JP6664333B2 - 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 - Google Patents

易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6664333B2
JP6664333B2 JP2016562399A JP2016562399A JP6664333B2 JP 6664333 B2 JP6664333 B2 JP 6664333B2 JP 2016562399 A JP2016562399 A JP 2016562399A JP 2016562399 A JP2016562399 A JP 2016562399A JP 6664333 B2 JP6664333 B2 JP 6664333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
urethane resin
optical film
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088633A1 (ja
Inventor
正浩 吉澤
正浩 吉澤
匡弘 松本
匡弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Publication of JPWO2016088633A1 publication Critical patent/JPWO2016088633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664333B2 publication Critical patent/JP6664333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、易接着組成物、及び易接着組成物から構成された易接着層を有する光学フィルムに関する。さらに、本発明は、該光学フィルムの製造方法および該光学フィルムを備えた偏光板及び画像表示装置に関する。
ポリメタクリル酸メチルに代表される(メタ)アクリル重合体から形成されるアクリル系樹脂フィルムは、光線透過率などの光学特性に優れるとともに、機械的強度および成形加工性のバランスに優れることが知られている。このため、アクリル系樹脂フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機EL表示装置(OLED)のような画像表示装置に組み込まれる光学フィルムに応用されている。
光学フィルムは、通常、他の機能性フィルムと積層された状態で使用される。例えば、光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして使用される場合、偏光子の少なくとも一方の面に親水性接着剤層を介して積層される。得られた偏光板は画像表示装置等に使用される。この場合、光学フィルムと偏光子との密着性が良好であることが重要である。
しかしながら、アクリル系樹脂フィルムは、親水性接着剤との接着性に劣り、偏光子との密着性が十分でないという問題がある。そこで、アクリル系樹脂フィルムの表面にポリエステル、アクリル、ウレタン等の助接着性の樹脂を主成分とする易接着層を設け、アクリル系樹脂フィルムに易接着性を付与する方法が提案されている。
一方、LCD等の画像表示装置を用いた携帯用機器などは、近年、屋内、屋外を問わず種々の環境で用いられ、高温高湿環境にも耐えうる耐湿熱性が要求される場合がある。このような用途に使用される偏光板は高温高湿下においても層間剥離が起きない高い密着性が求められる。
そこで、特開2009−274390号公報には、高温下に曝された熱履歴を有しても偏光子との密着性が良好である積層フィルムとして、アクリル系樹脂フィルムの表面に酸構造含有水系ウレタン樹脂に含まれる酸構造の一部を不揮発性塩基により中和してなる水系ウレタン樹脂を含む易接着層を形成することが記載されている。特開2009−205135号公報には、高温高湿下における偏光子との密着性に優れる偏光子保護フィルムとして、アクリル系樹脂フィルムの表面にポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含むモノマー組成物を乳化重合させてなる水性(メタ)アクリル系樹脂分散体で易接着層を形成することが記載されている。
しかしながら、上記文献に開示される易接着層を有する光学フィルムは、当初は良好な密着性を示すものの、高温高湿下での長時間使用においては偏光子との密着性の低下は避けられず、初期性能(初期密着性)が長時間維持されないという問題がある。さらに、上記文献に開示される易接着層を有する光学フィルムは、高温下(例えば、80℃)或いは高温高湿下(例えば、40〜60℃、60〜95%RH)での長時間使用における耐湿熱性は満足するものの、より過酷な環境下(例えば、80℃、90%RH)における耐湿熱性は満足し得るものではなかった。
本発明はこのような問題に鑑みなされたもので、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、より過酷な環境下における耐湿熱性をも満足し得る易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムを提供することを課題とする。
本発明によれば、
(1)熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けられた易接着層とを備えた光学フィルムであって、該易接着層はガラス転移温度が60℃未満であり、破断伸度が300%以下の水分散性ウレタン樹脂(A)と、ガラス転移温度が60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)とを含む易接着組成物から形成されている光学フィルムであって、前記水分散性ウレタン樹脂(A)と前記水分散性ウレタン樹脂(B)との重量比が70:30〜80:20の範囲であることを特徴とする光学フィルムが提供され、
(2)前記水分散性ウレタン樹脂(A)のガラス転移温度が、−25℃以上である(1)記載の光学フィルムが提供され、
(3)前記水分散性ウレタン樹脂(B)の破断伸度が、100%以下である(1)又は(2)のいずれか記載の光学フィルムが提供され、
(4)前記熱可塑性樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂からなる(1)乃至(3)のいずれか記載の光学フィルムが提供され、
(5)(1)乃至(4)のいずれか記載の光学フィルムと、接着剤層と、偏光子とが、前記易接着層が該接着剤層に接するようにして、この順に積層されて構成された偏光板が提供され、
(6)水系溶媒で希釈された、ガラス転移温度が60℃未満であり、破断伸度が300%以下の水分散性ウレタン樹脂(A)と、ガラス転移温度が60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)とを含む易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜を乾燥して易接着層を形成する工程からなる光学フィルムの製造方法であって、前記水分散性ウレタン樹脂(A)と前記水分散性ウレタン樹脂(B)との重合比が70:30〜80:20の範囲であることを特徴とする光学フィルムの製造方法が提供される。
上記の構成を有する本発明の易接着組成物は、高温高湿下における初期性能の低下を抑制するとともに、より過酷な環境下における耐湿熱性に優れている。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」の用語はメタクリル、アクリル又はこれら両方の総称として使用している。「(メタ)アクリロニトリル」の用語も同様である。
本発明の光学フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の偏光板の一例を模式的に示す断面図である。
[易接着組成物]
本発明の易接着組成物は、ガラス転移点(以下Tgと呼ぶ)が60℃未満の水分散性ウレタン樹脂(A)と、Tgが60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)と、を含有する。本発明の易接着組成物は、このような特性を満足するウレタン樹脂を配合することにより、高温高湿下での長時間使用における密着性に優れる。
水分散性ウレタン樹脂(A)のTgは、60℃未満である。Tgは−25℃以上60℃未満であることが好ましく、より好ましくは−15℃以上50℃未満、さらに好ましくは−15℃以上45℃未満である。水分散性ウレタン樹脂(A)のTgが上記範囲であれば、熱可塑性樹脂フィルムとの初期密着性に優れる。
本明細書においては、Tgは、動的粘弾性測定において損失弾性率(E″)が極大を示す温度を意味する。より詳しくは、動的粘弾性測定装置(株式会社ユービーエム社製 Rheogel-E4000)を使用して、周波数10Hz、昇温速度3℃/minの条件下で損失弾性率E″の温度依存性を測定し、得られたE″曲線が極大となる温度をガラス転移温度(℃)とする。
水分散性ウレタン樹脂(A)は、破断伸度が300%以下であることが好ましい。破断伸度は、100%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。水分散性ウレタン樹脂(A)の破断伸度が上記範囲であれば、熱可塑性樹脂フィルムとの密着性に優れる。
破断伸度については、以下の方法により測定する。先ず、水分散性ウレタン樹脂の水分散体を固形分35重量%となるよう調製し、乾燥後のウレタン樹脂の膜厚が約500μmになるようシャーレ等の容器に取り分け、室温で15時間乾燥後、80℃で6時間、さらに120℃で20分間乾燥させ、ウレタン樹脂フィルムを作製する。次いで、このウレタン樹脂フィルムを15mm×200mmの大きさに切断してサンプルを切出した後、中央部に50mmの間隔で標点を記載したサンプルを作成する。そして、当該サンプルを引っ張り試験機に取り付け、試験機のつかみの間隔を100mmとし、200mm/分の速さで破断するまで測定し、下記の計算方法により算出する。測定温度は23℃である。
破断伸度(%)=((破断時の標点間距離−試験前の標点間距離)/(試験前の標点間距離))×100
水分散性ウレタン樹脂(B)は、Tgが60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である。水分散性ウレタン樹脂(B)のTgは65℃以上115℃以下であることが好ましく、より好ましくは70℃以上110℃以下、さらに好ましくは75℃以上105℃以下である。また、耐温水性試験における重量増加率は15%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下である。水分散性ウレタン樹脂(B)のTgと重量増加率とが上記範囲であれば、高温高湿下での長時間使用における密着性に優れる。
耐温水性試験における重量増加率は、以下の方法により測定する。先ず、水分散性ウレタン樹脂の水分散体を固形分35重量%となるよう調製し、乾燥後のウレタン樹脂の膜厚が約500μmになるようシャーレ等の容器に取り分け、室温で15時間乾燥後、80℃で6時間、さらに120℃で20分間乾燥させ、ウレタン樹脂フィルムを作製する。次いで、このウレタン樹脂フィルムを20mm×40mmの大きさに切断してサンプルを切出し、サンプルの重量(W0)を測定する。その後、当該サンプルを40℃の温水に24時間浸漬し、浸漬後のサンプル重量(W1)を測定し、下記の計算方法により算出する。
重量増加率(%)=((W1−W0)/W0)×100
水分散性ウレタン樹脂(B)の破断伸度は、100%以下であることが好ましい。破断伸度は、50%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。水分散性ウレタン樹脂(B)の破断伸度が上記範囲であれば、熱可塑性樹脂フィルムとの密着性に優れる。なお、破断伸度の測定方法については上述のとおりである。
易接着層が優れた初期密着性および優れた高温高湿下での長時間使用における密着性を発揮するために、易接着層を構成する水分散性ウレタン樹脂(A)と水分散性ウレタン樹脂(B)との重量比(A/B)は、95:5〜40:60であることが好ましい。更に優れた密着性が得られるという理由で、重量比(A/B)は、より好ましくは85:15〜50:50、さらに好ましくは80:20〜60:40である。
水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)は、上述した特性を有する水分散性のウレタン樹脂であれば特に限定されず、例えば、イソシアネートに対して不活性で、水と相溶する有機溶剤中でポリイソシアネートとポリオールとを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを形成した後、遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤と反応させて得られる線状ウレタンプレポリマーを、中和剤の存在下水中で、水で鎖伸長させると同時に水性化して得ることができる。なお、ここでいう水性化とは、樹脂を水中に安定に分散若しくは乳化させることを指す。また、水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)は、分子中にカルボキシル基を有することが好ましく、カルボキシル基を有することにより、高温高湿下での長時間使用における密着性に優れる。
ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′−シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2個以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、ポリアルキレングリコール、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテル・エステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤としては、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)等のジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
中和剤としては、例えば、アンモニア、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
更に、他の使用可能な鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、フランジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の低分子量ジオール化合物及びこれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合させたポリエーテルジオール化合物;上記低分子量ジオール化合物と(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)フタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物から得られる末端に水酸基を有するポリエステルジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、キシレンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン化合物;水、アンモニア、ヒドラジン、二塩基酸ヒドラジド等を挙げることができる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)の数平均分子量は、好ましくは5000〜600000、さらに好ましくは10000〜400000である。水分散性ウレタン樹脂の酸価は、好ましくは10以上、さらに好ましくは10〜50、特に好ましくは20〜45である。
易接着組成物は、易接着層形成時の作業性から水系溶媒で希釈されていても良い。水系溶媒としては、水もしくは水と親水性の有機溶剤(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;アセトン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒)との混合溶媒を用いることができるが、特に水が好ましい。
易接着組成物における水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)の含有量は、特に限定されず、塗布作業性等を考慮して適宜設定すれば良く、例えば、1〜25重量%が好ましく、より好ましくは3〜20重量%、さらに好ましくは、5〜15重量%である。易接着組成物における水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)が上記範囲であれば、易接着層形成時の作業性に優れることから好ましい。また、易接着組成物の固形分量は、塗布作業性等を考慮して適宜設定すれば良いが、1〜30重量%が好ましく、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは3〜20重量%である。
易接着組成物は、所望の機能に合わせて任意の適切な微粒子、好ましくは水分散性の微粒子を含有することができる。微粒子としては、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれも用いることができる。無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。有機系微粒子としては、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリロニトリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、シリカ或いは(メタ)アクリロニトリル系樹脂である。シリカ或いは(メタ)アクリロニトリル系樹脂からなる微粒子は、ブロッキング抑制能に優れ、かつ、透明性に優れ、ヘイズを生じず、着色もないので、易接層が光学特性に与える影響がより小さい。また、易接着層の強度及び密着性は、微粒子を配合することにより低下するものであるが、(メタ)アクリロニトリル系樹脂からなる微粒子を配合した易接着層は、易接着層の強度及び密着性の低下を抑制し得ることから特に好ましい。
