化锡锑水油两性浆料的制备方法
CN105733146A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 池州市英派科技有限公司 一种夹胶玻璃用pvb中间膜的制备方法
JP6106796B1 (ja) * 2016-10-11 2017-04-05 大木 彬 紫外線および赤外線を遮蔽し光触媒作用を有する透明ガラス用塗料、その製造方法、およびそれを用いた塗膜の製造方法
CN109942315B (zh) * 2019-02-12 2021-07-09 临沂大学 一种化石表面修复剂及其用于化石修复的方法
CN110157079A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 华南理工大学 一种大棚膜母粒及其制备方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US48067A (en) * 1865-06-06 Improved boiler for steam-heating
JPS56156606A (en) 1980-05-06 1981-12-03 Mitsubishi Metal Corp Method of producing conductive fine powder
JPS58117228A (ja) 1981-12-29 1983-07-12 Mitsubishi Monsanto Chem Co 赤外線の透過を抑制した透明なフイルム又は薄板の製造方法
JPS63281837A (ja) 1987-05-14 1988-11-18 Takiron Co Ltd 赤外線吸収性積層物
JPH06257922A (ja) 1993-03-08 1994-09-16 B M Showa:Kk 包装物の液体浴式加温・冷却装置
JPH06262717A (ja) 1993-03-16 1994-09-20 Sumitomo Cement Co Ltd 熱線遮蔽膜
JP3408578B2 (ja) 1993-04-30 2003-05-19 住友大阪セメント株式会社 熱線遮蔽ガラス板の製造方法
JP2715859B2 (ja) 1993-06-30 1998-02-18 三菱マテリアル株式会社 赤外線カットオフ材
JPH0770445A (ja) 1993-06-30 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 赤外線カットオフ膜とその形成材
JPH0770363A (ja) 1993-06-30 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 赤外線カットオフ材
JPH0724957A (ja) 1993-07-07 1995-01-27 Showa Techno Kooto Kk 赤外線反射機能を有する接着性フィルム
JPH0770842A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Howa Mach Ltd 綿搬送用ダクト
JPH0841441A (ja) 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP4225402B2 (ja) 1994-12-13 2009-02-18 株式会社日本触媒 酸化亜鉛系微粒子、および、その用途
JPH08275857A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Beroo Kk コーヒーポット
JPH08281860A (ja) 1995-04-11 1996-10-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 熱線遮蔽フィルム
JPH09151203A (ja) 1995-05-09 1997-06-10 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型熱線遮断性樹脂組成物及びそれをコーティングしたフィルム
JP3894590B2 (ja) 1996-05-22 2007-03-22 日本化薬株式会社 熱線遮断性樹脂組成物およびコーティングフィルム
JPH09316363A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nippon Kayaku Co Ltd 熱線遮断性樹脂組成物またはコーティングフィルム
JPH09108621A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型熱線遮断性樹脂組成物及びそれをコーティングしたフィルム
KR0153135B1 (ko) 1996-02-24 1998-12-15 강경원 자물쇠의 열쇠구멍을 통한 열쇠형태 제조장치
JPH09324144A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Toryo Co Ltd 近赤外線カットフィルター形成用組成物及び近赤外線カットフィルター
JP3654609B2 (ja) 1996-05-31 2005-06-02 日本化薬株式会社 熱線遮断性樹脂組成物およびコーティングフィルム
JPH10100310A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Kayaku Co Ltd 熱線遮断性フィルム
JPH1140770A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100231790B1 (ko) * 1997-11-22 1999-12-01 성재갑 투명 전도성 피막 형성용 조성물의 제조 및 응용
DE19824947A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Degussa Wäßrige Rußdispersionen
JP4096278B2 (ja) 1998-12-10 2008-06-04 住友金属鉱山株式会社 日射遮蔽膜用塗布液及びこれを用いた日射遮蔽膜
KR100373207B1 (ko) * 1999-04-20 2003-02-25 주식회사 엘지화학 광경화형 대전방지 및 내마모성 코팅 조성물
WO2001044132A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Asahi Glass Company, Limited Composition de dispersion de particules ultrafines, composition de couche de liaison intercouche pour verre feuillete, couche de liaison intercouche, et verre feuillete
JP4476413B2 (ja) 2000-02-21 2010-06-09 三菱電機株式会社 エレベーター制御システム用通信装置
JP2001240769A (ja) 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd 表面改質された無機系微粒子およびその用途と無機系微粒子の表面改質方法
JP3848545B2 (ja) 2000-04-14 2006-11-22 株式会社日本触媒 異種金属含有金属酸化物粒子、その製造方法および用途
JP2002080828A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Toshiba Corp 帯電防止用分散液と帯電防止膜および画像表示装置
ES2278761T3 (es) * 2000-11-14 2007-08-16 Cpfilms Inc. Medio de pelicula opticamente activa.
JP4647108B2 (ja) * 2001-01-22 2011-03-09 住友大阪セメント株式会社 低反射性・低抵抗性導電膜およびその製造方法
JP4183924B2 (ja) * 2001-03-30 2008-11-19 日揮触媒化成株式会社 金属微粒子および該微粒子の製造方法、該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材、表示装置
US7132169B2 (en) * 2001-09-10 2006-11-07 Samsung Sdi Co., Inc. Composition for forming coating layer and flat monitor panel for display device having coating layer prepared from the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060021548A1 (en) 2006-02-02
WO2004083319A1 (en) 2004-09-30
CN1671802A (zh) 2005-09-21
US8038786B2 (en) 2011-10-18
CN100344709C (zh) 2007-10-24
JP2006514143A (ja) 2006-04-27
AU2003221199A1 (en) 2004-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400281B (zh) 機能性覆層之組成物及其所形成之薄膜以及形成此組成物及薄膜的方法
JP4347814B2 (ja) 熱線遮断組成物、これを利用した熱線遮断被膜およびこれらの製造方法
EP3474048A1 (en) Infrared-shielding sheet, interlayer film for infrared-shielding laminated glass, and infrared-shielding laminated glass and method for manufacturing same
JP6552639B2 (ja) 電子ビーム硬化性塗料および電子ビーム硬化性コーティングの作製法および用途
EP2203388B1 (en) Dispersion of nanoparticles in organic solvents
EP2305607A1 (en) Core-shell particle and method for producing core-shell particle
JP6828514B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子、熱線遮蔽微粒子分散液、熱線遮蔽膜用塗布液、およびこれらを用いた熱線遮蔽膜、熱線遮蔽樹脂フィルム、熱線遮蔽微粒子分散体
EP2383316B1 (en) Transparent color coating composition containing nanosize dispersed pigments, coated substrate and method for preparing same
KR101833561B1 (ko) 투명성 방열 코팅 조성물
Du et al. Synthesis and characterization of nano-TiO 2/SiO 2-acrylic composite resin
JP2006514143A5 (ja)
JP4332610B2 (ja) 金属ナノロッドおよび金属酸化物粉末を含有する組成物とその用途
JP2005511292A (ja) 赤外線を反射するラッカー層
KR100707784B1 (ko) 열선차단 조성물, 이를 이용한 열선차단 피막 및 이들의제조 방법
CN107815247A (zh) 新型高性能日照遮蔽涂料及相关的粘合剂、日照遮蔽膜和基材
JP3654609B2 (ja) 熱線遮断性樹脂組成物およびコーティングフィルム
JP4058878B2 (ja) 常温硬化性日射遮蔽膜形成用塗布液およびこれを用いた日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材
EP2099871A1 (en) Curable liquid coating composition, cured film and antistatic laminate
US20080114082A1 (en) Dispersing agent for metallic nanoparticles in an organic media
KR20180007742A (ko) 에너지 절감형 코팅액 조성물
KR20220058022A (ko) 유기용매형 전도성 고분자와 은 나노와이어 복합체를 포함한 적외선 저 방사율 도료 조성물 및 이의 제조방법
JP2009215634A (ja) 熱線遮蔽材料、混合液及び熱線遮蔽膜
AU2005269068A1 (en) Multifunctional additive

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term