WO2006027891A1 - 基板洗浄方法及び現像装置 - Google Patents

基板洗浄方法及び現像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006027891A1
WO2006027891A1 PCT/JP2005/012599 JP2005012599W WO2006027891A1 WO 2006027891 A1 WO2006027891 A1 WO 2006027891A1 JP 2005012599 W JP2005012599 W JP 2005012599W WO 2006027891 A1 WO2006027891 A1 WO 2006027891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
cleaning liquid
center
nozzle
wafer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Nakamura
Kousuke Yoshihara
Kentaro Yamamura
Fumiko Iwao
Hirofumi Takeguchi
Original Assignee
Tokyo Electron Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Limited filed Critical Tokyo Electron Limited
Priority to EP05758355A priority Critical patent/EP1793417A4/en
Publication of WO2006027891A1 publication Critical patent/WO2006027891A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Definitions

  • the present invention relates to a method for cleaning a surface of a substrate after supplying a developing solution to the exposed surface of the substrate and performing development, and a developing apparatus for performing the method.
  • a resist is applied to the surface of a semiconductor wafer (hereinafter referred to as a wafer), the resist is exposed in a predetermined pattern, and then developed. Then, a resist pattern is created.
  • Such processing is generally performed using a system in which an exposure apparatus is connected to a coating / developing apparatus that performs resist coating / development.
  • a developer is deposited on the wafer, and after that, for example, the wafer is kept stationary for a predetermined time, and the soluble portion of the resist is dissolved to form a pattern. Is done.
  • the cleaning force is used to remove the dissolved resist together with the developer from the wafer surface.
  • the cleaning solution is supplied to the center of the wafer and the liquid film is expanded by the centrifugal force.
  • the melt and the developer are removed from the wafer by placing them in a flow.
  • this spin cleaning cannot remove the dissolved product sufficiently, and it has been regarded as a problem when the line width of the pattern is wide. However, if the line width becomes narrower, the remaining dissolved product is generated.
  • FIG. 13 is a diagram showing an image of spin cleaning.
  • the cleaning liquid R is discharged from the nozzle 11 to the center part of the Weno and W rotated by the spin chuck 1 and spread to the periphery, the liquid flow and U It is thought that the dissolved product P stays at the interface between Eno and W. In other words, it is considered that the lower surface of the liquid flow does not conform to the pattern surface or the liquid flow at the interface is weak due to other factors.
  • Patent Document 1 while a rectangular substrate is rotated at a slow rotation speed of about 200 rpm, a cleaning liquid is supplied to the central portion thereof, and then nitrogen gas is blown immediately thereafter to supply a cleaning liquid supply point and a nitrogen gas supply point. Are moved from the center part of the substrate to the peripheral part, and the supply of the cleaning liquid is stopped when the inscribed circle of the substrate is reached.
  • Patent Document 1 JP 2002-57088 A: Paragraphs 0047 and 0049
  • the present invention has been made based on such circumstances, and its purpose is to supply a developer to the exposed surface of the substrate and perform development, and then clean the surface of the substrate.
  • the present invention relates to a method of cleaning a surface of a substrate after supplying the developer to the exposed surface of the substrate and performing development.
  • the drying area where the cleaning liquid is not supplied into the drying area is expanded outwardly from the center of the substrate.
  • the upper limit of the rotation speed of the substrate may be a rotation speed at which the drying region spreads in a circular shape toward the outside of the substrate, and the cleaning liquid has an effect of removing particles on the substrate surface at the edge of the region. That's fine.
  • the number of rotations of the substrate is 1500 rpm or more and 2500 rpm or less, and more preferably about 2000 rpm in order to avoid generation of mist.
  • the position is closer to the central portion side than the peripheral edge of the substrate, and a distance set in advance from the central portion of the substrate.
  • a step of stopping the supply of the cleaning liquid may be included at a position separated outward by a distance.
  • the preset distance is preferably 50 mm or more from the center of the substrate.
  • the measured distance is preferably a distance from the center of the substrate to a position closer to the center by 5 mm or more than the periphery of the substrate. More specifically, when the substrate is an 8-inch semiconductor wafer, the preset distance is 50 mm or more from the center of the substrate and 95 mm or less from the center of the substrate. Distance (distance from the center of the board to a position 5mm or more closer to the center than the edge of the board).
  • the standard setting is 80mm, and the board is a 12 inch size semiconductor core.
  • the preset distance is at least 50 mm from the center of the substrate and 145 mm or less from the center of the substrate (from the center of the substrate to 5 mm from the periphery of the substrate). It is preferable that the standard setting value is 80 mm.
  • the step of supplying the cleaning liquid to the outer area of the drying area may be performed by a nozzle that supplies the cleaning liquid to the central portion of the substrate, or the nozzle that supplies the cleaning liquid to the central portion of the substrate. May be performed by another nozzle.
  • the cleaning liquid is supplied to an area outside the dry area on the surface of the substrate. It is preferable that the detection is performed by detecting the spread state of the dry region by an image sensor and referring to the detection data.
  • the step of generating the cleaning liquid drying region at the center of the substrate includes the force to stop the supply of the cleaning liquid or the supply position of the cleaning liquid to the outside of the central portion of the substrate as well as the gas to the substrate. It is preferable to include a step of spraying the center of the air and immediately stopping the spraying.
  • Another invention provides a developing device for supplying a developer to a surface of an exposed substrate by a developer nozzle to perform development, and subsequently cleaning the surface of the substrate.
  • a substrate holder for holding the substrate horizontally
  • a cleaning liquid nozzle for supplying a cleaning liquid to the surface of the substrate held by the substrate holder, a nozzle drive mechanism for moving the cleaning liquid nozzle,
  • the program should not move the cleaning liquid nozzle to the drying area! / In a position closer to the center side than the peripheral edge of the substrate in consideration of the step of moving toward the outside of the substrate at a speed. Therefore, it may be prepared to execute the step of stopping the supply of the cleaning liquid by the cleaning liquid nozzle force at a position away from the center of the substrate by a preset distance.
  • the speed at which the cleaning liquid nozzle moves toward the outside of the substrate at a speed that cannot keep up with the drying area is preferably in the range of lOmmZs to 30mmZs, and the standard setting value is about lOmmZs.
  • the developing device may further include a gas nozzle for blowing gas onto the substrate.
  • the step of generating the region in the center of the substrate is a step in which the gas nozzle force blows the gas toward the center of the substrate immediately after the cleaning liquid supply position is moved outward, and the spraying is immediately stopped. Can do.
  • the developing device further includes an image sensor for detecting the spread state of the dry region, and the program refers to detection data relating to the spread state of the dry region detected by the image sensor, and detects the cleaning liquid.
  • the supply position is created so as to execute the above-described step of moving the cleaning liquid nozzle toward the outside of the substrate at a speed that does not catch up with the drying region.
  • Still another invention provides a developing device for supplying a developing solution to a surface of an exposed substrate by a developing solution nozzle to perform development, and subsequently cleaning the surface of the substrate.
  • a substrate holder for holding the substrate horizontally
  • a first cleaning liquid nozzle and a second cleaning liquid nozzle for supplying a cleaning liquid to the surface of the substrate held by the substrate holder;
  • the first cleaning liquid nozzle is supplied to the central portion of the substrate and the second cleaning liquid nozzle force is provided at a position away from the central portion of the substrate by a preset distance.
  • a step of supplying a cleaning liquid a step of generating a dry area of the cleaning liquid at the center of the substrate by stopping the supply of the cleaning liquid from the first cleaning liquid nozzle, and a state in which the substrate holder is rotated at a rotational speed of 1500 rpm or more.
  • the developing device of the present invention further includes a gas nozzle for spraying gas onto the substrate, and the step of generating the cleaning liquid drying region at the center of the substrate includes supplying the cleaning liquid from the first cleaning liquid nozzle. Immediately after stopping, gas can be sprayed to the center of the substrate from the gas nozzle cover, and the spraying can be stopped immediately.
  • the second cleaning liquid may further include an image sensor for detecting the state of expansion of the dry area, and the supply of the cleaning liquid to the second cleaning liquid nozzle may be stopped. The step of moving the nozzle toward the outside of the substrate is performed with reference to detection data relating to the spread state of the dry region detected by the image sensor.
  • the central force of the substrate is also spread around the cleaning solution to form a liquid film, and then a dry region is generated in the central portion of the substrate to generate the substrate.
  • a rotation speed of 15 OO rpm or more and the drying area is expanded to the surroundings by the centrifugal force, so that foreign matter on the surface of the substrate having a large effect of removing dissolved products during development can be reduced.
  • Development defects can be suppressed. This is because the cut of the liquid film corresponding to the outer edge of the dry region runs vigorously outward, so the action of carrying the dissolved product during development on the liquid flow is large at the cut of the liquid film. It is thought to be caused by.
  • the cleaning liquid is spread around the center of the substrate and a liquid film is formed, then the gas is sprayed onto the center of the substrate and the spraying is stopped immediately. Compared with the case where no spraying is used, the dry region can be generated more reliably, and the cleaning effect in the region near the center can be further enhanced.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a developing device that is effective in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a developing device that works on the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which a developer is supplied to the surface of the wafer.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing stepwise how the wafer after development is cleaned in the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory view schematically showing how the surface of a wafer is cleaned.
  • FIG. 6 is a side view showing a main part of a developing device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing stepwise how a wafer after development is cleaned in the second embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing stepwise how a wafer after development is washed in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a side view showing the main part of the developing device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing stepwise how a wafer after development is cleaned in the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a plan view showing an example of a coating / developing device incorporating the developing device.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an example of a coating / developing device incorporating the developing device.
  • FIG. 13 is an explanatory view schematically showing how the wafer surface is cleaned by a conventional cleaning method.
  • reference numeral 2 denotes a spin chuck which is a substrate holding unit for sucking and sucking the substrate, for example, the central portion on the back side of the wafer W and holding it in a horizontal position.
  • the spin chuck 2 is connected to a drive mechanism 22 including a rotation mechanism via a rotation shaft 21 and is configured to be able to rotate and move up and down while holding the wafer W.
  • the center of the wafer W is set on the rotation axis 21 of the spin chuck 2.
  • the cup body 3 is composed of a rectangular outer cup 31 on the upper side and a cylindrical outer cup 31 inclined on the lower side, and a cylindrical inner cup 32 inclined on the upper side, and is connected to the lower end of the outer cup 31.
  • the outer cup 31 is moved up and down by 33, and the inner cup 32 is further lifted and lowered by being pushed up by a step formed on the inner peripheral surface of the lower end side of the outer cup 31.
  • a circular plate 34 is provided on the lower side of the spin chuck 2, and a liquid receiving portion 35 having a concave section is provided on the outer side of the circular plate 34 over the entire circumference. ing.
  • a drain discharge port 36 is formed on the bottom surface of the liquid receiving part 35, and spills from Ueno and W. The developer and the cleaning solution stored in the liquid receiving portion 35 after being shaken off are discharged to the outside of the apparatus through the drain discharge port 36.
  • a ring member 37 having a mountain-shaped cross section is provided outside the circular plate 34. Although illustration is omitted, for example, there are three lifting pins which are board support pins penetrating the circular plate 34. By the cooperative action of the lifting pins and the substrate transport means (not shown), W is configured to be delivered to the spin chuck 2.
  • the developing device of this example includes a developing solution nozzle 23 and a cleaning solution nozzle 4.
  • the developer nozzle 23 is provided with a strip-like outlet, for example, a slit-like outlet 23a (see FIG. 2) extending in the diameter direction of the wafer W held by the spin chuck 2.
  • the nozzle 23 is connected to a developer supply system 25 via a developer supply path 24, for example, a pipe.
  • the developer supply system 25 includes a developer supply source, a supply control device, and the like.
  • the developer nozzle 23 is supported on one end side of a nozzle arm 26 that is a support member, and the other end side of the nozzle arm 26 is connected to a moving base 27 having an elevating mechanism (not shown). Further, the moving base 27 is configured to be movable in the lateral direction by a driving source (not shown) that forms a moving mechanism together with the lifting mechanism, for example, along a guide member 28 extending in the X direction on the bottom surface of the exterior body of the unit. And In the figure, reference numeral 29 denotes a standby portion of the developer nozzle 23, and the nozzle standby portion 29 cleans the tip of the nozzle.
  • the cleaning liquid nozzle 4 has, for example, a discharge hole 41 (see Fig. 2) having a diameter of 4.3 mm (1Z4 inch tube: tube thickness is 1. Omm), and a cleaning liquid supply path 42, for example, via a pipe It is connected to the cleaning liquid supply system 43.
  • the cleaning liquid supply system 43 includes a cleaning liquid supply source, a supply control device, and the like, and the supply control device includes a pump and a valve capable of discharging flow rate.
  • the cleaning liquid nozzle 4 is connected via a nozzle arm 44 to a moving base body 45 having an elevating mechanism, and the moving base body 45 is connected to the elevating mechanism together with the elevating mechanism by a driving source (not shown), for example, the guide member. It is configured so that it can move laterally along the line 28 without interfering with the developer nozzle 23.
  • 46 is a standby part of the cleaning liquid nozzle 4.
