JP7001400B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7001400B2
JP7001400B2 JP2017173703A JP2017173703A JP7001400B2 JP 7001400 B2 JP7001400 B2 JP 7001400B2 JP 2017173703 A JP2017173703 A JP 2017173703A JP 2017173703 A JP2017173703 A JP 2017173703A JP 7001400 B2 JP7001400 B2 JP 7001400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
ring member
back surface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050287A (ja
Inventor
淳一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017173703A priority Critical patent/JP7001400B2/ja
Priority to KR1020180101892A priority patent/KR102593787B1/ko
Priority to CN201811055847.4A priority patent/CN109494174B/zh
Publication of JP2019050287A publication Critical patent/JP2019050287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001400B2 publication Critical patent/JP7001400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜に所定のパターンを露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが行われ、ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。
上述した現像処理では、ウェハ上に供給された現像液が、ウェハの表面から外縁部を介して裏面に回り込んでしまうことがある。このようにウェハ裏面に現像液が回り込むと、ウェハ裏面の汚染の原因となったり、また、回り込んだ現像液が周辺装置に滴下、飛散することで周辺装置の故障の原因となったりする。
そこで、現像処理を行う現像処理装置においては、ウェハ裏面に対して現像液が回り込んでしまうことを抑制するためにリング部材が設けられることがある。リング部材は、例えばウェハ裏面側の外縁部に沿って、ウェハ裏面に対して近接して設置される。これにより、ウェハ裏面とリング部材との間が回り込んできた現像液により液シールされ、ウェハ裏面に対してさらに回り込もうとする現像液を受け止め、吸収することができる。すなわち、ウェハ裏面に現像液が回り込むことを抑制することができる。
上述のとおり、リング部材はウェハ裏面に対して近接して設置される必要があるが、このリング部材とウェハ裏面との距離が大きすぎると、液シールを形成することができず、現像液の回り込みを十分に抑制することができないおそれがある。
そこで、例えば特許文献1に記載の回転処理装置(現像処理装置)においては、ウェハの支持機構と同心状に、その上端がナイフエッジ状に形成された筒体(リング部材)が、昇降機構により上下動自在に構成されている。そして、現像処理を行う際には、筒体の上端部とウェハ裏面との間隔が、例えば1mm程度に近接した位置になるように筒体を配置することで、現像液の回り込みの抑制を図っている。
特開平7-249559号公報
ところで、現像処理が行われるウェハには、例えば成膜やエッチングなどの前処理の影響や、近年の3D NANDのようにウェハを積層する影響など、種々の要因により反りが生じているものがある。
例えばウェハが凹型に反っている場合(ウェハの外縁部が上方に反っている場合)、ウェハ裏面とリング部材との距離が大きくなる。かかる場合、リング部材によるウェハ裏面への現像液の回り込みを適切に抑制できないおそれがある。
一方、例えばウェハが凸型に反っている場合、(ウェハの外縁部が下方に反っている場合)、ウェハ裏面とリング部材との距離が小さくなる。現像処理ではレジスト膜を現像した後、ウェハ裏面にリンス液を噴射して当該ウェハ裏面の洗浄を行うが、ウェハ裏面とリング部材との距離が小さいと、ウェハ裏面とリング部材の間にリンス液が残存し、ウェハ裏面に液滴が付着する可能性がある。そしてその後、このように液滴が付着したウェハに対して加熱処理が行われると、ウェハ裏面から不純物が混じった水蒸気がウェハ表面に流れ、その結果ウェハ表面に欠陥が生じるおそれがある。
しかしながら、上述した特許文献1に記載された装置では、昇降機構によって筒体(リング部材)を昇降させているものの、ウェハの反りに応じたリング部材の昇降制御は行われていない。したがって、従来の現像処理には改善の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、基板の反りに応じて、処理液を用いた基板処理を適切に行うことを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は、基板を処理する基板処理装置であって、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板の表面に処理液を供給する処理液供給部と、前記基板の裏面側に環状に設けられ、前記基板より小さい径を有するリング部材と、前記リング部材を昇降させる昇降部と、前記リング部材にガスを噴射するガス供給部と、前記基板の裏面と前記リング部材との間が所定距離になるように前記昇降部を制御する制御部と、を備え、前記ガス供給部は前記リング部材の内側に環状に設けられている、ことを特徴としている。
前記基板処理装置は、前記基板の反りを計測する反り計測部をさらに備え、前記制御部は、前記反り計測部により計測された反り情報に基づいて、前記基板の裏面と前記リング部材との間が所定距離になるように前記昇降部を制御してもよい。
本発明によれば、基板の反り情報に基づいて、基板の裏面とリング部材との間が所定距離になるように調節するので、基板の反りに応じて、基板処理を適切に行うことができる。すなわち、基板の裏面とリング部材との距離を適切に維持できるので、この基板の裏面とリング部材との間に液シールを形成して、基板の裏面へのウェハ裏面への現像液の回り込みを抑制することができる。また、例えば処理液による基板の処理後に、リンス液による基板の裏面の洗浄を行う場合でも、基板の裏面とリング部材との間にリンス液が残存するのを抑え、基板の裏面に液滴が付着するのを抑制することができる。
前記基板処理装置は、前記基板保持部に保持された前記基板の裏面にリンス液を供給するリンス液供給部をさらに備え、前記制御部は、前記処理液による基板の処理後、前記リンス液による前記基板の裏面の洗浄を行う際、前記リング部材を下降させるように前記昇降部を制御してもよい。
前記リング部材の上面は平坦面を形成していてもよい。
前記リング部材は同心状に複数設けられ、前記制御部は、前記複数のリング部材に対し、前記基板の裏面との距離が同じになるように前記昇降部を制御してもよい。
前記反り計測部は、前記基板保持部に保持された前記基板の反りを計測してもよい。
前記反り計測部はレーザ変位計であり、前記基板保持部の上方に設けられていてもよい。
前記反り計測部は静電容量センサまたは超音波センサであり、前記リング部材の上部または前記リング部材を支持するガイド部材に設けられていてもよい。
前記反り計測部は、前記基板保持部に保持される前の前記基板の反りを計測してもよい。
本発明によれば、基板の反りに応じて、処理液を用いた基板処理を適切に行うことができる。
本実施形態にかかる現像処理装置を備えた基板処理システムの概略を模式的に示す平面図である。 図1の基板処理システムの正面図である。 図1の基板処理システムの背面図である。 本実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 本実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を模式的に示す平面図である。 本実施形態における現像処理の各工程を模式的に示した説明図である。 本実施形態におけるリング部材の動作を示す説明図である。 図6の現像処理工程においてウェハの一端を拡大して示した説明図である。 図6の現像処理工程においてウェハの一端を拡大して示した説明図である。 他の実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図10の現像処理装置におけるウェハの一端を拡大して示した説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理システムの構成>
先ず、本実施形態にかかる現像処理装置を備えた基板処理システムの構成について説明する。図1は、基板処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図である。図2及び図3は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を模式的に示す正面図と背面図である。基板処理システム1では、基板としてのウェハWに所定の処理を行う。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数、例えば4つのブロック、すなわち第1のブロックG1~第4のブロックG4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側、図面の上側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、既述の第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWのレジスト膜の下層に反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を形成する下部反射防止膜形成装置31、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置32、ウェハWのレジスト膜の上層に反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成する上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。なお、本実施形態では、現像処理装置30が本発明の基板処理装置を構成している。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、レジスト液とウェハWとの定着性を高めるために疎水化処理を行う疎水化処理装置41、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置42が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、疎水化処理装置41、周辺露光装置42の数や配置についても、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Eが形成されている。ウェハ搬送領域Eには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域E内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Eには、図3に示すように、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置90が設けられている。ウェハ搬送装置90は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。ウェハ搬送装置90は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置100と受け渡し装置101が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。ウェハ搬送装置100は、例えば搬送アーム100aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置101及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述の現像処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部200にインストールされたものであってもよい。
<基板処理システムの動作>
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、カセット載置板21に載置される。その後、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置53に搬送される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われる。その後、ウェハWは、第3のブロックG3の受け渡し装置53に戻される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置90によって同じ第3のブロックG3の受け渡し装置54に搬送される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の疎水化処理装置41に搬送され、疎水化処理が行われる。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によってレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置55に搬送される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、加熱され、温度調節される。その後、ウェハWは、周辺露光装置42に搬送され、周辺露光処理される。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置90によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。その後、ウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置100によって露光装置12に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置100によって第4のブロックG4の受け渡し装置60に搬送される。その後、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、ウェハ搬送装置90によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。
その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、その後カセットステーション10のウェハ搬送装置23によって所定のカセット載置板21のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
<現像処理装置の構成>
次に、上述した現像処理装置30の構成について説明する。図4は、現像処理装置30の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。図5は、現像処理装置30の構成の概略を模式的に示す平面図である。
現像処理装置30には、図4に示すようにウェハWを保持する基板保持部としてのスピンチャック300が設けられている。スピンチャック300は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック300上に吸着保持できる。
スピンチャック300は、シャフト301を介して、スピンチャック300の下方に設けられた駆動部302に接続されている。この駆動部302により、スピンチャック300は所定の速度に回転でき、さらにスピンチャック300は昇降自在になっている。
スピンチャック300に保持されたウェハWの裏面側には、ウェハWを下方から支持し昇降させるための昇降ピン310が、例えば3本設けられている。昇降ピン310は、昇降部311によって昇降自在になっている。
スピンチャック300の上方には、ウェハWの表面に処理液としての現像液を供給する、処理液供給部としての現像液ノズル320が設けられている。現像液ノズル320には、現像液供給源321に連通する供給管322が接続されている。現像液供給源321内には、現像液が貯留されている。供給管322には、現像液の流れを制御するバルブや流量調節部などを含む供給機器群323が設けられている。
現像液ノズル320は、図5に示すようにX方向に延伸する長尺状のスリットノズルである。現像液ノズル320の下端面には、例えばウェハWの径よりも長く形成されたスリット状の吐出口320aが形成されている。
現像液ノズル320は、アーム324を介して駆動部325に接続されている。アーム324は、駆動部325により、Y方向(図5の左右方向)に延伸するガイドレール326に沿って、後述する外カップ361のY方向負方向(図5の左方向)側の外方に設けられた待機部327からウェハWの上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム324は、駆動部325によって昇降自在であり、現像液ノズル320の高さを調節できる。
スピンチャック300の上方には、図4に示すようにウェハWの表面に現像液のリンス液を供給するリンス液ノズル330が設けられている。リンス液ノズル330には、リンス液供給源331に連通する供給管332が接続されている。リンス液供給源331内には、例えば純水(DIW)などのリンス液が貯留されている。供給管332には、リンス液の流れを制御するバルブや流量調節部などを含む供給機器群333が設けられている。
リンス液ノズル330は、図5に示すようにアーム334を介して駆動部335に接続されている。アーム334は、駆動部335により、ガイドレール326に沿って、後述する外カップ361のY方向正方向(図5の右方向)側の外方に設けられた待機部336からウェハWの上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム334は、駆動部335によって昇降自在であり、リンス液ノズル330の高さを調節できる。
スピンチャック300に保持されたウェハWの外縁部上方には、図4に示すようにウェハWの反りを計測する反り計測部340が設けられている。反り計測部340には、例えばレーザ変位計が用いられる。反り計測部340は、スピンチャック300に保持されたウェハWを360度回転させ、ウェハWの外縁部全周の高さ方向の変位を測定する。また、反りのない平坦なウェハWをスピンチャック300で保持した状態の、当該ウェハの高さ方向の基準値を予め把握しておく。そして、反り計測部340で測定されたウェハWの外縁部の変位と、基準値との差から、ウェハWの反り量を計測する。反り計測部340で計測されたウェハWの反り情報は、上述した制御部200に出力される。
スピンチャック300の下方には、ウェハWの裏面の外周部にリンス液を噴射する、リンス液供給部としてのバックリンスノズル350が複数設けられている。バックリンスノズル350は、リンス液供給源351に連通する供給管352が接続されている。リンス液供給源351内には、例えば純水(DIW)などのリンス液が貯留されている。なお、リンス液供給源351は上述したリンス液供給源331と共通に設けられていてもよい。供給管352には、リンス液の流れを制御するバルブや流量調節部などを含む供給機器群353が設けられている。
スピンチャック300の側方には、スピンチャック300に保持されたウェハWを取り囲むようにカップ体360が設けられている。カップ体360は、外カップ361と内カップ362を備えている。外カップ361は上部側が四角形状であり、下部側が円筒状を有している。外カップ361の下部側には段部361aが設けられており、この段部361aには、外カップ361を昇降させるための昇降部363が接続されている。内カップ362は円筒状を有し、その上部側が内側に傾斜している。内カップ362は、外カップ361の上昇時に、その下端面が段部361aと当接することによって上方へ押し上げられる。この結果、ウェハWから現像液を除去する際には、カップ体360(外カップ361及び内カップ362)を上昇させて、ウェハWから飛散する液を受け止めることができる。
カップ体360の下方には、カップ体360で回収された液体を回収し、排出するための液受け部370が設けられている。液受け部370の底面には液受け部370内の気体及び液体を排出する排出管371が接続され、排出管371の下流側に設けられた気液分離器(図示せず)を介して気液分離が行われる。気液分離後の排液は(図示せず)の排液タンクに回収される。
スピンチャック300の下方には、円形板380が設けられており、円形板380の外側には断面形状が山型の環状のガイド部材381が設けられている。ガイド部材381は、ウェハWよりこぼれ落ちた現像液やリンス液を、円形板380の外側に設けられた液受け部370へとガイドする。
ガイド部材381の頂部には、環状のリング部材382が設けられている。リング部材382は、ウェハWより小さい径を有しており、ウェハWの裏面外縁部側に設けられている。具体的には、リング部材382は、ウェハWの外側面から例えば65mmの位置に配置されている。リング部材382は、ウェハWの裏面に対向する上端部がナイフエッジ形状を有しており、いわゆるナイフエッジリングを構成している。また、リング部材382の上面382aは平坦面となっている。
ガイド部材381とリング部材382には、昇降部383が接続されている。この昇降部383により、リング部材382は昇降自在であり、ウェハWの裏面に対して近接、離間自在に構成されている。昇降部383は、ガイド部材381とリング部材382を昇降できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば圧電素子やモータなどのアクチュエータが用いられる。
なお、例えばリング部材382がガイド部材381とは別に設けられている場合には、昇降部383はリング部材382のみを昇降させるようにしてもよい。
リング部材382は、現像液ノズル320からウェハWの表面に供給された現像液が、当該表面から裏面に回り込むのを抑制するために用いられる。具体的には、現像時において、昇降部383によりリング部材382をウェハWの裏面に近接して配置し、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aを所定距離にする。そうすると、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aの間で現像液による液シールが形成され、これによりウェハWの裏面に対してさらに回り込もうとする現像液を受け止め、吸収することができる。なお、この液シールを適切に形成するため、上述したように上面382aは平坦面となっている。
現像時におけるリング部材382の位置は、制御部200で制御される。制御部200では、反り計測部340で計測されたウェハWの反り情報に基づいて、ウェハWの反り状態にかかわらず、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が常に所定距離になるように、リング部材382の位置を制御する。例えば制御部200では、反りのない平坦なウェハWに対するリング部材382の基準位置を予め把握しておく。そして、ウェハWの反り情報、すなわち反り量を、リング部材382の基準位置からの差分として用いて、リング部材382の位置を算出する。
なお、ウェハWの裏面に対する現像液の回り込みやすさは、現像液の種類、ウェハWの裏面の表面状態などにより変化する。例えばウェハW上に供給される現像液に活性剤が添加されている場合には、活性剤が添加されていない場合に比べて回り込みが発生しにくい。また、例えばウェハWの裏面の接触角が大きく、当該裏面の疎水性が強くなっていると、疎水性が弱い場合と比べて回り込みが発生しやすくなる。これら現像液の種類やウェハWの裏面の表面状態などにかかる固定条件に関しても、予め制御部200に設定登録をすることにより考慮されるようにすることが望ましい。
<現像処理装置の動作>
次に、以上のように構成された現像処理装置30を用いて行われる現像処理について説明する。図6は、現像処理の各工程を模式的に示した説明図である。
先ず、ウェハ搬送装置70の搬送アーム70aによってウェハWが現像処理装置30に搬入される。搬入されたウェハWは、搬送アーム70aから予め昇降して待機していた昇降ピン310に受け渡される。続いて、昇降ピン310が下降し、ウェハWはスピンチャック300に保持される。
その後、図6(a)に示すようにスピンチャック300に保持されたウェハWを360度回転させ、反り計測部340によってウェハWの外縁部全周の変位を測定して、ウェハWの反りが計測される。反り計測部340で計測されたウェハWの反り情報は、制御部200に出力される。
なお、本実施形態では、反り計測部340による反り計測は、ウェハW毎に枚葉に行われる。但し、反り計測のタイミングはこれに限定されず、例えばロット毎にしてもよく、かかる場合ロットの先頭のウェハWに対して反りが計測される。あるいは、ウェハ処理の処理レシピが変わる毎に、ウェハWの反りを計測してもよい。
制御部200では、ウェハWの反り情報に基づいて、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1になる、リング部材382の位置を算出する。算出されたリング部材382の位置は昇降部383に出力され、昇降部383により、リング部材382が当該位置に配置される。すなわち、図7(a)に示すようにウェハWが凹型に反っている場合(ウェハWの外縁部が上方に反っている場合)、昇降部383によってリング部材382を上昇させる。一方、図7(b)に示すようにウェハWが凸型に反っている場合(ウェハWの外縁部が下方に反っている場合)、昇降部383によってリング部材382を下降させる。なお、本実施形態では、距離H1は例えば1.0mm±0.2mmである。
なお、例えばウェハWの反りが全周において均一でない場合、すなわちウェハWの外縁部の反り量が周方向に不均一であり、外縁位置によって反り具合が変わる場合には、最も反りが小さかった箇所におけるウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1になるように、リング部材382の位置が制御される。なお、本実施形態では、最小の距離H1は例えば1.0mm±0.2mmである。
その後、図6(b)に示すようにアーム324によって待機部327の現像液ノズル320をウェハWの外縁部(一端部)の上方まで移動させる。そして、現像液ノズル320の吐出口320aから表面張力によって現像液Dを露出させる。その後、現像液ノズル320を下降させて現像液DをウェハWの表面に接触させた状態で、現像液ノズル320をウェハWの径方向に移動させる。この際、吐出口320aから露出する現像液Dは、表面張力の作用によってウェハWの表面に順次供給される。
そして、図6(c)に示すように現像液ノズル320をウェハWの外縁部(他端部)まで移動させて、ウェハWの表面全体に現像液Dが供給され、パドルが形成される。この現像液Dのパドルによって、ウェハW上のレジスト膜が現像される。
このように現像液Dを用いて現像処理を行う際、図8に示すようにウェハWの表面に供給された現像液Dは、ウェハWの外縁部を介して裏面に回り込んでしまう。そして、現像液Dが後述の裏面洗浄における洗浄範囲外、すなわちウェハWの裏面の内側まで回り込んでしまうと、ウェハWの裏面の汚染の原因となってしまう。この点、本実施形態では、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1に維持されているため、現像液DはウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間に受けとめられ、液シール(液膜)Dsを形成する。この液シールDsにより、ウェハWの裏面に現像液Dが回り込むことを抑制することができる。
また、リング部材382の上面382aは平坦面を形成しているため、液シールDsの幅が広くなり、液シールDsによる回り込み防止効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、反り計測部340で計測されたウェハWの反り情報に基づいてリング部材382の位置が調節されているため、例えウェハWに反りが生じていた場合でも、現像液DのウェハWの裏面側への回り込みを適切に抑制することができる。
次に、現像液Dによる現像が終了すると、アーム324によって現像液ノズル320を待機部327に移動させた後、図6(d)に示すようにアーム334によって待機部336のリンス液ノズル330をウェハWの中心部の上方まで移動させる。その後、スピンチャック300によってウェハWを回転させながら、リンス液ノズル330からウェハWの表面にリンス液R1を供給する。供給されたリンス液R1は遠心力によりウェハWの表面全面に拡散されて、当該表面が洗浄される。
このようにリンス液R1を用いて洗浄処理を行う際にも、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間は距離H1に維持されており、現像液Dの液シールDsが形成されている。この液シールDsにより、これにより、ウェハWの表面に供給されたリンス液R1が裏面に回り込むことを抑制することができる。
続いて所定時間経過後、図6(e)に示すようにスピンチャック300によるウェハWの回転を継続し、またリンス液ノズル330からのリンス液R1の供給を継続したままの状態で、バックリンスノズル350からのリンス液R2によるウェハWの裏面の洗浄を開始する
ウェハWの裏面洗浄に際しては、先ず、図9に示すようにウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H2になるように、昇降部383によりリング部材382を下降させる。本実施形態では、距離H2は、例えば距離H1における高さ位置から1.0mm程度下降した位置である。続いて、バックリンスノズル350からウェハWの裏面の外周部にリンス液R2を噴射する。
このようにウェハWの裏面にリンス液R2を噴射する前に、リング部材382を所定位置まで下降させているので、リンス液R2がリング部材382に干渉して残存することを抑制することができる。そして、このようにリング部材382にリンス液R2が残存しないので、ウェハWの裏面に液滴が付着するのを抑制することができ、その結果、従来のように液滴に起因するウェハWの表面欠陥を抑制することができる。
その後、リンス液R1によるウェハWの表面洗浄とリンス液R2によるウェハWの裏面洗浄が十分に行われた後、図6(f)に示すようにリンス液ノズル330からのリンス液R1の供給を停止するとともに、バックリンスノズル350からのリンス液R2の供給を停止する。そして、スピンチャック300によってウェハWの回転を継続し、ウェハWの表面に供給されたリンス液R1を振り切って除去し、当該表面を乾燥させる。
その後、アーム334によってリンス液ノズル330を待機部336に移動させた後、ウェハ搬送装置70の搬送アーム70aによってウェハWが現像処理装置30から搬出される。こうして、一連のウェハWに対する現像処理が終了する。
以上の実施形態によれば、現像液Dによる現像中、反り計測部340で計測されたウェハWの反り情報に基づいて、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1になるようにリング部材382の位置が調節されているため、例えウェハWに反りが生じていた場合でも、現像液DのウェハWの裏面側への回り込みを適切に抑制することができる。
また、リンス液R2による裏面洗浄中、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H2になるようにリング部材382を下降させているので、リンス液R2がリング部材382に干渉して残存することを抑制することができる。なお、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1であっても、その距離H1は適切であるため、裏面洗浄終了後に、リング部材382にリンス液R2が残存するのを抑えることができる。但し、本実施形態のようにリング部材382を下降させることで、リンス液R2がリング部材382に残存するのをより確実に抑制することができる。
<他の実施形態>
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
上記実施形態の現像処理装置30において、図10に示すようにリング部材382にエアガスを噴射する、ガス供給部としてのガスノズル400がさらに設けられていてもよい。ガスノズル400は、例えばリング部材382の内側において、ガイド部材381上に環状に設けられている。ガスノズル400には、全周に亘ってガス噴出口(図示せず)が形成され、リング部材382の全周にエアガスを噴射できるようになっている。
かかる場合、例えば図6(e)に示したようにリンス液R2によるウェハWの裏面洗浄が終了後に、図11に示すように、万一リング部材382にリンス液R2の液滴が残存しても、ガスノズル400から噴射されたエアガスによって当該リンス液R2の液滴が吹き飛ばされて除去される。したがって、リング部材382への液滴の残存をより確実に抑制することができる。なお、ガスノズル400からのエアガスの噴射は、図6(f)に示したウェハWの表面の乾燥後に行ってもよいし、あるいは当該表面の乾燥中に行ってもよい。
なお、例えばリンス液R2によるウェハWの裏面洗浄が不十分な場合、リング部材382上に現像液Dが残存することもあり得る。このような場合に対応し、ガスノズル400からのエアガスの噴射は、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間に形成された現像液Dの液シールDsを除去するために行われてもよい。
上記実施形態では、レーザ変位計である反り計測部340によってウェハWの反りを測定していたが、ウェハWの反りの測定方法はこれ限定されない。例えば反り計測部340としてカメラを用い、ウェハWの外縁部を撮像して、撮像画像からウェハWの反り量を算出してもよい。
また、反り計測部340は、スピンチャック300に保持されたウェハWの外縁部下方に設けられていてもよい。かかる場合、反り計測部340には、例えば静電容量センサまたは超音波センサが用いられる。また、反り計測部340は、リング部材382の上面382aまたはガイド部材381上において、複数設けられる。
また、反り計測部340によるウェハWの反り計測は、現像液Dにより現像を行う前、より詳細にはウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間が距離H1になるように、昇降部383によりリング部材382が配置される前に行われていたが、昇降部383によるリング部材382の昇降中に行われてもよい。かかる場合、反り計測部340によって、ウェハWの裏面とリング部材382の上面382aとの間の距離を測定しながら、当該距離が最適な距離H1になるように昇降部383によりリング部材382を昇降させる。
また、反り計測部340は、現像処理装置30の外部に設けられていてもよい。かかる場合、反り計測部340は基板処理システム1の内部の任意の位置に配置される。そして、現像処理装置30において現像処理が行われる前に、反り計測部340でウェハWの反りを計測する。
上記実施形態の現像処理装置30には、リング部材382が1重に設けられていたが、同心状に複数設けられていてもよい。複数のリング部材382はそれぞれ独立して昇降自在に構成される。例えばウェハWの反り状態に応じて、リング部材382の高さ位置を個別に調節することができる。具体的には、例えば図7(a)に示したようにウェハWが凹型に反っている場合、外側のリング部材382の位置を高くし、内側のリング部材382(図示せず)の位置を低くする。一方、図7(b)に示したようにウェハWが凸型に反っている場合、外側のリング部材382の位置を低くし、内側のリング部材382(図示せず)の位置を高くする。そして、複数のリング部材382に対し、ウェハWの裏面との距離を同じにする。かかる場合、複数のリング部材382において液シールDsを形成することができ、ウェハWの表面に供給された現像液Dの裏面への回り込みをより確実に抑制することができる。
上記実施形態の現像処理装置30では、スリットノズルである現像液ノズル320を用いて、ウェハWを回転させずにウェハWの表面に現像液Dの液パドルを形成する、いわゆる静止現像を行っていたが、回転現像を行ってもよい。回転現像では、例えばスピンチャック300によってウェハWを回転させながら、ウェハWの中心部に現像液Dを供給し、遠心力により現像液DをウェハWの表面全面に拡散させて現像を行う。このような回転現像においても、本発明の構成を適用することで、上述した効果を享受することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、処理液を用いた基板処理に有用であり、特に現像液を用いた現像処理に有用である。
1 基板処理システム
30 現像処理装置
200 制御部
300 スピンチャック
320 現像液ノズル
330 リンス液ノズル
340 反り計測部
350 バックリンスノズル
381 ガイド部材
382 リング部材
383 昇降部
400 ガスノズル
D 現像液
Ds 液シール
R1、R2 リンス液
W ウェハ

Claims (9)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の表面に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板の裏面側に環状に設けられ、前記基板より小さい径を有するリング部材と、
    前記リング部材を昇降させる昇降部と、
    前記リング部材にガスを噴射するガス供給部と、
    記基板の裏面と前記リング部材との間が所定距離になるように前記昇降部を制御する制御部と、を備え
    前記ガス供給部は前記リング部材の内側に環状に設けられている、ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記基板の反りを計測する反り計測部をさらに備え、
    前記制御部は、前記反り計測部により計測された反り情報に基づいて、前記基板の裏面と前記リング部材との間が所定距離になるように前記昇降部を制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記反り計測部は、前記基板保持部に保持された前記基板の反りを計測する、ことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記反り計測部はレーザ変位計であり、前記基板保持部の上方に設けられている、ことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記反り計測部は静電容量センサまたは超音波センサであり、前記リング部材の上部または前記リング部材を支持するガイド部材に設けられている、ことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記反り計測部は、前記基板保持部に保持される前の前記基板の反りを計測する、ことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板保持部に保持された前記基板の裏面にリンス液を供給するリンス液供給部をさらに備え、
    前記制御部は、前記処理液による基板の処理後、前記リンス液による前記基板の裏面の洗浄を行う際、前記リング部材を下降させるように前記昇降部を制御する、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記リング部材の上面は平坦面を形成している、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記リング部材は同心状に複数設けられ、
    前記制御部は、前記複数のリング部材に対し、前記基板の裏面との距離が同じになるように前記昇降部を制御する、ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2017173703A 2017-09-11 2017-09-11 基板処理装置 Active JP7001400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173703A JP7001400B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 基板処理装置
KR1020180101892A KR102593787B1 (ko) 2017-09-11 2018-08-29 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
CN201811055847.4A CN109494174B (zh) 2017-09-11 2018-09-11 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173703A JP7001400B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050287A JP2019050287A (ja) 2019-03-28
JP7001400B2 true JP7001400B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65689502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173703A Active JP7001400B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7001400B2 (ja)
KR (1) KR102593787B1 (ja)
CN (1) CN109494174B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220143780A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-12 Applied Materials, Inc. Substrate handling in a modular polishing system with single substrate cleaning chambers
KR102628419B1 (ko) * 2021-07-08 2024-01-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW202409734A (zh) * 2022-05-18 2024-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 資訊收集系統、檢查用基板、及資訊收集方法
CN117943365A (zh) * 2024-03-21 2024-04-30 通威微电子有限公司 刷片包装一体机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332486A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Nec Yamaguchi Ltd ウエハ現像装置
JP2002329770A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検出装置、基板処理装置及びその運転方法。
JP2004022783A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp 処理装置
JP2010118514A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Nec Electronics Corp 現像装置及び現像方法
JP2012248695A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Tokyo Electron Ltd 基板反り除去装置、基板反り除去方法及び記憶媒体
JP2015181145A (ja) 2014-03-05 2015-10-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2017150849A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2913363B2 (ja) 1994-03-09 1999-06-28 東京エレクトロン株式会社 回転処理装置
JP3180209B2 (ja) * 1994-09-29 2001-06-25 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
JP3635217B2 (ja) * 1999-10-05 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
JP2003332285A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Supurauto:Kk 基板処理装置及び方法
JP4361760B2 (ja) * 2003-06-05 2009-11-11 株式会社荏原製作所 めっき方法
JP2005259874A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP4757882B2 (ja) * 2006-01-10 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、基板処理システムならびに記録媒体
JP5136103B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
JP5151629B2 (ja) * 2008-04-03 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
US9704730B2 (en) * 2013-05-28 2017-07-11 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
JP6190679B2 (ja) * 2013-09-24 2017-08-30 株式会社テックインテック 基板保持機構およびそれを用いた基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332486A (ja) 2000-05-25 2001-11-30 Nec Yamaguchi Ltd ウエハ現像装置
JP2002329770A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板検出装置、基板処理装置及びその運転方法。
JP2004022783A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Sharp Corp 処理装置
JP2010118514A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Nec Electronics Corp 現像装置及び現像方法
JP2012248695A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Tokyo Electron Ltd 基板反り除去装置、基板反り除去方法及び記憶媒体
JP2015181145A (ja) 2014-03-05 2015-10-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2017150849A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190029439A (ko) 2019-03-20
JP2019050287A (ja) 2019-03-28
CN109494174A (zh) 2019-03-19
CN109494174B (zh) 2024-05-03
KR102593787B1 (ko) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001400B2 (ja) 基板処理装置
KR101493647B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
US7419316B2 (en) Developing treatment apparatus
WO2005117081A1 (ja) 液処理装置及び液処理方法
TWI647740B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP3899319B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP6778548B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4343025B2 (ja) 現像装置及び現像方法
JP7137986B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP6370282B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP3843200B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP3869326B2 (ja) 現像処理方法
JP3599323B2 (ja) 基板処理装置
JP3920608B2 (ja) 現像装置及び現像方法
JP3673704B2 (ja) 基板処理装置及びその方法
JP2004095705A (ja) 液処理装置
JP5622282B2 (ja) 基板裏面洗浄装置
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2004036633A1 (ja) 液処理装置
US20210272826A1 (en) Development processing apparatus and development processing method
JP2004014869A (ja) 現像装置
JP2002367899A (ja) 現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150