JP2000507300A - 電気噴霧可能な剥離被覆 - Google Patents

電気噴霧可能な剥離被覆

Info

Publication number
JP2000507300A
JP2000507300A JP09534354A JP53435497A JP2000507300A JP 2000507300 A JP2000507300 A JP 2000507300A JP 09534354 A JP09534354 A JP 09534354A JP 53435497 A JP53435497 A JP 53435497A JP 2000507300 A JP2000507300 A JP 2000507300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
vinyl
acrylate
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09534354A
Other languages
English (en)
Inventor
アイ. エベラーツ,アルバート
エイチ. マズレク,ミークズイスロー
イー. シーバー,アルバート
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000507300A publication Critical patent/JP2000507300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2049Each major face of the fabric has at least one coating or impregnation
    • Y10T442/2057At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • Y10T442/2066Different coatings or impregnations on opposite faces of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • Y10T442/218Organosilicon containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性増大剤を含有し、基板に電気被覆され得るフリーラジカル重合可能な剥離被覆。該組成物は、(a)約100重量部の1つ以上のフリーラジカル重合可能なビニルものまーと、(b)該ビニルモノマーと共重合可能な、約0.05乃至約250重量部の1つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマーと、(c)該モノマーに可溶性であり、重合を妨害しない、(a)と(b)の100重量部に対して約0.10乃至約10重量部の不揮発性導線性増大剤とを含有し、電気噴霧され得る。該組成物はさらに、モノマーとポリジオルガノシロキサンポリマーの100重量部に対して、約0.1乃至約5重量部の1つ以上の開始剤を含有してもよい。本発明の別の実施態様はさらに、該モノマーに可溶性で、モノマーとポリジオルガノシロキサンポリマーの100重量部に対して、少なくとも0.1重量部の1つ以上の解離増大剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 電気噴霧可能な剥離被覆 技術分野 本発明は、基板に電気噴霧され得る剥離被覆組成物に関する。さらに特に、本 発明は、導電性増大剤を含有するフリーラジカル重合可能な剥離被覆と、これら の組成物を被覆する基板と、基板を被覆するための方法とに関する。 背景技術 化学物質の大気への放出は、空気を汚染することが多くかなり重要である。従 って、新製品および新工程を開発する科学業界では、主要な要因は環境への影響 である。化学物質の放出を減少させる1つの手段は、溶媒を含まない工程を開発 すること、および化学物質が工程中または最終製品から蒸発しないことを要求す ることである。 従来、溶媒を含有する薄い被覆、すなわち約5マイクロメーター以下の乾燥厚 さであった。連続液体被覆技法では、組成物は一般に、大量の溶媒で希釈され、 後にこの大量の溶媒が留去によって除去され、望ましい厚さの組成物があとに残 されていた。望ましい最終層の均一性および厚さは、特に粗い表面上では制御す ることが難難である。溶媒の添加は、材料費用、製造費用および溶媒除去費用の 高騰につながる。また、使用される溶媒は一般に環境に対して危険である。 溶媒を含有する薄い被覆はまた、噴霧工程によって塗布される。噴霧被覆は滑 らかな基板に組成物を被覆するために使用されるが、粗い基板または3次元的な 基板に被覆する方法として特に有用であ る。従来の噴霧工程に関連する問題は、大量の被覆組成物が基板に付着しないと 、被覆効率が悪いということである。しかしながら、電気噴霧工程は、より制御 された噴霧手段を提供するので、材料費用を削減する。電気噴霧は、静電噴霧法 の一部門であり、溶媒を使用しなくても薄い被覆を塗布するための使用すること ができる。一般に電気噴霧を使用して、約0.05マイクロメーター乃至約10 マイクロメーターの厚さの被覆を塗布することができる。 電気噴霧工程は薄い被覆を塗布する効果的な塗布手段であるが、全ての組成物 が電気噴霧できるわけではない。組成物は所与の工程要件を満たさなければなら ない。電気噴霧の要件には、組成物が本質的に単一層溶液であり、分散物(液中 固体)または乳化剤(液中液体)であること、組成物が十分に導電性であること 、および組成物は比較的粘性が小さいことがある。 10-7シーメンス/メーター(S/m)乃至10-1S/mの導電性を有する組 成物が電気噴霧できるが、10-6S/mすなわち1マイクロシーメンス/メータ ー(μS/m)より大きい導電性を要求する液滴は好ましくは比較的小さい。同 様に、溶液が電気噴霧できる流動速度の範囲は導電性の増加に伴って減少するの で、製造に望ましい流動速度を得るためには、導電性は好ましくは約10-3S/ m(1000μs/m)以下に保たれる。 組成物が単一層溶液であるか、または非イオン安定化乳化物または分散物であ る場合には、組成物は溶媒が存在しても、存在しなくてもも電気噴霧され得る。 組成物が本質的に単一層溶液でない場合には、組成物は電気噴霧工程中に不安定 になる。単一層溶液(「真の溶液(true solution)」では、各成 分は完全に溶解している。必要な溶解度を得るためには、溶媒を組成物に添加し なければならないときも多い。特に有機溶媒の場合は、このように溶 媒を添加することは、添加した溶媒が処理中または処理後に蒸発して捕獲されな い場合には、環境的な問題となることがある。 組成物が真に溶媒を含有しないと、最初の成分の実質的に全てが最終硬化製品 中になんらかの形状で含有される。溶媒は処置中に蒸発するので、溶媒キャスト であるが、この定義に合わない薄い被覆がある。例えば、溶解正および導電性を 増大するためにエタノールまたはメタノールを電気噴霧可能な組成物に添加して もよいが、両者は処理中に蒸発する。いくつかのフリーラジカル硬化系では、こ のような溶媒は連鎖移動剤として、または阻害剤として作用することにより重合 を妨害することがあり、好ましくはこのような溶媒を硬化前に除去する。 溶媒を含有しないという用語がときどき使用されることがあっても、水性組成 物は一般に大型の乾燥オーブンを必要とし、この大型オーブンは製造空間の広い 部分を占め、製造費用を増加させる。また、電気噴霧される組成物は有機性であ るので、水とは混ざらない傾向がある。 電気噴霧中、噴霧ヘッドは、静電誘導の原理により液滴を荷電させる。作業を するための誘導電荷については、噴霧組成物の導電性は特殊な範囲内になければ ならい。 導電性を増大するために溶媒を組成物に添加してもよい。望ましい導電性の範 囲を得るためには、導電性増大剤、すなわち塩を含有させることに加えて、組成 物は、一般に揮発性有機化合物(VOC)であると一般に考えられる極性溶媒を 含有することが多い。これらの揮発性有機化合物は環境に危険であることがある 。 電気噴霧については、溶液の導電性を増加するために溶媒が使用されている。 例えば、欧州特許出願番号第92.907947.3号(マズレク(Mazur ek)ら)は、電気噴霧可能な剥離被覆 の導電性を増大するために少量のメタノールを添加することを開示している。し かしながら、メタノールは処理中に蒸発するが、そうでないとメタノールはフリ ーラジカル重合に有害な影響を与えることがある。 米国特許第4,059,444号は、比較的低分子量のサルフェート、ボレー トおよびイオダイドなどの無機アニオンを有する4級アンモニウム塩を導電性増 大剤としてインキに添加することを開示している。これらの導電性調節剤は、静 電的に塗布されるインキの導電性を増加するために、0.05乃至約1重量パー セントの濃度が添加される。 米国特許第5,364,726号は、着色剤および硬化可能な液体賦形剤、実 質的に不溶性の開始剤を含有する固体粒子および任意に米国特許第4,059, 444号に記載される4級アンモニウム化合物などの導電性増大剤を含有する液 体現像液について開示している。 米国特許第4,303,924号は、鉱物酸およびVa族元素の有機酸4級塩 などの油溶性塩を、0乃至30%の極性有機溶媒を含有する硬化可能な印字用イ ンキに添加することを開示している。実施例は全て極性有機溶媒を含む。 均一な厚さの薄い層を電気噴霧するために、電気噴霧ミストの各液滴は、好ま しくは基板への適度な拡散を可能にするほど小さい粘性を有する。しかしながら 、いくつかの応用例について、基板、例えばスリップシート上で個々の液滴を硬 化することが望ましいことがある。 当該技術上周知の多数の被覆は、剥離特性を得るためにポリジメチルシロキサ ンなどのシリコンを含有する。一般に、これらの組成物の粘性は電気噴霧法に適 するほど小さい粘性ではない傾向である。 従って、粘性を調整するために溶媒が添加されている。または、粘性を調整する ために反応性の希釈剤が添加されている。例えば、国際公開公報第95/236 94号(キドン(Kidon)ら)および米国特許第4,201,808号(カ リー(Cully)ら)を参照されたい。 基板に薄い剥離被覆を塗布する方法によらず、剥離被覆成分は好ましくは製品 の最終的な性能に有害な影響を与えない。成分が好ましく蒸発しない、または重 合を妨害する、または処理中に被覆に物理的に捕獲されると、成分は基板の内分 に移動し、製品の性能に有害な影響を与える。または、未硬化の成分は後に環境 を汚染するか、または後に別の面と接触して、こすれとれ、その面を汚染するこ とがある。従って、電気噴霧されることが可能で、実質的に全ての成分が最終製 品中に含有され、他の成分とともに共重合されるか、または被覆の永久的な一部 となる剥離被覆組成物の必要性が存在する。 発明の開示 発明者らは、基板に噴霧することが可能で、成分が重合を妨害せず、基板上で 重合されるとき、望ましくなく製品の品質を低下させない剥離被覆組成物を見つ けた。 本発明による導電性増大剤を添加することにより、電気噴霧法による被覆の導 電性が十分でない組成物は、望ましい導電性を得るように調合され得る。適当な 導電性が得られることに加えて、導電性増大剤は組成物中で可溶性でなければな らず、組成物の粘性に有害な影響を与えず、好ましくは実質的に共重合されるか または最終組成物の永久的な一部となり、望ましくなく最終製品の品質を低下し ない。 本発明は、導電性増大剤を含有し、基板に電気噴霧され得るフリ ーラジカル重合可能な剥離被覆組成物を提供する。組成物は(a)約100重量 部の1つ以上のフリーラジカル重合可能なビニルモノマーと、(b)ビニルモノ マーと共重合可能な、約0.05乃至約250重量部の1つ以上のポリジオルガ ノシロキサンポリマーと、(c)ビニルモノマーに可溶性で、重合反応を妨害し ない、(a)と(b)との100重量部に対して約0.10乃至約10重量部の 1つ以上の不揮発性導電性増大剤とを含有し、組成物が電気噴霧され得るフリー ラジカル重合可能な剥離被覆組成物を提供する。 組成物はさらに、モノマーとポリジオルガノシロキサンポリマーの100重量 部に対して、約0.1乃至約5重量部の1つ以上のフリーラジカル開始剤を含有 してもよい。 任意に、モノマーに可溶性で、モノマーとポリジオルガノシロキサンポリマー の100重量部に対して少なくとも0.1重量部の1つ以上の解離増大剤を添加 してもよい。剥離被覆組成物は、1パスカル・秒より小さい粘性を有し、基板上 、特に粗い基板または3次元シート様基板への薄い被覆を電気噴霧するのに適す る。 本発明の別の実施態様は、電気噴霧により基板に塗布され得る「溶媒を含有し ない」剥離被覆組成物である。 本発明の別の実施態様は、電気噴霧工程によって塗布される舗装標識テープの 剥離被覆である。 詳細な説明 フリーラジカル重合可能なモノマーを含有する有機混合物に、導電性増大剤と してVa族、VIa族またはVIIa族元素の両性酸−塩基対またはオニウム塩 などの所与の種類の塩を添加すると、溶媒を添加しなくても混合物の導電性をか なり増大する。導電性増大剤の添加により、電気噴霧を実施するには導電性が不 十分な剥離被 覆組成物は必要な導電性を獲得することができ、従って電気噴霧可能となる。 一般に電気噴霧被覆と呼ばれる特殊な分類の静電被覆を使用して、厚さが数マ イクロメーターまで薄くされた被覆を作成することができる。大抵の静電被覆法 と同様に、電気噴霧工程は、溶液中でイオン導電体として作用する遊離のイオン (すなわち、非配位イオンとしとの挙動をとるように物理的に分離されているイ オン)を必要とする。周知のイオン導電体には、塩、酸、水および解離したイオ ン種を含有する極性溶媒が含まれる。工程の限界のために、電気噴霧可能な組成 物は好ましくは単一層の溶液である。水は有機溶媒と相溶性でない(すなわち、 混じらない)ことが多いので、このような組成物は乳化物または分散物となり、 真の溶液ではなくなるだろう。また、水を乾燥しなければならないので、別の工 程を追加し、瀬尾増費用を増大させることになる。酸は揮発性で浸食性であるこ とが多い。上記のように、極性溶媒を使用して、解離増大剤として作用すること により導電性を増大することができる。しかしながら、極性溶媒は処理中に蒸散 することが多いので、環境に有害となりうる。従って、電気噴霧可能な溶媒を含 有しない組成物を製造するためには、塩が導電性を増大するために有用である。 しかしながら、全ての塩が有機組成物に有用なわけではない。 溶媒を含有しない組成物または固形物含量の高い溶液に対して1つの定義が普 遍的に使用されるわけではない。理想的には、溶媒を含有しない組成物は100 %反応性で、揮発性有機化合物を含有しないし、また産生しない。当該技術上周 知なように、このような理想的な組成物は、不可能ではないにしても、得るのが 困難である。特に、変換率の高い大量重合はかなり反応速度が低下するので、経 済的な限界を考慮するまでもなく、100%変換すなわち重合は達 成が困難である。組成物の理想的ではない性質を考慮すると、ある程度の量の非 反応性成分または揮発性成分が含有されると思われる。米国官許保護局(U.S .Environmental Protection Agency(EPA) )は、米国試験法および材料協会(American Society for Testing and Materials(ASTM))の基準D5403 −93に見られるように、放射線硬化可能な材料の揮発性有機化合物含量を測定 するための試験方法を確立した。試験方法は、「本質的に100%反応性である が、少量(3%を越えない)揮発性不純物を含有してもよく、また種々の添加物 の添加によって開始される放射線硬化可能な材料」に適用可能である。揮発性材 料の存在を測定するためには、組成物を硬化し、次いで強制通風オーブンで10 0±5℃で60分間加熱する。硬化前の組成物、硬化後の組成物およびa熱後の 硬化組成物の基板の重量を測定する(全て室温で)。本発明では、「溶媒を含有 しない」組成物は、このASTM基準に従い、従って3重量パーセント以下の揮 発性有機化合物含量である組成物である。 この基準を満たすことに加えて、本発明の溶媒を含有しない組成物は好ましく は、最初の全成分の合計の2重量パーセント未満が、ASTM D5403−9 3試験方法Aの適用中に熱抽出可能なものである。従って、好ましくはモノマー 、開始剤、導電性増大剤および他の添加物の少なくとも98重量パーセントが、 フリーラジカル硬化に使用するエネルギー源によらず、最終重合製品中に含有さ れる。理想的ではない重合の性質も、2重量パーセント未満の重量損失要件中に 考慮されている。 このような溶媒を含有しない組成物を得るために、処理中、重合中および最終 製品中に、組成物は2重量パーセント以上蒸散または 熱抽出によって材料を損失しないように各成分を選択する。 また、成分は好ましくは、最終製品の外側層に望ましくなく移動しない、そう でないと製品の特性が悪影響を受けることがある。電気噴霧工程 まず、電気噴霧される組成物を、一般に約50マイクロメーター未満の直径の 細かい荷電液滴のミストに変換する。次いで、荷電した液滴のミストをなんらか の形状の基板、一般には移動中のウェブに向けて噴射すると、液滴は基板に接触 し、一般に最終的に液滴が合体して薄い皮膜を形成する時点まで拡散する。(し かしながら、いくつかの応用例においては、基板、例えばスリップシート上で個 々の液滴を硬化させることが望ましいこともあることに注目すること。)電気噴 霧ミスト発生装置中で、このように荷電した液滴のミストは噴霧ヘッドの形状に よって、および噴霧ヘッド内に電位差を印加することによって調整される。電位 差は印加電圧または単に電圧と呼ばれることが多い。電圧を加えることにより、 組成物の1つの荷電極性を有する遊離イオンは、噴霧ヘッド内の組成物の気−液 界面に沿って特定の位置に移動する。1つの電気噴霧工程米国特許第5,326 ,598号(シーバー(Seaver)ら)において、選択された気−液界面部 位で誘導された過剰の遊離イオンによって生じる力により、これらの部位に存在 する液体は細長くなり一連の細かい液体フィラメントになる。この時点で一方の 比極性を有する遊離イオンを含有するこれらの液体フィラメントは、最初の液体 フィラメントの直径の次数の直径を有する一連の荷電液滴に分裂する。全ての電 気噴霧発生装置および多数の静電噴霧発生装置が静電誘導によって液滴を荷電さ せる。これらの誘導発生装置は、噴霧される組成物は、液滴が荷電状態になるほ どの量の遊離イオンを含有する。 好ましい導電性は固有の被覆用途に応じるが、組成物の導電性は約10-7乃至約 10-1S/mの範囲になければならない。本発明の剥離被覆組成物では、導電性 は好ましくは約10-6乃至約10-3S/m(1乃至1000μS/m)である。 ウォルデンの規則(Walden’s Rule)(ヨルダン ピー シー( Jordan,P.C.)、化学的動力学と移動(Chemical Kinet ics and Transport)、プレナム出版(Plenum Pres s)、ニューヨーク)は、所定の系では、イオンの導電性と粘性の積はほぼ一定 であることを提供している。従って、イオンの導電性は粘性を低下することによ って増加することができる。しかしながら、短時間での妥当な拡散および滑らか さを考慮すると、液滴の粘性は好ましくはかなり小さく保たれる。その結果とし て、電気噴霧被覆では、組成物の粘性は1パスカル−秒(Pa・s)より小さく 、好ましい範囲は数10ミリパスカル−秒(mPa・s)より小さい。一般に、 粘性の測定値は約10-3Pa・s乃至約1Pa・sである。全ての誘導型静電発 生装置では粘性が小さく保たれるので、望ましい導電性は粘性を調整することに より容易に得られる。 必要な導電性が得られないと、組成物は電気噴霧できない。このことは、この ような適用方法の使用に実質的に限界を与える。しかしながら、十分な導電性を 与えるためにこれらの組成物に所与の種類の塩を添加することによって、これま では電気噴霧できなかった組成物が、現在では本発明によって電気噴霧により基 板に塗布することができる。導電性増大剤 導電性増大剤としての塩はクーロン力によって互いに結合したイ オンを含有する。本明細書では単にイオン有するというだけでは、塩溶液が十分 な導電性を有するイオンであるとは意味しない。静電引力は反対に荷電したイオ ンを結合してイオン対を形成し、実質的にイオン導電性を生じない。従って、十 分に導電性であるためには、イオン対は少なくとも部分的に解離し、イオンが独 立している、すなわち遊離のイオン(または、あまり好ましくはないがイオン三 重項)になっている。遊離イオンが十分な固有移動性を有して、組成物に適用さ れる電場に容易に応答する場合には、遊離イオンはイオン導電性をかなり増加す ることができる。組成物中のイオン対が解離する能力は、媒体の比誘電率などの いくつかの要因に依存する。 他の成分の場合のように、組成物が電位的に電気噴霧可能であるために、イオ ン対は混合物中で可溶性で真の溶液を形成しなければならない。イオンは、種々 のモノマー混合物が導電性となるために要求されるが、塩の溶解度は異なり、い くつかの塩が他よりも効果的であることもある。関心の剥離被覆組成物は有機物 であるので、少なくとも1つの有機イオンを有する塩はよりすぐれた溶解度を有 する。このような有機塩の溶解度は、有機基の適切な選択により調整することが できる。 一般に、比誘電率が高い材料(高い極性)ほど、遊離イオンをより安定化する 。極性材料は、反対に荷電したイオン間の引力を低下させ、イオン対を遊離イオ ンに分離する。一般に、解離した塩のイオンは、しっかりと対になる(配位する )ので、本質的に非導電性であるか、またはイオンが、実質的に導電性である配 位していない(すなわち遊離の)イオンとして挙動するように(その構造および 環境の結果として)容易に分離する。有機組成物は極性が小さく、従って比誘電 率が小さいので、遊離イオンと結合イオン対の平衡は後者の方に移動する。従っ て、望ましくは、導電性を増大するため に、解離してイオン対を形成するが、そのイオン対は望ましくない条件下でも容 易に遊離イオンに解離する塩(すなわち、低極性で低比誘電定数の混合物)が選 択される。 2つのイオンの解離性分離の容易さは好ましくは、イオンの一方または両方の 荷電非局在化によって、および/または対イオンがしっかりと配位してイオン対 を形成するのを妨害する、荷電中心付近の立体障害によって影響される。イオン の荷電部位付近の立体障害は対イオンに接近し難くするので、イオンはあまりし っかりとは対を形成できない傾向がある。立体障害基が塩の溶解性を妨害しない 場合には、立体障害をより大きくしてイオン対を個々のイオンに分離し、組成物 の導電性を増大する傾向がある。しかしながら、イオンのサイズが大きくなると 、イオンの移動性が低下するために、結局導電性を低下する。 イオンは複数の荷電を有することができる。一般に、選択されたモノマー混合 物では、1価のイオンはより容易に溶解し、遊離イオンに解離する。2価イオン および3価イオンも使用することができるが、十分に「安定」でない場合には、 過剰の荷電が長い距離にわたってイオンをしっかりと凝集させるので、一般にあ まり好ましくない。ポリアクリル酸の塩由来のようなポリマーイオンは、動きが かなり制限されているので、特に粘性媒体中では導電性が低い。 本発明の導電性増大剤は不揮発性であるか、またはその蒸気圧は25℃で1k Pa以下であり、好ましくは25℃で0.5kPaより小さく、さらに好ましく は25℃で0.1kPaより小さい。好ましくは導電性増大剤は、処理中のいか なる時点においても、また最終製品から分解して揮発性にならず、また熱抽出さ れない。好ましくは導電性増大剤は、比較的少量が添加されたとき、組成物の導 電性を増大するべきである。一般に、モノマーとポリジオルガノシ ロキサンポリマーの100重量部に対して約0.10重量部乃至約10重量部の 導電性増大剤が添加され、好ましくはモノマーとポリジオルガノシロキサンポリ マーの100重量部に対して約0.5重量部乃至約5重量部の導電性増大剤が添 加される。さらに、導電性増大剤は組成物の重合を妨害してはいけない。本発明 に有用な導電性増大剤には、Va族、VIa族またはVIIa族元素の両性酸− 塩基対またはオニウム塩が含まれる。好ましくは、選択された導電性増大剤のV a族、VIa族またはVIIa族元素の両性酸−塩基対またはオニウム塩少なく とも1部は組成物の残りの部分と共重合する。しかしながら、導電性増大剤が少 量添加され、硬化組成物内に物理的に捕獲されて、基板の他の層に移動したり、 蒸発したり、加熱により抽出されたりしない場合には、導電性増大剤は共重合さ れる必要がない。導電性増大剤の移動は、最終製品の特性に有害な影響を与える 。 好適な両性酸/塩基対には、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ ート/(メタ)アクリル酸;メタクリル酸/ジエタノールアミン;アクリル酸/ 2−ビニルピリジン;イタコン酸/2−ジエチルアミノエチルアクリレート;メ タクリル酸/2−ジエチルアミノエチルアクリレート;アクリル酸/2−ジエチ ルアミノエチルアクリレート;アクリル酸/2−ジエチルアミノエチルメタクリ レート;N−ビニルグリシン;p−スチレンスルホン酸/4−ビニルピリジン; エチレンスルホン酸/4−ビニルピリジン;1−ビニル−3−(3−スルホプロ ピル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−ビニル−2−メチル−3−( 3−スルホプロピル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−ビニル−3− (4−スルホブチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−ビニル−2− メチル−3−(4−スルホブチル)イミダゾリウムヒドロキシド分 子内塩;1−ビニル−3−(2−スルホベンジル)イミダゾリウムヒドロキシド 分子内塩;2−ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド 分子内塩;2−メチル−5−ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウム ヒドロキシド分子内塩;4−ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウム ヒドロキシド分子内塩;ジメチル−(2−メタクリルオキシエチル)(3−スル ホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩;ジエチル−(2−メタクリロ イルオキシエトキシ−2−エチル)(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロ キシド分子内塩;4−ビニル−4−(スルホブチル)ピリジニウムヒドロキシド 分子内塩;2−ビニル−2−(4−スルホブチル)ピリジニウムヒドロキシド分 子内塩;N−(3−スルホプロピル)−N−メタクリルアミド−プロピル−N, N−ジメチルアンモニウムベタイン;N−(3−カルボキシプロピル)−N−メ タクリルアミド−エチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン;4−ビニル ピペリジウムエタンカルボキシ−ベタイン;4−ビニルピリジニウムメタンカル ボキシ−ベタイン;4−ビニルピリジニウム/p−スチレンスルホネート;4− ビニル−N−メチルピリジニウム/p−スチレンスルホネートおよび2−メタク リロイルエチルトリメチルアンモニウム/2−メタクリロイルオキシエタンスル ホネート等(例えば、ポリマー科学と工学(Polymer Science and Enginerring)、11巻、514ページ、両性高分子電解質 についてを参照されたい)が含まれる。 導電性増大剤として有用なオニウム塩は一般式を有する: (式中、少なくとも1つのRは、炭素原子数約1乃至約18の炭化水素であり、 残りのRは各々水素原子または炭素原子数約1乃至約18の炭化水素であり、好 ましくは全てのRは炭化水素であり、BはVa族、VIa族またはVIIa族元 素であり、nは2乃至4の整数であり、Aは無機アニオンで、例えばサルフェー ト、ボレート、パークロレート、ニトレート、チオシアネート並びにヨウ化物、 塩化物および臭化物などのハロゲンである)。Rは、アクリレートまたはメタク リレートなどの共重合可能なエチレン系不飽和基を含有する(例えば、ニュージ ャージー州オールドブリッジのシーピーシー ケミカル(CPC Chemic al)社製のAgeflexTM4級アンモニウムアクリレート)。 好ましいオニウム塩には、塩化テトラオクチルオニウム、臭化テトラブチルア ンモニウム、テトラブチルアンモニウムチオシアネートおよび臭化テトラブチル ホスホニウム等が含まれる。 望ましい場合には、2つ以上の好適な導電性増大剤の配合物が使用され得る。解離増大剤 イオン対の解離は、1つ以上の解離増大剤を添加することによっても増大させ ることができる。このような解離増大剤は、導電性増大剤のイオンの一方または 両方と関連する(すなわち、「安定化する」)。各成分の場合と同様に、解離増大剤 は、添加されたとき、好ましくは「溶媒を含有しない」要件を満たすべきであり 、好ましくは重合を妨害しない。一般に、組成物中に含有されるとき、モノマー とポリジオルガノシロキサンポリマーの100重量部に対して少なくとも0.1 重量部が添加され、好ましくはモノマーとポリジオルガノシロキサンポリマーの 100重量部に対して約0.5乃至5 重量部が添加される。好ましい解離増大剤は、比誘電率が20℃で少なくとも5 である。さらに好ましくはは比誘電率は20℃で少なくとも10であり、最も好 ましくは20℃で少なくとも20である。その例は当該技術上周知であり、ポリ エチレングリコール、グリセロール、プロピレンカルボネート、ポリ(エチレン オキシサイド)、ジアルキル尿素などの材料が含まれる。少量の共反応性でより 極性の強いモノマーが硬化後の被覆の特性に有害な影響を与えない場合には、解 離を増大するためにこれらも使用され得る。このようなモノマーの例には、N− ビニルピロリドン、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸、2−エト キシエチルアクリレートおよびカルボワックス(Carbowax)TM750ア クリレート(コネチカット州ダンベリーのユニオンカーバイド(Union C arbide)社)等が含まれるがこれらに限定されない。モノマー これらの組成物に選択されるモノマーは、混合物の他の成分と本質的に完全に 混ざる。また、これらのモノマーは、処理中にわずかな材料の損失しか生じない ように、蒸気圧が十分に小さい。好ましくは、モノマーは不揮発性であるか、ま たはその蒸気圧が25℃で1kPaより小さいものとする。さらに好ましくはそ の蒸気圧は25℃で0.5kPaより小さく、最も好ましくは25℃で0.1k Paより小さい。有用なモノマーには、一官能性および多官能性ビニルモノマー が含まれる。 一般的なフリーラジカル硬化可能な一官能性モノマーには、ポリジオルガノシ ロキサンポリマーの反応性希釈剤として作用することができるビニルモノマーが 含まれる。好適なビニルモノマーには、スチレン、ブチルアクリレート、ヘキシ ルアクリレート、ベンジル アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソ オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラ ウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクタデシルアクリレ ート、ブチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソオクチルメタ クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ビニルピバレート、ビニル 2−エチルヘキサノエートおよびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定さ れない。このようなモノマーは当該技術上周知であり、多数は市販されている。 好ましい一官能性ビニルモノマー混合物は、速い硬化速度のために主に(すな わち、約50乃至約100モルパーセント)アクリルモノマーを含有する。最も 好ましいモノマーは、良好な溶解能力、高い反応性および低い揮発性のために、 シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソオクチルアクリ レート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレートおよびそれら の混合物からなる群から選択されるものなどの、炭素原子数約6乃至約12を含 有する非第3級アルコールのアクリル酸エステルからなる群から選択されるアク リルモノマーを含有する。 多官能性フリーラジカル重合可能なビニルモノマーには、ジビニルベンゼン、 並びに1,6−ヘキサンジオール、トリメチルプロパン、1,4−ブタンジオー ル、トリ−およびテトラエチレングリコール、ペンタエリスリトール、それらの エトキシル化体およびプロポキシル化体などのアルキルポリオールのアクリレー ト、メタクリレートおよびβ−アクリルオキシプロピオネート並びにそれらの混 合物が含まれるが、これらに限定されない。このようなモノマーは、硬化速度を 確実に速くし、しっかりと架橋した被覆を形成するために添加される。好ましい 多官能性モノマーには、1,6−ヘキサン ジオールのアクリレート、トリメチロールプロパン、それらのエトキシル化体お よびプロポキシル化体並びにそれらの混合物が含まれる。 望ましい場合には、1つ以上の好適なモノマーの配合物が使用され得る。開始剤 これらの組成物のフリーラジカル重合はできるだけ酸素を含まない環境中で、 例えば窒素ガスなどの不活性環境中で実施されるべきである。一般に、開始剤は 、モノマーとポリジオルガノシロキサンポリマーの100重量部に対して約0. 1重量部乃至約5重量部が含有される。また重合は電子ビームまたはガンマ線な どの高エネルギー照射を用いて開始されることがある。このような高エネルギー 照射系がいつも開始剤に必要であるとは限らない。 光線(紫外線または可視光線)を使用して重合を開始してもよい。光開始剤は 、照射の結果分解する材料、水素原子抜き取り型開始剤およびドナー受容体複合 物を含む。好適な光分解開始剤には、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ −2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパ ン−1−オン、2,2,2−トリクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン誘 導体等から選択されるものが含まれるが、これらに限定されない。好適な水素原 子抜き取り型開始剤には、ベンゾフェノンおよびその誘導体、アントラキノン、 4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)等が含ま れる。好適なドナー受容体複合物には、トリエタノールアミンなどのドナーとベ ンゾフェノンなどの受容体との組み合わせが含まれる。また、キノリンとスルホ ニルクロライドの組み合わせなどの感光剤と開始剤との組み合わせも 好適である。 熱エネルギーを使用して重合を開始してもよい。熱開始剤は普通に入手可能な 、従来のペルオキシドまたはアゾ型材料から選択されてもよい。例示した例には 、ベンゾイルペルオキシド、2,2’−アゾ−ビス(イソブチロニトリル)、1 ,1−アゾ−ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジクミルペルオキシ ド等が含まれる。アミンとペルオキシド、カルボン酸エステルの2価コバルト塩 トペルオキシド、またはパーサルフェート/ビサルフェート酸化還元対などの酸 化還元開始剤がモノマー混合物中に完全に溶解され、溶液の粘性を緩徐に増加さ せることによって、被覆工程を妨害する反応を不完全に開始させない場合には、 これらの開始剤が使用されてもよい。必要な場合には、開始剤は最初に任意の従 来の手段によって基板に塗布され得る。ポリジオルガノシロキサンポリマー 一般に、シリコン剥離成分は、剥離特性を有することが周知のポリジオルガノ シロキサンポリマーである。一般に、これらのポリマーは自体が架橋可能で、例 えば、アクリレート、メタクリルレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、 α−メチルスチレンおよびビニルなどのエチレン系不飽和基などの架橋可能な基 を有する。 好適なポリジオルガノシロキサンポリマーには、以下の一般式のポリマーから なる群から選択されるものおよびそれらの混合物が含まれる: (式中、 Xは、同じであっても、異なってもよいエチレン系不飽和を有する1価の 部分であり; Yは、同じであっても、異なってもよい2価の結合基であり; Dは、水素原子、炭素数1乃至約10のアルキル基およびアリール基から なる群から選択され、同じであっても、異なってもよい1価部分であり; 各Rは、独立に、好ましくは例えばトリフルオロアルキル基またはビニル 基で置換されていてもよい、炭素原子数約1乃至12のアルキル部分と、好まし くはアルキル基、フルオロアルキル基およびビニル基で置換されていてもよい、 炭素原子数約6乃至12のシクロアルキル部分と、好ましくは例えばアルキル基 、シクロアルキル基、フルオロアルキル基およびビニル基で置換されていてもよ い、炭素原子数約6乃至20のアリール部分とから選択される1価部分であり、 好ましくはR部分の少なくとも50パーセントは、バランスが炭素原子数1乃至 12の1価アルキルまたは置換アルキル基であるメチル基、ビニレン基、フェニ ル基または置換フェニル基であり; R’は同じであっても、異なってもよい2価の炭化水素基であり; nは約25乃至約750の整数である)。 例えば、欧州特許出願番号第92.907947.3号(マズレク(Mazu rek)ら)に開示されるような、ACMAS(アクリルアミドアミドシロキサ ン)およびMAUS(メタクリルオキシ ウレアシロキサン)などの共重合可能なポリジオルガノシロキサンポリマーが、 剥離特性を得るために組成物に添加される。 他の好適なポリジオルガノシロキサンポリマーは米国特許第4,908,27 4号(ジャクマン(Jachmann)ら)に開示され、例えばTegoTMRC −706およびTegoTMRC−726のようにゴールドシュミットケミカル社 (Goldschmidt Chemical Co.)製のものがある。米国 特許第4,908,274号は、以下の一般式のエポキシ官能性ポリシロキサン と: (式中、 R1は、同じまたは異なる低分子量で炭素数1乃至4のアルキル基または フェニル基であり、 R2はR1と同じ、またはR3基であり、R3基の70乃至100%はエポキ シ官能性基で、30乃至10%は炭素数2乃至20のアルキル基または水素原子 で、ただし平均的な分子は少なくとも1.5個のエポキシ基を含有し、 aは1乃至1,000の整数であり、 bは0乃至10の整数である) ) のエポキシ官能性ポリシロキサンと (a)10乃至90モルパーセントの(メタ)アクリル酸無水物、および (b)90乃至10モルパーセントの(メタ)アクリル酸からなる酸混合物であ って、(a)と(b)との合計が100モルパーセントまでとなり、エポキシ当 量あたり0.8乃至1.9酸当量が存在する量の酸混合物と の反応によって得られる、SiC基に(メタ)アクリレートエステル基が結合し たポリシロキサンについて開示している。 他の好適なポリジオルガノシロキサンポリマーには、以下の式のポリジオルガ ノシロキサンオリゴウレア部分を有するコポリマー組成物が含まれる: (式中、 各Zは、好ましくは炭素原子数約6乃至約20のアリーレン基およびアラ ルキレン基、好ましくは炭素原子数約6乃至20のアルキレン基およびシクロア ルキレン基から選択される2価基であり、好ましくはZは2,6−トルイレン、 4,4’−メチレンジフェニ レン、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレン、テトラメチル−m−キ シレン、4,4’−メチレンジシクロヘキシレン、3,5,5−トリメチル−3 −メチレンシクロヘキシレン、1,6−ヘキサメチレン、1,4−シクロヘキシ レンであり; 各Rは、独立に、好ましくは炭素原子数約1乃至12で、例えばトリフル オロアルキル基またはビニル基で置換されていてもよいアルキル部分と、好まし くは炭素原子数約6乃至12で、アルキル基、フルオロアルキル基およびビニル 基で置換されていてもよいシクロアルキル部分と、好ましくは炭素原子数約6乃 至20で、例えばアルキル基、シクロアルキル基、フルオロアルキル基およびビ ニル基で置換されていてもよいアリール部分とから選択される1価部分であり、 好ましくはR部分の少なくとも50%は、バランスが炭素原子数1乃至12の1 価アルキルまたは置換アルキル基であるメチル基、ビニレン基、フェニル基また は置換フェニル基であり; 各Yは、独立に、好ましくは炭素原子1乃至10のアルキレン基、アラル キレン基およびアリーレン基から選択される2価の部分であり; 各Dは、水素原子、好ましくは炭素原子数1乃至10のアルキル基、好ま しくは炭素原子数約6乃至20のアリール基またはアリールアルキル基から選択 される1価の基であり; pは、約10以上の数であり、好ましくは約15乃至200であり、さら に好ましくは約30乃至1500であり; qは、約10以上の数であり、好ましくは約15乃至約200であり、さ らに好ましくは約30乃至1500であり; tは、0乃至約8の数であり; 各Xは (a) (式中、Z、YおよびDの各々は上記に規定され、 Lは、独立に であり、 Kは、例えばアクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、 メタクリルアミド基、α−メチル−スチレン基およびビニル基などのフリーラジ カル硬化可能な末端基である)によって表される部分;または、 (b) (式中、D、YおよびKは上記に規定される) によって表される部分 である) のポリジオルガノシロキサンオリゴウレア部分を有するコポリマー組成物が含ま れる。 ポリジオルガノシロキサンポリマーは好ましくは、モノマー混合物の導電性お よび拡散性に有害な影響を与えない。 本発明の剥離被覆組成物は、(a)約100重量部の1つ以上の ビニルモノマーと、(b)約0.05乃至約250重量部、好ましくは約0.0 5乃至約200重量部、さらに好ましくは約0.05乃至約100重量部の1つ 以上のポリジオルガノシロキサンポリマーとを組み合わせることによって製造さ れ得る。(a)と(b)の100重量部に対して約0.10乃至約10重量部、 好ましくは(a)と(b)の100重量部に対して約0.5重量部乃至約5重量 部の1つ以上の導電性増大剤。組成物はさらに、(a)と(b)の100重量部 に対して約0.1乃至約5重量部の1つ以上のフリーラジカル開始剤を含有して もよく、また、塗布組成物を生じる電気噴霧法を実施するために十分な導電性を 提供するために、任意に(a)と(b)の100重量部に対して少なくとも0. 1重量部の1つ以上の解離増大剤が添加されてもよい。この塗布組成物を基板に 電気噴霧し、次いで重合させることができる。 ビニルモノマーは、一官能性および多官能性ビニルモノマーの混合物であって もよい。一官能性ビニルモノマーは、ビニルモノマー100部あたり一般に約4 0乃至約95部の範囲であり、好ましくは約50乃至約90部の範囲であり、最 も好ましくは約60乃至約90部の範囲である。多官能性ビニルモノマーは、一 般にビニルモノマー100部あたり約5乃至約60部の範囲であり、好ましくは 約10乃至約50部の範囲であり、最も好ましくは約10乃至約40部の範囲で ある。好ましい多官能性ビニルモノマーは2乃至6官能性基を有する。最も好ま しい多官能性モノマーは2乃至3官能基を有する。 艶消剤、染料、可塑剤、増粘剤等の添加物が使用されてもよく、または非官能 性流動増大剤および湿潤剤を添加して、被覆の審美性を改良してもよい。このよ うな添加剤は噴霧可能な溶液に可溶性でなければならず、不揮発性で、好ましく は組成物の導電性、重合お よび最終特性に有害な影響を与えない。 組成物は基板に電気噴霧され、次いで電子ビーム、ガンマ線、可視光線、紫外 線または熱に露呈することにより重合される。一般に、基板は2つの主要面を有 し、剥離被覆組成物は少なくとも1つの主要面の少なくとも一部に塗布される。 本発明の一実施態様は、第1および第2の面を有する裏材と、2つの面を有し 、1つの面が裏材の第1の面に被覆される接着剤の層と、重合後の剥離被覆組成 物を有する裏材の第2の面の剥離層とを有する基板である。好ましくは剥離被覆 組成物は裏材の第2の面に電気噴霧される。剥離被覆が舗装標識テープおよび他 のこのようなロール状の基板に使用されるとき、基板は、裏材の第1の面(すで に接着剤が被覆されている場合には、接着剤の層)が剥離層と接触するようにロ ールにされる。 好適な基板には、シート、繊維または形作られた物体が含まれるが、これらに 限定されない。好ましい基板は、感圧接着材製品に使用されるものである。組成 物は、好適な可撓性または非可撓性裏材材料の少なくとも1つの主要面に塗布さ れてから硬化され得る。接着剤からの剥離性を必要とする任意の表面が選択され るが、有用な可撓性裏材材料には、ポリ(プロピレン)、ポリ(エチレン)、ポ リ(塩化ビニル)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリエステル(例えば、 ポリ(エチレンテトラフタレート))などのプラスチックフィルム、デュポン(D uPont)社製のKaptonTMなどのポリイミドフィルム、セルロースアセ テートおよびエチルセルロースが含まれる。裏材は、織布、不織布、紙または粗 い面などの不規則な表面を有する構成物であってもよい。このように、裏材は綿 、ナイロン、レーヨン、ガラスまたはセラミック材料などの合成または天然材料 の糸から形成される織布であってもよいし、またはそれ らが多孔性でない場合には、それらは天然もしくは合成繊維またはこれらの配合 物のエアーレイドウェブなどの不織布であってもよい。紙は、その多孔性のため に、大量の被覆が塗布されて、紙の中への染み込みを相殺しない限り、通常は好 適ではない。しかしながら、プラスチックを被覆した紙または樹脂含浸紙は有用 である。粗い綿には、エンボス面もしくはパターン形成面または研磨剤粒子散布 (エポキシ)樹脂およびガラスビーズ散布樹脂などの粒子埋め込み樹脂が含まれ る。また、好適な基板は金属、金属化ポリマーフィルム、セラミックシート材料 、天然または合成ゴムまたは舗装標識テープから形成されてもよい。実施例 以下の実施例は、本発明の種々の特定の特徴、利点および他の詳細を例示する 。これらの実施例に引用される特定の材料および分量、並びに他の条件および詳 細は、本発明の範囲を不用意に限定する方法で解釈されるべきではない。 特に指示しない限り、以下の試験方法が実施例に使用される。溶解性試験 各組成物の導電性増大剤の溶解性を以下の方法で測定した。導電性増大剤の試 料を室温で最長2時間透明なモノマー溶液と混合し、次いで、光学的透明度につ いて攪拌下で調べた。試料を含有する導電性増大剤が完全に透明でない、すなわ ち「真の溶液」でない場合には、試料を(試料を手で持てるように)中等度に加 熱してから、室温まで冷却した。試料が目に見える導電性増大剤粒子を含有した 場合には、失敗であると考えた。粘性測定 マサチューセッツ州ストートンのブルックフィールドエンジニアリングラボラ トリーズ社(Brookfield Engineering Laborat ories Inc.)製のブルックフィールドデジタル粘度計型番DV−II を用いて、室温でブルックフィールド粘性(センチポアズ(cp)単位)を測定 した。導電性測定 電極として作用する2本の平衡なステンレス鋼ロッドを含む1つのセルを、溶 液を含有するガラスジャーに挿入することにより、溶液の電気導電性を測定した 。各々長さ約9cmおよび直径約3mmのロッドを1cmの中心間間隔だけ離し て配置し、両方のロッドの一方の端を絶縁材料(標準的なゴム製ボトルストッパ ーまたはイリノイ州シカゴのマクマスター−カー(McMaster−Carr )社製のGaroliteTMのどちらか)に埋め込むことによって平行に維持し た。高さHは、ロッドの底に対する溶液のメニスカスの高さとした。ロッドを高 さHの溶液中に配置し、電圧をロッドに適用したとき、電流がロッド間に流れる かどうかが試された。溶液、空気および絶縁体は電流に対して総抵抗Rを示した 。ロッドを空気より導電性である、Hの高さまでの溶液中においたとき、実効抵 抗はその溶液の値であった。例えば、空気の導電性は約10-12S/mすなわち 10-6μS/mであり、絶縁体の導電性はさらに小さいので、0.001μS/ mより大きい導電性を有する溶液については、抵抗Rは0.1パーセント以内ま で、溶液だけのために有効であった。 抵抗Rは幾何学的係数Gに直接比例し、電気導電性σに逆比例するので、G=G σである。Gは高さ並びにロッドの間隔およびロッド の直径などの他の固定パラメータに依存する。このような固定パラメータが第2 の幾何学的係数gとして定義される場合には、g=GHであり、gは電極の構造 の特定の幾何学によって規定される定数である。g値は、ロッドを溶液のある特 定の高さHoに配置したとき、既知の導電性σoを有し、抵抗Roを与える溶液を 使用して測定される。σoは既知であり、Roは測定されるので、幾何学的係数Go はGo=Roσoより決定された。Hoがわかると、g=Gooを使用してgが決 定された。gは一定なので、g=Goo=GHであり、gは既知なので、Gは任 意のロッド−電極含浸深さHのGが決定され得る。 ロッド−電極セルを較正するために、導電性が既知のいくつかの塩溶液(メリ ーランド州ゲイサーズバーグ(Gaithersburg)のナショナルインス ティテュート オブ スタンダード アンド テクノロジー(National Institute of Standards and Technolo gy(NIST)製の標準参照材料(1500、10000および50000μ S/m))を使用してセル定数gを測定した。定数gは、1500μS/mでの 約60cm/mから50,000μmでの約70cm/mまで変化した。インピ ーダンス解析装置を使用して、メタノール、イソプロピルアルコール(IPA) およびメチルエチルケトン(MEK)の比誘電率を測定したとき、化学と物理の ハンドブック(Handbook of Chemistry and Phy sics)(フロイダ州ボカレイトンのシーアールシー出版社(CRC Pre ss Inc.))に記載されている比誘電定数値を得るためには、gを調整しな ければならなかった。これらのg値をIPA、MEKおよびメタノールについて 測定したた導電率の自然対数に対してプロットし、NIST溶液を使用して測定 したg値もNIST溶 液値の自然対数に対してプロットすると、全てのg値は、同じ真っ直ぐな線にの った。結果として、1000μS/mでの正確な導電性を与えたg=59.45 cm/mを選択した。このg値を用いると、報告の導電性データは全て、100 0μS/mから導電性デカード離れるごとに約10パーセントだけ逸脱し、10 00μS/mより小さい導電性では小さく、1000μS/mより大きい導電性 では大きかった。例えば、100μS/mと報告された導電性は実際には約10 パーセント小さく、10μS/mと報告されたものは実際には約20パーセント 小さかった。g=59.49cm/mを使用したとき、導電性σは、式σ=g/ (HR)(式中、Rはセルが溶液中に高さHまで挿入されたときの溶液の抵抗で ある)によりセルの抵抗から測定された。 これらの方法を使用して、抵抗Rを測定し、このようにして溶液の導電性σを 測定した。 方法Iにおいて、ヒューレットパッカード(Hewlwtt Packard )LF(低周波数)インピーダンス解析装置型番4192A(カリフォルニア州 パロアルトのヒューレットパッカード社(Hewlwtt Packard C ompany)をセルに接続し、周波数Fが100、300、500、700、 900および1000キロヘルツ(kHz)のときの溶液中のロッドの含浸深さ HのアドミタンスYおよび角度Dを記録した。この情報を使用して、式σ=(g YcosD)/Hにより導電性を算出した。方法Iでは、溶液の比誘電率εrも 式εr=(gYsinD)/(2πεoFH)(式中、εoは自由空間の絶対誘電 率である(8.85×10−12ファラド/メーター(F/m))によりコンピュ ータで算出することができる。 方法IIでは、BK プレジション モデル 878 ユニバー サル LCR メーター(BK Precision Model 878 U niversalLCR Meter)(イリノイ州シカゴのマックステックイ ンターナショナル社(Maxtec International Corpo ration)製、BKプレジション(BK Precision))をセルに接 続して、周波数Fが1kHzのときの、溶液中のロッドの含浸深さHの場合の抵 抗を測定した。次いで、式σ=g/(HR)によりコンピュータで算出した。 方法IIIでは、セルを1MΩのレジスター、マイクロ電流計Aおよびスイッ チSに直列に接続した。この直列回路を次いで標準的な9ボルトの乾電池に接続 した。セルを溶液に高さHまで含浸してから、即座にスイッチSを閉じ、電流計 の最初の読み値Isを記録した。Isを用いて電極の含浸深さHを記録した。方法 IIIでは、電池の電圧Vbを、スイッチを通して電流計と1MΩの較正レジス タRcに直列に接続する。このスイッチを閉じたとき、測定された電流Icと抵抗 Rcの積は電池の電圧を与えた。次いでこの情報を使用して、以下の式により溶 液の導電性を算出した 以下の材料を実施例に使用した: 5K MAUSおよび5K ACMASの合 欧州特許出願番号第92.907947.3号(マズレク(Mazurek) ら)に概略された手法により、これらのフリーラジカル硬化可能なポリジオルガ ノシロキサンポリマー(PDMS)を製造した。 分子量5,000のα、ω−ビス(3−アミノプロピル)PDMS(欧州特許 出願番号第93.924905.8号(レイアー(L eir)ら)を大量に2−イソシアノトエチルメタクリレートと反応させて5K MAUSを得、またビニルジメチルアズラクトン(米国特許第4,777,2 76号(ラスムセン(Rasmussen)ら)のように製造)と反応させて、 5K ACMASを得た。フリーラジカル硬化可能なPDMS製品の重合をさけ るために、軽く冷却しながら、PDMSにキャッピング剤を段階的に添加するこ とが望ましい。実施例1 以下の表に詳細に記載するように、60グラム量の75/251OA/1,6 −HDDAモノマー混合物と以下の添加物とを混合することによってマスターバ ッチを製造した。放置の結果、試料11は層分離を示した。比較例A、すなわち 添加物を含有しないマスターバッチ材料は導電性がゼロであった。次いで、高さ H=5cmの試料を用いた方法IIIに記載するように、導電性を測定した。 実施例2 室温で、IOA/1,6−HDDAの75/25モノマ一混合物を100部、 5K MAUSを25部、ダロキュア(Darocur)1173を2部、アリ クアット(Aliquat)336を0.5部およびNNDMAを1部混合する ことにより剥離被覆組成物(すなわち、試料I)を調製した。透明で均質な溶液 が得られた。主には粘性の高い成分を掲載した順に添加するが、導電性を得るた めには、特定の混合順は要求されない。 方法IIを使用すると、H=4cmのとき326kΩの抵抗が測定され、LC Rメーターは45.6μS/mの導電性を示した。 比較として、試料Iに記載した剥離被覆組成物を、アリクアット(Aliqu at)およびNNDMAを添加しないで調製した。方法IIIに記載するように 電流を測定し、ゼロであることがわかった(導電性もゼロ)。この組成物は、導 電性増大剤および解離剤を添加しないと、電気噴霧の導電性要件を満たさない。実施例3 室温で、100部の75/25IOA/1,6−HDDA、25pphのテゴ (Tego)RC726および2pphのダロキュア(Darocur)117 3を混合することによって、剥離被覆組成物を調製した。抵抗は、LCRメータ ーの機器限界である10MΩを越え、導電性が1.5μS/mより小さいことを 示していた(方法IIにより測定)。この組成物をさらに導電性にするために、 2pphのNNDMAおよび1.5pphのアリクアット(Aliquat)3 36を添加した。得られた組成物は透明で、高さH=4cmのとき、抵抗は60 6kΩ(導電性は24.5μS/m)まで低下し、電気噴霧に最も好ましい範囲 内の組成物を与えた。実施例4 この実施例は、オニウム塩および解離増大剤を添加した結果、導電性が増大し た熱硬化可能な組成物を明らかにする。 室温で、100部の75/25IOA/1,6−HDDA、25pphのテゴ (Tego)RC726および2pphのVAZO64を混合することによって 剥離被覆組成物を調製し、方法IIによって1.5μS/mより小さい導電性を 測定した。1.5pphのアリクアット(Aliquat)336を添加した結 果、高さH=4cmのときの抵抗は3.12MΩ(導電性は4.8μS/m)に 低下した。3pphのNNDMAを添加すると、抵抗はさらに731kΩ(導電 性は20.3μS/m)まで低下し、電気噴霧の最も好ましい範囲内となった。実施例5 以下を室温でジャー内で軽く攪拌することによって剥離被覆組成物を調製した :100部の70/30IOA/1,6−HDDA、5pphの5kACMAS 、2pphのダロキュア(Darocur)1173、1pphのN−ビニルピ ロリドンおよび0.5pphのアリクアット(Aliquat)336。混合物 は透明で、高さH=4cmでは、方法IIによって測定したとき、抵抗は616 kΩであった(導電性は24.1μS/m)。実施例6 IOA/1,6−HDDAを比60/40に変えて、実施例5に記載した組成 物を調製した。方法IIによって測定したとき、4cm高さの抵抗は557kΩ であった(導電性は26.7μS/m)。実施例7 100部の75/25TDA/BDAモノマー混合物、25pphの5K M AUS、2pphのダロキュア(Darocur)1173、1pphのNND MAおよび0.5pphのアリクアット(Aliquat)336を含有する剥 離被覆組成物を、室温でジャー内で組成物を攪拌することにより調製した。方法 IIによって測定したとき、4cm高さの抵抗は632kΩであった(導電性は 23.5μS/m)。実施例8 この実施例は、舗装標識テープ上に両性酸−塩基対を有する剥離被覆を電気噴 霧することを明らかにする。 以下を混合することによって、剥離被覆組成物を調製した: 450g IOA- 150g 1,6−HDDA 60g 5k ACMAS 12g ダロキュア(Darocur)1173 30g NNDMA 8.6g MAA 12g DMAEA。 米国特許第5,326,598号(シーバー(Seaver)ら)および米国 出願番号第08/392,108号(シーバー(Seaver)ら)に開示され るものと同様の方法を使用して、ミネソタ州セントポールのミネソタマイニング アンドマニュファクチャリングカンパニー(3M)製の示した舗装標識テープに 剥離被覆組成物を電気噴霧した。 約0.3リッターの剥離被覆組成物を小型のガラスジャーに入れ、ポンプ(イ リノイ州シカゴのコールーパーマーインスツルメント社(Cole−Parme r Instrument Co.)製のMasterflexTMポンプドライ ブモデル7520−25およびMicropumpTMモデル07002−26ポ ンプヘッド)によって噴霧ヘッドまで引き出した。 電気噴霧被覆ヘッドダイは、一体として配置したとき、ダイの底部の出口スロ ット高さ0.508mmを維持する2つのプラスチックダイハーフから構成され た。適当な圧力低下を維持し、均一な流動を可能にするために、ポレックスモデ ル(Porex Model)X−4920多孔性プラスチックシート(ジョー ジア州、フェアバーンのポレックス テクノロジー(Porex Techno logies)社)はスロット部分にくぼみを付けられ、1.53mmまで圧迫 された。スロットの下にワイヤーを吊し、エキストラクタ ロッドを、ほぼ同じ 水平面のワイヤーに平行に吊した。スロ ットは幅が0.318mで、ダイエンドキャップはさらに0.0127m加わり 、被覆溶液で濡れた0.33m部分のワイヤーを形成した。この幅0.33mを 質量バランス等式に使用して、規定された任意のウェブ速度において望ましい被 覆高さを得るために必要な流速を算出した。ワイヤーは直径1.59mmであり 、スロットから0.889mmのところに位置づけされた。エキストラクタ ロ ッドは各々直径6.35mmで、ワイヤーの11.1mm上のワイヤーの一方の 面と、接地金属被覆ドラム(直径0.508mおよび幅0.61m)の0.12 m上に位置づけされた。 舗装標識テープ試料(各々約0.33m×約0.91m)を、厚さ36μmの ポリエステルキャリアウェブ(3M製)に、3M製のボックスシールテープによ って取り付けた。各々対応する試料のウェブ速度は以下に掲載した速度に固定し 、ポンプは、掲載した被覆高さすなわち被覆厚さを得るために調整した。 被覆中に、直径72mmのIDアルミニウムパイプから製造された半月状の接 地コンダクターおよび正の供給電力(ニュージャージー州ホワイトハウスステー ションのグラスマン ハイ ボルテージ社(Glassman High Vo ltage Inc.)製、型番PS/WG−10P30−DM)に取り付けら れた直径60マイクロメーターのワィャーとからなるコロトロン(corotr on)を使用して、被覆ドラム上でウェブを帯電させた。接地被覆ドラムに対し て、ポリエステルキャリアウェブを1000ボルトの電圧まで常に帯電させられ るように、コロトロン電圧を調整した。 負の30kVグラスマン電力供給型番PS/WG−50N6−DM(グラスマ ン ハイ ボルテージ社(Glassman High Voltage In c.)を地面から噴霧ヘッドワイヤーまで接続した。エキストラクタ電極はグラ ンド電位を保った。 被覆流動物が存在し、高い電圧が適用されると、液状のフィラメントが、スロ ットの下の濡れた長さ0.33mのワイヤー上に形成された。レイリージェット の不安定さによって、フィラメントが崩壊して負に帯電した液滴のミストを形成 し、正に帯電したキャリアウェブに引きつけられた。 被覆後、窒素ガスで不活性化したガス清浄チャンバー内の、2つの中圧水銀蒸 気UV光線からなるUV処理装置(イリノイ州プレインフィールドのGEO A ETEK インターナショナル社製)で試料をUV硬化した。各光線は、インチ あたり125、200、300および400ワット(4.92、7.87、11 .8および31.4kW/m)の電力に設定された。 舗装標識テープを、以下のような高さ(厚さ)の範囲まで剥離被覆で被覆した 。示すように、導電性増大剤を添加することによって、種々の舗装標識テープが 種々の費用およびウェブ速度で電気噴霧されうる。 実施例9 この実施例は、舗装標識テープにオニウム塩を含有する剥離被覆えお電気噴霧 することを明らかにする。 以下を混合することによって剥離被覆組成物を調製した: 100部 75/25IOA/1,6−HDDA 25部 5K MAUS 0.42部 アリクアット(Aliquat)336 1部 NNDMA 2部 ダロキュア(Darocur)1173。 剥離被覆を実施例8に記載する3M社製の舗装標識テープに電気噴霧した: 実施例10 舗装標識テープに剥離被覆を電気噴霧し、シリコンの移動について考慮した。 室温で以下の成分を好適な容器中で混合することにより剥離被覆組成物を作成 した: 1800g IOA 600g 1,6−HDDA 2g NNDMA 12g アリクアット(Aliquat)336 600g 5K MAUS 48g ダロキュア(Darocur)1173。 剥離被覆を電気噴霧によって以下に掲載した舗装標識テープに塗布した。使用 した電気噴霧被覆およびUV硬化アセンブリは、アセンブリが幅1.27m±0 .05の連続ウェブを処理することができた以外は実施例8に記載するようであ った。 シリコンの移動を測定するために、以下の手順を実施した: ポリブタジエン樹脂系感圧接着剤をスパッターエッチング後のポリエステル(3 M製の4mil(101.6μm)フィルム)に直接被覆した。帯状のこの接着 剤被覆ポリエステルを試料の各々の剥離被覆した面に塗布した。次いで、移動を 促進するために、試料を5lb(2.27kg)以下に3日間放置した。等しい 面積4インチ×6インチ(102mm×152mm)に重量を均等に分布させら れるように、ガラスパネルを各試料の上面に配置した。スペクトロメーター(ミ ネソタ州エデンプレイリーのフィジカル エレクトロニクス(Physical Electronics)社製型番5100)に入れる前に、接着剤を表面か ら除去した。X線フォトエレクトロン スペクトロスコピー(X−ray Ph otoelectoron Spectroscopy)(XPS)を使用して シリコンの移動を測定した。 接着面のXPSサーベイスペクトルは、全ての試料がシリコンを含有すること を示す。45°および90°での角度分解XPSを使用して、表面および表面付 近領域のシリコン濃度を推定した。測定した原子濃度を以下の表に示す。電気噴 霧剥離被覆前には、接着剤はいかなるシリコン原料にも接触していなかった。従 って、被覆後 の接着剤の表面で検出されたシリコンの全ては電気噴霧剥離被覆からの移動に起 因されるだろう。 純粋なポリジオルガノシロキサンでは、シリコン原子のパーセントは約25% であるので、電気噴霧剥離被覆からのシリコンの移動は少ない。 実施例11 この実施例(パート(a)および(b))は、解離増大剤の有効 性を明らかにする。 以下を室温で好適な容器中で混合することによって組成物を調製した: 20g 75/25IOA/1,6−HDDAおよび5重量%5K ACMAS 0.72g アクリル酸 1.13g DMAEA 方法Iに記載したように、組成物の導電性を測定した。導電性は1.2μS/ mであった。 次いで、以下の試料を調製した。 a)最初の組成物100部に5部の2−ヒドロキシエチルアクリレートを添 加した。導電性を測定し、3.5μS/mであった。 b)最初の組成物100部に5部のNNDMAを添加した。導電性を測定し 、4.0pS/mであった。 2部のダロキュア(Darocur)1173を試料(b)に添加し、次いで 試料を3M製の380StamarkTM舗装標識テープに電気噴霧した。 実施例8に記載したように、ウェブ速度30fpm(9.14m/分)で組成 物を電気噴霧し、所定の範囲の被覆高さで標識テープに塗布した。 次いで、組成物を不活性大気中でUV硬化した。実施例10に記載したシリコ ン移動試験を使用して、シリコンの原子濃度を45°の角度で測定した。結果を 以下の表に詳細に示す。 実施例12 実施例10に記載した剥離被覆組成物を使用して、試料を調製した。以下に掲 載する舗装標識テープ(全て3M製)に実施例10に記載するように電気噴霧し た。以下の手順によって、シリコン移動試験を各試料について実施した。キャリ アを用いないで1フィート(0.3m)×ウェブ幅(0.33m)の試料を取り 、ウェブを4インチ×6インチ(0.1m×0.15m)の4枚の試料に切断す ることによって試料を調製した。6330StamarkTM舗装標識テープ(3 M社製)の4インチ×6インチ(0.1m×0.15m)の5枚の試料を切り取 り、5つの試料のうち4つのライナーを除去した。6330テープを電気噴霧被 覆テープと交換し、底部にライナー付き6330テープ試料を置くことによって 積層物を形成した。 この積層物を2枚の0.25インチ(6.4mm)の板ガラスの間に配置し、 積層物の中心の上に5ポンド(2,27kg)のおもりをおき、200°F(9 3℃)までの温度で約1時間オーブン加熱した。積層物を室温まで冷却した後、 「真ん中」の6330試料とライナー試料を選択し、各々を25.4mmの3本 の帯状物に切断した。帯状物をステンレス鋼パネルに貼りつけ、5ポンド(2. 27kg)のローラーを5回通過させた。次いで、試料を室温で約5分間コンデ ィショニングした。シンテック(Sintech)引張り強さ装置(マサチュー セッツ州ストートンのMTSシステムズ社(MTS Systems Corp .)の一部門であるシンテック(Sintech)社製の#6365)を使用し て、180°剥離試験を実施した。装置は、あご開口部が4インチ(0.1m)、 クロスヘッド速度が1フィート/分(0.3m/分)、およびフルスケール付加が 50ポンド(222.5N)であった。 試料#3および#11を除いて、試験結果は、対照から1ポンド(17.5N /100mm)以下の差の望ましい範囲内にあった。 実施例13 実施例10に記載するように、実施例10の組成物を、1マイクロメーターの 被覆高さで以下の舗装標識テープに電気噴霧した。 ASTM試験方法D4061−89「水平被覆の再帰反射の標準的な試験方法 (Standard Test Method for Retrorefle ctive of Horizontal Coationgs)」に記載され る手順を使用して、入射角86.5°および観察角0.2°を使用して、再帰反 射測定を実施した。結果を以下の表に示す。 実施例14 100部の75/25IOA/1,6−HDDA、2部のダロキュア(Dar ocur)1173、0.5部のアリクアット(Aliquat)336および 1部のNNDMAを含有するマスター組成物から、電気噴霧試料を調製した。角 試料を調製するために、0.1部の5K ACMAS(試料1)、0.2部の5K ACMAS(試料2)、0.3部の5K ACMAS(試料3)および10部 の5K ACMAS(試料4)を添加した。実施例8に記載したように、ライン 速度17メーター/分で厚さ0.036mmのポリエステルフィルムに電気噴霧 し、電力設定200W/2.54cm(約7.9kW/m)で、中圧水銀ランプ 1個用い、不活性大気中でライン硬化した。 剥離被覆の有効性を、剥離および再接着試験によって測定した。速やかな剥離 値(N/100mm単位)は、電気噴霧被覆したポリエステルフィルムから特定 の角度および剥離速度で可撓性接着テープ(3M製#810テープ)を剥離する ために必要な力の定量値である。一般に、幅19mmのテープ試料を電気噴霧被 覆ポリエステルフィルムに積層し(2kgのゴムで覆ったローラーを30cm/ 分で1回通過させた)、ロールダウン直後に、スリップ/剥離試験装置(インス トロメンターズ社(Instrumentors Inc.)製モデル3M90 )を使用して、速度30cm/分、剥離角180°で試料を試験した。 接着テープ/被覆ポリエステルフィルムをはさみ、65℃で3日間エージング した以外は、同様の方法でエージング後の剥離試験を実施した。 剥がしたばかりのテープをきれいなガラス板に接着し、上述のように、剥離接 着性を測定することによって、再接着性(剥がした直後およびエージング後(6 5℃で3日)を測定した(N/100mm単位で報告してある)。 データが示すように、剥離性は、単にシリコン含量の変化によってきついもの から容易なものまで調整することができる。加熱エージング後では剥離性は増す が、再接着性は本質的に影響されなかったことより、組成物の硬化の良好さを示 す。実施例15 100gの75/25IOA/1,6−HDDA、25gの5KMAUSおよ び2部のダロキュア(Darocur)1173を室温で混合することによりマ スターバッチを調製した。方法IIIを使用して電流を測定し、ゼロであること がわかった。このマスターバッチに、導電性増大剤として0.5部のGE938 0Cヨードニウム塩を添加した。方法IIを使用して、高さH=4cmのときの 抵抗を測定し、937kΩであることがわかった(導電性は15.9μS/mで ある)。次いで、1部のNNDMAを添加して、再度抵抗を測定し、501kΩ まで低下していた(導電性は29.7μS/m)。これらの混合物は最も好ましい 範囲の導電性を有する。 本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明の種々の修正および変 更を加えられることは当業者にあきらかであり、本発明は本明細書に記載する例 示的な実施態様によって不用意に限定されないことが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 シーバー,アルバート イー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.フリーラジカル反応により重合可能な剥離被覆組成物であって、 a)約100重量部の1つ以上のフリーラジカル重合可能なビニルモノマ ーと; b)前記ビニルモノマーと共重合可能な、約0.05乃至約250重量部 の1つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマーと; c)前記ビニルモノマーに可溶性で、重合反応を妨害しない、(a)と( b)との100重量部に対して約0.10乃至約10重量部の1つ以上の不揮発 性導電性増大剤と を含有し、前記組成物が電気噴霧され得るフリーラジカル重合可能な剥離被覆組 成物。 2.前記組成物が溶媒を含有しない請求項1記載の組成物。 3.前記ポリジオルガノシロキサンポリマーが、一般式: (式中、 Xは、同じであっても、異なってもよいエチレン系不飽和を有する1価の 部分であり; Yは、同じであっても、異なってもよい2価の結合基であり; Dは、水素原子、炭素数1乃至約10のアルキル基およびアリール基から なる群から選択され、同じであっても、異なってもよい1価部分であり; 各Rは、トリフルオロアルキル基またはビニル基で置換されていてもよい アルキル部分と、アルキル基、フルオロアルキル基およびビニル基で置換されて いてもよいシクロアルキル部分と、アルキル基、シクロアルキル基、フルオロア ルキル基およびビニル基で置換されていてもよいアリール部分とから選択される 1価部分であり; R’は同じであっても、異なってもよい2価の炭化水素基であり; nは約25乃至約750の整数である) のポリマーおよびその混合物からなる群から選択される請求項1記載の組成物。 4.前記ポリジオルガノシロキサンポリマーが、一般式 (式中、 R1は、同じまたは異なる低分子量で炭素数1乃至4のアルキル基または フェニル基であり、 R2はR1と同じ、またはR3基であり、R3基の70乃至100%はエポキ シ官能性基で、30乃至10%は炭素数2乃至20のアルキル基または水素原子 で、ただし平均的な分子は少なくとも 1.5個のエポキシ基を含有し、 aは1乃至1,000の整数であり、 bは0乃至10の整数である) のエポキシ官能性ポリシロキサンと (a)10乃至90モルパーセントの(メタ)アクリル酸無水物、および (b)90乃至10モルパーセントの(メタ)アクリル酸からなる酸混合物であ って、(a)と(b)との合計が100モルパーセントまでとなり、エポキシ当 量あたり0.8乃至1.9酸当量が存在する量の酸混合物と の反応によって得られるポリマーからなる群から選択される請求項1記載の組成 物。 5.ポリジオルガノシロキサンポリマーが、一般式(式中、 各Zは、アリーレン基およびアラルキレン基、アルキレン基およびシクロ アルキレン基から選択される2価基であり; 各Rは、トリフルオロアルキル基またはビニル基で置換されていてもよい アルキル部分と、アルキル基、フルオロアルキル基およびビニル基で置換されて いてもよいシクロアルキル部分と、アルキル基、シクロアルキル基、フルオロア ルキル基およびビニル基で 置換されていてもよいアリール部分とから選択される1価部分であり; 各Yは、アルキレン基、アラルキレン基およびアリーレン基から選択され る2価の部分であり; 各Dは、水素原子、アルキル基、アリール基またはアリールアルキル基か ら選択される1価の基であり; pは、約10以上の数であり; qは、約10以上の数であり; tは、0乃至約8の数であり; 各Xは (a) (式中、Z、YおよびDの各々は上記に規定され、 Lはであり、 Kはフリーラジカル硬化可能な末端基である)によって表される部分; または、 (b) (式中、D、YおよびKは上記に規定される) によって表される部分 である) のポリジオルガノシロキサンオリゴウレア部分からなるコポリマー組成物からな る群から選択される請求項1記載の組成物。 6.該導電性増大剤が、両性酸−塩基対およびVa族、VIa族またはVII a族の元素のオニウム塩からなる群から選択される請求項1記載の組成物。 7.該両性酸−塩基対が、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー ト/(メタ)アクリル酸、メタクリル酸/ジエタノールアミン、アクリル酸/2 −ビニルピリジン、イタコン酸/2−ジエチルアミノエチルアクリレート、メタ クリル酸/2−ジエチルアミノエチルアクリレート、アクリル酸/2−ジエチル アミノエチルアクリレート、アクリル酸/2−ジエチルアミノエチルメタクリレ ート、N−ビニルグリシン、p−スチレンスルホン酸/4−ビニルピリジン、エ チレンスルホン酸/4−ビニルピリジン、1−ビニル−3−(3−スルホプロピ ル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−ビニル−2−メチル−3−(3 −スルホプロピル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−ビニル−3−( 4−スルホブチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−ビニル−2−メ チル−3−(4−スルホブチル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、1−ビ ニル−3−(2−スルホベンジル)イミダゾリウムヒドロキシド分子内塩、2− ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、2− メチル−5−ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分 子内塩、4−ビニル−1−(3−スルホプロピル)ピリジニウムヒドロキシド分 子内塩、ジメチル−(2−メタクリルオキシエチル)(3−スルホプロピル)ア ンモニウムヒドロキシド分子内塩、ジエチル−(2−メタクリロ イルオキシエトキシ−2−エチル)(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロ キシド分子内塩、4−ビニル−4−(スルホブチル)ピリジニウムヒドロキシド 分子内塩、2−ビニル−2−(4−スルホブチル)ピリジニウムヒドロキシド分 子内塩、N−(3−スルホプロピル)−N−メタクリルアミド−プロピル−N, N−ジメチルアンモニウムベタイン、N−(3−カルボキシプロピル)−N−メ タクリルアミド−エチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタイン、4−ビニル ピペリジニウムエタンカルボキシ−ベタイン、4−ビニルピリジニウムメタンカ ルボキシ−ベタイン、4−ビニルピリジニウム/p−スチレンスルホネート、4 −ビニル−N−メチルピリジニウム/p−スチレンスルホネートおよび2−メタ クリロイルエチルトリメチルアンモニウム/2−メタクリロイルオキシエタンス ルホネートからなる群から選択される請求項6記載の組成物。 8.該オニウム塩が (式中、少なくとも1つのRは、炭素数約1乃至約18の炭化水素で、残りのR は各々、水素原子または炭素数約1乃至約18の炭化水素であり、BはVa族、 VIa族またはVIIa族の元素であり、nは2乃至4の整数であり、Aは無機 アニオンである) からなる群から選択される請求項6記載の組成物。 9.Aが、サルフェート、ボレート、ニトレート、チオシアネート、パークロ レート並びにヨウ素、塩素およびホウ素などのハロゲンからなる群から選択され る請求項8記載の組成物。 10.該オニウム塩が、塩化テトラオクチルアンモニウム、臭化テトラブチル アンモニウム、テトラブチルアンモニウムチオシアネ ートおよび臭化テトラブチルホスホニウムからなる群から選択される請求項6記 載の組成物。 11.前記導電性増大剤の少なくとも一部が共重合可能な請求項1記載の組成 物。 12.前記フリーラジカル重合可能なビニルモノマーが、ジビニルベンゼン並 びに、アルキルポリオールのアクリレート、メタクリレートおよびβ−アクリル オキシプロピオネート、それらのエトキシル化およびプロポキシル化類似体、ス チレン、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、 シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソオクチルアクリ レート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレ ート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、ブチルメ タクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、テ トラヒドロフルフリルアクリレート、ビニルピバレート、ビニル2−エチルヘキ サノエートおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項1記載の組成 物。 13.さらに、1つ以上の解離増大剤を含有する、請求項1記載の組成物。 14.前記解離増大剤が、ポリエチレングリコール、グリセロール、プロピレ ンカーボネート、ポリ(エチレンオキシド)、ジアルキル尿素、N,N−ジメチ ルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸、2−エトキシエチル アクリレートおよびカルボワックス(Carbowax)TM750アクリレート からなる群から選択される請求項13記載の組成物。 15.さらに1つ以上のフリーラジカル開始剤を含有する請求項1記載の組成 物。 16.さらに、以下のうちの少なくとも1つを特徴とする請求項1記載の組成 物 (a)前記被覆組成物の粘性が約10-3Pa・s乃至約1Pa・sであ る;または、 (b)前記被覆組成物の導電率が約0.1μS/m乃至約100,00 0μS/mである。 17.1つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマーと、1つ以上のフリーラ ジカル重合可能なビニルモノマーと、任意に1つ以上のフリーラジカル重合開始 剤とを含有し、それらは組み合わせたとき、電気噴霧するには不十分の導電性を 有する剥離被覆組成物を適用する方法であって、 (a)前記組成物に1つ以上の導電性増大剤と任意に1つ以上の解離増 大剤とを添加して、被覆組成物を得るステップと; (b)電気噴霧により前記被覆組成物を基板に適用するステップと;次 いで (c)前記被覆組成物を重合するステップと を含む前記方法。 18.請求項1記載の組成物が、少なくとも1つの主要面の少なくとも一部に 電気噴霧された2つの主要面を有する基板。 19.前記基板が、ポリ(プロピレン)、ポリ(エチレン)、ポリ(塩化ビニ ル)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリエステル、ポリイミドフィルム、 セルロースアセテート、エチルセルロース、織布、不織布、紙、綿、ナイロン、 レーヨン、ガラス、金属、金属化ポリマーフィルム、セラミックシート材料、研 磨剤、天然ゴムまたは合成ゴムおよび舗装標識テープからなる群から選択される 請求項17または18記載の方法。
JP09534354A 1996-03-26 1996-07-09 電気噴霧可能な剥離被覆 Pending JP2000507300A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/622,075 US5858545A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Electrosprayable release coating
US08/622,075 1996-03-26
PCT/US1996/011442 WO1997035941A1 (en) 1996-03-26 1996-07-09 Electrosprayable release coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507300A true JP2000507300A (ja) 2000-06-13

Family

ID=24492843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09534354A Pending JP2000507300A (ja) 1996-03-26 1996-07-09 電気噴霧可能な剥離被覆

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5858545A (ja)
EP (1) EP0889940B1 (ja)
JP (1) JP2000507300A (ja)
KR (1) KR20000004982A (ja)
CN (1) CN1215423A (ja)
AT (1) ATE192476T1 (ja)
AU (1) AU6456196A (ja)
CA (1) CA2248312A1 (ja)
DE (1) DE69608138T2 (ja)
WO (1) WO1997035941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013301A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Three Bond Co., Ltd. Composition d'organopolysiloxane photodurcissable

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998534A (en) * 1998-06-19 1999-12-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Water-soluble or water-dispersible addition copolymer
AU5589499A (en) * 1998-09-09 2000-03-27 Rhodia Inc. Water-soluble, hydrolytic-stable amphoteric monomer and polymers therefrom
US6958179B2 (en) 1999-12-30 2005-10-25 3M Innovative Properties Company Segmented sheeting and methods of making and using same
US6737113B2 (en) * 2001-01-10 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Method for improving the uniformity of a wet coating on a substrate using pick-and-place devices
US20020192360A1 (en) * 2001-04-24 2002-12-19 3M Innovative Properties Company Electrostatic spray coating apparatus and method
US6784222B2 (en) * 2001-03-07 2004-08-31 Frank David Zychowski 100% solids radiation curable conductive primer
US6761978B2 (en) * 2001-04-11 2004-07-13 Xerox Corporation Polyamide and conductive filler adhesive
US6579574B2 (en) 2001-04-24 2003-06-17 3M Innovative Properties Company Variable electrostatic spray coating apparatus and method
KR100908941B1 (ko) * 2001-08-02 2009-07-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학적으로 투명한 대전방지 감압성 접착제
WO2003066327A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materiau de separation et agent de separation
EP1501902B1 (en) * 2002-03-29 2008-02-27 DSM IP Assets B.V. Coating composition less susceptible to surface defects
US20050109856A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Alexander James N.Iv Method for preparing polymer electrosprays
US9353294B2 (en) * 2004-12-14 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Microstructured release liners
US20080083495A1 (en) * 2006-09-05 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Method of Manufacturing Structured Release Liner
US20080078500A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing structured release liner
TW200909549A (en) * 2007-04-13 2009-03-01 3M Innovative Properties Co Antistatic optically clear pressure sensitive adhesive
SG190831A1 (en) 2010-11-24 2013-07-31 3M Innovative Properties Co Use of a transport coating to apply a thin coated layer
US11129799B2 (en) * 2011-04-12 2021-09-28 Aquestive Therapeutics, Inc. Dual lane coating
CN104583286B (zh) 2012-09-10 2018-09-11 住友橡胶工业株式会社 表面改性方法以及表面改性弹性体
JPWO2014203668A1 (ja) 2013-06-20 2017-02-23 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質体
CN103450830B (zh) * 2013-09-02 2015-05-13 西北工业大学 一种高性能磁性导电压敏胶的制备
JP5820489B2 (ja) 2014-01-06 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
KR101989905B1 (ko) * 2014-09-29 2019-06-18 주식회사 엘지화학 실리콘계 코팅 조성물 및 이를 포함하는 실리콘계 이형필름
US11286404B2 (en) 2014-12-23 2022-03-29 3M Innovative Properties Company Dual-sided multi-layer adhesive
US10723894B2 (en) 2014-12-23 2020-07-28 3M Innovative Properties Company Tie layers prepared from particle-containing waterborne suspensions
CN108541267B (zh) * 2015-04-29 2021-03-12 艾利丹尼森公司 离型涂层材料中的非有机硅添加剂
JP6613692B2 (ja) * 2015-08-03 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN112313012B (zh) * 2018-06-12 2023-08-18 新泽西鲁特格斯州立大学 厚度限制式电喷雾沉积
TWI660830B (zh) * 2018-07-26 2019-06-01 國立臺灣科技大學 降低光固化材料成型過程的拉拔力之方法
WO2021099997A1 (en) 2019-11-20 2021-05-27 3M Innovative Properties Company Medical tapes with high optical clarity when over-taped
WO2021137123A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer articles via wet-on-wet processing
EP4135641A1 (en) 2020-04-13 2023-02-22 3M Innovative Properties Company Medical adhesive articles having a low effective modulus of elasticity
CN116723813A (zh) 2020-12-21 2023-09-08 3M创新有限公司 具有按需粘附性的双面粘合剂带材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348965A (en) * 1964-02-04 1967-10-24 Ransburg Electro Coating Corp Electrostatic spraying
DE2205409C3 (de) * 1972-02-05 1980-04-03 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Salze quartärer Amin-Alkylenoxid-Addukte als Mittel zur Verbesserung der elektrostatischen Versprühbarkeit
US4059444A (en) * 1974-03-14 1977-11-22 Xerox Corporation Liquid development using conductive inks
US4097417A (en) * 1974-05-02 1978-06-27 National Starch And Chemical Corporation Photocurable electroconductive coating composition
US4303924A (en) * 1978-12-26 1981-12-01 The Mead Corporation Jet drop printing process utilizing a radiation curable ink
US4486504A (en) * 1982-03-19 1984-12-04 General Electric Company Solventless, ultraviolet radiation-curable silicone coating compositions
US4748043A (en) * 1986-08-29 1988-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrospray coating process
DE3777808D1 (de) * 1987-02-06 1992-04-30 Goldschmidt Ag Th Polysiloxane mit ueber sic-gruppen gebundenen (meth)acrylsaeureestergruppen und deren verwendung als strahlenhaertbare beschichtungsmittel fuer flaechige traeger.
US5364726A (en) * 1990-03-30 1994-11-15 Xerox Corporation Liquid developers having curable liquid vehicles
CA2030312C (en) * 1990-06-13 2002-04-16 David S. Cobbledick In-mold coating composition
WO1992016590A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable vinyl/silicone release coating
JPH08501981A (ja) * 1992-09-30 1996-03-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー 静電塗装されたポリマーおよびそれを製造する方法
US5326598A (en) * 1992-10-02 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrospray coating apparatus and process utilizing precise control of filament and mist generation
TW268969B (ja) * 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
US5397673A (en) * 1992-11-05 1995-03-14 Xerox Corporation Curable strip-out development processes
US5514728A (en) * 1993-07-23 1996-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalysts and initiators for polymerization
US5425991A (en) * 1994-03-25 1995-06-20 Mobil Oil Corporation Release sheet
US5554664A (en) * 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013301A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Three Bond Co., Ltd. Composition d'organopolysiloxane photodurcissable

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889940B1 (en) 2000-05-03
WO1997035941A1 (en) 1997-10-02
CA2248312A1 (en) 1997-10-02
AU6456196A (en) 1997-10-17
US5858545A (en) 1999-01-12
ATE192476T1 (de) 2000-05-15
EP0889940A1 (en) 1999-01-13
DE69608138T2 (de) 2000-09-21
DE69608138D1 (de) 2000-06-08
KR20000004982A (ko) 2000-01-25
CN1215423A (zh) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507300A (ja) 電気噴霧可能な剥離被覆
EP0889935B1 (en) Free-radically polymerizable compositions capable of being applied by electrostatic assistance
US3922464A (en) Removable pressure-sensitive adhesive sheet material
DE69926267T2 (de) Druckempfindliche klebstoffzusammensetzung
JP2006509062A (ja) 帯電防止性感圧接着剤細片
US5707554A (en) Electrically conductive surface release polymers
JPH10315373A (ja) 離型フィルム
JPH1143627A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2781124B2 (ja) シリコーン共重合体エマルジョン
Fang et al. Modification research on the peel strength of the acrylate emulsion pressure‐sensitive adhesives
JP2608713B2 (ja) アクリル系発泡粘着剤層
JP3600264B2 (ja) 電子写真用トナー受容性剥離コーティング
MXPA98007725A (en) Coating of release, which can be electrorroc
JPH0691811A (ja) 帯電防止性と離型性を有する偏光板用離型フイルム
JP3739510B2 (ja) 帯電防止性離形フィルム
JPS59179677A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS60248745A (ja) 塗工材料
JPH06116426A (ja) 帯電防止性と離型性を有するフイルム
JP2008138059A (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JPH06155673A (ja) 帯電防止性と離型性を有する偏光板用離型フイルム
JPH05222699A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPS60226586A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造方法
JP2581310B2 (ja) 記録シート用支持体
JPH0912966A (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
CN116157476A (zh) 包含含有聚合的表面活性剂的水性胶乳聚合物的防粘涂层