WO2008123331A1 - セパレータ - Google Patents

セパレータ Download PDF

Info

Publication number
WO2008123331A1
WO2008123331A1 PCT/JP2008/055807 JP2008055807W WO2008123331A1 WO 2008123331 A1 WO2008123331 A1 WO 2008123331A1 JP 2008055807 W JP2008055807 W JP 2008055807W WO 2008123331 A1 WO2008123331 A1 WO 2008123331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
separator
filler
less
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/055807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasunori Nishida
Yasuo Shinohara
Hiroyuki Sato
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to US12/532,363 priority Critical patent/US8313865B2/en
Priority to KR1020097021837A priority patent/KR101460829B1/ko
Priority to EP20080722893 priority patent/EP2144311B1/en
Publication of WO2008123331A1 publication Critical patent/WO2008123331A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Definitions

  • Laramides are obtained by condensation polymerization of para-oriented aromatic diamines and para-oriented aromatic distrength rubonic acid halides, and the amide bond is in the para position of the aromatic ring or an oriented position corresponding to it (for example, 4 , 4, bibiphenylene, 1,5-naphthalene, 2,6-naphthalene, etc., which are substantially composed of repeating units bonded at the same orientation in the opposite direction.
  • a slurry-like coating solution is prepared by dispersing 1 to 150 parts by weight of filler in 100 parts by weight of a heat resistant resin in a polar organic solvent solution containing 100 parts by weight of heat resistant resin.
  • the positive electrode sheet a material obtained by applying a positive electrode mixture containing a positive electrode active material, a conductive agent and a binder to a positive electrode current collector is usually used.
  • the electrode mixture for the positive electrode includes a material capable of doping and dedoping lithium ions as the positive electrode active material, a carbonaceous material as the conductive agent, and a thermoplastic resin as the binder.
  • the positive electrode active material includes at least one transition metal element selected from V, Mn, Fe, Co, Ni, Cr and Ti, Li, Na, etc.
  • a mixed solvent containing carbonates is preferable, and a mixed solvent of ring ⁇ ! Dog carbonate and acyclic force monobonate, or ring;! Dog force monobonate and ethers is more preferable.
  • a mixed solvent of cyclic carbonate and non-cyclic force bonnet it has a wide operating temperature range, excellent load characteristics, and hardly decomposes even when a graphite material such as natural graphite or artificial graphite is used as the negative electrode active material.
  • a mixed solvent containing ethylene carbonate, dimethyl carbonate and ethylmethyl carbonate is preferred. Further, in view of particularly excellent safety improving effect is obtained, it mosquitoes?

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャットダウン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータであって、該耐熱層がさらに2種以上のフィラーを含有し、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下であるセパレータを提供する。

Description

明細書 セノ レータ 技術分野
本発明は、 セパレータに関する。 詳しくは、 非水電解質二次電池用セパレ一タ に関する。 背景技術
セパレ一タは、 微細孔を有する多孔質フィルムからなり、 リチウムイオン二次 電池、 リチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池に用いられている。 非水電解質二次電池においては、 正極一負極間の短絡等が原因で電池内に異常電 流が流れた際に、 電流を遮断して、 過大電流が流れることを阻止する (シャッ ト ダウンする) こと力?重要であり、 セパレ一タには、 通常の使用温度を越えた場合 に、 できるだけ低温でシャッ トダウンする (多孔質フィルムの微細孔を閉塞する ) こと、 そしてシャッ トダウンした後、 ある程度の高温まで電池内の温度が上昇 しても、 その温度により破膜することなく、 シャッ トダウンした状態を維持する こと、 換言すれば、 耐熱性が高いことが求められる。
従来のセパレ一タとして、 ポリオレフィン層と耐熱層と力積層されてなる積層 多孔質フィルムからなるセパレ一タを挙げることができ、 その具体例として、 特 開 2005— 285385号公報および特開 2006— 032246号公報には 、 耐熱材料であるポリァミ ドを水溶性溶媒である N—メチルー 2—ピロリ ドン溶 液に溶解させて得られる溶液をポリエチレン膜の一方の面にコーティングした後 、 コ一ティングされたポリエチレン膜を水に浸漬することにより、 N—メチルー 2—ピロリ ドン溶液の除去およびポリアミ ドの析出 凝固を行い、 乾燥して得ら れるセパレ一タが具体的に記載されている。 発明の開示
しかしながら、 上述において得られるセパレータは、 その透気度においては問 題が少ないものの、 該セパレ一タを用いた非水電解質二次電池は、 その大電流放 電特性 (レート特性) において、 十分なものではない。 本発明の目的は、 耐熱性 が高く、 しかも、 非水電解質二次電池に用いた場合には該電池の大電流放電特性 (レート特性) を向上させることのできるセパレータを提供することにある。 本発明者らは、 上記の課題を解決すべく、 鋭意研究を重ねた結果、 本発明に至 つた。 すなわち本発明は、 以下の発明を提供する。
< 1〉耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャツ トダウン層と が積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレ一タであって、 該耐熱層が さらに 2種以上のフィラーを含有し、 該 2種以上のフィラーのそれぞれにっき構 成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、 1番目に大きい値を D 1 、 2番目に大きい値を D2としたとき、 Dz/Diの値が 0. 1 5以下であるセパレ ータ。
< 2 >耐熱層の厚みが 1 / m以上 1 0 m以下である前記 < 1〉記載のセパレー タ o
< 3 >全フイラ一の重量を 1 0 0としたとき、 構成する粒子の平均粒子径が D j であるフィラーの重量および構成する粒子の平均粒子径が D2のフィラーの重量が 9 0以上である前記 < 1 >または < 2〉記載のセパレ一タ。
< 4 >Diが 0. 1 m以上であり、 D2が 0. 1 m未満である前記 < 1 >〜く 3 >のいずれかに記載のセパレ一タ。
< 5 >D,力?1 0 μ m以下である前記く 1 >〜< 4 >のいずれかに記載のセパレー 。
< 6 >Diが 0. 1 以上 1 以下であり、 D2が 0. 0 1 ; m以上 0. 1 m未満である前記 < 4〉または < 5 >記載のセパレ一タ。
< 7 >フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である前記 < 1〉〜< 6 〉のいずれかに記載のセパレ一夕。 < 8 >フイラ一を構成する粒子の一部または全部が略球状粒子である前記 < 1 > 〜く 7 >のいずれかに記載のセパレ一タ。
< 9〉耐熱層の総重量を 1 0 0としたとき、 前記フィラーの重量が 2 0以上 9 5 以下である前記 < 7 >または < 8 >記載のセパレ一タ。
< 1 0 >耐熱層の厚みを A ( μ m) 、 シャッ トダウン層の厚みを Β ( μ m) とし たとき、 A/ Bの値が、 0 . 1以上 1以下である前記 < 1 >〜< 9 >のいずれか に記載のセパレ一夕。
< 1 1 >耐熱樹脂が含窒素芳香族重合体である前記 < 1〉〜< 1 0〉のいずれか に記載のセパレータ。
< 1 2 >前記熱可塑性樹脂が、 ポリエチレンである前記 < 1 >〜< 1 1 >のいず れかに記載のセパレータ。
< 1 3〉耐熱層カ、 シャツ トダウン層の両面に設けられている前記く 1 >〜< 1 2 >のいずれかに記載のセパレータ。 本発明によれば、 耐熱性が高く、 しかも、 非水電解質二次電池に用いた場合に は該電池の大電流放電特性 (レート特性) を向上させることのできるセパレータ を提供することが可能であり、 さらには、 該電池はレート特性に優れることから 、 殊に、 高い電流レートにおける高出力を要求される非水電解質二次電池、 具体 的には自動車用や電動工具等のパワーツール用の非水電解質二次電池に極めて好 適であり、 また、 本発明のセパレ一タは、 キャパシターにも十分使用可能であり 、 本発明は工業的に極めて有用である。 発明を実施するための形態
本発明は、 耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャツ トダウ ン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレ一夕であって、 該耐 熱層がさらに 2種以上のフィラ一を含有し、 該 2種以上のフィラーのそれぞれに つき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、 1番目に大きい値 を D 2番目に大きい値を D2としたとき、 D2 ZDiの値が 0 . 1 5以下である セパレ一タを提供する。 このような構成により、 本発明においては、 そのセパレ —タの耐熱層の微細孔において、 サイズカ比較的小さな微細孔と、 サイズが比較 的大きな微細孔と、 がバランス良く生じる。 本発明のセパレ一タの耐熱層におい ては、 そのサイズ力比較的小さな微細孔の構造により、 セパレータの耐熱性を高 めることができ、 サイズ力比較的大きな微細孔の構造により、 イオン透過性を高 め、 非水電解質二次電池に用いた場合には、 そのレート特性を向上することがで きたものと、 本発明者らは考えている。
本発明においては、 耐熱層の厚みが 1 m以上 1 O m以下、 さらには 1 // in 以上 5 m以下、 特に 1 m以上 4 m以下という薄い耐熱層を有するセパレー タとすることにより、 イオン透過性をより高めることができる。
また、 本発明における耐熱層の微細孔は、 その孔のサイズ (直径) は通常 3〃 m以下、 好ましくは 以下、 である。 孔のサイズは、 用いるフィラーの平均 粒子径、 フイラ一の材質、 耐熱層におけるフィラーの含有量等を適宜設定するこ とにより、 制御可能である。 本発明においては、 上記の比較的小さな微細孔のサ ィズが 0 . 1 m未満、 比較的小さな微細孔のサイズが 0 . 1 以上 1 m以下 であるとよい。 また、 本発明のセパレータの空孔率は、 通常 3 0〜 8 0体積0 /0、 好ましくは 4 0〜 7 0体積0 /0である。
本発明は、 耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャツ トダウ ン層とが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータであって、 該耐 熱層がさらに 2種以上のフィラーを含有し、 該 2種以上のフィラーのそれぞれに つき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、 1番目に大きい値 を Di、 2番目に大きい値を D2としたとき、 D2 ZDiの値が 0 . 1 5以下である セパレ一タを提供する。 本発明において、 平均粒子径は、 走査型電子顕微鏡写真 から測定される値を用いる。 すなわち、 セパレータにおける耐熱層の表面または 断面の走査型電子顕微鏡写真に撮影されている粒子 (フイラ一粒子) をそのサイ ズ別に分類して、各分類における平均粒子径の値のうち、 1番目に大きい値を 、 2番目に大きい値を D2としたとき、 Dz/Diの値が 0. 1 5以下となる。本発 明において、 平均粒子径は、 上記の各分類において 25個ずつ粒子を任意に抽出 して、 それぞれにっき粒子径 (直径) を測定して、 25個の粒子径の平均値を平 均粒子径とする。 なお、 本発明において、 フイラ一を構成する粒子は、 フイラ一 を構成する一次粒子のことを意味する。
また、 本発明のセパレータの製造時において、 使用する 2種以上のフイラ一の それぞれについて、 走査型電子顕微鏡写真を撮影し、 該写真に撮影されている 2 5個の粒子を任意に抽出して、 粒子径を測定して、 25個の平均値を平均粒子径 とし、 それぞれのフイラ一における平均粒子径の値のうち、 1番目に大きい値を Di、 2番目に大きい値を D2としたとき、 の値が 0. 1 5以下となる。 すなわち、 本発明は、 耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャ ッ トダウン層と力積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレ一タであつ て、 該耐熱層がさらに 2種以上のフィラーを含有し、 用いる 2種以上のフイラ一 のそれぞれにっき構成する粒子の平均粒子径のうち、 1番目に大きい値を D 2 番目に大きい値を D2としたとき、 D2/Diの値が 0. 1 5以下であるフィラーを 用いて得られるセパレ一タを提供する。
また、本発明において、構成する粒子の平均粒子径が であるフィラーにおい て、 構成する粒子の粒子径は、 全て、 Diの 0. 5倍〜 2倍の範囲に入ること力好 ましく、 より好ましいのは 0. 7倍〜 1. 5倍の範囲、 さらにより好ましいのは 0. 8倍〜 1. 2倍の範囲であり、 粒度分布は狭いほうがよい。 また、 構成する 粒子の平均粒子径が D2であるフィラーにおいて、構成する粒子の粒子径は、全て 、 D2の 0. 5倍〜 2倍の範囲に入ること力好ましく、 より好ましいのは 0. 7倍 〜 1. 5倍の範囲、 さらにより好ましいのは 0. 8倍〜 1. 2倍の範囲であり、 粒度分布は狭いほうがよい。 このようにすることで、 本発明の効果をより高める ことができる。
本発明における D2ZD,の値が 0. 10以下であると、 本発明の効果が、 より 高まる傾向にある。 また、 本発明において、 全フイラ一の重量を 1 00としたと き、構成する粒子の平均粒子径が であるフィラーの重量および構成する粒子の 平均粒子径が D2のフイラ一の重量が 9 0以上であること力 Ϋ好ましく、より好まし くは 9 5以上、 さらにより好ましくは 9 9以上である。 このように設定すること で、 本発明の効果はより高まる。
また、全フイラ一の重量を 1 0 0としたとき、構成する粒子の平均粒子径が であるフィラーの重量は 1 0以上であることカ 子ましく、 より好ましくは 3 0以 上である。 また、 全フイラ一の重量を 1 0 0としたとき、 構成する粒子の平均粒 子径が D2のフィラーの重量は 1 0以上であることカ 子ましく、より好ましくは 3 0以上である。 また、 さらにより好ましいのは、 全フィラーの重量を 1 0 0とし たとき、構成する粒子の平均粒子径が D iであるフイラ一の重量:構成する粒子の 平均粒子径が D2のフィラーの重量は、 3 0〜 7 0 : 7 0〜 3 0である。
本発明において、電池の電気容量を高める観点からは、 が 1 O / rn以下であ ることカ?好ましい。 D は 0 . 1 m以上であり、 D2が 0 . 1 m未満であるこ と力 '好ましい。 また、 好ましくは、 が 0 . 1 m以上 1 m以下であり、 D2 が 0 . 0 1 m以上 0 . 1 未満である。 Diおよび D2をこのように設定する ことで、 本発明の効果はより高まる。
本発明において、 耐熱樹脂としては、 ポリアミ ド、 ポリイミ ド、 ポリアミ ドィ ミ ド、 ポリカーボネート、 ポリアセタール、 ポリサルホン、 ポリフエ二レンサル ファイ ド、 ポリエーテルエ一テルケトン、 芳香族ポリエステル、 ポリエーテルサ ルホン、 ポリエーテルイミ ドを挙げることができ、 耐熱性をより高める観点で、 ポリアミ ド、 ポリイミ ド、 ポリアミ ドイミ ド、 ポリエーテルサルホン、 ポリエー テルイミ ドカ好ましく、 より好ましくは、 ポリァミ ド、 ポリィミ ド、 ポリアミ ド イミ ドである。 さらにより好ましくは、 芳香族ポリアミ ド (パラ配向芳香族ポリ アミ ド、 メタ配向芳香族ポリアミ ド) 、 芳香族ポリイミ ド、 芳香族ポリアミ ドィ ミ ド等の含窒素芳香族重合体であり、 とりわけ好ましくは芳香族ポリァミ ド、 製 造面で、 特に好ましいのは、 パラ配向芳香族ポリアミ ド (以下、 「パラァラミ ド 」 ということがある。 ) である。 また、 耐熱樹脂として、 ポリ一 4—メチルペン テン一 1、 環状ォレフィン系重合体を挙げることもできる。
本発明のセパレータにおいては、 上記の耐熱樹脂を用いることにより、 耐熱性 を高めるすなわち、 熱破膜温度を高めることができる。 熱破膜温度は、 耐熱樹脂 の種類に依存する力'、 通常、 熱破膜温度は 1 6 0 以上である。 耐熱樹脂として 、 上記含窒素芳香族重合体を用いることにより、 熱破膜温度を最大 4 0 0 °C程度 にまで高めることができる。 また、 ポリ _ 4—メチルペンテン 1を用いる場合 には最大 2 5 o 程度、 環状ォレフィン系重合体を用いる場合には最大 3 0 o r 程度にまで、 熱破膜温度をそれぞれ高めることができる。
上記ノ、。ラァラミ ドは、 パラ配向芳香族ジァミンとパラ配向芳香族ジ力ルボン酸 ハライ ドの縮合重合により得られるものであり、 アミ ド結合が芳香族環のパラ位 またはそれに準じた配向位 (例えば、 4 , 4, ービフエ二レン、 1 , 5—ナフタ レン、 2 , 6—ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位 ) で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。 具体的には、 ポリ ( パラフエ二レンテレフタルアミ ド) 、 ポリ (パラべンズアミ ド) 、 ポリ (4 , 4 , 一ベンズァニリ ドテレフタルアミ ド) 、 ポリ (パラフエ二レン一 4 , 4, ービ フエ二レンジカルボン酸アミ ド) 、 ポリ (パラフエ二レン一 2 , 6—ナフタレン ジカルボン酸アミ ド) 、 ポリ (2—クロ口 一パラフエ二レンテレフタルアミ ド) 、 パラフエ二レンテレフタルアミ ド 2 , 6—ジクロ口パラフエ二レンテレフ夕 ルアミ ド共重合体等のパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラァ ラミ ドカ s '例示される。
前記の芳香族ポリイミ ドとしては、 芳香族の二酸無水物とジァミンの縮重合で 製造される全芳香族ポリィミ ドが好ましい。 該ニ酸無水物の具体例としては、 ピ ロメリ ッ ト酸二無水物、 3 , 3 , , 4 , 4, 一ジフエニルスルホンテトラカルボ ン酸ニ無水物、 3 , 3 , , 4 , 4, 一ベンゾフヱノンテトラカルボン酸二無水物 、 2 , 2, 一ビス (3 , 4ージカルボキシフエニル) へキサフルォロプロパン、 3 , 3 , , 4 , 4 ' —ビフエニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。 該ジァミンの具体例としては、 ォキシジァニリン、 ノ ラフエ二レンジァミン、 ベ ンゾフエノンジァミ ン、 3, 3, 一メチレンジァニリン、 3, 3, 一ジァミノべ ンソフエノン、 3, 3, ージアミノジフエニルスルフォン、 1 , 5, 一ナフタレ ンジァミンなどがあげられる力 ?、 本発明は、 これらに限定されるものではない。 本発明においては、 溶媒に可溶なポリイミ ドカ?好適に使用できる。 このようなポ リイミ ドとしては、 例えば、 3, 3, , 4, 4, 一ジフエニルスルホンテトラ力 ルボン酸二無水物と、 芳香族ジァミンとの重縮合物のポリイミ ドがあげられる。 前記の芳香族ポリアミ ドイミ ドとしては、 芳香族ジカルボン酸および芳香族ジ イソシァネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、 芳香族二酸無水物 および芳香族ジィソシァネ一トを用いてこれらの縮合重合から得られるもの力 ?挙 げられる。 芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、 テレフタル酸な ど力?挙げられる。 また芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリッ ト酸な どが挙げられる。 芳香族ジイソシァネートの具体例としては、 4, 4, 一ジフエ ニルメタンジイソシァネート、 2, 4 _トリレンジイソシァネート、 2, 6— ト リレンジイソシァネート、 オルソトリランジイソシァネート、 m—キシレンジィ ソシァネートなどが-挙げられる。
本発明において、 シャッ トダウン層は、 熱可塑性樹脂を含有する。 シャッ トダ ゥン層は、 上記耐熱層と同様に、 微細孔を有し、 その孔のサイズは通常 3 以 下、 好ましくは 1 / m以下である。 シャツ トダウン層の空孔率は、 通常 3 0〜 8 0体積0 /0、 好ましくは 4 0〜 7 0体積%である。 非水電解質二次電池において、 通常の使用温度を越えた場合には、 シャッ トダウン層は、 それを構成する熱可塑 性樹脂の軟化により、 微細孔を閉塞する役割を果たす。
本発明において、 熱可塑性樹脂は、 8 0〜 1 8 O t:で軟化するものを挙げるこ とができ、 非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよ レ、。 具体的には、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイ ン、 熱可塑 性ポリウレタンを挙げることができ、 これらの 2種以上の混合物を用いてもよい o より低温で軟化してシャッ トダウンさせる意味で、 ポリエチレン力好ましい。 ポリエチレンとして、 具体的には、 低密度ポリエチレン、 高密度ポリエチレン、 線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、 超高分子量ポリエチレ ンを挙げることもできる。 シャツ トダウン層の突刺し強度をより高める意味では 、 熱可塑性樹脂は、 少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有すること力 子まし レ、。 また、 シャッ トダウン層の製造面において、 熱可塑性樹脂は、 低分子量 (重 量平均分子量 1万以下) のポリォレフィンからなるワックスを含有することが好 ましい場合もある。
本発明において、 シャッ トダウン層の厚みは、 通常、 3〜 3 0〃mであり、 さ らに好ましくは 5〜 2 O / mである。 また、 本発明のセパレ一タは、 耐熱層とシ ャッ トダウン層と力'積層されてなり、 セパレ一夕の厚みとしては、 通常 2 0 ^ m 以下、 好ましくは、 1 O / m以下である。 また、 耐熱層の厚みを A ( ju m ) 、 シ ャッ トダウン層の厚みを B ( μ m) としたときには、 A/ Bの値が、 0 . 1以上 1以下であること力好ましい。
次に、 本発明におけるフイラ一について説明する。 本発明において、 フィラー は、 その材質として、 有機粉末、 無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選 ばれるものであってもよい。
上記有機粉末としては、 例えば、 スチレン、 ビニルケトン、 アクリロニトリル 、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸ェチル、 グリシジルメタクリレート、 グリ シジルァクリレニト、 ァクリル酸メチル等の単独あるいは 2種類以上の共重合体 、 ポリテトラフルォロエチレン、 4フッ化工チレン一 6フッ化プロピレン共重合 体、 4フッ化工チレン一エチレン共重合体、 ポリビニリデンフルオライ ド等のフ ッ素系樹脂; メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフイ ン ;ポリメタクリレート等 の有機物からなる粉末力5'挙げられる。 該有機粉末は、 単独で用いてもよいし、 2 種以上を混合して用いることもできる。 これらの有機粉末の中でも、 化学的安定 性の点で、 ポリテトラフルォロエチレン粉末カ好ましい。
上記の無機粉末としては、 例えば、 金属酸化物、 金属窒化物、 金属炭化物、 金 属水酸化物、 炭酸塩、 硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、 具体的に例示 すると、 アルミナ、 シリカ、 二酸化チタン、 または炭酸カルシウム等からなる粉 末が挙げられる。 該無機粉末は、 単独で用いてもよいし、 2種以上を混合して用 いることもできる。 これらの無機粉末の中でも、 化学的安定性の点で、 アルミナ 粉末が好ましい。 ここで、 フイラ一を構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であ ることがより好ましく、 さらにより好ましいのは、 フイラ一を構成する粒子のす ベてがアルミナ粒子であり、 その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である 実施形態である。 尚、 本発明において、 略球状のアルミナ粒子は、 真球状粒子を 含むものである。
本発明において、 耐熱層におけるフィラーの含有量としては、 フイラ一の材質 の比重にもよる力?、 耐熱層の総重量を 1 0 0としたとき、 フィラーの重量は、 通 常 5以上 9 5以下であり、 例えば、 フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ 粒子である場合には、 耐熱層の総重量を 1 0 0としたとき、 フイラ一の重量は、 通常 2 0以上 9 5以下、 好ましくは 3 0重量%以上 9 0重量%以下である。 これ らの範囲は、 フィラーの材質の比重により、 適宜設定できる。
本発明におけるフイラ一の形状については、 略球状、 板状、 柱状、 針状、 ウイ スカ一状、 繊維状等が挙げられ、 いずれの粒子も用いることができる力'、 均一な 孔を形成しやすいことから、 略球状粒子であることカ 子ましい。 略球状粒子とし ては、 粒子のアスペク ト比 (粒子の長径 Z粒子の短径) が 1以上 1 . 5以下の範 囲の値である粒子が挙げられる。 粒子のァスぺク ト比は、 電子顕微鏡写真により 測定することができる。
本発明においては、 上記の中でも、 耐熱樹脂としてパラ配向芳香族ポリアミ ド を用い、 フイラ一として、 構成する粒子の平均粒子径が (ここで は 0 . 1 ; 以上 l ^ m以下) であるフィラーおよび構成する粒子の平均粒子径が D2 (こ こで D2は 0 . 0 1 m以上 0 . 1; m未満) であり、 すべて略球状アルミナ粒子 から構成されるフイラ一を用いる組み合わせ力特に好ましい。
本発明のセパレータにおいては、 イオン透過性との観点から、 ガ一レ一法によ る透気度において、 透気度が 5 0〜3 0 0秒 Z l 0 0 c cであることカ?好ましく 、 5 0〜 2 0 0秒 1 0 0 c cであることがさらに好ましい。 本発明のセパレータは、 リチウムイオン二次電池、 リチウムポリマー二次電池 などの非水電解質二次電池用セパレータとして特に有用であるが、 水系電解質二 次電池用、 非水電解質一次電池用、 キャパシター用としても、 十分使用可能であ る。
次に、 本発明のセパレータの製造方法について説明する。
まず、 シャッ トダウン層の製造方法について説明する。 本発明におけるシャツ トダウン層の製造方法は特に限定されるものではなく、 例えば特開平 7— 2 9 5
6 3号公報に記載されたように、 熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形し た後、 該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法や、 特開平 7— 3 0 4 1 1 0号公報 に記載されたように、 公知の方法により製造した熱可塑性樹脂からなるフィルム を用い、 該フィルムの構造的に弱い非晶部分を選択的に延伸して微細孔を形成す る方法が挙げられる。 本発明におけるシャッ トダウン層力、 超高分子量ポリエチ レンおよび重量平均分子量 1万以下の低分子量ポリオレフインを含むポリオレフ イン系樹脂から形成されてなる場合には、 製造コス トの観点から、 以下に示すよ うな方法により製造すること力 s好ましい。 すなわち、
( 1 ) 超高分子量ポリエチレン 1 0 0重量部と、 重量平均分子量 1万以下の低分 子量ポリオレフイン 5〜 2 0 0重量部と、 無機充填剤 1 0 0〜 4 0 0重量部とを 混練してポリオレフィン系樹脂組成物を得る工程
( 2 ) 前記ポリオレフィン系樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
( 3 ) 工程 (2 ) で得られたシート中から無機充填剤を除去する工程
( 4 ) 工程 (3 ) で得られたシートを延伸してシャッ トダウン層とする工程 を含む方法、 または
( 1 ) 超高分子量ポリエチレン 1 0 0重量部と、 重量平均分子量 1万以下の低分 子量ポリオレフイ ン 5〜 2 0 0重量部と、 無機充填剤 1 0 0〜 4 0 0重量部とを 混練してポリオレフイン系樹脂組成物を得る工程
( 2 ) 前記ポリオレフィン系樹脂組成物を用いてシ一トを成形する工程
( 3 ) 工程 (2 ) で得られたシートを延伸する工程 ( 4 ) 工程 (3 ) で得られた延伸シート中から、 無機充填剤 (C ) を除去してシ ャッ トダウン層とする工程
を含む方法である。 得られるシャッ トダウン層と耐熱層とを積層した本発明のセ パレ一タのシャツ トダウン温度をより低くすることができる観点から、 前者の方 法、 すなわちシート中の無機充填剤を除去した後延伸する方法が好ましい。 シャツ トダウン層の強度およびイオン透過性の観点から、 用いる無機充填剤は 、 平均粒子径 (直径) が 0 . 5 μ m以下であることカ好ましく、 0 . 2 μ m以下 であることがさらに好ましい。 ここで、 平均粒子径は、 走査型電子顕微鏡写真か ら測定される値を用いる。 具体的には、 該写真に撮影されている無機充填剤粒子 から任意に 5 0個抽出し、 それぞれの粒子径を測定して、 その平均値を用いる。 無機充填剤としては、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 炭酸バリウム、 酸 化亜鉛、 酸化カルシウム、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシウム、 水酸化力 ルシゥム、 硫酸カルシウム、 珪酸、 酸化亜鉛、 塩化カルシウム、 塩化ナトリウム 、 硫酸マグネシウムなど力 s挙げられる。 これらの無機充填剤は酸、 あるいはアル カリ溶液によりシートまたはフィルム中から除去することができる。 微細な粒子 径のものが入手しやすいことから、 本発明では炭酸カルシウムを用いること力好 ましい。
上記ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法は特に限定されないが、 ポリオレ フィン系榭脂や無機充填剤等のポリオレフィン系榭脂組成物を構成する材料を混 合装置、 例えばロール、 バンバリ一ミキサー、 一軸押出機、 二軸押出機などを用 いて混合し、 ポリオレフイ ン系樹脂組成物を得る。 材料を混合する際に、 必要に 応じて脂肪酸エステルや安定化剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 難燃剤等の添加 剤を添加してもよい。
上記ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシートの製造方法は特に限定される ものではなく、 インフレーション加工、 カレンダー加工、 Tダイ押出加工、 スカ ィフ法等のシート成形方法により製造することができる。 より膜厚精度の高いシ 一トカ得られることから、 下記の方法により製造することが好ましい。 ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシートの好ましい製造方法とは、 ポリォ レフィン系樹脂組成物に含有されるポリオレフィン系榭脂の融点より高い表面温 度に調整された一対の回転成形工具を用いて、 ポリオレフィン系樹脂組成物を圧 延成形する方法である。 回転成形工具の表面温度は、 (融点 + 5 ) °C以上である こと力 ?好ましい。 また表面温度の上限は、 (融点 + 3 0 ) °C以下であること力好 ましく、 (融点 + 2 0 ) で以下であることがさらに好ましい。 一対の回転成形ェ 具としては、 ロールやベルト力挙げられる。 両回転成形工具の周速度は必ずしも 厳密に同一周速度である必要はなく、 それらの差異が士 5 %以内程度であればよ レ、。 このような方法により得られるシートを用いてシャツ トダウン層を製造する ことにより、 強度ゃィォン透過、 透気性などに優れるシャッ トダウン層を得るこ とができる。 また、 前記したような方法により得られる単層のシート同士を積層 したものを、 シャツ トダウン層の製造に使用してもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物を一対の回転成形工具により圧延成形する際には 、 押出機よりス トランド状に吐出したポリォレフィン系樹脂組成物を直接一対の 回転成形工具間に導入してもよく、 一旦ぺレッ ト化したポリオレフイン系樹脂組 成物を用いてもよい。
ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシートまたは該シートから無機充填剤を 除去したシートを延伸する際には、 テンタ一、 ロールあるいはオートグラフ等を 用いることができる。 透気性の面から延伸倍率は 2〜 1 2倍力好ましく、 より好 ましくは 4〜 1 0倍である。 延伸温度は通常、 ポリオレフイ ン系樹脂の軟化点以 上融点以下の温度で行われ、 8 0〜 1 1 5でで行うことカ好ましい。 延伸温度が 低すぎると延伸時に破膜しやすくなり、 高すぎると得られるフィルムの透気性や ィォン透過性が低くなることがある。 また延伸後はヒートセッ トを行うこと力 s好 ましい。 ヒートセッ ト温度はポリォレフィン系樹脂の融点未満の温度であること 力、好ましい。
本発明においては、 前記したような方法で得られる熱可塑性樹脂を含有するシ ャッ トダウン層と、 耐熱層とを積層して、 積層多孔質フィルムからなるセパレ一 タを得る。 耐熱層はシャツ トダウン層の片面に設けられていてもよく、 両面に設 けられていてもよい。
シャツ トダウン層と耐熱層とを積層する方法としては、 耐熱層とシャツ トダウ ン層とを別々に製造してそれぞれを積層する方法、 シャツ トダウン層の少なくと も片面に、 耐熱樹脂とフィラーとを含有する塗工液を塗工して耐熱層を形成する 方法等が挙げられるが、 本発明において、 耐熱層は比較的薄い場合には、 その生 産性の面から後者の手法が好ましい。 シャッ トダウン層の少なくとも片面に、 耐 熱樹脂とフイラ一とを含有する塗工液を塗布して耐熱樹脂層を形成する方法とし ては、 具体的に以下のような工程を含む方法力挙げられる。
( a ) 耐熱樹脂 1 0 0重量部を含む極性有機溶媒溶液に、 該耐熱樹脂 1 0 0重量 部に対しフィラーを 1〜 1 5 0 0重量部分散したスラリー状塗工液を調製する。
( b ) 該塗工液をシャツ トダウン層の少なくとも片面に塗工し、 塗工膜を形成す o
( c ) 加湿、 溶媒除去あるいは耐熱樹脂を溶解しない溶媒への浸漬等の手段で、 前記塗工膜から耐熱樹脂を析出させた後、 必要に応じて乾燥する。
塗工液は、 特開 2 0 0 1— 3 1 6 0 0 6号公報に記載の塗工装置および特開 2 0
0 1 - 2 3 6 0 2号公報に記載の方法により連続的に塗工すること力好ましい。 また、 前記の極性有機溶媒溶液において、 耐熱樹脂がパラァラミ ドである場合 には、 極性有機溶媒としては、 極性アミ ド系溶媒または極性尿素系溶媒を用いる ことができ、 具体的には、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N , N—ジメチルァ セトアミ ド、 N—メチル一 2—ピロリ ドン (NM P ) 、 テトラメチルゥレア等力? あげられる力、 これらに限定されるものではない。
耐熱樹脂としてパラァラミ ドを用いる場合、 パラァラミ ドの溶媒への溶解性を 改善する目的で、 パラァラミ ド重合時にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の 塩化物を添加すること力好ましい。 具体例としては、 塩化リチウムまたは塩化力 ルシゥムがあげられる力 ?、 これらに限定されるものではない。 上記塩化物の重合 系への添加量は、 縮合重合で生成するアミ ド基 1 . 0モル当たり 0 . 5〜 6 . 0 モルの範囲が好ましく、 1 . 0〜 4 . 0モルの範囲がさらに好ましい。 塩化物が 0 . 5モル未満では、 生成するパラァラミ ドの溶解性力不十分となる場合があり 、 6 . 0モルを越えると実質的に塩化物の溶媒への溶解量を越えるので好ましく ない場合がある。 一般には、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が 2 重量%未満では、 パラァラミ ドの溶解性が不十分となる場合があり、 1 0重量% を越えてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が極性ァミ ド系溶媒ま たは極性尿素系溶媒等の極性有機溶媒に溶解しない場合がある。
また、 耐熱樹脂が芳香族ポリイミ ドである場合には、 芳香族ポリイミ ドを溶解 させる極性有機溶媒としては、 ァラミ ドを溶解させる溶媒として例示したものの ほか、 ジメチルスルホキサイ ド、 クレゾ一ル、 および 0—クロ口フエノール等が 好適に使用できる。
フィラーを分散させてスラリー状塗工液を得る方法としては、 その装置として 、 圧力式分散機 (ゴーリンホモジナイザー、 ナノマイザ一) 等を用いればよい。 スラリー状塗工液を塗工する方法としては、 例えばナイフ、 ブレード、 バ一、 グラビア、 ダイ等の塗工方法があげられ、 バー、 ナイフ等の塗工が簡便であるが 、 工業的には、 溶液力 ?外気と接触しない構造のダイ塗工カ 子ましい。 また、 塗工 は 2回以上行う場合もある。 この場合、 (c ) において耐熱樹脂を析出させた後 に行うのが通常である。
また、 前記の耐熱層とシャツ トダウン層とを別々に製造してそれぞれを積層す る場合においては、 接着剤による方法、 熱融着による方法等により、 固定化して おくの力 ょレ、。
次に、 本発明のセパレータを有する非水電解質二次電池について、 該電池の例 としてリチウムイオン二次電池を挙げて説明する。
リチウムイオン二次電池の製造には、 公知の技術を使用すればよい。 すなわち 、 例えば、 正極集電体に正極用電極合剤が塗布されてなる正極シート、 負極集電 体に負極用電極合剤が塗布されてなる負極シートおよび本発明のセパレ一タを積 層して巻回することにより得られる電極群を、 電池缶などの容器内に収納した後 、 電解質が有機溶媒に溶解されてなる電解液を含浸させて製造することができる 。 ここで、 本発明のセパレータにおける耐熱層は、 正極シート、 負極シートのい ずれに接していてもよい。 耐熱層が、 シャッ トダウン層の両面に設けられている 場合には、 2つの耐熱層は、 正極シートおよび負極シートのそれぞれに接するこ とができる。
前記の電極群の形状としては、 例えば、 該電極群を卷回の軸と垂直方向に切断 したときの断面力 ?、 円、 楕円、 長方形、 角がとれたような長方形等となるような 形^!犬を挙げることができる。 また、 電池の形^!犬としては、 例えば、 ペーパー型、 コイン型、 円筒型、 角型などの形状を挙げることができる。
前記の正極シートとしては、 通常、 正極活物質、 導電剤および結着剤を含む正 極用電極合剤を正極集電体に塗布したものを用いる。 正極用電極合剤としては、 正極活物質としてリチウムイオンをド一プ ·脱ドープ可能な材料を含み、 導電剤 として炭素質材料を含み、 結着剤として熱可塑性樹脂を含むものカ 子ましい。 前記正極活物質としては、 具体的には V、 M n、 F e、 C o、 N i、 C rおよ び T iから選ばれる少なくとも 1種の遷移金属元素と、 L i、 N aなどのアル力 リ金属元素とを含有する金属複合酸化物が挙げられ、好ましくは"一 N a F e 02 型構造を母体とする複合酸化物が挙げられ、 平均放電電位が高いという点で、 よ り好ましくはコバルト酸リチウム、 ニッケル酸リチウム、 ニッケル酸リチウムの ニッケルの一部を M n、 C 0等の他元素と置換されてなる複合酸化物を挙げるこ とができる。 また、 リチウムマンガンスピネルなどのスピネル型構造を母体とす る複合酸化物を挙げることもできる。
前記結着剤としては、 熱可塑性樹脂を挙げることができ、 具体的には、 ポリビ 二リデンフロライ ド、 ビニリデンフロライ ドの共重合体、 ポリテトラフルォロェ チレン、 テトラフルォロエチレン一へキサフロロプロピレンの共重合体、 テトラ フルォロエチレン一パーフルォロアルキルビニルエーテルの共重合体、 エチレン ーテトラフルォロエチレンの共重合体、 ビニリデンフロラィ ド一へキサフルォロ プロピレン一テトラフルォロエチレン共重合体、 熱可塑性ポリイミ ド、 カルボキ シメチルセルロース、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどを挙げることができる o
前記導電剤としては、 炭素質材料を挙げることができ、 具体的には天然黒鉛、 人造黒鉛、 コ一クス類、 力一ボンブラックなどを挙げることができ、 これらの 2 種以上を混合して用いてもよい。
前記正極集電体としては、 A l、 ステンレスなどを挙げることができ、 軽量、 安価、 加工の容易性の観点で A 1力好ましい。
正極集電体に前記の正極用電極合剤を塗布する方法としては、 加圧成型による 方法、 溶媒などを用いて正極用電極合剤をべ—スト化し正極集電体上に塗布、 乾 燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記の負極シ一トとしては、 リチウムイオンをドープ ·脱ドーブ可能な材料を 含む負極用電極合剤を集電体に塗布したもの、 リチウム金属、 またはリチウム合 金などを用いることができ、 リチウムイオンをドープ ·脱ド一ブ可能な材料とし ては、 具体的には、 天然黒鉛、 人造黒鉛、 コ一クス類、 カーボンブラック、 熱分 解炭素類、 炭素繊維、 有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられ、 正 極よりも低い電位でリチウムイオンのド一プ '脱ドープを行うことができる酸化 物、 硫化物等のカルコゲン化合物を用いることもできる。 炭素質材料としては、 電位平坦性が高い点、 平均放電電位力低い点などから、 天然黒鉛、 人造黒鉛等の 黒鉛を主成分とする炭素質材料力'好ましい。 炭素質材料の形状としては、 例えば 天然黒鉛のような薄片状、 メソ力一ボンマイクロビーズのような球状、 黒鉛化炭 素繊維のような繊維状、 または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の電解液が後述のエチレンカーボネートを含有しない場合において、 ポリ エチレンカーボネートを含有した負極用電極合剤を用いると、 得られる電池のサ ィクル特性と大電流放電特性が向上することがあり好ましい。
上記の負極用電極合剤は、 必要に応じて、 結着剤を含有してもよい。 結着剤と しては、 熱可塑性樹脂を挙げることができ、 具体的には、 ポリビニリデンフロラ イ ド、 ポリビニリデンフロライ ドの共重合体、 ビニリデンフロライ ド一へキサフ ロロプロピレン一テロラフロロエチレンの共重合体、 熱可塑性ポリイミ ド、 力ル ボキシメチルセルロース、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどを挙げることがで きる。
負極用電極合剤に含有されるリチウムイオンをドープ ·脱ド一ブ可能な材料と して用いられる酸化物、 硫化物等のカルコゲン化合物としては、 周期率表の 13 、 14、 1 5族の元素を主体とした結晶質または非晶質の酸化物、 硫化物等の力 ルコゲン化合物が挙げられ、 具体的には、 スズ酸化物を主体とした非晶質化合物 等が挙げられる。 これらについても必要に応じて導電剤としての炭素質材料、 結 着剤としての熱可塑性樹脂を添加することができる。
前記負極シートに用いる負極集電体としては、 Cu、 N i、 ステンレスなどを 挙げることができ、 リチウムと合金を作り難い点、 薄膜に加工しやすいという点 で、 (: 1カ?好ましい。 該負極集電体に負極用電極合剤を塗布する方法としては、 正極の場合と同様であり、 加圧成型による方法、 溶媒などを用いてペース ト化し 集電体上に塗布、 乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記の電解液としては、 例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた電解液を用 いることができる。 リチウム塩としては、 L i C 104、 L i PF6、 L i A s F6 、 L i S b F6、 L I BF4、 L i CF3S〇3、 L i N (S〇2CF3) い L i C ( S02CF3) 3、 L i2B1()C 1 。、 低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、 L i A l C 14などが挙げられ、 これらの 2種以上の混合物を使用してもよい。 リチウム塩 として、 これらの中でもフッ素を含む L i P F6、 L i A s F6、 L i S b F6、 L i B Fい L i C F3 S〇3、 L i N ( S 02 C F3 ) 2および L i C (S02CF3) 3 からなる群から選ばれた少なくとも 1種を含むものを用いることカ?好ましい。 前記の電解液において、 有機溶媒としては、 例えばプロピレンカーボネート、 エチレンカーボネート、 ジメチルカ一ボネート、 ジェチルカ一ボネート、 ェチル メチルカーボネート、 4 トリフルォロメチル _ 1, 3—ジォキソラン 2—ォ ン、 1, 2—ジ (メ トキシカルボニルォキシ) ェタンなどのカーボネート類; 1 , 2—ジメ トキシェタン、 1, 3 ジメ トキシプロパン、 ペンタフルォロプロピ ルメチルエーテル、 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロピルジフルォロメチル エーテル、 テトラヒ ドロフラン、 2—メチルテトラヒ ドロフランなどのエーテル 類;ギ酸メチル、 酢酸メチル、 7—ブチロラク トンなどのエステル類;ァセトニ トリル、 ブチロニトリルなどの二トリル類; N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N , N—ジメチルァセトアミ ドなどのアミ ド類; 3—メチル一2—ォキサゾリ ドン などのカーバメート類;スルホラン、 ジメチルスルホキシド、 1, 3—プロパン サルトンなどの含硫黄化合物、 または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導 入したものを用いることができる力 ?、 通常はこれらのうちの二種以上を混合して 用いる。 中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、 環^!犬カーボネートと 非環状力一ボネート、 または環;!犬力一ボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに 好ましい。 環状カーボネートと非環状力一ボネ一トの混合溶媒としては、 動作温 度範囲が広く、 負荷特性に優れ、 かつ負極の活物質として天然黒鉛、 人造黒鉛等 の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、 ェチレンカーボネ一ト 、 ジメチルカ一ボネ一 トおよびェチルメチルカ一ボネ一トを含む混合溶媒が好ま しい。 また、特に優れた安全性向上効果が得られる点で、 L i PF6等のフッ素を 含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いること カ?好ましい。 ペンタフルォロプロピルメチルエーテル、 2, 2, 3, 3—テトラ フルォロプロピルジフルォロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル 類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、 大電流放電特性にも優れており 、 さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いれば、 リチウムポリマー二次電池と なる。 固体電解質としては、 例えばポリエチレンォキサイ ド系の高分子化合物、 ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なく とも一種以 上を含む高分子化合物などの高分子電解質を用いることができる。 また、 高分子 に非水電解質溶液を保持させた、 いわゆるゲルタイプのものを用いることもでき る。 ま 7こ L 1 2 S— S 1 S2、 L i2 — G e S2、 L i2¾_P2S5、 L 12 ¾— B2 S3などの硫化物電解質、 または L i2S— S i S2— L i3P04、 L i2S-S i S 2— L i 2 S 04などの硫化物を含む無機化合物電解質を用いると、安全性をより 高めることができることがある。
次に、 本発明のセパレータを有するキャパシターについて説明する。 キャパシ タ一は、 例えば、 特開 2 0 0 0— 1 0 6 3 2 7号公報に開示されているような公 知の技術を使用することにより、 製造することができる。
キャパシターとしては電気二重層キャパシターを挙げることができ、 該キャパ シタ一は電極、 セパレ一タ、 及び電解液から構成され、 電解液に溶解している電 解質が電極に吸着され、 電解質と電極との間に形成される界面 (電気二重層) に 電気エネルギーを貯蔵するキャパシターである。
キャパシター用の電極には、 炭素材料が用いられ、 活性炭、 カーボンブラック 、 ポリアセン等が使用でき、 一般的にはヤシ殻などの原料を炭化、 賦活すること により得られるミクロ孔 (細孔直径は通常 2 O A以下) 主体の細孔を有する活性 炭が用いられる。 活性炭の全細孔容積は、 通常、 0 . . 9 5 m 1 Z g未満であり、 好ましくは、 0 . 5 m l / g以上 0 . 9 3 m I / g以下である。 全細孔容積が 0 . 9 5 m 1 / g未満であると単位体積あたりの静電容量が向上することから好ま しい。 また、 活性炭は通常、 5 0 :11以下、 好ましくは 3 0 / m以下、 とりわけ 好ましくは 1 以下の平均粒径に粉砕される。 活性炭を微細に粉砕すること により電極の嵩密度が向上し、 内部抵抗を低減させることができる。
また、 アル力リ金属及びアル力リ土類金属の金属分がほとんど含まれていない 、 すなわち、 該金属分の含有量 1 0 0 p p m以下であるような活性炭は、 該金属 分による分極がなく、 多くの電気二重層を与えることから、 電極として好適に用 いられる。 通常、 電極として成形しやすいように、 電極には、 さらに結合剤、 導 電剤などが含有される。
電極の製造方法としては、 通常、 集電体の上に活性炭、 結合剤、 導電剤等を含 む混合物を成形する。 具体的には、 例えば、 活性炭、 結合剤、 導電剤等に溶剤を 添加した混合スラリーを集電体に、 ドクターブレード法などで塗布または浸漬し 乾燥する方法、 例えば、 活性炭、 結合剤、 導電剤等に溶剤を添加して混練、 成形 し、 乾燥して得たシートを集電体表面に導電性接着剤等を介して接合した後にプ レスおよび熱処理乾燥する方法、 例えば、 活性炭、 結合剤、 導電剤及び液状潤滑 剤等からなる混合物を集電体上に成形した後、 液状潤滑剤を除去し、 次いで、 得 られたシート状の成形物を一軸又は多軸方向に延伸処理する方法など力'挙げられ る。 電極をシート状とする場合、 その厚みは、 5 0〜 1 0 0 0 m程度である。 キャパシター用の電極に用いる前記の集電体の材料としては、 例えば、 ニッケ ル、 アルミニウム、 チタン、 銅、 金、 銀、 白金、 アルミニウム合金、 ステンレス 等の金属、 例えば、 炭素素材、 活性炭繊維にニッケル、 アルミニウム、 亜鉛、 銅 、 スズ、 鉛またはこれらの合金をプラズマ溶射、 アーク溶射することによって形 成されたもの、 例えば、 ゴム、 スチレン一エチレンーブチレン一スチレン共重合 体 (S E B S ) など樹脂に導電剤を分散させた導電性フィルムなど力 ?挙げられる 。 特に軽量で導電性に優れ、 電気化学的に安定なアルミニウムカ?好ましい。 キャパシター用の電極に用いる前記の導電剤としては、 例えば、 グラフアイ ト 、 カーボンブラック、 アセチレンブラック、 ケッチェンブラック、 本発明とは異 なる活性炭等の導電性カーボン;天然黒鉛、 熱膨張黒鉛、 鱗状黒鉛、 膨張黒鉛等 の黒鉛系導電剤;気相成長炭素繊維等の炭素繊維; アルミニウム、 ニッケル、 銅 、 銀、 金、 白金等の金属微粒子あるいは金属繊維;酸化ルテニウムあるいは酸化 チタン等の導電性金属酸化物;ポリア二リン、 ポリピロ一ル、 ポリチォフェン、 ポリアセチレン、 ポリアセン等の導電性高分子力 ?挙げられる。 少量で効果的に導 電性が向上する点で、 力一ボンブラック、 アセチレンブラック及びケッチェンブ ラック力 寺に好ましい。 電極における導電剤の配合量は、 本発明の活性炭 1 0 0 重量部に対し、 通常、 5〜 5 0重量部程度、 好ましくは、 1 0〜 3 0重量部程度 である。
キャパシター用の電極に用いる前記の結合剤としては、 例えば、 フッ素化合物 の重合体が挙げられ、 フッ素化合物としては、 例えば、 フッ素化アルキル (炭素 数 1〜 1 8 ) (メタ) ァクリレート、 パーフルォロアルキル (メタ) ァクリレー ト、 パーフルォロアルキル置換アルキル (メタ) アタリ レー ト、 パ一フルォロォ キシアルキル (メタ) ァクリレート、 フッ素化アルキル (炭素数 1〜 18) クロ トネ一ト、 フッ素化アルキル (炭素数 1〜 18) マレートおよびフマレート、 フ ッ素化アルキル (炭素数 1〜 18) イタコネ一ト、 フッ素化アルキル置換ォレフ イン (炭素数 2〜 10程度、 フッ素原子数 1〜 1 7程度) 、 テトラフルォロェチ レン、 トリフルォロエチレン、 フッ化ビニリデン、 へキサフルォロプロピレンな どが挙げられる。 またそれ以外に、 フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を 含む単量体の付加重合体、 デンプン、 メチルセルロース、 カルボキシメチルセル ロース、 ヒ ドロキシメチルセルロース、 ヒ ドロキシェチルセルロース、 ヒ ドロキ シプロピルセルロース、 カルボキシメチルヒ ドロキシェチルセルロース、 ニトロ セルロースなどの多糖類及びその誘導体; フエノール樹脂; メラミン樹脂;ポリ ウレタン樹脂;尿素樹脂:ポリイミ ド樹脂;ポリアミ ドイミ ド樹脂;石油ピッチ ;石炭ピッチなど力挙げられる。 結合剤としては、 中でも、 フッ素化合物の重合 体力 s好ましく、 とりわけ、 テトラフルォロエチレンの重合体であるポリテトラフ ルォロエチレンカ 子ましい。 結合剤として、 複数種の結合剤を使用してもよい。 電極における結合剤の配合量としては、 活性炭 100重量部に対し、 通常、 0. 5〜30重量部程度、 好ましくは 2〜 30重量部程度である。
キャパシター用の電解液に溶解している電解質は、 無機系電解質及び有機系電 解質に大別される。 無機系電解質としては、 例えば、 硫酸、 塩酸、 過塩素酸など の酸や、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化リチウム、 水酸化テトラァ ルキルアンモニゥムなどの塩基、 塩化ナトリウム、 硫酸ナトリウムなどの塩など 力挙げられる。 無機系電解質としては、 中でも、 硫酸水溶液が、 安定性に優れ、 電気二重層キャパシターを構成する材料に対する腐食性力低いことから好ましい 。 無機系電解質の濃度は、 通常、 0. 2〜5mo 1 (電解質) ZL (電解液) 程 度であり、 好ましくは、 l〜2mo 1 (電解質) ZL (電解液) 程度である。 濃 度が 0. 2〜5mo 1/Lであると、 電解液中のイオン伝導性を確保することが できる。 無機系電解質は、 通常、 水と混合して電解液として用いる。
有機系電解質としては、 例えば、 B 03 3-、 F -、 PF6-、 BF4-、 A s F6-、 S b F6-、 C 104.、 A 1 F4-、 A 1 C 14-、 Ta F6.、 Nb F6.、 S i F6 2-、 CN -、 F (HF) (当該式中、 nは 1以上 4以下の数値を表す) などの無機ァ 二オンと後述する有機カチオンとの組み合わせ、 後述する有機ァニオンと有機力 チオンとの組み合わせ、 有機ァニオンとリチウムイオン、 ナトリウムイオン、 力 リウムイオン、 水素イオンなどの無機カチオンとの組み合わせが挙げられる。 有機カチオンとは、 カチオン性有機化合物であり、 例えば、 有機 4級アンモニ ゥムカチオン、 有機 4級ホスホニゥムカチオンなどが挙げられる。 有機 4級アン モニゥムカチオンとは、 アルキル基 (炭素数 1〜20) 、 シクロアルキル基 (炭 素数 6〜 20) 、 ァリール基 (炭素数 6〜 20) 及びァラルキル基 (炭素数 7〜 20) からなる群から選ばれる炭化水素基が窒素原子に置換された 4級のアンモ ニゥムカチオンであり、 有機第 4級ホスホニゥムカチオンとは前記と同様の炭化 水素基がリン原子に置換された 4級のホスホニゥムカチオンである。 置換される 炭化水素基には、 水酸基、 アミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 カルボキシル基、 ェ 一テル基、 アルデヒド基などが結合されていてもよい。 有機カチオンとしては、 中でも、 有機 4級アンモニゥムカチオン力好ましく、 中でも、 イミダゾリウムカ チオン力好ましく、 とりわけ、 1一ェチル一 3—メチルイミダゾリゥム (EMI + ) であると、 単位体積あたりの静電容量が増加する傾向があることから好ましい o
有機ァニオンとは、 置換基を有していてもよい炭化水素基を含むァニオンであ り、 例えば、 N (S02Rf) 2—、 C (S02Rf) 3—、 Rf CO〇—、 および Rf SO 3— (Rfは炭素数 1〜 12のパ一フルォロアルキル基を表す) からなる群より選ば れたァ二オン、 及び、 次に示す有機酸 (カルボン酸、 有機スルホン酸、 有機リン 酸) 又はフヱノールから活性水素原子を除いたァニオンなど力5'挙げられる。 ァニ オンとしては、 無機ァニオン力好ましく、 とりわけ、 BF4—、 A s F6—、 S b F6 —力 s好ましく、 中でもとりわけ、 8 4—カ?、 静電容量が向上する傾向があることか ら好ましい。
電解液に含まれる有機極性溶媒としては、 カーボネート類、 ラクトン類および スルホキシド類からなる群より選ばれた少なくとも 1種を主成分とする溶媒であ り、 好ましくは、 プロピレンカーボネート、 エチレンカーボネート、 ブチレン力 —ボネー ト、 スルホラン、 3—メチルスルホラン、 ァセトニトリル、 ジメチルカ —ボネート、 ェチルメチルカーボネート、 ァ一ブチロラク トン、 エチレングリコ ールおよびジェチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも 1種を主成 分とする溶媒である。 とりわけ好ましくは、 エチレンカーボネート、 プロピレン カーボネート、 y _プチロラク トン、 スルホランからなる群より選ばれた少なく とも 1種を主成分とする溶媒である。 ここで 「主成分とする」 とは、 溶媒のうち 、 5 0重量%以上、 好ましくは 7 0重量%以上、 当該化合物が占めることをいい 、 このように有機極性溶媒の含有量が高いほどキャパシターの長期耐久性や作動 電圧を向上させることができる。 電解質を溶解する有機極性溶媒としては、 異な る 2種類以上の溶媒の混合物であってもよい。
上記のキャパシター用の電極、 電解液、 および本発明のセパレ一タを用いてキ ャパシタ一を製造する方法としては、 例えば、 一対のシート状電極についてセパ レ一タを介して卷回して電極群を作製し、 該電極群に電解液を含浸させて有底円 筒型ケースに収容して製造する方法、 矩形の電極および矩形のセパレー夕を交互 に積層して電極群を作製し、 該電極群に電解液を含浸させて有底角型ケースに収 容して製造する方法、 を挙げることができる。 次に、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。 尚、 セパレータの評価、 セパレ一タを有する非水電解質二次電池の製造および評価は、 次のようにして行 つた。 セパレ一タの評価
( 1 ) 厚み測定
セパレータの厚み、 シャツ トダウン層の厚みは、 J I S規格 (K 7 1 3 0— 1 9 9 2 ) に従い、 測定した。 また、 耐熱層の厚みとしては、 セパレ一タの厚みか らシャツ トダウン層の厚みを差し引いた値を用いた。
(2) ガーレー法による透気度の測定
セパレ—タの透気度は、 J I S P 81 1 7に基づいて、 株式会社安田精機製 作所製のデジタルタイマ一式ガ一レー式デンソメータで測定した。
(3) 空孔率
得られた多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ 10 cmの正方形に切り取り 、 重量 W (g) と厚み D (cm) を測定した。 サンプル中のそれぞれの層の重量 (W i ) を求め、 W iとそれぞれの層の材質の真比重 (gZc m3) とから、 それ ぞれの層の体積を求めて、 次式より空孔率 (体積%) を求めた。
空孔率 (体積%) = 100 X I 1 - (W 1 /真比重 1 +W 2 /真比重 2 + · · + 117真比重11) / ( 10 X 10 XD) I セパレ一タを有する非水電解質二次電池の製造および評価
(1) 正極シートの作製
カルボキシメチルセルロース、 ポリテトラフルォロエチレン、 アセチレンブラ ック、 正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末および水を分散混練し、 正極用 電極合剤のペーストを得た。 このペーストに含有される各成分の重量比としては 、 カルボキシメチルセルロース : ポリテトラフルォロエチレン : アセチレンブラ ック : コバルト酸リチウム粉末:水の重量比で 0. 75 : 4. 55 : 2. 7 : 9 2 : 45であった。 該ペース トを正極集電体である厚さ 20 mA 1箔の両面の 所定部分に塗布し、 乾燥、 ロールプレス、 スリ ッ トし、 正極シ一トを得た。 正極 用電極合剤が塗布されていない部分の A 1箔の長さは 1. 5 cmであり、 その塗 布されていない部分にアルミリードを抵抗溶接した。
(2) 負極シートの作製
カルボキシメチルセルロース、 天然黒鉛、 人造黒鉛および水を分散混鍊し、 負 極用電極合剤のペーストを得た。 このペーストに含有される各成分の重量比とし ては、 カルボキシメチルセルロース :天然黒鉛:人造黒鉛:水の重量比で 2. 0 : 58. 8 : 39. 2 : 122. 8であった。 該ペーストを負極集電体である厚 さ 12 mC u笵の両面の所定部分に塗布し、 乾燥、 ロールプレス、 スリ ッ トを 行って負極シートを得た。 負極用電極合剤が塗布されていない部分の C u箔の長 さはし 5 cmであり、 塗布されていない部分にニッケルリードを抵抗溶接した
(3) 円筒電池の作製
セパレータと、 正極シート、 負極シート (負極用電極合剤未塗布部 30 cm) とを、 正極シート、 セパレ一タ、 負極シートの順になるように、 また負極の合剤 未塗布部力最外周になるように積層し、 一端より巻き取って電極群とした。 前記 の電極群を電池缶に挿入し、 電解液として、 エチレンカーボネートとジメチルカ —ボネートとェチルメチルカーボネートの体積比 1 6 : 10 : 74混合液に L i P F6を 1モル/リッ トルとなるように溶解した電解液を含浸し、正極端子を兼ね る電池蓋を用いて、 ガスケッ トを介して、 蓋をして、 シールし、 1 8650サイ ズの円筒電池 (非水電解質二次電池) を得た。 尚、 セパレータにおける耐熱層は 正極シートと接するように、 かつセパレータにおけるシャッ トダウン層は負極シ —トと接するようにして積層した。
(4) 円筒電池の充放電性能評価
上記のようにして得られた円筒電池を、 50%充電して 60°Cで 1 5時間放置 するエージング処理を行った後、 次の評価条件により、 電池のレート特性 (大電 流放電特性) 、 サイクル特性を評価した。 尚、 電気容量としては、 初回の放電時 (充電最大電圧 4. 3V、 充電時間 3時間、 充電電流 1 Cの条件で充電を行い、 放電最小電圧 3. 0V、 放電電流 0. 2 Cの条件で放電した。 ) の容量の値を用 レ、た。
<レ一ト特性評価〉
充電条件としては、 充電最大電圧 4. 3 V、 充電時間 3時間、 充電電流 1 Cの 条件で行い、 放電条件としては、 放電最小電圧 3. 0V、 放電電流 0. 2 C、 1 C, 2 Cの条件で行った。 尚、 それぞれの放電試験前には前記充電条件で充電を 行った。
<サイクル特性 >
充電条件としては、 充電最大電圧 4. 3 V、 充電時間 3時間、 充電電流 1 Cの 条件で行い、 放電条件としては、 放電最小電圧 3. 0 V、 放電電流 1 Cの条件で 行い、 この充放電を 2 0 0回繰り返した。 実施例 1
( 1 ) 塗工液の製造
NMP 4 2 00 gに塩化カルシウム 2 7 2. 7 gを溶解した後、 パラフエニレ ンジァミン 1 3 2. 9 gを添加して完全に溶解させた。 得られた溶液に、 テレフ タル酸ジクロライ ド (以下、 TPCと略す) 2 4 3. 3 gを徐々に添加して重合 し、 パラァラミ ドを得て、 さらに NMPで希釈して、 濃度 2. 0重量%のパラァ ラミ ド溶液 (A) を得た。 得られたパラァラミ ド溶液 1 0 0 gに、 アルミナ粉末 (a) 2 g (日本ァエロジル社製、 アルミナ C、 平均粒子径 0. 0 2 ; m (D2 に相当) 、 粒子は略球^!犬で、 粒子のアスペク ト比は 1 ) とアルミナ粉末 (b) 2 g (住友化学株式会社製スミコランダム、 AA 0 3、 平均粒子径 0. 3 m (Όλ に相当) 、 粒子は略球^!犬で、 粒子のアスペク ト比は 1 ) とをフイラ一として計 4 g添加して混合し、 ナノマイザ一で 3回処理し、 さらに 1 0 0 0メッシュの金網 で濾過、 減圧下で脱泡して、 スラリー状塗工液 (B) を製造した。 パラァラミ ド およびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末 (フイラ—) の重量は、 6 7重量0 /0となる。 また、 Dz/Diは 0. 0 7となる。
(2) セパレ一タの製造および評価
シャッ トダウン層としては、 ポリエチレン製多孔質膜 (膜厚 1 2 ;/ m、 透気度 1 4 0秒/ 1 0 0 c c、 平均孔径 0. 1 m、 空孔率 5 0 %) を用いた。 厚み 1 0 0 の P ETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質膜を固定し、 テスタ 一産業株式会社製バーコ—ターにより、 該多孔質膜の上にスラリー状塗工液 (B ) を塗工した。 P ETフィルム上の塗工された該多孔質膜を一体にしたまま、 貧 溶媒である水中に浸漬させ、 パラァラミ ド多孔質膜 (耐熱層) を析出させた後、 溶媒を乾燥させて、 耐熱層とシャツ トダウン層と力積層されたセパレ一タ 1を得 た。 セパレータ 1の厚みは 1 6 111であり、 パラァラミ ド多孔質膜 (耐熱層) の 厚みは 4 f mであった。 セパレ—タ 1の透気度は 1 8 0秒/ 1 0 0 c c、 空孔率 は 5 0%であった。 セパレータ 1における耐熱層の断面を走査型電子顕微鏡 (S EM) により観察をしたところ、 0. 0 3 /im〜 0. 0 6 / m程度の比較的小さ な微細孔と 0. 1 Λ m〜 1 m程度の比較的大きな微細孔とを有することがわか つた。
(3) 非水電解質二次電池の評価
セパレ一タ 1を用いて、 上記のようにして得た円筒電池につき、 電気容量の評 価を行った結果、 2 0 0 0 mAhであった。 レート特性を評価したところ、 0. 2 C放電時における容量に対する 2 C放電時における容量の比 (2 CZ0. 2 C ) は 9 0%であった。 サイクル特性を評価したところ、 1回目の放電時における 容量に対する 2 0 0回目の放電時における容量の比 (2 0 0回目 1回目) は 9 5%であった。 比較例 1
実施例 1において、 フイラ一として、 アルミナ粉末 (a) 4 g (日本ァエロジ ル社製、 アルミナ(:、 平均粒子径 0. 0 2 ; m) のみを用いて添加した以外は、 実施例 1と同様にして、 セパレ一タ 2を得た。 セパレ一タ 2の厚みは 1 6 mで あり、 パラァラミ ド多孔質膜 (耐熱層) の厚みは 4〃 mであった。 セパレ一タ 2 の透気度は 2 0 0秒/ 1 0 0 c c、 空孔率は 5 0%であった。 セパレータ 2にお ける耐熱層の表面を走査型電子顕微鏡 (S EM) により観察をしたところ、 0. 03〃m〜 0. 06 m程度の孔であった。
セパレ一タ 2を用いて、 上記のようにして得た円筒電池につき、 電気容量の評 価を行った結果、 2 0 0 0 mAhであった。 レート特性を評価したところ、 0. 2 C放電時における容量に対する 2 C放電時における容量の比 (2 CZ0. 2 C ) は 75%であった。 サイクル特性を評価したところ、 1回目の放電時における 容量に対する 200回目の放電時における容量の比 (200回目 1回目) は 9 0 %であった。 比較例 2
実施例 1において、 フイラ一として、 アルミナ粉末 (b) 4 g (住友化学株式会 社製スミコランダム、 AA03、 平均粒子径 0. 3 m) のみを用いて添加した 以外は、 実施例 1と同様にして、 セパレ一タ 3を得た。 セパレータ 3の厚みは 1 6〃mであり、 パラァラミ ド多孔質膜 (耐熱層) の厚みは 4 mであった。 セパ レータ 3の透気度は 180秒/ 100 c c、 空孔率は 50 %であった。 セパレ一 タ 3における耐熱層の表面を走査型電子顕微鏡 (SEM) により観察をしたとこ ろ、 0. 03 /im〜0. 1 m程度の孔であった。
セパレ一タ 3を用いて、 上記のようにして得た円筒電池につき、 電気容量の評 価を行った結果、 2000mAhであった。 また、 レート特性を評価したところ 、 0. 2 C放電時における容量に対する 2 C放電時における容量の比 (2 CZ0 . 2 C) は 80%であった。 サイクル特性を評価したところ、 1回目の放電時に おける容量に対する 200回目の放電時における容量の比 (200回目ノ 1回目 ) は 90%であった。

Claims

請求の範囲
1. 耐熱樹脂を含有する耐熱層と熱可塑性樹脂を含有するシャツ トダウン層と が積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレ一夕であって、 該耐熱層が さらに 2種以上のフイラ一を含有し、 該 2種以上のフイラ一のそれぞれにっき構 成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、 1番目に大きい値を 、 2番目に大きい値を D2としたとき、 Dz/D!の値が 0. 1 5以下であるセパレ ータ。
2. 耐熱層の厚みが 1;/m以上 1 0; m以下である請求項 1記載のセパレ—夕
3. 全フイラ一の重量を 1 00としたとき、 構成する粒子の平均粒子径が D j であるフィラーの重量および構成する粒子の平均粒子径が D2のフィラーの重量が 90以上である請求項 1または 2記載のセパレ一タ。
4. が 0. 1 m以上であり、 D2が 0. 1 m未満である請求項 1〜 3の いずれかに記載のセパレ一タ。
5. が 1 0〃m以下である請求項 1〜4のいずれかに記載のセパレ一タ。
6. Diが 0. 1 «m以上 1 以下であり、 D2が 0. 0 1 m以上 0. 1 m未満である請求項 4または 5記載のセパレータ。
7. フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である請求項 1〜 6のい ずれかに記載のセパレータ。
8. フィラーを構成する粒子の一部または全部が略球状粒子である請求項 1〜 7のいずれかに記載のセパレ一タ。
9. 耐熱層の総重量を 100としたとき、 前記フィラーの重量が 20以上 95 以下である請求項 7または 8記載のセパレ一タ。
10. 耐熱層の厚みを A (μ m) 、 シャッ トダウン層の厚みを Β (μ m) とし たとき、 AZBの値が、 0. 1以上 1以下である請求項 1〜 9のいずれかに記載 のセパレ一タ。
1 1. 耐熱樹脂が含窒素芳香族重合体である請求項 1〜 10のいずれかに記載 のセパレ一タ。
12. 前記熱可塑性樹脂が、 ポリェチレンである請求項 1〜 1 1のいずれかに 記載のセパレ一タ。
13. 耐熱層が、 シャッ トダウン層の両面に設けられている請求項 1〜 12の いずれかに記載のセパレ一タ。
PCT/JP2008/055807 2007-03-23 2008-03-19 セパレータ WO2008123331A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/532,363 US8313865B2 (en) 2007-03-23 2008-03-19 Separator
KR1020097021837A KR101460829B1 (ko) 2007-03-23 2008-03-19 세퍼레이터
EP20080722893 EP2144311B1 (en) 2007-03-23 2008-03-19 Separator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076415 2007-03-23
JP2007-076415 2007-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008123331A1 true WO2008123331A1 (ja) 2008-10-16

Family

ID=39830820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/055807 WO2008123331A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8313865B2 (ja)
EP (1) EP2144311B1 (ja)
JP (1) JP5286844B2 (ja)
KR (1) KR101460829B1 (ja)
CN (1) CN101641808A (ja)
TW (1) TW200849696A (ja)
WO (1) WO2008123331A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108830A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Teijin Ltd 非水系二次電池
WO2012018133A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友化学株式会社 セパレータ及びその製造方法
WO2013031872A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 塗工液、積層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムの製造方法
WO2013073362A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池用セパレータ、積層電極シート及び非水電解液二次電池
WO2014030507A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 Jnc株式会社 耐熱性に優れた複合多孔質膜
JP2014180822A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
JP2014180821A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
WO2017073598A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 Jnc株式会社 平滑性に優れた有機・無機複合膜及びこれを用いた多層耐熱セパレータ材
US9728757B2 (en) 2011-06-28 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat-resistant insulating layer and electric device comprising the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134526B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-30 帝人株式会社 コーティング膜の製造方法及び非水系二次電池用セパレータの製造方法
US9356275B2 (en) * 2009-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei E-Materials Corporation Laminated separator including inorganic particle and polyolefin layer for electricity storage device
JP5511214B2 (ja) * 2009-04-03 2014-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜
JP5714441B2 (ja) * 2010-08-06 2015-05-07 住友化学株式会社 セパレータ
WO2012096059A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
US8470898B2 (en) * 2011-05-31 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Methods of making lithium ion battery separators
JP5906698B2 (ja) 2011-12-01 2016-04-20 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN104025336B (zh) * 2011-12-28 2016-10-05 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池、其隔离件和它们的制造方法
KR101515357B1 (ko) 2012-02-29 2015-04-28 제일모직주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR20130099546A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 제일모직주식회사 용해성 폴리이미드가 함유된 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
JP2014074143A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
KR101611229B1 (ko) * 2013-01-31 2016-04-11 제일모직 주식회사 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지
CN103165841B (zh) * 2013-03-06 2016-04-13 珠海市赛纬电子材料有限公司 一种锂离子电池用隔膜的生产方法
US9083034B2 (en) 2013-03-15 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Treated battery separator
WO2014208454A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 非水系電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP6033933B2 (ja) * 2014-09-17 2016-11-30 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子
KR20160108116A (ko) * 2015-03-05 2016-09-19 주식회사 엘지화학 접착력이 강화된 분리막을 포함하는 전지셀
WO2017107150A1 (zh) * 2015-12-24 2017-06-29 深圳中兴创新材料技术有限公司 用于电池隔膜的涂料、电池隔膜及电池隔膜的制备方法
EP3246969B1 (en) 2016-05-17 2018-12-12 Samsung SDI Co., Ltd. Separator for rechargeable battery and rechargeable lithium battery including the same
US11721873B2 (en) 2017-02-13 2023-08-08 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery separator including adhesive layer
JP6955362B2 (ja) * 2017-04-14 2021-10-27 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
JP2018181650A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層
CN108565379B (zh) * 2018-03-19 2020-06-23 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂电池隔膜及其制备方法
CN107958977B (zh) * 2017-11-06 2020-06-12 上海恩捷新材料科技股份有限公司 电池隔膜、锂离子电池及其制备方法
CN112204793A (zh) * 2018-03-02 2021-01-08 阿姆泰克研究国际公司 尺寸稳定的微孔网
JP7178948B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7178949B2 (ja) * 2019-04-16 2022-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729563A (ja) 1993-05-11 1995-01-31 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
JPH07304110A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 積層多孔質フイルム及びその製法
JP2000106327A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2001023602A (ja) 1999-07-13 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
JP2001316006A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 基材搬送装置および基材塗工体の製造方法
JP2005285385A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
JP2005294139A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2006032246A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2006505100A (ja) * 2002-08-24 2006-02-09 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオンバッテリー用のセパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーのためのその使用
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582171A (ja) 1991-09-18 1993-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気自動車用電源
DE69320927T2 (de) * 1992-12-21 1999-02-18 Mitsubishi Chem Corp Poröse(r) Film oder Folie, Batterie-Separator und Lithium-Batterie
JPH07289864A (ja) 1994-04-25 1995-11-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 微孔性膜
DE69514711T2 (de) * 1994-05-12 2000-05-31 Ube Industries Poröser mehrschichtiger Film
JP3522892B2 (ja) 1995-05-16 2004-04-26 帝人株式会社 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
JPH11144697A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP2001206972A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Ube Ind Ltd 多孔質膜及びその製造方法
JP4524861B2 (ja) 2000-05-31 2010-08-18 住友化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法
GB2382457B (en) * 2000-09-04 2004-03-31 Nippon Steel Chemical Co Separator for fuel cell, process for producing the same, and material therefor
JP3883052B2 (ja) 2001-11-30 2007-02-21 株式会社デンソー 電池用セパレータの製造方法及び電池
JP2003318331A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Teijin Ltd 電子実装用基板
JP2004327183A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
EP1643583A4 (en) * 2003-07-29 2010-01-20 Panasonic Corp LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
CN100463280C (zh) 2003-07-29 2009-02-18 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
TWI261683B (en) 2004-03-10 2006-09-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Interference reflective element and repairing method thereof
JP2005336367A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質膜を形成するためのドープ及びこのドープを用いた多孔質膜の製法
JP4543851B2 (ja) 2004-09-22 2010-09-15 住友化学株式会社 液晶ポリエステルフィルムの製造方法
US20080038631A1 (en) * 2004-12-13 2008-02-14 Kensuke Nakura Lithium Ion Secondary Battery
JP2006348280A (ja) 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
EP1889867A4 (en) 2005-05-20 2009-12-09 Sumitomo Chemical Co POROUS FILM AND POROUS FILM WITH MULTIPLE LAYERS
JP4979217B2 (ja) 2005-09-29 2012-07-18 日本バイリーン株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729563A (ja) 1993-05-11 1995-01-31 Mitsubishi Chem Corp バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
JPH07304110A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Ube Ind Ltd 積層多孔質フイルム及びその製法
JP2000106327A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2001023602A (ja) 1999-07-13 2001-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
JP2001316006A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 基材搬送装置および基材塗工体の製造方法
JP2006505100A (ja) * 2002-08-24 2006-02-09 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオンバッテリー用のセパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーのためのその使用
JP2005285385A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
JP2005294139A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2006032246A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2144311A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108830A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Teijin Ltd 非水系二次電池
WO2012018133A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 住友化学株式会社 セパレータ及びその製造方法
US9728757B2 (en) 2011-06-28 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat-resistant insulating layer and electric device comprising the same
WO2013031872A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 塗工液、積層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムの製造方法
JP2013064116A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 塗工液、積層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムの製造方法
KR101806598B1 (ko) 2011-08-31 2017-12-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 도포액, 적층 다공질 필름 및 적층 다공질 필름의 제조 방법
JP2017160439A (ja) * 2011-08-31 2017-09-14 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JPWO2013073362A1 (ja) * 2011-11-18 2015-04-02 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池用セパレータ、積層電極シート及び非水電解液二次電池
JP2017001402A (ja) * 2011-11-18 2017-01-05 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、積層電極シート並びに非水電解液二次電池
WO2013073362A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池用セパレータ、積層電極シート及び非水電解液二次電池
US10147923B2 (en) 2011-11-18 2018-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated porous film, method for producing same, non-aqueous electrolyte secondary battery separator, laminated electrode sheet, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9748542B2 (en) 2012-08-23 2017-08-29 Jnc Corporation Composite porous film having excellent heat resistance
WO2014030507A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 Jnc株式会社 耐熱性に優れた複合多孔質膜
JP2014180821A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
JP2014180822A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
WO2017073598A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 Jnc株式会社 平滑性に優れた有機・無機複合膜及びこれを用いた多層耐熱セパレータ材
JPWO2017073598A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 Jnc株式会社 平滑性に優れた有機・無機複合膜及びこれを用いた多層耐熱セパレータ材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2144311A1 (en) 2010-01-13
JP2008270178A (ja) 2008-11-06
KR20090122395A (ko) 2009-11-27
EP2144311B1 (en) 2012-09-12
KR101460829B1 (ko) 2014-11-11
US20100112432A1 (en) 2010-05-06
TW200849696A (en) 2008-12-16
US8313865B2 (en) 2012-11-20
CN101641808A (zh) 2010-02-03
JP5286844B2 (ja) 2013-09-11
EP2144311A4 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008123331A1 (ja) セパレータ
JP5309628B2 (ja) 多孔質フィルム
JP5286817B2 (ja) セパレータ
JP5158027B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5493301B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5287520B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5293020B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
WO2008140120A1 (ja) 積層多孔質フィルム
JP5531602B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP2006348280A (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP2010080424A (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2010113804A (ja) 非水電解液二次電池
WO2008062895A1 (en) Powder for positive electrode active material and positive electrode active material
WO2006123798A1 (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP2009199825A (ja) 電極群を有するデバイス
CN110600658A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP2010040311A (ja) 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
KR101634144B1 (ko) 다공성 지지체, 이의 제조방법, 분리막 및 전기화학소자
US20090274954A1 (en) Porous film and laminated porous film
JP2010118161A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880009391.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08722893

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097021837

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008722893

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12532363

Country of ref document: US