WO2012018135A1 - ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
WO2012018135A1
WO2012018135A1 PCT/JP2011/068035 JP2011068035W WO2012018135A1 WO 2012018135 A1 WO2012018135 A1 WO 2012018135A1 JP 2011068035 W JP2011068035 W JP 2011068035W WO 2012018135 A1 WO2012018135 A1 WO 2012018135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyol
compound
polyurethane foam
flexible polyurethane
hydroxyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068035
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹夫 松藤
保 国広
篤史 宮田
信介 松本
幸一 佐野
啓 平出
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to EP11814758.6A priority Critical patent/EP2602275A4/en
Priority to CN201180037439.6A priority patent/CN103052668B/zh
Priority to KR1020147029954A priority patent/KR101606684B1/ko
Priority to US13/814,437 priority patent/US9382372B2/en
Priority to KR1020137005660A priority patent/KR101493177B1/ko
Priority to JP2012527797A priority patent/JP5530523B2/ja
Publication of WO2012018135A1 publication Critical patent/WO2012018135A1/ja
Priority to US14/555,028 priority patent/US20150080488A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Definitions

  • the present invention relates to a polyol, a polyol composition, and a flexible polyurethane foam using the polyol. More specifically, the present invention relates to a polyol useful for the production of a flexible polyurethane foam having excellent high rebound resilience, moderate hardness and excellent durability in a well-balanced manner.
  • flexible polyurethane foam has excellent cushioning properties, it is widely used for cushioning materials such as vehicle seat cushions.
  • a cushioning material having high resilience has an extremely high need because it can obtain ideal body pressure dispersion and is very comfortable to sit on.
  • the seat cushion is required to have an appropriate hardness that is neither too hard nor too soft and excellent durability with little change in elasticity, hardness, and thickness even when used for a long time.
  • Patent Document 1 discloses a technique for improving moldability by adding polyglycerin as a part of a crosslinking agent. However, this method does not exhibit sufficient hardness for the flexible polyurethane foam.
  • Patent Document 2 discloses a method for polymerizing glycidols using an alkali metal halide as a catalyst. However, this method does not provide a polyol that allows the flexible polyurethane foam to exhibit sufficient physical properties.
  • Patent Document 3 and Patent Document 4 disclose polyglycerin and fatty acid esters having primary OH of 50% by weight or more as a composition in a highly crystallized product. However, these are not used for flexible polyurethane foam.
  • Patent Document 5 describes a method for producing a flexible polyurethane foam using polyglycerin as a crosslinking agent together with a specific polyol. However, this method does not provide a polyol that allows the flexible polyurethane foam to exhibit sufficient physical properties.
  • Non-Patent Document 1 describes cyclic oligoglycidol (C18, 6 glycidol).
  • Non-Patent Document 2 describes a method of synthesizing polyglycidol by adding glycidol to a monomer having a terminal OH. However, these are not used for flexible polyurethane foam.
  • an object of the present invention is to provide a polyol useful for producing a flexible polyurethane foam having a good balance of excellent rebound resilience, moderate hardness and excellent durability.
  • the molecular weight distribution Mw / Mn obtained by reacting a compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group in a base polyol (I) having a molecular weight of 2000 or more is 4 or more. It is a polyol.
  • 2nd this invention is a polyol composition for flexible polyurethane foams containing a polyol compound and a crosslinking agent, Comprising: The compound containing the alkylene oxide compound (ii) which has a hydroxyl group in an active hydrogen compound (i) as said crosslinking agent.
  • a polyol composition for a flexible polyurethane foam comprising a polyol (a) having a hydroxyl value of 100 to 1100 mg KOH / g and a primary hydroxylation rate of 25% or more and 60% or less obtained by addition. is there.
  • the present invention it is possible to maintain and improve the physical properties of the flexible polyurethane foam even when the weight of the flexible polyurethane foam is reduced in response to a request for reducing the weight of a cushion material such as a vehicle seat cushion.
  • a flexible polyurethane foam having excellent rebound resilience, moderate hardness and excellent durability in a well-balanced manner can be obtained.
  • the polyol of the first aspect of the present invention has a molecular weight distribution Mw / Mn of 4 or more obtained by reacting a compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group in a base polyol (I) having a molecular weight of 2000 or more.
  • a polyol hereinafter referred to as “polyol (A)”.
  • the polyol (A) it is preferable to have at least one maximum value in the high molecular weight region than the base polyol (I).
  • This maximum value is typically derived from a polyol obtained by addition polymerization of a compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group with respect to the hydroxyl group of the base polyol (I).
  • the high molecular weight region S2 is typically derived from a polyol obtained by addition polymerization of a compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group with respect to the hydroxyl group of the base polyol (I). is there.
  • the low molecular weight region S3 is typically derived from a polyol composed of a polymer of a compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group.
  • the polyol (A) can be said to be a mixture of these various polyols.
  • the area ratio (S1 / S2) between the region S1 and the region S2 is preferably 99/1 to 20/80 from the viewpoint of the viscosity of the product.
  • the average number of functional groups of the polyol (A) is preferably larger than 6. If the average number of functional groups is greater than 6, the hardness, rebound resilience, and durability of the flexible polyurethane foam will be good. In addition, even if the average number of functional groups is increased to about 700, it has an effect on the balanced expression of physical properties.
  • the average number of functional groups is obtained by adding, for example, the number of added moles of the alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group to the number of functional groups of the base polyol (I) (when the number of hydroxyl groups of the compound (II) is 1), The value is rounded off and expressed as an integer.
  • Base polyol (I) is a base polymer that plays a role as an initiator for an addition polymerization reaction of a compound containing an alkylene oxide compound (II). Any polymer may be used as long as it has a hydroxyl group-containing polymer having such an action, and the kind thereof is not particularly limited.
  • the molecular weight of the base polyol (I) is 2000 or more, preferably 3000 to 7000.
  • the base polyol (I) used for the polyol (A) for example, an organic compound (1) having one or more groups selected from a hydroxyl group, an amino group, a thiol group, and a carboxyl group and not including a polyether structure. And polyether compounds (2) to which one or more alkylene oxides selected from ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide are added.
  • Examples of the organic compound (1) having a hydroxyl group in the molecule include alcohols having 1 to 20 hydroxyl groups, alcohols having 1 to 20 carbon atoms, saccharides or derivatives thereof, and those having 6 to 20 carbon atoms having 1 to 3 hydroxyl groups.
  • Aromatic compounds of the following are preferable, and ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, sucrose, and triethanolamine are more preferable.
  • Examples of the organic compound (1) having an amino group in the molecule include aliphatic or aromatic primary amines having 1 to 20 carbon atoms, aliphatic or aromatic secondary amines having 2 to 20 carbon atoms, and 2 per molecule.
  • aliphatic or aromatic primary amines having 1 to 20 carbon atoms and aliphatic or aromatic secondary amines having 2 to 20 carbon atoms are preferable, and monoethanolamine, diethanolamine, ethylenediamine, piperazine, aniline, toluidine, 2,4-tolylenediamine, 2,6-tolylenediamine, 2,3-tolylenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane are more preferred.
  • Compound (II) used for polyol (A) is an alkylene oxide compound having a hydroxyl group.
  • the alkylene oxide preferably has 2 to 12 carbon atoms. Specific examples include 2-hydroxytetrahydrofuran, 3-hydroxyoxetane, glycidol, 1,2-epoxy-3-butanol, 3-hydroxycyclopentene oxide, 2,3-epoxy-2-methyl-1-propanol, and 2,3.
  • an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group and an alkylene oxide having no hydroxyl group may be used in combination. That is, an alkylene oxide compound containing an alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group in the base polyol (I) may be reacted.
  • the alkylene oxide having no hydroxyl group include ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, 2,3-butylene oxide, styrene oxide, cyclohexene oxide, epichlorohydrin, epibromohydrin, methyl glycidyl ether. , Allyl glycidyl ether, and phenyl glycidyl ether.
  • ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, 2,3-butylene oxide, and styrene oxide are preferable, and ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, and 2,3-butylene oxide are particularly preferable.
  • alkylene oxides having a hydroxyl group such as glycidol
  • Alkylene oxide containing such impurities can also be used in the present invention.
  • the polymerization is carried out while keeping the reaction system basic such that the number of moles of anions such as chlorine does not exceed the number of moles of cations of the polymerization catalyst described later.
  • the amount of glycidol is preferably 50 to 100 mol% in 100 mol% of the compound containing the alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group. When this amount is 50 mol% or more, the effect of the hardness of the flexible polyurethane foam is sufficiently exhibited, and the balance of physical properties is improved.
  • the molar ratio of alkylene oxides other than glycidol and glycidol is preferably 99/1 to 20/80.
  • the polyol (A) it is preferable to use a basic compound as a catalyst when the compound containing the alkylene oxide compound (II) having a hydroxyl group in the base polyol (I) is reacted.
  • a basic compound By reacting in the presence of a basic compound, the preferred polyol (A) described above can be obtained satisfactorily.
  • basic compounds include alkali metal compounds such as hydroxides and carbonates, alkaline earth metal compounds, tertiary amine compounds such as triethylamine, dimethyloctylamine, dimethylpalmitylamine, phosphazene compounds, and phosphazenium compounds. It is done.
  • phosphazene compound for example, a compound represented by the following formula (2) described in JP-A No. 2001-106780 can be used.
  • each R independently represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and x represents the amount (molar ratio) of water contained and represents 0 to 5.
  • the compound represented by the above formula (2) is typically tris [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphinoxide or tris [tris (diethylamino) phosphoranylideneamino] phosphinoxide.
  • phosphazenium salt compound for example, a compound represented by the following formula (1) described in JP-A No. 2001-106780 can be used.
  • a, b, c and d are each an integer of 0 to 3. However, the case where all of a, b, c, and d are 0 is excluded.
  • Each R independently represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and includes a case where two Rs on the same nitrogen atom are bonded to each other to form a ring structure.
  • Q ⁇ represents a hydroxy anion, an alkoxy anion, an aryloxy anion or a carboxy anion.
  • the compound represented by the above formula (1) is typically tetrakis [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphonium hydroxide, tetrakis [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphorus. And nitromethoxide, tetrakis [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphonium ethoxide, and tetrakis [tri (pyrrolidin-1-yl) phosphoranylideneamino] phosphonium tert-butoxide.
  • the lower limit of the amount of the basic compound used in the reaction is 0.0001 mol%, preferably 0.0005 mol%, more preferably 0.001 mol% per mol of active hydrogen of the polyol (A).
  • the upper limit is 10 mol%, preferably 1 mol%, more preferably 0.5 mol%.
  • the catalyst cation concentration relative to the initial initiator OH is ⁇ (mol / initiator OH mol)
  • the initiator OH concentration is ⁇ (mol / kg)
  • the charge rate of the alkylene oxide containing a hydroxyl group is ⁇ ( mol / Hr ⁇ kg)
  • ⁇ / ( ⁇ ⁇ ⁇ ) is preferably 20000 or less, and more preferably 10,000 or less because a high molecular weight can be clearly produced.
  • the reaction conditions are not particularly limited, but the temperature is preferably 80 to 160 ° C, more preferably 90 to 140 ° C.
  • the pressure is preferably 0.5 MPaG or less.
  • the step of removing the catalyst from the obtained polyol (A) may or may not be performed. In either case, the polyol (A) can be used for the production of flexible polyurethane foam.
  • Polyol (A) can also be used as a mixture with other polyols.
  • a polyol composition containing 1 to 200 parts by mass of the polyol (A) and 100 parts by mass of the polyol (B) having a hydroxyl value of 10 to 80 mgKOH / g is preferable, and 1 to 100 parts by mass of the polyol (A) and the hydroxyl value.
