WO2006109732A1 - 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路 - Google Patents

金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109732A1
WO2006109732A1 PCT/JP2006/307467 JP2006307467W WO2006109732A1 WO 2006109732 A1 WO2006109732 A1 WO 2006109732A1 JP 2006307467 W JP2006307467 W JP 2006307467W WO 2006109732 A1 WO2006109732 A1 WO 2006109732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitor
metallized film
film
electrode
metallized
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Takeoka
Toshiharu Saito
Toshihisa Miura
Takeshi Imamura
Yoshinari Nagata
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005112017A external-priority patent/JP2006294789A/ja
Priority claimed from JP2005264959A external-priority patent/JP2007081006A/ja
Priority claimed from JP2005264960A external-priority patent/JP4720390B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/908,524 priority Critical patent/US7911765B2/en
Priority to EP06731414.6A priority patent/EP1868217A4/en
Publication of WO2006109732A1 publication Critical patent/WO2006109732A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/01Form of self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/015Special provisions for self-healing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/145Organic dielectrics vapour deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention is used for various types of electrical equipment, industrial use, power use, and the like, and is particularly suitable for in-vehicle use.
  • Metallized film capacitor, case mold type capacitor, inverter circuit, and vehicle drive motor using the same The present invention relates to a driving circuit.
  • HEVs hybrid vehicles
  • Such an electric motor for HEV has a high operating voltage range of several hundred volts.
  • a capacitor used in such an electric motor a metallized film capacitor having a high withstand voltage and excellent electric characteristics is used.
  • FIG. 14A is an exploded perspective view showing the configuration of this type of conventional metalized film capacitor.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view of a part of the dielectric film.
  • the dielectric film 410 has, for example, a polypropylene (PP) force, and a metal vapor deposition electrode 411 is formed on one main surface thereof.
  • a non-metal vapor deposition portion 412 that is an exposed portion of the dielectric film 410 is formed.
  • a metallized film is formed. This metallized film is used as a pair, and the metal vapor-deposited electrode 411 is wound so as to face each other through the dielectric film 410, and the metallicon electrode 413 is formed by spraying zinc on both end faces.
  • the general capacitance range is 0.1 to 50 / z F, and the operating temperature range is about -10 ° C to + 75 ° C.
  • the capacitance required for HEV is several hundreds / z F or more, and the operating temperature range is -40 ° C to + 90 ° C or more, so it cannot be used as it is. Occurs.
  • the capacitance per element of the metallized film capacitor is about several hundred ⁇ F, in order to obtain a capacitance of several hundred F or more, a plurality of metallized film capacitors are required. It is sufficient to connect them in parallel, but if the number of elements increases, there is a problem that the cost increases and the reliability decreases.
  • the capacitance of one element can be greatly increased to several hundred ⁇ F, the number of elements can be reduced, and a metallized film capacitor for HEV can be stably manufactured at low cost. Is possible.
  • the thickness of the dielectric film is determined, it is necessary to increase the electrode area, that is, to use a lot of metallized film in order to increase the capacitance.
  • the shape of the element must be increased. As the element shape increases, the amount of displacement due to thermal expansion and contraction increases, and the guaranteed temperature range for in-vehicle use is 45 ° C or higher compared to that for general use. The displacement is further increased.
  • a metallized film capacitor includes a metallicon electrode having a relatively small thermal shrinkage and an organic dielectric film force having a relatively large thermal shrinkage. For this reason, the contact portion between the metalcon electrode and the film is most susceptible to thermal stress. Therefore, as the shape of the capacitor becomes larger and the operating temperature range becomes wider, the thermal stress becomes larger, so that the contact state between the metallic electrode and the film is further deteriorated. Due to this deterioration, the electrical loss (tan ⁇ ), which is one of the electrical characteristics of the capacitor, was adversely affected. In general, the increase in t an ⁇ is desired to be 50% or less of the initial value.
  • this type of metallized film capacitor has a small size due to the size of the equipment or power supply used and restrictions such as the mounting area on the printed circuit board. There is a strong demand for thinning. In other words, in order to achieve a large capacity and accommodate the capacitor in a limited space, the device must be further flattened.
  • FIG. 15 shows a case where capacitor elements having the same capacity are stored in a case having the same height and depth.
  • the total volumetric efficiency is estimated.
  • the one with a large diameter wound are cut into two, and the stacked type (S4) is shown.
  • the large oval shape indicated by symbol S3 has the best volume efficiency (97%) of the device.
  • a multilayer capacitor with a rectangular film laminated can achieve a volumetric efficiency close to 100%.
  • there is a problem with the withstand voltage, and the withstand voltage per unit thickness cannot be set as large as you think! /
  • the present invention provides a metallized film capacitor which has a large capacity, is small and thin, improves volumetric efficiency, and has excellent strength and productivity.
  • the present invention also provides a metallized film capacitor capable of exhibiting stable performance in a wide temperature range, a case mold type capacitor using the same, an inverter circuit, and a drive circuit for a vehicle drive motor.
  • a non-metal vapor-deposited portion that becomes an exposed portion of the dielectric film is continuous in the longitudinal direction on one end side in the width direction on a dielectric film that has an organic polymer material force that also has a polypropylene force.
  • the metallized film on which the metal vapor deposition electrode is formed so as to remain is configured such that the nonmetal vapor deposition portions are in opposite directions.
  • the cross-sectional shape is linear by winding or laminating a pair of metal vapor deposition electrodes so as to face each other through the dielectric film in a state where the predetermined dimension is shifted so that the dielectric film spreads in the width direction.
  • Major axis a is 60 ⁇ :
  • the dimension shifted in the width direction shall be 1.2 mm or more.
  • the dimension shifted in the same width direction is 1.3 mm or more, and when the major axis a is 120 mm or more, the dimension shifted in the same width direction is 1.4 mm or more.
  • the bonding state between the metal vapor-deposited electrode and the electrode formed on the end face is stable. Therefore, even if the operating temperature range is wide and the thermal stress is increased, the contact state between the metallicon electrode and the film can be kept stable, and deterioration of tan ⁇ can be suppressed. The electrical performance can be maintained.
  • the metallized polypropylene film capacitor according to the present invention has a major axis a of 60 mm or more, a ratio aZb, that is, a flatness of 3 or more, and a dielectric film constituting the metallized film.
  • a core made of 5 to 10 turns of a polypropylene film 3 to 10 times thicker is used, and the dimension from the core to the outer peripheral surface of the capacitor element is 14 mm or less.
  • the metallized film capacitor according to the present invention has an optimum core strength even when the flatness of the capacitor element having a small cross section is increased and a large capacity is achieved. Can be set to a value. For this reason, it is possible to achieve the effect of improving the volume efficiency by reducing the size and thickness with a large capacity, and realizing a metallized film capacitor with excellent productivity, heat dissipation, and reliability. It is.
  • the present invention is such that at least one metallized film capacitor element is connected by a bus bar provided with a terminal portion for external connection at one end, and is accommodated in a case so that at least the terminal portion of the bus bar is provided. It is a case mold type capacitor that has been resin molded.
  • the present invention also applies a metallized film capacitor to a case mold type capacitor, an inverter circuit, and a drive circuit for a vehicle drive motor.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a metallized film capacitor according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A is a plan view showing a metallized film used in the metallized film capacitor according to the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a plan view showing a metallized film used in the metallized film capacitor according to the first exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a structure of a metallized film capacitor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing the rate of change of tan ⁇ by the thermal shock test of the metallized film capacitor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing the rate of change of tan ⁇ by the thermal shock test of the metallized film capacitor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing the rate of change of tan ⁇ by the thermal shock test of the metallized film capacitor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7B is a front view of the capacitor element constituting the metallized film capacitor element according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A shows the metallized film capacitor element according to Embodiment 2 of the present invention. It is the same perspective view of the capacitor element which comprises.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of the capacitor element fabricated according to Example 1 of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the capacitor element manufactured according to Example 2 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8C is a cross-sectional view of the capacitor element fabricated according to Example 4 of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8D is a cross-sectional view of the capacitor element fabricated according to Example 6 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram showing the relationship between the volume efficiency of the capacitor element produced according to the second embodiment of the present invention and the ripple heat generation at the element center.
  • FIG. 10A is a perspective view showing a configuration of a core used in the metallized film capacitor according to the second exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 10B is a perspective view showing a configuration of a core used in the metallized film capacitor according to the second exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of a case mold type capacitor according to the third exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view before the mold of the case mold type capacitor according to the third exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view before the mold of the case mold type capacitor according to the third exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 14A is an exploded perspective view showing a configuration of a conventional metallized film capacitor.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view of a dielectric film showing the configuration of a conventional metallized film capacitor.
  • FIG. 15 is a conceptual diagram for estimating volumetric efficiency according to the shape of a conventional capacitor element.
  • FIG. 16 is a front view showing a swelling phenomenon of a conventional capacitor element.
  • FIG. 17 is a plan view showing a core protrusion phenomenon of a conventional capacitor element.
  • FIG. 18 is a front view showing wrinkles generated in the core of a conventional capacitor element.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a metallized film capacitor according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIGS. 2A and 2B are plan views showing a metallized film used in the metallized film capacitor
  • FIG. It is a perspective view which shows the structure of a metallized film capacitor.
  • a metal vapor deposition electrode 102 is formed on the surface of a dielectric film 101 made of, for example, polypropylene, which is one of organic polymer materials, for example, by vacuum vapor deposition.
  • the metallized film 103 is constituted.
  • a margin portion 104 which is a portion where the metal vapor deposition electrode 102 is not formed, is provided on the surface of the dielectric film 1.
  • the margin portion 104 is formed on one end side of the dielectric film 101 continuously in the longitudinal direction.
  • a slit 105 exposing the dielectric film 101 without forming the metal vapor deposition electrode 102 is provided.
  • the slits 105 are formed at substantially equal intervals in the width direction on the dielectric film 101 to form divided electrodes.
  • FIG. 2A the metal vapor deposition electrode 102 is divided by the slit 105 and connected in the longitudinal direction
  • FIG. 2B shows the metal vapor-deposited electrode 102 divided in the longitudinal direction by the slit 105.
  • 2A and 2B show a case where a margin portion 104 is formed.
  • Metallicon electrode 106 shown in FIG. 1 is formed by spraying zinc metal on both end faces of the device.
  • the offset 107 indicates a shift amount when a plurality of the metallized film 103 are overlapped so that the margin portions 104 are in opposite directions. By providing offset 107, insulation is ensured.
  • Example 1 using a metallized film 103 of polypropylene ( ⁇ ) having a thickness of 3.1 ⁇ m, the capacitance is 120 / z F, the cross-sectional shape is oval, the major axis a is 62 mm, and the minor axis is the same.
  • a metalized film capacitor with b of 16 mm was produced.
  • the offset 107 (see Fig. 1), which is the shift amount of the metallized film 103 constituting this element, is 1.2 mm, and the width of the metallized film 103 is completely divided! The type shown in Fig. 2A was adopted.
  • a metallized film capacitor was produced by connecting lead terminals to the metallized film 103 thus produced, and this was made into PPS resin (Tosohichi Sustile; P-60, glass fiber 40%
  • PPS resin Tosohichi Sustile; P-60, glass fiber 40%
  • a case mold type capacitor was prepared by sealing in an epoxy resin (Sanurec Co .; EC285).
  • Example 2 the offset 107 (see FIG. 1) in Example 1 was set to 1.5 mm. Otherwise, the same product as in Example 1 was produced.
  • Example 3 the offset 107 in Example 1 was set to 1. Omm. Other than that, the same thing as Example 1 was produced.
  • Example 4 uses a polypropylene ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) metallized film 103 with a thickness of 3.1 ⁇ m, and has a capacitance of 250 F, a cross-sectional shape of an oval shape, a major axis a of 100 mm, A metallized film capacitor with a diameter b of 21 mm was produced.
  • the offset 107 is 1.4 mm, and the metallized film 103 is of the type shown in FIG. 2A in which the width direction is not completely divided.
  • a metallized film capacitor was produced by connecting lead terminals to the metallized film 103 thus produced, and this was made into PPS resin (Tosohichi Sastile; P-60, containing 40% glass fiber)
  • a case mold type capacitor was produced by placing in a case and sealing with epoxy resin (manufactured by Sanurec; EC285).
  • Example 5 the offset 107 was set to 1.8 mm. Otherwise, the same as in Example 4 was produced.
  • Example 6 is the same as Example 4, except that the offset 107 is 1.3 mm, and the metallized film 103 is obtained by dividing the width direction of the metal deposition electrode shown in FIG. Using. Otherwise, the same as in Example 4 was produced.
  • Example 7 the offset 107 in Example 4 was set to 1.2 mm. Other than that, the same thing as Example 4 was produced. [0041] (Example 8)
  • Example 8 using a metallized film 103 of polypropylene ( ⁇ ) having a thickness of 3.1 ⁇ m, the electrostatic capacity is 320 / z F, the cross section is oval, the major axis a is 120 mm, and the minor axis b Produced a 22mm metallized film capacitor.
  • the offset 107 which is the shift amount of the metallized film 103 constituting this element, was 1.5 mm, and the metallized film 103 was completely divided in the width direction, and the type shown in FIG. 2A was adopted.
  • a lead terminal is connected to the metallized film 103 to produce a metallized film capacitor, which is made of a PPS resin (Tosohichi Sastile; P-60, containing 40% glass fiber). And a case-mold type capacitor was produced by sealing with epoxy resin (Sanurec Co., Ltd .; EC285).
  • Example 9 the metallized film 103 in Example 8 was obtained by dividing the width direction of the metal vapor deposition electrode shown in FIG. Otherwise, the same product as in Example 8 was produced.
  • Example 10 the offset 107 as the shift amount of the metallized film 103 in Example 8 was set to 1.3 mm. Otherwise, the same product as in Example 8 was produced.
  • Comparative Example 1 has a conventional configuration for comparing case mold type capacitors of the present invention.
  • the offset 107 which is the shift amount of the metallized film, was 1. Omm, the major axis a was 46 mm, and the minor axis b was 23 mm. Otherwise, the same product as in Example 1 was produced.
  • Example 1 the change rate of tan ⁇ is 20% or less with respect to the initial value which is small even after the test of 1000 cycles.
  • Example 2 in which offset 107 was increased, the rate of change of tan ⁇ was 10% or less even after 1000 cycles of testing. By increasing offset 107, the rate of change of tan ⁇ It turns out that becomes smaller.
  • Example 3 where the offset 107 is small, the rate of change of tan ⁇ is as large as about 50%, and in Comparative Example 1 where the dimension on the long diameter side is short, the change of tan ⁇ is It turns out that it is hardly recognized.
  • Example 4 the rate of change of tan ⁇ after 1000 cycles of the test is about 35% of the initial value. In Example 5 with an increased offset 107, the rate of change of tan ⁇ after 1000 cycles of the test is about 15%. It can also be seen that when the length of the major diameter side of the metallicon electrode formed in an oval shape is long, good results can be obtained by increasing the offset 107.
  • the metal vapor deposition electrode is connected in the major axis direction even when the contact strength between the metallicon electrode and the dielectric film is lowered.
  • the metal vapor deposition electrode is divided by slits in the width direction, so that the deteriorated portion of the contact between the metallicon electrode and the dielectric film is separated, so that the increase in tan ⁇ is suppressed, and the offset is offset.
  • Example 7 where 107 is small, it can be seen that the rate of change of tan ⁇ after 1000 cycles increases to about 150%.
  • Example 8 the rate of change of tan ⁇ after 1000 cycles of the test is about 35% with respect to the initial value.
  • Example 9 since the width direction of the metal vapor deposition electrode is divided by the slits 105, the deterioration portion of the contact of the metallicon electrode and the dielectric film is separated, so that the increase in tan ⁇ is suppressed, In Example 10 where the offset 107 is small, it can be seen that the rate of change of tan ⁇ after the 1 000 cycle test increases to about 150%.
  • the metallized film capacitor according to the present invention is a metallized film capacitor whose cross-sectional shape is formed in an oval shape and whose major axis a is 60 mm or more.
  • the offset 107 which is a dimension shifted in the width direction of the pair of metallized films, the bonding state between the metal vapor-deposited electrode and the metallicon electrode formed on the end face is stabilized. For this reason, even if the operating temperature range is wide and the thermal stress is large, the contact state between the metallicon electrode and the dielectric film remains stable and tan ⁇ does not increase. Performance can be maintained.
  • a case mold type capacitor is configured using the metallized film capacitor according to the present invention configured as described above. Further, the case mold type capacitor is used for smoothing an inverter circuit or a motor for driving a vehicle. By using it for smoothing the drive circuit, it is possible to fully exhibit its performance.
  • the cross-sectional shape of the metallized film capacitor is oval.
  • the present invention is not limited to this, and the same effect can be obtained even if the cross-sectional shape is elliptical or circular.
  • the force described using a polypropylene (PP) film as the dielectric film is not limited to this. It may also be a dielectric film that also has organic polymer material power, such as a polyethylene terephthalate film or a polystyrene sulfide film.
  • metal vapor deposition electrode formed on the dielectric film aluminum and zinc, aluminum, silver and zinc, or a combination thereof may be used.
  • the metal sprayed as the metallicon electrode other than zinc and tin alloy, other alloys may be used as long as they are alloys mainly composed of zinc.
  • FIG. 7A and FIG. 7B are a front view and a perspective view, respectively, showing the capacitor element constituting the metallized film capacitor element 201.
  • FIG. 7A and FIG. 7B show a metallized film 206 in which a metal deposition electrode is formed on a dielectric film made of a core 205 and a polypropylene. While the core 205 is not shown, the metallized film 206 is wound on the outer surface of the core 205 held by the core holding jig, and after winding, the core holding jig (not shown) is removed from the core 205.
  • a capacitor element is configured.
  • the capacitor element according to the second exemplary embodiment is wound in a cylindrical shape as shown in FIG. 7A, and then, as shown in FIG. 7B, the upward UCR, the downward DCR force crushing force in the figure This is a flattened version.
  • FIGS. 10A and 10B are used for the metallized film capacitor according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10A is a perspective view showing the structure of a rudder core
  • FIG. 10A shows a heat seal part provided with a heat seal part
  • FIG. 10B shows a core part provided with a heat seal part. It is.
  • the cores 304 and 305 are made of a polypropylene film that is the same material as the dielectric film forming the metallized film, and the thickness is 3 to 10 times that of the dielectric film. This is composed of 5 to 10 turns.
  • a heat seal portion 305a formed by welding the end portion is provided.
  • a polypropylene film having a core film thickness of 10.5 / zm was wound for 10 turns, and the end part was welded to prepare a core having a heat seal portion.
  • Table 1 Each example described below together with the appearance of this capacitor element and the results of measuring and evaluating the time to reach 5% capacity reduction in the life test at 90 ° C, 600V, 30Arms, along with the core specifications Table 1 also shows.
  • Example 1 1 A polypropylene film having a thickness of 12 ⁇ m was wound for 8 turns. Otherwise, the same product as in Example 1 1 was produced.
  • Example 1 1 A polypropylene film having a thickness of 18 ⁇ m was wound for 8 turns. Otherwise, the same product as in Example 1 1 was produced.
  • Example 1 1 A 35 ⁇ m thick polypropylene film was wound for 5 turns. Otherwise, the same product as in Example 1 1 was produced.
  • a polypropylene film having a thickness of 18 ⁇ m was wound for 8 turns. Do not provide a heat seal won. Other than that was the same as Example 1-1.
  • Example 1 1 A polypropylene film having a thickness of 3 ⁇ m was wound for 30 turns. Otherwise, the same product as in Example 1 1 was produced.
  • Example 1 1 A 38 ⁇ m thick polypropylene film was wound for 5 turns. Otherwise, the same product as in Example 1 1 was produced.
  • a 18 ⁇ m thick polypropylene film was wound for 8 turns, and the end portion was welded to produce a core with a heat seal. Using this core, a capacitor element similar to Example 2 was fabricated.
  • Example 2-1 A 100 ⁇ m thick polypropylene film was wound for one turn. Other than that was the same as Example 2-1.
  • a 18 ⁇ m thick polypropylene film was wound for 8 turns, and the end portion was welded to produce a core with a heat seal. Using this core, a capacitor element similar to Example 3 was fabricated.
