WO2024095968A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2024095968A1
WO2024095968A1 PCT/JP2023/039122 JP2023039122W WO2024095968A1 WO 2024095968 A1 WO2024095968 A1 WO 2024095968A1 JP 2023039122 W JP2023039122 W JP 2023039122W WO 2024095968 A1 WO2024095968 A1 WO 2024095968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
weight
optical film
easy
polycarbonate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克也 谷澤
匡弘 松本
Original Assignee
大倉工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大倉工業株式会社 filed Critical 大倉工業株式会社
Publication of WO2024095968A1 publication Critical patent/WO2024095968A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical film having a resin film containing a (meth)acrylic resin as a main component and an easy-adhesion layer laminated on one surface of the resin film.
  • Acrylic resin films formed from (meth)acrylic polymers such as polymethyl methacrylate (PMMA) are known to have excellent optical properties such as light transmittance, as well as an excellent balance between mechanical strength and moldability. For this reason, acrylic resin films have been used in optical applications in recent years, and are increasingly being applied to optical films incorporated into image display devices such as liquid crystal displays (LCDs), plasma display panels (PDPs), and organic electroluminescent displays (OLEDs).
  • LCDs liquid crystal displays
  • PDPs plasma display panels
  • OLEDs organic electroluminescent displays
  • polarizer protective film which is a type of optical film, is used in image display devices in the form of a polarizing plate laminated to a polarizer and at least one surface of the polarizer via an adhesive layer made of a hydrophilic adhesive or an ultraviolet-curable adhesive, so it is necessary for the film to have good adhesion to the polarizer it is laminated on.
  • acrylic resin films have problems in that they have poor adhesion to hydrophilic adhesives and ultraviolet-curing adhesives, and do not adhere sufficiently to polarizers. Therefore, a method has been proposed in which an easy-adhesion layer made primarily of an adhesive-promoting resin (binder resin) such as polyester, acrylic, or urethane is provided on the surface of the acrylic resin film to impart easy-adhesion to the acrylic resin film.
  • an adhesive-promoting resin such as polyester, acrylic, or urethane
  • Patent Document 1 describes an optical film in which an easy-adhesion layer is formed on an acrylic film, the easy-adhesion layer being made of an easy-adhesion composition containing a polyurethane polymer having a weight-average molecular weight of 10,000 to 100,000, which is obtained by reacting a polycarbonate diol with an isocyanate, and describes that by using the polyurethane polymer as the easy-adhesion composition, an optical film with excellent adhesion can be obtained.
  • the optical films having the easy-adhesion layers disclosed in the above documents initially exhibit good adhesion, the adhesion inevitably decreases when used for long periods of time under high temperature and high humidity conditions, and there is a problem in that the initial performance (initial adhesion) is not maintained for long periods of time.
  • the acrylic resin film substrate is stretched to adjust the mechanical strength, etc., and from the viewpoint of increasing the production efficiency of the optical film, it is preferable to apply a coating liquid of an easy-adhesion composition to the surface of the acrylic resin film before stretching immediately before the continuously transported long unstretched acrylic resin film is fed to the stretching device, and to simultaneously dry the coating film and stretch the acrylic resin film before stretching in the preheating zone and stretching zone of the stretching device.
  • the easy-adhesion composition disclosed in the above document is used, there is a problem that when the easy-adhesion layer formed on the surface of the acrylic resin film is stretched, the easy-adhesion layer turns white, and the optical properties (light transmittance, haze, etc.) decrease.
  • the present invention has been made in consideration of these problems, and aims to provide an optical film that can suppress the deterioration of initial performance when used for long periods of time under high temperature and high humidity conditions, and can also suppress the whitening of the easy-adhesion layer due to stretching, etc., and the deterioration of optical properties.
  • the inventors conducted extensive research into an easy-adhesion layer that has excellent adhesion to acrylic resin films and can suppress the deterioration of initial performance and whitening of the easy-adhesion layer under high temperature and high humidity conditions. As a result, they discovered that the above problems could be solved by using a specific polycarbonate-based polyurethane as the binder resin for the easy-adhesion layer, and thus completed the present invention.
  • an optical film having a resin film containing an acrylic resin as a main component, and an easy-adhesion layer laminated on one surface of the resin film, the easy-adhesion layer containing a polycarbonate-based polyurethane as a main component, the polycarbonate-based polyurethane having a weight-average molecular weight of 200,000 or more and 2,500,000 or less, and a shear loss tangent temperature curve (-50 to 160°C, 1 Hz) obtained by a dynamic viscoelasticity test shows multiple maximum values, (2)
  • the optical film according to (1) is provided, wherein the shear loss tangent temperature curve shows a maximum value A in the range of ⁇ 50° C. to 0° C.
  • the optical film according to (1) which has a Young's modulus of 400 MPa or more and 1500 MPa or less; (4) There is provided the optical film according to (1), wherein the polycarbonate-based polyurethane has a breaking elongation of 300% or less; (5) The optical film according to (1), wherein the easy-adhesion layer contains 5 parts by weight or less of a crosslinking agent per 100 parts by weight of the polycarbonate-based polyurethane, (6) There is provided the optical film according to (1), wherein the acrylic resin has at least one unit selected from the group consisting of a glutarimide unit, a lactone ring unit, a maleic anhydride unit, a maleimide unit, and a glutaric anhydride unit; (7) There is provided a polarizing plate comprising the optical film according to any one of (1) to (6), an adhesive layer, and a polarizer, laminated in this order such
  • the optical film of the present invention uses a specific polycarbonate-based polyurethane as the binder resin in the easy-adhesion layer, and thus has excellent adhesion to acrylic resin films and to other components such as polarizers. Furthermore, the optical film of the present invention can suppress the deterioration of initial performance when used for long periods of time under high temperature and high humidity conditions, and can suppress the whitening of the easy-adhesion layer due to stretching, etc., and the deterioration of optical properties.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of an optical film of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of a polarizing plate of the present invention.
  • 1 is a graph showing the shear loss tangent temperature curve of a dried coating of the polycarbonate-based polyurethane corresponding to Example 1.
  • 1 is a graph showing the shear loss tangent temperature curve of a dried coating of a polyester-based polyurethane corresponding to a reference example.
  • the optical film of the present invention has an easy-adhesion layer containing a polycarbonate-based polyurethane as a main component on one surface of a resin film containing an acrylic resin as a main component.
  • the resin film is made of a thermoplastic resin containing an acrylic resin as a main component.
  • the term "main component” means that the composition ratio of the acrylic resin among the components constituting the resin film is 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more, more preferably 80% by weight or more, even more preferably 90% by weight or more, and particularly preferably 95% by weight or more.
  • any suitable acrylic resin may be used.
  • the acrylic resin typically contains alkyl (meth)acrylate as the main component as a monomer unit.
  • (meth)acrylic means acrylic and/or methacrylic.
  • alkyl (meth)acrylate constituting the main skeleton of the (meth)acrylic resin include linear or branched alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms. These can be used alone or in combination.
  • any suitable copolymerization monomer may be introduced into the (meth)acrylic resin by copolymerization. The type, number, copolymerization ratio, etc. of such copolymerization monomers can be appropriately set according to the purpose.
  • the acrylic resin preferably has at least one selected from a glutarimide unit, a lactone ring unit, a maleic anhydride unit, a maleimide unit, and a glutaric anhydride unit.
  • Acrylic resins having lactone ring units are described, for example, in JP 2008-181078 A, the disclosure of which is incorporated herein by reference.
  • the glutarimide unit is preferably represented by the following general formula (1):
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R 3 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom, a methyl group, a butyl group, or a cyclohexyl group. More preferably, R 1 is a methyl group, R 2 is a hydrogen atom, and R 3 is a methyl group.
  • Alkyl (meth)acrylate is typically represented by the following general formula (2):
  • R 4 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 5 represents a hydrogen atom or an aliphatic or alicyclic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted. Examples of the substituent include halogen and a hydroxyl group.
  • alkyl (meth)acrylate examples include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, chloromethyl (meth)acrylate, 2-chloroethyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl (meth)acrylate, and 2,3,4,5-tetrahydroxypentyl (meth)acrylate.
  • R 5 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • a particularly preferred alkyl (meth)acrylate is methyl acrylate or methyl methacrylate.
  • the acrylic resin may contain only a single glutarimide unit, or may contain a plurality of glutarimide units in which R 1 , R 2 and R 3 in the general formula (1) are different.
  • the content of the glutarimide unit in the acrylic resin is preferably 2 mol% to 50 mol%, more preferably 2 mol% to 45 mol%, even more preferably 2 mol% to 40 mol%, particularly preferably 2 mol% to 35 mol%, and most preferably 3 mol% to 30 mol%. If the content is less than 2 mol%, the effects derived from the glutarimide unit (e.g., high optical properties, high mechanical strength, excellent adhesion to a polarizer, thinning) may not be fully exhibited. If the content exceeds 50 mol%, for example, heat resistance and transparency may be insufficient.
  • the acrylic resin may contain only a single alkyl (meth)acrylate unit, or may contain a plurality of alkyl (meth)acrylate units in which R 4 and R 5 in the general formula (2) are different.
  • the content of the alkyl (meth)acrylate unit in the acrylic resin is preferably 50 mol% to 98 mol%, more preferably 55 mol% to 98 mol%, even more preferably 60 mol% to 98 mol%, particularly preferably 65 mol% to 98 mol%, and most preferably 70 mol% to 97 mol%. If the content is less than 50 mol%, the effects (e.g., high heat resistance, high transparency) derived from the alkyl (meth)acrylate unit may not be fully exhibited. If the content is more than 98 mol%, the resin may be brittle and easily cracked, and high mechanical strength may not be fully exhibited, resulting in poor productivity.
  • the acrylic resin may contain units other than glutarimide units and alkyl (meth)acrylate units.
  • the acrylic resin may contain, for example, 0 to 10% by weight of unsaturated carboxylic acid units that are not involved in the intramolecular imidization reaction described below.
  • the content of unsaturated carboxylic acid units is preferably 0 to 5% by weight, and more preferably 0 to 1% by weight. If the content is within such a range, transparency, retention stability, and moisture resistance can be maintained.
  • the acrylic resin may contain copolymerizable vinyl monomer units (other vinyl monomer units) other than those mentioned above.
  • vinyl monomers include acrylonitrile, methacrylonitrile, ethacrylonitrile, allyl glycidyl ether, maleic anhydride, itaconic anhydride, N-methylmaleimide, N-ethylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, aminoethyl acrylate, propylaminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, ethylaminopropyl methacrylate, cyclohexylaminoethyl methacrylate, N-vinyldiethylamine, N-acetylvinylamine, allylamine, methallylamine, N-methylallylamine, 2-isopropenyl-oxazoline, 2-vinyl-oxazoline, 2-acroyl-ox
  • styrene-based monomers such as styrene and ⁇ -methylstyrene.
  • the content of other vinyl-based monomer units is preferably 0 to 5% by weight, more preferably 0 to 1% by weight, and even more preferably 0 to 0.1% by weight. Within these ranges, the appearance of undesired retardation and a decrease in transparency can be suppressed.
  • the imidization rate in the acrylic resin is preferably 2.5% to 20.0%. If the imidization rate is within such a range, a resin having excellent heat resistance, transparency, and moldability can be obtained, and the occurrence of scorching and the decrease in mechanical strength during film formation can be prevented.
  • the imidization rate is represented by the ratio of glutarimide units to alkyl (meth)acrylate units. This ratio can be obtained, for example, from the NMR spectrum, IR spectrum, etc. of the acrylic resin.
  • the imidization rate can be determined by 1 H-NMR measurement of the resin using a 1 HNMR BRUKER AvanceIII (400 MHz).
  • the imidization rate is determined by the following formula, where A is the peak area derived from the O-CH 3 proton of the alkyl (meth)acrylate around 3.5 to 3.8 ppm, and B is the peak area derived from the N-CH 3 proton of the glutarimide around 3.0 to 3.3 ppm.
  • Imidization rate Im (%) ⁇ B/(A+B) ⁇ x 100
  • the acid value of the acrylic resin is preferably 0.10 mmol/g to 0.50 mmol/g. If the acid value is within this range, a resin with an excellent balance of heat resistance, mechanical properties, and moldability can be obtained. If the acid value is too small, problems such as increased costs due to the use of a modifier to adjust the acid value to the desired value and generation of gel-like matter due to residual modifier may occur. If the acid value is too large, foaming is likely to occur during film molding (e.g., during melt extrusion), and the productivity of molded products tends to decrease.
  • the acid value is the content of carboxylic acid units and carboxylic anhydride units in the acrylic resin. In this embodiment, the acid value can be calculated, for example, by the titration method described in WO2005/054311 or JP2005-23272A.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin is preferably 1,000 to 2,000,000, more preferably 5,000 to 1,000,000, even more preferably 10,000 to 500,000, particularly preferably 50,000 to 500,000, and most preferably 60,000 to 150,000.
  • the weight average molecular weight can be determined, for example, using a gel permeation chromatograph (GPC system, manufactured by Tosoh Corporation) in terms of polystyrene. Tetrahydrofuran can be used as the solvent.
  • the Tg (glass transition temperature) of the acrylic resin is preferably 110°C or higher, more preferably 115°C or higher, even more preferably 120°C or higher, particularly preferably 125°C or higher, and most preferably 130°C or higher. If the Tg is 110°C or higher, a polarizing plate including a substrate film obtained from such a resin is likely to have excellent durability.
