WO2006028254A1 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006028254A1
WO2006028254A1 PCT/JP2005/016865 JP2005016865W WO2006028254A1 WO 2006028254 A1 WO2006028254 A1 WO 2006028254A1 JP 2005016865 W JP2005016865 W JP 2005016865W WO 2006028254 A1 WO2006028254 A1 WO 2006028254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
rubber composition
parts
silica
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Kameda
Naoya Amino
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP05783574A priority Critical patent/EP1788020A4/en
Priority to JP2006535158A priority patent/JPWO2006028254A1/ja
Priority to US11/575,051 priority patent/US20080033103A1/en
Publication of WO2006028254A1 publication Critical patent/WO2006028254A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for a silica-compounded tire, and more specifically, the vulcanization time is greatly shortened and the dispersibility of silica is good.
  • the present invention relates to a rubber composition suitable for tires exhibiting excellent braking performance, wear resistance and low rolling resistance after vulcanization, particularly for tire treads.
  • silica compounded rubber compositions if a large amount of silica is compounded, there is a problem of vulcanization delay that appears to be due to adsorption of the vulcanization accelerator, and dispersibility of the silica force in the rubber is poor, so that processability There was a problem that the physical properties deteriorated.
  • a technique has been proposed for improving the vulcanization rate of a rubber composition containing a silane coupling agent by using a thiuram sulfide vulcanization accelerator.
  • an object of the present invention is to provide a rubber composition for a tire in which the above-mentioned delay in vulcanization and the problem of silica dispersibility are solved at the same time in a silica-containing rubber composition.
  • the present invention also provides a rubber composition for a tire tread having improved characteristics such as steering stability, wet braking performance, wear resistance, rolling resistance, and strength while maintaining a suitable hardness after vulcanization. For the purpose.
  • A 100 parts by weight of a conjugated gen-based rubber, (B) 95 to 150 parts by weight of a reinforcing filler containing siri force, (C) 0 to 40 parts by weight of oil, D) 4-20% by weight of the formula (I): Y, S i — CH 2n A (I)
  • Y is an alkyl or alkoxyl group having 1 to 25 carbon atoms or a black mouth group, three Ys may be the same or different, n is an integer of 1 to 6, and A is A mercapto group or an S B Z group, where Z is a group: or
  • n 0 and m is an integer from 1 to 6)
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently a hydrocarbon group having 2 to 8 carbon atoms
  • a rubber composition for tires comprising 0.05 to 5 parts by weight of a thiuram disulfide vulcanization accelerator represented by the formula:
  • the type A durometer overnight hardness measured in accordance with JISK 6 25 3 is in the range of 62 to 80, and from room temperature in a nitrogen atmosphere.
  • the ratio ⁇ R ⁇ ⁇ D is 0.70 when the weight of the residue is expressed as ⁇ ⁇ and weight loss when the temperature is increased to 700 ° C at a rate of 10 ° C / min.
  • the tie is in the range of 2 0 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the problem of silicic force dispersibility and the problem of vulcanization delay in a silica-containing rubber composition are treated with an alkoxysilane coupling agent having a mercapto group in the rubber composition, more preferably thiuram disulfide. It has been found that it can be solved at once by using a combination of vulcanization accelerators.
  • the rubber composition for a tire according to the present invention has a type A durometer overnight hardness in the range of 62 to 80 according to JISK 6 2 53 after vulcanization, and from room temperature to 70 0 in a nitrogen atmosphere.
  • the weight of the residue when the temperature is increased to 10 ° C at a rate of 10 ° C / min is! (And the ratio ⁇ R ⁇ ⁇ D is 0.7 0 to 1 when the weight loss is expressed as ⁇ ⁇ .
  • the temperature is increased from room temperature to 700 ° C under a nitrogen atmosphere at a rate of 10 ° CZ.
  • the term “reinforcing agent component” means a strong rubber composition such as silica or bonbon black. This means reinforcing filler that can be used, and zinc oxide as a vulcanization accelerating agent, even if the reinforcing agent component is composed of silica and zinc oxide, In this way, according to the present invention, the steering stability and wet braking performance can be maintained while maintaining a suitable hardness after vulcanization. It has been found that characteristics such as wear resistance, rolling resistance and strength are improved.
  • the rubber composition for tires of the present invention is JIS Type A durometer overnight hardness according to K 6 2 5 3 is in the range 6 2 to 80, preferably 6 4 to 75. If the value of this type A durometer is less than 62, the rubber obtained after vulcanization will be too soft and the steering stability will be degraded. The rubber obtained after vulcanization becomes too hard, which is not preferable because the following ability to the road surface unevenness is deteriorated.
  • the rubber composition for tires of the present invention satisfies the above-mentioned type A durometer hardness value after vulcanization and rises from room temperature to 700 ° C. in a nitrogen atmosphere by thermogravimetric analysis described later.
  • the ratio ⁇ is 0.7 to 0: L.20, preferably 0.7, when the weight of the residue when the temperature is raised at a temperature rate of 10 ° C / min is represented as * R and the weight loss is represented as D. It is in the range of 0 to 1.0. If the ratio ⁇ ⁇ ⁇ ]) is less than 0.70, there is a disadvantage that the wet braking performance is not improved.
  • the ratio of the rubber component becomes too small, and the rubber This is not preferable because the composition does not come together.
  • the reinforcing agent component is heated from room temperature to 700 ° C. in a nitrogen atmosphere, substantially all of it remains as a residue, and other than the reinforcing agent component in the rubber composition of the present invention.
  • the gen-based rubber (A) used in the tire rubber composition of the present invention is not particularly limited to these.
  • the gen-based rubber component includes 15 to 50% by weight of aromatic vinyl and 1, 2 to bonds in the conjugated diene polymer of 10 to 80% by weight. 2 and an aromatic vinyl conjugate rubber (for example, SBR) having a glass transition temperature of 14 ° C. to 10 ° C., preferably 140 ° C. to 15 ° C.
  • SBR aromatic vinyl conjugate rubber
  • the reinforcing filler containing siri force as the reinforcing filler (B) is in a total amount of 95 to 15 parts by weight, preferably 95 to 120 parts by weight. Blend in.
  • the power of using carbon black, clay, calcium carbonate, alumina, and the like can also be used.
  • the silica used as the reinforcing filler is not particularly limited, and examples thereof include dry method white carbon, wet method white carbon, colloidal silica, and precipitated silica.
  • Silica used in the present invention is composed of polysulfide compounds such as bis (3-trimethylsilylpropyl) and bis (3-trimethylsilylpropyl), 3-thiomethylthiopropyl triethoxysilane, and the like. Modified silica may be used. These silicas can be blended in the range of 43 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the gen-based rubber.
  • the specific surface area of these silicas is not particularly limited, but the nitrogen adsorption specific surface
  • the product (BET method) is usually 30 to 400 m 2 / g, preferably 100 to 300 m 2 / g, more preferably 10 00 to 2 5 0111 2 and most preferably 1. In the case of 30 to 19 O m 2 Zg, improvement in reinforcement, wear resistance, heat generation, etc. is sufficiently achieved, which is preferable.
  • a known method can be used as a method for reacting silica particles with a silane coupling agent in advance.
  • a known method can be used. Specific examples include dry reaction methods and wet reaction methods.
  • the dry reaction method include a method in which silica particles are charged into a device capable of high-speed stirring such as a Henschel mixer, and the stirred silane coupling agent or a partial hydrolyzate of the silane coupling agent is dropped.
  • the dropping method it is desirable that the silica particles are uniformly reacted with the silane power printing agent, and a known method can be used. For example, a method of spraying in a mist state and a method of introducing gaseous silane are known.
  • a known reaction method that promotes the reaction between the silane coupling agent and the hydroxyl group on the surface of the sili force particles can be used.
  • a method of heat aging, a method of using an acid or alkali, or a method of using an organic metal catalyst for condensation containing tin, aluminum or the like can be mentioned.
