JP5632860B2 - 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体 - Google Patents

基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5632860B2
JP5632860B2 JP2012000562A JP2012000562A JP5632860B2 JP 5632860 B2 JP5632860 B2 JP 5632860B2 JP 2012000562 A JP2012000562 A JP 2012000562A JP 2012000562 A JP2012000562 A JP 2012000562A JP 5632860 B2 JP5632860 B2 JP 5632860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
circuit patterns
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140881A (ja
Inventor
吉原 孝介
孝介 吉原
田中 啓一
啓一 田中
博 一ノ宮
博 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012000562A priority Critical patent/JP5632860B2/ja
Priority to TW101146615A priority patent/TWI567815B/zh
Priority to US13/733,370 priority patent/US9307653B2/en
Priority to KR1020130001076A priority patent/KR101671298B1/ko
Publication of JP2013140881A publication Critical patent/JP2013140881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632860B2 publication Critical patent/JP5632860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB

Description

この発明は、回路パターンが形成された基板に洗浄液を供給して洗浄を行う基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体に関するものである。
半導体製造工程においては、例えば半導体ウエハ等の基板の上にフォトレジストを塗布し、レジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、現像処理することにより回路パターンを形成する。これを、フォトリソグラフィ工程という。フォトリソグラフィ工程には、通常、塗布・現像処理装置に露光装置を接続した処理システムが用いられる。
フォトリソグラフィ工程では、基板上に現像液を液盛りし、レジストの可溶性部位を溶解させて回路パターンが形成される。その後、一般に、レジストの溶解生成物を現像液と共に基板表面から除去するために洗浄処理が行われる。
従来、この洗浄処理の手法として、図28(a)に示すように、基板(以下にウエハWという)の中心部に洗浄液Lを供給し、ウエハWを鉛直軸回りに回転させてその遠心力により液膜を広げ、その液流にのせて上記溶解生成物及び現像液を基板上から除去するスピン洗浄方法が知られている。
また、別の洗浄手法として、図29(a)に示すように、基板(以下にウエハWという)を水平に保持しながら鉛直軸回りに回転させ、ウエハ中心部に洗浄液ノズル60から洗浄液Lを吐出して遠心力によりウエハ全体に広げ、その後、ウエハWの中心部にガスノズル70からガスGを吐出して乾燥領域を形成し、洗浄液ノズル60を外側に移動させて乾燥領域を周縁部に広げることによりウエハWを洗浄する基板洗浄方法及び装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−252855号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、従来のスピン洗浄方法では、溶解生成物の除去効果が低く、スピン洗浄を長時間行っているのが現状である。更に、近年、微細かつ高アスペクト比の回路パターンPを形成するウエハWにおいては、従来のスピン洗浄を長時間行っても、回路パターン間の溶解生成物を十分に取り除くことができなくなっている。すなわち、高アスペクト比の回路パターンPが形成されたウエハWの場合、現像後の洗浄において、洗浄液Lの液膜は、ウエハWの回転による遠心力によって瞬時にウエハ上をウエハWの周縁部に向かって移動する。よって、回路パターン間の溶解生成物は、洗浄液Lに伴って十分に除去されることはなく、洗浄液Lの供給を停止すると、図28(b)に示すように、特に遠心力の高いウエハWの周縁部において洗浄液Lの液ちぎれが生じ、回路パターン間に溶解生成物と洗浄液Lが残存したままになってしまう。
また、洗浄液Lの液ちぎれを生じないようにしても、図28(c)に示すように、回路パターン間に溶解生成物を含む洗浄液Lが残存したままになってしまう。そして、これが現像欠陥として現れる。
図28(c)に示すように、回路パターン間の洗浄液Lの表面張力が支配的な状態になると、回路パターン間の応力のバランスの影響でパターン倒れが生じる。また、ウエハWの回転数が高くなりすぎると、回転による応力にパターンが耐えられなくなり、パターン倒れが生じる。そして、これが現像欠陥として現れる。
一方、特許文献1は、ウエハWの中心部に洗浄液Lを供給し、次にウエハWの中心部にガスGの吐出により乾燥領域を形成した後に、液ちぎれの発生を防止するため、乾燥領域が外に広がる速度よりも遅い速度で洗浄液ノズル60を移動させることが記載されている。この基板洗浄方法によれば、洗浄液ノズル60とガスノズル70がウエハWの表面中心部からウエハWの周縁に移動ことで、洗浄液Lの液膜をガスノズル70から吐出されるガスGによって除去することができ、液ちぎれを防止することができる。しかしながら、特許文献1の技術を用いたとしても、高アスペクト比の回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去することは難しい。
特許文献1の技術を用いて、ガスノズル70の移動速度を遅くすることにより、回路パターン間の洗浄液Lの残存量を低減することができる。しかし、ノズルガス70の通過後の回路パターンPは回路パターン間に洗浄液を残した状態で長時間遠心力を受けることにより、これが起因してパターン倒れが生じる虞がある(図29(b)参照)。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、微細かつ高アスペクト比の回路パターンが形成される基板の現像処理後の洗浄処理において、基板表面の液ちぎれの防止と回路パターンのパターン倒れの防止を図れるようにした基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の基板洗浄方法は、回路パターンが形成された基板の表面を洗浄する基板洗浄方法であって、 上記基板を水平に保持し、上記基板の中心軸回りに回転させながら基板表面の中心部から基板の周縁に洗浄液を供給して上記基板の表面全体に液膜を形成する工程と、 上記基板を回転させながら、上記基板の表面中心部から基板の周縁に向かって吐出位置を移動させつつガスを吐出して基板の表面の洗浄液を除去して乾燥領域を形成する第1乾燥工程と、 上記基板を回転させながら、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を、上記基板の径方向に移動して上記乾燥領域の上記回路パターン間に残存する液を除去する第2乾燥工程と、を具備することを特徴とする(請求項1)。
この発明において、上記第2乾燥工程の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべく上記第1乾燥工程のガス吐出位置より上記回路パターンを形成する一回の露光領域以上離れている方が好ましい(請求項2)。ここで、一回の露光領域とは、露光装置により一回の露光(ショット)で照射される領域を意味する。また、一回の露光領域以上離れているとは、基板の回転と一回の露光(ショット)で照射される矩形状の領域とを加味した距離であり、露光装置の最大露光面積が例えば26mm×33mmであれば、これに基づいて定義すれば、一回の露光領域以上の距離とは、露光領域の対角線の長さ42.011mm以上離れていることを意味する。
また、この発明において、上記第1乾燥工程は、上記回路パターンを形成する一回の露光領域における上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべくガス吐出位置の移動速度を一定以上にすることが好ましい(請求項3)。第1乾燥工程におけるガス吐出位置の移動速度を一定以上としたのは、ガス吐出位置の移動速度を遅くすると、移動後方側の回路パターン間に残存する洗浄液が移動前方側の回路パターン間に残存する洗浄液の量より少なくなって各回路パターン間に残存する洗浄液が極端に不均一になり、パターン間の応力が影響してパターン倒れが生じるからである。
また、この発明において、上記洗浄液の供給位置における線速度が一定値以下となるように、上記洗浄液の供給位置が上記基板の周縁に近づくにつれて、上記基板の回転数が低くなるようにする方が好ましい(請求項4)。このように、洗浄液の供給位置における線速度を一定値以下にすることにより、回転する基板に対して洗浄液の供給を行う際の液跳ねを防止することができる。
また、この発明において、上記第1乾燥工程の終了後から上記第2乾燥工程の開始までの間における上記基板の地点では、上記回路パターンの倒れを防止すべく上記基板の遠心力と回転時間の積が制御される方が好ましい(請求項5)。このように構成することにより、第1乾燥工程後から第2乾燥工程が開始するまでの間に回路パターン間に洗浄液が残存した状態で、基板の回転により生じた一定の応力が一定時間かかり続けることによるパターン倒れを防止することができる。
また、この発明において、上記第2乾燥工程の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターンの倒れを防止すべく上記基板の遠心力が制御される方が好ましい(請求項6)。このように構成することにより、第2乾燥工程の処理において回路パターン間に洗浄液が残存した状態で、基板の回転により生じた一定の応力が一定時間かかり続けることによるパターン倒れを防止することができる。
また、この発明において、上記第1乾燥工程が終了する前に上記第2乾燥工程を開始してもよく(請求項7)、あるいは、上記第1乾燥工程が終了した後に上記第2乾燥工程を開始してもよい(請求項8)。第1乾燥工程が終了する前、又は終了後に上記第2乾燥工程を開始する場合は、上記第2乾燥工程は、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を上記基板の表面中心部から基板の周縁に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去してもよい(請求項9)。また、上記第1乾燥工程が終了した後に上記第2乾燥工程を開始する場合は、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を上記基板の周縁から基板の表面中心部に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去してもよい(請求項10)。
また、この発明において、上記洗浄液の供給位置と、上記第1乾燥工程におけるガスの吐出位置とを所定の間隔離間させた状態で、上記洗浄液の供給位置と上記ガスの吐出位置とを上記基板の周縁に向かって一体的に移動する方が好ましい(請求項11)。
また、この発明において、上記洗浄液の供給位置、上記第1乾燥工程におけるガスの吐出位置及び上記第2乾燥工程における上記回路パターン間に残存する液を除去する位置とをそれぞれ所定の間隔離間させた状態で、上記洗浄液の供給位置、上記ガスの吐出位置及び上記第2乾燥工程における上記回路パターン間に残存する液を除去する位置とを上記基板の周縁に向かって一体的に移動するようにしてもよい(請求項12)。
上記第2乾燥工程により回路パターン間の残存液を除去するには、上記基板の表面にガスを吐出して、上記回路パターン間に残存する液を除去する(請求項13)、気流制御部により上記基板の回転により生じる気流を上記乾燥領域に誘導拡散して、上記回路パターン間に残存する液を除去する(請求項14)、上記基板の表面にガスを吐出すると共に、気流制御部により上記ガスを上記乾燥領域に誘導拡散して、上記回路パターン間に残存する液を除去する(請求項15)、上記回路パターン間に残存する液を吸引して除去する(請求項16)、加熱により上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する(請求項17)、上記基板の表面にガスを吐出すると共に、加熱により上記回路パターン間に残存する液を除去する(請求項18)、あるいは、上記基板の表面に有機溶剤を吐出して、上記回路パターン間に残存する液を有機溶剤に置換して除去する(請求項19)などの方法を採用することができる。
この発明の基板洗浄装置は、回路パターンが形成された基板の表面を洗浄する基板洗浄装置であって、 上記基板の中心部とその回転中心軸とが一致するように上記基板を水平に保持する基板保持部と、 上記基板保持部を回転中心軸回りに回転させる回転機構と、 上記基板保持部に保持された基板表面に洗浄液を供給する洗浄液ノズルと、 上記基板保持部に保持された基板表面にガスを吐出する第1乾燥用のガスノズルと、 上記基板保持部に保持された基板の表面に形成された乾燥領域内の上記回路パターン間に残存する液を除去する第2乾燥用の残存液除去機構と、 上記洗浄液ノズル、上記ガスノズル及び残存液除去機構をそれぞれ移動させるための移動機構と、 上記回転機構、上記洗浄液ノズルの供給部、上記ガスノズルの供給部、上記残存液除去機構の駆動部及び上記移動機構を制御する制御手段と、を具備する、ことを特徴とする(請求項20)。
この発明の基板洗浄装置において、上記残存液除去機構の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべく上記ガスノズルのガス吐出位置より上記回路パターンを形成する一回の露光領域以上離れている方が好ましい(請求項21)。
請求項20又は21に記載の基板洗浄装置において、上記制御手段からの制御信号に基づいて、基板を回転させながら、基板の表面の中心部から基板の周縁に向かって上記洗浄液ノズルから洗浄液を供給して上記基板の表面全体に液膜を形成し、その後、上記ガスノズルを上記基板の表面中心部から基板の周縁に向かって移動させながらガスを吐出して基板の表面の洗浄液を除去して乾燥領域を形成し、更にその後、上記残存液除去機構を基板の径方向に移動して、上記乾燥領域の上記回路パターン間に残存する液を除去させるように制御するのが好ましい(請求項22)。
また、この発明の基板洗浄装置において、上記残存液除去機構は、上記基板の表面中心部から基板の周縁に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去するように制御される(請求項23)か、上記基板の周縁から基板の表面中心部に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去するように制御される(請求項24)。
この場合、上記残存液除去機構は、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルにて形成される(請求項25)、上記基板の回転により生じる気流を上記乾燥領域に誘導拡散する気流制御部にて形成される(請求項26)、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルと、上記ガスノズルから吐出されたガスを上記乾燥領域に誘導拡散する気流制御部とを具備する(請求項27)、上記回路パターン間に残存する液を吸引する吸引ノズルにて形成される(請求項28)、上記基板の表面に輻射熱を照射して、上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する加熱体にて形成される(請求項29)、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルと、上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する加熱体と、を具備する(請求項30)、あるいは、上記基板の表面に有機溶剤を吐出する有機溶剤吐出ノズルにて形成される(請求項31)。
請求項32記載の発明は、回路パターンが形成された基板表面を洗浄する基板洗浄装置に用いられ、コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウェアが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、上記制御プログラムは、請求項1ないし19のいずれか一つの基板洗浄方法を実行するように工程が組まれていることを特徴とする。
この発明によれば、基板の中心部から基板の周縁に洗浄液を供給して基板の表面全体に液膜を形成し、基板の中心部から基板の周縁に向かって吐出位置を移動させつつガスを吐出して基板の表面の洗浄液を除去して乾燥領域を形成し、更に、基板の径方向に移動して乾燥領域の回路パターン間に残存する液を除去することにより、微細かつ高アスペクト比の回路パターンが形成される基板の現像処理後の洗浄処理において、基板表面の液ちぎれの防止と回路パターンのパターン倒れの防止を図ることができる。
この発明に係る基板洗浄装置を適用した塗布・現像処理装置に露光装置を接続した処理システムの全体を示す概略平面図である。 上記処理システムの概略斜視図である。 この発明の第1実施形態に係る基板洗浄装置を適用した現像処理装置の概略縦断面図である。 上記第1実施形態に係る基板洗浄装置を示す平面図である。 この発明における回路パターンを示す概略平面図(a)及び上記回路パターンを形成する一回の露光領域を拡大して示す概略平面図(b)である。 この発明に係る第1実施形態における液膜形成工程と第1乾燥工程を示す概略断面図(a)及び第2乾燥工程を示す概略断面図(b)である。 上記第1実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 この発明における洗浄液の供給位置の線速度を一定に制御する回転数を示すグラフである。 この発明における第1乾燥工程後から第2乾燥工程開始前にパターン倒れが生じない基板の回転数の閾値を示すグラフである。 この発明における第2乾燥工程の残液除去位置のパターン倒れが生じない基板の回転数の閾値を示すグラフである。 この発明の第2実施形態に係る基板洗浄装置を適用した現像処理装置の概略縦断面図である。 上記第2実施形態に係る基板洗浄装置を示す平面図である。 上記第2実施形態における液膜形成工程と第1乾燥工程を示す概略断面図(a)及び第2乾燥工程を示す概略断面図(b)である。 上記第2実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 この発明に係る第3実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 上記第3実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第4実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 上記第4実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第5実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 上記第5実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第6実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第7実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 上記第7実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第8実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 上記第8実施形態における第2乾燥工程を示す概略断面図である。 この発明に係る第9実施形態における洗浄液ノズル、第1ガスノズル及び第2ガスノズルを示す概略平面図である。 上記第9実施形態における液膜形成工程、第1乾燥工程及び第2乾燥工程を示す概略平面図である。 基板洗浄における回路パターン上の液膜形成状態を示す概略断面図(a)、液膜形成後の回路パターン上に液滴が残った状態を示す概略断面図(b)及び液膜形成後の乾燥状態を示す概略断面図(c)である。 従来の基板洗浄における液膜形成工程と乾燥工程を示す概略断面図(a)及び乾燥工程後に回路パターン間に残存する液によるパターン倒れを示す拡大概略断面図(b)である。
以下、この発明の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。ここでは、この発明に係る基板洗浄装置を塗布・現像処理装置に露光処理装置を接続した処理システムに適用した場合について説明する。
上記処理システムは、被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)を複数枚例えば25枚を密閉収納するキャリア10を搬出入するためのキャリアステーション1と、このキャリアステーション1から取り出されたウエハWにレジスト塗布,現像処理等を施す処理部2と、ウエハWの表面に光を透過する液層を形成した状態でウエハWの表面を液浸露光する露光部4と、処理部2と露光部4との間に接続されて、ウエハWの受け渡しを行うインターフェース部3とを具備している。
キャリアステーション1は、キャリア10を複数個並べて載置可能な載置部11と、この載置部11から見て前方の壁面に設けられる開閉部12と、開閉部12を介してキャリア10からウエハWを取り出すための受け渡し手段A1とが設けられている。
また、キャリアステーション1の奥側には筐体20にて周囲を囲まれる処理部2が接続されており、この処理部2にはキャリアステーション1から見て左手手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3を配置し、右手に液処理ユニットU4,U5を配置する。棚ユニットU1,U2,U3の間に、各ユニット間のウエハWの受け渡しを行う主搬送手段A2,A3が棚ユニットU1,U2,U3と交互に配列して設けられている。また、主搬送手段A2,A3は、キャリアステーション1から見て前後方向に配置される棚ユニットU1,U2,U3側の一面部と、後述する例えば右側の液処理ユニットU4,U5側の一面部と、左側の一面をなす背面部とで構成される区画壁21により囲まれる空間内に置かれている。また、キャリアステーション1と処理部2との間、処理部2とインターフェース部3との間には、各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を備えた温湿度調節ユニット22が配置されている。
インターフェース部3は、処理部2と露光部4との間に前後に設けられる第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bにて構成されており、それぞれに第1のウエハ搬送部30A及び第2のウエハ搬送部30Bが設けられている。
棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば10段に積層した構成とされており、その組み合わせはウエハWを加熱(ベーク)する加熱ユニット(HP)、ウエハWを冷却する冷却ユニット(CPL)等が含まれる。また、液処理ユニットU4,U5は、例えば図2に示すように、レジストや現像液などの薬液収納部の上に反射防止膜を塗布するボトム反射防止膜塗布ユニット(BCT)23、塗布ユニット(COT)24、ウエハWに現像液を供給して現像処理する現像ユニット(DEV)25等を複数段例えば5段に積層して構成されている。この発明に係る基板洗浄装置は現像ユニット(DEV)25に設けられている。
次に、上記の処理システムにおけるウエハWの流れについて簡単に説明する。先ず外部からウエハWの収納されたキャリア10が載置台11に載置されると、開閉部12と共にキャリア10の蓋体が外されて受け渡し手段A1によりウエハWが取り出される。そしてウエハWは棚ユニットU1の一段をなす受け渡しユニットを介して主搬送手段A2へと受け渡され、棚ユニットU1〜U3内の一つの棚にて、塗布処理の前処理として、反射防止膜の形成や冷却ユニットによる基板の温度調整などが行われる。
その後、主搬送手段A2によりウエハWは塗布ユニット(COT)24内に搬入され、ウエハWの表面にレジスト膜が成膜される。レジスト膜が成膜されたウエハWは主搬送手段A2により外部に搬出され、加熱ユニットに搬入されて所定の温度でベーク処理がなされる。ベーク処理を終えたウエハWは、冷却ユニットにて冷却された後、棚ユニットU3の受け渡しユニットを経由してインターフェース部3へと搬入され、このインターフェース部3を介して露光部4内に搬入される。なお、液浸露光用の保護膜をレジスト膜の上に塗布する場合には、上記冷却ユニットにて冷却された後、処理部2における図示しないユニットにて保護膜用の薬液の塗布が行われる。その後、ウエハWは露光部4に搬入されて液浸露光が行われる。このとき、液浸露光の前にインターフェース部3に設けられた図示しないこの発明の基板洗浄装置にて洗浄するようにしてもよい。
液浸露光を終えたウエハWは第2のウエハ搬送部30Bにより露光部4から取り出され、棚ユニットU6の一段をなす加熱ユニット(PEB)に搬入される。その後、ウエハWは第1のウエハ搬送部30Aによって加熱ユニット(PEB)から搬出され、主搬送手段A3に受け渡される。そしてこの主搬送手段A3により現像ユニット25内に搬入される。現像ユニット25では、現像処理に兼用するこの発明に係る基板洗浄装置により基板の現像が行われ、更に洗浄が行われる。その後、ウエハWは主搬送手段A3により現像ユニット25から搬出され、主搬送手段A2、受け渡し手段A1を経由して載置台11上の元のキャリア10へと戻される。
<第1実施形態>
この発明の基板洗浄装置を現像処理装置に組み合わせた実施の形態について図3及び図4を参照して説明する。
図3及び図4に示すように、上記基板洗浄装置100は、ケーシング26内に、ウエハWの裏面中央部を吸引吸着して水平姿勢に保持する基板保持部であるスピンチャック30を具備している。スピンチャック30は軸部31を介して、例えばサーボモータ等の回転機構32と連結されており、この回転機構32によりウエハWを保持した状態で回転可能なように構成されている。なお、回転機構32は、制御手段である制御コンピュータ90の制御部90aに電気的に接続されており、制御コンピュータ90からの制御信号に基づいてスピンチャック30の回転数が制御される。また、ケーシング26には、ウエハWの搬入出口27が設けられ、この搬入出口27にはシャッタ28が開閉可能に配設されている。
上記スピンチャック30上のウエハWの側方を囲むようにして上方側が開口するカップ体40が設けられている。このカップ体40は、円筒状の外カップ41と、上部側が内側に傾斜した筒状の内カップ42とからなり、外カップ41の下端部に接続された例えばシリンダ等の昇降機構43により外カップ41が昇降し、更に内カップ42は外カップ41の下端側内周面に形成された段部に押し上げられて昇降可能なように構成されている。なお、昇降機構43は、制御コンピュータ90に電気的に接続されており、制御コンピュータ90からの制御信号に基づいて外カップ41が昇降するように構成されている。
また、スピンチャック30の下方側には円形板44が設けられており、この円形板44の外側には断面が凹部状に形成された液受け部45が全周に亘って設けられている。液受け部45の底面にはドレイン排出口46が形成されており、ウエハWからこぼれ落ちるか、あるいは振り切られて液受け部45に貯留された現像液や洗浄液は、このドレイン排出口46を介して装置の外部に排出される。また円形板44の外側には断面山形のリング部材47が設けられている。なお、円形板44を貫通する例えば3本の基板支持ピンである昇降ピン(図示せず)が設けられており、この昇降ピンと基板搬送手段(図示せず)との協働作用によりウエハWはスピンチャック30に受け渡しされるように構成されている。
一方、スピンチャック30に保持されたウエハWの上方側には、現像液ノズル50と、ウエハ表面に洗浄液を供給する洗浄液ノズル60と、洗浄液ノズル60からの洗浄液の供給により形成された液膜にガスを吐出して乾燥領域Dを形成する第1ガスノズル70及び乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する溶解生成物を含む洗浄液を除去する残存液除去機構である第2ガスノズル80が昇降可能及び水平移動可能に設けられている。
現像液ノズル50は、例えば、スピンチャック30に保持されたウエハWに、帯状に現像液を供給するスリット状の吐出口50Aを備えている。この吐出口50Aは、長手方向がウエハWの直径方向に沿うように配置されている。現像液ノズル50は、流量調整器52を介設した現像液供給管51を介して現像液供給源53に接続されている。現像液の流量及び供給時間は、例えば流量調整バルブ等の流量調整器52で調整される。
また、現像液ノズル50は支持部材であるノズルアーム55の一端側に支持されており、このノズルアーム55の他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基台56と接続されている。更に、移動基台56は、例えばケーシング26の底面にてX方向に伸びるガイド部材57に沿って、例えば、ボールねじ機構やタイミングベルト機構等からなるノズル移動機構200により横方向に移動可能なように構成されている。また、カップ40の一方の外側には、現像液ノズル50の待機部58が設けられ、この待機部58ではノズル先端部の洗浄などが行われる。
また、スピンチャック30の上方には、洗浄液ノズル60が設けられ、流量調整器62を介設した洗浄液供給管61を介して洗浄液供給源63に接続されている。洗浄液の流量及び供給時間は、例えば流量調整バルブ等の流量調整器62で調整される。
洗浄液供給源63には、例えばヒータなどの加熱機器を搭載した温度調整器(図示せず)が接続され、洗浄液を所定の温度に調整する。また、洗浄液供給管61は、流量調整器62を含めて、断熱部材などから構成される温度維持部材(図示せず)で囲まれており、洗浄液ノズル60からウエハW上に洗浄液を供給する時まで、洗浄液は所定の温度に維持されている。
また、洗浄液ノズル60は、図4に示すように、ノズル保持部65を介してノズルアーム66に固定されており、このノズルアーム66は昇降機構を備えた移動基台67と接続されている。この移動基台67は、例えば、ボールねじ機構やタイミングベルト機構等からなるノズル移動機構300により、例えば上記ガイド部材57に沿って現像液ノズル50と干渉しないで横方向に移動可能なように構成されている。また、カップ40の現像液ノズル50の待機部58の他方の外側には、洗浄液ノズル60の待機部68が設けられている。
第1ガスノズル70は、ガス流量調整器72を介設したガス供給管71を介してガス供給源73に接続されている。なお、この実施形態においては、第1ガスノズル70から吐出されるガスとしてN2(窒素)などの不活性ガスが使用される。また第1ガスノズル70は、例えば洗浄液ノズル60と共通のノズル保持部65に固定されており、ノズルアーム66により洗浄液ノズル60と一体的に移動するように構成されている。
第2ガスノズル80は、ガス流量調整器82を介設したガス供給管81を介してガス供給源83に接続されている。なお、この実施形態においては、第2ガスノズル70から吐出されるガスとして例えば、N2(窒素),Ar(アルゴン)などの不活性ガスが使用される。また第2ガスノズル80は、例えば洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70と共通のノズル保持部65に固定されており、ノズルアーム66により洗浄液ノズル60と一体的に移動するように構成されている。
この場合、第2ガスノズル80は第1ガスノズル70に対して回路パターンP(図5参照)を形成する一回の露光領域E以上離れて設けられている。ここで、一回の露光領域Eとは、露光部4の露光装置により一回の露光(ショット)で照射される領域をいう。具体的には、ウエハWの回転と一回の露光(ショット)で照射される矩形状の領域とを加味した距離であり、露光装置の最大露光面積が例えば短辺(E2)×長辺(E1)=26mm×33mmであれば、これに基づいて定義すれば、一回の露光領域以上の距離とは、露光領域Eの対角線の長さM=42.011mm以上離れていることを意味する。
このように、第2ガスノズル80を第1ガスノズル70に対して回路パターンPを形成する一回の露光領域E(対角線の長さM)以上離して設けることにより、回路パターン間の残存液のばらつきを抑制することができ、回路パターン間の残存液のばらつきによる回路パターン間の応力のバランスの影響でパターン倒れが生じるのを防止することができる。
現像液ノズル50を移動させるためのノズル移動機構200、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80を移動させるためのノズル移動機構300、スピンチャック30を回転させる回転機構32及びカップ40の昇降機構43、現像液、洗浄液、ガスの流量を調整する流量調整器52,62,72,82は、制御部90aにより制御される。
制御部90aは制御コンピュータ90に内蔵されており、制御コンピュータ90は、制御部90aの他に、基板洗浄装置100が行う後述の動作における各処理工程を実行するためのプログラムを格納する制御プログラム格納部90bと、読取部90cを内蔵している。また、制御コンピュータ90は、制御部90aに接続された入力部90eと、処理工程を作成するための処理工程画面を表示する表示部90dと、読取部90cに挿着されると共に、制御コンピュータ90に制御プログラムを実行させるソフトウェアが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が備えられており、制御プログラムに基づいて上記各部に制御信号を出力するように構成されている。
また、制御プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、メモリカードなどの記憶媒体90fに格納され、これら記憶媒体90fから制御コンピュータ90にインストールされて使用される。
次に、上記のように構成される基板洗浄装置100の動作態様について説明する。最初に、ウエハWが基板洗浄装置100内に搬入されていない時には、外カップ41、内カップ42は下降位置にあり、現像液ノズル50、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80は所定の待機位置にて夫々待機している。上記処理システムにおいて、液浸露光された後のウエハWが、加熱処理された後、主搬送手段A3(図1参照)により基板洗浄装置100内に搬入されると、主搬送手段A3と図示しない昇降ピンとの協働作用によりウエハWはスピンチャック30に受け渡される。なお、この実施形態では、微細かつ高アスペクト比{例えば、アスペクト比4以上}の回路パターンPが形成されたウエハWに対して、撥水性の高いレジスト材料が用いられており、基板洗浄装置100に搬入されるウエハW表面の水の静的接触角は、例えば90度である。
その後、外カップ41及び内カップ42が上昇位置に設定されると共に、現像液ノズル50からウエハW上に現像液が供給され、公知の手法により現像液の供給が行われる。この実施形態では、現像液の供給開始の際には、現像液ノズル50はウエハWの周縁部上方、例えばウエハWの表面から数mm上方に配置される。ウエハWを例えば1000〜1200rpmの回転速度で回転させると共に、現像液ノズル50から現像液を帯状に吐出しながら、現像液ノズル50をウエハWの周縁から中央部に向かって移動させる。現像液ノズル50から帯状に吐出された現像液は、ウエハWの外側から内側に向かって互いに隙間のないように並べられていき、これによりウエハWの表面全体に螺旋状に現像液が供給される。そしてウエハWの回転による遠心力によりウエハWの表面に沿って現像液は外側に広がり、薄膜状の液膜が形成される。こうして、現像液にレジストの溶解性部位が溶解して、不溶解性の部位が残って回路パターンが形成される。
