JPH05295272A - 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物 - Google Patents

湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物

Info

Publication number
JPH05295272A
JPH05295272A JP4143102A JP14310292A JPH05295272A JP H05295272 A JPH05295272 A JP H05295272A JP 4143102 A JP4143102 A JP 4143102A JP 14310292 A JP14310292 A JP 14310292A JP H05295272 A JPH05295272 A JP H05295272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
moisture
addition reaction
reaction product
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4143102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261592B2 (ja
Inventor
Osamu Hara
修 原
Kunihiko Nakajima
国彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP14310292A priority Critical patent/JP3261592B2/ja
Priority to US08/049,706 priority patent/US5384340A/en
Publication of JPH05295272A publication Critical patent/JPH05295272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261592B2 publication Critical patent/JP3261592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた光硬化性と湿気硬化性を持ち、製造容
易なシリコーン組成物を提供する。 【構成】 両末端に1級アミノ基、(メタ)アクリル基
又はエポキシ基を持つポリオルガノシロキサンに2〜3
個の加水分解性基と前記末端基が、1級アミノ基の場合
は(メタ)アクリル基又はエポキシ基、前記末端基が
(メタ)アクリル基又はエポキシ基の場合は、1級アミ
ノ基を持つ化合物と反応させ、次いでこの反応生成物を
ビニル基と(メタ)アクリル基、エポキシ基又はイソシ
アネート基を持つ化合物と反応させて、加水分解基とビ
ニル基を持つポリシロキサンをつくり、これを光重合触
媒及び湿気硬化触媒と組合せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湿気硬化及び光硬化の
両硬化機構によって硬化しうるシリコーン組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】シリコーンは、柔軟な硬化物
とその弾性に富んだ性能を活かし、耐衝撃性、耐振動
性、耐熱応力性等産業的利用価値の高い物質である。し
かし、従来の一液のシリコーンは湿気により縮合反応し
て硬化するため、完全硬化するのにかなりの時間を要す
る。そのため、近年では光照射にて硬化するシリコーン
が開発されている。例えば、末端シラノールオルガノポ
リシロキサンをアミノアルコキシシランで処理し、末端
をアミノ基に変えてグリシジル(メタ)アクリレートを
付加させ、光硬化可能にしたものがある(特開昭55−
112262)。しかし、この反応は限られた官能基同
士の反応であり、また、アルコキシシランを付加反応に
使用するため、加水分解基が減少し、湿気硬化性が悪く
なる。また、特開平1−318028では、アクリル基
とアルコキシシリル基を有する化合物と末端水酸基変性
シリコーンオイルをイソシアネート結合させることで、
光及び湿気硬化組成物を得ているが、粘度が高く、取扱
い性が非常に悪い等の問題がある。
【0003】本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を
解決することにあり、特に優れた光硬化性と湿気硬化性
を持ち、製造容易なシリコーン組成物を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特定の反
応性ポリオルガノシロキサンに加水分解基を持つ化合
物、及び光硬化官能基を持つ化合物を一級アミンと二級
アミンの反応速度の違い等を利用して付加させることに
より、湿気硬化反応でも光硬化反応でも硬化物をつくる
ことができることを知見し、本発明に到達した。
【0005】本発明は、次のa〜cのいずれかの構成か
らなる。 a)一般式
【化4】 (式中、m=2〜5、n=50〜10000)で示され
る反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は3個の
加水分解基と(メタ)アクリル基、もしくはエポキシ基
のいずれかとを持つ反応姓シラン化合物を当量未満の量
関係で付加反応させ、次いで付加反応生成物に1分子中
に少なくとも1個のビニル基と(メタ)アクリル基、エ
ポキシ基もしくはイソシアネート基のいずれかとを持つ
化合物を、付加反応させて得られる反応生成物、光重合
触媒及び湿気硬化触媒からなることを特徴とする湿気硬
化及び光硬化しうるシリコーン組成物。
【0006】b)一般式
【化5】 (式中、RはH又はCH、n=50〜10000)で
示される反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は
3個の加水分解基と1級アミノ基を持つ反応性シラン化
合物を当量未満の量関係で付加反応させ、次いで付加反
応生成物に、1分子中に少なくとも1個のビニル基と
(メタ)アクリル基、エポキシ基もしくはイソシアネー
ト基のいずれかとを持つ化合物を付加反応させて得られ
る反応生成物、光重合触媒及び湿気硬化触媒からなるこ
とを特徴とする湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組
成物。
【0007】c)一般式
【化6】 (式中、m=2〜5、n=50〜10000)で示され
る反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は3個の
加水分解基と1級アミノ基を持つ反応性シラン化合物を
当量未満の量関係で付加反応させ、次いで付加反応生成
物に、1分子中に少なくとも1個のビニル基と(メタ)
アクリル基、エポキシ基もしくはイソシアネート基のい
ずれかとを持つ化合物を付加反応させて得られる反応生
成物、光重合触媒及び湿気硬化触媒からなることを特徴
とする湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物。
【0008】aにおいて、1分子中に2個又は3個の加
水分解基と(メタ)アクリル基、もしくはエポキシ基の
いずれかとを持つ反応性シラン化合物としては、γ−メ
タクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジアルコキシシラン、γ−ア
クリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−アクリ
ロキシプロピルメチルジアルコキシシラン、β−クリシ
ドキシエチルトリアルコキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリアルコキシシラン、δ−グリシドキシブチ
ルトリアルコキシシラン、β−グリシドキシエチルトリ
アルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリアル
コキシシラン等が挙げられる。
【0009】また、光硬化官能基として、1分子中に少
なくとも1個のビニル基を持ち、さらにアミノ基と反応
(重合)可能な基として、(メタ)アクリル基、エポキ
シ基、もしくはイソシアネート基のいずれかとを持つ化
合物としては、2−イソシアネートエチルメタクリレー
ト、メタクリロイルイソシアネート、イソプロペニル−
2,2−ジメチルベンジルイソシアネート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジメタ
クリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0010】b及びcにおいては、それぞれの反応性ポ
リシロキサンの末端がアミノ基でないかわりに、それと
付加反応させる化合物は、アミノ基(1級アミン)を持
つことが必要である。これらの1分子中に2個又は3個
の加水分解基と1級アミノ基を持つ反応性シラン化合物
としては、(β−アミノエチル)−β−アミノエチルト
リアルコキシシラン、アミノプロピルトリアルコキシシ
ラン、アミノプロピルメチルジアルコキシシラン等が挙
げられる。
【0011】一段階目の付加反応では、反応性シラン化
合物の加水分解基は反応に関与せず、その付加反応生成
物は加水分解基と反応で生じた2級アミノ基とを有する
(0.5モル当量用いた場合には、両者が1:1とな
る)。反応性シラン化合物の量は、通常0.2〜0.8
当量、特に好ましくは約0.5当量である。
【0012】二段階目の付加反応では、かくして得られ
た加水分解基と2級アミノ基を持つ生成物を1分子中に
光硬化官能基のビニル基を少なくとも1個以上持ち、他
の官能基として(メタ)アクリル基、エポキシ基、イソ
シアネート基のいずれかを持つ化合物の当量未満と反応
させ、2級アミノ基と(メタ)アクリル基、エポキシ基
又はイソシアネート基との付加反応を行い、ビニル基と
加水分解基とを持つ付加反応生成物を得る。これらの化
合物の量も前記同様、通常0.8〜0.2当量、特に好
ましくは約0.5当量である。
【0013】二段階目の反応に用いる化合物としては、
メタクリロイルイソシアネート、2−イソシアネートエ
チルメタクリレート、イソプロペニル−2,2−ジメチ
ルベンジルイソシアネート、さらには2,4−トリレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のイソシア
ネート基を2つ以上持つものと2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
等の水酸基を持った(メタ)アクリレートの反応で得ら
れるイソシアネート基含有(メタ)アクリレート、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、1,
6−ヘキサンジアクリレート等が挙げられる。
【0014】かくして得られた光硬化性官能基(ビニル
基)と、加水分解基を両末端に持つポリシロキサンに光
重合触媒、及び湿気硬化触媒を組合せ、本発明の組成物
とする。
【0015】光重合触媒及び湿気硬化触媒は、それぞれ
公知のものを用いることができる。光重合触媒として
は、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノ
ン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、
アンスラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、
3−メチルアセトフェノン、4−メチルアセトフェノ
ン、3−ペンチルアセトフェノン、4−メトキシアセト
フェノン、3−ブロモアセトフェノン、p−ジアセチル
ベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、4−アリルア
セトフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロ
−4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントー
ン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−
ノニルキサントーン、ベンゾイル、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケター
ル、2−クロロチオキサトーン等が挙げられる。尚、光
重合触媒の添加量は、系を僅かに光感応化するだけでよ
いので、組成物に存在するオリゴマーの総重量を基準に
して、0.01〜10重量%の範囲でよいが、一般には
0.1〜5重量%の範囲とすることが好ましい。
【0016】湿気硬化触媒としては、鉛−2−エチルオ
クトエート、ジブチルすずアセテート、ジブチルすずジ
ラウレート、ブチルすずトリ−2−エチルヘキソエー
ト、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチ
ルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、
亜鉛−2−エチルヘキソエート、カプリル酸第1すず、
ナフテン酸すず、オレイン酸すず、ブチル酸すず、ナフ
テン酸すず、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ス
テアリン酸亜鉛等の有機酸カルボン酸の金属鉛;テトラ
ブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネ
ート、トリエタノールアミンチタネート、テトラ(イソ
プロペニルオキシ)チタネート等の有機チタン酸エステ
ル;オルガノシロキシチタン、β−カルボニルチタン等
の有機チタン化合物;アルコキシアルミニウム化合物;
ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の第4級
アンモニウム塩;酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、しゅ
う酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸;ジメチル
ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシアミン等のジア
ルキルヒドロキシルアミン;等が挙げられる。この湿気
硬化触媒の使用量は、オリゴマー総重量に対して0.0
1〜10重量部、特に0.1〜5重量部が好ましい。
【0017】本発明の組成物は、基本的には上記成分か
らなるが、必要に応じて各種添加剤を併用しうる。特に
ヒュームドシリカの併用は、硬化物の物性向上の上で好
ましい。
【0018】また、ラジカル重合開始剤として、光開始
剤だけでなく、熱重合開始剤やレゾックス重合開始剤等
も併用して、熱重合、レゾックス重合等を付与すること
もできる。そして、さらに粘度調整のために、ジメチル
シリコーンオイルや反応姓希釈剤等を添加してもよい。
【0019】実施例1 反応性ポリオルガノシロキサンの反応基Xが、アミノ基
のものとして市販されているチッソ(株)のサイラプレ
ーンFM3325(分子量10000)100gに対し
て、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを
5.1g加え、窒素置換中にて80℃2時間攪拌反応さ
せる。その後、温度を50℃まで下げて、2−イソシア
ネートエチルメタクリレートを3.5g加えて、1時間
攪拌反応する。さらに光硬化触媒として、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン1g及び湿気硬化触媒
ジブチルスズジラウレート0.5g加え、湿気及び紫外
線硬化性シリコーン組成物を得た。
【0020】実施例2 反応性ポリオルガノシロキサンの反応基Xが、アミノ基
のものとして市販されているチッソ(株)のサイラプレ
ーンFM3325(分子量10000)100gに対し
て、グリシジルプロピルトリメトキシシランを5.3g
加え、窒素置換中にて130℃4時間攪拌反応させる。
その後、温度を50℃まで下げて、2−イソシアネート
エチルメタクリレートを3.5g加えて、1時間攪拌反
応する。さらに光硬化触媒として、ジメトキシアセトフ
ェノン1.0g及び湿気硬化触媒ジメチルスズジメトシ
シド0.5g加え、湿気及び紫外線硬化姓シリコーン組
成物を得た。
【0021】実施例3 実施例1で使用した反応性ポリオルガノシロキサン10
0gに対して、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン5.3gを、窒素置換中に80℃2時間反応さ
せ、その後に1,6−ヘキサンジアクリレート5.1g
を加え、室温で1時間攪拌反応させる。さらに光硬化触
媒として、ジメトキシアセトフェノン1gと湿気硬化触
媒オクチル酸すずを加え、湿気硬化及び紫外線硬化性シ
リコーン組成物を得た。
【0022】実施例4 実施例1で使用した反応性ポリオルガノシロキサン10
0gに対して、グリシジルプロピルトリメトキシシラン
5.3gを、窒素置換中、130℃4時間反応させる。
その後に、1,6−ヘキサンジアクリレート5.1g
を、窒素置換中にて80℃2時間攪拌反応する。さらに
光硬化触媒として、ジメトキシアセトフェノン1gと湿
気硬化触媒ジブチルスズジメトキシド0.5gを加え、
湿気硬化及び紫外線硬化性シリコーン組成物を得た。
【0023】実施例5 反応性ポリオルガノシロキサンの反応基Xが、メタクリ
ル基のものとして市販されている、チッソ(株)のサイ
ラプレーンFM7725(分子量10000)100g
に対して、3−アミノプロピルトリメトキシシラン5.
0gを、窒素置換中、80℃2時間反応させる。その後
に、2−イソシアネートエチルメタクリレート3.5g
を加え、室温で1時間攪拌反応する。さらに光硬化触媒
として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1
gと湿気硬化触媒オクチル酸すず0.5gを加え、湿気
及び紫外線硬化性シリコーン組成物を得た。
【0024】実施例6 反応性ポリオルガスシロキサンの反応基Xが、エポキシ
基のものとして市販されているチッソ(株)のサイラプ
レーンFM5521(分子量5000)100gに対し
て、3−アミノプロピルトリメトキシシラン2.5g窒
素置換中、80℃2時間反応させる。その後に、2−イ
ソシアネートエチルメタクリレート1.75gを加えて
攪拌する。さらに光硬化触媒として、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン1gと湿気硬化触媒ジメチ
ルスズジメトキシド0.5gを加え、湿気及び紫外線硬
化性シリコーン組成物を得た。
【0025】これら実施例で得られた樹脂組成物を、深
さ5mm×150mm×150mmの容量に満たし、4
KW高圧水銀灯で150mW/cm×20秒照射した
ところ、硬化が起こった。得られた硬化物の硬度(JI
S硬度Aタイプ)と引っ張り強度、伸び率を測定した。
また、紫外線未照射の湿気硬化物は、温度25℃、湿度
60%の雰囲気下に放置したところ、24時間後に表面
が硬化し、タックが全くない状態となった。7日後の硬
度(JIS硬度Aタイプ)、引っ張り強度、伸び率を測
定した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、m=2〜5、n=50〜10000)で示され
    る反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は3個の
    加水分解基と(メタ)アクリル基、もしくはエポキシ基
    のいずれかとを持つ反応性シラン化合物を当量未満の量
    関係で付加反応させ、次いで付加反応生成物に1分子中
    に少なくとも1個のビニル基と(メタ)アクリル基、エ
    ポキシ基もしくはイソシアネート基のいずれかとを持つ
    化合物を、付加反応させて得られる反応生成物、光重合
    触媒及び湿気硬化触媒からなることを特徴とする湿気硬
    化及び光硬化しうるシリコーン組成物。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、RはH又はCH、n=50〜10000)で
    示される反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は
    3個の加水分解基と1級アミノ基を持つ反応性シラン化
    合物を当量未満の量関係で付加反応させ、次いで付加反
    応生成物に、1分子中に少なくとも1個のビニル基と
    (メタ)アクリル基、エポキシ基もしくはイソシアネー
    ト基のいずれかとを持つ化合物を付加反応させて得られ
    る反応生成物、光重合触媒及び湿気硬化触媒からなるこ
    とを特徴とする湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組
    成物。
  3. 【請求項3】 一般式 【化3】 (式中、m=2〜5、n=50〜10000)で示され
    る反応性ポリシロキサンに、1分子中に2個又は3個の
    加水分解基と1級アミノ基を持つ反応性シラン化合物を
    当量未満の量関係で付加反応させ、次いで付加反応生成
    物に、1分子中に少なくとも1個のビニル基と(メタ)
    アクリル基、エポキシ基もしくはイソシアネート基のい
    ずれかとを持つ化合物を付加反応させて得られる反応生
    成物、光重合触媒及び湿気硬化触媒からなることを特徴
    とする湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物。
JP14310292A 1992-04-20 1992-04-20 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物 Expired - Fee Related JP3261592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310292A JP3261592B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
US08/049,706 US5384340A (en) 1992-04-20 1993-04-20 Moisture-curable and photocurable silicone composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14310292A JP3261592B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295272A true JPH05295272A (ja) 1993-11-09
JP3261592B2 JP3261592B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=15330958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14310292A Expired - Fee Related JP3261592B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5384340A (ja)
JP (1) JP3261592B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145323A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Three Bond Co Ltd 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JPH09132714A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Three Bond Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び製造方法
EP0776943A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Curing catalyst for organopolysiloxane compositions and curable organopolysiloxane compositions
EP0781813A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Dow Corning Toray Silicone Company Ltd. Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
EP0781814A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
JPH09249747A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Toray Ind Inc シリコーンゴム、シリコーンゴム粒子、炭素繊維用プリカーサーおよび炭素繊維
US5753720A (en) * 1996-01-31 1998-05-19 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Hardenable organopolysiloxane compositions
JPH11315142A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc シリコ―ンヒドロゲルポリマ―
JP2005534737A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良されたバイオ医療品組成物
JP2006257402A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低屈折率層形成塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2008013301A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Three Bond Co., Ltd. Composition d'organopolysiloxane photodurcissable
JP2013518945A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 第一級アミノ官能基を有する新規の有機変性シロキサン、第四級アンモニウム官能基を有する新規の有機変性シロキサン、およびその製造方法
JP2013112750A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd オルガノポリシロキサン化合物の製造方法並びにその化合物を用いた硬化性組成物
WO2016052636A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化性組成物
CN109642116A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 Ppg工业俄亥俄公司 涂料组合物及用于调整摩擦的涂料
CN111057382A (zh) * 2020-01-02 2020-04-24 烟台德邦科技有限公司 一种自由基光/湿气固化有机硅组合物的合成
JP2022043002A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 荒川化学工業株式会社 化合物、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、離型コーティング剤組成物、積層体、及び積層体の製造方法
WO2022196878A1 (ko) * 2021-03-16 2022-09-22 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 실리콘계 조성물 및 이의 경화물
WO2024009810A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 信越化学工業株式会社 二官能性オルガノポリシロキサン、二重硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び硬化物並びに電子機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628605B1 (en) * 1993-06-11 1999-08-04 Three Bond Co., Ltd. Moisture - or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions
US6071585A (en) * 1998-06-30 2000-06-06 Ncr Corporation Printable sheet with removable label and method for producing same
US6828355B1 (en) 1999-07-19 2004-12-07 Henkel Corporation Resin-reinforced UV, moisture and UV/moisture dual curable silicone compositions
WO2001083568A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Henkel Loctite Corporation Curable silicone compositions having enhanced cure-through-volume
US6699551B2 (en) 2001-02-09 2004-03-02 Ncr Corporation Printable form with removable label and method for producing same
US6827985B2 (en) * 2001-05-02 2004-12-07 Henkel Corporation Curable silicone compositions having enhanced cure-through-volume
US6844376B1 (en) * 2002-10-23 2005-01-18 Henkel Corporation Polyurethane compositions containing both radiation and moisture curable groups
DE60312891T2 (de) * 2002-10-23 2007-12-13 Henkel Corp., Rocky Hill Feuchtigkeits- und gleichzeitig UV- und feuchtigkeitsschnellhärtende Zusammensetzungen
EP1826022B1 (en) * 2006-02-28 2008-11-26 Agfa Graphics N.V. A method for making a lithographic printing plate support
US8106229B2 (en) * 2006-05-30 2012-01-31 Nalco Company Organically modifid silica and use thereof
US20090118421A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Momentive Performance Materials Inc. Copolymer of epoxy compounds and amino silanes
EP2617893A3 (en) 2007-11-02 2013-12-18 Momentive Performance Materials Inc. Textiles treated with copolymers of epoxy compounds and amino silanes
MX2012006187A (es) * 2009-11-30 2012-06-19 Momentive Performance Mat Inc Copolimeros de compuestos epoxi y siliconas amino y composiciones que comprenden los mismos.
EP3103388A4 (en) * 2014-02-06 2017-09-06 Toray Industries, Inc. Electrode and method for manufacturing electrode
US20170290762A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Empire Technology Development Llc Method and Composition for Dag Mitigation on Hair
CN110997816B (zh) * 2017-07-31 2022-08-23 美国陶氏有机硅公司 双重可固化有机硅组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045416A (en) * 1971-01-21 1977-08-30 Union Carbide Corporation Amine acrylate addition reaction product compositions
JPS55112262A (en) * 1979-02-23 1980-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Photosetting organopolysiloxane compostion
US4528081A (en) * 1983-10-03 1985-07-09 Loctite Corporation Dual curing silicone, method of preparing same and dielectric soft-gel compositions thereof
US4563539A (en) * 1984-12-18 1986-01-07 Dow Corning Corporation Acrylofunctional silicones
US4606933A (en) * 1985-09-25 1986-08-19 Sws Silicones Corporation Acrylate-functional organopolysiloxanes
US4697026A (en) * 1986-01-06 1987-09-29 Dow Corning Corporation Acryl functional silicone compounds
US4698406A (en) * 1986-11-04 1987-10-06 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition
JPH0832829B2 (ja) * 1987-11-18 1996-03-29 東芝シリコーン株式会社 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145323A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Three Bond Co Ltd 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JPH09132714A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Three Bond Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び製造方法
EP0776943A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Curing catalyst for organopolysiloxane compositions and curable organopolysiloxane compositions
EP0781813A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Dow Corning Toray Silicone Company Ltd. Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
EP0781814A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
US5684113A (en) * 1995-12-28 1997-11-04 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition and method for adhering a substrate to an adherend using the composition
US5753720A (en) * 1996-01-31 1998-05-19 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Hardenable organopolysiloxane compositions
JPH09249747A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Toray Ind Inc シリコーンゴム、シリコーンゴム粒子、炭素繊維用プリカーサーおよび炭素繊維
JPH11315142A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc シリコ―ンヒドロゲルポリマ―
JP2005534737A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良されたバイオ医療品組成物
JP2006257402A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低屈折率層形成塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2008013301A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Three Bond Co., Ltd. Composition d'organopolysiloxane photodurcissable
JP2013518945A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エヴォニク ゴールドシュミット ゲーエムベーハー 第一級アミノ官能基を有する新規の有機変性シロキサン、第四級アンモニウム官能基を有する新規の有機変性シロキサン、およびその製造方法
US9695202B2 (en) 2010-02-03 2017-07-04 Evonik Degussa Gmbh Organomodified siloxanes having primary amino functions, novel organomodified siloxanes having quaternary ammonium functions and the method for the production thereof
JP2013112750A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd オルガノポリシロキサン化合物の製造方法並びにその化合物を用いた硬化性組成物
WO2016052636A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化性組成物
CN109642116A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 Ppg工业俄亥俄公司 涂料组合物及用于调整摩擦的涂料
CN109642116B (zh) * 2016-08-31 2021-01-29 Ppg工业俄亥俄公司 涂料组合物及用于调整摩擦的涂料
CN111057382A (zh) * 2020-01-02 2020-04-24 烟台德邦科技有限公司 一种自由基光/湿气固化有机硅组合物的合成
JP2022043002A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 荒川化学工業株式会社 化合物、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、離型コーティング剤組成物、積層体、及び積層体の製造方法
WO2022196878A1 (ko) * 2021-03-16 2022-09-22 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 실리콘계 조성물 및 이의 경화물
JP2023521261A (ja) * 2021-03-16 2023-05-24 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・コリア・カンパニー・リミテッド シリコーン系組成物及びその硬化物
WO2024009810A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 信越化学工業株式会社 二官能性オルガノポリシロキサン、二重硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び硬化物並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261592B2 (ja) 2002-03-04
US5384340A (en) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05295272A (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP2738235B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
JP2782405B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008031307A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA2346357A1 (en) Curable compositions
WO2008041768A1 (fr) Composition durcissable
JPH0627162B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2017171734A (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物、その硬化物、及び該組成物からなる光学素子封止材、並びに該光学素子封止材により封止された光学素子
JP2660549B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性ゴム弾性組成物
JPH0632985A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5489622A (en) Moisture- or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions
WO2020230723A1 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP3301135B2 (ja) 放射線硬化性接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP3569937B2 (ja) 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JP3291759B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP7180684B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
EP0678542B1 (en) Photocurable silicone composition
JP3329007B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP4012438B2 (ja) ガスケット用光硬化性樹脂組成物
JP3328956B2 (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうるシリコーン組成物
JP3010949B2 (ja) 光硬化しうるシリコーン組成物
JP2000178535A (ja) シール剤組成物
JPH0733987A (ja) 嫌気硬化及び光硬化し得るシリコーン組成物
JP3539018B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPH05311082A (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees