WO2010016604A1 - 磁性キャリアおよび二成分系現像剤 - Google Patents

磁性キャリアおよび二成分系現像剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2010016604A1
WO2010016604A1 PCT/JP2009/064092 JP2009064092W WO2010016604A1 WO 2010016604 A1 WO2010016604 A1 WO 2010016604A1 JP 2009064092 W JP2009064092 W JP 2009064092W WO 2010016604 A1 WO2010016604 A1 WO 2010016604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
child
magnetic carrier
length
magnetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064092
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小松望
石上恒
藤川博之
中村邦彦
井上知香
馬場善信
板倉隆行
遠藤知子
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to EP09805085.9A priority Critical patent/EP2312399B1/en
Priority to RU2011108292/28A priority patent/RU2477506C2/ru
Priority to KR1020117004172A priority patent/KR101314933B1/ko
Priority to JP2010523912A priority patent/JP4898959B2/ja
Priority to CN2009801291016A priority patent/CN102105840B/zh
Priority to US12/691,057 priority patent/US7927775B2/en
Publication of WO2010016604A1 publication Critical patent/WO2010016604A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a book used in electronic, electrostatic recording and electrostatic methods.
  • the laminated structure is very dense, the gap in the vicinity of the center is likely to be insufficient. As a result, over a long period of time, the magnetic carrier part was destroyed, and there was a case where the carrier was attached. In addition, due to the presence of voids, the carrier is excessively charged, leaving a problem in obtaining a stable and high-quality image.
  • Is to provide Specifically, it is intended to provide a magnetic carrier that does not cause adhesion even for a long period of time, has excellent dot visibility, and provides an image with no uneven density.
  • a carrier having a carrier that is filled with grease in the hole and passing through the surface of the carrier as seen by the scanning microscope.
  • a carrier characterized by having 60 carriers that satisfy the following (a) b) when drawing a straight line between 0 and 0. (a) The number of areas having a length of 6 ⁇ 4 is 5 ⁇ 0 35 0 lower than the number of areas having a length of 0 ⁇ on the line. (b) The number of out-of-range areas having a length of 40 over the number of out-of-area areas having a length above 0 on the line is: • 0 above 5 • 0 below.
  • the magnetic carrier includes a carrier, and the carrier is the above-mentioned carrier. To do.
  • a bright image can be used to stably produce colorful images. Physically, there is no adherence even for long-term use, an excellent dot visibility, and an image with no uneven density can be obtained. A simple description of the surface
  • the surface is replaced.
  • Fig. 4 is a diagram schematically showing a specific example of the area in the clear carrier surface and the area outside the magnetic area.
  • Figure 5 shows an example of the fabric of length and number () by measuring the area with a length of 0 ⁇ and the area with a length of 0 ⁇ on the clear carrier surface.
  • toner When toner is developed, the toner remains in the carrier area. This counter or part has a large force on the toner and the toner is separated from the carrier, reducing the site on the surface of the magnetic carrier and reducing the magnetic carrier. Due to the load, the toner developed on the electrostatic charge is pulled back to the development, which reduces the toner.
  • the number of areas having a length of 6.0 is lower than that of the area having a length of 0 ⁇ u by 5 ⁇ 0 3 5 ⁇ 0. ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
  • na is an electrostatic charge
  • the charac- ters are arranged in a straight line along the magnetic field lines. This, each carrier, adjacent Touch with a child with 2 ().
  • the straight line connecting the points is a magnetic carrier, and the charge moves through the diameter, which is usually the shortest path.
  • a is a coalescence of Gui () obtained by firing various particles in a high temperature state.
  • the union of gui corresponds to the area of the carrier, and it greatly affects the power and electrical characteristics.
  • the counter described above moves through the area inside the magnetic carrier, but in the case of the previously proposed child, the product is small, and the wear of the gain is low. As a result, the electric power between the fingers could not be smoothed and stayed in the counter, causing the toner to come back and developing the toner.
  • the number of areas having a length of 6 ⁇ is 0 ⁇ 0 30 ⁇ 0 or less.
  • the toner counter load remaining on the magnetic carrier may be smoothly released to the smooth side. It becomes impossible to develop toner.
  • the number of areas having a length over 6.0 is 35. If it is greater than 0, charge charge occurs through the magnetic carrier.
  • the state of a is important in order to prevent the charge charge between the electrostatic charge and the development through the key formed on the development. That is, outside the magnet
  • the magnetic carrier So, through the surface of the magnetic carrier, the magnetic carrier.
  • the number of areas outside a having a length of 40 is: • 0 above 5 • 0 below. More preferably, the number of areas outside a having a length of 4 ⁇ is 2 ⁇ 0 0 ⁇ 0 or less. Also, it is preferable that there is no area other than area A exceeding 0.
  • the number of areas having a length above 0 on a straight line between 0 and 8 is preferably below 50 250 and more preferably below 70 200.
  • the number of areas outside a having a length of 0 ⁇ on the above line is below 50 250 and more preferably below 70 200.
  • the clear carrier is a combination of a carrier that satisfies the range of the outer region having a length of 4.0x of the region having a length of 6.0x as defined above. It is necessary to raise 80 for the child. Furthermore, it is more preferable that the above-mentioned number of carriers is above 92. It is preferable that the ratio of the magnetic area is 5090 or less with respect to the area of the surface of the carrier that has been shaded by a scanning microscope with a scanning microscope.
  • the weight of the carrier can be reduced and the physical level can be sufficiently secured.
  • the compatibility with sodium is further improved, the amount of waste during mixing can be reduced, and stable over a long period of time can be ensured.
  • the environmental qualities are further improved, and it is excellent in improving the degree of fog due to the amount of electricity even at high temperature and high humidity.
  • the ratio of the void area that is not reflected on the surface of the carrier shaded by the scanning microscope is 5 or less with respect to the area of the surface. It is more preferable that it is below 0.
  • the ratio of the void area of the carrier is within the above range, the pores of the multi-element are sufficiently filled. Even if there is a stall for a long time, the key breaks. In addition, it is preferable to be within the above range in order to dissipate charges in the above-mentioned carrier.
  • Gnetites prefers light. It is more preferable that it is a child's light.
  • a light is a represented by.
  • the upper metal selected from the group consisting of e SC z and Co Ca it is preferable to use the upper metal selected from the group consisting of e SC z and Co Ca.
  • the following metal compounds are listed.
  • Light e.g., (O) ae O) b ( ⁇ O a 0 ⁇ 4 0 ⁇ 6 b ⁇ O ab () a (SO) b (e) (0 0 a ⁇ 4, 0 ⁇ O b ⁇ 2, 0 ⁇ 4 c ⁇ , ab C
  • system light e.g. (O) a O) b (0 ⁇ O a ⁇ 5, 0 ⁇ 5 b ⁇ O, ab)
  • g system light e.g.
  • Bo is especially preferred because of its mixing properties.
  • the combined freight charge is baked in the atmosphere 700.
  • pulverization level 50 (50) below 0 ⁇ 5 u 50 and the volume level of 90 (g0) below 2 ⁇ O 70.
  • g which indicates the distribution of pulverization of light, is set to be below 50 ⁇ 0. By doing so, the magnetic area is out of the magnetic area.
  • the material of the body is not particularly limited as long as the desired fabric can be obtained.
  • Soda glass 2.5 gc soda glass (2, 6 C glass (2, 7 3), etc.
  • quartz 2 c titanium (3, 9 c silica (3, 2 c 6 c Gia (6.0C cSt (7.9C c (8.0C 3))
  • Ana gia, and stainless steel are preferred because they are excellent.
  • a material having a diameter of 5 and 60 and below is preferably used.
  • a biz having a diameter of 0 ⁇ 03 5 is preferably used.
  • bovis is crushed by the dry method The rate of going up in 2 is high. For this reason, the formula is better than the dry type.
  • Dispersant water, ida, and may be added as needed to grind the light.
  • foaming and resin particles examples include foaming and resin particles.
  • particles for example, poster, post, stevite polymer, stinbita polymer, stin axe polymer, sti-xacte polymer, stin-tact-methy polymer, steactin weight Coalescence, styrene bimethyl polymer, styrene polymer, styrene
  • Pun polymer Stain Actide polymer, Thi polymer Bobbi, Resin, Modified resin, Oil, Oil, Metallic resin, Pobi,
  • a pore is used as the ida.
  • the raised flora The raised flora.
  • the degree is between 3 and 5 degrees.
  • a value of 50 (50) is 0 58 8 or lower, which is preferable from the viewpoint of improving toner performance and preventing the image from being worn.
  • the thus obtained powder is likely to have a low physical degree or breakage depending on the pore size. For this reason, it fills the holes of the bright and child cores.
  • the method of filling the pores of the core with fat is not particularly limited, but a method of removing the agent when the resin liquid mixed with the agent is a multi-component is preferable. If it is soluble in the agent, organic agents such as, key, cetate, meth, meteto, methano, etc. are used. Also water soluble or If it is a jojo type, use water as an agent.
  • the amount of resin in is preferably 30
  • the resin that fills the hole of the core is not particularly limited, and it is preferable to use either a thermoplastic resin or a thermosetting resin, but it is preferable that the resin has a high affinity for the resin. However, when a high resin is used, it becomes easy to remove the surface of the filled carrier with a resin after the hole of the core is removed.
  • plasticity examples include the following. Posti, Pome-Metal, Steactin Pig Polymer, Chibi Polymer, Pobi, Pobi, Pov De Fat, Obobo Fat, Obobo Fat, Po
  • curability examples include the following. Unsaturated pastes, fats, rubbers, rubbers, rubbers, fats, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers, rubbers
  • a resin obtained by modifying these fats may be used.
  • the surface of the core is further coated with resin after filling the hole of the core with grease.
  • the resin used for filling may be the same as the coating used, or different, and may be thermoplastic or thermosetting.
  • Examples of the resin forming the above include the above plasticity and curable properties.
  • resins modified with these fats may be used. There are six. Pobbed dentin, okabo fat,
  • a conventionally known resin can be used.
  • the following are listed as commercial products.
  • R27 R255 R 52 made by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the resins described above can be used alone, but may be used in combination. It can also be used after being thermoplastically mixed. In particular, it is preferable to use a more resin.
  • the coating may be mixed with particles having or particles having. Examples of particles having carbon black include carbon black, gite, glai, zinc oxide, and oxidation. In order to adjust the resistance, it is preferable that the coating is 0 ⁇ 0 ⁇ 0 below the coating 0.
  • the particles having the following are: organometallic element, organometallic element, key element element, element element, and acetylene element. 7 children, Hidkabo child, Pocabo child, Poo child, Pomethi child, Posti child, La child, Roh child, Nai child, Deer child Children, chita oxide children, ana children, etc.
  • the electric energy it is preferable to adjust the electric energy to be below 50 ⁇ .
  • the following materials can be used as the materials having the following.
  • anoptopitoxysilane anoppi
  • the method of further covering the surface of the carrier filled with fat with resin after filling the holes of the core with resin is not particularly limited, but it is possible to use a method of coating by the spout, moving bed method. wear.
  • the volume of quasi 50 (50) is below 2000 and 60 is below 600. By being in a certain range 8, I like from the point of arrival of na.
  • the magnetic carrier 50 (50) can be adjusted by wind power.
  • the number of particles that are 4 ⁇ lower in terms of number is 35 ⁇ 0 lower, the particle that is 2 ⁇ 7 in volume volume is lower than 3 ⁇ 0, and is durable. Preferred to do.
  • the toner distribution is within the above range, the toner has good mobility, and it is easy to obtain a sufficient amount of electricity and to suppress the production of the toner.
  • Tona is preferred to have a weight (4) below 4 ⁇ 5 04 and more preferably below 5.0 ⁇ 4 9.
  • Tona's (4) is within the above range, dot visibility is further improved.
  • Tona used for light is preferably below the average of 0.940000. If the toner is within the above range, the toner is better. , Average, one field of view was measured by a measuring device with a comprehension image of 5 (0/37 is X037), and was analyzed in the area below 0/200 000, equivalent to a circle 985 above 39
  • the combination of Na in the above range and the bright key can be used to moderate the developmental mobility.
  • the image quality on development is improved, the toner is improved in magnetic carrier, and the toner is more easily developed.
  • Tona may contain tux, and it is preferred that tux be used at 0 ⁇ 5 20 per 0. Moreover, it is preferable that the temperature of the large pixel of the tux is below 45 C 40 C. If the degree of pick is within the above range, it is preferable because both of Tona's hoof characteristics can be achieved.
  • Tastewack Stew is a partly deoxidized part of Wax's Stew wax.
  • the dose of 0 is preferably 0
  • Tona can also contain if necessary. Tona can be used, but in particular, it is colorless and the tona's speed is stable and can maintain a constant amount of electricity.
  • a metal compound of 20 boric acid is preferred.
  • Sachi genus compound As a system, Sachi genus compound, Tou genus compound, Daikabo genus compound, high molecular compound with succinic acid on the side, Syho has host compound in positon, and Bonn has steric compound. Examples include high molecular compounds, boron compounds, compounds, silicic compounds, and cures.
  • 0 ⁇ 2 0 ⁇ 0 is preferable to 0.
  • Tona is preferably added to improve fluidity.
  • fine powders of mosquito, titanium oxide and aluminum oxide are preferred. It is preferable that it is formed with a fine powder, a compound, oy or a compounding agent. It is preferable to use 0 ⁇ 5 ⁇ 0 for Tona 0. You can use the particle and the outside.
  • Examples of methods for producing toner include fat and
  • the polymer particles and the legal particles that combine directly with 2 It may be obtained through a process of agglomerating particles to form fine particles and a process of causing particle particles.
  • ingredients such as fat, an adhesive and a wax, if necessary, are mixed in a predetermined amount as materials constituting the nanoparticles, and mixed.
  • examples of devices include Daxa, Typexa, Drumxa, Suxa, Kissa, Naxa, and Meibid (manufactured by Yamasha).
  • the mixture is colored and dispersed in the mixture.
  • you can use a pressurizing machine, Kisatsuchi kneading machine, or continuous machine, and the advantage of continuous production is
  • type 2 manufactured by Toh Steel Co., Ltd., type 2 (), (), 2
  • the resin obtained by the above process may be rolled with 2 or the like and cooled with water or the like in the cooling process.
  • the crusher After crushing the crayer, the crusher, the cputo system (manufactured by Kogyo Co., Ltd.), star (anging), tabo (made by tabo industry) Grind by crushing.
  • the cputo system manufactured by Kogyo Co., Ltd.
  • star anging
  • tabo made by tabo industry
  • the inertial type body made by Iron Mining Co., Ltd.
  • the telecentric type headbox K
  • the SP box Kun
  • the factory K
  • the spherical surface of the spherical surface can be used by using a crushing, eve-tizing system (workplace), mechano-josto It can also be modified.
  • Tona passes through Noz 3 and is supplied to Surface Modification 4.
  • the toner introduced from the supply node 3 is divided into the machine. Tona dispersed in the air is introduced from the hot air inlet 5 and the surface is reformed by instantaneously applying heat.
  • the position is not particularly limited as long as it can generate sufficient wind for the surface modification of the toner.
  • the modified toner 7 is sometimes cooled by the cold air introduced from the cold air inlet 6.
  • the means is not particularly limited as long as the surface-modified toner 7 can be cooled occasionally.
  • the reformed Na 7 is done with Wa 9 and Cycle 8.
  • the mixing ratio is 2 to 35 below the magnetic carrier, and 4 25 or less is more preferable. By doing so, the degree can be achieved and the dispersion of toner can be reduced.
  • the mixing rate can be reduced relative to the magnetic carrier in order to increase the durability of development. I prefer na below 20.
  • the distribution is determined by the distribution distribution device IKTRA, 330O X ().
  • the product distribution of pulverization of the light is quasi 50 (50) and the volume distribution quasi 90 (g0).
  • ultrasonic output 40W To do. 70, ultrasonic output 40W, ultrasonic 60.
  • the target sample is a carrier that is 50 X0 ⁇ ga 50X ⁇ .
  • a is when the carrier is observed in the row direction from the fixing surface.
  • the position including the maximum in the direction parallel to the material is taken from the fixing surface (for example, for the whole body of radius). In the area below 0 ⁇ g XX on the surface, Cut out the cross section in the direction parallel to the.
  • the processed sample can be directly applied to the microscope () observation. It is known that the amount of reflectors emitted from a sample is larger for heavier elements in a microscopic observation. For example, if the material is an organic compound and an iron compound distributed in a plane, the amount of iron and iron atoms will be detected more frequently, so the component will be brighter (higher and whiter). become. On the other hand, because of the small number of organic compounds made of light compounds, the image will be dark (low in intensity, black). In the observations of Akira Chiaki, the metal derived from the magnetic area
  • Reflection is the same as above, scanning microscope S 480 The brightness is adjusted to last 5 and brightness 5 on the zero spot, the magnetic pair is turned on, and a 256-gusset image is obtained.
  • 2 shows an example of the image of the face of the clear child.
  • the magnetic carrier is 0, the magnetic carrier, 2, the air gap 3, and the magnetic carrier 4.
  • the magnetic background of the magnetic carrier can be easily separated from the reflected image.
  • the image is 256 images. Divide 0 0 into the void area, 29 into the resin area, and 0 254 into the magnetic area. 255 Minutes outside the machining area.
  • 0 of the carrier is a magnet, 2, and a gap 3 and is shown in 3. In fact, the area outside of magnetism is 2
  • Figure 4 shows a typical example of the area in the clear carrier surface and the area outside the magnetic field.
  • R is the surface of the magnetic carrier. Furthermore, R is the diameter in the direction of R at the midpoint.
  • an area having a length above 0 ⁇ and 5 outside the length having a length above 0 ⁇ m are determined by the above method, and the length and number () of An example of cloth is shown.
  • the area of the magnetic carrier is preliminarily determined on the image, and the surface area of the magnetic carrier is determined.
  • the value obtained by dividing the area occupied by a by the surface area of the magnetic carrier is the surface of the part (). For the sake of clarity, the same determination is made for the aforementioned 2025 magnetic carriers, and the average value is used.
  • NA's (4) is a fine distribution measuring device with a gas resistance of 00 and a counter.
  • the genus Sofbeck for setting and data Use sze 3 Ve so 3 5 to measure the number of effective channels and use the 5 5 channels to output and output measurement data.
  • electrolytic solution it is possible to use a solution obtained by dissolving special grade sodium in Io to a degree of approx., For example, SO 2 O 1 (Cuck Ta).
  • the bin interval is set to logarithm
  • the particle size bi is set to 256 bins
  • the particle size range is set to 2 to 60.
  • the physical measurement method is as follows.
  • Tona is added to the solution in a state where the electric solution in the beaker of (4) is irradiated with ultrasonic waves. Then, 60 0 sonication is continued.
  • the temperature of the water tank is C for ultrasonic scattering.
  • the (operational average) surface is the weight (4). This is calculated by analyzing the data after determining the above SZ e 3 of the lower 4 ⁇ 0 children in Na. First, set the gras with the above-mentioned saw and count the number of fruits. Then, click on the grain size on the surface and enter 4 in the grain part below it. The value of 4 x when displaying the (operational average) plane is 4 ⁇ 30 of the lower child.
  • the value of 7 when the (operational average) plane is displayed is for the particle on 7 of na.
  • the shape When the shape is true, it becomes circular • 0, and the smaller the value of the particle, the smaller the value.
  • the circle below 0, 2 and 0 is divided into 8 channels, and the average value is calculated with the channel as the representative, and the average is calculated.
  • Io 20 is used as a dispersing agent.
  • Zenshon Natoum is obtained at 0 ⁇ 02, then measurement 0 ⁇ 02 is added, and an oscillating wave number of 50 z and an acoustic wave above 5 OW of electricity.
  • Use dispersion for example, VS 0 (Vuvoqua)
  • VS 0 Vuvoqua
  • the dispersion adjusted in accordance with the order is introduced into the above-mentioned equation, and in the P mode, 30 particles are measured in the tuktau mode to form particles 2 85, and the analysis equivalent to 2.00un is 2000 Limit to below and ask for Tona.
  • the latex Before measurement, the latex is automatically adjusted with latex (for example, SC ef c 520O diluted with Io). Therefore, it is preferable to carry out the 2 focus adjustment from the start of measurement.
  • latex for example, SC ef c 520O diluted with Io. Therefore, it is preferable to carry out the 2 focus adjustment from the start of measurement.
  • Or tona's big (, uniform molecule (), weight average molecule ()
  • the pico (), average molecule (), and weight average molecule () are determined as follows according to the photogram (GPC). First, dissolve the sample in Tetradora () for 24 hours at room temperature. Use fat or toner as the material. Then, the obtained liquid is passed through a melanized shock disk (manufactured by Kogyo Co., Ltd.) having a diameter of 0.2 to obtain a sample liquid. Adjust so that the component soluble in the sump is approximately 0 ⁇ 8. Using this sample solution, measure under the following conditions.
  • the standard post for example, the brand name S Standard Post 8500 450 288
  • the large peak of the SC line in the range below 300C at the second level is set to the large peak of the clear wack. Also, or Tona glass ()
  • the temperature is 40C.
  • the temperature of 0 degrees is 0 degree.
  • A-2 was obtained in the same manner as manufactured by A except that C was changed to 50C and the temperature up to that temperature was changed from 3 to 2.
  • the obtained physical properties are shown in the table.
  • A3 was obtained in the same manner as A except that the temperature of 5 was changed from 00C to 050C.
  • the obtained physical properties are shown in the table.
  • A, 0.3 in process 3 crusher Changed the angle from 0 to 5 degrees, and changed the wet bob from the diameter 0 to the diameter () O and the crushing interval from 3 to 3.
  • Bibi was changed to an anal of diameter () and a crushing interval was changed to 2.
  • A4 was obtained in the same manner as A except that the temperature of 5 was changed from 0 C to 50 C and the time was changed from 4 to 2. The obtained physical properties are displayed.
  • the interval between 3 was changed between 2 intervals.
  • the size of the beads was changed from a diameter of O to a diameter of (), and the grinding interval was changed to between 2. Changed from 4 to 0 to 0 to add 4 as id. Of 5
  • A5 was obtained in the same manner as manufactured by A, except that the time was changed from 4 to 6 at 0 C. The obtained physical properties are displayed.
  • the size of the three beads was changed from the diameter () O to the () O stainless and the crushing interval was changed to 4. Except for changing the temperature range from 3 to 5
  • the temperature was changed from 9500C to 900C.
  • A7 was obtained in the same manner as manufactured by A except that the temperature was changed from 0C to 50C and the time was changed from 4 to 5.
  • the obtained physical properties are shown in the table.
  • Freight materials were used so that the charge was as above. Then, 2 were mixed using the di-bore of diameter O (•). After mixing, the temperature is 950 in air.
  • Sis (SR24, manufactured by Doug Co., Ltd.) is 20/0 in solid count, anoptoxixisila 2 • 0, Cabo (Ketchin Black C from Ketch Black, Italy) 2 ⁇ 0, G 00 ⁇ 0 in diameter
  • the temperature was raised to C, the decompression agent was removed, and a was filled in a.
  • the obtained carrier has a spiral root in a rotating mixer (Drumxa type manufactured by Yamashige Kogyo Co., Ltd.).
  • the temperature was adjusted to 80C.
  • the rotation speed was changed to 00 and the temperature reached 50 ° C, and then 2 was used to start sprinkling. Sp 3 and 5.
  • the coated material was transferred to a rotary mixer having a spiral root (Drumxa type manufactured by Yamashige Kogyo Co., Ltd.), and the mixer was turned to zero while the temperature in the nitrogen atmosphere was 200 ° C. .
  • Table 2 shows the types and amounts of the resin.
  • Kiya 2's 4 Put 0 ⁇ 0 of A into a one-heated type (Truss Dis type made by Ku), keep nitrogen at 75 ° C while introducing nitrogen, and set 4 to 0 as a fraction of 0. 2 Continued. The temperature was raised to 200 ° C. and the solvent was removed under reduced pressure. Then, the magnetic carrier 2 was obtained by heating at 200 ° C. for 2 minutes, cooling, and separating at the section of 70th.
  • the number of rotations is between 00 and 5 is the temperature.
  • the coating of 0 ⁇ 0 carrier 2 was carried out until the coating became 2.0 ⁇ 0. Further, the coating treatment was changed to a vacuum, and the magnetic carrier 3 was obtained by performing nitrogen treatment at 220 ° C. at a flow rate of 0 ⁇ 0 and a reduced pressure of 0 ⁇ 0 Pa).
  • Table 3 shows the characteristics of the resulting Care 3. Tona made
  • the materials were mixed with Shixa (75, Mitsui Co., Ltd.) and then melted into a biaxial (PC 30; Ikegai Co., Ltd.) set at a temperature of 20C.
  • the product was cooled, and the product was obtained.
  • the obtained product was pulverized 5 times using a tabo (25 SS tab SB liner) manufactured by Tabo Industry Co., Ltd.
  • a ROS R972 against (Aji) • 0 was added and mixed with Kissa (75 type, Mitsui).
  • the surface was modified by the surface modification shown in the figure.
  • the surface was reformed with a raw material supply of 2.0 and hot air temperature of 20C.
  • the powder was removed with wind power (Bojj J3, manufactured by Nippon Steel & Mining Co., Ltd.) using ada fruits, and tona was obtained.
  • Tona was obtained by combining 00 and 0, S 30 (manufactured by Chita Co., Ltd.), and ROS R972.
  • Tona's (4) the number of particles below 6.2 ⁇ 4 u4 O was 2 ⁇ 3 and the number of particles above 2 ⁇ 7 was • 0 and the average was 0 ⁇ 969.
  • the obtained finely pulverized powder was made into a spherical shape at the same time by using a product (product name vacancy) made of ku with improved shape and number. Except for the above, Tona 2 was obtained in the same manner as Tona. (4) of 2 was 5 ⁇ 5 ur, 4 ⁇ 0 particles were 27 ⁇ 6 and 7f on the number level, and particles on 7f were 0 ⁇ 4 and the average was 0 ⁇ 950.
  • a mono composition was prepared.
  • the above composition is added to the temperature 60.
  • the composition was granulated with 233 3 S (40 O) in the atmosphere.
  • the sium salt was dissolved. This was washed with ions and dried, and Na 3 was obtained.
  • Tona 3 was obtained in the same manner as Tona.
  • the number of particles under 4 ⁇ 5 and 4 ⁇ 0 is 33 ⁇ , 7
  • the upper particles were 0 ⁇ 0 in volume and 0/99 on average.
  • the amount of Tona 3 obtained by GPC was as follows: weight average molecular weight () 40 000, average molecular weight () 50 0, and pic (P) 28 0. (Tona 4's)
  • Tona 4 was obtained from (Iron Mining). This Tona 4
  • Tona 4 was obtained in the same manner as Tona.
  • Tona was obtained using high-pressure gas.
  • Tona 5 was obtained in the same manner as Tona.
  • Tona 5 The characteristics of Tona 5 are shown in Table 4.
  • a digital printer aeP R S S C made by Canon was used, and the above was placed in the shearing place to perform image formation.
  • Remodeling developing Remove the mechanism that discharges excess ink from the inside of the container, and develop at a frequency of 2.0 z
  • the image is a value represented by 256 6, and 00 is set to 256 () and is set to 256 256 (data).
  • 5,000 experiments were conducted using the five-image originator (4) and the following values were obtained.
  • a dot () consisting of dots was created.
  • the spot diameter of the beam was adjusted so that the product per dot at the top was 200 0 25 25 000 2 below.
  • the surface of 000 dots was measured using a digital ix X0 (Neswide Zyme 0 ⁇ S).
  • the dot (S) and dot (a) were calculated, and the dot actuality index was calculated as follows.
  • Three 50 B 4 or more and 0 or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

長期使用においてもカブリやキャリア付着の発生が無く、ドット再現性に優れ、濃度ムラのない高画質な画像が得られる磁性キャリアを提供することにある。多孔質磁性コア粒子の孔に樹脂を充填した磁性キャリア粒子を有する磁性キャリアであって、走査型電子顕微鏡により撮影された該磁性キャリア粒子の断面の反射電子像において、該磁性キャリア粒子の断面の基準点を通り、10°間隔に18本引いた直線上において、0.1μm以上の長さを有する磁性コア部領域の全個数に対する、6.0μm以上の長さを有する磁性コア部領域の個数が、5.0個数%以上35.0個数%以下であり、且つ、0.1μm以上の長さを有する磁性コア部以外の領域の全個数に対する、4.0μm以上の長さを有する磁性コア部以外の領域の個数が、1.0個数%以上15.0個数%以下であることを特徴とする。

Description

キヤ および 術分野
本 、 電子 式、 静電記録 式、 静電 式に用 られる キヤ および に関する。
来、 キヤ として、 例えば、 重金属 ライト が使用されて きた。 し し、 その 合、 密度が大き 、 さらに大きな 和磁化を有して るた めに ラ が 直になることから、 キヤ アスペ トナ の 化 た現像 化が起こり 。
そこで、 比重を低 する目的で、 微小な 状を有する表面 、 多数の 空隙を有する内部構造を有する が提案されて る ( 8 503 77 )。 キヤ は、 現像 内で ア 面が常に削られ新し 表面を出すことにより、 帯電 を維持して る。 し しながら、 長期の 用により削られた が現像 に増加し、 現像 の 動性が低下すること により、 画像に ムラが生じたり ( 一性の )、 カ が発生する 合があ た。
また、 空隙 0 60 、 連続 ・ 8 4・ 0であり、 その 脂を充填してなる樹脂 フ ライ が提案されて る ( 2006 337579 )。 記の はより 重でありな がら、 空隙の 造を制御するこ により高 耐久性が得られて る。 し しなが 、 ナ を現像 ア 面には、 局所 な表面 電量の差が発生し、 濃 度ムラが生じたり、 ドット 現性の 下する場合があり、 改善の 地があ た。 そこで、 ライト とが交互に存在する立体的 層構造を有する 提案されて る ( 2007 057943 )。 記の は、 ンデ サ な性質を保有さ るこ によ 、 安定した
が得られて る。 し しながら、 積層構造が非常に密なため、 の 心付近に 在する空隙部 の の 不十分となりやす 。 その 果、 長期 に お ては、 磁性キヤ の 部が破壊され、 キヤ ア 着が発生する場合があ た。 さらには、 空隙の 在により、 キヤ が過剰に帯電を帯びて、 安定した高 品位な画像を得ることに課題を残して た。
明の
明の 、 上記の 問題点を解決した キヤ および
を提供するものである。 体的には、 長期 用にお ても ア 着の 生が無 、 ドット 現性に優れ、 濃度ムラのな な画像が得られ る、 磁性キヤ および を提供することにある。
、 ア 子 孔に 脂を充填した キヤ ア 子を有す る キヤ であ て、 走査 子顕微鏡によ 影された キヤ ア 子の 面の にお て、 キヤ ア 子の 面の を通り、 。
0 間 8 直線を引 たとき、 下記 (a) b) を満たす キヤ ア 子を60 上 有するこ を特徴 する キヤ に関する。 (a) 線上における0・ は 上の長 を有する ア 域の 数に対する、 6・ 4 上の長さを有する ア 域の 数が、 5・ 0 35 0 下である。 (b) 線上における0 上の長 を有する ア 外の 域の 数に対する、 4 0 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 ・ 0 上 5・ 0 下である。
また、 、 磁性キヤ ナ を含む二 であ て、 キヤ は、 上述の キヤ であることを特徴とする に関 する。
明の キヤ を用 ることによ て、 彩な画像を安定して 成で きる。 体的には、 長期 用にお ても ア 着の 生が無 、 ド ット 現性に優れ、 濃度ムラのな な画像が得られる。 面の 単な説明
、 表面改 置の である。
2は、 明の ア 面の 例である。
3は、 明 キヤ ア 子の 域のみを指定した
像の 例である。
4は、 明の キヤ ア 面における ア 域、 磁性 ア 外の 域の 定例を模式的に示した図である。
5は、 明の キヤ ア 面における、 0・ 上の長 を有 する ア 域、 0・ 上の長さを有する ア 外の を測定し、 長さと個数 ( ) の 布を示す一例である。 明を実施するための 良の
トナ が現像された時に キヤ ア 部には、 トナ 性の ウンタ 残る。 このカウンタ ま た部分は、 トナ との 着力が大き 、 キヤ ア 子 らトナ が離れに ため、 磁性キヤ ア 子の 面におけ る サイトが減少し、 磁性キヤ しての が大き 低下する さらに、 カウ タ 荷によ て、 静電荷 上に現像された ナ が現像 に引き戻されるため、 トナ の が低下してしま 。
この 象を防止するには、 磁性キヤ の ウ タ 荷を、 磁性キヤ を 、 現像 スム ズに逃がす必要がある。 これにより、 上述した ナ を引き戻す力がな なり、 優れた現像 が得られる。 し しながら、 カウ タ 荷を逃がすために、 単に抵抗の ア 子を有 するよ な キヤ を用 た場合には、 静電荷 上 静 トナ 像を乱してしま こ があ た。 これは、 磁性キヤ の 抗が低 ために、 現像 上にできた キヤ の ちを介して、 静電荷 と現像 の間で クが発生し、 静電 ナ 像が乱されるためである。 像を乱さず、 を高めるためには、 カウ タ 荷を現像 に逃がし 、 現像 と静電荷 の クが起こらな よ に、 キヤ の 性を ト するこ が重要である。
そこで らは、 アの孔に 充填された キヤ ア 子にお て、 その 部における ア部及び の 態を制御すれば、 上記 題を解決できることを見出した。 体的には、 アの孔に 充填されており、 走査 子顕微鏡によ 影 れた キヤ ア 子の 面の にお て、 キヤ ア 子の 面の を通り、 0。
間 8 た直線上にお て、 0・ u 上の長さを有する ア 域の全 数に対する、 6・ 0 上の長さを有する ア 域の 数が、 5・ 0 3 5・ 0 下であり、 、 0・ 上 長さを有 する ア 外の 域の 数に対する、 4・ 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 ・ 0 5・ 0 下である キヤ すればよ 。 キヤ の 部構造を上記 様に制御するこ で、 したよ クによる静電 像の れが起こらず、 れた現像 を有 する キヤ が得られる。 この 細な理由は明確ではな が、 らは 以下のよ に推察して る。
成時にお て、 現像 上では、 複数の キヤ ア 子が、 互 に点と点で 触した状態で ちを形成して る。 特に、 ナ が静電荷
される現像 域内にお ては、 磁力線に沿 て キヤ ア 子がほぼ 一直線上に並んだ状態 なる。 この 、 それぞれの キヤ ア 、 隣接す キヤ ア 子と 2 ( ) で 触する。 その 点を結ぶ直線 (2 の 点を結ぶ直線) は、 磁性キヤ ア 子の であり、 通常は最短 路である直径 の 上を経由して電荷が移動する。
ここで、 ア 、 各種の 粒子を高温 態で焼 して得られる グ イ ( ) の 合体である。 グ イ の 合体は キヤ ア 子における ア 域に相当し、 その 、 キヤ しての 度や電気 特性に大き 影響する。 述したカウンタ 、 磁性キヤ ア 子内部の ア 域を介して移動するが、 これまで提案されてきた ア 子の 合、 グ イ が ために、 それらの 積も小 、 グ イン の 着性が低 。 そのため、 グ イン間の電 動がスム ズにできず、 カウ タ ア内に滞留し、 トナ の き戻しが起こり、 トナ が現像され に なる場合があ た。
この 題を解決するためには、 ア 子にお て、 グ イ が比較 的 き 、 グ イ 士が大きな 有して結合するよ に制御 、 グ イ 間の電 動をスム ズにする必要がある。
上のよ な知見に基 き 討した結果、 磁, キヤ ア 子の 面の を 通り、 0。
間 8 た直線上で6・ 0は 上の長さを有する ア 域の 数を、 5・ 0 上35・ 0 下にするこ によ 、 カ ウ タ 荷のグ イ 間の移動が容易になり、 優れた現像 が得られることを 出した。 より好まし は、 6・ 上の長 を有する ア 域 数が、 0・ 0 30・ 0 下である。 また、 25 0 を超 える ア 域が存在しな 方が好まし 。
6・ 0は 上の長さを有する ア 域の 数が、 5・ 0 よりも 少な 場合には、 磁性キヤ に残 たトナ 性のカウ タ 荷を、 性キヤ ア 面 らスム ズに逃がすこ ができな なり、 トナ が現像されに なる。 また、 6・ 0 上の長さを有する ア 域の 数が、 35 0 よりも多 場合には、 磁性キヤ の ちを介して電荷の クが起 こり なる。
方、 現像 上にできた キヤ の ちを介した、 静電荷 と現像 との間の電荷の クを防止するためには、 ア の の 態が重要である。 すなわち、 磁性 ア 外の 、
ア 子における孔に相当し、 明ではこの 域の大部分に 充填 れて る。 本的に 脂を介して電荷は移動しな ので、 ア 子に おける孔の占める割合が大き ほど、 クは起こりに なる。 て、 上記 の ア 子の 面にお て、 磁性 ア 外の 域の 態を規定するこ とが重要である。
そこで、 明の ア 、 磁性キヤ ア 子の 面の を通 、 。
間 8 た直線上にお て、 4 0 上の長さを有する ア 外の 域の 数が ・ 0 上 5・ 0 下である。 より好 まし は、 4・ 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 2・ 0 0・ 0 下である。 また、 0 を超える ア 域以外の 域が存在しな 方が好まし 。
4・ 上の長さを有する ア 外の 域の 数を上記 囲内にする ことで、 カウ タ 荷を流し も、 静電荷 と現像 の間の 電荷の クを防止することが可能となる。
ア 外の 域の さが4・ 0 満の 合には、 磁性 ア 士の 隔が狭 、 現像 域内は であるため、 電流が ア 外の 域でも流れてしま 、 クの 制が困難 なる。 その 果、 電荷の れを制御 することが十分にできな 。
4・ 0 は 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 ・ 0 よりも少な 場合には、 キヤ の ちを介した静電荷 と現像 との間の電荷の クが起こり 、 静電 トナ 像が乱される場合があ 。 また、 ア 子の 脂を十分に含有させることができな の で、 磁性キヤ ア 子 理的 度が低下する。 その 果、 長期 時にお て は、 磁性キヤ の 部が破壊 れ、 キヤ ア の 下による が発生する場合がある。
4・ 0は 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 5・ 0 よりも多 場合には、 磁性キヤ ア 子内で が大き なり、 磁性キヤ の 動性の 下が起こり、 画像ムラが発生する場合がある。 また、 キヤ が過 剰に帯電して、 現像 が低下する場合がある。
上の様に、 カウ タ 荷を現像 に逃がし 、 現像 と静 の間の電荷の クが起こらな よ にするためには、 キヤ ア 子の 面にお て、上記 ア 域及び ア 外の 域の 係が本 明の 定する範囲を満たすこ が重要である。
明の キヤ にお ては、 磁性キヤ ア 子の 面の を通り、 。
0 間 8 た直線上にお て、 0 上の長さを有する , ア 域の 数が、 50 250 下であることが好まし 、 70 200 下であることがより好まし 。 また、 上記 線上にお て、 0・ 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 50 250 下であることが好まし 、 70 200 下であることがより好まし 。 それぞれの 域の 数が上記 囲にある場合、 多 ア 子の の の しやす 、 磁性キヤ ア 部の 荷の れをより 制御しやす なる。
さらに、 明の キヤ は、 上記で 定した6・ 0 上の長 を有 する ア 域の 4・ 0 x 上の長さを有する ア 外 の 域の 囲を満たす キヤ ア 子の 合が、 キヤ ア 子に対 して80 上 するこ が必要である。 らに、 上記 キヤ ア 子の 合が92 上であるこ がより好まし 。 明の キヤ ア 、 走査 子顕微鏡により 影された キヤ ア 子 面の にお て、 磁性 ア 域の 率が、 面の 面積に対して、 50 90 下であることが好まし 。
キヤ の ア 域の 率を上記の 囲にするこ により、 キヤ の 重を小さ ト するこ ができ、 、 物理的 度も十 分に確保するこ が可能 なる。 その 果、 さらに ナ との 合性が向上し、 、 混合時に に るス ト スを軽減させることができ、 長期間に渡 て安定した が確保できる。
明の キヤ ア 、 ア 子の孔に 充填 れて 粒子の 面を らに 被覆した 子であるこ が好まし 。 脂を充填し た 子の 面を、 さらに 被覆することにより、 さらに環境 定性が向上し、 特に高温高湿 であ ても 電量の 下による、 カブ 度の 化に 優れる。
ア 、 粒子を形成する際の結 長により微細な 在する。 この 、 脂を充填した後の磁性キヤ ア 子の 面性にも影響 し、 での な差が生じる場合がある。 特に、 高 温高湿 にお て放置した場合には、 トナ の 電量が低下しやす 。 この 態で 像を出 すると、 画像 度の 化が大き なる場合があ た。 そこ で、 脂を充填した 子の 面を、 さらに 被覆するこ により、 によ 差を低減させ、 上記 題が改善できるものである。
また、 明の キヤ は、 走査 子顕微鏡により 影された キ ヤ ア 子の 面の にお て、 の れて な 空隙 域の 率が、 面の 面積に対して、 5 下であるこ が好まし 、 0 下であるこ がより好まし 。
キヤ の の されて な 空隙 域の 率が上記 囲内 である場合、 多 ア 子の孔に十分に 充填されて るため、 物理 度に優れ、 長期 時にス ト スが ても キヤ が壊れに 。 らには、 前述した キヤ ア 子内で電荷の れを ント するために 、 上記 囲内にあるこ が好まし 。
次に、 アに て説明する。 明にお て、 ア は、 多数の ア 子の 合体を意味して る。 ア 、 磁性 ア 子の 面 ら 部に続 孔を有することが重要である。 孔に 脂 を充填することで、 磁性キヤ は、 強度を高めると共に高 現像 を得るこ ができる。
ア 子の 質としては、 グネタイトスは ライ トが好まし 。 ア 子の 、 ライ トであるこ がより好まし 。
ライトとは で表される である。
( ) x ( ) O ) ( 、 は 、 2は2価の金属で あり、 z ・ とした時、 は、 それぞれ ( ) 0・ 8であり、 zは、 ・ 2 z ・ 0である。
にお て、 2 しては、 e S C z 、 Co Ca らなる群 ら選ばれる 上の金 子を 用 ることが好まし 。 体的には、 以下の な金属化合物が挙げられる。 性 の ライ ト ( えば、 ( O) a e O ) b ( ・ O a 0・ 4 0・ 6 b< O a b ( ) a (S O) b ( e ) (0 0 a ・ 4、 0・ O b ・ 2、 0・ 4 c ・ 、 a b C ) 系 ライ ト ( えば、 ( O) a O ) b (0・ O a ・ 5、 0・ 5 b ・ O、 a b ) g系 ライト ( えば、 ( O) a ( O) b ( e O) (0 0<a<0 5、 0 <b< 5、 0・ 5 c ・ O、 a C ) S ライ ト ( えば、 O) a ( O) b (S O) c ( e O ) (0 0<a<0 5、 0 0<b 0・ 5、 0・ c O・ 5、 0・ 5 d ・ O、 a b C d ) 0 C Z ライ ト ( えば (C O) a (Z O) b ( e ) c (0 0 a O・ 5、 0・ O b O・ 5、 0・ 5 c ・ O、 a b C )o フ ライ は微量の他の金 含有して てもよ 。
造や ア 面の 凸状態を好適にするためにフ ライ ト 晶の の 度を容易に ト でき、 アの 抵抗を好適に ント できる観点から、 素を含有する、 系フ ライト、 系 ライト、 S ライトがよ 好まし 。
下に、 アとして ライトを用 る場合の 程を詳細に説 明する。
( ・ )
、 したフ ライト 料を入れ、 0・ 間以 20・ 0 間 以下、 粉砕、 混合する。 ライト 料としては、 例えば 下のものが挙げられ る e z Co C Ba S Ca S B a z o a S C
土類 属の 子、 金属元素の 化物、 金属元素の 酸化物、 金属元素の ウ 塩、 金属元素の 酸塩。
としては、 例えば 下のものが挙げられる。 ボ 、 、 オッ 、 振動 。 特にボ が混合性の 点 ら好まし 。
2 ( )
合したフ ライ ト 料を、 大気中で焼 700。
C 00。
C 下の 囲で、 0・ 5 間以 5・ 0 間以下 、 原料を ライ トにする。 には、例えば 下の炉が用 られる。 ナ 式 、 タ 式 、 電気 。
3 ( )
2で作製した ライ トを で粉砕する。
としては、 所望の 径が得られれば特に限定 れな 。 えば 下のも のが挙げられる。 クラッ ヤ 、 ボ 、 ビ 、 、 オッ 。
フ ライトの 粉砕 の 準の50 ( 50) は、 0・ 5 u 5 0 下、 体積 準の90 ( g0) は2・ O 7 0 下とするこ が好まし 。 また、 ライトの 粉砕 の 分布 を示す g が、 ・ 5 0・ 0 下にすることが好まし 。 するこ で、 磁性 ア 域の 、 磁性 ア 外の 域の
明で 定する範囲に ト しやす なる。
ライトの 粉砕 を上記の にするために、 例えば、 ボ ビ ズ では用 るボ ビ ズの 、 運転時間を制御することが好まし 。 体的には、 フ ライ の するためには、 比重の ボ を用 たり、 粉砕 間を長 すればよ 。 また、 フ ライ トの 粉砕 の 分布を上記 囲内に制御するためには、 粒径の なる複数の ライ を混合するこ が好まし 。
ボ ビ の 材としては、 所望の ・ 布が得られれば、 特に限定 れな 。 えば、 以下のものがあげられる。 ソ ダガラス ( 2・ 5 g c ソ ダ スガラス ( 2・ 6 C ガラス ( 2・ 7 3) 等のガラス 、 石英 ( 2・ 2 c チタ ア ( 3・ 9 c ケイ ( 3・ 2 c ア ナ ( 3・ 6 c ジ ア ( 6・ 0 c スチ ( 7・ 9 c ステ ス ( 8・ 0 c 3)。 中でも、 ア ナ、 ジ ア、 ステン スは、 に優れて るために好まし 。
ボ ビ ズの 、所望の ・ 布が得られれば、特に限定されな 。 えば、 ボ としては、 直径5 上60 下のものが好適に用 られ 。 また、 ビ ズとしては直径0・ 03 5 下のものが好適に用 られる。 また、 ボ ビ ズ は、 乾式より 式の方が、 粉砕 2 の中で 上がるこ がな 率が高 。 このため、 乾式より 式の方がよ り好まし 。
4 )
ライトの 粉砕 に対し、分散剤、水、 イ ダ 、必要に応じて、 を加えてもよ 。
しては、発泡 や樹脂 粒子が挙げられる。 して、例えば、 炭酸水素ナト ウム、 炭酸水素カ ウム、 炭酸水素 チウム、 炭酸水素ア ウム、 炭酸ナト ウム、 炭酸カ ウム、 炭酸 チウム、 炭酸ア ウム。 粒子として、 例えば、 ポ ステ 、 ポ スチ 、 スチ ビ ト 重合体、 スチ ン ビ タ 重合体、 スチ ン アク ス テ 重合体、 スチ メタク ステ 重合体、 スチ ン ク タク メチ 重合体、 スチ アク ト 重合体、 スチ ン ビ メチ ト 重合体、 スチ ブタ ン 重合体、 スチ
プ ン 重合体、 スチ ン アク ト イ デ 重合体の チ 重合体 ボ ビ 、 ノ 脂、 変性フ ノ 脂、 イ 脂、 アク 脂、 メタク 脂、 ポ ビ 、
肪族 ア 、 肪族ジカ ボ 、 ジカ ボ 、 ア 類及びジ ノ 類 ら選択される ノ を構造 位として有す るポ ステ ウ タ 脂、 ポ ア ド 脂、 ボ ビ ラ 、 テ ペ 脂、 ク ンインデ 脂、 石油 脂、 ポ ステ ット 系 合体 ットを有して る イ ッド の 粒子。 イ ダ と しては、 例えば、 ポ ア が用 られる。
3にお て、 湿式で粉砕した場合は、 ライ トスラ 中に含まれて る水も考慮し、 インダ 要に応じて を加えるこ が好まし 。
られたフ ラ 。
イ スラ を、 を用 、 温度 0 C 20 0 C 下の 囲気 、 乾燥・ する。 しては、 所望の 3 アの 径が得られれば特に限定されな 。 えば、 スプ ドライヤ が使用できる。
5 ( )
次に、 造粒 を温度8 o
00C 上 300C 下で 間以 24 間以下 する。 000C 200C 下がより好まし 。 間を短 し、 間を長 することで、 結晶 長の 度を ント 、 所望の
造を得ることができる。 度の 、 3 間以上5 間以下であるこ が、 所望の 造を得るために好まし 。 キャ ア 子の 面におけ る ア 域の 率を50 90 下にするために、 囲内で焼 度や 時間を制御することが好まし 。 度を上げたり、 時間を長 することで、 アの が進み、 その 果、 磁性 ア 域の 大き なる。
6 ( )
上の様に焼 した 子を解 した後に、 必要に応じて、 級や節で して 大粒子や 粒子を除去してもよ 。
なお、 アの 50 ( 50) は、 0 5 8・ 下であることが、 トナ の を良好にし、 カ の 制と 像 のキャ ア 着の 止の 点 ら好まし 。
このよ にして得られた アは、 細孔の や大きさに ては物理 的 度が低 なりやす 、 壊れやす 。 このため、 明のキャ ア 、 ア 子の孔に 充填されて る。
ア 子の孔に 脂を充填する方法は、 特に限定されな が、 剤を混合した樹脂 液を多 ア 子の さ 、 剤を除 去する方法が好まし 。 剤に可溶な である場合は、 有機 剤 して、 、 キ 、 セ チ ア テ ト、 メチ 、 メチ ト 、 メタノ 等が用 られる。 また、 水溶性の または 4 ジョ タイプの である場合には、 剤として水を用 ればよ 。
における樹脂 分の量は、 好まし は 30
下であり、 より好まし は5 上2 下である。 3 よ り の 樹脂 液を用 ると粘度が高 ため ア 子の孔に 一に浸透しに 。 また、 である が少な 、 剤を除去するのに時間が り、 不均一な になる場合や多 ア 子 の の 着力が低 なる場合がある。
ア 子の孔に充填する樹脂としては特に限定されず、 熱可塑 性 脂、 熱硬化性 のどちらを用 ても まわな が、 アに対す 親和 が高 ものであることが好まし 。 が高 樹脂を用 た場合には、 ア 子の孔 の の した後に、 充填された キヤ の 面を樹脂で ことが容易になる。
可塑性 しては、 以下のものが挙げられる。 ポ スチ 、 ポ メ チ メタク ト、スチ アク チ ン ブタ 重合体、 チ ビ 重合体、 ポ ビ 、 ポ ビ 、 ポ ッ ビ デ 脂、 オ カ ボ 脂、 オ カ ボ 脂、 ポ
ド 、 石油 脂、 ノボラック 脂、 飽和ア キ ポ ステ 脂、 ポ チ テ タ ト、 ポ チ テ タ ト、 ポ ア ト、 ボ ア ド 脂、 ポ アセタ 脂、 ポ カ ボネ 脂、 ポ テ ス ホン 脂、 ボ ス ホ 脂、 ポ フ ンサ ファイド 脂、 ポ テ 。
硬化性 しては、 以下のものが挙げられる。 フ ノ 脂、 変性 フ ノ 脂、 イ 脂、 ア キ 脂、 ポキシ 脂、 無水 イ テ フタ 多価ア の 合に って得られる不飽和ポ ス テ 、 脂、 ラ 脂、 ラ 脂、 キ 脂、
脂、 グアナ ン 脂、 ラ グアナ 脂、 アセ グアナ 脂、 5 プタ 脂、 フラ 脂、 ン 脂、 ポ 、 ポ ア ド 脂、 ポ テ 脂、 ポ ウ タ 。
また、 これらの 脂を変性した樹脂を用 ても良 。 中で フッ ビ デ 脂、 オ カ ボ 脂、 カ ボ 溶性
カ ボ の フッ 脂、 変性 ある は
、 ア 子に対する親和 が高 ため まし 。
述した樹脂のな でも 特に好まし 。 シ とし ては、 従来から知られて る 脂を使用するこ ができる。
えば、 市販 して、 以下のものが挙げられる。 ン では、 信越 社製の R27 255 52、 ・ダウ ング 製の SR24 SR24 5 SR24 SR24 シ
では、 信越化学社製の R206 ア キッド )、 R5208 (アク )、 S 00 ( ポキ )、 R305 (ウ タ )、 ・ ダウ ング 製のSR2 5 ( ポキ )、 SR (ア キッ )。
ア 子の孔 の 脂を充填する しては、 ア 0 に対し、 5・ 0 25・ 0 下であるこ が、 磁性 キャ ア 子内部での クのしやすさを ト するために好まし 。 よ り好まし は、 8・ 0 20・ 0 下である。
明 キヤ は、 、 染性、 キャ の の 考慮して、 ア 子の孔に 脂を充填した後、 表面 を樹脂でさらに被覆して るのが好まし 。 その 合、 充填に使用する樹脂 使用する被覆 しての 同じであ ても、 異な て ても良 、 熱 可塑性の であ ても熱硬化性 であ てもよ 。
を形成する樹脂としては、 上記 可塑性 上記 硬化性 挙げられる。 また、 これらの 脂を変性した樹脂を用 ても良 、 以下のも 6 のが挙げられる。 ポ ッ ビ デン 脂、 オ カ ボ 脂、
カ ボ 溶性 カ ボ の ッ 脂、 変 性 。
述した樹脂のな でもシ 特に好まし 。 とし ては、 従来 ら知られて るシ 脂を使用するこ ができる。 えば、 市販 として、 以下の のが挙げられる。 では、 信越化学社製の R27 R255 R 52、 ・ダウ グ 製のSR240 、 SR2405 SR24 SR24 。 ン では、 信 越化学社製の R206 (ア キッド )、 5208 アク )、S 00 ( ポキ )、 R305 ウ タ )、 ・ダウ グ 製のSR ( ポキ )、 SR (ア キッド )。 述した樹脂は、単独で 使用できるが、 を混合して使用してもよ 。 、 熱可塑性 混合し 化 て使用することもできる。 特に、 より の 樹脂を用 ることが好適である。
脂を充填した ア 子の 面をさらに 被覆する場合の しては、 脂を充填した ア に対し、 0・
3・ 下であることが好まし 。 より好まし は、 0・ 3 2・ 0 下である。 を上記 囲内にすることで、 磁性キヤ の を向上さ たり、 環境 定性を向上させることができる。 さらに、 被覆 には、 を有する粒子や を有する粒子を混合 さ て てもよ 。 を有する粒子 しては、 カ ボンブラック、 グ タイ ト、 グラ ァイ 、 酸化亜鉛、 酸化 挙げられる。 としては、 被覆 0 に対し、 0・ 0・ 0 下であるこ が キヤ の 抗を調整するためには好まし 。
を有する粒子 しては、 有機金属 体の 子、 有機金属 の 子、 キ 合物の 子、 ノ 体の 子、 アセチ ア トン 体の 7 子、 ヒド カ ボ 体の 子、 ポ カ ボ 体の 子、 ポ オ 体の 子、 ポ メチ メタク ト の 子、 ポ スチ の 子、 ラ の 子、 ノ の 子、 ナイ の 子、 シ カの 子、 酸化チタ の 子、 ア ナの 子など げられる。
を有する粒子の としては、 被覆 0 に対し、 0 5
50・ 下であることが 電量を調整するためには好まし 。 また、 特に 使用する を有する材料としては、 以下の ものがある。
えば、 ア ノプ ピ ト トキシシラン、 ア ノプ ピ
トキシ ラ 、 ア ノプ ピ ト トキ ラ 、 B (ア ノ ) ノ ア ノプ ピ ト トキ ラン、 j ア ノ ) Y ア ノプ ピ メチ トキ シラン、 ノ ア ノプ ピ トキ ラ 、 チ ジア 、 チ ト ア 、 スチ アク メチ ア ノ チ 重合体、 スチ ン メタク メチ ア チ 重合体、 イソプ ピ ト ( ア ノ ) ネ 、 キ サメチ 、 メチ ト キシシラ 、 ト トキ シラン、 イソ ト トキ ラ 、 シ ト トキ ラ 、 オク ト キシ ラ 、 ト トキ シラ 、 シ ト トキ ラ 、 ト トキ ラ 、 メチ フ ト トキ ラン、 P フ ト トキ ラ 。
ア 子の孔に 脂を充填した後、 脂を充填された キヤ の 面を樹脂でさらに被覆する方法としては、 特に限定されな が、 、 ス プ 、 、 動床 法により被覆する方法が採用で きる。
明の キヤ は、 体積分布 準の50 ( 50) が20 0は 60 0 下であるこ が好まし 。 定の 囲にあるこ によ 8 、 ナ の ア 着 止の 点 ら好まし 。 、 磁性キヤ の50 ( 50) は、 風力 ことで調 整することができる。
次に、 明の キヤ 共に含有 れる ナ に 説明する。 明に用 られる ナ は、 個数 準で4・ 下である粒 子が35・ 0 下であり、体積 準で 2・ 7 上である粒子が、 3・ 0 下であるこ が、 および 久性を 立するために好まし 。 ト ナ の 分布が、 上記 囲内にある場合には、 トナ の 動性が良好であり、 十分な 電量を得やす 、 の 生を抑制しやす 。
さらにトナ は、 重量 ( 4) が4・ 5 04 下で あることが好まし 、 5・0 4 9 下であるこ がより好まし 。 トナ の ( 4) が上記 囲内である場合、 ドット 現性がさらに 向上する。
明に用 られる トナ は、 平均 0・ 940 000 下で あるこ が好まし 。 トナ の が上記の 囲内にある場合には、 キヤ トナ の が良好 なる。 、 平均 、 一視野が 理解 像 5 ( あたり 0・ 37は X0 37 ) のフ 式 定装置によ て計測された 、 0・ 200 000 下 の 囲に800 析され、 円相当 985 上39
満の 囲の 分布に基 ものである。
が上記 囲である ナ と、 明の キヤ とを併用するこ とにより、 現像 としての 動性を適度に できる。 その 果、 現像 上における の が良好 なり、 また、 磁性キヤ ら トナ れが良好 なり、 トナ がより現像 れやす なる。
、 トナ の と低温 着性を 立するために、
ョ ク グラフィ GPC) により 定される分子 分布のピ ク 9 ( ) が2 000 50 000 下、 数 均分子 ( ) が 5 0 上30 000 下、 重量 均分子 ( ) が2 000 00 0 0 下、 ガラス ( g) 。
が40C 上8 C 下であるこ が好 まし 。
トナ には、 ツクスが含有 れて ても良 、 ツクスは、 0 あたり 0・ 5 20 用されることが好まし 。また、 ツクスの 大 ピ クのピ ク 度 しては温度45 C 40 C 下 であることが好まし 。 ピ ク 度が上記の 囲内であれば、 トナ の ホッ オ 性を両立でき好まし 。
ワック としては、 以下のものが挙げられる。 ポ チ 、
プ ピ 、 ラ イ ワックス、 ィッ ヤ ト ワック の 化水素 ワック ポ チ ワック の 化水素 ワック の 化物 はそれらの ツク 重合物 ナ ワックス、
ステ ワックス、 タ ステ ワック の ステ を主成分 ワックス類 ナ ワック の ステ 類を一部 全部 を脱酸化したもの。
の 用量は、 0 に対して好まし は0・
30・ 0 下であり、 より好まし は0・ 5 上20・ 0 下であり、 最も好まし は3・ 0 8・ 0 である。 特に、 ブラック ナ にお ては、 8・ 0 5・ 0 である。 ゼンタ ナ にお て は、 8・ 0 8・ 0 である。 ア ナ にお ては、 6・ 0 2・ 0 である。 イ トナ にお ては、 8・ 0 7・ 0 で ある。 の 散性や の 点 ら上記の 囲で用 るのが好まし 。
ナ には、 必要に応じて を含有さ ることもできる。 トナ に される しては、 のものが利用できるが、 特に、 無色でトナ の スピ ドが速 一定の 電量を安定して 持できる 20 ボ 酸の金属化合物が好まし 。
系 しては、 サ チ 属化合物、 ト 属化合物、 ダイカ ボ 属化合物、 ス ホ ボ 酸を側 に持 高分子 物、 ス ホ は ホ ステ 物を に持 高分子 化合物、 ボン は ボ ステ 物を に持 高分子 化合物、 ホウ 化合物、 化合物、 ケイ 化合物、 カ ック ア が挙げられる。
トナ 子に対して しても良 し しても良 。 の
0 に対し0・ 2 0・ 0 下が好ま し 。
トナ には、 流動性向上のため、 が添加されて るこ が好まし 。
しては、 カ、 酸化チタ 、 酸化ア ウムの 機微粉 が好ま し 。 機微粉 、 ラ 合物、 オイ 又はそれらの 合物の 化剤で 化 れて ることが好まし 。 、 トナ 0 に対して0・ 5・ 0 用されることが好まし 。 粒子と外 の 、 キサ の の を用 る ことができる。
トナ 子を製造する方法としては、 例えば、 脂及び
、 を冷却 、 粉砕及び する を に 溶解または分散さ た 液を水系 に導入し さ 、 剤を除去す ることによ てトナ 子を得る懸濁 ノ に着色 一に溶解 または分散した ノ 組成 を分散 を含有する連続 ( えば ) 中 に分散し、 重合 応を行わせトナ 子を作成する懸濁 合法 ノ では可 溶であるが、 重合体を形成すると不溶 なる ノ 水系 用 て直 接トナ 子を生成する ノ には可溶で得られる重合体が不溶な水系 剤を用 直接トナ 子を生成する分散 合法 溶性 性重合開始
で直接 合し ナ 子を生成する 合法 な も重合体 粒子及び 2 粒子を凝集して微粒子 を形成する工程と 粒子 の 粒 子 の を起こ る 程を経て得られる がある。
でのトナ 製 順に て説明する。
程では、 ナ 子を構成する材料として、 例えば、 脂、 着 剤及びワックス、 必要に応じて 等の他の成分を所定量 して配合 し、混合する。 置の 例 しては、ダ ・ キサ 、 型 キサ 、 ドラム キサ 、 ス キサ 、 キサ 、 ナウ キサ、 メ カ イブ ッド ( 山社製)。
次に、 混合した 料を して、 に着色 分散 る。 の 工程では、 加圧 ダ 、 キサ の ッチ式練り機 や、 連続 の り機を用 ることができ、 連続 産できる優位性 ら、
2 が主流とな て る。 えば、 型2 ( 戸製鋼 社製 、 型2 ( )、 ( )、 2
(ケイ・ ・ケイ )、 ・ ダ ( ス )、 デックス (
)。
更に、 するこ によ て得られる された樹脂 、 2 等で圧延され、 冷却 程で水などによ て冷却してもよ 。
で、 の 、 粉砕 程で所望の にまで粉砕 れる。 程では、 例えば、 クラッ ヤ 、 、 ザ の 粉砕 で した後、 更に、 例えば、 ク プト システム ( 工業社製)、 ス タ ( ンジ ア ング )、 タ ボ・ (タ ボ 業製) ア ジ ッ 式による微粉砕 粉砕する。
その 、 必要に応じて慣性分 式の ボ ジ ッ ( 鉄鉱業社製)、 遠 心力 式のタ ボプ ックス ( ク )、 SP タ ( ク ン )、 ファカ ティ ( ク ) の
を用 て 、 ナ 子を得る。 また、 必要に応じて、 粉砕 、 イブ タイゼ ショ システム ( 作所 )、 メカノ ジョ ステム ( ク )、 ファカ ティ ( ク )、 オ イ ボ R ( 本 チック ) を用 て、 球形 理の ナ 子の 面改 理を行 こ もできる。
トナ 子の 面改 には、 例えば 示すよ 表面改 置を用 るこ もできる。 オ トフィ ダ 2を用 、 トナ は ノズ 3を通り、 表面改 4に供給される。 ブ ワ 9により、 表面改 4
吸引されて るので、 供給ノ 3 ら導入されたトナ は機内に分 する。 内に分散にされたトナ は、 熱風 入口 5 ら導入される 風 で、 瞬間的に熱が加えられて表面改 される。 ヒ タ により 風を発生 る こ が好まし が、 トナ 子の 面改 に十分な 風を発生させられるもので あれば 置は特に限定されな 。 面改 されたトナ 7は、 冷風 入口 6 ら導入される冷風で 時に冷却される。 風には 素を用 るこ が好ま し が、 表面改 されたトナ 7を 時に冷却することができれば、 手段は 特に限定されな 。 面改 された ナ 7は ワ 9で されて、 サ イク 8で される。
明の キヤ は、 ナ キヤ トナ を含む二
して ることができる。 して る場合は、 混合 率を磁性キヤ に対して ナ を2 上35 下とすることが 好まし 、 4 25 下がより好まし 。 することで、 度を達成しトナ の 散を低減するこ ができる。
明の 、 現像 給し、 、 少な とも現像 内部で 過剰にな た キヤ を現像器 ら排出する 法に用 る補給 用 として るこ もできる。 して る場合には、 現像 の 久性を高めると 点 ら、 混合 率を磁性キヤ ア に対して ナ を2 0 下が好まし 。
キャ ア び多 アの 積分布 50 ( 50)、 フ ライ トの 粉砕 の 積分布 準の50 ( 50)、 体積分布 準の 90 ( g0) の 定方法
分布 、 ザ ・ 式の 分布 定装置 イク トラ 、 330O X ( ) にて 定を行 。
フ ライ トの 粉砕 の 積分布 準の50 ( 50)、 体積分布 準の90 ( g0)の 定では、湿式用の
e e Co o S C) ( ) を装着して 。
ライ ( ライトスラ ) を測定濃度になるよ に試料
する。 70 、 超音波出力40W、 超音波 60 とする。
下記の りである。
S e ze O 0
定時間 30
33
折率 2 42
子形状
上 : 408
0 243は
23 C 50 。R
キャ ア び多 アの 積分布 50 ( 50) の 定 には、 乾式 の 料供給 ョッ ドライ サ プ ディ ョナ b o a c ( ) を装着して 。 b o a cの 件として、 真空 して集塵 を用 、 33 ッ 、 圧 力 7 Paとする。 、 ソ トウ ア上で自動的に行 。 体積 準の累 である 50 ( 50)を求める。 御及び 付属ソフト ( ジョ 0・ 3・ 3 202 ) を用 て行 。
下記の りである。
S e ze O 0
時間 0 折率 8
子形状
上 408
0 243
23 C 50 R
キヤ ア 子の 面における ア 域の 、 磁性 ア 外の 域の さの 定方法、 ア 域の 率の 定方法
キヤ ア 子の 工には、集束イオンビ ム 工観察 ( 、 イテクノ ジ ズ 0を用 る。 B ( メ ッ ) 上にカ ボ ペ ス を塗り、 その上に キヤ ア 子を ず 立して 在するよ に少量 着させ、 して 着することで試料を 作製する。 料を 置にセット 、 加速電圧40 Gaイオン源を用 て、 工し (ビ ム 39 )、 続 て仕上げ (ビ ム 7 ) を行 、 試料 面を削り出す。
、 試料 する キヤ ア 、 料の a して、 50 X0・ g a 50X ・ である キヤ ア 子を対象とする。 な お、 a は、 キヤ ア 子を固着面 ら 行方向に観察したときの と する。 さらに、 料の に対して平行な方向における、 最大 を含む の 置を、 固着面 らの する ( えば、 半径 の 全な 体の 合、 なる)。 面 らの 0・ g X X 下の 囲にお て、 に平行な方向に断面を削り出す。
工した試料は、 そのまま 子顕微鏡 ( ) 察に適用するこ ができる。 子顕微鏡観察にお て、 試料 ら放出されて る反射 子 の量は、 重元素ほど多 こ が知られて る。 えば、 有機化合物と鉄のよ 属が平面 に分布して る 料であれば、 鉄 らの 子の 出量がよ 多 検出されるため、 分が 上では明る ( 度が高 、 白 ) えること になる。 方、 軽 素化合物 ら 成される有機化合物 らの 少な ため、 画像上では暗 ( 度が低 、 黒 ) えることになる。 明の キヤ ア 子の 察にお ては、 磁性 ア 域に由来する金属
る ( 度が高 、 白 )、 磁性 ア 外の 、 暗 ( 度が低 、 黒 ) えるため、 それぞれ大きな トラス 差を持 た画像が得られる。 体 的には、 走査 子顕微鏡 (S )、 日立 イテクノ ジ ズ S 480 0を用 て、 以下の 件にて観察する。 、 ラッ ング 作を行 て ら観察 する。
S g a a e S A 00)
Ac c e e a o a e 500 o
o C e 000
Wo k S a c e 4000
e s o d e
Co d e c e 3
S c a S e e d S o 4 (40 s e c)
a g f C a O 500
a aS z e 280 960
C o d e G a s c e
S e c e a s 0
、 反射 は、 上記 件のほ 、 走査 子顕微鏡S 480 0の ソ ト上で ラス ト 5、 ブライ トネス 5 に明るさを調整し、 磁性対 ドはO し、 256 グ スケ 像を得る。
キヤ ア 子の 面における ア 域の 、 磁性 ア ( 部及び 又は空隙 ) の 域の さの 、 磁性キヤ ア 面のグ スケ の 像に て、画像解析ソ e P S 5 J ( e d a C b e e c s ) を用 て以下の 順で計算される。
ここで 2に、 明の キヤ ア 子の 面の 像の 例を示す。 2にお て、 磁性キヤ ア 子の 0、 磁性 ア 、 2、 空隙 3、 磁性キヤ ア 4である。
キヤ ア 子の 0のみを画像上であら じめ 定する。 、 磁性キャ ア 子の 域 背景 界に ては、 反射 像 ら 容易に 別できる。 定した 域に て、 256 グ スケ 像とする。 値の 位より 0 0 を空隙 の 域、 2 9 を樹脂 の 域、 0 254 を磁性 ア 域の3 域に 上で分割する。 255 加工 域外の 分とする。 キャ ア 子の 0 は、磁性 ア 、 2、空隙 3であり、 3に示す。 、 明にお て、 磁性 ア 外の 域とは、 2
3を示して る。
4に、 明の キヤ ア 面における ア 域、 磁性 ア 外の 域の 定例を模式的に示す。
・ キャ ア 子の 域における最大 R する。
2・ R の 点を磁性キャ ア 子の 面の とする。 さらに、 中点にお てR する方向の径をR する。
3・ 、 R R ・ 2である キャ ア 子を対象 する。
4・ キャ ア 子の 面の を通り 。
、 間 8 た直線 上にお て、 0・ 上の長さを有する ア 域、 ならびに ア 外の て、それぞれ長 数を測定する。 記の 定値より 0・ 上の長さを有する ア 域の 数に対する、 6・ 0 上の 長さを有する ア の ( )、 0・ 上の長さを有す 5 ア 外の 域の 数に対する、 4・ 0 上の長さを有する
ア 外の の ) する。
5・ R R ・ 2となる粒子を対象として、 定を25個の磁性キヤ に て り返し、 その 均値を算出する。 x R ・ 2となる粒子 の 、 定が25個に達するまでに要した 工した 子を分母として、 0 出した。
( ) ・ 2となる粒子の 25 工した 子数X 0 ( )
5に、 明の キヤ ア 面における、 0・ 上の長さを有 する ア 域、 0・ m 上の長さを有する ア 外の 5 を、 上記の 法により 定し、 長さと個数 ( ) の 布の 例を示す。
キヤ ア 子の 面における ア部の面 率の 定方法は、 磁性キ ヤ ア 子の 域を画像上であら じめ 定し、 磁性キヤ ア 子の 面面積 する。 ア が占める面積を磁性キヤ ア 子の 面面積で除し た値を、 ア部の面 ( ) とする。 明にお ては、 前述の 20 25個の磁性キヤ ア 子に て同様の 定を行 、 その 均値を用 る。
トナ の ( 4)、 4・ 0 下の 子の 、 7は 上の粒子の
ナ の ( 4) は、 00 のア チヤ チ を備え た細孔 気抵抗 による精密 分布 定装置 タ ・カウンタ
25 S z e 3 ( 、 ック ・ タ ) 、 測定
定及び デ タ をするための 属の ソフ ベック ・ タ s z e 3 Ve s o 3 5 (ベック ・ タ ) を用 て、 実効 チヤ ネ 数2 5 チヤ ネ で測定し、 測 定デ タの 行 、 出する。
定に使用する電解 溶液は、 特級 ナト ウムをイオ に溶解して 度が約 となるよ にしたもの、 例えば、 SO O 1 ( ッ ク ・ タ ) が使用できる。
定、 解析を 前に、 以下のよ に前記 ソ トの 定を行 。
ソ トの 定方法 ( ) を変更 にお て、 ント モ ド の カウ ト数を50000 子に設定し、 測定 数を 、 値は
O ( ック ・ タ ) を用 て得られた値を設定す る。 ノイズ の ボタ を押すことで、 ノイズ を自動 定する。 また、 カ ントを 00 に、 ゲイ を2に、 電解 SO O に設定し、 測定後のア チヤ チ の ラッ にチ ッ を 入れる。 ソ トの ス ら粒径 の にお て、 ビン 間隔を対数 、 粒径ビ を256 ビ に、 粒径 囲を2 ら60は までに設定する。
体的な測定法は以下の りである。
( ) S z e 3 用のガラス製250 ビ カ に前記 溶液約200 を入れ、 サンプ スタ ドにセット 、 スタ ラ ッ 反時計回りで24 秒にて 。 そして、 解析ソ の ア チヤ ラッシ 能により、 ア チヤ チ ブ内の汚れと気泡を除去 してお 。
(2) ガラス製の 0 ビ カ に前記 溶液約30 を入れ、 この中に分散剤として タ ノ ( イオ 、 陰イオ
、 有機ビ ダ らなる 7の 定器 剤の 0 溶液、和光 業社製)をイオ 3 に希釈した を約0・ 3 える。
(3) 波数50 zの 2個を位相を 0 ずらした状態で内蔵 し、 電気 20Wの 音波 a s o c s e s o S s e e O a 50 ( イオス ) の 内に所定量のイオ を入れ、 この に前記 タ ノ を 2 加する。
(4) (2) のビ カ を前記 音波 ビ カ セット 、 超音波 を作動させる。 そして、 ビ カ 内の電 溶液の 面の 態 が最大 なるよ にビ カ の 置を調整する。
(5) (4) のビ カ 内の電 溶液に超音波を照射した状態で、 トナ 0 を少量ず 溶液に添加し、 分散さ る。 そして、 さらに6 0 音波 理を継続する。 、 超音波 散にあた ては、 水槽の 温が C 。
40C 下となる様に適 する。
(6) サ プ スタ ド内に設置した前記 ( ) の ビ カ に、 ペットを 用 て ナ を分散した前記 (5) の 解質 溶液を 、 測定濃度が約5 なるよ に調整する。 そして、 測定 子数が50000個になるまで測定を行 。
(7) デ タを装置付属の ソ にて解析を行 、重量 ( 4) を算出する。 、 前記 ソ トでグラフ 設定した きの、 分析
( 術平均) 面の が重量 ( 4) である。 ナ 中の個 準の4・ 0 下の 子の 、 前記の S Z e 3の 定を行 た後、 デ タを解析することにより算出する。 まず、 前 記 ソ でグラ 設定して 果の ヤ を個数 する。 そして、 面における粒径 分の に チ ッ 、 その下の粒 部に 4 を入力する。 ( 術平均) 面を表示した きの 4 x の 値が、 トナ 中の4・ 30 0 下の 子の である。
トナ 中の体 準の 7 上の粒子の 、 前記の
s z e 3の 定を行 た後、デ タを解析するこ により算出する。まず、 前記 ソ トでグラフ 設定して 果の ヤ トを体積
する。 そして、 面における粒径 分の にチ ッ 、 その下の粒 部に 2・ 7 を入力する。
( 術平均) 面を表示したときの 7 の 値が、 ナ 中の 7 上の粒子の である。
トナ の
トナ の 、 スメックス フ 式 P
型 によ て、 校正作業時の ・ 件で測定する。 相当 、 投影 S 周囲 を用 て める。 は、 粒 子 の 積 同じ 持 円の直径のことであり、 円形 、 円形 径 ら めた円の周 影像の で割 た値として定義され、
される。
C 2 X ( X S)
が真 形の時に円形 ・ 0 0になり、 粒子 の の の 度 が大き なるほど 小さ 値になる。 子の を算出後、円形 0・ 2 ・ 0 下の 囲を8 したチヤ ネ に振り分け、 チヤ ネ の を代表 として平均値を計算し平均 の 出を行 。
体的な測定方法 しては、 イオ 20 、 分散剤 して 、 好まし は ゼンス ホン ナト ウムを0・ 02 えた後、 測定 0・ 02 を加え、 発振 波数50 z、 電気 5 OWの 上 の 音波 分散 ( えば VS 0 (ヴ ヴォク ア な ) を用 て2 間分散 理を行 、 測定 の する。 その 、 分散 の 度が C C 下となる様に適 却する。 定には、 標準 ズ ( 0 ) を した前記 式 置 を用 、 ス液には スメックス ティク ス PS g0O を使用する。 順に従 調整した分散 を前記 式 置に導 入し、 P モ ドで、 ト タ カウ トモ ドに 30 0個の ナ 子を計測して、粒子 2 85 とし、解析 相当 2・ 00un 上200 00は 下に限定し、 トナ の を求める。
定にあた ては、 測定 前に ラテックス ( えば SC e f c 520O をイオ で希釈) を用 て自動 整 を行 。 その 、 測定 始 ら2 焦点 整を実施するこ が好まし 。 なお、 本願の では、 スメックス社が発行する 正証明書の 行を受け た 式 置を使用し、 解析 相当 2・ 00は 上、 200 0 下に限定した以外は、 校正証明を受けた時の測定及び 件で測定を行 た。
またはトナ の ビ ク ( 、 均分子 ( )、 重量 均分子 ( ) の 定方法
ピ ク ( )、 均分子 ( )、 重量 均分子 ( ) は、 ョ ク トグラ ィ (GPC) により、 以下のよ にして 定する。 まず、 室温で24 間 けて、 試料をテトラ ド ラ ( ) に 溶解する。 料としては、 脂、 または、 トナ を用 る。 そして、 得られた 液を、 径が0・ 2 の メ ラン ィ タ ショ ディス ク ( 社製) で 過してサンプ 液を得る。 、 サンプ 、 に可溶な成分の 度が約0・ 8 となるよ に調整する。 このサンプ 液を用 て、 以下の 件で測定する。
: 0 GPC ( R ) ( 社製) カラ : S o d e 80 802 803 804 80 5、 806 807の7 ( ) テトラ ド ラ ( )
0
オ 。
ブ 40・ C
0・ 0
料の の 出にあた ては、標準ポ スチ ( えば、商品名 S スタンダ ド ポ スチ 850 450 288
28 8 、 4 20 0 4 2
5 0 250 0 0 、 ) を用 て作成した分子 正曲線を使用する。
ワック の 大 ピ クのピ ク 度、 結 またはトナ のガラス
ワック の 大 ピ クのピ ク 、 量分析 Q 00 0 ( e s ) を用 てAS 34 8 8 2に準じて 定する。 の 度補正はインジウム の 点を用 、 量の 正に てはイ ジウムの 解熱を用 る。
体的には、 ワック を O 、 これをア ウム製の の中 に入れ、 ファ ンスとして空のア ウム製の を用 、 測定温度 3 。
0 20 。
0C 下の間で、 0C で測定を行 。 、 測定に お ては、 一度2 0Cまで さ 、 続 て30Cまで 、 その後に再度 。
。 この2 目の 程での 30 200C 下の 囲におけ る SC 線の 大の ピ クを、 明のワック の 大 ピ クのピ ク 度 する。 また、 またはトナ のガラス ( ) は、
または ナ を O 、 ワック の 大 ビ クのビ ク 度 測定と同様に、 測定する。 す 。
る 、 温度40C 0。
C 下の 囲にお て 化が得られる。 このときの 前と比熱 化後の スライ の 間 点の 示 線との 点を、 または ナ のガラス する。
アの製
e2 56
CO 35
( ) 6・ 9 S C
料を上記 なるよ に ライト 材料を した。
その 、 直径 ( ) 0 のジ のボ を用 た ボ で2 、 混合した ( 量、 混合 )。 、 混合した後、 ナ 式 を用 大気中、 温度950。
Cで2 、 ライ を作製 した ( 2 )。 ライトの 、 下記の りである。
( O) a ( O) b S O) c ( e O) にお て、 a 39 5、 b 0 0 c 0 0 0 445
クラッ ャ で フ ライトを0 3 度に粉砕した後に、 直径 ( ) 0 のステ スのボ を用 、 ライ ト 0 に対し、 水 を30 、湿式ボ で した。そのスラ を、直径(㈲ ・ 0 のジ のビ ズを用 た ビ ズ で 、 ライトスラ ( フ ライトの 粉砕 ) を得た ( 3 )。 られた フ ライ トの 粉砕 、 体積分布 準の50 ( 50) 2 0 、体積分布 準の90 ( 0) 6 4 g0 0 3・ 2であ た。
ライ トスラ に、 イ ダ として ライ ト 0 に対し て ア 2・ 0 を添加し、 スプ ドライヤ ( 造元 大川原 ) で、 球状 子に した ( 4 )。 にて 。
囲気 素濃度 ・ 0 ) で、 室温 ら 00Cまで3 間で 、 温度 0。
Cで4 した。 その 、 8 間を けて、 温度80。
C
まで 、窒素 囲気 ら大気に戻し、温度40。
C 下で取り出した ( 5 )。 集した 子を解 した後に、 25 の舖で 分して 大粒子を除去し、 体積分布 準の50 ( 50) 29 7 の
ア を得た ( 6 )。 られた物性を表 示す。
アの製 2
ア製 の ち、 3のクラッ ヤ での 0・ 3 度 ら0・ 5 度に変更 、 湿式ボ のボ を直径 ( ) 0 のステン ス ら直径 ( ) 0 のジ に、 粉砕 間を ら2 間に変更した。 ビ ズ の 間を 間 ら2 間に変更し 。
た。 5の 度を温度 0 。
C ら 50Cに変更 、 その き の 温 ら 度までの 間を3 間 ら2 間に変更した以外は、 ア製 同様にして、 ア2を得た。 られた物性を表 に示す。
アの製 3
ア製 の ち、 工程3のクラッ ヤ での 0・ 3 度 ら0・ 5 度に変更 、 湿式ボ のボ を直径 ( ) 0 のステ ス ら直径 ( ) 0 のジ に、 粉砕 間を 間 ら2 間に変更した。 ビ ズ の 間を 間 ら3 間に変更 。 4で、 ライトスラ に、 イ ダ として ア
2・ 0 と共に、 して、炭酸ナト ウムを2・ 0 加した。
5の 度を温度 00C ら 050Cに変更した以外は、 ア製 同様にして、 ア3を得た。 られた物性を表 に示す。
アの製 4
ア製 、 工程3のクラッ ヤ での 0・ 3 度 ら0・ 5 度に変更 、 湿式ボ のボ を直径 0 のステ スから直径 ( ) O のジ に、 粉砕 間を 間 から3 間に変更した。 ビ ビ を直径 ( ) のジ ア ( ら直径 ) のア ナに、 粉砕 間を 間 ら2 に変更した。 4で、 ライ トスラ に、 インダ して ア
2・ 0 と共に、 として、 炭酸ナ ウムを0・ 5 。 。
加した。 5の 度を温度 0 C ら 50C、 時間を 4 間から2 間に変更した以外は、 ア製 同様にして、 ア4を得た。 られた物性を表 示す。
アの製 5
ア製 の 、 工程 で ライ ト 材料の 率を e O 6
C 3
( ) 7・ に変更した。
3の 間を 間 ら2 間に変更した。 ビ ズ のビ を 直径 O のジ ら直径 ( ) のステン スに、 粉砕 間を 間 ら2 間に変更した。 4の イ ダ として 加する ア を2・ 0 部 ら ・ 0 に変更した。 5の
度を温度 0C ら 0 。
0 C、 時間を4 間 ら6 間に変更 した以外は、 ア製 同様にして、 ア5を得た。 られた物性を表 示す。
アの製 6
ア製 、 工程 ライ 材料の 率を e O 60 7
CO 32 0 ( ) 6 4 S C 0・ 9 変更した。
3の ビ のビ ズを直径 ( ) O のジ ら ( ) O のステン スに、 粉砕 間を 間 ら4 間に変更した。 温 ら 度までの 間を3 間 ら5 間に変更した以外は、
ア製 同様にして、 ア6を得た。 られた物性を表 に示す。
アの製 7
ア製 の ち、 工程 で ライ ト 材料の 率を e O 60 8
CO 24
(O ) 2 4
S C ・ に変更した。
2 度を温度950C ら 900 Cに変更した。
3のクラッシヤ での 0・ 3 度 ら0・ 5 度に変 更 、湿式ボ のボ を直径 ( ) O のステン ス ら直径 ( ) 0 ア ナに、 粉砕 間を 間 ら4 間に変更した。 ビ ズ での 行わな た。 4で、 ライ トスラ に、 イ ダ とし て ア 4・ 0 共に、 して、 炭酸ナト ウム 。
を4・ 0 加した。 5の 度を 0 。
0 C ら 50C、 時間を4 間 ら5 間に変更した以外は、 ア製 同様にし て、 ア 7を得た。 られた物性を表 に示す。
ア 子の 8
ア製 の 、 工程 ライ ト 材料の 率を下記の に変更した。
e 95
CO 4
3の ビ ズ の 間を 間 ら20 間に変更した。 5 の 度を温度 0。
C ら 50Cに変更した以外は、
ア製 同様にして、 ア8を得た。 られた物性を表 示 す。
アの製 9
e O 73
C O Z O
料を上記 となるよ にフ ライト 材料を した。 その 、 直径 O のジ のボ を用 た ボ で2 、 混 合した ( ・ )。 、 混合した後、 大気中、 温度950。
C
で2 、 ライ を作製した ( 2 )。 クラッ ャ で0・ 5 度に粉砕した後に、 直径 のステ スのボ を用 、 ライト 0 に対し水を30 、 湿式ボ で6 した ( 3 )。 フ ライ トスラ に、 イ ダ して ライ ト 0 に対しボ ビ ア 2・ 0 を添加し、 スプ ドライヤ ( 造元 大川原 ) で球状 子に した ( 4 )。大気中で室温 ら 度までの 間を3 間とし、 温度 300Cで4 した。 その 、 6 間を けて、 温度40 Cまで 、 取り出した。 ( 5 ) 集した 子を解 した後に、 2504 の舗で 分して 大粒子を除去し、 磁性 ア9を得た ( 6
)。 られた物性を表 示す。
アの製 0 ア製 、 工程 でフ ライ ト 材料の 率を e 6
C 3
( ) 6 5 S C 0
変更した。
3の ビ ズ のビ ズを直径 ( ) 0 のジ ら直径 ( ) 8イ チ径のステン スに変更 、 したのち、 さらに直径 ( ) 6インチ径のステン スビ ズを用 て4 した。 4の インダ して ア 2・ 0 部 ら ・ 0 に変更 、 工程5の 温 ら 度までの 間を3 間 ら5 間に変更 、 囲気 を 素濃度0 にした以外は、 ア製 同様にして、
ア 0を得た。 られた物性を表 に示す。
( )
Figure imgf000040_0001
の ス (SR24 、 ・ダウ ング 式会社製) を固形 算で 8・ 0 、 v ア ノプ ピ ト トキ ラ 0・ 5 、 ト 2 0・ 0 合し、 を得た。
2の
5 ス (SR24 0、 ・ダウ グ 式会社製) を固形 算で 0・ 0 、 v ア ノプ ピ ト トキ ラン 0・ 0 、 ト 300・ 0 2 合し、 2を得た。
3の
チ ・ タク メチ 重合体 ( 重合 50 7 0 2000) を固形 算で22・ 0 、 4 ア ウム 化合物 (P 5 、 オ ト ) ・ 0 、 20 ・ 0 を直径 0 のソ ダガラスボ を用 て、 ボ で 合し、 3 を得た。
4の
5 ン ス (SR24 、 ・ダウ グ 式会社製) を固形 算で20・ 0 、 V ア ノプ ピ ト トキ シラ 2・0 、 00・ 0 合し、 4を得た。
5の ノ
シ ス (SR24 、 ・ダウ グ 式会社製) を固形 0 算で20・ 0 、 ア ノプ ピ リ トキシシラ 2・ 0 、 カ ボ (ケッチ ・ブラック・イ タ ナ ョナ 製のケッチ ン ブラック C) 2・ 0 、 ト 00・ 0 を直径
のソ ダガラスボ を用 て、ボ で 合し、 5を得た。
キヤ の製
5 ( )
ア の 0・ 0 を混合 (ダ トン 製の 40 V型) の 器内に入れ、 温度30Cに保ちながら、 減圧しながら 素を導入し、 を ア に対し 分として 3・ 0 となるよ に減圧 、 後2 そのまま 続けた。その 、 70。
Cまで温度を上げ、 減圧 剤を除去して、 ア の ア 内に を充填した。 、 得られた キヤ ア 子を回 転 能な混合 器内にス イラ 根を有する ( 山重工業社製のドラム キサ 型) 。
に移し、 窒素 囲気 、 温度200Cで2 間熱処理し た後、 目 70 の節で分 して アを得た。
2 ( ) この ア 0・ 0 を流動 ティ グ (フ イント産業社製 のス イラフ S C型) に入れ、 0・ 8 とした 素を導 。
入し、 温度を温度80Cとした。 タ の 間に 00 転とし、 が温度50Cにな た後、 2を用 てスプ を開始した。 スプ 3・ 5 とした。 ア 0・ 0 に対して
0・ 8 なるまで被覆を行 た。
その 、 被覆された アを回転 能な混合 器内にス イラ 根を有する ( 山重工業社製のドラム キサ 型) に 移し、 混合 器を 間に 0 転させて しながら、 窒素 囲気 に温度2 00。
Cで2 間熱処理した。 することにより、 磁性キヤ ア 子の 面の さ状態を ト した。 られた キヤ ア 子を目 7 4r の 錦を通して キヤ ア を得た。 キヤ ア の 程、
程における樹脂の 類、 量を表2に示す。
キヤ ア2 の
程における の 類、 、 および ト 程における 脂の種類、 量を表2の様に変え、 磁性キヤ ア2 を得た。
キヤ 2の 4 ) ア 0の 0・ 0 を一 熱型 ( ク 製のト ラスディス 型) に入れ、 窒素を導入しながら 7 5oCに保ちながら、 4を ア 0に対し 分として20 0 となるよ に 、 後2 そのまま 続けた。その 、 200 Cまで温度を上げ、 減圧 に溶剤を除去した。 その 、 200Cで2 間 加熱を行 、 冷却 、 目 70 の節で分 、 磁性キヤ 2を得た。
2 ) は、 行わな た。
キヤ 3の
キヤ 2の にお て、 工程 の 20・ 0 部 ら 3・ 0 に変更した。 らに、 工程2として、 0・ 0 の キヤ
2を流動 ティング (フ イ ト産業社製のス イラ S C型) に入れ、 0・ 8 とした 素を導入し、 温度を温度 。
70Cとした。 タ の 間に 00 転とし、 が温度 5 。
0Cにな た後、 5を用 てスプ を開始した。 スプ 3・ 5 とした。 0・ 0 の キヤ 2に対して被覆 2・ 0 となるまで被覆を行 た。 さらに、 被覆 の 処理を真空 に 代え、 窒素を流量0・ 0 で さ 、 減圧 0・ 0 Pa) にお て 220Cで2 理して、 磁性キヤ 3を得た。
られた キヤ ア 3の 性を表3に示す。
Figure imgf000044_0001
トナ の製
(トナ の )
、 、 、 窒素 の た反応 、 以下の 料を し た。
テ タ 288
ポ オキ プ ピ ン (2 2) 2 2 ビス (4 ) プ
88
チタ ウム キ ビス (ト タノ ア ネ ト)
その 、 温度2 Cに加熱し、 窒素を導入しながら生成する水を除去しなが 9 さ た。 さらに、 無水ト メ ット 6 を加え、 温度 7 O。
Cに加熱し、 3 さ を合成した。 GPCで めた樹脂 の 、重量 均分子 ( ) 68 0 0、 均分子 ( ) 5 700 ピ ク ( ) 5 、 ガラス ( ) 6 Cであ た。
0・
ジータ ブ チ 酸のア ( ント 88 (オ ト 学工業社製)) ・ 0
ノ イン ( 大 ピ クのピ ク 65oC)
C・ ・ グメント 5
料を シ キサ ( 75 、 三井 (株) ) でよ 合した後、 温度 20Cに設定した二軸 (PC 30 、 池貝 (株) ) に溶融 した。 られた を冷却し、 ン に 下に 、 を得た。 次に、 得られた を、 タ ボ 業社製 のタ ボ・ ( 25 SS タ S Bライナ ) を用 て、 5 度の 粉砕 を作製した。
次に、 得られた微粉砕 の に対してA ROS R972 ( ア ジ ) ・ 0 を添加し、 キサ ( 7 5型、 三井 (株) ) で混合した。 次に、 得られた 合物を図 示 す 面改 置により 面改 を行 た。 面改 の 、 原料供給 2・ 0 、 熱風の 温度2 0Cで表面改 を行 た。 次に、 ア ダ 果を利用した風力 ( ボジ ッ J 3、 日鉄鉱業社 製) で しで 粉及び 同時に分 去して、 トナ を得た。 ら れた ナ の 00・ 0 、 S 30 (チタ 業社製) 0 、 ROS R972 ア ジ ) ・ 0 、 合し、 トナ を得た。 トナ の ( 4) は6・ 2 u4 O 下である粒子が個数 準で2 ・ 3 、 2・ 7 上であ る粒子が体積 準で ・ 0 、 平均 0・ 969であ た。
(トナ 2の )
トナ の にお て、 得られた微粉砕 を、 状と数を改良 した ク 製の ( 品名 ァカ テイ) を用 て、 同時に球形 を行 、 ナ 2を得た。 記以外は、 トナ の製 同様にしてトナ 2を得た。 2の ( 4)は5・ 5 ur 、 4・ 0 下である粒子が個数 準で27・ 6 、 7f 上であ る粒子が体積 準で0・ 4 、 平均 0・ 950であ た。
(トナ 3の )
チ ノ 0・ 0 に対して、 C・ ・ グメ トブ 5 3を 6・ 5 、 ジ タ シ ブ チ 酸のア (
88 オ ント 学工業社製)) を3・ 0 意した。 これらを、 ア ライタ ( 山社製) に導入し、 直径 ( ) 25 のジ ア ビ 0 を用 て3・ 3 S (200 P ) にて 25。Cで 8 0 を行 、 スタ ッチ を調製した。
方、 イオン 7 0・ a PO 溶液900 。
を投入し60Cに した後、 ・ C a C 溶液67・ 7 を徐 に添加して シウム 合物を含む 体を得た。
・ スタ ッチ 40
・スチ モノ 67
・ チ アク ト ノ 9・ 0 ・ ステ ワックス ( ピ ク 度 66 C
・ ポ ステ (ビス ノ プ ピ オキ ド 、 テ タ 、 無水ト メ ット酸の重 合物、 ) 5・ 0
方を55 Cに 、 キサ ( 化工業製)を用 て、 83 3 s (5 O O ) にて 一に溶解・ 散した。 これに、 重合開 始 2 2 ビス (2 4 メチ ト ) 3・ 5
解し、 モノ 組成 を調製した。 に上記 ノ 組成 を投入 し、 温度60。C 囲気 にお て、 キサ に 233 3 S ( 4 0 O ) で 、 ノ 組成 を造粒した。
その 、 ド し 、 5 間経過 に昇 40C で温 度80Cに 5 た。 後、 減圧 で残存 ノ を 留 した。 、 塩酸を加え を ・ 4にし、 6 することで
シウム塩を溶解した。 この 、 、イオン による水洗、乾燥をして、 ナ 3を得た。
記以外は、 トナ の 同様にしてトナ 3を得た。 られた ナ 3の ( 4) は4・ 5 、 4・ 0 下である粒子が個数 準 で33・ 、 7
Figure imgf000047_0001
上である粒子が体積 準で0・ 0 、 平 均 0・ 99 であ た。 GPCで めたトナ 3の の 量は、 重量 均分子 ( ) 40 000、 均分子 ( ) 50 0、 ピ ク ( P) 28 0 であ た。 (トナ 4の )
トナ の にお て、 得られた微粉砕 を、 ボ ジ ッ
( 鉄鉱業社製) によ してトナ 4を得た。 このトナ 4の
( 4) は5・ 、 4・ 0 x 下である粒子が個数 準で3 4・ 8 、 7 上である粒子が体積 準で0・ 6 、 平均 0・ 939であ た。 記以外は、 トナ の 同様にしてトナ 4を得た。
(トナ 5の )
トナ の にお て、 得られた を、 高圧気体を用 た
を用 て微粉砕 2とした。 られた微粉砕 2を ボ ジ ッ ( 鉄鉱業社製) により してトナ 5を得た。 このトナ 5の ( 4) は8・ 9 、 4・ 0 下である粒子が個数 準 で ・ 7 、 2・ 7 上である粒子が体積 準で5・ 2 、 平 均 0・ 932であ た。 記以外は、 トナ の 同様にしてト ナ 5を得た。
トナ 5の 性を表4に示す。
( )
Figure imgf000048_0001
( 7、 8)
次に、 作製した キヤ トナ を 5のよ に組み合わ て、 を作製した。 、 磁性キャ ア90・ 0 トナ 0・ 0 合とし、 5 合した。 られた
、 以下の 法に基 て評価した。 その 果を表6に示す。
Figure imgf000049_0001
として、 キヤノ 製デジタ プ タ a eP R S S C を用 、 シア 置の に上記 を入れ、 画像 成し 価を行 た。 、 改造 、 現像 内部で過剰にな た キャ を 器 ら排出する機構を取り外し、 現像 には周波数2・ 0 z
3 Vの 流電圧 直流電圧 を した。 流電圧 は
( タ ) のトナ の 上 の 量が0 2
・ 6 C となるよ に調整 した。 像とは、 256 6 で表示した値であり、 00 を2 56 ( )、 を256 256 ( タ ) する。 件で、 画像 5 像のオ ジナ ( 4) を用 て、 5 000 験を行 、 以下の 価を行 た。
23 C 60 R ( ) 。
温高湿 30C 80 。R ( ) ザ ビ ムプ タ CS 8 4 8 4 2
9 ) (キヤノ ケティ グジャ 式会社より ) ドッ 現性
ドットで 成するドット ( ) を作成した。 上の ドットあたりの 積が 20 0 0 2 25 000 2 下 なるよ に、 ザ ビ ムのスポッ 径を調整した。 デジタ イク ス プ X 0 ( ンズワイド ジズ ム 0・ ス ) を用 、 ドット 000個の面 測定した。 ドット の (S) と ドット の (a) を算出し、 ドット 現性指数を下記 により算出し た。
ドット 現性指数 (1) 00
が4・ 0
が4・ 0 6・ 0
C が6・ 0 8・ 0
が8・ 0 上
に 00 像を 0 プ ントアウ 0 目の 上 の平 ( ) を ク トメ タ ( 京電 式会社製の R C O E R O C 6 S )によ て 定した。 方、 画像を出力して な 紙上の反 S ( ) を測定し ( ) は下記式 ら 出した。
( ) D ( ) S )
0 5
0 5 上 0
C 0 2 0 2 上
一性 ( ムラ)
3 面に90 像を3 力し、 3 目の 像を評価に用 た。
一性の 、 5 所の 度を測定し、 最大値 最小 との差を求めた。
、 X R e 度計 ( o e f e c o de s o e e X e 404 ) で測定した。
0 04
B 0 04 0 08
C 0 08 0 2
0 2 上
、 放置による画像 度の
における 、 5 C X5 C の き の 像を3 力し、 3 目の 度を測定した。 体をそのまま 境に3 間 放置した後、 5 C X 5 C の きさの 像を 力し、 その を測定し、 放置前後の 度差を評価した。 、 濃度は前述のX R e
度計を用 て 定した。
0 0 0 05
B 0 5 上0
C 0 0 20
0 20 上
における、 前後での ア 着を評価した。00 像を印刷 、 静電荷 ( ドラム) 上を透明な テ プを密着さ てサンプ グ 、 C X C 中の静電荷 上に付着して た キヤ ア 子の 数を ウ 、 c 2 りの キヤ ア 子の 数を算出した。
3 50 B : 4個以上 0個以下
C : 11個以上20個以下
D : 21個以上
Figure imgf000053_0001
この 2008 8 4日に出願 れた日本国 2 08 2 00644号 らの 先権を主張するものであり、 その 容を引用してこの 願 の 部 するものである。

Claims

求 の
・ ア 子の孔に 脂を充填した キヤ ア 子を有する キヤ であ て、
走査 子顕微鏡により 影された キヤ ア 子の 面の
にお て、 キヤ ア 子の 面の を通り、 0。
間 8 直線 を引 たとき、 下記 (a) (b を満たす キヤ ア 子を80 上 有することを特徴 する キヤ ア。
(a) 線上における0・ 上の長さを有する ア 域の 数に 対する、 6・ 0は 上の長さを有する ア 域の 数が、 5・ 0
35・ 0 下である。
(b) 線上における0・ 上 長さを有する ア 外の 域の 数に対する、 4・ 0 上の長さを有する ア 外の 域の 数が、 ・ 0 5・ 0 下である。
2・ 子顕微鏡により 影された前記 キヤ ア 子の 面の にお て、 前記 ア 域の 率が、 キャ ア 子の 面の 対して、 50 90 下であるこ を特徴 する に記載の キャ ア。
3・ キヤ ア 、 前記 ア 子の孔に 充填 れ て る粒子の 面をさらに 被覆した 子であるこ を特徴 する
又は2の ずれ に記載の キヤ ア。
4・ キヤ ナ とを少な とも含有する であり、 キヤ は、 請求 3の ずれ に記載の キヤ であることを 特徴 する 。
5・ トナ は、 4・ 0 下である粒子の 有量が個数 準で35・ 0 下であり、 2・ 7は 上である粒子の 有量が、 体積 準で3・ 0 下であるこ を特徴 する 4に記載の 。
PCT/JP2009/064092 2008-08-04 2009-08-04 磁性キャリアおよび二成分系現像剤 WO2010016604A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09805085.9A EP2312399B1 (en) 2008-08-04 2009-08-04 Magnetic carrier and two-component developer
RU2011108292/28A RU2477506C2 (ru) 2008-08-04 2009-08-04 Магнитный носитель и двухкомпонентный проявитель
KR1020117004172A KR101314933B1 (ko) 2008-08-04 2009-08-04 자성 캐리어 및 2성분계 현상제
JP2010523912A JP4898959B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-04 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
CN2009801291016A CN102105840B (zh) 2008-08-04 2009-08-04 磁性载体和双组分显影剂
US12/691,057 US7927775B2 (en) 2008-08-04 2010-01-21 Magnetic carrier and two component developer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200644 2008-08-04
JP2008-200644 2008-08-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/691,057 Continuation US7927775B2 (en) 2008-08-04 2010-01-21 Magnetic carrier and two component developer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016604A1 true WO2010016604A1 (ja) 2010-02-11

Family

ID=41663814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064092 WO2010016604A1 (ja) 2008-08-04 2009-08-04 磁性キャリアおよび二成分系現像剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7927775B2 (ja)
EP (1) EP2312399B1 (ja)
JP (1) JP4898959B2 (ja)
KR (1) KR101314933B1 (ja)
CN (1) CN102105840B (ja)
RU (1) RU2477506C2 (ja)
WO (1) WO2010016604A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058344A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂充填型フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2012215624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂充填型フェライトキャリア及び該樹脂充填型フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
CN102937781A (zh) * 2012-10-17 2013-02-20 河北科技大学 一种以聚酯和苯乙烯-丙烯酸酯共聚物为粘结树脂的色粉的制备方法
JP2013178506A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Canon Inc 磁性キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2014215403A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナー
CN104238300A (zh) * 2011-03-31 2014-12-24 同和电子科技有限公司 电子照相显影剂用载体芯材的制备方法、电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体及电子照相显影剂

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595273B2 (ja) * 2008-08-04 2014-09-24 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤
EP2616886B1 (en) 2010-09-16 2017-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5865032B2 (ja) 2010-11-29 2016-02-17 キヤノン株式会社 トナー
WO2012086524A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP5645728B2 (ja) * 2011-03-24 2014-12-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
US9372420B2 (en) 2011-06-13 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Heat treating apparatus for powder particles and method of producing toner
US9063443B2 (en) 2012-05-28 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
US9058924B2 (en) 2012-05-28 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP6012328B2 (ja) 2012-08-01 2016-10-25 キヤノン株式会社 磁性キャリアの製造方法
JP6320147B2 (ja) 2013-05-30 2018-05-09 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
DE112014003546B4 (de) 2013-07-31 2020-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2015016384A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP6341660B2 (ja) 2013-12-26 2018-06-13 キヤノン株式会社 磁性トナー
US9417540B2 (en) 2013-12-26 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
US9915885B2 (en) 2015-05-13 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6740014B2 (ja) 2015-06-15 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US10082743B2 (en) 2015-06-15 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9969834B2 (en) 2015-08-25 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Wax dispersant for toner and toner
JP6797660B2 (ja) 2016-01-08 2020-12-09 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US10012918B2 (en) 2016-02-19 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP6700878B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-27 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US9921501B2 (en) 2016-03-18 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner and process for producing toner
JP6750849B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6921609B2 (ja) 2016-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP6815753B2 (ja) 2016-05-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 トナー
US10036970B2 (en) 2016-06-08 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner
US10133201B2 (en) 2016-08-01 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6921678B2 (ja) 2016-08-16 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナー製造方法及び重合体
JP6750871B2 (ja) 2016-08-25 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー
RU173366U1 (ru) * 2016-08-30 2017-08-23 Общество с ограниченной ответственностью "БЕСТ" Электростатическая информационно-демонстрационная доска
JP6849409B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-24 キヤノン株式会社 トナー
US10197936B2 (en) 2016-11-25 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6808538B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP6833570B2 (ja) 2017-03-10 2021-02-24 キヤノン株式会社 トナー
CN110402417B (zh) * 2017-03-13 2023-03-28 株式会社理光 调色剂、成像方法、成像设备和处理卡盒
US10338487B2 (en) 2017-05-15 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10353308B2 (en) 2017-05-15 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10345726B2 (en) 2017-05-15 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner
JP6887868B2 (ja) 2017-05-15 2021-06-16 キヤノン株式会社 トナー
US10310396B2 (en) 2017-05-15 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing toner
US10503090B2 (en) 2017-05-15 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10551758B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6900245B2 (ja) 2017-06-09 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー
JP6914741B2 (ja) 2017-06-16 2021-08-04 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP6965130B2 (ja) 2017-12-05 2021-11-10 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びトナーキット
US10599060B2 (en) 2017-12-06 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2019128516A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 トナー
JP7267750B2 (ja) 2018-01-26 2023-05-02 キヤノン株式会社 トナー
JP7146403B2 (ja) 2018-01-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 トナー
JP7237688B2 (ja) 2018-05-01 2023-03-13 キヤノン株式会社 トナー
JP7229701B2 (ja) 2018-08-28 2023-02-28 キヤノン株式会社 トナー
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
DE102019132817B4 (de) 2018-12-05 2022-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN110020654A (zh) * 2019-04-08 2019-07-16 中南大学 膨胀型防火炭层sem图像中发泡区域的识别方法
US10775710B1 (en) 2019-04-22 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7391572B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
WO2021070872A1 (ja) 2019-10-07 2021-04-15 キヤノン株式会社 トナー
JP7475982B2 (ja) 2020-06-19 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850377A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用キャリヤ
JPH08160673A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Konica Corp 静電荷像現像用キャリアとその製造方法
JP2006337579A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Powdertech Co Ltd 樹脂充填型キャリア用フェライト芯材、樹脂充填型キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2007057943A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2008200644A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 塗布方法、平版印刷版原版及び印刷方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2151988C (en) * 1994-06-22 2001-12-18 Kenji Okado Carrier for electrophotography, two component-type developer and image forming method
US6010811A (en) * 1994-10-05 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer, developing method and image forming method
JPH08254857A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Konica Corp 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像剤
EP0905568B1 (en) * 1997-09-16 2004-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
JP2003316115A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、及び画像形成装置
JP2004077568A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤、電子写真現像剤用キャリア及びそのキャリアの製造方法
JP2004170955A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体
JP2007286092A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
CN101454727B (zh) * 2006-05-25 2011-12-28 佳能株式会社 调色剂
US20090197190A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
EP2199864B1 (en) * 2008-12-22 2013-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic development carrier, two-component developer and image-forming method using the two-component developer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850377A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用キャリヤ
JPH08160673A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Konica Corp 静電荷像現像用キャリアとその製造方法
JP2006337579A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Powdertech Co Ltd 樹脂充填型キャリア用フェライト芯材、樹脂充填型キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP4001606B2 (ja) * 2005-05-31 2007-10-31 パウダーテック株式会社 樹脂充填型キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2007057943A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤
JP2008200644A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 塗布方法、平版印刷版原版及び印刷方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2312399A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058344A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂充填型フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2012215624A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用樹脂充填型フェライトキャリア及び該樹脂充填型フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
CN104238300A (zh) * 2011-03-31 2014-12-24 同和电子科技有限公司 电子照相显影剂用载体芯材的制备方法、电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体及电子照相显影剂
CN104238300B (zh) * 2011-03-31 2018-01-05 同和电子科技有限公司 电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体及电子照相显影剂
JP2013178506A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Canon Inc 磁性キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
CN102937781A (zh) * 2012-10-17 2013-02-20 河北科技大学 一种以聚酯和苯乙烯-丙烯酸酯共聚物为粘结树脂的色粉的制备方法
CN102937781B (zh) * 2012-10-17 2014-04-16 河北科技大学 一种以聚酯和苯乙烯-丙烯酸酯共聚物为粘结树脂的色粉的制备方法
JP2014215403A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
RU2477506C2 (ru) 2013-03-10
US20100119968A1 (en) 2010-05-13
EP2312399B1 (en) 2017-01-11
CN102105840B (zh) 2013-08-07
KR101314933B1 (ko) 2013-10-04
US7927775B2 (en) 2011-04-19
CN102105840A (zh) 2011-06-22
JP4898959B2 (ja) 2012-03-21
JPWO2010016604A1 (ja) 2012-01-26
RU2011108292A (ru) 2012-09-10
EP2312399A4 (en) 2012-05-09
EP2312399A1 (en) 2011-04-20
KR20110034679A (ko) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016604A1 (ja) 磁性キャリアおよび二成分系現像剤
CN104508566B (zh) 调色剂
CN103576483B (zh) 磁性载体和双组分显影剂
DE112016001562B4 (de) Magnetischer träger
DE112014003534B4 (de) Magnetischer Toner
CN105607436B (zh) 调色剂
WO2010016603A1 (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
DE112016001186B4 (de) Magnetischer Träger
CN104238295B (zh) 调色剂
JP5901257B2 (ja) 二成分系現像剤の製造方法
US9063443B2 (en) Magnetic carrier and two-component developer
JP5595273B2 (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
WO2010016601A1 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
WO2010016605A1 (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2010537257A (ja) トナー組成物、トナー組成物を含む現像剤、及び容積体の製造に関連する方法
EP1840662A1 (en) Electrophotographic resin-coated ferrite carrier, method for producing the same, and electrophotographic developer
JPH01185653A (ja) 現像剤
JPS62278131A (ja) ケイ素元素を有する磁性酸化鉄
EP3932869A1 (en) Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer
JP2015079166A (ja) トナーの製造方法
US20230144641A1 (en) Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer
EP4130885A1 (en) Ferrite particles, electrophotographic developer carrier core material, electrophotographic developer carrier, and electrophotographic developer
JP4660678B2 (ja) 白色磁性粉末及びその製造方法
JP7250516B2 (ja) 磁性トナー
CN107430361A (zh) 静电图像显影用调色剂

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980129101.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09805085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009805085

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009805085

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523912

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117004172

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1435/CHENP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011108292

Country of ref document: RU