JPH05311082A - 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物 - Google Patents

湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05311082A
JPH05311082A JP15845892A JP15845892A JPH05311082A JP H05311082 A JPH05311082 A JP H05311082A JP 15845892 A JP15845892 A JP 15845892A JP 15845892 A JP15845892 A JP 15845892A JP H05311082 A JPH05311082 A JP H05311082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
molecule
epoxy
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15845892A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hara
修 原
Kunihiko Nakajima
国彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP15845892A priority Critical patent/JPH05311082A/ja
Publication of JPH05311082A publication Critical patent/JPH05311082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱いが容易で硬化特性に優れた湿気硬化及
びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物を提供する。 【構成】 末端に加水分解性シリル基とラジカル重合性
(メタ)アクリル基を有する樹脂重合体を一級アミンと
二級アミンの反応性の差を利用した付加反応でつくり、
ラジカル重合開始剤及び湿気硬化触媒と組合せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末端に加水分解性シリ
ル基とラジカル重合性(メタ)アクリル基を有する樹脂
重合体とラジカル重合開始剤と湿気硬化触媒からなるラ
ジカル重合性及び湿気硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】末端に加水分解性シリル基とラジカル重合
(メタ)アクリル基を有する化合物は、シーリング剤、
ポッティング剤、塗料、接着剤として有用である。
【0003】
【従来技術とその課題】シリコーン化合物やポリエーテ
ル変性シリコーン化合物は、柔軟な硬化物とその弾性に
富んだ性能を活かし耐衝撃性、耐振動性、耐熱応力性な
ど産業的利用価値の高い物質である。しかし、従来の1
液型シリコーンは湿気により縮合反応して硬化するた
め、完全硬化するのにかなりの時間を要するという欠点
がある。一方、即硬化性を可能にしようとするものとし
て近年、紫外線照射にて硬化するアクリル系樹脂組成物
が開発されている。しかし、紫外線の当たらない部分は
未硬化になる問題点がある。これまでに末端に加水分解
性シリル基とラジカル重合性(メタ)アクリル基を有す
る化合物として、例えば、末端シラノールポリオルガノ
シロキサンをアミノアルコキシシランで処理し末端をア
ミノ基に変えてグリシジル(メタ)アクリレートを付加
させ光硬化を可能にしたものがある(特開昭55−11
2262)。しかし、この反応は高温で長時間を要した
り、アクリル化反応が不完全だったりして、紫外線硬化
性が悪いという欠点がある。また、特開平1−2871
15や特開平1−318028では、アクリル基とアル
コキシシリル基を有する化合物と末端水酸基変性シリコ
ーンオイルやポリオキシプロピレン重合体やポリブタジ
エン重合体などをイソシアネート結合させることでラジ
カル重合性および湿気硬化性樹脂組成物を得ているが、
粘土が高く取扱いが非常に悪いなどの問題点がある。
【0004】本発明の目的は、末端に加水分解性シリル
基とラジカル重合性(メタ)アクリル基を有する樹脂重
合体とラジカル重合開始剤と湿気硬化触媒からなるラジ
カル重合性及び湿気硬化性樹脂組成物を製造する際に生
じる上記の問題点を克服し、しかも良好な硬化物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明は、末端に加水分解性シリル
基とラジカル重合性(メタ)アクリル基を有する樹脂重
合体とラジカル重合開始剤と湿気硬化触媒からなるラジ
カル重合性及び湿気硬化性樹脂組成物であって、末端に
加水分解性シリル基とラジカル重合性(メタ)アクリル
基を有する樹脂重合体が次のA,B,Cのいずれかから
なるものである: A.イ)末端にHN−基を有するポリエーテル又はポ
リ(ブタジエン−アクリロニトリル)に、 ロ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、他の
反応基として(メタ)アクリル基、エポキシ基のいずれ
かをもつ反応性シラン化合物と ハ)1分子中にラジカル重合官能基のビニル基を少なく
とも1個もち、他の官能基として(メタ)アクリル基、
エポキシ基、イソシアネート基のいずれかをもつ化合物
とを付加反応してえられる反応生成物。 B.ニ)末端に
【化3】 基(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基)を有する
ポリエーテル、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリ
ル)、ポリブタジエン、エポキシ付加物又はポリエステ
ルに、 ホ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、他の
反応基として1級アミノ基をもつ反応性シラン化合物と ハ)1分子中にラジカル重合官能基のビニル基を少なく
とも1個もち、他の官能基として(メタ)アクリル基、
エポキシ基、イソシアネート基のいずれかをもつ化合物
とを付加反応してえられる反応生成物。 C.ヘ)末端に
【化4】 基を有するエポキシ化合物に、 ホ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、他の
反応基として1級アミノ基をもつ反応性シラン化合物と ハ)1分子中にラジカル重合官能基のビニル基を少なく
とも1個もち、他の官能基として(メタ)アクリル基、
エポキシ基、イソシアネート基のいずれかをももつ化合
物とを付加反応してえられる反応生成物。
【0007】イ)の末端にHN−基を有するポリエー
テル又はポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)の具体
例としては、下記の一般式で示すようなものがある。
【0008】
【化5】
【0009】このようなポリオキシプロピレンアミンや
ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)アミンの分子量
は通常500以上、好ましくは1000以上である。こ
れ未満では良好な硬化物が得られ難い。分子量の上限は
通常20000である。
【0010】また、ニ)の末端に
【化6】 基(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基)を有する
ポリエーテル、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリ
ル)、ポリブタジエン、エポキシ付加物又はポリエステ
ルの具体例としては、下記の一般式で示すようなものが
ある。
【0011】
【化7】
【0012】このような主鎖にポリエーテル、ポリ(ブ
タジエン−アクリロニトリル)、ポリブタジエン、エポ
キシ付加物又はポリエステル構造を有する化合物は、一
般にアクリルオリゴマーとして得られる。これらの分子
量は通常500以上、好ましくは1000以上である。
これ未満では良好な硬化物が得られ難い。分子量の上限
は通常20000である。
【0013】ヘ)の末端に
【化8】 基を有するエポキシ化合物の具休例としては、下記の一
般式で示すようなものがある。
【0014】
【化9】
【0015】このようなエポキシ化合物は、一般にエポ
キシ樹脂として知られている。これらの分子量は通常2
00以上、好ましくは500以上である。これ未満では
良好な硬化物が得られ難い。分子量の上限は通常200
00である。
【0016】例えば、イ)で示される官能基がアミノ基
(一級アミン)の場合、次のような付加反応で反応生成
物が得られる。
【0017】
【化10】
【0018】ロ)の加水分解基をもつものとしては、例
えば、γ−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラ
ン、γメタクリロキシプロピルメチルジアルコキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、
γ−アクリロキシプロピルメチルジアルコキシシラン、
β−グリシドキシエチルトリアルコキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリアルコキシシラン、δ−グリシ
ドキシブチルトリアルコキシシラン、β−グリシドキシ
エチルトリアルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリアルコキシシラン、γ−イソシアネートプロピル
トリアルコキシシランなどがあげられる。
【0019】ハ)のラジカル重合官能基をもつものとし
ては、2−イソシアネートエチルメタクリレート、メタ
クリロイルイソシアネート、イソプロペニル−2,2−
ジメチルベンジルイソシアネート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなどが例示される。
【0020】逆にニ)やヘ)で示される官能基が(メ
タ)アクリル基、エポキシ基の場合、ロ)の加水分解基
をもつものとしては、アミノ基(一級アミン)であるこ
とが必要である。例えば、(β−アミノエチル)−β−
アミノエチルトリアルコキシシラン、アミノプロピルト
リアルコキシシラン、アミノプロピルメチルジアルコキ
シシランなどが例示される。
【0021】これら加水分解基とラジカル重合官能基の
付加反応は、アミノ基による付加反応で一級アミンと二
級アミンの反応速度の差を利用し、1つのアミンに加水
分解基とラジカル重合官能基を1つずつ付加させるとい
うものである。この為一回目の付加反応にはイソシアネ
ートのようにアミンと反応して二級アミンが不活性なウ
レア結合を作る場合は、2回目の付加反応にしか用いる
ことはできない。この付加反応は室温から200℃の温
度範囲で1〜10時間攪拌しながら反応させることによ
り好ましく行なわれる。
【0022】また、本発明組成物に加えるラジカル重合
開始剤及び湿気硬化触媒は、それぞれ公知のものを用い
ることができる。ラジカル重合開始剤としては光重合開
始剤や熱重合開始剤、レドックス重合開始剤などが用い
られる。光重合開始剤としては、ジメトキシアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
ジエトキシアセトフェノン、アセトフェノン、プロピオ
フェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイ
ン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニル
アミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4
−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノ
ン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフ
ェノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾ
フェノン、4−アリルアセトフェノン、4−メチルベン
ゾフェノン、4−クロロー4−ベンジルベンゾフェノ
ン、3−クロロキサントーン、3,9−ジクロロキサン
トーン、3−クロロ−8−ノニルキサントーン、ベンゾ
イル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエ
ーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、
ベンジルメトキシケタール、2−クロロチオキサトーン
などがあげられる。なお光重合開始剤の添加量は系を僅
かに光感応化するだけでよいのでこの組成物に存在する
オリゴマーの総重量を基準にして0.01〜10重量%
の範囲とすればよいが、一般には0.1〜5重量%の範
囲とすることが好ましい。
【0023】湿気硬化触媒としては、鉛−2−エチルオ
クトエート、ジブチルすずジアセテート、ジブチルすず
ジラウレート、ブチルすずトリ−2−エチルヘキソエー
ト、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチ
ルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、
亜鉛−2−エチルヘキソエート、カプリル酸第1すず、
ナフテン酸すず、オレイン酸すず、ブチル酸すず、ナフ
テン酸すず、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ス
テアリン酸亜鉛などの有機酸カルボン酸の金属鉛;テト
ラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタ
ネート、トリエタノールアミンチタネート、テトラ(イ
ソプロペニルオキシ)チタネートなどの有機チタン酸エ
ステル;オルガノシロキシチタン、β−カルボニルチタ
ンなどの有機チタン化合物;アルコキシアルミニウム化
合物;ベンジルトリエチルアンモニウムアセテートなど
の第4級アンモニウム塩;酢酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、しゅう酸リチウムなどのアルカリ金属の低級脂肪
酸;ジメチルヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシア
ミンなどのジアルキルヒドロキシルアミン;などがあげ
られる。この湿気硬化触媒の使用量は、オリゴマー総重
量に対して0.01〜10重量部、特に0.1〜5重量
部が好ましい。
【0024】本発明の組成物は基本的には上記成分から
なるが、必要に応じて各種添加剤を併用しうる。特にヒ
ュームドシリカの併用は硬化物の物性向上の上で好まし
い。さらに粘度調整のために、ジメチルシリコーンオイ
ルや反応性希釈剤などを添加してもよい。反応性希釈剤
としては、不飽和二重結合基を有する化合物や加水分解
性基を有する化合物などを用いることができる。
【0025】
【実施例】
実施例1 両末端アミノ基のポリオキシプロピレンとして市販され
ている三石テキサコ(株)のジェファーミンD−400
0(分子量4000)100gに対してγ−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシランを11.7g加え窒素置
換中にて80℃2時間攪拌反応させる。その後、温度を
50℃まで下げて2−イソシアネートエチルメタクリレ
ートを7.8g加えて1時間撹拌反応する。更に光硬化
触媒として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン1gおよび湿気硬化触媒ジブチルスズジラウレート
0.5g加え湿気及び紫外線硬化性シリコーン組成物を
得た。
【0026】実施例2 両末端アミノ基のポリ(ブタジエン−アクリロニトリ
ル)として市販されている宇部興産(株)のハイカーA
TBN1300x42(分子量3600)100gに対
してグリシジルプロピルトリメトキシシランを13.1
g加え、窒素置換中にて130℃4時間攪拌反応させ
る。その後、温度を50℃まで下げて2−イソシアナー
トエチルメタクリレートを8.6g加えて1時間攪拌反
応する。更に光硬化触媒としてジメトキシアセトフェノ
ン1.0gおよび湿気硬化触媒ジメチルスズジメトキシ
ド0.5g加え湿気および紫外線硬化性シリコーン組成
物を得た。
【0027】実施例3 末端アクリル基のポリブタジエン(分子量3500)1
00gに対して、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン10.3gを窒素置換中に80℃2時間反応させ、そ
の後に1,6−ヘキサンジアクリレート 12.9gを
加え、室温で1時間攪拌反応させる。更に光硬化触媒と
してジメトキシアセトフェノン1gと湿気硬化触媒オク
チル酸すずを加え、湿気硬化および紫外線硬化性シリコ
ーン組成物を得た。
【0028】実施例4 ビスフェノールAの4モルエチレンオキシド付加物のジ
アクリレート100gに対して、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン 79gを窒素置換中80℃2時間反
応させる。その後に2−イソシアナートエチルメタクリ
レート 68gを窒素置換中にて室温で1時間攪拌反応
する。更に光硬化触媒としてジメトキシアセトフェノン
1gと湿気硬化触媒ジブチルスズジメトキシド0.5g
を加え、湿気硬化および紫外線硬化性シリコーン組成物
を得た。
【0029】実施例5 末端グリシジル基のポリブタジエン(分子量3500)
100gに対して、3−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン 10.3gを窒素置換中130℃4時間反応させ
る。その後に2−イソシアネートエチルメタクリレート
8.9gを加え、室温で1時間攪拌反応する。更に光硬
化触媒として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン1gと湿気硬化触媒オクチル酸すずを0.5gを加
え湿気および紫外線硬化性シリコーン組成物を得た。
【0030】実施例6 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシ当
量380)100gに対して、3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン 99.7g窒素置換中130℃4時間
反応させる。その後に2−イソシアネートエチルメタク
リレート86.2gを加えて攪拌する。更に光硬化触媒
として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1
gと湿気硬化触媒ジメチルスズジメトキシド0.5gを
加え、湿気および紫外線硬化性シリコーン組成物を得
た。
【0031】これら実施例で得られた樹脂組成物を深さ
5mm×150mm×150mmの容量に満たし、4k
W高圧水銀灯で150mW/cm×20秒照射したと
ころ硬化がおこった。得られた硬化物の硬度(JIS硬
度Aタイプ)と引っ張り強度、伸び率を測定した。ま
た、紫外線未照射の湿気硬化物は、温度25℃、湿度6
0%の雰囲気下に放置したところ24時間後に表面が硬
化しタックが全くない状態となった。7日後の硬度(J
IS硬度Aタイプ)、引っ張り強度、伸び率を測定し
た。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿気硬化及びラジカル重合硬化の両硬化
    機構によって硬化しうる組成物であって、前記組成物が A.イ)末端にHN−基を有するポリエーテル又はポ
    リ(ブタジエン−アクリロニトリル)に ロ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、且つ
    (メタ)アクリル基、エポキシ基のいずれかをももつ反
    応性シラン化合物と ハ)1分子中にビニル基を少なくとも1個もち、且つ
    (メタ)アクリル基、エポキシ基、イソシアネート基の
    いずれかをももつ化合物とを付加反応してえられる反応
    生成物、 B.ニ)末端に 【化1】 基(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基)を有する
    ポリエーテル、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリ
    ル)、ポリブタジエン、エポキシ付加物又はポリエステ
    ルに ホ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、他の
    反応基として1級アミンをもつ反応性シラン化合物と ハ)1分子中にラジカル重合官能基のビニル基を少なく
    とも1個以上もち、他の官能基としてアミノ基と重合可
    能な(メタ)アクリル基、エポキシ基、イソシアネート
    基のいずれかをもつ化合物とを付加反応してえられる反
    応生成物、又は C.ヘ)末端に 【化2】 基を有するエポキシ化合物に ホ)1分子中に加水分解基を2個または3個もち、且つ
    1級アミンをももつ反応性シラン化合物と ハ)1分子中にビニル基を少なくとも1個もち、且つ
    (メタ)アクリル基、エポキシ基、イソシアネート基の
    いずれかをももつ化合物とを付加反応してえられる反応
    生成物のいずれかとラジカル重合触媒及び湿気硬化触媒
    からなることを特徴とする樹脂組成物。
JP15845892A 1992-05-08 1992-05-08 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物 Pending JPH05311082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845892A JPH05311082A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845892A JPH05311082A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311082A true JPH05311082A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15672187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15845892A Pending JPH05311082A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261592B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP5080419B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008031307A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2008041768A1 (fr) Composition durcissable
JPH02117954A (ja) 硬化性組成物
WO1991013928A1 (en) Curable composition
JPH06179820A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5624280B2 (ja) フラットパネルディスプレイ表示モジュール/透明カバーボード間充填用硬化性組成物およびそれを塗布硬化させて得られるフラットパネルディスプレイを搭載した電気・電子機器
US5489622A (en) Moisture- or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions
JP2660549B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性ゴム弾性組成物
JP4754455B2 (ja) 硬化性組成物
JP3569937B2 (ja) 光硬化及び湿気硬化し得るシリコーン組成物
JP2008266521A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
WO1997006212A1 (fr) Composition polymere durcissante
JP3866154B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
WO1997013820A1 (fr) Procede pour installer des elements vitres sur des vehicules
JP3291759B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP3329007B2 (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP2000178535A (ja) シール剤組成物
JPH05311082A (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうる樹脂組成物
JP3328956B2 (ja) 湿気硬化及びラジカル重合硬化しうるシリコーン組成物
JP2012188594A (ja) 接着性が改善された硬化性組成物
JPH0733987A (ja) 嫌気硬化及び光硬化し得るシリコーン組成物
JP2013129754A (ja) 表示装置の製造方法および該表示装置を搭載した電気・電子機器、オートバイ、自動車。
JP6783267B2 (ja) 硬化性組成物