次に、この現像液ノズル50と入れ替わるようにして洗浄液ノズル60がウエハWの中心部上方に配置され、現像液ノズル50が現像液の供給を停止した直後に速やかに洗浄液ノズル60から洗浄液Lを吐出してウエハWの表面の洗浄を行う。以下に、この洗浄工程について図6及び図7を参照して詳細に説明する。
この実施形態の洗浄工程は、以下のステップにより行われる。
(ステップ1)洗浄液ノズル60をウエハWの中心部の上方、例えばウエハWの表面から15mmの高さの位置に配置する。スピンチャック30を例えば1000rpmの回転数で回転させながら、洗浄液ノズル60からウエハWの中心部に例えば純水などの洗浄液Lを例えば350mL/分の流量で例えば5秒間吐出する。洗浄液Lは遠心力によりウエハWの中心部から周縁部に向かって広がり、現像液が洗浄液Lにより置換される。こうして、ウエハWの表面全体に洗浄液Lの液膜が形成される。
(ステップ2)次に、スピンチャック30を1500rpm以上、例えば2500rpmの回転数で回転させながら、図7(a)に示すように、ノズルアーム66(図4参照)を移動させることにより、洗浄液ノズル60をウエハWの中心部からウエハWの周縁部に向かって一定の距離だけ移動させ、第1ガスノズル70をウエハWの中心部の上方に配置する。このとき、洗浄液ノズル60は、洗浄液Lを例えば350mL/分の流量で吐出しながら例えば2mm/秒の速度で移動する。ここで洗浄液ノズル60をウエハWの中心部から一定の距離だけ外側に移動させると、当該中心部には洗浄液Lが供給されなくなる。しかしながら、当該中心部は遠心力が小さいので、洗浄液Lの液膜は、薄い液膜の状態を保ったまま引き裂かれずに維持される。
第1ガスノズル70がウエハWの中心部の上方まで移動すると、ノズルアーム66は一旦停止し、第1ガスノズル70からウエハWの中心部に、例えばN2ガスGを吐出して吹き付ける。次いで、ノズルアーム66を移動させることにより、ウエハWの中心部からウエハWの周縁に向かって洗浄液ノズル60から洗浄液Lを供給して洗浄液Lの液膜を形成すると共に、洗浄液Lの供給に追従して第1ガスノズル70からN2ガスGを吹き付けて、液膜を薄くして除去し、乾燥領域Dを形成する(図6(a),図7(a)参照)。なお、乾燥領域Dとは、洗浄液Lが蒸発することによりウエハWの表面が露出した領域をいい、ここではウエハWの回路パターン間に洗浄液Lが残存している場合も含む。この乾燥領域Dのコアは、遠心力により中心部から洗浄液Lの供給位置まで広がっていく。
なお、良好な乾燥領域Dを形成するために、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70は適切な離間距離をもって配置する必要がある。この実施形態において、その距離は約9mm〜約15mmである。離間距離が9mmより小さいと、洗浄液Lの液膜が十分に薄くなっていないため、乾燥領域Dがうまく形成されず、また離間距離が15mmより大きいと広い領域で瞬時に乾燥が起こり、欠陥数が多くなる。
なお、洗浄液ノズル60からの洗浄液Lの供給をウエハWの周縁に至るまで行うと、洗浄液LがウエハWの周縁、特にノッチ部にあたって跳ね返り、ミストとなってウエハW表面に舞戻ってくるため、周縁に至る少し手前で洗浄液Lの供給を停止することが好ましい。
なお、この実施形態では、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70のウエハWの中心部からウエハWの周縁までの移動時において、洗浄液ノズル60の洗浄液の供給位置における線速度(周速度)が一定値以下となるように、洗浄液ノズル60の洗浄液の供給位置がウエハWの周縁に近づくにつれて、ウエハWの回転数が低くなるように制御する。なお、洗浄液の流速を50mm/秒、回転方向に対する吐出角度60度を表面接触角90度のウエハ上で処理した場合、2000mm/秒が周速度の上限となる。この場合、図8に示すグラフに基づいて洗浄液ノズル60の洗浄液の供給位置におけるウエハWの最適な回転数を制御する。このようにウエハWの回転数を制御することにより、ウエハ表面上への洗浄液の液跳ねを防止することができる。
また、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70のウエハWの中心部からウエハWの周縁までの移動速度は、第1ガスノズル70から吐出されるN2ガスGによって回路パターン間の洗浄液Lのばらつきが生じるのを抑制する一定速度以上に制御される。この場合、N2ガスGの流速5L/分、回転方向に対する吐出角度90度にすると、2mm/秒以上に制御するのがよい。2mm/秒より遅くすると、第1ガスノズル70の移動後方側の回路パターン間に残存する洗浄液Lが、第1ガスノズル70の移動前方側の回路パターン間に残存する洗浄液Lの量より少なくなって各回路パターン間に残存する洗浄液Lが極端に不均一になり、パターン間の応力が影響してパターン倒れが生じるからである。
(ステップ3)洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70のウエハWの中心部からある地点R1に達したとき、第2ガスノズル80のガス吐出位置が地点R1に達し、第2ガスノズル80から乾燥領域Dに向かってN2ガスGを吐出して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する(図6(b)、図7(b)参照)。更に、第2ガスノズル80はウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
なお、この実施形態では、第1ガスノズル70からN2ガスGを吹き付けて乾燥領域Dを形成する工程(第1乾燥工程)後から第2ガスノズル80からN2ガスGを吐出して回路パターン間の洗浄液Lを除去する工程(第2乾燥工程)までの間において、回路パターン間に残存する洗浄液Lによる応力のバランスの影響でパターン倒れが生じるのを防止している。すなわち、ウエハWの遠心力と回転時間の積を制御することによって、パターン倒れを防止している。この場合、第1乾燥工程後から第2乾燥工程が開始するまでの時間を例えば20秒以内と定義し、この時の各地点におけるウエハWの回転数の上限を図9に示すグラフに基づいて制御することにより、第1乾燥工程後から第2乾燥工程が開始するまでの間に回路パターン間に洗浄液Lが残存した状態で、ウエハWの回転により生じた一定の応力が一定時間かかり続けることによるパターン倒れを防止することができる。
また、ステップ3において、第2ガスノズル80からN2ガスGを吐出する位置では、回路パターン間に残存する洗浄液Lによる応力のバランスの影響でパターン倒れが生じるのを防止している。すなわち、第2ガスノズル80からN2ガスGを吐出する位置は、ウエハWの遠心力を制御することにより、第2乾燥工程の処理において回路パターン間に洗浄液Lが残存した状態で、ウエハWの回転により生じた一定の応力が一定時間かかり続けることによるパターン倒れを防止することができる。
この場合、回路パターン間に洗浄液Lが残った状態では、ウエハWの半径方向の各地点Rにおける遠心力を一定時間例えば60秒かけると、回転の応力起因のパターン倒れが発生することが分かった。例えば、R=150mmの位置では2000rpm×60秒以上で、回転の応力起因のパターン倒れが発生する。この遠心力の閾値を各地点RにおけるウエハWの回転数に置き換えると、図10に示すグラフのようになる。図10は、回路パターン間に洗浄液Lが存在する場合に、一定時間(60秒)回転を継続してもパターン倒れが生じない各地点Rにおける回転数の閾値を示すグラフである。なお、図10における点線は、図8に示した洗浄液供給工程の洗浄液ノズル60の洗浄液供給位置における線速度(周速度)を一定に制御する回転数の閾値を示すグラフと同じである。図10から分かるように、半径95mm以内の領域では洗浄液ノズル60からの洗浄液の供給後の回路パターンPには回路パターン間にまだ洗浄液Lを残した状態で長時間パターン倒れの閾値以上の遠心力を受けることとなる。そこで、第2ガスノズル80からN2ガスGを吐出する位置すなわち各地点RにおけるウエハWの回転数を図10に基づいて制御することで、パターン倒れを防止する。
なお、第1実施形態では、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80をウエハWの中心部からウエハWの周縁に一体的に同一方向に移動しているが、第2ガスノズル80は、第1ガスノズル70に対して回路パターンPを形成する一回の露光領域E(対角線の長さM)以上離して設けられていれば、洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70と別体に設けられていてもよい。また、図7に二点鎖線で示すように、洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70の移動方向と反対方向に移動して乾燥領域Dにおける回路パターン間の洗浄液Lを除去するようにしてもよい。
(ステップ4)第2ガスノズル80がウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80は待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1〜4は、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
第1実施形態によれば、微細かつ高アスペクト比の回路パターンPが形成されたウエハWに対して現像した後、ウエハWの中心部に洗浄液Lを供給し、洗浄液Lの供給位置をウエハWの周縁に向かって一定の距離だけ移動させると共に、ウエハWの中心部に第1ガスノズル70からガスを吐出して乾燥領域Dを発生させ、その後、ウエハWを回転させたまま、ウエハWの中心部に第2ガスノズル80からガスを吐出して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)している。第1実施形態のこの構成により、高い洗浄効果を実現して、現像欠陥を皆無に近い状態まで低減することができる。更に、第1実施形態では、第2ガスノズル80からガスを吐出して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)することによって、ウエハWの乾燥を促進することができる。これにより、洗浄液ノズル60の移動速度を上げることができる。こうして、効果的な洗浄をより短時間で行うことができる。
<第2実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第2実施形態について、図11ないし図14を参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態で用いられる基板洗浄装置における第1ガスノズル70と第2ガスノズル80を兼用する兼用ガスノズル70Aを形成し、第2乾燥工程では兼用ガスノズル70AをウエハWの周縁からウエハWの中心部に向かって移動させて、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)するようにした場合である。第2実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。以下、第2実施形態の洗浄工程について説明する。なお、第2実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3a)図13(a)及び図14(a)に示すように、洗浄液ノズル60と兼用ガスノズル70AをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、兼用ガスノズル70Aから乾燥領域Dに向かってN2ガスGを吐出して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する(図13(a)、図14(a)参照)。更に、兼用ガスノズル70AはウエハWの中心部まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
なお、第2実施形態においても、兼用ガスノズル70AからN2ガスGを吹き付けて乾燥領域Dを形成する工程(第1乾燥工程)後から兼用ガスノズル70AからN2ガスGを吐出して回路パターン間の洗浄液Lを除去する工程(第2乾燥工程)までの間において、回路パターン間に残存する洗浄液Lによる応力のバランスの影響でパターン倒れが生じるのを防止している。すなわち、ウエハWの遠心力と回転時間の積を制御することによって、パターン倒れを防止している。
また、ステップ3aにおいて、兼用ガスノズル70AからN2ガスGを吐出する位置では、回路パターン間に残存する洗浄液Lによる応力のバランスの影響でパターン倒れが生じるのを防止している。すなわち、兼用ガスノズル70AからN2ガスGを吐出する位置は、ウエハWの遠心力を制御することにより、第2乾燥工程の処理において回路パターン間に洗浄液Lが残存した状態で、ウエハWの回転により生じた一定の応力が一定時間かかり続けることによるパターン倒れを防止することができる。
(ステップ4a)兼用ガスノズル70AがウエハWの中心部まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60及び兼用ガスノズル70Aは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3a,4aは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第3実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第3実施形態について、図15及び図16を参照して説明する。図16に示すように、第3実施形態では残存液除去機構は、ウエハWの回転により生じる気流Aを乾燥領域Dに誘導拡散気する気流制御部であるディフューザ80Bにて形成されている。第3実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第3実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁にディフューザ80Bを移動することで、ウエハWの回転により生じる気流Aを乾燥領域Dに誘導拡散気して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去することができる。
このように構成される第3実施形態に係る基板洗浄方法について、図15及び図16を参照して簡単に説明する。なお、第3実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3b)図15(a)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、ディフューザ80BをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、ディフューザ80BによってウエハWの回転により生じる気流Aを乾燥領域Dに誘導拡散気して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する(図15(b)、図16参照)。更に、ディフューザ80BはウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4b)ディフューザ80BがウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及びディフューザ80Bは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3b,4bは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第4実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第4実施形態について、図17及び図18を参照して説明する。図18に示すように、第4実施形態では残存液除去機構80Cは、ウエハWの表面にガスを吐出するガスノズル80aと、上記ガスノズル80aから吐出されたガスを乾燥領域Dに誘導拡散する気流制御部である整流板80bとを具備している。
第4実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第4実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁にガスノズル80aからガス例えばN2ガスGを吐出すると共に、整流板80bを移動することで、ガスノズル80aから吐出されるN2ガスGを整流板80bによって乾燥領域Dに誘導拡散して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去することができる。
このように構成される第4実施形態に係る基板洗浄方法について、図17及び図18を参照して簡単に説明する。なお、第4実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3c)図17(a)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、ガスノズル80aからガス例えばN2ガスGを吐出すると共に、整流板80bをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、ガスノズル80aから吐出されるN2ガスGを整流板80bによって乾燥領域Dに誘導拡散して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する(図17(b)、図18参照)。更に、ガスノズル80aと整流板80bはウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4c)ガスノズル80aと整流板80bがウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及びガスノズル80aと整流板80bは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3c,4cは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第5実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第5実施形態について、図19及び図20を参照して説明する。図20に示すように、第5実施形態では残存液除去機構は、乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを吸引する吸引ノズル80Dにて形成されている。この場合、吸引ノズル80Dは吸引管80cを介して吸引ポンプ等の吸引装置80d及び流量調整器80eに接続されている。第5実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第5実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁に吸引ノズル80Dを移動することで、吸引ノズル80Dの吸引作用によって乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを吸引して除去することができる。
このように構成される第5実施形態に係る基板洗浄方法について、図19及び図20を参照して簡単に説明する。なお、第5実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3d)図19(a)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、吸引ノズル80DをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、吸引ノズル80Dの吸引作用によって乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを吸引して除去する(図19(b)、図20参照)。更に、吸引ノズル80DはウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4d)吸引ノズル80DがウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び吸引ノズル80Dは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3d,4dは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第6実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第6実施形態について、図21を参照して説明する。図21に示すように、第6実施形態では残存液除去機構80Eは、ウエハWの表面にガスを吐出するガスノズル80fと、ガスノズル80fのガス供給管80gに介設されてガスノズル80fに供給されるガス例えばN2ガスGを例えば40℃に加熱する加熱体である加熱器80hと、を具備している。第6実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第6実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁に加熱器80hによって加熱されたN2ガスGをガスノズル80fからウエハ表面に吐出することで、乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを乾燥して除去することができる。
なお、第6実施形態に係る基板洗浄方法は、加熱されたN2ガスGをガスノズル80fからウエハ表面にと吐出する以外は、第1実施形態に係る基板洗浄方法と同じであるので、説明は省略する。
<第7実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第7実施形態について、図22及び図23を参照して説明する。図23に示すように、第7実施形態では残存液除去機構は、ウエハWの表面に輻射熱を照射して、回路パターン間に残存する液を乾燥除去する加熱体、例えば輻射光照射体80Fにて形成されている。この場合、輻射光照射体80Fは、複数の発光ダイオード80i(以下にLED80iという)を具備している。なお、第7実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第7実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁に輻射光照射体80Fを移動することで、輻射光照射体80FのLED80iから輻射光を照射して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを乾燥して除去することができる。
このように構成される第7実施形態に係る基板洗浄方法について、図22及び図23を参照して簡単に説明する。なお、第7実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3e)図22(a)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、輻射光照射体80FをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、輻射光照射体80FのLED80iからの輻射光によって乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを乾燥除去する(図22(b)、図23参照)。更に、吸引ノズル80DはウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4e)輻射光照射体80FがウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び輻射光照射体80Fは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3e,4eは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第8実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第8実施形態について、図24及び図25を参照して説明する。図25に示すように、第8実施形態では残存液除去機構は、ウエハWの表面に高揮発性の有機溶剤例えばイソプロピルアルコール(IPA)を吐出する有機溶剤吐出ノズル80G(以下に、IPA吐出ノズル80Gという)にて形成されている。この場合、IPA吐出ノズル80Gは、流量調整器80jを介設したIPA供給管80kを介してIPA供給源80lに接続されている。なお、第8実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第8実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁にIPA吐出ノズル80Gを移動することで、IPA吐出ノズル80GからIPAを吐出して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液LをIPAに置換してより早く乾燥除去することができる。
このように構成される第8実施形態に係る基板洗浄方法について、図24及び図25を参照して簡単に説明する。なお、第8実施形態においてステップ1とステップ2は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3f)図24(a)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、IPA吐出ノズル80GをウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、IPA吐出ノズル80Gから吐出されるIPAによって乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液LをIPAに置換して乾燥除去する(図24(b)、図25参照)。更に、IPA吐出ノズル80GはウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4f)IPA吐出ノズル80GがウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及びIPA吐出ノズル80Gは待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3f,4fは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<第9実施形態>
次に、この発明に係る基板洗浄装置及び方法の第9実施形態について、図26及び図27を参照して説明する。図26に示すように、第9実施形態では残存液除去機構は、X軸方向に配設されるガイド部材57に沿って横方向(X方向)に移動可能な移動基台67に固定されるY方向に伸縮自在なノズルアーム66Aの先端部に連結されたノズル保持部65Aに洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70と共に設けられる第2ガスノズル80にて形成されている。この場合、ノズル保持部65Aの伸縮方向(Y方向)の先端側に洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70が配設され、基端側に第2ガスノズル80が配設されている。また、ノズルアーム66Aは移動基台67に固定されるシリンダ部66aとシリンダ部66aに対して伸縮自在なロッド部66bとで構成されている。なお、第9実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
このように構成される第9実施形態によれば、ウエハWを回転させながら、ウエハWの中心部からウエハWの周縁に第2ガスノズル80を移動することで、第2ガスノズル80からN2ガスGを吐出して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去することができる。
このように構成される第9実施形態に係る基板洗浄方法について、図26及び図27を参照して簡単に説明する。なお、第9実施形態においてステップ1とステップ2は洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をY方向に移動する以外は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
(ステップ3g)図27(a),(b)に示すように、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70をY方向のウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、ウエハWの表面全域に乾燥領域Dを形成した後、ウエハWを回転したまま、第2ガスノズル80をX方向のウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動し、第2ガスノズル80から吐出されるN2ガスによって乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する(図27(c)参照)。更に、第2ガスノズル80はウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを確実に除去(排出)する。
(ステップ4g)第2ガスノズル80がウエハWの周縁まで移動して、ウエハWの回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去(排出)した後、ウエハWの回転数を例えば2000rpmに設定したまま、ウエハW上のミクロレベルの液滴を遠心力により振り切って乾燥を行う。同時に、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80は待機位置に戻される。
以上の一連のステップ1,2,3g,4gは、制御コンピュータ90のメモリ内に格納されている制御プログラムを制御コンピュータ90が読み出し、その読み出した命令に基づいて既述の各機構を動作するための制御信号を出力することにより実行される。
<その他の実施形態>
以上、いくつかの実施形態を参照しながらこの発明を説明したが、この発明は上記の実施形態に限定されることなく、添付の特許請求の範囲に含まれる事項の範囲で種々の変形が可能である。
例えば、第3ないし第8実施形態では、残存液除去機構80B〜80Gを洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70と同方向のウエハWの中心部からウエハWの周縁に移動して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去する場合について説明したが、残存液除去機構80B〜80Gの移動方向は必ずしも洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70と同方向である必要はなく、第1実施形態において二点鎖線で示したように、洗浄液ノズル60及び第1ガスノズル70の移動方向と逆方向に移動して、回路パターン間に残存する洗浄液Lを除去するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、洗浄液ノズル60と第1ガスノズル70は、共通のノズルアーム66に一体的に固定されていたが、それぞれ個別のノズルアームに固定するようにしてもよい。この場合、第1ガスノズル70は、N2ガスを吐出する時にだけウエハWの表面上方に配置されるため、洗浄液Lのミスト等が第1ガスノズル70に付着して結露が発生するのを防止することができる。
また、上記実施形態において、洗浄液ノズル60、第1ガスノズル70及び第2ガスノズル80は、共通のノズルアーム66に一体的に固定されていたが、それぞれ個別のノズルアームに固定するようにしてもよい。この場合、第2ガスノズル80は、第1ガスノズル70に対して回路パターンP(図5参照)を形成する一回の露光領域E以上離れて設けられている必要がある。
また、上記第7実施形態では、輻射光照射体80FのLED80iから輻射光を照射して乾燥領域Dにおける回路パターン間に残存する洗浄液Lを乾燥除去する場合について説明したが、図23に二点鎖線で示すように、輻射光照射体80Fに第2ガスノズル80を併設して、輻射光照射体80FのLED80iからの輻射光の照射と、第2ガスノズル80から吐出されるN2ガスによって回路パターン間に残存する洗浄液Lを乾燥除去するようにしてもよい。これによれば、更に洗浄効率の向上が図れる。
この発明は、シリコンウエハだけでなく、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板に対しても適用することができる。
50 現像液ノズル
60 洗浄液ノズル
63 洗浄液供給源
65 ノズル保持部
66 ノズルアーム
70 第1ガスノズル
70A 兼用ガスノズル
73 N2ガス供給源
80 第2ガスノズル(残存液除去機構)
80B ディフューザ(気流制御部、残存液除去機構)
80C 残存液除去機構
80a ガスノズル
80b 整流板
80D 吸引ノズル(残存液除去機構)
80E 残存液除去機構
80f ガスノズル
80h 加熱器
80F 輻射式加熱体(残存液除去機構)
80i LED
80GIPA吐出ノズル
90 制御コンピュータ(制御手段)
100 基板洗浄装置
200 現像液ノズル移動機構
300 洗浄液ノズル・ガスノズル移動機構

Claims (32)

  1. 回路パターンが形成された基板の表面を洗浄する基板洗浄方法であって、
    上記基板を水平に保持し、上記基板の中心軸回りに回転させながら基板表面の中心部から基板の周縁に洗浄液を供給して上記基板の表面全体に液膜を形成する工程と、
    上記基板を回転させながら、上記基板の表面中心部から基板の周縁に向かって吐出位置を移動させつつガスを吐出して基板の表面の洗浄液を除去して乾燥領域を形成する第1乾燥工程と、
    上記基板を回転させながら、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を、上記基板の径方向に移動して上記乾燥領域の上記回路パターン間に残存する液を除去する第2乾燥工程と、を具備することを特徴とする基板洗浄方法。
  2. 請求項1に記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべく上記第1乾燥工程のガス吐出位置より上記回路パターンを形成する一回の露光領域以上離れている、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  3. 請求項1又は2に記載の基板洗浄方法において、
    上記第1乾燥工程は、上記回路パターンを形成する一回の露光領域における上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべくガス吐出位置の移動速度を一定以上にする、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記洗浄液の供給位置における線速度が一定値以下となるように、上記洗浄液の供給位置が上記基板の周縁に近づくにつれて、上記基板の回転数が低くなる、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第1乾燥工程の終了後から上記第2乾燥工程の開始までの間における上記基板の地点では、上記回路パターンの倒れを防止すべく上記基板の遠心力と回転時間の積が制御される、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターンの倒れを防止すべく上記基板の遠心力が制御される、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第1乾燥工程が終了する前に上記第2乾燥工程を開始する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第1乾燥工程が終了した後に上記第2乾燥工程を開始する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を上記基板の表面中心部から基板の周縁に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  10. 請求項1ないし6又は8のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記回路パターン間に残存する液を除去する位置を上記基板の周縁から基板の表面中心部に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記洗浄液の供給位置と、上記第1乾燥工程におけるガスの吐出位置とを所定の間隔離間させた状態で、上記洗浄液の供給位置と上記ガスの吐出位置とを上記基板の周縁に向かって一体的に移動する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  12. 請求項1ないし8のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記洗浄液の供給位置、上記第1乾燥工程におけるガスの吐出位置及び上記第2乾燥工程における上記回路パターン間に残存する液を除去する位置とをそれぞれ所定の間隔離間させた状態で、上記洗浄液の供給位置、上記ガスの吐出位置及び上記第2乾燥工程における上記回路パターン間に残存する液を除去する位置とを上記基板の周縁に向かって一体的に移動する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記基板の表面にガスを吐出して、上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  14. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、気流制御部により上記基板の回転により生じる気流を上記乾燥領域に誘導拡散して、上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  15. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記基板の表面にガスを吐出すると共に、気流制御部により上記ガスを上記乾燥領域に誘導拡散して、上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  16. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記回路パターン間に残存する液を吸引して除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  17. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、加熱により上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  18. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記基板の表面にガスを吐出すると共に、加熱により上記回路パターン間に残存する液を除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  19. 請求項1ないし12のいずれかに記載の基板洗浄方法において、
    上記第2乾燥工程は、上記基板の表面に有機溶剤を吐出して、上記回路パターン間に残存する液を有機溶剤に置換して除去する、ことを特徴とする基板洗浄方法。
  20. 回路パターンが形成された基板の表面を洗浄する基板洗浄装置であって、
    上記基板の中心部とその回転中心軸とが一致するように上記基板を水平に保持する基板保持部と、
    上記基板保持部を回転中心軸回りに回転させる回転機構と、
    上記基板保持部に保持された基板表面に洗浄液を供給する洗浄液ノズルと、
    上記基板保持部に保持された基板表面にガスを吐出する第1乾燥用のガスノズルと、
    上記基板保持部に保持された基板の表面に形成された乾燥領域内の上記回路パターン間に残存する液を除去する第2乾燥用の残存液除去機構と、
    上記洗浄液ノズル、上記ガスノズル及び残存液除去機構をそれぞれ移動させるための移動機構と、
    上記回転機構、上記洗浄液ノズルの供給部、上記ガスノズルの供給部、上記残存液除去機構の駆動部及び上記移動機構を制御する制御手段と、を具備する、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  21. 請求項20に記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構の上記回路パターン間に残存する液を除去する位置は、上記回路パターン間の残存液のばらつきを抑制すべく上記ガスノズルのガス吐出位置より上記回路パターンを形成する一回の露光領域以上離れている、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  22. 請求項20又は21に記載の基板洗浄装置において、
    上記制御手段からの制御信号に基づいて、基板を回転させながら、基板の表面の中心部から基板の周縁に向かって上記洗浄液ノズルから洗浄液を供給して上記基板の表面全体に液膜を形成し、その後、上記ガスノズルを上記基板の表面中心部から基板の周縁に向かって移動させながらガスを吐出して基板の表面の洗浄液を除去して乾燥領域を形成し、更にその後、上記残存液除去機構を基板の径方向に移動して、上記乾燥領域の上記回路パターン間に残存する液を除去させるように制御する、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  23. 請求項20ないし22のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面中心部から基板の周縁に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去するように制御される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  24. 請求項20ないし22のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の周縁から基板の表面中心部に移動して、上記回路パターン間に残存する液を除去するように制御される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  25. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルにて形成される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  26. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の回転により生じる気流を上記乾燥領域に誘導拡散する気流制御部にて形成される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  27. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルと、上記ガスノズルから吐出されたガスを上記乾燥領域に誘導拡散する気流制御部とを具備する、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  28. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記回路パターン間に残存する液を吸引する吸引ノズルにて形成される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  29. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面に輻射熱を照射して、上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する加熱体にて形成される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  30. 請求項20ないし24のいずれかに記載の基板洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面にガスを吐出するガスノズルと、上記回路パターン間に残存する液を乾燥除去する加熱体と、を具備することを特徴とする基板洗浄装置。
  31. 請求項20ないし24のいずれかに記載洗浄装置において、
    上記残存液除去機構は、上記基板の表面に有機溶剤を吐出する有機溶剤吐出ノズルにて形成される、ことを特徴とする基板洗浄装置。
  32. 回路パターンが形成された基板表面を洗浄する基板洗浄装置に用いられ、コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウェアが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    上記制御プログラムは、請求項1ないし19のいずれか一つの基板洗浄方法を実行するように工程が組まれていることを特徴とする基板洗浄用記憶媒体。
JP2012000562A 2012-01-05 2012-01-05 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体 Active JP5632860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000562A JP5632860B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
TW101146615A TWI567815B (zh) 2012-01-05 2012-12-11 基板洗淨方法、基板洗淨裝置及基板洗淨用記憶媒體
US13/733,370 US9307653B2 (en) 2012-01-05 2013-01-03 Substrate cleaning method, substrate cleaning apparatus and storage medium for cleaning substrate
KR1020130001076A KR101671298B1 (ko) 2012-01-05 2013-01-04 기판 세정 방법, 기판 세정 장치 및 기판 세정용 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000562A JP5632860B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140881A JP2013140881A (ja) 2013-07-18
JP5632860B2 true JP5632860B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=48743061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000562A Active JP5632860B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9307653B2 (ja)
JP (1) JP5632860B2 (ja)
KR (1) KR101671298B1 (ja)
TW (1) TWI567815B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704730B2 (en) 2013-05-28 2017-07-11 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
JP5941023B2 (ja) * 2013-08-21 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI597770B (zh) * 2013-09-27 2017-09-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6118758B2 (ja) * 2014-05-01 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6314779B2 (ja) * 2014-10-01 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置
TWI667686B (zh) * 2015-01-23 2019-08-01 日本思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置暨流體噴嘴
WO2017083811A1 (en) 2015-11-14 2017-05-18 Tokyo Electron Limited Method of treating a microelectronic substrate using dilute tmah
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6672023B2 (ja) * 2016-03-08 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6481644B2 (ja) * 2016-03-10 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
CN106040668B (zh) * 2016-05-27 2019-06-18 京东方科技集团股份有限公司 用于显示屏的除尘装置、除尘方法及相应的显示装置
US10720343B2 (en) * 2016-05-31 2020-07-21 Lam Research Ag Method and apparatus for processing wafer-shaped articles
CN109478501B (zh) * 2016-07-27 2023-06-06 东京毅力科创株式会社 涂敷膜形成方法、涂敷膜形成装置和计算机可读取的存储介质
JP6710608B2 (ja) * 2016-08-30 2020-06-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR101965349B1 (ko) * 2016-10-07 2019-08-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6749225B2 (ja) * 2016-12-06 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
US10395930B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
CN106842646B (zh) * 2017-03-03 2019-11-29 惠科股份有限公司 一种显示面板清洗机
JP6411571B2 (ja) * 2017-03-27 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11747742B2 (en) * 2017-04-11 2023-09-05 Visera Technologies Company Limited Apparatus and method for removing photoresist layer from alignment mark
JP6938248B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6979826B2 (ja) * 2017-08-04 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US10727044B2 (en) 2017-09-21 2020-07-28 Honeywell International Inc. Fill material to mitigate pattern collapse
US10748757B2 (en) * 2017-09-21 2020-08-18 Honeywell International, Inc. Thermally removable fill materials for anti-stiction applications
JP7073658B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
EP3701561A4 (en) * 2017-10-23 2021-07-21 Lam Research AG SYSTEMS AND METHODS TO PREVENT THE ADHESION OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO AND / OR FOR THE REPAIR OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO
JP7067950B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
CN110491770B (zh) * 2018-05-15 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、存储介质以及基板处理装置
JP7142494B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7175119B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7232737B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20220103330A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 클리닝 장치 및 방법
CN114555870A (zh) * 2021-03-17 2022-05-27 株式会社荏原制作所 镀覆装置以及镀覆装置的接触部件清洗方法
JP2022146507A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN113555274B (zh) * 2021-07-21 2023-06-02 江西圆融光电科技有限公司 芯片清洗方法
US20230215721A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-06 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor Manufacturing Equipment and Method of Expelling Residue Through Suction Hood

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW402737B (en) * 1997-05-27 2000-08-21 Tokyo Electron Ltd Cleaning/drying device and method
US6334902B1 (en) * 1997-09-24 2002-01-01 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface
KR100269318B1 (ko) * 1997-12-19 2000-12-01 윤종용 웨이퍼상에형성된감광막의현상방법
US7527698B2 (en) * 1998-09-23 2009-05-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec, Vzw) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a substrate
JP2002110517A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 液体除去方法
JP4777322B2 (ja) * 2000-07-24 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法および洗浄処理装置
JP2003178946A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2004111857A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004335542A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板乾燥方法
JP4343031B2 (ja) * 2004-05-31 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JPWO2006038472A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
JP5154008B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-27 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
US8177993B2 (en) * 2006-11-05 2012-05-15 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Apparatus and methods for cleaning and drying of wafers
JP5166802B2 (ja) * 2007-09-13 2013-03-21 株式会社Sokudo 基板処理装置および基板処理方法
JP5136103B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP5151629B2 (ja) * 2008-04-03 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5437763B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法及び基板処理方法
JP5712101B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201342458A (zh) 2013-10-16
JP2013140881A (ja) 2013-07-18
US20130174873A1 (en) 2013-07-11
KR20130080818A (ko) 2013-07-15
KR101671298B1 (ko) 2016-11-01
TWI567815B (zh) 2017-01-21
US9307653B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632860B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP4324527B2 (ja) 基板洗浄方法及び現像装置
JP5136103B2 (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP5988438B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP5151629B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5641110B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
KR20120047825A (ko) 기판 세정 방법, 기판 세정 장치 및 기판 세정용 기억 매체
KR101152035B1 (ko) 도포, 현상 방법, 도포, 현상 장치 및 기록 매체
JP4118659B2 (ja) 基板用トレイ
JP4343050B2 (ja) 現像処理装置及びその方法
JP2010219168A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
TW201919776A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JP5084656B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
TW201934211A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5683539B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI635554B (zh) 基板處理方法
JP2003178942A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP5440642B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
KR20220031499A (ko) 액 처리 방법 및 액 처리 장치
JP2006208005A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250