  • the upper limit of the Tg is preferably 300°C or lower, more preferably 290°C or lower, even more preferably 285°C or lower, particularly preferably 200°C or lower, and most preferably 160°C or lower. If the Tg is within this range, excellent moldability can be obtained.
  • the acrylic resin can be produced, for example, by the following method.
  • This method includes: (I) copolymerizing an alkyl (meth)acrylate monomer corresponding to the alkyl (meth)acrylate unit represented by the general formula (2) with an unsaturated carboxylic acid monomer and/or its precursor monomer to obtain a copolymer (a); and (II) treating the copolymer (a) with an imidizing agent to carry out an intramolecular imidization reaction between the alkyl (meth)acrylate monomer unit and the unsaturated carboxylic acid monomer and/or its precursor monomer unit in the copolymer (a), thereby introducing a glutarimide unit represented by the general formula (1) into the copolymer.
  • Examples of the unsaturated carboxylic acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, ⁇ -substituted acrylic acid, and ⁇ -substituted methacrylic acid.
  • Examples of the precursor monomers include acrylamide and methacrylamide. These may be used alone or in combination.
  • a preferred unsaturated carboxylic acid monomer is acrylic acid or methacrylic acid, and a preferred precursor monomer is acrylamide.
  • any appropriate method can be used as the method for treating the copolymer (a) with an imidizing agent.
  • Specific examples include a method using an extruder and a method using a batch reaction tank (pressure vessel).
  • the method using an extruder involves using an extruder to heat and melt the copolymer (a) and treating it with an imidizing agent.
  • any appropriate extruder can be used as the extruder.
  • Specific examples include a single-screw extruder, a twin-screw extruder, and a multi-screw extruder.
  • any appropriate batch reaction tank (pressure vessel) can be used.
  • any suitable compound can be used as long as it can generate the glutarimide unit represented by the above general formula (1).
  • Specific examples of the imidizing agent include aliphatic hydrocarbon group-containing amines such as methylamine, ethylamine, n-propylamine, i-propylamine, n-butylamine, i-butylamine, tert-butylamine, and n-hexylamine, aromatic hydrocarbon group-containing amines such as aniline, benzylamine, toluidine, and trichloroaniline, and alicyclic hydrocarbon group-containing amines such as cyclohexylamine.
  • urea-based compounds that generate such amines by heating can also be used.
  • examples of urea compounds include urea, 1,3-dimethylurea, 1,3-diethylurea, and 1,3-dipropylurea.
  • the imidizing agent is preferably methylamine, ammonia, or cyclohexylamine, and more preferably methylamine.
  • a ring-closing promoter may be added as necessary.
  • the amount of the imidizing agent used in the imidization is preferably 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 6 parts by weight, per 100 parts by weight of copolymer (a). If the amount of the imidizing agent used is less than 0.5 parts by weight, the desired imidization rate is often not achieved. As a result, the heat resistance of the resulting resin becomes extremely insufficient, which may induce appearance defects such as burnt spots after molding. If the amount of the imidizing agent used exceeds 10 parts by weight, the imidizing agent remains in the resin and may induce appearance defects such as burnt spots and foaming after molding.
  • the method for producing acrylic resins can include treatment with an esterifying agent in addition to the above imidization, if necessary.
  • the esterifying agent include dimethyl carbonate, 2,2-dimethoxypropane, dimethyl sulfoxide, triethyl orthoformate, trimethyl orthoacetate, trimethyl orthoformate, diphenyl carbonate, dimethyl sulfate, methyl toluene sulfonate, methyl trifluoromethanesulfonate, methyl acetate, methanol, ethanol, methyl isocyanate, p-chlorophenyl isocyanate, dimethylcarbodiimide, dimethyl-t-butylsilyl chloride, isopropenyl acetate, dimethylurea, tetramethylammonium hydroxide, dimethyldiethoxysilane, tetra-N-butoxysilane, dimethyl(trimethylsilane) phosphite, trimethyl phosphite,
  • the resin film may be made by using an acrylic resin in combination with another resin. That is, the monomer components constituting the acrylic resin may be copolymerized with the monomer components constituting the other resin, and the copolymer may be used for film formation, as described below; a blend of the acrylic resin and the other resin may be used for film formation.
  • the other resin include other thermoplastic resins such as styrene resins, polyethylene, polypropylene, polyamide, polyphenylene sulfide, polyether ether ketone, polyester, polysulfone, polyphenylene oxide, polyacetal, polyimide, and polyetherimide, and thermosetting resins such as phenol resins, melamine resins, polyester resins, silicone resins, and epoxy resins.
  • the type and amount of the resin used in combination may be appropriately set according to the purpose and the desired properties of the resulting film.
  • a styrene resin (preferably an acrylonitrile-styrene copolymer) may be used in combination as a retardation control agent.
  • the content of the acrylic resin in the blend of the acrylic resin and the other resin is preferably 50% by weight to 100% by weight, more preferably 60% by weight to 100% by weight, even more preferably 70% by weight to 100% by weight, and particularly preferably 80% by weight to 100% by weight. If the content is less than 50% by weight, the high heat resistance and high transparency inherent to the acrylic resin may not be fully reflected.
  • the resin film may be an acrylic resin blended with core-shell particles, preferably 5 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 40 parts by weight, per 100 parts by weight of the acrylic resin.
  • Core-shell particles typically have a core made of a rubber-like polymer and a coating layer made of a glassy polymer that coats the core.
  • Core-shell particles may have one or more layers made of a glassy polymer as the innermost layer or intermediate layer.
  • the Tg of the rubbery polymer that constitutes the core is preferably 20°C or lower, more preferably -60°C to 20°C, and even more preferably -60°C to 10°C. If the Tg of the rubbery polymer that constitutes the core exceeds 20°C, the improvement in mechanical strength of the acrylic resin may not be sufficient.
  • the Tg of the glassy polymer (hard polymer) that constitutes the coating layer is preferably 50°C or higher, more preferably 50°C to 140°C, and even more preferably 60°C to 130°C. If the Tg of the glassy polymer that constitutes the coating layer is lower than 50°C, the heat resistance of the acrylic resin may decrease.
  • the content of the core in the core-shell type particle is preferably 30% by weight to 95% by weight, more preferably 50% by weight to 90% by weight.
  • the content of the glassy polymer layer in the core is 0% by weight to 60% by weight, preferably 0% by weight to 45% by weight, more preferably 10% by weight to 40% by weight, based on 100% by weight of the total amount of the core.
  • the content of the coating layer in the core-shell type particle is preferably 5% by weight to 70% by weight, more preferably 10% by weight to 50% by weight.
  • the thickness of the resin film is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, even more preferably 10 ⁇ m or more, and is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 70 ⁇ m or less, and particularly preferably 60 ⁇ m or less.
  • any suitable method can be used to form the resin film.
  • suitable method include cast coating (e.g., casting), extrusion molding, injection molding, compression molding, transfer molding, blow molding, powder molding, FRP molding, calendar molding, and heat pressing.
  • Extrusion molding or cast coating is preferred, as it can improve the smoothness of the resulting film and provide good optical uniformity.
  • Extrusion molding is particularly preferred. Among these, extrusion molding using a T-die is preferred from the viewpoints of film productivity and ease of subsequent stretching. Molding conditions can be set appropriately depending on the composition and type of resin used, the properties desired for the resulting film, and the like.
  • stretching method any appropriate stretching method and stretching conditions (e.g., stretching temperature, stretching ratio, stretching speed, stretching direction) can be adopted.
  • stretching methods include free end stretching, fixed end stretching, free end shrinkage, and fixed end shrinkage. These may be used alone, simultaneously, or sequentially.
  • the stretching direction may be an appropriate direction depending on the purpose. Specific examples include the length direction, width direction, thickness direction, and oblique direction.
  • the stretching direction may be one direction (uniaxial stretching), two directions (biaxial stretching), or three or more directions. In the embodiment of the present invention, typically, uniaxial stretching in the length direction, simultaneous biaxial stretching in the length direction and width direction, and sequential biaxial stretching in the length direction and width direction may be used. Biaxial stretching (simultaneous or sequential) is preferable, which makes it easy to control the in-plane retardation and to achieve optical isotropy.
  • the stretching temperature can vary depending on the optical properties, mechanical properties and thickness desired for the base film, the type of resin used, the thickness of the film used, the stretching method (uniaxial stretching or biaxial stretching), the stretching ratio, the stretching speed, etc.
  • the stretching temperature is preferably Tg to Tg + 50°C, more preferably Tg + 15°C to Tg + 50°C, and most preferably Tg + 35°C to Tg + 50°C.
  • a specific stretching temperature is, for example, 110°C to 200°C, preferably 120°C to 190°C, and more preferably 150°C to 190°C.
  • the stretching ratio can vary depending on the optical properties, mechanical properties and thickness, the type of resin used, the thickness of the film used, the stretching method (uniaxial or biaxial stretching), the stretching temperature, the stretching speed, etc.
  • the ratio (TD/MD) of the stretching ratio in the width direction (TD) to the stretching ratio in the length direction (MD) is preferably 1.0 to 1.5, more preferably 1.0 to 1.4, and even more preferably 1.0 to 1.3.
  • the areal ratio (the product of the stretching ratio in the length direction and the stretching ratio in the width direction) is preferably 2.0 to 6.0, more preferably 3.0 to 5.5, and even more preferably 3.5 to 5.2.
  • the stretching speed can vary depending on the optical properties, mechanical properties and thickness, the type of resin used, the thickness of the film used, the stretching method (uniaxial or biaxial stretching), the stretching temperature, the stretching ratio, etc.
  • the stretching speed is preferably 3%/sec to 20%/sec, more preferably 3%/sec to 15%/sec, and even more preferably 3%/sec to 10%/sec.
  • the stretching speed in one direction may be the same as or different from the stretching speed in the other direction.
  • the easy-adhesion layer contains a polycarbonate-based polyurethane having the characteristics described below as a main component.
  • the "main component” means that the composition ratio of the components constituting the easy-adhesion layer is 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more, more preferably 80% by weight or more, even more preferably 90% by weight or more, and particularly preferably 95% by weight or more.
  • the optical film of the present invention has excellent initial adhesion, suppresses the deterioration of initial performance during long-term use under high temperature and high humidity, and can suppress the whitening of the easy-adhesion layer due to stretching, etc., and the deterioration of optical properties.
  • the polycarbonate-based polyurethane preferably has a weight-average molecular weight of 200,000 or more and 2,500,000 or less.
  • the lower limit of the weight-average molecular weight is preferably 250,000 or more, more preferably 300,000 or more, even more preferably 400,000 or more, particularly preferably 500,000 or more, and most preferably 600,000 or more.
  • the upper limit of the weight-average molecular weight is preferably 2,200,000 or less, more preferably 2,000,000 or less, even more preferably 1,900,000 or less, particularly preferably 1,800,000 or less, and most preferably 1,500,000 or less.
  • the weight-average molecular weight is less than 200,000, the initial adhesion to the acrylic resin film is poor, and the adhesion may decrease during long-term use under high temperature and high humidity. If the weight-average molecular weight exceeds 2,500,000, it may be difficult to manufacture a water-dispersible urethane resin. The reason for this is unclear, but it is presumed that polycarbonate-based polyurethane with a large molecular weight has a high density of entanglement of molecular chains and a tendency to have a high elastic modulus, which leads to strong tensile strength (tension due to material breakage caused by pulling) and excellent initial adhesion.
  • polycarbonate-based polyurethanes with large molecular weights have a relatively large proportion of hard segments (crystalline portions) that contribute to adhesion, have high tensile strength, and suppress hydrolysis under high temperature and high humidity.
  • the weight average molecular weight of polycarbonate-based polyurethanes can be measured by conventionally known measuring methods, for example, by gel permeation chromatography (GPC).
  • the polycarbonate-based polyurethane preferably has multiple maxima in the shear loss tangent (tan ⁇ ) temperature curve (-50 to 160°C, 1 Hz) of the dried film obtained in the dynamic viscoelasticity test.
  • the maxima in the shear loss tangent temperature curve indicate the glass transition temperature (Tg), and when the shear loss tangent temperature curve shows multiple maxima, these maxima are considered to be Tg derived from the soft segment (amorphous part) and Tg derived from the hard segment (crystalline part) of the polycarbonate-based polyurethane.
  • Figure 3 is a shear loss tangent temperature curve of the polycarbonate-based polyurethane corresponding to Example 1 described later, in which the low-temperature maximum derived from the soft segment is at -29°C, and the high-temperature maximum derived from the hard segment is at 129°C.
  • Figure 4 is a shear loss tangent temperature curve of the polyester-based polyurethane corresponding to the reference example described later, in which no low-temperature maximum derived from the soft segment is observed, and the high-temperature maximum derived from the hard segment is at 110°C.
  • the shear loss tangent temperature curve has multiple clear maximum values, and such a polycarbonate-based polyurethane has excellent initial adhesion to an acrylic resin film and can suppress the decrease in initial performance and whitening of the easy-adhesion layer under high temperature and high humidity.
  • polycarbonate-based polyurethanes having multiple clear maximum values in the shear loss tangent temperature curve tend to form clear microphase separation of soft segments and hard segments with different hardness, and a soft segment phase with high mobility is uniformly formed, resulting in excellent adhesion, and dispersing and mitigating the load (stretching speed and stretching ratio) applied during hot stretching, thereby suppressing whitening during stretching.
  • the specific method for measuring the shear loss tangent of polycarbonate-based polyurethanes will be described later.
  • the polycarbonate-based polyurethane has a maximum value A derived from the soft segment in the shear loss tangent (tan ⁇ ) temperature curve of the dried film obtained in a dynamic viscoelasticity test, which is between -50°C and 0°C, and a maximum value B derived from the hard segment in the curve between 100°C and 160°C.
  • the lower limit of the maximum value A derived from the soft segment is preferably -48°C or higher, more preferably -46°C or higher, even more preferably -44°C or higher, particularly preferably -42°C or higher, and most preferably -40°C or higher.
  • the upper limit of the maximum value A is preferably -10°C or lower, more preferably -15°C or lower, even more preferably -20°C or lower, particularly preferably -25°C or lower, and most preferably -29°C or lower.
  • the lower limit of the maximum value B derived from the hard segment is preferably 110°C or higher, more preferably 115°C or higher, even more preferably 120°C or higher, particularly preferably 125°C or higher, and most preferably 130°C or higher.
  • the upper limit of the maximum value B is preferably 158°C or less, more preferably 155°C or less, even more preferably 150°C or less, particularly preferably 145°C or less, and most preferably 140°C or less.
  • the maximum values A and B of the shear loss tangent temperature curve of the dried coating obtained in the dynamic viscoelasticity test of the polycarbonate-based polyurethane are within this range, the initial adhesion with the acrylic resin film is excellent, and the deterioration of initial performance and whitening of the easy-adhesion layer under high temperature and high humidity conditions can be suppressed.
  • the Young's modulus of the polycarbonate-based polyurethane when dried is preferably 400 MPa or more and 1500 MPa or less.
  • the lower limit is more preferably 420 MPa or more, even more preferably 450 MPa or more, particularly preferably 550 MPa or more, and most preferably 600 MPa or more.
  • the upper limit is more preferably 1300 MPa or less, even more preferably 1100 MPa or less, particularly preferably 1000 MPa or less, and most preferably 900 MPa or less.
  • the Young's modulus of the polycarbonate-based polyurethane is within this range, it will have excellent initial adhesion to the acrylic resin film, and will be able to suppress a decrease in initial performance and whitening of the easy-adhesion layer under high temperature and high humidity conditions.
  • the polycarbonate-based polyurethane preferably has a breaking elongation of 300% or less when the film is dried.
  • the breaking elongation is more preferably 250% or less, even more preferably 200% or less, particularly preferably 100% or less, and most preferably 50% or less. If the breaking elongation of the polycarbonate-based polyurethane is within this range, it will have excellent initial adhesion to the acrylic resin film, and will be able to suppress a decrease in initial performance under high temperature and high humidity conditions, as well as whitening of the easy-adhesion layer.
  • Polycarbonate-based polyurethane is a polyurethane with a carbonate skeleton in its molecular structure, and is obtained by reacting a polyisocyanate component with an average of two or more isocyanate groups per molecule with a polycarbonate polyol component with an average of two or more hydroxyl groups per molecule.
  • Polycarbonate-based polyurethane can be obtained, for example, by reacting a polyisocyanate with a polycarbonate polyol in an organic solvent that is inactive to isocyanates and compatible with water to form an isocyanate-terminated prepolymer, which is then reacted with a chain extender having free carboxyl groups to obtain a linear urethane prepolymer, which is chain-extended with water in the presence of a neutralizing agent and simultaneously made aqueous, by adjusting the molecular weight, molar ratio, degree of polymerization, etc. of each component.
  • aqueous here refers to stably dispersing or emulsifying the resin in water.
  • the polycarbonate-based polyurethane has a carboxyl group in the molecule, which provides excellent adhesion to the acrylic resin film and to other components such as a polarizer.
  • polycarbonate polyols examples include compounds represented by the formula HO-R-(O-C(O)-O-R) X -OH (wherein R represents a saturated fatty acid polyol residue having 1 to 12 carbon atoms. X represents the number of structural units of the molecule, and is usually an integer of 5 to 50).
  • Such polycarbonate polyols can be obtained, for example, by a transesterification method in which a saturated aliphatic polyol is reacted with a substituted carbonate under conditions of excess hydroxyl groups; a method in which a saturated aliphatic polyol is reacted with phosgene, or, if necessary, further reacted with a saturated aliphatic polyol thereafter; or the like.
  • diethyl carbonate or diphenyl carbonate can be used as the substituted carbonate.
  • Polyisocyanates include aliphatic polyisocyanate compounds containing two or more isocyanate groups in one molecule, alicyclic polyisocyanate compounds, and aromatic polyisocyanate compounds.
  • Aliphatic polyisocyanate compounds are preferably aliphatic diisocyanates having 1 to 12 carbon atoms, such as hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, and hexane diisocyanate (HDI).
  • Alicyclic polyisocyanate compounds are preferably alicyclic diisocyanates having 4 to 18 carbon atoms, such as 1,4-cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate (IPDI), and dicyclohexylmethane diisocyanate (HMDI).
  • aromatic polyisocyanate compound aromatic diisocyanates are preferred, such as tolylene diisocyanate (TDI), 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, etc.
  • the polyisocyanate compound may be used alone or in combination of two or more types in any ratio.
  • chain extenders having a free carboxyl group include dihydroxycarboxylic acids and dihydroxysuccinic acid.
  • dihydroxycarboxylic acids include dialkylolalkanoic acids such as dimethylolalkanoic acids (e.g., dimethylolacetic acid, dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutyric acid, and dimethylolpentanoic acid). These can be used alone or in combination of two or more.
  • neutralizing agents examples include ammonia, N-methylmorpholine, triethylamine, dimethylethanolamine, methyldiethanolamine, triethanolamine, morpholine, tripropylamine, ethanolamine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, etc. These can be used alone or in combination of two or more.
  • chain extenders include low molecular weight diol compounds such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, furan diethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, and tetraethylene glycol, and polyether diol compounds obtained by addition polymerization of these with ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, and the like; polyester diols having hydroxyl groups at the ends obtained from the above low molecular weight diol compounds and dicarboxylic acids such as succinic acid (anhydride), adipic acid, and phthalic acid (anhydride), and the anhydrides thereof; polyhydric alcohols such as trimethylolethane and trimethylolpropane; amino alcohols such as monoethanolamine, diethanolamine, and triethanolamine; diamine compounds such as ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, hexamethylenediamine,
  • the acid value of the polycarbonate polyurethane is not particularly limited, but is preferably 50 mgKOH/g or less.
  • the lower limit is more preferably 5 mgKOH/g or more, even more preferably 10 mgKOH/g or more, particularly preferably 15 mgKOH/g or more, and most preferably 20 mgKOH/g or more.
  • the upper limit is more preferably 45 mgKOH/g or less, even more preferably 40 mgKOH/g or less, particularly preferably 35 mgKOH/g or less, and most preferably 30 mgKOH/g or less. If the acid value is within this range, the initial adhesion to the acrylic resin film is excellent, and the deterioration of the initial performance and the whitening of the adhesive layer under high temperature and high humidity conditions can be suppressed.
  • the easy-adhesion layer may contain a resin component other than the polycarbonate-based polyurethane as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • resin components other than polycarbonate-based polyurethane include polyurethane obtained by reacting a polyisocyanate component with a polyester polyol component, polyurethane obtained by reacting a polyisocyanate component with a polyether polyol component, polyurethane obtained by reacting a polyisocyanate component with a polyether ester polyol component, polyurethane obtained by reacting a polyisocyanate component with a polyacrylic polyol component, polyolefin, polyester, acrylic polymer, etc. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the easy-adhesion layer may contain a crosslinking agent to improve the moisture and heat resistance under high temperature and high humidity.
  • a crosslinking agent to improve the moisture and heat resistance under high temperature and high humidity.
  • Any suitable crosslinking agent can be used, such as urea compounds, epoxy compounds, melamine compounds, isocyanate compounds, oxazoline compounds, silanol compounds, carbodiimide compounds, etc. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the crosslinking agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 parts by weight or more and 35 parts by weight or less per 100 parts by weight of the total polycarbonate-based polyurethane, calculated as solid content.
  • the lower limit is more preferably 0.5 parts by weight or more, even more preferably 3 parts by weight or more, and particularly preferably 5 parts by weight or more.
  • the upper limit is more preferably 30 parts by weight or less, even more preferably 25 parts by weight or less, and particularly preferably 20 parts by weight or less.
  • the crosslinking agent may be blended with 100 parts by weight of the solid content including the other resin components.
  • the initial adhesion with the acrylic resin film may decrease.
  • the amount of the crosslinking agent may be as small as possible.
  • the amount of the crosslinking agent is preferably 5 parts by weight or less, more preferably 3 parts by weight or less, even more preferably 1.5 parts by weight or less, and particularly preferably 0.5 parts by weight or less, based on a total of 100 parts by weight of the polycarbonate-based polyurethane.
  • the easy-adhesion layer may contain any suitable fine particles according to the function. Moreover, water-dispersible fine particles are preferable.
  • inorganic fine particles include, for example, inorganic oxides such as silica, titania, alumina, and zirconia, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, and calcium phosphate.
  • organic fine particles include, for example, silicone resins, fluorine resins, (meth)acrylic resins, and (meth)acrylonitrile resins. Among these, silica is preferable. Silica-based fine particles have excellent blocking suppression ability, excellent transparency, do not cause haze, and are not colored, so that the easy-adhesion layer has a smaller effect on the optical properties.
  • the average particle size of the microparticles is not particularly limited, but from the viewpoint of maintaining the transparency of the easy-adhesion layer, it is preferably 1 to 500 nm, more preferably 5 to 300 nm, and even more preferably 100 to 100 nm.
  • the average particle size of the microparticles is not particularly limited, but from the viewpoint of maintaining the transparency of the easy-adhesion layer, it is preferably 1 to 500 nm, more preferably 5 to 300 nm, and even more preferably 100 to 100 nm.
  • the easy-adhesion layer may further contain any suitable additive.
  • additives include dispersion stabilizers, thixotropic agents, antioxidants, UV absorbers, defoamers, thickeners, dispersants, surfactants, catalysts, lubricants, and antistatic agents.
  • the thickness of the easy-adhesion layer is not particularly limited, but is preferably, for example, 0.01 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the lower limit is more preferably 0.03 ⁇ m or more, even more preferably 0.05 ⁇ m or more, particularly preferably 0.1 ⁇ m or more, and most preferably 0.15 ⁇ m or more
  • the upper limit is more preferably 3 ⁇ m or less, even more preferably 2 ⁇ m or less, particularly preferably 1 ⁇ m or less, and most preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • optical film An example of the optical film of the present invention is shown in Figure 1.
  • the optical film 1 shown in Figure 1 has an easy-adhesion layer 3 containing a polycarbonate-based polyurethane as a main component on one surface of a resin film 2 containing an acrylic resin as a main component.
  • the specific configurations of the resin film 2 and the easy-adhesion layer 3 are as described above.
  • the easy-adhesion layer 3 only needs to be formed on at least one surface of the resin film 2, and may be formed on both surfaces of the resin film 2.
  • the total light transmittance is 80% or more, more preferably 85% or more, and even more preferably 90% or more.
  • the light transmittance can be measured in accordance with JIS K0115 using a spectrophotometer (V-570 ultraviolet-visible-near infrared spectrophotometer manufactured by JASCO Corporation).
  • the haze of the optical film is not particularly limited, but is preferably 2.0% or less, more preferably 1.0% or less, even more preferably 0.8% or less, and particularly preferably 0.5% or less. Haze can be measured using a turbidity meter NDH-300A manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. in accordance with JIS K7361-1997.
  • the total thickness of the optical film is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, even more preferably 10 ⁇ m or more, and is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and particularly preferably 70 ⁇ m or less.
  • various functional layers may be formed on the surface opposite to the surface on which the easy-adhesion layer is formed, as necessary.
  • functional layers include an antistatic layer, a pressure-sensitive adhesive layer, an adhesive layer, an easy-adhesion layer, an anti-glare layer, an anti-fouling layer such as a photocatalyst layer, an anti-reflection layer, a hard coat layer, an ultraviolet shielding layer, a heat ray shielding layer, an electromagnetic wave shielding layer, and a gas barrier layer.
  • the optical film of the present invention is, for example, a polarizer protection film, a phase difference film, a viewing angle compensation film, a light diffusion film, a reflection film, an anti-reflection film, an anti-glare film, a brightness enhancement film, or a conductive film for a touch panel.
  • the optical film of the present invention may be an optically isotropic film, or may be an optically anisotropic film (for example, a film that exhibits birefringence such as phase difference).
  • the method for producing the optical film of the present invention includes a step of forming a coating film by applying a coating liquid containing an aqueous solvent and a polycarbonate-based polyurethane to at least one surface of a resin film containing an acrylic resin as a main component, and a step of forming an easy-adhesion layer by drying or curing the coating film.
  • the optical film is preferably produced by the following first or second production method.
  • a first manufacturing method for an optical film preferred in the present invention includes a step of applying a coating liquid containing an aqueous solvent and a polycarbonate-based polyurethane to at least one surface of an unstretched resin film made of a thermoplastic resin containing an acrylic resin as a main component to form a coating film, a step of drying or curing the coating film to form an easy-adhesion layer, and a step of stretching the unstretched resin film to obtain a stretched film.
  • the first manufacturing method of the optical film of the present invention involves a step of preparing a resin film before stretching.