  • a 100 ⁇ m thick polypropylene film was wound for one turn. Other than that was the same as Example 3-1.
  • a polypropylene film with a thickness of 250 ⁇ m was wound for one turn.
  • a device similar to Example 3-1 was prepared except that the heat seal portion was not provided.
  • Example 16 using a polypropylene film having a thickness of 3 ⁇ m and a thin V, which constitutes the core, the strength of the core is too weak.
  • the core holding jig is removed, part of the core moves together with the core holding jig and protrudes, resulting in a large capacity reduction rate that only impedes the appearance.
  • the end portion is not welded! (When no heat seal portion is provided) Since the strength of the core is low, not only does the core become wrinkled and the appearance is hindered, but the capacity reduction rate is also increased.
  • Example 17 where the thickness of the polypropylene film constituting the core is 38 ⁇ m, the strength of the core is too strong. A blister occurred when trying to return. In addition, the capacity reduction rate will be great if it only affects the appearance. Further, this phenomenon remarkably appeared in Examples 2-2, Examples 2-2, and Examples 3-3 in which the thickness of the polypropylene film was increased to 100 m and 250 / z m.
  • the core used for the metallized film capacitor according to the second embodiment is 5 to 10 turns of polypropylene film having a thickness of about 3 to 10 times the thickness of the dielectric film constituting the metallized film. It can be said that it is most preferable to wind the structure.
  • the heat seal portion by welding the terminal end portion of the core thus configured in order to improve the strength of the core. Furthermore, by providing a plurality of concave portions in the heat seal portion, more stable strength can be obtained, which is more preferable.
  • the metallized film capacitor according to the present invention has a large capacity, a small size and a thin shape, improves volumetric efficiency, and has a remarkable effect that the force is excellent in productivity and reliability.
  • capacity is reduced, if the number of capacitor elements can be reduced to reduce dead space, the number of soldering points can be reduced by force, reducing man-hours and reducing costs. Can also be realized.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration of a case mold type capacitor according to the third exemplary embodiment of the present invention.
  • 12 and 13 are perspective views before performing the molding.
  • the metallized film capacitor element 201 having a cross-sectional shape formed in an oval shape has a dielectric film force that is a polypropylene force, and a metal vapor-deposited electrode is provided on one side or both sides thereof.
  • a pair of metallized films on which the film is formed are wound so as to face each other through a dielectric film.
  • P-electrode 201a and N-electrode 201b are provided by forming metallized electrodes sprayed with zinc on both end faces of metallized film capacitor element 201, respectively.
  • the P-pole bus bar 202 made of tinned copper plate is connected to the P-pole electrode 20 la side of the metallized film capacitor element 201, and the tongue-shaped soldering portion 202a is provided at one end of the P-pole bus bar 202.
  • the P pole terminal 202b for external connection is provided so as to be pulled out from the P pole bus bar 202.
  • the P-pole bus bar 202 is formed in a flat plate shape obtained by punching a plate-like base material.
  • N-pole bus bar 203 made of tinned copper plate is joined to the N-pole electrode 201 b side, and a tongue-like soldering portion 203 a is provided at one end of the N-pole bus bar 203.
  • the N pole terminal 203b for external connection is provided so as to be pulled out from the N pole bus bar 203.
  • the N pole bus bar 203 is formed by punching a plate-like base material, and then connecting the tongue-like soldering portion 203a from one end of the main flat surface contacting the peripheral surface of the metallized film capacitor element 201 to the other end.
  • the N-pole terminal 203b is formed in a staircase shape bent in opposite directions!
  • a case 204 made of resin contains a metallized film capacitor element 201 in which a P-pole bus bar 202 and an N-pole bus bar 203 are joined and connected.
  • the metallized film capacitor element 201 in which the P-pole bus bar 202 and the N-pole bus bar 203 are joined and housed in the case 204 is shown with the P-pole terminal 202b and the N-pole terminal 203b adjacent to each other from the same side of the case 204. In this state, it is configured by being molded with a mold resin not shown.
  • the core strength is placed on the core so that the dimension to the outer peripheral surface of the capacitor element is 7.8 mm.
  • the capacitor element with a capacitance of F.
  • this is flattened so that the cross-sectional shape of the capacitor element is oval, so that the major axis a is 78.4 mm and the minor axis b is 15.6 mm, and the flatness ratio aZb is about 5.0, Volume effect of capacitor element The rate was 95.7% (see Figure 8A).
  • Example 3 (Example 3) ⁇ Core force
  • the dimension to the outer peripheral surface of the capacitor element to 10.2mm
  • the major axis a of the capacitor element cross section to 61.2mm
  • the minor axis b to 20.4mm
  • the flatness aZb is 3.0
  • the capacitor The volumetric efficiency of the device was 91.8%. Otherwise, the same product as in Example 1 was produced.
  • the thickness of the dielectric film is 3.5 m, the dimension from the core to the outer peripheral surface of the capacitor element is 10. Omm, the cross-sectional shape of the capacitor element is oval major axis a is 82.7 mm, and the minor axis b is 20. By using Omm, the aspect ratio aZb was about 4.2, and the volume efficiency of the capacitor element was 52.3%. Other than that was the same as in Example 1.
  • the flatness aZb is about 3.0, and the volumetric efficiency of the capacitor element is 31.0%. It was. Other than that was the same as in Example 1. Note that.
  • the volumetric efficiency of the capacitor element is expressed by Equation 1.
  • FIGS. 8A to 8D are cross-sectional views of the capacitor elements produced in Example 1, Example 2, Example 4, and Example 6, and FIG. 9 is a capacitor element obtained in each of the above examples.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram showing the relationship between the volumetric efficiency and ripple heat generation at the center of the capacitor element.
  • the ripple heat generation at the center of the capacitor element decreases as the flatness ratio aZb, which is the ratio of the major axis a to the minor axis b of the flattened capacitor element, increases.
  • aZb the ratio of the major axis a to the minor axis b of the flattened capacitor element
  • Example 7 and Example 8 the volume efficiency decreased due to the increase in the thickness of the dielectric film, and in Example 8 in particular, the decrease in volume efficiency (31%) was remarkable. I understand.
  • the metallized film capacitor that works as the third embodiment has a ripple heat generation at the center of the capacitor element when the thickness of the dielectric film is 3. or less and the flatness aZb is 3.0 or more. Can be kept small.
  • the metalized film capacitor according to the present invention can be reduced in size and thickness and increased in capacity at the same time.
  • the present invention makes it possible to reduce the dead space and effectively utilize it as both the reduction in size and thickness and the large capacity can be achieved. It is also possible to accommodate different metallized film capacitor elements in the same case. And this type is the most different metallized film capacitor element One of the most effective is a combination of a smoothing capacitor and a noise removal capacitor. Further, by connecting these different types of metallized film capacitor elements using the same bus bar, it is possible to achieve a further reduction in size and cost.
  • the noise removing capacitor means a snubber capacitor that absorbs a surge voltage or a common mode capacitor (Y-type capacitor) that removes noise in a radio frequency band.
  • the metallized film capacitor according to the present invention maintains a stable contact state between the metallicon electrode and the dielectric film even when the operating temperature range is wide and the thermal stress is large, and tan ⁇ is poor. Therefore, it is possible to maintain excellent performance without any effect, and is particularly useful for smoothing an in-vehicle inverter circuit, smoothing a drive circuit of a vehicle drive motor, etc. .
  • the case-molded capacitor according to the present invention has an effect that it is possible to simultaneously realize a reduction in size and thickness and an increase in capacity, and particularly for smoothing an inverter circuit for driving a motor of a hybrid vehicle. Useful.
  • the metalized film capacitor according to the present invention has an effect that the volume efficiency can be improved by reducing the size and thickness, and the capacity can be increased.
  • the inverter circuit for driving a motor of a hybrid vehicle is used. Since it is useful for smoothing, etc., its industrial applicability is high.