  • reference numeral 5 denotes a control unit comprising a computer, and this control unit 5 includes a program for executing each step in the operation described later performed by the developing device, and develops it.
  • the control signal for controlling 33 etc. is output based on the program!
  • the outer cup 31 and the inner cup 32 are in the lowered position, and the image liquid nozzle 23 and the cleaning nozzle 4 are waiting at the nozzle standby portions 29 and 46, respectively.
  • the wafer W after being coated and further exposed is carried in by a substrate transfer means (not shown)
  • the wafer W is delivered to the spin chuck 2 by the cooperative action of the substrate transfer means and lifting pins (not shown).
  • the outer cup 31 and the inner cup 32 are set at the raised position, and the developer nozzle 23 is disposed at a position slightly outside the left outer edge of the wafer W and the surface force of the wafer W being slightly higher.
  • the cleaning liquid nozzle 4 is arranged so that the discharge hole 41 is set at a position slightly outside the right outer edge of the wafer W and slightly higher in the surface force of the wafer W.
  • the discharge port 23 a is set at a position, for example, 1 to 20 mm higher than the surface of the wafer W.
  • the wafer W is rotated around the vertical axis at, for example, 500 rpm or more, for example, at a rotational speed of 1000 to 1200 rpm in this example, and the developer D is discharged from the discharge port 23a in a band shape. Then, the developer nozzle 23 is moved in the direction of the rotation radius of the wafer W, that is, from the outside of the wafer W toward the center.
  • the developer D discharged in a strip shape from the discharge port 23a is arranged in such a manner as to be directed from the outside to the inside of the wafer W so that there is no gap between them.
  • the developer D is spirally supplied to the entire surface of the wafer W. Then, the developer D rotates and spreads outward along the surface of the wafer W by the action of the centrifugal force of the wafer W. As a result, a thin liquid film is formed on the surface of the wafer W. Then, the soluble portion of the resist dissolves in the developer D, and the insoluble portion that forms the pattern remains after that.
  • a configuration is adopted in which a belt-like developer extending in the direction of the rotation radius is supplied to the wafer W rotating about the vertical axis.
  • a wide belt-like developer can be arranged on the surface of the wafer w.
  • the moving speed of the developer nozzle 23 can be set large, and the development time can be shortened.
  • the wafer W is rotated while development is being performed, so that the resist dissolved components can be removed by removing dissolved components from the resist surface, particularly the part corresponding to the valleys of the resist pattern. it can.
  • the cleaning solution nozzle 4 is arranged so as to be replaced with the developing solution nozzle 23 at the upper center of the wafer W, and immediately after the developing solution nozzle 23 stops supplying the developing solution, The surface of the wafer W is cleaned by discharging cleaning liquid R from 4 cleaning liquid nozzles.
  • This cleaning process will be described in detail with reference to FIGS. 4 and 5. This cleaning process is performed by the following steps.
  • Step 1 As shown in FIG. 4 (a), the cleaning liquid nozzle 4 is opposed to the center of the wafer W, and is set at a height within a range of 10 mm to 20 mm from the surface of the wafer W, for example, 16 mm. Then, while rotating the spin chuck 2 at a rotational speed in the range of 500 rpm to 2000 rpm, preferably 1 OOOrpm, the cleaning liquid, for example, pure water, from the cleaning liquid nozzle 4 to the center of the wafer W is in the range of lOOmlZ to 750mlZ. For example, 250mlZ is discharged at a flow rate in the range of 500mlZ for 5 seconds.
  • the cleaning liquid for example, pure water
  • the cleaning liquid spreads from the center of the wafer W toward the periphery by centrifugal force, and a liquid film is formed on the entire surface of the wafer W.
  • the central portion of the wafer W means the center point or its vicinity.
  • Step 2 Next, as shown in FIG. 4 (b), the cleaning liquid is not discharged at a flow rate of, for example, 250 mlZ while rotating the spin chuck 2 at a rotation speed of 1500 rpm or more, for example, 2000 rpm.
  • the standard set value is moved at a moving speed of lOmmZ seconds from the center of W toward the preset position in the range of 5mmZ seconds to 30mmZ seconds.
  • the dry region is generated in the center of the wafer W by moving the supply position of the cleaning liquid to the outside of the center force of the wafer W.
  • the cleaning liquid nozzle 4 moves outward at a speed while the supply position of the cleaning liquid discharged from the cleaning liquid nozzle 4 is added to the drying region 6. Obedience Therefore, the preferred speed of the cleaning liquid nozzle 4 varies slightly depending on the rotation speed of the wafer W and the discharge flow rate of the cleaning liquid.
  • the dry region 6 corresponds to this dry region even when micro level droplets adhere to the surface of the force wafer W where the surface of the wafer W is exposed as the cleaning liquid evaporates.
  • Step 3 Subsequently, as shown in FIG. 4 (c), the position is closer to the center side than the periphery of the wafer W, and is separated outward from the center part of the wafer W by a preset distance. At this position, the movement of the cleaning liquid nozzle 4 is stopped, and immediately thereafter, the supply of the cleaning liquid from the cleaning liquid nozzle 4 is stopped.
  • the “predetermined distance” here is preferably a distance of 50 mm or more from the center of the wafer W.
  • the “predetermined distance” is A distance from the center to a position closer to the center by 5 mm or more than the periphery of the wafer W is preferable.
  • the distance is 50 mm or more from the center of the wafer W and 95 mm or less from the center of the wafer W (the center of the wafer W). From the edge of the wafer W to a position closer to the center by 5 mm or more than the periphery of the wafer W), and the standard setting is 80 mm.
  • the wafer W 50 mm or more from the center of the wafer and 145 mm or less from the center of the wafer W (distance from the center of the wafer W to a position closer to the center by 5 mm or more from the periphery of the wafer W)
  • the standard setting is preferably 80 mm. The reason is that if the discharge of the cleaning liquid is stopped at a position near the center of the wafer W, the area near the periphery of the wafer W may be blown off by a large centrifugal force and start to dry. For this reason, it is desirable to supply as much of the cleaning liquid as possible on Ueno and W after the dry region 6 is generated.
  • the cleaning liquid is stopped before the drying area 6 reaches the cleaning liquid supply position.
  • the movement of the cleaning liquid nozzle 4 is stopped at a position 80 mm away from the center of the wafer W, For example, within 1 second after the movement of the cleaning liquid nozzle 4 is stopped.
  • the cleaning liquid nozzle 4 is positioned at a distance of 50 mm or more from the center of the wafer W from the center of the wafer W.
  • the wafer W moves from the center of the wafer W to a position closer to the center by 5 mm or more than the periphery of the wafer W while discharging the cleaning liquid, and discharge the cleaning liquid until just before the dry area 6 reaches the position. I would like to do that.
  • the wafer W is 8 inches in size, it is located at a distance of 50 mm or more from the center of the wafer W and at a distance of 95 mm or less from the center of the wafer W (the wafer W If the wafer W is 12 inches in size, it should be at a distance of 5 Omm or more from the center of the wafer W.
  • the wafer is moved to a position at a distance of 145 mm or less from the center of the wafer W (position from the center of the wafer W to a position closer to the center by 5 mm or more than the periphery of the wafer W). It is preferable to discharge the cleaning liquid at that position until just before the drying area 6 arrives. Even when the cleaning liquid nozzle 4 is moved to the outer edge of the wafer W without discharging the cleaning liquid without stopping the movement, the cleaning effect is higher than that of the conventional spin cleaning, and is included in the scope of the present invention.
  • Step 4 After stopping the discharge of the cleaning liquid from the cleaning liquid nozzle 4, the wafer W is rotated at the same rotation speed (in this example, 2000 rpm). As a result, as shown in FIG. 4 (d), the dry region 6 expands outward.
  • Step 5 After the drying area 6 has spread to the periphery of the wafer, the cleaning liquid nozzle 4 is retracted from the wafer W, and the wafer W is 12 inches in size due to the centrifugal force caused by the rotation of the wafer W.
  • the rotation speed of the wafer W is set to 4000 rpm. Dry the top droplet by shaking.
  • the number of rotations of the wafer W in this swing-off drying process is, for example, 12 inch size Ueno, W [2000 to 2500 rpm], and 8 inch size Ueno W, [2000 to 4000 r]. pm is preferred.
  • the series of steps 1 to 5 described above is for the CPU to read out the program stored in the memory of the control unit 5, and to operate each of the mechanisms described above based on the read instruction. It is executed by outputting a control signal.
  • the number of rotations of the wafer W and the discharge flow rate of the cleaning liquid are not particularly limited. For example, it may be the same as the rotation speed and discharge flow rate in Step 2.
  • the cleaning liquid is spread from the central portion thereof to form a liquid film, and then a dry region 6 is formed in the central portion of the wafer W.
  • the wafer W is rotated at a rotational speed of 1500 rpm and the drying region 6 is expanded to the periphery by the centrifugal force, so that the cleaning mechanism is estimated in FIG. 5 and from the examples described later.
  • the effect of removing dissolved products during development is great. Foreign matter on the surface of the wafer W can be reduced, and development defects can be suppressed.
  • the cleaning time that is, the time required to supply the cleaning liquid and shake off the power to the state where it can be dried is extremely short, for example, within 10 seconds, and the throughput can be improved.
  • This embodiment is different from the configuration of the first embodiment in that a gas nozzle for spraying gas onto the surface of the wafer W in addition to the cleaning liquid nozzle 4 is further provided.
  • the gas nozzle 7 can be moved integrally with the cleaning liquid nozzle 4, that is, by a common arm. Alternatively, it may be configured such that it can move independently of the cleaning liquid nozzle 4.
  • the gas nozzle 7 is fixed to the cleaning liquid nozzle 4 via the support 71.
  • the separation distance between the gas nozzle 7 and the cleaning liquid nozzle 4 is about 30 mm.
  • the gas nozzle 7 is connected to a gas supply system 73 via a gas supply path 72, for example, a gas supply pipe.
  • the gas supply system 73 includes a gas supply source, a valve, a flow rate adjustment unit, and the like, and the gas supply control is performed by the control unit 5.
  • the wafer W is cleaned as shown in FIG. 7.
  • the difference from the first embodiment is that the wafer W is at the center. This is the same as the first embodiment except that after the cleaning liquid is discharged, gas is blown to the central portion and the blowing is stopped immediately.
  • the time for blowing the gas to the center is in the range of 0.5 to 2.0 seconds. In the following, the cleaning process will be described focusing on the differences from the first embodiment.
  • Step 1 As shown in FIG. 7A, the cleaning liquid, for example, pure water is discharged from the cleaning liquid nozzle 4 to the center of the wafer W.
  • the cleaning liquid for example, pure water
  • Step 2 Next, as shown in FIG. 7 (b), the cleaning liquid nozzle 4 is moved to a position slightly separated from the central force of the wafer W while discharging the cleaning liquid at the flow rate described above, that is, the cleaning liquid nozzle.
  • the gas nozzle 7 moves by a distance corresponding to the separation distance between the gas nozzle 7 and the gas from the gas nozzle 7 to the central portion of the wafer W, for example, for 1 second, and the discharge is stopped as shown in FIG.
  • the core of the dry region 6 can be reliably formed at the center of the wafer W by removing the supply position of the cleaning liquid from the center of the wafer W and supplying the gas to the center.
  • Step 3 After that, as shown in FIG. 7 (d), the cleaning liquid nozzle 4 is discharged while the cleaning liquid is being discharged, as in the first embodiment, for example, 50 mm from the center of the wafer W. Move to a position 145 mm away, for example, 80 mm away, stop the cleaning liquid nozzle 4 as shown in FIG. 7 (e), and stop supplying the cleaning liquid here. Even in this case, it is important that the cleaning liquid supply position of the cleaning liquid nozzle 4 is not added to the drying region 6.
  • Step 4 After stopping the discharge of the cleaning liquid from the cleaning liquid nozzle 4, the rotation speed remains unchanged. By rotating Ueno, W, the drying area 6 expands outward as described above.
  • the rotation speed of the wafer W is 4000 rpm in the case of the 8-inch wafer W, and 2000 rpm in the case of the 12-inch wafer W.
  • the cleaning liquid nozzle 4 is retreated over the wafer W, and the droplets on the wafer W are shaken off and dried in the same manner as in the first embodiment.
  • the force of the central portion of the wafer W is also spread around the cleaning liquid to form a liquid film, and then a gas is sprayed onto the central portion of the wafer W, and the spraying is stopped immediately.
  • gas blowing is not used in the region near the center of the wafer W, the dry region can be generated more reliably, and the cleaning effect in the region near the center can be further enhanced.
  • two cleaning liquid nozzles are used, one cleaning liquid nozzle is used for supplying cleaning liquid to the center of the wafer W, and the other cleaning liquid nozzle is used for supplying cleaning liquid to a position away from the center by a set distance.
  • This is different from the first embodiment.
  • the cleaning process will be described below with a focus on the differences from the first embodiment.
  • Step 1 As shown in FIG. 8 (a), one cleaning liquid nozzle 4 and the other cleaning liquid nozzle 8 are respectively positioned above the center of the wafer W and a position separated by 80 mm from the center. Then, a cleaning liquid such as pure water is discharged from both cleaning liquid nozzles 4 and 8 simultaneously.
  • Step 2 Next !, after the cleaning liquid is discharged to one cleaning liquid nozzle 4 for 5 seconds, for example, the discharge is stopped. As a result, a dry region 6 is generated at the center of the wafer W.
  • Step 3 Force that the drying area 6 spreads out of the wafer W As shown in FIG. 8 (c), before the drying area 6 reaches its supply position with respect to the other cleaning liquid nozzle 8. Stop discharging the cleaning solution.
  • Step 4 After stopping the discharge of the cleaning liquid from the cleaning liquid nozzle 8, the rotation speed remains unchanged. By rotating Ueno, W, the drying area 6 expands outward as described above. Thereafter, as shown in FIG. 8D, the cleaning liquid nozzles 4 and 8 are retracted on the wafer W, and the droplets on the wafer W are shaken off and dried in the same manner as in the first embodiment.
  • the cleaning liquid nozzles 4 and 8 may be configured to be able to move independently by separate moving mechanisms, but may be configured to be moved together by a common moving mechanism. (Fourth embodiment)
  • This embodiment is a combination of the second embodiment and the third embodiment, and the configuration of the main part is as shown in FIG.
  • two cleaning liquid nozzles 4 and 8 are used. After supplying the cleaning liquid to the central portion of wafer W for one cleaning liquid nozzle 4 as in the second embodiment, the supply position Is located outside the drying region 6, the cleaning point 4 and the gas nozzle 7 are provided close to each other, so that they can be moved by a common moving mechanism, for example. .
  • the cleaning process of this example will be described below.
  • Step 1 As shown in FIG. 10 (a), one cleaning liquid nozzle 4 and the other cleaning liquid nozzle 8 are positioned above the center of wafer W and at a position, for example, 80 mm away from the center. . Then, a cleaning liquid such as pure water is discharged from both cleaning liquid nozzles 4 and 8 simultaneously.
  • Step 2 Next, as shown in FIG. 10 (b), after the cleaning liquid is discharged from one cleaning liquid nozzle 4 for 5 seconds, for example, the discharge is stopped, and immediately after that, the gas nozzle 7 is moved to the center of the wafer W. For example, gas is discharged for 1 second. As a result, the core of the dry region 6 can be reliably formed at the center of the wafer W.
  • Step 3 Next, as shown in FIG. 10 (c), the supply of gas from the gas nozzle 7 is stopped, and the wafer W is rotated at a rotational speed of 2000 rpm, for example, so that the dry region 6 is moved outward. Spread. At this time, the cleaning liquid nozzle 8 is still discharged from the other cleaning liquid nozzle 8.
  • Step 4 Force that the drying area 6 spreads out of the wafer W As shown in FIG. 10 (d), before the drying area 6 reaches its supply position with respect to the other cleaning liquid nozzle 8. Stop discharging the cleaning solution.
  • Step 5 After stopping the discharge of the cleaning liquid from the cleaning liquid nozzle 8, the Ueno and W are rotated at the same rotation speed, and thereby the drying region 6 is expanded outwardly as described above. After that, as shown in FIG. 10 (e), the cleaning liquid nozzle 4, the gas nozzle 7 and the cleaning liquid nozzle 8 are retracted from the wafer W and droplets on the wafer W are removed in the same manner as in the first embodiment. Shake off and dry.
  • the same effect as in the second embodiment using the gas nozzle 7 can be obtained, but there is an advantage that various settings are easier than in the second embodiment. That is, in the second embodiment, when the central force of the wafer W is moved from one of the cleaning liquid nozzles 4, the gas nozzle 7 must be positioned at the central part and the gas must be blown, and the cleaning liquid nozzle In the fourth embodiment, two cleaning liquid nozzles 4 and 8 must be satisfied. However, in the fourth embodiment, the cleaning liquid supply position from 4 is not moved to the drying area. Because it uses, it is also the power that does not need to consider such.
  • the cleaning liquid used in the present invention is not limited to pure water, and may be, for example, a surfactant.
  • the wafer W may be washed with pure water.
  • the pre-cleaning may be performed before the above-described cleaning.
  • the cleaning solution is continuously discharged at the center of the wafer W while it is rotated! Etc. can be applied.
  • the force of the first embodiment as described above is the empirical data in the respective embodiments of the fourth embodiment regarding grasping the spread state of the drying region 6 of the cleaning liquid generated in the central force of the wafer W. Based.
  • an image sensor 76 is further provided in order to detect the spread state of the drying region 6 of the cleaning liquid generated from the central portion of the wafer W.
  • Image sensor 76 for example, a CCD can be used.
  • Image sensor 76 is a lens Etc., and an optical system such as an illumination light source.
  • the image sensor 76 is provided at a position above the central portion of the wafer W so as not to interfere with moving members such as the cleaning liquid nozzle 4.
  • the image sensor 76 is controlled by the control unit 5, and the detection data detected by the image sensor 76 is sent to the control unit 5 and subjected to various controls.
  • the image sensor 76 detects optical grayscale information that changes over time on the wafer W that is imaged on its light receiving surface via a lens, and this causes the time-dependent change in the dry region 6 width. Detects the S state. Since the optical gray color information differs between the inside and outside of the outer edge of the dry region 6 as a boundary, the dry region 6 can be determined by focusing on the outer edge position of the dry region 6 using the image data detected by the image sensor 76. Find the time-varying radius of. Specifically, for example, by obtaining the position of the innermost edge of the cleaning liquid R shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the spread size (radius) of the dry region 6 at the detection time is obtained.
  • the shape of the dry region 6 is not an accurate circular shape
  • circular processing is performed by a software program, and the radius of the circle obtained by circular processing is obtained.
  • the distance between the position of the innermost edge of the cleaning liquid R and the center of the wafer W corresponds to the radius of the dry region 6.
  • the obtained radial force is also subtracted by an appropriate amount to further increase the size of the dry region 6. It is also possible to obtain a smaller value.
  • the cleaning liquid nozzle 4 is moved while discharging the cleaning liquid, it is possible to reliably discharge the cleaning liquid until just before the drying area 6 reaches the position outside the drying area 6.
  • the control unit 5 controls, for example, the moving amount, moving position, moving speed, and stopping timing of the cleaning liquid nozzle 4 based on the information about the size of the dry region 6 detected by the image sensor 76.
  • Various controls such as controlling the amount of gas sprayed to the center of the wafer W by the gas nozzle 7 and the timing of spraying can be performed. In this way, the spread state of the drying area 6 of the cleaning liquid generated from the central portion of the wafer W can be detected by the image sensor 76, so that the movement position and movement timing of the cleaning liquid nozzle 4, the gas nozzle 7, etc. It is possible to reliably control the supply amount of water.
  • Example 1 A 12-inch wafer after resist was applied, exposed, and developed was cleaned according to the second embodiment.
  • Example 1 In Example 1 (as in the second embodiment), a wafer similar to the above wafer was used, and gas was blown from the gas nozzle 7 to the central portion thereof, and then the blowing was performed. The nozzles 4 and 7 were moved to the outer edge of the wafer W while gas was sprayed from the gas nozzle 7 immediately inside the cleaning liquid supply position of the cleaning liquid nozzle 4. The rotation speed of the wafer and the discharge flow rate of the cleaning liquid were set in the same manner as in Example 1.
  • Comparative Example 2 So-called conventional spin cleaning was performed by discharging the cleaning liquid at the central portion of the wafer for 15 seconds at a flow rate of 11Z.
  • B1 is a carrier mounting unit for loading and unloading a carrier C1 in which W1 is a substrate and W is, for example, 13 sheets of hermetically sealed carriers, and a carrier having a mounting unit 90a on which a plurality of carriers C1 can be mounted.
  • a station 90, an opening / closing part 91 provided on a wall surface in front of the carrier station 90, and a delivery means A1 for taking out the wafer W from the carrier C1 via the opening / closing part 91 are provided.
  • a processing unit B2 surrounded by a casing 92 is connected to the back side of the carrier mounting unit B1, and heating / cooling units are arranged in multiple stages in order of the front side force.
  • the shelving units Ul, U2, U3 and main transfer means A2, A3 for delivering the wafer W between the processing units including the coating and developing unit described later are alternately arranged. That is, the shelf units Ul, U2, U3 and the main transport means A2, A3 are In addition to being arranged in a row, each connection site has an opening for wafer transfer (not shown) .Wafer W passes through the processing unit B1 from the shelf unit U1 on one end side to the shelf unit U3 on the other end side. It has become possible to move freely.
  • the liquid processing units U4 and U5 are provided with a coating unit COT according to the present invention on a storage portion 96 that forms a space for supplying a chemical solution such as a coating solution (resist solution) and a developer as shown in FIG.
  • a developing unit DEV provided with a developing device, an antireflection film forming unit BARC, and the like are stacked in a plurality of stages, for example, five stages.
  • the above-described shelf units Ul, U2, U3 are configured such that various units for performing pre-processing and post-processing of the liquid processing units U4, U5 are stacked in multiple stages, for example, 10 stages.
  • a heating unit for heating (baking) the wafer W, a cooling unit for cooling the wafer W, and the like are included.
  • An exposure unit B4 is connected to the back side of the shelf unit U3 in the processing unit B2 through an interface unit B3 including, for example, a first transfer chamber 97 and a second transfer chamber 98.
  • an interface unit B3 including, for example, a first transfer chamber 97 and a second transfer chamber 98.
  • a shelf unit U6 and a buffer carrier CO are provided inside the interface part B3, in addition to two delivery means A4 and A5 for delivering the wafer W between the processing part B2 and the exposure part B4, a shelf unit U6 and a buffer carrier CO are provided. Yes.
  • An example of the flow of wafers in this apparatus is as follows. First, when the carrier C1 storing the wafer W from the outside is mounted on the mounting table 90, the lid of the carrier C1 is removed together with the opening / closing portion 91. Weno and W are taken out by delivery means A1. Then, the wafer W is transferred to the main transfer means A2 via a transfer unit (not shown) that forms one stage of the shelf unit U1, and is pre-processed for coating processing on one shelf in the shelf units U1 to U3. For example, an antireflection film forming process and a cooling process are performed, and then a resist solution is applied by a coating unit COT.
  • the wafer W is subjected to calorie heat (beta treatment) by a heating unit forming one shelf of the shelf units U1 to U3, and after being further cooled, passes through the delivery unit of the shelf unit U3. It is carried into interface part B3.
  • the wafer W is transferred to the interface unit B3 by, for example, the path of delivery means A4 ⁇ shelf unit U6 ⁇ delivery means A5 to the exposure unit B4 for exposure.
  • the wafer W is transferred to the main transfer means A2 through the reverse path, and is developed by the developing unit DEV to form a resist mask. After that, Ueno and W are returned to the original carrier C1 on the mounting table 90.

Abstract

 露光された半導体ウエハの表面に現像液を供給して現像を行った後に、基板の表面の溶解物を洗浄するにあたって、高い洗浄効果を得ること。  現像を終えたウエハを回転させながら、ノズルからウエハ中心部に洗浄液を吐出してその洗浄液を周囲に広げて液膜を形成し、次いで前記ノズルを移動させて、基板の中心部に乾燥領域を発生させ、基板を1500rpmの回転数で回転させその遠心力により前記乾燥領域を周囲に広げる。前記ノズルは乾燥領域に追いつかれない速度でウエハの中心から例えば80mm離れた位置であってウエハの周縁よりも5mm以上中心部側に寄った位置まで移動し、そこで洗浄液の吐出を停止する。また予めこの位置に別のノズルを配置して、ここから洗浄液を吐出しておき、乾燥領域がそこへ到達する直前にその吐出を停止してもよい。ウエハの中心に乾燥領域のコアを形成する場合、ガスを基板の中心部に吹き付け、直ぐにその吹き付けを停止することが好ましい。

Description

明 細 書
基板洗浄方法及び現像装置
技術分野
[0001] 本発明は、露光された基板の表面に現像液を供給して現像を行った後に基板の表 面を洗浄する方法及びこの方法を実施するための現像装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程にぉ 、ては、半導体ウェハ( 以下、ウェハという)の表面にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光 した後に、現像してレジストパターンを作成している。このような処理は、一般にレジス トの塗布 ·現像を行う塗布 ·現像装置に、露光装置を接続したシステムを用いて行わ れる。
[0003] このような一連の処理の中で、現像処理においてはウェハ上に現像液を液盛りし、 その後例えば所定時間ウェハを静止した状態とし、レジストの溶解性部位を溶解させ てパターンが形成される。そしてレジストの溶解物を現像液と共にウェハ表面から除 去するために洗浄処理が行われる力 その手法としては従来からウェハの中心部に 洗浄液を供給し、その遠心力により液膜を広げ、その液流に載せて前記溶解物及び 現像液をウェハ上から除去することが行われている。し力しこのスピン洗浄は、溶解 生成物を十分に取り除くことができず、パターンの線幅が広いときには問題視されて こな力つたが、線幅が狭くなつてくると、残留した溶解生成物が現像欠陥として現れる 度合 、が強くなる。このためスピン洗浄を例えば 60秒もの長 、時間行うようにして!/ヽ るのが現状であるが、スループットの低下の大きな要因になっている。最近では半導 体デバイスのコスト競争が激ィ匕し、半導体製造プロセスのスループットの向上が要請 されており、レジストパターンの形成に要する工程数が多いことから、できるだけ各ェ 程の時間を短縮することが要求されている。またこのように長く洗浄を行っても、やは り溶解生成物の取り残しがあり、十分な洗浄ができて 、るとは言 、難 、場合もある。
[0004] 図 13はスピン洗浄のイメージを示す図であり、スピンチャック 1により回転しているゥ エノ、 Wの中心部にノズル 11から洗浄液 Rを吐出して周囲に広げると、その液流とゥ エノ、 Wの表面との間の界面に溶解生成物 Pが留まって 、ると考えられる。言 、換える と液流の下面がパターン表面になじまないかあるいは他の要因により界面における 液流が弱いと考えられる。
[0005] 一方、特許文献 1には、角形基板を 200rpm程度の遅い回転数で回転させながら その中心部に洗浄液を供給し、その後直ちに窒素ガスを吹き付け、洗浄液の供給点 と窒素ガスの供給点とを一体で基板の中心部カゝら周縁部まで移動させ、洗浄液の供 給については基板の内接円に達した際に停止することが記載されている。
[0006] し力しながら洗浄液の供給点を基板の中心部力も外側に移動させながらその手前 側にガスを吹き付けると、ガスの吹きつけにより洗浄液の液流が大きく乱れ、ウェハ W の表面力 離れたパーティクルが液流に乗れずにその表面に取り残され、上述のス ピン洗浄よりも効果的ではある力 高 、洗浄効果を得ることは難 、。
[0007] 特許文献 1 :特開 2002— 57088号公報:段落 0047、 0049
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、露光された 基板の表面に現像液を供給して現像を行った後に基板の表面を洗浄するにあたつ て、高い洗浄効果を得ることができ、し力も洗浄時間が短くて済むことのできる洗浄方 法及び現像装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、露光された基板の表面に現像液を供給して現像を行った後に基板の表 面を洗浄する方法にぉ 、て、
基板を水平に保持した基板保持部を鉛直軸の回りに回転させながら基板の中心部 に洗浄液を供給する工程と、
その後、基板保持部を回転させたまま、洗浄液の供給を停止するカゝまたは洗浄液 の供給位置を基板の中心部カゝら外側に移動することにより、洗浄液の乾燥領域を基 板の中心部に発生させる工程と、
基板保持部を 1500rpm以上の回転数で回転させた状態で、前記乾燥領域内に 洗浄液を供給することなぐ前記乾燥領域を基板の中心部から外に向力つて広げる 工程と、
前記基板の表面における前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程と、 を含むことを特徴とする。
[0010] 基板の回転数の上限については、基板の外側に向かって乾燥領域が円状に広が りながら当該領域の縁において洗浄液が基板表面のパーティクルを除去する効果が 得られる回転数であればよい。好ましくは、基板の回転数は、 1500rpm以上 2500r pm以下の回転数であり、さらに好ましくは、ミストの発生を回避するために約 2000rp mの回転数である。
[0011] 本発明は、前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程を行った後、基板 の周縁よりも中心部側に寄った位置であって、基板の中心部から予め設定された距 離だけ外側に離れた位置において、当該洗浄液の供給を停止する工程を含むよう にしてもよい。
この場合、基板が 8インチサイズ以上の大きさの半導体ウェハであれば、前記予め 設定された距離は、基板の中心部より 50mm以上の距離であることが好ましぐさら には、前記予め設定された距離は、基板の中心部から、基板の周縁よりも 5mm以上 中心部側に寄った位置までの距離であることが好ましい。より具体的には、基板が 8 インチサイズの大きさの半導体ウェハの場合は、前記予め設定された距離は、基板 の中心部より 50mm以上の距離であって、基板の中心部より 95mm以下の距離 (基 板の中心部から、基板の周縁よりも 5mm以上中心部側に寄った位置までの距離)で あり標準的な設定値は 80mmであり、基板が 12インチサイズの大きさの半導体ゥェ ハの場合は、前記予め設定された距離は、基板の中心部より 50mm以上の距離であ つて、基板の中心部より 145mm以下の距離 (基板の中心部から、基板の周縁よりも 5 mm以上中心部側に寄った位置までの距離)であり標準的な設定値は 80mmである ことが好ましい。
また、前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程は、基板の中心部に洗 浄液を供給したノズルにより行うようにしてもょ ヽし、あるいは基板の中心部に洗浄液 を供給したノズルとは別のノズルにより行うようにしてもよい。
また、前記基板の表面における前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給するェ 程は、画像センサによって前記乾燥領域の広がり状態を検出しその検出データを参 照して行われることが好ま 、。
[0012] 洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させる工程は、洗浄液の供給を停止す る力または洗浄液の供給位置を基板の中心部力も外側に移動することに加えて、ガ スを基板の中心部に吹き付け、直ぐにその吹き付けを停止する工程を含むことが好 ましい。
[0013] 他の発明は、露光された基板の表面に現像液ノズルにより現像液を供給して現像 を行 、、続、て当該基板の表面を洗浄する現像装置にぉ 、て、
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板保持部を鉛直軸の回りに回転させる回転機構と、
前記基板保持部に保持された基板の表面に洗浄液を供給する洗浄液ノズルと、 この洗浄液ノズルを移動させるためのノズル駆動機構と、
基板保持部を回転させながら前記洗浄液ノズルカゝら基板の中心部に洗浄液を供給 するステップと、洗浄液の供給位置を基板の中心部から外側に移動させることにより 洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップと、基板保持部を 1500rp m以上の回転数で回転させた状態とすることにより前記乾燥領域を基板の中心部か ら外に向力つて広げると共にその洗浄液の供給位置が乾燥領域に追いつかれない 速度で洗浄液ノズルを基板の外側に向かって移動するステップと、を実行するように 作成されたプログラムと、
を備えたことを特徴とする。
[0014] 前記プログラムは、洗浄液ノズルを乾燥領域に追 ヽつかれな!/ヽ速度で基板の外側 に向力つて移動するステップにカ卩えて、基板の周縁よりも中心部側に寄った位置であ つて、基板の中心部から予め設定された距離だけ外側に離れた位置において、当該 洗浄液ノズル力ゝらの洗浄液の供給を停止するステップを実行するように作成されて 、 てもよい。ここで、乾燥領域に追いつかれない速度で基板の外側に向力つて洗浄液 ノズルを移動する速度は、好ましぐは lOmmZs以上 30mmZs以下の範囲にあり、 標準的な設定値は約 lOmmZsである。また上記の現像装置は、ガスを基板に吹き 付けるためのガスノズルを更に備えた構成であってもよぐこの場合、洗浄液の乾燥 領域を基板の中心部に発生させるステップは、洗浄液の供給位置を基板の中心部 力も外側に移動させた直後にガスノズル力もガスを基板の中心部に吹き付け、直ぐに その吹き付けを停止するステップとすることができる。
また、上記の現像装置は、前記乾燥領域の広がり状態を検出する画像センサを更 に備え、前記プログラムは、前記画像センサによって検出した前記乾燥領域の広がり 状態に関する検出データを参照して、洗浄液の供給位置が乾燥領域に追いつかれ ない速度で洗浄液ノズルを基板の外側に向カゝつて移動する前記ステップを実行する ように作成されて ヽることを特徴とする。
[0015] 更に他の発明は、露光された基板の表面に現像液ノズルにより現像液を供給して 現像を行 、、続、て当該基板の表面を洗浄する現像装置にぉ 、て、
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板保持部を鉛直軸の回りに回転させる回転機構と、
前記基板保持部に保持された基板の表面に洗浄液を供給する第 1の洗浄液ノズル 及び第 2の洗浄液ノズルと、
基板保持部を回転させながら前記第 1の洗浄液ノズルカゝら基板の中心部に洗浄液 を供給すると共に基板の中心部カゝら予め設定された距離だけ外側に離れた位置に 第 2の洗浄液ノズル力 洗浄液を供給するステップと、第 1の洗浄液ノズルの洗浄液 の供給を止めることにより洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップと 、基板保持部を 1500rpm以上の回転数で回転させた状態とすることにより前記乾燥 領域を基板の中心部力 外に向力つて広げるステップと、前記乾燥領域がその供給 位置に到達する前に、第 2の洗浄液ノズルの洗浄液の供給を止めるかあるいはその 供給位置が乾燥領域に追 ヽつかれな!/ヽ速度で当該第 2の洗浄液ノズルを基板の外 側に向力つて移動するステップと、を実行するように作成されたプログラムと、 を備えたことを特徴とする。
[0016] この発明の現像装置は、ガスを基板に吹き付けるためのガスノズルを更に備え、洗 浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップは、第 1の洗浄液ノズルの洗 浄液の供給を止めた直後にガスノズルカゝらガスを基板の中心部に吹き付け、直ぐ〖こ その吹き付けを停止するステップとすることができる。 また、前記乾燥領域の広がり状態を検出する画像センサを更に備え、第 2の洗浄液 ノズルの洗浄液の供給を止めるかある 、はその供給位置が乾燥領域に追 、つかれ ない速度で当該第 2の洗浄液ノズルを基板の外側に向カゝつて移動する前記ステップ は、前記画像センサによって検出した前記乾燥領域の広がり状態に関する検出デー タを参照して行われることを特徴とする。
[0017] 本発明によれば、現像を終えた基板を回転させながらその中心部力も洗浄液を周 囲に広げて液膜を形成し、次 ヽで基板の中心部に乾燥領域を発生させて基板を 15 OOrpm以上の回転数で回転させその遠心力により前記乾燥領域を周囲に広げるよ うにしているので、現像時の溶解生成物の除去効果が大きぐ基板の表面上の異物 を低減でき、現像欠陥を抑えることができる。これは、乾燥領域の外縁に相当する液 膜の切れ目が外に向力つて勢いよく走るので、液膜の切れ目部分において、現像時 の溶解生成物を液流にのせて運び去る作用が大きいことに起因すると考えられる。 また基板の中心部カゝら洗浄液を周囲に広げて液膜を形成した後、ガスを基板の中 心部に吹き付け、直ぐにその吹き付けを停止するようにすれば、中心部に近い領域 において、ガスの吹き付けを利用しない場合に比べ、より確実に乾燥領域を発生させ ることができ、中心部に近い領域における洗浄効果をより高めることができる。
[0018] 更に基板の周縁よりも中心部側に寄った位置であって、基板の中心部から予め設 定された距離だけ外側に離れた位置において、洗浄液の供給を停止するようにすれ ば、洗浄液を供給したときに 1500rpm以上の回転数であることに基づぐ基板の大 きな遠心力により洗浄液が乱れると ヽぅ現象を避けることができ、洗浄効果を高めるこ とがでさる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の第 1の実施の形態に力かる現像装置を示す縦断面図である。
[図 2]上記第 1の実施の形態に力かる現像装置を示す平面図である。
[図 3]ウェハの表面に現像液が供給される様子を示す説明図である。
[図 4]上記第 1の実施の形態において現像後のウェハを洗浄する様子を段階的に示 す説明図である。
[図 5]ウェハの表面が洗浄される様子を模式的に示す説明図である。 [図 6]本発明の第 2の実施の形態にカゝかる現像装置の要部を示す側面図である。
[図 7]上記第 2の実施の形態において現像後のウェハを洗浄する様子を段階的に示 す説明図である。
[図 8]本発明の第 3の実施の形態において現像後のウェハを洗浄する様子を段階的 に示す説明図である。
[図 9]本発明の第 4の実施の形態にカゝかる現像装置の要部を示す側面図である。
[図 10]上記第 4の実施の形態において現像後のウェハを洗浄する様子を段階的に 示す説明図である。
[図 11]前記現像装置を組み込んだ塗布 ·現像装置の一例を示す平面図である。
[図 12]前記現像装置を組み込んだ塗布 ·現像装置の一例を示す斜視図である。
[図 13]従来の洗浄方法によるウェハ表面の洗浄の様子を模式的に示す説明図であ る。
発明を実施するための最良の形態
[0020] (第 1の実施の形態)
本発明の第 1の実施の形態に係る現像装置について図 1及び図 2を参照しながら説 明する。図中 2は基板例えばウェハ Wの裏面側中央部を吸引吸着して水平姿勢に 保持するための基板保持部であるスピンチャックである。スピンチャック 2は回転軸 21 を介して回転機構を含む駆動機構 22と接続されており、ウェハ Wを保持した状態で 回転及び昇降可能なように構成されている。なお、本例では、スピンチャック 2の回転 軸 21上にウェハ Wの中心が位置するように設定されている。
[0021] スピンチャック 2上のウェハ Wを囲むようにして上方側が開口するカップ 3体が設け られている。このカップ体 3は、上部側が四角状であり下部側が円筒状の外カップ 31 と、上部側が内側に傾斜した筒状の内カップ 32とからなり、外カップ 31の下端部に 接続された昇降部 33により外カップ 31が昇降し、更に内カップ 32は外カップ 31の下 端側内周面に形成された段部に押し上げられて昇降可能なように構成されている。
[0022] またスピンチャック 2の下方側には円形板 34が設けられており、この円形板 34の外 側には断面が凹部状に形成された液受け部 35が全周に亘つて設けられている。液 受け部 35の底面にはドレイン排出口 36が形成されており、ウエノ、 Wからこぼれ落ち るカゝ、あるいは振り切られて液受け部 35に貯留された現像液や洗浄液はこのドレイン 排出口 36を介して装置の外部に排出される。また円形板 34の外側には断面山形の リング部材 37が設けられている。なお、図示は省略するが、円形板 34を貫通する例 えば 3本の基板支持ピンである昇降ピンが設けられており、この昇降ピンと図示しな い基板搬送手段との協働作用によりウエノ、 Wはスピンチャック 2に受け渡しされるよう に構成されている。
[0023] 更に本例の現像装置は、現像液ノズル 23及び洗浄液ノズル 4を備えている。現像 液ノズル 23は、スピンチャック 2に保持されたウェハ Wの直径方向に伸びる帯状の吐 出口例えばスリット状の吐出口 23a (図 2参照)を備えている。このノズル 23は現像液 供給路 24例えば配管を介して現像液供給系 25に接続されている。この現像液供給 系 25は、現像液供給源、供給制御機器などを含むものである。
