JP5530523B2 - ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5530523B2
JP5530523B2 JP2012527797A JP2012527797A JP5530523B2 JP 5530523 B2 JP5530523 B2 JP 5530523B2 JP 2012527797 A JP2012527797 A JP 2012527797A JP 2012527797 A JP2012527797 A JP 2012527797A JP 5530523 B2 JP5530523 B2 JP 5530523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
compound
flexible polyurethane
polyurethane foam
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012018135A1 (ja
Inventor
幹夫 松藤
保 国広
篤史 宮田
信介 松本
幸一 佐野
啓 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2012527797A priority Critical patent/JP5530523B2/ja
Publication of JPWO2012018135A1 publication Critical patent/JPWO2012018135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530523B2 publication Critical patent/JP5530523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームに関する。さらに詳しくは、優れた高反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームの製造に有用なポリオールに関する。
軟質ポリウレタンフォームは優れたクッション性を有するので、車両用シートクッション等のクッション材の用途に幅広く使用されている。特に、高反発弾性を有するクッション材は、理想的な体圧分散を得ることができ座り心地が非常に良いので、そのニーズが極めて高い。また、シートクッションには、硬すぎず柔らかすぎない適度な硬度と、長期間使用しても弾性、硬度及び厚みの変化が少ない優れた耐久性とが同時に要求される。
近年、軟質ポリウレタンフォーム分野、特に自動車等の車両用シートクッションでは軽量化が求められている。しかし、軟質ポリウレタンフォームの軽量化を進めていくと、その硬さが損なわれ、フォーム物性が低下してしまう傾向がある。そこで、硬度の維持及び向上に関して、様々な検討がなされてきた。
軟質ポリウレタンフォームの硬度を上げる方法としては、ポリエーテルポリオール中にビニルポリマーを分散してなるポリマー分散ポリオールの使用量を増やすことが一般的に知られている。しかしこの方法では、他の物性の低下を招いてしまう。
その他の方法としては、特定の架橋剤を使用する方法がある。例えば特許文献1では、架橋剤の一部としてポリグリセリンを添加し、成形性を改良する技術が開示されている。しかし、この方法では軟質ポリウレタンフォームに充分な硬度は発現しない。
また特許文献2では、アルカリ金属ハロゲン化物を触媒としたグリシドール類の重合方法が開示されている。しかし、この方法では、軟質ポリウレタンフォームに充分な物性を発現させるようなポリオールは得られない。
また特許文献3及び特許文献4では、高結晶化物中の組成物として、1級OHが50重量%以上のポリグリセリンと脂肪酸のエステルが開示されている。しかし、これらは軟質ポリウレタンフォームに使用されるものではない。
また特許文献5では、架橋剤として、ポリグリセリンを特定のポリオールと共に使用して軟質ポリウレタンフォームを製造する方法が記載されている。しかし、この方法では、軟質ポリウレタンフォームに充分な物性を発現させるようなポリオールは得られない。
また非特許文献1では、環状オリゴグリシドール(C18、6グリシドール)の記載がある。また非特許文献2では、末端OHを持つモノマーにグリシドールを付加してポリグリシドールを合成する方法の記載がある。しかし、これらは軟質ポリウレタンフォームに使用されるものではない。
特開2003−313267号公報 特開2002−30144号公報 特開2008−143841号公報 国際公開第2006/134886号 特開2003−313267号公報
Reactive & Functional Polymers (2005,65(3),P259−) Reviews in Molecular Biotechnology (2002,90,P257−)
本発明は、以上説明した課題を解決すべくなされたものである。すなわち本発明の目的は、優れた反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームの製造に有用なポリオールを提供することにある。
第1の本発明は、分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオールである。
第2の本発明は、ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が100〜1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物である。
本発明によれば、車両用シートクッション等のクッション材の軽量化の要求に応じて軟質ポリウレタンフォームの軽量化を進めた場合であっても、その物性の維持及び向上を図ることができる。具体的には、本発明のポリオールやポリオール組成物を使用すれば、優れた反発弾性、適度な硬度及び優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。
まず、第1の本発明の実施形態について説明する。
第1の本発明のポリオールは、分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオール(以下「ポリオール(A)」と称す)である。
ポリオール(A)の分子量分布曲線においては、ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域に少なくとも1つの極大値を持つことが好ましい。この極大値は、代表的には、ベースポリオール(I)の水酸基に対して、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである。
ポリオール(A)の分子量分布曲線においては、代表的には、ベースポリオール(I)の領域S1と、それよりも高分子量の領域S2と、それよりも低分子量の領域S3が存在する。高分子量の領域S2は、上述の通り、代表的にはベースポリオール(I)の水酸基に対して水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである。また、低分子量の領域S3は、代表的には水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物の重合体からなるポリオールに由来するものである。すなわち、ポリオール(A)は、これら各種ポリオールの混合物と言うこともできる。分子量分布曲線において、領域S1と領域S2の面積比(S1/S2)は、生成物の粘度などの点から、好ましくは99/1〜20/80である。
ポリオール(A)の平均官能基数は6より大きいことが好ましい。平均官能基数が6より大きければ、軟質ポリウレタンフォームの硬度、反発弾性、耐久性が良好となる。またこの平均官能基数は700程度まで増加させても、物性のバランス良い発現に効果を示す。この平均官能基数は、ベースポリオール(I)の官能基数に、例えば水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)の付加モル数を足し(化合物(II)の水酸基数が1個の場合)、小数点以下を四捨五入して整数として表した値である。
ベースポリオール(I)は、アルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物の付加重合反応の開始剤としての役割を担うベースポリマーである。そのような作用を奏する水酸基含有ポリマーであればよく、その種類は特に限定されない。ベースポリオール(I)の分子量は2000以上、好ましくは3000〜7000である。
ポリオール(A)に用いるベースポリオール(I)としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基及びカルボキシル基から選ばれる1種以上の基を有し、かつポリエーテル構造を含まない有機化合物(1)に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドから選ばれる1種以上のアルキレンオキシドを付加したポリエーテル化合物(2)が挙げられる。
分子内に水酸基を有する有機化合物(1)としては、例えば、1〜8個の水酸基を有する炭素数1〜20のアルコール類、糖類又はその誘導体、1〜3の水酸基を有する炭素数6〜20の芳香族化合物類が挙げられる。中でも、1〜8個の水酸基を有する炭素数1〜20のアルコール類が好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖、トリエタノールアミンがより好ましい。
分子内にアミノ基を有する有機化合物(1)としては、炭素数1〜20の脂肪族又は芳香族一級アミン類、炭素数2〜20の脂肪族又は芳香族二級アミン類、1分子中2〜3個の一級もしくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20の多価アミン類、炭素数4〜20の飽和環状二級アミン類、炭素数4〜20の不飽和環状二級アミン類、1分子中2〜3の二級アミノ基を含む炭素数4〜20の環状の多価アミン類が挙げられる。中でも、炭素数1〜20の脂肪族又は芳香族一級アミン類、炭素数2〜20の脂肪族又は芳香族二級アミン類が好ましく、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ピペラジン類、アニリン、トルイジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、2,3−トリレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタンがより好ましい。
ポリオール(A)に用いる化合物(II)は、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物である。アルキレンオキシドの炭素数は2〜12が好ましい。具体例としては、2−ヒドロキシテトラヒドロフラン、3−ヒドロキシオキセタン、グリシドール、1,2−エポキシ−3−ブタノール、3−ヒドロキシシクロペンテンオキシド、2,3−エポキシ−2−メチル−1−プロパノール、2,3−エポキシブタノール、3,4−エポキシ−3−メチル−2−ペンタノール、3,4−エポキシ−4−メチル−2−ペンタノール、2,3−エポキシシクロヘキサノール、2,3−エポキシ−4−ヒドロキシヘキサン、6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオール、6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジオール、2,3−エポキシ−1,4−ブタンジオール、1,2−エポキシ−3−ペンタノール、2,3−エポキシ−4−ヘプタノールが挙げられる。中でも、水酸基を有するエポキシドが好ましく、グリシドールが特に好ましい。また、グリシドールとそれ以外のアルキレンオキシドを併用しても良い。
さらに、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)と水酸基を持たないアルキレンオキシドを併用しても良い。すなわち、ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含むアルキレンオキシド化合物を反応させても良い。水酸基を持たないアルキレンオキシドの具体例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルが挙げられる。中でも、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシドが好ましく、特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドがより好ましい。
グリシドール等の水酸基を有するアルキレンオキシドには、その製法により塩素等のアニオン分含有不純物(グリシドールの場合はα−クロロヒドリン)を含むものがある。このような不純物を含むアルキレンオキシドを本発明に使用することも可能である。この場合は、塩素等のアニオン分のモル数が後述する重合触媒のカチオン分のモル数を超えないようにして、反応系を塩基性に保ちながら重合を行なう。
水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物100モル%中、グリシドールの量は50〜100モル%が好ましい。この量が50モル%以上であれば、軟質ポリウレタンフォームの硬度について効果が充分発現し、物性のバランスも良くなる。
ベースポリオール(I)に対して水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を付加重合させる反応としては、具体的には、例えば、グリシドールとグリシドール以外のアルキレンオキシドとからなる混合物を同時にランダム状に付加重合させる方法、グリシドールのみを付加重合させる方法、グリシドールをブロック状に付加重合させた後、グリシドール以外のアルキレンオキシドをブロック状に付加重合させる方法、グリシドールとグリシドール以外のアルキレンオキシドとを順次ブロック状に付加重合させる方法を繰り返して行う方法がある。
ポリオール(A)全体に含まれるアルキレンオキシドのうち、グリシドール以外のアルキレンオキシドとグリシドールのモル比は、好ましくは99/1〜20/80である。
ポリオール(A)を得る為に、ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させるに際しては、触媒として塩基性化合物を用いることが好ましい。塩基性化合物の存在下で反応させることにより、以上説明した好適なポリオール(A)を、良好に得ることができる。
塩基性化合物の具体例として、水酸化物、炭酸塩等のアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、トリエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ホスファゼン化合物、ホスファゼニウム化合物等の3級アミン化合物が挙げられる。
ホスファゼン化合物としては、例えば、特開2001−106780号公報に記載の下記(2)式で表わされる化合物を使用できる。
Figure 0005530523
[(2)式中、Rは各々独立して炭素数1〜10個の炭化水素基を示し、xは含有する水の量(モル比)であり0〜5を示す。]
上記(2)式で表わされる化合物は、代表的には、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィノキシド又はトリス[トリス(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィノキシドである。
ホスファゼニウム塩化合物としては、例えば、特開2001−106780号公報に記載の下記(1)式で表わされる化合物を使用できる。
Figure 0005530523
[(1)式中、a、b、c及びdは、それぞれ0〜3の整数である。ただしa、b、c及びdの全てが0である場合は除く。Rは各々独立して炭素数1〜10個の炭化水素基を示し、同一窒素原子上の2個のRが互いに結合して環構造を形成する場合も含む。Q-は、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、アリールオキシアニオン又はカルボキシアニオンを示す。]
上記(1)式で表わされる化合物は、代表的には、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムエトキシド、テトラキス[トリ(ピロリジン−1−イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムtert−ブトキシドである。
反応に使用する塩基性化合物の量の下限値は、ポリオール(A)の活性水素1モルあたり、0.0001モル%、好ましくは0.0005モル%、より好ましくは0.001モル%であり、上限値は10モル%、好ましくは1モル%、より好ましくは0.5モル%である。塩基性化合物の量が上記範囲を下回ると、反応時間が長くなる。また、上記範囲を上回ると、その製造上経済的に好ましくなく、また、後処理を行なう場合は中和塩の除去が困難となり、軟質ポリウレタンフォーム物性のバランスよく発現するポリエーテルポリオールは得られない。
また前述のように、アニオン分含有不純物を含むアルキレンオキシドを使用する場合は、反応系を塩基性に保ちながら重合を行なうことが好ましい。反応系が塩基性でない場合は分子量分布が狭くなり、高分子量体の生成が認められなくなる傾向にある。
水酸基を含むアルキレンオキサイドは反応系に逐次装入していくことが望ましい。反応系中に水酸基を含むアルキレンオキサイドが大量に滞留する場合、自己重合が優先され、高分子量体ができにくくなり、分子量分布が狭くなる傾向があるため、装入はある一定の時間をかけることが望ましい。さらに開始剤となるベースポリオールのOHに対する初期触媒カチオン濃度αは触媒活性にもよるが、高いほうがベースポリオールと水酸基を含むアルキレンオキサイド(II)との反応が促進されるため好ましい。また、開始剤中のOH濃度(mol/kg)が高いほど水酸基を含むアルキレンオキサイド(II)との反応が促進されるため好ましい。
これらのことを鑑み、初期の開始剤OHに対する触媒カチオン濃度をα(mol/開始剤OHモル)、開始剤OH濃度をβ(mol/kg)、水酸基を含むアルキレンオキサイドの装入速度をγ(mol/Hr・kg)とした際にγ/(α×β)が20000以下であることが好ましく、10000以下であれば高分子量体を明確に生成できることからさらに好ましい。
反応条件は特に制限されないが、温度は80〜160℃が好ましく、90〜140℃がより好ましい。また、圧力は0.5MPaG以下が好ましい。
以上のような塩基性化合物を触媒として用いた場合、得られたポリオール(A)から触媒を除去する工程を実施しても良いし、あるいは実施しなくても良い。どちらの場合であっても、ポリオール(A)は軟質ポリウレタンフォームの製造に使用できる。
ポリオール(A)は、他のポリオールと混合して用いることもできる。特に、ポリオール(A)1〜200質量部と、水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物が好ましく、ポリオール(A)1〜100質量部と、水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物がさらに好ましい。このポリオール(B)は、特に、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールであることが好ましい。
次に、第2の本発明について説明する。
第2の本発明は、ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が50〜1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物である。
ポリオール(a)に用いる活性水素化合物(i)とは、反応性を示す活性水素を有する化合物である。活性水素化合物(i)としては、例えば、水酸基、アミノ基、チオール基及びカルボキシル基から選ばれる1種以上の基を有し、かつポリエーテル構造を含まない有機化合物(1)が挙げられる。また、この有機化合物(1)に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオキシドから選ばれる1種以上のアルキレンオキシドを付加したポリエーテル化合物(2)が挙げられる。特に、水酸基、アミノ基、又は、水酸基及びアミノ基を有する有機化合物が好ましく、1〜8個の水酸基、アミノ基、又は、水酸基及びアミノ基を有する有機化合物がより好ましい。この有機化合物(1)の具体例は、第1の発明の説明で記載したものと同様である。そして、活性水素化合物(i)としては、有機化合物(1)、水、アンモニア及びポリエーテル化合物(2)からなる群より選ばれる1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、活性水素化合物(i)はグリセリン又はグリシドールを含むことが好ましい。活性水素化合物(i)がグリシドールの場合は、化合物(i)及び化合物(ii)の両方の役割をグリシドールが担うことになる。
ポリオール(a)に用いる化合物(ii)の種類や反応条件や触媒は、第1の発明の化合物(II)の種類や反応条件や触媒と同様である。
ポリオール(a)の水酸基価の下限値は、軟質ポリウレタンフォームの硬度の点から、50mgKOH/g、好ましくは100mgKOH/gである。また上限値は、軟質ポリウレタンフォームの硬度を適度に抑えて反発弾性や耐久性のバランスを良好にする点から、1100mgKOH/g、好ましくは1050mgKOH/g、より好ましくは1000mgKOH/gである。
ポリオール(a)の1級水酸基化率の下限値は、フォーム物性のバランスを良好にする点から、25%、好ましくは40%、より好ましくは45%である。また上限値は、フォーム物性のバランスを良好にする点から、60%、好ましくは58%、より好ましくは57%である。
以上説明した第1の発明のポリオール(A)及び第2の発明に用いるポリオール(a)は、必要に応じて精製する。粗製ポリオール中の塩基性化合物を無機酸等の酸で中和した後、脱水、乾燥して析出した塩をろ過等による精製工程を経て製造できる。
塩基性化合物を無機吸着剤により触媒を吸着し、濾別することも可能である。また、無機酸等の酸で中和した後、余剰の酸性分又は塩基性分を無機吸着剤により吸着し、濾別することも可能である。無機吸着剤としては、例えば、合成珪酸塩(マグネシウムシリケート、アルミニウムシリケート等)、イオン交換樹脂、活性白土が挙げられる。
また、公知の安定剤を、ポリオール(A)及び(a)の精製前後に必要に応じて添加してもよい。ポリオール(A)及び(a)を長期間貯蔵する場合は、酸化防止剤や防食剤を添加することにより、ポリオール(A)及び(a)の劣化を防止できる。特に、ポリオール(A)及び(a)の劣化を防止する目的で、酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤は、単独、又は2種以上を併用しても良い。酸化防止剤としては、例えば、tert−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ペンタエリスリチル−テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニール)プロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニール)−プロピオネート、エチルヘキシルホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、4,4´−ビス−α、α´−ジメチルベンジルジフェニルアミン、2−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールが挙げられる。
酸化防止剤の添加量は、その効果を発揮できる濃度であれば特に制限はないが、通常ポリオール(A)及び(a)に対して、100〜5000ppm程度である。安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物及び窒素含有化合物からなる群から選択された少なくとも1種を使用できる。安定剤を使用する場合の添加量は、その効果を発揮できる濃度であれば特に制限はないが、ポリオール(A)及び(a)に対して、100〜5000ppm程度が好ましい。
<ポリオール組成物>
以上説明した第1の発明のポリオール(A)及び第2の発明に用いるポリオール(a)は、他のポリオールと混合したポリオール組成物として使用することが好ましい。
他のポリオールとしては、ポリウレタンフォーム用途で通常用いられる全てのポリオール化合物を使用できる。その具体例として、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、国際公開第2007/020904号、国際公開第2010/013710号等に記載の天然油脂由来のバイオポリオール、ポリマー分散ポリオールが挙げられる。特に、自動車等の車両用シートパッドの用途に用いる軟質ポリウレタンフォームを製造する為には、他のポリオールとして、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールを用いることが好ましい。
ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールの具体例としては、特開2001−107680号公報に記載のものも挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、第2の発明で説明したポリエーテル化合物(2)も使用できる。
ポリマー分散ポリオールとは、ポリオール中で不飽和結合を有する化合物をラジカル重合させて得たビニルポリマー粒子が、このポリオール中に分散したものである。特に、ポリエーテルポリオールから得られるポリマー分散ポリオールが好ましい。重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、ジアルキルパーオキシド類、パーオキシケタール類等の過酸化物化合物が挙げられる。また重合の際に、分散安定化剤や連鎖移動剤を添加しても良い。このポリオール中に分散するビニルポリマー粒子は、不飽和結合を有する化合物の重合体からなる粒子である。ただし、重合時にこの化合物の少なくとも一部が、ポリエーテルポリオールに重合していることがが好ましい。不飽和結合を有する化合物の具体例としては、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、ビニルピリジン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリルエステル類が挙げられる。これらは、一種単独で、又は、二種以上を混合して用いることができる。
本発明においては、特に、ポリオール(A)と水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(B)を含むポリオール組成物、及び、ポリオール(a)と水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(b)を含むポリオール組成物が、好ましいポリオール組成物である。ポリオール(B)及び(b)は、上述した通り、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールであることが好ましい。また、ポリオール(B)及び(b)の量を100質量部とした場合、ポリオール(A)及び(a)の量は、好ましくは1〜200質量部、より好ましくは1〜100質量部である。さらにポリオール組成物100質量%中、水酸基を有するアルキレンオキシドからなる構成単位を0.5〜20質量%含むことが好ましい。
ポリオール(B)及び(b)の水酸基価の下限値は、10mgKOH/g、好ましくは15mgKOH/g、さらに好ましくは20mgKOH/gである。また上限値は80mgKOH/g、好ましくは70mgKOH/g、さらに好ましくは60mgKOH/gである。各下限値は軟質ポリウレタンフォームが柔らか過ぎないようにする点で有効であり、各上限値は軟質ポリウレタンフォームが硬過ぎ、すなわち硬度が高過ぎないようにする点で有効である。適度な硬度は、例えば車両用シートの用途では重要である。
ポリオール(B)及び(b)は、二種類以上のポリオールの混合物であってもよい。その場合、混合物の平均値水酸基価が上記範囲内であればよい。また、発泡体物性に影響を及ぼさない範囲でポリオール(A)及び(a)、ポリオール(B)及び(b)以外のポリオールを用いても良い。
<軟質ポリウレタンフォーム>
軟質ポリウレタンフォームは、以上説明したポリオール(A)及び/又はポリオール(a)を含むポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる。その反応は、例えば、触媒、発泡剤、整泡剤、その他の助剤等の任意成分の存在下に行えばよい。
<イソシアネート化合物>
イソシアネート化合物は、特に限定されない。例えば、岩田敬治編「ポリウレタン樹脂ハンドブック」第1刷 日刊工業新聞社(1987) 71〜98頁に記載の公知のイソシアネート化合物を使用できる。
発泡体を得る為のイソシアネート化合物としては、トルイレンジイソシアネート(2,4−体や2,6−体等の異性体比率は特に限定されないが、2,4−体/2,6−体が80/20の比率のものが好ましい)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(例えば、三井化学(株)製、商品名コスモネートM−200)若しくはそのウレタン変性体、又はこれらの混合物が好ましい。
また例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(例えば、三井化学(株)製、商品名コスモネートPH)、キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネートを用いることもできる。
トルイレンジイソシアネートと他のイソシアネート化合物の混合物を使用する場合、軟質ポリウレタンフォームの耐久性と機械強度のバランスの点から、イソシアネート化合物総量100質量%中のトルイレンジイソシアネートの含有量は、好ましくは50〜99質量%、より好ましくは70〜90質量%、特に好ましくは75〜85質量%である。
<軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒>
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、公知の触媒を特に制限無く使用できる。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、モルフォリン類等の脂肪族アミン類;オクタン酸スズ、ジブチルチンジラウレート等の有機錫化合物が好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。
<発泡剤>
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、発泡剤として、液化炭酸ガス等の物理発泡剤も使用可能であるが、水を使用することが最も好ましい。発泡剤として水を使用する場合、発泡の安定性及び有効性の点から、水の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、好ましくは1.3〜6.0質量部、より好ましくは1.8〜5.0質量部、特に好ましくは2.0〜4.5質量部である。また発泡剤として、地球環境保護の目的で開発されたヒドロキシフルオロカーボン類(HFC−245fa等)、炭化水素類(シクロペンタン等)、炭酸ガス、液化炭酸ガス等の物理発泡剤と水とを併用することもできる。特に、環境への負荷低減の点から、炭酸ガス又は液化炭酸ガスと水とを併用することが好ましい。
<整泡剤>
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、公知の整泡剤を特に制限無く使用できる。通常は、有機ケイ素系界面活性剤を使用することが好ましい。好ましい市販の整泡剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製のSZ−1966、SZ−1919、SZ−1959、SZ−1142、SRX−274DL、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のL−5309、Y−10366、L−3622、L−598、L−3150が挙げられる。整泡剤の使用量は、ポリオール組成物100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。
<助剤>
軟質ポリウレタンフォームを製造する際には、上記各成分に加えて、本発明の目的を損なわない範囲内で、ポリウレタンフォームを製造する際の一般的な助剤や添加剤を使用できる。助剤や添加剤としては、例えば、鎖延長剤、架橋剤、連通化剤、難燃剤、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤が挙げられる。具体的には、例えば、松平信孝、前田哲郎共編「ポリウレタン」第8刷槙書店(1964)の134〜137頁、及び、松尾仁、国井宣明、田辺清士共編「機能性ポリウレタン」第1刷 (株)シーエムシー(1989年) 54〜68頁に記載の各種の助剤や添加剤を使用できる。
<軟質ポリウレタンフォームの製造方法>
軟質ポリウレタンフォームの製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法を採用できる。具体的には、スラブフォーム法、ホットキュアモールドフォーム法、コールドキュアモールドフォーム法の何れも採用できる。自動車等の車両用シートパッドを製造する場合は、コールドキュアモールドフォーム法が好ましい。
コールドキュアモールドフォーム法としては、公知の方法を採用できる。例えば、ポリオール、発泡剤、触媒、整泡剤、その他の助剤、架橋剤等の各成分を予め混合してレジンプレミックスを調製し、このレジンプレミックスとイソシアネート化合物とを、高圧発泡機又は低圧発泡機を用いて所定のNCOインデックスとなるように混合し、その混合物を金型に注入して反応及び発泡、硬化させて一定形状の軟質ポリウレタンフォームを得る方法がある。ここでNCOインデックスとは、イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基のモル数をレジンプレミックス中に含まれる活性水素基で除した値である。NCOインデックスの値は、フォームを成形できれば特に限定されないが、好ましくは0.70〜1.50、より好ましくは0.80〜1.25である。
反応硬化時間は通常30秒〜30分、金型温度は通常室温から80℃程度であり、そして硬化温度は室温から150℃程度が好ましい。さらに硬化後に、本発明の目的を損なわない範囲内で80〜180℃で硬化物を加熱してもよい。
レジンプレミックスは、通常、高圧発泡機又は低圧発泡機でイソシアネート化合物と混合される。ただし、有機スズ触媒のように加水分解性を示す化合物を触媒として使用し、かつ発泡剤が水を含む場合は、水との接触を避ける為に水成分と有機スズ触媒成分とを異なる経路で発泡機に注入し、発泡機の混合ヘッドで混合することが好ましい。
本発明によれば、高反発弾性、適度な硬度、ならびに優れた耐久性をバランス良く有する軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。一般に、軟質ポリウレタンフォームに要求される反発弾性、硬度、耐久性は用途によって異なるが、本発明の軟質ポリウレタンフォームは、高反発弾性が要求されるクッション材、特に自動車等の車輌用シートクッション、シートバック、インパネ、ヘッドレスト、アームレストの用途、寝具や家具の用途、衣料用途に好適に用いられる。
例えば、一般にコア密度が30〜75kg/m3の自動車等の車両用シートクッションの用途では、軟質ポリウレタンフォームに求められる硬度(25%ILD)は、好ましくは140〜350N/314cm2、より好ましくは175〜330N/314cm2である。また反発弾性率は、好ましくは50〜80%、より好ましくは55〜77%、特に好ましくは60〜75%である。また耐久性(湿熱圧縮永久歪み)は、好ましくは25%以下、より好ましくは19%以下である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。実施例及び比較例における分析、測定は以下の方法に従って行った。
[ポリオールに関する分析・測定]
(1)水酸基価(OHV):
JIS K 1557−1に記載の方法に準じて、水酸基価(mgKOH/g)を測定した。
(2)総不飽和度:
JIS K 1557−3に記載の方法に準じて、総不飽和度を測定した。
(3)粘度:
円錐平板型回転粘度計(E型粘度計)を用いて、粘度(mPa・s/25℃)を測定した。
(4)分子量(Mp、Mw、Mn):
表1〜表3のポリオールの分子量は、東ソー株式会社製のGPCシステムを用い、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算分子量を求めた。
装置:HLC−8320GPC、
カラム:TSK−GEL α−M(7.8mm×300mm)2本、
溶離液:0.01mol−LiBr/1000ml−DMAc、
流量:0.6ml/min、
検出器:RI検出器、
カラム温度:40℃。
表11のポリオールの分子量は、東ソー株式会社製のGPCシステムを用い、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算分子量を求めた。
装置:HLC−8320GPC、
カラム:TSK−GEL α−M(7.8mm×300mm)2本、
溶離液:0.01mol−LiBr/1000ml−DMF、
流量:0.6ml/min、
検出器:RI検出器、
カラム温度:40℃。
(5)分子量分布(Mw/Mn):
上記で求めた分子量Mw及びMnから計算により求めた。
(6)ベースポリオール面積比(S1)、高分子量側面積比(S2)、低分子量側面積比(S3):
表1〜表3のポリオールについて、上記GPCの測定結果から、ベースポリオールのピークより高分子量側のピーク、低分子量側のピークを同定した。ベースポリオールのピークと高分子量側ピークの境目はベースポリオールピークより高分子量側かつベースポリオールピークに最も近い極小点とし、低分子量側ピークとベースポリオールピークの境目はベースポリオールピークより低分子量側かつベースポリオールピークに最も近い極小点とした。ベースポリオール、高分子量側、低分子量側の各ピークの面積の合計を100としたときの各ピークの面積比をそれぞれS1、S2、S3とした。
(7)外観:
ポリエーテルポリオールの外観を常温において、目視により観察し、その状態及び色を観察した。
(8)残存触媒濃度(モル%/活性水素):
残存触媒濃度は、ポリオール中に残存するテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム(以下PZNと表す)あるいはカリウムなどのカチオンの活性水素に対する濃度である。必要に応じて以下のようにして求めた。PZNの場合は、日本電子データ(株)製 核磁気共鳴装置 AL−400により、1H−NMR測定を行うことにより求めた。PZNのメチル基のプロトンの化学シフトは、2.7ppm付近であり、既知濃度のPZNとの比較及びポリーテルポリオール(A)及びポリオールB−1の活性水素濃度との比較により算出できる。また、PZN以外のカチオンの場合にはイオンクロマトグラフィー、ICP発光分析、元素分析など既知の適当な方法によって分析を行なうことによりその濃度を求めた。
(9)1級水酸基化率(1級OH化率):
特開2000−344881に記載の方法に準じて、1級水酸基化率(%)を測定した。
(10)水分:
JIS K 1557−2に記載の方法に準じて測定した。
(11)装入速度:
水酸基を含むアルキレンオキシドの系内への装入速度を以下のようにして求めた。
装入速度=γ/(α×β)
γ:系内への水酸基を含むアルキレンオキシド装入速度(mol/Hr・kg)=系内に存在する開始剤1kgあたりに対し、1時間当たりに装入される水酸基を含むアルキレンオキシドのモル数
α:触媒カチオン濃度(mol/開始剤OH)=開始剤となる分子量2000以上のポリオールに含まれるOH1モルあたりのカチオンモル数
β:開始剤OH濃度(mol/kg)=開始剤1kgあたりに含まれるOHモル数。
[ポリウレタンフォームに関する分析・測定]
(12)コア密度(密度core):
軟質ポリウレタンフォームサンプルから表皮を取り去り、直方体フォームサンプルを調製して、JIS K 7222に記載の見掛け密度の測定方法に準拠して、コア密度(kg/m)を測定した。
(13)硬度(25%ILD):
厚さ100mmの軟質ポリウレタンフォームについて、JIS K 6400−2記載のD法に準拠して、硬度(N/314cm)を測定した。
(14)引張強度:
JIS K 6400−5に記載の方法に準拠して、引張強度[最大点応力(kPa)]を測定した。
(15)伸び:
JIS K 6400−5に記載の方法に準拠して、伸び(%)を測定した。
(16)引裂強度:
JIS K 6400−5に記載の方法に準拠して、引裂強度(N/cm)を測定した。
(17)湿熱圧縮永久歪み(50%WetSet):
JIS K 6400−4に記載の方法に準じて、湿熱圧縮永久歪み(%)を測定した。具体的には、成形した軟質ポリウレタンフォームのコア部を50mm×50mm×25mmに切り抜いて試験片を作製し、この試験片を50%の厚みまで圧縮し、平行平面板に挟み、50℃、相対湿度95%の条件下で22時間放置した。試験片を取り出して30分後、その厚みを測定し、試験前の厚みと比較して歪み率(%)を測定した。
(18)反発弾性(core):
JIS K 6400−3に記載の方法に準拠して、反発弾性率(%)を測定した。
以下、第1の発明の実施例Aを記載する。
<ポリオールAの製造>
[実施例A1〜A5]
本実施例に使用したベースポリオール(I)は、次のようにして製造したものである。まず、プロピレングリコール(官能基数f=2)、グリセリン(官能基数f=3)又は、ペンタエリスリトール(官能基数f=4)の水酸基1モルに対してKOH0.10モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシド(PO)を反応温度110℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシド(EO)を、全体のEO含量が表1に示す値になるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合して、粗ベースポリオールを得た。この粗ベースポリオール中のカリウム分に対し1.02当量分のリン酸と、粗ベースポリオール100部に対し5部の水を加え、90℃で1時間中和した。次いで110℃で減圧下に水分が500ppm以下になるまで脱水し、析出した中和塩をろ過してベースポリオール(I)を得た。
このベースポリオール(I)のOHに対して触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにPZNを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、表1に示す条件でグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA1〜A5を得た。
[実施例A6〜A8]
グリセリン1モルに対してPZN0.005モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中でPOを反応温度90℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、EOを全体のEO含量が表1のEO含量となるよう反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合してベースポリオール(I)であるポリオールI−1を得た。このポリオールI−1の総不飽和度は0.020meq/g、水酸基価は34mgKOH/g、残存触媒濃度は0.18モル%/活性水素であった。ここに表1に示す条件でグリシドールを仕込み、熟成を行い、ポリオールA6〜A8を得た。
[実施例A9]
表2に示すベースポリオール(I)のOHに対して触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA9を得た。
[実施例A10]
表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートに、不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを仕込み、熟成を行ない、ポリオールA10を得た。
[実施例A11]
表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートを、110℃に昇温した。その温度を保持したまま、不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを1時間かけて、最初に仕込んだK分とクロロヒドリン由来のCl分が当量になる量仕込み、3時間熟成を行なった。その後、96%KOHを当初仕込んだKOH量の3.64倍量仕込み110℃に昇温して、4時間減圧脱水した。次いで、その温度を保持したまま不純物としてクロロヒドリンを1.68%含むグリシドールを3時間かけて、グリシドール由来成分濃度が49%となるように仕込んだ。その後さらに110℃にて15時間熟成を行なってポリオールA11を得た。
[実施例A12]
表2に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにKOHを仕込み100℃で6時間減圧脱水したアルコラートを、110℃に昇温した。その温度を保持したまま、不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを4時間かけて、最初に仕込んだK分とクロロヒドリン由来のCl分が当量になる量仕込んだ。その後、96%KOHを当初仕込んだKOH量の4.85倍量仕込み130℃に昇温して、4時間減圧脱水した。次いで、その温度を保持したまま不純物としてクロロヒドリンを0.5%含むグリシドールを6.7時間かけて、グリシドール由来成分濃度が80%となるように仕込んだ。その後さらに130℃にて17時間熟成を行なってポリオールA12を得た。
[実施例A13]
ポリオールA6をオートクレーブに仕込み120℃まで昇温し、ポリオール100部に対して5部のエチレンオキシドを120℃を保持しながら7.6時間かけて装入した。その後、4.3時間120℃で内圧反応を行い、実施例A13を得た。
[実施例A14]
温度計、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下ラインを装備した100mlの四つ口フラスコに、ベースポリオール(I)としてポリオールI−1を装入した。次いで、100℃に昇温し、アルキレンオキシド(II)としてグリシドール(和光純薬工業株式会社製 化学用、以下同様)を、反応温度100℃が維持できる速さで定量ポンプを使用して装入した。その際のベースポリオール(I)とアルキレンオキシド(II)とのモル比は1/7とした。また仕込み組成から算出される平均官能基数は10であった。その後、100℃、5時間の熟成反応を行い、ポリオールA14を得た。
[実施例A15]
ベースポリオール(I)とアルキレンオキシド(II)であるグリシドールとのモル比が1/21であること以外はA14と同様にしてポリオールA15を得た。
[比較例A1及びA2]
表3に示すベースポリオール(I)に対して、グリシドールを反応させることなく評価した。
[比較例A3〜A5]
表3に示すベースポリオール(I)のOHに対し、触媒カチオン濃度α(mol/OH)となるようにPZN又はKClを仕込み、その後グリシドールを表3に示す量で加え、130℃で表3に示す時間反応してポリオールを得た。比較例A4及びA5のポリオールは2層に分離した。
<軟質ポリウレタンフォームの製造>
[実施例A16〜A38、比較例A6〜A15]
表4〜表10に示す原料を用い、まずレジンプレミックスを調製した。
ポリオールB1は、次のようにして製造した。グリセリンに水酸化カリウムを水酸基当たり10モル%加え、100℃で6時間脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシドを反応温度110℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシドを全体の15%となるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合し、粗製ポリオールを得た。この粗製ポリオール中のカリウム分に対し、リン酸1.02当量と、粗製ポリオール100部に対し水5部を加え、90℃で1時間中和した。次いで、110℃で減圧下に水分が500ppm以下になるまで脱水し、析出した中和塩を濾過することにより、水酸基価28mgKOH/g、総不飽和度0.07meq./gのポリオールB1を得た。
ポリオールB2は、次のようにして製造したものである。まず、エチレンオキシドを全体の14%となるように反応させたこと以外は、上記のポリオールB1と同様にして、水酸基価34mgKOH/gのポリオールB4を得た。このポリオールB4を、温度計、攪拌装置、圧力計及び送液装置を備えた1リットルの耐圧オートクレーブに満液状態になるまで仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。さらに、このオートクレーブに、ポリオールB4を79.4部、ラジカル重合開始剤である2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1部及びアクリロニトリル16.5部、スチレン4.1部(アクリロニトリル/スチレン=80/20質量比、アクリロニトリルとスチレンの総量20.6部)の混合液を、反応温度120℃、反応圧力0.4MPaG、滞留時間50分の条件で連続的に装入し、ポリオールB4中で、アクリロニトリルとスチレンを重合させた。そして、排出口より連続的に排出される反応液が、均一にポリマーを分散した状態になるまで初留を除き、排出される反応液を得た。この反応液を連続的に120℃、0.7kPaG以下の条件で加熱減圧処理を行ない、未反応のアクリロニトリル、スチレン及びラジカル重合開始剤の分解物等を除去し、水酸基価28mgKOH/gのポリオールB2を得た。加熱減圧処理前のポリオールB2中に残存するアクリロニトリルとスチレンの残存量をガスクロマトグラフィーにより確認したところ、ポリオールB2中に含まれるビニルポリマー含量は20%であった。
ポリオールB3は次のようにして製造したものである。ポリオールB4を、温度計、攪拌装置、圧力計及び送液装置を備えた1リットルの耐圧オートクレーブに満液状態になるまで仕込み、攪拌しながら120℃に昇温した。さらに、このオートクレーブに、ポリオールB4を69.4部、ラジカル重合開始剤である2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1部及びアクリロニトリル30.6部の混合液を、反応温度120℃、反応圧力0.4MPaG、滞留時間50分の条件で連続的に装入し、ポリオールB4中で、アクリロニトリルを重合させた。排出口より連続的に排出される反応液が、均一にポリマーを分散した状態になるまで初留を除き、排出される反応液を得た。この反応液を連続的に、120℃、0.7kPaG以下の条件で加熱減圧処理を行ない、未反応のアクリロニトリル及びラジカル重合開始剤の分解物等を除去し、水酸基価23mgKOH/gのポリオールB3を得た。加熱減圧処理前のポリオールB3中に残存するアクリロニトリルの残存量をガスクロマトグラフィーにより確認したところ、ポリオールB3中に含まれるビニルポリマー含量は30%であった。
連通化剤−1としては、以下のようにして製造したものを使用した。まずグリセリンに含まれる水酸基1モルに対して水酸化カリウム0.1モルを加え、100℃で6時間減圧脱水した。その後、オートクレーブ中で、エチレンオキシド14%、反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、プロピレンオキシド30%とエチレンオキシド56%を反応温度115℃、最大反応圧力0.5MPaGで付加重合し、ポリオールB1と同様な操作により、中和・脱水・ろ過工程を経て、連通化剤−1を得た。この連通化剤−1の水酸基価は50mgKOH/g、エチレンオキシド(EO)含有量は、仕込み比率より70%であった。
架橋剤−1としては、次のようにして製造したものを使用した。まずペンタエリスリトール1.2モル、ジグリセリン1モルに対して水酸化カリウム0.37モルを加え、100℃で6時間減圧脱水した。その後、オートクレーブ中で、エチレンオキシド100%を、反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合させた。次いで、連通化剤−1と同様に中和・脱水・ろ過を行い、ジエタノールアミン25%を混合した。この架橋剤−1の水酸基価は840mgKOH/gであった。
発泡剤としては水、触媒−1としては活材ケミカル株式会社製商品名ミニコTMDA、触媒−2としては活材ケミカル株式会社製の商品名ミニコL−1020、整泡剤−1としては東レ・ダウコーニング株式会社製商品名SZ−1966、整泡剤−2としてはモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製商品名L−5309、整泡剤−3としては東レ・ダウコーニング株式会社製商品名SZ−1966、整泡剤−4としてはエアープロダクツジャパン株式会社製商品名DABCO DC−2525、整泡剤−5としてはエアープロダクツジャパン株式会社製商品名DABCO DC−6070を用いた。
そして、これらのレジンプレミックスと、イソシアネート化合物(三井化学株式会社製、商品名コスモネートTM−20)とをNCOインデックス1.00で混合し、直ちに63℃の金型(内寸400mm×400mm×100mm)へ注入し、ふたを閉めて発泡させた。金型を63℃に保ったまま6分間硬化反応を進め、金型より脱型し、軟質ポリウレタンフォームを得た。
表4〜表10に示す結果から、各実施例のポリオール(A)は、軟質ポリウレタンフォームの硬度の維持・向上することができ、かつ反発弾性や耐久性の指標である圧縮ひずみをバランス良く維持できることが分かる。
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
次に、第2の発明の実施例aを記載する。
[実施例a1]
グリセリン1モルに対してPZN0.005モルを加え100℃で6時間減圧脱水して得たアルコラートに、オートクレーブ中で、プロピレンオキシドを反応温度90℃、最大反応圧力0.4MPaGで付加重合させた。次いで、エチレンオキシドを全体の14%となるよう、反応温度100℃、最大反応圧力0.4MPaGの条件で付加重合し、ポリオールi−1を得た。このポリオールi−1の総不飽和度は0.020meq/g、水酸基価は34mgKOH/g、残存触媒濃度は0.18モル%/活性水素であった。
温度計、攪拌機、窒素導入管、モノマー滴下ラインを装備した100mlの四つ口フラスコに、活性水素化合物(i)としてポリオールi−1を76.0部装入した。次いで、100℃に昇温し、アルキレンオキシド(ii)としてグリシドール(和光純薬工業株式会社製 化学用、以下同様)24.1部を、反応温度100℃が維持できる速さで定量ポンプを使用して装入した。このアルキレンオキシド(ii)において、グリシドールと、グリシドール以外のアルキレンオキシドのモル比は100/0であり、活性水素化合物(i)とアルキレンオキシド(ii)とのモル比は1/21であり、仕込み組成から算出される平均官能基数は24であった。その後、100℃、5時間の熟成反応を行い、ポリオールa1を得た。
[実施例a2〜a11]
表11に示すように活性水素化合物(i)及びアルキレンオキシド(ii)を変更して、ポリオールa2〜a11を得た。
実施例a2は、第1の発明の実施例A14と同一の例である。実施例a3〜a6、a7、a9では、グリセリンと触媒を100mlの4つ口フラスコに準備した全量を装入し、減圧下100℃で5時間脱水を行った後、グリシドールを装入した。それ以降はポリオールa1と同様の操作にて反応を行った。また、実施例a1〜a6の製造においては、塩基性化合物としてホスファゼニウム塩化合物を用いたが、脱触媒工程は行わずに軟質ポリウレタンフォームの製造に用いた。
実施例a8は、アルキレンオキシド(ii)として用いるグリシドールを、活性水素化合物(i)としても併用した例である。また実施例a10は、アルキレンオキシド(ii)とプロピレンオキシド(PO)を共重合させた例であり、実施例a11は、アルキレンオキシド(ii)とエチレンオキシド(EO)を共重合させた例である。
[比較例a1〜a4]
表11に示すように、比較の為にダイセル化学工業株式会社製のポリグリセリン06、10及びXの性状を示す。これらは1級水酸基化率が高過ぎるものである。
<軟質ポリウレタンフォームの製造>
[実施例a12〜a25、比較例a5〜a12]
表12〜表14に示す原料を用い、まずレジンプレミックスを調製した。連通化剤等の各成分は、実施例Aと同様のものを用いた。ポリオールb1、b2及びb3としては、実施例AのポリオールB1、B2及びB3と同じものを用いた。
ポリオールa4は、比較例A3と同じものである。
そして、これらレジンプレミックスと、イソシアネート化合物(三井化学株式会社製、商品名コスモネートTM−20)とをNCOインデックス1.00で混合し、直ちに60℃の金型(内寸400mm×400mm×100mm)へ注入し、ふたを閉めて発泡させた。金型を60℃に保ったまま8分間硬化反応を進め、金型より脱型し、軟質ポリウレタンフォームを得た。
表12〜表14に示す結果から、各実施例のポリオール(a)は軟質ポリウレタンフォームの耐久性と反発弾性率を低下させることなく、硬度の向上が図れることが分かる。特に、1級OH率が60%より大きい各比較例と比べると、各実施例は硬度の発現性、Wet Setにおいて、改善の効果が非常に高い。また、EO、POを共重合しても1級OH率が25〜60%の間であれば、硬度、Wet Setの改善効果が大きいことが分かる。
一方、比較例a5は従来技術として知られている軟質ポリウレタンポリオールである。ここでは、ポリオールとしてポリマー分散ポリオールの使用量を調整して、軟質ポリウレタンフォームの硬度の向上を図っているが、50%WetSet及び反発弾性coreとのバランスが十分ではない。また比較例a9〜a11は、背景技術の欄で説明したような架橋剤により硬度を改良しようとする従来技術である。ここでは、フォーム硬度が大幅に向上しないばかりか、50%WetSetが大幅に悪化していることが分かる。
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523
Figure 0005530523

Claims (23)

  1. 分子量が2000以上のベースポリオール(I)中で、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させることにより得られる、分子量分布Mw/Mnが4以上であるポリオール。
  2. 分子量分布曲線において、ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域に少なくとも1つの極大値を持つ請求項1記載のポリオール。
  3. ベースポリオール(I)よりも高分子量の領域にある極大値は、ベースポリオール(I)の水酸基に対して、水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物が付加重合して得られるポリオールに由来するものである請求項2記載のポリオール。
  4. 分子量分布曲線において、ベースポリオール(I)の領域S1と、それよりも高分子量の領域S2とが少なくとも存在し、領域S1と領域S2の面積比が、S1/S2=99/1〜20/80である請求項2記載のポリオール。
  5. 化合物(II)が、水酸基を有するエポキシドを含む請求項1記載のポリオール。
  6. 水酸基を有するエポキシドが、グリシドールを含む請求項5記載のポリオール。
  7. グリシドール以外のアルキレンオキシドとグリシドールのモル比が、99/1〜20/80である請求項6記載のポリオール。
  8. ベースポリオール(I)中で水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(II)を含む化合物を反応させるに際し、触媒として塩基性化合物を用いる請求項1記載のポリオール。
  9. 請求項1記載のポリオール(A)1〜200質量部と、水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(B)100質量部を含むポリオール組成物。
  10. ポリオール(B)が、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールである請求項9記載のポリオール組成物。
  11. ポリオール組成物100質量%中、水酸基を有するアルキレンオキシドからなる構成単位を0.5〜20質量%含む請求項9記載のポリオール組成物。
  12. 請求項9記載のポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
  13. ポリオール化合物及び架橋剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物であって、
    前記架橋剤として、活性水素化合物(i)に水酸基を有するアルキレンオキシド化合物(ii)を含む化合物を付加することにより得られる、水酸基価が50〜1100mgKOH/g、1級水酸基化率が25%以上、60%以下であるポリオール(a)を含むことを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  14. 活性水素化合物(i)が、グリセリン又はグリシドールを含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  15. 化合物(ii)が、水酸基を有するエポキシドを含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  16. 水酸基を有するエポキシドが、グリシドールを含む請求項15記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  17. ポリオール化合物が、水酸基価が10〜80mgKOH/gのポリオール(b)を含む請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  18. ポリオール(b)が、ポリエーテルポリオール及びポリマー分散ポリオールから選ばれる1種以上のポリオールである請求項17記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  19. 請求項13記載のポリオール組成物と、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
  20. 請求項13記載の軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物と、その他の添加剤を含む軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  21. その他の添加剤が、触媒を含む請求項20記載の軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  22. その他の添加剤が、さらに整泡剤及び/又は発泡剤を含む請求項21記載の軟質ポリウレタンフォーム用レジンプレミックス。
  23. 請求項20記載のレジンプレミックスと、イソシアネート化合物とを反応させることにより得られる軟質ポリウレタンフォーム。
JP2012527797A 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP5530523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527797A JP5530523B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177691 2010-08-06
JP2010177691 2010-08-06
PCT/JP2011/068035 WO2012018135A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム
JP2012527797A JP5530523B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012018135A1 JPWO2012018135A1 (ja) 2013-10-28
JP5530523B2 true JP5530523B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45559628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527797A Expired - Fee Related JP5530523B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-08 ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9382372B2 (ja)
EP (1) EP2602275A4 (ja)
JP (1) JP5530523B2 (ja)
KR (2) KR101493177B1 (ja)
CN (2) CN103052668B (ja)
WO (1) WO2012018135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687670B1 (ko) * 2016-02-26 2016-12-20 재단법인 한국기계전기전자시험연구원 냉동 컨테이너 단열재용 우레탄 발포체의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137783B2 (ja) * 2012-05-23 2017-05-31 株式会社イノアックコーポレーション 遮音材とその製造方法
JP6106523B2 (ja) * 2013-05-17 2017-04-05 株式会社東洋クオリティワン 化粧塗布用ポリウレタンフォームの製造方法
CN105131231A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 东莞赛诺家居用品有限公司 记忆棉
WO2020131478A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Dow Global Technologies Llc Hybrid foam formulations
CN113150260A (zh) * 2020-10-14 2021-07-23 岳阳昌德新材料有限公司 制备低粘度低不饱和度低气味高活性聚醚多元醇的方法
KR20230017418A (ko) 2021-07-28 2023-02-06 주식회사 폼웍스 자동차 시트 및 패드용 고통기성 폴리우레탄폼
CN115703876A (zh) * 2021-08-11 2023-02-17 江苏赛胜新材料科技有限公司 高承载耐高温聚氨酯板材发泡材料及其制备方法与用途
CN117186344B (zh) * 2023-11-08 2024-03-08 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 生物基环保透气鞋垫及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024826A (ja) * 1988-02-01 1990-01-09 Ppg Ind Inc グリシドール修飾ポリエポキシド―ポリオキシアルキレンポリアミン付加物
JP2005068292A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールおよびその製造方法
JP2006063344A (ja) * 2000-09-28 2006-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd 活性水素成分およびフォームの製造方法
JP2006070118A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2008069220A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daicel Chem Ind Ltd アルケニル基含有ポリグリセリン誘導体の製造方法
WO2008038678A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Procédé servant à produire une mousse de polyuréthane souple
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009275072A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441523A (en) * 1964-11-12 1969-04-29 Allied Chem Filled cellular urethanes
JP3306718B2 (ja) * 1991-10-16 2002-07-24 ライオン株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
US5256333A (en) * 1993-03-25 1993-10-26 Uniroyal Chemical Company, Inc. Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
JP3076032B1 (ja) 1998-07-10 2000-08-14 三洋化成工業株式会社 新規ポリオキシアルキレンポリオールおよび開環重合体の製造法
JP4201233B2 (ja) 1998-10-20 2008-12-24 三井化学株式会社 ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体の製造方法
US6765082B2 (en) * 1998-12-22 2004-07-20 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing highly-branched glycidol-based polyols
JP3311321B2 (ja) 1999-10-12 2002-08-05 川崎重工業株式会社 既設トンネル撤去用シールド掘進機
TWI225494B (en) * 2000-02-17 2004-12-21 Mitsui Chemicals Inc Microcellular polyurethane elastomer, and method of producing the same
JP2002030144A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Nof Corp ポリエーテル化合物の製造方法
WO2002026864A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyether, ingredient hydrogene actif, composition formant une resine et procede de production de mousse
JP4010174B2 (ja) 2002-04-19 2007-11-21 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN101160336B (zh) * 2005-04-21 2010-12-08 旭硝子株式会社 低回弹性软质聚氨酯泡沫及其制造方法
WO2006134886A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Taiyo Kagaku Co., Ltd. 化粧料用組成物及び化粧料
US20090127915A1 (en) 2005-08-12 2009-05-21 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. Composition for Polyurethane Foam, Polyurethane Foam Obtained From the Composition, and Use Thereof
JP2008143841A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Taiyo Kagaku Co Ltd 高結晶性物質含有組成物
KR101204125B1 (ko) 2008-07-30 2012-11-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리에스터 폴리올, 폴리우레탄용 조성물, 폴리우레탄 폼용 조성물, 폴리우레탄 수지 및 폴리우레탄 폼

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024826A (ja) * 1988-02-01 1990-01-09 Ppg Ind Inc グリシドール修飾ポリエポキシド―ポリオキシアルキレンポリアミン付加物
JP2006063344A (ja) * 2000-09-28 2006-03-09 Sanyo Chem Ind Ltd 活性水素成分およびフォームの製造方法
JP2005068292A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルモノオールまたはポリエーテルポリオールおよびその製造方法
JP2006070118A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂
JP2007284585A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテルポリオールまたはポリエーテルモノオールの製造方法
JP2008069220A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Daicel Chem Ind Ltd アルケニル基含有ポリグリセリン誘導体の製造方法
WO2008038678A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Procédé servant à produire une mousse de polyuréthane souple
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009275072A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、その製造方法および該ポリオール組成物を用いるポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687670B1 (ko) * 2016-02-26 2016-12-20 재단법인 한국기계전기전자시험연구원 냉동 컨테이너 단열재용 우레탄 발포체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9382372B2 (en) 2016-07-05
CN103052668A (zh) 2013-04-17
US20150080488A1 (en) 2015-03-19
KR101493177B1 (ko) 2015-02-12
EP2602275A1 (en) 2013-06-12
KR20130041302A (ko) 2013-04-24
JPWO2012018135A1 (ja) 2013-10-28
WO2012018135A1 (ja) 2012-02-09
CN103052668B (zh) 2015-02-11
US20130131208A1 (en) 2013-05-23
KR101606684B1 (ko) 2016-03-28
EP2602275A4 (en) 2014-08-20
CN104530411A (zh) 2015-04-22
KR20140143412A (ko) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530523B2 (ja) ポリオール、ポリオール組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォーム
WO2007020904A1 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP2008274051A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4771367B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその用途
JP2005097583A (ja) コールドキュア軟質ポリウレタンフォーム及び該ポリウレタンフォーム用ポリエーテルポリオール
JP2013014658A (ja) ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP2012072260A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール及びこれを用いたポリウレタン樹脂
JP4754134B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013021871A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322230A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法及びポリオール組成物
JP4412116B2 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
WO2003059980A1 (fr) Procede de production de mousse de polyurethane souple
WO2012115113A1 (ja) 低反発性軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2011174063A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017137411A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP6903993B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP4182733B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP5151461B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法およびその用途
JP5450464B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5878357B2 (ja) ポリウレタンフォーム及びシートパッド
JP2005014589A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及び該軟質ポリウレタンフォームからなる吸音材
JP2003231747A (ja) ポリオールとその製造方法および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010270195A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012072251A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002047331A (ja) 微発泡ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees