WO2008013301A1 - Composition d'organopolysiloxane photodurcissable - Google Patents

Composition d'organopolysiloxane photodurcissable Download PDF

Info

Publication number
WO2008013301A1
WO2008013301A1 PCT/JP2007/064842 JP2007064842W WO2008013301A1 WO 2008013301 A1 WO2008013301 A1 WO 2008013301A1 JP 2007064842 W JP2007064842 W JP 2007064842W WO 2008013301 A1 WO2008013301 A1 WO 2008013301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
silane
general formula
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasunori Sakamoto
Original Assignee
Three Bond Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co., Ltd. filed Critical Three Bond Co., Ltd.
Publication of WO2008013301A1 publication Critical patent/WO2008013301A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable organopolysiloxane composition, and particularly to a photocurable organopolysiloxane composition having excellent adhesion to difficult-to-adhere materials.
  • Organopolysiloxane is so-called silicone, and it is used for industrial applications with excellent chemical resistance, impact resistance, vibration resistance, thermal stress resistance, and low-temperature properties, taking advantage of its flexible cured product and its elasticity. It is a highly valuable substance.
  • conventional one-part R T V monosilicones are cured by condensation reaction with moisture, and therefore it takes a considerable amount of time to be completely cured. For this reason, silicones that are cured by light irradiation have been developed.
  • a composition of a reactive organopolysiloxane, a (meth) acrylic acid ester, and a (meth) acrylic acid in which a terminal amino group organopolysiloxane is blocked with a bier group-containing isocyanate compound Excellent adhesion can be obtained (Japanese Patent Laid-Open No. 6-184-256).
  • a photo-curing silicone composition generally has low resin strength and can be used for applications such as coating materials and sealing materials, but as an adhesive, the silicone cured product itself is destroyed. It is insufficient. Furthermore, the adhesiveness is still insufficient for difficult-to-bond materials such as PC, PBT, and LCP.
  • curable organopolysiloxane having an acrylic group or a methacrylic group at both ends of the molecule is selected from isopornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyl (meth) acrylate.
  • photo-curing silicone composition for difficult-to-adhere materials to which 10 to 100 parts by weight of an acrylate ester is added (Japanese Patent Laid-Open No.
  • various surface treatments are applied to difficult-to-adhere materials in order to improve adhesion and adhesion of the adhesive to difficult-to-adhere materials.
  • ozone treatment UV irradiation, corona discharge, plasma treatment, ion beam treatment, sputter etching treatment, casing treatment, steam treatment, surface grafting, solvent treatment, chemical treatment, primer treatment such as coupling agent, monomer Surface treatment such as 1 'polymer coating may be mentioned.
  • a method of creating a roughened surface by mechanical processing is actually used. Such a surface treatment process requires equipment and process time, and in the case of chemical treatment, there are problems such as environmental considerations.
  • the object of the present invention is to solve the disadvantages of the prior art, and in particular, it has excellent photocuring properties, and when it has been provided with moisture curability, it has excellent moisture curing even in areas where it is not exposed to light. Excellent adhesion to difficult-to-adhere materials such as polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), ABS resin, liquid crystal polymer (LCP) It is providing the photocurable silicone composition which has this.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PC polycarbonate
  • LCP liquid crystal polymer
  • the present inventors have provided an organopolysiloxane having a (meth) acryloyl group at both molecular ends.
  • a photocurable organopolysiloxane comprising sun and a photopolymerization initiator, more preferably the organopolysiloxane further has a hydrolyzable group bonded to a carbon atom, and the composition also contains a moisture curing catalyst. It has been found that the above object can be achieved by blending an N, N-disubstituted acrylamide with a photocurable (and moisture curable) organopolysiloxane composition.
  • the present invention provides: (a) —the general formula (1):
  • R 1 and R 1 ′ are each independently a divalent organic group
  • R 2 , R 3 and R 4 are each independently a monovalent hydrocarbon group or substituted hydrocarbon group
  • R 5 is Hydrogen or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • X is a hydrolyzable group
  • n is an integer of 1 to 10000
  • a is 0, 1 or 2
  • R 6 and R 7 are each independently an alkyl group or a substituted alkyl group, and R 6 and R 7 may be combined to form a heterocycle
  • a photo-curable organopolysiloxane composition comprising 0.1 to 10 parts by weight of a radically polymerizable monomer represented by the formula:
  • a in the general formula of the organopolysiloxane (a), a is 0 or 1, and in addition to the components (a) to (c), (d) moisture Curing catalyst A composition containing 0.01 to 10 parts by weight.
  • the component (a) of the present invention is a polyorganosiloxane having an acrylic group (acryloyl group, methacryloyl group or ethacryloyl group) at both ends.
  • the component (a) is represented by the above general formula (1), and includes photocurable organopolysiloxanes described in the aforementioned publications.
  • R 1 and R 1 ′ are divalent organic groups
  • R 2 , R 3 and R 4 are each independently a monovalent hydrocarbon group or substituted hydrocarbon group
  • R 5 is hydrogen.
  • X is a hydrolyzable group
  • n is an integer of 1 to 10,000
  • a is 0, 1 or 2.
  • R 1 is a divalent organic group, but specifically, a group consisting of only hydrocarbons has the simplest structure. Specific examples include alkylene, phenylene, alkyleneoxy, arylene, and Examples include alkylene having a urethane bond, a urea bond, an ether bond, and the like. !
  • R 1 and R 1 ′ are the part connecting the above-mentioned acrylic group (hereinafter referred to as “(meth) acryloyl group”) and organopolysiloxane.
  • (A) R 1 and R are determined by the starting materials of the component It is what is done.
  • R 2 , R 3 , and R 4 are monovalent hydrocarbon groups, such as methyl groups, ethyl groups, propyl groups, butyl groups, and other alkyl groups, vinyl groups, aryl groups, and other alkenyl groups, benzyl groups, and substituted alkyl groups.
  • R 2 may further have a substituent. More preferred are a methyl group and a phenyl group.
  • R 2 , R 3 and R 4 may all be the same or different.
  • R 2 to R 4 preferably have 1 to 8 carbon atoms.
  • R 5 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, preferably hydrogen or a methyl group. When R 5 is hydrogen, it becomes an acryloyl group, and when it is a methyl group, it becomes a methacryloyl group.
  • X in the above general formula (1) is a hydrolyzable group, specifically, an alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group, or a propoxy group, an oxime group, an aminoxy group, a propoxy group, a acetoxy group, etc. Is mentioned.
  • a hydrolyzable group may also be expressed as a hydrolyzable group when used as a key compound. These become OH groups, which can be further bonded by a condensation reaction.
  • the component (a) organopolysiloxane can be synthesized by a conventionally known method.
  • a diorganopolysiloxane having hydroxyl groups at both ends of a molecular chain represented by the following general formula (3) has a (meth) acryloyl group and a hydrolyzable group represented by the following general formula (4). It can be obtained by reacting with silane.
  • Compounds represented by the general formula (4) include (meth) acryloylmethyltrialkoxysilane, (meth) acryloyl trialkoxysilane, (meth) acryloylpropyltrialkoxysilane, (meth) a Acryloylmethyldialkoxy (methyl) silane, (meth) acryloylethylalkoxy (methylyl) silane, (meth) acryloylpropyldialkoxy (methyl) silane, (meth) acryloylmethylalkoxy (dimethyl) ) Silane, (meth) acryloylalkoxy (dimethyl) silane, (meth) acryloylpropylalkoxy (dimethyl) silane and the like.
  • alkoxy in the compound can be specifically exemplified by methoxy, ethoxy, propoxy, etc., and those substituted for these can be used. In addition to alkoxy, those substituted with the above hydrolyzable group such as oxime can also be used.
  • H 2 C C— C_ ⁇ ⁇ R 1 — Si— X
  • the hydroxyl group of the compound of the general formula (3) and the hydrolyzable group X of the compound of the general formula (4) are bonded by a condensation reaction, and as a result, an organopolysiloxane having a (meth) acryloyl group at the terminal is obtained. Can do. At this time, it is preferable to add a tin-based or titanium-based catalyst described later.
  • the number of hydrolyzable groups of the compound represented by the general formula (4) is 3 or 2
  • the resulting organopolysiloxane can be moisture-hardened.
  • a is preferably 0 or 1.
  • the organopolysiloxane of component (a) the following are preferably used in addition to the above-mentioned production method. That is, the diorganopolysiloxane having hydroxyl groups at both ends of the molecule represented by the general formula (3) is reacted with an silane having an amino group and a hydrolyzable group represented by the following general formula (5). It is obtained by reacting a compound having an isocyanate group and a (meth) acryloyl group.
  • R 7 is hydrogen or a monovalent hydrocarbon group, preferably an alkyl group or a phenyl group
  • R 6 ′ is a divalent hydrocarbon, preferably alkylene
  • k is 0 It is an integer of ⁇ 4. These carbon numbers are preferably 1-8.
  • the compounds represented by the general formula (5) include N- silane, N-benzylaminopropyl dialkoxy (methyl) silane, N-benzylaminopropylalkoxy (dimethyl) silane, N-methylaminopropyl trialkoxysilane. N-methylaminopropyldialkoxy (methyl) silane, N-methylaminopropylalkoxy (dimethyl) silane, aminopropyltrialkoxysilane,
  • Tildialkoxy (methyl) silane N-benzylaminoethylalkoxy (dimethyl) silane, N-methylaminoethyltrialkoxysilane, N-methylaminoethyl dialkoxy (methyl) silane, N-methylaminoethylalkoxy (Dimethyl) silane, aminoethyltrialkoxysilane, aminoethyldialkoxy (methyl) silane, aminoethylalkoxy (dimethyl) silane, N-benzylaminopropyldialkoxy (ethyl) silane, N-benzylaminopropylalkoxy (Jetyl) Silane, N-Methylaminopropyl dialkoxy (ethyl) silane, N-Methylaminopropylalkoxy (Jetyl) silane, Aminopropyl dialkoxy (ethyl) silane, Amino Propylalkoxy (Jety
  • the hydroxyl group of the organopolysiloxane having both terminal hydroxyl groups represented by the general formula (3) and the hydrolyzable group of the compound represented by the general formula (5) are combined through a condensation reaction.
  • An organopolysiloxane having an amino group at the end is obtained.
  • the organopolysiloxane terminal amino group and the isocyanate group are bonded by a urea reaction. This urea bonding is usually carried out by mixing both of them in such an amount that the isocyanate group of the compound sufficiently reacts with the terminal amino group of the organopolysiloxane.
  • an organopolysiloxane (a) having (meth) acryloyl groups at both ends represented by the following general formula (6) can be obtained.
  • R 6 and R 6 ′ are structures existing between both groups of the above-mentioned compound having an isocyanate group and a (meth) acryloyl group.
  • R 6 and R 6 ′ are —C 2 H 4 —.
  • Other examples of R 6 include divalent hydrocarbons, and hydrocarbons having a urethane bond as described above can also be exemplified.
  • the component (a) has (meth) acryloyl groups at both ends, and preferably has at least one hydrolyzable group in the molecule.
  • the hydrolyzable group When the hydrolyzable group is present in the molecule constituting the component (a), it may become moisture curable by curing due to moisture contained in the air or moisture attached to the adherend. it can.
  • R 1 R 1 ′ is a bond between (meth) acryloyl group and organosiloxane, that is, a reaction residue from its starting material, but RR 1 ′ is preferably a urea bond. It is good to have.
  • the case of having a urine bond is the case represented by the general formula (6). By including a urea bond in RR 1 ', flexibility is added to the cured product, resulting in improved bond strength.
  • the component (c) used in the present invention acts as an adhesiveness-imparting agent for the composition of the present invention, and is a component for improving the adhesiveness of the cured product without affecting other physical properties.
  • the component (c) is at least one radical polymerizable monomer represented by the general formula (2), and N, N-dialkyl-substituted acrylamide and acryloylmorpholine are exemplified as typical examples.
  • R 6 and R 7 preferably have 1 to 8 carbon atoms.
  • N, N-dialkyl-substituted acrylamides examples include N, N-dimethylacrylamide, N, N-jetylacrylamide, and N, N_ethylmethylacrylamide.
  • acryl monomers other than component (c) described above including unsubstituted acrylamide N-substituted acrylamide, good adhesion to difficult-to-adhere materials cannot be achieved. It was also found that moisture-curing properties decreased with acrylic monomers other than component (c).
  • the amount of component (c) added is 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of component (a). If the amount is too small in other ranges, it is preferable to adhere to difficult-to-adhere materials.
  • photopolymerization initiator of the component (b) of the present invention conventionally known photopolymerization initiators can be used.
  • dimethoxyacetophenone 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, diethoxyacetophenone, acetophenone, propiophenone, benzophenone, xanthol, fluorein, benzaldehyde, anthraquinone, camphorquinone, 2, 4, 6 — Trimethylbenzoyldiphenyl Phosphine oxide Triphenylamine, Carpazol, 3-Methylacetophenone, 4-Meth ⁇ / acetophenone, 3-Bentilacetphenone, 4-Methoxycetophenone, 3-Bromoacetophenone, p- Diacetyl benzene, 3-methoxybenzophenone, 4-arylacetophenone, 4-methylbenzophenone, 4-chlorobenzo 4-benzylbenzophenone, 3-chloroxan!
  • the addition amount of the photopolymerization initiator varies depending on the type of the photopolymerization initiator used. However, the amount of photopolymerization initiator is generally about 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of component (a). It is preferable that the range be 0.1 to 5 parts by weight.
  • a moisture curing catalyst is present in the system as the component (d). This component is used when (a) component has a hydrolyzable group, that is, the general formula (1) or
  • the component is not necessarily required when the component does not have a hydrolyzable group, but in order to maximize the features of the present invention, the component (a) is prepared so as to have a hydrolyzable group. It is preferable to impart moisture curability. That is, when an acryl-based monomer is added to a moisture-curable siloxane composition, the moisture-curing property generally tends to decrease, but the component (c) of the present invention decreases the moisture-curing property. There is no. Therefore, the results obtained by imparting moisture curability to the photocurable composition of the present invention are more excellent. It will be born.
  • Component (d) can also be a catalyst for condensation reactions, urea bonds, and urethane reactions during the synthesis of component (a). Therefore, when the component (a) added during the synthesis of the component is finally left in the composition, it is not necessary to add it again.
  • A) There are processes such as purification and separation at the time of component production.
  • D) It is preferable to add a new component when the component does not remain.
  • a conventionally known moisture curing catalyst can be used as the component (d).
  • Specific examples include lead-2-ethyl octoate, dibutyltin diacetate, dibutyltin dimethoxide, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dioctate, butyltin tri-2-ethyl hexoxide, and iron —Ethyl hexose, Cobalt—2 _Ethyl hexate, Manganese 2-Ethyl hexate, Zinc—2-Ethyl hexate, First power prillic acid, Tin naphthenate, Tin oleate , Metal lead of organic acid carboxylic acid such as tin butyrate, tin naphthenate, zinc naphthate, cobalt naphthenate and zinc stearate; Isopropyloxy) Organic titanates such as titanate; Organotitanium compounds such as xylitanium and i3-carbonyltitanium; alkoxya
  • the composition of the present invention basically comprises the above-mentioned components. Further, if necessary, in order to improve the flow characteristics before curing and to impart the necessary mechanical properties to the rubber-like elastic body after curing, A fine powdery inorganic filler can also be added. Inorganic fillers include fumed silica, quartz fine powder, calcium carbonate, fumed titanium dioxide, diatomaceous earth, aluminum hydroxide, particulate alumina, magnesia, zinc oxide, zinc carbonate, and silanes, silazanes. , Low-polymerized siloxanes, surface-treated organic compounds, and the like. Further, the composition of the present invention includes an organic solvent, an antifungal agent, a flame retardant.
  • plasticizers plasticizers, thixotropic agents, adhesion promoters, curing accelerators, pigments, etc.
  • fumed silica in order to increase the toughness of the cured product.
  • a photoinitiator not only a photoinitiator but also a thermal polymerization initiator or a resox polymerization initiator can be used in combination as a radical polymerization initiator to impart thermal polymerizability or resox polymerizability.
  • dimethyl silicone oil or reactive silane may be added for viscosity adjustment.
  • reactive diluents include compounds containing unsaturated (vinyl double bond) groups and compounds containing hydrolyzable groups, such as 3- (meth) acryloylpropyl trichloride.
  • Examples include compounds containing unsaturated groups and hydrolyzable groups such as methoxysilane, 3- (meth) acryloylpropyldimethoxymethylsilane, vinyltrimethoxysilane, and tetraethoxysilane.
  • the photo-curable silicone composition of the present invention is particularly suitable for difficult-to-adhere materials such as polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate ( ⁇ ⁇ ⁇ ), poly force monoponate (PC), ABS resin, and liquid crystal polymer (LCP). Excellent adhesiveness is exhibited. In addition, when moisture-curing properties are imparted, shadows that are not exposed to light can be cured, but even in this case, strong adhesiveness is exhibited by both UV-curing properties and moisture-curing properties. be able to.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • ⁇ ⁇ ⁇ polyethylene terephthalate
  • PC poly force monoponate
  • LCP liquid crystal polymer
  • Production example 2 60.0 centistokes viscosity, hydroxyl-terminated 5 Og polydimethylsiloxane (hydroxyl is 0.3% by weight), 2.62 g methacryloxyl pill trimethoxy Silane and 0.21 g of tetraisopropyl orthotitanate are placed in a round bottom flask, maintained at a pressure of 10 mmHg and a temperature of 80 ° C, using a rotary evaporator for 2 hours. Reacted. The viscosity of the mixture increased during the first hour and decreased during the second hour. At 80 ° C., it was kept close to a perfect vacuum of about 0.5 mmHg for another 4 hours. The flask was removed from the evaporator and flushed with nitrogen. The silicone produced by the reaction was a yellow liquid.
  • N, N-dimethylacrylamide, N, N-jetylacrylamide, and acryloylmorpholine are added to the resins obtained in Production Example 1 and Production Example 2 in parts by weight as shown in Table 1.
  • vacuum defoaming stirring and photocurable silicone composition were obtained until uniform.
  • fumed silica was surface-treated with dimethyldichlorosilane, benzophenone was used as the photopolymerization initiator, and dibutyltin dilaurate was used as the moisture curing catalyst.
  • the components were not uniformly mixed, causing phase separation and becoming cloudy.
  • the compounds listed in Table 1 such as isoboronyl acrylate were added in parts by weight.
  • the tensile shear bond strength of each resin composition obtained in these Examples and Comparative Examples was measured with the test pieces shown in Table 1.
  • the curing conditions were as follows: a 4 kW high-pressure mercury lamp was irradiated for 20 seconds at an illuminance of 15 O mWZ cm 2 and left in an atmosphere of 25 ° C. and 55% RH for 7 days.
  • the deep-curing property is measured by measuring the film thickness of the cured product by placing the resin in a non-transparent polypropylene test container with an inner diameter of 15 mm and a depth of 29 mm, and irradiating it with UV rays from above under the above irradiation conditions. did.
  • the optical surface curability and moisture curability of the moisture-cured part were confirmed to be smooth by touching the surface after curing. table 1
  • the photocurable organopolysiloxane composition of the present invention is particularly excellent in adhesion to difficult-to-adhere materials, for example, polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), poly force monoponate ( PC), ABS resin, and liquid crystal polymer (LCP) are useful as adhesives for adherends using difficult-to-adhere materials.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PC poly force monoponate
  • ABS resin poly force monoponate
  • LCP liquid crystal polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明 細 書
光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
技術分野
本発明は、 光硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物に関するものであり、 特 に難接着材への接着性に優れる光硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
( P E T) 、 ポリカーボネート (P C) 、 A B S樹脂、 液晶ポリマー (L C P ) な どの難接着性材料に対して優れた接着性を有するものである。
背景技術
オルガノポリシロキサンはいわゆるシリコーンと称され、 柔軟な硬化物とその弾 性に富んだ性能を活かし、 耐薬品性、 耐衝撃性、 耐振動性、 耐熱応力性および低温 特性などに優れた産業的利用価値の高い物質である。 しかし、 従来の一液性 R T V 一シリコーンは湿気により縮合反応して硬化するため、 完全硬化するのにかなりの 時間を要する。 そのため、 光照射にて硬化するシリコーンが開発されている。 例え ば、 末端シラノールオルガノポリシロキサンとアミノアルコキシシランを反応させ、 末端をァミノ基に変えて、 そこにグリシジル (メタ) ァクリレートを付加させ光硬 化可能にしたものがある (特開昭 5 5— 1 1 2 2 6 2号公報)。 また、 末端シラノ ールオルガノポリシロキサンをァクリル官能性トリアルコキシ組成物と反応させる ことで、 湿気硬化と光硬化の両機能をもつ硬化性オルガノポリシロキサン組成物を 得ることができる (特公平 6— 5 1 7 7 4号公報、 米国特許第 4 , 5 2 8 , 0 8 1 号および米国特許 4 , 6 7 5 , 3 4 6号)。 しかし、 難接着性材料への接着性に優 れる組成物については言及されていない。
一方、 末端アミノ基のオルガノポリシロキサンをビエル基含有ィソシァネ一ト化 合物で封鎖した反応性オルガノポリシロキサンと (メタ) アクリル酸エステルと (メタ) アクリル酸の組成物はプラスチック基材に対して優れた接着性を得ること ができる (特開平 6— 1 8 4 2 5 6号公報)。 しかし、 このような光硬化シリコ一 ン組成物は一般的に樹脂強度が弱く、 コーティング材、 シーリング材などの用途に は使用できるが、 接着剤としてはシリコーン硬化物そのものの破壊がおきてしまい 不十分である。 さらに、 PC、 PBT、 L CP等の難接着材質に対しては接着性が まだ不十分である。 また、 分子両末端にアクリル基またはメタクリル基を有する硬 化性オルガノポリシロキサン 100重量部にイソポルニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペンテニル (メタ) ァクリレート、 ジシクロペン夕ニル (メタ) ァクリレ ートから選択されるアクリル酸エステル 10〜100重量部を添加した難接着材用 光硬化シリコーン組成物があるが (特開 2002— 302664号公報)、 接着性 を発現させるためにァクリル酸エステルを多量に添加しなければならず、 このため 湿気硬化性を付与させた場合に光のあたらない湿気硬化部分の硬化性が低下し、 光 が当たらない部分の表面べたつきが残り、 さらに時間の経過とともに未硬化部がブ リードアウトしてくるといった問題がある。
他方、 難接着性材料に対する接着剤の密着 ·接着性を向上させるために、 難接着 材に様々な表面処理を行っている。 例えば、 オゾン処理、 紫外線照射、 コロナ放電、 プラズマ処理、 イオンビーム処理、 スパッ夕エッチング処理、 c a s i ng処理、 蒸気処理、 表面グラフト化、 溶剤処理、 薬品処理、 カップリング剤などのプライマ —処理、 モノマ一'ポリマーコーティングなどの表面処理が挙げられる。 また、 機 械的な処理により粗化面を作る方法も実際に使われている。 このような表面処理ェ 程は、 設備および工程時間を必要とし、 また、 化学処理の場合、 環境配慮しなけれ ばならないなどという問題点が挙げられる。
発明の開示
発明の目的
本発明の目的はかかる従来技術の欠点を解決することにあり、 特に、 優れた光硬 化性をもち、 且つ、 湿気硬化性を付与した場合は光のあたらない部分においても優 れた湿気硬化性を有することができ、 ポリブチレンテレフ夕レート (PBT)、 ポ リエチレンテレフタレート (PET)、 ポリカーボネート (PC)、 ABS樹脂、 液 晶ポリマー (LCP) などの難接着性材料に対して優れた接着性を有する光硬化性 シリコーン組成物を提供することにある。
発明の要約
本発明者らは、 分子両末端に (メタ) ァクリロイル基をもつオルガノポリシロキ サンと光重合開始剤からなる光硬化性オルガノポリシロキサン、 より好ましくは上 記オルガノポリシロキサンがさらにケィ素原子に結合した加水分解性基ももつと共 に組成物が湿気硬化触媒をも含有する光硬化性 (且つ湿気硬化性) オルガノポリシ ロキサン組成物に、 N, N—ジ置換アクリルアミドを配合することによって上記目 的が達成されることを見出した。
より具体的には、 本発明は (a) —般式 (1):
(1)
Figure imgf000004_0001
(式中、 R1および R1' はそれぞれ独立に 2価の有機基、 R2、 R3および R4はそ れぞれ独立に 1価の炭化水素基もしくは置換炭化水素基、 R5は水素または炭素数 1〜 3のアルキル基、 Xは加水分解可能な基、 nは 1〜10000の整数、 aは 0、 1または 2である)
で表されるオルガノポリシロキサン 100重量部および
(b) 光重合開始剤 0. 01〜10重量部を必須成分とする光硬化性オルガノポ リシロキサン組成物において、 さらに
( c ) 一般式 ( 2 ) :
Figure imgf000004_0002
(式中、 R 6および R 7はそれぞれ独立にアルキル基または置換アルキル基であり、 R 6および R 7ほいつしよになってヘテロ環を形成していてもよい)
で表わされるラジカル重合性モノマ一 0. 1〜10重量部を含有することを特徴 とする光硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
本発明の好ましい光硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、 オルガノポリシ口 キサン (a) の一般式において aが 0または 1であり、 (a) 〜 (c) 成分に加え て、 さらに (d) 湿気硬化触媒 0. 01〜10重量部を含有する組成物である。 発明の実施の態様
以下、 本発明のオルガノポリシロキサン組成物を構成する成分について説明する。 本発明の (a) 成分は両末端にアクリル性基 (ァクリロイル基、 メ夕クリロイル 基またはエタクリロイル基) を有するポリオルガノシロキサンである。
(a) 成分は前記の一般式 (1) で表わされ、 前記した刊行物に記載されている 光硬化性オルガノポリシロキサンも包含される。
一般式 (1) 中、 R1および R1' は 2価の有機基、 R2、 R3および R4はそれぞ れ独立に 1価の炭化水素基もしくは置換炭化水素基、 R 5は水素または炭素数 1〜 3のアルキル基、 Xは加水分解可能な基、 nは 1〜10000の整数、 aは 0、 1 または 2である。 さらに詳しく説明すると、 R1は 2価の有機基であるが具体的に は炭化水素のみからなる基が最も単純な構造であり、 具体例としてアルキレン、 フ ェニレン、 アルキレンォキシ、 ァリレン、 さらにはウレタン結合、 尿素結合、 エー テル結合などを有するアルキレンが挙げられる。 !^ぉょび 1' の炭素数は 1〜 8が好ましい。 R1および R1' は前記したアクリル性基 (以下、 「(メタ) ァクリ ロイル基」 という) とオルガノポリシロキサンを連結する部分であり、 (a) 成分 の出発原料により R1および R が決定されるものである。 R2、 R3、 R4は 1価 の炭化水素基であり、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基などのアルキル 基、 ビニル基、 ァリル基などのアルケニル基、 ベンジル基、 置換アルキル基 (イソ ポルニルアルキル基、 ジシクロペンテニルアルキル基など) があげられる。 R2の アルキル基、 ァリル基などにはさらに置換基がついてもかまわない。 さらに好まし くはメチル基、 フエニル基である。 R2、 R3、 R4はすべてが同じものでもよく、 また異なるものでもよい。 R2〜R4の炭素数は 1〜8が好ましい。 R5は水素また は炭素数 1〜 3のアルキル基であり、 好ましくは水素またはメチル基である。 R5 が水素の場合、 ァクリロイル基となりメチル基の場合メタクリロイル基となる。 上記一般式 (1) 中の Xは加水分解可能な基であり、 具体的にはメトキシ基、 ェ トキシ基、 プロポキシ基などのアルコキシ基、 ォキシム基、 アミノキシ基、 プロべ ノキシ基、 ァセトキシ基などが挙げられる。 加水分解可能な基はケィ素化合物とし て使用される場合には加水分解基とも表現されることがあり、 加水分解して S i一 OH基となり、 これらがさらに縮合反応により結合することができるものである。
( a ) 成分のオルガノポリシロキサンは従来から知られている方法で合成すること ができる。 例えば、 下記一般式 (3 ) で表される分子鎖両末端に水酸基を有するジォ ルガノポリシ口キサンに、 下記一般式 (4 ) で表される (メタ) ァクリロイル基と加 水分解可能基を持つシランとを反応させることにより得ることができる。 一般式 ( 4 ) で表される化合物としては、 (メタ) ァクリロイルメチルトリアルコキシシラ ン、 (メタ) ァクリロイルェチルトリアルコキシシラン、 (メタ) ァクリロイルプロ ピルトリアルコキシシラン、 (メタ) ァクリロイルメチルジアルコキシ (メチル) シ ラン、 (メタ) ァクリロイルェチルジアルコキシ (メチリレ) シラン、 (メタ) ァクリ ロイルプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 (メタ) ァクリロイルメチルアルコ キシ (ジメチル) シラン、 (メタ) ァクリロイルェチルアルコキシ (ジメチル) シラ ン、 (メタ) ァクリロイルプロピルアルコキシ (ジメチル) シランなどが挙げられる。 ただし当該化合物の 「アルコキシ」 は具体的にはメトキシ、 エトキシ、 プロポキシな どが例示でき、 これらに置き換えたものが使用できる。 また、 アルコキシ以外にもォ キシムなど上述の加水分解可能基に置き換えたものも使用可能である。
Figure imgf000006_0001
H2C = C— C_〇一 R1— Si— X
上記一般式 (3 ) の化合物の水酸基と上記一般式 (4 ) の化合物の加水分解可能 基 Xが縮合反応により結合し、 その結果、 末端に (メタ) ァクリロイル基を有する オルガノポリシロキサンを得ることができる。 このとき、 後述のスズ系、 チタン系 の触媒を添加することが好ましい。 また、 一般式 (4 ) で表される化合物の加水分 解基が 3個または 2個の場合であると、 得られるオルガノポリシロキサンは湿気硬 化可能なものとなる。 よって、 好ましくは加水分解基は 2個または 3個すなわち、 一般式 (4 ) の aは 0または 1が好ましい。
本発明では (a ) 成分のオルガノポリシロキサンとして上述の製法によるもの以 外に以下のものが好適に使用される。 すなわち、 上記一般式 (3 ) で表される分子 両末端に水酸基を有するジオルガノポリシロキサンに、 下記一般式 (5 ) で表され る、 ァミノ基と加水分解基を持つシランを反応させ、 さらに、 イソシァネート基と (メタ) ァクリロイル基を有する化合物を反応させることにより得られるものであ る。 ただし、 一般式 (5 ) 中、 R 7は水素または 1価の炭化水素基、 好ましくはァ ルキル基またはフエニル基であり、 R 6 ' は 2価の炭化水素、 好ましくはアルキレ ン、 kは 0〜4の整数である。 これらの炭素数は 1〜8が好ましい。
R。
H-N†CoH4-NH†k R6'-Si-X ( 5 )
X 2一 a
一般式 ( 5 ) で表される化合物としては、 N - シシラン、 N—ベンジルアミノプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 N—ベンジル ァミノプロピルアルコキシ (ジメチル) シラン、 N—メチルァミノプロピルトリアルコ キシシラン、 N—メチルァミノプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 N—メチルァ ミノプロピルアルコキシ (ジメチル) シラン、 ァミノプロピルトリアルコキシシラン、
チルジアルコキシ (メチル) シラン、 N—べンジルアミノエチルアルコキシ (ジメチ ル) シラン、 N—メチルアミノエチルトリアルコキシシラン、 N—メチルアミノエチリレ ジアルコキシ (メチル) シラン、 N—メチルアミノエチルアルコキシ (ジメチル) シラ ン、 アミノエチルトリアルコキシシラン、 アミノエチルジアルコキシ (メチル) シラン、 アミノエチルアルコキシ (ジメチル) シラン、 N—ベンジルァミノプロピルジアルコキ シ (ェチル) シラン、 N—ベンジルァミノプロピルアルコキシ (ジェチル) シラン、 N —メチルァミノプロピルジアルコキシ (ェチル) シラン、 N—メチルァミノプロピルァ ルコキシ (ジェチル) シラン、 ァミノプロピルジアルコキシ (ェチル) シラン、 ァミノ プロピルアルコキシ (ジェチル) シラン、 N—べンジルアミノエチルトリアルコキシシ ラン、 N—ェチルァミノプロピルトリアルコキシシラン、 N—ェチルァミノプロピルジ アルコキシ (メチル) シラン、 N—ェチルァミノプロピルアルコキシ (ジメチル) シラ ン、 N_ェチルアミノエチルトリアルコキシシラン、 N—ェチルアミノエチルジアルコ キシ (メチル) シラン、 N—ェチルアミノエチルアルコキシ (ジメチル) シラン、 N— ェチリレアミノプロピルジアルコキシ (ェチル) シラン、 N—ェチルァミノプロピルアル コキシ (ジェチル) シラン、 N—プロピルアミノプロピルトリアルコキシシラン、 N— プロピルアミノプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 N—プロピルアミノプロピル アルコキシ (ジメチル) シラン、 N—プロピルアミノエチルトリアルコキシシラン、 N 一プロピルアミノエチルジアルコキシ (メチル) シラン、 N—プロピルアミノエチルァ ルコキシ (ジメチル) シラン、 N—プロピルアミノプロピルジアルコキシ (ェチル) シ ラン、 N—プロピルァミノプロピルアルコキシ (ジェチル) シラン、 ァミノプロピルト リア レコキシシラン、 ァミノプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 ァミノプロピル アルコキシ (ジメチル) シラン、 アミノエチルトリアルコキシシラン、 アミノエチルジ アルコキシ (メチル) シラン、 アミノエチルアルコキシ (ジメチル) シラン、 アミノブ 口ピルジアルコキシ (ェチル) シラン、 ァミノプロピルアルコキシ (ジェチル) シラン、
(/3—アミノエチル) 一ァーァミノプロピルトリアルコキシシラン、 (ァ一アミノプロ ピル) 一ァーァミノプロピルトリアルコキシシラン、 (/3—アミノエチル) ーァ一アミ ノプロピルジアルコキシ (メチル) シラン、 (ァーァミノプロピル) —τーァミノプロ ピルジアルコキシ (ジメチル) シラン、 ()3—アミノエチル) ーァ一ァミノプロピルァ ルコキシ (メチル) シラン、 (ァーァミノプロピル) —r—ァミノプロピルアルコキシ
(ジメチル) シラン、 (j3—アミノエチリレ) 一ァ—ァミノプロピルジアルコキシ (ェチ ル) シラン、 (ァ—ァミノプロピル) —ァ—アミノプロピルジアルコキシ (ジェチル) シラン、 ()3—アミノエチル) 一ァーァミノプロピルアルコキシ (ェチル) シラン、
(ァーァミノプロピル) —ァ一アミノプロピルアルコキシ (ジェチル) シラン、 などが 挙げられる。 ただし当該化合物の 「アルコキシ」 は具体的にはメトキシ、 エトキシ、 プ 口ポキシなどが例示でき、 これらに置き換えたものが使用できる。 また、 アルコキシ以 外にもォキシムなど上述の加水分解基に置き換えたものも例示できる。 また、 一般式 ( 5 ) で表される化合物の加水分解基が 3個または 2個の場合であると、 最終的に得ら れる (a) 成分のオルガノポリシロキサンは湿気硬化可能なものとなる。 よって、 好ま しくは加水分解基は 2偭または 3個すなわち、 一般式 4の aは 0または 1が好ましい。 前述のイソシァネート基と (メタ) ァクリロイル基を有する化合物としては、
(メタ) ァクリロイルイソシァネート、 2—イソシァネートェチル (メタ) ァクリ レート、 (メタ) ァクリロイルー 2 , 2—ジメチルペンジルイソシァネ一ト、 さら には 2, 4 _トリレンジイソシァネート、 2 , 6 —トリレンジイソシァネート、 1, 5 —ナフタレンジイソシァネートなどのイソシァネート基を 2つ以上もつものと 2 —ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ) ァク リレートなどの水酸基をもつ (メタ) ァクリレートの反応でえられるイソシァネー ト基含有 (メタ) ァクリレート等がある。
これらの反応はまず、 一般式 (3 ) で表される両末端水酸基のオルガノポリシ口 キサンの水酸基と、 一般式 (5 ) で表ざれる化合物の加水分解可能基が縮合反応を して結合し、 末端にアミノ基を有するオルガノポリシロキサンを得る。 次いで、 ィ ソシァネート基と (メタ) ァクリロイル基を有する化合物を添加することにより、 前記オルガノポリシロキサン末端のァミノ基とイソシァネート基が尿素反応により 結合する。 この尿素結合は通常オルガノポリシロキサンの末端のァミノ基に当該化 合物のイソシァネート基が十分反応する量関係で両者を混合することによって行な われる。 通常前者 1モルに対し後者を 2モル以上添加し、 2 0 ° (:〜 5 0 °C前後とい つた環境下で反応させる。 このとき、 後述のスズ系、 チタン系の触媒を添加するこ ともできる。 上述の反応により、 次の一般式 (6 ) で表わされる、 両末端に (メ 夕) ァクリロイル基をもつオルガノポリシロキサン (a ) が得られる。
Figure imgf000009_0001
一般式 (6) 中、 R6、 R6' は上述のイソシァネート基と (メタ) ァクリロイ ル基を有する化合物の両基の間に存在する構造である。 例えば、 イソシァネート基 と (メタ) ァクリロイル基を有する化合物として、 2—イソシァネートェチル (メ 夕) ァクリレートを使用した場合は R6、 R6' は— C2H4—となる。 その他の R6 は 2価の炭化水素が挙げられ、 上述の様にウレタン結合を有する炭化水素も例示で きる。
(a) 成分は、 両末端に、 (メタ) ァクリロイル基を有し、 好ましくはかつ分子 中に 1以上の加水分解可能基を有する。 加水分解可能基が (a) 成分を構成する分 子中に存在すると、 空気中に含まれる湿分や被着体に付'着している湿分により硬化 する湿分硬化性となることができる。 また、 一般式 (1) 中の R1 R1' は (メ 夕) ァクリロイル基とオルガノシロキサンとの結合手、 すなわちその出発原料から の反応残基であるが、 R R1' は好ましくは尿素結合を有するものがよい。 尿 素結合を有する場合というのはすなわち、 一般式 (6) で表される場合のことであ る。 R R1' に尿素結合が含まれることにより、 硬化物に柔軟性が加わり、 結 果的に接着強度が向上する。
つぎに本発明において使用される (c) 成分は、 本発明の組成物の接着性付与剤 として作用し、 他の物性に影響を与えることなく硬化物の接着性を良好にするため の成分である。 (c) 成分は一般式 (2) で表わされる少なくとも 1種のラジカル 重合性モノマ一であり、 N, N—ジアルキル置換アクリルアミドおよびァクリロイ ルモルホリンが典型例として例示される。 一般式 (2) の R6および R7の炭素数 は 1〜8が好ましい。
N, N—ジアルキル置換アクリルアミドとしては、 N, N—ジメチルアクリルァ ミド、 N, N—ジェチルアクリルアミド、 N, N_ェチルメチルアクリルアミドが 挙げられる。 非置換のアクリルアミドゃ N—置換アクリルアミドを含め、 上述した (c) 成分以外のァクリルモノマーでは難接着性材料に対し良好な接着性を発現さ せることができない。 また、 (c) 成分以外のアクリルモノマーでは湿気硬化性が 低下することも判明した。 (c) 成分の添加量は (a) 成分 100重量部に対し 0. 1〜10重量部である。 それ以外の範囲では少なすぎると難接着物質への接着の向 上が見られない、 また、 多すぎると湿気硬化部の硬化が低下するあるいは組成物が 白濁し、 深部の光硬化性が悪くなる、 臭いがきつくなるといった問題が発生する。 本発明の (b ) 成分の光重合開始剤としては従来周知の光重合開始剤を用いるこ とができる。 具体例としては、 ジメトキシァセトフエノン、 1ーヒドロキシシクロ へキシルフェニルケトン、 ジエトキシァセトフエノン、 ァセトフエノン、 プロピオ フエノン、 ベンゾフエノン、 キサントール、 フルォレイン、 ベンズアルデヒド、 ァ ンスラキノン、 カンファーキノン、 2, 4 , 6 —トリメチルベンゾィルジフエニル フォスフィンオキサイド · トリフエニルァミン、 カルパゾ一ル、 3—メチルァセト フエノン、 4ーメチ^/ァセトフエノン、 3—ベンチルァセトフエノン、 4ーメトキ シァセトフエノン、 3—ブロモアセトフエノン、 p—ジァセチルベンゼン、 3—メ トキシベンゾフエノン、 4ーァリルァセトフエノン、 4 _メチルベンゾフエノン、 4—クロ口一 4—ベンジルベンゾフエノン、 3—クロロキサン! ^一ン、 3, 9—ジ クロロキサントーン、 3—クロロー 8—ノニルキサン! ^一ン、 ベンゾィル、 ベンゾ インメチルエーテル、 ベンゾインブチルエーテル、 ビス (4ージメチルァミノフエ ニル) ケトン、 ベンジルメトキシケタール、 2—クロロチォキサトーンなどがあげ られる。 なお光重合開始剤の添加量は使用する光重合開始剤の種類によって適切な 量が異なるものであるが、 概ね (a ) 成分 1 0 0重量部に対し 0 . 0 1〜1 0重量 部の範囲であり、 より最適には 0 . 1〜 5重量部の範囲とすることが好ましい。 本発明はさらに (d ) 成分として湿気硬化触媒が系中に存在することが好ましい。 本成分は (a ) 成分が加水分解可能基を有する場合、 すなわち一般式 (1 ) または
( 5 ) において aが 0または 1の時に加水分解可能基を空気中や被着体の湿分によ り縮合反応をさせる働き、 つまり (a ) 成分を湿気硬化させる触媒となる。 よって、
( a ) 成分が加水分解可能基を持たない場合は必ずしも必要な成分ではないが、 本 発明の特長を最大限に発揮させるには (a ) 成分が加水分解可能基を持つように調 製し、 湿気硬化性を付与させた方が好ましい。 すなわち、 湿気硬化性のシロキサン 組成物にァクリル系モノマーを添加させた場合は、 一般的に湿気硬化性が低下する という傾向があるが、 本発明の (c ) 成分は湿気硬化性を低下させることがない。 よって、 本発明の光硬化性組成物に湿気硬化性を付与した方がさらに優れた結果を 生むものとなる。
( d ) 成分は (a ) 成分の合成時にも縮合反応や尿素結合、 ウレタン反応の触媒 となりうる。 よって、 (a ) 成分の合成時に添加したものが最終的に組成物中に残 存している場合には新たに添加する必要はない。 (a ) 成分製造時に精製や分離な どの工程があり、 (d ) 成分が残存していない場合は新たに添加することが好まし い。 (d ) 成分としては従来周知の湿気硬化触媒を用いることができる。 具体例と しては、 鉛— 2—ェチルォクトエート、 ジブチルすずジアセテート、 ジブチルすず ジメトキシド、 ジブチルすずジラウレート、 ジブチルすずジォクテート、 ブチルす ずトリ— 2 _ェチルへキソェ一ト、 鉄一 2—ェチルへキソェ一卜、 コバルト—2 _ ェチルへキソェ一ト、 マンガン一 2—ェチルへキソエート、 亜鉛— 2—ェチルへキ ソェ一ト、 力プリル酸第 1すず、 ナフテン酸すず、 ォレイン酸すず、 ブチル酸すず、 ナフテン酸すず、 ナフテシ酸亜鉛、 ナフテン酸コバルト、 ステアリン酸亜鉛などの 有機酸カルボン酸の金属鉛;テトラブチルチタネート、 テトラー 2—ェチルへキシ ルチタネート、 トリエタノ一ルァミンチタネート、 テトラ (イソプロべ二ルォキ シ) チタネートなどの有機チタン酸エステル;オルガノシロキシチタン、 i3—カル ポニルチタンなどの有機チタン化合物;アルコキシアルミニウム化合物;ベンジル トリェチルアンモニゥムアセテートなどの第 4級アンモニゥム塩;酢酸カリウム、 酢酸ナトリウム、 しゅう酸リチウムなどのアルカリ金属の低級脂肪酸;ジメチルヒ ドロキシァミン、 ジェチルヒドロキシァミンなどのジアルキルヒドロキシルアミ ン;などがあげられる。 この (d ) 成分の配合量は、 (a ) 成分 1 0 0重量部に対 して 0 . 0 1〜1 0重量部、 特に 0 . 0 5〜5重量部が好ましい。
本発明の組成物は基本的には上記成分からなるが、 さらに必要に応じて、 硬化前 の流れ特性を改善し、 硬化後のゴム状弾性体に必要な機械的性質を付与するために、 微粉末状の無機質充填剤を添加することもできる。 無機質充填剤としてはヒューム ドシリカ、 石英微粉末、 炭酸カルシウム、 煙霧質二酸化チタン、 けいそう土、 水酸 化アルミニウム、 微粒子状アルミナ、 マグネシア、 酸化亜鉛、 炭酸亜鉛、 およびこ れらをシラン類、 シラザン類、 低重合度シロキサン類、 有機化合物などを表面処理 したものなどが例示される。 さらに、 本発明の組成物には有機溶剤、 防黴剤、 難燃 剤、 可塑剤、 チクソ性付与剤、 接着付与剤、 硬化促進剤、 顔料などを添加すること ができる。 特に、 本組成物を接着剤として使用する場合には硬化物の強靱さを増す ためヒュームドシリカを添加することが好ましい。
また、 ラジカル重合開始剤として光開始剤だけでなく、 熱重合開始剤ゃレゾック ス重合開始剤なども併用して、 熱重合性、 レゾックス重合性などを付与することも できる。 そして、 さらに粘度調整のために、 ジメチルシリコーンオイルや反応性シ ランなどを添加してもよい。 反応性希釈剤としては、 不飽和 (ビニル二重結合) 基 を含有する化合物や加水分解可能な基を含有する化合物等があり、 具体的には、 3 - (メタ) ァクリロイルプロビルトリメトキシシラン、 3— (メタ) ァクリロイル プロピルジメトキシメチルシラン、 ビニルトリメトキシシラン、 テトラエトキシシ ランなどの不飽和基と加水分解可能な基を含有する化合物等がある。
発明の効果
本発明の光硬化性シリコーン組成物は、 特にポリブチレンテレフタレート (P B T)、 ポリエチレンテレフタレート (Ρ Ε Τ)、 ポリ力一ポネート (P C )、 A B S 樹脂、 液晶ポリマー (L C P ) などの難接着性材料に対して優れた接着性を示す。 さらに湿気硬化性を付与させた場合、 光のあたらない陰部を硬化させることができ るのであるが、 この場合であっても、 紫外線硬化性と湿分硬化性の両方により強い 接着性を発現することができる。
実施例
以下、 実施例によって本発明を例証する。
製造例 1
末端シラノ一ルポリジメチルシロキサン (粘度 1 P a · s ) 1 8 0 0 gに 3—ァ ミノプロピルトリメトキシシラン 4 3 . 2 gを加えて、 窒素置換中にて 1 0 0 °C 2 時間撹拌反応する。 その後真空に引き過剰な副生成物のメタノールを取り除く。 こ れに 2—イソシァネートェチルメタクリレート 4 1 gを加え窒素置換中にて室温で 1時間撹拌反応して、 粘度 5 P a , sの末端メタクリレートポリジメチルシロキサ ンが得られた。
製造例 2 6 8 0センチストークスの粘度を有し、 水酸基を末端基とする 5 0 . O gのポリ ジメチルシロキサン (水酸基は 0 . 3重量%)、 2 . 6 2 gのメタクリルォキシプ 口ピルトリメトキシシラン、 および 0 . 2 1 gのテトライソプロピルオルトチタネ ートを丸底フラスコに入れ、 圧力を 1 0 mmH g、 温度を 8 0 °Cに保ち、 回転式蒸 発器を用いて、 2時間反応させた。 前半の 1時間は、 混合物の粘度が増し、 後半の 1時間は、 それが減少した。 8 0 °Cで、 更に 4時間、 凡そ 0 . 5 mmH gの完全真 空に近い状態で保った。 フラスコを蒸発器から取り外し、 窒素でフラッシュした。 反応によって生成したシリコーンは、 黄色液体であった。
実施例 1〜4、 比較例 1〜4
実施例 1〜4は製造例 1、 製造例 2で得られた樹脂に N, N—ジメチルアクリル アミド、 N, N—ジェチルアクリルアミド、 ァクリロイルモルフオリンを表 1に記 載の重量部ずつ加えて均一になるまで減圧脱泡攪拌、 光硬化性シリコーン組成物を 得た。 ただし、 ヒュームドシリカはジメチルジクロロシランで表面処理されたもの を使用し、 光重合開始剤はべンゾフエノン、 湿気硬化触媒はジブチルスズジラウレ ートを使用した。 比較例 2、 3は各成分が均一に混合せず相分離を起こして白濁し ていた。 比較例 1〜4はィソボロニルァクリレートなどの表 1に記載されている化 合物を記載の重量部ずつ加えた。
これらの実施例、 比較例で得られた各樹脂組成物の引張せん断接着強さを表 1に 記載のテストピースで測定した。 このときの硬化条件は 4 k W高圧水銀灯で照度 1 5 O mWZ c m2で 2 0秒照射し、 2 5 °C、 5 5 % R H雰囲気下に 7日間放置した。 また、 深部硬化性は内径 1 5 mm、 深さ 2 9 mmの非透明のポリプロピレン製試験 容器に樹脂を入れ、 上記の照射条件で上部から紫外線を照射し硬化させて硬化物の 膜厚を測定した。 光表面硬化性、 湿気硬化部の硬化性は硬化後に指触にて表面のベ 夕ツキを確認した。 表 1
Figure imgf000015_0001
産業上の利用可能性
本発明の光硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、 特に難接着性材料への接着 性に優れているため、 例えば、 ポリブチレンテレフタレート (PBT) 、 ポリェチ レンテレフ夕レート (PET) 、 ポリ力一ポネート (PC) 、 ABS樹脂、 液晶ポ リマー (LCP) などの難接着性材料を使用した被着体の接着剤として有用である。

Claims

請求の範囲
1. (a) 一般式 (1):
Figure imgf000017_0001
(式中、 !^ぉょび 1' はそれぞれ独立に 2価の有機基、 R2、 R3および R4 はそれぞれ独立に 1価の炭化水素基もしくは置換炭化^ <素基、 R 5は水素ま たは炭素数 1〜 3のアルキル基、 Xは加水分解可能な基、 nは 1〜 1000 0の整数、 aは 0、 1または 2である)
で表されるオルガノポリシロキサン 100重量部および
(b) 光重合開始剤 0. 01〜10重量部を必須成分とする光硬化性オルガ ノポリシロキサン組成物において、 さらに
(c) 一般'式 (2) :
O
Figure imgf000017_0002
(式中、 R 6および R 7はそれぞれ独立にアルキル基または置換アルキル基で あり、 R6および R7はいつしょになってヘテロ環を形成していてもよい) で表わされるラジカル重合性モノマー 0. 1〜10重量部を含有することを 特徴とする光硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
2. ラジカル重合性モノマー (c) が、 N, N—ジアルキル置換アクリルアミド である請求項 1に記載の組成物。
3. ラジカル重合性モノマー (c).がァクリロイルモルホリンである請求項 1に 記載の組成物。
4. オルガノポリシロキサン (a) の一般式 (1) における R1および R が それぞれ独立にアルキレン基である請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の組 成物。
5. オルガノポリシロキサン (a) の一般式 (1) における R1
O R7 — R6— NH-C 11一 Nし-fC2H4-NH- ,VR6― 、そして
R1' が
R7 O
— R6弋 NH- C2H4~¾r~N -C-NH- R6
(式中、 R6および R6' はそれぞれ独立に 2価の炭化水素基、 R7は水素また は 1価の炭化水素基、 kは 0〜4の整数である)
で表わせる請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の組成物。
6. オルガノポリシロキサン (1) の一般式において、 aが 0または 1であり、 組成物がさらに (d) 湿気硬化触媒 0. 01〜10重量部を含む請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の組成物。
PCT/JP2007/064842 2006-07-28 2007-07-24 Composition d'organopolysiloxane photodurcissable WO2008013301A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206523A JP2008031307A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006-206523 2006-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008013301A1 true WO2008013301A1 (fr) 2008-01-31

Family

ID=38981609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064842 WO2008013301A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-24 Composition d'organopolysiloxane photodurcissable

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008031307A (ja)
WO (1) WO2008013301A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092267A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 제일모직 주식회사 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
US11230754B2 (en) 2015-01-07 2022-01-25 Metglas, Inc. Nanocrystalline magnetic alloy and method of heat-treatment thereof
CN114008092A (zh) * 2019-06-13 2022-02-01 3M创新有限公司 交联剂和包含交联剂的可固化组合物
CN117701239A (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 苏州添易朗科技有限公司 一种uv和热双重固化的改性有机硅胶粘剂及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067685A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 関西ペイント株式会社 重合性官能基を有するシルセスキオキサン化合物
WO2012173232A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの補修方法および中空糸膜モジュール
JP5472241B2 (ja) 2011-09-16 2014-04-16 信越化学工業株式会社 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP5873292B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 リンテック株式会社 ポリシルセスキオキサングラフト共重合体、その製造方法、粘着剤および粘着シート
WO2016163353A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP6893721B2 (ja) * 2016-10-03 2021-06-23 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた物品
CN111164177B (zh) * 2017-09-29 2022-05-17 信越化学工业株式会社 紫外线固化型有机硅压敏粘合剂组合物及其固化物
CN112534020B (zh) * 2018-07-25 2022-09-16 信越化学工业株式会社 紫外线固化型有机硅压敏粘合剂组合物及其固化物
WO2020121735A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン粘着剤組成物およびその硬化物
JP2020152771A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、紫外線硬化性シリコーン組成物及び硬化物
JP2021105100A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、有機el素子の製造方法及び化合物
CN112898330A (zh) * 2020-07-28 2021-06-04 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种用于有机发光器件封装的化合物及其制备方法与应用
EP4335883A1 (en) * 2021-05-07 2024-03-13 Dow Toray Co., Ltd. Ultraviolet radiation-curable silicone composition, cured product thereof, layered body, optical device, and optical display
WO2023190037A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 味の素株式会社 シリコーン骨格含有化合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161011A (ja) * 1987-11-06 1989-06-23 Dow Corning Corp コーティング組成物
JPH02138325A (ja) * 1987-11-06 1990-05-28 Dow Corning Corp 二元硬化性組成物
JPH05295272A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Three Bond Co Ltd 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JPH069783A (ja) * 1992-03-31 1994-01-18 Loctite Corp アルコキシシリルを末端基とする材料と有機ポリシロキサンの合成と、湿分と光硬化両機構による硬化可能な組成物と湿分硬化組成物
JPH06179820A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07145323A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Three Bond Co Ltd 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JPH11507682A (ja) * 1995-06-14 1999-07-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 重合しうるシロキサンマクロモノマー
JP2000507300A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電気噴霧可能な剥離被覆
JP2002302664A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Three Bond Co Ltd 難接着材質用光硬化シリコーン組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161011A (ja) * 1987-11-06 1989-06-23 Dow Corning Corp コーティング組成物
JPH02138325A (ja) * 1987-11-06 1990-05-28 Dow Corning Corp 二元硬化性組成物
JPH069783A (ja) * 1992-03-31 1994-01-18 Loctite Corp アルコキシシリルを末端基とする材料と有機ポリシロキサンの合成と、湿分と光硬化両機構による硬化可能な組成物と湿分硬化組成物
JPH05295272A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Three Bond Co Ltd 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JPH06179820A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07145323A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Three Bond Co Ltd 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JPH11507682A (ja) * 1995-06-14 1999-07-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 重合しうるシロキサンマクロモノマー
JP2000507300A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電気噴霧可能な剥離被覆
JP2002302664A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Three Bond Co Ltd 難接着材質用光硬化シリコーン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092267A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 제일모직 주식회사 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
KR101574835B1 (ko) 2012-12-12 2015-12-04 제일모직주식회사 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
US11230754B2 (en) 2015-01-07 2022-01-25 Metglas, Inc. Nanocrystalline magnetic alloy and method of heat-treatment thereof
CN114008092A (zh) * 2019-06-13 2022-02-01 3M创新有限公司 交联剂和包含交联剂的可固化组合物
CN114008092B (zh) * 2019-06-13 2024-02-02 3M创新有限公司 交联剂和包含交联剂的可固化组合物
CN117701239A (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 苏州添易朗科技有限公司 一种uv和热双重固化的改性有机硅胶粘剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031307A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008013301A1 (fr) Composition d&#39;organopolysiloxane photodurcissable
EP2954023B1 (en) Stable thermal radical curable silicone adhesive compositions
US9944758B2 (en) Clustered functional polyorganosiloxanes, processes for forming same and methods for their use
US9593209B2 (en) Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use
CN107698766B (zh) 支链聚有机硅氧烷及相关的可固化组合物、方法、用途和器件
EP2499185B1 (en) Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use
JP2016513151A (ja) 官能基密集型ポリオルガノシロキサン及びシリコーン反応性希釈剤を含む硬化性シリコーン組成物
US6828355B1 (en) Resin-reinforced UV, moisture and UV/moisture dual curable silicone compositions
JP7202253B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP3569937B2 (ja) 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
US5489622A (en) Moisture- or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions
JP2008266521A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP3897075B2 (ja) シール剤組成物
JP3291759B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP3010949B2 (ja) 光硬化しうるシリコーン組成物
JP2002302664A (ja) 難接着材質用光硬化シリコーン組成物
WO2001005846A1 (en) Resin-reinforced uv, moisture and uv/moisture dual curable silicone compositions
JP3329007B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JPH0657143A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3328956B2 (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうるシリコーン組成物
JPH0733987A (ja) 嫌気硬化及び光硬化し得るシリコーン組成物
JP3539018B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPH1149836A (ja) 光硬化性シリコーン組成物
JPH05311082A (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07791536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1