WO2005096839A1 - 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 - Google Patents

澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005096839A1
WO2005096839A1 PCT/JP2005/006839 JP2005006839W WO2005096839A1 WO 2005096839 A1 WO2005096839 A1 WO 2005096839A1 JP 2005006839 W JP2005006839 W JP 2005006839W WO 2005096839 A1 WO2005096839 A1 WO 2005096839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
enzyme
quality
starch
amylase
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Okamoto
Hidehiko Wakabayashi
Noriki Nio
Hikaru Shibata
Toshiya Numazawa
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to KR1020067020614A priority Critical patent/KR101206281B1/ko
Priority to CN2005800105125A priority patent/CN1937928B/zh
Priority to JP2006512114A priority patent/JP4475276B2/ja
Priority to EP05728900.1A priority patent/EP1736061B1/en
Publication of WO2005096839A1 publication Critical patent/WO2005096839A1/ja
Priority to US11/542,127 priority patent/US8114450B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers

Definitions

  • the present invention relates to a method and an agent for improving the properties of starch-containing foods, using an enzyme having a glycosyltransferase activity for converting a -l, 4 bond into a 1,6 bond.
  • starch-containing foods contain sugars (such as sugar, fructose, and liquid sugar), soy protein, wheat gluten, fatty acid esters, and polysaccharides.
  • enzymes for example, a method of improving cooked rice by mixing milled rice with enzymes such as amylase, protease, and lipase, and salt and cyclodextrin.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 58-86050 a method for suppressing the aging of cooked rice by spraying an aqueous solution of saccharified amylase (/ 3_amylase, darcoamylase) to cooked rice.
  • 9 9 3 5 5 a composition for improving the quality of cooked rice comprising a cyclodextrin and one or more enzymes of a starch-degrading enzyme, a protease or a cellulose-degrading enzyme, an emulsifier, and water-soluble gelatin
  • JP-A-2-72836 an additive for rice grains by combining lecithin and endosperm cell wall degrading enzyme (cellulase)
  • JP-A-3 1815 an additive for rice grains using endopeptidase
  • Japanese Patent Publication No. 2003-225509 Japanese Patent Publication No. 2003-225509
  • a rice quality improving agent using trehalose and amylase Japanese Patent Laid-Open No. 10-234430
  • a method of cooking rice with protease, ⁇ -amylase, and starch Japanese Patent Laid-Open No. 7-274845
  • Cooked rice improver Japanese Patent Laid-Open No.
  • frozen bread dough has been widely used in recent years in order to simplify the work process during bread production.
  • frozen bread dough softens after thawing due to the growth of ice crystals and the generation of carbon dioxide during frozen storage, and the gas generation power decreases due to the death of the yeast. Therefore, when bread is manufactured using such dough, problems such as a decrease in bread volume and promotion of aging occur.
  • emulsifiers such as monoglycerides have been used as a method for improving the obstacles caused by freezing and thawing dough.
  • bread using an emulsifier has a problem that the flavor is bad due to a peculiar taste and odor, and the texture is sticky.
  • improver that does not use an emulsifier it has been proposed to use a malttriose-forming enzyme and a hemicellulase-containing improver for frozen dough (Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-322281).
  • this method has a problem that the baked bread lacks softness.
  • micellease and amylase are mixed with an oil or fat composition to improve dispersibility
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-83573 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-83573
  • the raw material is necessary for powders such as flour (strong flour, semi-strong flour, medium flour, soft flour, mud flour), barley flour, barley flour, rye flour, buckwheat flour, rice flour, corn flour, soy flour, etc. It is manufactured by adding auxiliary materials such as starch, adding water, and in some cases, adding salt, brine, alcohol, etc., mixing and stretching to form a belt and cutting it into a predetermined shape.
  • products produced by freezing, frying, drying, or pre-boiling the produced products are also produced and distributed.
  • the taste of type III depends largely on physical properties and texture.
  • Examples of enzymes having a glycosyltransferase activity for converting an ⁇ -1,4 bond into an ⁇ -1,6 bond include transdarkosidase and 1,4-hyglucan branching enzyme.
  • a method for producing sake liquor Japanese Patent Laid-Open No. 54-1577897
  • a method for producing mirin Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-171472
  • a cyclic method using 1,4-higlucan branching enzyme Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-134104
  • dalcan Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-134104
  • An object of the present invention is to provide a method for suppressing aging and improving the quality of starch-containing foods produced from rice, wheat, potatoes and the like, and to provide a quality agent used for starch-containing foods.
  • a method for producing cooked rice foods that can improve the quality of cooked rice foods after cooking e.g., taste, texture-flavor, yield improvement, etc.
  • Providing a modifier and improving the quality of bread after baking taste, texture-flavor, etc.
  • a method for producing bread that can suppress deterioration in quality due to storage For the purpose of providing.
  • the present inventor has found that the use of an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts four bonds into ⁇ -1,6 bonds can suppress aging of starch-containing foods and improve quality.
  • the inventors have found that the present invention can be performed, and have completed the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • a method for improving the quality of starch-containing foods comprising using an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts an a-l4 bond into a -1.6 bond.
  • Raw rice raw material A method for improving the quality of cooked rice food, characterized by adding 15 to 30000 U of transdarcosidase per lg of raw rice.
  • Raw rice raw material A method for improving the quality of cooked rice foods, characterized by adding 3 to 30000 U of transdarcosidase per gram of raw rice and 0.000065 to 0.65 U of jS-amylase per gram of raw rice. .
  • a method for improving the quality of bread characterized by adding 1.5 to 150,000 U of transalcosidase per gram of raw wheat flour.
  • a method for improving the quality of potato salad which comprises adding 1.5 to 150,000 U of transglucosidase per 1 g of raw potato used as a raw material and allowing it to act.
  • a method for improving the quality of starch comprising adding 1.5 to 150,000 U of transdarcosidase per gram of starch and causing it to work.
  • An agent for improving the quality of starch-containing foods comprising an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts four bonds into six bonds.
  • an enzyme having a transglycosylation activity for converting an ⁇ _1,4 bond into an ⁇ _1,6 bond is used.
  • enzymes having such activity include transdarcosidase (EC 3.2.2.10), 1,4-hyglucan branching enzyme ( ⁇ C2.4.1.18), and 1,4-Q! Glucan 6- ⁇ -D-darcosyltransferase ( ⁇ C 2.4.1.24).
  • Trans-Darcosidase also known as -Dalcosidase and Maltase
  • dalcoamylase causes a reaction similar to that of sperm-darcosidase, but the glucose produced is not glucose but jS-glucose. Therefore, it does not fall under the enzyme used in the present invention.
  • the enzyme used in the present invention not only has a degrading activity, but also transfers glucose from a 1,4 bond to an a-1,6 bond when a suitable receptor having a hydroxyl group is present, thereby forming a branched sugar. It is particularly important that the compound has a glycosyltransferase activity that produces
  • the enzyme contained in the conventional physical property improver is an amylolytic enzyme, Not a glycosyltransferase.
  • the enzyme marketed by Amano Enzym Co., Ltd. under the trade name of Transdarcosidase L “Amano” is an enzyme that has a transglycosylation activity that converts ⁇ _1,4 bonds into ⁇ -1,6 bonds. This is an example.
  • the starch-containing food of the present invention is not particularly limited as long as it is a food containing starch, and includes foods in which starch contributes to the texture and physical properties of the food. Typical examples are cooked rice foods, processed wheat foods such as bread and rice, potatoes and sweet potatoes such as sweet potatoes, other fruits and vegetables, starches themselves, and processed starches treated with phosphoric acid and acetic acid. Is mentioned. Further, when the starch contributes to the texture and physical properties of the food, for example, when the starch is added as a thickening agent in a sauce or a liquid seasoning, the starch-containing food of the present invention may be a liquid food. Of course.
  • liquid foods having little viscosity such as sake, mirin, and soy sauce, in which starch does not contribute to the texture and physical properties of the food are not included in the starch-containing food of the present invention.
  • cyclic glucan is not included in the starch-containing food of the present invention.
  • the cooked rice food of the present invention includes cooked white rice, red rice, pilaf, cooked rice, porridge, risotto, onigiri, sushi, bento, rice cake, and rice cake processed rice cake, rice ball, and dumpling. include. Also, these frozen products are included.
  • Examples of the wheat-cooked food of the present invention include udon, Chinese food, buckwheat, pasta and other types of bread, bread such as bread, French bread, confectionery bread, and cooked bread, donut, cake, hot cake, lasagna, and mackerel. Roni, buns, okonomiyaki, etc., and these frozen products are also included.
  • the processed potato product of the present invention includes potato salad, french fries, boiled potatoes, mashed potatoes, frozen products thereof, potato snacks such as potato chips, and the like.
  • an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts ⁇ -1,4 bonds into 6 bonds may be applied at any stage of the production of cooked rice, that is, immersion in which rice is immersed to absorb water
  • the enzyme may be added to the liquid, the enzyme may be added after immersion and before cooking, or the enzyme may be sprinkled on the cooked rice after cooking and act. Further, the enzyme may be used in combination with another enzyme or substance.
  • Raw rice of any varieties may be used, including soft or hard rice, and new, old, or old rice. In addition, low-tasting rice or good-tasting rice may be used.
  • the enzyme activity is 15 U or more, preferably 15 to 30,000 U, more preferably 300 to 30, U per lg of raw rice used as a raw material. The range of 0 0 0 U is appropriate.
  • the enzyme activity was determined by adding 0.02 M acetic acid buffer (pH 5.0) lm1 to 1 ml of 1-methyl-D-darcoside, adding 0.5 ml of the enzyme solution, and adding 4 ml. The amount of enzyme that produces 1 / zg of glucose in 2.5 ml of a reaction solution when allowed to act at 0 ° C for 60 minutes is defined as 1 U.
  • the reaction time of the enzyme is not particularly limited as long as the enzyme can act on the substrate substance.A very short time or a long time may be used. Is preferably 5 minutes to 24 hours.
  • the reaction temperature may be any temperature as long as the enzyme maintains the activity, but it is preferable that the reaction be performed at a temperature of 4 to 70 ° C. as a practical temperature. .
  • any commercially available / 3-amylase preparation can be used; 8-amylase may be used, such as soybean, wheat, barley, and other microorganisms. Those of origin are included, but those of plant origin are preferred.
  • An example is the enzyme sold by Amano Enzym Co. under the trade name "Piozym ML".
  • an enzyme having glycosyltransferase activity By using an enzyme having glycosyltransferase activity to convert Q! -1,4 bond to ⁇ _1,6 bond and j8-amylase together, it is possible to cook with less amount of enzyme than when using these alone. Greater effects can be obtained in improving and improving the quality at the time of honing (taste, texture, flavor, etc.) and preventing and suppressing quality deterioration due to storage.
  • an enzyme an enzyme having a glycosyltransferase activity
  • an enzyme having a glycosyltransferase activity is more likely to be an enzyme (an enzyme having a glycosyltransferase activity) than an enzyme (an enzyme having a glycosyltransferase activity) acting on starch contained in raw rice. It is thought that the effect is larger than that of adding singly, because it is easy to react with
  • the purpose of modifying cooked rice is achieved if the amount of enzyme having glycosyl transfer activity is 3 U or more per gram of raw rice. U is preferred, and 15 to 30,000 U is more preferred.