  • the resin film before stretching is a raw film that will become a stretched film when stretched, and is made of a thermoplastic resin that contains an acrylic resin as the main component.
  • the surface of the resin film before stretching on which the coating film is formed may be subjected to a surface modification treatment in order to improve the adhesion between the resin film and the easy-adhesion layer.
  • the hydrophilicity of the treated surface is usually improved to set the average water contact angle and the standard deviation of the water contact angle of the surface to a desired range.
  • the desired range of the average water contact angle is preferably 20° to 80°, more preferably 20° to 75°, and even more preferably 20° to 50°.
  • Examples of the surface modification treatment include energy ray irradiation treatment and chemical treatment.
  • Examples of the energy ray irradiation treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, electron beam irradiation treatment, ultraviolet irradiation treatment, etc., and from the viewpoint of treatment efficiency, corona discharge treatment and plasma treatment are preferred, and corona discharge treatment is particularly preferred.
  • Examples of the chemical treatment include saponification treatment, and treatment in which the film is immersed in an aqueous solution of an oxidizing agent such as a potassium dichromate solution or concentrated sulfuric acid, followed by washing with water.
  • a coating solution containing an aqueous solvent and a polycarbonate-based polyurethane is applied to at least one surface of an unstretched resin film to form a coating film.
  • coating methods include wire bar coating, dipping, spraying, spin coating, roll coating, gravure coating, air knife coating, curtain coating, slide coating, and extrusion coating.
  • a coating film is formed on the surface of the resin film before stretching, and then the coating film is dried or cured to obtain an easy-adhesion layer.
  • the coating film is cured by drying the solvent contained in the coating liquid.
  • the heating temperature and heating time may be appropriately set within a range in which a desired reaction such as a processing reaction proceeds.
  • the first manufacturing method after forming an easy-adhesion layer on the surface of the resin film before stretching, a step is performed in which the resin film before stretching is stretched to obtain a stretched film.
  • the stretching method the above-mentioned stretching methods can be used.
  • the step of drying or curing the coating film to obtain an easy-adhesion layer and the step of stretching the unstretched resin film to obtain a stretched film may be performed in either order, or both steps may be performed simultaneously. From the viewpoint of increasing the adhesion between the stretched film and the easy-adhesion layer, it is preferable to simultaneously perform the step of drying or curing the coating film to obtain an easy-adhesion layer and the step of stretching the unstretched resin film to obtain a stretched film.
  • the coating film is usually heated by the heat applied when stretching the unstretched resin film, and the drying or curing of the layer of the coating liquid proceeds.
  • the optical film is preferable to manufacture the optical film as a long film.
  • a coating liquid containing a polycarbonate-based polyurethane
  • a second manufacturing method for an optical film preferred in the present invention includes a step of applying a coating liquid containing an aqueous solvent and a polycarbonate-based polyurethane to at least one surface of a stretched film made of a thermoplastic resin containing an acrylic resin as a main component to form a coating film, and a step of drying or curing the coating film to obtain an easy-adhesion layer.
  • the second manufacturing method of the optical film of the present invention involves the step of preparing a stretched film.
  • the stretched film can be manufactured by a manufacturing method including the steps of preparing a resin film before stretching and stretching the prepared resin film before stretching to obtain a stretched film.
  • the surface of the stretched film on which the coating film is formed may be subjected to the above-mentioned surface modification treatment in order to improve adhesion between the stretched film and the easy-adhesion layer.
  • a coating solution containing an aqueous solvent and a polycarbonate-based polyurethane is applied to at least one surface of the stretched film to form a coating film.
  • the coating method can be any of the above-mentioned coating methods.
  • the layer of the coating liquid formed on the surface of the stretched film is dried or cured to obtain an easy-adhesion layer.
  • the coating film is usually cured by drying the solvent contained in the coating liquid. During this curing, it is preferable to carry out a heat treatment.
  • an optical film is obtained that includes a stretched film and an easy-adhesion layer provided on at least one side of the stretched film.
  • the optical film As in the first manufacturing method, in the second manufacturing method, it is preferable to manufacture the optical film as a long film from the viewpoint of increasing the manufacturing efficiency of the optical film.
  • a polarizing plate will be described as an example of the optical member of the present invention.
  • Fig. 2 shows a polarizing plate as an example of the optical member of the present invention.
  • the polarizing plate 10 shown in Fig. 2 has a structure in which a polarizer 6 is laminated via an adhesive 5 on the surface of an optical film 4 having an easy-adhesion layer 3 containing a polycarbonate-based polyurethane as a main component on one surface of a resin film 2 containing an acrylic resin as a main component.
  • the polarizing plate may have another polarizer protective film, a retardation film, or the like laminated via an adhesive layer on the opposite side of the polarizer to the optical film.
  • the polarizing plate has a structure in which a polarizer is laminated via an adhesive layer on the surface of an easy-adhesion layer of an optical film having an easy-adhesion layer on the surface of a resin film containing an acrylic resin as a main component.
  • the easy-adhesion layer formed on the optical film has excellent strength and adhesion, so that a polarizing plate having excellent adhesion between the polarizer and the optical film can be obtained.
  • any suitable polarizer can be used depending on the purpose.
  • hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer films, which have been uniaxially stretched after adsorbing a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye
  • polyene-based oriented films such as dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochlorinated polyvinyl chloride.
  • a polarizer formed by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polyvinyl alcohol film and uniaxially stretching it is particularly preferred, as it has a high polarization dichroic ratio.
  • the thickness of these polarizers is generally about 1 to 80 ⁇ m.
  • the adhesive layer is formed from an adhesive composition that contains a polyvinyl alcohol-based resin or an ultraviolet-curable adhesive composition that contains an acrylic resin.
  • Water-dispersible urethane resin The following raw materials were used: The properties of the water-dispersible urethane resin are shown in Table 1, including weight average molecular weight, glass transition temperature, Young's modulus, and elongation at break.
  • Water-dispersible urethane resin > Water-dispersible urethane resin emulsion (1) [Polycarbonate-based polyurethane, manufactured by ADEKA Corporation, SPX-1139-5, solid content 30% by weight] Water-dispersible urethane resin emulsion (2) [Polycarbonate-based polyurethane, manufactured by ADEKA Corporation, SPX-1139-6, solid content 30% by weight] Water-dispersible urethane resin emulsion (3) [Polycarbonate-based polyurethane, manufactured by ADEKA Corporation, SPX-1139-7, solid content 30% by weight] Water-dispersible urethane resin emulsion (4) [Polycarbonate-based polyurethane, manufactured by ADEKA Corporation, SPX-1139-8,
  • Weight average molecular weight (Mw) The weight average molecular weight (Mw) of the water-dispersible urethane resin was measured using a gel permeation chromatograph (GPC) under the following conditions.
  • the sample solution was prepared by adding 5 ml of solvent to 17 mg of sample, gently stirring at room temperature to confirm dissolution, and then filtering using a 0.45 ⁇ m filter.
  • the Mw was calculated in terms of standard polystyrene.
  • the shear loss tangent (tan ⁇ ) temperature curve of the water-dispersible urethane resin was measured by the following method. First, the water-dispersible emulsion was divided into a container such as a petri dish so that the film thickness after drying was 300 ⁇ m, and dried to prepare a polyurethane film, which was then cut into a length of 40 mm x width of 10 mm to obtain a measurement sample.
  • DMA Dynamic Viscoelasticity
  • the chuck distance was set to 20 mm in tension mode, and the temperature was raised at a constant frequency (1 Hz) at 2°C/min to measure the shear storage modulus (E') and shear loss modulus (E'') in the temperature range of -50 to 160°C.
  • the shear loss tangent was calculated from the obtained values, and a curve plot of the shear loss tangent and temperature was performed, and the temperatures at which the shear loss tangent showed a maximum value were taken as the glass transition temperatures.
  • the film was uniaxially stretched with fixed ends using a table stretching machine (stretching temperature: 145°C, stretching ratio: 3.0 times), and an optical film having an adhesive layer having a thickness of 0.3 ⁇ m was produced on the surface of a methacrylic resin film having a thickness of 40 ⁇ m.
  • Examples 2 to 4 Comparative Examples 1 to 3
  • An optical film was produced under the same conditions as in Example 1, except that the adhesive composition was changed to that shown in Table 2.
  • the optical films obtained in the Examples, Comparative Examples, and Reference Examples were evaluated as follows. The evaluation results are shown in Table 2.
  • An ultraviolet-curable acrylic adhesive composition was applied to the easy-adhesion layer side of the optical film obtained in the Examples, Comparative Examples, and Reference Examples, and the adhesive composition was used to laminate an iodine-based polarizer having a thickness of 35 ⁇ m. The adhesive composition was then irradiated with a metal hydrolamp at 180 mW/cm 2 and 300 mJ/cm 2 to obtain a laminate in which the polarizer and the film were bonded together.
  • a sample piece having a size of 25 mm x 250 mm was cut out from the laminate obtained above, and the surface of the optical film was subjected to an adhesive treatment and attached to a glass plate.
  • the polarizer of the laminate was then gripped, and the peel strength at 90 degrees was measured according to the floating roller method of the Japanese Adhesive Industry Standard JAI 13-1996.
  • the unit of peel strength was expressed as (N/25 mm).
  • There is no change in the easy-adhesion layer before and after stretching of the optical film, and no whitening is observed in the easy-adhesion layer in the optical film after stretching.
  • There is a slight change in the easy-adhesion layer before and after stretching of the optical film, and slight whitening is observed in the easy-adhesion layer in the optical film after stretching.
  • There is a change in the easy-adhesion layer before and after stretching of the optical film, and whitening is observed in the easy-adhesion layer in the optical film after stretching.
  • the optical films of Examples 1 to 4 which use an easy-adhesion layer containing a polycarbonate-based polyurethane with a weight-average molecular weight of 200,000 to 2,500,000 and with a shear loss tangent temperature curve with multiple maximum values obtained in a dynamic viscoelasticity test, exhibit excellent initial adhesion and adhesion during long-term use in a high-temperature, high-humidity environment, and no whitening of the easy-adhesion layer due to stretching was observed, showing excellent optical properties.
  • the optical films of Comparative Examples 1 to 4 which use an easy-adhesion layer containing a polycarbonate-based polyurethane with a weight-average molecular weight of 10,000 to 30,000, show poor adhesion when used for long periods of time under high temperature and high humidity, and the easy-adhesion layer turns white when stretched.
  • the optical film of Comparative Example 5 which uses an easy-adhesion layer containing a polycarbonate-based polyurethane with a weight-average molecular weight of 30,000 to 100,000, has initial adhesion comparable to that of the Examples, but shows poor adhesion when used for long periods of time under high temperature and high humidity, and the easy-adhesion layer turns white when stretched.
  • the optical film of the Reference Example which uses an easy-adhesion layer containing a polyester-based polyurethane, also shows initial adhesion comparable to that of the Examples, but shows poor adhesion when used for long periods of time under high temperature and high humidity.
  • Optical film 2 Resin film 3: Easy-adhesion layer 4: Optical film 5: Adhesive layer 6: Polarizer 10: Polarizing plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿下での長時間使用における初期密着性の低下を抑制するとともに、延伸等により易接着層が白化し、光学特性が低下することを抑制し得る光学フィルムを提供することを目的とする。 【解決手段】アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムと、樹脂フィルムの一方の表面に積層されてなる易接着層と、を有する光学フィルムであり、易接着層は、主成分としてポリカーボネート系ポリウレタンを含み、ポリカーボネート系ポリウレタンは、重量平均分子量が20万以上250万以下であり、動的粘弾性試験にて得られる剪断損失正接温度曲線(-50~160℃、1Hz)が複数の極大値を示すことを特徴とする光学フィルム。

Description

光学フィルム
 本発明は、(メタ)アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムと、その一方の表面に積層されてなる易接着層と、を有する光学フィルムに関する。
 ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に代表される(メタ)アクリル重合体から形成されるアクリル系樹脂フィルムは、光線透過率などの光学特性に優れるとともに、機械的強度および成形加工性のバランスに優れることが知られている。このため、アクリル系樹脂フィルムは、近年、光学関連用途に使用され、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機EL表示装置(OLED)のような画像表示装置に組み込まれる光学フィルムへの応用が進められている。
 光学フィルムは、通常、他の機能性フィルムと積層された状態で使用されることが多く、例えば、光学フィルムの一種である偏光子保護フィルムは、偏光子と、当該偏光子の少なくとも一方の面に親水性接着剤や紫外線硬化型接着剤からなる接着層を介して積層された偏光板の状態で画像表示装置に使用される為、積層される偏光子と密着性が良好であることが必要である。
 しかしながら、アクリル系樹脂フィルムは、親水性接着剤や紫外線硬化型接着剤との接着性に劣り、偏光子との密着性が十分でないという問題がある。そこで、アクリル系樹脂フィルムの表面にポリエステル、アクリル、ウレタン等の助接着性の樹脂(バインダー樹脂)を主成分とする易接着層を設け、アクリル系樹脂フィルムに易接着性を付与する方法が提案されている。
 例えば、特許文献1には、アクリルフィルム上にポリカーボネートジオールとイソシアネートとを反応させて得られる重量平均分子量が1万~10万のポリウレタン高分子を含む易接着組成物からなる易接着層が形成された光学フィルムが記載され、易接着組成物として該ポリウレタン高分子を用いることにより、接着性に優れた光学フィルムが得られることが記載されている。
特開2010-63773
 ところで、LCD等の画像表示装置を用いた携帯用機器などは、近年、屋内、屋外を問わず種々の環境で用いられ、高温高湿環境にも耐えうる耐湿熱性が要求される場合がある。このような用途に使用される偏光板は高温高湿下(例えば、85℃、85%RH)においても層間剥離が起きない高い密着性が求められる。
 しかしながら、上記文献に開示される易接着層を有する光学フィルムは、当初は良好な密着性を示すものの、高温高湿下での長時間使用においては密着性の低下は避けられず、初期性能(初期密着性)が長時間維持されないという問題がある。
 また、基材のアクリル系樹脂フィルムは、機械的強度の調整等を目的に延伸処理が施されるが、光学フィルムの製造効率を高める観点から、連続的に搬送される長尺の延伸前のアクリル系樹脂フィルムが延伸装置に供給される直前に、延伸前のアクリル系樹脂フィルムの表面に易接着組成物の塗布液を塗布し、延伸装置の予熱ゾーン及び延伸ゾーンにおいて塗膜の乾燥及び延伸前のアクリル系樹脂フィルムの延伸を同時に行うことが好ましい。しかしながら、上記文献に開示される易接着組成物を用いた場合、アクリル系樹脂フィルムの表面に形成された易接着層を延伸した際、当該易接着層が白化し、光学特性(光線透過率、ヘーズ等)が低下するという問題がある。
 本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、延伸等により易接着層が白化し、光学特性が低下することを抑制し得る光学フィルムを提供することを目的とする。
 本発明者らは、アクリル系樹脂フィルムとの密着性に優れ、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る易接着層について鋭意検討した結果、易接着層のバインダー樹脂を特定のポリカーボネート系ポリウレタンとすることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
 本発明によれば、
(1)アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの一方の表面に積層されてなる易接着層と、を有する光学フィルムであり、前記易接着層は、主成分としてポリカーボネート系ポリウレタンを含み、前記ポリカーボネート系ポリウレタンは、重量平均分子量が20万以上250万以下であり、動的粘弾性試験にて得られる剪断損失正接温度曲線(-50~160℃、1Hz)が複数の極大値を示すことを特徴とする光学フィルムが提供され、
(2)前記剪断損失正接温度曲線は、-50℃以上0℃以下に極大値Aと、100℃以上160℃以下に極大値Bとを示すことを特徴とする(1)に記載の光学フィルムが提供され、
(3)ヤング率が400MPa以上1500MPa以下であることを特徴とする(1)に記載の光学フィルムが提供され、
(4)前記ポリカーボネート系ポリウレタンは、破断伸度が300%以下であることを特徴とする(1)に記載の光学フィルムが提供され、
(5)前記易接着層は、前記ポリカーボネート系ポリウレタン100重量部に対して架橋剤を5重量部以下含むことを特徴とする(1)に記載の光学フィルムが提供され、
(6)前記アクリル系樹脂は、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位、無水グルタル酸単位からなる群から選択される少なくとも一つを有することを特徴とする(1)に記載の光学フィルムが提供され、
(7)(1)乃至(6)の何れかに記載の光学フィルムと、接着剤層と、偏光子とが、前記易接着層が前記接着剤層に接するようにして、この順に積層されていることを特徴とする偏光板が提供される。
 本発明の光学フィルムは、易接着層のバインダー樹脂に特定のポリカーボネート系ポリウレタンを用いることにより、アクリル系樹脂フィルムとの密着性に優れ、偏光子等の他の構成要素との密着性に優れる。また、本発明の光学フィルムは、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、延伸等により易接着層が白化し、光学特性が低下することを抑制することが可能である。
本発明の光学フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の偏光板の一例を示す断面図である。 実施例1に該当するポリカーボネート系ポリウレタンの乾燥被膜の剪断損失正接温度曲線に関するグラフである。 参考例に該当するポリエステル系ポリウレタンの乾燥被膜の剪断損失正接温度曲線に関するグラフである。
 以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲において種々の形態とすることができる。
[光学フィルムの概要]
 本発明の光学フィルムは、アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムの一方の表面にポリカーボネート系ポリウレタンを主成分として含有する易接着層を有する。
[樹脂フィルム]
 樹脂フィルムは、アクリル系樹脂を主成分として含む熱可塑性樹脂からなる。ここで「主成分」とは、樹脂フィルムを構成する成分のうち、構成比率が50重量%以上であることを意味するものであり、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは80重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは95重量%以上である。
 アクリル系樹脂としては、任意の適切なアクリル系樹脂が採用され得る。アクリル系樹脂は、代表的には、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。(メタ)アクリル系樹脂の主骨格を構成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。さらに、(メタ)アクリル系樹脂には、任意の適切な共重合モノマーを共重合により導入してもよい。このような共重合モノマーの種類、数、共重合比等は目的に応じて適切に設定され得る。
アクリル系樹脂は、好ましくは、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位および無水グルタル酸単位から選択される少なくとも1つを有する。ラクトン環単位を有するアクリル系樹脂は、例えば特開2008-181078号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。グルタルイミド単位は、好ましくは、下記一般式(1)で表される:
一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示し、Rは、水素原子、炭素数1~18のアルキル基、炭素数3~12のシクロアルキル基、または炭素数6~10のアリール基を示す。一般式(1)において、好ましくは、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、メチル基、ブチル基またはシクロヘキシル基である。より好ましくは、Rはメチル基であり、Rは水素原子であり、Rはメチル基である。
アルキル(メタ)アクリレートは、代表的には、下記一般式(2)で表される:
一般式(2)において、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、水素原子、あるいは、置換されていてもよい炭素数1~6の脂肪族または脂環式炭化水素基を示す。置換基としては、例えば、ハロゲン、水酸基が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2-クロロエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシルおよび(メタ)アクリル酸2,3,4,5-テトラヒドロキシペンチルが挙げられる。一般式(2)において、Rは、好ましくは、水素原子またはメチル基である。したがって、特に好ましいアルキル(メタ)アクリレートは、アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルである。
アクリル系樹脂は、単一のグルタルイミド単位のみを含んでいてもよいし、上記一般式(1)におけるR、RおよびRが異なる複数のグルタルイミド単位を含んでいてもよい。上記アクリル系樹脂におけるグルタルイミド単位の含有割合は、好ましくは2モル%~50モル%、より好ましくは2モル%~45モル%、さらに好ましくは2モル%~40モル%、特に好ましくは2モル%~35モル%、最も好ましくは3モル%~30モル%である。含有割合が2モル%より少ないと、グルタルイミド単位に由来して発現される効果(例えば、高い光学的特性、高い機械的強度、偏光子との優れた接着性、薄型化)が十分に発揮されないおそれがある。含有割合が50モル%を超えると、例えば、耐熱性、透明性が不十分となるおそれがある。
アクリル系樹脂は、単一のアルキル(メタ)アクリレート単位のみを含んでいてもよいし、上記一般式(2)におけるRおよびRが異なる複数のアルキル(メタ)アクリレート単位を含んでいてもよい。アクリル系樹脂におけるアルキル(メタ)アクリレート単位の含有割合は、好ましくは50モル%~98モル%、より好ましくは55モル%~98モル%、さらに好ましくは60モル%~98モル%、特に好ましくは65モル%~98モル%、最も好ましくは70モル%~97モル%である。含有割合が50モル%より少ないと、アルキル(メタ)アクリレート単位に由来して発現される効果(例えば、高い耐熱性、高い透明性)が十分に発揮されないおそれがある。上記含有割合が98モル%よりも多いと、樹脂が脆くて割れやすくなり、高い機械的強度が十分に発揮できず、生産性に劣るおそれがある。
アクリル系樹脂は、グルタルイミド単位およびアルキル(メタ)アクリレート単位以外の単位を含んでいてもよい。1つの実施形態においては、アクリル系樹脂は、後述する分子内イミド化反応に関与していない不飽和カルボン酸単位を例えば0~10重量%含有することができる。不飽和カルボン酸単位の含有割合は、好ましくは0~5重量%であり、より好ましくは0~1重量%である。含有量がこのような範囲であれば、透明性、滞留安定性および耐湿性を維持することができる。
 1つの実施形態においては、アクリル系樹脂は、上記以外の共重合可能なビニル系単量体単位(他のビニル系単量体単位)を含有することができる。その他のビニル系単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、アリルグリシジルエーテル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N-ビニルジエチルアミン、N-アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N-メチルアリルアミン、2-イソプロペニル-オキサゾリン、2-ビニル-オキサゾリン、2-アクロイル-オキサゾリン、N-フェニルマレイミド、メタクリル酸フェニルアミノエチル、スチレン、α-メチルスチレン、p-グリシジルスチレン、p-アミノスチレン、2-スチリル-オキサゾリンなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく併用してもよい。好ましくは、スチレン、α-メチルスチレンなどのスチレン系単量体である。他のビニル系単量体単位の含有割合は、好ましくは0~5重量%であり、より好ましくは0~1重量%であり、さらに好ましくは0~0.1重量%である。このような範囲であれば、所望でない位相差の発現および透明性の低下を抑制することができる。
アクリル系樹脂におけるイミド化率は、好ましくは2.5%~20.0%である。イミド化率がこのような範囲であれば、耐熱性、透明性および成形加工性に優れた樹脂が得られ、フィルム成形時のコゲの発生や機械的強度の低下が防止され得る。上記アクリル系樹脂において、イミド化率は、グルタルイミド単位とアルキル(メタ)アクリレート単位との比で表される。この比は、例えば、アクリル系樹脂のNMRスペクトル、IRスペクトル等から得ることができる。本実施形態においては、イミド化率は、HNMR BRUKER AvanceIII(400MHz)を用いて、樹脂のH-NMR測定により求めることができる。より具体的には、3.5から3.8ppm付近のアルキル(メタ)アクリレートのO-CHプロトン由来のピーク面積をAとし、3.0から3.3ppm付近のグルタルイミドのN-CHプロトン由来のピークの面積をBとして、次式により求められる。
イミド化率Im(%)={B/(A+B)}×100
 アクリル系樹脂の酸価は、好ましくは0.10mmol/g~0.50mmol/gである。酸価がこのような範囲であれば、耐熱性、機械物性および成形加工性のバランスに優れた樹脂を得ることができる。酸価が小さすぎると、所望の酸価に調整するための変性剤の使用によるコストアップ、変性剤の残存によるゲル状物の発生といった問題が生じる場合がある。酸価が大きすぎると、フィルム成形時(例えば、溶融押出時)の発泡が起こりやすくなり、成形品の生産性が低下する傾向がある。上記アクリル系樹脂において、酸価は、当該アクリル系樹脂におけるカルボン酸単位およびカルボン酸無水物単位の含有量である。本実施形態においては、酸価は、例えば、WO2005/054311または特開2005-23272号公報に記載の滴定法により算出することができる。
 アクリル系樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1000~2000000、より好ましくは5000~1000000、さらに好ましくは10000~500000、特に好ましくは50000~500000、最も好ましくは60000~150000である。重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフ(GPCシステム,東ソー製)を用いて、ポリスチレン換算により求めることができる。なお、溶剤としてはテトラヒドロフランが用いられ得る。
 アクリル系樹脂のTg(ガラス転移温度)は、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃以上、最も好ましくは130℃以上である。Tgが110℃以上であれば、このような樹脂から得られた基材フィルムを含む偏光板は、耐久性に優れたものとなりやすい。Tgの上限値は、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下、さらに好ましくは285℃以下、特に好ましくは200℃以下、最も好ましくは160℃以下である。Tgがこのような範囲であれば、成形性に優れ得る。
 アクリル系樹脂は、例えば、以下の方法で製造することができる。この方法は、(I)一般式(2)で表されるアルキル(メタ)アクリレート単位に対応するアルキル(メタ)アクリレート単量体と、不飽和カルボン酸単量体および/またはその前駆体単量体と、を共重合して共重合体(a)を得ること;および、(II)該共重合体(a)をイミド化剤にて処理することにより、当該共重合体(a)中のアルキル(メタ)アクリレート単量体単位と不飽和カルボン酸単量体および/またはその前駆体単量体単位の分子内イミド化反応を行い、一般式(1)で表されるグルタルイミド単位を共重合体中に導入すること;を含む。
 不飽和カルボン酸単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α-置換アクリル酸、α-置換メタクリル酸が挙げられる。その前駆体単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく併用してもよい。好ましい不飽和カルボン酸単量体はアクリル酸またはメタクリル酸であり、好ましい前駆体単量体はアクリルアミドである。
 共重合体(a)をイミド化剤により処理する方法としては、任意の適切な方法を用いることができる。具体例としては、押出機を用いる方法、バッチ式反応槽(圧力容器)を用いる方法が挙げられる。押出機を用いる方法は、押出機を用いて共重合体(a)を加熱溶融し、これをイミド化剤で処理することを含む。この場合、押出機としては、任意の適切な押出機を用いることができる。具体例としては、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機が挙げられる。バッチ式反応槽(圧力容器)を用いる方法においては、任意の適切なバッチ式反応槽(圧力容器)を用いることができる。