微粒子の平均粒子径は、特に限定するものではないが、易接着層の透明性を維持する観点から、好ましくは1〜500nm、より好ましくは50〜350nm、さらに好ましくは100〜300nmである。このような粒子径の微粒子を用いることにより、易接着層表面に適切に凹凸を形成して、熱可塑性樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を効果的に低減することができ、ブロッキングを抑制することができる。上記の平均粒子径とは、レーザ回折/散乱式粒度分布測定にて測定されるメジアン径(d50)を意味する。
微粒子の含有量は、固形分換算で、水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)の合計100重量部に対して、0.1〜15重量部であることが好ましい。より好ましくは0.3〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜3重量部である。なお、水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)以外の他の成分を含む場合、他の成分をも含めた固形分に対して、微粒子を配合すれば良い。
易接着組成物は、高温高湿下における耐湿熱性を向上させるため、架橋剤を配合しても良い。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用することができ、例えば、尿素系、エポキシ系、メラミン系、イソシアネート系、オキサゾリン系、シラノール系、カルボジイミド系等が挙げられる。また、架橋反応を促進させるため、触媒等を必要に応じて適宜使用しても良い。
易接着組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含むことができる。添加剤としては、例えば、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
[光学フィルム]
図1に本発明の光学フィルムの一例を示す。図1に示す光学フィルム1は、熱可塑性樹脂フィルム2の一方の表面に上述した易接着組成物から形成される易接着層3を有する。なお、本発明の光学フィルムは、熱可塑性樹脂フィルムの双方の表面に易接着層が形成されていても良い。
熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル系樹脂(以下ACRと略すことが有る)は親水性接着剤との接着性に劣ることから、本発明の効果はACRを用いる場合に特に顕著である。
ACRのTgは、115℃以上であることが好ましく、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上である。熱可塑性樹脂フィルムは、Tgが115℃以上であるACRを主成分として含むことにより、耐久性に優れたものとすることができる。また、上記Tgの上限値は特に制限するものではないが、成形性等の観点から、170℃以下であることが好ましい。
ACRとしては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体、(例えば、メタクリル酸メチルーメタクリル酸シクロヘキシル共重合耐、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。上記の中でも、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルが好ましく、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂がより好ましい。
ACRの具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製「アクリペット(登録商標)VH」、「アクリペット(登録商標)VRL20A」、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
ACRは、高い耐熱性、高い透明性、高い機械強度を有する点で、主鎖に環構造を有することが好ましい。主鎖に環構造を有するACRとしては、例えば、無水グルタル酸構造あるいはグルタルイミド構造を有する樹脂(WO2007/26659号公報、WO2005/108438号公報)、無水マレイン酸構造あるいはN−置換マレイミド構造を有する樹脂(特開昭57−153008号公報、特開2007−31537号公報)、ラクトン環構造を有する樹脂(特開2006−96960号公報、特開2006−171464号公報、特開2007−63541号公報、特開2008−191426号公報)が挙げられる。
熱可塑性樹脂フィルムは、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;位相差低減剤等が挙げられる。
熱可塑性樹脂フィルムの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、任意の適切な混合方法で充分に混合し、予め熱可塑性樹脂組成物としてから、これをフィルム成形することができる。あるいは、熱可塑性樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、それぞれ別々の溶液にしてから混合して均一な混合液とした後、フィルム成形してもよい。
熱可塑性樹脂組成物を製造するには、例えば、オムニミキサー等、任意の適切な混合機で上記のフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いられる混練機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等、任意の適切な混合機を用いることができる。
フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等、任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶融押出法が好ましい。
溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、当該Tダイによりフィルムを製膜した後、フィルムを巻取ることでロール状のフィルムを得ることができる。
熱可塑性樹脂フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれでもよい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。
延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍であることが好ましく、具体的には、好ましくは(Tg−30℃)〜(Tg+100℃)、より好ましくは(Tg−20℃)〜(Tg+80℃)の範囲内である。延伸温度が(Tg−30℃)未満であると、充分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(Tg+100℃)超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が起こり、安定な延伸が行えないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1〜25倍、より好ましくは1.3〜10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を上げるだけの効果(靱性の向上)が認められないおそれがある。
延伸速度は、一方向で、好ましくは10〜20,000%/min、より好ましく100〜10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満であると、充分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
熱可塑性樹脂フィルムは、その光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)等を行うことができる。熱処理の条件は、任意の適切な条件を採用し得る。
熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは10〜100μmである。厚さが5μm未満であると、光学フィルムとしての十分な強度が得られなくなるおそれがある。厚さが200μmを超えると、透明性が低下し、光学フィルムとしての使用に適さなくなるおそれがある。
易接着層の厚みは、任意の適切な値に設定することができる。好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.1〜5μm、特に好ましくは0.2〜1μmである。このような範囲に設定することにより、他の機能性フィルムとの密着性に優れ、易接着層に位相差が発現するのを抑制することができる。
光学フィルムにおける易接着層が形成されている表面と反対側の表面には、必要に応じて、各種の機能層が形成されていてもよい。機能層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層等が挙げられる。
光学フィルムは、例えば、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルムとして使用することができる。また、これらの中でも、偏光子保護フィルムとして使用することが特に好ましい。
[偏光板]
次に、本発明の偏光板の一例を説明する。図2に示す偏光板10は、熱可塑性樹脂フィルム2の一方の表面に上述した易接着組成物から形成される易接着層3を有する光学フィルム1の易接着層側の表面に接着剤5を介し、偏光子6が積層された構造を有する。なお、図示しないが、偏光板10は、偏光子6の光学フィルム1と反対側に、接着剤層を介して積層された保護フィルムを有していても良い。
偏光子としては、目的に応じて任意の適切な偏光子を採用することができる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1〜80μm程度である。
接着剤層を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤を採用することができる。好ましくは、接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物から形成される。
偏光子6の光学フィルム1の反対側に設ける保護フィルムとしては、任意の適切な保護フィルムを採用することができ、上述した熱可塑性樹脂と同様の材料で形成されていてもよい。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、上述した偏光板を備える。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置、液晶表示装置(LCD)が挙げられる。
[光学フィルムの製造方法]
本発明の光学フィルムの好ましい製造方法においては、水系溶媒で希釈され、ガラス転移温度(Tg)が60℃未満の水分散性ウレタン樹脂(A)と、ガラス転移温度(Tg)が60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)と、を含有する易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成(塗布工程)し、次いで塗膜を乾燥して易接着層を形成(乾燥工程)する。
塗布工程において易接着組成物を塗布する方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。塗布工程において形成する塗布膜の厚さは、当該塗布膜が易接着層となるときに必要な厚さに応じて、適宜調整することができる。
熱可塑性樹脂フィルムにおける易接着組成物が塗布される表面は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理であることが好ましい。コロナ放電処理或いはプラズマ処理を施すことにより、熱可塑性樹脂フィルムと易接着層との密着性を向上させることができる。
乾燥工程は、特に制限するものではなく、従来公知の方法を用いることができる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上、好ましくは90℃以上、さらに好ましくは110℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた光学フィルムとすることができる。乾燥温度の上限は、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。
熱可塑性樹脂フィルムを延伸する場合、延伸は、易接着層の形成前に行っても良く、易接着層の形成後に行っても良い。また、易接着層の形成と、熱可塑性樹脂フィルムの延伸とを同時に行っても良い。
易接着層の形成と、熱可塑性樹脂フィルムの延伸とを同時に行う場合、例えば、塗布工程の後に、易接着組成物の塗布膜を形成した熱可塑性樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸すればよい。延伸のために当該フィルムに加える熱により、熱可塑性樹脂フィルムの表面に形成された易接着組成物の塗布膜が乾燥し、易接着層となる。このようにすれば、フィルムの延伸処理と易接着組成物の乾燥とを同時に実施でき、生産性に優れることから好ましい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
原料としては下記のものを用いた。また、水分散性ウレタン樹脂(A)及び(B)の特性値についてガラス転移温度、破断伸度、耐温水性試験の重量増加率を表1に記載する。
<水分散性ウレタン樹脂(A)>
・水分散性ウレタン樹脂(A−1)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)210、固形分35重量%]
・水分散性ウレタン樹脂(A−2)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)150、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂(A−3)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)420、固形分32重量%]
・水分散性ウレタン樹脂(A−4)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)460、固形分38重量%]
<水分散性ウレタン樹脂(B)>
・水分散性ウレタン樹脂(B−1)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)130、固形分35重量%]
・水分散性ウレタン樹脂(B−2)のエマルジョン[第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)870、固形分30重量%]
<微粒子>
・アクリロニトリル系微粒子(PAN微粒子)を含むエマルジョン[積水化学工業社製、ADVANCELL NS K−001、平均粒子径150nm、固形分20重量%]
実施例1〜4及び比較例1〜8
1.易接着組成物の製造
表2に示す各成分が、表2に示す固形分量(単位は重量部)含まれるように、上記原料エマルジョンを選択し混合して、易接着組成物を製造した。なお、水系溶媒としてイオン交換水を使用し、易接着組成物の固形分量を最終的に8重量%となるよう調製した。
2.光学フィルムの製造
メタクリル系樹脂[Tg:135℃、溶融粘度:700Pa・s(温度270℃、せん断速度100(1/sec))]のペレットを、単軸押出機(φ=20.0mm、L/D=25)及びコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出し、110℃に保持した冷却ロールに溶融状態の上記樹脂を吐出して、厚さ100μmのメタクリル系樹脂フィルムを形成した。次に、メタクリル系樹脂フィルムの一方の表面に、上記で得られた易接着組成物を、バーコーターを用いて塗布した後、熱風乾燥機に投入して100℃で90秒間乾燥した。そして、テーブル延伸機を用いて当該フィルムを一軸延伸(延伸倍率:2.5倍)し、厚さ40μmのメタクリル系樹脂フィルムの表面に、厚さ0.3μmの易接着層を有する光学フィルムを製造した。
3.偏光板の製造
上記で得られた光学フィルムの易接着層側に、ポリビニルアルコール系接着剤組成物を塗布した。また、ケン化処理を施した厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(保護フィルム)の片側にポリビニルアルコール系接着剤組成物を塗布した。次に、厚さ30μmの偏光子の両側それぞれに光学フィルム及び保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤塗布層を介して積層し、得られた積層体を熱風乾燥機(70℃)に投入して5分乾燥させて、偏光板を製造した。また、偏光子の両側がトリアセチルセルロース保護フィルムを設けた評価用の基準偏光板を同様に作成した。
上記で得られた偏光板について、以下に示す評価を行った。評価結果を表2に示す。
(1)初期密着性
上記で得られた偏光板から25mm×250mmの寸法の試験片を切り出し、試験片の光学フィルムの表面に粘着加工を施した後、ガラス板に貼り付け測定用サンプルを得た。その後、サンプルの偏光子と光学フィルムとの間に切込みを入れ、偏光子と保護フィルムとを掴み、日本接着剤工業規格 JAI 13−1996の浮動ローラー法に準じて、90度での剥離接着強さを測定した。なお、基準偏光板においても同様の条件で剥離接着強さを測定した。測定結果から、剥離接着強さを次の基準により評価した。
◎:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れる
○:基準偏光板と剥離接着強さが同等
△:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
×:密着しておらず測定不可
(2)耐湿熱性(60℃、90%RH)
上記と同様にして得た測定用サンプルを温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、250時間及び500時間放置する熱処理を施した以外は、初期密着性の評価と同様にして、剥離接着強さを測定した。測定結果から剥離接着強さを次の基準により評価した。
◎:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れる
○:基準偏光板と剥離接着強さが同等
△:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
×:密着しておらず測定不可
(3)耐湿熱性(80℃、90%RH)
上記と同様にして得た測定用サンプルを温度80℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、100時間放置する熱処理を施した以外は、初期密着性の評価と同様にして、剥離接着強さを測定した。測定結果から剥離接着強さを次の基準により評価した。
◎:基準偏光板よりも剥離接着強さが優れる
○:基準偏光板と剥離接着強さが同等
△:基準偏光板よりも剥離接着強さが劣る
×:密着しておらず測定不可
表2に示すように、Tgが60℃未満である水分散性ウレタン樹脂(A)とTgが60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下の水分散性ウレタン樹脂(B)とを含有する易接着層を使用した実施例1乃至4の光学フィルムは、初期密着性に優れ、高温高湿下での長時間使用における密着性においても優れる結果を示した。一方、表2に示すように、Tgが60℃未満である水分散性ウレタン樹脂(A)のみを含有する比較例1乃至6の光学フィルムは、高温高湿下での長時間使用における密着性に劣る結果を示した。また、Tgが60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下の水分散性ウレタン樹脂(B)のみを含有する比較例7及び8の光学フィルムは、高温高湿処理後の密着性が向上したが、初期密着性に劣る結果を示した。


Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂フィルムと、該熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に設けられた易接着層とを備えた光学フィルムであって、該易接着層はガラス転移温度が60℃未満であり、破断伸度が300%以下の水分散性ウレタン樹脂(A)と、ガラス転移温度が60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)とを含む易接着組成物から形成されている光学フィルムであって、前記水分散性ウレタン樹脂(A)と前記水分散性ウレタン樹脂(B)との重量比が70:30〜80:20の範囲であることを特徴とする光学フィルム
  2. 前記水分散性ウレタン樹脂(A)のガラス転移温度が、−25℃以上である請求項1記載の光学フィルム。
  3. 前記水分散性ウレタン樹脂(B)の破断伸度が、100%以下である請求項1又は2のいずれか記載の光学フィルム。
  4. 前記熱可塑性樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂からなる請求項1乃至のいずれか記載の光学フィルム。
  5. 請求項1乃至のいずれか記載の光学フィルムと、接着剤層と、偏光子とが、前記易接着層が該接着剤層に接するようにして、この順に積層されて構成された偏光板。
  6. 水系溶媒で希釈された、ガラス転移温度が60℃未満であり、破断伸度が300%以下の水分散性ウレタン樹脂(A)と、ガラス転移温度が60℃以上120℃以下かつ耐温水性試験における重量増加率が20%以下である水分散性ウレタン樹脂(B)とを含む易接着組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜を乾燥して易接着層を形成する工程からなる光学フィルムの製造方法であって、前記水分散性ウレタン樹脂(A)と前記水分散性ウレタン樹脂(B)との重合比が70:30〜80:20の範囲であることを特徴とする光学フィルムの製造方法
JP2016562399A 2014-12-04 2015-11-26 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法 Active JP6664333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245699 2014-12-04
JP2014245699 2014-12-04
PCT/JP2015/083161 WO2016088633A1 (ja) 2014-12-04 2015-11-26 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088633A1 JPWO2016088633A1 (ja) 2017-09-14
JP6664333B2 true JP6664333B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56091579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562399A Active JP6664333B2 (ja) 2014-12-04 2015-11-26 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6664333B2 (ja)
KR (1) KR102382903B1 (ja)
CN (1) CN107001853B (ja)
TW (1) TWI719954B (ja)
WO (1) WO2016088633A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580769B2 (ja) * 2018-02-07 2019-09-25 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
CN118671871A (zh) * 2018-02-07 2024-09-20 日东电工株式会社 偏光板及图像显示装置
JP7257123B2 (ja) * 2018-03-30 2023-04-13 株式会社日本触媒 易接着性基材
KR102682359B1 (ko) * 2018-07-09 2024-07-05 에스케이마이크로웍스 주식회사 광학 다층 필름, 이를 포함하는 광학 부품 및 표시 장치
CN111890762B (zh) * 2018-07-25 2022-08-02 日东电工株式会社 易粘接薄膜及其制造方法、偏光板以及图像显示装置
JP6739601B1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-12 住友化学株式会社 光学積層体及び表示装置
JP7274976B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-17 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2022239648A1 (ja) * 2021-05-08 2022-11-17 大倉工業株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP2023030325A (ja) 2021-08-23 2023-03-08 大倉工業株式会社 光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679875B2 (ja) * 2004-10-27 2011-05-11 日本ペイント株式会社 密着性、耐食性に優れたクロムフリー塗装下地処理剤
JP2006247963A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP5262044B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 凸版印刷株式会社 太陽電池裏面封止用シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5399082B2 (ja) * 2008-01-17 2014-01-29 日東電工株式会社 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP4798156B2 (ja) * 2008-03-17 2011-10-19 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
JP5280293B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品
CN102648094B (zh) * 2009-12-04 2015-04-08 东洋纺织株式会社 易粘接性热塑性树脂膜
JP5220050B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 耐結露白化性と耐食性に優れた表面処理鋼板
JP2014534988A (ja) * 2012-05-30 2014-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 水系組成物、これを含む光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
TWI629170B (zh) * 2013-12-28 2018-07-11 大倉工業股份有限公司 Optical film and method of manufacturing same
KR102066640B1 (ko) * 2016-09-20 2020-01-15 주식회사 엘지화학 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
KR102382903B1 (ko) 2022-04-04
KR20170093790A (ko) 2017-08-16
CN107001853B (zh) 2020-09-08
CN107001853A (zh) 2017-08-01
WO2016088633A1 (ja) 2016-06-09
TWI719954B (zh) 2021-03-01
JPWO2016088633A1 (ja) 2017-09-14
TW201627453A (zh) 2016-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664333B2 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP6527878B2 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
KR101588167B1 (ko) 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6644932B1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP5771418B2 (ja) 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
TWI629170B (zh) Optical film and method of manufacturing same
KR20150037542A (ko) 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP6024271B2 (ja) 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20140146391A (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름 및 편광판
JP2020016872A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2020022269A1 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2022239648A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2024095968A1 (ja) 光学フィルム
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2024071233A1 (ja) 光学フィルム
WO2022255391A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
JP6828236B2 (ja) フィルム及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250