[0024] 前記現像液ノズル 23は支持部材であるノズルアーム 26の一端側に支持されており 、このノズルアーム 26の他端側は図示しな ヽ昇降機構を備えた移動基体 27と接続さ れており、更に移動基体 27は例えばユニットの外装体底面にて X方向に伸びるガイ ド部材 28に沿って、昇降機構と共に移動機構をなす図示しない駆動源により横方向 に移動可能なように構成されて 、る。また図中 29は現像液ノズル 23の待機部であり 、このノズル待機部 29でノズル先端部の洗浄などが行われる。
[0025] 洗浄液ノズル 4は細孔の例えば口径 4. 3mmの吐出孔 41 (図 2参照)を有し(1Z4 インチチューブ:チューブ肉厚が 1. Omm)、洗浄液供給路 42例えば配管を介して洗 浄液供給系 43に接続されている。この洗浄液供給系 43は、洗浄液供給源、供給制 御機器などを含むものであり、供給制御機器は、吐出流量可能なポンプ及びバルブ などを備えて ヽる。更に洗浄液ノズル 4はノズルアーム 44を介して図示しな 、昇降機 構を備えた移動基体 45と接続されており、この移動基体 45は昇降機構と共に移動 機構をなす図示しない駆動源により例えば前記ガイド部材 28に沿って現像液ノズル 23と干渉しな 、で横方向に移動可能なように構成されて 、る。また図中 46は洗浄液 ノズル 4の待機部である。
[0026] 更に図中 5はコンピュータからなる制御部であり、この制御部 5は、この現像装置が 行う後述の動作における各ステップを実行するためのプログラムを備えて 、て、現像 液供給系 25、現像液ノズル 23を移動させるための移動機構、洗浄液供給系 43、洗 浄ノズル 4を移動させるための移動機構、スピンチャック 2を駆動する駆動機構 22及 びカップ 32の昇降部 33などを制御するための制御信号を、前記プログラムに基づ!/ヽ て出力するように構成されて 、る。
[0027] 続、て、上記現像装置を用いて基板であるウェハ Wを現像し、その後洗浄する一 連の工程について説明する。先ず、外カップ 31、内カップ 32が下降位置にあり、現 像液ノズル 23及び洗浄ノズル 4がノズル待機部 29、 46にて夫々待機して!/ヽる状態に おいて、その表面にレジストが塗布され、更に露光された後のウェハ Wが図示しない 基板搬送手段により搬入されると、この基板搬送手段と図示しない昇降ピンとの協働 作用によりウェハ Wはスピンチャック 2に受け渡される。
[0028] 次いで、外カップ 31及び内カップ 32が上昇位置に設定されると共に、ウェハ Wの 左外縁から僅かに外側であってかつウェハ Wの表面力も僅かに高い位置に現像液 ノズル 23を配置すると共に、例えばウェハ Wの右外縁から僅か〖こ外側であってかつ ウェハ Wの表面力 僅かに高い位置に吐出孔 41が設定されるように洗浄液ノズル 4 を配置する。本例では、ウェハ Wの表面から例えば l〜20mm高い位置に吐出口 23 aが設定されている。
[0029] し力る後、ウェハ Wを鉛直軸回りに例えば 500rpm以上、一例として本例では例え ば 1000〜1200rpmの回転速度で回転させると共に、吐出口 23aから現像液 Dを帯 状に吐出しながら現像液ノズル 23をウェハ Wの回転半径方向、つまりウェハ Wの外 側から中央側に向かって移動させる。吐出口 23aから帯状に吐出された現像液 Dは 、例えば図 3に模式的に示すように、ウェハ Wの外側から内側に向力つて互いに隙 間のな 、ように並べられて 、き、これによりウェハ Wの表面全体に螺旋状に現像液 D が供給される。そして回転して 、るウェハ Wの遠心力の作用によりウェハ Wの表面に 沿って現像液 Dは外側に広がり、結果としてウェハ Wの表面には薄膜状の液膜が形 成される。そして現像液 Dにレジストの溶解性の部位が溶解して、その後にパターン を形成する不溶解性の部位が残ることとなる。
[0030] このような現像の手法の利点について触れておくと、鉛直軸回りに回転するウェハ Wに対して、その回転半径方向に伸びる帯状の現像液を供給する構成とすることに より、幅の広い帯状の現像液をウェハ wの表面に並べることができる。このため現像 液ノズル 23の移動速度を大きく設定することができ、現像時間の短縮ィ匕を図ることが できる。また現像が行われている間はウェハ Wを回転させる構成とすることにより、レ ジスト溶解成分をレジスト表面、特にレジストパターンの谷間にあたる部位カゝら溶解成 分を搔き出して除去することができる。
[0031] 次!、でこの現像液ノズル 23と入れ替わるようにして洗浄液ノズル 4がウェハ Wの中 央部上方に配置され、そして現像液ノズル 23が現像液の供給を停止した直後に速 やかに洗浄液ノズル 4カゝら洗浄液 Rを吐出してウェハ Wの表面の洗浄を行う。以下に この洗浄工程について図 4及び図 5を参照しながら詳述すると、この洗浄工程は以下 のステップにより行われる。
[0032] ステップ 1 : 図 4 (a)に示すように、洗浄液ノズル 4をウェハ Wの中心部に対向しか つウェハ Wの表面から 10mmから 20mmの範囲にある高さの位置、例えば 16mmに 設定し、スピンチャック 2を 500rpmから 2000rpmの範囲にある回転数、好ましくは 1 OOOrpmの回転数で回転させながら、洗浄液ノズル 4からウェハ Wの中心部に洗浄 液例えば純水を lOOmlZ分から 750mlZ分の範囲の流量、好ましくは 250mlZ分 力も 500mlZ分の範囲の流量で例えば 5秒間吐出する。これにより洗浄液が遠心力 によりウェハ Wの中心部から周縁に向かって広がりウェハ Wの表面全体に液膜が形 成される。なおウェハ Wの中心部とは、中心点あるいはその近傍を意味する。
[0033] ステップ 2: 次いで図 4 (b)に示すように、スピンチャック 2を 1500rpm以上例えば 2000rpmの回転数で回転させながら洗浄液を例えば 250mlZ分の流量で吐出しな 力 ¾洗浄液ノズル 4をウェハ Wの中心部から予め設定された位置に向かって 5mmZ 秒から 30mmZ秒の範囲にあって標準的な設定値が lOmmZ秒の移動速度で移 動させる。このように洗浄液の供給位置をウェハ Wの中心部力 外側に移動させるこ とにより、乾燥領域がウェハ Wの中心部に発生する。つまりウェハ Wの中心部に今ま で供給されて 、た洗浄液がなくなるので、液膜がウェハ Wの中心部力も乾き始めて 乾燥領域のいわばコアがウェハ Wの中心部に発生する。そしてその乾燥領域 (コア) 6が広がっていく。このとき洗浄液ノズル 4は、ここから吐出した洗浄液の供給位置が 乾燥領域 6に追 、つかれな 、速度で外側に向かって移動することが重要である。従 つて洗浄液ノズル 4の好まし ヽ移動速度は、ウェハ Wの回転数及び洗浄液の吐出流 量によって多少変わってくる。なお乾燥領域 6とは、洗浄液が蒸発することによりゥェ ハ Wの表面が露出した領域である力 ウェハ Wの表面にミクロレベルの液滴が付着 している場合もこの乾燥領域に相当する。
[0034] ステップ 3 : 続いて図 4 (c)に示すように、ウェハ Wの周縁よりも中心部側に寄った 位置であって、ウェハ Wの中心部から予め設定された距離だけ外側に離れた位置に おいて、当該洗浄液ノズル 4の移動を停止し、その後直ぐに洗浄液ノズル 4からの洗 浄液の供給を停止する。ここでいう「予め設定された距離」とは、ウェハ Wの中心部よ り 50mm以上の距離であることが好ましぐさら〖こは、「予め設定された距離」は、ゥェ ハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5mm以上中心部側に寄った位置までの距 離であることが好ましい。より具体的には、ウェハ ^\^カ¾インチサイズの大きさの場合 は、ウェハ Wの中心部より 50mm以上の距離であって、ウェハ Wの中心部より 95mm 以下の距離(ウェハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5mm以上中心部側に寄 つた位置までの距離)であり標準的な設定値は 80mmであり、ウェハ Wが 12インチサ ィズの大きさの場合は、ウェハ Wの中心部より 50mm以上の距離であって、ウェハ W の中心部より 145mm以下の距離(ウェハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5m m以上中心部側に寄った位置までの距離)であり標準的な設定値は 80mmであるこ とが好ましい。その理由は、ウェハ Wの中心部に近い位置において洗浄液の吐出を 停止すると、ウェハ Wの周縁に近い領域が大きな遠心力により液が飛ばされて乾燥 し始めてしまうおそれがある。このため乾燥領域 6が発生した後、乾燥領域 6の外側 にてできるだけ多くの量の洗浄液をウエノ、 W上に供給しておくことが望ましい。この洗 浄液の停止のタイミングは、乾燥領域 6が洗浄液の供給位置に到達する前であり、例 えば洗浄液ノズル 4をウェハ Wの中心部から 80mm離れた位置で移動を停止する場 合には洗浄液ノズル 4の移動を停止した後、例えば 1秒以内である。このステップに っ ヽては、乾燥領域 6が洗浄液の供給位置に到達する直前まで洗浄液を供給して V、ることが好まし ヽ。なお洗浄液ノズル 4の移動を停止させずに洗浄液の供給のみ停 止するようにしてちょい。
[0035] し力し洗浄液ノズル 4の落ち着く先力 ウェハ Wの中心部から離れすぎると、洗浄液 に作用する遠心力が大きくなつてくるので、ウエノ、 wの表面に吐出された洗浄液が外 側に跳ねる格好になって液流が乱れ、このためウェハ W上の溶解生成物あるいは現 像の段階までに付着したパーティクルである異物が巻き上げられ、後から追ってくる 乾燥領域 6の界面の移動による異物の除去作用が機能しなくなり、結果としてウェハ W上に残留するおそれが大きい。一方洗浄液ノズル 4の落ち着く先が、ウェハ Wの中 心部に近いと、乾燥領域 6が直ぐに到達してしまい、それまでに洗浄液の吐出を停止 しなければならないことから、ウェハ Wの周縁部に洗浄液を十分に行き渡らせること ができなくなってしまう。こうした観点から、ウェハ Wの周縁側に洗浄液を供給して液 膜を維持しておくために洗浄液ノズル 4をウェハ Wの中心部からウェハ Wの中心部よ り 50mm以上の距離の位置であって、ウェハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5mm以上中心部側に寄った位置まで、洗浄液を吐出させながら移動させ、その位 置にて乾燥領域 6が到達する直前まで洗浄液を吐出して 、ることが好ま 、と 、うこと になる。具体的には、ウェハ Wが 8インチサイズの大きさの場合は、ウェハ Wの中心 部より 50mm以上の距離の位置であって、ウェハ Wの中心部より 95mm以下の距離 の位置(ウェハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5mm以上中心部側に寄った 位置)であり、ウェハ Wが 12インチサイズの大きさの場合は、ウェハ Wの中心部より 5 Omm以上の距離の位置であって、ウェハ Wの中心部より 145mm以下の距離の位 置(ウェハ Wの中心部から、ウェハ Wの周縁よりも 5mm以上中心部側に寄った位置) まで、洗浄液を吐出させながら移動させ、その位置にて乾燥領域 6が到達する直前 まで洗浄液を吐出して ヽることが好ま ヽ。なお洗浄液ノズル 4の移動を停止せずに 洗浄液を吐出したままウェハ Wの外縁まで移動させる場合であっても、従来のスピン 洗浄よりは洗浄効果が高いので、本発明の範囲に含まれる。
ステップ 4 : 洗浄液ノズル 4の洗浄液の吐出を停止した後は、そのままの回転数 (こ の例では 2000rpmの回転数)でウェハ Wを回転させる。これにより図 4 (d)に示すよ うに乾燥領域 6が外側に向力つて広がる。このように乾燥領域 6が広がっていくと、図 5 (a) , (b)に示すように、乾燥領域 6の外縁、即ち洗浄液 Rの内縁が液の蒸発により その界面が外側に押されて上に盛り上がり、この状態でウェハ Wの外縁まで走ること になる。このように液が盛り上がろうとすることから、ウェハ Wと液との界面に潜んでい る異物が搔き上げられて当該界面力 離脱し、液流に乗ってウェハ wの外まで運ば れいくものと考えられる。
[0037] ステップ 5 : 乾燥領域 6がウエノ、 Wの周縁まで広がった後、洗浄液ノズル 4をゥェ ハ W上から退避させると共にウェハ Wの回転による遠心力により、 12インチサイズの ウェハ Wの場合にはウェハ Wの回転数を約 2000rpmに設定したままウェハ W上の 液滴を振り切って乾燥を行い、 8インチサイズのウェハ Wの場合にはウェハ Wの回転 数を 4000rpmに設定したままウェハ W上の液滴を振り切って乾燥を行う。この振り切 り乾燥工程におけるウェハ Wの回転数は、例えば 12インチサイズのウエノ、 Wの場合 【こ ίま 2000〜2500rpmであり、 8インチサイズのウエノヽ Wの場合【こ ίま 2000〜4000r pmであることが好ましい。
[0038] 以上の一連のステップ 1〜5は、制御部 5のメモリ内に格納されているプログラムを C PUが読み出し、その読み出した命令に基づ 、て既述の各機構を動作するための制 御信号を出力することにより実行される。なおステップ 1におけるウェハ Wの表面全体 に液膜を形成する工程では、ウェハ Wの全面を濡らすことができればよいので、ゥェ ハ Wの回転数及び洗浄液の吐出流量は特に限定されるものではなぐ例えばステツ プ 2における回転数及び吐出流量と同じであってもよい。
[0039] 上述の実施の形態によれば、現像を終えたウェハ Wを回転させながらその中心部 から洗浄液を周囲に広げて液膜を形成し、次 ヽでウェハ Wの中心部に乾燥領域 6を 発生させてウェハ Wを 1500rpmの回転数で回転させその遠心力により乾燥領域 6を 周囲に広げるようにしているので、図 5にて洗浄のメカニズムを推測したように、また 後述の実施例からも裏付けられるように現像時の溶解生成物の除去効果が大きぐ ウェハ Wの表面上の異物を低減でき、現像欠陥を抑えることができる。洗浄時間つま り洗浄液を供給して力も振り切り乾燥を行える状態に至るまでの時間も例えば 10秒 以内と極めて短くて済み、スループットの向上を図れる。
(第 2の実施の形態)
この実施の形態は、洗浄液ノズル 4の他にガスをウェハ Wの表面に吹き付けるため のガスノズルを更に備えている点が第 1の実施の形態の構成と異なる。図 6に示すよ うにこのガスノズル 7は、洗浄液ノズル 4と一体に、即ち共通のアームにより移動できる ように構成してもよ 、し、ある 、は洗浄液ノズル 4とは独立して移動できる構成であつ てもよい。図 6では、ガスノズル 7は支持部 71を介して洗浄液ノズル 4に固定されてい る。ガスノズル 7と洗浄液ノズル 4との離間距離は約 30mmである。ガスノズル 7は、ガ ス供給路 72例えばガス供給管を介してガス供給系 73に接続されている。このガス供 給系 73は、ガス供給源、バルブ、流量調整部などを含んでおり、制御部 5によりガス の供給制御が行われるようになって 、る。
[0040] この実施の形態においては、現像が行われた後、図 7に示すようにしてウェハ Wの 洗浄が行われるが、第 1の実施の形態と異なる点は、ウェハ Wの中心部に洗浄液を 吐出した後、当該中心部にガスを吹き付け、直ぐにその吹きつけを停止する点であり 、そのほかは第 1の実施の形態と同じである。当該中心部にガスを吹き付ける時間は 0. 5秒から 2. 0秒の範囲にある時間である。以下に第 1の実施の形態と異なる点を 中心に洗浄工程を述べる。
[0041] ステップ 1: 図 7 (a)に示すように、洗浄液ノズル 4からウェハ Wの中心部に洗浄液 例えば純水を吐出する。
[0042] ステップ 2 : 次いで図 7 (b)に示すように、洗浄液を既述の流量で吐出しながら洗 浄液ノズル 4をウェハ Wの中心部力 少し離れた位置まで移動し、即ち洗浄液ノズル 4とガスノズル 7との離間距離に相当する距離だけ移動し、ガスノズル 7からウェハ W の中心部にガスを例えば 1秒間吐出し、図 7 (c)に示すようにその吐出を停止する。こ のように洗浄液の供給位置をウェハ Wの中心部力 外し、かつガスを当該中心部に 供給することにより、ウェハ Wの中心部に確実に乾燥領域 6のコアを形成することが できる。
[0043] ステップ 3 : その後、図 7 (d)に示すように洗浄液ノズル 4を洗浄液を吐出したまま 第 1の実施の形態のように、予め設定された位置例えばウェハ Wの中心部から 50m m〜145mm離れた、例えば 80mm離れた位置まで移動させ、図 7 (e)に示すように 当該洗浄液ノズル 4を停止し、ここ力ゝらの洗浄液の供給を停止する。この場合におい ても、洗浄液ノズル 4の洗浄液の供給位置が乾燥領域 6に追 ヽつかれな ヽようにする ことが重要である。
[0044] ステップ 4 : 洗浄液ノズル 4の洗浄液の吐出を停止した後は、そのままの回転数で ウエノ、 Wを回転させ、これにより乾燥領域 6が既述のように外側に向力つて広がる。こ こで、ウェハ Wの回転数は、 8インチサイズのウェハ Wの場合には 4000rpmであり、 12インチサイズのウェハ Wの場合には 2000rpmである。その後、図 7 (f)に示すよう に洗浄液ノズル 4をウェハ W上カゝら退避させると共に第 1の実施の形態と同様にして ウェハ W上の液滴を振り切って乾燥を行う。
[0045] 以上の一連のステップ 1〜4は、制御部 5のメモリ内に格納されているプログラムに 基づいて実行される。
[0046] この実施の形態のようにウェハ Wの中心部力も洗浄液を周囲に広げて液膜を形成 した後、ガスをウェハ Wの中心部に吹き付け、直ぐにその吹き付けを停止するように すれば、ウェハ W中心部に近い領域において、ガスの吹き付けを利用しない場合に 比べ、より確実に乾燥領域を発生させることができ、中心部に近い領域における洗浄 効果をより高めることができる。
(第 3の実施の形態)
この実施の形態は、 2本の洗浄液ノズルを用い、一方の洗浄液ノズルをウェハ Wの 中心部への洗浄液供給用とし、他方の洗浄液ノズルを中心部から設定距離離れた 位置への洗浄液供給用とした点が第 1の実施の形態と異なる。以下に第 1の実施の 形態と異なる点を中心に洗浄工程を述べる。
[0047] ステップ 1: 図 8 (a)に示すように、一方の洗浄液ノズル 4及び他方の洗浄液ノズル 8を夫々ウェハ Wの中心部及びその中心部から例えば 80mm離れた位置の上方に 位置させる。そして両方の洗浄液ノズル 4、 8から同時に洗浄液例えば純水を吐出す る。
[0048] ステップ 2: 次!、で図 8 (b)に示すように、一方の洗浄液ノズル 4につ!/、て洗浄液を 例えば 5秒間吐出した後、その吐出を停止する。これにより乾燥領域 6がウェハ Wの 中心部に発生する。
[0049] ステップ 3 : 乾燥領域 6がウェハ Wの外に広がっていく力 図 8 (c)に示すように、 他方の洗浄液ノズル 8につ ヽて、乾燥領域 6がその供給位置に到達する前に洗浄液 の吐出を停止する。
[0050] ステップ 4 : 洗浄液ノズル 8の洗浄液の吐出を停止した後は、そのままの回転数で ウエノ、 Wを回転させ、これにより乾燥領域 6が既述のように外側に向力つて広がる。そ の後、図 8 (d)に示すように洗浄液ノズル 4及び 8をウェハ W上力 退避させると共に 第 1の実施の形態と同様にしてウェハ W上の液滴を振り切って乾燥を行う。
[0051] 以上の一連のステップ 1〜4は、制御部 5のメモリ内に格納されているプログラムに 基づいて実行される。
[0052] この実施の形態においても実施の形態 1と同様の効果が得られる。なお洗浄液ノズ ル 4及び 8は、夫々別の移動機構により独立して移動することができるように構成して もよいが、共通の移動機構により一体になつて移動できる構成であってもよい。 (第 4の実施の形態)
この実施の形態は、第 2の実施の形態と第 3の実施の形態とを組み合わせたもので あり、要部の構成は図 9に示すとおりである。この実施の形態では 2本の洗浄液ノズ ル 4、 8を用いており、第 2の実施の形態のように一方の洗浄液ノズル 4についてゥェ ハ Wの中心部に洗浄液を供給した後、供給位置が乾燥領域 6の外に位置すると 、う 点を考慮しなくて済むことから、洗浄液ノズル 4とガスノズル 7とは接近して設けられ、 例えば両者は共通の移動機構により移動できるようになつている。以下にこの例の洗 浄工程について説明する。
[0053] ステップ 1: 図 10 (a)に示すように、一方の洗浄液ノズル 4及び他方の洗浄液ノズ ル 8を夫々ウェハ Wの中心部及びその中心部から例えば 80mm離れた位置の上方 に位置させる。そして両方の洗浄液ノズル 4、 8から同時に洗浄液例えば純水を吐出 する。
[0054] ステップ 2 : 次いで図 10 (b)に示すように、一方の洗浄液ノズル 4について洗浄液 を例えば 5秒間吐出した後、その吐出を停止し、その直後にガスノズル 7からウェハ Wの中心部にガスを例えば 1秒間吐出する。これによりウェハ Wの中心部に確実に 乾燥領域 6のコアを形成することができる。
[0055] ステップ 3 : 次いで図 10 (c)に示すようにガスノズル 7からのガスの供給を停止し、 例えば 2000rpmの回転数でウェハ Wを回転させておくことにより、乾燥領域 6が外 側に広がって 、く。このとき他方の洗浄液ノズル 8につ ヽては洗浄液ノズルを吐出し たままである。 [0056] ステップ 4 : 乾燥領域 6がウェハ Wの外に広がっていく力 図 10 (d)に示すように、 他方の洗浄液ノズル 8につ ヽて、乾燥領域 6がその供給位置に到達する前に洗浄液 の吐出を停止する。
[0057] ステップ 5 : 洗浄液ノズル 8の洗浄液の吐出を停止した後は、そのままの回転数で ウエノ、 Wを回転させ、これにより乾燥領域 6が既述のように外側に向力つて広がる。そ の後、図 10 (e)に示すように洗浄液ノズル 4、ガスノズル 7及び洗浄液ノズル 8をゥェ ハ W上力 退避させると共に第 1の実施の形態と同様にしてウェハ W上の液滴を振り 切って乾燥を行う。
[0058] 以上の一連のステップ 1〜5は、制御部 5のメモリ内に格納されているプログラムに 基づいて実行される。
[0059] この実施の形態では、ガスノズル 7を用いた第 2の実施の形態と同様の効果が得ら れるが、第 2の実施の形態よりは、種々の設定が容易である利点がある。即ち、第 2の 実施の形態では、一方の洗浄液ノズル 4からウェハ Wの中心部力 移動させたとほ ぼ同時にガスノズル 7を当該中心部に位置させてガスを吹き付けなければならないこ とと、洗浄液ノズル 4からの洗浄液の供給位置を乾燥領域に追 ヽつかれな ヽように移 動させることとの両方を満足させる必要があるが、第 4の実施の形態では、 2本の洗浄 液ノズル 4、 8を用いているので、このような配慮をしなくて済む力もである。
[0060] 本発明で用いる洗浄液は純水に限られるものではなぐ例えば界面活性剤であつ てもよい。この場合、界面活性剤で既述のようにして洗浄を行った後、純水によりゥェ ハ W上を洗浄してもよい。また既述の洗浄を行う前に前洗浄を行ってもよぐこの前洗 浄としては例えばウェハ Wを回転させながらその中心部に洗浄液を連続してある!/ヽ は間欠的に吐出する手法などを適用することができる。
[0061] 以上の第 1の実施形態力も第 4の実施形態の各々の実施形態においては、ウェハ Wの中心部力 発生する洗浄液の乾燥領域 6の広がり状態を把握することについて は経験的データに基づいていた。以下に、ウェハ Wの中心部から発生する洗浄液の 乾燥領域 6の広がり状態を検出するために、画像センサ 76をさらに設けた例を説明 する。
画像センサ 76としては例えば CCDを用いることができる。画像センサ 76は、レンズ 等の光学系や照明光源等と組み合わされている。画像センサ 76は、ウェハ Wの中心 部の上方であって、洗浄液ノズル 4等の移動部材に支障のな 、位置に設けられて 、 る。画像センサ 76は制御部 5によって制御されるとともに、画像センサ 76で検出した 検出データは制御部 5へ送られ、種々の制御に供される。
画像センサ 76はレンズを介してその受光面に結像されるウェハ W上の時間的に変 化する光学的な濃淡情報を検出し、これによつて時間的に変化する乾燥領域 6の広 力 Sり状態を検出する。乾燥領域 6の外縁を境界としてその内側と外側とで光学的な濃 淡色情報が異なるので、画像センサ 76によって検出した画像データを用いて、乾燥 領域 6の外縁位置に着目することによって乾燥領域 6の時間的に変化する半径を求 める。具体的には、例えば図 5 (a) , (b)に示す洗浄液 Rの最内側縁部の位置を求め ることにより、その検出時刻における乾燥領域 6の広がり大きさ(半径)を求め、時々 刻々変化する乾燥領域 6の広がり状態を検出する。乾燥領域 6の形状が正確な円形 形状でない場合には、ソフトウェアプログラムによって円形処理を施し、円形処理ィ匕 されて得られた円の半径を求める。なお、洗浄液 Rの最内側縁部の位置とウェハ W の中心部との距離が乾燥領域 6の半径に相当するが、例えば求めた半径力も適当量 だけ減算して乾燥領域 6の大きさをより小さめの値として求めることも可能である。これ によって、例えば洗浄液を吐出させながら洗浄液ノズル 4を移動させる場合に、確実 に乾燥領域 6の外側位置において乾燥領域 6が到達する直前まで洗浄液を吐出さ せることが可能になる。
制御部 5は、画像センサ 76で検出した乾燥領域 6の広がり大きさに関する情報に基 づき、例えば、洗浄液ノズル 4の移動量や移動位置や移動速度や洗浄液ノズル 4の 停止タイミング等を制御したり、ガスノズル 7によるウェハ Wの中心部に吹き付けるガ スの吹き付け量や吹き付けタイミング等を制御したりする等の種々の制御が可能にな る。このように、ウェハ Wの中心部から発生する洗浄液の乾燥領域 6の広がり状態を 画像センサ 76によって検出することができるので、洗浄液ノズル 4やガスノズル 7等の 移動位置や移動タイミングやこれらによる供給物の供給量を確実に制御することが可 會 になる。
(実験例) 実施例 1 :レジストが塗布され、露光が行われ、かつ現像が終了した後の 12インチ サイズのウェハについて、上述第 2の実施の形態により洗浄を行った。
比較例 1:実施例 1にお 、て (第 2の実施の形態にぉ 、て)、前記ウェハと同様のゥ ェハを用い、ガスノズル 7からその中心部にガスを吹き付けた後、その吹きつけを継 続し、洗浄液ノズル 4の洗浄液供給位置の直ぐ内側にガスノズル 7からガスを吹き付 けながら両ノズル 4、 7をウェハ Wの外縁まで移動させた。ウェハの回転数及び洗浄 液の吐出流量については、実施例 1と同様に設定した。
[0063] 比較例 2 :ウェハの中心部に洗浄液ノズル力も洗浄液を 11Z分の流量で 15秒間吐 出し、いわゆる従来のスピン洗浄を行った。
[0064] 各ウェハについてパーティクル数をカウントし、そのカウント値について、比較例 2を 100%とすると、比較例 1は 28%であり、実施例 1は 8%であった。従ってガスをゥェ ハの中心に吹き付けて、洗浄液の供給位置の移動と共に吹きつけ位置をウェハの外 縁まで移動させる手法を採用すると、ウェハの中心部に洗浄液を吐出するだけの手 法に比べてかなり高い洗浄効果が得られる力 ガスの吹きつけをウェハの中心部の みに行った本発明によれば、それよりも格段に高い洗浄効果が得られることが分かる
(現像装置を適用した塗布 ·現像装置の例)
最後に上述の現像装置が組み込まれ塗布 ·現像装置の一例の構成につ!ヽて図 11 及び図 12を参照しながら簡単に説明する。図中 B1は基板であるウエノ、 Wが例えば 13枚密閉収納されたキャリア C1を搬入出するためのキャリア載置部であり、キャリア C1を複数個載置可能な載置部 90aを備えたキャリアステーション 90と、このキャリア ステーション 90から見て前方の壁面に設けられる開閉部 91と、開閉部 91を介してキ ャリア C1からウェハ Wを取り出すための受け渡し手段 A1とが設けられている。
[0065] キャリア載置部 B1の奥側には筐体 92にて周囲を囲まれる処理部 B2が接続されて おり、この処理部 B2には手前側力 順に加熱 ·冷却系のユニットを多段化した棚ュ- ット Ul, U2, U3と、後述する塗布'現像ユニットを含む各処理ユニット間のウェハ W の受け渡しを行う主搬送手段 A2, A3とが交互に配列して設けられている。即ち、棚 ユニット Ul, U2, U3及び主搬送手段 A2、 A3はキャリア載置部 B1側力 見て前後 一列に配列されると共に、各々の接続部位には図示しないウェハ搬送用の開口部が 形成されており、ウェハ Wは処理部 B1内を一端側の棚ユニット U1から他端側の棚 ユニット U3まで自由に移動できるようになつている。また主搬送手段 A2、 A3は、キヤ リア載置部 B1から見て前後方向に配置される棚ユニット Ul, U2, U3側の一面部と 、後述する例えば右側の液処理ユニット U4, U5側の一面部と、左側の一面をなす 背面部とで構成される区画壁 93により囲まれる空間内に置かれている。また図中 94 、 95は各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を 備えた温湿度調節ユニットである。
[0066] 液処理ユニット U4, U5は、例えば図 16に示すように塗布液(レジスト液)や現像液 といった薬液供給用のスペースをなす収納部 96の上に、塗布ユニット COT、本発明 に係る現像装置を備えた現像ユニット DEV及び反射防止膜形成ユニット BARC等を 複数段例えば 5段に積層した構成とされている。また上述の棚ユニット Ul, U2, U3 は、液処理ユニット U4, U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各 種ユニットを複数段例えば 10段に積層した構成とされており、ウェハ Wを加熱 (ベー ク)する加熱ユニット、ウェハ Wを冷却する冷却ユニット等が含まれる。
[0067] 処理部 B2における棚ユニット U3の奥側には、例えば第 1の搬送室 97及び第 2の 搬送室 98からなるインターフェイス部 B3を介して露光部 B4が接続されて 、る。インタ 一フェイス部 B3の内部には処理部 B2と露光部 B4との間でウェハ Wの受け渡しを行 うための 2つの受け渡し手段 A4、 A5の他、棚ユニット U6及びバッファキャリア COが 設けられている。
[0068] この装置におけるウェハの流れについて一例を示すと、先ず外部からウェハ Wの 収納されたキャリア C1が載置台 90に載置されると、開閉部 91と共にキャリア C1の蓋 体が外されて受け渡し手段 A1によりウエノ、 Wが取り出される。そしてウェハ Wは棚ュ ニット U1の一段をなす受け渡しユニット(図示せず)を介して主搬送手段 A2へと受け 渡され、棚ユニット U1〜U3内の一の棚にて、塗布処理の前処理として例えば反射 防止膜形成処理、冷却処理が行われ、し力る後塗布ユニット COTにてレジスト液が 塗布される。続いてウェハ Wは棚ユニット U1〜U3の一の棚をなす加熱ユニットでカロ 熱 (ベータ処理)され、更に冷却された後棚ユニット U3の受け渡しユニットを経由して インターフェイス部 B3へと搬入される。このインターフェイス部 B3にお!/、てウェハ W は例えば受け渡し手段 A4→棚ユニット U6→受け渡し手段 A5という経路で露光部 B 4へ搬送され、露光が行われる。露光後、ウェハ Wは逆の経路で主搬送手段 A2まで 搬送され、現像ユニット DEVにて現像されることでレジストマスクが形成される。し力る 後ウエノ、 Wは載置台 90上の元のキャリア C1へと戻される。

Claims

請求の範囲
[1] 露光された基板の表面に現像液を供給して現像を行った後に基板の表面を洗浄 する方法において、
基板を水平に保持した基板保持部を鉛直軸の回りに回転させながら基板の中心部 に洗浄液を供給する工程と、
その後、基板保持部を回転させたまま、洗浄液の供給を停止するカゝまたは洗浄液 の供給位置を基板の中心部カゝら外側に移動することにより、洗浄液の乾燥領域を基 板の中心部に発生させる工程と、
基板保持部を 1500rpm以上の回転数で回転させた状態で、前記乾燥領域内に 洗浄液を供給することなぐ前記乾燥領域を基板の中心部から外に向力つて広げる 工程と、
前記基板の表面における前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程と、 を含むことを特徴とする基板洗浄方法。
[2] 前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程を行った後、基板の周縁よりも 中心部側に寄った位置であって、基板の中心部力 予め設定された距離だけ外側 に離れた位置にお!ヽて、当該洗浄液の供給を停止する工程を含むことを特徴とする 請求項 1記載の基板洗浄方法。
[3] 基板は、 8インチサイズ以上の大きさの半導体ウェハであり、前記予め設定された 距離は、基板の中心部より 50mm以上の距離であることを特徴とする請求項 2記載の 基板洗浄方法。
[4] 前記予め設定された距離は、基板の中心部から、基板の周縁よりも 5mm以上中心 部側に寄った位置までの距離である
ことを特徴とする請求項 2記載の基板洗浄方法。
[5] 前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程は、基板の中心部に洗浄液を 供給したノズルにより行うことを特徴とする請求項 1な 、し 4の 、ずれか一に記載の基 板洗浄方法。
[6] 前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程は、基板の中心部に洗浄液を 供給したノズルとは別のノズルにより行うことを特徴とする請求項 1な 、し 4の 、ずれ か一に記載の基板洗浄方法。
[7] 前記基板の表面における前記乾燥領域の外側領域に洗浄液を供給する工程は、 画像センサによって前記乾燥領域の広がり状態を検出しその検出データを参照して 行われる
ことを特徴とする請求項 1な ヽし 4の ヽずれか一に記載の基板洗浄方法。
[8] 洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させる工程は、洗浄液の供給を停止す る力または洗浄液の供給位置を基板の中心部力も外側に移動することに加えて、ガ スを基板の中心部に吹き付け、直ぐにその吹き付けを停止する工程を含むことを特 徴とする請求項 1な 、し 4の 、ずれか一に記載の基板洗浄方法。
[9] 露光された基板の表面に現像液ノズルにより現像液を供給して現像を行!ヽ、 ヽ て当該基板の表面を洗浄する現像装置において、
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板保持部を鉛直軸の回りに回転させる回転機構と、
前記基板保持部に保持された基板の表面に洗浄液を供給する洗浄液ノズルと、 この洗浄液ノズルを移動させるためのノズル駆動機構と、
基板保持部を回転させながら前記洗浄液ノズルカゝら基板の中心部に洗浄液を供給 するステップと、洗浄液の供給位置を基板の中心部から外側に移動させることにより 洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップと、基板保持部を 1500rp m以上の回転数で回転させた状態とすることにより前記乾燥領域を基板の中心部か ら外に向力つて広げると共にその洗浄液の供給位置が乾燥領域に追いつかれない 速度で洗浄液ノズルを基板の外側に向かって移動するステップと、を実行するように 作成されたプログラムと、
を備えたことを特徴とする現像装置。
[10] 前記プログラムは、洗浄液ノズルを乾燥領域に追 ヽつかれな!/ヽ速度で基板の外側 に向力つて移動するステップにカ卩えて、基板の周縁よりも中心部側に寄った位置であ つて、基板の中心部から予め設定された距離だけ外側に離れた位置において、当該 洗浄液ノズル力ゝらの洗浄液の供給を停止するステップを実行するように作成されて 、 ることを特徴とする請求項 9記載の現像装置。
[11] 前記乾燥領域の広がり状態を検出する画像センサを更に備え、
前記プログラムは、前記画像センサによって検出した前記乾燥領域の広がり状態に 関する検出データを参照して、洗浄液の供給位置が乾燥領域に追いつかれない速 度で洗浄液ノズルを基板の外側に向かって移動する前記ステップを実行するよう〖こ 作成されている
ことを特徴とする請求項 9または 10に記載の現像装置。
[12] ガスを基板に吹き付けるためのガスノズルを更に備え、
洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップは、洗浄液の供給位置を 基板の中心部力 外側に移動させた直後にガスノズル力 ガスを基板の中心部に吹 き付け、直ぐにその吹き付けを停止するステップであることを特徴とする請求項 9また は 10に記載の現像装置。
[13] 露光された基板の表面に現像液ノズルにより現像液を供給して現像を行 、、 ヽ て当該基板の表面を洗浄する現像装置において、
基板を水平に保持する基板保持部と、
この基板保持部を鉛直軸の回りに回転させる回転機構と、
前記基板保持部に保持された基板の表面に洗浄液を供給する第 1の洗浄液ノズル 及び第 2の洗浄液ノズルと、
基板保持部を回転させながら前記第 1の洗浄液ノズルカゝら基板の中心部に洗浄液 を供給すると共に基板の中心部カゝら予め設定された距離だけ外側に離れた位置に 第 2の洗浄液ノズル力 洗浄液を供給するステップと、第 1の洗浄液ノズルの洗浄液 の供給を止めることにより洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップと 、基板保持部を 1500rpm以上の回転数で回転させた状態とすることにより前記乾燥 領域を基板の中心部力 外に向力つて広げるステップと、前記乾燥領域がその供給 位置に到達する前に、第 2の洗浄液ノズルの洗浄液の供給を止めるかあるいはその 供給位置が乾燥領域に追 ヽつかれな!/ヽ速度で当該第 2の洗浄液ノズルを基板の外 側に向力つて移動するステップと、を実行するように作成されたプログラムと、 を備えたことを特徴とする現像装置。
[14] ガスを基板に吹き付けるためのガスノズルを更に備え、 洗浄液の乾燥領域を基板の中心部に発生させるステップは、第 1の洗浄液ノズル の洗浄液の供給を止めた直後にガスノズルカゝらガスを基板の中心部に吹き付け、直 ぐにその吹き付けを停止するステップであることを特徴とする請求項 13記載の現像 装置。
[15] 前記乾燥領域の広がり状態を検出する画像センサを更に備え、
第 2の洗浄液ノズルの洗浄液の供給を止めるかあるいはその供給位置が乾燥領域 に追 ヽつかれな!/、速度で当該第 2の洗浄液ノズルを基板の外側に向カゝつて移動す る前記ステップは、前記画像センサによって検出した前記乾燥領域の広がり状態に 関する検出データを参照して行われる
ことを特徴とする請求項 13記載の現像装置。
[16] 基板は、 8インチサイズ以上の大きさの半導体ウェハであり、前記予め設定された 距離は、基板の中心部より 50mm以上の距離であることを特徴とする請求項 10、 13
、 14または 15のいずれか一に記載の現像装置。
[17] 前記予め設定された距離は、基板の中心部から、基板の周縁よりも 5mm以上中心 部側に寄った位置までの距離である
ことを特徴とする請求項 16記載の基板洗浄方法。
PCT/JP2005/012599 2004-09-09 2005-07-07 基板洗浄方法及び現像装置 WO2006027891A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05758355A EP1793417A4 (en) 2004-09-09 2005-07-07 SUBSTRATE CLEANING PROCESS AND DEVELOPMENT DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-262983 2004-09-09
JP2004262983A JP4324527B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 基板洗浄方法及び現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006027891A1 true WO2006027891A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=35994980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012599 WO2006027891A1 (ja) 2004-09-09 2005-07-07 基板洗浄方法及び現像装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7604013B2 (ja)
EP (1) EP1793417A4 (ja)
JP (1) JP4324527B2 (ja)
KR (1) KR101015659B1 (ja)
CN (2) CN100576443C (ja)
TW (1) TWI275142B (ja)
WO (1) WO2006027891A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028226A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008118042A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法
JP2012512454A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユーザインタフェース装置及び方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369325B2 (ja) 2003-12-26 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
CN100501931C (zh) * 2004-04-23 2009-06-17 东京毅力科创株式会社 基板清洗方法、基板清洗装置
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
TWI364524B (en) * 2005-05-13 2012-05-21 Lam Res Ag Method for drying a surface
JP2007019437A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 回転塗布装置および回転塗布方法
JP4684858B2 (ja) * 2005-11-10 2011-05-18 東京エレクトロン株式会社 リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4781834B2 (ja) * 2006-02-07 2011-09-28 大日本スクリーン製造株式会社 現像装置および現像方法
JP2007220956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP4947711B2 (ja) * 2006-04-26 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法、現像処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007311439A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
KR100940136B1 (ko) 2006-08-29 2010-02-03 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
JP4730787B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4937678B2 (ja) * 2006-08-29 2012-05-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR101433868B1 (ko) * 2006-10-02 2014-08-29 램 리서치 아게 디스크와 같은 물체의 표면에서 액체를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP4921913B2 (ja) * 2006-10-02 2012-04-25 株式会社東芝 基板洗浄方法
JP5090089B2 (ja) * 2006-10-19 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
CN101165854A (zh) * 2006-10-19 2008-04-23 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置和基板处理方法
JP4895774B2 (ja) * 2006-11-24 2012-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2008294276A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toshiba Corp 基板処理方法及びその装置
JP4900117B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP5192206B2 (ja) 2007-09-13 2013-05-08 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5096849B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-12 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5166802B2 (ja) 2007-09-13 2013-03-21 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
CN101393401B (zh) * 2007-09-17 2011-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻工艺的显影方法
CN101458462B (zh) * 2007-12-13 2011-03-23 上海华虹Nec电子有限公司 降低半导体制造中光刻胶显影缺陷的光刻显影方法
JP5151629B2 (ja) 2008-04-03 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5305331B2 (ja) * 2008-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法及び現像処理装置
JP2010153474A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4788785B2 (ja) * 2009-02-06 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体
US20100224217A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor cleaning method and apparatus and controlling method of the same
TWI487013B (zh) * 2009-04-09 2015-06-01 Macronix Int Co Ltd 半導體清洗方法與裝置及其控制方法
JP5391014B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2011176035A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Disco Corp ウエーハの洗浄方法
JP5451515B2 (ja) * 2010-05-06 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 薬液供給システム、これを備える基板処理装置、およびこの基板処理装置を備える塗布現像システム
JP5449239B2 (ja) * 2010-05-12 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びプログラムを記録した記憶媒体
JP5242632B2 (ja) * 2010-06-03 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP5538102B2 (ja) 2010-07-07 2014-07-02 株式会社Sokudo 基板洗浄方法および基板洗浄装置
CN102376543B (zh) * 2010-08-09 2014-06-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体元器件制造过程中的显影方法
JP5615650B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4794685B1 (ja) 2010-10-19 2011-10-19 ミクロ技研株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012114409A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
US20120160272A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 United Microelectronics Corp. Cleaning method of semiconductor process
CN102592965A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 联华电子股份有限公司 半导体工艺中的清洗方法
JP5789546B2 (ja) 2011-04-26 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置、塗布現像処理システム、並びに塗布処理方法及びその塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
CN103182392B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆清洗方法
JP5440642B2 (ja) * 2012-04-09 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5541311B2 (ja) * 2012-04-09 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5985943B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-06 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置及び液処理用記録媒体
JP6295023B2 (ja) * 2012-10-03 2018-03-14 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板洗浄方法、および研磨装置
CN103811377B (zh) * 2012-11-09 2016-06-15 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种液体涂敷切边装置
JP6223839B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
US9704730B2 (en) * 2013-05-28 2017-07-11 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
JP6007925B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
TWI563560B (en) 2013-07-16 2016-12-21 Screen Holdings Co Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6239893B2 (ja) * 2013-08-07 2017-11-29 株式会社荏原製作所 ウェット処理装置及びこれを備えた基板処理装置
JP5995881B2 (ja) 2014-01-09 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5994804B2 (ja) * 2014-03-17 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法
CN105097581B (zh) * 2014-05-08 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 喷嘴位置的检测方法及检测晶圆
JP6251825B2 (ja) 2014-06-16 2017-12-20 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、及び基板を搬送する方法
JP6148210B2 (ja) * 2014-06-17 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 現像方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20160086864A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Lam Research Corporation Movable gas nozzle in drying module
KR20160057966A (ko) 2014-11-14 2016-05-24 가부시끼가이샤 도시바 처리 장치, 노즐 및 다이싱 장치
JP6545464B2 (ja) * 2015-01-07 2019-07-17 株式会社Screenホールディングス 現像方法
JP6545511B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 株式会社東芝 処理装置
TWI638034B (zh) 2015-11-14 2018-10-11 東京威力科創股份有限公司 使用稀釋的氫氧化四甲基銨處理微電子基板的方法
CN108885985B (zh) * 2016-03-22 2023-07-07 东京毅力科创株式会社 基片清洗装置
JP6746057B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-26 東海光学株式会社 レンズ外観検査装置
JP6793048B2 (ja) * 2017-01-27 2020-12-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、ダミーディスペンス方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6938248B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019169624A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Screenホールディングス 現像方法
US10670540B2 (en) * 2018-06-29 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photolithography method and photolithography system
TWI813718B (zh) * 2018-07-18 2023-09-01 日商東京威力科創股份有限公司 顯像處理裝置及顯像處理方法
CN109065475A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 德淮半导体有限公司 晶圆清洗装置及其晶圆清洗方法
JP7232596B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7088810B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US20220005709A1 (en) * 2018-11-16 2022-01-06 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and method of cleaning substrate processing apparatus
CN111048405A (zh) * 2020-01-07 2020-04-21 厦门英惟达智能科技有限公司 一种芯片晶圆数字化清洗的产品清洗工艺
JP7175423B2 (ja) * 2020-03-05 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
KR102583342B1 (ko) * 2020-10-22 2023-09-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN113690164B (zh) * 2021-09-16 2024-04-19 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 一种晶圆清洗干燥装置及晶圆清洗干燥方法
JP2023045958A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN114136068A (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 北京烁科精微电子装备有限公司 一种晶圆干燥系统和晶圆干燥方法
CN114823434B (zh) * 2022-06-28 2022-09-16 合肥新晶集成电路有限公司 晶圆清洗系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647172A (en) 1985-05-17 1987-03-03 Gca Corporation Resist development method
JPH10340836A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像装置および現像方法
JP2001104861A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及びその方法
JP2001284206A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002057088A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および現像処理装置
US20040072450A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Collins Jimmy D. Spin-coating methods and apparatuses for spin-coating, including pressure sensor
JP2004335542A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板乾燥方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135137A (ja) * 1993-06-24 1995-05-23 Hitachi Ltd 現像処理方法および装置
US5772784A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Yieldup International Ultra-low particle semiconductor cleaner
JP3691227B2 (ja) * 1996-10-07 2005-09-07 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及びその装置
US5997653A (en) * 1996-10-07 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Method for washing and drying substrates
JPH10335298A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
US6491764B2 (en) * 1997-09-24 2002-12-10 Interuniversitair Microelektronics Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a rotating substrate
US7527698B2 (en) * 1998-09-23 2009-05-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec, Vzw) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a substrate
KR100585448B1 (ko) * 1999-04-08 2006-06-02 동경 엘렉트론 주식회사 막 형성방법 및 막 형성장치
JP3782281B2 (ja) * 1999-04-19 2006-06-07 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法および塗布装置
US6319317B1 (en) * 1999-04-19 2001-11-20 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and coating apparatus
JP3322853B2 (ja) * 1999-08-10 2002-09-09 株式会社プレテック 基板の乾燥装置および洗浄装置並びに乾燥方法および洗浄方法
JP3792986B2 (ja) * 2000-04-11 2006-07-05 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP4532776B2 (ja) * 2001-05-07 2010-08-25 パナソニック株式会社 基板洗浄方法及び電子デバイスの製造方法
US6770151B1 (en) * 2001-07-13 2004-08-03 Lam Research Corporation Drying a substrate using a combination of substrate processing technologies
US7077916B2 (en) * 2002-03-11 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate cleaning method and cleaning apparatus
TW554075B (en) * 2002-04-17 2003-09-21 Grand Plastic Technology Corp Puddle etching method of thin film using spin processor
US20070232072A1 (en) * 2003-04-18 2007-10-04 Bo Zheng Formation of protection layer on wafer to prevent stain formation
KR20050035318A (ko) * 2003-10-10 2005-04-18 세메스 주식회사 기판 세정 건조 장치 및 방법
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647172A (en) 1985-05-17 1987-03-03 Gca Corporation Resist development method
JPH10340836A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像装置および現像方法
JP2001104861A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及びその方法
JP2001284206A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002057088A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および現像処理装置
JP3694641B2 (ja) 2000-08-09 2005-09-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、現像処理装置及び現像処理方法
US20040072450A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Collins Jimmy D. Spin-coating methods and apparatuses for spin-coating, including pressure sensor
JP2004335542A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板乾燥方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1793417A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028226A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US8356424B2 (en) 2006-07-24 2013-01-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method
JP2008118042A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法
JP2012512454A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ユーザインタフェース装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1793417A1 (en) 2007-06-06
US20090272407A1 (en) 2009-11-05
US7604013B2 (en) 2009-10-20
KR101015659B1 (ko) 2011-02-22
US20060048792A1 (en) 2006-03-09
US7901514B2 (en) 2011-03-08
JP4324527B2 (ja) 2009-09-02
EP1793417A4 (en) 2010-08-11
CN100576443C (zh) 2009-12-30
CN101615568B (zh) 2012-06-27
CN101615568A (zh) 2009-12-30
CN101015040A (zh) 2007-08-08
JP2006080315A (ja) 2006-03-23
TWI275142B (en) 2007-03-01
TW200623246A (en) 2006-07-01
KR20070049658A (ko) 2007-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006027891A1 (ja) 基板洗浄方法及び現像装置
JP5151629B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5632860B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP3587723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100572113B1 (ko) 도포장치
JP4810411B2 (ja) 処理装置
TWI594812B (zh) 基板洗淨方法、基板洗淨裝置及電腦可讀取之記錄媒體
JP2012114409A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2010206019A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP2007318087A (ja) 現像装置、現像処理方法、現像処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6887912B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JPWO2018030516A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6712482B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW201820404A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP5683539B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体
JP2003045788A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP7001400B2 (ja) 基板処理装置
JP5440642B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP2004014869A (ja) 現像装置
JP2009094398A (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR20210149961A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005758355

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005758355

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077005480

Country of ref document: KR

Ref document number: 200580030224.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005758355

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP