WO2005099659A1 - 杜仲を含有する消臭剤 - Google Patents

杜仲を含有する消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005099659A1
WO2005099659A1 PCT/JP2004/013946 JP2004013946W WO2005099659A1 WO 2005099659 A1 WO2005099659 A1 WO 2005099659A1 JP 2004013946 W JP2004013946 W JP 2004013946W WO 2005099659 A1 WO2005099659 A1 WO 2005099659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tonaka
leaf
powder
leaves
tochu
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013946
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukiko Okuno
Tetsuya Hirata
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO2005099659A1 publication Critical patent/WO2005099659A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9717Rhodophycota or Rhodophyta [red algae], e.g. Porphyra
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants

Definitions

  • the present invention relates to a deodorant. More specifically, the present invention relates to a deodorant using Tochu.
  • Tonaka which is effective in maintaining and promoting health.
  • Eucommia ulmoides oliver is a deciduous tree of high tree originating in central China and growing to a height of about 20 meters. It is an extremely rare plant species of the genus Eucommia genus Eucommia. In addition, Tonaka is a dioecious strain, and there is no flower cover due to airborne fertilization! /
  • Tonaka uses its bark and leaves for the following purposes. According to the Pharmaceutical Affairs Bureau, Monitoring and Guidance Division, “Pharmaceutical Scope Standards Guidebook,” Tonaka bark is listed as “1a” for uncertified drugs and is treated as a drug.
  • Tochu is one of the five major Chinese herbs together with cordyceps, ginseng, deer mushrooms and peony, and has been used as a medicine since ancient times.
  • a Chinese book contains the following statement about Dunaka: In other words, the “Shinnohon Sokyo” (approximately 2000 years ago) is classified as “Chinese medicine S” “Elegant, medium and inferior”, but the bark of Tonaka is ranked as the “classy”, the highest class. It has no side effects and is described as “helping longevity.”
  • “Honzo-no-Tsumume” China Ming Dynasty) states “strengthen the kidneys and liver.”
  • the “China Medication Dictionary” in the 1970s stated that "effective for hypertension, low back pain, arthralgia, kidney disease, liver disease, stress, decreased energy, diuresis, and forgetfulness.” is there.
  • Tonaka-no-ha has been widely used as a beverage in the 1980s and has been treated as a food material, but is not subject to pharmaceutical regulations.
  • pharmacological effects such as cancer prevention and lipid metabolism have been clarified, and are gaining popularity as health tea.
  • Tonaka is a plant belonging to the genus of a family, it belongs to general teas such as green tea, black tea, and oolong tea. It differs greatly from the camellia plant, which is the raw material, in that it does not contain caffeine, and its constituents are greatly different.
  • Tochu's ⁇ ⁇ leaf contains a rubbery component called "guttapel power".
  • This Guttapel force is a substance that pulls a white thread at the rip when it pulls the ⁇ ⁇ ⁇ leaves of Tonaka. Chemically, it is a high molecular weight isoprenoid linked to the trans-form, and such trans-form linkage is rarely found in trees distributed in temperate zones.
  • the Guttapel force has long been considered as a substitute for rubber in the former Japanese military, and has recently been partially used for the treatment of tooth decay.
  • Patent Document 1 Linearis] is reported to have an odor-eliminating effect on the aqueous extract obtained from its leaf power (see Patent Document 1). It has also been reported that fruit bodies of mushrooms (also called champignons and mushrooms) are used as deodorants (see Patent Documents 2 and 3). Others, persimmon extract (patent document 4), rice bran (patent document 5), perilla (patent document 6), red beet etc. (patent document 7), seaweed (patent document 8), serrata etc. (patent document 9), (Patent Document 10), Gramineous plant extracts (Patent Document 11), sage, rosemary (Patent Document 12), green tea (Non-Patent Document 1), and other deodorizing effects have been reported.
  • Patent Document 1 JP-A-7-313580
  • Patent Document 2 JP-A-2-277456
  • Patent Document 3 JP-A-5-38358
  • Patent Document 4 JP-A-61-87562
  • Patent Document 5 JP-A-57-180959
  • Patent Document 6 JP-A-60-214726
  • Patent Document 7 JP-A-60-207664
  • Patent Document 8 JP-A-62-152463
  • Patent Document 9 JP-A-61-206448
  • Patent Document 10 JP-A-62-181048
  • Patent Document 11 JP-A-2-167168
  • Patent Document 12 JP-A-57-203445
  • Tonaka is used for various purposes such as Chinese herbal medicine, health tea, and treatment of tooth decay V.
  • Tonaka is used for various purposes such as Chinese herbal medicine, health tea, and treatment of tooth decay V.
  • An object of the present invention is to provide a deodorant which is highly safe and has an excellent deodorant effect.
  • Tonaka has an excellent deodorizing effect, and have completed the present invention.
  • the present invention is a deodorant containing Tochu.
  • a deodorant containing Tochu powder there is provided a deodorant containing powder of Tochu leaf. Further, according to one aspect of the present invention, there is provided a deodorant containing a green powder described below.
  • a deodorant containing a Tochu extract there is provided a deodorant containing an extract of Tochu leaf. Further, according to another aspect of the present invention, there is provided a deodorant containing an extract of Tochu in an aqueous solvent. Still further, according to another aspect of the present invention, the extract may be a liquid, a powder or a granule.
  • a deodorant in which the above-mentioned Tonaka powder or the above-mentioned Tonaka extract is carried on a carrier.
  • the carrier is selected from gums such as zeolite, lactose, starch, dextrin, agar, gelatin, carrageenan, arabia gum, gels such as polybutyl alcohol and polyacrylamide, and various types of cellulose.
  • the deodorant is provided, which is one or more carriers selected from the group consisting of porous materials.
  • dextrin means a starch degradation product.
  • the deodorant of the present invention is used in combination with various functional dextrins such as indigestible dextrin, ⁇ -cyclodextrin, j8-cyclodextrin, ⁇ -cyclodextrin, and cluster dextrin. You can also.
  • FIG. 1 is an example of a diagram showing the particle size distribution of Tonaka leaf powder pulverized by a jet mill using air at ambient temperature with a supply amount of raw material of 4 kgZ hours.
  • FIG. 2 is an example of a diagram showing the particle size distribution of Tonaka leaf powder which has been finely ground by a jet mill using air heated to 150 ° C. with a raw material supply amount of 4 kgZ hours.
  • the present invention is a deodorant containing Tochu.
  • the part of the forest that can be used as a deodorant is not particularly limited, and examples thereof include leaves, skins, fruits, seeds, petiole, xylem, and roots.
  • forests that can be used in the present invention may be those produced by cultivation or those collected from nature.
  • Tochu leaf means Tochu leaf. Any kind of Tonaka leaf that is not particularly limited to Tonaka leaf used in the present invention can be used.
  • Tonaka leaf in the present invention means Tonaka leaf after harvest and before drying.
  • Tonaka used as a deodorant is not particularly limited. Therefore, Tonaka powder may be used as a deodorant, or Tonaka extract may be deodorized. It may be used as an odorant. In addition, it is a good idea to use a paste of Tochu as a deodorant.
  • the preparation of Tochu powder can be performed by any method known to those skilled in the art. For example, it can be obtained by drying Tochu and crushing the dried product.
  • drying and pulverization can be performed by any known method.
  • the order of the drying step and the pulverizing step is not particularly limited, and the number of both steps is not particularly limited. Further, both steps can be performed simultaneously. Further, in the present invention, other operations such as classification can be performed simultaneously in the drying step and the pulverizing step, and if the drying or pulverizing is substantially performed, the operation falls under the drying step or the pulverizing step of the present invention. I do.
  • the drying method is not particularly limited, and examples thereof include a method of drying by heating, drying by sunlight, dehumidification drying, and freeze drying.
  • a preferred method is to steam fresh leaves to deactivate endogenous enzymes and then dry them.
  • the pulverizing step is not particularly limited, and may be a dry type or a wet type. Therefore, in the case of crushing Tochu leaves, for example, fresh leaves can be wet-pulverized, and dried leaves can be dry-pulverized. Further, for example, pulverization by physical impact such as a pin mill can be mentioned. Pulverization by air collision is preferred.
  • Tochu powder in the preparation of Tochu powder, other components can be added for various purposes such as an increase in crushing efficiency and drying efficiency.
  • the Tonaka powder of the present invention may be any powder that can be obtained using Tonaka as a raw material.
  • Tonaka leaf powder using Tonaka leaf described below as a raw material is preferred as the Tonaka powder of the present invention.
  • the form of the powder may be any. Therefore, the size of the powder is not particularly limited, but it should be 1 m-lcm from the viewpoint of ease of handling, mixing with liquids, and the size of the surface area that affects the deodorizing effect. Is more preferably 11 to 200 ⁇ m, and further preferably 3 to 10 ⁇ m.
  • the part of the forest that can be extracted is not particularly limited, for example, Examples include leaves, skins, fruits, seeds, petiole, xylem, and roots. Above all, it is preferable to use the extract of Tonaka leaf as a deodorant because it grows quickly and is easy to handle.
  • the extraction of the forest extract can be performed by any method known to those skilled in the art.
  • the extraction solvent is not limited, and any solvent can be used. Therefore, extraction with an aqueous solvent or extraction with an oily solvent can be performed.However, from the viewpoint of safety, etc., extraction with an aqueous solvent and Z or ethanol is preferred from the viewpoint of extraction efficiency. More preferably, the extraction is carried out with a heated aqueous solvent.
  • the aqueous solvent means a solvent containing water, and water alone or a mixture of water and a hydrophilic organic solvent is also included in the aqueous solvent of the present invention.
  • a hydrophilic organic solvent for example, a lower alcohol having 115 carbon atoms, a lower ketone, or a polyhydric alcohol can be used. Specific examples include ethanol, methanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, glycerol, acetone, methyl ethyl ketone, 1,3-butylene glycol, propylene glycol and the like. Ethanol is preferred as the hydrophilic organic solvent because even if it remains, it has little effect on humans and other animals and the environment.
  • organic acids such as succinic acid, citric acid, malic acid, acetic acid, and ascorbic acid
  • sugars such as fructose, sucrose, maltose, and glucose
  • enzymes such as cellulase and amylase can be used.
  • the extraction solvent is preferably added in an amount of 10 to 20% by weight with respect to the material 1.
  • the extraction temperature is 70-100 ° C, preferably 90-100 ° C, and more preferably 94-98 ° C.
  • the extraction time is 5 to 90 minutes, preferably 30 to 60 minutes.
  • the solvent after the extraction can be dried by any method, and can be made into a powder or a granule. For example, it can be evaporated and dried to be pulverized by force, or dried by a spray drier or the like.
  • the object to be deodorized by the deodorant of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include sulfur compounds such as mercaptan, and nitrogen-containing compounds such as indole, skatole, ammonia, urea, and amine. Further, the deodorant of the present invention has a garlic odor (known as a bad odor). It has an excellent deodorizing effect on odors such as aryl sulfide and ammonia-trimethylamine. Therefore, the deodorant of the present invention can also be used for so-called S-based odors of thiol and mercapto-based, and so-called N-based odors of ammonia-diamine-based.
  • the deodorant of the present invention can be used for any object for the purpose of deodorizing.
  • the deodorant of the present invention can be used for bad odors caused by various factories. That is, the deodorant of the present invention includes, for example, a deodorant for halitosis, a deodorant for body odor, a deodorant for pets, a deodorant for livestock, a deodorant for kitchen, a deodorant for toilet, and an indoor deodorant.
  • the deodorant of the present invention can be blended in any form such as a pulverized product, a powder, an extract, and a paste.
  • the manner in which the Tonaka powder may be used in a state of being mixed with a solvent or may be used as it is is not particularly limited.
  • a liquid containing Tochu powder may be used as a deodorant as it is, or may be used as a deodorant in powder form
  • the wood powder of the present invention may be used in a liquid or powder state, or may be used in a state of being supported on a carrier.
  • any known material can be used as the carrier.
  • gums such as agar, gelatin, carrageenan and gum arabic
  • gels such as polybutyl alcohol and polyacrylamide
  • porous materials such as fibers such as cellulose, zeolite, porous glass, ceramics, activated carbon, silica, and silicate And the like.
  • Other examples include starch and lactose.
  • the powder of Tochu may be subjected to a surface treatment according to the purpose. Therefore, for example, in order to improve the solubility in water, the surface of Tochu powder can be coated.
  • the deodorant of the present invention may be used in any form! That is, in addition to powders and liquids, granules, granules, blocks, powders, suspensions, gels, and sprays can be used.
  • excipients that can be used with various excipients include, for example, Zeola Powers that can be mentioned, for example, sugar, lactose, starch, dextrin, various dextrin derivatives, crystalline cellulose, chitin, chitosan and the like.
  • the deodorant of the present invention can be blended with any material.
  • it can be incorporated into fabrics, paper, nonwoven fabrics, wood, inorganic porous materials, various fibers, various resins, various liquids, films, and sheets.
  • the deodorant of the present invention has high safety and can be used for humans and animals.
  • it can be blended in confectionery such as gums, candies, film-like candies, gummy, sugar-coated gummy tablets, tablets, health foods such as tablets, granules and capsules, various drinks such as drinking water and drinks, and various seasonings.
  • confectionery such as gums, candies, film-like candies, gummy, sugar-coated gummy tablets, tablets, health foods such as tablets, granules and capsules, various drinks such as drinking water and drinks, and various seasonings.
  • oral products such as dentifrices, breath fresheners and denture cleaners, pharmaceuticals such as gastrointestinal drugs, quasi-drugs, bath preparations, patches and compresses.
  • it can be blended into animal feeds and the like.
  • the deodorant of the present invention can be used alone or in combination with other deodorants or deodorant components. There are no particular restrictions on the deodorants that can be used in combination.Examples include use with activated carbon, silica gel, alumina, ⁇ -cyclodextrin, j8-cyclodextrin, ⁇ -cyclodextrin, cluster dextrin, or other adsorbents or porous materials. be able to.
  • the deodorant of the present invention may be used in any manner.
  • a gas or liquid containing an odor may be brought into contact with the deodorant of the present invention.
  • Tochu leaf glycosides (ge-posidic acid, etc.), chlorophyll, quercetin, pinoresinol, didarcoside, gutta dolca, tan, alkaloids, pectin, vitamin C, tan, And minerals, such as phosphorus, potassium, magnesium, and zinc, can be mentioned.
  • Guttapel force a rubbery substance contained in Tonaka, has some effect on the deodorant effect.
  • Tonaka powder of the present invention green powder of Tonaka leaves can be mentioned.
  • the manufacturing method will be described below.
  • the step of steaming the Tochu leaves; the step of drying the Tochu leaves while stirring and Z or kneading; and the process of irradiating the Tochu leaves with far-infrared rays can be used.
  • the step of steaming the Tonaka leaves; the step of drying the Tonaka leaves while stirring and Z or kneading; the step of equalizing the water content of the Tonaka leaves; the step of drying the Tonaka leaves; Crushing; and irradiating the Tonaka leaves with far-infrared rays to dry the Tonaka leaves can use the Tonaka powder provided by the method for producing green Tonaka leaves described above. .
  • a step of steaming the Tochu leaves a step of drying the Tochu leaves while stirring and Z or kneading; a step of equalizing the water content of the Tochu leaves; stirring and Z or kneading the Tochu leaves. Drying the Tonaka leaf; drying the Tonaka leaf; pulverizing the Tonaka leaf; and drying the Tonaka leaf by irradiating the Tonaka leaf with far-infrared rays. It is possible to use the wood powder provided by the method.
  • a step of steaming the Tochu leaves a step of drying the Tochu leaves while stirring and Z or kneading; a step of drying the Tochu leaves by irradiating the Tonaka leaves with far-infrared rays; and It is possible to use the Tonaka powder provided by the method for producing Tonaka leaf green powder, including the step of making the leaves into powder having an average diameter of 3 to 14 m by a jet mill.
  • Tochu powder provided by the method for producing green powder can be used.
  • the compressed air force fed to the jet mill is heated air having a pressure of 70-150 ° C.
  • Tochu powder provided by the production method can be used.
  • the woody powder obtained by the above-mentioned production method wherein the woody raw leaf used in the step of steaming the woody raw leaf is not cut, can be used.
  • the forest leaves of the present invention may be used as they are, or cut leaves may be used. Therefore, the invention of the present application may further include a step of cutting the green leaves.
  • the eucalypt leaf may be cut into a width of, for example, about 5 to 30 mm, preferably about 10 to 20 mm.
  • uncut green leaves are used. Utilizing uncut leaves of Tonaka leaves enables gentle drying in the subsequent drying process, which can reduce yields due to leaf collapse during drying and prevent discoloration of Tonaka leaves .
  • the steaming step of the Tonaka leaves in the above production method can be carried out by a known method using a commercially available steamer or an autoclave.
  • a commercially available steamer or an autoclave For example, it is possible to steam-treat eucommia leaves by spreading eucommia leaves on a net conveyor and passing them through a processing chamber filled with unpressurized steam supplied by boiler power.
  • a leaf feeding machine manufactured by Takamura Iron Works Co., Ltd. a ground-type 1500, a net conveyor, a belt-feeding type 1000, and the like can be used.
  • the steaming temperature can be appropriately selected, for example, in the range of 90 to 120 ° C., preferably 95 to 110 ° C., and more preferably 100 to 110 ° C., depending on the size of Tochu leaf.
  • the steaming time can be appropriately selected in the range of 10 to 240 seconds, preferably 20 to 180 seconds, more preferably 20 to 120 seconds.
  • the amount of steam to be used can be appropriately selected, for example, in the range of 200 to 70 LZ, preferably 170 to 100 LZ.
  • the amount of steamed leaves depends on the moisture content of the fresh leaves. Thus, for example, it can be appropriately selected within the range of 3 to 10 kgZ, preferably 4 to 8 kgZ, more preferably 5 to 7 kgZ.
  • the green color of the Tonaka leaf is easily maintained by deactivating the enzyme that turns the Tonaka leaf to brown; and, by the softening of the Tonaka leaf, the Tonaka leaf after the steaming step is stirred and The effect that the process of drying while pressing with Z or rubbing pressure is facilitated is provided.
  • the steamed and heat-treated Tochu leaves can be used in the next step as it is.
  • the cooling here can be performed by removing rough heat by blowing air or the like.
  • the step of drying the Tonaka leaf while stirring and Z or kneading is performed, for example, using a commercially available continuous leaf punching machine, a rotary leaf punching machine, a batch-type leaf punching machine or a rough massage machine. Then, it can be carried out by a known method.
  • a commercially available leaf punching machine a leaf punching machine (batch type) manufactured by Kawasaki Kiko Co., Ltd., 60K, 90K, 120K, 180 ⁇ , or the like can be used.
  • the kneading pressure in this step is performed by rotating a “twisted hand” supported by a panel panel having appropriate elasticity in a leaf driving machine, and pressing down on the wall of the processing drum.
  • the stirring in this step is performed by rotating the “leaves” attached to the leaf driving machine.
  • the rubbing pressure in this step may preferably be performed only by gentle rotation, for example, rotation of leaves.
  • the drying method is not particularly limited. 1S Preferably, drying is performed by sending hot air to Tonaka leaf.
  • the temperature of the hot air is not particularly limited, but for example, a force in the range of 70 to 120 ° C, preferably 75 to 110 ° C may be appropriately selected.
  • the time required for this step can be appropriately selected in the range of 10 to 60 minutes, preferably 15 to 50 minutes, and more preferably 20 to 40 minutes.
  • this step can be performed at 100 ° C. for 20 to 30 minutes.
  • the Tonaka leaf is dried efficiently while keeping the water content of each part of the Tonaka leaf uniform.
  • viscous substances such as carbohydrates and lipids contained in Tonaka leaf are separated from Tonaka leaf by stirring and Z or kneading pressure in this process, and as a result, "Egurami” and "green odor” peculiar to Tonaka are reduced. You.
  • This step is preferably carried out so that the evaporation rate of the surface of water and the diffusion rate of water inside the leaf are balanced.
  • the hermeticity of the leaf beating machine is high in order to reduce the “savory taste” and “green smell” unique to Tochu.
  • the surface of Tochuha leaves By maintaining the condition, the surface temperature of Tonaka leaves can be kept within a certain range, and it is possible to dry while suppressing discoloration of Tonaka leaves.
  • the surface temperature of the dried leaves in the drying in this step is, for example, 30-60 ° C, and preferably 40-50 ° C.
  • the water content of Tochu leaf obtained through this step is, for example, 30 to 45%, preferably 30 to 40%, more preferably 30 to 35% on a dry basis.
  • the step of homogenizing the water in Tonaka leaf is carried out, for example, by using a commercially available kneading machine, coarse kneading machine or medium kneading machine by a method generally used in the art. can do.
  • a commercially available kneading machine a kneading machine 60 kg type manufactured by Terada Manufacturing Co., Ltd. can be used.
  • the water in the Tonaka leaf is equalized by, for example, sandwiching the Tonaka leaf between the kneading machine of the kneading machine and the rotating drum, and rotating the rotating drum simultaneously with pressurization by the kneading machine. It is done by doing. Tochu leaves dry in the order of leaf meat, leaf vein, and leaf axis, so even if the leaf meat is sufficiently dry, for example, excess water remains on the leaf axis. Therefore, by this step, the water in the Tonaka leaves is uniformly adjusted, and powder drying due to partial drying is suppressed, and at the same time, the time required for drying can be reduced.
  • This step is performed without heating, if necessary.
  • the step is performed without heating.
  • the time required for this step can be appropriately selected in the range of 10 to 80 minutes, preferably 20 to 60 minutes, more preferably 30 to 45 minutes.
  • this step can be performed at room temperature for 40 minutes.
  • the force applied by the kneading machine during this process The non-pressurizing time at the start of the process can be appropriately selected in the range of 0 to 10 minutes, preferably 2 to 8 minutes, more preferably 415 minutes. .
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, 25 to 40%, preferably 25 to 35% on a dry basis.
  • an additional step of drying the Tonaka leaf with stirring and Z or kneading and " The process may include a step of homogenizing the water in Tochu leaves, or a step of drying Tochu leaves while stirring and Z or kneading. By repeating these steps, it is possible to obtain Tochu leaves from which unnecessary lipids and the like have been further removed.
  • the step can be performed according to the method and conditions described above, and the temperature of the hot air is not particularly limited.
  • the time required for this step can be appropriately selected in the range of 5 to 45 minutes, preferably 10 to 40 minutes, more preferably 10 to 35 minutes. For example, it can be performed at 70 ° C for 20-30 minutes.
  • the step can be performed by the above-described method and conditions, and the time required for this step is 10 to 80 minutes, preferably 20 to 60 minutes. Minutes, more preferably 30 to 45 minutes. For example, it can be performed at room temperature for 40 minutes.
  • the step of drying the Tonaka leaf in the above production method can be carried out, for example, by using a commercially available dryer and a method usually performed in the art.
  • the drying method in this step is not particularly limited.
  • the drying method can be performed by moving the Tonaka leaf on the conveyor in a high-temperature drying room filled with hot air from a hot air generator.
  • the drying can be performed by a dryer ND120 manufactured by Terada Manufacturing Co., Ltd.
  • the temperature of the hot air is not particularly limited, but a force in a range of, for example, 70 to 100 ° C, preferably 85 to 95 ° C can be appropriately selected.
  • the time required for this step can be appropriately selected in the range of 5 to 80 minutes, preferably 10 to 80 minutes, more preferably 20 to 80 minutes.
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, a water content of 5% or less, preferably a water content of 3% or less, and more preferably a water content of 2% or less.
  • the step of pulverizing Tonaka leaf in the above production method is not particularly limited, but can be performed using, for example, a commercially available pulverizer.
  • the pulverization method in this step is not particularly limited, but may be performed by, for example, UGC-280 type manufactured by Horai Co., Ltd.
  • the size of Tonaka leaf obtained through this process is, for example, 2.8 mm-0.71 mm, preferably 2.8 mm-1.4 mm.
  • the color tone of Tonaka leaf obtained by this process is measured by the reflection type of a spectrocolorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the step of drying the Tonaka leaf by irradiating the Tonaka leaf with far-infrared rays in the above-mentioned production method is not particularly limited.
  • a commercially available far-infrared heater may be used. It can be performed using: For example, it can be performed by a VR type manufactured by Yamamasu Manufacturing Co., Ltd.
  • the wavelength of the far-infrared ray irradiated here is, for example, 11 to 1000 m, preferably 2.5 to 50 m, more preferably 3 to 30 m.
  • the irradiation temperature during drying is, for example, 100-400. C, preferably 150-350. C, more preferably 200-300. It can be appropriately selected from the range of C.
  • the time required for this step can be appropriately selected in the range of 30 to 60 seconds, preferably 40 to 55 seconds, more preferably 45 to 50 seconds as the passing speed of the infrared lamp.
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, a water content of 5% or less, preferably a water content of 3% or less, and more preferably a water content of 2% or less.
  • the color tone of Tonaka leaf obtained by the above production method is measured by a reflection type spectrocolorimeter CLR-7100F, manufactured by Shimadzu Corporation, with an L value of 24-27 and an a value of 3.8-1-6.
  • B value is 6.7-8.5, preferably ⁇ 25-26, a-value S 4-11.5.5, b-value 7-8.5, J-preferably L-value
  • the force is 5-26, the a value is 4.5-1-5, and the b value is 7.5-8.
  • the volume shape obtained in this step may be in the range of 300 to 360 mLZg, preferably 310 to 350 mLZg.
  • a so-called "rodent feeling” can be imparted to the Tonaka leaves while suppressing the discoloration of the Tonaka leaves.
  • the “roast feeling” obtained here is generally a flavor obtained by carbonizing a part of leaves by heating. Since the discoloration due to carbonization in this step is very slight, the color is slightly blackened visually.
  • the Tonaka hot water extract obtained by extracting 3 g of the said Tonaka leaf with 240 mL of hot water for 2 minutes is the L-value power of the color tone measured by the transmitted light method of a spectral colorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation. 42, a value is -9-0, b value is 10-21, preferably L value is 34-40, a value is-8-5.5, 1)
  • the direct force is 36-38, the direct force 76.5, and the direct force S 18-20.
  • the volume shape obtained in this step may be in the range of 300 to 360 mLZg, preferably 310 to 350 mLZg.
  • Tonaka leaf after irradiation with far-infrared rays can be subjected to a step of powdering by a jet mill as it is, but may be subjected to temporary grinding before the step.
  • the method of temporary grinding is not particularly limited, but can be performed using, for example, a commercially available grinder.
  • the pulverizing method in the present invention is not particularly limited, but may be performed by, for example, a Koroplex 250Z model manufactured by Takano Sangyo Co., Ltd.
  • the size of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, 150 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or less, and more preferably 75 ⁇ m or less.
  • the step of converting Tonaka leaves into powder having an average diameter of 3 to 14 m by a jet mill is not particularly limited, but can be performed using, for example, a commercially available jet mill.
  • the compressed air used in the jet mill can be heated, for example, 150-70. C, preferably 150-90. C, more preferably 150-105.
  • the range force in C may also be a suitably selected temperature.
  • the resulting Tochu leaf powder has, for example, an average particle size in the range of 3-14 ⁇ m, preferably 418 ⁇ m, particularly preferably 4.5-6 ⁇ m, for example 5 m.
  • the Tonaka leaf powder obtained in this step has a median diameter in the range of, for example, 2 to 14 ⁇ m, preferably 2 to 8 ⁇ m, particularly preferably 415 ⁇ m, for example, 5 m.
  • the Tonaka leaf powder obtained in this step has a modal diameter of, for example, 2 to 32 m, preferably 2 to 9 ⁇ m, particularly preferably 4 to 16 ⁇ m, for example, 5 ⁇ m. is there.
  • Raw material supply to the crushing chamber of this step the introduced air volume 5.
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, 6% or less, preferably 4% or less, more preferably 2% or less on a dry basis.
  • the color tone of Tonaka leaf obtained in this process is determined by the reflected light method of a spectral colorimeter CLR-710 OF manufactured by Shimadzu Corporation. 12-15, preferred value power S 60. 5—62.5, a value power S 4.5-1-14.8, b value power 13.5—14.8, J preferred
  • the L value is —61——62, the a value is 4.6-111, and the b value is 14-14.8.
  • a green-yellow Tonaka water extract can be obtained by extracting and filtering the Tonaka leaf obtained after irradiation with far infrared rays and the Tonaka leaf powder obtained after pulverization by a jet mill.
  • Tonaka leaf powder obtained after pulverization by a jet mill is extracted with 100 mL of hot water for 10 minutes and centrifuged at 1800 rpm for 10 minutes.
  • the color tone is measured with the transmitted light method of a spectral colorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation, the following formula is obtained: L ⁇ direct force S 57 62, a direct force S 1.
  • the water temperature at the time of extraction is, for example, in the range of 80 to 100 ° C, preferably 85 to 95 ° C, more preferably 90 to 95 ° C, and the extraction time is, for example, 5 to 20 minutes, preferably 5 to 15 minutes. Minutes, more preferably in the range of 5-10 minutes.
  • the extraction method may be a method on an industrial scale other than the method using tea bags.
  • the resulting Tochu water extract has less astringency, astringency, and blue odor, and has a moderate roasting feeling. Has the advantage of being drinkable without being impaired. Therefore, the active ingredient of Tochu tea is large and can be easily taken.
  • Ingredients to be mentioned here include, in addition to Tonaka leaf glycoside and its representative component, g-posidic acid, pinoresinol, didarcoside, tannin, alkaloid, pectin, vitamin C, and tannin.
  • a green beverage By dispersing the Tochu leaf powder obtained after pulverization by a jet mill in water, a green beverage can be obtained.
  • a Tonaka dispersion obtained by dispersing 0.5 g of Tonaka leaf powder obtained after pulverization by a jet mill in 100 mL of water is measured by the reflected light method of a spectral colorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the Tonaka leaf powder obtained by the above production method is excellent in dispersibility, hard to settle down, and exhibits physical properties.
  • the water temperature of the dispersion is, for example, appropriately selected from the range of 0 to 100 ° C., preferably 0 to 80 ° C., and more preferably normal temperature, and the dispersion can be used for drinking.
  • an extract of Tonaka leaf with an aqueous solvent can be used as a deodorant.
  • a method for producing the Tochu leaf water extract is described.
  • a Tonaka-no-ha water extract obtained by a production method including a step of concentrating the extract.
  • the extract may be a powder.
  • the extract provided by the method for producing an extract of Tochu leaf water extract, which includes a step of concentrating the extract can be used.
  • the extract provided by the above method for producing a Tochu leaf water extract wherein the extract of Tochu water extract is a concentrated extract having a volume ratio of 5 to 8% with respect to the original extract. Can be used.
  • the extraction temperature in the step of extracting Tochu leaves with water is 80-100 ° C; the extract is allowed to stand at 0-10 ° C before being concentrated to remove the resulting precipitate.
  • the extract provided by the above-mentioned production method further comprising a step of centrifuging at a g value of 680-840 g for 20-30 minutes after the step of concentrating the extract to remove a precipitate. can do.
  • the steaming step of Tonaka sprouts can be carried out by a known method, using a commercially available, steamer or autoclave.
  • a commercially available, steamer or autoclave For example, by spreading eucommia leaves on a net conveyor and passing them through a processing chamber filled with unpressurized steam supplied by boiler power, eucommia leaves can be steamed.
  • the steaming temperature is not particularly limited, but is, for example, 90-120 ° C., preferably 95-110, depending on the size of Tonaka leaf. C, more preferably in the range of 100-110 ° C.
  • the steaming time can be appropriately selected in the range of 10 to 240 seconds, preferably 20 to 180 seconds, more preferably 20 to 120 seconds.
  • the amount of steam to be used can be appropriately selected, for example, in the range of 200 to 70 LZ, preferably 170 to 100 LZ.
  • the treatment amount of the steamed leaves is not particularly limited according to the moisture content of the fresh leaves, but may be appropriately selected, for example, within a range of 3 to 10 kgZ, preferably 418 kgZ, more preferably 517 kgZ.
  • the components of the Tonaka leaves are easily retained by inactivating the enzyme that turns the Tonaka leaves into brown; and the softening of the Tonaka leaves facilitates the subsequent kneading process. And so on.
  • the kneading step is, for example, a kneading machine that is commercially available, a rough kneading machine or Can be carried out using a medium massage machine.
  • a kneading machine 60 kg type manufactured by Terada Seisakusho can be used.
  • This step can be performed under heating if necessary.
  • the step is performed without heating.
  • the time required for this step is not particularly limited, but may be appropriately selected, for example, in the range of 10 to 80 minutes, preferably 20 to 60 minutes, and more preferably 25 to 30 minutes.
  • the treatment amount of the kneaded twisted leaf is not particularly limited, but may be appropriately selected in the range of, for example, 25 to 40 kg, preferably 30 to 35 kg, and more preferably 32 to 33 kg according to the moisture content.
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is, for example, 25-40%, preferably 25-35%, more preferably 25-30% on a dry basis.
  • the step of drying the Tonaka leaf can be performed, for example, by exposing it to the sun.
  • the time of exposure to the sun is not particularly limited, but can be appropriately selected, for example, in the range of 96 to 120 hours, preferably 96 to 114 hours, more preferably 96 to 102 hours.
  • the drying step can be performed using a commercially available dryer.
  • the drying method using a dryer is not particularly limited, and for example, can be performed using a dryer ND120 manufactured by Terada Seisakusho Co., Ltd.
  • the temperature of the hot air is not particularly limited, but for example, a force in a range of 70 to 100 ° C, preferably 85 to 95 ° C can be appropriately selected.
  • the time required for this step is not particularly limited, it can be appropriately selected in the range of 5 to 80 minutes, preferably 10 to 80 minutes, more preferably 20 to 80 minutes.
  • the water content of Tonaka leaf obtained through this step is not particularly limited, for example, the water content is 5% or less, preferably 3% or less, more preferably 2% or less.
  • the step of roasting Tonaka leaf is not particularly limited, but can be performed using, for example, a commercially available roasting machine.
  • the roasting method in this step is not particularly limited, but may be performed by, for example, a hot-air rotary drying and burning machine manufactured by Yokoyama Seisakusho Co., Ltd.
  • the time required for this step is not particularly limited, it can be appropriately selected in the range of 30 to 50 minutes, preferably 30 to 45 minutes, more preferably 35 to 40 minutes.
  • the roasting temperature in this step is not particularly limited, but may be appropriately selected, for example, in the range of 100 to 140 ° C, preferably 120 to 140 ° C, and more preferably 130 to 140 ° C.
  • the water content of the eucommia leaves obtained is 8% or less, preferably 4% or less, more preferably 2% or less on a dry basis.
  • the water extract of Tonaka leaf for example, 5 to 50 kg, preferably 10 to 30 kg, more preferably 15 to 20 kg per 1 kg of Tonaka leaf is appropriately selected.
  • the extraction temperature may be suitably selected, for example, in the range of 85-98 ° C, preferably 90-95 ° C.
  • the extraction time is not particularly limited, but may be, for example, 10 to 120 minutes, preferably 20 to 90 minutes, and more preferably 30 to 60 minutes.
  • Filtration of the extract can be performed using, for example, a 30-200 mesh filter.
  • the filtrate may be allowed to stand for a certain period of time before concentration. Unnecessary substances can be removed by removing the precipitate generated by standing still.
  • the standing time is not particularly limited, but may be appropriately selected from, for example, one to twenty-four hours, preferably six to twenty hours, and more preferably eight to eighteen hours.
  • the temperature at the time of standing is not particularly limited, for example, a force of 0 to 35 ° C, preferably 0 to 16 ° C, and more preferably 2 to 8 ° C may be appropriately selected.
  • the extract obtained as a filtrate is concentrated by a known method, for example, using a rotary evaporator.
  • concentration step for example, 30 to 80 ° C., preferably 35 to 70 ° C., more preferably 30 to 80 ° C., under reduced pressure conditions which can be appropriately selected from the range of 20 to 140 mm Hg, preferably 30 to 120 mm Hg, more preferably 40 to 100 mm Hg. Can be carried out at a temperature in the range of 40-60 ° C, which can be selected accordingly.
  • the solution is concentrated to, for example, 5 to 8%, preferably 5.6 to 7.5%, and more preferably 6 to 6.6% in volume ratio with the initial extract.
  • the obtained concentrate can be used as it is as the Tochu leaf water extract extract of the present invention, but can be further subjected to treatment such as centrifugation and heat sterilization.
  • the centrifugation can be performed by a known method using a commercially available centrifuge.
  • a batch type centrifugal separator or a flow chamber type multi-centrifuge or decanter centrifuge or a tubular centrifuge can be used.
  • the conditions for centrifugation are not particularly limited.
  • the number of rotations is 1000-3100 rpm, preferably 1500-2500 rpm, more preferably 1800-2000 rpm; for example, 210-20 10 g, preferably 470-rpm.
  • a processing time of one 60 minutes, preferably 15 to 40 minutes, more preferably 20 to 30 minutes can be performed under conditions appropriately selected.
  • a continuous-pass centrifuge it can be carried out under conditions appropriately selected from 100 to 400 mesh, preferably 150 to 350 mesh, more preferably 200 to 300 mesh.
  • the supernatant after centrifugation is collected by a water feeder or filtration with diatomaceous earth as a filter aid.
  • Heat sterilization is performed by heating, for example, to 75-100 ° C, preferably 80-95 ° C, more preferably 85-90 ° C.
  • the processing time for heat sterilization can be appropriately selected, for example, in the range of 60 to 240 minutes, preferably 90 to 220 minutes, more preferably 120 to 180 minutes.
  • the concentration ratio of the obtained extract of Tochu leaf water extract is 5-8%, preferably 5.5-7.5%, more preferably 6-6.5% by volume relative to the original extract.
  • 6.5% is obtained.
  • the resulting extract extract of Tochu leaves has a g-posidic acid content of 6 to 40 mg / g, preferably 15 to 40 mg / g, more preferably 28 to 37 mg / g, for example 30 mg. / g.
  • the concentrated extract liquid is dried by a known method such as spray drying or freeze drying to obtain a powder of Tochu leaf water extract.
  • the extract powder is obtained, for example, in an amount of 200 to 600 g, preferably 200 to 400 g, from lkg of Tonaka leaf after the roasting step and before water extraction.
  • the resulting extract powder of Tochu leaf extract has a g-posidic acid content of 40 to 100 mg / g, preferably 50 to 90 mg / g, more preferably 60 to 80 mg / g, for example 77 mg / g.
  • the obtained Tochu leaf extract extract powder contains 30-60 mg / 100 g, preferably 35-55 mg / 100 g, J-girl or 40-50 mg / 100 g, row f; / 100g.
  • Tonaka fresh leaves 120 kg were steamed and heat-treated in a feeding steamer, dried while stirring and kneading with a leaf punching machine, and the water in the Tonaka leaves was homogenized with a kneading machine. afterwards, The mixture was dried while being stirred and kneaded with a leaf hammer, and then the No. 2 sample was further homogenized with a kneader to homogenize the water in Tonaka leaves. Tonaka leaf thus treated was dried by a re-dryer to obtain crude tea.
  • the conditions in each step are shown below:
  • Transmission steamer steam volume 140LZ, steaming time 80 seconds, steam temperature 100-110 ° C.
  • Leaf punching machine Revolution 36rpm
  • Tonaka hot water extract obtained by extracting 3 g of this Tonaka leaf with 100 mL of hot water for 2 minutes gives a L value of 37 when the color tone is measured using a spectral colorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation. 51, green color yellow with a value of 7.06 and b value of 19.14.
  • Tonaka leaf powders lg were dissolved in 100 mL of isopropyl alcohol, and subjected to a dispersion treatment in an ultrasonic cleaner for 5 minutes to prepare a sample for measurement.
  • the measurement was performed using a particle size distribution meter SALD-200V ER manufactured by Shimadzu Corporation.
  • SALD-200V ER manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the action of heat sterilization can be obtained by heating and compressing the compressed air.
  • the water content of the obtained Tonaka leaves was less than 2%.
  • the color tone of the obtained Tonaka leaf powder measured with a spectral colorimeter CLR-7100F, manufactured by Shimadzu Corporation, has an L value of 61.62 and an a value of 4.74, b when passed through compressed air at ambient temperature. When the compressed air was heated to 150 ° C, the L value was 61.80, the a value was 4.69, and the b value was 14.73.
  • 0.5 g of Tochu leaf powder obtained by pulverization with heated compressed air is extracted with 1 OOmL of hot water at 95 ° C for 10 minutes, and the color tone of the Tochu hot water extract obtained by centrifugation at 2800 rpm is as follows: When measured with a spectral colorimeter CLR-7100F, manufactured by Shimadzu Corporation, L-value force S 57.37, a-value force S 1.41, b-value 6.08, compression when compressed air passes at ambient temperature When the air was heated to 150 ° C, the L-value force was 59.47, the a-value force was 1.69, and the b-value force was .57.
  • the Tonaka dispersion obtained by dispersing 0.5 g of Tonaka leaf powder obtained by pulverization with heated compressed air in 100 mL of water is compressed by measuring the color tone with a spectral colorimeter CLR-7100F manufactured by Shimadzu Corporation.
  • the L value is 84.96
  • the a value is -1.63
  • the b value is 11
  • the compressed air is heated to 150 ° C
  • the L value is S85.30
  • the a value The force S was 1.51
  • the b value was 3.90.
  • Tonaka leaves was carried out based on the description in Example 2 of JP-A-8-173110. 5 kg of fresh leaves of Tonaka were steamed at 110 ° C for 90 seconds by using a conveyer for producing Japanese tea. Raw Leaves were introduced into the machine from the inlet of the steamer, and steam was applied from the upper and lower steam supply devices while moving on the conveyor, and steamed at 110 ° C for 90 seconds.
  • the steamed Tonaka leaves were kneaded with a kneader for 30 minutes, and the kneaded material was dried at 80 ° C for 5 hours using a dryer to reduce the water content to 5%.
  • the color tone of Tochu leaves changed from brown to green after steaming to blackish brown with greenish color as it dried. Then, it was roasted at 110 ° C for 30 minutes using a stir-fryer (IR-10SP: Terada Seisakusho) to obtain 2 kg of fast-starting Tonaka leaf samples.
  • Hayashi Tochu tea leaves was carried out based on the description in Example 2 of Japanese Patent No. 3101901 (or JP-A-8-173110). 5 kg of Tonaka fresh leaves were steamed at 110 ° C for 90 seconds using a conveyer belt for Japanese tea production. Fresh leaves were introduced into the machine from the inlet of the band steamer, and the steam was applied to the upper and lower steam supply devices while moving on the conveyor, and steamed at 110 ° C for 90 seconds. By spreading the Tonaka leaves on a net conveyor and passing them through a treatment chamber filled with no-pressure steam supplied from the boiler, the Tonaka leaves can be steam-heat treated. For example, a leaf feeding machine manufactured by Takamura Iron Works Co., Ltd., a ground type 1500, a net conveyor, and a belt feeding type 1000 can be used.
  • the steamed Tonaka leaves were kneaded with a kneader for 30 minutes, and the kneaded material was dried with a dryer at 80 ° C for 5 hours to a water content of 5%.
  • the color tone of Tochu leaves changed from brown to green after steaming to blackish brown with greenish color as it dried. Then, it was roasted at 110 ° C for 30 minutes using a stir-fryer (IR-10SP: Terada Seisakusho) to obtain 2 kg of fast-starting Tonaka leaf samples.
  • the concentrated solution is processed with a centrifuge KS8000 manufactured by Kubota Co., Ltd. (Please note the model number of the centrifuge, please teach me the best one) and centrifuged at a rotation speed of 1800 rpm.
  • the precipitate was removed by), and the obtained supernatant was pasteurized by heating (85 ° C, 2 hours) to obtain an extract of Tochu-no-ha water extract.
  • the concentrated extract was dried by a spray-drying method to obtain a powder (300 g) of an extract of the early extraction of Tochu leaf water as a brown powder.
  • Tochu green leaf powder Tochu leaf brown powder
  • Tochu extract powder Tochu extract powder
  • rooibos extract Tochu extract powder
  • rooibos extract rooibos extract
  • champignon extract containing 21% of champignon extract
  • the Tonaka leaf green powder used was the powder (pulverized by heating compressed air) produced in Example 1 (3), and the Tonaka leaf brown powder was produced according to Example 1 (4). Powder was used.
  • the Tochu extract powder the Tochu leaf water extract powder for early delivery manufactured in Example 2 was used.
  • the rooibos extract powder a powder obtained by spray-drying an alkali extract of rooibos with trehalose and concentrating it was used.
  • the champignon extract used was a powder containing 21% by weight of a mushroom extract, 9% by weight of DL malic acid, and 70% by weight of dextrin.
  • Allyl sulfide (Tokyo Kasei Kogyo) 100 1 was added to a 10-ml volumetric flask, and the volume was increased with methanol, followed by shaking well to prepare a 1% aryl sulfide solution. After adding 50 ⁇ l of the obtained 1% arylsulfide solution to a 100 ml volumetric flask, the volume was increased with water. The mixture was shaken well to prepare a 5 ppm arylsulfide solution.
  • the 5 ppm aryl sulfide solution was dispensed in 2 ml portions into a 20 ml vial. Further, 400 mg of various deodorants were weighed on the medicine packaging paper, and the weighed various deodorants were added to the vial. Thereafter, the vial was capped, stirred, and left at room temperature for 1 hour.
  • the vial was set in a headspace autosampler (Hewlett Packard 7694), and gas chromatography analysis was performed using a Hewlett Packard 6890.
  • the conditions of the headspace autosampler were an oven temperature of 50 ° C, a sample loop temperature of 55 ° C, a transfer line temperature of 55 ° C, a sample heating time of 10 minutes, and an injection time of 0.2 seconds.
  • the conditions for gas chromatography were as follows: He: 15 ml Zmin, H: 5
  • the initial column temperature was 60 ° C, and the temperature was raised to 250 ° C at 15 ° C Zmin.
  • the inlet temperature was 250 ° C
  • the detector temperature was 250 ° C
  • the detector was FPD
  • the column was a capillary ram (GL Science TC-1, 0.53 mm inside diameter, 30 m length). .
  • the deodorization rate was calculated according to the following equation.
  • Table 2 shows the evaluation results. As can be seen from Table 2, it is apparent that the deodorant of the present invention has an excellent deodorizing effect with less garlic odor compared to the control without the addition of the deodorant. became.
  • Table 3 shows the evaluation results. As can be understood from Table 3, it was revealed that the deodorant of the present invention has a deodorizing effect with less garlic odor as compared with the control to which no deodorant was added. Further, the effect of the deodorant of the present invention was strong even in comparison with rooibos extract and champione extract known as plant-derived deodorants.
  • the deodorant of the present invention was evaluated for its deodorizing effect on so-called N-type odor. Specifically, the deodorizing effect of various samples on ammonia and trimethylamine, which cause fishy odor, was evaluated.
  • the evaluation sample is the same as in Example 3 “(1) GCZHS analysis”.
  • each sample powder was placed in a glass 10 ml beaker (outer diameter 30 mm, height 40 mm), and a blank beaker was also prepared as a blank. These beakers were placed in a 300 ml co-cal beaker (outer diameter 84 mm, height 135 mm).
  • the deodorizing rate for the blank was measured by the following equation.
  • the gas concentration of the blank is a gas concentration measured after leaving a beaker containing only an offensive odor source, without an evaluation sample, tightly stoppered and allowed to stand for 1 hour.
  • Deodorization rate (%) ⁇ (gas concentration of blank gas concentration of evaluation sample) Gas concentration of Z blank
  • Table 4 shows the evaluation results. As can be seen from Table 4, it was revealed that the deodorant of the present invention had an excellent deodorizing effect.
  • the deodorant of the present invention was evaluated for its deodorizing effect on so-called S-based odor. Specifically, the deodorizing effect of various samples on methyl mercaptan and sulfur dioxide was evaluated.
  • the evaluation sample is the same as in Example 3 “(1) GCZHS analysis”.
  • Methyl mercaptan and sulfur dioxide were injected into the above 10 ml beaker as odor sources, immediately sealed with Parafilm (registered trademark) and aluminum foil, and left standing at 25 ° C and 60% humidity for 1 hour. did.
  • the detection of gas and the calculation of the deodorization rate were performed in the same manner as in Example 4.
  • the gas concentration in the blank is the gas concentration measured after the beaker containing only the odor source and water (lg) without the evaluation sample was sealed and left for 1 hour.
  • Table 5 shows the evaluation results. As can be understood from Table 5, it was revealed that the deodorant of the present invention had an excellent deodorizing effect.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、安全で消臭効果の高い消臭剤を提供することである。 【手段】本出願により杜仲を含有する消臭剤が提供され、該消臭剤によって、安全で消臭効果の高い消臭が可能となる。本発明においては、杜仲の粉末または抽出物を消臭剤として利用することが可能である。

Description

明 細 書
杜仲を含有する消臭剤
技術分野
[0001] 本発明は消臭剤に関する。より詳細には、本発明は、杜仲を利用した消臭剤に関 する。
背景技術
[0002] 高齢化社会の到来に伴い、人々の健康志向が強まり、健康の維持および促進に効 果がある杜仲に注目が集まっている。
杜仲(Eucommia ulmoides oliver)は、中国中央部を起源とし、 20メートルほどの高 さまで成長する高木の落葉樹で、トチュウ科トチュウ属トチュウという「一科ー属一種」 の大変珍しい植物種である。また、杜仲は、雌雄異株であり、風媒受精のため花被が 存在しな!、と!/、う特徴を有して!/、る。
産業上、杜仲は、以下のような用途で、その樹皮と葉が利用されている。 杜仲の樹皮は、厚生省薬務局監視指導課「医薬品の範囲基準ガイドブック」による と無認証医薬品の「1 a」に収載されており、医薬品として取り扱われている。特に、 漢方薬の分野では、杜仲は、冬虫夏草、人参、鹿茸、芍薬とともに 5大漢方薬の 1つ とされ、古くから医薬品として利用されている。例えば、中国の書物には、杜仲に関し て、以下のような記載がある。すなわち、「神農本草経」(約 2000年前)には、漢方薬 力 S「上品、中品、下品」に分類されているが、杜仲の樹皮は、最上の部類である「上品 」として位置づけられており、副作用がなく「長寿の全うを助ける」ものと記載されてい る。また、「本草綱目」(中国明時代)には、「腎臓、肝臓を強くする」と記されている。さ らに、近年では、「中薬大辞典」(1970年代)に、「高血圧症、腰痛、関節痛、腎臓病 、肝臓病、ストレス、精力減退、利尿困難、物忘れに有効」との記載がある。
一方、杜仲の葉は、 1980年代力も飲料としての用途が普及し、食品素材として取り 扱いを受けているが、医薬品規制対象外である。特に、近年、ガン予防や脂質代謝 などの薬理効果が明らかにされており、健康茶として人気を博している。また、杜仲は 、一科ー属一種の植物種であるため、緑茶や紅茶、ウーロン茶などの一般的な茶の 原料であるツバキ科の植物とは、カフェインを含んでいない点を始め、その含有成分 が大きく異なる。
さらに、杜仲の榭皮ゃ葉には、「グッタペル力」というゴム状成分が含まれている。こ のグッタペル力は、杜仲の榭皮ゃ葉を引っ張ると、その裂け目において白く糸を引く 物質である。化学的には、トランス型に結合している高分子イソプレノイドであり、この ようなトランス型の結合は温帯に分布する榭木にはあまり例をみない。グッタペル力に 関しては、古くは、旧日本軍においてゴムの代用品として検討されたことがあり、最近 では、虫歯の治療等に一部使用されている。
一方、植物由来の材料を消臭剤として利用することについては、以下の報告がある すなわち、健康飲料として知られるルイボスティーの原料である南アフリカの一部に 自生する針葉樹「Aspalathus
Linearis]に関して、その葉力 得られる水性抽出物が消臭作用を有することが報告さ れている(特許文献 1参照)。また、マッシュルーム(シャンピニオンおよびマンネンタ ケとも称される)子実体を消臭剤として利用することも報告されている (特許文献 2およ び特許文献 3参照)。その他、柿エキス (特許文献 4)、米ぬか (特許文献 5)、シソ (特 許文献 6)、レッドビート等 (特許文献 7)、海藻 (特許文献 8)、コナラ等 (特許文献 9)、 サルノコシカケ (特許文献 10)、イネ科植物抽出物(特許文献 11)、セージ、ローズマ リー (特許文献 12)、緑茶 (非特許文献 1)等の消臭効果が報告されて!ヽる。
特許文献 1 特開平 7— 313580号公報
特許文献 2特開平 2— 277456号公報
特許文献 3特開平 5— 38358号公報
特許文献 4特開昭 61 —87562号公報
特許文献 5特開昭 57 —180959号公報
特許文献 6特開昭 60 —214726号公報
特許文献 7特開昭 60 —207664号公報
特許文献 8特開昭 62 —152463号公報
特許文献 9特開昭 61 —206448号公報 特許文献 10:特開昭 62- 181048号公報
特許文献 11 :特開平 2 - 167168号公報
特許文献 12:特開昭 57— 203445号公報
非特許文献 l : Biosci. Biotech.Biochem., 59(7), 1232-1236, 1995
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] このように杜仲は、漢方薬や健康茶、虫歯の治療等のさまざまな用途に使用されて V、るが、杜仲の消臭作用につ 、ては何ら報告されて 1、な 、。
本発明の課題は、安全性が高ぐ優れた消臭効果を有する消臭剤を提供すること である。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究し、杜仲に優れた消臭効果が あることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、杜仲を含有する消臭剤である。
[0006] 本発明の 1つの側面によれば、杜仲の粉末を含有する消臭剤が提供される。また、 本発明の 1つの側面によれば、杜仲葉の粉末を含有する消臭剤が提供される。さら に、本発明の 1つの側面によれば、後述する杜仲緑色粉末を含有する消臭剤が提供 される。
本発明の別の側面によれば、杜仲の抽出物を含有する消臭剤が提供される。また 、本発明の別の側面によれば、杜仲葉の抽出物を含有する消臭剤が提供される。さ らに、本発明の別の側面によれば、杜仲の水性溶媒による抽出物を含有する消臭剤 が提供される。さらにまた、本発明の別の側面によれば、上記抽出物は液体であって も、粉末または顆粒であってもよい。
本発明のさらに別の側面によれば、上記杜仲の粉末または上記杜仲の抽出物が担 体に担持されている消臭剤が提供される。また、本発明の別の側面によれば、前記 担体が、ゼォライト、乳糖、デンプン、デキストリン、寒天、ゼラチン、カラギーナン、ァ ラビアガム等のガム類、ポリビュルアルコール、ポリアクリルアミドなどのゲルや、各種 セルロースなどの繊維、多孔質ガラス、セラミックス、活性炭、シリカ、シリケートなどの 多孔性材料力 なる群より選択される 1以上の担体である上記消臭剤が提供される。 ここで、本明細書においてデキストリンとは澱粉分解物を意味する。さらに、本発明の
1つの側面によれば、本発明の消臭剤と、難消化性デキストリン、 α -シクロデキストリ ン、 j8 -シクロデキストリン、 γ -シクロデキストリン、クラスターデキストリン等、各種機能 性デキストリンとを組み合わせて使用することもできる。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、安全性が高ぐ優れた消臭効果を有する消臭剤が得られる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]原料供給量 4kgZ時間で、雰囲気温度空気を使用してジェットミルにより微粉 化した杜仲葉粉末の粒度分布を示す図の一例である。
[0009] [図 2]原料供給量 4kgZ時間で、 150°Cに加熱した空気を使用してジェットミルにより 微粉ィ匕した杜仲葉粉末の粒度分布を示す図の一例である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、杜仲を含有する消臭剤である。
本発明において、消臭剤として利用できる杜仲の部位は特に限定されず、例えば、 葉、榭皮、果実、種子、葉柄、木部、根を挙げることができる。また、本発明において 使用することができる杜仲は、栽培により生産されたものであっても、天然より採取さ れたものであってもよい。
本発明においては、成長が早ぐ取り扱いが容易なことから、杜仲の葉を消臭剤とし て使用することが好ましい。本発明において「杜仲葉」とは、杜仲の葉を意味する。本 発明で使用する杜仲葉に特に限定はなぐいかなる杜仲葉をも使用することができる
。好ましくは 4月一 10月、より好ましくは 5月一 8月、さらに好ましくは 7— 8月にかけて 採取された生葉もしくは焙煎葉、または当年枝の生葉もしくは焙煎葉を使用すること が好ましい。ここで、本発明における「杜仲生葉」とは、収穫後乾燥前の杜仲葉を意 味する。
本発明を実施するにあたって、消臭剤として利用する杜仲の形態は特に限定され ない。したがって、杜仲の粉末を消臭剤として利用してもよいし、杜仲の抽出物を消 臭剤として利用してもよい。さらに、杜仲をペースト状にしたものを消臭剤として利用 することちでさる。
[0011] 杜仲粉末の調製
杜仲の粉末の調製は、当業者に公知のあらゆる方法によって行うことができる。例 えば、杜仲を乾燥し、その乾燥物を粉砕することによって得ることができる。本発明に おいて、乾燥、および粉砕は、公知のあらゆる方法によることができる。また、乾燥ェ 程および粉砕工程の順序は、特に限定されず、両工程の回数も特に限定されない。 さらに、両工程を同時に行うこともできる。また、本発明においては、乾燥工程や粉砕 工程において同時に分級等の他の操作を行うこともでき、実質的に乾燥または粉砕 が行われて ヽれば、本発明の乾燥工程または粉砕工程に該当する。
乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、加熱して乾燥させる方法、天日による 乾燥、除湿乾燥、凍結乾燥などを挙げることができる。好ましくは、生葉を蒸して内在 酵素を失活させた後、乾燥させる方法である。
また、粉砕工程も、特に限定されず、乾式でも湿式でもよい。したがって、杜仲葉を 粉砕する場合、例えば、生葉を湿式粉砕したり、乾燥した葉を乾式粉砕することがで きる。また、例えば、ピンミルのような物理的衝撃による粉砕を挙げることができる。好 ましくは空気衝突による粉砕である。
さらに、杜仲の粉末の調製においては、粉砕効率や乾燥効率の上昇など種々の目 的で、他の成分を添加することができる。
本発明の杜仲粉末は、杜仲を原料として得られる粉末であれば ヽかなるものであつ てもよい。特に、水への溶解性、分散性が良好なことから、後述する杜仲葉を原料と する杜仲葉粉末が本発明の杜仲粉末として好ま ヽ。
また、粉末の形態はいかなるものであってもよい。したがって、粉末の大きさも特に 限定はないが、取り扱いの容易さ、液体との混合性、さらに消臭効果に影響する表面 積の大きさなどの観点から、 1 m— lcmの大きさであることが好ましぐより好ましく は 1一 200 μ m、さらに好ましくは 3— 10 μ mである。
[0012] 杜仲抽出物 (エキス)の抽出
本発明において、抽出を行うことができる杜仲の部位は特に限定されず、例えば、 葉、榭皮、果実、種子、葉柄、木部、根を挙げることができる。中でも、成長が早ぐ取 り扱いが容易なことから、杜仲の葉の抽出物を消臭剤として使用することが好ましい。 杜仲抽出物の抽出は、当業者に公知のあらゆる方法によって行うことができる。本 発明においては、抽出溶媒は限定されず、あらゆる溶媒を用いることができる。した がって、水性溶媒による抽出も、油性溶媒による抽出も行うことができるが、安全性等 の観点から、水性溶媒および Zまたはエタノールで抽出を行うことが好ましぐ抽出効 率の観点から、加熱した水性溶媒で抽出を行うことがさらに好ましい。本明細書にお いて水性溶媒とは水を含有する溶媒を意味し、水のみでも、水に親水性有機溶媒を 加えたものも本発明の水性溶媒に含まれる。親水性有機溶媒としては、例えば、炭 素数が 1一 5の低級アルコールゃ低級ケトン、さらには多価アルコールなどを用いるこ とができる。具体的には、エタノール、メタノール、プロピルアルコール、イソプロピル アルコール、グリセロール、アセトン、メチルェチルケトン、 1, 3—ブチレングリコール、 プロピレングリコール等を挙げることができる。残留しても人をはじめとする動物や環 境に対する影響が少ないため、親水性有機溶媒としてはエタノールが好ましい。 さらに、抽出においては、抽出効率の向上などの理由で、他の成分を添加すること ができる。例えば、コハク酸、クェン酸、リンゴ酸、酢酸、ァスコルビン酸などの有機酸 、果糖、蔗糖、マルトース、グルコースなどの糖、セルラーゼ、アミラーゼなどの酵素を 挙げることができる。
抽出溶媒は、材料 1に対し 10— 20重量%加えるとよい。また、抽出温度は、 70— 1 00°C、好ましくは 90— 100°C、より好ましくは 94一 98°Cである。抽出時間は、 5— 90 分、好ましくは 30— 60分である。
抽出後の溶媒は、あらゆる方法で乾燥することができ、また、粉末状や顆粒状にす ることもできる。例えば、蒸発および乾固させて力 粉砕したり、スプレードライヤー等 により乾燥させることができる。
消阜剤の使用 様
本発明の消臭剤の消臭対象物は、特に限定されないが、例えば、メルカブタンなど の硫黄化合物、インドール、スカトール、アンモニア、尿素、ァミンなどの窒素含有ィ匕 合物を挙げることができる。また、本発明の消臭剤は、悪臭として有名なニン-ク臭( ァリルスルフイドなど)、生臭さ(アンモニアゃトリメチルァミンなど)に対して優れた消 臭効果を有する。したがって、本発明の消臭剤は、チオールやメルカプト系のいわゆ る S系臭気、アンモニアゃァミン系の 、わゆる N系臭気にも利用することができる。 したがって、本発明の消臭剤は、消臭目的であれば、あらゆる対象に対して使用す ることができる。例えば、体臭、腋臭、口臭、ペットの臭い、トイレの臭い、台所の臭い 、冷蔵庫の臭い、魚や野菜など食品の臭い、タバコの臭い、衣服の臭い、靴の臭い、 川や海に由来する悪臭、各種工場力 の悪臭などに対して、本発明の消臭剤を使用 することができる。すなわち、本発明の消臭剤は、例えば、口臭用消臭剤、体臭用消 臭剤、ペット用消臭剤、家畜用消臭剤、キッチン用消臭剤、トイレ用消臭剤、室内用 消臭剤、生活用消臭剤、車内用消臭剤、工業用消臭剤として使用することができる。 本発明の消臭剤は、粉砕物、粉末、エキス、ペーストなど、あらゆる形態で配合でき る。また、杜仲粉末を、溶媒と混合した状態で使用してもよいし、そのままの状態で使 用してもよぐその使用態様は特に限定されない。例えば、杜仲粉末を含む液体をそ のまま消臭剤として使用してもよぐまた、粉末の状態で消臭剤として使用してもよい
[0014] 本発明の杜仲粉末は、液体または粉体の状態で使用する他にも、担体に担持させ た状態で使用してもよい。担持させて使用する場合、担体としては、公知のあらゆる 材料を使用することができる。例えば、寒天、ゼラチン、カラギーナン、アラビアガム等 のガム類、ポリビュルアルコール、ポリアクリルアミドなどのゲルや、各種セルロースな どの繊維、ゼォライト、多孔質ガラス、セラミックス、活性炭、シリカ、シリケートなどの 多孔性材料などを挙げることができる。その他にも、デンプンゃ乳糖を挙げることがで きる。
[0015] また、本発明においては、杜仲の粉末に対し、目的に応じて表面処理を施してもよ い。したがって、例えば、水への溶解性を向上させるため、杜仲粉末の表面をコーテ イングすることがでさる。
[0016] 本発明の消臭剤は、どのような形態で使用してもよ!、。すなわち、粉体や液体の他 、粒状、顆粒状、ブロック状、散剤状、懸濁液、ゲル状、スプレー状にして使用するこ ともできる。この場合、各種賦形剤を使用してもよぐ賦形剤としては、例えば、ゼオラ イト、乳糖、デンプン、デキストリン、各種デキストリン誘導体、結晶セルロース、キチン 、キトサン等を挙げることができる力 これに限定されるものではない。
本発明の消臭剤は、あらゆる材料に配合することができる。例えば、布地、紙、不織 布、木材、無機多孔質、各種繊維、各種榭脂、各種液体、フィルム、シートに配合す ることがでさる。
[0017] 本発明の消臭剤は、安全性が高いため、人間や動物に対して使用することもできる 。例えば、ガム、キャンディー、フィルム状キャンディー、グミ、糖衣グミ、タブレットなど の菓子、錠剤、顆粒、カプセルなどの健康食品、飲料水やドリンク剤などの各種飲料 、各種調味料に配合することができる。また、歯みがき、口臭防止剤、入れ歯洗浄剤 などの口腔用品、胃腸薬などの医薬品や医薬部外品、入浴剤、貼布、湿布に配合 することもできる。さらに、動物用の飼料等にも配合することができる。
[0018] 本発明の消臭剤は、単独で使用することもできるし、他の消臭剤や消臭成分と組み 合わせて使用することもできる。併用することのできる消臭剤に特に限定はなぐ例え ば、活性炭、シリカゲル、アルミナ、 α -シクロデキストリン、 j8 -シクロデキストリン、 γ - シクロデキストリン、クラスターデキストリンなどの吸着剤や多孔質材料と併用すること ができる。
[0019] 本発明の消臭剤は、どのように使用してもよいが、例えば、臭気を含んだ気体や液 体と本発明の消臭剤とを接触させて使用することができる。
[0020] 鹏糊
本発明の消臭剤の消臭作用は、いまだ明らかでないが、杜仲に含まれる成分ゃ繊 維が関与しているものと思われる。杜仲に含有される成分としては、杜仲葉配糖体 (ゲ -ポシド酸など)、クロロフィル、ケルセチン、ピノレジノール、ジダルコサイド、グッタぺ ルカ、タン-ン、アルカロイド、ぺクチン、ビタミン C、タン-ン、そして、リン、カリウム、 マグネシウム、亜鉛などのミネラルを挙げることができる。特に、杜仲に含まれるゴム 状物質であるグッタペル力が消臭効果と何らかの影響を及ぼしている可能性が考え られる。
[0021] 杜仲葉緑色粉末の調製
本発明の杜仲粉末の 1例として杜仲葉の緑色粉末を挙げることができる力 その調 製方法について、以下説明する。
すなわち本発明にお 、ては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zま たは揉圧しながら乾燥する工程;および杜仲葉に対して遠赤外線を照射することによ り杜仲葉を乾燥する工程を含む、緑色の杜仲葉の製造方法によって提供される杜仲 粉末を使用することができる。
また、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zまた は揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉中の水分を均一化する工程;杜仲葉を乾燥す る工程;杜仲葉を粉砕する工程;および杜仲葉に対して遠赤外線を照射することによ り杜仲葉を乾燥する工程を含む、上記の緑色の杜仲葉の製造方法によって提供され る杜仲粉末を使用することができる。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zまた は揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉中の水分を均一化する工程;杜仲葉を攪拌お よび Zまたは揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉を乾燥する工程;杜仲葉を粉砕す る工程;および杜仲葉に対して遠赤外線を照射することにより杜仲葉を乾燥する工程 を含む、上記の緑色の杜仲葉の製造方法によって提供される杜仲粉末を使用するこ とがでさる。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zまた は揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉に対して遠赤外線を照射することにより杜仲葉 を乾燥する工程;および杜仲葉をジェットミルにより平均径が 3— 14 mの粉末にす る工程を含む、杜仲葉緑色粉末の製造方法により提供される杜仲粉末を使用するこ とがでさる。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zまた は揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉中の水分を均一化する工程;杜仲葉を乾燥す る工程;杜仲葉を粉砕する工程;杜仲葉に対して遠赤外線を照射することにより杜仲 葉を乾燥する工程;および杜仲葉をジェットミルにより平均径が 3— 14 mの粉末に する工程を含む、上記の杜仲葉緑色粉末の製造方法により提供される杜仲粉末を 使用することができる。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を攪拌および Zまた は揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉中の水分を均一化する工程;杜仲葉を攪拌お よび Zまたは揉圧しながら乾燥する工程;杜仲葉を乾燥する工程;杜仲葉を粉砕す る工程;杜仲葉に対して遠赤外線を照射することにより杜仲葉を乾燥する工程;およ び杜仲葉をジェットミルにより平均径が 3— 14 μ mの粉末にする工程を含む、上記の 杜仲葉緑色粉末の製造方法により提供される杜仲粉末を使用することができる。 さらに、本発明おいては、杜仲葉をジェットミルにより平均径が 3— 14 /z mの粉末に する工程において、ジェットミルに送り込む圧縮空気力 70— 150°Cの加熱空気であ る、上記の製造方法により提供される杜仲粉末を使用することができる。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程において使用する杜仲生葉 が裁断されていないものである、上記の製造方法により提供される杜仲粉末を使用 することができる。
本発明の杜仲生葉は、そのまま用いてもよいが、裁断したものを用いてもよい。従つ て、本願発明は、杜仲生葉を裁断する工程をさらに含んでいてもよい。杜仲生葉は、 例えば 5— 30mm程度、好ましくは 10— 20mm程度の幅に切断して用いてもよい。 好ましくは、本発明においては裁断されていない杜仲生葉が用いられる。裁断されて いない杜仲生葉を利用することにより、その後の乾燥工程において、緩や力な乾燥 が可能となり、乾燥中に葉が崩れることによる歩留まりの低下、および杜仲葉の変色 を抑制することができる。
上記製造方法における杜仲生葉の蒸熱工程は、市販されて 、る蒸し機またはォー トクレーブなどを用いて、公知の方法により実施することができる。例えば、ネットコン ベア上に杜仲生葉を広げ、ボイラー力 供給される無圧蒸気を充満させた処理室を 通過させることにより、杜仲生葉を蒸熱処理することができる。例えば、宫村鉄工株式 会社製、給葉機、地上型 1500およびネットコンベア、送帯式 1000などを用いること ができる。蒸熱温度は、杜仲葉の大きさに応じて、例えば 90— 120°C、好ましくは 95 一 110°C、より好ましくは 100— 110°Cの範囲で適宜選択されうる。また蒸熱時間も、 10— 240秒間、好ましくは 20— 180秒間、より好ましくは 20— 120秒間の範囲で適 宜選択されうる。また、使用する蒸気量は、例えば 200— 70LZ分、好ましくは 170 一 100LZ分の範囲で適宜選択されうる。蒸し葉の処理量は、生葉の水分率に応じ て、例えば 3— lOkgZ分、好ましくは 4一 8kgZ分、より好ましくは 5— 7kgZ分の範 囲で適宜選択されうる。この蒸熱工程は、杜仲葉を褐色に変色させる酵素が失活す ることにより杜仲葉の緑色が保たれやすくなる;および、杜仲葉が柔らかくなることで、 蒸熱工程の後の杜仲葉を攪拌および Zまたは揉圧しながら乾燥する工程の実施が 容易になる、などの効果をもたらす。
蒸熱処理された杜仲葉は、そのまま次の工程に使用することもできる力 冷却後に 次の工程で使用することもできる。ここでの冷却は、送風などにより荒熱を取り除くこと により行われうる。
上記製造方法における、杜仲葉を攪拌および Zまたは揉圧しながら乾燥する工程 は、例えば、市販されている連続式葉打機、回転式葉打機、回分型葉打機または粗 揉機などを用いて、公知の方法により実施することができる。例えば市販の葉打機と しては、カワサキ機工株式会社製、葉打機(回分型) 60K、 90K、 120Kおよび 180 Κなどを用いることができる。例えば、本工程における揉圧は、適当な弾性を有する 板パネで支えられた「より手」が葉打機内で回転し、処理胴の壁面に杜仲葉を押さえ つけることにより行われる。また、本工程における攪拌は、葉打機に取り付けられた「 葉ざらい」が回転することにより行われる。本工程における揉圧は、緩やかに行うのが 好ましぐ例えば葉ざらいの回転のみで行ってもよい。乾燥方法は特に限定されない 1S 好ましくは杜仲葉に熱風を送ることにより行われる。ここで熱風の温度は、特に限 定されないが、例えば 70— 120°C、好ましくは 75— 110°Cの範囲力も適宜選択され うる。また本工程に要する時間は、 10— 60分間、好ましくは 15— 50分間、より好まし くは 20— 40分間の範囲で適宜選択されうる。例えば本工程は、 100°Cで 20— 30分 間行うことができる。本工程により、杜仲葉各部分の水分を均一に保ちつつ効率よく 杜仲葉が乾燥される。また本工程における攪拌および Zまたは揉圧により、杜仲葉 に含まれる糖質、脂質などの粘性物質が杜仲葉から分離され、その結果、杜仲特有 の「えぐ味」および「青臭さ」が低減される。本工程は、好ましくは、水分の杜仲葉表面 力もの蒸散速度と杜仲葉内部での水分拡散速度が平衡となるように行われる。また、 杜仲特有の「えぐ味」および「青臭さ」を低減するために、葉打ち機内の密封性が高 いほうが好ましい。このような条件を保ちながら行うことにより、杜仲葉表面がしめった 状態を保ち、杜仲葉の表面温度を一定範囲内に保つことができ、杜仲生葉の変色を 抑制しつつ乾燥させることが可能となる。ここで、本工程における乾燥時の杜仲葉表 面温度は、例えば 30— 60°C、好ましくは 40— 50°Cである。本工程を経て得られる杜 仲葉の水分量は、例えば乾量基準で 30— 45%、好ましくは 30— 40%、より好ましく は 30— 35%である。
[0023] 上記製造方法における、杜仲葉中の水分を均一化する工程は、例えば市販されて いる揉捻機、粗揉機または中揉機を用いて、当該技術分野で通常行われている方 法により実施することができる。例えば市販の揉捻機としては、株式会社寺田製作所 製、揉捻機 60Kg型などを用いることができる。本工程における杜仲葉中の水分の均 一化は、例えば、揉捻機の揉捻盤と回転胴の間に杜仲葉が挟まれ、かつ揉捻盤によ り加圧されると同時に回転胴が回転することにより行われる。杜仲葉は葉肉、葉脈、 葉軸の順に乾燥するので、例えば葉肉の乾燥度が十分な場合でも葉軸にはまだ余 分な水分が残っている。従って、本工程により、杜仲葉中の水分が均一に整えられ、 部分乾燥による粉体ィ匕が抑制されるのと同時に、乾燥に要する時間を短縮すること ができる。本工程は、必要に応じて加熱下で行うこともできる力 好ましくは加熱せず に行われる。また本工程に要する時間は、 10— 80分間、好ましくは 20— 60分間、よ り好ましくは 30— 45分間の範囲で適宜選択されうる。例えば本工程は、常温で 40分 間行うことができる。本工程中に揉捻盤による加圧がなされる力 工程開始時の無加 圧時間は、 0— 10分間、好ましくは 2— 8分間、より好ましくは 4一 5分間の範囲で適 宜選択されうる。本工程を経て得られる杜仲葉の水分量は、例えば乾量基準で 25— 40%、好ましくは 25— 35%である。
[0024] 上記製造方法における、杜仲葉中の水分を均一化する工程の後、杜仲葉を乾燥 する工程の前に、追加の「杜仲葉を攪拌および Zまたは揉圧しながら乾燥する工程」 および「杜仲葉中の水分を均一化する工程」、または「杜仲葉を攪拌および Zまたは 揉圧しながら乾燥する工程」を含んで!/、てもよい。これらの工程を繰り返すことにより、 不要な脂質などがさらに取り除かれた杜仲葉を得ることができる。
「杜仲葉を攪拌および Zまたは揉圧しながら乾燥する工程」を追加する場合、当該 工程は上述の方法および条件で行うことができ、熱風の温度は、特に限定されない 1S 例えば 50— 110°C、好ましくは 55— 105°Cの範囲力も適宜選択されうる。また本 工程に要する時間は、 5— 45分間、好ましくは 10— 40分間、より好ましくは 10— 35 分間の範囲で適宜選択されうる。例えば 70°Cで 20— 30分間行うことができる。
「杜仲葉中の水分を均一化する工程」を追加する場合、当該工程は上述の方法お よび条件で行うことができ、また本工程に要する時間は、 10— 80分間、好ましくは 20 一 60分間、より好ましくは 30— 45分間の範囲で適宜選択されうる。例えば常温で 40 分間行うことができる。
[0025] 上記製造方法における、杜仲葉を乾燥する工程は、例えば、市販されている乾燥 機を用いて当該技術分野で通常行われている方法により実施することができる。本 工程における乾燥方法は、特に限定はされないが、例えば、搬送コンベア上の杜仲 葉を、熱風発生器による熱風で満たされた高温の乾燥室内を移動させることにより行 うことができる。例えば、株式会社寺田製作所製、乾燥機 ND120型により行われうる 。ここで熱風の温度は、特に限定されないが、例えば 70— 100°C、好ましくは 85— 9 5°Cの範囲力も適宜選択されうる。また本工程に要する時間は、 5— 80分間、好まし くは 10— 80分間、より好ましくは 20— 80分間の範囲で適宜選択されうる。本工程を 経て得られる杜仲葉の水分量は、例えば水分率 5%以下、好ましくは水分率 3%以 下、より好ましくは水分率 2%以下である。
[0026] 上記製造方法における、杜仲葉を粉砕する工程は、特に限定はされないが、例え ば市販されている粉砕器を用いて行うことができる。本工程における粉砕方法は、特 には限定されないが、例えば、株式会社ホーライ製、 UGC-280型などにより行われ うる。本工程を経て得られる杜仲葉の大きさは、例えば 2. 8mm— 0. 71mm,好まし くは 2. 8mm— 1. 4mmである。本工程で得られる杜仲葉の色調は、株式会社島津 製作所製、分光色彩計 CLR— 7100Fの反射式で測定すると L値カ 65—— 72、 a値 力— 1. 5一一 3、 b直力 7— 12、女子まし <ίま 1 直力 S— 68 71. 5、 a直力 S— 1. 5一一 2. 5 、 b直力 7— 11、 Jり女子まし <ίま 1 直力 S— 69 71、 a直力 S— 1. 5一一 2、 b直力 8— 8. 5 である。
[0027] 上記製造方法における、杜仲葉に対して遠赤外線を照射することにより杜仲葉を乾 燥する工程は、特に限定はされないが、例えば市販されている遠赤外線ヒーターを 用いて行うことができる。例えば、山益製作所株式会社製、 VR型により行われうる。こ こで照射される遠赤外線の波長は、例えば 1一 1000 m、好ましくは 2. 5— 50 m 、より好ましくは 3— 30 mの範囲力も適宜選択される。乾燥中の照射設定温度は、 例えば 100— 400。C、好ましくは 150— 350。C、より好ましくは 200— 300。Cの範囲 の範囲より適宜選択されうる。また本工程に要する時間は、赤外線ランプ通過速度と して 30— 60秒間、好ましくは 40— 55秒間、より好ましくは 45— 50秒間の範囲で適 宜選択されうる。本工程を経て得られる杜仲葉の水分量は、例えば水分率 5%以下、 好ましくは水分率 3%以下、より好ましくは水分率 2%以下である。
[0028] 上記製造方法によって得られる杜仲葉の色調は、株式会社島津製作所製、分光色 彩計 CLR— 7100Fの反射式で測定すると L値が 24— 27、 a値カ 3. 8一— 6、 b値が 6. 7—8. 5、好まし < ίま 値力 25— 26、 a値力 S 4一一 5. 5、 b値力 7— 8. 5、 Jり好ま しくは L値力 5— 26、 a値が 4. 5一— 5、 b値が 7. 5— 8である。また、本工程で 得られた容積形状は、 300— 360mLZg、好ましくは 310— 350mLZgの範囲であ りうる。
[0029] 本工程により、杜仲葉の変色を抑制しつつ、いわゆる「ほうじ感」を杜仲葉に付与す ることができる。ここで得られる「ほうじ感」とは、一般に加熱で葉の一部が炭化して得 られる風味である。本工程での炭化による変色は、ごくわずかであるため、 目視上ゎ ずかに黒みがかかる程度である。
[0030] 遠赤外線を照射することにより乾燥して得られる杜仲葉は緑色が維持されている。
当該杜仲葉 3gを熱水 240mLにて 2分間抽出して得られる杜仲熱水抽出物は、株式 会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100Fの透過光式で色調を測定すると L値 力 3— 42、 a値が— 9一 0、 b値が 10— 21、好ましくは L値が 34— 40、 a値が— 8—— 5 . 5、1)ィ直カ 15—20、0り女子ましく【ま1 直カ 36—38、&ィ直カー7 6. 5、 b直力 S 18— 2 0である。また、本工程で得られた容積形状は、 300— 360mLZg、好ましくは 310 一 350mLZgの範囲でありうる。
[0031] 遠赤外線照射後の杜仲葉は、そのままジェットミルにより粉末にする工程に付すこと もできるが、当該工程の前に仮粉砕を行ってもよい。ここで仮粉砕の方法は、特に限 定はされないが、例えば市販されている粉砕器を用いて行うことができる。本工程に おける粉砕方法は、特には限定されないが、例えば、稹野産業株式会社製、コロプ レックス 250Z型などにより行われうる。本工程を経て得られる杜仲葉の大きさは、例 えば 150 μ m以下、好ましくは 100 μ m以下、より好ましくは 75 μ m以下である。 上記製造方法における、杜仲葉をジェットミルにより平均径が 3— 14 mの粉末に する工程は、特に限定はされないが、例えば市販されているジェットミルを用いて行う ことができる。ここでジェットミルにおいて使用する圧縮空気は加熱していてもよぐ例 えば 150— 70。C、好ましくは 150— 90。C、より好ましくは 150— 105。Cの範囲力も適 宜選択される温度であってもよい。圧縮空気を加熱して粉砕を行う場合、本工程にお いて加熱殺菌も行うことができるという利点がある一方で、杜仲葉の変色は極めてわ ずかである。さらに、粉末粒径の均一性が高められる。得られる杜仲葉粉末は、例え ば 3— 14 μ m、好ましくは 4一 8 μ m、特に好ましくは 4. 5— 6 μ mの範囲の平均粒径 を有し、例えば 5 mである。また、本工程で得られる杜仲葉粉末は、例えば 2— 14 μ m、好ましくは 2— 8 μ m、特に好ましくは 4一 5 μ mの範囲のメディアン径を有し、 例えば 5 mである。また、本工程で得られる杜仲葉粉末は、例えば 2— 32 m、好 ましくは 2— 9 μ m、特に好ましくは 4一 6 μ mの範囲のモード径を有し、例えば 5 μ m である。
本工程の粉砕室への原料供給量は、投入風量を 5. 5m3Z分、粉砕圧力を 0. 6M paに固定した場合、 1一 12kgZ時間、好ましくは 1一 8kgZ時間、より好ましくは 1一 6kgZ時間の範囲で適宜選択されうる。本工程を経て得られる杜仲葉の水分量は、 例えば乾量基準で 6%以下、好ましくは 4%以下、より好ましくは 2%以下である。本 工程で得られる杜仲葉の色調は、株式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 710 OFの反射光式で測定すると L値カ 60—一 64、 a値が 4一一 5、 b値が 12— 15、好 ましく ίま 値力 S 60. 5— 62. 5、 a値力 S 4. 5一一 4. 8、 b値力 13. 5— 14. 8、 Jり好 ましくは L値が— 61—— 62、 a値が 4. 6一一 4. 7、 b値が 14一 14. 8である。
遠赤外線照射後に得られる杜仲葉、およびジェットミルによる粉砕後に得られる杜 仲葉粉末を抽出'濾過することにより、緑黄色の杜仲水抽出物を得ることができる。 例えば、ジェットミルによる粉砕後に得られた杜仲葉粉末 0. 5gを、熱水 lOOmLに て 10分間抽出し、 1800rpmで 10分間の遠心分離で得られる杜仲水抽出物は、株 式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100Fの透過光式で色調を測定すると L ί直力 S 57 62、 a直力 S 1. 3一一 1. 8、 b直力 5. 8-8. 5、女子まし <ίま 直力 S 58— 61、 a直力 S 1. 4一一 1. 7、 b直力 6— 8、 Jり女子ましく ίま 直力 S 59 60、 a直力 S 1 . 6一— 1. 7、 b値が 7. 2— 8、の緑黄色を呈しているものが得られる。ここで抽出時の 水温は、例えば 80— 100°C、好ましくは 85— 95°C、より好ましくは 90— 95°Cの範囲 から、抽出時間は、例えば 5— 20分、好ましくは 5— 15分、より好ましくは 5— 10分の 範囲から、適宜選択されうる。抽出方法はティーバッグによる方法の他、工業的規模 による方法によるものであってもよい。得られる杜仲水抽出物は、渋味、えぐ味および 青臭さが少なぐまた適度なほうじ感を有しており、従来のものと比較して杜仲葉粉末 を増量して抽出しても嗜好性が損なわれず飲用できる利点を有する。よって杜仲茶 の有効成分が多量でかつ容易に摂取することができる。ここでの含有物として、杜仲 葉配糖体とその代表成分であるゲ-ポシド酸の他、ピノレジノール、ジダルコシサイド 、タンニン、アルカロイド、ぺクチン、ビタミン C、タンニンをあげることができる。
[0033] ジェットミルによる粉砕後に得られる杜仲葉粉末を、水中に分散させることにより、緑 色の飲料を得ることができる。ジェットミルによる粉砕後に得られた杜仲葉粉末 0. 5g を lOOmLの水中に分散させた杜仲分散液は、株式会社島津製作所製、分光色彩 計 CLR - 7100Fの反射光式で色調を測定すると、例えば L値力 S - 82—- 87、 a値が 1一一 1. 8、 b直力 3. 7—4. 4、女子ましく ίま 1 直力 S 83 86、 a直力 S 1. 4一一 1. 7 、 b値力 S3. 8-4. 2、 Jり好ましく ίま 値力 S— 84 85. 6、 a値力 S— 1. 5一一 1. 6、 b値 が 3. 85-4. 2の緑色を呈しているものが得られる。
上記製造方法によって得られる杜仲葉粉末は分散性に優れ、沈殿しにく!、物性を 示す。分散液の水温は、例えば 0— 100°C、好ましくは 0— 80°C、より好ましくは常温 の範囲から適宜選択され、温度で飲用に供することができる。
[0034] 杜仲葉水柚出エキスの製诰方法
本発明において、杜仲葉の水性溶媒による抽出物を消臭剤として使用することが できる。以下に、杜仲葉水抽出エキスの製造方法の 1例を説明する。
すなわち本発明にお 、ては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を揉捻する工程; 杜仲葉を乾燥する工程;杜仲葉を焙煎する工程;杜仲葉を水により抽出する工程;お よび、当該抽出液を濃縮する工程を含む製造方法により得られる杜仲葉水抽出ェキ スを使用することができる。当該エキスは粉体であってもよい。
さらに、本発明においては、杜仲生葉を蒸熱する工程;杜仲葉を揉捻する工程;杜 仲葉を乾燥する工程;杜仲葉を焙煎する工程;杜仲葉を水により抽出する工程;およ び、当該抽出液を濃縮する工程を含む、杜仲葉水抽出エキスの製造方法により提供 される抽出物を使用することができる。
さらに、本発明においては、杜仲水抽出エキスが、当初の抽出液に対して容積比 で 5— 8%の濃縮エキスである、上記の杜仲葉水抽出エキスの製造方法により提供さ れる抽出物を使用することができる。
さらに、本発明においては、杜仲葉を水により抽出する工程における抽出温度が 8 0— 100°Cであり;抽出液を濃縮する前に 0— 10°Cで静置し、生じる沈殿物を除去す る工程を含み;さらに抽出液の濃縮工程後に 680— 840gの g値で 20— 30分間遠心 分離を行い、沈殿物を除去する工程を含む、上記の製造方法により提供される抽出 物を使用することができる。
上記製造方法にお!、て、杜仲生葉の蒸熱工程は、市販されて!、る蒸し機またはォ 一トクレーブなどを用いて、公知の方法により実施することができる。例えば、ネットコ ンベア上に杜仲生葉を広げ、ボイラー力 供給される無圧蒸気を充満させた処理室 を通過させることにより、杜仲生葉を蒸熱処理することができる。蒸熱温度は、特に限 定はされないが、例えば杜仲葉の大きさに応じて 90— 120°C、好ましくは 95— 110 。C、より好ましくは 100— 110°Cの範囲で適宜選択されうる。また蒸熱時間も、 10— 2 40秒間、好ましくは 20— 180秒間、より好ましくは 20— 120秒間の範囲で適宜選択 されうる。また、使用する蒸気量は、例えば 200— 70LZ分、好ましくは 170— 100L Z分の範囲で適宜選択されうる。蒸し葉の処理量は、生葉の水分率に応じて、特に 限定はされないが、例えば 3— lOkgZ分、好ましくは 4一 8kgZ分、より好ましくは 5 一 7kgZ分の範囲で適宜選択されうる。この蒸熱工程は、杜仲葉を褐色に変色させ る酵素が失活することにより杜仲生葉の成分が保たれやすくなる;および、杜仲葉が 柔らかくなることで、その後の揉捻工程の実施が容易になる、などの効果をもたらす。 上記製造方法において、揉捻工程は、例えば市販されている揉捻機、粗揉機また は中揉機を用いて行うことができる。例えば市販の揉捻機としては、株式会社寺田製 作所製、揉捻機 60Kg型などを用いることができる。本工程により、余分な水分を取り 除きつつ杜仲葉中の水分が均一に整えられ、さらに杜仲特有の成分が抽出しやすく なる。本工程は、必要に応じて加熱下で行うこともできる力 好ましくは加熱せずに行 われる。また本工程に要する時間は、特に限定はされないが、例えば 10— 80分間、 好ましくは 20— 60分間、より好ましくは 25— 30分間の範囲で適宜選択されうる。揉 捻葉の処理量は、特に限定はされないが、例えば水分率に応じて 25— 40kg、好ま しくは 30— 35kg、より好ましくは 32— 33kgの範囲で適宜選択されうる。本工程を経 て得られる杜仲葉の水分量は、例えば乾量基準で 25— 40%、好ましくは 25— 35% 、より好ましくは 25— 30%である。
上記製造方法において、杜仲葉を乾燥する工程は、例えば天日にさらすことにより 行うことができる。ここで天日にさらす時間は、特に限定はされないが、例えば 96— 1 20時間、好ましくは 96— 114時間、より好ましくは 96— 102時間の範囲で適宜選択 されうる。さらに当該乾燥工程は市販されている乾燥機を用いても行うことができる。 乾燥機による乾燥方法は、特に限定はされないが、例えば、株式会社寺田製作所製 、乾燥機 ND120型により行われうる。ここで熱風の温度は、特に限定されないが、例 えば 70— 100°C、好ましくは 85— 95°Cの範囲力も適宜選択されうる。また本工程に 要する時間は、特に限定はされないが、 5— 80分間、好ましくは 10— 80分間、より好 ましくは 20— 80分間の範囲で適宜選択されうる。本工程を経て得られる杜仲葉の水 分量は、特に限定はされないが、例えば水分率 5%以下、好ましくは水分率 3%以下 、より好ましくは水分率 2%以下である。
上記製造方法において、杜仲葉を焙煎する工程は、特に限定はされないが、例え ば市販されている焙煎機を用いて行うことができる。本工程における焙煎方法は、特 には限定されないが、例えば、有限会社横山製作所製、熱風式回転乾燥火入機な どにより行われうる。また本工程に要する時間は、特に限定はされないが、 30— 50分 間、好ましくは 30— 45分間、より好ましくは 35— 40分間の範囲で適宜選択されうる。 また本工程の焙煎温度は、特に限定はされないが、例えば 100— 140°C、好ましくは 120— 140°C、より好ましくは 130— 140°Cの範囲で適宜選択されうる。本工程を経 て得られる杜仲葉の水分量は、例えば乾量基準で 8%以下、好ましくは 4%以下、よ り好ましくは 2%以下である。
[0037] 上記製造方法において、杜仲葉の水抽出物を得る工程では、杜仲葉 lkgに対して 、例えば 5— 50kg、好ましくは 10— 30kg、より好ましくは 15— 20kg力も適宜選択さ れるの量の水が用いることができる。抽出温度は、例えば 85— 98°C、好ましくは 90 一 95°Cの範囲力も適宜選択されうる。抽出時間は、特に限定はされないが、例えば 10— 120分、好ましくは 20— 90分、より好ましくは 30— 60分力 適宜選択されうる。
[0038] 抽出液の濾過は、例えば 30— 200メッシュのフィルターなどを用いて行われうる。
濾液は濃縮を行う前に一定時間静置してもよい。静置することにより発生する沈殿物 を除去することにより、不要物を取り除くことができる。静置する時間は、特に限定は されないが、例えば 1一 24時間、好ましくは 6— 20時間、より好ましくは 8— 18時間か ら適宜選択されうる。静置する際の温度は、特に限定はされないが、例えば 0— 35°C 、好ましくは 0— 16°C、より好ましくは 2— 8°C力も適宜選択されうる。
[0039] 濾液として得られる抽出液の濃縮は、公知の方法により行われるが、例えばロータリ 一エバポレーターなど用いて行われうる。当該濃縮工程は、例えば 20— 140mmHg 、好ましくは 30— 120mmHg、より好ましくは 40— lOOmmHgの範囲から適宜選択 されうる減圧条件下、例えば 30— 80°C、好ましくは 35— 70°C、より好ましくは 40— 6 0°Cの範囲力 適宜選択されうる温度で行われうる。当該濃縮工程により、当初の抽 出液との容積比で例えば 5— 8%、好ましくは 5. 6-7. 5%、より好ましくは 6— 6. 6 %に濃縮される。
[0040] 得られる濃縮物を、そのまま本発明の杜仲葉水抽出エキス液として使用することが できるが、さらに遠心分離、加熱殺菌などの処理を行うこともできる。遠心分離は、巿 販の遠心分離機を用いて、公知の方法により行われうる。例えばバッチ式でいえば口 一ターリー遠心分離機、流動式でいえば多室型遠心分離機またはデカンター式遠 心分離機、チューブラー型遠心分離器などを用いて行えうる。遠心分離の条件は特 に限定はされないが、例えばバッチ式円心機の場合、 1000— 3100rpm、好ましく は 1500— 2500rpm、より好ましくは 1800— 2000rpmの回転数;例えば 210— 20 10g、好ましくは 470— 1310g、より好ましくは 680— 840gの g値;および、例えば 10 一 60分、好ましくは 15— 40分、より好ましくは 20— 30分の処理時間力も適宜選択さ れる条件で行われうる。連続通過式の遠心分離機を用いる場合、 100— 400メッシュ 、好ましくは 150— 350メッシュ、より好ましくは 200— 300メッシュから適宜選択され る条件で行われうる。遠心分離後の上澄みの回収は給水機、濾過助剤として珪藻土 による濾過などにより行われる。
加熱殺菌は、例えば 75— 100°C、好ましくは 80— 95°C、より好ましくは 85— 90°C に加温することにより行われる。加熱殺菌のための処理時間は、例えば 60— 240分 、好ましくは 90— 220分、より好ましくは 120— 180分の範囲力も適宜選択されうる。 得られる杜仲葉水抽出エキス液の濃縮率は、当初の抽出液に対して容積比で例え ば 5— 8%、好ましくは 5. 5-7. 5%、より好ましくは 6— 6. 5%、例えば 6. 5%である 得られる杜仲葉水抽出エキス液のゲ-ポシド酸含量は、 6— 40mg/g、好ましくは 1 5— 40mg/g、より好ましくは 28— 37mg/g、例えば 30mg/gである。
当該濃縮エキス液を、スプレードライ、フリーズドライなどの公知の方法で乾燥し、 杜仲葉水抽出エキスの粉体を得ることができる。当該エキス粉末は、焙煎工程後、水 抽出前の杜仲葉 lkgから、例えば 200— 600g、好ましくは 200— 400g得られる。得 られる杜仲葉水抽出エキス粉末のゲ-ポシド酸含量は、 40— 100mg/g、好ましくは 50mg/g— 90mg/g、より好ましくは 60— 80mg/g、例えば 77mg/gである。得られる 杜仲葉水抽出エキス粉末の杜仲葉配糖体の含量は、 30— 60mg/100g、好ましくは 35— 55mg/100g、 Jり女子ましくは 40— 50mg/100g、 f列; tば 47mg/100gである。 実施例
[0041] 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は、本 発明の範囲を限定するものではない。
[0042] [実施例 1]杜仲葉粉末の調製
消臭剤として評価するため、以下の方法で杜仲葉の粉末を得た。
[0043] (1)杜仲葉荒葉の製造
各バッチにおいて 120kgの杜仲生葉を、送帯蒸機において蒸熱処理し、葉打機で 攪拌および揉圧しながら乾燥し、揉捻機で杜仲葉中の水分を均一化した。その後、 葉打機で攪拌および揉圧しながら乾燥し、その後 No. 2サンプルにおいてはさらに 揉捻機で杜仲葉中の水分を均一化した。このようにして処理した杜仲葉を再乾機に より乾燥して荒茶を得た。各工程における条件を以下に示す:
送帯蒸機:蒸気量 140LZ分、蒸熱時間 80秒、蒸気温度 100— 110°C。 葉打機:回転数 36rpm
[0044] [表 1]
杜仲葉荒茶の製造工程の条件設定
Figure imgf000022_0001
[0045] (2)遠赤外線照射による杜仲葉焙煎葉の製造
上述の方法によって得られた No. 1— 3の杜仲葉荒茶 30kgを、株式会社ホーライ 製、 UGC— 280型で、 2. 8mm— 1. 4mmに粉砕した。次に遠赤外焙煎機を用いて 、通過速度を 45秒としてセラミックヒーターを上段、下段それぞれ 1灯照射し、約 200 °Cで焙煎を行い、杜仲葉遠赤焙煎葉 26kgを得た。 No. 1で得られた杜仲葉を用い た遠赤焙煎葉の色調は、株式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100Fで測 定すると L値が 25. 89、 a値が 4. 97、 b値が 7. 91であった。また、当該杜仲葉 3g を lOOmLの熱水にて 2分間抽出して得られる杜仲熱水抽出液は、株式会社島津製 作所製、分光色彩計 CLR— 7100Fで色調を測定すると L値が 37. 51、 a値カ 7. 0 6、 b値が 19. 14の緑黄色を呈していた。
[0046] (3)杜仲葉粉末の製造
No. 1の杜仲葉を用いて得られた杜仲葉遠赤焙煎葉 26kgを、稹野産業株式会社 製、コロプレックス 250Z型により 75 mに粉砕した。次に、ジェットミルにて粉砕圧力 を 0. 6Mpaに固定して、原料供給量を 4kgZ時間で微粉砕した。このジェットミルに 粉砕する時に、圧縮空気を雰囲気温度で通気したもの、あるいは圧縮空気を 150°C に加熱したもの 2種類の杜仲葉粉末をそれぞれ 25kg得た。 得られた 2種類の杜仲葉粉末について、粒度分布の測定を行った。得られた杜仲 葉粉末 lgをそれぞれイソプロピルアルコール lOOmLに溶かし、超音波洗浄機に 5分 間分散処理を行い、測定用の試料とした。測定は、株式会社島津製作所製 粒度分 布計 SALD— 200V ERを用いて行った。測定結果の一例を図 1及び図 2に示す。 当該測定結果より、 2種類の杜仲葉粉末はどちらも 4. 5— 6 mの範囲の平均粒径 を有する一方で、圧縮空気を加熱して粉砕を行った場合は、雰囲気温度で通気した 場合に比して、粒径が平均粒径に極めてそろうことが確認された。
さらに、圧縮空気を加熱して粉砕を行うことにより、熱殺菌の作用も得られることが確 f*i¾ れ 。
得られた杜仲葉の水分量は、それぞれ 2%以下であった。得られた杜仲葉粉末の 色調は、株式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100Fで測定すると圧縮空気 を雰囲気温度で通過したものでは L値カ 61. 62、 a値が 4. 74、 b値が 14. 66、圧 縮空気を 150°Cに加熱したものでは L値カ 61. 80、 a値が 4. 69、 b値が 14. 73 であった。
また、加熱した圧縮空気による粉砕で得られた杜仲葉粉末 0. 5gを、 95°Cの熱水 1 OOmLで 10分間抽出し、 2800rpmの遠心分離で得られる杜仲熱水抽出液の色調 は、株式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100Fで測定すると圧縮空気を雰 囲気温度で通過したものでは L値力 S 57. 37、 a値力 S 1. 41、 b値が 6. 08、圧縮空 気を 150°Cに加熱したものでは L値力 S 59. 47、 a値力 S 1. 69、 b値力 . 57であつ た。
さらに、加熱した圧縮空気による粉砕で得られた杜仲葉粉末 0. 5gを lOOmLの水 中に分散させた杜仲分散液は、株式会社島津製作所製、分光色彩計 CLR - 7100F で色調を測定すると圧縮空気を雰囲気温度で通過したものでは L値カ 84. 96、 a 値が— 1. 63、b値力 11、圧縮空気を 150°Cに加熱したものでは L値力 S 85. 30、 a値力 S 1. 51、 b値が 3. 90であった。
(4)杜仲葉茶色粉末の調製
杜仲葉の製造は、特開平 8— 173110号公報の実施例 2の記載に基づいて行った 。杜仲の生葉 5kgを、 日本茶製造用の送帯蒸機により 110°Cで 90秒間蒸熱した。生 葉を送帯蒸し機の投入口から機内に投入し、コンペャ上を移動する間に上下スチー ム供給装置からスチームを当て、 110°Cで 90秒間蒸熱した。
次に、この蒸熱後の杜仲葉を揉捻機によって 30分間揉捻した後、揉捻物を乾燥機 を用いて 80°Cで 5時間、水分量を 5%まで乾燥させた。杜仲葉の色調は蒸熱後、緑 褐色であったのが、乾燥に従い緑色を帯びた黒褐色へと変化した。その後、炒葉機( IR-10SP型:寺田製作所)を用いて 110°Cで 30分間焙煎し、早出し杜仲葉サンプ ル 2kgを得た。
得られたサンプル 2kgを、株式会社ホーライ製、 UGC— 280型で、 2. 8mm— 1. 4 mmに粉砕した。さらに、稹野産業株式会社製、コロプレックス 250Z型により 75 m に粉砕した。次に、ジヱットミルにて粉砕圧力を 0. 6Mpaに固定して、原料供給量を 4kgZ時間で微粉砕し、杜仲葉粉末をそれぞれ 1. 9kg得た。
[0048] [実施例 2]杜仲葉エキス粉末の調製
(1)早出し用杜仲葉の製造
早出し杜仲茶葉の製造は、特許 3101901号 (または特開平 8- 173110号公報) の実施例 2の記載に基づいて行った。杜仲の生葉 5kgを、日本茶製造用の送帯蒸機 により 110°Cで 90秒間蒸熱した。生葉を送帯蒸し機の投入口から機内に投入し、コ ンべャ上を移動する間に上下スチーム供給装置力 スチームを当て、 110°Cで 90秒 間蒸熱した。ネットコンベア上に杜仲生葉を広げ、ボイラーから供給される無圧蒸気 を充満させた処理室を通過させることにより、杜仲生葉を蒸熱処理することができる。 例えば、宫村鉄工株式会社製、給葉機、地上型 1500およびネットコンベア、送帯式 1000を用いることができる。
次にこの蒸熱後の杜仲葉を揉捻機を用いて 30分間揉捻した後、揉捻物を乾燥機 を用いて 80°Cで 5時間、水分量を 5%まで乾燥させた。杜仲葉の色調は蒸熱後、緑 褐色であったのが、乾燥に従い緑色を帯びた黒褐色へと変化した。その後、炒葉機( IR-10SP型:寺田製作所)を用いて 110°Cで 30分間焙煎し、早出し杜仲葉サンプ ル 2kgを得た。
[0049] (2)早出し用杜仲茶葉エキスの調製
早出し杜仲茶葉サンプル lkgを 90°Cの熱水 15kgに投入し、 90°Cで 30分間抽出し 14kg得た。その後 150メッシュのフィルターを用いて濾過し、濾液を 5°Cに冷却し一 晚放置した。上澄み液を取り出し、減圧下 50°Cで濾液を濃縮し lkg得た。
濃縮液をクボタ株式会社製、遠心分離器 KS8000 (弊所注:遠心分離器の型番、メ 一力一をご教示下さい。)で処理し、 1800rpmの回転速度により遠心分離 (弊所注: 方法をご教示下さい。 )により沈殿物を除去し、得られた上澄み液を加熱殺菌 (85°C 、 2時間)し、早出し杜仲葉水抽出エキスを得た。当該濃縮エキス液をスプレードライ 法により乾燥し、早出し杜仲葉水抽出エキスの粉体(300g)を褐色の粉体として得た
[0050] [実施例 3]ニンニク臭に対する消臭効果
ニン-ク臭の主成分であるァリルスルフイドに対し、各種サンプルの消臭効果を評 価し 7こ。
[0051] (l) GCZHS分析
(評価サンプル)
評価サンプルは、杜仲葉緑色粉末、杜仲葉茶色粉末、杜仲エキス粉末、ルイボス 抽出エキス、シャンピニオンエキス(シャンピニオンエキス 21%含有)の 5種類とし、消 臭剤をカ卩えていない系をコントロールとした。
ここで、杜仲葉緑色粉末は、実施例 1 (3)により製造した粉末 (圧縮空気を加熱して 粉砕したもの)を使用し、杜仲葉茶色粉末は、実施例 1 (4)にしたがって製造した粉 末を使用した。また、杜仲エキス粉末は、実施例 2により製造した早出し用杜仲葉水 抽出エキス粉末を使用した。さらに、ルイボスエキス粉末としては、ルイボスのアルカリ 抽出物をトレハロースでスプレードライして濃縮した粉末を使用した。シャンピニオン エキスはマッシュルーム抽出物 21重量%、 DLリンゴ酸 9重量%、デキストリン 70重量 %配合の粉末を使用した。
[0052] (評価方法)
1.ストックソリューションの調製
10mlメスフラスコにァリルスルフイド (東京化成工業製) 100 1を添カ卩し、メタノール にてメスアップした後によく震盪し、 1%ァリルスルフイド溶液を調製した。得られた 1 %ァリルスルフイド溶液 50 μ 1を 100mlメスフラスコに添カロし、水でメスアップした後に よく震盪し、 5ppmァリルスルフイド溶液を調製した。
2.消臭実験
5ppmァリルスルフイド溶液を 20mlのバイアル瓶に 2mlずつ分注した。さらに、薬包 紙に各種消臭剤を 400mg秤量し、秤量した各種消臭剤を上記バイアル瓶に添加し た。その後、バイアル瓶を密栓した後に、撹拌し、 1時間常温にて静置した。
3.ァリルスルフイドの分析
上記のバイアル瓶をヘッドスペースオートサンプラー(Hewlett Packard製 7694)に セットし、 Hewlett Packard製 6890を用いてガスクロマトグラフィー分析を行った。 ここで、ヘッドスペースオートサンプラーの条件は、オーブン温度 50°C、サンプルル ープ温度 55°C、トランスファーライン温度 55°C、サンプル加熱時間 10分、インジエタ シヨン時間 0. 2秒とした。また、ガスクロマトグラフの条件は、 He: 15mlZmin、H : 5
2
Oml/min, Air: 80ml/min,カラム温度は、初期温度を 60°Cとし、 15°CZminで 250°Cまで昇温した。また、注入口温度は 250°C、検出器温度 250°Cとし、検出器は FPD、カラムはキヤビラリ一力ラム(GLサイエンス製 TC— 1、内径 0. 53mm,長さ 30 m)を使用した。
4.消臭率の算出
検出されたァリルスルフイドのピーク面積値 (積分値)から、以下の式に従って、消 臭率を算出した。
消臭率(。/。) = 100 X (コントロールの積分値 サンプルの積分値) Zコントロールの 積分値
[0053] (評価結果)
表 2に評価結果を示す。表 2から理解できるように、本発明の消臭剤は、消臭剤を 添加していないコントロールと比較して、ニン-ク臭が少なぐ優れた消臭効果を有す ることが明らかになった。
[0054] [表 2] サンプル 消臭率 (%)
ブランク 0.0
杜仲葉緑色粉末 84.6
杜仲葉茶色粉末 74.1
杜仲葉エキス粉末 28.0
ルイポスエキス粉宋 11.6
シャンピニオンエキス粉末 9.6
[0055] (2)官能評価
(評価サンプル)
評価サンプルは、杜仲葉緑色粉末、杜仲エキス粉末、ルイボス抽出エキス粉末、シ ヤンピ-オンエキス粉末 (シャンピニオンエキス 21%含有)の 4種類とし、消臭剤をカロ えていない系をコントロール (ブランク)とした。各サンプルは、 GCZHS分析に用い たサンプルと同じである。
[0056] (評価方法)
1.蓋付きガラス瓶(マルェム製スクリュー管 No.7) 6本に、 8ppmに調製したァリルス ルフイド水溶液 2mlを分注した。ここで、ァリルスルフイドの 8ppm水溶液は、ァリルスル フイドの 1%メタノール溶液を調製してから、そのメタノール溶液によって調製した。
2.薬包紙に各評価サンプルを lOOmg秤量し、秤量した各サンプルを上記ガラス瓶 に加え、常温にて溶解させた。その後、ガラス瓶を 3時間静置した。
3.嗅覚の優れたパネラー (N = 8)により評価を行った。評価結果は、最大値および 最小値を除外してから平均値を算出した。ニンニク臭と消臭効果の評価にあたって は、以下の基準を適用した。
[ニンニク臭の臭気強度]
0···悪臭を感じない
1···わずかに感じる
2···悪臭を感じる
3···悪臭を強く感じる
[消臭効果]
1···消臭効果あり 2· · ·消臭効果ややあり
3 · · ·どちらともいえない
4· · ·あまり消臭効果はない
5 · · ·消臭効果なし
[0057] (評価結果)
表 3に評価結果を示す。表 3から理解できるように、本発明の消臭剤は、消臭剤を 添加していないコントロールと比較して、ニン-ク臭が少なぐ消臭効果があることが 明らかになった。また、植物由来の消臭剤として知られるルイボスエキスやシャンピ- オンエキスと比較しても、本発明の消臭剤の効果は大き力つた。
[0058] [表 3]
Figure imgf000028_0001
[0059] [実施例 4]アンモニア、トリメチルァミンに対する消臭効果
本発明の消臭剤に関して、いわゆる N系臭気に対する消臭効果を評価した。具体 的には、生臭さの原因となるアンモニアおよびトリメチルァミンに対する各種サンプル の消臭効果を評価した。
[0060] (評価サンプル)
評価サンプルは、実施例 3「(1) GCZHS分析」と同様である。
(評価方法)
1.消臭実験
各サンプル粉末 0. 2gをガラス製 10mlビーカー(外径 30mm、高さ 40mm)〖こ入れ 、ブランクとして何も入れていないビーカーも用意した。これらのビーカーを、 300ml コ-カルビーカー(外径 84mm、高さ 135mm)に入れた。
悪臭源としてトリメチルァミンとアンモニアを、上記の 10mlビーカー内に注入し、直 ちにパラフィルム (登録商標)とアルミ箔で密封し、 25°C、湿度 60%の条件下で 1時 間静置した。
2.ガスの検出
容器内のガス 100mlをガラスシリンジで吸入し、悪臭濃度をガステック製検知管で 測定した。
3.消臭率の算出
以下の式により、ブランクに対する消臭率を測定した。なお、ブランクのガス濃度は 、評価サンプルを入れずに、悪臭源のみを入れたビーカーを、密栓し、 1時間静置し た後に測定したガス濃度である。
消臭率(%) = ιοοχ (ブランクのガス濃度 評価サンプルのガス濃度) Zブランクの ガス濃度
[0061] (評価結果)
表 4に評価結果を示す。表 4から理解できるように、本発明の消臭剤は優れた消臭 効果を有していることが明らかになった。
[0062] [表 4]
Figure imgf000029_0001
[0063] [実施例 5]メチルメルカブタン、硫化水素に対する消臭効果
本発明の消臭剤に関して、いわゆる S系臭気に対する消臭効果を評価した。具体 的には、メチルメルカブタンおよび硫ィ匕水素に対する各種サンプルの消臭効果を評 価し 7こ。
[0064] (評価サンプル)
評価サンプルは、実施例 3「(1) GCZHS分析」と同様である。
[0065] (評価方法)
1.消臭実験 各サンプルの 10%水溶液 lgを 10mlビーカーに入れ、このビーカーを 300mlコ- カルビーカーに入れた。
悪臭源としてメチルメルカプタンと硫ィ匕水素を、上記の 10mlビーカー内に注入し、 直ちにパラフィルム (登録商標)とアルミ箔で密封し、 25°C、湿度 60%の条件下で 1 時間静置した。
2.ガスの検出および消臭率の算出
ガスの検出および消臭率の算出は、実施例 4と同様にしておこなった。なお、ブラン クのガス濃度は、評価サンプルを入れずに悪臭源と水 lgのみを入れたビーカーを密 栓し、 1時間静置した後に測定したガス濃度である。
[0066] (評価結果)
表 5に評価結果を示す。表 5から理解できるように、本発明の消臭剤は優れた消臭 効果を有していることが明らかになった。
[0067] [表 5] 硫化水素 メチルメルカブタン サンプル
JgJ¾ (ppm) 消臭率(%) JgJ¾ (ppm) 消臭率(o/o) ブランク 60.0 0.0 83.0 0.0 杜仲葉緑色粉末 35.6 40.7 61 .2 26.3 杜仲葉茶色粉末 38.3 36.1 56.8 31 .5 杜仲葉エキス粉末 40.0 33.3 66.7 19.7 ルイボスエキス粉末 15.5 74.2 25 0 69.9 シャンピニオンエキス粉末 60.0 0.0 83.0 0.0

Claims

請求の範囲
[I] 杜仲を含有する消臭剤。
[2] 杜仲の粉末を含有する、請求項 1に記載の消臭剤。
[3] 前記粉末が杜仲葉の粉末である、請求項 2に記載の消臭剤。
[4] 前記粉末が杜仲緑色粉末である、請求項 2または 3に記載の消臭剤。
[5] 杜仲の抽出物を含有する、請求項 1に記載の消臭剤。
[6] 前記抽出物が杜仲葉の抽出物である、請求項 5に記載の消臭剤。
[7] 前記抽出物が水性溶媒による抽出物である、請求項 5または 6に記載の消臭剤。
[8] 前記抽出物が液体である、請求項 5— 7のいずれ力 1項に記載の消臭剤。
[9] 前記抽出物が粉末または顆粒である、請求項 5— 7のいずれ力 1項に記載の消臭 剤。
[10] 前記粉末または前記抽出物が担体に担持されている、請求項 2— 9のいずれか 1 項に記載の消臭剤。
[II] 前記担体が、ゼォライト、乳糖、デンプン、デキストリン、寒天、ゼラチン、カラギーナ ン、アラビアガム等のガム類、ポリビュルアルコール、ポリアクリルアミドのゲル、各種 セルロースの繊維、多孔質ガラス、セラミックス、活性炭、シリカ、シリケートの多孔性 材料力もなる群より選択される 1以上の担体である、請求項 10に記載の消臭剤。
PCT/JP2004/013946 2004-03-31 2004-09-24 杜仲を含有する消臭剤 WO2005099659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130482A JP4666944B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 杜仲を含有する消臭剤
JP2004-130482 2004-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005099659A1 true WO2005099659A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35149745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013946 WO2005099659A1 (ja) 2004-03-31 2004-09-24 杜仲を含有する消臭剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4666944B2 (ja)
WO (1) WO2005099659A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041948A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉乾燥物、杜仲葉乾燥物から得られる杜仲葉抽出液、及び杜仲葉抽出液の食品加工物
WO2011042979A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 小林製薬株式会社 杜仲葉乾燥物から調製される抽出液、該抽出液の食品加工物及び杜仲葉乾燥物
WO2011042978A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 小林製薬株式会社 杜仲葉乾燥物、杜仲葉乾燥物から得られる杜仲葉抽出液、及び杜仲葉抽出液の食品加工物
JP2013534918A (ja) * 2010-06-18 2013-09-09 株式会社アモーレパシフィック 有色豆抽出物を含有する組成物
EP2653038A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-23 OK Biotech ApS Plant residues from Sapotaceae trees and uses thereof
CN113912866A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 吉首大学 一种杜仲胶水相/有机相两相萃取-层析的纯化方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090617B2 (ja) * 2004-08-24 2012-12-05 小林製薬株式会社 ポリイソプレンを含有する消臭剤
JP4579223B2 (ja) * 2006-11-16 2010-11-10 花王株式会社 液体調味料
JP5588134B2 (ja) * 2009-08-07 2014-09-10 小林製薬株式会社 カプセル皮膜
NL2004835C2 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Univ Leiden Process for extracting materials from biological material.
JP2013043018A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kaneka Corp ポリペプチド含有シクロデキストリン水溶液
CN102935039A (zh) * 2012-08-06 2013-02-20 江西普正制药有限公司 一种中药杜仲牙膏及其制备方法
JP6063735B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-18 ライオン株式会社 洗濯用消臭剤及び繊維製品用の洗浄剤組成物
JP6101570B2 (ja) * 2013-05-31 2017-03-22 ライオン株式会社 洗浄剤
WO2016093089A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504221A (ja) * 1994-08-19 1997-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 芳香を発し、周囲の空気を消毒する芳香発生装置
JPH1085316A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Green Tec:Kk 空気浄化装置
JP2001511161A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ランカスター グループ ゲーエムベーハー 凝固油およびラノステリンを基礎とした固体化粧品組成物
JP2003290331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゲル状芳香・消臭剤組成物
JP2004500222A (ja) * 2000-04-19 2004-01-08 レキット ベンキサー (ユーケイ) リミテッド 着色無水ゲルエレメント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317061A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Yoshio Takai 緑色粉末化杜仲葉およびその製造方法
JP2857736B2 (ja) * 1994-05-27 1999-02-17 リリース科学工業株式会社 ルイボスティー水性抽出物を含有する消臭剤
JPH0899850A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000308678A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Erubu:Kk 機能性ポリウレタンフォームおよびその製造法
JP3765721B2 (ja) * 2000-11-06 2006-04-12 高砂香料工業株式会社 タバコ臭気消臭剤
JP2003000691A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Mairudo:Kk 消臭組成物
JP3665899B2 (ja) * 2001-12-14 2005-06-29 保義 早田 ドクダミ科植物を原材料とする消臭剤
JP2003310215A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Daimatsu:Kk 味付け食肉製造方法および味付け食肉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504221A (ja) * 1994-08-19 1997-04-28 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 芳香を発し、周囲の空気を消毒する芳香発生装置
JPH1085316A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Green Tec:Kk 空気浄化装置
JP2001511161A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ランカスター グループ ゲーエムベーハー 凝固油およびラノステリンを基礎とした固体化粧品組成物
JP2004500222A (ja) * 2000-04-19 2004-01-08 レキット ベンキサー (ユーケイ) リミテッド 着色無水ゲルエレメント
JP2003290331A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゲル状芳香・消臭剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041948A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 杜仲葉乾燥物、杜仲葉乾燥物から得られる杜仲葉抽出液、及び杜仲葉抽出液の食品加工物
WO2011042979A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 小林製薬株式会社 杜仲葉乾燥物から調製される抽出液、該抽出液の食品加工物及び杜仲葉乾燥物
WO2011042978A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 小林製薬株式会社 杜仲葉乾燥物、杜仲葉乾燥物から得られる杜仲葉抽出液、及び杜仲葉抽出液の食品加工物
JP2013534918A (ja) * 2010-06-18 2013-09-09 株式会社アモーレパシフィック 有色豆抽出物を含有する組成物
JP2016056181A (ja) * 2010-06-18 2016-04-21 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 有色豆抽出物を含有する薬学組成物、抗血栓組成物
EP2653038A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-23 OK Biotech ApS Plant residues from Sapotaceae trees and uses thereof
CN113912866A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 吉首大学 一种杜仲胶水相/有机相两相萃取-层析的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289952A (ja) 2005-10-20
JP4666944B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666944B2 (ja) 杜仲を含有する消臭剤
WO2005099488A1 (ja) 緑色の杜仲茶葉および杜仲葉緑色粉末の製造方法
US20100040758A1 (en) Integrated production of phytochemical rich plant products or isolates from green vegetation
KR20100116936A (ko) 국화과식물의 꽃부위를 이용한 기능성 분말차의 제조방법
KR100938006B1 (ko) 유자의 과육과 과피를 이용한 유자차의 제조방법
KR102174199B1 (ko) 산양삼 성분이 포함된 어성초 발효 오일의 제조방법 및 이에 의해 제조된 어성초 발효 오일
RU2543143C2 (ru) Способ производства фиточая
KR100710751B1 (ko) 석류 추출물을 포함하는 식품
JP2006006318A (ja) 味覚修飾剤
KR101462310B1 (ko) 표고 버섯 추출방법 및 그 추출물
KR101816602B1 (ko) 항산화능이 우수한 곤드레 건조방법
CN100382715C (zh) 草本茶及其生产方法
KR20170089545A (ko) 대파 추출물의 제조방법 및 대파 추출물 함유 조미 소재의 제조방법
RU2630494C1 (ru) Пищевая добавка для кондитерских изделий и способ ее получения (варианты)
JP4128925B2 (ja) インスタント緑茶の製造方法
KR101729067B1 (ko) 무가당 유자과피차의 제조방법
KR101401660B1 (ko) 칼라 엿의 제조방법
KR101930362B1 (ko) 황칠나무 추출액, 그 제조방법 및 이를 포함하는 음료
CN105361113A (zh) 一种扇贝海鲜调味酱及其制备方法
KR101883747B1 (ko) 생리활성과 기호도가 우수한 도라지잎차의 제조방법
JP2006006317A (ja) 味覚修飾剤
KR102189252B1 (ko) 고추냉이 잎 분말, 농축액, 농축 건조분말 및 이의 제조방법
RU2577124C2 (ru) Способ производства сухого чайного напитка
KR0182592B1 (ko) 메밀엽을 주원료로 한 기호성 식품 및 그의 제조방법
KR102511227B1 (ko) 효소 처리를 이용한 비트 착즙액의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비트 착즙액을 함유하는 식품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase