JP5309628B2 - 多孔質フィルム - Google Patents

多孔質フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5309628B2
JP5309628B2 JP2008062268A JP2008062268A JP5309628B2 JP 5309628 B2 JP5309628 B2 JP 5309628B2 JP 2008062268 A JP2008062268 A JP 2008062268A JP 2008062268 A JP2008062268 A JP 2008062268A JP 5309628 B2 JP5309628 B2 JP 5309628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
filler
particles
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266593A (ja
Inventor
裕紀 西田
泰雄 篠原
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008062268A priority Critical patent/JP5309628B2/ja
Publication of JP2008266593A publication Critical patent/JP2008266593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309628B2 publication Critical patent/JP5309628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/35Composite foams, i.e. continuous macromolecular foams containing discontinuous cellular particles or fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Description

本発明は、多孔質フィルムに関する。詳しくは、非水電解質二次電池、キャパシター等に用いられる多孔質フィルムに関する。
多孔質フィルムは微細孔を有するフィルムであり、セパレータとして、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池、キャパシター等に用いられている。セパレータには、正極−負極間の短絡などにできるだけ耐え得る高い耐熱性、さらには、その電気容量を大きくするための高いイオン透過性が求められる。これらを解決するセパレータとして、特許文献1に、含窒素芳香族重合体およびセラミック粉末を含有するセパレータが開示されている。
特開2000−30686号公報
しかしながら、上述のセパレータは、高い耐熱性、高いイオン透過性を有するものの、高い電流レートにおける高出力を要求される非水電解質二次電池、具体的には自動車用や電動工具等のパワーツール用の非水電解質二次電池用としては、完璧であるとまではいえない。本発明の目的は、高い耐熱性、高いイオン透過性を有し、しかも高い電流レートにおける高出力を要求される非水電解質二次電池用のセパレータに求められる特性、すなわち大電流放電特性(レート特性)をさらにより高めることのできるセパレータを与える多孔質フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。すなわち本発明は、以下の発明を提供する。
<1>耐熱樹脂と2種以上のフィラーとを含有してなり、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下である多孔質フィルム。
<2>厚みが1μm以上50μm以下である前記<1>記載の多孔質フィルム。
<3>全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーの重量および構成する粒子の平均粒子径がD2のフィラーの重量が90以上である前記<1>または<2>記載の多孔質フィルム。
<4>D1が0.1μm以上であり、D2が0.1μm未満である前記<1>〜<3>のいずれかに記載の多孔質フィルム。
<5>D1が10μm以下である前記<1>〜<4>のいずれかに記載の多孔質フィルム。
<6>D1が0.1μm以上1μm以下であり、D2が0.01μm以上0.1μm未満である前記<4>または<5>記載の多孔質フィルム。
<7>フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である前記<1>〜<6>のいずれかに記載の多孔質フィルム。
<8>フィラーを構成する粒子の一部または全部が略球状粒子である前記<1>〜<7>のいずれかに記載の多孔質フィルム。
<9>多孔質フィルムの総重量を100としたとき、前記フィラーの重量が20以上95以下である前記<7>または<8>記載の多孔質フィルム。
<10>耐熱樹脂が含窒素芳香族重合体である前記<1>〜<9>のいずれかに記載の多孔質フィルム。
<11>前記<1>〜<10>のいずれかに記載の多孔質フィルムからなるセパレータ。
本発明によれば、高い耐熱性、高いイオン透過性を有し、しかも高い電流レートにおける高出力を要求される非水電解質二次電池、具体的には自動車用や電動工具等のパワーツール用の非水電解質二次電池用のセパレータに求められる特性、すなわち大電流放電特性(レート特性)をさらにより高めることのできるセパレータを与える多孔質フィルムを提供することができ、本発明の多孔質フィルムは、非水電解質二次電池、キャパシター用のセパレータとして好適であり、本発明は工業的に極めて有用である。
本発明は、耐熱樹脂と2種以上のフィラーとを含有してなり、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下である多孔質フィルムを提供する。このような構成により、本発明においては、多孔質フィルムの微細孔において、サイズが比較的小さな微細孔と、サイズが比較的大きな微細孔と、がバランス良く生じる。本発明においては、そのサイズが比較的小さな微細孔の構造により、多孔質フィルムの耐熱性を高めることができ、サイズが比較的大きな微細孔の構造により、イオン透過性を高め、非水電解質二次電池に用いた場合には、そのレート特性を向上することができたものと、本発明者らは考えている。
本発明においては、厚みが1μm以上50μm以下であることが好ましく、厚みが5μm以上30μm以下、さらには5μm以上20μm以下、と比較的薄くすることにより、イオン透過性をより高めることができる。
また、本発明の多孔質フィルムの微細孔は、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下、である。孔のサイズは、用いるフィラーの平均粒子径、フィラーの材質、多孔質フィルムにおけるフィラーの含有量等を適宜設定することにより、制御可能である。本発明においては、上記の比較的小さな微細孔のサイズが0.1μm未満、比較的小さな微細孔のサイズが0.1μ以上1μm以下であるとよい。また、本発明の多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。
本発明は、耐熱樹脂と2種以上のフィラーとを含有してなり、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下である多孔質フィルムを提供する。本発明において、平均粒子径は、走査型電子顕微鏡写真から測定される値を用いる。すなわち、多孔質フィルムの表面または断面の走査型電子顕微鏡写真に撮影されている粒子(フィラー粒子)をそのサイズ別に分類して、各分類における平均粒子径の値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下となる。本発明において、平均粒子径は、上記の各分類において25個ずつ粒子を任意に抽出して、それぞれにつき粒子径(直径)を測定して、25個の粒子径の平均値を平均粒子径とする。なお、本発明において、フィラーを構成する粒子は、フィラーを構成する一次粒子のことを意味する。
また、本発明の多孔質フィルムの製造時において、使用する2種以上のフィラーのそれぞれについて、走査型電子顕微鏡写真を撮影し、該写真に撮影されている25個の粒子を任意に抽出して、粒子径を測定して、25個の平均値を平均粒子径とし、それぞれのフィラーにおける平均粒子径の値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下となる。すなわち、本発明は、耐熱樹脂と2種以上のフィラーとを含有してなり、用いる2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下であるフィラーを用いて得られる多孔質フィルムを提供する。
また、本発明において、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーにおいて、構成する粒子の粒子径は、全て、D1の0.5倍〜2倍の範囲に入ることが好ましく、より好ましいのは0.7倍〜1.5倍の範囲、さらにより好ましいのは0.8倍〜1.2倍の範囲であり、粒度分布は狭いほうがよい。また、構成する粒子の平均粒子径がD2であるフィラーにおいて、構成する粒子の粒子径は、全て、D2の0.5倍〜2倍の範囲に入ることが好ましく、より好ましいのは0.7倍〜1.5倍の範囲、さらにより好ましいのは0.8倍〜1.2倍の範囲であり、粒度分布は狭いほうがよい。このようにすることで、本発明の効果をより高めることができる。
本発明におけるD2/D1の値が0.10以下であると、本発明の効果が、より高まる傾向にある。また、本発明において、全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーの重量および構成する粒子の平均粒子径がD2のフィラーの重量が90以上であることが好ましく、より好ましくは95以上、さらにより好ましくは99以上である。このように設定することで、本発明の効果はより高まる。
また、全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーの重量は10以上であることが好ましく、より好ましくは30以上である。また、全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD2のフィラーの重量は10以上であることが好ましく、より好ましくは30以上である。また、さらにより好ましいのは、全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーの重量:構成する粒子の平均粒子径がD2のフィラーの重量は、30〜70:70〜30である。
本発明において、電池の電気容量を高める観点からは、D1が10μm以下であることが好ましい。D1は0.1μm以上であり、D2が0.1μm未満であることが好ましい。また、好ましくは、D1が0.1μm以上1μm以下であり、D2が0.01μm以上0.1μm未満である。D1およびD2をこのように設定することで、本発明の効果はより高まる。
本発明において、耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドである。さらにより好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造面で、特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。また、耐熱樹脂として、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。
本発明においては、上記の耐熱樹脂を用いることにより、耐熱性を高めるすなわち、熱破膜温度を高めることができる。熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存するが、通常、熱破膜温度は160℃以上である。耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いることにより、熱破膜温度を最大400℃程度にまで高めることができる。また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合には最大250℃程度、環状オレフィン系重合体を用いる場合には最大300℃程度にまで、熱破膜温度をそれぞれ高めることができる。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等のパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
前記の芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。該二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。該ジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンヂアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられるが、本発明は、これらに限定されるものではない。本発明においては、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドがあげられる。
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
次に、本発明におけるフィラーについて説明する。本発明において、フィラーは、その材質として、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってもよい。
上記有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。該有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
上記の無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。該無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、さらにより好ましいのは、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態である。尚、本発明において、略球状のアルミナ粒子は、真球状粒子を含むものである。
本発明において、多孔質フィルムにおけるフィラーの含有量としては、フィラーの材質の比重にもよるが、多孔質フィルムの総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常5以上95以下であり、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、多孔質フィルムの総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常20以上95以下、好ましくは30重量%以上90重量%以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重により、適宜設定できる。
本発明におけるフィラーの形状については、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下の範囲の値である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
本発明においては、上記の中でも、耐熱樹脂としてパラ配向芳香族ポリアミドを用い、フィラーとして、構成する粒子の平均粒子径がD1(ここでD1は0.1μm以上1μm以下)であるフィラーおよび構成する粒子の平均粒子径がD2(ここでD2は0.01μm以上0.1μm未満)であり、すべて略球状アルミナ粒子から構成されるフィラーを用いる組み合わせが特に好ましい。
本発明の多孔質フィルムにおいては、イオン透過性との観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜500秒/100ccであることが好ましく、50〜300秒/100ccであることがより好ましく、さらに好ましくは、50〜200秒/100ccである。
本発明の多孔質フィルムは、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池用のセパレータとして特に有用であるが、水系電解質二次電池用、非水電解質一次電池用、キャパシター用のセパレータとしても、十分使用可能である。
次に、本発明の多孔質フィルムを製造する方法について説明する。
多孔質フィルムを作製する方法としては、耐熱樹脂とフィラーとを含有する塗工液を板状またはフィルム状の基材に塗工して多孔質フィルムを形成する方法等が挙げられ、具体的には以下のような工程を含む方法が挙げられる。
(a)耐熱樹脂100重量部を含む極性有機溶媒溶液に、該耐熱樹脂100重量部に対しフィラーを1〜1500重量部分散したスラリー状塗工液を調製する。
(b)該塗工液を基材に塗工し、塗工膜を形成する。
(c)加湿、溶媒除去あるいは耐熱樹脂を溶解しない溶媒への浸漬等の手段で、前記塗工膜から耐熱樹脂を析出し、多孔質フィルムを形成させた後、必要に応じて乾燥後、必要に応じて基材から多孔質フィルムを剥離する。
また、前記の極性有機溶媒溶液において、耐熱樹脂がパラアラミドである場合には、極性有機溶媒としては、極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒を用いることができ、具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラメチルウレア等があげられるが、これらに限定されるものではない。
耐熱樹脂としてパラアラミドを用いる場合、パラアラミドの溶媒への溶解性を改善する目的で、パラアラミド重合時にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物を添加することが好ましい。具体例としては、塩化リチウムまたは塩化カルシウムがあげられるが、これらに限定されるものではない。上記塩化物の重合系への添加量は、縮合重合で生成するアミド基1.0モル当たり0.5〜6.0モルの範囲が好ましく、1.0〜4.0モルの範囲がさらに好ましい。塩化物が0.5モル未満では、生成するパラアラミドの溶解性が不十分となる場合があり、6.0モルを越えると実質的に塩化物の溶媒への溶解量を越えるので好ましくない場合がある。一般には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が2重量%未満では、パラアラミドの溶解性が不十分となる場合があり、10重量%を越えてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒等の極性有機溶媒に溶解しない場合がある。
また、耐熱樹脂が芳香族ポリイミドである場合には、芳香族ポリイミドを溶解させる極性有機溶媒としては、アラミドを溶解させる溶媒として例示したもののほか、ジメチルスルホキサイド、クレゾール、およびo−クロロフェノール等が好適に使用できる。
フィラーを分散させてスラリー状塗工液を得る方法としては、その装置として、圧力式分散機(ゴーリンホモジナイザー、ナノマイザー)等を用いればよい。
スラリー状塗工液を塗工する方法としては、例えばナイフ、ブレード、バー、グラビア、ダイ等の塗工方法があげられ、バー、ナイフ等の塗工が簡便であるが、工業的には、溶液が外気と接触しない構造のダイ塗工が好ましい。また、塗工は2回以上行う場合もある。この場合、(c)において多孔質フィルムを形成させた後に行うのが通常である。
基材の材質としては、ガラス、熱可塑性樹脂等を挙げることができるが、基材が、熱可塑性樹脂からなる多孔質フィルムである場合には、上記の(c)における剥離の必要がない場合がある。この場合、本発明の多孔質フィルムと熱可塑性樹脂からなる多孔質フィルムとが積層されている積層多孔質フィルムが得られ、該フィルムもリチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池用のセパレータとして特に有用であり、水系電解質二次電池用、非水電解質一次電池用、キャパシター用のセパレータとしても、十分使用可能である。
次に、本発明の多孔質フィルムをセパレータとして有する非水電解質二次電池について、該電池の例としてリチウムイオン二次電池を挙げて説明する。
リチウムイオン二次電池の製造には、公知の技術を使用すればよい。すなわち、例えば、正極集電体に正極用電極合剤が塗布されてなる正極シート、負極集電体に負極用電極合剤が塗布されてなる負極シートおよび本発明の多孔質フィルムをセパレータとして積層して巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの容器内に収納した後、電解質が有機溶媒に溶解されてなる電解液を含浸させて製造することができる。
前記の電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
前記の正極シートとしては、通常、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極用電極合剤を正極集電体に塗布したものを用いる。正極用電極合剤としては、正極活物質としてリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料を含み、導電剤として炭素質材料を含み、結着剤として熱可塑性樹脂を含むものが好ましい。
前記正極活物質としては、具体的にはV、Mn、Fe、Co、Ni、CrおよびTiから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素と、Li、Naなどのアルカリ金属元素とを含有する金属複合酸化物が挙げられ、好ましくはα−NaFeO2型構造を母体とする複合酸化物が挙げられ、平均放電電位が高いという点で、より好ましくはコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムのニッケルの一部をMn、Co等の他元素と置換されてなる複合酸化物を挙げることができる。また、リチウムマンガンスピネルなどのスピネル型構造を母体とする複合酸化物を挙げることもできる。
前記結着剤としては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、ポリビニリデンフロライド、ビニリデンフロライドの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフロロプロピレンの共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレンの共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
前記導電剤としては、炭素質材料を挙げることができ、具体的には天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなどを挙げることができ、これらの2種以上を混合して用いてもよい。
前記正極集電体としては、Al、ステンレスなどを挙げることができ、軽量、安価、加工の容易性の観点でAlが好ましい。
正極集電体に前記の正極用電極合剤を塗布する方法としては、加圧成型による方法、溶媒などを用いて正極用電極合剤をペースト化し正極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記の負極シートとしては、リチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料を含む負極用電極合剤を集電体に塗布したもの、リチウム金属、またはリチウム合金などを用いることができ、リチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料としては、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられ、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープを行うことができる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物を用いることもできる。炭素質材料としては、電位平坦性が高い点、平均放電電位が低い点などから、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛を主成分とする炭素質材料が好ましい。炭素質材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の電解液が後述のエチレンカーボネートを含有しない場合において、ポリエチレンカーボネートを含有した負極用電極合剤を用いると、得られる電池のサイクル特性と大電流放電特性が向上することがあり好ましい。
上記の負極用電極合剤は、必要に応じて、結着剤を含有してもよい。結着剤としては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、ポリビニリデンフロライド、ポリビニリデンフロライドの共重合体、ビニリデンフロライド−ヘキサフロロプロピレン−テロラフロロエチレンの共重合体、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
負極用電極合剤に含有されるリチウムイオンをドープ・脱ドーブ可能な材料として用いられる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物としては、周期率表の13、14、15族の元素を主体とした結晶質または非晶質の酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられ、具体的には、スズ酸化物を主体とした非晶質化合物等が挙げられる。これらについても必要に応じて導電剤としての炭素質材料、結着剤としての熱可塑性樹脂を添加することができる。
前記負極シートに用いる負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを挙げることができ、リチウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、Cuが好ましい。該負極集電体に負極用電極合剤を塗布する方法としては、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
前記の電解液としては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた電解液を用いることができる。リチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LIBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2CF33、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などが挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。リチウム塩として、これらの中でもフッ素を含むLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32およびLiC(SO2CF33からなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
前記の電解液において、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。また、特に優れた安全性向上効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素を含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いれば、リチウムポリマー二次電池となる。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質を用いることができる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLi2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化物電解質、またはLi2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化合物電解質を用いると、安全性をより高めることができることがある。
次に、本発明の多孔質フィルムをセパレータとして有するキャパシターについて説明する。キャパシターは、例えば、特開2000−106327号公報に開示されているような公知の技術を使用することにより、製造することができる。
キャパシターとしては電気二重層キャパシターを挙げることができ、該キャパシターは電極、セパレータ、及び電解液から構成され、電解液に溶解している電解質が電極に吸着され、電解質と電極との間に形成される界面(電気二重層)に電気エネルギーを貯蔵するキャパシターである。
キャパシター用の電極には、炭素材料が用いられ、活性炭、カーボンブラック、ポリアセン等が使用でき、一般的にはヤシ殻などの原料を炭化、賦活することにより得られるミクロ孔(細孔直径は通常20Å以下)主体の細孔を有する活性炭が用いられる。活性炭の全細孔容積は、通常、0.95ml/g未満であり、好ましくは、0.5ml/g以上0.93ml/g以下である。全細孔容積が0.95ml/g未満であると単位体積あたりの静電容量が向上することから好ましい。また、活性炭は通常、50μm以下、好ましくは30μm以下、とりわけ好ましくは10μm以下の平均粒径に粉砕される。活性炭を微細に粉砕することにより電極の嵩密度が向上し、内部抵抗を低減させることができる。
また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の金属分がほとんど含まれていない、すなわち、該金属分の含有量100ppm以下であるような活性炭は、該金属分による分極がなく、多くの電気二重層を与えることから、電極として好適に用いられる。通常、電極として成形しやすいように、電極には、さらに結合剤、導電剤などが含有される。
電極の製造方法としては、通常、集電体の上に活性炭、結合剤、導電剤等を含む混合物を成形する。具体的には、例えば、活性炭、結合剤、導電剤等に溶剤を添加した混合スラリーを集電体に、ドクターブレード法などで塗布または浸漬し乾燥する方法、例えば、活性炭、結合剤、導電剤等に溶剤を添加して混練、成形し、乾燥して得たシートを集電体表面に導電性接着剤等を介して接合した後にプレスおよび熱処理乾燥する方法、例えば、活性炭、結合剤、導電剤及び液状潤滑剤等からなる混合物を集電体上に成形した後、液状潤滑剤を除去し、次いで、得られたシート状の成形物を一軸又は多軸方向に延伸処理する方法などが挙げられる。電極をシート状とする場合、その厚みは、50〜1000μm程度である。
キャパシター用の電極に用いる前記の集電体の材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金、ステンレス等の金属、例えば、炭素素材、活性炭繊維にニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛またはこれらの合金をプラズマ溶射、アーク溶射することによって形成されたもの、例えば、ゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電剤を分散させた導電性フィルムなどが挙げられる。特に軽量で導電性に優れ、電気化学的に安定なアルミニウムが好ましい。
キャパシター用の電極に用いる前記の導電剤としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、本発明とは異なる活性炭等の導電性カーボン;天然黒鉛、熱膨張黒鉛、鱗状黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛系導電剤;気相成長炭素繊維等の炭素繊維;アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、白金等の金属微粒子あるいは金属繊維;酸化ルテニウムあるいは酸化チタン等の導電性金属酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。少量で効果的に導電性が向上する点で、カーボンブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラックが特に好ましい。電極における導電剤の配合量は、本発明の活性炭100重量部に対し、通常、5〜50重量部程度、好ましくは、10〜30重量部程度である。
キャパシター用の電極に用いる前記の結合剤としては、例えば、フッ素化合物の重合体が挙げられ、フッ素化合物としては、例えば、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル置換アルキル(メタ)アクリレート、パーフルオロオキシアルキル(メタ)アクリレート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)クロトネート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)マレートおよびフマレート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)イタコネート、フッ素化アルキル置換オレフィン(炭素数2〜10程度、フッ素原子数1〜17程度)、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンなどが挙げられる。またそれ以外に、フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロースなどの多糖類及びその誘導体;フェノール樹脂;メラミン樹脂;ポリウレタン樹脂;尿素樹脂:ポリイミド樹脂;ポリアミドイミド樹脂;石油ピッチ;石炭ピッチなどが挙げられる。結合剤としては、中でも、フッ素化合物の重合体が好ましく、とりわけ、テトラフルオロエチレンの重合体であるポリテトラフルオロエチレンが好ましい。結合剤として、複数種の結合剤を使用してもよい。電極における結合剤の配合量としては、活性炭100重量部に対し、通常、0.5〜30重量部程度、好ましくは2〜30重量部程度である。
キャパシター用の電解液に溶解している電解質は、無機系電解質及び有機系電解質に大別される。無機系電解質としては、例えば、硫酸、塩酸、過塩素酸などの酸や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの塩基、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどの塩などが挙げられる。無機系電解質としては、中でも、硫酸水溶液が、安定性に優れ、電気二重層キャパシターを構成する材料に対する腐食性が低いことから好ましい。無機系電解質の濃度は、通常、0.2〜5mol(電解質)/L(電解液)程度であり、好ましくは、1〜2mol(電解質)/L(電解液)程度である。濃度が0.2〜5mol/Lであると、電解液中のイオン伝導性を確保することができる。無機系電解質は、通常、水と混合して電解液として用いる。
有機系電解質としては、例えば、BO3 3-、F-、PF6 -、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -、ClO4 -、AlF4 -、AlCl4 -、TaF6 -、NbF6 -、SiF6 2-、CN-、F(HF)n-(当該式中、nは1以上4以下の数値を表す)などの無機アニオンと後述する有機カチオンとの組み合わせ、後述する有機アニオンと有機カチオンとの組み合わせ、有機アニオンとリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、水素イオンなどの無機カチオンとの組み合わせが挙げられる。
有機カチオンとは、カチオン性有機化合物であり、例えば、有機4級アンモニウムカチオン、有機4級ホスホニウムカチオンなどが挙げられる。有機4級アンモニウムカチオンとは、アルキル基(炭素数1〜20)、シクロアルキル基(炭素数6〜20)、アリール基(炭素数6〜20)及びアラルキル基(炭素数7〜20)からなる群から選ばれる炭化水素基が窒素原子に置換された4級のアンモニウムカチオンであり、有機第4級ホスホニウムカチオンとは前記と同様の炭化水素基がリン原子に置換された4級のホスホニウムカチオンである。置換される炭化水素基には、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エーテル基、アルデヒド基などが結合されていてもよい。有機カチオンとしては、中でも、有機4級アンモニウムカチオンが好ましく、中でも、イミダゾリウムカチオンが好ましく、とりわけ、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI+)であると、単位体積あたりの静電容量が増加する傾向があることから好ましい。
有機アニオンとは、置換基を有していてもよい炭化水素基を含むアニオンであり、例えば、N(SO2f2-、C(SO2f3-、RfCOO-、およびRfSO3-(Rfは炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基を表す)からなる群より選ばれたアニオン、及び、次に示す有機酸(カルボン酸、有機スルホン酸、有機リン酸)又はフェノールから活性水素原子を除いたアニオンなどが挙げられる。アニオンとしては、無機アニオンが好ましく、とりわけ、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -が好ましく、中でもとりわけ、BF4 -が、静電容量が向上する傾向があることから好ましい。
電解液に含まれる有機極性溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類およびスルホキシド類からなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする溶媒であり、好ましくは、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールおよびジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする溶媒である。とりわけ好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホランからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする溶媒である。ここで「主成分とする」とは、溶媒のうち、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、当該化合物が占めることをいい、このように有機極性溶媒の含有量が高いほどキャパシターの長期耐久性や作動電圧を向上させることができる。電解質を溶解する有機極性溶媒としては、異なる2種類以上の溶媒の混合物であってもよい。
上記のキャパシター用の電極、電解液、および本発明の多孔質フィルムをセパレータとして用いてキャパシターを製造する方法としては、例えば、一対のシート状電極についてセパレータを介して巻回して電極群を作製し、該電極群に電解液を含浸させて有底円筒型ケースに収容して製造する方法、矩形の電極および矩形のセパレータを交互に積層して電極群を作製し、該電極群に電解液を含浸させて有底角型ケースに収容して製造する方法、を挙げることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。尚、多孔質フィルムの評価、多孔質フィルムをセパレータとして非水電解質二次電池の製造および評価は、次のようにして行った。
多孔質フィルムの評価
(1)厚み測定
多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。
(2)ガーレー法による透気度の測定
多孔質フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(3)空孔率
多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプルを構成する材料の重量(Wi)を計算し、Wiとサンプルを構成する材料の真比重(g/cm3)とから、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
セパレータとして多孔質フィルムを有する非水電解質二次電池の製造および評価
(1)正極シートの作製
カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、アセチレンブラック、正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末および水を分散混練し、正極用電極合剤のペーストを得た。このペーストに含有される各成分の重量比としては、カルボキシメチルセルロース:ポリテトラフルオロエチレン:アセチレンブラック:コバルト酸リチウム粉末:水の重量比で0.75:4.55:2.7:92:45であった。該ペーストを正極集電体である厚さ40μmAl箔に塗布し、乾燥、ロールプレスし、正極シートを得た。
(2)コイン電池の作製
多孔質フィルムからなるセパレータと、正極シート、負極としての金属リチウムとを、正極シート、セパレータ、金属リチウムの順になるように重ねてコインセル容器内に入れ、電解液として、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比16:10:74混合液にLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解した電解液を含浸した後、フタをかしめてコインセルを得た。コインセルの作製は、アルゴン置換したグローブボックス内で実施した。
(4)コインセルの充放電性能評価
上記のようにして得られたコインセルを用いて、充放電試験を実施し、電池のレート特性(大電流放電特性)の評価を行った。
<レート特性評価>
充電条件としては、充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.2Cの条件で行い、放電条件としては、放電最小電圧3.0V、放電電流0.2C、2Cの条件で行った。
実施例1
(1)塗工液の製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド(以下、TPCと略す)243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液(A)を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、アルミナ粉末(a)2g(日本アエロジル社製、アルミナC、数平均粒径0.02μm(D2に相当)、粒子は略球状で、粒子のアスペクト比は1)とアルミナ粉末(b)2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、数平均粒径0.3μm(D1に相当)、粒子は略球状で、粒子のアスペクト比は1)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、スラリー状塗工液(B)を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。また、D2/D1は0.07となる。
(2)セパレータの製造および評価
厚み100μmのPETフィルムの上に、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該PETフィルムの上にスラリー状塗工液(B)を塗工した。PETフィルム上の塗工された塗工膜を一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜を析出させた後、溶媒を乾燥させた後、PETフィルムより剥離させて、多孔質フィルム1を得た。多孔質フィルム1の厚みは25μmであった。多孔質フィルム1の透気度は300秒/100cc、空孔率は60%であった。多孔質フィルム1の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の微細孔と0.1μm〜1μm程度の微細孔を有することがわかった。
(3)非水電解質二次電池の評価
多孔質フィルム1を用いて、上記のようにして得たコインセルにつき、レート特性を評価したところ、0.2C放電時における容量に対する2C放電時における容量の比(2C/0.2C)は70%であった。
比較例1
実施例1におけるフィラーを、アルミナ粉末(a)4g(日本アエロジル社製、アルミナC、平均粒子径0.02μm)のみを用いて添加した以外は、実施例1と同様にして、多孔質フィルム2を得た。多孔質フィルム2の厚みは20μmであった。多孔質フィルム2の透気度は500秒/100cc、空孔率は60%であった。多孔質フィルム2における耐熱層の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の孔であった。
多孔質フィルム2を用いて、上記のようにして得たコインセルにつき、レート特性を評価したところ、0.2C放電時における容量に対する2C放電時における容量の比(2C/0.2C)は50%であった。

Claims (8)

  1. 耐熱樹脂と2種以上のフィラーとを含有してなり、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下であり、D1が0.1μm以上1μm以下であり、D2が0.01μm以上0.1μm未満である多孔質フィルム。
  2. 厚みが1μm以上50μm以下である請求項1記載の多孔質フィルム。
  3. 全フィラーの重量を100としたとき、構成する粒子の平均粒子径がD1であるフィラーの重量および構成する粒子の平均粒子径がD2のフィラーの重量が90以上である請求項1または2記載の多孔質フィルム。
  4. フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である請求項1〜のいずれかに記載の多孔質フィルム。
  5. フィラーを構成する粒子の一部または全部が略球状粒子である請求項1〜のいずれかに記載の多孔質フィルム。
  6. 多孔質フィルムの総重量を100としたとき、前記フィラーの重量が20以上95以下である請求項または記載の多孔質フィルム。
  7. 耐熱樹脂が含窒素芳香族重合体である請求項1〜のいずれかに記載の多孔質フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の多孔質フィルムからなるセパレータ。
JP2008062268A 2007-03-23 2008-03-12 多孔質フィルム Active JP5309628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062268A JP5309628B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-12 多孔質フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076416 2007-03-23
JP2007076416 2007-03-23
JP2008062268A JP5309628B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-12 多孔質フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266593A JP2008266593A (ja) 2008-11-06