  • This polyol (B) is particularly preferably at least one polyol selected from polyether polyols and polymer-dispersed polyols.
  • the active hydrogen compound (i) used for the polyol (a) is a compound having active hydrogen that exhibits reactivity.
  • Examples of the active hydrogen compound (i) include an organic compound (1) having one or more groups selected from a hydroxyl group, an amino group, a thiol group, and a carboxyl group and not including a polyether structure.
  • the polyether compound (2) which added 1 or more types of alkylene oxide chosen from ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide to this organic compound (1) is mentioned.
  • a hydroxyl group, an amino group, or an organic compound having a hydroxyl group and an amino group is preferable, and an organic compound having 1 to 8 hydroxyl groups, an amino group, or a hydroxyl group and an amino group is more preferable.
  • Specific examples of the organic compound (1) are the same as those described in the description of the first invention.
  • an active hydrogen compound (i) it can be used individually by 1 type chosen from the group which consists of an organic compound (1), water, ammonia, and a polyether compound (2), or 2 or more types are mixed.
  • the active hydrogen compound (i) preferably contains glycerin or glycidol. When the active hydrogen compound (i) is glycidol, the glycidol plays both roles of the compound (i) and the compound (ii).
  • the type, reaction conditions, and catalyst of the compound (ii) used in the polyol (a) are the same as those of the compound (II) of the first invention.
  • the lower limit of the hydroxyl value of the polyol (a) is 50 mgKOH / g, preferably 100 mgKOH / g, from the viewpoint of the hardness of the flexible polyurethane foam.
  • the upper limit is 1100 mgKOH / g, preferably 1050 mgKOH / g, more preferably 1000 mgKOH / g, from the viewpoint that the hardness of the flexible polyurethane foam is moderately suppressed and the balance between rebound resilience and durability is improved.
  • the lower limit of the primary hydroxylation rate of the polyol (a) is 25%, preferably 40%, more preferably 45% from the viewpoint of improving the balance of foam physical properties.
  • the upper limit is 60%, preferably 58%, more preferably 57%, from the viewpoint of improving the balance of foam physical properties.
  • the polyol (A) of the first invention described above and the polyol (a) used in the second invention are purified as necessary. After neutralizing the basic compound in the crude polyol with an acid such as an inorganic acid, the salt that has been dehydrated and dried can be produced through a purification step such as filtration.
  • adsorb a basic compound with an inorganic adsorbent It is also possible to adsorb a basic compound with an inorganic adsorbent and filter it off. Moreover, after neutralizing with acids, such as an inorganic acid, it is also possible to adsorb
  • the inorganic adsorbent include synthetic silicate (magnesium silicate, aluminum silicate, etc.), ion exchange resin, and activated clay.
  • antioxidants examples include tert-butylhydroxytoluene (BHT), pentaerythrityl-tetrakis-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, octadecyl-3- (3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate, ethylhexyl phosphite, tri (nonylphenyl) phosphite, 4,4′-bis- ⁇ , ⁇ ′-dimethylbenzyldiphenylamine, 2-tert-butyl- 4-ethylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol.
  • BHT tert-butylhydroxytoluene
  • the amount of the antioxidant added is not particularly limited as long as the effect can be exhibited, but is usually about 100 to 5000 ppm with respect to the polyols (A) and (a).
  • the stabilizer for example, at least one selected from the group consisting of a hindered phenol compound and a nitrogen-containing compound can be used.
  • the amount of the stabilizer used is not particularly limited as long as it is a concentration capable of exhibiting the effect, but is preferably about 100 to 5000 ppm with respect to the polyols (A) and (a).
  • Polyol composition The polyol (A) of the first invention and the polyol (a) used in the second invention described above are preferably used as a polyol composition mixed with other polyols.
  • polyols all polyol compounds usually used in polyurethane foam applications can be used. Specific examples thereof include polyether polyols, polyester polyols, polyester ether polyols, polycarbonate polyols, polybutadiene polyols, biopolyols derived from natural fats and oils described in International Publication No. 2007/020904, International Publication No. 2010/013710, and polymer dispersions. A polyol is mentioned. In particular, in order to produce a flexible polyurethane foam used for a vehicle seat pad such as an automobile, it is preferable to use one or more polyols selected from polyether polyols and polymer-dispersed polyols as other polyols.
  • polyether polyol and the polymer-dispersed polyol include those described in JP-A No. 2001-107680.
  • polyether polyol for example, the polyether compound (2) described in the second invention can also be used.
  • the polymer-dispersed polyol is a polymer in which vinyl polymer particles obtained by radical polymerization of a compound having an unsaturated bond in a polyol are dispersed in the polyol.
  • a polymer-dispersed polyol obtained from a polyether polyol is preferred.
  • the radical polymerization initiator used for polymerization include azo compounds such as azobisisobutyronitrile, and peroxide compounds such as benzoyl peroxide, dialkyl peroxides, and peroxyketals.
  • a dispersion stabilizer or a chain transfer agent may be added during the polymerization.
  • the vinyl polymer particles dispersed in the polyol are particles made of a polymer of a compound having an unsaturated bond. However, it is preferable that at least a part of this compound is polymerized into a polyether polyol at the time of polymerization.
  • Specific examples of the compound having an unsaturated bond include (meth) acrylonitrile, styrene, vinyl pyridine, (meth) acrylamide, (meth) acrylic acid methyl, (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl (meth) acrylic ester, etc. kind. These can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
  • the polyols (B) and (b) are preferably one or more polyols selected from polyether polyols and polymer-dispersed polyols.
  • the amount of the polyols (B) and (b) is 100 parts by mass
  • the amount of the polyols (A) and (a) is preferably 1 to 200 parts by mass, more preferably 1 to 100 parts by mass.
  • the lower limit of the hydroxyl value of polyols (B) and (b) is 10 mgKOH / g, preferably 15 mgKOH / g, more preferably 20 mgKOH / g.
  • the upper limit is 80 mgKOH / g, preferably 70 mgKOH / g, more preferably 60 mgKOH / g.
  • Each lower limit value is effective in preventing the flexible polyurethane foam from being too soft, and each upper limit value is effective in ensuring that the flexible polyurethane foam is not too hard, that is, the hardness is not too high. Appropriate hardness is important for use in, for example, a vehicle seat.
  • Polyols (B) and (b) may be a mixture of two or more types of polyols. In that case, the average value hydroxyl value of a mixture should just be in the said range. Moreover, you may use polyols other than polyol (A) and (a), polyol (B), and (b) in the range which does not affect a foam physical property.
  • the flexible polyurethane foam is obtained by reacting the polyol composition containing the polyol (A) and / or the polyol (a) described above with an isocyanate compound.
  • the reaction may be performed in the presence of optional components such as a catalyst, a foaming agent, a foam stabilizer, and other auxiliary agents.
  • the isocyanate compound is not particularly limited.
  • known isocyanate compounds described in Keiji Iwata, “Polyurethane Resin Handbook”, First Printing, Nikkan Kogyo Shimbun (1987), pages 71-98 can be used.
  • toluylene diisocyanate (the ratio of isomers such as 2,4-isomer and 2,6-isomer is not particularly limited, but 2,4-isomer / 2,6-isomer is 80 / Methylene polyphenyl polyisocyanate (for example, trade name Cosmonate M-200 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) or a urethane modified product thereof, or a mixture thereof is preferable.
  • diphenylmethane diisocyanate for example, trade name Cosmonate PH manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • xylylene diisocyanate norbornene diisocyanate
  • naphthalene diisocyanate bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, hexamethylene diisocyanate
  • the toluylene diisocyanate content in the total amount of the isocyanate compound of 100% by mass is preferably 50 to 50% from the viewpoint of the balance between durability and mechanical strength of the flexible polyurethane foam. It is 99% by mass, more preferably 70 to 90% by mass, and particularly preferably 75 to 85% by mass.
  • a known catalyst can be used without any particular limitation.
  • aliphatic amines such as triethylenediamine, bis (2-dimethylaminoethyl) ether, 1-isobutyl-2-methylimidazole and morpholines; organotin compounds such as tin octoate and dibutyltin dilaurate are preferred. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the catalyst for producing the flexible polyurethane foam is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyol composition.
  • a physical foaming agent such as liquefied carbon dioxide can be used as the foaming agent, but it is most preferable to use water.
  • the amount of water used is preferably 1.3 to 6.0 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the polyol composition, from the viewpoint of foaming stability and effectiveness. Is 1.8 to 5.0 parts by weight, particularly preferably 2.0 to 4.5 parts by weight.
  • a foaming agent water is used in combination with a physical foaming agent such as hydroxyfluorocarbons (HFC-245fa, etc.), hydrocarbons (cyclopentane, etc.), carbon dioxide gas, liquefied carbon dioxide gas, etc., developed for the purpose of protecting the global environment. You can also. In particular, it is preferable to use carbon dioxide gas or liquefied carbon dioxide gas in combination with water from the viewpoint of reducing environmental load.
  • a physical foaming agent such as hydroxyfluorocarbons (HFC-245fa, etc.), hydrocarbons (cyclopentane, etc.), carbon dioxide gas, liquefied carbon dioxide gas, etc.
  • a known foam stabilizer When producing a flexible polyurethane foam, a known foam stabilizer can be used without particular limitation. Usually, it is preferable to use an organosilicon surfactant.
  • Preferred commercially available foam stabilizers include, for example, SZ-1966, SZ-1919, SZ-1959, SZ-1142, SRX-274DL manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd., Momentive Performance Materials Japan GK. Examples thereof include L-5309, Y-10366, L-3622, L-598, and L-3150.
  • the amount of the foam stabilizer used is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.5 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyol composition.
  • auxiliary agents and additives for producing a polyurethane foam can be used within a range not impairing the object of the present invention.
  • auxiliary agent and additive include a chain extender, a crosslinking agent, a communication agent, a flame retardant, a pigment, an ultraviolet absorber, and an antioxidant.
  • the manufacturing method of a flexible polyurethane foam is not specifically limited, A well-known manufacturing method is employable. Specifically, any of a slab foam method, a hot cure mold foam method, and a cold cure mold foam method can be adopted. When manufacturing a vehicle seat pad such as an automobile, the cold cure mold foam method is preferable.
  • each component such as polyol, foaming agent, catalyst, foam stabilizer, other auxiliary agent, and crosslinking agent is mixed in advance to prepare a resin premix, and the resin premix and the isocyanate compound are mixed with a high-pressure foaming machine or There is a method in which a low-pressure foaming machine is used to mix so as to have a predetermined NCO index, and the mixture is injected into a mold and reacted, foamed and cured to obtain a flexible polyurethane foam having a fixed shape.
  • the NCO index is a value obtained by dividing the number of moles of isocyanate groups contained in the isocyanate compound by the active hydrogen group contained in the resin premix.
  • the value of the NCO index is not particularly limited as long as the foam can be molded, but is preferably 0.70 to 1.50, more preferably 0.80 to 1.25.
  • the reaction curing time is usually from 30 seconds to 30 minutes
  • the mold temperature is usually from room temperature to about 80 ° C.
  • the curing temperature is preferably from room temperature to about 150 ° C.
  • the cured product may be heated at 80 to 180 ° C. within a range not impairing the object of the present invention.
  • the resin premix is usually mixed with an isocyanate compound in a high pressure foaming machine or a low pressure foaming machine.
  • an isocyanate compound such as an organotin catalyst
  • the blowing agent contains water
  • the water component and the organotin catalyst component are separated by different routes in order to avoid contact with water. It is preferable to inject into the foaming machine and mix with the mixing head of the foaming machine.
  • the flexible polyurethane foam of the present invention is a cushion material that requires high resilience, particularly a seat cushion for a vehicle such as an automobile, and a seat. It is suitably used for backs, instrument panels, headrests, armrests, bedding and furniture, and clothing.
