JP6545511B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545511B2
JP6545511B2 JP2015080861A JP2015080861A JP6545511B2 JP 6545511 B2 JP6545511 B2 JP 6545511B2 JP 2015080861 A JP2015080861 A JP 2015080861A JP 2015080861 A JP2015080861 A JP 2015080861A JP 6545511 B2 JP6545511 B2 JP 6545511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
sample
stage
particles
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016198854A (ja
Inventor
正宗 鷹野
正宗 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015080861A priority Critical patent/JP6545511B2/ja
Priority to CN201510555732.1A priority patent/CN106057703A/zh
Priority to TW104128928A priority patent/TW201637110A/zh
Priority to US14/927,326 priority patent/US10332759B2/en
Publication of JP2016198854A publication Critical patent/JP2016198854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545511B2 publication Critical patent/JP6545511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/02Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other
    • B24C3/06Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other movable; portable
    • B24C3/065Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other movable; portable with suction means for the abrasive and the waste material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/18Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions
    • B24C3/20Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions the work being supported by turntables
    • B24C3/22Apparatus using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/32Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks
    • B24C3/322Abrasive blasting machines or devices; Plants designed for abrasive blasting of particular work, e.g. the internal surfaces of cylinder blocks for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、処理装置に関する。
ウェハ等の半導体基板上に形成された複数の半導体素子は、半導体基板に設けられたダイシング領域に沿ってダイシングすることによって、複数の半導体チップに分割される。半導体基板の一方の面に、半導体素子の電極となる金属膜や、ダイボンディングフィルム等の樹脂膜が形成されている場合、ダイシングの際にダイシング領域の金属膜や樹脂膜も除去する必要がある。
金属膜や樹脂膜を除去する方法として、例えば、半導体基板と、金属膜又は樹脂膜を同時にブレードダイシングにより除去する方法がある。この場合、金属膜又は樹脂膜に突起(バリ)等の形状異常が生じやすい。金属膜や樹脂膜の形状異常が生ずると、半導体チップの外観検査不良と判定されたり、ベッドと半導体チップの接合不良が生じたりすることで製品歩留りが低下するため問題となる。
特開2008−141135号公報
本発明が解決しようとする課題は、金属膜又は樹脂膜を処理する際の形状異常の抑制を可能にする処理装置を提供することにある。
実施形態の処理装置は、試料を載置可能なステージと、前記ステージを回転させる回転機構と、前記試料に、前記試料に意図的に形成された金属膜又は樹脂膜を除去可能な二酸化炭素を含有する粒子を含む気体を噴射する第1のノズルと、前記試料に対し前記第1のノズルと同じ側に設けられ、前記粒子の噴射の前に前記試料の回転中心にを供給し、前記試料の表面全面に水の被膜を形成する第2のノズルと、を備え、前記第1のノズルから噴射される前記粒子を含む前記気体の勢いにより、前記水の被膜に間隙を形成し、前記金属膜又は前記樹脂膜を露出させる。
第1の実施形態の処理装置の模式図。 第1の実施形態のデバイスの製造方法を示す模式工程断面図。 第1の実施形態の処理装置の作用の説明図。 第2の実施形態の処理装置の模式図。 第3の実施形態の処理装置の模式図。 第3の実施形態の変形例の処理装置の模式図。 第4の実施形態の処理装置の模式図。 第5の実施形態の処理装置の模式図。 第6の実施形態の処理装置の模式図。 第7の実施形態の処理装置の模式図。 第8の実施形態の処理装置の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態の処理装置は、試料を載置可能なステージと、ステージを回転させる回転機構と、試料に物質を噴射する第1のノズルと、試料の回転中心に液体を供給する第2のノズルと、を備える。そして、ステージと第1のノズルをステージの回転軸に垂直な方向に相対移動させる移動機構と、移動機構を制御する制御部と、を更に備える。
本実施形態の処理装置は、例えば、半導体基板のダイシングに用いられる半導体製造装置である。例えば、半導体基板の一方の面に設けられ、半導体素子の電極等となる金属膜をダイシング時に除去する場合に用いられる。
また、本実施形態では、金属膜に噴射する物質が、二酸化炭素を含む粒子である場合を例に説明する。なお、二酸化炭素を含有する粒子(以下、単に二酸化炭素粒子とも記述する)とは、二酸化炭素を主成分とする粒子である。二酸化炭素に加え、例えば、不可避的な不純物が含有されていても構わない。
図1は、本実施形態の処理装置の模式図である。図1(a)は、装置の断面構造を含む模式図、図1(b)はステージ部分の上面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、ステージ10、支持軸12、回転機構14、第1のノズル16、移動機構(第1の移動機構)18、制御部20、処理室22、第2のノズル26を備える。
ステージ10は、処理する試料Wを載置可能に構成されている。ステージ10は、例えば、ダイシングフレームに固定されたダイシングシートに接着された半導体ウェハを載置する。
ステージ10は、支持軸12に固定される。回転機構14は、ステージ10を回転させる。回転機構14は、例えば、モータと、支持軸12を回転可能に保持するベアリングを備える。回転機構14により、ステージ10は、回転軸Cを中心に回転する。
第1のノズル16からは、金属膜を除去する二酸化炭素粒子が噴射される。二酸化炭素粒子が噴射して金属膜を除去することにより、例えば、試料Wが分離される。二酸化炭素粒子は、固体状態の二酸化炭素である。二酸化炭素粒子は、いわゆるドライアイスである。二酸化炭素粒子の形状は、例えば、ペレット状、粉末状、球状、又は、不定形状である。
第1のノズル16は、例えば、図示しない液化炭酸ガスのボンベに接続される。ボンベ内の液化炭酸ガスを断熱膨張により固体化して、二酸化炭素粒子が生成される。第1のノズル16は、例えば、図示しない窒素ガス又は圧縮空気の供給源に接続される。生成された二酸化炭素粒子を、例えば、窒素ガス又は圧縮空気と共にステージ10に載置された試料Wに向けて第1のノズル16から噴射する。
第1のノズル16の径は、例えば、φ1mm以上φ3mm以下である。また、第1のノズル16と試料Wの表面との距離は、例えば、10mm以上20mm以下に設定される。
第1のノズル16の二酸化炭素粒子の噴射方向は、例えば、ステージ10の表面に対し略垂直である。
移動機構18は、図1に矢印で示すように、ステージ10と第1のノズル16をステージ10の回転軸Cに垂直な方向に直線的に相対移動させる。例えば、ステージ10の回転軸Cと試料Wの端部との間を繰り返し走査するように第1のノズル16を移動させる。図1では、移動機構18によりステージ10ではなく、第1のノズル16を移動させる場合を示す。
移動機構18は、第1のノズル16をステージ10に対して直線的に往復移動できる機構であれば、特に限定されるものではない。例えば、ベルト、プーリ、及びプーリを回転させるモータを組み合わせたベルト駆動シャトル機構を用いる。また、例えば、ラックピニオン機構とモータとの組み合わせを用いる。また、例えば、リニアモータを用いる。
なお、移動機構18は、第1のノズル16ではなく、固定された第1のノズル16に対し、ステージ10を移動させる機構であっても構わない。
制御部20は、移動機構18を制御する。例えば、ステージ10に対する第1のノズル16の走査範囲、ステージ10に対する第1のノズル16の相対速度等を所望の値に制御する。制御部20は、例えば、回路基板等のハードウェアであっても、ハードウェアとメモリに記憶される制御プログラム等のソフトウェアとの組み合わせであっても構わない。制御部20は、回転機構14と同期させて移動機構18を制御する構成であっても構わない。また、例えば、制御部20は、ステージ10と第1のノズル16をステージ10の表面と平行方向に相対移動させる。
第2のノズル26は、液体を試料Wの少なくとも回転中心を含む領域に供給する。液体は、例えば、水である。水を回転する試料Wの回転中心に供給することで、試料Wの表面全面に水の被膜が形成される。
筐体22は、ステージ10、第1のノズル16、移動機構18、第2のノズル26等を内蔵する。筐体22は、ステージ10、第1のノズル16、移動機構18、第2のノズル26等を保護するとともに、試料Wへの処理が外部環境からの影響を受けることを防止する。
次に、本実施形態の半導体製造装置を用いた半導体デバイスの製造方法の一例を示す。以下、製造する半導体デバイスが、半導体デバイスの両面に金属電極を備えるシリコン(Si)を用いた縦型のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である場合を例に説明する。
図2は、本実施形態のデバイスの製造方法を示す模式工程断面図である。
まず、第1の面(以下、表面とも称する)と第2の面(以下、裏面とも称する)を備えるシリコン基板(半導体基板)30の表面側に縦型のMOSFET(半導体素子)のベース領域、ソース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極等のパターンを形成する。その後、最上層に保護膜を形成する。保護膜は、例えば、ポリイミド等の樹脂膜、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等の無機絶縁膜である。表面側に設けられたダイシング領域の表面には、シリコン基板30が露出していることが望ましい。
次に、シリコン基板30の表面側に支持基板32を貼りあわせる(図2(a))。支持基板32は、例えば、石英ガラスである。
次に、シリコン基板30の裏面側を研削により除去し、シリコン基板30を薄膜化する。その後、シリコン基板30の裏面側に金属膜34を形成する(図2(b))。
金属膜34は、MOSFETのドレイン電極である。金属膜34は、例えば、異種の金属の積層膜である。金属膜34は、例えば、シリコン基板30の裏面側から、アルミニウム/チタン/ニッケル/金の積層膜である。金属膜34は、例えば、スパッタ法により形成される。
次に、シリコン基板30の裏面側に樹脂シート36を貼りつける。樹脂シート36は、いわゆる、ダイシングシートである。樹脂シート36は、例えば、金属のフレーム38に固定されている。樹脂シート36は、金属膜34の表面に接着される。その後、シリコン基板30から支持基板32を剥離する(図2(c))。
次に、シリコン基板30の表面側に設けられたダイシング領域に沿って、表面側から裏面側の金属膜34が露出するようにシリコン基板30に溝40を形成する(図2(d))。ここで、ダイシング領域とは、半導体チップをダイシングにより分割するための所定の幅を備える予定領域であり、シリコン基板30の表面側に設けられる。ダイシング領域には、半導体素子のパターンは形成されない。ダイシング領域は、例えば、シリコン基板30表面側に、格子状に設けられる。
溝40は、例えば、プラズマエッチングにより形成する。プロズマエッチングは、例えば、F系ラジカルを用いた等方性エッチングステップ、CF系ラジカル用いた保護膜形成ステップ、F系イオンを用いた異方性エッチングを繰り返す、いわゆるボッシュプロセスである。
溝40は、シリコン基板30の表面側の保護膜をマスクに、全面エッチングにより形成することが望ましい。この方法によれば、リソグラフィーを用いないため、製造工程の簡略化及び低コスト化が可能である。
次に、シリコン基板30の表面側に樹脂シート42を貼りつける。樹脂シート42は、いわゆる、ダイシングシートである。樹脂シート42は、例えば、金属のフレーム44に固定されている。樹脂シート42は、表面側の保護膜や金属電極の表面に接着される。その後、裏面側の樹脂シート36を剥離する(図2(e))。
次に、図1の半導体製造装置を用いて、シリコン基板30の裏面側から金属膜34に二酸化炭素粒子を吹き付ける(図2(f))。まず、樹脂シート42がステージ10(図1)の表面にくるように、フレーム44をステージ10上に載置する。そして、回転駆動機構14によりステージ10を回転させる。
第2のノズル26から、水を試料Wの回転中心に供給する。水を回転する試料Wの回転中心に供給することで、試料Wの表面全面に水の被膜が形成される。次に、第1のノズル16を移動機構18により、ステージ10の回転軸に垂直な方向に直線往復運動させながら、第1のノズル16から二酸化炭素粒子を噴射する。
二酸化炭素粒子を吹き付けることにより、溝40の裏面側の金属膜34を除去する。この際、第1のノズル16から噴射される二酸化炭素粒子を含む気体の勢いにより、試料Wの表面の水の被膜に間隙が形成され、金属膜34の除去が可能となる。間隙を安定して形成する観点から、第1のノズル16の二酸化炭素粒子の噴射方向は、ステージ10の表面に対し略垂直であることが望ましい。
金属膜34が除去されることで、シリコン基板30が複数のMOSFETに分離される。金属膜34は二酸化炭素粒子により溝40内に削ぎ落とされることで除去される(図2(g))。
二酸化炭素粒子は、固体状態の二酸化炭素である。二酸化炭素粒子は、いわゆるドライアイスである。二酸化炭素粒子の形状は、例えば、ペレット状、粉末状、球状、又は、不定形状である。
二酸化炭素粒子は、窒素ガス又は圧縮空気とともにノズルから噴射され、金属膜34に吹き付けられる。二酸化炭素粒子の平均粒径が10μm以上200μm以下であることが望ましい。また、二酸化炭素粒子が金属膜34に吹き付けられる際の金属膜34表面でのスポット径は、例えば、φ3mm以上φ10mm以下であることが望ましい。
二酸化炭素粒子を吹き付けて、金属膜34を除去する際に、図2(f)に示すように、樹脂シート42の領域をマスク46で覆うことが望ましい。樹脂シート42の領域をマスク46で覆うことで、例えば、樹脂シート42が、二酸化炭素粒子による衝撃でフレーム44から剥がれることを抑制できる。マスク46は、例えば、金属である。
その後、シリコン基板30の表面側の樹脂シート42を剥離することにより、分割された複数のMOSFETが得られる。
以下、本実施形態の処理装置の作用及び効果について説明する。
縦型のMOSFETのように、シリコン基板30の裏面側にも金属膜34が形成される場合、ダイシングの際にダイシング領域の裏面側の金属膜34も除去する必要がある。例えば、ブレードダイシングにより半導体基板30と、金属膜34とを表面側から同時に除去する場合、ダイシング領域の溝40端部の金属膜34が裏面側に捲れあがり、いわゆるバリが発生する。
金属膜34のバリが発生すると、例えば、半導体チップが外観検査不良となり製品化できない恐れがある。また、例えば、半導体チップとベッドとをはんだ等の接合材により接合する際に、バリの部分で密着性が悪くなることで、接合不良が生じる恐れがある。
本実施形態の半導体製造装置を用いたダイシングでは、シリコン基板30のダイシング領域に沿って溝40を形成した後、金属膜34に裏面側から二酸化炭素粒子を吹き付け、溝部40内に跨っている部分の金属膜34を除去する。除去された金属膜34は、溝部40に削ぎ落とされるため、バリの発生が抑制される。また、溝部40の金属膜34のみを自己整合的に除去することが可能である。
溝部40に跨っている部分の金属膜34の除去は、主に二酸化炭素粒子の物理的衝撃により生じているものと考えられる。加えて、金属膜34が低温の二酸化炭素粒子により急冷されること、及び、金属膜34に衝突した二酸化炭素が気化膨張する力が加わることにより、物理衝撃による金属膜34の除去効果を促進するものと考えられる。
さらに、本実施形態の半導体製造装置では、回転するステージ10上の試料に二酸化炭素粒子を噴射する。したがって、固定されたステージ上の試料に二酸化炭素粒子を噴射する場合に比べて、試料表面にむらなく二酸化炭素粒子を噴射することが可能となる。したがって、金属膜34を均一性良く除去することが可能となる。
また、回転する試料に二酸化炭素粒子を噴射するため、二酸化炭素粒子の衝突速度に試料の速度が加算される。したがって、二酸化炭素粒子が金属膜34に衝突する際の速度が大きくなる。よって、金属膜34を効率良く除去することが可能となる。
図3は、本実施形態の作用の説明図である。試料Wの、二酸化炭素粒子が噴射されている領域の拡大模式図である。
第2のノズル26から水が試料Wの回転中心に供給されることにより、試料Wの表面全面に水の被膜60が形成される。第1のノズル16から噴射される二酸化炭素粒子を含む気体の勢いにより、試料Wの表面の水の被膜60に間隙62が形成される。
間隙62では、試料W表面の金属膜が露出し、二酸化炭素粒子が金属膜に衝突することで、金属膜が除去される。この際、試料W表面からパーティクル64が飛散する恐れがある。パーティクル64は、例えば、除去された金属膜の破片である。また、パーティクル64は、例えば、金属膜表面に付着していた異物である。
飛散したパーティクル64が、試料W表面に落下して付着したり、ダイシングの溝内に入り込み残渣となったりする恐れがある。そうすると、例えば、半導体チップとベッドとをはんだ等の接合材により接合する際に、パーティクル64が存在する部分でボイド等が生じ、接合不良が生じる恐れがある。
本実施形態によれば、飛散したパーティクル64は、試料Wの表面の水の被膜60上に付着する。したがって、パーティクル64は、試料Wの回転によりステージ10外周に向けて流れる水と共に除去される。このため、パーティクル64が試料Wの表面に直接付着することが防止される。よって、接合不良が生じることを抑制できる。
以上、本実施形態の処理装置によれば、ダイシングの際の金属膜の形状異常の抑制が可能になる。また、ダイシングの際の金属膜の除去を均一且つ効率良く行うことが可能となる。更に、パーティクルの付着が防止され、接合不良が生じることを抑制できる。
なお、シリコン基板30の裏面側に金属膜にかえて、樹脂膜を備える半導体デバイスを製造する場合にも、本実施形態の半導体製造装置を用いることが可能である。この場合には、二酸化炭素粒子を吹き付けることにより、金属膜にかえて樹脂膜を除去する。
(第2の実施形態)
本実施形態の処理装置は、ステージを囲む整流板と、ステージと整流板との間に気流を生成する吸引機構と、を更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図4は、本実施形態の処理装置の模式図である。図4は、装置の断面構造を含む模式図である。
本実施形態の半導体製造装置は、吸気口48、排気口50、整流板52、吸引ポンプ54を備える。
吸気口48と排気口50は、筐体22に設けられる。吸気口48は、例えば、筐体22の上部に設けられ、排気口50は、例えば、筐体22の下部に設けられる。
吸引ポンプ54は排気口50に接続される。吸引ポンプ54は、例えば、真空ポンプである。排気口50と吸引ポンプ54は、吸引機構の一例である。
整流板52は、ステージ10を囲んで設けられる。整流板52は、例えば、上端がステージ10の上面に覆いかぶさるように設けられる。整流板52は、例えば、金属又は樹脂で形成される。
空気や窒素ガス等の気体が、吸気口48から筐体22内に供給され、吸気ポンプ54で吸引されることにより、排気口50から排出される。気体は、筐体22内を上部から下部へ向かって流れる。筐体22内にいわゆるダウンフローを形成できる。
更に、図4中に点線矢印で示すように、ステージ10と整流板52との間に、筐体22の上部から下部へ向かって流れる気流が形成される。したがって、試料W表面の金属膜を除去する際に飛散するパーティクル、或いは、パーティクルを含むミストを、効果的に試料W上面の空間から排除できる。よって、パーティクルの試料W表面への付着が一層抑制される。
本実施形態によれば、二酸化炭素粒子により金属膜を除去する際に生じるパーティクル、或いは、パーティクルを含むミストが、筐体22内の気体の流れで排気口50から排出される。したがって、除去された金属膜が試料Wに付着することを抑制できる。よって、更に、接合不良が生じることを抑制できる。
(第3の実施形態)
本実施形態の処理装置は、試料に気体を噴射する第3のノズルを、更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図5は、本実施形態の処理装置の模式図である。図5(a)は、装置の断面構造を含む模式図、図5(b)は第1及び第3のノズルの模式断面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、第3のノズル28を備える。第3のノズル28は、試料Wの表面に気体を噴射する。気体は、例えば、空気又は窒素ガスである。
第3のノズル28は、例えば、第1のノズル16の外周に設けられる。第3のノズル28を設け、試料Wの表面に気体を噴射することにより、試料Wの表面の水の被膜に間隙を形成することが促進される。
(変形例)
図6は、本実施形態の半導体製造装置の変形例の模式図である。図6は、本変形例のステージ部分の上面図である。第3のノズル28は、第1のノズル16と分離して設けられる点で実施形態と異なる。
第3のノズル28は、第1のノズル16に対し、ステージ10の回転方向とは逆方向の位置に設けられることが望ましい。本変形例においても、試料Wの表面の水の被膜に間隙を形成することが促進される。
(第4の実施形態)
本実施形態の処理装置は、試料に液体を供給する第4のノズルを、更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体製造装置の模式図である。図7は、本実施形態のステージ部分の上面図である。
本実施形態の処理装置は、液体を試料Wの回転中心に供給する第2のノズル26に加えて、試料Wに液体を供給する第4のノズル29を、更に備える。液体は、例えば、水である。
第4のノズル29から、水を試料Wの表面に供給することで、金属膜の二酸化炭素粒子による除去後に、試料Wの表面の水の被膜に生じた間隙が閉ざされるまでの時間を短縮することが可能となる。したがって、パーティクルが、間隙の部分で露出している試料W表面に付着することが抑制される。
第4のノズル29は、間隙が閉ざされるまでの時間を短縮する観点から、第1のノズル16に対し、ステージ10の回転方向の位置に設けられることが望ましい。
(第5の実施形態)
本実施形態の処理装置は、第1のノズルのステージの表面に対する傾斜角を変化させる傾斜機構を、更に備える以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図8は、本実施形態の処理装置の模式図である。図8(a)は、装置の断面構造を含む模式図、図8(b)は、図8(a)に垂直な方向の断面構造を含む模式図である。
本実施形態の半導体製造装置は、傾斜機構24を備える。傾斜機構24は、第1のノズル16のステージ10の表面に対する傾斜角を変化させる。傾斜機構24の傾斜角は、例えば、制御部20により制御される。
傾斜機構24は、例えば、回転軸とステッピングモータを組み合わせた回転傾斜機構である。第1のノズル16の傾斜角が、回転する試料W表面への二酸化炭素粒子の衝突速度が、傾斜角が90度の場合に比較して、増大する方向に制御されることが望ましい。具体的には、噴出する二酸化炭素粒子の試料W表面における向きが、試料W表面の回転移動の向きと逆向きになるよう第1のノズル16の傾斜角を設定することが望ましい。
本実施形態の半導体製造装置を用いた製造方法では、第1のノズル16のステージ10の表面に対する傾斜角を90度未満にした状態、例えば、15度以上45度以下の状態で、試料Wに二酸化炭素粒子を吹き付ける。
本実施形態によれば、二酸化炭素粒子の噴射が、試料W表面に対し、水平方向成分を備える。このため、二酸化炭素粒子により除去された金属膜や樹脂膜が、ダイシングの溝内に入り込みにくくなる。したがって、除去された金属膜や樹脂膜が溝内の残渣となることを抑制できる。また、二酸化炭素粒子の試料Wへの衝突速度を増大させることができるため、更に、金属膜34を効率良く除去することが可能となる。また、傾斜角を所望の値に設定することが可能となり、試料Wに応じた最適な処理条件を設定できる。
なお、第1のノズル16がステージ10の表面に対し、90度未満の傾斜角を有するよう固定された構成とすることも可能である。この構成によっても、二酸化炭素粒子により除去された金属膜や樹脂膜が、ダイシングの溝内に入り込み残渣となることを抑制できる。また、二酸化炭素粒子の試料Wへの衝突速度を増大させることができるため、更に、金属膜を効率良く除去することが可能となる。
(第6の実施形態)
本実施形態の処理装置は、ステージと第2のノズルをステージの回転軸に垂直な方向に相対移動させる移動機構を、更に備えること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図9は、本実施形態の処理装置の模式図である。図9(a)は、装置の断面構造を含む模式図、図9(b)はステージ部分の上面図である。
本実施形態の半導体製造装置は、移動機構(第2の移動機構)62を備える。
移動機構62は、第2のノズル26をステージ10に対して直線的に往復移動できる機構であれば、特に限定されるものではない。例えば、ベルト、プーリ、及びプーリを回転させるモータを組み合わせたベルト駆動シャトル機構を用いる。また、例えば、ラックピニオン機構とモータとの組み合わせを用いる。また、例えば、リニアモータを用いる。
移動機構62は、例えば、制御部20により制御される。制御部20は、例えば、ステージ10に対する第2のノズル26の走査範囲、ステージ10に対する第2のノズル26の相対速度等を所望の値に制御する。
第2のノズル26を移動させることにより、試料Wの表面に、水の被膜を均一に形成することが可能となる。
(第7の実施形態)
本実施形態の処理装置は、第1のノズルを複数備える以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図10は、本実施形態の処理装置の模式図である。図10は、装置の断面構造を含む模式図である。
図10に示すように、本実施形態の半導体製造装置は、3本の第1のノズル16を備えている。第1のノズル16は2本以上であれば、3本に限られるものではない。
本実施形態によれば、複数の第1のノズル16を備えることにより、処理の生産性を向上させることが可能となる。
(第8の実施形態)
本実施形態の処理装置は、第1のノズルの物質の噴射方向がステージの外周部に向かう方向に傾斜する以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図11は、本実施形態の処理装置の模式図である。図11は、装置の断面構造を含む模式図である。
図11に示すように、本実施形態の半導体製造装置は、第1のノズル16の物質の噴射方向がステージ10の外周部に向かう方向に傾斜する。
本実施形態によれば、試料W表面から飛散するパーティクルやパーティクルを含むミストを、効果的に試料W上面の空間から排除できる。よって、パーティクルの試料W表面への付着が一層抑制される。
以上、実施形態では、半導体素子が、縦型のMOSFETである場合を例に説明したが、半導体素子は縦型のMOSFETに限定されるものではない。
また、実施形態では、ダイシングの際の金属膜又は樹脂膜の除去を例に説明したが、実施形態の処理装置を、例えば、半導体基板表面の洗浄に適用することも可能である。
また、実施形態では、噴射する物質が、二酸化炭素を含む粒子である場合を例に説明したが、噴射する物質は、例えば、加圧された水、砥粒を含む加圧された水、二酸化炭素粒子以外の粒子等、その他の物質であってもかまわない。例えば、ノズルからの噴射時には固体で、常温等の基板が置かれた雰囲気中では気化するその他の粒子を適用することも可能である。例えば、窒素粒子やアルゴン粒子を適用することも可能である。
また、実施形態では、半導体製造装置を例に説明したが、本発明をMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)製造装置に適用することも可能である。
また、実施形態では、ノズルが試料の一部の領域に物質を噴射し、ステージとノズルとを相対移動させることで試料の全域を処理する場合を例に説明した。しかしながら、例えば、試料全域にノズルから物質を同時に噴射可能に構成し、試料全域を一括して処理することもできる。例えば、ノズル径を試料のサイズと同等以上としたり、多数のノズルを組み合わせたりすることで、試料全域を一括して処理するノズルが構成できる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ステージ
14 回転機構
16 第1のノズル
18 移動機構(第1の移動機構)
20 制御部
22 筐体
26 第2のノズル
28 第3のノズル
48 吸気口
50 排気口
52 整流板

Claims (6)

  1. 試料を載置可能なステージと、
    前記ステージを回転させる回転機構と、
    前記試料に、前記試料に意図的に形成された金属膜又は樹脂膜を除去可能な二酸化炭素を含有する粒子を含む気体を噴射する第1のノズルと、
    前記試料に対し前記第1のノズルと同じ側に設けられ、前記粒子の噴射の前に前記試料の回転中心にを供給し、前記試料の表面全面に水の被膜を形成する第2のノズルと、
    を備え
    前記第1のノズルから噴射される前記粒子を含む前記気体の勢いにより、前記水の被膜に間隙を形成し、前記金属膜又は前記樹脂膜を露出させる処理装置。
  2. 前記ステージと前記第1のノズルを前記ステージの回転軸に垂直な方向に相対移動させる移動機構と、
    前記移動機構を制御する制御部と、
    を更に備える請求項1記載の処理装置。
  3. 前記ステージを囲む整流板と、
    前記ステージと前記整流板との間に気流を生成する吸引機構と、
    を更に備える請求項1又は請求項2記載の処理装置。
  4. 前記試料に対し前記第1のノズルと同じ側に設けられ、前記粒子を含む前記気体の噴射と同時に前記試料に気体を噴射する第3のノズルを、更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の処理装置。
  5. 前記第1のノズルの前記粒子を含む前記気体の噴射方向が前記ステージの表面に対し、略垂直である請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の処理装置。
  6. 前記粒子の平均粒径が10μm以上200μm以下であり、前記粒子を含む前記気体が前記金属膜又は前記樹脂膜に吹き付けられる際の前記金属膜の表面又は前記樹脂膜の表面でのスポット径がφ3mm以上φ10mm以下である請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の処理装置。
JP2015080861A 2015-04-10 2015-04-10 処理装置 Active JP6545511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080861A JP6545511B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 処理装置
CN201510555732.1A CN106057703A (zh) 2015-04-10 2015-09-02 处理装置
TW104128928A TW201637110A (zh) 2015-04-10 2015-09-02 處理裝置
US14/927,326 US10332759B2 (en) 2015-04-10 2015-10-29 Processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080861A JP6545511B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198854A JP2016198854A (ja) 2016-12-01
JP6545511B2 true JP6545511B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57112831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080861A Active JP6545511B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10332759B2 (ja)
JP (1) JP6545511B2 (ja)
CN (1) CN106057703A (ja)
TW (1) TW201637110A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10395930B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
US10751902B2 (en) * 2017-11-28 2020-08-25 John Bean Technologies Corporation Portioner mist management assembly
JP7169061B2 (ja) * 2017-11-29 2022-11-10 株式会社ディスコ 切削方法
CN112222096B (zh) * 2019-07-15 2023-10-10 长鑫存储技术有限公司 清洁装置以及晶圆处理设备以及晶圆载台的清洁方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215269B2 (ja) 1972-01-14 1977-04-27
JPS5215269A (en) * 1975-07-26 1977-02-04 Fuji Electric Co Ltd Method of manufacturing semiconductor pellets
GB2264659B (en) * 1992-02-29 1995-05-24 Rolls Royce Plc Abrasive fluid jet machining
US5364474A (en) * 1993-07-23 1994-11-15 Williford Jr John F Method for removing particulate matter
US5931721A (en) 1994-11-07 1999-08-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Aerosol surface processing
US5709587A (en) * 1996-03-25 1998-01-20 Kennametal Inc. Method and apparatus for honing an elongate rotary tool
JP3636835B2 (ja) 1996-08-07 2005-04-06 ローム株式会社 基板分割方法およびその基板分割を用いた発光素子製造方法
TW357406B (en) * 1996-10-07 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for cleaning and drying a substrate
US6247479B1 (en) * 1997-05-27 2001-06-19 Tokyo Electron Limited Washing/drying process apparatus and washing/drying process method
JPH1140520A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US6012968A (en) * 1998-07-31 2000-01-11 International Business Machines Corporation Apparatus for and method of conditioning chemical mechanical polishing pad during workpiece polishing cycle
JP2000058546A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Sony Corp リフトオフ方法及び有機膜除去装置
JP2000117201A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 洗浄装置及び洗浄方法
ATE196747T1 (de) * 1999-04-06 2000-10-15 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Einrichtung zum austrag von zwei oder mehreren medien mit mediendüsen
JP2001044143A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 基体の切断方法及び半導体装置の製造方法
US6419566B1 (en) 2000-02-11 2002-07-16 International Business Machines Corporation System for cleaning contamination from magnetic recording media rows
US7121925B2 (en) 2000-03-31 2006-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for dicing semiconductor wafer into chips
US6565920B1 (en) 2000-06-08 2003-05-20 Honeywell International Inc. Edge bead removal for spin-on materials containing low volatility solvents fusing carbon dioxide cleaning
US6500758B1 (en) 2000-09-12 2002-12-31 Eco-Snow Systems, Inc. Method for selective metal film layer removal using carbon dioxide jet spray
KR100701013B1 (ko) 2001-05-21 2007-03-29 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단방법 및 장치
JP3958080B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置内の被洗浄部材の洗浄方法
JP2004223542A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法およびレーザー加工装置
US6864458B2 (en) 2003-01-21 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Iced film substrate cleaning
US6972544B2 (en) * 2003-10-14 2005-12-06 Black & Decker Inc. Apparatus for interconnecting battery cells in a battery pack and method thereof
JP4471632B2 (ja) 2003-11-18 2010-06-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US7927429B2 (en) * 2003-11-18 2011-04-19 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method, substrate cleaning apparatus and computer readable recording medium
US6960119B1 (en) 2004-05-13 2005-11-01 Texas Instruments Incorporated Method and system for deflashing mold compound
EP1763072A4 (en) * 2004-06-04 2010-02-24 Tokyo Electron Ltd SUBSTRATE PURIFICATION METHOD AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
JP4464763B2 (ja) * 2004-08-20 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
US20070114488A1 (en) 2004-12-13 2007-05-24 Cool Clean Technologies, Inc. Cryogenic fluid composition
JP2006191022A (ja) 2004-12-31 2006-07-20 Kc Tech Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006245022A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
TWI267133B (en) 2005-06-03 2006-11-21 Touch Micro System Tech Method of segmenting a wafer
JP2007142277A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子の製造方法
JP2007250620A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 基板の割断方法、および電気光学装置の製造方法
JP4862132B2 (ja) 2006-03-27 2012-01-25 株式会社Jvcケンウッド 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008016660A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP5143498B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体
US20080213978A1 (en) 2007-03-03 2008-09-04 Dynatex Debris management for wafer singulation
JP5011981B2 (ja) 2006-11-30 2012-08-29 富士通株式会社 デバイス素子製造方法およびダイシング方法
JP4867627B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5238927B2 (ja) 2007-03-14 2013-07-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
JP2008264926A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Rix Corp バリ取り洗浄装置およびバリ取り洗浄方法
US8603351B2 (en) 2007-05-25 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Working method for cutting
JP5242242B2 (ja) * 2007-10-17 2013-07-24 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
EP2051285B1 (en) * 2007-10-17 2011-08-24 Ebara Corporation Substrate cleaning apparatus
JP5215269B2 (ja) 2009-09-15 2013-06-19 株式会社クボタ 多気筒ディーゼルエンジン
JP2011230084A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd サポートプレートの洗浄方法
US20120247504A1 (en) 2010-10-01 2012-10-04 Waleed Nasr System and Method for Sub-micron Level Cleaning of Surfaces
WO2012139270A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Intel Corporation Face recognition control and social networking
US9827756B2 (en) 2011-04-12 2017-11-28 Tokyo Electron Limited Separation apparatus, separation system, and separation method
US9029242B2 (en) 2011-06-15 2015-05-12 Applied Materials, Inc. Damage isolation by shaped beam delivery in laser scribing process
US8883565B2 (en) 2011-10-04 2014-11-11 Infineon Technologies Ag Separation of semiconductor devices from a wafer carrier
US9099547B2 (en) 2011-10-04 2015-08-04 Infineon Technologies Ag Testing process for semiconductor devices
JP5913955B2 (ja) 2011-12-19 2016-05-11 昭和電工株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP5932330B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-08 株式会社荏原製作所 液飛散防止カップ及び該カップを備えた基板処理装置
KR20130090209A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
US20130217228A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Masako Kodera Method for fabricating semiconductor device
US8652940B2 (en) 2012-04-10 2014-02-18 Applied Materials, Inc. Wafer dicing used hybrid multi-step laser scribing process with plasma etch
KR101336730B1 (ko) 2012-04-13 2013-12-04 주식회사 케이씨텍 기판 건조 장치
JP6001910B2 (ja) 2012-04-17 2016-10-05 株式会社ディスコ 分割方法
JP6048043B2 (ja) 2012-09-28 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び真空処理システム
JP2014090127A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Disco Abrasive Syst Ltd チップ形成方法
JP6093569B2 (ja) 2012-12-28 2017-03-08 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置
JP6245811B2 (ja) 2013-02-19 2017-12-13 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法
JP6223839B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
TWI563560B (en) 2013-07-16 2016-12-21 Screen Holdings Co Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6221954B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 現像方法、現像装置及び記憶媒体
US9460966B2 (en) 2013-10-10 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dicing wafers having thick passivation polymer layer
US9627259B2 (en) 2014-11-14 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device manufacturing method and device
KR20160057966A (ko) 2014-11-14 2016-05-24 가부시끼가이샤 도시바 처리 장치, 노즐 및 다이싱 장치
JP6305355B2 (ja) 2015-01-28 2018-04-04 株式会社東芝 デバイスの製造方法
JP6541492B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 液処理方法および液処理装置
JP6552931B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201637110A (zh) 2016-10-16
US10332759B2 (en) 2019-06-25
US20160300736A1 (en) 2016-10-13
CN106057703A (zh) 2016-10-26
JP2016198854A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201617137A (zh) 處理裝置、噴嘴及切割裝置
JP6545511B2 (ja) 処理装置
JP6305355B2 (ja) デバイスの製造方法
JP4767138B2 (ja) 基板処理装置、液膜凍結方法および基板処理方法
JP2016134433A (ja) ダイシング装置
JP6677459B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び基板処理方法
JP5650896B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN108701639B (zh) 基板吸附台、基板处理装置、基板处理方法
JP6218343B2 (ja) ウェハ研削装置
JP6784546B2 (ja) 基板処理装置
JP2009071272A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2013184189A (ja) レーザー加工装置
JP2016093871A (ja) 処理装置およびノズル
JP4442911B2 (ja) 基板処理装置
JP2009021409A (ja) 凍結処理装置、凍結処理方法および基板処理装置
JP5798828B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2016093870A (ja) 処理装置
JP2012019156A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2015109348A (ja) ウエーハの加工方法
JP2016096265A (ja) デバイスの製造方法
JP6370720B2 (ja) デバイスの製造方法
JP2010003816A (ja) ウェーハ洗浄装置
JP5224876B2 (ja) 基板の処理装置
JP6325421B2 (ja) デバイスの製造方法
JP2010227867A (ja) 樹脂塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150