JP5309628B2 true JP5309628B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39788573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062268A Active JP5309628B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-12 多孔質フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8323837B2 (ja)
EP (1) EP2133387A4 (ja)
JP (1) JP5309628B2 (ja)
KR (1) KR101460827B1 (ja)
CN (1) CN101657497B (ja)
TW (1) TW200902610A (ja)
WO (1) WO2008117840A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092718A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101766505B1 (ko) * 2010-01-25 2017-08-08 도레이 카부시키가이샤 방향족 폴리아미드 다공질막 및 그것을 이용한 캐패시터용 및 전지용 세퍼레이터
US10753023B2 (en) 2010-08-13 2020-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Toughened polylactic acid fibers
KR101883512B1 (ko) 2011-01-20 2018-07-30 도레이 카부시키가이샤 다공질 적층 필름, 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스
FR2973387B1 (fr) * 2011-04-04 2013-03-29 Rhodia Operations Composition polyamide de forte conductivite thermique
JP5812364B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池
US8975305B2 (en) 2012-02-10 2015-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rigid renewable polyester compositions having a high impact strength and tensile elongation
KR101515357B1 (ko) * 2012-02-29 2015-04-28 제일모직주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
JP6045121B2 (ja) 2012-11-30 2016-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 表面特徴の異なる無機物粒子の二重多孔性コーティング層を含む二次電池用分離膜、それを含む二次電池、及び分離膜の製造方法
DE112014002202T5 (de) * 2013-04-29 2016-04-14 Madico, Inc. Nanoporöse Separatoren aus Verbundwerkstoff mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
BR112015030663B8 (pt) * 2013-06-12 2022-06-07 Kimberly Clark Co Vestuário contendo um material polimérico poroso
US11965083B2 (en) 2013-06-12 2024-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polyolefin material having a low density
CN105246955B (zh) * 2013-06-12 2018-10-26 金伯利-克拉克环球有限公司 用于隔热的聚合材料
JP2016530345A (ja) * 2013-06-12 2016-09-29 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド エネルギー吸収部材
SG11201510050QA (en) * 2013-06-12 2016-01-28 Kimberly Clark Co Pore initiation technique
BR112015030619B1 (pt) 2013-06-12 2022-02-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Artigo absorvente
EP3008119B1 (en) * 2013-06-12 2020-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymeric material with a multimodal pore size distribution
BR112015030695B1 (pt) 2013-06-12 2020-12-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Película de poliolefina para utilização em embalagens
BR112016002594B1 (pt) 2013-08-09 2021-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Método para controlar seletivamente o grau de porosidade em um material polimérico, e, material polimérico
CN105492513B (zh) 2013-08-09 2019-03-08 金伯利-克拉克环球有限公司 各向异性的聚合物材料
HUE042435T2 (hu) 2013-12-06 2019-07-29 Daikin Ind Ltd Szétválasztó másodlagos akkumulátorhoz, valamint másodlagos akkumulátor
EP3152348B1 (en) 2014-06-06 2020-08-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hollow porous fibers
MX371283B (es) * 2014-06-06 2020-01-24 Kimberly Clark Co Artículo termoformado a partir de lámina polimérica porosa.
CN104086868B (zh) * 2014-07-01 2016-05-04 安徽江威精密制造有限公司 一种耐腐蚀电容器薄膜专用填料及其制备方法
CN104269509A (zh) * 2014-10-14 2015-01-07 上海电气集团股份有限公司 一种锂电池用陶瓷涂覆隔膜及其制备方法
TWI548429B (zh) 2014-11-07 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 醫療用複合材料及其製作方法與應用
MX2017005867A (es) * 2014-11-26 2017-06-26 Kimberly Clark Co Pelicula porosa estirada biaxialmente.
GB2549412B8 (en) 2014-11-26 2021-07-07 Kimberly Clark Co Annealed porous polyolefin material
TWI522231B (zh) 2014-12-01 2016-02-21 財團法人工業技術研究院 金屬/高分子複合材料及其製作方法
AU2015380470A1 (en) 2015-01-30 2017-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article package with reduced noise
KR101832683B1 (ko) 2015-01-30 2018-02-26 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품에 사용하기 위한 소음이 감소된 필름
KR20190045871A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 다공질층
WO2019187130A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極群、電池、及び電池パック
US10854864B2 (en) * 2018-08-21 2020-12-01 Sk Innovation Co., Ltd. Separator for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising the same
CN110112351A (zh) * 2019-05-21 2019-08-09 清华大学 一种对位芳纶锂离子电池隔膜的制备方法
CN112002865A (zh) * 2020-08-25 2020-11-27 苏州捷力新能源材料有限公司 一种有机/无机复合多孔隔膜

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105035A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Tokuyama Soda Co Ltd 微多孔シ−トの製造方法
JPH0582171A (ja) 1991-09-18 1993-04-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気自動車用電源
DE69320927T2 (de) * 1992-12-21 1999-02-18 Mitsubishi Chem Corp Poröse(r) Film oder Folie, Batterie-Separator und Lithium-Batterie
JPH06295719A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータ
JP3050021B2 (ja) 1993-05-11 2000-06-05 三菱化学株式会社 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
JPH07289864A (ja) 1994-04-25 1995-11-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 微孔性膜
DE69514711T2 (de) * 1994-05-12 2000-05-31 Ube Industries Poröser mehrschichtiger Film
JP3003830B2 (ja) 1994-05-12 2000-01-31 宇部興産株式会社 積層多孔質フイルム及びその製法
JP3522892B2 (ja) 1995-05-16 2004-04-26 帝人株式会社 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP2000106327A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4560852B2 (ja) 1999-07-13 2010-10-13 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法および非水電解液二次電池
JP2001206972A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Ube Ind Ltd 多孔質膜及びその製造方法
JP2001316006A (ja) 2000-05-12 2001-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd 基材搬送装置および基材塗工体の製造方法
JP4524861B2 (ja) 2000-05-31 2010-08-18 住友化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法
WO2002021620A1 (fr) * 2000-09-04 2002-03-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Separateur pour pile a combustible, procede de production, et materiau utilise
JP3883052B2 (ja) 2001-11-30 2007-02-21 株式会社デンソー 電池用セパレータの製造方法及び電池
JP2003318331A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Teijin Ltd 電子実装用基板
DE10238943B4 (de) * 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
JP2004327183A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
US7396612B2 (en) * 2003-07-29 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
CN101222033B (zh) 2003-07-29 2010-12-29 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP4649862B2 (ja) 2004-04-02 2011-03-16 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2005336367A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Daicel Chem Ind Ltd 多孔質膜を形成するためのドープ及びこのドープを用いた多孔質膜の製法
JP4676728B2 (ja) * 2004-08-30 2011-04-27 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP4543851B2 (ja) 2004-09-22 2010-09-15 住友化学株式会社 液晶ポリエステルフィルムの製造方法
US20080038631A1 (en) * 2004-12-13 2008-02-14 Kensuke Nakura Lithium Ion Secondary Battery
JP4839882B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ
EP1889867A4 (en) 2005-05-20 2009-12-09 Sumitomo Chemical Co POROUS FILM AND POROUS FILM WITH MULTIPLE LAYERS
JP2006348280A (ja) 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP4979217B2 (ja) 2005-09-29 2012-07-18 日本バイリーン株式会社 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池用セパレータの製造方法、及び非水電解質二次電池
JP5213007B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092754A1 (en) 2010-04-15
JP2008266593A (ja) 2008-11-06
EP2133387A4 (en) 2011-10-19
KR101460827B1 (ko) 2014-11-11
KR20100015445A (ko) 2010-02-12
TW200902610A (en) 2009-01-16
CN101657497B (zh) 2012-11-14
WO2008117840A1 (ja) 2008-10-02
US8323837B2 (en) 2012-12-04
EP2133387A1 (en) 2009-12-16
CN101657497A (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309628B2 (ja) 多孔質フィルム
JP5286844B2 (ja) セパレータ
JP5158027B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5286817B2 (ja) セパレータ
JP5493301B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP2006348280A (ja) 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP2010113804A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008311221A (ja) 積層多孔質フィルム
JP2009199825A (ja) 電極群を有するデバイス
EP1889867A1 (en) Porous film and multilayer porous film
JP2010232048A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2008307893A (ja) 積層多孔質フィルム
CN113574730B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
US20090274954A1 (en) Porous film and laminated porous film
CN113678313B (zh) 非水系二次电池用隔膜及其制造方法以及非水系二次电池
JP5771891B2 (ja) 導電性正極活物質粉末の製造方法
JP6574886B2 (ja) 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7218104B2 (ja) 多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR102350567B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지용 절연성 다공질층
KR20190142247A (ko) 비수 전해액 이차 전지용 다공질층

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350