  • the hardness (25% ILD) required for flexible polyurethane foam is preferably 140 to 350 N / 314 cm 2 , more preferably 175 to 330 N / 314 cm 2 .
  • the rebound resilience is preferably 50 to 80%, more preferably 55 to 77%, and particularly preferably 60 to 75%.
  • the durability (wet heat compression set) is preferably 25% or less, more preferably 19% or less.
  • Hydroxyl value (mgKOH / g) was measured according to the method described in JIS K1557-1.
  • Viscosity The viscosity (mPa ⁇ s / 25 ° C.) was measured using a conical plate type rotational viscometer (E type viscometer).
  • the molecular weight of the polyol in Table 11 was measured under the following conditions using a GPC system manufactured by Tosoh Corporation to obtain a standard polystyrene equivalent molecular weight.
  • the boundary between the base polyol peak and the high molecular weight peak is the minimum point that is higher than the base polyol peak and closest to the base polyol peak, and the boundary between the low molecular weight peak and the base polyol peak is lower than the base polyol peak and the base. The minimum point closest to the polyol peak was taken.
  • the area ratio of each peak when the total area of each peak on the base polyol, high molecular weight side, and low molecular weight side was 100 was S1, S2, and S3, respectively.
  • Residual catalyst concentration (mol% / active hydrogen):
  • the residual catalyst concentration is the concentration of tetrakis [tris (dimethylamino) phosphoranylideneamino] phosphonium (hereinafter referred to as PZN) or potassium and other cations remaining in the polyol with respect to active hydrogen. It calculated
  • the chemical shift of the proton of the methyl group of PZN is around 2.7 ppm, and can be calculated by comparison with a known concentration of PZN and with the active hydrogen concentration of polyterpolyol (A) and polyol B-1.
  • concentration was determined by performing analysis by a known appropriate method such as ion chromatography, ICP emission analysis, elemental analysis.
  • Hardness (25% ILD) The hardness (N / 314 cm 2 ) of a flexible polyurethane foam having a thickness of 100 mm was measured according to the D method described in JIS K 6400-2.
  • Tensile strength The tensile strength [maximum point stress (kPa)] was measured according to the method described in JIS K 6400-5.
  • Elongation Elongation (%) was measured according to the method described in JIS K 6400-5.
  • Tear strength The tear strength (N / cm) was measured according to the method described in JIS K 6400-5.
  • Wet heat compression set (50% WetSet): The wet heat compression set (%) was measured according to the method described in JIS K 6400-4. Specifically, the core part of the molded flexible polyurethane foam was cut out to 50 mm ⁇ 50 mm ⁇ 25 mm to prepare a test piece, and the test piece was compressed to a thickness of 50%, sandwiched between parallel flat plates, 50 ° C., relative It was left for 22 hours under the condition of 95% humidity. 30 minutes after taking out a test piece, the thickness was measured and the distortion rate (%) was measured compared with the thickness before a test.
  • Rebound resilience (core) The rebound resilience (%) was measured according to the method described in JIS K 6400-3.
  • Example A of the first invention will be described.
  • PO propylene oxide
  • ethylene oxide (EO) was subjected to addition polymerization under the conditions of a reaction temperature of 100 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG so that the total EO content was as shown in Table 1, to obtain a crude base polyol.
  • 1.02 equivalents of phosphoric acid with respect to the potassium content in the crude base polyol and 5 parts of water with respect to 100 parts of the crude base polyol were added and neutralized at 90 ° C. for 1 hour.
  • dehydration was performed at 110 ° C. under reduced pressure until the water content was 500 ppm or less, and the precipitated neutralized salt was filtered to obtain a base polyol (I).
  • Examples A6 to A8 To an alcoholate obtained by adding 0.005 mol of PZN to 1 mol of glycerin and dehydrating under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours, PO was subjected to addition polymerization in an autoclave at a reaction temperature of 90 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG. Then, EO was subjected to addition polymerization under the conditions of a reaction temperature of 100 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG so that the total EO content was the EO content shown in Table 1, to obtain polyol I-1 as the base polyol (I).
  • This polyol I-1 had a total unsaturation of 0.020 meq / g, a hydroxyl value of 34 mg KOH / g, and a residual catalyst concentration of 0.18 mol% / active hydrogen.
  • glycidol was charged under the conditions shown in Table 1, and aging was performed to obtain polyols A6 to A8.
  • Example A9 The alcoholate prepared by adding KOH so as to have a catalyst cation concentration ⁇ (mol / OH) with respect to OH of the base polyol (I) shown in Table 2 and dehydrating under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours contains 1.68% of chlorohydrin as an impurity. Glycidol was charged and aged to obtain polyol A9.
  • Example A10 Alcolate containing 0.5% of chlorohydrin as an impurity is added to alcoholate charged with KOH so as to have a catalyst cation concentration ⁇ (mol / OH) with respect to OH of the base polyol (I) shown in Table 2 at 100 ° C. for 6 hours under reduced pressure. Glycidol was charged and aged to obtain polyol A10.
  • Example A11 The alcoholate, which was charged with KOH at a catalyst cation concentration ⁇ (mol / OH) and dehydrated under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours, was heated to 110 ° C. with respect to the OH of the base polyol (I) shown in Table 2. While maintaining this temperature, glycidol containing 1.68% of chlorohydrin as an impurity was added over 1 hour, and the amount of K initially charged and the amount of Cl derived from chlorohydrin were equivalent, and aging was performed for 3 hours. Thereafter, 96% KOH was initially charged and the amount of 3.64 times the amount of KOH was charged, and the temperature was raised to 110 ° C., followed by dehydration under reduced pressure for 4 hours.
  • mol / OH
  • Example A12 The alcoholate, which was charged with KOH at a catalyst cation concentration ⁇ (mol / OH) and dehydrated under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours, was heated to 110 ° C. with respect to the OH of the base polyol (I) shown in Table 2. While maintaining the temperature, glycidol containing 0.5% of chlorohydrin as an impurity was charged over 4 hours so that the K component initially charged and the Cl component derived from chlorohydrin were equivalent. Thereafter, 4.85 times the amount of KOH initially charged with 96% KOH was charged, the temperature was raised to 130 ° C., and dehydration under reduced pressure for 4 hours.
  • mol / OH
  • Example A13 Polyol A6 was charged into an autoclave and heated to 120 ° C., and 5 parts of ethylene oxide was charged over 7.6 hours while maintaining 120 ° C. with respect to 100 parts of polyol. Then, internal pressure reaction was performed at 120 degreeC for 4.3 hours, and Example A13 was obtained.
  • Example A14 Polyol I-1 as a base polyol (I) was charged into a 100 ml four-necked flask equipped with a thermometer, a stirrer, a nitrogen introduction tube, and a monomer dropping line. Next, the temperature was raised to 100 ° C., and glycidol (for chemical use, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., hereinafter the same) was charged as alkylene oxide (II) using a metering pump at such a rate that the reaction temperature could be maintained at 100 ° C. did. The molar ratio of base polyol (I) and alkylene oxide (II) at that time was 1/7. The average number of functional groups calculated from the charged composition was 10. Thereafter, an aging reaction was performed at 100 ° C. for 5 hours to obtain polyol A14.
  • Example A15 A polyol A15 was obtained in the same manner as A14 except that the molar ratio of the base polyol (I) to the alkylene oxide (II) glycidol was 1/21.
  • Polyol B1 was produced as follows. To the alcoholate obtained by adding 10 mol% of potassium hydroxide to glycerin and dehydrating at 100 ° C. for 6 hours, propylene oxide was addition-polymerized in an autoclave at a reaction temperature of 110 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG. Next, addition polymerization was carried out under the conditions of a reaction temperature of 100 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG so that ethylene oxide would be 15% of the total to obtain a crude polyol. To the potassium content in the crude polyol, 1.02 equivalent of phosphoric acid and 5 parts of water to 100 parts of the crude polyol were added, and neutralized at 90 ° C. for 1 hour.
  • Polyol B2 is produced as follows. First, polyol B4 having a hydroxyl value of 34 mg KOH / g was obtained in the same manner as polyol B1 except that ethylene oxide was reacted so as to be 14% of the total. This polyol B4 was charged into a 1 liter pressure-resistant autoclave equipped with a thermometer, a stirrer, a pressure gauge, and a liquid feeding device until the liquid became full, and the temperature was raised to 120 ° C. while stirring.
  • emitted continuously from a discharge port removed the initial distillation until the polymer was uniformly disperse
  • This reaction solution is continuously heated and reduced under conditions of 120 ° C. and 0.7 kPaG to remove unreacted acrylonitrile, styrene, radical polymerization initiator decomposition products, etc., and polyol B2 having a hydroxyl value of 28 mg KOH / g. Got.
  • the residual amounts of acrylonitrile and styrene remaining in the polyol B2 before the heat-reducing treatment were confirmed by gas chromatography, the content of the vinyl polymer contained in the polyol B2 was 20%.
  • Polyol B3 is produced as follows. Polyol B4 was charged into a 1 liter pressure-resistant autoclave equipped with a thermometer, a stirrer, a pressure gauge, and a liquid feeding device until the liquid became full, and the temperature was raised to 120 ° C. while stirring. Further, to this autoclave, a mixture of 69.4 parts of polyol B4, 1 part of 2,2′-azobisisobutyronitrile as a radical polymerization initiator and 30.6 parts of acrylonitrile was reacted at a reaction temperature of 120 ° C. The mixture was continuously charged under conditions of a pressure of 0.4 MPaG and a residence time of 50 minutes, and acrylonitrile was polymerized in polyol B4.
  • the reaction solution continuously discharged from the discharge port was removed from the initial distillation until the polymer was uniformly dispersed to obtain a discharged reaction solution.
  • the reaction solution is continuously heated and reduced under conditions of 120 ° C. and 0.7 kPaG or less to remove unreacted acrylonitrile, decomposition products of radical polymerization initiator, etc., and polyol B3 having a hydroxyl value of 23 mgKOH / g. Obtained.
  • the vinyl polymer content contained in the polyol B3 was 30%.
  • the communication agent-1 one produced as follows was used. First, 0.1 mol of potassium hydroxide was added to 1 mol of hydroxyl group contained in glycerin and dehydrated under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours. Thereafter, addition polymerization was carried out in an autoclave at an ethylene oxide concentration of 14%, a reaction temperature of 115 ° C., and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG. Next, 30% propylene oxide and 56% ethylene oxide were subjected to addition polymerization at a reaction temperature of 115 ° C.
  • This communicating agent-1 had a hydroxyl value of 50 mgKOH / g and an ethylene oxide (EO) content of 70% from the charged ratio.
  • crosslinking agent-1 one produced as follows was used. First, 0.37 mol of potassium hydroxide was added to 1.2 mol of pentaerythritol and 1 mol of diglycerin, and dehydrated under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours. Thereafter, 100% ethylene oxide was subjected to addition polymerization in an autoclave under the conditions of a reaction temperature of 115 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG. Next, neutralization, dehydration and filtration were performed in the same manner as in the communication agent-1, and 25% of diethanolamine was mixed. The hydroxyl value of this crosslinking agent-1 was 840 mgKOH / g.
  • the polyol (A) of each example can maintain and improve the hardness of the flexible polyurethane foam, and maintain a good balance of compression strain, which is an index of resilience and durability. I understand that I can do it.
  • Example a of the second invention will be described.
  • Example a1 To an alcoholate obtained by adding 0.005 mol of PZN to 1 mol of glycerin and dehydrating under reduced pressure at 100 ° C. for 6 hours, propylene oxide was subjected to addition polymerization in an autoclave at a reaction temperature of 90 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG. Next, addition polymerization was carried out under the conditions of a reaction temperature of 100 ° C. and a maximum reaction pressure of 0.4 MPaG so that ethylene oxide would be 14% of the total to obtain polyol i-1. The total unsaturation of this polyol i-1 was 0.020 meq / g, the hydroxyl value was 34 mgKOH / g, and the residual catalyst concentration was 0.18 mol% / active hydrogen.
  • the molar ratio of glycidol to alkylene oxides other than glycidol is 100/0, and the molar ratio of active hydrogen compound (i) to alkylene oxide (ii) is 1/21.
  • the average number of functional groups calculated from the composition was 24. Thereafter, an aging reaction was performed at 100 ° C. for 5 hours to obtain a polyol a1.
  • Examples a2 to a11 As shown in Table 11, polyols a2 to a11 were obtained by changing active hydrogen compound (i) and alkylene oxide (ii).
  • Example a2 is the same example as Example A14 of the first invention.
  • Example a3 to a6, a7, and a9 the whole amount of glycerol and catalyst prepared in a 100 ml four-necked flask was charged, dehydrated at 100 ° C. for 5 hours under reduced pressure, and then glycidol was charged. Thereafter, the reaction was carried out in the same manner as in polyol a1.
  • a phosphazenium salt compound was used as the basic compound, but the phosphazenium salt compound was used for the production of a flexible polyurethane foam without performing the decatalytic process.
  • Example a8 is an example in which glycidol used as alkylene oxide (ii) is used in combination as active hydrogen compound (i). Moreover, Example a10 is an example in which alkylene oxide (ii) and propylene oxide (PO) are copolymerized, and Example a11 is an example in which alkylene oxide (ii) and ethylene oxide (EO) are copolymerized.
  • Examples a12 to a25, Comparative Examples a5 to a12 a resin premix was prepared using the raw materials shown in Tables 12-14. The same components as in Example A were used as the communicating agent and the like. As the polyols b1, b2 and b3, the same polyols B1, B2 and B3 of Example A were used.
  • Polyol a4 is the same as Comparative Example A3.
  • each example can improve the hardness without lowering the durability and rebound resilience of the flexible polyurethane foam.
  • each example compared with each comparative example in which the primary OH ratio is greater than 60%, each example has a very high improvement effect in terms of hardness development and wet set. It can also be seen that even when EO and PO are copolymerized, if the primary OH ratio is between 25 and 60%, the effect of improving hardness and wet set is great.
  • Comparative Example a5 is a soft polyurethane polyol known as a prior art.
  • the amount of the polymer-dispersed polyol used as the polyol is adjusted to improve the hardness of the flexible polyurethane foam, but the balance between 50% WetSet and rebound resilience core is not sufficient.
  • Comparative examples a9 to a11 are conventional techniques for improving the hardness with a crosslinking agent as described in the background art section. Here, it can be seen that not only the foam hardness is not significantly improved, but also 50% WetSet is greatly deteriorated.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

 分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオール;及び、ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が50~1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物が開示される。

Description

ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム
 本発明は、ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームに関する。さらに詳しくは、優れた高反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームの製造に有用なポリオールに関する。
 軟質ポリウレタンフォームは優れたクッション性を有するので、車両用シートクッション等のクッション材の用途に幅広く使用されている。特に、高反発弾性を有するクッション材は、理想的な体圧分散を得ることができ座り心地が非常に良いので、そのニーズが極めて高い。また、シートクッションには、硬すぎず柔らかすぎない適度な硬度と、長期間使用しても弾性、硬度及び厚みの変化が少ない優れた耐久性とが同時に要求される。
 近年、軟質ポリウレタンフォーム分野、特に自動車等の車両用シートクッションでは軽量化が求められている。しかし、軟質ポリウレタンフォームの軽量化を進めていくと、その硬さが損なわれ、フォーム物性が低下してしまう傾向がある。そこで、硬度の維持及び向上に関して、様々な検討がなされてきた。
 軟質ポリウレタンフォームの硬度を上げる方法としては、ポリエーテルポリオール中にビニルポリマーを分散してなるポリマー分散ポリオールの使用量を増やすことが一般的に知られている。しかしこの方法では、他の物性の低下を招いてしまう。
 その他の方法としては、特定の架橋剤を使用する方法がある。例えば特許文献1では、架橋剤の一部としてポリグリセリンを添加し、成形性を改良する技術が開示されている。しかし、この方法では軟質ポリウレタンフォームに充分な硬度は発現しない。
 また特許文献2では、アルカリ金属ハロゲン化物を触媒としたグリシドール類の重合方法が開示されている。しかし、この方法では、軟質ポリウレタンフォームに充分な物性を発現させるようなポリオールは得られない。
 また特許文献3及び特許文献4では、高結晶化物中の組成物として、1級OHが50重量%以上のポリグリセリンと脂肪酸のエステルが開示されている。しかし、これらは軟質ポリウレタンフォームに使用されるものではない。
 また特許文献5では、架橋剤として、ポリグリセリンを特定のポリオールと共に使用して軟質ポリウレタンフォームを製造する方法が記載されている。しかし、この方法では、軟質ポリウレタンフォームに充分な物性を発現させるようなポリオールは得られない。
 また非特許文献1では、環状オリゴグリシドール(C18、6グリシドール)の記載がある。また非特許文献2では、末端OHを持つモノマーにグリシドールを付加してポリグリシドールを合成する方法の記載がある。しかし、これらは軟質ポリウレタンフォームに使用されるものではない。
特開2003-313267号公報 特開2002-30144号公報 特開2008-143841号公報 国際公開第2006/134886号 特開2003-313267号公報
Reactive & Functional Polymers (2005,65(3),P259-) Reviews in Molecular Biotechnology (2002,90,P257-)
 本発明は、以上説明した課題を解決すべくなされたものである。すなわち本発明の目的は、優れた反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームの製造に有用なポリオールを提供することにある。
 第1の本発明は、分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオールである。
 第2の本発明は、ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が100~1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物である。
 本発明によれば、車両用シートクッション等のクッション材の軽量化の要求に応じて軟質ポリウレタンフォームの軽量化を進めた場合であっても、その物性の維持及び向上を図ることができる。具体的には、本発明のポリオールやポリオール組成物を使用すれば、優れた反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。
 まず、第1の本発明の実施形態について説明する。
 第1の本発明のポリオールは、分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオール(以下「ポリオール(A)」と称す)である。
 ポリオール(A)の分子量分布曲線においては、ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域に少なくとも1つの極大値を持つことが好ましい。この極大値は、代表的には、ベースポリオール(I)の水酸基に対して、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである。
 ポリオール(A)の分子量分布曲線においては、代表的には、ベースポリオール(I)の領域S1と、それよりも高分子量の領域S2と、それよりも低分子量の領域S3が存在する。高分子量の領域S2は、上述の通り、代表的にはベースポリオール(I)の水酸基に対して水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである。また、低分子量の領域S3は、代表的には水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物の重合体からなるポリオールに由来するものである。すなわち、ポリオール(A)は、これら各種ポリオールの混合物と言うこともできる。分子量分布曲線において、領域S1と領域S2の面積比(S1/S2)は、生成物の粘度などの点から、好ましくは99/1~20/80である。
 ポリオール(A)の平均官能基数は6より大きいことが好ましい。平均官能基数が6より大きければ、軟質ポリウレタンフォームの硬度、反発弾性、耐久性が良好となる。またこの平均官能基数は700程度まで増加させても、物性のバランス良い発現に効果を示す。この平均官能基数は、ベースポリオール(I)の官能基数に、例えば水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)の付加モル数を足し(化合物(II)の水酸基数が1個の場合)、小数点以下を四捨五入して整数として表した値である。
 ベースポリオール(I)は、アルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物の付加重合反応の開始剤としての役割を担うベースポリマーである。そのような作用を奏する水酸基含有ポリマーであればよく、その種類は特に限定されない。ベースポリオール(I)の分子量は2000以上、好ましくは3000~7000である。
 ポリオール(A)に用いるベースポリオール(I)としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基及びカルボキシル基から選ばれる1種以上の基を有し、かつポリエーテル構造を含まない有機化合物(1)に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドから選ばれる1種以上のアルキレンオキシドを付加したポリエーテル化合物(2)が挙げられる。
 分子内に水酸基を有する有機化合物(1)としては、例えば、1~8個の水酸基を有する炭素数1~20のアルコール類、糖類又はその誘導体、1~3の水酸基を有する炭素数6~20の芳香族化合物類が挙げられる。中でも、1~8個の水酸基を有する炭素数1~20のアルコール類が好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖、トリエタノールアミンがより好ましい。
 分子内にアミノ基を有する有機化合物(1)としては、炭素数1~20の脂肪族又は芳香族一級アミン類、炭素数2~20の脂肪族又は芳香族二級アミン類、1分子中2~3個の一級もしくは二級アミノ基を有する炭素数2~20の多価アミン類、炭素数4~20の飽和環状二級アミン類、炭素数4~20の不飽和環状二級アミン類、1分子中2~3の二級アミノ基を含む炭素数4~20の環状の多価アミン類が挙げられる。中でも、炭素数1~20の脂肪族又は芳香族一級アミン類、炭素数2~20の脂肪族又は芳香族二級アミン類が好ましく、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ピペラジン類、アニリン、トルイジン、2,4-トリレンジアミン、2,6-トリレンジアミン、2,3-トリレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルメタンがより好ましい。
 ポリオール(A)に用いる化合物(II)は、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物である。アルキレンオキシドの炭素数は2~12が好ましい。具体例としては、2-ヒドロキシテトラヒドロフラン、3-ヒドロキシオキセタン、グリシドール、1,2-エポキシ-3-ブタノール、3-ヒドロキシシクロペンテンオキシド、2,3-エポキシ-2-メチル-1-プロパノール、2,3-エポキシブタノール、3,4-エポキシ-3-メチル-2-ペンタノール、3,4-エポキシ-4-メチル-2-ペンタノール、2,3-エポキシシクロヘキサノール、2,3-エポキシ-4-ヒドロキシヘキサン、6-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,4-ジオール、6-オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,3-ジオール、2,3-エポキシ-1,4-ブタンジオール、1,2-エポキシ-3-ペンタノール、2,3-エポキシ-4-ヘプタノールが挙げられる。中でも、水酸基を有するエポキシドが好ましく、グリシドールが特に好ましい。また、グリシドールとそれ以外のアルキレンオキシドを併用しても良い。
 さらに、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)と水酸基を持たないアルキレンオキシドを併用しても良い。すなわち、ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含むアルキレンオキシド化合物を反応させても良い。水酸基を持たないアルキレンオキシドの具体例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルが挙げられる。中でも、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、スチレンオキシドが好ましく、特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシドがより好ましい。
 グリシドール等の水酸基を有するアルキレンオキシドには、その製法により塩素等のアニオン分含有不純物(グリシドールの場合はα-クロロヒドリン)を含むものがある。このような不純物を含むアルキレンオキシドを本発明に使用することも可能である。この場合は、塩素等のアニオン分のモル数が後述する重合触媒のカチオン分のモル数を超えないようにして、反応系を塩基性に保ちながら重合を行なう。
 水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物100モル%中、グリシドールの量は50~100モル%が好ましい。この量が50モル%以上であれば、軟質ポリウレタンフォームの硬度について効果が充分発現し、物性のバランスも良くなる。
 ベースポリオール(I)に対して水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を付加重合させる反応としては、具体的には、例えば、グリシドールとグリシドール以外のアルキレンオキシドとからなる混合物を同時にランダム状に付加重合させる方法、グリシドールのみを付加重合させる方法、グリシドールをブロック状に付加重合させた後、グリシドール以外のアルキレンオキシドをブロック状に付加重合させる方法、グリシドールとグリシドール以外のアルキレンオキシドとを順次ブロック状に付加重合させる方法を繰り返して行う方法がある。
 ポリオール(A)全体に含まれるアルキレンオキシドのうち、グリシドール以外のアルキレンオキシドとグリシドールのモル比は、好ましくは99/1~20/80である。
 ポリオール(A)を得る為に、ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させるに際しては、触媒として塩基性化合物を用いることが好ましい。塩基性化合物の存在下で反応させることにより、以上説明した好適なポリオール(A)を、良好に得ることができる。
 塩基性化合物の具体例として、水酸化物、炭酸塩等のアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、トリエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ホスファゼン化合物、ホスファゼニウム化合物等の3級アミン化合物が挙げられる。
 ホスファゼン化合物としては、例えば、特開2001-106780号公報に記載の下記(2)式で表わされる化合物を使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 [(2)式中、Rは各々独立して炭素数1~10個の炭化水素基を示し、xは含有する水の量(モル比)であり0~5を示す。]
 上記(2)式で表わされる化合物は、代表的には、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィノキシド又はトリス[トリス(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィノキシドである。
 ホスファゼニウム塩化合物としては、例えば、特開2001-106780号公報に記載の下記(1)式で表わされる化合物を使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 [(1)式中、a、b、c及びdは、それぞれ0~3の整数である。ただしa、b、c及びdの全てが0である場合は除く。Rは各々独立して炭素数1~10個の炭化水素基を示し、同一窒素原子上の2個のRが互いに結合して環構造を形成する場合も含む。Q-は、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、アリールオキシアニオン又はカルボキシアニオンを示す。]
 上記(1)式で表わされる化合物は、代表的には、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムエトキシド、テトラキス[トリ(ピロリジン-1-イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムtert-ブトキシドである。
 反応に使用する塩基性化合物の量の下限値は、ポリオール(A)の活性水素1モルあたり、0.0001モル%、好ましくは0.0005モル%、より好ましくは0.001モル%であり、上限値は10モル%、好ましくは1モル%、より好ましくは0.5モル%である。塩基性化合物の量が上記範囲を下回ると、反応時間が長くなる。また、上記範囲を上回ると、その製造上経済的に好ましくなく、また、後処理を行なう場合は中和塩の除去が困難となり、軟質ポリウレタンフォーム物性のバランスよく発現するポリエーテルポリオールは得られない。
 また前述のように、アニオン分含有不純物を含むアルキレンオキシドを使用する場合は、反応系を塩基性に保ちながら重合を行なうことが好ましい。反応系が塩基性でない場合は分子量分布が狭くなり、高分子量体の生成が認められなくなる傾向にある。
 水酸基を含むアルキレンオキサイドは反応系に逐次装入していくことが望ましい。反応系中に水酸基を含むアルキレンオキサイドが大量に滞留する場合、自己重合が優先され、高分子量体ができにくくなり、分子量分布が狭くなる傾向があるため、装入はある一定の時間をかけることが望ましい。さらに開始剤となるベースポリオールのOHに対する初期触媒カチオン濃度αは触媒活性にもよるが、高いほうがベースポリオールと水酸基を含むアルキレンオキサイド(II)との反応が促進されるため好ましい。また、開始剤中のOH濃度(mol/kg)が高いほど水酸基を含むアルキレンオキサイド(II)との反応が促進されるため好ましい。
 これらのことを鑑み、初期の開始剤OHに対する触媒カチオン濃度をα(mol/開始剤OHモル)、開始剤OH濃度をβ(mol/kg)、水酸基を含むアルキレンオキサイドの装入速度をγ(mol/Hr・kg)とした際にγ/(α×β)が20000以下であることが好ましく、10000以下であれば高分子量体を明確に生成できることからさらに好ましい。
 反応条件は特に制限されないが、温度は80~160℃が好ましく、90~140℃がより好ましい。また、圧力は0.5MPaG以下が好ましい。
 以上のような塩基性化合物を触媒として用いた場合、得られたポリオール(A)から触媒を除去する工程を実施しても良いし、あるいは実施しなくても良い。どちらの場合であっても、ポリオール(A)は軟質ポリウレタンフォームの製造に使用できる。
 ポリオール(A)は、他のポリオールと混合して用いることもできる。特に、ポリオール(A)1~200質量部と、水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物が好ましく、ポリオール(A)1~100質量部と、水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物がさらに好ましい。このポリオール(B)は、特に、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールであることが好ましい。
 次に、第2の本発明について説明する。
 第2の本発明は、ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が50~1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物である。
 ポリオール(a)に用いる活性水素化合物(i)とは、反応性を示す活性水素を有する化合物である。活性水素化合物(i)としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基及びカルボキシル基から選ばれる1種以上の基を有し、かつポリエーテル構造を含まない有機化合物(1)が挙げられる。また、この有機化合物(1)に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドから選ばれる1種以上のアルキレンオキシドを付加したポリエーテル化合物(2)が挙げられる。特に、水酸基、アミノ基、又は、水酸基及びアミノ基を有する有機化合物が好ましく、1~8個の水酸基、アミノ基、又は、水酸基及びアミノ基を有する有機化合物がより好ましい。この有機化合物(1)の具体例は、第1の発明の説明で記載したものと同様である。そして、活性水素化合物(i)としては、有機化合物(1)、水、アンモニア及びポリエーテル化合物(2)からなる群より選ばれる1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、活性水素化合物(i)はグリセリン又はグリシドールを含むことが好ましい。活性水素化合物(i)がグリシドールの場合は、化合物(i)及び化合物(ii)の両方の役割をグリシドールが担うことになる。
 ポリオール(a)に用いる化合物(ii)の種類や反応条件や触媒は、第1の発明の化合物(II)の種類や反応条件や触媒と同様である。
 ポリオール(a)の水酸基価の下限値は、軟質ポリウレタンフォームの硬度の点から、50mgKOH/g、好ましくは100mgKOH/gである。また上限値は、軟質ポリウレタンフォームの硬度を適度に抑えて反発弾性や耐久性のバランスを良好にする点から、1100mgKOH/g、好ましくは1050mgKOH/g、より好ましくは1000mgKOH/gである。
 ポリオール(a)の1級水酸基化率の下限値は、フォーム物性のバランスを良好にする点から、25%、好ましくは40%、より好ましくは45%である。また上限値は、フォーム物性のバランスを良好にする点から、60%、好ましくは58%、より好ましくは57%である。
 以上説明した第1の発明のポリオール(A)及び第2の発明に用いるポリオール(a)は、必要に応じて精製する。粗製ポリオール中の塩基性化合物を無機酸等の酸で中和した後、脱水、乾燥して析出した塩をろ過等による精製工程を経て製造できる。
 塩基性化合物を無機吸着剤により触媒を吸着し、濾別することも可能である。また、無機酸等の酸で中和した後、余剰の酸性分又は塩基性分を無機吸着剤により吸着し、濾別することも可能である。無機吸着剤としては、例えば、合成珪酸塩(マグネシウムシリケート、アルミニウムシリケート等)、イオン交換樹脂、活性白土が挙げられる。
 また、公知の安定剤を、ポリオール(A)及び(a)の精製前後に必要に応じて添加してもよい。ポリオール(A)及び(a)を長期間貯蔵する場合は、酸化防止剤や防食剤を添加することにより、ポリオール(A)及び(a)の劣化を防止できる。特に、ポリオール(A)及び(a)の劣化を防止する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤は、単独、又は2種以上を併用しても良い。酸化防止剤としては、例えば、tert-ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ペンタエリスリチル-テトラキス-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニール)プロピオネート、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニール)-プロピオネート、エチルヘキシルホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、4,4´-ビス-α、α´-ジメチルベンジルジフェニルアミン、2-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノールが挙げられる。
酸化防止剤の添加量は、その効果を発揮できる濃度であれば特に制限はないが、通常ポリオール(A)及び(a)に対して、100~5000ppm程度である。安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物及び窒素含有化合物からなる群から選択された少なくとも1種を使用できる。安定剤を使用する場合の添加量は、その効果を発揮できる濃度であれば特に制限はないが、ポリオール(A)及び(a)に対して、100~5000ppm程度が好ましい。
 <ポリオール組成物>
 以上説明した第1の発明のポリオール(A)及び第2の発明に用いるポリオール(a)は、他のポリオールと混合したポリオール組成物として使用することが好ましい。
 他のポリオールとしては、ポリウレタンフォーム用途で通常用いられる全てのポリオール化合物を使用できる。その具体例として、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、国際公開第2007/020904号、国際公開第2010/013710号等に記載の天然油脂由来のバイオポリオール、ポリマー分散ポリオールが挙げられる。特に、自動車等の車両用シートパッドの用途に用いる軟質ポリウレタンフォームを製造する為には、他のポリオールとして、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールを用いることが好ましい。
 ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールの具体例としては、特開2001-107680号公報に記載のものも挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、第2の発明で説明したポリエーテル化合物(2)も使用できる。
 ポリマー分散ポリオールとは、ポリオール中で不飽和結合を有する化合物をラジカル重合させて得たビニルポリマー粒子が、このポリオール中に分散したものである。特に、ポリエーテルポリオールから得られるポリマー分散ポリオールが好ましい。重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、ジアルキルパーオキシド類、パーオキシケタール類等の過酸化物化合物が挙げられる。また重合の際に、分散安定化剤や連鎖移動剤を添加しても良い。このポリオール中に分散するビニルポリマー粒子は、不飽和結合を有する化合物の重合体からなる粒子である。ただし、重合時にこの化合物の少なくとも一部が、ポリエーテルポリオールに重合していることがが好ましい。不飽和結合を有する化合物の具体例としては、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、ビニルピリジン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリルエステル類が挙げられる。これらは、一種単独で、又は、二種以上を混合して用いることができる。
 本発明においては、特に、ポリオール(A)と水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(B)を含むポリオール組成物、及び、ポリオール(a)と水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(b)を含むポリオール組成物が、好ましいポリオール組成物である。ポリオール(B)及び(b)は、上述した通り、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールであることが好ましい。また、ポリオール(B)及び(b)の量を100質量部とした場合、ポリオール(A)及び(a)の量は、好ましくは1~200質量部、より好ましくは1~100質量部である。さらにポリオール組成物100質量%中、水酸基を有するアルキレンオキシドからなる構成単位を0.5~20質量%含むことが好ましい。
 ポリオール(B)及び(b)の水酸基価の下限値は、10mgKOH/g、好ましくは15mgKOH/g、さらに好ましくは20mgKOH/gである。また上限値は80mgKOH/g、好ましくは70mgKOH/g、さらに好ましくは60mgKOH/gである。各下限値は軟質ポリウレタンフォームが柔らか過ぎないようにする点で有効であり、各上限値は軟質ポリウレタンフォームが硬過ぎ、すなわち硬度が高過ぎないようにする点で有効である。適度な硬度は、例えば車両用シートの用途では重要である。
 ポリオール(B)及び(b)は、二種類以上のポリオールの混合物であってもよい。その場合、混合物の平均値水酸基価が上記範囲内であればよい。また、発泡体物性に影響を及ぼさない範囲でポリオール(A)及び(a)、ポリオール(B)及び(b)以外のポリオールを用いても良い。
 <軟質ポリウレタンフォーム>
 軟質ポリウレタンフォームは、以上説明したポリオール(A)及び/又はポリオール(a)を含むポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる。その反応は、例えば、触媒、発泡剤、整泡剤、その他の助剤等の任意成分の存在下に行えばよい。
 <イソシアネート化合物>
 イソシアネート化合物は、特に限定されない。例えば、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」第1刷 日刊工業新聞社(1987) 71~98頁に記載の公知のイソシアネート化合物を使用できる。
 発泡体を得る為のイソシアネート化合物としては、トルイレンジイソシアネート(2,4-体や2,6-体等の異性体比率は特に限定されないが、2,4-体/2,6-体が80/20の比率のものが好ましい)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(例えば、三井化学(株)製、商品名コスモネートM-200)若しくはそのウレタン変性体、又はこれらの混合物が好ましい。
 また例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(例えば、三井化学(株)製、商品名コスモネートPH)、キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネートを用いることもできる。
 トルイレンジイソシアネートと他のイソシアネート化合物の混合物を使用する場合、軟質ポリウレタンフォームの耐久性と機械強度のバランスの点から、イソシアネート化合物総量100質量%中のトルイレンジイソシアネートの含有量は、好ましくは50~99質量%、より好ましくは70~90質量%、特に好ましくは75~85質量%である。
 <軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒>
 軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、公知の触媒を特に制限無く使用できる。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、モルフォリン類等の脂肪族アミン類;オクタン酸スズ、ジブチルチンジラウレート等の有機錫化合物が好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましい。
 <発泡剤>
 軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、発泡剤として、液化炭酸ガス等の物理発泡剤も使用可能であるが、水を使用することが最も好ましい。発泡剤として水を使用する場合、発泡の安定性及び有効性の点から、水の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、好ましくは1.3~6.0質量部、より好ましくは1.8~5.0質量部、特に好ましくは2.0~4.5質量部である。また発泡剤として、地球環境保護の目的で開発されたヒドロキシフルオロカーボン類(HFC-245fa等)、炭化水素類(シクロペンタン等)、炭酸ガス、液化炭酸ガス等の物理発泡剤と水とを併用することもできる。特に、環境への負荷低減の点から、炭酸ガス又は液化炭酸ガスと水とを併用することが好ましい。
 <整泡剤>
 軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、公知の整泡剤を特に制限無く使用できる。通常は、有機ケイ素系界面活性剤を使用することが好ましい。好ましい市販の整泡剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製のSZ-1966、SZ-1919、SZ-1959、SZ-1142、SRX-274DL、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のL-5309、Y-10366、L-3622、L-598、L-3150が挙げられる。整泡剤の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは0.5~5質量部である。
 <助剤>
 軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、上記各成分に加えて、本発明の目的を損なわない範囲内で、ポリウレタンフォームを製造する際の一般的な助剤や添加剤を使用できる。助剤や添加剤としては、例えば、鎖延長剤、架橋剤、連通化剤、難燃剤、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤が挙げられる。具体的には、例えば、松平信孝、前田哲郎共編「ポリウレタン」第8刷槙書店(1964)の134~137頁、及び、松尾仁、国井宣明、田辺清士共編「機能性ポリウレタン」第1刷 (株)シーエムシー(1989年) 54~68頁に記載の各種の助剤や添加剤を使用できる。
 <軟質ポリウレタンフォームの製造方法>
 軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を採用できる。具体的には、スラブフォーム法、ホットキュアモールドフォーム法、コールドキュアモールドフォーム法の何れも採用できる。自動車等の車両用シートパッドを製造する場合は、コールドキュアモールドフォーム法が好ましい。
 コールドキュアモールドフォーム法としては、公知の方法を採用できる。例えば、ポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤、その他の助剤、架橋剤等の各成分を予め混合してレジンプレミックスを調製し、このレジンプレミックスとイソシアネート化合物とを、高圧発泡機又は低圧発泡機を用いて所定のNCOインデックスとなるように混合し、その混合物を金型に注入して反応及び発泡、硬化させて一定形状の軟質ポリウレタンフォームを得る方法がある。ここでNCOインデックスとは、イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基のモル数をレジンプレミックス中に含まれる活性水素基で除した値である。NCOインデックスの値は、フォームを成形できれば特に限定されないが、好ましくは0.70~1.50、より好ましくは0.80~1.25である。
 反応硬化時間は通常30秒~30分、金型温度は通常室温から80℃程度であり、そして硬化温度は室温から150℃程度が好ましい。さらに硬化後に、本発明の目的を損なわない範囲内で80~180℃で硬化物を加熱してもよい。
 レジンプレミックスは、通常、高圧発泡機又は低圧発泡機でイソシアネート化合物と混合される。ただし、有機スズ触媒のように加水分解性を示す化合物を触媒として使用し、かつ発泡剤が水を含む場合は、水との接触を避ける為に水成分と有機スズ触媒成分とを異なる経路で発泡機に注入し、発泡機の混合ヘッドで混合することが好ましい。
 本発明によれば、高反発弾性、適度な硬度、ならびに優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。一般に、軟質ポリウレタンフォームに要求される反発弾性、硬度、耐久性は用途によって異なるが、本発明の軟質ポリウレタンフォームは、高反発弾性が要求されるクッション材、特に自動車等の車輌用シートクッション、シートバック、インパネ、ヘッドレスト、アームレストの用途、寝具や家具の用途、衣料用途に好適に用いられる。
 例えば、一般にコア密度が30~75kg/m3の自動車等の車両用シートクッションの用途では、軟質ポリウレタンフォームに求められる硬度(25%ILD)は、好ましくは140~350N/314cm2、より好ましくは175~330N/314cm2である。また反発弾性率は、好ましくは50~80%、より好ましくは55~77%、特に好ましくは60~75%である。また耐久性(湿熱圧縮永久歪み)は、好ましくは25%以下、より好ましくは19%以下である。
 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。実施例及び比較例における分析、測定は以下の方法に従って行った。
 [ポリオールに関する分析・測定]
 (1)水酸基価(OHV):
 JIS K 1557-1に記載の方法に準じて、水酸基価(mgKOH/g)を測定した。
 (2)総不飽和度:
 JIS K 1557-3に記載の方法に準じて、総不飽和度を測定した。
 (3)粘度:
 円錐平板型回転粘度計(E型粘度計)を用いて、粘度(mPa・s/25℃)を測定した。
 (4)分子量(Mp、Mw、Mn):
 表1~表3のポリオールの分子量は、東ソー株式会社製のGPCシステムを用い、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算分子量を求めた。
 装置:HLC-8320GPC、
 カラム:TSK-GEL α-M(7.8mm×300mm)2本、
 溶離液:0.01mol-LiBr/1000ml-DMAc、
 流量:0.6ml/min、
 検出器:RI検出器、
 カラム温度:40℃。
 表11のポリオールの分子量は、東ソー株式会社製のGPCシステムを用い、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算分子量を求めた。
 装置:HLC-8320GPC、
 カラム:TSK-GEL α-M(7.8mm×300mm)2本、
 溶離液:0.01mol-LiBr/1000ml-DMF、
 流量:0.6ml/min、
 検出器:RI検出器、
 カラム温度:40℃。
 (5)分子量分布(Mw/Mn):
 上記で求めた分子量Mw及びMnから計算により求めた。
 (6)ベースポリオール面積比(S1)、高分子量側面積比(S2)、低分子量側面積比(S3):
 表1~表3のポリオールについて、上記GPCの測定結果から、ベースポリオールのピークより高分子量側のピーク、低分子量側のピークを同定した。ベースポリオールのピークと高分子量側ピークの境目はベースポリオールピークより高分子量側かつベースポリオールピークに最も近い極小点とし、低分子量側ピークとベースポリオールピークの境目はベースポリオールピークより低分子量側かつベースポリオールピークに最も近い極小点とした。ベースポリオール、高分子量側、低分子量側の各ピークの面積の合計を100としたときの各ピークの面積比をそれぞれS1、S2、S3とした。
 (7)外観:
 ポリエーテルポリオールの外観を常温において、目視により観察し、その状態及び色を観察した。
 (8)残存触媒濃度(モル%/活性水素):
 残存触媒濃度は、ポリオール中に残存するテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム(以下PZNと表す)あるいはカリウムなどのカチオンの活性水素に対する濃度である。必要に応じて以下のようにして求めた。PZNの場合は、日本電子データ(株)製 核磁気共鳴装置 AL-400により、1H-NMR測定を行うことにより求めた。PZNのメチル基のプロトンの化学シフトは、2.7ppm付近であり、既知濃度のPZNとの比較及びポリーテルポリオール(A)及びポリオールB-1の活性水素濃度との比較により算出できる。また、PZN以外のカチオンの場合にはイオンクロマトグラフィー、ICP発光分析、元素分析など既知の適当な方法によって分析を行なうことによりその濃度を求めた。
 (9)1級水酸基化率(1級OH化率):
 特開2000-344881に記載の方法に準じて、1級水酸基化率(%)を測定した。
 (10)水分:
 JIS K 1557-2に記載の方法に準じて測定した。
 (11)装入速度:
 水酸基を含むアルキレンオキシドの系内への装入速度を以下のようにして求めた。
 装入速度=γ/(α×β)
 γ:系内への水酸基を含むアルキレンオキシド装入速度(mol/Hr・kg)=系内に存在する開始剤1kgあたりに対し、1時間当たりに装入される水酸基を含むアルキレンオキシドのモル数
 α:触媒カチオン濃度(mol/開始剤OH)=開始剤となる分子量2000以上のポリオールに含まれるOH1モルあたりのカチオンモル数
 β:開始剤OH濃度(mol/kg)=開始剤1kgあたりに含まれるOHモル数。
 [ポリウレタンフォームに関する分析・測定]
 (12)コア密度(密度core):
 軟質ポリウレタンフォームサンプルから表皮を取り去り、直方体フォームサンプルを調製して、JIS K 7222に記載の見掛け密度の測定方法に準拠して、コア密度(kg/m)を測定した。
 (13)硬度(25%ILD):
 厚さ100mmの軟質ポリウレタンフォームについて、JIS K 6400-2記載のD法に準拠して、硬度(N/314cm)を測定した。
 (14)引張強度:
 JIS K 6400-5に記載の方法に準拠して、引張強度[最大点応力(kPa)]を測定した。
 (15)伸び:
 JIS K 6400-5に記載の方法に準拠して、伸び(%)を測定した。
 (16)引裂強度:
 JIS K 6400-5に記載の方法に準拠して、引裂強度(N/cm)を測定した。
 (17)湿熱圧縮永久歪み(50%WetSet):
 JIS K 6400-4に記載の方法に準じて、湿熱圧縮永久歪み(%)を測定した。具体的には、成形した軟質ポリウレタンフォームのコア部を50mm×50mm×25mmに切り抜いて試験片を作製し、この試験片を50%の厚みまで圧縮し、平行平面板に挟み、50℃、相対湿度95%の条件下で22時間放置した。試験片を取り出して30分後、その厚みを測定し、試験前の厚みと比較して歪み率(%)を測定した。
 (18)反発弾性(core):
 JIS K 6400-3に記載の方法に準拠して、反発弾性率(%)を測定した。
 以下、第1の発明の実施例Aを記載する。
 <ポリオールAの製造>
 [実施例A1~A5]
 本実施例に使用したベースポリオール(I)は、次のようにして製造したものである。まず、プロピレングリコール(官能基数f=2)、グリセリン(官能基数f=3)又は、ペンタエリスリトール(官能基数f=4)の水酸基1モルに対してKOH0.10モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシド(PO)を反応温度110℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシド(EO)を、全体のEO含量が表1に示す値になるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合して、粗ベースポリオールを得た。この粗ベースポリオール中のカリウム分に対し1.02当量分のリン酸と、粗ベースポリオール100部に対し5部の水を加え、90℃で1時間中和した。次いで110℃で減圧下に水分が500ppm以下になるまで脱水し、析出した中和塩をろ過してベースポリオール(I)を得た。
 このベースポリオール(I)のOHに対して触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにPZNを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、表1に示す条件でグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA1~A5を得た。
 [実施例A6~A8]
 グリセリン1モルに対してPZN0.005モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中でPOを反応温度90℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、EOを全体のEO含量が表1のEO含量となるよう反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合してベースポリオール(I)であるポリオールI-1を得た。このポリオールI-1の総不飽和度は0.020meq/g、水酸基価は34mgKOH/g、残存触媒濃度は0.18モル%/活性水素であった。ここに表1に示す条件でグリシドールを仕込み、熟成を行い、ポリオールA6~A8を得た。
 [実施例A9]
 表2に示すベースポリオール(I)のOHに対して触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA9を得た。
 [実施例A10]
 表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA10を得た。
 [実施例A11]
 表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートを、110℃に昇温した。その温度を保持したまま、不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを1時間かけて、最初に仕込んだK分とクロロヒドリン由来のCl分が当量になる量仕込み、3時間熟成を行なった。その後、96%KOHを当初仕込んだKOH量の3.64倍量仕込み110℃に昇温して、4時間減圧脱水した。次いで、その温度を保持したまま不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを3時間かけて、グリシドール由来成分濃度が49%となるように仕込んだ。その後さらに110℃にて15時間熟成を行なってポリオールA11を得た。
 [実施例A12]
 表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートを、110℃に昇温した。その温度を保持したまま、不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを4時間かけて、最初に仕込んだK分とクロロヒドリン由来のCl分が当量になる量仕込んだ。その後、96%KOHを当初仕込んだKOH量の4.85倍量仕込み130℃に昇温して、4時間減圧脱水した。次いで、その温度を保持したまま不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを6.7時間かけて、グリシドール由来成分濃度が80%となるように仕込んだ。その後さらに130℃にて17時間熟成を行なってポリオールA12を得た。
 [実施例A13]
 ポリオールA6をオートクレーブに仕込み120℃まで昇温し、ポリオール100部に対して5部のエチレンオキシドを120℃を保持しながら7.6時間かけて装入した。その後、4.3時間120℃で内圧反応を行い、実施例A13を得た。
 [実施例A14]
 温度計、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下ラインを装備した100mlの四つ口フラスコに、ベースポリオール(I)としてポリオールI-1を装入した。次いで、100℃に昇温し、アルキレンオキシド(II)としてグリシドール(和光純薬工業株式会社製 化学用、以下同様)を、反応温度100℃が維持できる速さで定量ポンプを使用して装入した。その際のベースポリオール(I)とアルキレンオキシド(II)とのモル比は1/7とした。また仕込み組成から算出される平均官能基数は10であった。その後、100℃、5時間の熟成反応を行い、ポリオールA14を得た。
 [実施例A15]
 ベースポリオール(I)とアルキレンオキシド(II)であるグリシドールとのモル比が1/21であること以外はA14と同様にしてポリオールA15を得た。
 [比較例A1及びA2]
 表3に示すベースポリオール(I)に対して、グリシドールを反応させることなく評価した。
 [比較例A3~A5]
 表3に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにPZN又はKClを仕込み、その後グリシドールを表3に示す量で加え、130℃で表3に示す時間反応してポリオールを得た。比較例A4及びA5のポリオールは2層に分離した。
 <軟質ポリウレタンフォームの製造>
 [実施例A16~A38、比較例A6~A15]
 表4~表10に示す原料を用い、まずレジンプレミックスを調製した。
 ポリオールB1は、次のようにして製造した。グリセリンに水酸化カリウムを水酸基当たり10モル%加え、100℃で6時間脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシドを反応温度110℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシドを全体の15%となるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合し、粗製ポリオールを得た。この粗製ポリオール中のカリウム分に対し、リン酸1.02当量と、粗製ポリオール100部に対し水5部を加え、90℃で1時間中和した。次いで、110℃で減圧下に水分が500ppm以下になるまで脱水し、析出した中和塩を濾過することにより、水酸基価28mgKOH/g、総不飽和度0.07meq./gのポリオールB1を得た。
 ポリオールB2は、次のようにして製造したものである。まず、エチレンオキシドを全体の14%となるように反応させたこと以外は、上記のポリオールB1と同様にして、水酸基価34mgKOH/gのポリオールB4を得た。このポリオールB4を、温度計、攪拌装置、圧力計及び送液装置を備えた1リットルの耐圧オートクレーブに満液状態になるまで仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。さらに、このオートクレーブに、ポリオールB4を79.4部、ラジカル重合開始剤である2,2'-アゾビスイソブチロニトリル1部及びアクリロニトリル16.5部、スチレン4.1部(アクリロニトリル/スチレン=80/20質量比、アクリロニトリルとスチレンの総量20.6部)の混合液を、反応温度120℃、反応圧力0.4MPaG、滞留時間50分の条件で連続的に装入し、ポリオールB4中で、アクリロニトリルとスチレンを重合させた。そして、排出口より連続的に排出される反応液が、均一にポリマーを分散した状態になるまで初留を除き、排出される反応液を得た。この反応液を連続的に120℃、0.7kPaG以下の条件で加熱減圧処理を行ない、未反応のアクリロニトリル、スチレン及びラジカル重合開始剤の分解物等を除去し、水酸基価28mgKOH/gのポリオールB2を得た。加熱減圧処理前のポリオールB2中に残存するアクリロニトリルとスチレンの残存量をガスクロマトグラフィーにより確認したところ、ポリオールB2中に含まれるビニルポリマー含量は20%であった。
 ポリオールB3は次のようにして製造したものである。ポリオールB4を、温度計、攪拌装置、圧力計及び送液装置を備えた1リットルの耐圧オートクレーブに満液状態になるまで仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。さらに、このオートクレーブに、ポリオールB4を69.4部、ラジカル重合開始剤である2,2'-アゾビスイソブチロニトリル1部及びアクリロニトリル30.6部の混合液を、反応温度120℃、反応圧力0.4MPaG、滞留時間50分の条件で連続的に装入し、ポリオールB4中で、アクリロニトリルを重合させた。排出口より連続的に排出される反応液が、均一にポリマーを分散した状態になるまで初留を除き、排出される反応液を得た。この反応液を連続的に、120℃、0.7kPaG以下の条件で加熱減圧処理を行ない、未反応のアクリロニトリル及びラジカル重合開始剤の分解物等を除去し、水酸基価23mgKOH/gのポリオールB3を得た。加熱減圧処理前のポリオールB3中に残存するアクリロニトリルの残存量をガスクロマトグラフィーにより確認したところ、ポリオールB3中に含まれるビニルポリマー含量は30%であった。
 連通化剤-1としては、以下のようにして製造したものを使用した。まずグリセリンに含まれる水酸基1モルに対して水酸化カリウム0.1モルを加え、100℃で6時間減圧脱水した。その後、オートクレーブ中で、エチレンオキシド14%、反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、プロピレンオキシド30%とエチレンオキシド56%を反応温度115℃、最大反応圧力0.5MPaGで付加重合し、ポリオールB1と同様な操作により、中和・脱水・ろ過工程を経て、連通化剤-1を得た。この連通化剤-1の水酸基価は50mgKOH/g、エチレンオキシド(EO)含有量は、仕込み比率より70%であった。
 架橋剤-1としては、次のようにして製造したものを使用した。まずペンタエリスリトール1.2モル、ジグリセリン1モルに対して水酸化カリウム0.37モルを加え、100℃で6時間減圧脱水した。その後、オートクレーブ中で、エチレンオキシド100%を、反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合させた。次いで、連通化剤-1と同様に中和・脱水・ろ過を行い、ジエタノールアミン25%を混合した。この架橋剤-1の水酸基価は840mgKOH/gであった。
 発泡剤としては水、触媒-1としては活材ケミカル株式会社製商品名ミニコTMDA、触媒-2としては活材ケミカル株式会社製の商品名ミニコL-1020、整泡剤-1としては東レ・ダウコーニング株式会社製商品名SZ-1966、整泡剤-2としてはモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製商品名L-5309、整泡剤-3としては東レ・ダウコーニング株式会社製商品名SZ-1966、整泡剤-4としてはエアープロダクツジャパン株式会社製商品名DABCO DC-2525、整泡剤-5としてはエアープロダクツジャパン株式会社製商品名DABCO DC-6070を用いた。
 そして、これらのレジンプレミックスと、イソシアネート化合物(三井化学株式会社製、商品名コスモネートTM-20)とをNCOインデックス1.00で混合し、直ちに63℃の金型(内寸400mm×400mm×100mm)へ注入し、ふたを閉めて発泡させた。金型を63℃に保ったまま6分間硬化反応を進め、金型より脱型し、軟質ポリウレタンフォームを得た。
 表4~表10に示す結果から、各実施例のポリオール(A)は、軟質ポリウレタンフォームの硬度の維持・向上することができ、かつ反発弾性や耐久性の指標である圧縮ひずみをバランス良く維持できることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 次に、第2の発明の実施例aを記載する。
 [実施例a1]
 グリセリン1モルに対してPZN0.005モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシドを反応温度90℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシドを全体の14%となるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合し、ポリオールi-1を得た。このポリオールi-1の総不飽和度は0.020meq/g、水酸基価は34mgKOH/g、残存触媒濃度は0.18モル%/活性水素であった。
 温度計、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下ラインを装備した100mlの四つ口フラスコに、活性水素化合物(i)としてポリオールi-1を76.0部装入した。次いで、100℃に昇温し、アルキレンオキシド(ii)としてグリシドール(和光純薬工業株式会社製 化学用、以下同様)24.1部を、反応温度100℃が維持できる速さで定量ポンプを使用して装入した。このアルキレンオキシド(ii)において、グリシドールと、グリシドール以外のアルキレンオキシドのモル比は100/0であり、活性水素化合物(i)とアルキレンオキシド(ii)とのモル比は1/21であり、仕込み組成から算出される平均官能基数は24であった。その後、100℃、5時間の熟成反応を行い、ポリオールa1を得た。
 [実施例a2~a11]
 表11に示すように活性水素化合物(i)及びアルキレンオキシド(ii)を変更して、ポリオールa2~a11を得た。
 実施例a2は、第1の発明の実施例A14と同一の例である。実施例a3~a6、a7、a9では、グリセリンと触媒を100mlの4つ口フラスコに準備した全量を装入し、減圧下100℃で5時間脱水を行った後、グリシドールを装入した。それ以降はポリオールa1と同様の操作にて反応を行った。また、実施例a1~a6の製造においては、塩基性化合物としてホスファゼニウム塩化合物を用いたが、脱触媒工程は行わずに軟質ポリウレタンフォームの製造に用いた。
 実施例a8は、アルキレンオキシド(ii)として用いるグリシドールを、活性水素化合物(i)としても併用した例である。また実施例a10は、アルキレンオキシド(ii)とプロピレンオキシド(PO)を共重合させた例であり、実施例a11は、アルキレンオキシド(ii)とエチレンオキシド(EO)を共重合させた例である。
 [比較例a1~a4]
 表11に示すように、比較の為にダイセル化学工業株式会社製のポリグリセリン06、10及びXの性状を示す。これらは1級水酸基化率が高過ぎるものである。
 <軟質ポリウレタンフォームの製造>
 [実施例a12~a25、比較例a5~a12]
 表12~表14に示す原料を用い、まずレジンプレミックスを調製した。連通化剤等の各成分は、実施例Aと同様のものを用いた。ポリオールb1、b2及びb3としては、実施例AのポリオールB1、B2及びB3と同じものを用いた。
 ポリオールa4は、比較例A3と同じものである。
 そして、これらレジンプレミックスと、イソシアネート化合物(三井化学株式会社製、商品名コスモネートTM-20)とをNCOインデックス1.00で混合し、直ちに60℃の金型(内寸400mm×400mm×100mm)へ注入し、ふたを閉めて発泡させた。金型を60℃に保ったまま8分間硬化反応を進め、金型より脱型し、軟質ポリウレタンフォームを得た。
 表12~表14に示す結果から、各実施例のポリオール(a)は軟質ポリウレタンフォームの耐久性と反発弾性率を低下させることなく、硬度の向上が図れることが分かる。特に、1級OH率が60%より大きい各比較例と比べると、各実施例は硬度の発現性、Wet Setにおいて、改善の効果が非常に高い。また、EO、POを共重合しても1級OH率が25~60%の間であれば、硬度、Wet Setの改善効果が大きいことが分かる。
 一方、比較例a5は従来技術として知られている軟質ポリウレタンポリオールである。ここでは、ポリオールとしてポリマー分散ポリオールの使用量を調整して、軟質ポリウレタンフォームの硬度の向上を図っているが、50%WetSet及び反発弾性coreとのバランスが十分ではない。また比較例a9~a11は、背景技術の欄で説明したような架橋剤により硬度を改良しようとする従来技術である。ここでは、フォーム硬度が大幅に向上しないばかりか、50%WetSetが大幅に悪化していることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016

Claims (23)

  1.  分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオール。
  2.  分子量分布曲線において、ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域に少なくとも1つの極大値を持つ請求項1記載のポリオール。
  3.  ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域にある極大値は、ベースポリオール(I)の水酸基に対して、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである請求項2記載のポリオール。
  4.  分子量分布曲線において、ベースポリオール(I)の領域S1と、それよりも高分子量の領域S2とが少なくとも存在し、領域S1と領域S2の面積比が、S1/S2=99/1~20/80である請求項2記載のポリオール。
  5.  化合物(II)が、水酸基を有するエポキシドを含む請求項1記載のポリオール。
  6.  水酸基を有するエポキシドが、グリシドールを含む請求項5記載のポリオール。
  7.  グリシドール以外のアルキレンオキシドとグリシドールのモル比が、99/1~20/80である請求項6記載のポリオール。
  8.  ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させるに際し、触媒として塩基性化合物を用いる請求項1記載のポリオール。
  9.  請求項1記載のポリオール(A)1~200質量部と、水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物。
  10.  ポリオール(B)が、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールである請求項9記載のポリオール組成物。
  11.  ポリオール組成物100質量%中、水酸基を有するアルキレンオキシドからなる構成単位を0.5~20質量%含む請求項9記載のポリオール組成物。
  12.  請求項9記載のポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
  13.  ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、
     前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が50~1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  14.  活性水素化合物(i)が、グリセリン又はグリシドールを含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  15.  化合物(ii)が、水酸基を有するエポキシドを含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  16.  水酸基を有するエポキシドが、グリシドールを含む請求項15記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  17.  ポリオール化合物が、水酸基価が10~80mgKOH/gのポリオール(b)を含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  18.  ポリオール(b)が、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールである請求項17記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  19.  請求項13記載のポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
  20.  請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物と、その他の添加剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  21.  その他の添加剤が、触媒を含む請求項20記載の軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  22.  その他の添加剤が、さらに整泡剤及び/又は発泡剤を含む請求項21記載の軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  23.  請求項20記載のレジンプレミックスと、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
     
PCT/JP2011/068035 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム WO2012018135A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11814758.6A EP2602275A4 (en) 2010-08-06 2011-08-08 POLYOL, POLYOL COMPOSITION, AND SOFT POLYURETHANE FOAM COMPRISING THE COMPOSITION
CN201180037439.6A CN103052668B (zh) 2010-08-06 2011-08-08 多元醇、多元醇组合物、及使用其的软质聚氨酯泡沫体
KR1020147029954A KR101606684B1 (ko) 2010-08-06 2011-08-08 폴리올, 폴리올 조성물, 및 그것을 이용한 연질 폴리우레탄 폼
US13/814,437 US9382372B2 (en) 2010-08-06 2011-08-08 Polyol, polyol composition, and flexible polyurethane foam using the same
KR1020137005660A KR101493177B1 (ko) 2010-08-06 2011-08-08 폴리올, 폴리올 조성물, 및 그것을 이용한 연질 폴리우레탄 폼
JP2012527797A JP5530523B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム
US14/555,028 US20150080488A1 (en) 2010-08-06 2014-11-26 Polyol, polyol composition, and flexible polyurethane foam using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177691 2010-08-06
JP2010-177691 2010-08-06

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/814,437 A-371-Of-International US9382372B2 (en) 2010-08-06 2011-08-08 Polyol, polyol composition, and flexible polyurethane foam using the same
US14/555,028 Division US20150080488A1 (en) 2010-08-06 2014-11-26 Polyol, polyol composition, and flexible polyurethane foam using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012018135A1 true WO2012018135A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068035 WO2012018135A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9382372B2 (ja)
EP (1) EP2602275A4 (ja)
JP (1) JP5530523B2 (ja)
KR (2) KR101606684B1 (ja)
CN (2) CN104530411A (ja)
WO (1) WO2012018135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246182A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Inoac Corp 遮音材とその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6106523B2 (ja) * 2013-05-17 2017-04-05 株式会社東洋クオリティワン 化粧塗布用ポリウレタンフォームの製造方法
CN105131231A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 东莞赛诺家居用品有限公司 记忆棉
KR101687670B1 (ko) * 2016-02-26 2016-12-20 재단법인 한국기계전기전자시험연구원 냉동 컨테이너 단열재용 우레탄 발포체의 제조 방법
EP3898741B1 (en) * 2018-12-18 2023-09-06 Dow Global Technologies LLC Hybrid foam formulations
CN113150260A (zh) * 2020-10-14 2021-07-23 岳阳昌德新材料有限公司 制备低粘度低不饱和度低气味高活性聚醚多元醇的方法
KR20230017418A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 주식회사 폼웍스 자동차 시트 및 패드용 고통기성 폴리우레탄폼
CN115703876A (zh) * 2021-08-11 2023-02-17 江苏赛胜新材料科技有限公司 高承载耐高温聚氨酯板材发泡材料及其制备方法与用途
CN117186344B (zh) * 2023-11-08 2024-03-08 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 生物基环保透气鞋垫及其制备方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024826A (ja) * 1988-02-01 1990-01-09 Ppg Ind Inc グリシドール修飾ポリエポキシド―ポリオキシアルキレンポリアミン付加物
JP2000344881A (ja) 1998-07-10 2000-12-12 Sanyo Chem Ind Ltd 新規ポリオキシアルキレンポリオールおよび開環重合体の製造法
JP2001107680A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP2001106780A (ja) 1998-10-20 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP2002030144A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Nof Corp ポリエーテル化合物の製造方法
JP2003313267A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005068292A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールおよびその製造方法
JP2006063344A (ja) * 2000-09-28 2006-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd 活性水素成分およびフォームの製造方法
JP2006070118A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂
WO2006134886A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 化粧料用組成物及び化粧料
WO2007020904A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2008069220A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daicel Chem Ind Ltd アルケニル基含有ポリグリセリン誘導体の製造方法
WO2008038678A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Procédé servant à produire une mousse de polyuréthane souple
JP2008143841A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009275072A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法
WO2010013710A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 三井化学株式会社 ポリエステルポリオール、ポリウレタン用組成物、ポリウレタンフォーム用組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォーム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441523A (en) * 1964-11-12 1969-04-29 Allied Chem Filled cellular urethanes
JP3306718B2 (ja) * 1991-10-16 2002-07-24 ライオン株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
US5256333A (en) * 1993-03-25 1993-10-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
US6822068B2 (en) * 1998-12-22 2004-11-23 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing highly-branched glycidol-based polyols
US6437013B2 (en) * 2000-02-17 2002-08-20 Mitsui Chemicals, Inc. Microcellular polyurethane elastomer, and method of producing the same
US6831112B2 (en) 2000-09-28 2004-12-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyether, active-hydrogen ingredient, resin-forming composition, and process for producing foam
KR101292900B1 (ko) * 2005-04-21 2013-08-02 아사히 가라스 가부시키가이샤 저반발성 연질 폴리우레탄폼 및 그 제조 방법

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024826A (ja) * 1988-02-01 1990-01-09 Ppg Ind Inc グリシドール修飾ポリエポキシド―ポリオキシアルキレンポリアミン付加物
JP2000344881A (ja) 1998-07-10 2000-12-12 Sanyo Chem Ind Ltd 新規ポリオキシアルキレンポリオールおよび開環重合体の製造法
JP2001106780A (ja) 1998-10-20 2001-04-17 Mitsui Chemicals Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
JP2001107680A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP2002030144A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Nof Corp ポリエーテル化合物の製造方法
JP2006063344A (ja) * 2000-09-28 2006-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd 活性水素成分およびフォームの製造方法
JP2003313267A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005068292A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールおよびその製造方法
JP2006070118A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂
WO2006134886A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 化粧料用組成物及び化粧料
WO2007020904A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2008069220A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daicel Chem Ind Ltd アルケニル基含有ポリグリセリン誘導体の製造方法
WO2008038678A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Procédé servant à produire une mousse de polyuréthane souple
JP2008143841A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009275072A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法
WO2010013710A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 三井化学株式会社 ポリエステルポリオール、ポリウレタン用組成物、ポリウレタンフォーム用組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォーム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HITOSHI MATSUO; NOBUAKI KUNII; KIYOSHI TANABE: "Functional Polyurethane", 1989, CMC PUBLISHING CO.,LTD., pages: 54 - 68
KEIJI IWATA: "Polyurethane Resin Handbook", 1987, NIKKAN KOGYO SHIMBUN LTD., pages: 71 - 98
NOBUTAKA MATSUDAIRA; TETSURO MAEDA: "Polyurethane", 1964, MAKI SHOTEN, pages: 134 - 137
REACTIVE & FUNCTIONAL POLYMERS, vol. 65, no. 3, 2005, pages 259
REVIEWS IN MOLECULAR BIOTECHNOLOGY, vol. 90, 2002, pages 257
See also references of EP2602275A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246182A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Inoac Corp 遮音材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602275A1 (en) 2013-06-12
KR20130041302A (ko) 2013-04-24
KR20140143412A (ko) 2014-12-16
CN104530411A (zh) 2015-04-22
JPWO2012018135A1 (ja) 2013-10-28
KR101606684B1 (ko) 2016-03-28
US20130131208A1 (en) 2013-05-23
CN103052668B (zh) 2015-02-11
US20150080488A1 (en) 2015-03-19
EP2602275A4 (en) 2014-08-20
KR101493177B1 (ko) 2015-02-12
JP5530523B2 (ja) 2014-06-25
US9382372B2 (en) 2016-07-05
CN103052668A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530523B2 (ja) ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム
US6433033B1 (en) High-durability flexible polyurethane cold cure molded foam and process for producing the same
JP4932721B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
US20130059936A1 (en) Polyoxyalkylene polyol, polymer-dispersed polyol, flexible polyurethane foam and production process thereof
EP1419189A1 (en) Process to manufacture flexible polyurethane foams
JP4771367B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
JP2005097583A (ja) コールドキュア軟質ポリウレタンフォーム及び該ポリウレタンフォーム用ポリエーテルポリオール
JP4754134B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013021871A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322230A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法及びポリオール組成物
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017137411A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP2018165292A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP5878357B2 (ja) ポリウレタンフォーム及びシートパッド
JP2005014589A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及び該軟質ポリウレタンフォームからなる吸音材
JP5450464B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005206780A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及びその用途
JP2010270195A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4707790B2 (ja) 高耐久性軟質ポリウレタンコールドキュアモールドフォームおよびその製造方法
JP2003231747A (ja) ポリオールとその製造方法および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003226734A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2012072251A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002256049A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2014201669A (ja) 車両用シートパッド用軟質ウレタンフォームの製造方法
JP2005232466A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180037439.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012527797

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13814437

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011814758

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011814758

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137005660

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A