WO2010143446A1 - タイヤの製造方法および装置 - Google Patents

タイヤの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010143446A1
WO2010143446A1 PCT/JP2010/003888 JP2010003888W WO2010143446A1 WO 2010143446 A1 WO2010143446 A1 WO 2010143446A1 JP 2010003888 W JP2010003888 W JP 2010003888W WO 2010143446 A1 WO2010143446 A1 WO 2010143446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
station
inflator
tire
lower mold
mold
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一ノ瀬 正之
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201080035513.6A priority Critical patent/CN102802902B/zh
Priority to EP10785977.9A priority patent/EP2441557B1/en
Priority to US13/377,398 priority patent/US8821782B2/en
Publication of WO2010143446A1 publication Critical patent/WO2010143446A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Definitions

  • the present invention relates to a tire manufacturing method and apparatus in which a tire is manufactured by vulcanizing a green tire and then cooling it.
  • This is movable between the tire supply position, the tire vulcanization position, and the tire take-off position, which are disposed away from the rear toward the front, and is located at the tire supply position.
  • the green tire is vulcanized together with the lower mold to make a vulcanized tire, while the vulcanized tire is moved up and down while gripping the vulcanized tire so that the vulcanized tire is located under the take-out device located at the tire vulcanization position.
  • Received by the rim The upper mold that can be passed and the upper rim that can be supported at the tire take-out position and can support the vulcanized tire, and the vulcanized tire supported by the lower rim is lifted by the take-out device.
  • a post-cure inflator main body for supplying and cooling an internal pressure while supporting the vulcanized tire together with a lower rim, and a moving means for moving the lower mold and the take-out device in the front-rear direction. is there.
  • the upper die is lowered to vulcanize the green tire together with the lower die to obtain a vulcanized tire, and then the upper die holding the vulcanized tire is raised while lower rim, vulcanized
  • the finished tire is raised, the vulcanized tire is supported from above and below by the upper and lower rims, and after cooling the vulcanized tire by the inflator body and the lower rim (extraction device), the lower rim is lowered. Discharge the cooled vulcanized tires to the carry-out conveyor.
  • the empty lower die and the empty lower rim (extraction device) are moved together by the moving means until the lower die is positioned at the tire supply position and the extraction device is positioned at the tire vulcanization position. I am doing so.
  • An object of the present invention is to provide a tire manufacturing method and apparatus that can safely and easily perform rim replacement work of a post-cure inflator and can reduce energy consumption.
  • Such a purpose is as follows. First, a post having a lower mold at a loading station at a loading station, a vulcanizing station, and a cooling station arranged away from the rear toward the front and having a lower rim at the vulcanizing station.
  • the inflator body of the cure inflator When the inflator body of the cure inflator is positioned, the loaded green tire is placed on the lower mold, while the upper mold provided at the vulcanization station and holding the vulcanized tire is lowered. Then, after the vulcanized tire is transferred to the lower rim of the inflator body, the first step of raising the empty upper mold, and the lower mold and the vulcanized tire on which the green tire is placed are supported.
  • the inflator body is moved forward by the moving means, the lower mold is at the vulcanization station, and the inflator body is at the cooling station.
  • the third step of raising the upper rim, the empty lower mold and the empty inflator main body are integrally moved rearward by the moving means, the lower mold is positioned at the carry-in station, and the inflator main body is positioned at the vulcanization station It can achieve by the manufacturing method of a tire provided with the 4th process moved until it does.
  • An inflator body of a post-cure inflator that can move integrally with the lower mold and a vulcanization station that can be moved up and down, and when lowered, vulcanizes the green tire together with the lower mold located at the vulcanization station.
  • the vulcanized tire While the vulcanized tire is moved up and down while gripping the vulcanized tire, the vulcanized tire is positioned at the vulcanization station.
  • An upper mold that can be transferred to the lower rim of the main body of the flator, and a post-cure inflator that is provided so as to be movable up and down at the cooling station, and supports and cools the vulcanized tire together with the inflator main body located at the cooling station when lowered.
  • This can be achieved by a tire manufacturing apparatus including an upper rim and a moving means for moving the lower mold and the inflator main body in the front-rear direction.
  • the inflator body having the lower rim is installed at a low position, while the upper rim can be moved to a lower position by lowering the upper rim.
  • the exchanging work can be performed at a low position, and the work becomes safe and easy.
  • the upper rim moves up and down, the vulcanized tire, which is heavy, only moves in the front-rear direction while being supported by the inflator body (lower rim), and as a result, energy consumption can be easily reduced. .
  • the lower mold and the inflator main body can be separated, and when the upper, lower mold, and upper and lower rims are replaced, the lower mold and the lower mold are moved by the moving means.
  • the upper mold placed on the upper station may be positioned at the carry-in station, and the inflator body may be positioned at the cooling station.
  • the moving means includes a first moving mechanism that moves the lower mold while performing servo control, and a second moving mechanism that moves the inflator body while performing servo control.
  • the lower mold and the inflator main body may be moved integrally or individually by the second moving mechanism. With this configuration, the lower mold and the inflator main body can be easily integrated with high precision. Can be moved individually or individually.
  • a connecting tool capable of releasing the connection between the lower mold and the inflator body, and when the tire is manufactured, the lower mold and the inflator body are connected by the connecting tool.
  • the coupling by the coupling tool may be released, and if configured in this way, the coupling between the lower mold and the inflator body during tire manufacture (integral movement) ) Can be ensured.
  • the support body which can support a vulcanized tire in the above-mentioned upper rim it is connected with the inflator body, and further provided with a conveyor which can enter and retreat into the cooling station by moving the inflator body,
  • the inflator body When the inflator body is located at the cooling station, the vulcanized tire after cooling is supported by the support, and then the upper rim is raised, while the inflator body is moved to the vulcanization station to move the conveyor to the cooling station. Then, the vulcanized tire may be released from the support by the support and supplied to the conveyor.
  • the vulcanized tire is supplied to another unloading means such as an unloader device. It can be easily carried out without installing.
  • FIG. 1 is a partially cutaway schematic front view showing Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially broken schematic front view similar to FIG. 1 illustrating the manufacturing process.
  • FIG. 3 is a partially broken schematic front view similar to FIG. 1 for explaining the mold and rim replacement process.
  • FIG. 4 is a front sectional view of the vicinity of the connector.
  • A, B, and C are three stations defined above the floor surface 11, that is, a carry-in station, a vulcanization station, and a cooling station, and these carry-in station A, vulcanization station B,
  • the cooling stations C are arranged on the same straight line by an equal distance L from the rear to the front.
  • Reference numeral 12 denotes a guide rail laid on the floor surface 11 and extending in the front-rear direction. The guide rail 12 extends through at least the carry-in station A and the vulcanization station B.
  • a movable table 15 is slidably supported by the guide rail 12, and the movable table 15 can move between the loading station A and the vulcanizing station B in the front-rear direction along the guide rail 12. It can.
  • Reference numeral 16 denotes a horizontal flat plate-like lower base fixed to the upper end of the movable base 15, and a lower mold 17 as a lower mold including a platen is detachably attached to the upper surface of the lower base 16;
  • the lower mold 17 can mainly mold a lower sidewall portion and a lower bead portion of the green tire G when the green tire G is vulcanized.
  • Reference numeral 19 denotes a central mechanism installed at the center of the lower mold 17.
  • the central mechanism 19 includes a lower clamp ring 20 supported by the lower mold 17, a center post 21 that extends in the vertical direction and can be moved up and down, and the center.
  • the upper clamp ring 22 is fixed to the upper end of the post 21, the lower clamp ring 20 has a lower end portion, and an expandable / shrinkable bladder 23 is engaged with the upper end portion of the upper clamp ring 22 while keeping an airtight state.
  • the movable table 15, the lower base 16, the lower mold 17, and the central mechanism 19 described above constitute a lower mechanism 25 of the vulcanizer 24 as a whole.
  • a first servo cylinder (not shown) as a first drive mechanism extending in the front-rear direction is installed on the floor surface 11 behind the carry-in station A, and the tip (front end) of the piston rod 27 of the first servo cylinder is the above-described first servo cylinder. It is connected to the movable table 15. As a result, when the first servo cylinder is actuated and the piston rod 27 protrudes or retracts, the lower mechanism 25 of the vulcanizer 24 including the lower mold 17 is guided by the guide rails 12 and the loading station A and the vulcanization station. B can be moved in the front-rear direction.
  • Reference numeral 29 denotes a vulcanizer body of the vulcanizer 24 installed in the vulcanization station B.
  • the vulcanizer body 29 includes four struts 30 installed on the floor surface 11 around the vulcanization station B.
  • the frame 32 is composed of a horizontal top plate 31 fixed to the upper ends of the columns 30, and a plurality of elevating cylinders 33 extending in the vertical direction are attached to the upper end (top plate 31) of the frame 32.
  • a horizontal flat plate-like upper base 35 that is paired with the lower base 16 is fixed to the tip (lower end) of the piston rod 34 of the elevating cylinder 33.
  • the upper base 35 can be moved up and down along the guide rail 36 extending in the vertical direction laid on the column 30 by the operation of the lifting cylinder 33.
  • An upper mold 38 including a platen is detachably attached to the lower surface of the upper base 35.
  • the upper mold 38 mainly includes an upper sidewall portion and an upper bead portion of the green tire G when the green tire G is vulcanized. Can be typed.
  • Reference numeral 39 denotes a plurality of sector molds arranged immediately below the upper mold 38. These sector molds 39 have an arc shape and are arranged side by side in the circumferential direction, and when the green tire G is vulcanized, The tread part can be mainly molded.
  • Reference numeral 40 denotes an outer ring arranged so as to surround the sector mold 39.
  • the inner periphery of the outer ring 40 and the outer periphery of the sector mold 39 are part of a conical surface inclined so as to expand from the upper side toward the lower side.
  • Reference numeral 41 denotes an expansion / contraction cylinder attached to the upper base 35.
  • the expansion / contraction cylinder 41 When the expansion / contraction cylinder 41 is operated, the outer ring 40 is moved up and down, so that the sector mold 39 is connected to the outer periphery of the sector mold 39 and the inner part of the outer ring 40. Due to the wedge action by the circumference, it moves synchronously in the radial direction and expands and contracts.
  • the upper mold 38 and sector mold 39 described above constitute an upper mold 42 provided in the vulcanization station B as a whole, and the upper mold 42 is moved up and down together with the upper base 35 by the operation of the lifting cylinder 33. Can do.
  • the vulcanizer 24 described above is divided into two parts, that is, a vulcanizer main body 29 located at the vulcanization station B and a lower mechanism 25 movable between the carry-in station A and the vulcanization station B. -ing When the lower mechanism 25 is located at the vulcanization station B and the green tire G is placed on the lower mold 17 of the lower mechanism 25, the upper base 35, the upper metal When the mold 42 is lowered, the green tire G is stored in a vulcanization space formed by the lower mold 17 and the upper mold 42. At this time, a high-temperature and high-pressure vulcanization medium is placed in the bladder 23 of the central mechanism 19. When supplied, the upper mold 42 vulcanizes the green tire G together with the lower mold 17 located at the vulcanization station B to obtain a vulcanized tire T.
  • the vulcanization mold may be divided into two parts and may be composed of a lower mold.
  • the upper mold cannot be moved up and down while holding the vulcanized tire T. Therefore, the upper mold may be dealt with by providing a plurality of gripping claws that can be moved synchronously in the radial direction and can grip the vulcanized tire T.
  • a guide rail 45 extending in the vertical direction is laid on the rear side surface of the support column 30 located on the rear side, and a transfer table 46 is slidably supported on these guide rails 45.
  • the transfer table 46 can be lifted and lowered while receiving a driving force from a driving mechanism (not shown) and being guided by the guide rail 45.
  • a plurality of gripping claws 47 arranged in the circumferential direction are supported on the transfer table 46, and these gripping claws 47 can receive a driving force from a driving mechanism (not shown) and move synchronously in the radial direction. it can.
  • the gripping claws 47 are synchronously moved radially outward to contact the upper bead portion of the green tire G. Then, the green tire G is gripped from the inside. Thereafter, the transfer mechanism 48 including the transfer table 46 and the gripping claws 47 descends together with the green tire G, and when the green tire G is placed on the lower mold 17 located at the carry-in station A, the gripping claws 47 moves synchronously inward in the radial direction and leaves the green tire G, and then the empty transfer mechanism 48 rises to the ascent limit.
  • Reference numeral 51 denotes an L-shaped slide frame which is installed in front of the lower mechanism 25 and whose lower end is slidably engaged with the guide rail 12.
  • a support plate 52 which extends horizontally toward the front at the front end of the slide frame 51. The rear end is fixed.
  • Reference numeral 53 denotes a fixed frame installed on the floor 11 in front of the cooling station C, and a guide rail 54 extending in the front-rear direction is laid on the upper surface of the fixed frame 53.
  • the support plate 52 is slidably engaged with the guide rail 54.
  • the slide frame 51 and the support plate 52 are integrally guided in the front-rear direction while being guided by the guide rails 12 and 54, respectively. Can move.
  • Reference numeral 56 denotes a cylindrical rotating case supported by the slide frame 51.
  • the rotating case 56 can be intermittently rotated by 180 degrees about a horizontal axis by a motor (not shown). Sometimes it extends vertically.
  • a lower rim 58 having a lower fastening body 57 is rotatably supported at both ends of the rotating case 56, and each lower rim 58 receives a driving force from a driving motor 59 as a driving mechanism housed in the rotating case 56. And can rotate around the axis of the rotating case 56.
  • the rotary case 56, the lower rim 58, the drive motor 59, and the internal pressure supply mechanism constitute the inflator body 61 of the post-cure inflator 60 as a whole, and the post-cure inflator 60 applies internal pressure to the vulcanized tire T.
  • the vulcanized tire T is cooled by being rotated while being held in a predetermined shape.
  • the drive mechanism is not essential for the inflator body and can be omitted.
  • a second servo cylinder 62 as a second moving mechanism extending in the front-rear direction is installed on the floor surface 11 in front of the vulcanization station B, and the front end (rear end) of the piston rod 63 of the second servo cylinder 62 is the above-described front end.
  • the slide frame 51 is connected.
  • 67 is a control means for servo-controlling the first servo cylinder and the second servo cylinder 62, and the control means 67 servo-controls the first servo cylinder and the second servo cylinder 62 so that the lower mold 17 and the inflator main body are controlled. 61 can be moved in the front-rear direction integrally or individually.
  • the lower mold 17 and the inflator main body 61 are positioned at the loading station A and the vulcanization station B, the lower mold 17 and the inflator main body 61 are connected to the vulcanization station by the first servo cylinder and the second servo cylinder 62, respectively. B and the cooling station C can be moved integrally.
  • the lower mold 17 and the inflator main body 61 are located at the vulcanization station B and the cooling station C, respectively, the lower mold 17 and the inflator are similarly provided.
  • the main body 61 can be moved integrally to the carry-in station A and the vulcanization station B.
  • the lower mold 17 and the inflator body 61 are separated and moved individually by the first servo cylinder and the second servo cylinder 62, and the inflator body 61 is cooled to the carry-in station A as shown in FIG. It can also be moved to station C.
  • the first servo cylinder and the second servo cylinder 62 described above constitute a moving means 68 that moves the lower mold 17 and the inflator body 61 in the front-rear direction. If the moving means 68 is composed of the first servo cylinder that moves the lower mold 17 while servo-controlling and the second servo cylinder 62 that moves the inflator body 61 while servo-controlling as described above, the lower mold 17.
  • the inflator body 61 can be easily moved integrally or individually with high accuracy.
  • the upper mold 42 After the vulcanization as described above is completed, the upper mold 42 once rises to the ascending limit while holding the vulcanized tire T, then the lower mold 17 reaches the carry-in station A, and the inflator body 61 moves to the vulcanization station B. Then, when the upper mold 42 is lowered together with the vulcanized tire T, the vulcanized tire T is supplied to the inflator body 61 located in the vulcanization station B. At this time, the sector When the mold 39 moves outward in the radial direction due to the rising of the outer ring 40, the vulcanized tire T is transferred to the lower rim 58 of the inflator body 61, whereby the lower rim 58 is supplied to the vulcanized tire supplied. The lower bead portion of T is supported from below.
  • an insertion hole 71 having a rectangular cross section is formed on the upper rear surface of the slide frame 51, while facing the slide frame 51 at the same height as the insertion hole 71 on the front surface of the lower base 16.
  • An insertion protrusion 72 that protrudes in a fixed manner is fixed.
  • a connecting cylinder 73 extending in the vertical direction is provided in the slide frame 51 above the insertion hole 71, and the tip (lower end) of the piston rod 74 of the connecting cylinder 73 is tapered from the top to the bottom.
  • a trapezoidal connecting block 75 is fixed.
  • the insertion projection 72 is formed with a truncated cone-shaped connection hole 76 that tapers from the top to the bottom. The taper angle of the connection hole 76 is the same as the taper angle of the connection block 75.
  • the insertion protrusion 72 is inserted into the insertion hole 71 when approaching until the lower base 16 and the slide frame 51 come into contact with each other.
  • the connection cylinder 73 is operated to move the connection block 75.
  • the lower base 16 (lower mold 17) and the slide frame 51 (inflator body 61) are connected to each other by a connection block 75 and a connection hole 76.
  • the insertion protrusion 72, the connecting cylinder 73, and the connecting block 75 described above constitute a connecting tool 77 that can release the connection between the lower mold 17 and the inflator main body 61.
  • the connecting tool 77 is connected to the lower base 16 and the slide frame. 51 is connected so that the lower mold 17 and the inflator main body 61 can move integrally, or the connection between the lower base 16 and the slide frame 51 so that the lower mold 17 and the inflator main body 61 can move individually. Can be released.
  • connection (integral movement) between the lower mold 17 and the inflator body 61 during the manufacture of the tire is ensured. can do.
  • a bayonet or a pin may be used as the connector.
  • Reference numeral 81 denotes guide rails extending in the vertical direction laid on the front side surface of the support column 30 located on the front side, and a holding body 82 is slidably supported by these guide rails 81.
  • reference numeral 83 denotes an upper rim of the post-cure inflator 60 located at the cooling station C.
  • the upper rim 83 is paired with the lower rim 58 of the inflator body 61 and is attached to the holding body 82. Removably held.
  • the holding body 82 can be lifted and lowered by receiving a driving force from a driving mechanism (not shown). As a result, the upper rim 83 can also be lifted and lowered integrally with the holding body 82.
  • Reference numeral 84 denotes an upper fastening body provided on the upper rim 83.
  • the upper fastening body 84 is fastened to the lower fastening body 57 by lowering the holding body 82 when the inflator body 61 is located at the cooling station C. Then, the lower rim 58 and the upper rim 83 are integrally connected. When the lower rim 58 and the upper rim 83 are thus connected, the upper rim 83 supports the upper bead portion of the vulcanized tire T supported by the lower rim 58 from above.
  • an internal pressure of a predetermined pressure is applied from the internal pressure supply mechanism to the vulcanized tire T supported from above and below by the upper rim 83 and the lower rim 58.
  • the lower and upper rims 58 and 83 and the vulcanized tire T are integrally rotated by the drive motor 59 while being filled. Thereby, the vulcanized tire T is cooled while being rotated by the lower rim 58 and the upper rim 83 of the inflator body 61.
  • Reference numeral 85 denotes a plurality of supports provided on the upper rim 83. These supports 85 can be moved synchronously in the radial direction, and when moved outward in the radial direction, the upper bead portion of the vulcanized tire T after cooling is cooled. The vulcanized tire T can be supported from the inside in contact with the tire. When the support body 85 supports the vulcanized tire T as described above, the fastening of the upper fastening body 84 and the lower fastening body 57 is released, and then the holding body 82 together with the vulcanized tire T reaches the ascent limit. As a result, the vulcanized tire T is lifted immediately above the inflator body 61 at the cooling station C.
  • Reference numeral 88 denotes a conveyor which is fixed to the upper surface of the support plate 52 and conveys the supplied vulcanized tire T forward.
  • the conveyor 88 is connected to the inflator body 61 via the support plate 52 and the slide frame 51. ing.
  • the inflator body 61 is located at the cooling station C, the conveyor 88 is located at the retracted position in front of the cooling station C.
  • the inflator body 61 is moved by the movement of the slide frame 51 and the support plate 52. Enters the cooling station C as it moves backward from the cooling station C to the vulcanization station B.
  • the conveyor 88 can enter and retreat into the cooling station C by the movement of the inflator body 61. Then, as described above, the vulcanized tire T and the upper rim 83 supported by the support body 85 are raised to the upper limit, while the inflator body 61 is moved to the vulcanization station B, whereby the conveyor 88 is moved to the cooling station C. Then, when the vulcanized tire T is released from the support by the support body 85, the vulcanized tire T is supplied to the conveyor 88.
  • the vulcanized tire T can be easily moved forward (next) without installing another unloading means such as an unloader device. It can be carried out to the process.
  • the transfer mechanism 48 is stopped at the upper limit while gripping the loaded green tire G, while the lower mold 17 is positioned at the loading station A in an empty state.
  • the center post 21 of the central mechanism 19 rises and the bladder 23 has a substantially cylindrical shape.
  • the upper mold 42 is stopped at the ascending limit while holding the vulcanized tire T immediately after vulcanization, and the inflator body 61 is located in the vulcanization station B.
  • the lower rim 58 located on the upper side of the inflator main body 61 is empty and the upper rim 83 is removed.
  • the upper rim 83 is stopped by moving to the upper limit together with the holding body 82 while supporting the vulcanized tire T that has been cooled by the support body 85.
  • a conveyor 88 enters the cooling station C. The state at this time is shown in FIG.
  • the transfer mechanism 48 and the green tire G are lowered, and the center post 21 is also lowered.
  • the green tire G is placed on the lower mold 17 and the bladder 23 is moved to the green. Enter the tire G.
  • the gripping claws 47 move inward in the radial direction and release the green tire G from the gripping
  • the transfer mechanism 48 rises again to the ascent limit.
  • the upper die 35 holding the upper base 35 and the vulcanized tire T is lowered by the operation of the elevating cylinder 33.
  • the lower bead portion stops.
  • the outer ring 40 is raised by the expansion / contraction cylinder 41 to move the sector mold 39 synchronously outward in the radial direction, and the vulcanized tire T is released from the gripping by the upper mold 42.
  • the empty upper die 42 is raised again to the ascending limit by the operation of the elevating cylinder 33.
  • the support body 85 is synchronously moved radially inward.
  • the vulcanized tire T is released from gripping by the support body 85, falls onto the conveyor 88, and is delivered to the conveyor 88.
  • the upper rim 83 that has become empty rises to the ascent limit. If the vulcanized tire T can be supplied to the conveyor 88 without any problem, the vulcanized tire T may be dropped from the upper rim 83 located at the ascending limit and supplied to the conveyor 88.
  • the first servo cylinder and the second servo cylinder 62 are actuated by a control signal from the control means 67, and the movable base 15 and the lower mold 17 on which the green tire G is placed are transferred from the carry-in station A to the vulcanization station B. Further, the inflator body 61 that supports the vulcanized tire T is moved from the vulcanization station B to the cooling station C, and the conveyor 88 on which the vulcanized tire T is placed is retracted forward from the cooling station C. Move forward integrally to position. Accordingly, the lower mold 17 on which the green tire G is placed is positioned at the vulcanization station B, and the inflator body 61 supporting the vulcanized tire T is positioned at the cooling station C.
  • the gripping claws 47 are moved synchronously outward in the radial direction, and the upper bead portion of the green tire G is gripped from the inside. Thereby, the green tire G is gripped by the transfer mechanism 48.
  • the transfer mechanism 48 since the lower mechanism 25 does not exist and is a large space immediately below the transfer mechanism 48, the above-described delivery work of the green tire G becomes easy.
  • the upper mold 42 is lowered by the elevating cylinder 33, and the sector mold 39 is synchronously moved radially inward by the expansion / contraction cylinder 41.
  • the mold 38 and the sector mold 39 are accommodated in a vulcanization space.
  • the vulcanizing medium is discharged from the bladder 23, the center post 21 and the upper clamp ring 22 are raised, and the bladder 23 is deformed from a donut shape to a cylindrical shape.
  • the upper fastening body 84 and the lower fastening body 57 are fastened, whereby the lower rim 58 and the upper rim 83 are Are concatenated.
  • the upper rim 83 supports the upper bead portion of the vulcanized tire T supported by the lower rim 58 from above, whereby the vulcanized tire T is supported from above and below by the upper rim 83 and the lower rim 58. Supported.
  • the holding body 82 rises to the ascending limit. Since the upper rim 83 moves up and down in this way, the vulcanized tire T, which is heavy, only moves in the front-rear direction while being supported by the inflator body 61 (lower rim 58). As a result, energy consumption is easily reduced. Can be reduced.
  • the inflator main body 61 is rotated by 180 degrees around the horizontal axis.
  • the cooled vulcanized tire T is on the upper side
  • the vulcanized tire T to be cooled is on the lower side.
  • the vulcanized tire T on the lower side is filled with a predetermined internal pressure, and the lower and upper rims 58 and 83 and the vulcanized tire T are rotated by the drive motor 59.
  • the vulcanized tire T is cooled while being rotated by the lower rim 58 and the upper rim 83 of the inflator body 61.
  • the support body 85 moves downward in the radial direction after the holding body 82 is lowered and the holding body 82 holds the upper rim 83. Is held by the holding body 82. Thereafter, when the fastening of the upper fastening body 84 and the lower fastening body 57 is released, the holding body 82 and the upper mold 38 are raised to the ascending limit, whereby the cooled vulcanized tire T is brought together with the upper rim 83. It rises to the rise limit. At this time, the conveyor 88 at the standby position is operated, and the vulcanized tire T is carried forward (next step).
  • the first servo cylinder and the second servo cylinder 62 are actuated by a control signal from the control means 67, and the movable table 15 and the empty lower mold 17 located at the vulcanization station B are located at the carry-in station A. Until the empty lower rim 58 (inflator main body 61) located at the cooling station C is located at the vulcanizing station B, and the empty conveyor 88 located at the retracted position is further moved to the cooling station C. Move back together until it is in position.
  • the lower mold 17 and the inflator main body 61 can be moved integrally in the front-rear direction by servo-controlling the first servo cylinder and the second servo cylinder 62 by the control means 67.
  • the lower mold 17 and the inflator main body at the time of manufacturing the tire are connected by connecting the lower base 16 to which the lower mold 17 is attached by the connector 77 and the slide frame 51 on which the inflator main body 61 is supported.
  • the integral movement with 61 is made more reliable.
  • the connecting cylinder 73 is actuated to retract the piston rod 74, the connecting block 75 is pulled out from the connecting hole 76 of the insertion protrusion 72, and the lower mold 17 and the inflator body 61 are connected by the connecting tool 77. Is released.
  • the lower mold 17 is removed from the lower base 16 and the upper base 35 is lowered to place the upper mold 42 on the lower mold 17. While removing from the upper base 35, the upper base 35 is raised. At this time, the inflator body 61 is located in the cooling station C.
  • the first servo cylinder is operated to move the lower mold 17 and the upper mold 42 to the carry-in station A.
  • the lower mold 17 and the upper mold 42 placed on the lower mold 17 are located in the carry-in station A, and the inflator body 61 having the lower rim 58 is located in the cooling station C.
  • the holding body 82 is lowered to a lower position slightly above the inflator body 61.
  • the lower mold 17, the upper mold 42, and the lower and upper rims 58 and 83 are exchanged.
  • the lower mold 17, the upper mold 42 and the lower, upper rim are located in a place where there is a wide space around. 58 and 83 can be exchanged, and work efficiency is improved.
  • the inflator body 61 having the lower rim 58 is installed at a low position, while the upper rim 83 can be moved to a lower position by being lowered, so the replacement work is performed at a lower position.
  • the replacement work is safe and easy.
  • the periphery of the lower mold 17 and the upper mold are located. Since a large work space can be secured below 42, the work efficiency of the cleaning work is improved.
  • a screw mechanism driven by a drive motor, a rack and pinion mechanism, or the like may be used as the moving means.
  • the moving mechanism is composed of a single fluid cylinder or the like, and when the tire is manufactured, the lower mold 17 and the inflator body 61 are connected by the connecting tool 77 to move them integrally.
  • the inflator body 61 remains in the cooling station C, and the lower mold 17 and the inflator body 61 are disconnected from each other, and then the lower mold 17 may be moved to the loading station A by the fluid cylinder or the like.
  • This invention can be applied to an industrial field in which a tire is manufactured by vulcanizing a green tire and then cooling it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

 ポストキュアインフレータ60のリム58、83の交換作業を安全かつ容易に行うとともに、エネルギー消費量を低減する。 下リム58を有するインフレータ本体61が低い位置に設置され、一方、上リム83に関しては下降させることで低い位置まで移動させることができるため、製造タイヤの種類変更に対応して下、上リム58、83を交換する際、低い位置で交換作業を行うことでき、作業が安全で容易となる。また、上リム83が昇降するため、大重量である加硫済タイヤTはインフレータ本体61(下リム58)に支持されながら前後方向に移動するだけとなり、エネルギー消費量を容易に低減させることができる。

Description

タイヤの製造方法および装置
 この発明は、グリーンタイヤを加硫した後、冷却することでタイヤを製造するようにしたタイヤの製造方法および装置に関する。
 従来のタイヤの製造方法および装置としては、例えば特開2000-158447号公報に記載されているようなものが知られている。
特開2000-158447号公報
 このものは、後方から前方に向かって離れて配置されたタイヤ供給位置、タイヤ加硫位置およびタイヤ取出位置におけるタイヤ供給位置とタイヤ加硫位置との間を移動可能で、タイヤ供給位置に位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤが載置される下金型と、下金型より前方に設置され、タイヤ加硫位置とタイヤ取出位置との間を移動可能で、加硫済タイヤを支持する昇降可能なポストキュアインフレータの下リムを有し、前記下金型に一体的に連結された取出装置と、タイヤ加硫位置に昇降可能に設けられ、下降したとき、タイヤ加硫位置に位置する下金型と共にグリーンタイヤを加硫して加硫済タイヤとする一方、該加硫済タイヤを把持しながら昇降することで、加硫済タイヤをタイヤ加硫位置に位置する取出装置の下リムに受け渡すことができる上金型と、タイヤ取出位置に静置されるとともに、加硫済タイヤを支持可能な上リムを有し、下リムに支持された加硫済タイヤが取出装置により持ち上げられたとき、該加硫済タイヤを下リムと共に支持しながら内圧を供給して冷却するポストキュアインフレータのインフレータ本体と、下金型および取出装置を前後方向に移動させる移動手段と、を備えたものである。
 そして、前述の製造装置を用いてタイヤを製造する場合には、タイヤ供給位置に下金型が位置し、タイヤ加硫位置に下リムを有する取出装置がそれぞれ位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤを前記下金型に載置する一方、取出し装置の下リムを上昇させて上金型に把持されている加硫済タイヤを下リムに受け渡した後、該下リム、加硫済タイヤを下降させる。次に、グリーンタイヤを載置している下金型および加硫済タイヤを支持している下リム(取出装置)を移動手段により一体的に前方に、下金型がタイヤ加硫位置に、取出装置がタイヤ取出位置にそれぞれ位置するまで移動させる。
 次に、上金型を下降させて下金型と共にグリーンタイヤを加硫して加硫済タイヤとした後、該加硫済タイヤを把持した上金型を上昇させる一方、下リム、加硫済タイヤを上昇させて、該加硫済タイヤを上、下リムにより上下から支持するとともに、インフレータ本体と下リム(取出装置)とにより加硫済タイヤを冷却した後、下リムを下降させて冷却済みの加硫済タイヤを搬出コンベアに払い出す。次に、空の下金型および空の下リム(取出装置)を移動手段により一体的に後方に、下金型がタイヤ供給位置に、取出装置がタイヤ加硫位置にそれぞれ位置するまで移動させるようにしている。この結果、上金型の上昇とともに加硫済タイヤの下金型からの取出しが可能となり、さらに、加硫済タイヤのポストキュアインフレータへのセットと、グリーンタイヤの加硫金型への搬入作業とを同タイミングで行うことができ、これにより、通常の加硫機、ポストキュアインフレータに比較し、作業能率を向上させることができる。
 しかしながら、このような従来のタイヤの製造方法および装置にあっては、ポストキュアインフレータのインフレータ本体が高い位置に静置されているため、製造タイヤの種類変更に対応してインフレータ本体の上リムを交換するとき、高所での作業となって作業が面倒で、かつ、危険であるという課題がある。また、加硫済タイヤを冷却する際、大重量である加硫済タイヤを下リム(取出装置)によってインフレータ本体まで持ち上げる必要があり、この結果、エネルギー消費量が大となってしまうという課題もある。
 この発明は、ポストキュアインフレータのリム交換作業を安全かつ容易に行うことができるとともに、エネルギー消費量を低減することができるタイヤの製造方法および装置を提供することを目的とする。
 このような目的は、第1に、後方から前方に向かって離れて配置された搬入ステーション、加硫ステーションおよび冷却ステーションにおける搬入ステーションに下金型が位置し、加硫ステーションに下リムを有するポストキュアインフレータのインフレータ本体がそれぞれ位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤを前記下金型に載置する一方、加硫ステーションに設けられ加硫済タイヤを把持している上金型を下降させて、該加硫済タイヤを前記インフレータ本体の下リムに受け渡した後、空の上金型を上昇させる第1工程と、グリーンタイヤを載置している下金型および加硫済タイヤを支持しているインフレータ本体を移動手段により一体的に前方に、下金型が加硫ステーションに、インフレータ本体が冷却ステーションにそれぞれ位置するまで移動させる第2工程と、上金型を下降させて加硫ステーションに位置する下金型と共にグリーンタイヤを加硫し加硫済タイヤとした後、該加硫済タイヤを把持した上金型を上昇させる一方、冷却ステーションに設けられたポストキュアインフレータの上リムを下降させて加硫済タイヤをインフレータ本体と共に支持するとともに、これら上リム、インフレータ本体により加硫済タイヤを冷却した後、該上リムを上昇させる第3工程と、空の下金型および空のインフレータ本体を移動手段により一体的に後方に、下金型が搬入ステーションに、インフレータ本体が加硫ステーションにそれぞれ位置するまで移動させる第4工程とを備えたタイヤの製造方法により、達成することができる。
 第2に、後方から前方に向かって離れて配置された搬入ステーション、加硫ステーションおよび冷却ステーションにおける搬入ステーションと加硫ステーションとの間を移動可能で、搬入ステーションに位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤが載置される下金型と、下金型より前方に設置され、加硫ステーションと冷却ステーションとの間を移動可能で、加硫済タイヤを支持可能な下リムを有し、前記下金型と一体的に移動可能なポストキュアインフレータのインフレータ本体と、加硫ステーションに昇降可能に設けられ、下降したとき、加硫ステーションに位置する下金型と共にグリーンタイヤを加硫して加硫済タイヤとする一方、該加硫済タイヤを把持しながら昇降することで、加硫済タイヤを加硫ステーションに位置するインフレータ本体の下リムに受け渡すことができる上金型と、冷却ステーションに昇降可能に設けられ、下降したとき、冷却ステーションに位置するインフレータ本体と共に加硫済タイヤを支持するとともに冷却するポストキュアインフレータの上リムと、下金型およびインフレータ本体を前後方向に移動させる移動手段とを備えたタイヤの製造装置により、達成することができる。
 この発明においては、下リムを有するインフレータ本体が低い位置に設置され、一方、上リムに関しては下降させることで低い位置まで移動させることができるため、製造タイヤの種類変更に対応して下、上リムを交換する際、低い位置で交換作業を行うことでき、作業が安全で容易となる。また、上リムが昇降するため、大重量である加硫済タイヤはインフレータ本体(下リム)に支持されながら前後方向に移動するだけとなり、この結果、エネルギー消費量を容易に低減させることができる。
 なお、この発明にあっては、前記下金型とインフレータ本体とを分離可能とするとともに、上、下金型および上、下リムを交換する際、移動手段により下金型および該下金型上に載置された上金型を搬入ステーションに、インフレータ本体を冷却ステーションに位置させるようにしてもよく、このように構成すれば、製造タイヤの種類変更に対応して上、下金型および上、下リムを交換するとき、周囲に広い空間が存在する搬入ステーションおよび冷却ステーションにおいて下、上金型および下、上リムの交換作業をそれぞれ行うことができ、作業能率が向上する。
 また、この発明にあっては、前記移動手段を、下金型をサーボ制御しながら移動させる第1移動機構と、インフレータ本体をサーボ制御しながら移動させる第2移動機構とから構成し、これら第1、第2移動機構により下金型とインフレータ本体とを一体的に移動あるいは個別に移動させるようにしてもよく、このように構成すれば、下金型、インフレータ本体を高精度で容易に一体的に移動あるいは個別に移動させることができる。
 さらに、この発明にあっては、前記下金型とインフレータ本体とを連結解除可能な連結具を設け、タイヤの製造時には連結具により下金型とインフレータ本体とを連結する一方、上、下金型および上、下リムを交換する際には連結具による連結を解除するようにしてもよく、このように構成すれば、タイヤの製造時における下金型とインフレータ本体との連結(一体的移動)を確実とすることができる。
 しかも、この発明にあっては、前記上リムに加硫済タイヤを支持可能な支持体を設けるとともに、インフレータ本体に連結され、インフレータ本体の移動により冷却ステーションに進入退避可能なコンベアをさらに設け、インフレータ本体が冷却ステーションに位置しているとき、冷却が終了した加硫済タイヤを支持体により支持した後、上リムを上昇させる一方、インフレータ本体を加硫ステーションまで移動させることでコンベアを冷却ステーションに進入させ、その後、加硫済タイヤを支持体による支持から解放してコンベアに供給するようにしてもよく、このように構成すれば、加硫済タイヤを、別の搬出手段、例えばアンローダ装置を設置することなく容易に搬出することができる。
図1は、この発明の実施形態1を示す一部破断概略正面図である。 図2は、製造工程を説明する図1と同様の一部破断概略正面図である。 図3は、金型、リムの交換工程を説明する図1と同様の一部破断概略正面図である。 図4は、連結具近傍の正面断面図である。
 以下、この発明の実施形態1を図面に基づいて説明する。
 図1、2において、A、B、Cは床面11の上方に規定された3つのステーション、即ち、搬入ステーション、加硫ステーション、冷却ステーションであり、これらの搬入ステーションA、加硫ステーションB、冷却ステーションCは後方から前方に向かって同一直線上を等距離Lだけ離れて配置されている。12は前記床面11上に敷設された前後方向に延びるガイドレールであり、このガイドレール12は少なくとも搬入ステーションA、加硫ステーションBを貫いて延在している。
 15は前記ガイドレール12に摺動可能に支持された可動台であり、この可動台15は前記ガイドレール12に沿って搬入ステーションAと加硫ステーションBとの間を前後方向に移動することができる。16は前記可動台15の上端に固定された水平な平板状の下基台であり、この下基台16の上面にはプラテンを含む下金型としての下モールド17が着脱可能に取り付けられ、この下モールド17はグリーンタイヤGの加硫時に該グリーンタイヤGの下側サイドウォール部、下側ビード部を主に型付けすることができる。
 19は前記下モールド17の中央部に設置された中心機構であり、この中心機構19は下モールド17に支持された下クランプリング20と、上下方向に延び昇降可能なセンターポスト21と、該センターポスト21の上端に固定された上クランプリング22と、下端部が下クランプリング20に、上端部が上クランプリング22に気密状態を保持しながら係止された膨張収縮可能なブラダ23を有している。前述した可動台15、下基台16、下モールド17、中心機構19は全体として、加硫機24の下部機構25を構成する。
 前記搬入ステーションAより後方の床面11には前後方向に延びる第1駆動機構としての図示していない第1サーボシリンダが設置され、この第1サーボシリンダのピストンロッド27の先端(前端)は前記可動台15に連結されている。この結果、前記第1サーボシリンダが作動してピストンロッド27が突出したり引っ込んだりすると、下モールド17を含む加硫機24の下部機構25はガイドレール12にガイドされながら搬入ステーションAと加硫ステーションBとの間を前後方向に移動することができる。
 29は前記加硫ステーションBに設置された加硫機24の加硫機本体であり、この加硫機本体29は加硫ステーションBの周囲の床面11に設置された4本の支柱30と、これら支柱30の上端に固定された水平な頂板31とからなるフレーム32を有し、このフレーム32の上端(頂板31)には上下方向に延びる複数の昇降シリンダ33が取り付けられている。これら昇降シリンダ33のピストンロッド34の先端(下端)には前記下基台16と対をなす水平な平板状の上基台35が固定されている。そして、この上基台35は、前記昇降シリンダ33の作動により、支柱30に敷設された上下方向に延びるガイドレール36に沿って昇降することができる。
 前記上基台35の下面にはプラテンを含む上モールド38が着脱可能に取り付けられ、この上モールド38は前記グリーンタイヤGの加硫時に該グリーンタイヤGの上側サイドウォール部、上側ビード部を主に型付けすることができる。39は前記上モールド38の直下に配置された複数のセクターモールドであり、これらのセクターモールド39は弧状を呈するとともに、周方向に並べて配置され、前記グリーンタイヤGの加硫時に該グリーンタイヤGのトレッド部を主に型付けすることができる。
 40は前記セクターモールド39を囲むよう配置されたアウターリングであり、このアウターリング40の内周および前記セクターモールド39の外周は、上方から下方に向かうに従い拡開するよう傾斜した円錐面の一部から構成されている。41は上基台35に取り付けられた拡縮シリンダであり、この拡縮シリンダ41が作動すると、アウターリング40が昇降し、これにより、セクターモールド39は、該セクターモールド39の外周およびアウターリング40の内周による楔作用によって、半径方向に同期移動し、拡縮する。前述した上モールド38、セクターモールド39は全体として、加硫ステーションBに設けられた上金型42を構成し、この上金型42は前記昇降シリンダ33の作動により上基台35と共に昇降することができる。
 このように前述の加硫機24は、加硫ステーションBに位置している加硫機本体29と、搬入ステーションAと加硫ステーションBとの間を移動可能な下部機構25とに2分割されているのである。そして、前記下部機構25が加硫ステーションBに位置するとともに、該下部機構25の下モールド17上にグリーンタイヤGが載置されているとき、昇降シリンダ33の作動により上基台35、上金型42が下降すると、グリーンタイヤGは下モールド17、上金型42により形成された加硫空間に収納されるが、このとき、中心機構19のブラダ23内に高温、高圧の加硫媒体が供給されると、上金型42は加硫ステーションBに位置する下モールド17と共にグリーンタイヤGを加硫して加硫済タイヤTとする。
 ここで、加硫終了後もセクターモールド39が半径方向内側に位置していると、上金型42は加硫済タイヤTを把持し続けることができ、この結果、この状態のままで上金型42が昇降すると、加硫済タイヤTは上金型42に把持されたまま昇降することになる。なお、この発明においては、加硫金型を2分割された上、下モールドから構成してもよいが、この場合には、上モールドは加硫済タイヤTを把持しながら昇降することができないため、上モールドに、半径方向に同期移動可能で加硫済タイヤTを把持することができる複数の把持爪を設けることで対処すればよい。
 後方側に位置する支柱30の後側面には上下方向に延びるガイドレール45が敷設され、これらのガイドレール45には移載台46が摺動可能に支持されている。そして、この移載台46は図示していない駆動機構から駆動力を受けてガイドレール45にガイドされながら昇降することができる。前記移載台46には周方向に離れて配置された複数の把持爪47が支持され、これらの把持爪47は図示していない駆動機構から駆動力を受けて半径方向に同期移動することができる。
 そして、図示していないローダ、フォークリフト等の搬入手段によりグリーンタイヤGが搬入ステーションAに搬入されたとき、前記把持爪47は半径方向外側に同期移動して該グリーンタイヤGの上側ビード部に接触して該グリーンタイヤGを内側から把持する。その後、移載台46、把持爪47からなる移載機構48がグリーンタイヤGと共に下降し、該グリーンタイヤGが搬入ステーションAに位置している下モールド17上に載置されると、把持爪47は半径方向内側に同期移動してグリーンタイヤGから離脱し、その後、空の移載機構48は上昇限まで上昇する。
 51は下部機構25より前方に設置され、下端がガイドレール12に摺動可能に係合するL字形のスライドフレームであり、このスライドフレーム51の前端には前方に向かって水平に延びる支持プレート52の後端が固定されている。53は冷却ステーションCより前方の床面11上に設置された固定フレームであり、この固定フレーム53の上面には前後方向に延びるガイドレール54が敷設されている。そして、前記支持プレート52は前記ガイドレール54に摺動可能に係合しており、この結果、スライドフレーム51、支持プレート52はそれぞれガイドレール12、54にガイドされながら一体となって前後方向に移動することができる。
 56は前記スライドフレーム51に支持された円筒状の回転ケースであり、この回転ケース56は図示していないモータにより水平軸を中心として180度だけ間欠的に回転することができるが、その回転停止時には上下方向に延びている。前記回転ケース56の両端にはそれぞれ下締結体57を有する下リム58が回転可能に支持され、各下リム58は回転ケース56内に収納された駆動機構としての駆動モータ59から駆動力を受けて回転ケース56の軸線回りに回転することができる。前述した回転ケース56、下リム58、駆動モータ59および図示していない内圧供給機構は全体としてポストキュアインフレータ60のインフレータ本体61を構成し、このポストキュアインフレータ60は前記加硫済タイヤTに内圧を供給して所定形状に保持しながら回転させることで該加硫済タイヤTを冷却する。なお、この発明においては、前記駆動機構はインフレータ本体に必須ではなく、省略可能である。
 前記加硫ステーションBより前方の床面11には前後方向に延びる第2移動機構としての第2サーボシリンダ62が設置され、この第2サーボシリンダ62のピストンロッド63の先端(後端)は前記スライドフレーム51に連結されている。この結果、前記第2サーボシリンダ62が作動してピストンロッド63が突出したり引っ込んだりすると、下モールド17より前方に設置されたインフレータ本体61は加硫ステーションBと冷却ステーションCとの間を前後方向に移動することができる。67は前記第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62をサーボ制御する制御手段であり、この制御手段67は第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62をサーボ制御することで、下モールド17とインフレータ本体61とを一体的に、あるいは、個別に前後方向に移動させることができる。
 例えば、搬入ステーションA、加硫ステーションBに下モールド17、インフレータ本体61がそれぞれ位置しているときには、第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62によって、これら下モールド17、インフレータ本体61を加硫ステーションB、冷却ステーションCまで一体的に移動させることができ、逆に、加硫ステーションB、冷却ステーションCに下モールド17、インフレータ本体61がそれぞれ位置しているときには、同様にこれら下モールド17、インフレータ本体61を搬入ステーションA、加硫ステーションBまで一体的に移動させることができる。あるいは、第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62により下モールド17とインフレータ本体61とを分離させて個別移動させ、図3に示すように、下モールド17を搬入ステーションAまで、インフレータ本体61を冷却ステーションCまで移動させることもできる。
 前述した第1サーボシリンダ、第2サーボシリンダ62は全体として、下モールド17およびインフレータ本体61を前後方向に移動させる移動手段68を構成する。そして、この移動手段68を前述のように下モールド17をサーボ制御しながら移動させる第1サーボシリンダと、インフレータ本体61をサーボ制御しながら移動させる第2サーボシリンダ62とから構成すれば、下モールド17、インフレータ本体61を高精度で容易に一体的に移動あるいは個別に移動させることができる。
 そして、前述のような加硫終了後に、上金型42が加硫済タイヤTを把持しながら一旦上昇限まで上昇した後、下モールド17が搬入ステーションAまで、インフレータ本体61が加硫ステーションBまでそれぞれ移動し、その後、上金型42が加硫済タイヤTと共に下降すると、前記加硫済タイヤTは加硫ステーションBに位置しているインフレータ本体61に供給されるが、このとき、セクターモールド39がアウターリング40の上昇により半径方向外側に移動すると、前記加硫済タイヤTはインフレータ本体61の下リム58に受け渡され、これにより、該下リム58は供給された加硫済タイヤTの下側ビード部を下方から支持する。
 図1、4において、前記スライドフレーム51の上部後面には断面矩形の挿入穴71が形成され、一方、下基台16の前面で前記挿入穴71と同一高さ位置にはスライドフレーム51に向かって突出する挿入突起72が固定されている。前記挿入穴71より上方のスライドフレーム51内には上下方向に延びる連結シリンダ73が設けられ、この連結シリンダ73のピストンロッド74の先端(下端)には上方から下方に向かって先細りとなった円錐台状の連結ブロック75が固定されている。一方、前記挿入突起72には上方から下方に向かうに従い先細りとなった円錐台状の連結孔76が形成され、この連結孔76のテーパ角は前記連結ブロック75のテーパ角と同一である。
 そして、前記挿入突起72は、下基台16とスライドフレーム51とが互いに当接するまで接近したとき、挿入穴71内に挿入されるが、このとき、連結シリンダ73を作動して連結ブロック75を連結孔76内に挿入すると、下基台16(下モールド17)とスライドフレーム51(インフレータ本体61)とは連結ブロック75、連結孔76により互いに連結される。前述した挿入突起72、連結シリンダ73、連結ブロック75は全体として、下モールド17とインフレータ本体61とを連結解除可能である連結具77を構成し、この連結具77は下基台16とスライドフレーム51とを下モールド17とインフレータ本体61とが一体的に移動できるよう連結し、あるいは、下モールド17とインフレータ本体61とが個別に移動できるよう下基台16とスライドフレーム51との間の連結を解除することができる。
 このように下モールド17とインフレータ本体61とを連結・解除可能な連結具77を設けるようにすれば、タイヤの製造時における下モールド17とインフレータ本体61との連結(一体的移動)を確実とすることができる。なお、この発明においては、連結具としてバヨネットやピンを用いてもよい。81は前方側に位置する支柱30の前側面に敷設された上下方向に延びるガイドレールであり、これらのガイドレール81には保持体82が摺動可能に支持されている。図1、2において、83は冷却ステーションCに位置しているポストキュアインフレータ60の上リムであり、この上リム83は前記インフレータ本体61の下リム58と対をなすとともに、前記保持体82に取り外し可能に保持されている。また、前記保持体82は図示していない駆動機構から駆動力を受けて昇降することができ、この結果、上リム83も保持体82と一体となって昇降することができる。
 84は前記上リム83に設けられた上締結体であり、この上締結体84は、インフレータ本体61が冷却ステーションCに位置しているとき、保持体82が下降して下締結体57に締結されると、下リム58と上リム83とを一体的に連結する。このように下リム58と上リム83とが連結されると、上リム83は下リム58に支持されている加硫済タイヤTの上ビード部を上方から支持する。その後、保持体82が上リム83を保持から解放するとともに、上方に移動すると、上リム83、下リム58によって上下から支持された加硫済タイヤT内に内圧供給機構から所定圧の内圧が充填されるとともに、駆動モータ59により下、上リム58、83、加硫済タイヤTが一体的に回転される。これにより、加硫済タイヤTはインフレータ本体61の下リム58と上リム83とにより回転されながら冷却される。
 85は上リム83に設けられた複数の支持体であり、これらの支持体85は半径方向に同期移動可能で、半径方向外側に移動したとき、冷却後の加硫済タイヤTの上側ビード部に接触して該加硫済タイヤTを内側から支持することができる。そして、前述のように支持体85が加硫済タイヤTを支持すると、上締結体84と下締結体57との締結が解除され、その後、保持体82が加硫済タイヤTと共に上昇限まで上昇するが、これにより、加硫済タイヤTは冷却ステーションCにおいてインフレータ本体61の直上に持ち上げられる。
 88は支持プレート52の上面に固定され、供給された加硫済タイヤTを前方に向かって搬送するコンベアであり、このコンベア88は支持プレート52、スライドフレーム51を介してインフレータ本体61に連結されている。そして、このコンベア88は、インフレータ本体61が冷却ステーションCに位置しているときには、該冷却ステーションCより前方の退避位置に位置しているが、スライドフレーム51、支持プレート52の移動によりインフレータ本体61が冷却ステーションCから加硫ステーションBまで後方に移動すると、冷却ステーションCに進入する。
 このようにコンベア88はインフレータ本体61の移動により冷却ステーションCに進入退避することができる。そして、前述のように支持体85により支持された加硫済タイヤTおよび上リム83を上昇限まで上昇させる一方、インフレータ本体61を加硫ステーションBまで移動させることでコンベア88を冷却ステーションCに進入させ、その後、加硫済タイヤTを支持体85による支持から解放すると、該加硫済タイヤTはコンベア88に供給される。このように上リム83に支持体85を設けるとともに、インフレータ本体61にコンベア88を連結すれば、加硫済タイヤTを、別の搬出手段、例えばアンローダ装置を設置することなく容易に前方(次工程)に搬出することができる。
 次に、前記実施形態1の作用について説明する。
 今、搬入ステーションAにおいては、移載機構48は搬入されたグリーンタイヤGを把持しながら上昇限で停止しており、一方、下モールド17は空の状態で搬入ステーションAに位置しており、中心機構19のセンターポスト21は上昇してブラダ23は略円筒状を呈している。一方、加硫ステーションBにおいては、上金型42は加硫直後の加硫済タイヤTを把持しながら上昇限で停止しており、また、インフレータ本体61は加硫ステーションBに位置しているが、該インフレータ本体61の上側に位置する下リム58は空であるとともに、上リム83は取り去られている。さらに、冷却ステーションCにおいては、上リム83は支持体85により冷却済みの加硫済タイヤTを支持しながら保持体82とともに上昇限まで移動して停止しており、前記上リム83の直下の冷却ステーションCにはコンベア88が進入している。このときの状態が図1に示されている。
 次に、搬入ステーションAにおいて、移載機構48およびグリーンタイヤGが下降するとともにセンターポスト21も下降し、これにより、グリーンタイヤGは下モールド17上に載置されるとともに、ブラダ23が該グリーンタイヤG内に進入する。その後、把持爪47が半径方向内側に同期移動してグリーンタイヤGを把持から解放すると、該移載機構48は上昇限まで再び上昇する。このとき、加硫ステーションBにおいては、昇降シリンダ33の作動により上基台35および加硫済タイヤTを把持している上金型42が下降するが、この下降は、加硫済タイヤTの下側ビード部がインフレータ本体61の下リム58により下方から支持されて該下リム58に受け渡されたとき、停止する。
 次に、拡縮シリンダ41によりアウターリング40を上昇させてセクターモールド39を半径方向外側に同期移動させ、加硫済タイヤTを上金型42による把持から解放する。その後、空となった上金型42は昇降シリンダ33の作動により上昇限まで再び上昇する。また、このとき、冷却ステーションCにおいては、上リム83および冷却済みの加硫済タイヤTが下降した後、支持体85が半径方向内側に同期移動する。この結果、加硫済タイヤTは支持体85による把持から解放され、コンベア88上に落下して該コンベア88に受け渡される。その後、空となった上リム83は上昇限まで上昇する。なお、問題なくコンベア88に加硫済タイヤTを供給できるのであれば、上昇限に位置している上リム83から加硫済タイヤTを落下させてコンベア88に供給するようにしてもよい。
 次に、制御手段67からの制御信号により第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62を作動し、可動台15、グリーンタイヤGを載置した下モールド17を搬入ステーションAから加硫ステーションBまで、また、加硫済タイヤTを支持しているインフレータ本体61を加硫ステーションBから冷却ステーションCまで、さらに、加硫済タイヤTが載置されたコンベア88を冷却ステーションCからこれより前方の退避位置まで一体的に前方に移動させる。これにより、グリーンタイヤGを載置した下モールド17は加硫ステーションBに、また、加硫済タイヤTを支持しているインフレータ本体61は冷却ステーションCにそれぞれ位置するようになる。
 次に、搬入手段により次のグリーンタイヤGが搬入ステーションAに搬入されると、把持爪47が半径方向外側に同期移動し、該グリーンタイヤGの上側ビード部を内側から把持する。これにより、該グリーンタイヤGは移載機構48により把持される。このような作業時、移載機構48の直下は下部機構25が存在せず広い空間となっているため、前述したグリーンタイヤGの受け渡し作業は容易となる。一方、加硫ステーションBにおいては、昇降シリンダ33により上金型42が下降するとともに、拡縮シリンダ41によりセクターモールド39が半径方向内側に同期移動し、これにより、グリーンタイヤGは下モールド17、上モールド38、セクターモールド39内に形成された加硫空間に収納される。
 その後、図2に示すように、中心機構19のブラダ23内に高温、高圧の加硫媒体が供給されると、上金型42は下モールド17と共にグリーンタイヤGを加硫して加硫済タイヤTとする。このようにして加硫が終了すると、上金型42は昇降シリンダ33の作動により上昇限まで上昇するが、このとき、セクターモールド39が半径方向内側に移動したままであるので、上金型42は上昇限に到達しても加硫済タイヤTを把持し続ける。なお、この上金型42により加硫済タイヤTの把持継続は、セクターモールド39が半径方向外側限より若干半径方向内側に位置していても、行うことができる。
 また、このとき、ブラダ23内から加硫媒体が排出されるとともに、センターポスト21、上クランプリング22が上昇し、ブラダ23がドーナツ状から円筒状に変形する。また、冷却ステーションCにおいては、上昇限で停止していた空の上リム83が下降した後、上締結体84と下締結体57とが締結され、これにより、下リム58と上リム83とが連結される。このとき、上リム83は、下リム58に支持されている加硫済タイヤTの上ビード部を上方から支持し、これにより、加硫済タイヤTは上リム83、下リム58により上下から支持される。次に、上リム83が保持体82による保持から解放されると、保持体82は上昇限まで上昇する。このように上リム83が昇降するため、大重量である加硫済タイヤTはインフレータ本体61(下リム58)に支持されながら前後方向に移動するだけとなり、この結果、エネルギー消費量を容易に低減させることができる。
 次に、インフレータ本体61が水平軸周りに 180度だけ回転し、この結果、冷却済みの加硫済タイヤTは上側となり、今から冷却を行う加硫済タイヤTは下側となる。次に、下側となった加硫済タイヤT内に所定圧の内圧が充填されるとともに、駆動モータ59により下、上リム58、83、加硫済タイヤTが回転され、これにより、加硫済タイヤTはインフレータ本体61の下リム58と上リム83とにより回転されながら冷却される。
 一方、冷却済みの加硫済タイヤTについては、保持体82が下降して該保持体82が上リム83を保持した後、支持体85が半径方向外側に移動するため、上リム83を介して保持体82に保持される。その後、上締結体84と下締結体57との締結が解除されると、保持体82、上モールド38は上昇限まで上昇し、これにより、冷却済みの加硫済タイヤTは上リム83と共に上昇限まで上昇する。なお、このとき、待機位置のコンベア88が作動し、加硫済タイヤTを前方(次工程)に向かって搬出する。
 次に、制御手段67からの制御信号により第1サーボシリンダおよび第2サーボシリンダ62が作動し、加硫ステーションBに位置していた可動台15、空の下モールド17を搬入ステーションAに位置するまで、また、冷却ステーションCに位置していた空の下リム58(インフレータ本体61)を加硫ステーションBに位置するまで、さらに、退避位置に位置していた空のコンベア88を冷却ステーションCに位置するまで、一体的に後方に移動させる。
 このようにして製品タイヤが製造されるが、前述のようなサイクルを繰り返すことで、製品タイヤを次々と製造することができる。ここで、前述の下モールド17、インフレータ本体61は、制御手段67により第1サーボシリンダ、第2サーボシリンダ62をサーボ制御することで、前後方向に一体的に移動させることも可能であるが、この実施形態においては、連結具77により下モールド17が取り付けられた下基台16とインフレータ本体61が支持されたスライドフレーム51とを連結することで、タイヤの製造時における下モールド17とインフレータ本体61との一体的移動をより確実なものとしている。
 次に、製造すべきタイヤの種類に変更が生じると、このような変更に対応して下モールド17、上金型42およびポストキュアインフレータ60の下、上リム58、83を交換する必要があるが、この場合には連結シリンダ73を作動してピストンロッド74を引っ込め、挿入突起72の連結孔76から連結ブロック75を上方に引き抜いて、連結具77による下モールド17とインフレータ本体61との連結を解除する。一方、加硫ステーションBにおいては、下基台16から下モールド17を取り外すとともに、上基台35を下降させて上金型42を下モールド17上に載置し、その後、上金型42を上基台35から取り外すとともに、上基台35を上昇させる。このとき、インフレータ本体61は冷却ステーションCに位置している。
 次に、第1サーボシリンダを作動して下モールド17、上金型42を搬入ステーションAまで移動させる。この結果、下モールド17および該下モールド17上に載置された上金型42は搬入ステーションAに、下リム58を有するインフレータ本体61は冷却ステーションCに位置することになる。このとき、保持体82をインフレータ本体61より若干上方の低い位置まで下降させる。その後、下モールド17、上金型42および下、上リム58、83の交換作業を行うが、このとき、周囲に広い空間が存在する場所で下モールド17、上金型42および下、上リム58、83の交換作業を行うことができ、作業能率が向上する。
 また、前述のような交換作業時、下リム58を有するインフレータ本体61は低い位置に設置され、一方、上リム83は下降させることで低い位置まで移動させることができるため、低い位置で交換作業を行うことでき、交換作業が安全で容易となる。さらに、下モールド17、上金型42の清掃作業を行う場合には、インフレータ本体61を冷却ステーションCに、下モールド17を搬入ステーションAに位置させれば、下モールド17の周囲および上金型42の下方に広い作業空間を確保することができるので、清掃作業の作業能率が向上する。
 なお、この発明においては、移動手段として駆動モータにより駆動されるねじ機構、ラック・ピニオン機構等を用いてもよい。また、この発明においては、移動機構を単一の流体シリンダ等から構成し、タイヤの製造時には下モールド17とインフレータ本体61とを連結具77により連結することで、これらを一体的に移動させる一方、下モールド17、上金型42および下、上リム58、83の交換時には、インフレータ本体61を冷却ステーションCに残留させるとともに、下モールド17とインフレータ本体61との連結を解除した後、下モールド17を前記流体シリンダ等により搬入ステーションAまで移動させるようにしてもよい。
 この発明は、グリーンタイヤを加硫した後、冷却することでタイヤを製造する産業分野に適用できる。
 17…下金型          42…上金型
 58…下リム          59…駆動機構
 60…ポストキュアインフレータ 61…インフレータ本体
 62…第2移動機構       68…移動手段
 77…連結具          83…上リム
 85…支持体          88…コンベア
 A…搬入ステーション      B…加硫ステーション
 C…冷却ステーション      G…グリーンタイヤ
 T…加硫済タイヤ

Claims (6)

  1.  後方から前方に向かって離れて配置された搬入ステーション、加硫ステーションおよび冷却ステーションにおける搬入ステーションに下金型が位置し、加硫ステーションに下リムを有するポストキュアインフレータのインフレータ本体がそれぞれ位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤを前記下金型に載置する一方、加硫ステーションに設けられ加硫済タイヤを把持している上金型を下降させて、該加硫済タイヤを前記インフレータ本体の下リムに受け渡した後、空の上金型を上昇させる第1工程と、
     グリーンタイヤを載置している下金型および加硫済タイヤを支持しているインフレータ本体を移動手段により一体的に前方に、下金型が加硫ステーションに、インフレータ本体が冷却ステーションにそれぞれ位置するまで移動させる第2工程と、
     上金型を下降させて加硫ステーションに位置する下金型と共にグリーンタイヤを加硫し加硫済タイヤとした後、該加硫済タイヤを把持した上金型を上昇させる一方、冷却ステーションに設けられたポストキュアインフレータの上リムを下降させて加硫済タイヤをインフレータ本体と共に支持するとともに、これら上リム、インフレータ本体により加硫済タイヤを冷却した後、該上リムを上昇させる第3工程と、
     空の下金型および空のインフレータ本体を移動手段により一体的に後方に、下金型が搬入ステーションに、インフレータ本体が加硫ステーションにそれぞれ位置するまで移動させる第4工程と、を備えたことを特徴とするタイヤの製造方法。
  2.  後方から前方に向かって離れて配置された搬入ステーション、加硫ステーションおよび冷却ステーションにおける搬入ステーションと加硫ステーションとの間を移動可能で、搬入ステーションに位置しているとき、搬入されたグリーンタイヤが載置される下金型と、
     下金型より前方に設置され、加硫ステーションと冷却ステーションとの間を移動可能で、加硫済タイヤを支持可能な下リムを有し、前記下金型と一体的に移動可能なポストキュアインフレータのインフレータ本体と、
     加硫ステーションに昇降可能に設けられ、下降したとき、加硫ステーションに位置する下金型と共にグリーンタイヤを加硫して加硫済タイヤとする一方、該加硫済タイヤを把持しながら昇降することで、加硫済タイヤを加硫ステーションに位置するインフレータ本体の下リムに受け渡すことができる上金型と、
     冷却ステーションに昇降可能に設けられ、下降したとき、冷却ステーションに位置するインフレータ本体と共に加硫済タイヤを支持するとともに冷却するポストキュアインフレータの上リムと、
     下金型およびインフレータ本体を前後方向に移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とするタイヤの製造装置。
  3.  前記下金型とインフレータ本体とを分離可能とするとともに、上、下金型および上、下リムを交換する際、移動手段により下金型および該下金型上に載置された上金型を搬入ステーションに、インフレータ本体を冷却ステーションに位置させるようにした請求項2記載のタイヤの製造装置。
  4.  前記移動手段を、下金型をサーボ制御しながら移動させる第1移動機構と、インフレータ本体をサーボ制御しながら移動させる第2移動機構とから構成し、これら第1、第2移動機構により下金型とインフレータ本体とを一体的に移動あるいは個別に移動させるようにした請求項3記載のタイヤの製造装置。
  5.  前記下金型とインフレータ本体とを連結解除可能な連結具を設け、タイヤの製造時には連結具により下金型とインフレータ本体とを連結する一方、上、下金型および上、下リムを交換する際には連結具による連結を解除するようにした請求項3記載のタイヤの製造装置。
  6.  前記上リムに加硫済タイヤを支持可能な支持体を設けるとともに、インフレータ本体に連結され、インフレータ本体の移動により冷却ステーションに進入退避可能なコンベアをさらに設け、インフレータ本体が冷却ステーションに位置しているとき、冷却が終了した加硫済タイヤを支持体により支持した後、上リムを上昇させる一方、インフレータ本体を加硫ステーションまで移動させることでコンベアを冷却ステーションに進入させ、その後、加硫済タイヤを支持体による支持から解放してコンベアに供給するようにした請求項2~5のいずれかに記載のタイヤの製造装置。
PCT/JP2010/003888 2009-06-10 2010-06-10 タイヤの製造方法および装置 WO2010143446A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080035513.6A CN102802902B (zh) 2009-06-10 2010-06-10 轮胎的制造方法及制造装置
EP10785977.9A EP2441557B1 (en) 2009-06-10 2010-06-10 Tire production method and device
US13/377,398 US8821782B2 (en) 2009-06-10 2010-06-10 Method and apparatus for manufacturing tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139147A JP5424727B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 タイヤの製造方法および装置
JP2009-139147 2009-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010143446A1 true WO2010143446A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=43308706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003888 WO2010143446A1 (ja) 2009-06-10 2010-06-10 タイヤの製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8821782B2 (ja)
EP (1) EP2441557B1 (ja)
JP (1) JP5424727B2 (ja)
CN (1) CN102802902B (ja)
WO (1) WO2010143446A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968249B2 (ja) * 2013-02-22 2016-08-10 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ加硫機のアンローディング装置、及び、タイヤ加硫機
CN105939827B (zh) * 2014-02-06 2019-01-29 三菱重工机械系统株式会社 轮胎支承装置以及轮胎冷却系统
CN105584071A (zh) * 2015-12-28 2016-05-18 常熟市浩然精工机械制造有限公司 轮胎加硫机
CN105751546B (zh) * 2016-04-29 2019-02-19 安徽和鼎轮胎科技股份有限公司 轮胎硫化机拓展固定结构
CN108943529B (zh) * 2018-07-19 2020-11-17 南通众辰模具有限公司 一种多孔硫化模具及其放样硫化方法
JP7079891B2 (ja) * 2019-02-20 2022-06-02 三菱重工機械システム株式会社 タイヤ加硫システム及び加硫済みタイヤの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221826A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pciのターンオーバ用駆動装置
JP2000158447A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Ichimaru Giken:Kk タイヤ加硫装置
JP2001030256A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Ichimaru Giken:Kk 加硫後インフレート処理装置のタイヤ掴み装置
JP2007320151A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU38461A1 (ja) * 1958-12-08
US3692444A (en) * 1971-05-05 1972-09-19 Uniroyal Inc Apparatus for cooling tires during post inflation
US4092090A (en) * 1977-05-18 1978-05-30 Nrm Corporation Tire curing system
JPH0735053B2 (ja) * 1991-09-11 1995-04-19 株式会社神戸製鋼所 ポストキュアインフレータ機のリム間隔調整装置
JPH0679815B2 (ja) * 1991-10-15 1994-10-12 株式会社神戸製鋼所 ポストキュアインフレータ
JPH05131463A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Kobe Steel Ltd ポストキユアインフレータ上下リム及び上下リム交換装置
JPH05131452A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機のタイヤ取出装置
DE69526171T2 (de) * 1994-10-31 2002-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Reifenvulkanisiervorrichtung
US6610238B1 (en) * 1997-11-14 2003-08-26 The Goodyear Tire And Rubber Company Tire curing system and method
JP4246862B2 (ja) * 1998-11-20 2009-04-02 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機
US6530763B2 (en) * 1999-05-13 2003-03-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Tire vulcanizing system
WO2002055278A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Ichimaru Giken Co., Ltd. Dispositif de prehension de pneumatiques installe sur un dispositif de gonflage par post-vulcanisation
DE60235578D1 (de) * 2001-12-04 2010-04-15 Bridgestone Corp Verfahren zur reifenuntersuchung
JP4021725B2 (ja) * 2002-08-12 2007-12-12 株式会社市丸技研 タイヤ加硫装置
JP5335292B2 (ja) * 2008-06-13 2013-11-06 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ保持機構、及び、pci装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11221826A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pciのターンオーバ用駆動装置
JP2000158447A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Ichimaru Giken:Kk タイヤ加硫装置
JP2001030256A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Ichimaru Giken:Kk 加硫後インフレート処理装置のタイヤ掴み装置
JP2007320151A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2441557A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133081A1 (en) 2012-05-31
CN102802902B (zh) 2014-10-01
EP2441557A1 (en) 2012-04-18
JP5424727B2 (ja) 2014-02-26
CN102802902A (zh) 2012-11-28
US8821782B2 (en) 2014-09-02
EP2441557A4 (en) 2013-07-03
JP2010284839A (ja) 2010-12-24
EP2441557B1 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010143446A1 (ja) タイヤの製造方法および装置
JP5156584B2 (ja) コンテナ用金型交換装置
EP2353850B1 (en) Post cure inflator
EP0139050B1 (en) Tire press, loader and method
WO2014034887A1 (ja) タイヤ加硫装置
WO2014054416A1 (ja) タイヤの加硫方法及びタイヤの製造方法
WO2015118649A1 (ja) タイヤ支持装置、タイヤ冷却システム
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
JP5546173B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5705762B2 (ja) タイヤ加硫機、および、タイヤ加硫設備
JP5366701B2 (ja) ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
CN111976179A (zh) 多层多模轮胎硫化机及其生产工艺
JP5258501B2 (ja) タイヤ加硫設備および加硫タイヤの製造方法
JP6903562B2 (ja) タイヤ加硫方法および装置
JP3810585B2 (ja) タイヤ加硫装置
EP2100708B1 (en) Bisplit mold for tire forming and process for manufacturing tire therewith
JP3865503B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
CN113733621A (zh) 一种轮胎后充气装置
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
RU58072U1 (ru) Форматор-вулканизатор покрышек пневматических шин
CN216032661U (zh) 一种轮胎后充气装置
CN113439015B (zh) 模具容器装置及轮胎硫化机
JP4261313B2 (ja) 流体供給装置及びタイヤ加硫装置
JP2022108821A (ja) 加硫タイヤの取り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080035513.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10785977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010785977

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13377398

Country of ref document: US