WO2010035858A1 - 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤 - Google Patents

米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035858A1
WO2010035858A1 PCT/JP2009/066875 JP2009066875W WO2010035858A1 WO 2010035858 A1 WO2010035858 A1 WO 2010035858A1 JP 2009066875 W JP2009066875 W JP 2009066875W WO 2010035858 A1 WO2010035858 A1 WO 2010035858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
per
cooked rice
enzyme
raw
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田律彰
佐藤弘明
小寺智博
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to EP09816270.4A priority Critical patent/EP2340723B1/en
Priority to CN2009801384044A priority patent/CN102164506B/zh
Priority to JP2010530895A priority patent/JP5582308B2/ja
Publication of WO2010035858A1 publication Critical patent/WO2010035858A1/ja
Priority to US13/035,128 priority patent/US20110200706A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing cooked rice food using transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase, and an enzyme preparation for modifying cooked rice food.
  • starch Many foods are composed of various components such as starch, proteins, sugars, and lipids, and these form a complex food texture. Among these, starch and protein contribute greatly to the texture, and changes over time in starch are particularly important. If the pregelatinized starch is allowed to stand at room temperature or low temperature, moisture is separated and hardened. This phenomenon is called aging, and many studies have been conducted on the aging phenomenon of starch. In general, in order to prevent aging, it is necessary to keep the temperature at 80 ° C. or higher, to rapidly dry the water to 15% or less, to keep the pH at 13 or more alkaline.
  • a method for preventing aging a method of adding saccharides (dextrose, fructose, liquid sugar, etc.), soy protein, wheat gluten, fatty acid esters, polysaccharides (eg yam, konjac) to starch-containing foods is generally known.
  • JP-A-59-2664 describes a method of adding a thickener, a surfactant or the like. However, these methods greatly change the taste, and the effects are unstable, and are not sufficient solutions.
  • a method of adding an enzyme as a means for preventing aging is also known. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 58-86050 describes a method for improving cooked rice in which polished rice is mixed with an enzyme such as amylase, protease, or lipase, and salt and cyclodextrin.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-199355 describes a method for preventing aging of cooked rice by spraying and adding an aqueous solution of saccharified amylase ( ⁇ -amylase, glucoamylase) to cooked rice. In this way, various enzyme preparations are added to rice to try to improve the quality of cooked rice, but none of these have achieved remarkable effects.
  • cooked rice that is soft, sticky, and hardly deteriorates over time can be obtained by adding transglucosidase, which is ⁇ -glucosidase, to rice during cooking as a physical property improving agent for starch-containing foods. .
  • transglucosidase which is ⁇ -glucosidase
  • transglutaminase for cooked rice
  • transglutaminase, protein partial hydrolyzate, oligosaccharide and sugar alcohol are added to the cooked rice and cooked, so that it is stored for a long time after cooking.
  • a method for producing cooked rice with a particularly sticky taste has been disclosed without damaging the flavor, the addition of transglutaminase produced a crunchy texture, but transglutaminase and wheat protein partial hydrolyzate were added. It is described that lack of stickiness and inferior throat quality compared to cooked rice (Japanese Patent Laid-Open No. 9-206006). Japanese Patent No.
  • 3310081 describes a method for preventing deterioration of starch that occurs during low-temperature storage or low-temperature circulation of polyhydrated rice by adding transglutaminase.
  • the texture is completely different.
  • glucose oxidase since there is a lot of glucose in cooked rice, this enzyme may be effective, but there is no example used to improve the physical properties of cooked rice.
  • Patent No. 3718495 is a method of producing diet rice by reducing the amount of glucose in the cooked rice with glucose oxidase
  • Patent No. 2808060 is dissolved in glucose by producing retort cooked rice by adding glucose oxidase and glucose.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing cooked rice food with improved physical properties and taste and an enzyme preparation for modifying cooked rice food, particularly improving the quality (taste and physical properties) immediately after the production of cooked rice food. It is to provide a method for suppressing deterioration in quality due to the passage of time in the production process and the distribution process after production, and further improving the production suitability of processed cooked rice. More specifically, it has a texture that cannot be obtained by using ⁇ -glucosidase or transglutaminase alone or in combination of both enzymes, for example, “mochi-mochi”, “fluffy”, “grainy”, “para-para” It is to provide a method for producing cooked rice food.
  • the present inventors have found that the above object can be achieved by using transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase, and have completed the present invention. That is, the present invention is as follows. (1) A method for producing cooked rice food, characterized by using transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase.
  • the enzyme preparation according to (6), wherein the glucose oxidase content is 0.003 to 10,000 U per 1 U of transglutaminase and / or 0.000003 to 34 U per 1 U of ⁇ -glucosidase.
  • the enzyme preparation according to (6) or (7), wherein the content of glucose oxidase is 0.1 to 900 U per 1 U of transglutaminase and / or 0.000006 to 3 U per 1 U of ⁇ -glucosidase. According to the present invention, the quality of cooked rice food can be improved.
  • Transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase are used in the method for producing cooked rice food and the enzyme preparation for modifying cooked rice food according to the present invention. That is, transglutaminase and glucose oxidase are used in combination, ⁇ -glucosidase and glucose oxidase are used in combination, or transglutaminase, ⁇ -glucosidase and glucose oxidase are used in combination.
  • Glucose oxidase is an oxidase that catalyzes the reaction of producing gluconic acid and hydrogen peroxide using glucose, oxygen, and water as substrates.
  • the hydrogen peroxide generated by this reaction promotes the formation of SS bonds (disulfide bonds) by oxidizing SH groups in the protein, and creates a crosslinked structure in the protein.
  • Glucose oxidase is known to have various origins such as those derived from microorganisms and plants, but the enzyme used in the present invention may be any enzyme having this activity, and any source can be used. It does n’t matter. Moreover, it may be a recombinant enzyme.
  • the transglutaminase of the present invention refers to an enzyme having an activity of catalyzing an acyl transfer reaction using a glutamine residue in a protein or peptide as a donor and a lysine residue as an acceptor. Those of various origins such as those derived from microorganisms and microorganisms are known.
  • the enzyme used in the present invention may be any enzyme having this activity, and any origin may be used. Moreover, it may be a recombinant enzyme.
  • An example is actinomycete-derived transglutaminase commercially available from Ajinomoto Co., Inc. under the trade name “Activa” TG.
  • the ⁇ -glucosidase of the present invention is an enzyme that hydrolyzes a non-reducing terminal ⁇ -1,4-glucoside bond to generate ⁇ -glucose.
  • transglucosidases having transglycosylation activity from ⁇ -1,4 bonds to ⁇ -1,6 bonds are preferred.
  • transglucosidase L “Amano” is an example of ⁇ -glucosidase.
  • Examples of the cooked rice food of the present invention include cooked rice (white rice), vinegared rice (sushi rice), red rice, pilaf, fried rice, cooked rice, rice bran, rice cake, risotto, rice ball, sushi, lunch box and the like. These frozen products, aseptic packaging products, retort products, dried products, and canned products are also included.
  • the rice used as a raw material for the cooked rice food of the present invention may be any varieties of rice, and may be soft rice or hard rice, new rice or old rice. Moreover, low taste rice or good taste rice may be used.
  • processed rice treated with acid or enzyme such as low protein rice (protein adjusted rice) may be used.
  • the method of allowing transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase to act on rice may be allowed to act at any stage up to rice cooking or after rice cooking. That is, an enzyme may be added to the immersion liquid in which rice is immersed for water absorption, or the enzyme may be added after cooking and before cooking rice. Moreover, you may make an enzyme sprinkle and act on cooked rice after cooking. In the steamed rice production line, the enzyme may be sprinkled to act before or after the steaming process.
  • transglutaminase, ⁇ -glucosidase, and glucose oxidase are allowed to act on rice is not particularly limited, and any one or two enzymes may be allowed to act first, followed by the remaining enzymes. When enzymes are used in combination, it is preferable that three types are allowed to act simultaneously. Furthermore, you may use together other enzymes and substances other than these enzymes.
  • the amount of glucose oxidase to be acted on the rice has an enzyme activity of 0.001 U or more, preferably 0.001 to 500 U, more preferably 0.03 to 210 U with respect to 1 g of raw raw rice. It is.
  • “mochi-mochi” and “elasticity” are conspicuously given to cooked rice foods.
  • “mochi-mochi” is a texture that cannot be obtained by adding transglutaminase or ⁇ -glucosidase. is there.
  • transglutaminase and ⁇ -glucosidase are used in combination, a certain “elasticity” imparting effect can be obtained.
  • the ratio of TG is increased in order to obtain stronger “elasticity”, the “fluffy” imparting function of ⁇ -glucosidase can be suppressed. There was a trend.
  • glucose oxidase by using glucose as a substrate, hydrogen peroxide is produced by acting glucose oxidase in the presence of oxygen, and peroxidase is allowed to act on the produced hydrogen peroxide in the presence of aminoantipyrine and phenol. The color tone exhibited by the produced quinoneimine dye is measured and quantified at a wavelength of 500 nm.
  • the amount of enzyme required to oxidize 1 ⁇ mol of glucose per minute was defined as 1 U (unit).
  • the amount of transglutaminase that acts on rice is such that the amount of glucose oxidase added is 0.001 U or more, preferably 0.001 to 500 U, more preferably 0.03 to 500 g, based on 1 g of raw raw rice.
  • the enzyme activity is 0.0001 U or more, preferably 0.0001 to 120 U, more preferably 0.05 to 12 U with respect to 1 g of raw raw rice.
  • transglutaminase so that the amount of glucose oxidase added is 0.003 to 10,000 U, preferably 0.1 to 900 U, per 1 U of cis transglutaminase.
  • the enzyme activity of transglutaminase benzyloxycarbonyl-L-glutaminylglycine and hydroxylamine were reacted as substrates, and the resulting hydroxamic acid was formed into an iron complex in the presence of trichloroacetic acid, and then the absorbance at 525 nm was measured. The amount of hydroxamic acid is calculated from a calibration curve and the activity is calculated. The amount of enzyme that produces 1 ⁇ mol of hydroxamic acid per minute at 37 ° C.
  • the amount of ⁇ -glucosidase that acts on rice is such that the enzyme activity is 0.03 U or more, preferably 0.03 to 300,000 U, more preferably 15 to 150,000 U, per 1 g of raw raw rice. The range is reasonable. Further, it is desirable to add ⁇ -glucosidase so that the amount of glucose oxidase added is 0.000003 to 34 U, preferably 0.000006 to 3 U, per 1 ⁇ -glucosidase.
  • ⁇ -glucosidase 1 ml of 1 mM ⁇ -methyl-D-glucoside was added with 1 ml of 0.02 M acetate buffer (pH 5.0), 0.5 ml of enzyme solution was added, and the mixture was allowed to act at 40 ° C. for 60 minutes.
  • the amount of enzyme that produces 1 ⁇ g of glucose in 2.5 ml of the reaction solution was defined as 1 U (unit).
  • transglutaminase and / or ⁇ -glucosidase and glucose oxidase are allowed to act on rice to produce a cooked rice food.
  • the ratio of each enzyme added is the enzyme activity (number of units).
  • each enzyme preferably 0.1 to 900 U, and / or 0.000003 to 34 U, preferably 0.000006 to 3 U per 1 ⁇ -glucosidase are appropriate.
  • the reaction time of each enzyme is not particularly limited as long as the enzyme can act on the substrate substance, and may be allowed to act for a very short time or conversely for a long time. 5 minutes to 24 hours are preferable.
  • the reaction temperature may be any temperature as long as the enzyme maintains its activity, but it is preferable that the reaction temperature be 0 to 80 ° C. as a practical temperature. That is, sufficient reaction time is obtained by passing through a normal rice cooking process.
  • Other food additives such as hydrolysates, protein partial degradation products, chelating agents such as emulsifiers, citrates and polymerized phosphates, reducing agents such as glutathione and cysteine, alginic acid, citrus, fats and oils, pigments, acidulants, flavorings Etc.
  • the enzyme preparation of the present invention may be in any form of liquid, paste, granule or powder.
  • the amount of each enzyme in the enzyme preparation is more than 0% and less than 100%, but the glucose oxidase content is 0.003 to 10,000 U, preferably 0.1 to 900 U, per 1 U of transglutaminase, and The amount is 0.000003 to 34 U, preferably 0.000006 to 3 U per 1 U of ⁇ -glucosidase.
  • FIG. 1 shows sensory evaluation results of frozen cooked rice (Example 1).
  • transglucosidase L (manufactured by Amano Enzyme Co., Ltd.) (hereinafter TGL), a transglutaminase preparation, is an ⁇ -glucosidase having a sugar transfer ability that converts ⁇ -1,4 bonds into ⁇ -1,6 bonds.
  • a certain “Activa” TG (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.) (hereinafter referred to as “TG”) and “Sumiteam PGO” (hereinafter referred to as GO), which is a glucose oxidase preparation, were added and dissolved, and then cooked in the above rice cooker. The amount of each enzyme added is as shown in Table 1.
  • the cooked rice was rapidly frozen at ⁇ 40 ° C. with a rapid freezer “Blast Chiller / Shock Freezer QXF-012SF5” (Fukushima Kogyo Co., Ltd.) to obtain frozen cooked rice.
  • the frozen cooked rice was stored at -20 ° C. for 1 week, then ranged and subjected to sensory evaluation.
  • the results are shown in Table 2.
  • the sensory evaluation is performed on 8 items: hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, feeling of crispness, elasticity, graininess, and the preference when assuming Japanese-style rice and the preference when assuming Western-style / Chinese. Each was expressed as a comprehensive evaluation.
  • the sensory evaluation item "hardness” is the strength of the stress felt when chewing
  • “mochi-mochi” is the feeling of clinging to teeth like chewy rice when chewed
  • water retention is internal when chewed
  • “fluffy” is a combination of “softness” (as opposed to “hardness”), “mochimochi” and “water retention”
  • “stickiness” is the adhesion of the grain surface
  • ⁇ Flip feeling '' feels loose in the mouth without particles adhering
  • ⁇ Elasticity '' is the stress that repels when you bite, that is, the strength of restoring force
  • ⁇ Gran feeling '' is ⁇ Flip feeling '' and ⁇ Elasticity '' Represents a composite element.
  • Japanese-style rice means white rice and mixed rice
  • Western-style / Chinese means pilaf and fried rice.
  • the balance of each sensory evaluation item is important for both Japanese-style cooked rice, Western-style and Chinese foods.
  • the former prefers a “mochi-mochi” and “fluffy” texture
  • the latter favors “elasticity” and “graininess”.
  • a strong texture is preferred.
  • the enzyme non-addition category was set to 0 point, and the evaluation was performed with 5 persons from the -3 point to 3 point evaluation method.
  • the theoretical scores for the 2-enzyme combination and 3-enzyme combination addition categories are calculated based on the results of the category with only TGL, the category with only TG, and the category with only GO. did.
  • Frozen cooked rice was obtained in the same manner as in Example 1 using each enzyme.
  • the composition and use amount of the enzyme are as shown in Table 3.
  • the obtained frozen cooked rice was stored at ⁇ 20 ° C. for 1 week, then ranged up and subjected to sensory evaluation.
  • the sensory evaluation was performed for 8 items of hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, sensation, resilience, graininess, and the favorable texture balance as white rice. It was represented by a symbol of ⁇ or ⁇ . ⁇ means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”.
  • the number of evaluations was 5.
  • 3.4E + 2 and 5.6E-6 in the table mean exponential display, which means 3.4 ⁇ 10 2 power and 5.6 ⁇ 10 ⁇ 6 power, respectively.
  • Table 3 the addition effect of each of TGL, TG, and GO when the three enzymes were used in combination was confirmed to have a preferable effect when added within a certain range.
  • a favorable effect was confirmed within a certain range.
  • TGL exhibited a slightly preferable effect at 0.03 to 300,000 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 15 to 150,000 U.
  • TG exhibited a slightly preferable effect at 0.0001 to 115 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 0.05 to 11.5 U.
  • GO exhibited a slightly preferable effect at 0.001 to 504 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 0.03 to 210 U.
  • the GO amount with respect to TGL1U a somewhat preferable effect was exhibited at 0.000003 to 34U, and a preferable effect was exhibited at 0.000006 to 3U.
  • As the amount of GO with respect to TG1U a somewhat preferable effect was exhibited at 0.003 to 9130U, and a preferable effect was exhibited at 0.1 to 807U.
  • the amount of TGL added is preferably 0.03 to 300,000 U, more preferably 15 to 150,000 U per gram of raw rice. won.
  • the amount of TG added is preferably 0.0001 to 120 U per gram of raw rice, more preferably 0.05 to 12 U.
  • the amount of GO added is preferably 0.001 to 500 U and more preferably 0.03 to 210 U per gram of raw rice.
  • the GO amount relative to TGL1U is preferably 0.000003 to 34U, more preferably 0.000006 to 3U, and the GO amount relative to TG1U is preferably 0.003 to 10,000U, more preferably 0.1 to 900U.
  • Frozen cooked rice was obtained in the same manner as in Example 1 using each enzyme.
  • the enzyme formulation and the amount used were fixed based on the formulation (7 in Table 1) where a favorable texture was obtained in Example 1, and the amount used was shaken as shown in Table 4.
  • the obtained frozen cooked rice was stored at ⁇ 20 ° C. for 1 week, then ranged up and subjected to sensory evaluation.
  • the sensory evaluation was performed for 8 items of hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, sensation, resilience, graininess, and the favorable texture balance as white rice. It was represented by a symbol of ⁇ or ⁇ . ⁇ means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”. Four people were evaluated.
  • TGL exhibited a slightly preferable effect at 0.71 to 14,138 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 7.07 to 7,069 U.
  • TG exhibited a slightly preferable effect at 0.0026 to 52 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 0.026 to 26 U.
  • GO exhibited a slightly preferable effect at 0.01 to 190 U per 1 g of raw rice, and a preferable effect at 0.1 to 95 U.
  • means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”.
  • Table 5 a very favorable effect was confirmed in each test section combined with TGL, TG, and GO, and a preferable effect was confirmed in the test section combined with TGL and GO. It was suggested that frozen sushi with a favorable texture could be produced.
  • Sensory evaluation focuses on hardness, plumpness, graininess, thickness (viscosity), etc., and indicates the favorable balance of texture as a bowl with symbols ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ expressed.
  • means “very preferable”
  • means “preferable”
  • means “somewhat preferable”
  • x means “not preferable”.
  • the number of evaluations was 5.
  • Table 6 a very favorable effect was confirmed in the test section in which TGL, TG, and GO were used in combination, and it was suggested that a retort meal having a preferable texture that is resistant to retort can be produced by a combination of these enzymes. At the same time, the effect of suppressing grain cracking was also confirmed.
  • the glutinous rice “Hokkaido Kirara 397” and glutinous rice “glutinous rice” were blended in the proportions shown in Table 7, washed with city water, and then immersed in city water for 1 hour. Dipped rice is drained, and then put into rice cooker “IH Jar Rice Cooker NJ-HS06-S” (Mitsubishi Electric Corp.) to add 1.3 times or 1.45 times water to fresh rice. Water and red rice element “Okame no Element” (manufactured by Imuraya Seika Co., Ltd.) were added. There, TGL, TG, and GO were added and dissolved, and cooked in the rice cooker. The amount of each enzyme is as shown in Table 7.
  • the cooked red rice was quickly frozen at ⁇ 40 ° C. with a rapid freezer “Blast Chiller / Shock Freezer QXF-012SF5” (Fukushima Kogyo Co., Ltd.) to obtain frozen red rice.
  • the frozen red rice was stored at ⁇ 20 ° C. for 1 week, and then the range was raised to perform sensory evaluation.
  • the results are shown in Table 7.
  • the sensory evaluation was performed on 8 items of hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, feeling of paralysis, elasticity and graininess, and the taste balance of red rice as ⁇ , ⁇ , It was represented by a symbol of ⁇ or ⁇ .
  • means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”.
  • Table 7 a very favorable effect was confirmed in each test section using both TGL and GO, and a very preferable effect was confirmed in each test section using both TGL, TG and GO. It was suggested that even in recipes with a low blending ratio, a favorable texture like red rice can be obtained.
  • test group 1 having a high glutinous rice content has a favorable texture immediately after range-up, but when it returns to room temperature, it becomes a very hard texture like rubber, but test groups 4 to 9 where each enzyme was allowed to act. Even after returning to room temperature, it maintained a favorable texture like red rice with stickiness and stickiness. This also suggested that there was an effect of suppressing deterioration with time.
  • the sensory evaluation was performed for 8 items of hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, sensation, resilience, graininess, and the favorable texture balance as white rice. It was represented by a symbol of ⁇ or ⁇ . ⁇ means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”.
  • Four people were evaluated. As shown in Table 8, in each test area using TGL, TG, and GO together, a favorable effect as white rice was confirmed, and the combination of these enzymes also improved foreign rice such as medium-sized rice and long-grained rice to a favorable texture. It was suggested that it can be done.
  • the cooked rice is cooked for 3 minutes in a frying pan using the fried rice seasoning “Rice Cook” fried rice (manufactured by Ajinomoto Co.), and then the quick freezer “Blast Chiller / Shock Freezer QXF-012SF5” (Fukushima Kogyo Co., Ltd.) And quickly frozen at ⁇ 40 ° C. to obtain frozen fried rice.
  • the frozen fried rice was stored at ⁇ 20 ° C. for 1 week, then ranged and subjected to sensory evaluation. The results are shown in Table 9.
  • the sensory evaluation was performed on 8 items of hardness, stickiness, water retention, plumpness, stickiness, feeling of fluttering, elasticity and graininess, and the favorable balance of texture as fried rice was evaluated as ⁇ , ⁇ , It was represented by a symbol of ⁇ or ⁇ .
  • means “very preferable”, ⁇ means “preferable”, ⁇ means “somewhat preferable”, and x means “not preferable”.
  • Three people were evaluated. As shown in Table 9, a very favorable effect was confirmed in each test section using TGL, TG, and GO together, and it was suggested that a fried rice having a preferable texture can be produced by a combination of these enzymes.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

トランスグルタミナーゼ及び/又はα-グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いることにより、物性及び食味の改善された米飯食品及び米飯食品用酵素製剤を得ることができる。

Description

米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
 本発明は、トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いる米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤に関するものである。
 多くの食品は、澱粉、タンパク質、糖類、脂質など様々な成分により構成されており、これらが複合的に食品の食感を作り上げている。中でも澱粉やタンパク質の食感への寄与は大きく、澱粉の経時的変化は特に重要とされる。
 α化した澱粉を常温や低温で放置すると、水分を分離し硬くなる。この現象を老化といい、澱粉の老化現象については数多く研究されている。一般に老化防止のためには温度を80℃以上に保つ、急速に乾燥させて水分を15%以下にする、pH13以上のアルカリ性に保つこと等が必要である。また、老化を防止する方法として澱粉含有食品に糖類(ブドウ糖、果糖、液糖等)や大豆タンパク、小麦グルテン、脂肪酸エステル、多糖類(山芋、こんにゃく等)を添加する方法が一般に知られており、特開昭59−2664号公報には増粘剤、界面活性剤等を添加する方法が記載されている。しかし、これらの方法では食味が大きく変化し、また効果も不安定で十分な解決法とはなっていない。
 また、老化防止の手段として酵素を添加する方法も知られている。例えば、特開昭58−86050号公報には、精白米にアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ等の酵素と、食塩及びサイクロデキストリンを混合して炊飯する米飯の改良方法が記載されている。特開昭60−199355号公報には、炊飯後の米飯に糖化型アミラーゼ(β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ)の水溶液を噴霧添加する米飯の老化防止方法が記載されている。このように、米に各種の酵素製剤を添加して米飯の品質改良を試みているが、いずれも目ざましい効果は得られていないのが現状である。
 WO2005/096839によれば澱粉含有食品の物性改良剤として、α−グルコシダーゼであるトランスグルコシダーゼを炊飯時に米に添加することによって、やわらかく、粘りがあり、かつ経時劣化しにくい炊飯米を得ることができる。かなりの効果が見られるものの、米粒同士のほぐれ性や物性改良効果において改善の余地が残っていた。このように、いずれの方法によっても、炊飯直後の食感を向上させ、かつその優れた食感を長時間にわたって維持するという2つを両立させることは難しい。
 トランスグルタミナーゼの米飯への利用に関しては、米類の炊飯時に、トランスグルタミナーゼと、タンパク質部分加水分解物、少糖類、糖アルコールを炊飯水に添加して炊飯することにより、炊飯後長時間保存されても風味を損ねず、特に粘りの付与された炊飯米を製造する方法が開示されているが、トランスグルタミナーゼの添加のみでは、歯ごたえは発現したが、トランスグルタミナーゼと小麦タンパク質部分加水分解物を添加した炊飯米と比べ、粘りが欠如し、のどごしが劣っていた、と記載されている(特開平9−206006号公報)。また、特許3310081号には、トランスグルタミナーゼを添加することにより多加水米飯の低温保管もしくは低温流通時に生じる澱粉の劣化を防止する方法が記載されているが、通常の炊飯米と多加水米飯は米粒の食感等全く別のものである。
 グルコースオキシダーゼについては、米飯中にはグルコースが多く存在するため、本酵素が効果を発揮する可能性があるが、米飯の物性改良に用いられた例はない。特許3718495号には、グルコースオキシダーゼにより米飯中のグルコース量を減量させることでダイエットご飯を製造する方法、特許2808060号には、グルコースオキシダーゼとグルコースを添加してレトルト米飯を製造することでグルコースに溶存酸素が取り込まれ米飯中の脂質酸化による劣化を防ぐ方法が記載されているが、いずれも物性改良に関する記載は一切ない。また、物性改良に限らず、米飯食品に対してグルコースオキシダーゼとα−グルコシダーゼ及び/又はトランスグルタミナーゼとを併用した例は報告されていない。パンに対するグルコースオキシダーゼの使用に関しては多くの報告があり、生地安定性向上などに効果を発揮することが知られているが、パンは米飯とは全く異なる食品であり、食感も大きく異なるもので、パンへのグルコースオキシダーゼの添加効果と米飯食品への添加効果は異なるものである。
 本発明の目的は、物性及び食味の改善された米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤を提供することであり、特に米飯食品の製造直後の品質(食味と物性)を向上し、製造工程及び製造後の流通過程での時間経過による品質劣化を抑制、更には加工米飯の製造適性を向上する方法を提供することである。より具体的には、α−グルコシダーゼ、トランスグルタミナーゼの単独使用や両酵素の併用のみでは得られない食感、例えば「もちもち感」、「ふっくら感」あるいは「粒感」、「パラパラ感」を有する米飯食品の製造方法を提供することである。
 本発明者等は、鋭意研究を行った結果、トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いることにより、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は以下の通りである。
(1)トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いることを特徴とする米飯食品の製造方法。
(2)原料生米1g当たり0.0001~120Uのトランスグルタミナーゼ及び/又は原料生米1g当たり0.03~300,000Uのα−グルコシダーゼと原料生米1g当たり0.001~500Uのグルコースオキシダーゼとを米に作用させることを特徴とする米飯食品の製造方法。
(3)原料生米1g当たり0.05~12Uのトランスグルタミナーゼ及び/又は原料生米1g当たり15~150,000Uのα−グルコシダーゼと原料生米1g当たり0.03~210Uのグルコースオキシダーゼとを米に作用させることを特徴とする米飯食品の製造方法。
(4)グルコースオキシダーゼの添加量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34Uである(1)乃至(3)記載の方法。
(5)グルコースオキシダーゼの添加量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.1~900U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000006~3Uである(1)乃至(4)記載の方法。
(6)トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを有効成分として含有する米飯食品改質用の酵素製剤。
(7)グルコースオキシダーゼの含有量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34Uである(6)記載の酵素製剤。
(8)グルコースオキシダーゼの含有量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.1~900U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000006~3Uである(6)又は(7)記載の酵素製剤。
 本発明により、米飯食品の品質を向上することができる。特に、製造直後の品質(ふっくら感、もちもち感、粒感、ほぐれ性等物性)を向上することができ、時間経過による米飯食品の品質劣化を抑制することができる。
 本発明による米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤には、トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いる。すなわち、トランスグルタミナーゼとグルコースオキシダーゼとを併用する、α−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを併用する、あるいは、トランスグルタミナーゼとα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを併用する。
 グルコースオキシダーゼは、グルコース、酸素、水を基質としてグルコン酸と過酸化水素を生成する反応を触媒する酸化酵素である。この反応により生成された過酸化水素は、タンパク中のSH基を酸化することでSS結合(ジスルフィド結合)生成を促進し、タンパク中に架橋構造を作る。グルコースオキシダーゼは、微生物由来、植物由来のものなど種々の起源のものが知られているが、本発明で用いる酵素はこの活性を有している酵素であれば構わず、その起源としてはいずれのものでも構わない。また、組み換え酵素であっても構わない。「スミチームPGO」という商品名で新日本化学工業(株)より市販されている微生物由来のグルコースオキシダーゼが一例である。尚、カタラーゼが混合されているグルコースオキシダーゼ製剤が市販されているが、グルコースオキシダーゼ活性を有していれば、他の酵素との混合物であっても構わない。
 本発明のトランスグルタミナーゼはタンパク質やペプチド中のグルタミン残基を供与体、リジン残基を受容体とするアシル転移反応を触媒する活性を有する酵素のことを指し、哺乳動物由来のもの、魚類由来のもの、微生物由来のものなど、種々の起源のものが知られている。本発明で用いる酵素はこの活性を有している酵素であれば構わず、その起源としてはいずれのものでも構わない。また、組み換え酵素であっても構わない。味の素(株)より「アクティバ」TGという商品名で市販されている放線菌由来のトランスグルタミナーゼが一例である。
 本発明のα−グルコシダーゼは、非還元末端α−1,4−グルコシド結合を加水分解し、α−グルコースを生成する酵素である。α−グルコシダーゼのうち、α−1,4結合よりα−1,6結合への糖転移活性を有するトランスグルコシダーゼが好ましい。尚、トランスグルコシダーゼL「アマノ」という商品名で天野エンザイム(株)より市販されている酵素が、α−グルコシダーゼの一例である。
 本発明の米飯食品として、炊飯米(白飯)、酢飯(寿司飯)、赤飯、ピラフ、炒飯、炊き込みご飯、おこわ、お粥、リゾット、おにぎり、寿司、弁当などが挙げられる。また、これらの冷凍品、無菌包装品、レトルト品、乾燥品、缶詰品も含まれる。
 本発明の米飯食品の原料となる米は、どのような品種の米でもよく、軟質米でも硬質米でも、また新米でも古米でも構わない。また、低食味米でも良食味米でも構わない。更に、低タンパク米(タンパク調整米)等酸や酵素で処理された加工米でも構わない。
 本発明の米飯食品の製造方法において、トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを米に作用させる方法は、炊飯までのどの段階で作用させてもかまわないし、炊飯後でもかまわない。すなわち吸水のため米を浸漬させる浸漬液に酵素を添加してもよいし、浸漬後、炊飯前に酵素を添加してもよい。また、炊飯後炊飯米に酵素を振りかけて作用させてもよい。蒸米製造ラインにおいては、蒸し工程の前もしくは後に酵素を振りかけて作用させてもよい。トランスグルタミナーゼ、α−グルコシダーゼ、グルコースオキシダーゼを米に作用させる順序は特に問わず、いずれかの1種もしくは2種の酵素を先に作用させた後、残りの酵素を作用させてもよいが、3酵素を併用する場合は、3種を同時に作用させるのが好ましい。さらに、これらの酵素以外の他の酵素や物質を併用しても構わない。
 本発明において、米に作用させるグルコースオキシダーゼの添加量は、原料生米1gに対して酵素活性が0.001U以上、好ましくは0.001~500U、より好ましくは0.03~210Uの範囲が適正である。グルコースオキシダーゼを米に作用させた効果としては「もちもち感」や「弾力」が米飯食品に顕著に付与され、特に「もちもち感」はトランスグルタミナーゼやα−グルコシダーゼの添加では得ることのできない食感である。トランスグルタミナーゼとα−グルコシダーゼの併用においても一定の「弾力」付与効果は得られるが、より強い「弾力」を得るためにTGの比率を増やすとα−グルコシダーゼの「ふっくら感」付与機能が抑えられる傾向があった。しかし、グルコースオキシダーゼの使用により、α−グルコシダーゼの機能を抑えすぎることなく強い「弾力」を付与することが可能である。一方、グルコースオキシダーゼを500U以上添加した場合、「弾力」が強すぎることによりゴムのような不自然な食感となるため、好ましさは低下する。
 グルコースオキシダーゼの酵素活性については、グルコースを基質として、酸素存在下でグルコースオキシダーゼを作用させることで過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素にアミノアンチピリン及びフェノール存在下でペルオキシダーゼを作用させることで生成したキノンイミン色素が呈する色調を、波長500nmで測定し定量する。1分間に1μmolのグルコースを酸化するのに必要な酵素量を1U(ユニット)と定義した。
 本発明において、米に作用させるトランスグルタミナーゼの添加量は、グルコースオキシダーゼの添加量が原料生米1gに対して酵素活性が0.001U以上好ましくは0.001~500U、より好ましくは0.03~210Uの場合において、原料生米1gに対して酵素活性が0.0001U以上、好ましくは0.0001~120U、より好ましくは0.05~12Uの範囲が適正である。さらに、グルコースオキシダーゼの添加量がトラシスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U、好ましくは0.1~900Uとなるようにトランスグルタミナーゼを添加するのが望ましい。
 トランスグルタミナーゼの酵素活性についてはベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行い、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体を形成させた後525nmの吸光度を測定し、ヒドロキサム酸の量を検量線より求め活性を算出する。37℃、pH6.0で1分間に1μmolのヒドロキサム酸を生成する酵素量を1U(ユニット)と定義した。
 本発明において、米に作用させるα−グルコシダーゼの添加量は、原料生米1gに対して酵素活性が0.03U以上、好ましくは0.03~300,000U、より好ましくは15~150,000Uの範囲が適正である。さらに、グルコースオキシダーゼの添加量がα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34U、好ましくは0.000006~3Uとなるようにα−グルコシダーゼを添加するのが望ましい。
 α−グルコシダーゼの酵素活性については、1mM α−メチル−D−グルコシド1mlに0.02M酢酸バッファー(pH5.0)1mlを加え、酵素溶液0.5ml添加して、40℃、60分間を作用させた時に、反応液2.5ml中に1μgのブドウ糖を生成する酵素量を1U(ユニット)と定義した。
 繰り返しになるが、トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを米に作用させて米飯食品の製造する場合の各酵素の添加量比は、酵素活性(ユニット数)において、グルコースオキシダーゼが、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U、好ましくは0.1~900U、及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34U、好ましくは0.000006~3Uが適当である。各酵素の添加量比が上記の範囲にあるとき、製造直後の品質(ふっくら感、もちもち感、粒感、ほぐれ性等物性)が良好で、時間経過による品質劣化の抑制された米飯食品を製造することができる。
 各酵素の反応時間は、酵素が基質物質に作用することが可能な時間であれば特に構わず、非常に短い時間でも逆に長時間作用させても構わないが、現実的な作用時間としては5分~24時間が好ましい。また、反応温度に関しても酵素が活性を保つ範囲であればどの温度であっても構わないが、現実的な温度としては0~80℃で作用させることが好ましい。すなわち、通常の炊飯工程を経ることで十分な反応時間が得られる。
 トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとにデキストリン、澱粉、加工澱粉、還元麦芽糖等の賦形剤、畜肉エキス等の調味料、植物蛋白、グルテン、卵白、ゼラチン、カゼイン等の蛋白質、蛋白加水分解物、蛋白部分分解物、乳化剤、クエン酸塩、重合リン酸塩等のキレート剤、グルタチオン、システイン等の還元剤、アルギン酸、かんすい、油脂、色素、酸味料、香料等その他の食品添加物等を添加混合することにより、米飯食品改質用の酵素製剤を得ることができる。本発明の酵素製剤は液体状、ペースト状、顆粒状、粉末状のいずれの形態でも構わない。また、酵素製剤における各酵素の配合量は0%より多く、100%より少ないが、グルコースオキシダーゼの含有量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U、好ましくは0.1~900U、及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34U、好ましくは0.000006~3Uであるのがよい。
図1は、冷凍米飯の官能評価結果である(実施例1)。
 以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、これらの実施例により何ら限定されない。
 生米「北海道きらら397」300gを市水にて洗米し、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して1.5倍加水となるよう市水を加えた。尚、1.5倍加水とは、浸漬時の生米への吸水量と浸漬後の加水量の合計が、生米300gの1.5倍量である450gとなるように加水することである。そこに、α−1,4結合をα−1,6結合へと変換する糖転移能を有するα−グルコシダーゼである「トランスグルコシダーゼL」(天野エンザイム社製)(以下TGL)、トランスグルタミナーゼ製剤である「アクティバ」TG(味の素社製)(以下TG)、グルコースオキシダーゼ製剤である「スミチームPGO」(以下GO)を添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の添加量は表1の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 炊飯米は、急速凍結機「ブラストチラー/ショックフリーザーQXF−012SF5」(福島工業社製)にて−40℃で急速凍結し、冷凍米飯を得た。冷凍米飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。結果を表2に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行い、更には和風米飯想定時の好ましさおよび洋風・中華想定時の好ましさをそれぞれ総合評価として表した。官能評価項目の「硬さ」は噛み潰す際に感じる応力の強さ、「もちもち感」は噛み込んだ際にもち米のように歯にまとわりつく感覚、「保水感」は噛み込んだ際に内部からの離水がない状態、「ふっくら感」は「やわらかさ」(「硬さ」の対義)と「もちもち感」と「保水感」の複合要素、「粘り」は粒表面の付着性、「パラパラ感」は粒同士が付着せずに口内でほぐれる感じ、「弾力」は噛み込んだ際に反発してくる応力すなわち復元力の強さ、「粒感」は「パラパラ感」と「弾力」の複合要素を表している。和風米飯とは、白飯、混ぜご飯などを意味し、洋風・中華とはピラフや炒飯などを意味する。和風米飯、洋風・中華ともに、各官能評価項目におけるバランスが重要であるが、一般的に前者は「もちもち感」「ふっくら感」の強い食感が好まれ、後者は「弾力」「粒感」の強い食感が好まれる。酵素無添加区分を0点として、−3点から3点までの評点法にて評価人数5人で行った。また、総合評価に関しては、TGLのみを添加した区分、TGのみを添加した区分およびGOのみを添加した区分の結果をもとに、2酵素併用、3酵素併用添加区分の理論上の評点を算出した。例えば、試料7)における和風米飯想定時の理論値の場合、TGLのみ70.69U/g添加時の評点が「1」であり、試料7)ではTGLを70.69U/g使用している為「1×70.69/70.69=1」、TGのみ0.26U/g添加時の評点が「0」であり、試料7)ではTGを0.17U/g使用している為「0×0.17/0.26=0」、GOのみ0.95U/g添加時の評点が「0.5」であり、試料7)ではGOを1.68U/g使用している為「0.5×1.68/0.95=0.884」、これらを合計すると「1+0+0.884=1.884」と算出される。よって「1.884」が「試料7)の和風米飯想定時総合評価の理論値である。このように算出した理論値(この場合「1.884」)を実際の評点(この場合「3」)と比較し、両者が等しい値であれば理論値通りの効果、すなわち相加効果であり、実際の評点の方が大きい値であれば相乗効果が出ていることを意味する。この場合、理論値「1.884」より実際の評点「3」の方が大きいため、相乗効果が得られたと判断される。
 表2および図1に示す通り、TGLのみ添加の場合「ふっくら感」「粘り」「保水感」が主に付与され、TGのみ添加の場合「硬さ」「パラパラ感」「粒感」が主に付与され、GOのみ添加の場合「もちもち感」「弾力」が主に付与された。このように、これら3酵素により評価項目8項目全てを制御可能であることが示された。また、TGLとTGを併用した場合、「硬さ」や顕著な「保水感」付与効果が見られるものの、「ふっくら感」付与効果が弱く「もちもち感」が付与されなかった。しかしTGLとGOを併用した場合、「硬さ」「ぱらぱら感」「粒感」付与効果が弱いものの、顕著な「もちもち感」「保水感」「ふっくら感」付与効果が見られ、和風米飯に適した食感となった。総合評価においては和風及び洋風・中華の両項目で評点が理論値よりも大きく、TGLとGOの併用により相乗効果が得られることが示された。TGとGOを併用した場合は、「ふっくら感」付与効果が得られないものの、顕著な「硬さ」「パラパラ感」「弾力」「粒感」付与効果が見られ、ピラフや炒飯などの洋風・中華米飯に適した食感となった。総合評価においても洋風・中華の項目で評点が理論値よりも大きく、TGとGOの併用により相乗効果が得られることが示された。一方、3酵素を併用した7)および8)は、各項目に対するバランスのよい付与効果が見られ、総合評価(和風及び洋風・中華)においても、試料7)8)ともに評点が理論値よりも大きく、TGL、TG、GOの併用により相乗効果が得られることが示された。尚、「粘り」に関しては、十分な「粘り」が発現する加水量にて炊飯しているため、酵素により更に増加する必要はない。以上のように、特に、TGL、TG、GOの3酵素を併用した場合、これら3酵素が相乗的に働くことで好ましい食感を実現することが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 各酵素を用い、実施例1と同様の方法にて冷凍米飯を得た。酵素の配合及び使用量は、表3に示す通りである。得られた冷凍米飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、白飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は5人とした。尚、表中の3.4E+2や5.6E−6は指数表示を意味しており、それぞれ3.4×10の2乗、5.6×10の−6乗を意味している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 表3に示す通り、3酵素を併用した際のTGL、TG、GOそれぞれの添加量は、ある一定の範囲内において、添加することによる好ましい効果が確認された。また、GO/TGL比(ユニット比)、GO/TG比(ユニット比)においても、ある一定の範囲内において好ましい効果が確認された。TGLは、生米1g当たり0.03~300,000Uにてやや好ましい効果、15~150,000Uにて好ましい効果を発揮した。TGは、生米1g当たり0.0001~115Uにてやや好ましい効果、0.05~11.5Uにて好ましい効果を発揮した。GOは、生米1g当たり0.001~504Uにてやや好ましい効果、0.03~210Uにて好ましい効果を発揮した。また、TGL1Uに対するGO量としては、0.000003~34Uにてやや好ましい効果、0.000006~3Uにて好ましい効果を発揮した。TG1Uに対するGO量としては、0.003~9130Uにてやや好ましい効果、0.1~807Uにて好ましい効果を発揮した。以上の値を整理すると、米飯食品に対してTGL及びTG及びGOを添加する場合、TGLの添加量は生米1g当たり0.03~300,000Uが好ましく、15~150,000Uがより好ましかった。TGの添加量は生米1g当たり0.0001~120Uが好ましく、0.05~12Uがより好ましかった。GOの添加量は生米1g当たり0.001~500Uが好ましく、0.03~210Uがより好ましかった。また、TGL1Uに対するGO量は0.000003~34Uが好ましく、0.000006~3Uがより好ましいことが示され、TG1Uに対するGO量は0.003~10,000Uが好ましく、0.1~900Uがより好ましいことが示された。以上のように上記範囲内の条件にて3酵素を併用することで、「硬さ」「もちもち感」「保水感」「ふっくら感」「粘り」「パラパラ感」「粒感」のいずれの項目も犠牲にすることなくこれらをバランスよく付与することが可能となった。特にこれまでは困難と考えられていた、「硬さ」「粒感」といった食感と「もちもち感」「ふっくら感」といった食感を同時に付与することで、好ましい食感が実現された。
 各酵素を用い、実施例1と同様の方法にて冷凍米飯を得た。酵素の配合及び使用量は、実施例1にて好ましい食感の得られた配合(表1の7))を基準に酵素の配合を固定し、使用量を表4に示す通り振った。得られた冷凍米飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、白飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は4人とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表4に示す通り、TGLは、生米1g当たり0.71~14,138Uにてやや好ましい効果、7.07~7,069Uにて好ましい効果を発揮した。TGは、生米1g当たり0.0026~52Uにてやや好ましい効果、0.026~26Uにて好ましい効果を発揮した。GOは、生米1g当たり0.01~190Uにてやや好ましい効果、0.1~95Uにて好ましい効果を発揮した。尚、酵素添加量が過剰であると、硬さが強すぎることによる食感バランスの低下が起こり、酵素添加量が少なすぎると酵素による効果が微小であるため、好ましい効果は得られなかった。
 生米「北海道きらら397」300gを市水にて洗米し、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して1.5倍加水となるよう市水を加えた。そこに、TGL、TG、GOを添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の量は表5の通りである。得られた炊飯米に対し、炊飯米重量の10%相当のあわせ酢を添加して混合し、25gずつ成型した後、急速凍結機「ブラストチラー/ショックフリーザーQXF−012SF5」(福島工業社製)にて−40℃で急速凍結し、冷凍寿司飯を得た。あわせ酢の配合は、穀物酢63%、上白糖31%、食塩6%とした。冷凍寿司飯は、−20℃にて1週間保存した後、室温にて3時間自然解凍し、官能評価を行った。結果を表5に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、寿司としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は4人とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表5に示す通り、TGL、TG、GOを併用した各試験区にて非常に好ましい効果、TGL、GOを併用した試験区にて好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせにより冷解凍耐性のある好ましい食感の冷凍寿司を製造できることが示唆された。
 生米(コシヒカリ)25gを市水にて洗米し、60分間水切りをした後レトルトパウチに入れ、生米との総重量が252gとなるよう市水を投入し、そこに各酵素を添加してパウチを密封した。各酵素の量は表6の通りである。パウチを軽く攪拌し、常温にて60分間静置した後、102℃で10分、121℃でF値が8となる条件にてレトルト殺菌を行い、レトルト粥を得た。レトルト粥は、20℃にて2週間保存した後、沸騰水にて5分間加熱し、官能評価を行った。結果を表6に示す。官能評価は、硬さ、ふっくら感、粒感、とろみ(粘度)などに着目して行った上で、お粥としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は5人とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表6に示す通り、TGL、TG、GOを併用した試験区にて非常に好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせによりレトルト耐性のある好ましい食感のレトルト粥を製造できることが示唆された。また、同時に粒割れ抑制効果も確認された。
 うるち米「北海道きらら397」およびもち米「もち米」(木徳神糧社製)を表7に示す割合にて配合し、市水にて洗米した後、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して1.3倍もしくは1.45倍加水となるよう市水および赤飯の素「お赤飯の素」(井村屋製菓社製)を加えた。そこに、TGL、TG、GOを添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の量は表7の通りである。炊飯した赤飯は、急速凍結機「ブラストチラー/ショックフリーザーQXF−012SF5」(福島工業社製)にて−40℃で急速凍結し、冷凍赤飯を得た。冷凍赤飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。結果を表7に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、赤飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は4人とした。尚、もち米らしい好ましい食感においては、もちもち感と粘りを共に有することが非常に重要とされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表7に示す通り、TGL、GOを併用した各試験区にて非常に好ましい効果、TGL、TG、GOを併用した各試験区にて非常に好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせによりもち米配合率の低いレシピにおいても、赤飯らしい好ましい食感が得られることが示唆された。また、もち米配合率の高い試験区1はレンジアップ直後は好ましい食感を有するものの、常温に戻るとゴム様の非常に硬い食感となるが、各酵素を作用させた試験区4~9は常温に戻ったあとも粘りともちもち感のある赤飯らしい好ましい食感を保っていた。このことから、経時劣化抑制効果があることも示唆された。
 外国米(米国産)の中粒米「SUSHI RICE」(Rice Tec社製)および長粒米「Water Maid」(RIVIANA FOODS社製)を市水にて洗米し、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して前者は1.6倍加水、後者は1.9倍加水となるよう市水を加えた。そこに、TGL、TG、GOを添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の量は表8の通りである。炊飯直後の米飯について官能評価を行った結果を、表8に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、白飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は4人とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表8に示す通り、TGL、TG、GOを併用した各試験区にて、白飯として好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせにより中粒米や長粒米といった外国米も好ましい食感に改質できることが示唆された。
 生米「北海道きらら397」150gを市水にて洗米し、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して1.5倍加水となるよう市水を加えた。そこに、TGL、TG、GOを添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の量は表9の通りである。炊飯米は、炒飯用調味料「Rice Cook」チャーハン用(味の素社製)を用いてフライパンにて3分間調理した後、急速凍結機「ブラストチラー/ショックフリーザーQXF−012SF5」(福島工業社製)にて−40℃で急速凍結し、冷凍炒飯を得た。冷凍炒飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。結果を表9に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、炒飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は3人とした。
 表9に示す通り、TGL、TG、GOを併用した各試験区にて非常に好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせにより好ましい食感の炒飯を製造できることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 生米「北海道きらら397」150gを市水にて洗米し、市水に1時間浸漬した。浸漬米は水切りをした後、炊飯器「IH ジャー炊飯器 NJ−HS06−S」(三菱電機社製)に投入し、生米に対して1.5倍加水となるよう市水および炊き込みご飯の素「炊きこみ亭」松茸ご飯用(味の素社社製)を加えた。そこに、TGL、TG、GOを添加し溶解させ、上記炊飯器にて炊飯した。各酵素の量は表10の通りである。炊飯された炊き込みご飯は、急速凍結機「ブラストチラー/ショックフリーザーQXF−012SF5」(福島工業社製)にて−40℃で急速凍結し、冷凍炊き込みご飯を得た。冷凍炊き込みご飯は、−20℃にて1週間保存した後、レンジアップをして官能評価を行った。結果を表10に示す。官能評価は、硬さ、もちもち感、保水感、ふっくら感、粘り、パラパラ感、弾力、粒感の8項目について行った上で、炒飯としての食感バランスの好ましさを、◎、○、△、×の記号で表した。◎は「非常に好ましい」、○は「好ましい」、△は「やや好ましい」、×は「好ましくない」を意味する。評価人数は3人とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表10に示す通り、TGL、TG、GOを併用した各試験区にて非常に好ましい効果が確認され、これら酵素の組み合わせにより好ましい食感の炊き込みご飯を製造できることが示唆された。
 本発明によると、米飯食品の品質を向上できるため、食品分野において極めて有用である。

Claims (8)

  1. トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを用いることを特徴とする米飯食品の製造方法。
  2. 原料生米1g当たり0.0001~120Uのトランスグルタミナーゼ及び/又は原料生米1g当たり0.03~300,000Uのα−グルコシダーゼと原料生米1g当たり0.001~500Uのグルコースオキシダーゼとを米に作用させることを特徴とする米飯食品の製造方法。
  3. 原料生米1g当たり0.05~12Uのトランスグルタミナーゼ及び/又は原料生米1g当たり15~150,000Uのα−グルコシダーゼと原料生米1g当たり0.03~210Uのグルコースオキシダーゼとを米に作用させることを特徴とする米飯食品の製造方法。
  4. グルコースオキシダーゼの添加量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34Uである請求の範囲第1項乃至第3項記載の方法。
  5. グルコースオキシダーゼの添加量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.1~900U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000006~3Uである請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。
  6. トランスグルタミナーゼ及び/又はα−グルコシダーゼとグルコースオキシダーゼとを有効成分として含有する米飯食品改質用の酵素製剤。
  7. グルコースオキシダーゼの含有量が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.003~10,000U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000003~34Uである請求の範囲第6項記載の酵素製剤。
  8. グルコースオキシダーゼの含有酸が、トランスグルタミナーゼ1U当たり0.1~900U及び/又はα−グルコシダーゼ1U当たり0.000006~3Uである請求の範囲第6項又は第7項記載の酵素製剤。
PCT/JP2009/066875 2008-09-25 2009-09-18 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤 WO2010035858A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09816270.4A EP2340723B1 (en) 2008-09-25 2009-09-18 Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food
CN2009801384044A CN102164506B (zh) 2008-09-25 2009-09-18 米饭食品的制造方法和米饭食品改性用酶制剂
JP2010530895A JP5582308B2 (ja) 2008-09-25 2009-09-18 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
US13/035,128 US20110200706A1 (en) 2008-09-25 2011-02-25 Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-246481 2008-09-25
JP2008246481 2008-09-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/035,128 Continuation US20110200706A1 (en) 2008-09-25 2011-02-25 Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035858A1 true WO2010035858A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066875 WO2010035858A1 (ja) 2008-09-25 2009-09-18 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110200706A1 (ja)
EP (1) EP2340723B1 (ja)
JP (1) JP5582308B2 (ja)
KR (1) KR101596682B1 (ja)
CN (1) CN102164506B (ja)
WO (1) WO2010035858A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206048A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ajinomoto Co Inc 食品の製造方法及び食品改質用酵素製剤
EP2394518A1 (en) * 2009-02-04 2011-12-14 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing noodle, and enzyme preparation for modifying noodle
CN102396672A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种即食方便米粉回生的控制方法
CN102396675A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种控制方便米饭回生的方法
CN102396664A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种以重组大米为原料的方便米饭的制备方法
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
JP2016171762A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 味の素株式会社 餅生地の製造方法及び餅生地改質用の製剤
JPWO2014115894A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
WO2019008641A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品の製造方法
WO2020145371A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法
CN114923720A (zh) * 2022-05-25 2022-08-19 中家院(北京)检测认证有限公司 一种家用电器食物烹饪性能测试方法与装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103355603A (zh) * 2013-07-29 2013-10-23 于浩 一种豆香紫米锅巴的制备方法
CN103340352A (zh) * 2013-07-29 2013-10-09 于浩 一种风味小米锅巴及其制备方法
WO2017154992A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 味の素株式会社 植物蛋白質含有食品の製造方法
CN106912923A (zh) * 2017-02-21 2017-07-04 六安中达信息科技有限公司 谷物改性用酵素制剂及其制备方法
JP6947667B2 (ja) * 2018-03-14 2021-10-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 アイスクリーム類およびその製造方法並びにソフトクリームミックス
JP6947679B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-13 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 冷凍食品及びその製造方法並びに冷凍焼け防止剤
JP7309164B1 (ja) * 2021-09-28 2023-07-18 株式会社Mizkan Holdings 米飯、その製造方法、米飯改良剤、米飯のほぐれを改善させる方法、及び米飯炊飯時における釜内部の加熱ムラを改善させる使用方法
CN115736180B (zh) * 2022-11-23 2024-03-29 王荣芳 美味砂锅粥及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886050A (ja) 1981-11-17 1983-05-23 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk 米飯の改良方法
JPS592664A (ja) 1982-06-25 1984-01-09 Takeda Chem Ind Ltd 米飯品質改良用組成物および米飯の品質改良法
JPS60199355A (ja) 1984-03-22 1985-10-08 Amano Pharmaceut Co Ltd 米飯の老化防止方法
JPH0515324A (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 Ajinomoto Co Inc 穀類の風味改質方法
JPH05316974A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 House Foods Corp 風味の改良されたレトルト米飯の製造方法
JPH06153827A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Ajinomoto Co Inc 冷凍米飯の製造法
JPH07147917A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Riken Vitamin Co Ltd 多加水米飯の製造方法
JPH07289186A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Akiko Matsunaga 炊飯用酵素組成物、それを用いた米飯類の製造法及び製品
JPH09206006A (ja) 1996-02-01 1997-08-12 Ajinomoto Co Inc 粘りの付与された炊飯米の製造法
JP2004041046A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Taiyo Kagaku Co Ltd 米飯用品質改良剤及び米飯
WO2005096839A1 (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Ajinomoto Co., Inc. 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
JP3718495B2 (ja) 2002-11-08 2005-11-24 株式会社バイオテックジャパン ダイエットご飯の製造方法
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU761467B2 (en) * 1998-06-09 2003-06-05 Ajinomoto Co., Inc. Novel enzyme-treated protein-containing food, and methods for producing the same
JP5056193B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 味の素株式会社 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
WO2009107866A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 味の素株式会社 低タンパク質食品及びその製造法
US20110064847A1 (en) * 2008-03-14 2011-03-17 Ajinomoto Co., Inc. Method of denaturing protein with enzymes
CN101977519B (zh) * 2008-03-17 2013-07-24 味之素株式会社 水产糜制品的制备方法以及水产糜制品用酶制剂

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886050A (ja) 1981-11-17 1983-05-23 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk 米飯の改良方法
JPS592664A (ja) 1982-06-25 1984-01-09 Takeda Chem Ind Ltd 米飯品質改良用組成物および米飯の品質改良法
JPS60199355A (ja) 1984-03-22 1985-10-08 Amano Pharmaceut Co Ltd 米飯の老化防止方法
JPH0515324A (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 Ajinomoto Co Inc 穀類の風味改質方法
JPH05316974A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 House Foods Corp 風味の改良されたレトルト米飯の製造方法
JP2808060B2 (ja) 1992-05-22 1998-10-08 ハウス食品株式会社 風味の改良されたレトルト米飯の製造方法
JPH06153827A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Ajinomoto Co Inc 冷凍米飯の製造法
JP3310081B2 (ja) 1993-11-30 2002-07-29 理研ビタミン株式会社 多加水米飯の製造方法
JPH07147917A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Riken Vitamin Co Ltd 多加水米飯の製造方法
JPH07289186A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Akiko Matsunaga 炊飯用酵素組成物、それを用いた米飯類の製造法及び製品
JPH09206006A (ja) 1996-02-01 1997-08-12 Ajinomoto Co Inc 粘りの付与された炊飯米の製造法
JP2004041046A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Taiyo Kagaku Co Ltd 米飯用品質改良剤及び米飯
JP3718495B2 (ja) 2002-11-08 2005-11-24 株式会社バイオテックジャパン ダイエットご飯の製造方法
WO2005096839A1 (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Ajinomoto Co., Inc. 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2340723A4

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394518A1 (en) * 2009-02-04 2011-12-14 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing noodle, and enzyme preparation for modifying noodle
EP2394518A4 (en) * 2009-02-04 2012-08-01 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PREPARATION OF NOODLES AND ENZYPROPARATES FOR THE MODIFICATION OF NOODLES
JP2011206048A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ajinomoto Co Inc 食品の製造方法及び食品改質用酵素製剤
CN102396672A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种即食方便米粉回生的控制方法
CN102396675A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种控制方便米饭回生的方法
CN102396664A (zh) * 2010-09-19 2012-04-04 李德远 一种以重组大米为原料的方便米饭的制备方法
JPWO2014115894A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
JPWO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2017-03-23 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤
JP2016171762A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 味の素株式会社 餅生地の製造方法及び餅生地改質用の製剤
WO2019008641A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品の製造方法
JPWO2019008641A1 (ja) * 2017-07-03 2020-04-30 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品の製造方法
JP7001689B2 (ja) 2017-07-03 2022-01-19 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品の製造方法
WO2020145371A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法
JP7524765B2 (ja) 2019-01-10 2024-07-30 味の素株式会社 デンプン含有食品の製造方法
CN114923720A (zh) * 2022-05-25 2022-08-19 中家院(北京)检测认证有限公司 一种家用电器食物烹饪性能测试方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110200706A1 (en) 2011-08-18
JP5582308B2 (ja) 2014-09-03
EP2340723A1 (en) 2011-07-06
EP2340723A4 (en) 2012-07-11
CN102164506A (zh) 2011-08-24
JPWO2010035858A1 (ja) 2012-02-23
CN102164506B (zh) 2013-10-30
KR20110059623A (ko) 2011-06-02
EP2340723B1 (en) 2014-06-11
KR101596682B1 (ko) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582308B2 (ja) 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
KR101206281B1 (ko) 전분 함유 식품의 물성 개량 방법 및 물성 개량제
JP5466372B2 (ja) 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
JP4862759B2 (ja) 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
JP6622964B2 (ja) デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤
TWI548350B (zh) Food manufacturing methods and food modification with enzyme preparations
JP5672010B2 (ja) 麺類の製造方法及び麺類改質用の酵素製剤
JP6066016B2 (ja) 麺類の製造方法及び麺用ほぐれ改良剤
WO2018074582A1 (ja) 米飯の改質剤
JPS592664A (ja) 米飯品質改良用組成物および米飯の品質改良法
JPH0731396A (ja) 食品の老化防止、軟化作用をもつ品質改良剤
JP2011172564A (ja) 米飯食品の製造方法
JPH10150908A (ja) 醗酵食品用組成物
JP2004113051A (ja) 冷凍パン生地改良剤
JPH07327615A (ja) 米飯類の製造方法
JP7525873B2 (ja) ほぐれの改良された穀類加工食品、その製造方法およびほぐれ改良剤
JP6089779B2 (ja) 電子レンジ加熱麺類の製造方法及び電子レンジ加熱麺類改質用酵素製剤
JP2024021732A (ja) もち米を原料とする米飯用品質改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980138404.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816270

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010530895

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117006518

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE