WO2009116230A1 - 易接着性フィルム - Google Patents

易接着性フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2009116230A1
WO2009116230A1 PCT/JP2009/000847 JP2009000847W WO2009116230A1 WO 2009116230 A1 WO2009116230 A1 WO 2009116230A1 JP 2009000847 W JP2009000847 W JP 2009000847W WO 2009116230 A1 WO2009116230 A1 WO 2009116230A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
coating layer
coating
polyester
adhesive film
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000847
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神田俊宏
藤田真人
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to US12/922,754 priority Critical patent/US20110045288A1/en
Priority to CN2009801091132A priority patent/CN101970229A/zh
Priority to EP09722420A priority patent/EP2255962A4/en
Publication of WO2009116230A1 publication Critical patent/WO2009116230A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Definitions

  • the present invention relates to a polyester film having a coating layer having excellent adhesion to various topcoats.
  • Biaxially stretched polyester film excels in transparency, dimensional stability, mechanical properties, heat resistance, electrical properties, gas barrier properties, chemical resistance, etc., packaging materials, plate making materials, display materials, transfer materials, window stickers It is used for materials such as membrane switches, antireflection films used for flat displays, optical films such as diffusion sheets and prism sheets, and transparent touch panels.
  • materials such as membrane switches, antireflection films used for flat displays, optical films such as diffusion sheets and prism sheets, and transparent touch panels.
  • the adhesiveness is poor depending on the materials used.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose the use of a polyester resin, an acrylic resin, a polyurethane resin, or a specific crosslinking agent.
  • Patent Document 4 discloses a coating layer made of a specific polyurethane resin, and improves adhesion. However, for such a solventless topcoat, even such a coating layer is not necessarily sufficiently adhesive.
  • JP-A-8-281890 Japanese Patent Laid-Open No. 11-286092 JP 2000-229395 A Japanese Patent Laid-Open No. 2-158633
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a problem to be solved thereof is to provide a polyester film having a coating layer having excellent adhesion to a top coat.
  • the gist of the present invention is a polyester film having a coating layer formed by a coating stretching method, and the coating layer contains a polyurethane resin having a polycarbonate structure and a carboxyl group and having a glass transition point of 10 ° C. or less. And 20% by weight or less of a crosslinking agent having a thermal crosslinkable functional group content of 10 mmol / g or more.
  • the present invention it is possible to provide a polyester film having a coating layer excellent in easy adhesion to the top coat, and the industrial value of the present invention is high.
  • the base film of the coated film of the present invention is made of polyester.
  • polyesters include dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 1,4-cyclohexyldicarboxylic acid or esters thereof.
  • It is a polyester produced by melt polycondensation with glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • Polyesters composed of these acid components and glycol components can be produced by arbitrarily using a commonly used method. For example, a transesterification reaction between a lower alkyl ester of an aromatic dicarboxylic acid and a glycol, or a direct esterification of an aromatic dicarboxylic acid and a glycol, to form a substantially bisglycol of an aromatic dicarboxylic acid A method is employed in which an ester or a low polymer thereof is formed and then polycondensed by heating under reduced pressure. Depending on the purpose, an aliphatic dicarboxylic acid may be copolymerized.
  • polyester of the present invention examples include polyethylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, poly-1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate, and the like. It may be a polymerized polyester and may contain other components and additives as necessary.
  • particles can be contained for the purpose of ensuring the running property of the film and preventing scratches.
  • examples of such particles include inorganic particles such as silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium phosphate, kaolin, talc, aluminum oxide, titanium oxide, alumina, barium sulfate, calcium fluoride, lithium fluoride, zeolite, and molybdenum sulfide.
  • organic particles such as crosslinked polymer particles and calcium oxalate, and precipitated particles during the polyester production process can be used.
  • the particle size and content of the particles used are selected according to the application and purpose of the film, but the average particle size is usually in the range of 0.01 to 5.0 ⁇ m. If the average particle size exceeds 5.0 ⁇ m, the surface roughness of the film becomes too rough, or the particles are likely to fall off from the film surface. When the average particle size is less than 0.01 ⁇ m, the surface roughness is too small and sufficient slipperiness may not be obtained.
  • the particle content is usually in the range of 0.0003 to 1.0% by weight, preferably 0.0005 to 0.5% by weight, based on the polyester. When the particle content is less than 0.0003% by weight, the slipperiness of the film may be insufficient. On the other hand, when the content exceeds 1.0% by weight, the transparency of the film is poor.
  • the film may be enough.
  • it when it is particularly desired to ensure transparency, smoothness, etc. of the film, it can also be configured so as not to substantially contain particles. Further, various stabilizers, lubricants, antistatic agents and the like can be appropriately added to the film.
  • a film forming method of the film of the present invention a generally known film forming method can be adopted, and there is no particular limitation.
  • a sheet obtained by melt extrusion is first stretched 2 to 6 times at 70 to 145 ° C. by a roll stretching method to obtain a uniaxially stretched polyester film, and then perpendicular to the previous stretching direction in a tenter.
  • a film can be obtained by stretching 2 to 6 times in the direction at 80 to 160 ° C. and further performing heat treatment at 150 to 250 ° C. for 1 to 600 seconds. Further, at this time, a method of relaxing 0.1 to 20% in the longitudinal direction and / or the transverse direction in the heat treatment zone and / or the cooling zone at the heat treatment outlet is preferable.
  • the polyester film in the present invention has a single layer or a multilayer structure.
  • the surface layer and the inner layer, or both the surface layer and each layer can be made of different polyesters depending on the purpose.
  • the polyester film of the present invention has a coating layer on at least one side, but even if a similar or other coating layer or functional layer is provided on the opposite side of the film, it is naturally included in the concept of the present invention.
  • the coating layer of the present invention is provided by a so-called in-line coating in which a coating layer is provided during film formation, in particular by a coating stretching method in which stretching is performed after coating.
  • In-line coating is a method of coating within the process of manufacturing a polyester film. Specifically, it is a method of coating at any stage from melt extrusion of polyester to biaxial stretching and then heat setting and winding. is there. Normally, it is coated on either a substantially amorphous unstretched sheet obtained by melting and quenching, then a uniaxially stretched film stretched in the longitudinal direction (longitudinal direction), or a biaxially stretched film before heat setting. To do. In particular, as a coating stretching method, a method of stretching in the transverse direction after coating on a uniaxially stretched film is excellent.
  • biaxial stretching of the polyester film is achieved by stretching the film in the lateral direction while holding the film edge with a tenter, so that the film is constrained in the longitudinal / lateral direction.
  • High temperature can be applied while maintaining Therefore, since the heat treatment performed after coating can be performed at a high temperature that cannot be achieved by other methods, the film forming property of the coating layer is improved, and the coating layer and the polyester film are firmly adhered.
  • the uniformity of the coating layer, the improvement of the film-forming property, and the adhesion between the coating layer and the film often produce favorable characteristics.
  • the coating solution to be used is preferably an aqueous solution or an aqueous dispersion for safety reasons in terms of handling, working environment, and water as the main medium, as long as it does not exceed the gist of the present invention.
  • An organic solvent may be contained.
  • the polyurethane having a polycarbonate structure in the present invention is obtained by using a polycarbonate as one of the main constituent polyols of polyurethane.
  • polyisocyanate component of the polyurethane having a polycarbonate structure in the present invention examples include tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, Examples include isophorone diisocyanate.
  • polyol components other than polycarbonates include polyethers such as polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polyoxytetramethylene glycol, polyethylene adipate, polyethylene-butylene adipate, polyesters such as polycaprolactone, acrylic There are polyols and castor oil.
  • chain extenders or crosslinking agents examples include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, diethylene glycol, trimethylolpropane, hydrazine, ethylenediamine, diethylenetriamine, isophoronediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'- Diaminodicyclohexylmethane, water, etc.
  • Polycarbonate polyol can be obtained, for example, by reaction from diphenyl carbonate and diol, reaction from dialkyl carbonate and diol, reaction from alkylene carbonate and diol, or the like.
  • diol include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, , 6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, neo
  • Polycarbonate diol has a polystyrene-reduced number average molecular weight by gel permeation chromatography (GPC) and is preferably 300 to 5,000.
  • the polyurethane containing polycarbonate as a constituent component may be one using a solvent as a medium, but preferably using water as a medium.
  • a forced emulsification type using an emulsifier there are a forced emulsification type using an emulsifier, a self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into a polyurethane resin, and a water-soluble type.
  • a self-emulsification type in which an ionic group is introduced into a skeleton of a polyurethane resin to form an ionomer is preferable because it is excellent in storage stability of the liquid and water resistance, transparency, and adhesiveness of the obtained coating layer.
  • examples of the ionic group to be introduced include various groups such as a carboxyl group, sulfonic acid, phosphoric acid, phosphonic acid, quaternary ammonium and the like, and a carboxyl group is preferable.
  • a method for introducing a carboxyl group into a urethane resin various methods can be taken in each stage of the polymerization reaction.
  • a resin having a carboxyl group can be used as a copolymerization component, or a component having a carboxyl group can be used as one component such as a polyol, polyisocyanate, or chain extender.
  • a method in which a desired amount of carboxyl groups is introduced using a carboxyl group-containing diol depending on the amount of this component charged is preferred.
  • dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, bis- (2-hydroxyethyl) propionic acid, bis- (2-hydroxyethyl) butanoic acid, and the like are copolymerized with a diol used for polymerization of a urethane resin. Can do.
  • the carboxyl group is preferably in the form of a salt neutralized with ammonia, amine, alkali metal, inorganic alkali or the like. Particularly preferred are ammonia, trimethylamine and triethylamine.
  • the carboxyl group from which the neutralizing agent has been removed in the drying step after coating can be used as a crosslinking reaction point by another crosslinking agent.
  • another crosslinking agent it is possible to further improve the durability, solvent resistance, water resistance, blocking resistance, and the like of the obtained coating layer, as well as excellent stability in a liquid state before coating.
  • the polyurethane used in the present invention is preferably a resin comprising a polycarbonate and a polyol, a polyisocyanate, a chain extender having a reactive hydrogen atom, a group that reacts with an isocyanate group, and a compound having at least one anionic group.
  • a carboxyl group is contained in resin.
  • the carboxyl group in this case may be a carboxyl group contained as the ionic group for self-emulsification described above.
  • the amount of anionic groups in the polyurethane is preferably 0.05 to 8% by weight.
  • the amount of the anionic group is small, the water solubility or water dispersibility of the polyurethane is poor, and when the amount of the anionic group is large, the water resistance of the coating layer after coating is poor or the film tends to stick to each other due to moisture absorption. Because there are things.
  • the content of the polycarbonate component in the polyurethane is usually 20 to 95% by weight, preferably 40 to 90% by weight. When the content is less than 20% by weight, the effect of improving the adhesiveness of the polyurethane may be poor, and when it exceeds 95% by weight, the coatability may be deteriorated.
  • the polyurethane resin in the present invention has a glass transition point (hereinafter sometimes referred to as Tg) of usually 10 ° C. or lower.
  • Tg glass transition point
  • the measurement of Tg mentioned here refers to a temperature at which E ′′ is maximized by preparing a dry film of polyurethane resin and performing dynamic viscoelasticity measurement.
  • the coating layer containing a polyurethane having a low Tg as described above tends to cause so-called blocking, in which the front and back of the film stick when rolled into a roll.
  • a method in which a crosslinking agent is used in combination as a constituent component of the coating layer is generally performed.
  • the technique for preventing blocking with a crosslinking agent is a polycarbonate that defines the upper limit of Tg in the present invention. Care must be taken because it may hinder the effect of improving easy adhesion by the polyurethane resin contained.
  • crosslinking agents include amino resin-based melamine, benzoguanamine, oxazoline-based, carbodiimide-based, epoxy-based, isocyanate-based, etc., and other cross-linking functional groups as described above in the polymer skeleton.
  • Copolymerized so-called polymer type crosslinking agents are exemplified, but when a crosslinking agent is used in the present invention, it is important not to lower the easy adhesion.
  • the functional group amount represents how many cross-linking functional groups exist per weight of the cross-linking agent molecule.
  • the ratio of the cross-linking functional group per molecular weight of the cross-linking agent can be determined by assigning the structure of the cross-linking agent by 13 C-NMR and determining the amount ratio of functional groups by 1 H-NMR.
  • cross-linking agent having a low functional group amount is preferable because its characteristics are easily stabilized regardless of the amount of the functional group used.
  • the amount of the crosslinking agent having a functional group amount exceeding 10 mmol / g is 20% by weight or less based on the entire coating layer.
  • the polymer type crosslinking agent has a low functional group amount and is easy to use.
  • the most preferable mode is to use a polymer type crosslinking agent having an oxazoline group for a polyurethane containing a carboxyl group.
  • the present invention it is preferable to contain 3% by weight or more of the entire coating layer in order to prevent blocking.
  • the content is less than this ratio, the effect of preventing blocking tends to be insufficient. If the content is too large, the blocking prevention effect is high, but the transparency of the coating layer may be reduced, the continuity of the coating layer may be impaired, and the coating strength may be reduced. May decrease.
  • it is preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • inorganic particles such as silica, alumina, and metal oxide, or organic particles such as crosslinked polymer particles can be used.
  • silica particles are preferred from the viewpoint of dispersibility in the coating layer and transparency of the resulting coating film.
  • the average particle size is preferably about 1/2 to 10 times the thickness of the coating layer. Furthermore, if the particle size is too large, the transparency of the coating layer may be inferior, so the average particle size is preferably 300 nm or less, and more preferably 150 nm or less.
  • the average particle diameter of the particles described here can be obtained by measuring the 50% average diameter of the number average of the particle dispersion with Microtrac UPA (Nikkiso Co., Ltd.).
  • the ratio of the polyurethane resin in the coating layer is not limited. This is because the coating layer may be composed of polyurethane as a main component, but the adhesion can be improved by simply mixing the polyurethane with a coating layer mainly composed of other easily adhesive resin. , And can be selected as appropriate within the range in which the desired characteristics appear. However, if the amount is too small, it is difficult to obtain the effect. Therefore, if the lower limit is 20% or 40%, more preferably 50% or more, the effect is high.
  • components other than those described above can be included as necessary.
  • surfactants other binders, antifoaming agents, coatability improvers, thickeners, antioxidants, ultraviolet absorbers, foaming agents, dyes, pigments and the like.
  • These additives may be used alone or in combination of two or more as necessary.
  • a coating technique as shown in “Coating system” published by Yuji Harasaki, Tsuji Shoten, published in 1979 can be used. Specifically, air doctor coater, blade coater, rod coater, knife coater, squeeze coater, impregnation coater, reverse roll coater, transfer roll coater, gravure coater, kiss roll coater, cast coater, spray coater, curtain coater, calendar coater And techniques such as an extrusion coater and a bar coater.
  • the film may be subjected to chemical treatment, corona discharge treatment, plasma treatment, etc. before coating.
  • the coating amount of the coating layer provided on the polyester film is usually 0.002 to 1.0 g / m 2 , preferably 0.005 to 0.5 g / m 2 , more preferably when viewed as the final coating. Is 0.01 to 0.2 g / m 2 . If the coating amount is less than 0.002 g / m 2, sufficient adhesion performance may not be obtained. If the coating layer exceeds 1.0 g / m 2 , the appearance / transparency deteriorates, the film is blocked, It is easy to invite cost increase.
  • Adhesiveness An active energy ray-curable resin composition as shown below is applied onto the polyester film coating layer so that the thickness after curing is 3 ⁇ m, and a high-pressure mercury lamp with an energy of 160 W / cm is used, and the irradiation distance is 150 mm.
  • the active energy ray-cured resin layer of the resulting laminated film is cross-cut so that there are 100 grids in an inch width, and a rapid peel test using cello tape (registered trademark) is performed 3 times at the same location. Then, the adhesion was evaluated by the peeled area.
  • the judgment criteria are as follows.
  • A: Number of cross-cuts 0 ⁇ : 1 ⁇ Number of cross cuts ⁇ 10 ⁇ : 11 ⁇ number of cross-cuts ⁇ 20 X: 21 ⁇ Number of cross-cuts peeled XX: Whole surface peeled / cured resin composition: Composition comprising 100 parts 1,9-nonanediol diacrylate and 4 parts IRGACURE 184 manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Blocking resistance Two polyester films to be measured are prepared, the respective coating layers are overlapped, and an area of 12 cm ⁇ 10 cm is pressed. The conditions are 40 ° C., 80% RH, 10 kg / cm 2 , 20 hours. Thereafter, the films are peeled off according to the method specified in ASTM-D-1893, and the peel load is measured. It can be said that the lighter the peeling load, the better the blocking. If the load is less than 150 g / 10 cm, it can be said that there is no problem, and if it is less than 100 g / 10 cm, it can be said that it is good. When the load exceeds 150 g / 10 cm, there may be a problem in practice.
  • Tg Glass transition point
  • the polyurethane resin solution or aqueous dispersion is dried in a Teflon (registered trademark) petri dish so that the film thickness after drying is 500 ⁇ m to obtain a film.
  • As drying conditions after drying at room temperature for one week, further drying at 120 ° C. for 10 minutes.
  • the obtained film was cut out to a width of 5 mm, and set in a measuring device with a dynamic viscoelasticity measuring device (DVA-200 type) manufactured by IT Measurement Control Co., Ltd. so that the distance between chucks was 20 mm. Until the temperature is increased at a rate of 10 ° C./min, measurement is performed at a frequency of 10 Hz. The point where E ′′ was the maximum was taken as Tg.
  • DVA-200 type dynamic viscoelasticity measuring device manufactured by IT Measurement Control Co., Ltd.
  • polyester raw materials used in Examples and Comparative Examples are as follows.
  • (U1) 400 parts of a polycarbonate polyol composed of 1,6-hexanediol and diethyl carbonate having a number average molecular weight of 2000, 10.4 parts of neopentyl glycol, 58.4 parts of isophorone diisocyanate, and 74. 7 parts of dimethylolbutanoic acid.
  • An aqueous dispersion of a polyurethane resin having a Tg of ⁇ 30 ° C. obtained by neutralizing a prepolymer consisting of 3 parts with triethylamine and extending the chain with isophoronediamine.
  • (U2) Prepolymer comprising 320 parts of a polycarbonate polyol composed of 1,6-hexanediol and diethyl carbonate having a number average molecular weight of 800, 505.7 parts of hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and 148.6 parts of dimethylolbutanoic acid.
  • An aqueous dispersion of polyurethane resin having a Tg of 7 ° C. obtained by neutralizing with triethylamine and extending the chain with isophoronediamine.
  • aqueous dispersion of a polyurethane resin having a Tg of 60 ° C. obtained by neutralizing a prepolymer comprising 4 parts and 121.8 parts of dimethylolbutanoic acid with triethylamine and extending the chain with isophoronediamine.
  • Example 1 Polyester 1 and polyester 2 are blended at a weight ratio of 95/5, dried thoroughly, melted by heating to 280-300 ° C, extruded into a sheet form from a T-shaped die, and the surface using an electrostatic adhesion method
  • An unstretched polyethylene terephthalate film was prepared by cooling and solidifying while closely contacting a mirror surface cooling drum having a temperature of 40 to 50 ° C. This film was stretched 3.7 times in the longitudinal direction while passing through a heating roll group at 85 ° C. to obtain a uniaxially oriented film.
  • the coating composition as shown in Table 1 was applied to one side of this uniaxially oriented film.
  • the film was guided to a tenter stretching machine, and the coating composition was dried using the heat, stretched 4.0 times in the width direction at 100 ° C., and further subjected to heat treatment at 230 ° C., resulting in a film thickness of 100 ⁇ m.
  • the coating film which provided the coating layer of the quantity of 0.04 g / m ⁇ 2 > on the biaxially-oriented polyethylene terephthalate film was obtained. The properties of this film are shown in Table 2.
  • Examples 2 to 13 and Comparative Examples 1 to 5 In the same process as in Example 1, the coating solution was changed as shown in Table 1 to obtain a coated film in which a coating layer of the amount shown in Table 1 was provided on a base film having a film thickness of 100 ⁇ m. The properties of this film are shown in Table 2.
  • Comparative Example 6 In the same process as in Example 1, a biaxially oriented polyethylene terephthalate film was obtained without providing a coating layer. A coating liquid having the same component ratio as in Example 1 was applied to this film by a bar coating method offline so that the coating amount after drying was 0.04 g / m 2. The coated film was obtained by heat treatment for 2 seconds. As shown in Table 2, the characteristic of this film was insufficient adhesiveness due to insufficient drying and curing of the easy adhesion layer.
  • Comparative Example 7 In Comparative Example 6, a coated film was obtained in the same manner except that the dryer set temperature was 180 ° C. This film was extremely inferior in flatness due to shrinkage of the film in the dryer and wrinkling. Other characteristics are shown in Table 2.
  • the film of the present invention can be suitably used as a biaxially stretched polyester film in applications requiring excellent adhesion.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 上塗り剤に対する塗布層の易接着性が優れ、上塗り剤との密着性が求められる用途において好適なポリエステルフィルムを提供する。  塗布延伸法により形成された塗布層を有するポリエステルフィルムであり、当該塗布層は、ポリカーボネート構造とカルボキシル基とを有する、ガラス転移点が10°C以下のポリウレタン樹脂を含有し、熱架橋性の官能基量が10mmol/g以上である架橋剤を20重量%以下含有することを特徴とする易接着性フィルム。

Description

易接着性フィルム
 本発明は、各種の上塗り剤に対する密着性の優れた塗布層を有するポリエステルフィルムに関するものである。
 二軸延伸ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性、ガスバリヤー性、耐薬品性などに優れ、包装材料、製版材料、表示材料、転写材料、窓貼り材料などを始め、メンブレンスイッチや、フラットディスプレイ等に用いられる反射防止フィルム、拡散シート、プリズムシート等の光学フィルム、透明タッチパネルなどに使用されている。しかし、かかる用途においてポリエステルフィルム上に他の材料を塗布積層する場合に、使用される材料によっては接着性が悪いという欠点がある。
 二軸延伸ポリエステルフィルムの接着性を改良する方法の一つとして、ポリエステルフィルムの表面に各種樹脂を塗布し、易接着性能を持つ塗布層を設ける方法が知られている。
 例えば、特許文献1~3などではポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、あるいは特定の架橋剤の使用などが開示されている。
 しかしながら、このような既存の易接着性の塗布層では、上塗り層の種類によっては、その接着性が依然として十分ではない場合がある。例えば近年上塗り剤として、いわゆる無溶剤型のUV硬化塗料が使用されることが増えてきている。しかし、かかる無溶剤型の上塗り剤は、溶剤系の上塗り剤に比べて易接着層への浸透、膨潤効果が低く、接着性が不十分となりやすい。特許文献4では特定のポリウレタン樹脂からなる塗布層が開示されており、接着性の向上が図られている。しかし上述のような無溶剤型の上塗りに対しては、この様な塗布層でも接着性が必ずしも十分ではなくなってきている。
特開平8-281890号公報 特開平11-286092号公報 特開2000-229395号公報 特開平2-158633号公報
 本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、上塗り剤に対する易接着性の優れた塗布層を有するポリエステルフィルムを提供することにある。
 本発明者らは、上記の課題に関して鋭意検討を重ねた結果、特定の種類の化合物を含有する塗布層を設けることにより、上記課題が解決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の要旨は、塗布延伸法により形成された塗布層を有するポリエステルフィルムであり、当該塗布層は、ポリカーボネート構造とカルボキシル基とを有する、ガラス転移点が10℃以下のポリウレタン樹脂を含有し、熱架橋性の官能基量が10mmol/g以上である架橋剤を20重量%以下含有することを特徴とする易接着性フィルムに存する。
 本発明によれば、上塗り剤に対する易接着性の優れた塗布層を有するポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明の塗布フィルムの基材フィルムは、ポリエステルからなるものである。かかるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸のようなジカルボン酸またはそのエステルとエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノールのようなグリコールとを溶融重縮合させて製造されるポリエステルである。これらの酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルは、通常行われている方法を任意に使用して製造することができる。例えば、芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとの間でエステル交換反応をさせるか、あるいは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接エステル化させるかして、実質的に芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステル、またはその低重合体を形成させ、次いでこれを減圧下、加熱して重縮合させる方法が採用される。その目的に応じ、脂肪族ジカルボン酸を共重合しても構わない。
 本発明のポリエステルとしては、代表的には、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン-2,6-ナフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられるが、その他に上記の酸成分やグリコール成分を共重合したポリエステルであってもよく、必要に応じて他の成分や添加剤を含有していてもよい。
 本発明におけるポリエステルフィルムには、フィルムの走行性を確保したり、キズが入ることを防いだりする等の目的で粒子を含有させることができる。このような粒子としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化アルミニウム、酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、さらに、ポリエステル製造工程時の析出粒子等を用いることができる。
 用いる粒子の粒径や含有量はフィルムの用途や目的に応じて選択されるが、平均粒径に関しては、通常は0.01~5.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μmを超えるとフィルムの表面粗度が粗くなりすぎたり、粒子がフィルム表面から脱落しやすくなったりする。平均粒径が0.01μm未満では、表面粗度が小さすぎて、十分な易滑性が得られない場合がある。粒子含有量については、ポリエステルに対し、通常0.0003~1.0重量%、好ましくは0.0005~0.5重量%の範囲である。粒子含有量が0.0003重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、1.0重量%を超えて添加する場合には、フィルムの透明性が不十分な場合がある。なおフィルムの透明性、平滑性などを特に確保したい場合には、実質的に粒子を含有しない構成とすることもできる。また、適宜、各種安定剤、潤滑剤、帯電防止剤等をフィルム中に加えることもできる。
 本発明のフィルムの製膜方法としては、通常知られている製膜法を採用でき、特に制限はない。例えば、まず溶融押出によって得られたシートを、ロール延伸法により、70~145℃で2~6倍に延伸して、一軸延伸ポリエステルフィルムを得、次いで、テンター内で先の延伸方向とは直角方向に80~160℃で2~6倍に延伸し、さらに、150~250℃で1~600秒間熱処理を行うことでフィルムが得られる。さらにこの際、熱処理のゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1~20%弛緩する方法が好ましい。
 本発明におけるポリエステルフィルムは、単層または多層構造である。多層構造の場合は、表層と内層、あるいは両表層や各層を目的に応じ異なるポリエステルとすることができる。
 本発明のポリエステルフィルムは少なくとも片面に塗布層を有するが、フィルムの反対面に同様のあるいは他の塗布層や機能層を設けていても、本発明の概念に当然含まれるものである。
 本発明の塗布層は、フィルムの製膜中に塗布層を設ける、いわゆるインラインコーティング、特に塗布後に延伸を行う塗布延伸法により設けられる。
 インラインコーティングは、ポリエステルフィルム製造の工程内でコーティングを行う方法であり、具体的には、ポリエステルを溶融押出ししてから二軸延伸後熱固定して巻き上げるまでの任意の段階でコーティングを行う方法である。通常は、溶融・急冷して得られる実質的に非晶状態の未延伸シート、その後に長手方向(縦方向)に延伸された一軸延伸フィルム、熱固定前の二軸延伸フィルムの何れかにコーティングする。特に塗布延伸法としては、一軸延伸フィルムにコーティングした後に横方向に延伸する方法が優れている。
 かかる方法によれば、製膜と塗布層塗設を同時に行うことができるため、製造コスト上のメリットがあり、コーティング後に延伸を行うために、薄膜で均一なコーティングとなるために接着性能が安定する。また、二軸延伸される前のポリエステルフィルム上を、まず易接着樹脂層で被覆し、その後フィルムと塗布層を同時に延伸することで、基材フィルムと塗布層が強固に密着することになる。
 また、ポリエステルフィルムの二軸延伸は、テンターによりフィルム端部を把持しつつ横方向に延伸することで、フィルムが長手/横手方向に拘束されており、熱固定において、しわ等が入らず平面性を維持したまま高温をかけることができる。それゆえ、コーティング後に施される熱処理が他の方法では達成されない高温とすることができるために、塗布層の造膜性が向上し、また塗布層とポリエステルフィルムが強固に密着する。易接着性ポリエステルフィルムとして、塗布層の均一性、造膜性の向上および塗布層とフィルムの密着は好ましい特性を生む場合が多い。
 この場合、用いる塗布液は、取扱い上、作業環境上、安全上の理由から水溶液または水分散液であることが望ましいが、水を主たる媒体としており、本発明の要旨を越えない範囲であれば、有機溶剤を含有していてもよい。
 次に、本発明においてフィルムに設ける塗布層について述べる。
 本発明におけるポリカーボネート構造を有するポリウレタンとは、ポリウレタンの主要な構成成分のポリオールのひとつとしてポリカーボネート類を使用したものである。
 本発明におけるポリカーボネート構造を有するポリウレタンの、ポリイソシアネート成分の例としては、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどがある。
 ポリカーボネート類以外のポリオール成分の例としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールのようなポリエーテル類、ポリエチレンアジペート、ポリエチレン-ブチレンアジペート、ポリカプロラクトンのようなポリエステル類、アクリル系ポリオール、ひまし油などがある。
 鎖長延長剤、あるいは架橋剤の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、水などがある。
 ポリカーボネートポリオールは、例えば、ジフェニルカーボネートとジオールからの反応や、ジアルキルカーボネートとジオールからの反応、アルキレンカーボネートとジオールからの反応などで得られる。ジオールとしては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン等がある。
 ポリカーボネートジオールは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量で、300~5000であることが好ましい。
 本発明におけるポリカーボネートを構成成分とするポリウレタンは、溶剤を媒体とするものであってもよいが、好ましくは水を媒体とするものである。ポリウレタンを水に分散または溶解させるには、乳化剤を用いる強制乳化型、ポリウレタン樹脂中に親水性基を導入する自己乳化型あるいは水溶型等がある。特に、ポリウレタン樹脂の骨格中にイオン基を導入しアイオノマー化した自己乳化タイプが、液の貯蔵安定性や得られる塗布層の耐水性、透明性、接着性に優れており好ましい。
 また、導入するイオン基としては、カルボキシル基、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、4級アンモニウム等、種々のものが挙げられるが、カルボキシル基が好ましい。ウレタン樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、重合反応の各段階の中で種々の方法が取り得る。例えば、プレポリマー合成時に、カルボキシル基を持つ樹脂を共重合成分として用いたり、ポリオールやポリイソシアネート、鎖延長剤などの一成分としてカルボキシル基を持つ成分を用いたりすることができる。特に、カルボキシル基含有ジオールを用いて、この成分の仕込み量によって所望の量のカルボキシル基を導入する方法が好ましい。   
 例えば、ウレタン樹脂の重合に用いるジオールに対して、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)プロピオン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)ブタン酸等を共重合させることができる。
 また、このカルボキシル基はアンモニア、アミン、アルカリ金属類、無機アルカリ類等で中和した塩の形にするのが好ましい。特に好ましいものは、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミンである。
 かかるポリウレタン樹脂は、塗布後の乾燥工程において中和剤が外れたカルボキシル基を、他の架橋剤による架橋反応点として用いることができる。これにより、塗布前の液の状態での安定性に優れる上、得られる塗布層の耐久性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等をさらに改善することが可能となる。
 特に本発明で用いるポリウレタンとしては、ポリカーボネートおよびポリオール、ポリイソシアネート、反応性水素原子を有する鎖長延長剤およびイソシアネート基と反応する基、およびアニオン性基を少なくとも1個有する化合物からなる樹脂が好ましい。また、樹脂中にカルボキシル基を含有する。この場合のカルボキシル基は、前述の自己乳化のためのイオン性基として含有するカルボキシル基であってもよい。
 ポリウレタン中のアニオン性基の量は、0.05~8重量%が好ましい。少ないアニオン性基量では、ポリウレタンの水溶性あるいは水分散性が悪く、多いアニオン性基量では、塗布後の塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿してフィルムが相互に固着しやすくなったりすることがあるからである。
 ポリウレタン中のポリカーボネート成分の含有量は、通常20~95重量%であり、好ましくは40~90重量%である。かかる含有量が20重量%未満では、ポリウレタンの接着性改良効果に乏しくなることがあり、95重量%を超えると、塗布性が悪化することがある。
 なお、本発明におけるポリウレタン樹脂は、ガラス転移点(以下、Tgと記載することがある)が通常10℃以下である。Tgが10℃より高いものは、易接着性が不十分となることがある。ここで言うTgの測定は、ポリウレタン樹脂の乾燥皮膜を作成し、動的粘弾性測定を行い、E’’が最大となる温度を指す。
 また、上記のようなTgの低いポリウレタンを含有する塗布層は、ロール状に巻いた際に、フィルムの表裏が張り付く、いわゆるブロッキングが起こりやすくなる傾向がある。ブロッキングを防止するために、塗布層の構成成分として、架橋剤を併用する方法が通常行われているが、架橋剤によってブロッキングを防止する手法は、本発明における、Tgの上限を規定したポリカーボネートを含むポリウレタン樹脂による、易接着性の向上の効果を阻害することがあり注意が必要である。
 通常用いられる架橋剤としては、メラミン、ベンゾグアナミンなどのアミノ樹脂系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、エポキシ系、イソシアネート系など、また、他のポリマー骨格中に、上述のような架橋反応性の官能基を共重合した、いわゆるポリマー型架橋剤などが例示されるが、本発明で架橋剤を使用する場合は、易接着性を低下させないことが重要である。
 易接着性を維持しつつ塗布層を架橋するためには、塗布層中における架橋の密度を高くしすぎないことが必要である。このためには、架橋剤の使用量を多くしすぎないことか、官能基量の少ない架橋剤を使用すると良い。
 ここで官能基量とは、架橋剤分子の重量あたりに、架橋官能基がどの程度あるかを表す。例えば、架橋剤の構造を13C-NMRで帰属し、官能基の量比をH-NMRで求めて、架橋剤の分子量あたりの架橋官能基の比率を求めることができる。
 官能基量が高い架橋剤を使用する場合は、少量にとどめておくべきである。官能基量の低い架橋剤は、その使用量の多寡によらず特性が安定しやすく好ましい。本発明においては、特に官能基量が10mmol/gを超える架橋剤は、塗布層全体に対し20重量%以下の量とする。
 一方、ポリマー型架橋剤は官能基量が低く、使用しやすい。本発明においてもっとも好ましい様態は、カルボキシル基を含有するポリウレタンに対し、オキサゾリン基を有するポリマー型の架橋剤を使用することである。
 また、本発明では、ブロッキングを防止するために、塗布層全体の3重量%以上の粒子を含有すると好適である。含有量がこの比率以下だと、ブロッキングを防止する効果が不十分となりやすい。また含有量があまりに多すぎると、ブロッキングの防止効果は高いものの、塗布層の透明性が低下したり、塗布層の連続性が損なわれ塗膜強度が低下したりすることがあり、また易接着性が低下することがある。具体的には、15重量%以下、さらには10重量%以下が好適である。この手法によることで、易接着性能と耐ブロッキング性能を両立することが可能となる。
 粒子としては例えば、シリカやアルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等を用いることができる。特に、塗布層への分散性や得られる塗膜の透明性の観点からは、シリカ粒子が好適である。
 粒子の粒径は、小さすぎるとブロッキング防止の効果が得られにくく、大きすぎると塗膜からの脱落などが起き易い。平均粒径として、塗布層の厚さの1/2~10倍程度が好ましい。さらに、粒径が大きすぎると、塗布層の透明性が劣ることがあるので、平均粒径として、300nm以下、さらには150nm以下であることが好ましい。ここで述べる粒子の平均粒径は、粒子の分散液をマイクロトラックUPA(日機装社製)にて、個数平均の50%平均径を測定することで得られる。
 塗布層中に占める、前記ポリウレタン樹脂の比率は限定されない。これは、ポリウレタンを主たる成分として塗布層を構成しても構わないが、その他の易接着性の樹脂を主成分とする塗布層に、該ポリウレタンを混合するだけでも接着性が向上するためであり、目的とする特性の出る範囲で適宜選択できる。ただし量が少量過ぎると、その効果が得られにくいため、下限は20%、あるいは40%、さらに好ましくは50%以上とすると効果が高い。
 易接着性の塗布層を設けるための塗布液中には、必要に応じて上記述べた成分以外を含むことができる。例えば、界面活性剤、その他のバインダー、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料等である。これらの添加剤は単独で用いてもよいが、必要に応じて二種以上を併用してもよい。
 ポリエステルフィルムに塗布液を塗布する方法としては、例えば、原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に示されるような塗布技術を用いることができる。具体的には、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、カレンダコーター、押出コーター、バーコーター等のような技術が挙げられる。
 なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理やコロナ放電処理、プラズマ処理等を施してもよい。
 ポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の塗工量は、最終的な被膜としてみた際に、通常0.002~1.0g/m、好ましくは0.005~0.5g/m、さらに好ましくは0.01~0.2g/mである。塗工量が0.002g/m未満の場合は十分な接着性能が得られない恐れがあり、1.0g/mを超える塗布層は、外観・透明性の悪化や、フィルムのブロッキング、コストアップを招きやすい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における評価方法は下記のとおりである。
(1)接着性:
 ポリエステルフィルムの塗布層上に、下記に示すとおりの活性エネルギー線硬化樹脂組成物を硬化後の厚さが3μmになるように塗布し、160W/cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、照射距離150mmにて約10秒間照射し硬化を行って、<ポリエステルフィルム/易接着性塗布層/活性エネルギー線硬化樹脂層>という構成の積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの活性エネルギー線硬化樹脂層に、1インチ幅に碁盤目が100個になるようクロスカットを入れ、直ちに、同一箇所について3回、セロテープ(登録商標)による急速剥離テストを実施し、剥離面積によりその密着性を評価した。判定基準は以下のとおりである。
 ◎:碁盤目剥離個数=0
 ○:1≦碁盤目剥離個数≦10
 △:11≦碁盤目剥離個数≦20
 ×:21<碁盤目剥離個数
 ××:全面が剥離
・硬化樹脂組成物:1,9-ノナンジオールジアクリレート100部と、チバスペシャルティケミカルズ製IRGACURE184を4部とからなる組成物
(2)耐ブロッキング性:
 測定するポリエステルフィルムを2枚用意し、それぞれの塗布層同士を重ね合わせて、12cm×10cmの面積をプレスする。条件は、40℃、80%RH、10kg/cm、20時間。その後、フィルム同士をASTM-D-1893に規定された方法に準じて剥離し、その剥離荷重を測定する。剥離荷重が軽いものほどブロッキングしにくく良好と言える。荷重が150g/10cm未満であれば問題ないと言え、100g/10cm未満であれば良好であると言える。荷重が150g/10cmを超えるものは実用上問題となる場合が出てくる。
(3)透明性:
 JIS-K7136に準じて、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH-2000によりフィルムのヘーズを測定し、塗布層を設けていないフィルムと塗布層を設けたフィルムのヘーズの差を計算し、塗布層を設けることによるヘーズの上昇を求めた。塗布層を設けていないフィルムに対して、塗布層を設けることによるヘーズの上昇が小さいほど、塗布層の透明性が優れるといえる。
(4)ガラス転移点(Tg):
 ポリウレタン樹脂の溶液もしくは水分散液を、乾燥後の膜厚が500μmになるように、テフロン(登録商標)製のシャーレ内で乾燥させ皮膜を得る。乾燥条件は、室温で1週間乾燥させた後、120℃で10分間さらに乾燥させる。得られた皮膜を幅5mmに切り出し、アイティー計測制御(株)製動的粘弾性測定装置(DVA-200型)にチャック間20mmとなるように測定装置にセットし、-100℃から200℃まで、10℃/分の速度で昇温させながら、周波数10Hzで測定する。E’’が最大となる点をTgとした。
 実施例、比較例中で使用したポリエステル原料は次のとおりである。
(ポリエステル1):実質的に粒子を含有しない、極限粘度0.66のポリエチレンテレフタレート。
(ポリエステル2):平均粒径2.5μmの非晶質シリカを0.6重量部含有する、極限粘度0.66のポリエチレンテレフタレート。
 また、塗布組成物としては以下を用いた。ただし、文中「部」とあるのは、樹脂固形分での重量比を表す。
(U1):1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオールを400部、ネオペンチルグリコールを10.4部、イソホロンジイソシアネート58.4部、ジメチロールブタン酸が74.3部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られる、Tgが-30℃のポリウレタン樹脂の水分散体。
(U2):1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が800のポリカーボネートポリオールを320部、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート505.7部、ジメチロールブタン酸が148.6部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られる、Tgが7℃のポリウレタン樹脂の水分散体。
(U3):カルボキシル基を有する、Tgが-20℃の水分散型ポリカーボネートポリウレタン樹脂であるRU-40-350(スタール製)。
(U4):カルボキシル基を有する、Tgが35℃の水分散型ポリカーボネートポリウレタン樹脂であるタケラックW-511(三井化学ポリウレタン社製)。
(U5):1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が400のポリカーボネートポリオールを180部、テレフタル酸およびエチレングリコールからなるポリエステルポリオールを520部、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)を420.4部、ジメチロールブタン酸が121.8部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られる、Tgが60℃のポリウレタン樹脂の水分散体。
(U6):3-メチル-1,5-ペンタンジオールとアジピン酸からなる数平均分子量が3000のポリエステルポリオールを400部、ネオペンチルグリコールを41.7部、イソホロンジイソシアネート133部、ジメチロールブタン酸が29.7部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られる、Tgが-47℃のポリウレタン樹脂の水分散体。
(F1):平均粒径0.07μmのシリカゾル水分散体。
(F2):平均粒径0.44μmのシリカゾル水分散体。
(C1):オキサゾリン基がアクリル系樹脂にブランチされたポリマー型架橋剤であるエポクロス WS-500(日本触媒社製)、オキサゾリン基量=4.5mmol/g。
(C2):メトキシメチロールメラミンであるベッカミン J-101(大日本インキ化学工業製)、官能基(メトキシ、メチロール、イミノ基)量=18mmol/g。
 実施例1:
 ポリエステル1とポリエステル2とを重量比で95/5でブレンドし、十分に乾燥した後、280~300℃に加熱溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電密着法を用いて表面温度40~50℃の鏡面冷却ドラムに密着させながら冷却固化させて、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを作成した。このフィルムを85℃の加熱ロール群を通過させながら長手方向に3.7倍延伸し、一軸配向フィルムとした。この一軸配向フィルムの片面に、表1に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行いつつ、100℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが100μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に0.04g/mの量の塗布層を設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。
 実施例2~13、比較例1~5:
 実施例1と同様の工程において、塗布液を表1に示すように変更し、フィルム厚みが100μmの基材フィルムの上に表1に示す量の塗布層を設けた塗布フィルムを得た。このフィルムの特性を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例6:
 実施例1と同様の工程において、塗布層を設けずに二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。このフィルムに実施例1と同様の成分比率の塗布液を、乾燥後の塗布量が0.04g/mになるように、オフラインでバーコート方式にて塗布し、ドライヤー設定温度100℃で5秒間熱処理して、塗布フィルムを得た。このフィルムの特性は、表2に示すように、易接着層の乾燥、硬化の不足のためと見られる接着性の不足があった。
 比較例7:
 比較例6において、ドライヤー設定温度を180℃とした以外は同様にして塗布フィルムを得た。このフィルムは、ドライヤー内でフィルムが収縮してしわが入り平面性にきわめて劣るものとなった。その他の特性を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明のフィルムは、優れた密着性を必要とする用途における二軸延伸ポリエステルフィルムとして、好適に利用することができる。

Claims (1)

  1.  塗布延伸法により形成された塗布層を有するポリエステルフィルムであり、当該塗布層は、ポリカーボネート構造とカルボキシル基とを有する、ガラス転移点が10℃以下のポリウレタン樹脂を含有し、熱架橋性の官能基量が10mmol/g以上である架橋剤を20重量%以下含有することを特徴とする易接着性フィルム。
PCT/JP2009/000847 2008-03-17 2009-02-26 易接着性フィルム WO2009116230A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/922,754 US20110045288A1 (en) 2008-03-17 2009-02-26 Easy-adhesive film
CN2009801091132A CN101970229A (zh) 2008-03-17 2009-02-26 易粘合性膜
EP09722420A EP2255962A4 (en) 2008-03-17 2009-02-26 HIGHLY ADHESIVE FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-066938 2008-03-17
JP2008066938A JP4798156B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116230A1 true WO2009116230A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=41090645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000847 WO2009116230A1 (ja) 2008-03-17 2009-02-26 易接着性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110045288A1 (ja)
EP (1) EP2255962A4 (ja)
JP (1) JP4798156B2 (ja)
KR (2) KR20110138422A (ja)
CN (2) CN102529256B (ja)
TW (2) TWI524995B (ja)
WO (1) WO2009116230A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221614A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
WO2011132495A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2011224852A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2011224849A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2011230312A (ja) * 2010-04-24 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 窓貼り用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2013534958A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水分散性ポリウレタンバインダーを有する無機ナノ多孔質粒子
WO2019124552A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102395469B (zh) * 2009-04-22 2014-05-07 三菱树脂株式会社 叠层聚酯膜
JP4947194B2 (ja) 2009-09-30 2012-06-06 東洋紡績株式会社 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP5594082B2 (ja) * 2009-12-02 2014-09-24 東洋紡株式会社 太陽電池用易接着性白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート
JP5493810B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
JP5493811B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
JP5560693B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-30 東洋紡株式会社 成型用ハードコートフィルム及び成型体
JP5434568B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-05 東洋紡株式会社 成型用ハードコートフィルム
JP5651955B2 (ja) * 2010-01-05 2015-01-14 東洋紡株式会社 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
JP5651954B2 (ja) * 2010-01-05 2015-01-14 東洋紡株式会社 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
JP5434602B2 (ja) * 2010-01-05 2014-03-05 東洋紡株式会社 太陽電池用易接着性白色ポリエステルフィルム
JP5568992B2 (ja) * 2010-01-06 2014-08-13 東洋紡株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011140541A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP5434605B2 (ja) * 2010-01-06 2014-03-05 東洋紡株式会社 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP5493940B2 (ja) * 2010-02-04 2014-05-14 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5307050B2 (ja) * 2010-02-07 2013-10-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5645455B2 (ja) 2010-04-22 2014-12-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5645462B2 (ja) 2010-04-28 2014-12-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5570289B2 (ja) * 2010-04-29 2014-08-13 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR101843337B1 (ko) * 2010-10-28 2018-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
JP5728986B2 (ja) * 2011-02-09 2015-06-03 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
JP5793390B2 (ja) * 2011-03-05 2015-10-14 三菱樹脂株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
CN103547605B (zh) * 2011-03-25 2016-10-05 科思创德国股份有限公司 用于发用化妆品的聚氨酯脲混合物
JP5739783B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2015501344A (ja) * 2011-10-14 2015-01-15 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 塗布ポリエステルフィルムを有する積層体
JP5934533B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-15 富士フイルム株式会社 複層フィルム及び光学シート
JP5826161B2 (ja) * 2012-12-28 2015-12-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5880642B2 (ja) * 2014-08-06 2016-03-09 東洋紡株式会社 光学用積層ポリエステルフィルム
WO2016025563A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Laminate containing coated polyester film
WO2016025907A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Xamax Industries, Inc. Composite thermoplastic laminate
JP6664333B2 (ja) * 2014-12-04 2020-03-13 大倉工業株式会社 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
EP3050702A4 (en) * 2014-12-13 2017-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
JP6288160B2 (ja) * 2016-05-20 2018-03-07 三菱ケミカル株式会社 窓貼り用積層ポリエステルフィルムの製造方法
CN109414915B (zh) * 2016-07-01 2021-10-22 3M创新有限公司 低Tg聚氨酯保护显示膜
JP6741078B2 (ja) * 2017-09-22 2020-08-19 東洋紡株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
WO2019143337A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pretreatment compositions
EP3925776A4 (en) * 2019-02-13 2023-01-11 Toyobo Co., Ltd. LAMINATED POLYESTER FILM
JP7103507B2 (ja) 2019-10-29 2022-07-20 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN117157195A (zh) 2021-04-16 2023-12-01 东洋纺株式会社 抗静电聚酯膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241379A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Kuraray Co Ltd プライマー用樹脂組成物
JPH02158633A (ja) 1988-12-12 1990-06-19 Diafoil Co Ltd 積層フィルム
JPH08290141A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Yonden Eng Kk 碍管洗浄装置
JPH1029288A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000229395A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006206771A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1964998C3 (de) * 1969-12-24 1979-02-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanelastomeren
US4028312A (en) * 1976-05-24 1977-06-07 The Dow Chemical Company Polyurethanes crosslinked with oxazolines
US5578669A (en) * 1993-12-24 1996-11-26 Nippon Paint Co., Ltd. Water-based polyurethane coating composition
JP3339662B2 (ja) * 1993-12-29 2002-10-28 ソニー株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
EP0884348B1 (en) * 1997-06-12 2004-09-15 Mitsubishi Polyester Film Corporation Laminated polyester film
EP0905174B1 (en) * 1997-09-25 2001-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Deposited plastic film
JP5009463B2 (ja) * 2001-05-21 2012-08-22 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
US7008995B2 (en) * 2001-09-27 2006-03-07 Basf Corporation Carboxy resin crosslinkers
JP2004010875A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Mitsubishi Polyester Film Copp ディスプレイ用ポリエステルフィルム
JP4130964B2 (ja) * 2002-07-04 2008-08-13 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP2004256800A (ja) * 2003-02-04 2004-09-16 Toray Ind Inc 水系透湿防水フィルム、複合材およびこれらの製造方法
JP4259166B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-30 三菱樹脂株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1602683A4 (en) * 2003-03-11 2006-04-19 Mitsubishi Polyester Film Corp BIAXIALLY ORIENTATED POLYESTER FILM AND DEMOLITION FILM
JP2006178243A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学フィルタ用ポリステルフィルム
JP4750621B2 (ja) * 2006-05-19 2011-08-17 三菱樹脂株式会社 反射フィルム積層金属体
JP5416864B2 (ja) * 2008-03-22 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 光学用積層ポリエステルフィルム
KR20110127138A (ko) * 2009-02-06 2011-11-24 우베 고산 가부시키가이샤 폴리우레탄 수지 수계 분산체 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241379A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Kuraray Co Ltd プライマー用樹脂組成物
JPH02158633A (ja) 1988-12-12 1990-06-19 Diafoil Co Ltd 積層フィルム
JPH08290141A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Yonden Eng Kk 碍管洗浄装置
JPH1029288A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000229395A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006206771A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2255962A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221614A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム
WO2011132495A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2011224852A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2011224849A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
CN102821954A (zh) * 2010-04-19 2012-12-12 三菱树脂株式会社 叠层聚酯膜
JP2011230312A (ja) * 2010-04-24 2011-11-17 Mitsubishi Plastics Inc 窓貼り用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2013534958A (ja) * 2010-06-30 2013-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水分散性ポリウレタンバインダーを有する無機ナノ多孔質粒子
WO2019124552A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPWO2019124552A1 (ja) * 2017-12-21 2020-12-24 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置
US11740506B2 (en) 2017-12-21 2023-08-29 Fujifilm Corporation Wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板
JP2019179099A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日東電工株式会社 円偏光板
JP2022095984A (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 日東電工株式会社 円偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI524995B (zh) 2016-03-11
KR20100127770A (ko) 2010-12-06
TWI376312B (ja) 2012-11-11
EP2255962A4 (en) 2012-03-28
TW200950967A (en) 2009-12-16
EP2255962A1 (en) 2010-12-01
CN102529256B (zh) 2015-12-02
US20110045288A1 (en) 2011-02-24
CN102529256A (zh) 2012-07-04
TW201235215A (en) 2012-09-01
KR20110138422A (ko) 2011-12-27
CN101970229A (zh) 2011-02-09
JP4798156B2 (ja) 2011-10-19
JP2009220376A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798156B2 (ja) 積層フィルム
JP5334431B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP5263320B2 (ja) 積層フィルム
JP5263319B2 (ja) 積層フィルム
JP4906167B2 (ja) 塗布フィルム
JP5263241B2 (ja) 積層フィルム
JP5753116B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5566415B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012223926A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014210424A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5719062B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP7215248B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2012250447A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5599360B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5599359B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2012144416A1 (ja) 塗布フィルム
JP2012251077A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014024896A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012223927A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014014992A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013199052A (ja) 帯電防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980109113.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09722420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107019694

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009722420

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922754

Country of ref document: US