  • the timing of addition of the enzyme is arbitrary as long as the enzyme is present during the cooking of the raw rice.
  • the enzymes may be added at the same time or separately, but it is preferable to add the two at the time of immersion in water after washing the raw rice or immediately before cooking.
  • the reaction time is not particularly limited as long as the enzyme can act on the substrate substance, and may be a very short time or a long time. I don't know. However, a realistic working time of 5 minutes to 24 hours is preferred. Regarding the reaction time, it is preferable that the enzyme is used in the range of 4 to 80 ° C in which the enzyme maintains its activity, and there is no particular limitation on the amount of water. In general, when eating as white rice, if the amount of water added is too high (1.5 times or more water), the rice will be very sticky and will have poor taste. And the quality and taste are improved.
  • An enzyme having a glycosyltransferase activity that converts ⁇ _1,4 bond into a 1,6-bond may be allowed to act on wheat.
  • the enzyme may be used at any stage during bread making. It is particularly preferable to add an enzyme at the time of mixing (mixing). Alternatively, it may act on a part of the raw material. In addition, in the case of production by the sponge method, it may be applied to either sponge or kneading. Further, the enzyme may be used in combination with another enzyme or substance.
  • the raw material may be any variety of wheat, with or without high protein content. It can also be used in breads containing rice flour and other starches in addition to wheat. In addition, it can be used for products that do not contain any wheat and are substituted for wheat by other starches.
  • the amount of enzyme to be added should be at least 1.5 U per gram of flour, or at least 1.5 U, preferably 1 flour, as a substitute for flour such as rice flour or starch (when multiple types of flour are used in combination, their weights are combined).
  • An appropriate range is 5 to 150,000 U, more preferably 10 U to 150,000 U, and even more preferably 100 to 150,000 U.
  • reaction time of the enzyme and the reaction temperature There is no need to set any special conditions for the reaction time of the enzyme and the reaction temperature. It is sufficient to work according to the usual baking process, but the reaction time may be separately set. The time may be very short or long, but a practical time of 1 minute to 24 hours is preferable. Regarding the reaction temperature at this time, any temperature may be used as long as the enzyme maintains the activity, but it is preferable that the temperature be 4 to 80 ° C. as a practical temperature.
  • an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts an ⁇ -1,4 bond into a Q! _L, 6 bond When an enzyme having a glycosyltransferase activity that converts an ⁇ -1,4 bond into a Q! _L, 6 bond is allowed to act on the surface, it may be applied at any stage during production, but it is particularly effective. What is necessary is to pre-dissolve it in water or add the enzyme when the powder is mixed with water. In addition, the enzyme may act on all of the powder, or may act on a part of the raw material. Further, the enzyme may be used in combination with another enzyme or substance.
  • Raw material powders of ⁇ include flour (strong flour, semi-strong flour, medium flour, soft flour, durum semolina flour), rice flour, pigeon flour, barley flour, rye flour, buckwheat flour, corn flour, soy flour, etc. Typical examples include those obtained by further adding various types of starch, but any type may be used.
  • the amount of enzyme to be added is the raw material flour (wheat flour or rice flour, or the total weight of flour or rice flour if used in combination) at least 1.5 U per lg, preferably 1.5 to 150,000. An appropriate range is 0 U, more preferably 10 U to 150, 00 U, and even more preferably 100 to 150, 00 U.
  • reaction time and reaction temperature of the enzyme There is no need to set special conditions for the reaction time and reaction temperature of the enzyme, and it is possible to work satisfactorily by working according to the normal manufacturing process, but a separate reaction time may be used.
  • the time may be a very short time or a long time, but a realistic action time of 1 minute to 24 hours is preferable.
  • the reaction temperature at this time any temperature may be used as long as the enzyme keeps the activity, but it is preferable to operate at a temperature of 4 to 80 ° C. as a practical temperature.
  • the method of causing an enzyme having a glycosyltransferase activity to convert ⁇ -1,4 bonds into ⁇ -1,6 bonds on potatoes, vegetables, or starch can be used as long as it can be sufficiently introduced into the target substance.
  • an enzyme is introduced by immersion, pressurization and reduced pressure.
  • the reaction time of the enzyme may be very short or long, but a realistic action time of 1 minute to 24 hours is preferable.
  • the reaction temperature at this time any temperature may be used as long as the enzyme maintains the activity, but it is preferable that the reaction be performed at a temperature of 4 to 80 as a practical temperature.
  • the quality improving agent of the present invention is obtained by mixing an enzyme having a glycosyltransferase activity for converting a -4 bond into an ⁇ -1,6 bond with another enzyme such as 3-amylase, a seasoning, a food additive and the like. Can be obtained.
  • the quality improver of the present invention may be in any of liquid, paste, granule, and powder forms.
  • the amount of the enzyme having a glycosyltransferase activity that converts ⁇ -1,4 bonds into ⁇ -1,6 bonds in the quality improver is more than 0% and 100% or less.
  • FIG. 1 shows the TA measurement results of TGL, GAF-treated rice and untreated rice.
  • FIG. 2 shows the results of measurement of ⁇ -amylase and i6-amylase-treated rice.
  • Figure 3 shows the results of the gelatinization degree measurement by the BAP method.
  • Figure 4 shows the measurement results of turbidity in rice. '(Example 8)
  • Figure 5 shows the potato salad manufacturing process. (Example 9) ''
  • Figure 6 shows the results of gas chromatography smell analysis of Process A potato salad. (Example 9)
  • Figure 7 shows the results of the TA measurement of the potatoes from the process B potato salad. (Embodiment 9) Best mode for carrying out the invention
  • Example 1 Measurement of physical properties using a texture analyzer
  • the cooked rice was softened by the ⁇ -amylase treatment, but the stickiness was significantly reduced. The effect becomes more pronounced as the enzyme concentration is increased. After storage for 424 hours, the effect was almost the same. It was softer than untreated rice, but less sticky.
  • the / 3_ amylase treatment increased the toughness, but showed an effect of increasing the hardness, and none of them showed the effect of completely suppressing aging.
  • the ⁇ -amylase treatment further softened the rice, but the rice itself was crumbled and the quality was poor. Also, with 6-amylase, the cooked rice had an off-flavor and the quality was also poor.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, 70 g of commercially available rice was washed with city water, 100 ml of an enzyme solution having the composition shown in Table 2 was added, immersed at room temperature for 2 hours, and then cooked. The activity of the TGL used was 300,000 OUZml. Ethanol was added to the cooked rice, ground in a mortar, and decanted. After repeating the same operation three times, the solution was changed from ethanol to acetone, and the same operation was repeated three more times to prepare a completely dehydrated powder sample.
  • Decomposition rate amount of reducing sugars produced / total sugars x 100
  • the evaluation method was as follows: ⁇ ⁇ ⁇ for equivalent to untreated rice at each time, ⁇ for better, ⁇ for very good one, and X for bad one. ⁇ , Hardness: softer ⁇ ).
  • Table 3 Immersion liquid formulation Table 4 shows the results of the sensory evaluation. Untreated rice and TGL-treated rice were cooked, refrigerated at 10 ° C, and subjected to sensory evaluation over time (after 0, 6, 24, and 48 hours). Table 5 shows the results.
  • Table 4 shows that the cooked rice had sticky and soft physical properties in the TGL treatment, and the effect was clearer after 24 hours. In addition, the appearance was higher than the control, and the appearance was grainy. The evaluation was that the taste was the same as or better than the control. GAF, on the other hand, is softer than the control immediately after cooking rice, but there is no difference in hardness between the control and the control after 24 hours, and the control of stickiness is not significant. It was less than the roll. -The cooked rice became softer by the amylase treatment, but the stickiness was significantly reduced. The effect became remarkable as the enzyme concentration was increased. After 24 hours, the effect was almost the same. It was softer than untreated rice but less sticky.
  • Example 4 Combination use of iS-amylase
  • TGL Glycosyltransferase
  • 8-amylase were added together, and their hardness and stickiness were almost the same as when only glycosyltransferase (TGL) was added 100 times (7500u / g).
  • TGL glycosyltransferase
  • TGL glycosyltransferase
  • the raw materials shown in Table 8 were mixed for 7 minutes at low speed and 30 seconds at high speed in a mixer (Vertical mixer AM-20, Ayesha Seisakusho), and then subjected to primary fermentation for 120 minutes. ⁇ After secondary fermentation at 80% humidity for 60 minutes, the mixture was divided into 350 g.
  • TGL glycosyltransferase L
  • the TGL activity used was 300,000 U / g and the amount of TGL added per gram of raw wheat flour was 1500 U. Baking the manufactured bread Immediately after, after 2 hours of baking (cooling down to room temperature), frozen and spontaneously thawed and evaluated, the evaluation results are shown in Table 9.
  • the interior minister is sticky and elastic (9/9)
  • TGL Transglucosidase L
  • the TGL activity used was 300,000 U / g, and the amount of TGL added per gram of raw wheat flour was 2143 U.
  • Manufacturing The bread was evaluated immediately after baking, 2 hours after baking (cooling down to room temperature), and after refrigerated storage at 4 ° C for 3 days. Table 11 shows the evaluation results.
  • Trans darcosidase L (manufactured by Amano Enzym, hereinafter abbreviated as TGL) as a glycosyltransferase was dissolved in 20 T saline obtained by adding 30 g of salt to 400 g of city water. Add the enzyme-containing salt solution to the flour and mix by hand for 3 minutes. Mix with a machine (Tomen TVM03-0028) for 10 minutes (95 rpm, 4 minutes, 75 rpm 6 minutes). Combined, rolled, aged for 1 hour, cut out ⁇ -ray and frozen at 40 ° C to produce frozen udon did.
  • the TGL activity used was 300, OO OU / g, and the amount of TGL added per gram of raw wheat flour was 1500 U.
  • Sensory evaluation was based on the control (3 points of sensory evaluation), and hardness, elasticity, stickiness, and centering were evaluated (sensory evaluation was at least 0). Points, up to 5 points). The evaluation was performed immediately after boiling and after standing for 1 hour at room temperature after boiling. Table 12 shows the results. Immediately after boiling, the TGL-treated udon was more elastic than the control, the ⁇ was hard (solid), the stickiness was slightly increased, and the texture was improved. After standing for one hour, the above characteristics were maintained, and the feeling of center was maintained. Udon sensory evaluation results
  • TGL Transglucosidase L
  • the TGL activity used was 300, and the enzyme was introduced by immersing the raw potatoes in an equal volume of an enzyme solution (0.5, 2.5% solution). went.
  • the concentration of TGL in the solution was 1500 U and 7500 U per 1 g of raw potato.
  • step A the potatoes were mashed without a cooling step before mixing with mayonnaise.
  • process B the mixture was cooled before mixing, and lightly mixed so that the potato form remained. Table 14 shows the sensory evaluation results immediately after production.
  • FIG. 7 shows that the addition of TGL increases the concentrations of methional and methanethiol, which are said to be the flavor components of potato, and maintains the potato flavor even after a long time after production. Also, the odor concentration tended to increase as the amount of addition increased.
  • the present invention aging of a starch-containing food can be suppressed, the quality can be improved, and the state can be maintained for a long time.
  • the present invention can be used for maintaining the quality of cooked rice food and flour-cooked food, which are kept for a certain period of time after cooking, such as lunch boxes sold at convenience stores, etc. In particular, it is extremely useful in the field of manufacture and sale of take-out foods such as lunch boxes and the restaurant industry.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

α-1,4結合をα-1,6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を用いることにより、澱粉含有食品の品質を向上させる。

Description

明 細 書 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 技術分野
本発明は、 -l, 4結合をひ - 1, 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を用いる、 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤に関するものである。 背景技術
α化した澱粉を常温や低温で放置すると、 水分を分離し硬くなる。 この現象を老化 というが、 澱粉の老化現象については数多く研究されている。 一般に老化の抑制の ためには温度を 8 O t:以上に保つ、 急速に乾燥させ水分含量を 1 5 %以下にする、 p H l 3以上のアルカリ性に保つ等が必要である。 また、 澱粉含有食品に糖類 (プ ドウ糖、 果糖、 液糖等) や大豆タンパク、 小麦グルテン、 脂肪酸エステル、 多糖類
(山芋、 こんにゃく等)、 増粘剤、 界面活性剤、 酵素等を添加することで老化を抑制 する方法も知られている。
酵素を利用する方法として、 例えば精白米にアミラーゼ、 プロテアーゼ、 リパー ゼ等の酵素と、 食塩及びサイクロデキストリンを混合して炊飯する米飯の改良方法
(特開昭 5 8— 8 6 0 5 0 )、 炊飯後の米飯に糖化型アミラーゼ (/3 _アミラーゼ、 ダルコアミラーゼ) の水溶液を噴霧添加する米飯の老化抑制方法 (特開昭 6 0— 1 9 9 3 5 5 )、サイクロデキストリンと澱粉分解酵素、蛋白質分解酵素又はセルロー ス分解酵素の 1種以上の酵素と乳化剤、 水溶性ゼラチンからなる米飯品質改良用組 成物 (特開平 1— 5 4 9 8 7 )、 レシチンと胚乳細胞壁分解酵素 (セルラーゼ) の組 み合わせによる米粒用添加剤(特開平 2— 7 2 8 3 6 )、エンドべプチダーゼを用い た米粒用添加剤 (特開平 3— 1 8 0 1 5 1 ) が開示されている。 これらは、 米に各 種の酵素剤を添加し米飯の品質改良を試みているが、 いずれも目ざましい効果は得 られていない。
米飯について詳述すると、低品質の米(古米や古古米、低食味米)を用いた場合、 製造直後であっても食味、 食感、 風味等について十分に満足のいく品質を得られて いないのが現状である。 更に良食味米や新米であっても、 保存条件 (炊飯ジャー内 保存、 室温、 チルド冷蔵、 冷凍) による差異はあるものの、 時間の経過により、 澱 粉の老化等品質劣化により、 商品価値 (食味 ·食感 ·風味等) が低下する。 特に、 テイクァゥト弁当製造販売業や外食産業においては、 店舗において炊飯した米飯が 炊飯器内で 2時間程度保温状態に置かれることがあるため、 この品質劣化の抑制が 求められている。 このような炊き上げ時の品質向上や保存による劣化を抑制するた めに、 数多くの方法が検討されている。
例えば、 トレハロースを含有する米飯改質剤 (特開 2 0 0 3— 1 2 5 7 1、 特開 2 0 0 3 - 2 2 5 0 5 9 ) 等があり、 酵素を用いた改良法としては、 トレハロース とアミラーゼを用いた米飯品質改良剤(特開平 1 0— 2 3 4 3 2 0 )、プロテアーゼ と β -アミラーゼ、澱粉類と共に炊飯する方法(特開平 7— 2 7 4 8 6 5 )、澱粉分 解酵素 (ひ一アミラーゼ、 /3—アミラーゼ、 ダルコアミラーゼ) と米粒細胞壁分解 酵素 (セルラーゼ) に ρ Η調整剤と穀物起源の糊剤を含有させた米飯改良剤 (特開 平 8— 1 4 0 6 0 0 )、 澱粉分解酵素(α—アミラーゼ、 i3—アミラーゼ、 ダルコア ミラ一ゼ等) と蛋白分解酵素 (パパイン) と加工澱粉からなる改良剤 (特開平 7— 3 1 3 9 6 )等があるが、各種酵素剤と糖類又は PH調整剤などの組み合わせを行つ たこれらの方法においても、 食味 ·食感 ·風味等において十分な品質向上効果、 例 えば、 炊飯器内で 2時間保温された米飯食品の品質劣化の抑制効果は、 未だ得られ ていないのが現状である。
また、 パンについて記述すると、 パンは焼成後時間が経つにしたがって内相が固 くパサパサした触感と食感へと変化する。 これを一般にパンの老化という。 サンド イッチ等の近年需要の大きい惣菜パンは冷蔵を要する具材を使用する場合が多く、 冷蔵流通 ·冷蔵保存が主流となってきた。 一般に冷蔵状態でパンの老化が進行しや すく、 これを抑えるために様々な方法が検討されてきた。
例としてパンの製造時に、 乳化剤またはアミラーゼ等の酵素を添加する、 砂糖、 油脂や水の添加量を増やすといった配合を変えるといった方法が検討されてきた。 しかし、 乳化剤を単独で添加する方法、 乳化剤と酵素を組み合わせる方法 (特開平 5 - 1 6 8 3 9 4 ) , 油脂に乳化剤とタンパク質を分散複合化させて添加する方法 (特開平 8— 2 6 6 2 1 ) があるが、 これらの方法では柔らかさについての効果は 得'られるが、 乳化剤による食感への悪影響 (歯にまとわりつく、 ねちやっき、 パン が口中で団子状のだまになる等)が生じ、好ましくない食感となってしまう。また、 従来、 酵素剤による老化防止の検討がなされてきたが、 αアミラーゼ、 β了ミラー ゼ、 ダルコアミラーゼ等の糖化酵素では老化防止効果は弱く冷蔵保存した場合には 十分な効果は得られない。 また、 プロテアーゼ、 パパイン等のタンパク分解酵素は パンの柔らかさには効果が得られるが、 製パン時の生地がベちやっき、 作業効率の 低下や、 ボリュームが出ない等の問題を生じる。
また、 パン製造時の作業工程を簡略化するため、 近年冷凍パン生地が広く用いら れるようになってきている。しかし冷凍パン生地は、冷凍保存中の氷結晶の成長や、 二酸化炭素の生成等により解凍後の生地が軟化し、 またィーストが死滅することに よりガス発生力が低くなる。 そのためこのような生地を用いてパンを製造するとパ ンのポリュームの減少、 老化促進などの問題が生じる。
生地を冷凍、 解凍することにより.生じる障害を改善する方法として従来、 モノグ リセリド等の乳化剤が使用されている。 しかし、 上述したように乳化剤を使用した パンは独特の異味 ·異臭のため風味が悪く、 食感がねちやつくという問題がある。 乳化剤を使わない改良剤として、 マルトトリオース生成酵素、 へミセルラーゼ含有 の改良剤を冷凍生地に対して用いることが提案されている (特開平 7— 3 2 2 8 1 1 )。 しかしこの方法では焼成されたパンのソフトさに欠けるという課題がある。ま た分散性をあげるためへミセルラーゼ、 アミラーゼを油脂組成物に混合した生地改 良剤も提案されている (特開 2 0 0 0 - 8 3 5 7 3 ) が、 効果はあまり明確でなく 大きな改善とはなっていないのが現状である。 .
さらに、 麵類について記述すると、 一般的に食される麵類は、 生麵を調理するこ とにより作られる。 生麵は、 小麦粉 (強力粉、 準強力粉、 中力粉、 薄力粉、 デユラ ムセモリナ粉)、 はと麦粉、 大麦粉、 ライ麦粉、 そば粉、 米粉、 とうもろこし粉、 大 豆粉などの粉体に、 必要に応じて澱粉などの副原料を加え、 水、 場合によっては食 塩やかんすいやアルコールなどを加えて混合し、 伸ばして、 麵帯を作成し所定の形 にカット等をして製造される。 また、 こうして製造された生麵を冷凍したり、 フラ ィしたり、 乾燥させたり、 プレ茹でをしたりして加工した麵も製造、 流通されてい る。 一般的に麵類のおいしさは、 物性や食感に負うところが大きい。 これら麵類は 調理後において、 適度の硬さ、 弹カ、 歯ごたえと滑らかさ (つるみ感) があり、 の ど越しがよい食感でかつ湯伸び、 茹で伸びしにくいものが望まれている。 このよう な麵を作るために、原料の選択や配合調整、製造工程の改良ゃ製麵機械の開発や(特 開平 5— 3 1 6 9 7 8 )、 リン酸塩類、乳化剤、増粘多糖類等の食品添加物や卵白や グルテンなどの食品素材を添加する (特開昭 5 4— 7 6 8 4 6、 特開平 7— 1 0 7 9 3 4 ) 等、 様々な試みがなされているが、 十分ではなく、 食感を更に向上させる 物性改良剤が望まれている。
α - 1, 4結合を α-1, 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素として、トランス ダルコシダーゼ、 1, 4 -ひグルカン分枝酵素等が挙げられるが、 トランスダルコシダ ーゼを用いた清酒の製造方法(特開昭 5 4— 1 5 7 8 9 7 )、 みりんの製造方法(特 開平 1一 1 7 1 4 7 2 )、1, 4 -ひグルカン分枝酵素を用いた環状ダルカンの製造方法 (特開平 8—1 3 4 1 0 4 ) について開示されている。 しかしながら、 いずれも米 飯等の米飯食品、 小麦加工食品等澱粉含有食品の老化抑制、 品質向上について言及 されていない。 発明の開示
本発明は、 米、 小麦、 ジャガイモ等より製造される澱粉含有食品の老化抑制、 品 質向上方法を提供すること及び澱粉含有食品に用いる品質剤を提供することを目的 とする。 澱粉含有食品の中でも特に、 炊き上げ時の米飯食品の品質 (食味 ·食感 - 風味 ·歩留まり改善等) を向上し、 保存による品質劣化を抑制することができる米 飯食品の製造方法及び米飯用改質剤の提供と焼成後のパンの品質 (食味 ·食感-風 味等) を向上し、 保存による品質劣化を抑制することができるパンの製造方法及び 製パン ·パン生地用改質剤の提供を目的とする。
本発明者は鋭意研究を行った結果、 4結合を α- 1, 6結合へと変換する糖転移 活性を有する酵素を用いることにより澱粉含有食品の老化を抑制することができ、 品質を向上させることができることを見出し、 本発明を完成するに至った。 即ち、 本発明は以下の通りである。
1 . a-l 4結合を - 1, 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を用いることを 特徴とする澱粉含有食品の品質向上方法。
2 . 酵素がトランスダルコシダーゼである前記 1記載の方法。
3 . さらに /3—アミラーゼを用いることを特徴とする前記 2記載の方法。
4. 澱粉含有食品が米飯食品又は小麦加工食品又はジャガイモ加工品である前記 1 乃至 3記載の方法。 . 5. 原料生米 l g当り 15〜30000Uのトランスダルコシダーゼを添加し作用 させることを特徴とする米飯食品の品質向上方法。
6. 原料生米 l g当り 3〜30000Uのトランスダルコシダーゼ及び原料生米 1 g当り 0. 00065〜0. 65 Uの jS—アミラーゼを添加し作用させることを特 徵とする米飯食品の品質向上方法。
7. 原料小麦粉 l g当り 1. 5〜150000Uのトラン ダルコシダーゼを添加 し作用させることを特徴とするパンの品質向上方法。
8. 麵の原料粉 l g当り 1. 5〜150000Uのトランスダルコシダーゼを添加 し作用させることを特徴とする麵の品質向上方法。
9. 原料として用いる生ジャガイモ 1 g当り 1. 5〜150000Uのトランスグ ルコシダーゼを添加し作用させることを特徴とするポテトサラダの品質向上方法。
10. 澱粉 l g当り 1. 5〜1 50000Uのトランスダルコシダーゼを添加し作 用させることを特徴とする澱粉の品質向上方法。
11. 4結合を 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を含むことを 特徴とする、 澱粉含有食品の品質向上剤。
12. 酵素がトランスダルコシダーゼである前記 11記載の品質向上剤。
13. さらに i3—アミラーゼを含むことを特徴とする前記 12記載の品質向上剤。 本発明による澱粉含有食品の老化抑制、 品質向上方法には、 α_1,4結合を α_1, 6 結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を用いる。 該活性を有する酵素の例とし て、 トランスダルコシダーゼ(EC3. 2. 1. 20)、 1,4-ひグルカン分枝酵素(Ε C 2. 4. 1. 18)、 1, 4-Q!グルカン 6- α-D-ダルコシルトランスフェラ一ゼ(Ε C 2. 4. 1. 24)が挙げられる。 トランスダルコシダーゼは -ダルコシダーゼ、 マルターゼという別名をもち、 a-l 4結合を α_1, 6結合へと変換する糖転移活性を 有し、 非還元末端 4 -ダルコシド結合を加水分解し、 α-グルコースを生成する 酵素である。尚、 ダルコアミラーゼはひ-ダルコシダーゼと類似の反応を起こすが生 成するグルコースは -グルコースではなく、 jS-グルコースである。 従って、 本発 明に用いる酵素には該当しない。 さらに、 本発明に用いる酵素は単に分解活性を有 するのみではなく、 水酸基を持つ適当な受容体がある場合、 グルコースを 1,4結 合より a- 1, 6結合へと転移させ、分岐糖を生成する糖転移活性を有するものである ことが特に重要である。 従来の物性改良剤に含まれる酵素は澱粉分解酵素であり、 糖転移酵素ではない。 尚、 トランスダルコシダーゼ L 「ァマノ」 という商品名で天 野ェンザィム(株)より販売されている酵素が、 α _1, 4結合を α- 1, 6結合へと変換す る糖転移活性を有する酵素の一例である。
本発明の澱粉含有食品は、 澱粉を含有する食品であれば特に限定されないが、 澱 粉が該食品の食感、 物性に寄与している食品が挙げられる。 代表例として具体的に は、 米飯食品、 パン、 麵等の小麦加工食品、 ジャガイモゃサツマィモといったィモ 類やその他果実 ·野菜類、 またこれらの澱粉そのもの、 リン酸ゃ酢酸で処理された 加工澱粉が挙げられる。 また、 澱粉が該食品の食感、 物性に寄与する場合、 例えば 澱粉が増粘剤として添加されているソース、 液体調味料等の場合は、 液状食品であ つても、 本発明の澱粉含有食品に当然含まれる。 但し、 澱粉が該食品の食感、 物性 に寄与しないような、 酒、 みりん、 醤油等の粘性のほとんどない液状食品は本発明 の澱粉含有食品には含まれない。 また、 環状グルカンは本発明の澱粉含有食品には 含まれない。
本発明の米飯食品として、 炊飯白米、 赤飯、 ピラフ、 炊き込みご飯、 粥、 リゾッ ト、 おにぎり、 寿司、 弁当、 米麵が挙げられ、 餅米を加工した餅、 おはぎ、. 団子も 本発明の米飯食品に含まれる。 また、 これらの冷凍品も含まれる。 本発明の小麦加 ェ食品には、 うどん、 中華麵、 そば、 パス夕等の麵類、 食パン、 フランスパン、 菓 子パン、 調理パン等のパン類、 ドーナツ、 ケーキ、 ホットケーキ、 ラザニァ、 マ力 ロニ、 饅頭、 お好み焼き等が含まれ、 これらの冷凍品も含まれる。 本発明のジャガ ィモ加工品には、 ポテトサラダ、 フライドポテト、 ボイルドポテト、 マッシュポテ ト、 これらの冷凍品、 ポテトチップス等のポテトスナック等が含まれる。
米に α - 1, 4結合を 6 結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を作用させ る場合は、 米飯のどの製造段階で作用させてもかまわない、 すなわち吸水のため米 を浸漬させる浸漬液に酵素を添加してもよいし、 浸漬後に炊飯前に酵素を添加して もよい、 また炊飯後炊飯米に酵素を振りかけて作用させてもよい。 さらに、 該酵素 を他の酵素や物質と併用し使用してもかまわない。 原料米としてはどのような品種 の米でもよく、軟質米でも硬質米でも、また新米でも古米、古古米でもかまわない。 また、低食味米でも良食味米でもかまわない。しかし、本発明の目的の一つである、 老化抑制効果をより顕著にするためには、 一般にあまりグレードの高くない食味の 低い米の方が効果は大きい。 酵素の添加量は、 アミラーゼを併用しない場合、 原料として用いる生米 l g 当り酵素活性が 1 5 U以上、 好ましくは 1 5〜3 0 , 0 0 0 U、 より好ましくは 3 0 0〜3 0 , 0 0 0 Uの範囲が適正である。 尚、 酵素活性については 1 ひ-メチ ル- D -ダルコシド 1 m 1に 0 . 0 2 M酢酸バッファー(p H 5 . 0 ) l m 1を加え、酵 素溶液 0 . 5 m l添加して、 4 0 °C、 6 0分間を作用させた時に、 反応液 2 . 5 m 1中に 1 /z gのブドウ糖を生成する酵素量を 1 Uと定義する。
酵素の反応時間は、 酵素が基質物質に作用することが可能な時間であれば特に制 限はなく、 非常に短い時間でも逆に長時間作用させても構わないが、 現実的な作用 時間としては 5分〜 2 4時間が好ましい。 また、 反応温度に関しても酵素が活性を 保つ範囲であればどの温度であっても構わないが、 現実的な温度としては 4〜 7 0 °Cでの作用させることが好ましい。 .
/3—アミラーゼを併用する場合は、 市販の /3—アミラーゼ製剤をはじめとするい かなる ;8—アミラーゼでよく、 これには例えば大豆、 小麦、 大麦等植物起源のもの の沲、各種微生物起源のものが包含されるが、植物起源のものが好ましい。 「ピオザ ィム ML」 という商品名で天野ェンザィム(株)より販売されている酵素が一例である。
Q! -1, 4結合を α _1,6 結合へと変換する糖転移活性を有する酵素と j8—アミラー ゼを併用することで、 これらを単独で用いるときよりも、 少ない酵素添加量で、 炊 き上げ時の品質 (食味 ·食感 ·風味等) 向上と保存による品質低下の防止及び抑制 において、 より大きな効果を得ることができる。 その理由としては、 生米中に含ま れる澱粉に酵素 (糖転移活性を有する酵素) が作用するよりもアミラーゼで分解さ れた鎖長の短い糖の方が酵素 (糖転移活性を有する酵素) と反応しやすくなるため に、 単独で添加するよりも効果が大きくなると考えられる。
3—アミラーゼと併用する場合、 糖転移活性を有する酵素の添加量は、 原料生米 1 g当たり 3 U以上であれば米飯の改質目的は達成されるが、 3〜3 0, 0 0 0 U が好ましく、 1 5〜3 0, 0 0 0 Uがより好ましい。 酵素の添加時期については、 原料米の炊飯時に酵素が存在する限り任意であり、 α-1, 4結合を 6結合へと変 換する糖転移活性を有する酵素と /3—アミラーゼの 2種類の酵素を同時に添加して も、 別々に添加しても構わないが、 原料米の洗浄後の水浸漬時又は炊飯直前に、 2 種を同時に添加するのが好ましい。 反応時間は、 酵素が基質物質に作用することが 可能な時間であれば得に構わなく、 非常に短い時間でも逆に長時間作用させても構 わない。 しかし、 現実的な作用時間としては 5分〜 24時間が好ましい。 また、 反 応時間に関しては、酵素が活性を保つ範囲 4〜 80°Cで作用させることが好ましレ^ さらに加水量に関しては特に規定はない。 一般に白飯として食べる場合、 加水量を 増やしすぎると (1. 5倍加水以上)、非常にべちゃつきが多く、 食味の悪い米飯白 飯となるが、 当該酵素を作用させた場合、 高加水米飯のベちやっきが抑えられ、 品 質 ·食味が改善されたものとなる。
小麦に α_1,4結合をひ- 1, 6 結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を作用さ せ、 パンを製造する場合は製パン時のどの段階で作用させても構わないが、 原料の 混合 (ミキシング) 時に酵素を添加するのが特に好ましい。 あるいは原料の一部に 作用させても構わない。 また、 中種法で製造する場合、 中種、 本捏ね、 いずれにお いて作用させても構わない。 また、 さらに、 該酵素を他の酵素や物質と併用し使用 してもかまわない。 原料としてはどのような品種の小麦でもよく、 タンパク質含量 が多くても少なくてもかまわない。 また、 小麦以外に、 米粉や他の澱粉を含有する パンにも使用できる。 さらに、 小麦を全く含まず、 他の澱粉によって小麦代替をし ているような製品にも使用できる。
酵素の添加量は、 小麦粉 l g当り、 あるいは米粉や澱粉等小麦粉の代用となる粉 体 (複数種の粉を併用する場合はそれらの重量の合算) l g当り 1. 5U以上、 好 ましくは 1. 5~150, 000 U、 より好ましくは 10 U〜 150, 000 U、 さらに好ましくは 100〜 150, 000Uの範囲が適正である。
酵素の反応時間 '反応温度に関しては、 特別に条件を設ける必要はなく、 通常の 製パン工程に沿って作業をすれば十分に作用することができるが、 別途反応時間を とっても構わない。 その時間は、 非常に短い時間でも逆に長時間でも構わないが、 現実的な作用時間としては 1分〜 24時間が好ましい。 また、 その際の反応温度に 関しても酵素が活性を保つ範囲であればどの温度であっても構わないが、 現実的な 温度としては 4~80°Cで作用させることが好ましい。
麵に α- 1, 4結合を Q!_l, 6 結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を作用させ る場合は、 製麵時のどの段階で作用させても構わないが、 特に効果的なのは、 予め 水に溶解させておくか、 粉末を水と混合させる時に酵素を添加することである。 ま た、 酵素は粉体すべてに作用させてもよいし、 あるいは原料の一部に作用させても 構わない。また、さらに、該酵素を他の酵素や物質と併用し使用してもかまわない。 麵の原料粉としては小麦粉 (強力粉、 準強力粉、 中力粉、 薄力粉、 デュラムセモリ ナ粉)、 米粉、 はと麦粉、 大麦粉、 ライ麦粉、 そば粉、 とうもろこし粉、 大豆粉など の粉体やそれらにさらに各種澱粉を添加したものなどが代表的なものとしてあげら れるが、 どのようなものでも構わない。 酵素の添加量は麵の原料粉 (小麦粉又は米 粉、 複数種の粉を併用する場合はそれらの合算重量) l g当り 1 . 5 U以上、 好ま しくは 1 . 5〜1 5 0, 0 0 0 U、 より好ましくは 1 0 U〜1 5 0 , 0 0 0 U、 さ らに好ましくは 1 0 0 ~ 1 5 0 , 0 0 0 Uの範囲が適正である。
酵素の反応時間 ·反応温度に関しては、 特別に条件を設ける必要はなく、 '通常 の製麵工程に沿って作業をすれば十分に作用することができるが、 別途反応時間を とっても構わない。 その時間は、 非常に短い時間でも逆に長時間でも構わないが、 現実的な作用時間としては 1分〜 2 4時間が好ましい。 また、 その際の反応温度に 関しても酵素が活性を保つ範囲であればどの温度であっても構わないが、 現実的な 温度としては 4〜 8 0 °Cで作用させることが好ましい。
ィモ類、野菜類あるいは澱粉に α - 1, 4結合を α - 1, 6結合へと変 する糖転移活性 を有する酵素を作用させる方法は、 十分に対象物中に導入できる方法であれば特に 限定はされない。例えば浸漬ゃ加圧、減圧により酵素を導入する方法があげられる。 また、 酵素の反応時間は、 非常に短い時間でも逆に長時間でも構わないが、 現実的 な作用時間としては 1分〜 2 4時間が好ましい。 また、 その際の反応温度に関して も酵素が活性を保つ範囲であればどの温度であっても構わないが、 現実的な温度と しては 4〜 8 0でで作用させることが好ましい。
本発明の品質向上剤は、 - 4結合を α- 1, 6結合へと変換する糖転移活性を有す る酵素に 3—アミラーゼ等の他の酵素、 調味料、 食品添加物等を混合することによ り得ることができる。 本発明の品質向上剤は液体状、 ペースト状、 顆粒状、 粉末状 のいずれの形態でも構わない。また、品質向上剤における α- 1, 4結合を α- 1, 6結合 へと変換する糖転移活性を有する酵素の配合量は 0 %より多く、 1 0 0 %以下であ る。 図面の簡単な説明
図 1は TGL、 GAF処理米及び未処理米の T A測定結果である。 (実施例 1 ) 図 2は α-アミラーゼ、 i6 _アミラーゼ処理米の Τ Α測定結果である。 (実施例 1 ) 図 3は BAP法による糊化度測定結果である。 (実施例 2)
図 4は米麵濁度測定結果である。 '(実施例 8)
図 5はポテトサラダの製造工程である。 (実施例 9) '
図 6は工程 Aポテトサラダのガスクロマトグラフィーによる匂い分析結果である。 (実施例 9)
図 7は工程 Bポテトサラダのポテ卜の TA測定結果である。 (実施例 9 ) 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明を詳しく説明する。 もちろん、 本発明の技術的範囲は これらの実施例に限定されるものではない。 実施例 1:テクスチャーアナライザ一による物性測定
市販の米 70 gを、 市水にて洗米し、 表 1に示した配合で酵素、 1 OmM酢酸バ ッファー (pH5. 5)、 ミリ Q水を加えた酵素溶液 10 Om 1を加え、 常温で 2時 間浸漬後炊飯した。 酵素はトランスダルコシダ一ゼ L (天野ェンザィム社製、 以下 TGL と略す) 及び従来の米飯改良方法として添加されている酵素との比較を行うた めに、 ダルコアミラーゼ (天野ェンザィム社製、 以下 GAFと略す)、 《-アミラーゼ
(和光純薬社製)、 及び β-アミラーゼ (和光純薬社製) の 4種を添加した。 また、 コントロールとして酵素無添加で炊飯したもの (NT) も加えた。 各酵素濃度は、 TGL は原料生米 l g当り 0. 05ml (15000U) 添加し、 GAF、 α-アミラーゼ、 β -アミラーゼに関しては、 これらの酵素の最適作用量である 0. 01 g添加した。 ま た、 ひ -アミラーゼ、 /3-アミラーゼについては、 さらに 1/10量の 0. O O l g 添加区も設け検討を行った。 尚、使用した TGLの活性は 300, 00 OU/m 1であ つた。 表 1. 浸漬液配合
Figure imgf000011_0001
炊飯した米を、 ラップに包み小分けにして、常温まで放冷(0時間)後、及び 4°C 2 4時間保存後の時間帯で物性測定を行った。 測定にはテクスチャーアナライザー (TAと略す場合あり) (Stable Micro Sys tem社製) を用い、 各サンプルから米飯 1 粒を取り出し、 直径 1cmのアクリル円柱プランジャーの 9 0 %圧縮による耐荷重を 測定し、 その値から米飯の硬さと粘りを算出した。 また、 各サンプルについて 1 0 粒の測定を行いその平均値を出した。 結果を図 1、 2に示した。
図 1より放冷直後時点では無処理米に比べ、 TGL及び GAF処理をすることにより、 炊飯米が柔らかく、 粘りを増していた。 一方 4 °C 2 4時間保存後では、 TGL処理米 は柔らかく粘りが強い状態を保つが、 GAF処理ではそのような効果がなく、 むしろ 粘りが少なくなつていた。 これより TGL処理によって老化の抑制効果が見られ、 GAF ではそのような効果が見られないことが明らかとなつた。
α -ァミラーゼ処理を行うことで炊飯米は柔らかくなるが、粘りが著しく減少した。 酵素濃度を上げるほど効果は顕著になる。 また 4 2 4時間保存後もほぼ同様の効 果であり、 無処理米より柔らかいが、 粘りは少なかった。 一方、 /3 _アミラーゼ処理 では粘りは大きくなるが、 硬さが上昇する効果が見られ、 いずれも完全な老化抑制 の効果は得られなかった。さらに α-アミラーゼ処理では柔らかくなるが、米自体が ぽろぽろに崩れており品質は悪かった。また、 ;6 -アミラーゼでは炊飯米に異風味が 付き同じくその品質は悪かった。 実施例 2 ; ; S -アミラーゼ一プルラナーゼ法 (ΒΑΡ法) による糊化度測定
実施例 1と同様に、 市販の米 7 0 gを、 市水にて洗米し、 表 2に示した配合の酵 素溶液 1 0 0 m lを加え、 常温で 2時間浸漬後炊飯した。 尚、 使用した TGLの活性 は 3 0 0, 0 0 O UZm lであった。 この炊飯米にエタノールを加え乳鉢ですりつぶ し、 デカンテ一シヨンした。 同じ操作を 3回繰り返した後、 エタノー.ルからァセト ンに溶液を変え、 更に 3回同様の操作を繰り返し、 完全に脱水した粉末試料を調製 した。 炊飯米試料としては、 酵素処理をしていないコントロール (NT) と TGL処理 米及び GAF処理米の 3種の炊飯米 (炊飯直後、 4 °C 5時間保存後、 4 °C 2 4時間保 存後) を用いた。 表 2. 浸漬液配合
Figure imgf000013_0001
脱水粉末試料 640gにミリ Q水 6. 4m 1を加え、ホモジナイザーにて分散させ た。一方をアルカリ糊化試料(1 ONNaOH 0. 16 m 1を加え溶解させ、その後 0. 6m 1 2N酢酸を加え pH6. 0に調整) とし、 他方を懸濁試料として各 1. 6m 1採取した。 その後、 懸濁液、 アルカリ糊化溶液ともに 0. 8M酢酸緩衝液にて 2 0mlに定容した。 これよりそれぞれ 4mlずつファルコンチューブにとり酵素溶 液(/3-アミラーゼ 8 I U/m 1 ,プルラナ一ゼ 7 I UZm 1 ) 1 m 1を加え、 40°C 30分インキュベーションした。 同時にブランク試験用に懸濁試料から 4m 1試料 を取り、 失活酵素溶液 lmlを加えた区を作成した。 反応終了後 lmlを採取し、 100°C5分熱処理をし、酵素を失活後、 5倍希釈し、 これより 0. 5mlを取り、 ソモギーネルソン法で還元力 (還元糖量) を測定、 同じく 0. 5mlを取り、 フエ ノール硫酸法にて全糖量を測定し、 次式により糊化度を算出した。
糊化度 =試料の/完全糊化試料の分解率 X 100
分解率 =生成還元糖量/全糖量 X 100
結果を図 3に示した。
図 3より、 酵素無添加の NT (無処理米) に比べ、' TGL処理では 5時間後、 24時間 後のいずれの時点でも糊化度が高く、老化抑制効果が見られた。一方、 GAF処理では 無処理米に比べ逆に糊化度が低く、 老化が進行しているという結果を得た。 この結 果は図 1の TA測定の結果ともよく一致した。 実施例 3 :官能評価
市販の米 70 gを、 巿水にて洗米し、 表 3に示した配合の酵素溶液 100mlを 加え、 常温で 2時間浸漬後炊飯した。 尚、 使用した TGL の活性は 300, 000U /mlであった。 炊飯後 15分間蒸らし、 釜を取り出し、 室温まで 30分間放冷し た。 室温になった米を型 (一口サイズの俵型) に押し込んで成型し、 4°C冷蔵し評 価した(0時間、 24時間)。官能評価は各時間における酵素無添加の無処理米をコ ントロールとし、 外観 ·香り ·味'粘り ·硬さ '総合 (好ましさ) に関して、 評価 した。 評価方法は、 各時間における無処理米と同等のものは△、 それよりも良いも のは〇、 非常に良いものは◎とし、 逆に悪いものは Xとした (粘り :粘りが強いも のが〇、 硬さ:柔らかいものが〇)。 表 3 . 浸瀆液配合
Figure imgf000014_0001
官能評価の結果を表 4に示した。 また、 無処理米と TGL処理米を炊飯後、 1 0 °C で冷蔵し経時的 (0、 6、 2 4、 4 8時間後) に官能評価した。 結果を表 5に示し た。
4 °C冷蔵品官能評価結果
Figure imgf000014_0002
表 5 . 1 0 °C冷蔵品官能評価結果
Figure imgf000014_0003
表 4より、 TGL処理では炊飯米は粘りのある、 柔らかい物性であり、 その効果は 2 4時間後の方が明確であった。また、コントロールに比べ、外観でも粒が立って、 ふつくらとした良いものであった、 また味もコントロールと同等かそれ以上の食味 であるという評価であった。 一方、 GAF は炊飯直後ではコントロールに比べ柔らか いが、 2 4時間後ではコントロールと硬さの差がなく、 また粘りに関してはコント ロール以下となっていた。 -アミラーゼ処理で炊飯米は柔らかくなるが、粘りが著 しく減少した。 酵素濃度を上げるほど効果は顕著になっていた。 また 2 4時間ィ呆存 後もほぼ同様の効果であり、無処理米より柔らかいが、粘りは少なかった。さらに、 i3 -アミラーゼ処理の場合、炊飯直後では粘りは大きくなるが、硬さはほとんど変わ らなかった(有意差は無いがやや硬くなつていた)。 しかも 2 4時間後ではその効果 は全くなくなつておりコント口一ルと変わらない食感となった。 α -ァミラーゼ処理 での柔らかさは、 米自体がぼろぼろに崩れるためであり、 外観が悪く、 甘みが出す ぎて味も好ましくはなかった。 また、 ]3 -アミラーゼでは炊飯米に異風味が付き、 味 が悪かった。
表 5より、 炊飯後いずれの時点においても TGL処理米は粘りがあり、 柔らかい物 性であった。 また、 冷蔵保存時間が長くなるほどその差は明確になり、 老化抑制の 効果も明確になった。 実施例 4 : iS—アミラーゼの併用
市販の米 1 5 0 gを蒸留水により洗米し、 表 6に示した配合 (生米 (g)当たりの酵 素活性)で酵素を加え、生米に対して 1.4倍量の巿水を加え、室温で 1時間浸漬後、 市販炊飯器 (National SR-03G) にて炊飯した。 酵素としては、 α—アミラーゼと してアミラーゼ AD 「ァマノ 1」 (天野ェンザィム製)、 一アミラーゼとしてピオ ザィム ML (天野ェンザィム製)、 糖転移酵素としてトランスダルコシダーゼ L (天 野ェンザィム製、 以下 TGLと略す) を用いた。 炊飯後 15分間蒸らし、 官能評価を 行った。その後、 炊飯器内で約 70°Cに保温し 2時間後に官能評価を行った。評価方 法は、 各時間における無処理米と同等のものは△、 それよりも良いものは〇、 非常 に良いものは◎とし、 逆に悪いものは Xとした。 官能評価の結果を表 7に示した。 表 6 . 酵素添加量
一アミラーセ β—アミラーゼ TGし
(U /生米 g) (u/生米 g) . (u/生米 g)
1 0.05 ― ―
2 ― 0.0325 ―
3 ― ― 75
4 一 ― 750
5 ― ― 3000
6 ― 一 7500
7 0.05 ― 75
8 ― 0.0325 75 表 7 .
Figure imgf000016_0001
ひ一アミラーゼのみの添加では、 外側は溶けており、 中央部は芯が残つて生つぽ さが残っている感じであり、 食味 '硬さ '粒感ともに好ましいものではなかった。 特に、 甘味が非常に強く、 不自然に感じられた。 また、 粘りも感じられなかった。 j8—アミラーゼの添加では、 やや軟らかくなり、 ふつくらした感じになるが、 軟ら かすぎ粒感も感じにくかった。 糖転移酵素 (TGL) のみの添加では、 内部はやゃ軟 らかいが、 表面はかなりしっかりとしており、 強い粒感が感じられた。 また、 甘味 がやや強く感じられた。 また、 表面は瑞々しく好ましい粘りが感じられた。 添加量 が多いほどその効果が顕著に表れていた。 糖転移酵素 (TGL) と;8—アミラーゼを 併用して添加した場合は、 糖転移酵素 (TGL) のみをその 100倍 (7500u/g) 入れ た場合と比べて、 同程度の硬さ '粘りの好ましさが得られたが、 2時間放置後につ いては、 硬さ ·粘りがより好ましい結果が得られた。 すなわち、 表面はしつかりと しているが、 内部は軟らかく、 TGLのみの場合よりもふつくらとし、 粘りのある好 ましい食感が得られた。 また、 呈味において自然な甘味があり、 非常に好ましく感 じられた。 従って、 糖転移酵素 (TGL) と /3—アミラーゼを併用することにより、 糖転移酵素 (TGL) 単独で使用する場合の 1 Z 1 0 0の添加量においても、 同程度 以上の効果を得ることができた。 一方、 T G Lと α—アミラーゼを併用したもので は、 食味 ·食感の向上は弱く、 また保存後も食味 ·食感向上の効果はみられなかつ た。 実施例 5 : フランスパンでの添加効果
表 8に示した原料をミキサー(愛ェ舎製作所 縦型ミキサー AM- 20) にて、低速回 転で 7分、高速回転で 3 0秒ミキシングし、 1 2 0分 1次発酵し、 3 0 ^湿度 8 0 % で 6 0分 2次発酵後、 3 5 0 gに分割した。 室温 3 0分のベンチタイムを経て、 成 形、 ホイ口 (30° (:、 湿度 80%、 70分)後、 オーブンにて焼成(上面 240°C、 下面 230°C) し、 フランスパンを製造した。 糖転移酵素としてトランスダルコシ ダーゼ L (天野ェンザィム製、 以下 TGLと略す) を用いた。 なお使用した TGL活 性は 300, 000U/gであり、 原料小麦粉 1 g当りの TGL添加量は 1500U であった。 製造したパンを焼成直後、 焼成 2時間 (室温まで放冷) 後、 冷凍 · 自然 解凍後に評価した。評価結果を表 9に示す。酵素無添加をコントロールとした。 TGL 添加によりパン内相が弾力性に富み、 もちもちとした食感に変化した。 また、 しつ とりとした食感でもあった。 一 80°C急速冷凍し、 2日間保存後に自然解凍させた あとも同様の傾向を示し、 パンの老化が抑制され、 好ましい食感を維持されること がわかる。 表 8 フランスパン配合
Figure imgf000017_0001
(単位
Figure imgf000018_0001
放冷後 内相の 内相の 内相の 内相の水分 総合
(評価人数 n=9)弾力 柔らかさ 密度 (しっとリ感) 外見 評価 コメント
コントロー レ Δ Δ Δ Δ
(酵素無添加) △ △
内相がもちもちして弾力がある (9/9)
TGL添加 ◎ Δ-Ο 〇 〇 Δ 〇 内相がしっかりとして密度が高い(9/9) 内相がしっとりとしている (9/9)
Figure imgf000018_0002
X :悪い (弾力ない、 硬い、 密度薄い、 乾燥している)、
△:普通
〇:良好 (弾力あり、 柔らかい、 密度濃い、 しっとりしている)
◎極めて良好
コメント欄の(a/b)は評価人数 b中のコメント者数 aを表す 実施例 6 :イギリスパンでの添加効果
表 10に示した中種原料をミキサー (愛ェ舎製作所 縦型ミキサー AM- 20) にて、 低速回転で 4分、中速回転で 4分ミキシング後、 30°C湿度 85%で 3時間発酵(フ ロアタイム) 後、 8分割した。 表 10に示した本捏ね原料を低速回転で 2分ミキシ ング後、 8分割した中種を加え、 低速、 中速で各 2分ミキシングし、 ショートニン グを加えて低速 3分、 中速 2分、 高速 2分ミキシングした。 15分のフロアタイム を経て、 210 gに分割して丸め、 15分のベンチタイムを経て、成形、ホイ口 (3 8°C、 湿度 85%、 60分) 後、 オーブンにて焼成 (上面 160°C、 下面 240°C) し、 イギリスパンを製造した。 糖転移酵素としてトランスダルコシダ一ゼ L (天野 ェンザィム製、 以下 TGLと略す) を用いた。 なお使用した TGL活性は 300, 0 00U/gであり、 原料小麦粉 1 g当りの TGL添加量は 2143Uであった。 製造 したパンを焼成直後、 焼成 2時間 (室温まで放冷) 後、 4 °C 3日間冷蔵保存後に評 価した。 評価結果を表 1 1に示す。 酵素無添加をコントロールとし、 パン老化防止 用の酵素製剤としてよく用いられる α-アミラーゼ(SIGMA製試薬)を添加した区(T G L未添加)、 TGL添加区を評価した。 TGL添加区は実験例 5と同様に、 パン内相が 弾力性に富み、 もちもちとした食感でしっとりとした食感であった。 また、 老化が 進行しやすい冷蔵保存後も同様の傾向を保ち老化が抑制され、 好ましい食感を維持 していた。一方、 -アミラーゼ添加区は柔らかくなるものの、 弾力性やしつとりと した食感は得られなかった。 また、 冷蔵保存後はコントロールとほぼ同等の硬さと なり老化抑制効果は見られなつた。 また、 焼成したパンの形はふくらみが悪くいび つな形となった。 表 1 0 イギリスパン配合
Figure imgf000019_0001
(単位
表 1 1 イギリスパン官能評価結果
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
Figure imgf000020_0003
X X :極めて悪い
X :悪い (弾力ない、 硬い、 密度薄い、 乾燥している)、
△:普通 ,
〇:良好 (弾力あり、 柔らかい、 密度濃い、 しっとりしている)
◎極めて良好
コメント欄の(a/b)は評価人数 b中のコメント者数 aを表す 実施例 7 :うどんでの添加効果
市水 4 0 0 gに食塩 3 0 gを加えた 2 0 Tの食塩水に糖転移酵素としてトランス ダルコシダーゼ L (天野ェンザィム製、 以下 TGLと略す) を溶解させた。 中力粉に この酵素含有食塩水を加えながら手で 3分間混合し、機械(トーメン TVM03- 0028) で 1 0分間 (9 5 r p m、 4分、 7 5 r p m 6分) 混合後、 バラ掛け、 複合、 圧延 し、 1時間ねかした後、 麵線を切り出し、 — 4 0 °Cで冷凍して、 冷凍うどんを製造 した。 尚、 使用した TGL活性は 300, O O OU/gであり、 原料小麦粉 l g当り の TGL添加量は 1500Uであった。
酵素を加えない以外は同じ方法で製造したうどんをコントロールとして、 官能評 価はコントロールを基準 (官能評点 3点) とし、 硬さ、 弾性、 粘り、 中心感につい て評価した(官能評点は最低 0点、最高 5点)。評価は茹で直後と茹で後 1時間室温 静置後に行った。 結果を表 12に示す。 茹で直後では、 TGL処理したうどんは、 コ ントロールに比べ弾力感があり、 麵が硬く (しっかりしている)、 粘りもやや増え、 食感が改善されていた。 また 1時間静置後は、 上記の特性を維持し、 かつ中心感も あるものとなった。 うどん官能評価結果
Figure imgf000021_0001
Δ:普通
〇:良好 (硬い、 弾力あり、 粘りあり、 中心感あり) 実施例 8 米麵での添加効果
米 2重量部を、 洗浄し、 巿水 3重量部に 3. 5時間浸漬後、 破砕機にて破砕し米 乳液を調製した。 米乳液 6重量部にコーンスターチ 3重量部、 夕ピオ力澱粉 1重量 部を混合し、 糖転移酵素としてトランスダルコシダーゼ L (天野ェンザィム製、 以 下 TGLと略す) を米粉重量の 1 %量添加し、 24°C30分静置した。 この混合物を 厚さ 65〜0. 75mmとなるようトレーに塗布し、 100°Cで 2分蒸した。 これを 45 °Cで 45分一次乾燥し、 25°Cで 3. 5時間老化させた後、 パス夕マシ 一ンで麵線化し、 ブロック成形後、 45°Cで 2. 5時間二次乾燥して、 米麵を製造 した。 尚、 161活性は300, 00 OU/mlであり、 麵の原料粉 (米、 コーンスター チ、 夕ピオ力澱粉の混合物) 1 gに対する TGL添加量は 1800Uであった。 製 造した米麵を熱湯中に入れ、その水の濁度を測定した(Lamotte ポータブル濁度計 2020にて測定)。結果を図 4に示した。これより TGL処理した米麵は濁度が低く、 澱粉の水中への流出が押さえられていることがわかる。 実施例 9 ポテトサラダでの添加効果
表 1 3の配合、 図 5の製法によりポテトサラダを製造した。 糖転移酵素としてト ランスダルコシダ一ゼ L (天野ェンザィム製、 以下 TGLと略す) を用いた。 尚、 使 用した TGL活性は 3 0 0, Ο Ο Ο ϋ/m lであり、 酵素の導入は、 原料ポテトを等量 の酵素溶液 (0 . 5、 2 . 5 %溶液) に浸漬することで行った。 溶液中の TGL量濃 度は原料生ポテト 1 gに対して 1 5 0 0 U, 7 5 0 0 Uであった。 工程 Aは、 マヨネ ーズとの混合前に冷却工程をとらず、 ポテトをマッシュ状態にした。 工程 Bでは混 合前に冷却を行い、 ポテトの形が残るよう軽く和えた。 製造直後の官能評価結果を 表 1 4に示した。 また、 冷蔵 (4 °C) 2週間保存を行い、 目視による外観評価、 匂 いの分析、 工程 Bで製造したポテトサラダ中のポテトの硬さをテクスチャ一アナラ ィザ一にて分析した。 匂いの分析結果を図 6に、 硬さの測定結果を図 7に示した。 製造直後の官能評価結果より工程 A、 Bいずれの製法で調製したものも、 TGL の 添加によりポテトがしつとりとし食感に大きな変化が生じることがわかる。 特に、 工程 Bでは効果が明確であった。 冷蔵 2週間保存後のポテトサラダは、 酵素無添加 品はマヨネーズの油分が分離していており、ポテトサラダ自体の色も黄色かった(油 の色と思われる)。 一方、 TGLを添加したものは油分分離が起きていなかったことよ り、 TGLの添加によりマヨネーズの油分の分離が抑えられることが明らかになった。 これは、 TGL添加によりポテト澱粉に変化が起こりマヨネーズの乳化安定性を向上 させたことによる考えられる。
図 7より TGL添加によりポテトの風味成分といわれる、 メチオナールとメタンチ オール濃度が多く、製造後時間が経ってもポテト風味を保つことが示された。また、 添加量が多いほど匂い濃度も高い傾向を示した。
図 8より酵素無添加のポテトは柔らかく、 食感が落ちるのに対し、 TGL を添加し たポテトは製造後時間が経っても軟化せず、 食感が維持された。 ポテトサラダ配合
Figure imgf000023_0001
ポテトサラダ官能評価結果 工程 A
Figure imgf000023_0002
産業上の利用可能性
本発明により澱粉含有食品の老化を抑制し、 品質を向上することができ、 さらに その状態を長く保つことができる。 特に、 コンビニエンスストア等で販売される弁 当のように、 調理加工後、 喫食されるまで一定期間保持される米飯食品、 小麦粉加 ェ食品の品質の保持に利用できることより、 本発明は食品分野、 特に弁当等テイク ァゥト食品の製造販売の分野、 外食産業の分野において極めて有用である。

Claims

I. α-1,4結合を α- 1, 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を用いることを 特徴とする澱粉含有食品の品質向上方法。
2. 酵素がトランスダルコシダーゼである請求の範囲第 1項記載の方法。
3.さらに —アミラーゼを用いることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の方法。
4. 澱粉含有食品が米飯食品又は小麦加工食品又はジャガイモ加工品である請求の 範囲第 1項乃至第 3項記載の方法。
口青
5. 原料生米 1 g当り 15〜 30000Uのトランスダルコシダーゼを添加し作用 させることを特徴とする米飯食品の品質向上方法。
6. 原料生米 l g当り 3〜30000Uのトランスダルコシダ一ゼ及び原料生米 1 g当り 0. 00065〜0. 65 Uの /3—アミラーゼを添加し作用させることを特 囲
徵とする米飯食品の品質向上方法。
7. 原料小麦粉 l g当り 1. 5〜150000Uのトランスダルコシダーゼを添加 し作用させることを特徴とするパンの品質向上方法。
8. 麵の原料粉 l g当り 1. 5〜150000Uのトランスダルコシダーゼを添加 し作用させることを特徴とする麵の品質向上方法。
9. 原料として用いる生ジャガイモ 1 g当り 1. 5〜150000Uのトランスグ ルコシダーゼを添加し作用させることを特徴とするポテトサラダの品質向上方法。
10. 澱粉 l g当り 1. 5〜150000Uのトランスダルコシダーゼを添加し作 用させることを特徴とする澱粉の品質向上方法。
I I. - 1,4結合をひ - 1, 6結合へと変換する糖転移活性を有する酵素を含むことを 特徴とする、 澱粉含有食品の品質向上剤。
12.酵素がトランスダルコシダーゼである請求の範囲第 11項記載の品質向上剤。
13. さらに j3—アミラーゼを含むことを特徴とする請求の範囲第 12項記載の品 質向上剤。
PCT/JP2005/006839 2004-04-05 2005-03-31 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 WO2005096839A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020067020614A KR101206281B1 (ko) 2004-04-05 2005-03-31 전분 함유 식품의 물성 개량 방법 및 물성 개량제
CN2005800105125A CN1937928B (zh) 2004-04-05 2005-03-31 改善含淀粉食品特性的方法和特性改良剂
JP2006512114A JP4475276B2 (ja) 2004-04-05 2005-03-31 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
EP05728900.1A EP1736061B1 (en) 2004-04-05 2005-03-31 Method of improving properties of starch-containing food and use of a property-improving agent
US11/542,127 US8114450B2 (en) 2004-04-05 2006-10-04 Method of improving properties of starch-containing food and property-improving agent

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-110859 2004-04-05
JP2004110859 2004-04-05
JP2004-125861 2004-04-21
JP2004125861 2004-04-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/542,127 Continuation US8114450B2 (en) 2004-04-05 2006-10-04 Method of improving properties of starch-containing food and property-improving agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005096839A1 true WO2005096839A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35124756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006839 WO2005096839A1 (ja) 2004-04-05 2005-03-31 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8114450B2 (ja)
EP (1) EP1736061B1 (ja)
JP (1) JP4475276B2 (ja)
KR (1) KR101206281B1 (ja)
CN (1) CN1937928B (ja)
WO (1) WO2005096839A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125010A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Ajinomoto Co Inc 冷凍パン生地の製造方法及び冷凍パン生地用品質改良剤
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié
JP2008187946A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kyokomachi:Kk 濡れ米菓及びその製造方法
JP2008245639A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Ajinomoto Co Inc 乾燥麺用酵素製剤及びそれを用いる乾燥麺の製造方法
WO2008156126A1 (ja) 2007-06-21 2008-12-24 Ajinomoto Co., Inc. 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2009022267A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Ajinomoto Co Inc 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2009107866A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
WO2009154212A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 味の素株式会社 加工食品及びその製造方法
WO2010035858A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 味の素株式会社 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2010090337A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 味の素株式会社 麺類の製造方法及び麺類改質用の酵素製剤
JP2011193876A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Ajinomoto Co Inc 米飯改質剤及び米飯食品の製造方法
JP4792134B2 (ja) * 2009-08-18 2011-10-12 グリコ栄養食品株式会社 澱粉ゲル含有食品
WO2012111327A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 グリコ栄養食品株式会社 米澱粉ゲル含有食品
WO2014115894A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
JP2015033357A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 2つのGBSSIと2つのSSIIaの酵素活性を欠損したコムギから調製された小麦粉を使用した冷凍食品
JP2015525564A (ja) * 2012-06-27 2015-09-07 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 米の調理方法
WO2016063332A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 昭和産業株式会社 新規α-グルコシダーゼの用途
WO2016138315A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Danisco Us Inc Alpha-glucosidase, compositions & methods
JP2016171762A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 味の素株式会社 餅生地の製造方法及び餅生地改質用の製剤
JP2017051112A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 昭和産業株式会社 食品改良剤
JPWO2015152099A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ナガセケムテックス株式会社 パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤
JP2017143747A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 奥野製薬工業株式会社 パン類品質改良剤およびそれを用いたパン類の製造方法
US9963581B2 (en) 2009-08-18 2018-05-08 Glico Nutrition Co., Ltd. Food product containing starch gel, starch granule, production method and use thereof
JP2019097561A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 味の素株式会社 酵素を用いた澱粉含有食品の製造方法
JP2020110121A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 味の素株式会社 穀類食品の製造方法および品質低下抑制方法、ならびに穀類食品の品質低下抑制剤
JP2020115812A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 オリエンタル酵母工業株式会社 菓子用品質保持剤および菓子の品質保持方法
JP2020141606A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オリエンタル酵母工業株式会社 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法
KR102181246B1 (ko) * 2020-03-24 2020-11-20 대명에이지 영농조합법인 한우용 사료 조성물
JP2021114954A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 清田産業株式会社 食品性能改良剤、これを用いた食品及びその製造方法
JP2021122209A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 味の素株式会社 酵素分解澱粉含有植物原料の製造方法
JP2021533729A (ja) * 2018-08-22 2021-12-09 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa テルペングリコシド誘導体およびその使用
WO2022024691A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 加熱殺菌済みチルド中華麺及びその製造方法
WO2024095954A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 天野エンザイム株式会社 米飯の製造方法
JP7503290B2 (ja) 2020-01-28 2024-06-20 清田産業株式会社 食品性能改良剤及びこれを用いた食品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017205337A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Dupont Nutrition Biosciences Aps Baking process and a method thereof
EP3777557A4 (en) 2018-03-26 2022-02-09 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR MAKING FOODS CONTAINING STARCH
CN112493404A (zh) * 2020-10-19 2021-03-16 天津科技大学 一种全燕麦面条的制备方法
CN116268343B (zh) * 2023-02-16 2024-03-12 天津科技大学 板栗面条及加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322770A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Ichibiki Kk 油中に安定分散した酵素剤組成物及びその製造法と利用方法
WO2002010361A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Synthase d'$g(a)-isomaltosylglucosaccharide, procede de preparation et utilisation associes
WO2003003717A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic focusing circuit, picture display device and method of generating a dynamic focusing voltage
JP2004024213A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kenji Maki ポテトペーストの製法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157897A (en) 1978-05-30 1979-12-13 Tax Adm Agency Brewing of japanese "sake"
US4454161A (en) * 1981-02-07 1984-06-12 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Process for the production of branching enzyme, and a method for improving the qualities of food products therewith
JPS592664A (ja) 1982-06-25 1984-01-09 Takeda Chem Ind Ltd 米飯品質改良用組成物および米飯の品質改良法
JPS60199355A (ja) 1984-03-22 1985-10-08 Amano Pharmaceut Co Ltd 米飯の老化防止方法
USRE38507E1 (en) * 1989-09-27 2004-04-27 Novozymes A/S Antistaling process and agent
JP3456756B2 (ja) 1994-05-30 2003-10-14 天野エンザイム株式会社 パン類の品質改良組成物およびそれを用いたパン類の製造法
JPH08140600A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Asahi Denka Kogyo Kk 米飯品質改良用組成物
US6083539A (en) * 1994-12-16 2000-07-04 Sakuma Ebisu Kabushiki Kaisha Buckwheat starch syrup, method for preparing the same, and foods containing the same
US6685974B2 (en) * 1995-01-26 2004-02-03 American Oats, Inc. Process for preparing an oat-based functional syrup
US6436462B1 (en) * 1997-03-28 2002-08-20 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Boiled rice food capable of being distributed and sold at low temperature
ATE447338T1 (de) * 2000-04-14 2009-11-15 Novozymes Inc Pektinase-behandlung von kartoffelprodukten
NL1018426C2 (nl) * 2001-06-29 2003-01-07 Tno Preventie van retrogradatie van zetmeel.
TWI324635B (en) 2001-10-18 2010-05-11 Hayashibara Biochem Lab Process for producing isomaltitol and uses thereof
FR2832728B1 (fr) * 2001-11-29 2004-01-30 Roquette Freres Procede continu de modification de l'amidon et de ses derives par enzymes de branchement
FR2840612B1 (fr) * 2002-06-06 2005-05-06 Roquette Freres Polymeres solubles de glucose hautement branches et leur procede d'obtention
EP1601699B1 (en) * 2003-03-10 2016-04-27 Danisco US Inc. Grain compositions containing pre-biotic isomalto-oligosaccharides and methods of making and using same
DK2049673T3 (da) * 2006-08-11 2011-07-04 Danisco Us Inc Native kornamylaser i enzymkombinationer til hydrolyse af granulær stivelse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322770A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Ichibiki Kk 油中に安定分散した酵素剤組成物及びその製造法と利用方法
WO2002010361A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Synthase d'$g(a)-isomaltosylglucosaccharide, procede de preparation et utilisation associes
WO2003003717A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic focusing circuit, picture display device and method of generating a dynamic focusing voltage
JP2004024213A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kenji Maki ポテトペーストの製法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAJIMA: "Bunki Oligosaccharide ni Tsuite", DENPUN, no. 37, 21 August 1992 (1992-08-21), pages 36 - 42, XP002997030 *
See also references of EP1736061A4 *
SHIMA K ET AL: "BIO PRODUCTS x-Glucosidase", BIO INDUSTRY, vol. 14, no. 3, 12 March 1997 (1997-03-12), pages 55, XP002997031 *

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706607B2 (ja) * 2005-10-04 2011-06-22 味の素株式会社 冷凍パン生地の製造方法及び冷凍パン生地用品質改良剤
JP2007125010A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Ajinomoto Co Inc 冷凍パン生地の製造方法及び冷凍パン生地用品質改良剤
JP2008194024A (ja) * 2006-06-30 2008-08-28 Ajinomoto Co Inc 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié
JP2008187946A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kyokomachi:Kk 濡れ米菓及びその製造方法
JP2008245639A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Ajinomoto Co Inc 乾燥麺用酵素製剤及びそれを用いる乾燥麺の製造方法
WO2008156126A1 (ja) 2007-06-21 2008-12-24 Ajinomoto Co., Inc. 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2009022267A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Ajinomoto Co Inc 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2009107866A1 (ja) 2008-02-28 2009-09-03 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
JPWO2009107866A1 (ja) * 2008-02-28 2011-07-07 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
WO2009154212A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 味の素株式会社 加工食品及びその製造方法
JPWO2010035858A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-23 味の素株式会社 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
JP5582308B2 (ja) * 2008-09-25 2014-09-03 味の素株式会社 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2010035858A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 味の素株式会社 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2010090337A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 味の素株式会社 麺類の製造方法及び麺類改質用の酵素製剤
CN102307487A (zh) * 2009-02-04 2012-01-04 味之素株式会社 面类的制造方法以及面类改性用的酶制剂
JP5672010B2 (ja) * 2009-02-04 2015-02-18 味の素株式会社 麺類の製造方法及び麺類改質用の酵素製剤
JPWO2010090337A1 (ja) * 2009-02-04 2012-08-09 味の素株式会社 麺類の製造方法及び麺類改質用の酵素製剤
US9005681B2 (en) 2009-08-18 2015-04-14 Glico Nutrition Co., Ltd. Food product containing starch gel, starch granule, production method and use thereof
JP4792134B2 (ja) * 2009-08-18 2011-10-12 グリコ栄養食品株式会社 澱粉ゲル含有食品
US9963581B2 (en) 2009-08-18 2018-05-08 Glico Nutrition Co., Ltd. Food product containing starch gel, starch granule, production method and use thereof
JP2011193876A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Ajinomoto Co Inc 米飯改質剤及び米飯食品の製造方法
WO2012111327A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 グリコ栄養食品株式会社 米澱粉ゲル含有食品
JPWO2012111327A1 (ja) * 2011-02-16 2014-07-03 グリコ栄養食品株式会社 米澱粉ゲル含有食品
JP2015525564A (ja) * 2012-06-27 2015-09-07 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 米の調理方法
JPWO2014115894A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
WO2014115894A1 (ja) 2013-01-24 2014-07-31 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
JP2018139596A (ja) * 2013-01-24 2018-09-13 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
JP2015033357A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 2つのGBSSIと2つのSSIIaの酵素活性を欠損したコムギから調製された小麦粉を使用した冷凍食品
JPWO2015152099A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ナガセケムテックス株式会社 パンその他穀物粉膨化食品の凝集性改善剤
JPWO2016063332A1 (ja) * 2014-10-20 2017-07-27 昭和産業株式会社 新規α−グルコシダーゼの用途
WO2016063332A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 昭和産業株式会社 新規α-グルコシダーゼの用途
WO2016138315A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 Danisco Us Inc Alpha-glucosidase, compositions & methods
JP2016171762A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 味の素株式会社 餅生地の製造方法及び餅生地改質用の製剤
JP2017051112A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 昭和産業株式会社 食品改良剤
JP2017143747A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 奥野製薬工業株式会社 パン類品質改良剤およびそれを用いたパン類の製造方法
JP2019097561A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 味の素株式会社 酵素を用いた澱粉含有食品の製造方法
JP7275545B2 (ja) 2017-11-29 2023-05-18 味の素株式会社 酵素を用いた澱粉含有食品の製造方法
JP2021533729A (ja) * 2018-08-22 2021-12-09 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa テルペングリコシド誘導体およびその使用
JP2020110121A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 味の素株式会社 穀類食品の製造方法および品質低下抑制方法、ならびに穀類食品の品質低下抑制剤
JP7354541B2 (ja) 2019-01-15 2023-10-03 味の素株式会社 穀類食品の製造方法および品質低下抑制方法、ならびに穀類食品の品質低下抑制剤
JP2020115812A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 オリエンタル酵母工業株式会社 菓子用品質保持剤および菓子の品質保持方法
JP7186627B2 (ja) 2019-01-25 2022-12-09 オリエンタル酵母工業株式会社 菓子用品質保持剤および菓子の品質保持方法
JP2020141606A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オリエンタル酵母工業株式会社 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法
JP2021114954A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 清田産業株式会社 食品性能改良剤、これを用いた食品及びその製造方法
JP7503290B2 (ja) 2020-01-28 2024-06-20 清田産業株式会社 食品性能改良剤及びこれを用いた食品の製造方法
JP2021122209A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 味の素株式会社 酵素分解澱粉含有植物原料の製造方法
KR102181246B1 (ko) * 2020-03-24 2020-11-20 대명에이지 영농조합법인 한우용 사료 조성물
WO2022024691A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日清食品ホールディングス株式会社 加熱殺菌済みチルド中華麺及びその製造方法
WO2024095954A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 天野エンザイム株式会社 米飯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101206281B1 (ko) 2012-11-29
US8114450B2 (en) 2012-02-14
EP1736061A4 (en) 2010-12-08
KR20070012396A (ko) 2007-01-25
CN1937928A (zh) 2007-03-28
US20070110847A1 (en) 2007-05-17
EP1736061A1 (en) 2006-12-27
CN1937928B (zh) 2010-11-17
JPWO2005096839A1 (ja) 2008-02-21
JP4475276B2 (ja) 2010-06-09
EP1736061B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475276B2 (ja) 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
JP6642617B2 (ja) デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
EP0686348B1 (en) Bread quality-improving composition and bread producing process using the same
EP2340723B1 (en) Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food
JP4862759B2 (ja) 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
JP7422174B2 (ja) ベーカリー用油脂組成物
JP6721392B2 (ja) 製パン練り込み用油脂組成物
JP3726242B2 (ja) ドライベーカリー製品及びその製造方法
JPWO2008059992A1 (ja) 澱粉含有食品及び改質澱粉の製造方法
EP3530126A1 (en) Rice modifier
Salmenkallio-Marttila et al. Flavor and texture in processing of new oat foods
JP2018064500A (ja) パン生地
Paciulli et al. Wheat bread in the Mediterranean area: from past to the future
JP7149930B2 (ja) パンの品質改良剤及び/又は品質改良組成物
JP4688335B2 (ja) ベーカリー製品用生地
JP2018201464A (ja) 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法
Chandla Anju Boora Khatkar, Sunil Kumar Khatkar, and Narender
JP2022047051A (ja) 食品性能改良剤、これを用いた食品及びその食品の製造方法
JPH08140600A (ja) 米飯品質改良用組成物
Rosell et al. III. Results and discussion
JP2021170982A (ja) ほぐれの改良された穀類加工食品、その製造方法およびほぐれ改良剤
WO2022150262A1 (en) Method of reducing asparagine in whole grain flours
JP2022085208A (ja) 冷凍パン生地及びその製造方法
Marsden 3.3. 3 Emulsifiers-Stabilisers-Enzymes
KR20000051945A (ko) 엿기름추출액의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512114

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005728900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005728900

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010512.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067020614

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11542127

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005728900

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067020614

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11542127

Country of ref document: US