イミド化剤としては、上記一般式(1)で表されるグルタルイミド単位を生成できる限りにおいて任意の適切な化合物を用いることができる。イミド化剤の具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、i-プロピルアミン、n-ブチルアミン、i-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン等の脂肪族炭化水素基含有アミン、アニリン、ベンジルアミン、トルイジン、トリクロロアニリン等の芳香族炭化水素基含有アミン、シクロヘキシルアミン等などの脂環式炭化水素基含有アミンが挙げられる。さらに、例えば加熱によりこのようなアミンを発生する尿素系化合物を用いることもできる。尿素化合物としては、例えば、尿素、1,3-ジメチル尿素、1,3-ジエチル尿素、1,3-ジプロピル尿素が挙げられる。イミド化剤は、好ましくはメチルアミン、アンモニア、シクロヘキシルアミンであり、より好ましくはメチルアミンである。イミド化においては、上記イミド化剤に加えて、必要に応じて、閉環促進剤を添加してもよい。
イミド化におけるイミド化剤の使用量は、共重合体(a)100重量部に対して、好ましくは0.5重量部~10重量部であり、より好ましくは0.5重量部~6重量部である。イミド化剤の使用量が0.5重量部より少ないと、所望のイミド化率が達成されない場合が多い。その結果、得られる樹脂の耐熱性がきわめて不十分となり、成形後のコゲなどの外観欠陥を誘発する場合がある。イミド化剤の使用量が10重量部を超えると、樹脂中にイミド化剤が残存し、当該イミド化剤により成形後のコゲなどの外観欠陥や発泡を誘発する場合がある。
アクリル系樹脂の製造方法は、必要に応じて、上記イミド化に加え、エステル化剤による処理を含むことができる。エステル化剤としては、例えば、ジメチルカーボネート、2,2-ジメトキシプロパン、ジメチルスルホキシド、トリエチルオルトホルメート、トリメチルオルトアセテート、トリメチルオルトホルメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルサルフェート、メチルトルエンスルホネート、メチルトリフルオロメタンスルホネート、メチルアセテート、メタノール、エタノール、メチルイソシアネート、p-クロロフェニルイソシアネート、ジメチルカルボジイミド、ジメチル-t-ブチルシリルクロライド、イソプロペニルアセテート、ジメチルウレア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ジメチルジエトキシシラン、テトラ-N-ブトキシシラン、ジメチル(トリメチルシラン)フォスファイト、トリメチルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジアゾメタン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテルが挙げられる。これらの中でも、コストおよび反応性などの観点から、ジメチルカーボネートが好ましい。エステル化剤の添加量は、アクリル系樹脂の酸価が所望の値になるように設定され得る。
 樹脂フィルムは、アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用してもよい。すなわち、アクリル系樹脂を構成するモノマー成分と他の樹脂を構成するモノマー成分とを共重合し、当該共重合体を後述するフィルム形成に供してもよく;アクリル系樹脂と他の樹脂とのブレンドをフィルム形成に供してもよい。他の樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの他の熱可塑性樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。併用する樹脂の種類および配合量は、目的および得られるフィルムに所望される特性等に応じて適切に設定され得る。例えば、スチレン系樹脂(好ましくは、アクリロニトリル-スチレン共重合体)は、位相差制御剤として併用され得る。アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用する場合、アクリル系樹脂と他の樹脂とのブレンドにおけるアクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50重量%~100重量%、より好ましくは60重量%~100重量%、さらに好ましくは70重量%~100重量%、特に好ましくは80重量%~100重量%である。含有量が50重量%未満である場合には、アクリル系樹脂が本来有する高い耐熱性、高い透明性が十分に反映できないおそれがある。
 樹脂フィルムは、アクリル系樹脂にコアシェル型粒子を配合したものでもよく、アクリル系樹脂100重量部に対して、好ましくは5重量部~50重量部、より好ましくは5重量部~40重量部配合される。コアシェル型粒子は、代表的には、ゴム状重合体で構成されたコアと、ガラス状重合体で構成され該コアを被覆する被覆層と、を有する。コアシェル型粒子は、最内層または中間層として、ガラス状重合体で構成された層を一層以上有していてもよい。
 コアを構成するゴム状重合体のTgは、好ましくは20℃以下であり、より好ましくは-60℃~20℃であり、さらに好ましくは-60℃~10℃である。コアを構成するゴム状重合体のTgが20℃を超えると、アクリル系樹脂の機械的強度の向上が十分ではないおそれがある。被覆層を構成するガラス状重合体(硬質重合体)のTgは、好ましくは50℃以上であり、より好ましくは50℃~140℃であり、さらに好ましくは60℃~130℃である。被覆層を構成するガラス状重合体のTgが50℃より低いと、アクリル系樹脂の耐熱性が低下するおそれがある。
コアシェル型粒子におけるコアの含有割合は、好ましくは30重量%~95重量%、より好ましくは50重量%~90重量%である。コアにおけるガラス状重合体層の割合は、コアの総量100重量%に対して0~60重量%、好ましくは0~45重量%、より好ましくは10重量%~40重量%である。コアシェル型粒子における被覆層の含有割合は、好ましくは5重量%~70重量%、より好ましくは10重量%~50重量%である。
コアシェル型粒子のコアを構成するゴム状重合体、被覆層を構成するガラス状重合体(硬質重合体)、これらの重合方法、およびその他の構成の詳細については、例えば特開2016-33552号公報に記載されている。この公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
樹脂フィルムの厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは8μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは70μm以下、特に好ましくは60μm以下である。樹脂フィルムの厚みを上記範囲の下限値以上にすることにより、樹脂フィルムの機械的強度を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、樹脂フィルムの厚みを薄くできる。
 樹脂フィルムを形成する方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。具体例としては、キャスト塗工法(例えば、流延法)、押出成形法、射出成形法、圧縮成形法、トランスファー成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、カレンダー成形法、熱プレス法が挙げられる。好ましくは、押出成形法またはキャスト塗工法である。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。特に好ましくは、押出成形法である。中でも、Tダイを用いた押出成形法が、フィルムの生産性および以降の延伸処理の容易性の観点から好ましい。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、得られるフィルムに所望される特性等に応じて適宜設定され得る。
 延伸方法としては、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸速度、延伸方向)が採用され得る。延伸方法の具体例としては、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、同時に用いてもよく、逐次に用いてもよい。
延伸方向は、目的に応じて適切な方向が採用され得る。具体的には、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向が挙げられる。延伸方向は、一方向であってもよく(一軸延伸)、二方向であってもよく(二軸延伸)、三方向以上であってもよい。本発明の実施形態においては、代表的には、長さ方向の一軸延伸、長さ方向および幅方向の同時二軸延伸、長さ方向および幅方向の逐次二軸延伸が採用され得る。好ましくは、二軸延伸(同時または逐次)であり、面内位相差の制御が容易であり、光学的等方性を実現しやすい。
延伸温度は、基材フィルムに所望される光学的特性、機械的特性および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸方法(一軸延伸または二軸延伸)、延伸倍率、延伸速度等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg~Tg+50℃、さらに好ましくはTg+15℃~Tg+50℃、最も好ましくはTg+35℃~Tg+50℃である。このような温度で延伸することにより、適切な特性を有する基材フィルムが得られ得る。具体的な延伸温度は、例えば110℃~200℃であり、好ましくは120℃~190℃であり、さらに好ましくは150℃~190℃である。
延伸倍率は、延伸温度と同様に、光学的特性、機械的特性および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸方法(一軸延伸または二軸延伸)、延伸温度、延伸速度等に応じて変化し得る。二軸延伸を採用する場合、幅方向(TD)の延伸倍率と長さ方向(MD)の延伸倍率との比(TD/MD)は、好ましくは1.0~1.5であり、より好ましくは1.0~1.4であり、さらに好ましくは1.0~1.3である。また、二軸延伸を採用する場合の面倍率(長さ方向の延伸倍率と幅方向の延伸倍率との積)は、好ましくは2.0~6.0であり、より好ましくは3.0~5.5であり、さらに好ましくは3.5~5.2である。
 延伸速度は、延伸温度と同様に、光学的特性、機械的特性および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸方法(一軸延伸または二軸延伸)、延伸温度、延伸倍率等に応じて変化し得る。延伸速度は、好ましくは3%/秒~20%/秒であり、より好ましくは3%/秒~15%/秒であり、さらに好ましくは3%/秒~10%/秒である。二軸延伸を採用する場合、1つの方向の延伸速度ともう1つの方向の延伸速度とは、同一であってもよく異なっていてもよい。
[易接着層]
 易接着層は、後述する特性を有するポリカーボネート系ポリウレタンを主成分として含有する。ここで「主成分」とは、易接着層を構成する成分のうち、構成比率が50重量%以上であることを意味するものであり、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは80重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは95重量%以上である。本発明の光学フィルムは、そのような特性を満足するポリカーボネート系ポリウレタンを易接着層に主成分として含有することにより、初期密着性に優れ、高温高湿下での長時間使用における初期性能の低下を抑制するとともに、延伸等により易接着層が白化し、光学特性が低下することを抑制し得る。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、重量平均分子量が20万以上250万以下であることが好ましい。重量平均分子量の下限値は、好ましくは25万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは40万以上、特に好ましくは50万以上、最も好ましくは60万以上である。重量平均分子量の上限値は、好ましくは220万以下、より好ましくは200万以下、さらに好ましくは190万以下、特に好ましくは180万以下、最も好ましくは150万以下である。重量平均分子量が20万未満であると、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に劣るとともに、高温高湿下での長時間使用において密着性が低下する恐れがある。重量平均分子量が250万を超えると、水分散性ウレタン樹脂を製造することが困難となる場合がある。この理由は定かではないが、分子量が大きいポリカーボネート系ポリウレタンは、分子鎖の絡み合いの密度が高く、弾性率が高い傾向を示すことから、抗張力(引張により材破による張力)が強く、初期密着性に優れるためであると推測される。また、分子量が大きいポリカーボネート系ポリウレタンは、密着性に寄与するハードセグメント(結晶性部分)の割合が比較的多く、高い抗張力を有するとともに、高温高湿下での加水分解等を抑制することによるものと推測される。なお、ポリカーボネート系ポリウレタンの重量平均分子量は、従来公知の測定方法により測定することができ、例えば、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、動的粘弾性試験にて得られる乾燥被膜の剪断損失正接(tanδ)温度曲線(-50~160℃、1Hz)が複数の極大値を有することが好ましい。一般的に剪断損失正接温度曲線における極大値は、ガラス転移温度(Tg)を示すものであり、剪断損失正接温度曲線において複数の極大値を示す場合、これらの極大値は、ポリカーボネート系ポリウレタンのソフトセグメント(非晶性部分)に由来するTgとハードセグメント(結晶性部分)に由来するTgと考えられる。図3は、後述する実施例1に該当するポリカーボネート系ポリウレタンの剪断損失正接温度曲線であり、ソフトセグメントに由来する低温側の極大値が-29℃に存在し、ハードセグメントに由来する高温側の極大値が129℃に存在している。一方、図4は後述する参考例に該当するポリエステル系ポリウレタンの剪断損失正接温度曲線であり、ソフトセグメントに由来する低温側の極大値がみられず、ハードセグメントに由来する高温側の極大値が110℃に存在している。本発明においては、剪断損失正接温度曲線に複数の明確な極大値を有することが重要であり、このようなポリカーボネート系ポリウレタンは、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れるとともに、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る。この理由は定かではないが、剪断損失正接温度曲線に複数の明確な極大値を有するポリカーボネート系ポリウレタンは、硬さが異なるソフトセグメントとハードセグメントの明確なミクロ相分離が形成されやすく、運動性の高いソフトセグメント相が均一に形成されることにより、密着性に優れるとともに、熱延伸時にかかる負荷(延伸速度や延伸倍率)が分散・緩和され、延伸時の白化が抑えられるものと考えられる。なお、ポリカーボネート系ポリウレタンの剪断損失正接の具体的な測定方法は後述する。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、動的粘弾性試験にて得られる乾燥被膜の剪断損失正接(tanδ)温度曲線が-50℃以上0℃以下にソフトセグメントに由来する極大値Aと、100℃以上160℃以下にハードセグメントに由来する極大値Bとを有することが好ましい。ソフトセグメントに由来する極大値Aの下限値は、好ましくは-48℃以上、より好ましくは-46℃以上、さらに好ましくは-44℃以上、特に好ましくは-42℃以上、最も好ましくは-40℃以上である。極大値Aの上限値は、好ましくは-10℃以下、より好ましくは-15℃以下、さらに好ましくは-20℃以下、特に好ましくは-25℃以下、最も好ましくは-29℃以下である。またハードセグメントに由来する極大値Bの下限値は、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃以上、最も好ましくは130℃以上である。極大値Bの上限値は、好ましくは158℃以下、より好ましくは155℃以下、さらに好ましくは150℃以下、特に好ましくは145℃以下、最も好ましくは140℃以下である。ポリカーボネート系ポリウレタンの動的粘弾性試験にて得られる乾燥被膜の剪断損失正接温度曲線の極大値Aと極大値Bがこの範囲であれば、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れるとともに、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、乾燥被膜のヤング率が400MPa以上1500MPa以下であることが好ましい。下限値は、より好ましくは420MPa以上であり、さらに好ましくは450MPa以上であり、特に好ましくは550MPa以上であり、最も好ましくは600MPa以上である。上限値は、より好ましくは1300MPa以下であり、さらに好ましくは1100MPa以下であり、特に好ましくは1000MPa以下であり、最も好ましくは900MPa以下である。ポリカーボネート系ポリウレタンのヤング率がこの範囲であれば、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れるとともに、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、乾燥被膜の破断伸度が300%以下であることが好ましい。破断伸度は、より好ましくは250%以下であり、さらに好ましくは200%以下であり、特に好ましくは100%以下であり、最も好ましくは50%以下である。ポリカーボネート系ポリウレタンの破断伸度がこの範囲であれば、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れるとともに、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る。
 ポリカーボネート系ポリウレタンは、分子構造にカーボネート骨格を有するポリウレタンであり、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分と、1分子中に平均2個以上の水酸基を有するポリカーボネートポリオール成分とを反応させて得られるポリウレタンである。ポリカーボネート系ポリウレタンは、例えば、イソシアネートに対して不活性で、水と相溶する有機溶剤中でポリイソシアネートとポリカーボネートポリオールとを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを形成した後、遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤と反応させて得られる線状ウレタンプレポリマーを、中和剤の存在下水中で、水で鎖伸長させると同時に水性化して得ることができ、各成分の分子量、モル比、重合度等を調整することで得ることができる。なお、ここでいう水性化とは、樹脂を水中に安定に分散若しくは乳化させることを指す。また、ポリカーボネート系ポリウレタンは、分子中にカルボキシル基を有することが好ましく、カルボキシル基を有することにより、アクリル系樹脂フィルムとの密着性に優れ、偏光子等の他の構成要素との密着性に優れる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、式HO-R-(O-C(O)-O-R)-OH(ただし、式中、Rは炭素原子数1~12の飽和脂肪酸ポリオール残基を示す。また、Xは分子の構造単位の数を示し、通常5~50の整数である。)で表される化合物が挙げられる。このようなポリカーボネートポリオールは、例えば、飽和脂肪族ポリオールと置換カーボネートとを、水酸基が過剰の条件で反応させるエステル交換法;飽和脂肪族ポリオールとホスゲンとを反応させるか、または必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ポリオールを反応させる方法;などにより得ることができる。この際、置換カーボネートしては、例えば、炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネートを用いることができる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ポリイソシアネートとしては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物及び芳香族ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数1~12の脂肪族ジイソシアネートが好ましく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート(HDI)などが挙げられる。脂環式ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数4~18の脂環式ジイソシアネートが好ましく、例えば、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)などが挙げられる。芳香族ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネートが好ましく、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。なお、ポリイソシアネート化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
遊離のカルボキシル基を有する鎖伸長剤としては、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)等のジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 中和剤としては、例えば、アンモニア、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 更に、他の使用可能な鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、フランジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の低分子量ジオール化合物及びこれらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合させたポリエーテルジオール化合物;上記低分子量ジオール化合物と(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)フタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物から得られる末端に水酸基を有するポリエステルジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコール;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、キシレンジアミン、イソホロンジアミン等のジアミン化合物;水、アンモニア、ヒドラジン、二塩基酸ヒドラジド等を挙げることができる。これらは単独、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリカーボネート系ポリウレタンの酸価は、特に制限するものではないが、例えば、50mgKOH/g以下であることが好ましい。下限値は、より好ましくは5mgKOH/g以上であり、さらに好ましくは10mgKOH/g以上であり、特に好ましくは15mgKOH/g以上であり、最も好ましくは20mgKOH/g以上である。上限値は、より好ましくは45mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは40mgKOH/g以下であり、特に好ましくは35mgKOH/g以下であり、最も好ましくは30mgKOH/g以下である。
酸価がこの範囲であれば、アクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れるとともに、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得る。
 易接着層は、本発明の効果を阻害しない範囲において、上記ポリカーボネート系ポリウレタン以外の樹脂成分を含んでいても良い。ポリカーボネート系ポリウレタン以外の樹脂成分としては、例えば、ポリイソシアネート成分とポリエステルポリオール成分とを反応させて得られるポリウレタン、ポリイソシアネート成分とポリエーテルポリオール成分とを反応させて得られるポリウレタン、ポリイソシアネート成分とポリエーテル・エステルポリオール成分とを反応させて得られるポリウレタン、ポリイソシアネート成分とポリアクリルポリオール成分とを反応させて得られるポリウレタン、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル系ポリマー等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組合わせて用いることができる。
 易接着層は、高温高湿下における耐湿熱性等を向上させるため、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用することができ、例えば、尿素化合物、エポキシ化合物、メラミン化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン化合物、シラノール化合物、カルボジイミド化合物等が挙げられる。これらは単独、或いは2種以上を組合わせて用いることができる。架橋剤の含有量は、特に制限するものではないが、固形分換算で、ポリカーボネート系ポリウレタンの合計100重量部に対して、0.1重量部以上35重量部以下であることが好ましい。下限値は、より好ましくは0.5重量部以上であり、さらに好ましくは3重量部以上であり、特に好ましくは5重量部以上である。上限値は、より好ましくは30重量部以下であり、さらに好ましくは25重量部以下であり、特に好ましくは20重量部以下である。ポリカーボネート系ポリウレタン以外の樹脂成分を含む場合、他の樹脂成分を含めた固形分100重量部に対して、架橋剤を配合すれば良い。なお、易接着層に架橋剤を配合するとアクリル系樹脂フィルムとの初期密着性が低下する恐れがある。しかしながら、本発明に用いるポリカーボネート系ポリウレタンは、架橋剤を配合せずともアクリル系樹脂フィルムとの初期密着性に優れ、高温高湿下における初期性能の低下や易接着層の白化を抑制し得ることから、架橋剤の配合量を極力少ない範囲としてもよい。具体的には、架橋剤の配合量をポリカーボネート系ポリウレタンの合計100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましく、より好ましくは3重量部以下であり、さらに好ましくは1.5重量部以下であり、特に好ましくは0.5重量部以下である。
 易接着層は、機能に合わせて任意の適切な微粒子を含有していてもよい。また、好ましくは水分散性の微粒子である。微粒子としては、無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。有機系微粒子としては、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリロニトリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましい。シリカ系微粒子は、ブロッキング抑制能に優れ、かつ、透明性に優れ、ヘーズを生じず、着色もないので、易接層が光学特性に与える影響がより小さい。
 微粒子の平均粒子径は、特に限定するものではないが、易接着層の透明性を維持する観点から、好ましくは1~500nm、より好ましくは5~300nm、さらに好ましくは100~100nmである。このような粒子径の微粒子を用いることにより、易接着層表面に適切に凹凸を形成して、樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を効果的に低減することができ、ブロッキングを抑制することができる。
 易接着層は、任意の適切な添加剤をさらに含むことができる。添加剤としては、例えば、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
 易接着層の厚みは、特に制限するものではないが、例えば、0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。下限値は、より好ましくは0.03μm以上であり、さらに好ましくは0.05μm以上であり、特に好ましくは0.1μm以上であり、最も好ましくは0.15μm以上である、上限値は、より好ましくは3μm以下であり、さらに好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは1μm以下であり、最も好ましくは0.5μm以下である。易接着層の厚みを上記範囲とすることにより、密着性を効果的に高めることができる。
[光学フィルム]
図1に本発明の光学フィルムの一例を示す。図1に示す光学フィルム1は、アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルム2の一方の表面に、ポリカーボネート系ポリウレタンを主成分として含有する易接着層3を有する。樹脂フィルム2及び易接着層3の具体的な構成については上記の通りである。なお、易接着層3は樹脂フィルム2の少なくとも一方の表面に形成されていればよく、樹脂フィルム2の双方の表面に形成されていても良い。
 光学フィルムは、光学部材としての機能を安定して発揮させる観点から、全光線透過率が、80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上であるる。光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V-570」)を用いて測定することができる。
 光学フィルムのヘーズは、特に制限するものではないが、好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。ヘーズは、JIS K7361-1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH-300A」を用いて測定することができる。
光学フィルムの総厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは8μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、特に好ましくは70μm以下である。光学フィルムの総厚みを下限値以上にすることにより、光学フィルムの機械的強度を高くできる。また、上限値以下にすることにより、光学フィルム全体の厚みを薄くできる。
 本発明の光学フィルムにおける易接着層が形成されている表面と反対側の表面には、必要に応じて、各種の機能層が形成されていてもよい。機能層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層等が挙げられる。
 本発明の光学フィルムは、例えば、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルムである。本発明の光学フィルムは、光学的に等方なフィルムであっても良く、光学的に異方性を有する(例えば、位相差のような複屈折を発現する)フィルムであっても良い。
[光学フィルムの製造方法]
 本発明の光学フィルムの製造方法は、水系溶媒と、ポリカーボネート系ポリウレタンとを含む塗布液を、アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜を乾燥或いは硬化して易接着層を形成する工程とを有するものである。中でも、下記の第一の製造方法又は第二の製造方法によって製造することが好ましい。
[第一の製造方法]
本発明において好ましい光学フィルムの第一の製造方法は、水系溶媒と、ポリカーボネート系ポリウレタンとを含む塗布液を、アクリル系樹脂を主成分として含有する熱可塑性樹脂からなる延伸前の樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜を乾燥或いは硬化させて易接着層を形成する工程と、延伸前の樹脂フィルムを延伸して延伸フィルムを得る工程とを有するものである。
 本発明の光学フィルムの第一の製造方法では、延伸前の樹脂フィルムを用意する工程を行う。延伸前の樹脂フィルムは、延伸処理を施されることによって延伸フィルムとなる原反フィルムであり、アクリル系樹脂を主成分として含有する熱可塑性樹脂からなる。
 塗膜が形成される延伸前の樹脂フィルムの面には、樹脂フィルムと易接着層との密着性を向上させるために、表面改質処理を施してもよい。表面改質処理では、通常、処理された面の親水性を向上させて、その面の平均水接触角、及び、水接触角の標準偏差を所望の範囲にする。所望の平均水接触角の範囲は、好ましくは20°~80°、より好ましくは20°~75°、さらに好ましくは20°~50°である。表面改質処理としては、例えば、エネルギー線照射処理及び薬品処理等が挙げられる。エネルギー線照射処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理等が挙げられ、処理効率の点等から、コロナ放電処理及びプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理が特に好ましい。また、薬品処理としては、例えば、ケン化処理、並びに、重クロム酸カリウム溶液及び濃硫酸等の酸化剤水溶液中にフィルムを浸漬し、その後、水で洗浄する処理、などが挙げられる。
 第一の製造方法では、水系溶媒と、ポリカーボネート系ポリウレタンとを含む塗布液を、延伸前の樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、塗膜を形成する工程を行う。延伸前の樹脂フィルムに塗膜を形成方法は特に制限するものではないが、塗布法としては、例えば、ワイヤーバーコート法、ディップ法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
第一の製造方法では、延伸前の樹脂フィルムの面に塗膜を形成した後、この塗膜を乾燥或いは硬化させて、易接着層を得る工程を行う。通常は、塗布液に含まれる溶媒を乾燥させることにより、塗膜を硬化させる。この際、塗膜において架橋反応等の反応を速やかに進行させる観点から、加熱処理を行うことが好ましい。加熱温度及び加熱時間は、加工反応等の所望の反応が進行する範囲を適切に設定すればよい。
 第一の製造方法では、延伸前の樹脂フィルムの表面に易接着層を形成した後において、延伸前の樹脂フィルムを延伸して延伸フィルムを得る工程を行う。延伸方法としては、上記の延伸方法を用いることができる。
第一の製造方法では、塗膜を乾燥或いは硬化させて易接着層を得る工程と、延伸前の樹脂フィルムを延伸して延伸フィルムを得る工程とは、いずれの工程を先に行ってもよく、両工程を同時に行ってもよい。延伸フィルムと易接着層との密着性を高める観点では、塗膜を乾燥或いは硬化させて易接着層を得る工程と、延伸前の樹脂フィルムを延伸して延伸フィルムを得る工程とは、同時に行うことが好ましい。両工程を同時に行う場合、通常は、延伸前の樹脂フィルムを延伸する際に加えられる熱によって塗膜が加熱されて、塗布液の層の乾燥或いは硬化が進行する。上述した工程を行うことにより、延伸フィルムと、当該延伸フィルムの少なくとも一方の面に設けられた易接着層とを備える光学フィルムが得られる。  
光学フィルムの製造効率を高める観点では、光学フィルムは長尺のフィルムとして製造することが好ましい。光学フィルムを長尺のフィルムとして製造する場合、長尺の延伸前の樹脂フィルムを用意し、この延伸前の樹脂フィルムを長手方向に搬送しながら、当該延伸前の樹脂フィルムの面にポリカーボネート系ポリウレタンを含む塗布液を塗布し乾燥或いは硬化させることにより、連続的に易接着層を形成することが好ましい。例えば、連続的に搬送される長尺の延伸前の樹脂フィルムが延伸装置に供給される直前に、延伸前の樹脂フィルムの面に塗布液を塗布し、延伸装置の予熱ゾーン及び延伸ゾーンにおいて塗膜の乾燥及び延伸前の樹脂フィルムの延伸を同時に行うことが好ましい。
[第二の製造方法]
 本発明において好ましい光学フィルムの第二の製造方法は、水系溶媒と、ポリカーボネート系ポリウレタンとを含む塗布液を、アクリル系樹脂を主成分として含有する熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムの少なくとも一方の面に塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜を乾燥或いは硬化させて易接着層を得る工程とを有するものである。
 本発明の光学フィルムの第二の製造方法では、延伸フィルムを用意する工程を行う。延伸フィルムは、第一の製造方法の項で説明したように、延伸前の樹脂フィルムを用意する工程と、用意した延伸前の樹脂フィルムを延伸して延伸フィルムを得る工程とを含む製造方法により製造することができる。また、塗膜が形成される延伸フィルムの面には、延伸フィルムと易接着層との密着性を向上させるために、上記の表面改質処理を施してもよい。
次いで、水系溶媒と、ポリカーボネート系ポリウレタンとを含む塗布液を、延伸フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、塗膜を形成する工程を行う。塗布法としては、上記の塗布法を用いることができる。
その後、延伸フィルムの面に形成された塗布液の層を乾燥或いは硬化させることにより、易接着層を得る。この際、通常は、塗布液に含まれる溶媒を乾燥させることにより、塗膜を硬化させる。この硬化の際、加熱処理を行うことが好ましい。
上述した工程を行うことにより、延伸フィルムと、当該延伸フィルムの少なくとも一方の面に設けられた易接着層とを備える光学フィルムが得られる。第一の製造方法と同様に、第二の製造方法においても、光学フィルムの製造効率を高める観点では、光学フィルムは長尺のフィルムとして製造することが好ましい。
[偏光板]
 次に、本発明の光学部材の一例として、偏光板を説明する。図2は本発明の光学部材の一例である偏光板を示す。図2に示す偏光板10は、アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルム2の一方の表面にポリカーボネート系ポリウレタンを主成分として含む易接着層3を有する光学フィルム4の易接着層側の表面に接着剤5を介し、偏光子6が積層された構造を有する。なお、図示しないが、偏光板は、偏光子の光学フィルムと反対側に、接着剤層を介して積層された他の偏光子保護フィルムや位相差フィルム等を有していても良い。
 偏光板は、アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムの表面に易接着層を有する光学フィルムの易接着層表面に接着剤層を介して偏光子が積層された構造を有する。当該光学フィルムに形成された易接着層は、易接着層の強度および易接着性に優れる為、偏光子と光学フィルムとの密着性に優れる偏光板とすることができる。
 偏光子としては、目的に応じて任意の適切な偏光子を採用することができる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1~80μm程度である。
接着剤層を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤を採用することができる。好ましくは、接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物やアクリル系樹脂を含む紫外線硬化型接着剤組成物から形成される。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 原料としては下記のものを用いた。また、水分散性ウレタン樹脂の特性値について重量平均分子量、ガラス転移温度、ヤング率及び破断伸度を表1に記載する。
<水分散性ウレタン樹脂>
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(1)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-5、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(2)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-6、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(3)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-7、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(4)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-8、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(5)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-9、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(6)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-10、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(7)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-11、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(8)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-2、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(9)[ポリカーボネート系ポリウレタン、ADEKA社製、SPX-1139-3、固形分30重量%]
・水分散性ウレタン樹脂のエマルジョン(10)[ポリエステル系ポリウレタン、第一工業製薬社製、スーパーフレックス(登録商標)210、固形分35重量%]
[重量平均分子量(Mw)]
水分散性ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)装置を用いて以下条件で測定した。試料溶液は、試料17mgに溶媒5mlを加え、室温にて緩やかに攪拌して溶解を確認した後、0.45μmのフィルターを用いて濾過を行い調整した。なお、Mwは標準ポリスチレン換算にて算出した。
使用機器:液体クロマトグラフ(島津製作所製、LC-2030 Plus)
検出器:示差屈折率検出器RI(島津製作所製、RID-20A、感度32)
カラム:TSKgel α―M (φ7.8mm × 300 mm、東ソー製)
溶媒:0.02M塩化リチウム添加ジメチルホルムアミド(DMF)
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
注入量:0.1ml
標準試料:東ソー製単分散ポリスチレン
データ処理:TRC製GPCデータ処理システム
[動的粘弾性(DMA)]
水分散性ウレタン樹脂の剪断損失正接(tanδ)温度曲線は以下の方法により測定した。先ず、水分散性エマルジョンを乾燥後の膜厚が300μmとなるようシャーレ等の容器に取り分けて乾燥させ、ポリウレタンフィルムを作製した後に縦40mm×横10mmに切断し、測定用サンプルを得た。次いで、動的粘弾性測定装置(株式会社日立ハイテクサイエンス社製、型番:DMA7100)を用い、引張モードでチャック間距離を20mmに設定し、一定の周波数(1Hz)で、温度を2℃/分で昇温させ-50~160℃の温度範囲で剪断貯蔵弾性率(E’)及び剪断損失弾性率(E’’)を測定した。得られた値から剪断損失正接を算出し、剪断損失正接と温度の曲線プロットを行い、剪断損失正接が極大値を示す温度をそれぞれガラス転移温度とした。なお、-50~160℃の温度範囲で測定した際に測定用サンプルが破断し、剪断損失正接の極大値が低温側しか得られなかったものは低温側の極大値のみをTgとして記載し、また剪断損失正接の極大値が得られなかったものはTgが無いものとして記載した。
[ヤング率、破断伸度]
水分散性ウレタン樹脂のヤング率、破断伸度は以下の方法により測定した。先ず、水分散性エマルジョンを乾燥後の膜厚が300μmとなるようシャーレ等の容器に取り分けて乾燥させ、ポリウレタンフィルムを作製した後に縦180mm×横15mmに切断し、測定用サンプルを得た。次いで、オートグラフ(株式会社島津製作所製、型番:AG-500NX)を用い、引張速度5mm/分、チャック間距離を50mmとして測定した。各サンプルにおける測定数はn=3であり、平均値を測定値とした。なお、測定温度は23℃とした。
(易接着組成物の製造)
 表1に示す各成分を、イオン交換水を使用して固形分量は8重量%となるよう調製し、易接着組成物を製造した。
(実施例1)
 アクリル系樹脂[Tg:122℃、溶融粘度:1000Pa・s(温度260℃、せん断速度100(1/sec))]のペレットを、単軸押出機(φ=40.0mm、L/D=32)及びコートハンガータイプTダイ(幅500mm)を用いて260℃で溶融押出し、100℃に保持した冷却ロールに溶融状態の上記樹脂を吐出して、厚さ100μmのアクリル系樹脂フィルムを形成した。次に、アクリル系樹脂フィルムの一方の表面に、上記で得られた易接着組成物を、バーコーターを用いて塗布した後、熱風乾燥機に投入して100℃で180秒間乾燥した。そして、テーブル延伸機を用いて当該フィルムを固定端一軸延伸(延伸温度:145℃、延伸倍率:3.0倍)し、厚さ40μmのメタクリル系樹脂フィルムの表面に、厚さ0.3μmの易接着層を有する光学フィルムを製造した。
(実施例2乃至4、比較例1乃至3)
 表2に示す易接着組成物に変更した以外、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(比較例4及び5)
 表2に示す易接着組成物に変更し、易接着層の厚みを0.2μmに変更した以外、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(参考例)
 表2に示す易接着組成物に変更し、易接着層の厚みを0.2μmに変更した以外、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
実施例、比較例及び参考例で得られた光学フィルムについて、以下に示す評価を行った。評価結果を表2に示す。
[初期密着性]
実施例、比較例及び参考例で得られた光学フィルムの易接着層側に、紫外線硬化型アクリル系接着剤組成物を塗布し、当該接着剤組成物を介して厚さ35μmのヨウ素系偏光子と積層した後、メタルハイドロランプにて180mW/cm、300mJ/cmの条件で照射し、偏光子と貼り合わせた積層体を得た。上記で得られた積層体から25mm ×250mmの寸法のサンプル片を切り出し、光学フィルムの表面に粘着加工を施し、ガラス板に貼り付けた。その後、積層体の偏光子を掴み、日本接着剤工業規格JAI 13-1996の浮動ローラー法に準じて、90度での剥離強度を測定した。なお、剥離強度の単位を(N/25mm)として表した。
[耐湿熱性(85℃、85%RH)]
実施例、比較例及び参考例で得られた光学フィルムの易接着層側に、紫外線硬化型アクリル系接着剤組成物を塗布し、当該接着剤組成物を介して厚さ35μmのヨウ素系偏光子と積層した後、メタルハイドロランプにて180mW/cm、300mJ/cmの条件で照射し、偏光子と貼り合わせた積層体を得た。次いで、積層体を温度85℃、湿度85%RHの恒温恒湿機に入れ、240時間放置した後、積層体を取り出し、室温で12時間放置した。そして、上記で得られた積層体から25mm ×250mmの寸法のサンプル片を切り出し、光学フィルムの表面に粘着加工を施し、ガラス板に貼り付けた後、積層体の偏光子を掴み、日本接着剤工業規格JAI 13-1996の浮動ローラー法に準じて、90度での剥離強度さを測定した。なお、剥離強度の単位を(N/25mm)として表した。
[光学特性]
 実施例、比較例及び参考例で得られた光学フィルムの外観を目視にて評価した。評価基準は以下の通りである。
 ◎:光学フィルムの延伸前後において易接着層に変化がなく、延伸後の光学フィルムにおける易接着層に白化が見られない
 △:光学フィルムの延伸前後において易接着層に若干の変化が見られ、延伸後の光学フィルムにおける易接着層にうっすらと白化が見られる
 ×:光学フィルムの延伸前後において易接着層が変化し、延伸後の光学フィルムにおける易接着層に白化が見られる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2に示すように、重量平均分子量が20万以上250万以下であり、動的粘弾性試験にて得られる剪断損失正接温度曲線が複数の極大値を有するポリカーボネート系ポリウレタンを含有する易接着層を使用した実施例1乃至4の光学フィルムは、初期密着性及び高温高湿環境下での長時間使用における密着性に優れるとともに、延伸による易接着層の白化も見られず、光学特性に優れる結果を示した。
 一方、表2に示すように重量平均分子量が1万~3万であるポリカーボネート系ポリウレタンを含有する易接着層を使用した比較例1乃至4の光学フィルムは、高温高湿下での長時間使用における密着性に劣るとともに、延伸により易接着層が白化する結果を示し、重量平均分子量が3万~10万であるポリカーボネート系ポリウレタンを含有する易接着層を使用した比較例5の光学フィルムは、初期密着は実施例と同程度であるものの、高温高湿下での長時間使用における密着性に劣るとともに、延伸により易接着層が白化する結果を示した。なお、ポリエステル系ポリウレタンを含有する易接着層を使用した参考例の光学フィルムにおいても、初期密着は実施例と同程度であるものの、高温高湿下での長時間使用における密着性に劣る結果を示した。
1:光学フィルム
2:樹脂フィルム
3:易接着層
4:光学フィルム
5:接着剤層
6:偏光子
10:偏光板

 

Claims (7)

  1. アクリル系樹脂を主成分として含有する樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの一方の表面に積層されてなる易接着層と、を有する光学フィルムであり、前記易接着層は、主成分としてポリカーボネート系ポリウレタンを含み、前記ポリカーボネート系ポリウレタンは、重量平均分子量が20万以上250万以下であり、動的粘弾性試験にて得られる剪断損失正接温度曲線(-50~160℃、1Hz)が複数の極大値を示すことを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記剪断損失正接温度曲線は、-50℃以上0℃以下に極大値Aと、100℃以上160℃以下に極大値Bとを示すことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3. ヤング率が400MPa以上1500MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  4.  前記ポリカーボネート系ポリウレタンは、破断伸度が300%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  5.  前記易接着層は、前記ポリカーボネート系ポリウレタン100重量部に対して架橋剤を5重量部以下含むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  6.  前記アクリル系樹脂は、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位、無水グルタル酸単位からなる群から選択される少なくとも一つを有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  7.  請求項1乃至6の何れかに記載の光学フィルムと、接着剤層と、偏光子とが、前記易接着層が前記接着剤層に接するようにして、この順に積層されていることを特徴とする偏光板。
     

     
PCT/JP2023/039122 2022-11-05 2023-10-30 光学フィルム WO2024095968A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-177733 2022-11-05
JP2022177733 2022-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024095968A1 true WO2024095968A1 (ja) 2024-05-10

Family

ID=90930547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039122 WO2024095968A1 (ja) 2022-11-05 2023-10-30 光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024095968A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119755A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP2021028703A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2022114000A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 大倉工業株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2022145538A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 藤森工業株式会社 粘着フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119755A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP2021028703A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
WO2022114000A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 大倉工業株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP2022145538A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 藤森工業株式会社 粘着フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441882B (zh) 水性底漆組成物,包含該組成物之偏光板,及製備含有底漆層之光學膜的方法
JP6940004B2 (ja) 折りたたみ型ディスプレイ
JP5467752B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5243343B2 (ja) 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
JP5827017B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
CN107001853B (zh) 易粘接组合物、及使用了该组合物的光学膜及其制造方法
JP6040934B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
TWI661021B (zh) 易接著組成物、及使用此之光學膜與其製造方法
JP5771418B2 (ja) 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JP6264984B2 (ja) 積層フィルム
JP6859092B2 (ja) 易接着層形成用組成物
JP2023133318A (ja) カバー部材、カバー部材用の基材フィルム、及びそれらを具備した表示装置
JP2022009348A (ja) 偏光板の製造方法
TWI746730B (zh) 光學積層體
JP2012018315A (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2018190176A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP2015182449A (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2024095968A1 (ja) 光学フィルム
WO2024071233A1 (ja) 光学フィルム
JP2012073552A (ja) 位相差板および液晶表示装置
JP2018155809A5 (ja)
JP2012133314A (ja) 光学積層体
CN107083199B (zh) 易粘接层形成用组合物
JP2010149323A (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP7257123B2 (ja) 易接着性基材