  • silica particles are reacted in a solution in which a silane coupling agent is dissolved in a hydrolyzable solvent such as water, alcohol, or a mixed solvent thereof, and then dried as necessary. It is the method of including.
  • a known reaction method that promotes the reaction between the silane cutting agent and the hydroxyl group on the surface of the silica particles can be used. Examples of such a method include a post-heat treatment method, a method using an acid or an alkali, or a method using an organometallic catalyst for condensation containing soot, aluminum and the like.
  • Silica preferably constitutes 50 to 100% by weight of the total amount of the reinforcing filler. If it is less than 50% by weight, the resulting rubber composition Tires used in the tread section are not preferred because they show insufficient wet braking performance. As long as the silica constitutes 50 to 100% by weight of the total amount of the reinforcing filler, Kiichi pump rack and other reinforcing filler can be blended in any proportion, It is preferably blended in a proportion of 0 to 50% by weight of the total amount of the reinforcing filler. If the amount of carbon plaque is too large, the desired effect cannot be obtained, which is not preferable.
  • Silica has a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of from 30 to 300 m 2 / g, preferably from 1 30 to 260 m 2 Zg.
  • N 2 SA nitrogen adsorption specific surface area
  • the filling amount can be increased, but the effect of improving the reinforcing property is poor and the wet braking performance cannot be improved.
  • Silica with N 2 SA exceeding 300 m 2 Zg is difficult to disperse in the rubber component because of its high cohesiveness.
  • “nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA)” means a specific surface area (unit m 2 / g) measured according to AT SMD 3 0 3 7.
  • Silica is preferably blended in an amount of 95 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component.
  • silane coupling agent (D) that can be used in the rubber composition of the present invention includes the following general formula:
  • Y is an alkyl or alkoxyl group having 1 to 25 carbon atoms or a black mouth group, and three ⁇ may be the same or different, and ⁇ is 1, 2, 3, 4, 5 or 6 is an integer, and ⁇ is a mercapto group or S m Z group, where Z is Or
  • n is an integer of 1, 2, 3, 4, 5 or 6)
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (I) include 3—mercaptoprovir trimethoxysilane, 3—mercaptopropyltrimethoxysilane, 2—mercaptoethyltrimethyloxysilane, 2—mercaptoethyltriethoxysilane, 3— ⁇ Limethoxysilylpropyl—N, N—Dimethylthio-powered ruba moylte trulsulfide, 3 — Triethoxysilylpropyl mono-N, N—Dimethylthio-powered rubermoylte-trasulfide, 2 — ⁇ Lietoxysilylethylil N, N—Dimethylthio-powered rubermoylte-trasulf Id, 2 — Trimethyoxysilylethyl N, N — Dimethylthiocarbamoyltetrasulfide, 3 ⁇ Trimethylsilylpropyl be
  • Vinyl-based silane coupling agents 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyl trimethoxysilane, 3- (2-aminoethyl) aminopropyltriethoxysilane, 3— (2-aminoethyl) aminoprobirt Amino-based silanes such as Limetoxysilane Principalants; Glycidoxy silane coupling agents such as alkydoxypropyl propyltrioxysilane, glycidoxyprobilt lime methoxysilane, glycidoxypropylmethyl dexoxysilane, darydoxypropylmethyl dimethoxysilane, etc .; 3 — Nitropropyl trimethoxysilane, 3 — Nitrosilan coupling agents such as 2-tropropyltriethoxysilane; 3 — Black-mouthed propyltrimethoxysilane, 3 — Black-mouthed propyltriethoxysilane, 2
  • silane coupling agents bis (3_ ⁇ oxysilylpyl pill) tetrasulfide, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane (for example, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. KBM—80 3) available from Silane coupling agents may be used alone or in a mixture of two or more.
  • the silane coupling agent represented by the above formula (I) 1 to 20% by weight, preferably 4 to 14% by weight. If the amount of the silane coupling agent (D) is too small, silica dispersion in the rubber component becomes poor. On the other hand, if it is too large relative to silica, the processability decreases, such as shortening the scorch time.
  • the thiuram disulfide vulcanization accelerator to be used in combination with the silane coupling agent of the formula (I) as the component (F) includes the following general formula ( ⁇ ) :
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently a hydrocarbon group having 2 to 18 carbon atoms.
  • R 5 to R 8 are benzyl groups (TB 1 TD manufactured by F 1 exsys) are preferable.
  • the thiuram disulfide vulcanization accelerator represented by the formula ( ⁇ ) is used in an amount of 0.05 to 5 parts by weight, preferably 0.3 to 1. It is blended in an amount of 0 parts by weight. If this amount is too small, the desired effect, particularly the effect of vulcanization acceleration, is not sufficient.
  • Examples of the thiuram disulfide vulcanization accelerator (F) include tetramethyl thiuram disulfide, tetraethyl thiuram disulfide, tetrabutyl thiuram disulfide, and tetrabenethylene methylene thiuram disulfide. And tetrabenzil thiuram disulfide.
  • the rubber composition for tires of the present invention preferably has a degree of swelling of the rubber composition measured by immersing it in a toluene solution of 20 for 48 hours with respect to the volume before swelling. 3 0 0%, preferably 1 5 0 ⁇ Adjustment to 2600% is preferable because a rubber composition for a tire having high strength and excellent wet performance can be obtained. If the degree of swelling is less than 140%, the strength is lowered. Conversely, if the degree of swelling is more than 300%, the mesh chain density of the tire member becomes too low and the wet performance is inferior. .
  • the degree of swelling of the rubber composition can be adjusted by, for example, the ratio of the vulcanizing agent to the vulcanization accelerator, or the increase / decrease of the filler.
  • the blending ratio of the thiuram disulfide vulcanization accelerator and sulfur (thiuram disulfide vulcanization accelerator sulfur) blended in the tire rubber composition of the present invention is 0.02 to 2 by weight ratio.
  • Carbon blacks that can be used in the rubber composition for tire treads of the present invention include S A F, I that are usually used in tire treads.
  • Carbon black is preferably used in an amount of 0 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component (A).
  • the force pump rack has an N 2 SA of 60-1600 m 2 / g, preferably 70-1550 m 2 / g. N 2 SA of the power pump rack
  • the rubber may have insufficient reinforcing properties, and if it exceeds 160 m 2 Z g, the miscibility with other ingredients may deteriorate. Therefore, it is not preferable.
  • inorganic fillers other than silica and carbon black, Talc, calcium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium carbonate and the like.
  • the amount of zinc oxide as a reinforcing agent component is preferably 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component.
  • the rubber composition of the present invention may contain any of the other silane coupling agents known in the technical field of the present invention in addition to the silane coupling agent (D) of the formula (I). .
  • silane coupling agent (D) By blending the silane coupling agent (D) with the rubber composition of the present invention, it is possible to further improve the processability when not vulcanized, the braking performance after vulcanization, the rolling resistance and the wear resistance.
  • the oil (C) as a processing aid is preferably 0 to 40 parts by weight, more preferably 0 to 35 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the rubber component. Including parts by weight.
  • Oils that can be used as processing aids may include any of those that are known in the art to be used in the compounding of tire rubber compositions. Examples of oils that can be used as processing aids include aroma oil, paraffin oil, or plant-derived oils such as soybean oil, castor oil, and rapeseed oil.
  • the rubber composition of the present invention includes various compounding agents and additives such as a vulcanization or crosslinking agent, a vulcanization or crosslinking accelerator, an anti-aging agent, a plasticizer, and a softening agent.
  • the rubber component can be blended by a general blending method in an amount generally used.
  • the rubber composition of the present invention can be produced by a general mixing or kneading method and operating conditions using a commonly used mixing or kneading apparatus such as a Banbury mixer or a two-sided mixer.
  • the rubber composition of the present invention is kneaded with one or more kinds of rubber, a predetermined amount of reinforcing filler, a predetermined amount of zinc oxide, and other general rubber compounding agents, or A rubber mixture (masterbatch) of specific components may be prepared in advance and then mixed or kneaded with given components. These can be vulcanized under arbitrary conditions and used as a tire rubber composition.
  • These blending amounts can also be the conventional general blending amounts as long as they are not contrary to the object of the present invention.
  • each component except for sulfur and vulcanization accelerator components is kneaded for 3 to 5 minutes with a 1.8 L closed mixer and released when it reaches 150 ° C.
  • a rubber composition was obtained by adding sulfur and a vulcanization accelerator to a mass batch and kneading with an 8-inch open roll, which was subjected to the following test.
  • Vulcanization rate Measured according to JISK 6300. Using a vibrating disk vulcanization tester, t 95 hours (min) was measured under the conditions of an amplitude of 1 degree and 160 ° C. Comparative example 1 was represented as an index and represented as an index. The smaller this value, the faster the rubber is vulcanized.
  • ⁇ G ′ Strain shear stress G ′ was measured using RPA 2 00 0 manufactured by ⁇ Technology. Using the unvulcanized rubber prepared above, vulcanize at 160 ° C for 20 minutes, and measure G 'for strains from 0.28% to 30%, and the difference (G '0. 2 8 (P a)-G' 3 0. 0 (MP a)) is displayed as an exponent. The smaller this value, the better the silica dispersion. It shows.
  • VSL-5025 manufactured by Bayer
  • oil exhibition 37.5phr
  • Nipol 1220 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • KBM-803 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (3-mercaptopropyl trimethoxysilane)
  • Oil-containing fine powder sulfur (manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd.)
  • Example 4 using a 1.8-liter closed banbury mixer, mix non-vulcanized materials such as rubber, silica, power pump rack, coupling agent, and zinc oxide for 5 minutes. Then, after discharging from the mixer 1 at 150 ° C., it was cooled to room temperature. Thereafter, the mixture was mixed again for 5 minutes using a 1.8-liter closed Banbury mixer, discharged at 150 ° C., and the vulcanization accelerator and sulfur were mixed with an open roll.
  • Example 4 using a 1.8-liter closed Banbury mixer, rubber, silica, carbon black, coupling agent, zinc white, etc.
  • thermogravimetric analysis method Using a thermobalance (trade name: TGA-5500 manufactured by Shimadzu Corporation), a temperature increase rate of 10 ° CZ from room temperature to 700 ° C under a nitrogen atmosphere I went there.
  • the samples used for thermogravimetric analysis were collected about 0.1 g from the vulcanizates of the rubber compositions of Examples and Comparative Examples, and the temperature was 25 ° C and the humidity was 50%.
  • Made constant weight The weight of the sample that became a constant weight was measured and recorded in advance using an electronic dish before being subjected to thermogravimetric analysis. Nitrogen gas was flowed at a flow rate of 2 m 1 / min.
  • the tires of size 2 2 5 Z 4 5 R 1 7 using the rubber compositions of the examples and comparative examples in the tread part were mounted on a 2 500 cc passenger car and on the sprinkled asphalt road surface for the first time.
  • the braking stop distance from 100 km is measured, and expressed as a percentage of the braking stop distance of Comparative Example 5.
  • the test results for Type A durometer hardness and wet braking distance are also shown in Table IV.
  • Nipoll721 (product name) manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Noxeller D (trade name) manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • the rubber composition of the present invention is useful as a rubber composition for tires, particularly as a rubber composition for tire treads.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

タイヤ用ゴム組成物
技術分野
本発明は、 シリカ配合系タイヤ用ゴム組成物に関し、 更に詳細に は、 加硫時間を大幅に短縮させ、 かつシリカの分散性も良好で、 加 明
硫後に優れた制動性、 耐摩耗性及び低転がり抵抗を示すタイヤ用、 特にタイヤトレッ ド用として好適なゴム組成物に関する。
書 背景技術
シリカ配合系ゴム組成物において、 シリカを大量に配合すると、 加硫促進剤の吸着によると見られる加硫遅延の問題があり、 またシ リ力のゴム中への分散性が悪く、 そのため加工性や物性が低下する という問題があった。 このような問題を解決すべく、 チウラムジス ルフィ ド系加硫促進剤を用いることによって、 シランカップリング 剤配合ゴム組成物の加硫速度を向上させる技術が提案されているが
(例えば特開 2 0 0 2 - 2 2 0 4 9 2号公報、 特開 2 0 0 2— 2 2 0 4 9 1号公報及び特開 2 0 0 1 — 1 7 2 4 3 2号公報参照) 、 加 硫速度の向上と同時にシリ力の分散性を改善する技術は、 未だ満足 すべきものが無いというのが現状である。
一方、 タイヤトレッ ド用ゴム組成物において、 古くから、 加硫後 の操縦安定性、 強度及び耐摩耗性等を向上させることを目的として 、 カーボンブラックが配合されてきたが、 力一ポンプラックは、 そ の配合量が高いほどヒステリシスロスが増大して発熱性が高くなり 、 その結果、 転がり抵抗が大きくなる傾向があった。
更に、 近年、 タイヤの性能改善による自動車の低燃費化が求めら れており、 タイヤの転がり抵抗の低減による低燃費化を目的として 、 ヒステリシスロスが大きいカーボンブラックを、 ヒステリシス口 スがより小さく、 湿潤路面での制動性 (以下、 簡単に 「ウエッ ト制 動性」 という) 等の特性を向上するシリカに置き換えたゴム組成物 が提案されている (例えば特表 2 0 0 4— 5 3 0 7 8 3号公報及び 特開 2 0 0 1 — 0 8 9 6 0 5号公報参照) 。 このようなカーポンプ ラックをシリカで置き換えたタイヤ用ゴム組成物については、 自動 車の低燃費化に加えて、 安全性能に関係する操縦安定性や、 ゥエツ ト制動性、 耐摩耗性、 転がり抵抗、 強度等をより一層改善すること が望まれている。
更に、 シリカをタイヤ用ゴム組成物に配合する場合には、 ゴム成 分等に対するシリ力の分散性が低いために、 シリ力の配合量には限 界があり、 加硫後のタイヤトレッ ド用ゴム組成物において、 好適な 硬度を保ちつつ、 上記した安全性能に関係する操縦安定性や、 ゥェ ッ 卜制動性、 耐摩耗性、 転がり抵抗、 強度等の特性のさらなる改善 を図ることが困難であつた。 発明の開示
従って、 本発明では、 シリカ配合系ゴム組成物において、 上記し た加硫遅延とシリカ分散性の問題とを同時に解消したタイヤ用ゴム 組成物を提供することを目的とする。
本発明は、 また、 加硫後に好適な硬度を保ちつつ、 操縦安定性や 、 ウエッ ト制動性、 耐摩耗性、 転がり抵抗、 強度等の特性を改善し たタイヤトレツ ド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明に従えば、 (A ) 共役ジェン系ゴム 1 0 0重量部、 (B ) シリ力を含む補強充填剤 9 5〜 1 5 0重量部、 ( C ) オイル 0〜 4 0重量部、 (D ) シリカ重量に対して 4〜 2 0重量%の式 ( I ) : Y, S i — C H2n A ( I )
(式中、 Yは炭素数 1〜 2 5のアルキル若しくはアルコキシル基又 はクロ口基であり、 3個の Yは同一でも異なっていてもよく、 nは 1〜 6の整数であり、 Aはメルカプト基又は S B Z基であり、 ここ で Zは、 基 : 又は
Figure imgf000006_0001
CH3
I
-C-C=CE
II '
0 であり、 mは 1〜 6の整数である)
で示されるシランカップリ ング剤、 (E) 硫黄及び (F) 式 (Π)
Figure imgf000006_0002
(式中、 R5、 R6、 R7及び R8は、 それぞれ独立して、 2〜 8個 の炭素原子を有する炭化水素基である)
で示されるチウラムジスルフィ ド系加硫促進剤 0. 0 5〜 5重量部 を含んでなるタイヤ用ゴム組成物が提供される。
本発明に従えば、 また、 加硫後の、 J I S K 6 2 5 3に準拠し て測定したタイプ Aデュロメ一夕硬度が 6 2〜 8 0の範囲内にあり 、 かつ、 窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 °C/分 で昇温した場合の残渣の重量を Φκ及び重量減少分を と表したと きにその比 φ R Ζ φ Dが 0. 7 0 2 0の範囲内にある前記タイ ャ用ゴム組成物が提供される 発明を実施するための最良の形態
本発明では、 シリカ配合系ゴム組成物におけるシリ力分散性の問 題と加硫遅延の問題を、 当該ゴム組成物にメルカプト基を有するァ ルコキシシランカップリング剤、 更に好ましくはこれにチウラムジ スルフィ ド系加硫促進剤を組み合わせ使用することによって、 一挙 に解消できることを見出したものである。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、 加硫後に、 J I S K 6 2 5 3 に準じるタイプ Aデュロメ一夕硬度が 6 2〜 8 0の範囲内にあり、 かつ、 窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 °C /分で 昇温した場合の残渣の重量を ! (及び重量減少分を Φ υと表したとき に比 φ R Ζ Φ Dが 0 . 7 0〜 1 . 2 0の範囲内にあるような割合で補 強剤成分を含む。 本明細書において、 上記のように窒素雰囲気下で 室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 °C Z分で昇温するという条件で 行う熱重量分析に関して、 「重量減少分」 とは、 その条件で熱分解 しうる成分、 例えば、 ゴム成分や、 オイル等の熱分解しうる各種配 合剤の熱分解による重量減少分を意味する。 また、 本明細書の記載 において、 「補強剤成分」 とは、 シリカ、 力一ボンブラック等のゴ ム組成物を強化することのできる補強用充填剤、 並びに加硫促進助 剤としての酸化亜鉛を意味する。 補強剤成分は、 シリカと酸化亜鉛 から成るものであっても、 シリカに加えて、 力一ポンプラック等の 他の補強用充填剤と酸化亜鉛から成るものであってもよい。 このよ うにして、 本発明によれば、 加硫後に好適な硬度を保ちつつ、 操縦 安定性や、 ウエッ ト制動性、 耐摩耗性、 転がり抵抗、 強度等の特性 が改善されることを見出したものである。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、 前述の如く、 加硫後に、 J I S K 6 2 5 3 に準じるタイプ Aデ.ュロメ一夕硬度が 6 2〜 8 0、 好 ましくは 6 4〜 7 5の範囲内にある。 このタイプ Aデュロメータ硬 度の値が 6 2未満であると、 加硫後に得られるゴムが柔らかすぎる ものになってしまい、 操縦安定性が悪化するという欠点があり、 一 方、 8 0 を超えると、 加硫後に得られるゴムが硬すぎるものになつ てしまい、 路面の凹凸に対する追従性が悪化するという欠点があり 好ましくない。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、 前述の如く、 加硫後に、 上記の タイプ Aデュロメータ硬度値を満足するとともに、 後述する熱重量 分析法により窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 °C /分で昇温した場合の残渣の重量を *R及び重量減少分を Dと表し たときに比 ΦκΖΦυが 0. 7 0〜 : L . 2 0、 好ましくは 0. 7 0〜 1. 0の範囲内にあるものである。 前記比 ΦΚΖΦ])が 0. 7 0未満 であると、 ウエッ ト制動性が向上しないという欠点があり、 一方、 1. 2 0 を超えると、 ゴム成分の割合が少なくなり過ぎて、 ゴム組 成物がまとまらないという欠点があるので好ましくない。 上記補強 剤成分は、 窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで加熱するといぅ条 件では、 その実質的に全てが残渣となって残り、 本発明のゴム組成 物中の補強剤成分以外のゴム成分等の比較的熱分解温度が低いもの は分解する。
これは、 補強用充填剤として少なく ともシリカを含むゴム組成物 において、 ゴム成分及びオイルなどの各種有機配合剤に対するそれ ら充填剤の配合割合が高まることによるものであると考えられる。 本発明のタイヤ用ゴム組成物に用いられるジェン系ゴム (A) と しては、 これらに特に限定するものではないが、 例えば天然ゴム ( N R) 、 ポリイソプレンゴム ( I R) 、 各種ポリブタジエンゴム ( B R) 、 各種スチレン—ブタジエン共重合体ゴム ( S B R) 、 ァク リ ロ二ト リルブタジエン共重合体ゴム ( N B R ) 、 クロロプレンゴ ム、 エチレン一プロピレン—ジェン共重合体ゴム、 スチレン一イソ プレン共重合体ゴムなどが挙げられる。
また、 本発明のタイヤ用ゴム組成物において、 そのジェン系ゴム 成分として、 芳香族ビニルが 1 5〜 5 0重量%、 共役ジエンポリマ —中の 1 , 2 —結合が 1 0 〜 8 0重量%であり、 かつそのガラス転 移温度が一 4 5 °C 1 0 °C、 好ましく は一 4 0 °C〜一 1 5 °Cであ る芳香族ビニル共役ジェン共重合体ゴム (例えば S B R ) を 2 0重 量部以上、 好ましく は 2 0〜 1 0 0重量部配合すると、 低発熱性で 耐摩耗性に優れたタイヤ 卜 レツ ド用ゴム組成物が得られる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、 補強充填剤 (B ) としてシリ 力を含む補強充填剤を、 総量で 9 5〜 1 5 0重量部、 好ましく は 9 5〜 1 2 0重量部の量で配合する。 シリカ以外の補強充填剤として は、 一般に、 カーボンブラックが用いられる力 その他クレイ、 炭 酸カルシウム、 アルミナなどを使用することもできる。 本発明にお いて、 補強充填剤として用いられるシリカと しては、 特に限定され ないが、 例えば、 乾式法ホワイ トカーボン、 湿式法ホワイ トカーボ ン、 コロイダルシリカ及び沈降シリカなどが挙げられる。 具体的に は、 ケィ酸ナ トリ ウムと硫酸及び塩類を水溶液中で反応させる湿式 法や 1 0 0 0 °C以上の高温下で、 微粉無水ケィ酸粒子を生成させる 乾式法により製造されたシリカを用いる。 本発明で使用するシリカ は、 ビス ( 3 — 卜 リエトキシシリルプロピル) 、 ビス ( 3 — 卜 リメ トキシシリルプロピル ) 等のポリスルフィ ド化合物や、 3 —ォク夕 ノィルチオ一プロピルト リエトキシシラン等により変性された変性 シリカであってもよい。 これらのシリカは、 ジェン系ゴム 1 0 0重 量部に対し、 4 3〜 1 5 0重量部の範囲で配合することができる。 これらシリカの比表面積は、 特に限定されないが、 窒素吸着比表面 積 (B E T法) が通常 3 0〜 4 0 0 m2/ g、 好ましくは 1 0 0〜 3 0 0 m2/ g、 更に好ましくは 1 0 0〜 2 5 01112ノ 、 最も好ま しくは 1 3 0〜 1 9 O m2Zgのときに、 補強性、 耐摩耗性及び発 熱性等の改善が十分に達成され好適である。
シリカ粒子をシランカップリング剤と予め反応させる方法として は、 公知の方法を用いることができる。 具体的には、 乾式反応法、 湿式反応法などの方法を挙げることができる。 乾式反応法としては 、 ヘンシェルミキサーなどの高速攪拌可能な装置にシリカ粒子を仕 込み、 攪拌したシランカップリング剤又はシランカップリング剤の 部分加水分解物を滴下する方法が挙げられる。 滴下法では、 シリカ 粒子をシラン力ップリ ング剤と均一に反応させることが望ましく、 公知の方法を使用することができる。 例えば、 霧状に噴霧する方法 、 気体状のシランを導入する方法が知られている。 シランカツプリ ング剤とシリ力粒子表面の水酸基との反応を促進する公知の反応方 法を用いることができる。 例えば、 加熱熟成する方法や、 酸、 アル カリ を使用する方法、 又はスズ、 アルミニウムなどを含む縮合用有 機金属触媒を使用する方法が挙げられる。 湿式反応法は、 シリカ粒 子を、 水もしくはアルコール又はこれらの混合溶媒などの加水分解 性溶媒にシランカップリ ング剤を溶解させた溶液中で反応させ、 必 要に応じてその後、 乾燥させることを含む方法である。 シランカツ プリ ング剤とシリカ粒子表面の水酸基との反応を促進する公知の反 応方法を用いることができる。 そのような方法としては、 例えば、 後熱処理する方法や、 酸若しくはアルカリを使用する方法、 又はス ズ、 アルミニウムなどを含む縮合用有機金属触媒を使用する方法が 挙げられる。
シリカは、 上記補強用充填剤の総量の 5 0〜 1 0 0重量%を構成 することが好ましい。 5 0重量%未満では、 得られるゴム組成物を トレツ ド部に使用したタイヤは、 不十分なゥエツ ト制動性を示すこ とから好ましくない。 シリカが、 補強用充填剤の総量の 5 0〜 1 0 0重量%を構成する限り、 力一ポンプラックや他の補強用充填剤は 、 任意の割合で配合できるが、 力一ポンプラックは、 補強用充填剤 の総量の 0〜 5 0重量%の割合で配合されるのが好ましい。 カーボ ンプラックの量が多過ぎると、 所望の効果が得られないので好まし くない。
シリカは、 3 0〜 3 0 0 m2/g、 好ましくは 1 3 0〜 2 6 0 m2 Zgの窒素吸着比表面積 (N2 S A) を有する。 N2 S Aが 3 0 m2 Zg未満では、 充填量を高めることができるが、 補強性向上効果が 乏しく、 ウエッ ト制動性を改善することもできない。 N 2 S Aが 3 0 0 m2Zgを超えるシリカは、 凝集性が高いことからゴム成分に 分散させるのが困難である。 なお、 本明細書の記載において、 「窒 素吸着比表面積 (N2 S A) 」 とは、 AT S M D 3 0 3 7 に準じ て測定される比表面積 (単位 m2/ g ) を意味する。 シリカは、 ゴ ム成分 1 0 0重量部に対して 9 5〜 1 5 0重量部で配合することが 好ましい。
本発明のゴム組成物において使用できるシランカツプリング剤 ( D) としては、 下記一般式 :
Y3 S i - Cn H2 n A ( I )
(式中、 Yは炭素数 1〜 2 5のアルキル若しくはアルコキシル基又 はクロ口基であり、 3個の Υは同一でも異なっていてもよく、 ηは 1、 2、 3、 4、 5又は 6の整数であり、 Αはメルカプト基又は S m Z基であり、 ここで Zは、 又は
Figure imgf000012_0001
CH3
-C-C=CH2
II
0
であり、 mは 1 、 2、 3、 4、 5又は 6 の整数である)
により表される化合物が好ましい。 一般式 ( I ) で表される化合物 の具体例としては、 3 —メルカプトプロビルトリメ トキシシラン、 3 —メルカプトプロピルト リエ トキシシラン、 2 —メルカプトェチ ルト リメ 卜キシシラン、 2 —メルカプトェチルト リエ トキシシラン 、 3 — 卜 リ メ トキシシリルプロピル— N, N —ジメチルチオ力ルバ モイルテ トラスルフィ ド、 3 — ト リエトキシシリルプロピル一 N, N —ジメチルチオ力ルバモイルテ トラスルフィ ド、 2 — 卜 リエ トキ シシリルェチルー N, N —ジメチルチオ力ルバモイルテ トラスルフ イ ド、 2 — ト リ メ トキシシリルェチルー N, N —ジメチルチオカル バモイルテ トラスルフィ ド、 3 一 卜 リ メ トキシシリルプロピルベン ゾチアゾリルテトラスルフィ ド、 3 — ト リエトキシシリルプロピル ベンゾチアゾリルテトラスルフィ ド、 3 — ト リエトキシシリルプロ ピルメタク リ レートモノスルフィ ド、 3 — トリ メ トキシシリルプ口 ピルメタク リ レ一トモノスルフイ ド剤が挙げられる。 前記一般式 ( Π ) により表される特定のシランカップリ ング剤を本発明のゴム組 成物に配合する場合には、 転がり抵抗及び耐摩耗性のより一層の改 善を達成することができる。
本発明のゴム組成物において使用できる他のシランカップリ ング 剤の具体例としては、 ビス ( 3 — トリエトキシシリルプロピル) テ トラスルフイ ド、 ビス ( 2 — ト リエトキシシリルェチル) テトラス ルフイ ド、 ビス ( 3 - トリ メ トキシシリルプロピル) テ トラスルフ イ ド、 ビス ( 2 — ト リ メ トキシシリルェチル) テトラスルフイ ド、 ビス ( 3 - ト リエトキシシリルプロピル) トリスルフイ ド、 ビス ( 3 - ト リ メ トキシシリルプロピル) ト リスルフイ ド、 ビス ( 3 — ト リエ トキシシリルプロピル) ジスルフイ ド、 ビス ( 3 — ト リメ トキ シシリルプロピル) ジスルフィ ド ; ビニルトリエトキシシラン、 ビ ニル卜 リ メ トキシシランなどのビニル系シランカップリ ング剤 ; 3 ーァミノプロピルト リエトキシシラン、 3 —ァミ ノプロビルトリ メ トキシシラン、 3 一 ( 2 —アミノエチル) ァミ ノプロピルト リエ ト キシシラン、 3 — ( 2 —アミノエチル) ァミノプロビルト リメ トキ シシランなどのアミ ノ系シランカップリ ング剤 ; ァ一ダリ シ ドキシ プロピルト リエ トキシシラン、 ァーグリ シ ドキシプロビルト リメ ト キシシラン、 ァ 一グリ シドキシプロピルメチルジェ卜キシシラン、 ァ ーダリシ ドキシプロピルメチルジメ トキシシランなどのグリシ ド キシ系シランカップリ ング剤 ; 3 —ニトロプロビルトリメ トキシシ ラン、 3 —二トロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系シラ ンカップリ ング剤 ; 3 —クロ口プロピルト リ メ トキシシラン、 3 — クロ口プロピルトリエトキシシラン、 2 —クロロェチルトリ メ トキ シシラン、 2 _クロ口ェチルトリエ トキシシランなどのクロロ系シ ランカップリ ング剤などが挙げられる。 ■
上記シランカップリ ング剤のうち、 カップリ ング剤添加効果とコ ス 卜の両立から、 ビス ( 3 _ 卜 リエ トキシシリルプ口ピル) テトラ スルフイ ド、 3 —メルカプトプロピルト リ メ トキシシラン (例えば 、 信越化学 (株) から入手可能な K B M— 8 0 3 ) などが好適に用 いられる。 シランカップリ ング剤は、 単独又は 2種以上の混合物で 用いてもよい。
上記式 ( I ) で表わされるシランカップリ ング剤は、 シリカ重量 に対して 1〜 2 0重量%、 好ましくは 4〜 1 4重量%の量で配合す る。 シランカップリング剤 ( D ) の配合量が、 少ないと、 ゴム成分 中でのシリカの分散が不良となり、 一方、 シリカに対して多いと、 スコーチタイムが短縮するなど加工性が低下する。
また、 本発明のタイヤ用ゴム組成物には、 (F) 成分として、 式 ( I ) のシランカップリング剤と併用配合する、 チウラムジスルフ ィ ド系加硫促進剤としては、 下記一般式 ( Π ) :
Figure imgf000014_0001
式中、 R5、 R6、 R7及び R8は、 それぞれ独立して、 2〜 1 8個 の炭素原子を有する炭化水素基である。 特に、 R5〜R8がべンジル 基であるもの (F 1 e x s y s製 T B z TD) が好ましい。 式 ( Π ) で表わされるチウラムジスルフイ ド系加硫促進剤は、 使用する 時には、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部に対し、 0. 0 5〜 5重量部、 好ましくは 0. 3〜 1. 0重量部の量で配合される。 この配合量が少 ないと所望の効果、 特に加硫促進効果が十分でなく、 逆に多過ぎる と架橋密度が高くなりすぎてゴムが硬くなるので好ましくない。 上記したチウラムジスルフイ ド系加硫促進剤 ( F) としては、 例 えばテトラメチルチウラムジスルフィ ド、 テトラェチルチウラムェ チルジスルフィ ド、 テトラブチルチウラムジスルフィ ド、 テトラべ ン夕メチレンチウラムジスルフイ ド及びテトラべンジルチウラムジ スルフィ ドなどが挙げられる。
更に、 本発明のタイヤ用ゴム組成物は、 好ましくは、 これを 2 0 のトルエン溶液中に 4 8時間浸漬させて測定したゴム組成物の膨 潤度が膨潤前の体積に対し 1 4 0〜 3 0 0 %、 好ましくは 1 5 0〜 2 6 0 %になるように調整すると、 強度が高く、 かつウエッ ト性能 の優れたタイヤ用ゴム組成物が得られるので好ましい。 この膨潤度 が 1 4 0 %未満であると、 強度が低くなり、 逆に、 3 0 0 %を超え ると、 タイヤ部材の網目鎖密度が低くなり過ぎてゥェッ ト性能が劣 るので好ましくない。 当該ゴム組成物の膨潤度は、 例えば加硫剤と 加硫促進剤の比率、 もしくはフィ ラーの増減により調整することが できる。
また、 本発明のタイヤ用ゴム組成物に配合される上記チウラムジ スルフィ ド系加硫促進剤と硫黄の配合比 (チウラムジスルフィ ド系 加硫促進剤 硫黄) は、 重量比で 0. 0 2〜 5. 0の範囲、 好ましく は 0. 0 5〜 3. 0の範囲になるように配合すること力 、 当該チウラ ムジスルフィ ド系加硫促進剤の効果を最大限に発揮させ、 かつゥェ ッ 卜性能を高める上で好ましい。 この配合比が 0. 0 2未満である と、 このチウラム系加硫促進剤の効果が発揮されず、 逆に、 5. 0 を超えると、 網目鎖密度が高くなり過ぎてウエッ ト性能が劣る原因 となる。
本発明のタイヤトレッ ド用ゴム組成物において使用できるカーボ ンブラックとしては、 タイヤトレッ ドで通常使用される S A F、 I
5 A F、 H A Fグレードが挙げられる。 カーボンブラックは、 ゴム 成分 (A) 1 0 0重量部に対して好ましくは 0〜 6 0重量部の量で 使用されることが好ましい。
力一ポンプラックは、 6 0〜 1 6 0 m2/ g、 好ましくは 7 0〜 1 5 0 m2/ gの N2 S Aを有する。 力一ポンプラックの N2 S Aが
6 0 m2/ gであると、 ゴムの補強性が不十分になるおそれがあり 、 1 6 0 m2Z gを超えると配合時の他の成分との混合性が悪化す るおそれがあるので好ましくない。
シリカ及びカーボンブラック以外の補強用無機充填剤としては、 タルク、 炭酸カルシウム、 水酸化アルミニウム、 炭酸マグネシウム 等を挙げることができる。
補強剤成分である酸化亜鉛の配合量は、 使用するときには、 ゴム 成分 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜 5重量部であるのが好ましい。
本発明のゴム組成物は、 前記式 ( I ) のシランカップリング剤 ( D ) に加えて、 本発明の技術分野で知られている他のシランカップ リ ング剤のいずれを含んでいてもよい。 本発明のゴム組成物にシラ ンカップリング剤 ( D ) を配合することにより、 未加硫時の加工性 並びに加硫後の制動性、 転がり抵抗及び耐摩耗性をさらに改善する ことができる。
本発明のタイヤトレツ ド用ゴム組成物は、 加工助剤としてのオイ ル (C ) を、 ゴム成分 1 0 0重量部に対して好ましくは 0〜 4 0重 量部、 より好ましくは 0〜 3 5重量部を含む。 加工助剤として使用 することのできるオイルとしては、 当該技術分野においてタイヤ卜 レツ ド用ゴム組成物の配合に使用できることが知られているものの うちのいずれを含んでもよい。 加工助剤として使用できるオイルと しては、 例えば、 ァロマオイル、 パラフィ ンオイル、 又は植物由来 オイル、 例えば大豆油、 ヒマシ油、 ナ夕ネ油などが挙げられる。
本発明のゴム組成物には、 上記の酸化亜鉛及びオイルに加えて、 加硫又は架橋剤、 加硫又は架橋促進剤、 老化防止剤、 可塑剤、 軟化 剤等の各種配合剤及び添加剤を、 ゴム成分に対して一般的に使用さ れる量で一般的な配合方法によって配合することができる。
本発明のゴム組成物は、 通常用いられているバンバリ一ミキサー や二一ダ一などの混合又は混練装置を使用して一般的な混合又は混 練方法及び操作条件で製造することができる。 本発明のゴム組成物 は、 一種類以上のゴムと、 所定量の補強用充填剤と、 所定量の酸化 亜鉛と、 その他の一般的なゴム配合剤と共に混練するか、 あるいは 予め特定成分のゴム混合物 (マスターバッチ) を調製してから所与 の成分と混合又は混練することによって製造してもよい。 これらは 、 任意の条件で加硫してタイヤ用ゴム組成物として使用することが できる。 これらの配合量も、 本発明の目的に反しない限り、 従来の 一般的な配合量とすることができる。 実施例
以下、 実施例及び比較例によって本発明を更に詳しく説明するが 、 本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定するものでないこと は言うまでもない。
実施例 1〜 3及び比較例 1〜 4
試験サンプルの作製
以下の表 Iに示すゴム配合系における硫黄と加硫促進剤成分を除 く各成分を 1. 8 Lの密閉型ミキサーで 3〜 5分間混練し、 1 5 0 °Cに達したときに放出したマス夕一バッチに、 硫黄と加硫促進剤を 加えて 8インチのオープンロールで混練してゴム組成物を得、 これ を以下の試験に供した。
試験法
1 ) 加硫速度 : J I S K 6 3 0 0に準拠して測定した。 振動 式ディスク加硫試験機を用いて、 振幅 1度、 1 6 0°Cの条件下で、 t 95時間 (分) を測定した。 比較例 1を 1 0 0として指数表示した 。 この値が小さい程、 ゴムの加硫が早いことを示す。
2 ) Δ G ' : αテクノロジ一社製 RPA 2 0 0 0を用いて、 歪剪断応力 G' を測定した。 上記で作製した未加硫ゴムを用いて 1 6 0 °C、 2 0分の加硫を行い、 歪 0. 2 8 %〜 3 0. 0 %までの G ' を測定し、 その差 (G' 0. 2 8 ( P a) - G ' 3 0. 0 (MP a) ) を指数表示した。 この値が小さい程、 シリカの分散が良好である とを示す。
結果を表 I ί
Figure imgf000018_0001
1 ) VSL-5025 (バイエル製) 、 油展 37.5phr
2 ) Nipol 1220 (日本ゼオン (株) 製)
3 ) Zeosil 1165 MP (ローディ ァ製)
4 ) N234 (昭和キヤポッ ト (株) 製)
5 ) Si69 (Degussa製)
6 ) KBM-803 (信越化学工業 (株) 製) ( 3 —メルカプトプロピル ト リ メ トキシシラン)
7 ) 酸化亜鉛 3種 (正同化学工業(株) 製)
8 ) 工業用ステアリ ン酸 (日本油脂(株) 製) 9 ) SANTOFLEX 6PPD (フレキシス製)
1 0 ) ァロマオイル (昭和シェル石油(株) 製)
1 1 ) CBS (フレキシス製) (N —シクロへキシルー 2 —べンゾ チアゾリルスルフェンアミ ド)
1 2 ) DPG (フレキシス製) (ジフエ二ルレングァ二ジン)
1 3 ) TBzTD (フレキシス製) (テトラベンゼンチウラムジスル フイ ド)
1 4 ) 油入り微粉硫黄 (鶴見化学工業(株) 製)
表 I の結果によると、 本発明に従って、 シリカ配合系ゴム組成物 に対して特定のメルカプト基を有するアルコキシシランカップリ ン グ剤とチウラムジスルフィ ド系加硫促進剤とを併用配合したタイヤ 用ゴム組成物では、 加硫速度が改善され、 かつシリカの分散度も極 めて改善されていることがわかる。
実施例 4〜 7及び比較例 5〜 7
ゴム組成物の調製 :
下記表 Πに従って、 1 . 8 リ ッ トルの密閉式バンバリ一ミキサー を用いて、 ゴム、 シリカ、 力一ポンプラック、 カップリング剤、 亜 鉛華などの、 加硫系以外の材料を 5分間混合し、 1 5 0 °Cでミキサ 一から放出後、 室温まで冷却した。 その後、 再度 1 . 8 リ ッ トルの 密閉式バンバリ一ミキサーを用いて 5分間混合し、 1 5 0 °Cにて放 出後、 オープンロールにて加硫促進剤及び硫黄を混合した。 実施例 4については、 下記表 ]!に従って、 1 . 8 リ ッ トルの密閉式バンバ リ一ミキサーを用いて、 ゴム、 シリカ、 カーボンブラック、 カップ リ ング剤、 亜鉛華などの、 加硫系以外の材料を 1 0分間混合し、 1 5 0 °Cでミキサーから放出後、 室温まで冷却した。 その後、 再度 1 . 8 リ ツ トルの密閉式バンバリ一ミキサーを用いて 1 0分間混合し 、 1 5 0 °Cにて放出後、 オープンロールにて加硫促進剤及び硫黄を 混合した。 混合ステップ数は多いほど好ましいが、 本実施例及び比 較例では 3ステツプ混合を用いた。
試験法
下記実施例及び比較例により得られたゴム組成物の性能は、 以下 に示す各試験法により求めた。
( 1 ) 熱重量分析法 : 熱天秤 (島津製作所 (株) 製の商品名 T G A - 5 0 ) を使用して窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで 1 0 °CZ分の昇温速度で行った。 なお、 熱重量分析に供した試料は、 実 施例及び比較例の各ゴム組成物の加硫物から約 0. 1 gを採取し、 温度 2 5 °C及び湿度 5 0 %の条件下で恒量にした。 恒量になった試 料の重量を、 熱重量分析にかける前に予め上皿電子天抨により測定 し、 記録した。 窒素ガスは 2 m 1 /分の流量で流した。 試料を試料 ホルダーに入れ、 実施例及び比較例の各ゴム組成物加硫物について 熱重量分析を 3回行い、 それぞれの回において残渣及び重量減少分 を求めた。 室温からの 7 0 0 °Cまでの重量の変化は 7 0秒ごとに測 定した。 実施例及び比較例の各試料について熱分解前の試料の重量 と残渣の重量 Ψκとの差を求め、 その差を重量減少分 ΦΒとし、 各試 料についての比 φ R / φ Dを計算し、 実施例及び比較例についての比 φκ/ φΒの平均値を求め、 表 Πにまとめた。
( 2 ) タイプ Αデュロメ一夕硬度 : J I S K 6 2 5 3 に準じ て硬度の値を求めた。
( 3 ) ゥエツ ト制動距離 :
実施例及び比較例の各ゴム組成物をトレツ ド部に使用したサイズ 2 2 5 Z 4 5 R 1 7のタイヤを 2 5 0 0 c cの乗用車に装着し、 散 水したアスファルト路面上で、 初速度 1 0 0 kmからの制動停止距 離を測定し、 比較例 5の制動停止距離に対する百分率で表した、 数 値が小さいほど、 制動距離が短く、 制動性に優れることを意味する タイプ Aデュロメータ硬度及びウエッ ト制動距離についての試験 結果も、 表 Πに示す。
表 H . ゴム組成物の配 _合及び試験結果
Figure imgf000021_0001
1) 日本ゼオン (株) 製 Nipoll721 (商品名)
2) 旭化成 (株) 製スチレン一ブタジエン共重合体ゴム、 夕フデ ン 1524 (商品名)
3) 日本ゼオン (株) 製スチレン一ブタジエン共重合体ゴム、 NS1 20 (商品名)
4) S T R 2 0
5) 口一ディ ア社製 Zeosil 1165MP (商品名) 6) デグサ社製 SI69 (商品名)
7) 信越化学 (株) 製メルカプトシラン、 KBM- 803 (商品名)
8) 昭和キヤポッ ト (株) 製ショゥブラック N234 (商品名)
9) 日本油脂 (株) 製ビーズステアリン酸
10) 正同化学工業 (株) 製酸化亜鉛 3種
11) 大内新興化学工業 (株) 製サンノックス
12) 出光興産 (株) 製ァロマックス 3 (商品名)
13) 鶴見化学工業 (株) 製油処理硫黄
14) 大内新興化学工業 (株) 製ノクセラ一 CZ-G (商品名)
15) 大内新興化学工業 (株) 製ノクセラー D (商品名)
表 Πから、 ΦΒ/ Φι [の値が 0. 7 0〜 1, 2 0の範囲内にあり、 タイプ Αデュロメ一夕硬度が 6 2〜 8 0の範囲内にあると、 ゥエツ ト制動性が向上することが判る。 産業上の利用可能性
以上の通りであるから、 本発明のゴム組成物は、 タイヤ用ゴム組 成物、 特にタイヤトレッ ド用ゴム組成物として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ( A ) 共役ジェン系ゴム 1 0 0重量部、 ( B ) シリカを含む 補強充填剤 9 5〜 1 5 0重量部、 ( C ) オイル 0〜 4 0重量部、 ( D ) シリカ重量に対して 4〜 2 0重量%の式 ( I ) :
Y , S i 一 H, Γ A ( I )
(式中、 Yは炭素数 1〜 2 5のアルキル若しくはアルコキシル基又 はクロ口基であり、 3個の Yは同一でも異なっていてもよく、 nは 1〜 6の整数であり、 Aはメルカプト基又は Sm Z基であり、 ここ で Zは、 基 :
又は
Figure imgf000023_0001
CH3
-C-C=CE
II '
0 であり、 mは 1〜 6の整数である)
で示されるシランカップリング剤、 (E) 硫黄及び (F) 式 ( Π )
R S S R
N— C一 S。一 C一 N ( I )
/
R6 R8
(式中、 R5、 R6、 R7及び R8は、 それぞれ独立して、 2〜 1 8個 の炭素原子を有する炭化水素基である)
で示されるチウラムジスルフィ ド系加硫促進剤 0. 0 5〜 5重量部 を含んでなるタイヤ用ゴム組成物。
2. 前記共役ジェン系ゴム (A) 力 ジェン系ゴム 1 0 0重量部 中に芳香族ビニル共役ジェン共重合体ゴム 2 0重量部以上を含み、 当該芳香族ビニル共役ジェン共重合体ゴムの芳香族ビニル含量が 1 5〜 5 0重量%、 共役ジエンポリマ一部分の 1, 2—結合含量が 1 0〜 8 0 %であり、 かつその芳香族ビニル共役ジェン共重合体のガ ラス転移温度 (T g ) がー 4 5 °C〜一 1 0 °Cである請求項 1 に記載 のタイヤ用ゴム組成物。
3. 2 0 °Cのトルェン溶液中に 4 8時間浸漬させて測定したゴム 組成物の膨潤度が膨潤前の体積に対して 1 4 0〜 3 0 0 %となる請 求項 1又は 2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
4. ゴム組成物中のチウラムジスルフイ ド系加硫促進剤 (F) と 硫黄 (E ) の配合重量比 (F ) / (E ) が 0. 0 2〜 5. 0の範囲に ある請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
5. 加硫後の、 J I S K 6 2 5 3 に準拠して測定したタイプ A デュロメ一夕硬度が 6 2〜 8 0の範囲内にあり、 かつ、 窒素雰囲気 下で室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 DC/分で昇温した場合の残 渣の重量を Φ κ及び重量減少分を Φ ηと表したときにその比 Φ κ / Φ ϋ が 0. 7 0〜 1. 2 0の範囲内にある請求項 1〜 4のいずれか 1項 に記載のタイヤ用ゴム組成物。
6. 前記窒素雰囲気下で室温から 7 0 0 °Cまで昇温速度 1 0 °CZ 分で昇温した場合に得られる残渣中の補強用充填剤が 5 0〜 1 0 0 重量%のシリカを含む請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のタイヤ トレッ ド用ゴム組成物。
7. 前記シリカが 1 3 0〜 2 6 0 m2Z gの窒素吸着比表面積を 有する請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
PCT/JP2005/016865 2004-09-10 2005-09-07 タイヤ用ゴム組成物 WO2006028254A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05783574A EP1788020A4 (en) 2004-09-10 2005-09-07 RUBBER COMPOSITION FOR TIRES
JP2006535158A JPWO2006028254A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タイヤ用ゴム組成物
US11/575,051 US20080033103A1 (en) 2004-09-10 2005-09-07 Rubber Composition for Tires

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263970 2004-09-10
JP2004-263970 2004-09-10
JP2005-256868 2005-09-05
JP2005256868 2005-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006028254A1 true WO2006028254A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016865 WO2006028254A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080033103A1 (ja)
EP (1) EP1788020A4 (ja)
JP (2) JPWO2006028254A1 (ja)
KR (1) KR20070052299A (ja)
WO (1) WO2006028254A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255212A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2008274197A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk シリカ含有タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010001426A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010241970A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011231303A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012043856A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
WO2012161229A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP2013023538A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2013031488A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
WO2013058219A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014002750A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2014101462A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US9593181B2 (en) 2013-02-25 2017-03-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tires, and pneumatic tire using same
US10273352B2 (en) 2006-08-03 2019-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2020143229A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 シリカとシランカップリング剤を含むゴム組成物のシランカップリング剤の反応率の算出方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008145155A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Pirelli Tyre S.P.A. Tire and crosslinkable elastomeric composition
CN101970562A (zh) * 2008-02-25 2011-02-09 倍耐力轮胎股份公司 轮胎和可交联弹性体组合物
US20110105669A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Flexsys America L.P. Process of forming vulcanizable elastomeric compositions using ultra accelerators and products formed therefrom
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT1403425B1 (it) * 2010-12-23 2013-10-17 Bridgestone Corp Metodo per la preparazione di una mescola per battistrada
US11628381B2 (en) 2012-09-17 2023-04-18 W.R. Grace & Co. Conn. Chromatography media and devices
JP5992792B2 (ja) * 2012-10-10 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6340164B2 (ja) * 2013-04-22 2018-06-06 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP6853670B2 (ja) 2014-01-16 2021-04-07 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 親和性クロマトグラフィー媒体及びクロマトグラフィーデバイス
JP6331544B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
ES2929099T3 (es) 2014-05-02 2022-11-24 Grace W R & Co Material de soporte funcionalizado y métodos de fabricación y uso de material de soporte funcionalizado
JP2018517559A (ja) 2015-06-05 2018-07-05 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn 吸着性バイオプロセス清澄化剤並びにその製造及び使用方法
JP6666102B2 (ja) * 2015-10-07 2020-03-13 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ
KR102028018B1 (ko) 2017-03-27 2019-10-02 주식회사 엘지화학 고무 보강용 유-무기 복합체의 고무 보강 효과를 예측하는 방법
WO2020059302A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN111072709B (zh) * 2019-12-18 2022-07-15 怡维怡橡胶研究院有限公司 一种n-硫代吗啡啉基封端巯基硅烷偶联剂及其合成方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331316A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001172432A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002220492A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法
WO2003020813A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. Rubber compositions and method for increasing the mooney scorch value

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768537A (en) * 1972-11-09 1973-10-30 Ppg Industries Inc Tire
US4897440A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 Lo Ching Tsan Abrasion resistant hulling rolls from carboxylated nitrile rubber
JP3103153B2 (ja) * 1991-08-26 2000-10-23 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
DE19704464A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Continental Ag Kautschukmischung für Reifenlaufstreifen
JPH1112391A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
US6753374B1 (en) * 2000-06-08 2004-06-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Rubber compositions and method for increasing the Mooney Scorch value
CN1547601B (zh) * 2001-06-28 2012-09-05 米其林技术公司 采用具有低比表面积的二氧化硅增强的轮胎胎面
KR101129824B1 (ko) * 2003-10-20 2012-03-26 유니로얄 캐미칼 캄파니, 인크. 탄젠트 델타값 및 마모지수를 감소시키기 위한 고무 조성물및 방법
JP2006167919A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Bridgestone Corp 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
DE102005057801A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Degussa Ag Mercaptosilane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331316A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001172432A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002220492A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法
WO2003020813A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. Rubber compositions and method for increasing the mooney scorch value

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1788020A4 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10273352B2 (en) 2006-08-03 2019-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2008255212A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2008274197A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk シリカ含有タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010001426A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010241970A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US8614272B2 (en) 2010-04-05 2013-12-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire rubber composition and pneumatic tire
JP2011231303A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2012043856A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP5696157B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US9115257B2 (en) 2010-10-01 2015-08-25 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
US9447255B2 (en) 2011-05-25 2016-09-20 Bridgestone Corporation Method for producing rubber composition
WO2012161229A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP2013023538A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2013031488A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US9022087B2 (en) 2011-08-26 2015-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire treads
WO2013058219A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013087181A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10119014B2 (en) 2011-10-17 2018-11-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tires, and pneumatic tire
WO2014002750A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US9499009B2 (en) 2012-06-27 2016-11-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire treads and pneumatic tire using same
KR20150020601A (ko) 2012-06-27 2015-02-26 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어 트레드용 고무 조성물 및 공기입 타이어
JP2014101462A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
US9593181B2 (en) 2013-02-25 2017-03-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tires, and pneumatic tire using same
JP2020143229A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 シリカとシランカップリング剤を含むゴム組成物のシランカップリング剤の反応率の算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070052299A (ko) 2007-05-21
JP2011190450A (ja) 2011-09-29
US20080033103A1 (en) 2008-02-07
EP1788020A4 (en) 2009-09-23
EP1788020A1 (en) 2007-05-23
JPWO2006028254A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006028254A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4810567B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
US8273820B2 (en) Rubber composition and tire
JP5835351B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009120819A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2005049493A1 (ja) シランカップリング剤処理シリカ及びそれを含むゴム組成物
JP6349999B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4472147B2 (ja) 変性ジエン系ゴム組成物
JP2008163125A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN107964139B (zh) 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
US20050239946A1 (en) Preparation of tire composition having improved silica reinforcement
JP4876403B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2009155527A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6862671B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2007060934A1 (ja) 有機珪素化合物及びそれを用いたゴム組成物
JP2005002065A (ja) 硫黄含有シラン化合物、ゴム組成物及びタイヤ
JP4090114B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP6848229B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010260840A (ja) 有機ケイ素化合物、それを含むゴム組成物及びタイヤ
JP2001089598A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4879521B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535158

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005783574

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077005495

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11575051

Country of ref document: US

Ref document number: 200580030317.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005783574

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11575051

Country of ref document: US