Abstract

 広範囲の温度領域で安定した性能を発揮することができる金属化フィルムコンデンサを提供する。断面形状が小判形に形成され、かつ、この小判形の長径の寸法が60mm以上の金属化フィルムコンデンサにおいて、一対の金属化フィルム(103)の幅方向にずらす寸法となるオフセット(107)を1.2mm以上に設定する。金属蒸着電極(102)と端面に形成されるメタリコン電極(106)との接合状態が安定するため、使用温度範囲が広くなって熱応力が大きくなっても、メタリコン電極(106)と誘電体フィルム(101)の接触状態は安定に保たれ、tanδを良好に維持し優れた性能を維持することができる。

Description

明 細 書
金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ 並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路
技術分野
[0001] 本発明は各種電気機器用、産業用、電力用等に使用され、特に車載用として最適 な金属化フィルムコンデンサ及びこれを用 、たケースモールド型コンデンサ並びにィ ンバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、自動車業界においては、電気モータとエンジンで走行するハイブリッド車 (以 下、 HEVという)が市場に導入される等、地球環境に優しい技術の開発が活発に進 んでいる。このような HEV用の電気モータは使用電圧領域が数百ボルトと高い。この ため、このような電気モータに使用されるコンデンサとしては、耐電圧が高ぐ電気特 性が優れる金属化フィルムコンデンサが用いられて 、る。
[0003] 図 14Aはこの種の従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示した展開斜視図で ある。図 14Bは同誘電体フィルムの一部の断面図である。
[0004] 図 14Aに示すように、誘電体フィルム 410はたとえばポリプロピレン(PP)力 成り、 その一主面には金属蒸着電極 411を形成して 、る。誘電体フィルム 410の幅方向の 一端側の長手方向には誘電体フィルム 410の露出部分である非金属蒸着部 412を 形成する。こうした構成によって金属化フィルムを形成する。この金属化フィルムを一 対で用い、金属蒸着電極 411が誘電体フィルム 410を介して対向するように卷回し、 両端面に亜鉛を溶射したメタリコン電極 413を形成することにより構成されている。
[0005] なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、 日本特許 公開特開平 4— 163042号公報及び特開 2005— 93761号公報が知られている。
[0006] し力しながら上記従来の金属化フィルムコンデンサでは、一般的な静電容量の範 囲が 0. l〜50 /z F、使用温度範囲が— 10°C〜 + 75°C程度であるのに対し、 HEV 用として要求される静電容量は数百/ z F以上、使用温度範囲は— 40°C〜 + 90°C以 上であり、そのままでは使用できな ヽと 、う不具合が生じる。 [0007] また、金属化フィルムコンデンサの 1素子当たりの静電容量は百数十 μ F程度であ るため、数百 F以上の静電容量を得るためには、金属化フィルムコンデンサを複数 個並列に接続すればよいが、素子の数が増えればコストの上昇や信頼性の低下を 招くという不具合があった。
[0008] 1つの素子の静電容量を大幅にアップして数百 μ Fにすることができれば素子数を 減らすことができ、 HEV用の金属化フィルムコンデンサを安定して安価に作製するこ とが可能になる。
[0009] なお、上記金属化フィルムコンデンサの静電容量 Cは、 C= ε X (SZd)で表される
( ε;誘電率、 S ;電極面積、 d;電極間距離)。
[0010] 耐電圧特性等力 誘電体であるフィルムの厚さが決まっている場合、静電容量を増 やすためには電極面積を増やすこと、すなわち金属化フィルムを多く使用する必要 がある。この場合には当然のことながら素子の形状を大きくしなければならない。素子 の形状が大きくなると、熱膨張と収縮による変位量が大きくなり、また、車載用におけ る保証温度範囲は一般用のそれに比べて 45°C以上も広いため、熱膨張と収縮によ る変位量はさらに大きくなる。
[0011] 一般的に、金属化フィルムコンデンサは、比較的熱収縮が小さいメタリコン電極と、 比較的熱収縮が大きい有機物系の誘電体フィルム力も構成されている。このため、メ タリコン電極とフィルムの接触部分が最も熱応力を受けやすい。従って、コンデンサ の形状が大きくなり、さらに使用温度範囲が広くなると熱応力が大きくなるため、メタリ コン電極とフィルムの接触状態はさらに劣化する。この劣化によりコンデンサの電気 特性の一つである電気損失 (tan δ )が悪ィ匕してしまうものであった。なお、一般的に t an δの増加は、初期値に対して 50%以下が望まれている。
[0012] また、この種の金属化フィルムコンデンサには、 1素子あたりの容量を大きくすること に加え、使用される機器あるいは電源部の小型化やプリント基板上の搭載面積等の 制約から、小型薄型化が強く要望されている。すなわち大容量ィ匕を図り、かつ、限ら れたスペース内にコンデンサを収容するためには、素子のさらなる扁平化を図らなけ ればならない。
[0013] 図 15は、同じ容量のコンデンサ素子を高さと奥行きが同じケース内に収納する場 合の体積効率を試算したものである。コンデンサ素子の断面形状が丸形 (S1)のもの を複数個、小判形 (S2)のものを複数個、小判形をさらに大型化、扁平ィ匕して 1個で 構成した大型小判形 (S3)のもの、大径に卷回したものを切断し、これを 2個にした積 層形 (S4)のものをそれぞれ示す。図 15から明らかなように符合 S3で示した大型小 判形が最も素子の体積効率 (97%)がよいことが分かる。なお、素子の体積効率のみ を考えると、方形のフィルムを積層した積層コンデンサが限りなく 100%に近い体積 効率を得ることができる。しかし、薄膜フィルムを積層し、これを切断して大型の積層 コンデンサを作製することは容易ではない。また、耐圧に課題があると共に単位厚み あたりの耐電圧を思うように大きくとれな 、ことも分力つて!/、る。
[0014] し力しながら、上記符号 S3で示した大型小判形のコンデンサ素子を作製するには 、大型の円形のコンデンサ素子を作製し、これを扁平に加工して作製する方法が最 も量産に適した方法である。この場合には卷芯の強度が大きな問題となり、卷芯の材 料の厚みが厚くて強度が強過ぎると卷回した後に図示しない卷芯保持治具を抜き取 る際に抜きにくくなる。
[0015] さらに、図 16に示すように、扁平にカ卩ェするのが難しいと共に加工後に卷芯 400C が元に戻ろうとして方向 400Dに向力つてコンデンサ素子に膨れが発生するといぅ不 具合が生じる。
[0016] また逆に、卷芯の材料の厚みが薄くて強度が弱すぎると卷回した後に図示しない 卷芯保持治具を抜き取る際に卷芯の一部が卷芯保持治具と共に移動して図 17に示 すようにコンデンサ素子の端面 400Tから、はみ出す部 400Qが生じる。さらに加工 後には図 18に示すようにコンデンサ素子が方向 400Dに向力つて元に戻ろうとする のに伴い卷芯 400Cにしわ 400Wが発生する等、扁平にカ卩ェした後のコンデンサ素 子の強度が弱くなり、希望する形状を維持できないという不具合が生じる。
[0017] また、金属化フィルムコンデンサは、単体では耐湿性が低 、ため、これを解決すベ くコンデンサ素子をケース内に収納し、このケース内に榭脂を注型したケースモール ド型コンデンサが開発され、実用化されている。大容量化等が要求される場合、複数 のコンデンサ素子を並列接続したケースモールド型コンデンサが開発され、実用化さ れている。 発明の開示
[0018] 本発明は、大容量で小型薄型化を図って体積効率を向上させ、し力も生産性、信 頼性に優れた金属化フィルムコンデンサを提供するものである。また、広範囲の温度 領域で安定した性能を発揮することができる金属化フィルムコンデンサ及びこれを用 いたケースモールド型コンデンサ、インバータ回路、車両駆動用モータの駆動回路を 提供するものである。
[0019] 本発明の金属化フィルムコンデンサは、たとえばポリプロピレン力もなる有機高分子 材料力 なる誘電体フィルムに幅方向の一端側に誘電体フィルムの露出部分となる 非金属蒸着部が長手方向に連続して残るようにして金属蒸着電極を形成した金属化 フィルムを、非金属蒸着部が互いに逆方向になるように構成する。また、誘電体フィ ルムを幅方向に広がるように所定の寸法をずらした状態で一対の金属蒸着電極が誘 電体フィルムを介して対向するように卷回または積層することにより断面形状が直線 部と曲線部とを有する小判形に形成され、両端面にそれぞれ電極を形成した金属化 フィルムコンデンサにおいて、断面形状が小判形の長径の寸法を aとし、同短径の寸 法を bとした場合、長径 aが 60〜: LOOmm未満の場合に幅方向にずらす寸法を 1. 2 mm以上とする。また、長径 aが 100〜120mm未満の場合に同幅方向にずらす寸法 を 1. 3mm以上とし、長径 aが 120mm以上の場合に同幅方向にずらす寸法を 1. 4 mm以上としたものである。
[0020] 本発明に力かる金属化フィルムコンデンサは、一対の金属化フィルムの幅方向にず らす寸法を大きくしたことにより、金属蒸着電極と端面に形成される電極との接合状 態が安定に保持されるため、使用温度範囲が広くなつて熱応力が仮に大きくなつたと しても、メタリコン電極とフィルムの接触状態を安定状態に保つことができ、 tan δの悪 化を抑止し、優れた電気的性能を維持することができる。
[0021] また、本発明に力かる金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサは、長径 aが 60mm 以上とし、また、比率 aZb、すなわち扁平率を 3以上とし、かつ、金属化フィルムを構 成する誘電体フィルムの厚みの 3〜10倍厚いポリプロピレンフィルムを 5〜10ターン 卷回した卷芯を用い、この卷芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を 14mm以 下としたものである。 [0022] 以上のように本発明による金属化フィルムコンデンサは、断面が小判形に形成され たコンデンサ素子の扁平率を大きくし、かつ大容量ィ匕を図っても、卷芯の強度を最適 な値に設定することが可能になる。このため、大容量で小型薄型化を図って体積効 率を向上させ、しカゝも生産性、放熱性、信頼性に優れた金属化フィルムコンデンサを 実現することができるという効果が得られるものである。
[0023] また、本発明は、少なくとも一つの金属化フィルムコンデンサ素子を、外部接続用の 端子部を一端に設けたバスバーで接続し、これをケース内に収容して少なくともバス バーの端子部を除いて榭脂モールドしたケースモールド型コンデンサである。
[0024] また、本発明はケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動 用モータの駆動回路に金属化フィルムコンデンサを適用するものである。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの構成を示 す断面図である。
[図 2A]図 2Aは、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサに使用さ れる金属化フィルムを示す平面図である。
[図 2B]図 2Bは、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサに使用さ れる金属化フィルムを示す平面図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの構造を示 す斜視図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの熱衝撃試 験による tan δの変化率を示す特性図である。
[図 5]図 5は本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの熱衝撃試験 による tan δの変化率を示す特性図である。
[図 6]図 6は、本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの熱衝撃試 験による tan δの変化率を示す特性図である。
[図 7Α]図 7Αは、本発明の実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサ素子を構 成するコンデンサ素子の正面図である。
[図 7Β]図 7Βは、本発明の実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサ素子を構 成するコンデンサ素子の同斜視図である。
[図 8A]図 8Aは、本発明の実施の形態 2にかかる実施例 1により作製されたコンデン サ素子の断面図である。
[図 8B]図 8Bは、本発明の実施の形態 2にかかる実施例 2により作製されたコンデン サ素子の断面図である。
[図 8C]図 8Cは、本発明の実施の形態 2にかかる実施例 4により作製されたコンデン サ素子の断面図である。
[図 8D]図 8Dは、本発明の実施の形態 2にかかる実施例 6により作製されたコンデン サ素子の断面図である。
[図 9]図 9は、本発明の実施の形態 2により作製されたコンデンサ素子の体積効率と 素子中心のリプル発熱の関係を示す特性図である。
[図 10A]図 10Aは本発明の実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサに用い る卷芯の構成を示す斜視図である。
[図 10B]図 10Bは本発明の実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサに用いる 卷芯の構成を示す斜視図である。
[図 11]図 11は、本発明の実施の形態 3にかかるケースモールド型コンデンサの構成 を示す斜視図である。
[図 12]図 12は、本発明の実施の形態 3にかかるケースモールド型コンデンサのモー ルド前の斜視図である。
[図 13]図 13は、本発明の実施の形態 3にかかるケースモールド型コンデンサのモー ルド前の斜視図である。
[図 14A]図 14Aは従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示す展開斜視図である
[図 14B]図 14Bは従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示す誘電体フィルムの 断面図である。
[図 15]図 15は、従来のコンデンサ素子の形状による体積効率を試算するための概念 図である。
[図 16]図 16は、従来のコンデンサ素子の膨れ現象を示す正面図である。 [図 17]図 17は、従来のコンデンサ素子の卷芯はみ出し現象を示す平面図である。
[図 18]図 18は、従来のコンデンサ素子の卷芯に発生したしわを示す正面図である 符号の説明
101 誘電体フィルム
102 金属蒸着電極
103, 206 金属化フィルム
104 マージン部
105 スリット
106 メタリコン電極
107 オフセット
201 金属化フィルムコンデンサ素子
201a P極電極
201b N極電極
202 Pg/くスノ^;一
202a, 203a 半田付け部
202b P極端子
203 N極ノ スノ ー
203b N極端子
204 ケース
205, 304, 305 卷芯
305a ヒートシール部
a 長径
b 短径
発明を実施するための最良の形態
(実施の形態 1)
図 1は本発明の実施の形態 1にかかる金属化フィルムコンデンサの構成を示す断 面図、図 2A,図 2Bは金属化フィルムコンデンサに使用される金属化フィルムを示す 平面図、図 3は同金属化フィルムコンデンサの構造を示す斜視図である。 [0028] 図 1〜図 3において、有機高分子材料の 1つであるたとえばポリプロピレンからなる 誘電体フィルム 101の表面に金属蒸着電極 102がたとえば真空蒸着により形成され ている。これにより金属化フィルム 103が構成されている。誘電体フィルム 1の表面に は金属蒸着電極 102の非形成部であるマージン部 104を設ける。マージン部 104は 誘電体フィルム 101上の一端側に、長手方向に連続して形成されたものである。また 、金属蒸着電極 102を形成せずに誘電体フィルム 101を露出させたスリット 105が設 けられている。スリット 105は誘電体フィルム 101上の幅方向にほぼ等間隔で形成さ れることによって分割電極を形成している。
[0029] なお、図 2Aにはスリット 105により金属蒸着電極 102が区切られ、その長手方向が 接続されているのに対し、図 2Bにはスリット 105により長手方向が分割されたものを 示す。また、図 2A,図 2Bにはマージン部 104が形成されたものを示す。
[0030] 図 1に示したメタリコン電極 106は素子の両端面にそれぞれ亜鉛金属を溶射するこ とにより形成される。オフセット 107は金属化フィルム 103をマージン部 104が互いに 逆方向になるようにして複数枚を重ね合わせる際のずらし量を示す。オフセット 107 を設けることにより絶縁性を確保するようにして 、る。
[0031] そして、このように重ね合わせた金属化フィルム 103を卷回した後、断面形状が直 線部と曲線部を有する小判形になるように押し潰すことにより、図 3に示すような形状 に成形する。図 3には断面形状が小判形の長径 a、同短径 bを示す。このようにして金 属化フィルムコンデンサが構成されている。以下、具体的な実施例について説明す る。
[0032] (実施例 1)
実施例 1においては、厚さ 3. 1 μ mのポリプロピレン(ΡΡ)の金属化フィルム 103を 用いて、静電容量が 120 /z F、断面形状が小判形の長径 aが 62mm、同短径 bが 16 mmの金属化フィルムコンデンサを作製した。なお、この素子を構成する金属化フィ ルム 103のずらし量となるオフセット 107 (図 1参照)は 1. 2mmとし、金属化フィルム 1 03は幅方向が完全に分割されて!ヽな 、図 2Aに示すタイプを採用した。
[0033] こうして作製した金属化フィルム 103にリード端子を接続して金属化フィルムコンデ ンサを作製し、これを PPS榭脂 (東ソ一社製サスティール; P— 60、ガラス繊維 40% 含有)製のケースに入れて、エポキシ榭脂(サンュレック社製; EC285)で封止するこ とにより、ケースモールド型コンデンサを作製した。
[0034] (実施例 2)
実施例 2は実施例 1において、オフセット 107 (図 1参照)を 1. 5mmとした。それ以 外は実施例 1と同様のものを作製した。
[0035] (実施例 3)
実施例 3は、実施例 1において、オフセット 107を 1. Ommとした。それ以外は実施 例 1と同様のもの作製した。
[0036] (実施例 4)
実施例 4は、厚さ 3. 1 μ mのポリプロピレン(ΡΡ)の金属化フィルム 103を用いて、 静電容量が 250 F、断面形状が小判形であって、その長径 aが 100mm、同短径 b が 21mmの金属化フィルムコンデンサを作製した。なお、オフセット 107は 1. 4mmと し、金属化フィルム 103は幅方向が完全に分割されていない図 2Aのタイプを採用し た。
[0037] こうして作製した金属化フィルム 103にリード端子を接続して金属化フィルムコンデ ンサを作製し、これを PPS榭脂 (東ソ一社製サスティール; P— 60、ガラス繊維 40% 含有)製のケースに入れて、エポキシ榭脂(サンュレック社製; EC285)で封止するこ とにより、ケースモールド型コンデンサを作製した。
[0038] (実施例 5)
実施例 5は、オフセット 107を 1. 8mmとした。それ以外は実施例 4と同様のものを 作製した。
[0039] (実施例 6)
実施例 6は、実施例 4において、オフセット 107を 1. 3mmにし、かつ、金属化フィル ム 103として、図 2Bに示した金属蒸着電極の幅方向をスリット 105で 15mm幅に分 割したものを用いた。それ以外は実施例 4と同様のものを作製した。
[0040] (実施例 7)
実施例 7は、実施例 4において、オフセット 107を 1. 2mmにした。それ以外は実施 例 4と同様のものを作製した。 [0041] (実施例 8)
実施例 8では、厚さ 3. 1 μ mのポリプロピレン(ΡΡ)の金属化フィルム 103を用いて 、静電容量が 320 /z F、断面形状が小判形の長径 aが 120mm、同短径 bが 22mmの 金属化フィルムコンデンサを作製した。なお、この素子を構成する金属化フィルム 10 3のずらし量となるオフセット 107は 1. 5mmとし、金属化フィルム 103は幅方向が完 全に分割されて ヽな 、図 2Aのタイプを採用した。
[0042] 金属化フィルム 103にリード端子を接続して金属化フィルムコンデンサを作製し、こ れを PPS榭脂 (東ソ一社製サスティール; P— 60、ガラス繊維 40%含有)製のケース に入れて、エポキシ榭脂(サンュレック社製; EC285)で封止することにより、ケースモ 一ルド型コンデンサを作製した。
[0043] (実施例 9)
実施例 9は、実施例 8において、金属化フィルム 103として、図 2Bに示した金属蒸 着電極の幅方向をスリット 105で 15mm幅に分割したものを用いた。それ以外は実施 例 8と同様のものを作製した。
[0044] (実施例 10)
実施例 10は、実施例 8において、金属化フィルム 103のずらし量となるオフセット 107を 1. 3mmにした。それ以外は実施例 8と同様のものを作製した。
[0045] (比較例 1)
比較例 1は、本発明のケースモールド型コンデンサを比較するための従来の構成 のものである。比較例 1は金属化フィルムのずらし量となるオフセット 107を 1. Omm にし、かつ、長径 aを 46mmとし、同短径 bを 23mmとした。それ以外は実施例 1と同 様のものを作製した。
[0046] このようにして得られた実施例 1〜10及び比較例 1の金属化フィルムコンデンサを 熱衝撃試験にかけ、 tan δの変化率を求めた結果を図 4〜図 6に示す。なお、熱衝撃 試験は、— 40°C〜 + 95°Cの温度を各 2時間で 1サイクルとし、試験数は 3個とし、そ れらの平均値で示した。
[0047] 図 4〜図 6から明らかなように、実施例 1は、 tan δの変化率は 1000サイクルの試験 後であっても小さぐ初期値に対して 20%以下である。 [0048] また、オフセット 107を大きくした実施例 2では、 tan δの変化率は 1000サイクルの 試験した後であっても 10%以下であり、オフセット 107を大きくしたことにより、 tan δ の変化率が小さくなつて 、ることが分かる。
[0049] これに対して、オフセット 107が小さい実施例 3では、 tan δの変化率が約 50%と大 きくなり、また、長径側の寸法が短い比較例 1においては、 tan δの変化は殆ど認めら れないことが分かる。
[0050] また、実施例 4では、 1000サイクルの試験した後の tan δの変化率は初期値に対し て約 35%である。また、オフセット 107を大きくした実施例 5では、 1000サイクルの試 験した後の tan δの変化率は約 15%となる。また、小判形に形成されたメタリコン電極 の長径側の長さが長い場合には、オフセット 107を大きくすることにより良好な結果が 得られることが分かる。
[0051] tan δの増大の一つの要因として、メタリコン電極と誘電体フィルムのコンタクト強度 が低下しても、長径方向に金属蒸着電極が繋がっていることが考えられる。実施例 6 では、金属蒸着電極を幅方向のスリットにより分割しているため、メタリコン電極と誘電 体フィルムのコンタクトの劣化部分が切り離されるために tan δの増大が抑えられてお り、また、オフセット 107が小さい実施例 7では、 1000サイクル後の tan δの変化率は 約 150%と大きくなつていることが分かる。
[0052] また、実施例 8では、 1000サイクルの試験した後の tan δの変化率は初期値に対し て約 35%である。実施例 9では、金属蒸着電極の幅方向をスリット 105により分割し ているため、メタリコン電極と誘電体フィルムのコンタクトの劣化部分が切り離されるた めに tan δの増大が抑えられており、また、オフセット 107が小さい実施例 10では、 1 000サイクルの試験後の tan δの変化率は約 150%と大きくなつていることが分かる。
[0053] 以上のように本発明に力かる金属化フィルムコンデンサは、断面形状が小判形に形 成され、かつ、この小判形の断面の長径 aが 60mm以上の金属化フィルムコンデンサ にお 、て、一対の金属化フィルムの幅方向にずらす寸法となるオフセット 107を大き くしたことにより、金属蒸着電極と端面に形成されるメタリコン電極との接合状態が安 定する。このため、使用温度範囲が広くなつて熱応力が大きくなつても、メタリコン電 極と誘電体フィルムの接触状態は安定状態を保ち、 tan δが増大することもなぐ優れ た性能を維持することができるようになる。
[0054] 従って、このように構成された本発明による金属化フィルムコンデンサを用いてケー スモールド型コンデンサを構成し、さらには、このケースモールド型コンデンサをイン バータ回路の平滑用や、車両駆動用モータの駆動回路の平滑用に用いることにより 、その性能を遺憾なく発揮することができるようになるものである。
[0055] なお、実施の形態 1にお!/、ては、金属化フィルムコンデンサの断面形状が小判形で あるとして説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなぐ断面形状が楕 円形や円形であっても同様の効果が得られる。
[0056] また、誘電体フィルムとしてポリプロピレン(PP)フィルムを用いて説明した力 本発 明はこれに限定されるものではない。ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリスチレ ンサルファイドフィルム等の有機高分子材料力もなる誘電体フィルム等であってもよ い。
[0057] また、誘電体フィルム上に形成する金属蒸着電極の例としては、アルミニウムと亜鉛 、アルミニウム、銀と亜鉛、またはこれらを組み合わせてもよい。
[0058] また、メタリコン電極として溶射する金属の例としては、亜鉛と錫の合金の他に、亜 鉛を主体とした合金であれば他の合金であってもよい。
[0059] (実施の形態 2)
以下、実施の形態 2について説明する。
[0060] 図 7A及び図 7Bは金属化フィルムコンデンサ素子 201を構成するコンデンサ素子 を示したそれぞれ正面図と斜視図である。図 7A,図 7Bには、卷芯 205、ポリプロピレ ンカ なる誘電体フィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルム 206が示さ れて 、る。卷芯 205を図示しな 、卷芯保持治具で保持した状態でその外表面に金 属化フィルム 206を卷回し、卷回した後に図示しない卷芯保持治具を卷芯 205から 抜き取ることによりコンデンサ素子が構成されているものである。
[0061] なお、実施の形態 2にかかるコンデンサ素子は、図 7Aに示すように円柱状に卷回 した後、図 7Bに示すように、図中の上方向 UCR,下方向 DCR力 潰し力卩ェを行つ て扁平ィ匕したものである。
[0062] 図 10A、図 10Bは本発明の実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサに用 、る卷芯の構成を示した斜視図であり、図 10Aはヒートシール部が設けられて!/ヽな!ヽ 卷芯を示し、図 10Bはヒートシール部を設けた卷芯を示したものである。
[0063] 図 10A,図 10Bにおいて、卷芯 304, 305は金属化フィルムを形成する誘電体フィ ルムと同じ材料であるポリプロピレンフィルムを用いて、その厚みを誘電体フィルムの 3〜10倍の厚みとし、これを 5〜 10ターン卷回して構成したものである。図 10Bでは 終端部分を溶着することにより形成したヒートシール部 305aを設けたものである。以 下、具体的な実施例について説明する。
[0064] (実施例 1 1)
卷芯フィルムの厚みが 10. 5 /z mのポリプロピレンフィルムを 10ターン卷回し、終端 部分を溶着してヒートシール部を設けた卷芯を作製した。このコンデンサ素子の外観 と、 90°C、 600V、 30Arms通電時の寿命試験で容量減少 5%に達する時間を測定 して評価した結果を卷芯の仕様と併せて、以下に説明する各実施例と共に表 1に示 す。
[0065] [表 1]
90°C,600V,
巻芯から
巻さ 、 ヒ-ト 30 Arms通電 総 タ-ン 素子外周
実施 フ ム シ-ル a 時の寿命試 口 数 a/b 面までの
例 厚み 部の (mm) 外観 験で容量減 判
(回) 寸法
(μπι) 少 5%に到達 定 b/2(mm}
する時間 (h)
1-1 10.5 10 有 150 5 78.4 7.8 〇 4500 〇
1-2 12 8 有 150 5 78.4 7.8 〇 4700 〇
1-3 18 8 有 150 5 78.4 7.8 〇 5300 〇
1-4 35 5 有 150 5 78.4 7.8 〇 4500 〇
△巻芯
1-5 18 8 150 5 78.4 7.8 付近し 3900 Δ わ発生
ス ¾ ^サ
1-6 3 30 有 150 5 78.4 7.8 部はみ 2500 X 出し
△素子
1-7 38 5 有 150 5 78.4 7.8 3500 Δ 膨れ小
2-1 18 8 有 150 3.5 65.9 9.4 〇 5400 〇
X素子
2-2 100 1 有 150 3.5 65.9 9.4 2200 X 膨れ大
3-1 18 8 有 150 3 61.2 10.2 〇 5400 〇
X素子
3-2 100 1 有 150 3 61.2 10.2 2300 X 膨れ大
X素子
3-3 250 1 150 3 61.2 10.2 2200 X 膨れ大
[0066] (実施例 1 2)
厚み 12 μ mのポリプロピレンフィルムを 8ターン卷回した。それ以外は実施例 1 1 と同様のものを作製した。
[0067] (実施例 1 3)
厚み 18 μ mのポリプロピレンフィルムを 8ターン卷回した。それ以外は実施例 1 1 と同様のものを作製した。
[0068] (実施例 1 4)
厚み 35 μ mのポリプロピレンフィルムを 5ターン卷回した。それ以外は実施例 1 1 と同様のものを作製した。
[0069] (実施例 1 5)
厚み 18 μ mのポリプロピレンフィルムを 8ターン卷回した。ヒートシール部を設けな かった。それ以外は実施例 1—1と同様のものを作製した。
[0070] (実施例 1 6)
厚み 3 μ mのポリプロピレンフィルムを 30ターン卷回した。それ以外は実施例 1 1 と同様のものを作製した。
[0071] (実施例 1 7)
厚み 38 μ mのポリプロピレンフィルムを 5ターン卷回した。それ以外は実施例 1 1 と同様のものを作製した。
[0072] (実施例 2— 1)
厚み 18 μ mのポリプロピレンフィルムを 8ターン卷回し、終端部分を溶着してヒート シール部を設けた卷芯を作製した。この卷芯を用いて上記実施例 2と同様のコンデ ンサ素子を作製した。
[0073] (実施例 2— 2)
厚み 100 μ mのポリプロピレンフィルムを 1ターン卷回した。それ以外は実施例 2— 1と同様のものを作製した。
[0074] (実施例 3— 1)
厚み 18 μ mのポリプロピレンフィルムを 8ターン卷回し、終端部分を溶着してヒート シール部を設けた卷芯を作製した。この卷芯を用いて上記実施例 3と同様のコンデ ンサ素子を作製した。
[0075] (実施例 3— 2)
厚み 100 μ mのポリプロピレンフィルムを 1ターン卷回した。それ以外は実施例 3— 1と同様のものを作製した。
[0076] (実施例 3— 3)
厚み 250 μ mのポリプロピレンフィルムを 1ターン卷回した。ヒートシール部を設けな 力つた以外は実施例 3— 1と同様のものを作製した。
[0077] 表 1から明らかなように、卷芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが 3 μ mと薄 V、ものを用いた実施例 1 6の場合には、卷芯の強度が弱すぎるために卷芯保持治 具を抜き取る際に卷芯の一部が卷芯保持治具と共に移動してはみ出してしまい、外 観に支障をきたすだけでなぐ容量減少率も大きなものとなる。 [0078] また、卷芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが 18 μ mのものを用いた実施 例 1 5の場合でも、終端部分を溶着しな!、(ヒートシール部を設けな 、)場合には、 卷芯の強度が低いために、卷芯にしわが発生して外観に支障をきたすだけではなく 、容量減少率も大きくなる。
[0079] 一方、卷芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが 38 μ mと厚 、ものを用いた 実施例 1 7の場合には、卷芯の強度が強すぎるために、扁平加工した後に元に戻 ろうとして膨れが発生した。また、外観に支障をきたすだけでなぐ容量減少率も大き なものとなる。さらに、ポリプロピレンフィルムの厚さを 100 m、 250 /z mと厚くした実 施例 2— 2、実施例 3— 2、実施例 3— 3のものは、この現象が顕著に現れた。
[0080] 以上の結果から、実施の形態 2にかかる金属化フィルムコンデンサに用いる卷芯は 、金属化フィルムを構成する誘電体フィルム厚みの 3〜10倍程度厚くしたポリプロピ レンフィルムを 5〜 10ターン卷回して構成するのが最も好ましいことが分力る。
[0081] また、このようにして構成された卷芯の終端部を溶着してヒートシール部を設けるこ とは、卷芯の強度が向上するために好ましい。さらに、このヒートシール部に複数の凹 部を設けることにより、より安定した強度が得られるために、より好ましいものとなる。
[0082] また、誘電体フィルムに形成した金属蒸着電極に分割電極を設け、この分割電極 をヒューズで並列接続することにより構成される自己保安機能を設けることにより、さら なる高性能化を図った金属化フィルムコンデンサを実現することができるものである。
[0083] このように本発明に力かる金属化フィルムコンデンサは、大容量で小型薄型化を図 つて体積効率を向上させ、し力も生産性、信頼性に優れるという格別の効果を奏する ため、大容量ィ匕の際にはコンデンサ素子数を削減してデッドスペースを減少させるこ とが可能になるば力りでなぐ半田付け点数を削減することができるために、工数を削 減してコストダウンを実現することも可能になるものである。
[0084] (実施の形態 3)
図 11は本発明の実施の形態 3にかかるケースモールド型コンデンサの構成を示し た斜視図である。図 12と図 13は同モールドを行う前の斜視図である。図 11〜図 13 において、断面形状が小判形に形成された金属化フィルムコンデンサ素子 201はポ リプロピレン力 なる誘電体フィルム力 成り、その片面または両面に金属蒸着電極 を形成した一対の金属化フィルムを誘電体フィルムを介して対向するように卷回して いる。金属化フィルムコンデンサ素子 201の両端面に亜鉛を溶射したメタリコン電極 を形成することによって P極電極 201aと N極電極 201bをそれぞれ設けて構成されて いる。
[0085] 錫めつき銅板製の P極バスバー 202は金属化フィルムコンデンサ素子 201の P極電 極 20 la側に接合された舌片状の半田付け部 202aは P極バスバー 202の一端に設 けられて 、る。外部接続用の P極端子 202bは P極バスバー 202から引き出すように 設けられて 、る。 P極バスバー 202は板状の基材を打ち抜き加工した平板状に構成 されている。
[0086] 錫めつき銅板製の N極バスバー 203は N極電極 201b側に接合されている、舌片状 の半田付け部 203aは N極バスバー 203の一端に設けられている。外部接続用の N 極端子 203bは N極バスバー 203から引き出すように設けられている。このように N極 バスバー 203は板状の基材を打ち抜き加工した後に、金属化フィルムコンデンサ素 子 201の周面と接する主要平面部の一端から舌片状の半田付け部 203aを、他端か ら N極端子 203bを、それぞれ反対方向に折り曲げた階段状に構成されて!、るもので ある。
[0087] 榭脂製のケース 204は P極バスバー 202と N極バスバー 203が接合されて連結され た金属化フィルムコンデンサ素子 201を収納する。 P極バスバー 202と N極バスバー 203が接合されてケース 204内に収納された金属化フィルムコンデンサ素子 201は、 P極端子 202bと N極端子 203bがケース 204の同一辺から隣接して表出した状態で 図示しないモールド榭脂によってモールドされることにより構成されるものである。
[0088] 以下実施の形態 3にかかる具体的な実施例について説明する。
[0089] (実施例 1)
厚み 3 μ m、幅 80mmのポリプロピレンからなる誘電体フィルムを用いて構成した金 属化フィルムを用い、卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法が 7. 8mmとなる ように卷芯上に卷回して静電容量が Fのコンデンサ素子を作製した。続いて、 これを扁平カ卩ェしてコンデンサ素子の断面形状が小判形の長径 aが 78. 4mm,同 短径 bが 15. 6mmとなるようにして、扁平率 aZbが約 5. 0、コンデンサ素子の体積効 率が 95. 7%となるようにした(図 8A参照)。これをバスバーと接続し、 PPS榭脂 (東ソ 一社製サスティール; P— 60、ガラス繊維 40%含有)製のケースに入れて、エポキシ 榭脂(サンュレック社製; EC285)で封止することにより、ケースモールド型コンデンサ を作製した。
[0090] このケースモールド型コンデンサコンデンサに、バスバーから、周波数 10kHzの正 弦波電流 30Armsを通電し、コンデンサ素子の中心部におけるリプル発熱 ΔΤ(Κ) を測定した結果をコンデンサ素子の仕様と併せて、以下に説明する各実施例と共に 表 2に示す。
[0091] [表 2]
Figure imgf000020_0001
[0092] (実施例 2)
卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法を 9. 4mm、コンデンサ素子断面の 長径 aを 65. 9mm、同短径 bを 18. 8mmとすることにより、扁平率 aZbが約 3. 5、コ ンデンサ素子の体積効率が 93. 3%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様の ものを作製した(図 8B参照)。
[0093] (実施例 3) 卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法を 10. 2mm、コンデンサ素子断面の 長径 aを 61. 2mm、同短径 bを 20. 4mmとすることにより、扁平率 aZbが 3. 0、コン デンサ素子の体積効率が 91. 8%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様のも のを作製した。
[0094] (実施例 4)
卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法を 11. 3mm、コンデンサ素子断面の 長径 aを 55. 6mm、同短径 bを 22. 6mmとすることにより、扁平率 a/b力 ^約 2. 5、コ ンデンサ素子の体積効率が 90. 7%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様の ものを作製した(図 8C参照)。
[0095] (実施例 5)
卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法を 14. Omm、コンデンサ素子断面の 長径 aを 46. 8mm、同短径 bを 28. Ommとすることにより、扁平率 a/b力 ^約 1. 7、コ ンデンサ素子の体積効率が 83. 4%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様の ものを作製した。
[0096] (実施例 6)
卷芯力 コンデンサ素子の外周面までの寸法を 15. lmm、コンデンサ素子断面の 長径 aを 44. 3mm、同短径 bを 30. 2mmとすることにより、扁平率 aZbが約 1. 5、コ ンデンサ素子の体積効率が 80. 0%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様の ものを作製した(図 8D)。
[0097] (実施例 7)
誘電体フィルムの厚みを 3. 5 m、卷芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法 を 10. Omm,コンデンサ素子の断面形状が小判形の長径 aを 82. 7mm、同短径 bを 20. Ommとすることにより、扁平率 aZbが約 4. 2、コンデンサ素子の体積効率が 52 . 3%となるようにした。それ以外は実施例 1と同様のものを作製した。
[0098] (実施例 8)
誘電体フィルムの厚みを 4 μ m、卷芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を 13 . 4mm、コンデンサ素子断面の長径 aを 80. 2mm、同短径 bを 26. 8mmとすること により、扁平率 aZbが約 3. 0、コンデンサ素子の体積効率が 31. 0%となるようにし た。それ以外は実施例 1と同様のものを作製した。なお。コンデンサ素子の体積効率 は数 1で表される。
[0099] [数 1] 体積効率 素子部の麵積
an x bn an x bn
^ :実施例 こょる断面積
実施例《による断面積
[0100] また、図 8A〜図 8Dは上記実施例 1、実施例 2、実施例 4、実施例 6により作製され たコンデンサ素子の断面図、図 9は上記各実施例によって得られたコンデンサ素子 の体積効率とコンデンサ素子中心部のリプル発熱の関係を示した特性図である。
[0101] 表 2及び図 9から明らかなように、扁平カ卩ェしたコンデンサ素子の長径 aと同短径 b の比率である扁平率 aZbが大きくなるにつれてコンデンサ素子中心部のリプル発熱 も小さくなつていることが分かる。また、卷芯カもコンデンサ素子の外周面までの寸法 力 S小さいほどコンデンサ素子中心部のリプル発熱が小さいことも分かる。これは、発 熱はコンデンサ素子の中心部が一番高いため、卷回した誘電体フィルムの総厚みを 薄くすれば発熱を抑えることができることを示唆している。
[0102] また、実施例 7、実施例 8は誘電体フィルムの厚みが厚くなつたことにより体積効率 が低下しており、特に実施例 8においては体積効率(31%)の低下が著しいことが分 かる。
[0103] このように実施の形態 3に力かる金属化フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの厚 みを 3. 以下、扁平率 aZbを 3. 0以上とした場合に、コンデンサ素子中心部の リプル発熱を小さく抑えることができるものである。
[0104] このように本発明による金属化フィルムコンデンサは、小型薄型化ならびに大容量 化を同時に図ることができるようになるものである。
[0105] また、本発明は小型薄型化と大容量ィ匕を両立できることに伴い、デッドスペースの 削減や有効活用が可能になり、これにより従来は実現することが容易ではな力つた、 種類が異なる金属化フィルムコンデンサ素子を同一ケース内に収容することも可能に なるものである。そして、この種類が異なる金属化フィルムコンデンサ素子として最も 効果が大きいものの 1つ力 平滑用コンデンサとノイズ除去用コンデンサの組み合わ せである。さらにこれらの種類が異なる金属化フィルムコンデンサ素子を同一バスバ 一を用いて接続することにより、さらなる小型化と低コストィ匕を図ることができるようにな るという格別の効果を奏するものである。なお、上記ノイズ除去用コンデンサとは、サ ージ電圧を吸収するスナバコンデンサ、またはラジオ周波数帯域のノイズを除去する コモンモードコンデンサ (Y型コンデンサ)等を意味するものである。
産業上の利用可能性
[0106] 本発明に力かる金属化フィルムコンデンサは、使用温度範囲が広くなつて熱応力が 大きくなつても、メタリコン電極と誘電体フィルムの接触状態は安定状態を保ち、 tan δ が悪ィ匕することもなく、優れた性能を維持することができるようになると 、う効果を有し 、特に、車載用のインバータ回路の平滑用、車両駆動用モータの駆動回路の平滑用 等として有用である。
[0107] また、本発明に力かるケースモールド型コンデンサは、小型薄型化と大容量化を同 時に実現できるという効果を有し、特に、ハイブリッド自動車のモータ駆動用インバー タ回路の平滑用等として有用である。
[0108] また、本発明による金属化フィルムコンデンサは、小型薄型化を図って体積効率を 向上させ、かつ大容量化も実現できるという効果を有し、特に、ハイブリッド自動車の モータ駆動用インバータ回路の平滑用等として有用であるので、その産業上の利用 可能 ¾は高い。

Claims

請求の範囲
[1] 有機高分子力 なる誘電体フィルムに幅方向の一端側に誘電体フィルムの露出部分 となる非金属蒸着部が長手方向に連続して残るようにして金属蒸着電極を形成した 金属化フィルムを、上記非金属蒸着部が互いに逆方向になるようにすると共に、幅方 向に広がるように所定の寸法をずらした状態で一対の金属蒸着電極が誘電体フィル ムを介して対向するように卷回または積層することにより断面形状が小判形に形成さ れ、両端面にそれぞれ電極を形成した金属化フィルムコンデンサにおいて、上記断 面形状が小判形の長径を a、同短径を bとした場合、前記長径 aの寸法が 60〜: LOOm m未満の場合に上記幅方向にずらす寸法を 1. 2mm以上とし、前記長径 aの寸法が 100〜120mm未満の場合に同幅方向にずらす寸法を 1. 3mm以上として、 aの寸 法が 120mm以上の場合には同幅方向にずらす寸法を 1. 4mm以上とした金属化フ イノレムコンデンサ。
[2] 金属蒸着電極部に誘電体フィルムの露出部分である非金属蒸着部が幅方向に等間 隔で残るようにスリットを設けることにより分割電極を形成した請求項 1に記載の金属 ィ匕フイノレムコンデンサ。
[3] ポリプロピレンフィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルムを一対の金属蒸 着電極が誘電体フィルムを介して対向するように卷芯上に卷回して扁平ィヒすることに より断面が小判形に形成されたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子の両端面にそ れぞれ設けられた一対の取り出し電極力 なる金属化フィルムコンデンサにおいて、 上記コンデンサ素子の小判形に形成された断面の長径を a、同短径を bとした場合の aZb = 3以上で a=60mm以上、かつ、上記金属化フィルムを構成する誘電体フィル ム厚の 3〜10倍厚のポリプロピレンフィルムを 5〜10ターン卷回した卷芯を用い、こ の卷芯カもコンデンサ素子の外周面までの寸法を 14mm以下とした金属化フィルム コンデンサ。
[4] コンデンサ素子を構成する誘電体フィルムの厚みを 3. 5 μ m以下とした請求項 3に 記載の金属化フィルムコンデンサ。
[5] 定格容量が 150 F以上、定格時の電位傾度が 150VZ μ m以上とした請求項 3に 記載の金属化フィルムコンデンサ。
[6] 卷芯の終端の少なくとも一部をヒートシール部により溶着すると共に、このヒートシ一 ル部に複数の凹部を設けた請求項 3に記載の金属化フィルムコンデンサ。
[7] 誘電体フィルムに形成した金属蒸着電極に分割電極を設け、この分割電極をヒユー ズで並列接続することにより構成される自己保安機能を設けた請求項 3に記載の金 属ィ匕フイノレムコンデンサ。
[8] 前記金属化フィルムコンデンサを複数個にそれぞれ形成された一対の取り出し電極 の極性をそれぞれ揃え、前記一対の取り出し電極に一対のノ スバーをそれぞれ接続 した請求項 3に記載のケースモールド型コンデンサ。
[9] 前記一対のバスバーにそれぞれ設けられた外部接続用の端子部を同一辺から取り 出すようにした請求項 8に記載のケースモールド型コンデンサ。
[10] 種類が異なる前記金属化フィルムコンデンサ素子を同一ケース内に収容した請求項
8に記載のケースモールド型コンデンサ。
[11] 種類が異なる前記金属化フィルムコンデンサ素子を同一バスバーを用いて接続した 請求項 8に記載のケースモールド型コンデンサ。
[12] 種類が異なる前記金属化フィルムコンデンサ素子として、平滑用コンデンサとノイズ 除去用コンデンサを用 、た請求項 8に記載のケースモールド型コンデンサ。
[13] 請求項 10に記載のケースモールド型コンデンサを平滑用に用いたインバータ回路。
[14] 請求項 10に記載のケースモールド型コンデンサを平滑用に用いた車両駆動用モー タの駆動回路。
PCT/JP2006/307467 2005-04-08 2006-04-07 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路 WO2006109732A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/908,524 US7911765B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Metalized film capacitor, case mold type capacitor using the same, inverter circuit, and vehicle drive motor drive circuit
EP06731414.6A EP1868217A4 (en) 2005-04-08 2006-04-07 METALLIC LAYER CAPACITOR, CASE MODULE CAPACITOR USING THE SAME, INVERTER CIRCUIT, AND VEHICLE DRIVE MOTOR CONTROL CIRCUIT

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-112017 2005-04-08
JP2005112017A JP2006294789A (ja) 2005-04-08 2005-04-08 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ、インバータ回路、車両駆動用モータの駆動回路
JP2005264959A JP2007081006A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 ケースモールド型コンデンサ
JP2005-264960 2005-09-13
JP2005-264959 2005-09-13
JP2005264960A JP4720390B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 金属化フィルムコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109732A1 true WO2006109732A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37087005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307467 WO2006109732A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-07 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7911765B2 (ja)
EP (2) EP2851914B1 (ja)
WO (1) WO2006109732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130641A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケースモールド型コンデンサ
WO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698474B2 (ja) 2006-04-28 2011-06-08 双信電機株式会社 フィルムコンデンサ
CN101473390B (zh) 2006-05-31 2012-06-13 双信电机株式会社 薄膜电容器
WO2008108089A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Panasonic Corporation ケースモールド型コンデンサおよびその使用方法
US8937211B2 (en) 2007-06-05 2015-01-20 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising low basis weight films exhibiting low glue burn through
US20090154056A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 General Electric Company Low inductance capacitor and method of manufacturing same
CN102598170B (zh) 2009-11-04 2014-07-30 松下电器产业株式会社 金属化膜电容器及使用该电容器的壳体模制型电容器
US8758059B2 (en) 2010-01-05 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Cable coupling connector
DE102011104993A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Kemet Electronics Corp. Sammelschienenkontaktfläche mit spezieller Krümmung zur besseren Verbindung mit Metallsprühschichten
JP5618013B2 (ja) 2011-12-13 2014-11-05 株式会社村田製作所 積層型アクチュエータ
DE102012222704A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Epcos Ag Elektrischer Kondensator
JP6373200B2 (ja) * 2014-02-03 2018-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 高静電容量のコンデンサ用巻回型積層体、及びそれを用いた積層巻回型コンデンサ
JP5975053B2 (ja) * 2014-03-07 2016-08-23 株式会社村田製作所 コンデンサモジュールおよび電力変換システム
US10128046B2 (en) * 2014-06-16 2018-11-13 Uchicago Argonne, Llc Wound/stacked ceramic film capacitors, method for making ceramic film capacitors
JP6064956B2 (ja) * 2014-09-16 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 フィルムコンデンサ
CN107430936B (zh) * 2015-03-26 2019-07-05 京瓷株式会社 薄膜电容器及连结型电容器、以及逆变器、电动车辆
JP6510662B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-08 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
US10128044B2 (en) * 2015-11-17 2018-11-13 General Electric Company Film capacitor and the method of forming the same
CN105428066A (zh) * 2015-12-03 2016-03-23 佛山市顺德区创格电子实业有限公司 一种新型的防爆电容器芯子及其制备方法
CN105514093B (zh) * 2016-01-22 2018-09-18 天津大学 基于硅通孔技术的半导体电容器及其制造方法、封装结构
JP6984958B2 (ja) * 2017-07-14 2021-12-22 株式会社Soken フィルムコンデンサ及びその製造方法
DE102018219218A1 (de) 2018-11-12 2020-05-14 Audi Ag Kondensatoranordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251991A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックフィルムコンデンサ
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906297A (en) * 1974-07-10 1975-09-16 Trw Inc Metallized film capacitor and method of manufacture thereof
US4226011A (en) * 1979-01-02 1980-10-07 Trw Inc. Manufacturing method for metalized plastic dielectric capacitors for improved current capabilities
JPS58182216A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 松下電器産業株式会社 コンデンサ
DE3363417D1 (en) * 1982-10-20 1986-06-12 Asea Jumet Sa Method of making a self-healing capacitor
ATE29616T1 (de) * 1983-06-03 1987-09-15 Wolfgang Westermann Kunststoffolien-wickelkondensator.
DE3505883C1 (de) * 1985-02-20 1986-07-24 Westermann, Wolfgang, Dipl.-Ing., 6800 Mannheim Flachwickelkondensator mit metallisierten Kunststoffolien in Chipbauweise und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS61216417A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 利昌工業株式会社 コンデンサ
JPS6310515A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 松下電器産業株式会社 巻回式金属化フイルムコンデンサ
US5057967A (en) * 1989-07-26 1991-10-15 Nichicon Corporation Rolled film capacitor
JPH03286514A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Nitsuko Corp 金属化フィルムコンデンサのフィルム巻回方法
JPH07102657B2 (ja) 1990-10-24 1995-11-08 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフィルム
JPH04167413A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Sakamoto Denki Kk 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JPH054446U (ja) 1991-07-04 1993-01-22 マルコン電子株式会社 コンデンサ
JP2572616Y2 (ja) 1991-07-22 1998-05-25 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP3043140B2 (ja) 1991-10-18 2000-05-22 ニチコン株式会社 フィルムコンデンサ
DE19734477B4 (de) * 1996-08-09 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Metallisierter Filmkondensator und Vorrichtung und Verfahren für die Herstellung eines metallisierten Films für den metallisierten Filmkondensator
KR100513965B1 (ko) * 1996-08-09 2005-12-16 도레이 가부시끼가이샤 폴리프로필렌필름및그것을유전체로서사용한콘덴서
JP3004000B2 (ja) * 1998-03-31 2000-01-31 岡谷電機産業株式会社 金属化フィルムコンデンサ
US6187028B1 (en) * 1998-04-23 2001-02-13 Intermedics Inc. Capacitors having metallized film with tapered thickness
JP2000008156A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Toray Ind Inc 金属蒸着フィルム及びそれを用いたコンデンサ
JP3767436B2 (ja) * 2001-09-04 2006-04-19 松下電器産業株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP3914854B2 (ja) * 2002-10-10 2007-05-16 松下電器産業株式会社 金属化フィルムコンデンサとそれを用いたインバータ平滑用コンデンサと自動車用コンデンサ
JP3914865B2 (ja) * 2002-12-06 2007-05-16 松下電器産業株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP2004350400A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005093516A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びインバータ電源回路
JP2005112017A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視装置
JP2005264960A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JP2005264959A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Tomoe Tech Res Co 回転弁の開度予知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251991A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックフィルムコンデンサ
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1868217A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130641A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケースモールド型コンデンサ
WO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
WO2019146751A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
JPWO2019146755A1 (ja) * 2018-01-25 2020-10-22 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
JPWO2019146751A1 (ja) * 2018-01-25 2020-10-22 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
JP7057923B2 (ja) 2018-01-25 2022-04-21 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
US11437190B2 (en) 2018-01-25 2022-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film capacitor, and exterior case for film capacitor
US11791099B2 (en) 2018-01-25 2023-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film capacitor, and outer case for film capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851914B1 (en) 2017-09-06
US7911765B2 (en) 2011-03-22
EP1868217A1 (en) 2007-12-19
US20080310075A1 (en) 2008-12-18
EP1868217A4 (en) 2014-06-25
EP2851914A3 (en) 2015-06-24
EP2851914A2 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006109732A1 (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路
JP5131193B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
WO2004053902A1 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2004134561A (ja) 金属化フィルムコンデンサとそれを用いたインバータ平滑用コンデンサと自動車用コンデンサ
JP2010225970A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP5012140B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ及びその検査方法
JP4923589B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP6305731B2 (ja) ケースモールド型コンデンサおよびその製造方法
JP4720390B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2008130641A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP5125582B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2006253279A (ja) コンデンサユニット
JP5945684B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2009200378A (ja) 複合型金属化フィルムコンデンサ
JP2007081006A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2005093516A (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びインバータ電源回路
WO2017150151A1 (ja) フィルムコンデンサ
JP5092795B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2008258470A (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2013055095A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2006294789A (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ、インバータ回路、車両駆動用モータの駆動回路
JP2008078168A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2007250923A (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP2008258471A (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ
JP2008141031A (ja) 金属化フィルムコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731414

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908524

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731414

Country of ref document: EP