JP2020141606A - 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法 - Google Patents

米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141606A
JP2020141606A JP2019041284A JP2019041284A JP2020141606A JP 2020141606 A JP2020141606 A JP 2020141606A JP 2019041284 A JP2019041284 A JP 2019041284A JP 2019041284 A JP2019041284 A JP 2019041284A JP 2020141606 A JP2020141606 A JP 2020141606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
rice
quality
glucoamylase
glucosyltransferase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923580B2 (ja
Inventor
啓希 河原田
Hiroki Kawarada
啓希 河原田
大奬 森
Daisuke Mori
大奬 森
周平 古川
Shuhei Furukawa
周平 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72352955&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020141606(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP2019041284A priority Critical patent/JP6923580B2/ja
Publication of JP2020141606A publication Critical patent/JP2020141606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923580B2 publication Critical patent/JP6923580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯とすることができる米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法を提供すること。【解決手段】α−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを含有する米飯用品質保持剤、並びにα−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを炊飯時または炊飯後の米飯類に作用させる米飯の品質保持方法である。生米100gに対して、α−グルコシルトランスフェラーゼ10〜900Uおよびグルコアミラーゼ30〜500Uで用いられる態様が好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法に関する。
近年の消費者のライフスタイルの多様化などにより、例えばコンビニエンスストアやスーパーなどで販売されている炊飯後冷蔵保存した米飯を用いた食品の需要は増加傾向にあり、また、その製品に対しては、より優れた食感が求められるようになっている。
これまでに、食品の老化を抑制する技術としては、餅類または麺類の老化を抑制する技術として、例えば、マルトトリオシル転移酵素を利用した方法(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
また、マルトース産生アルファ−アミラーゼ、分枝酵素、およびこれらの混合物からなる群から選択される酵素水溶液に米を接触させ、その後前記米を調理することで、劣化が遅い調理米製品を製造する方法(例えば、特許文献2参照)や、分岐鎖がマルトトリオースである分岐オリゴ糖を米飯に添加することで、米飯の味質を変化させることがなく、米飯の老化を抑制する技術(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
しかしながら、これらの提案の技術では、近年の要望に十分に応えられる食感を提供することができず、さらなる技術の開発が求められている。
一方、食品分野においては、製品の廃棄によるロスが深刻な状況となっており、また、人手不足による製品の入れ替えに要するコストの増加も懸念されている。そのため、製品の賞味期限の延長が喫緊の課題となっている。そのため、米飯の賞味期限を従来よりも延長するという観点からも、老化を抑制し、優れた食感の米飯を提供できる技術の開発が求められている。
したがって、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも優れた食感を提供し、また、賞味期限を従来よりも延長可能とする米飯用品質保持剤および品質保持方法の速やかな提供が強く求められているのが現状である。
国際公開第2012/105532号 特表2015−525564号公報 特開2015−181412号公報
本発明は、このような要望に応え、現状を打破し、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯とすることができる米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するべく鋭意検討を行った結果、炊飯時または炊飯後の米飯にα−グルコシルトランスフェラーゼとグルコアミラーゼを添加・配合し、これらの酵素を作用させることにより、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯とすることができることを知見した。
本発明は、本発明者らの前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> α−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを含有することを特徴とする米飯用品質保持剤である。
<2> 生米100gに対して、α−グルコシルトランスフェラーゼ10〜900Uおよびグルコアミラーゼ30〜500Uで用いられる前記<1>に記載の米飯用品質保持剤である。
<3> 更にマルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかを含有するか、またはマルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかと併せて用いられ、
前記マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかの使用量が、生米100gに対して、0.01〜1.0gである前記<1>または<2>に記載の米飯用品質保持剤である。
<4> 更にαアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかを含有し、その使用量が、生米100gに対して、αアミラーゼは35〜350Uであり、プロテアーゼは20〜250Uである前記<1>〜<3>のいずれかに記載の米飯用品質保持剤である。
<5> α−グルコシルトランスフェラーゼとグルコアミラーゼの配合比が、5:2〜2:5の範囲である前記<1>〜<4>のいずれかに記載の米飯用品質保持剤である。
<6> α−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを炊飯時または炊飯後の米飯類に作用させることを特徴とする米飯の品質保持方法である。
<7> 生米100gに対して、α−グルコシルトランスフェラーゼ10〜900Uおよびグルコアミラーゼ30〜500Uで用いる前記<6>に記載の方法である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯とすることができる米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法を提供することができる。
(米飯用品質保持剤)
本発明の米飯用品質保持剤は、α−グルコシルトランスフェラーゼと、グルコアミラーゼとを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。本発明の米飯用品質保持剤は、α−グルコシルトランスフェラーゼ、グルコアミラーゼ、更にその他の成分の全てを含む形態でもよく、少なくとも1つの成分を別個に添加する形態でもよい。また、前記米飯用品質保持剤は固形(例えば粉末、顆粒状)、液状またはこれらの組合せからなる形態でもよい。
<米飯>
本発明における米飯(「米飯類」と称することもある)としては、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、炊飯した白米、赤飯、炊き込みご飯、白米と大麦とを一緒に炊飯して得た麦飯、精米したもち米を炊飯又は蒸して得たおこわ、茶飯、酢飯、栗又は豆等の具材入りご飯等の調理加工米飯が好適に挙げられる。
<α−グルコシルトランスフェラーゼ>
前記α−グルコシルトランスフェラーゼは、1,4−α−グルカンの一部分を、グルコースまたは1,4−α−D−グルカン等の炭化水素の別の部分に転移させる酵素である。
前記α−グルコシルトランスフェラーゼとしては、飲食品用途に使用できるもの(グレード)であれば、特に制限はなく、適宜選択することができるが、国際公開第2012/105532号に記載のα−グルコシルトランスフェラーゼ(マルトトリオシル転移酵素)が好ましい。前記α−グルコシルトランスフェラーゼは市販品を適宜使用することができる。
前記α−グルコシルトランスフェラーゼの前記米飯用品質保持剤における含有量としては、特に制限はなく、その使用量や活性などに応じて適宜選択することができる。
<グルコアミラーゼ>
前記グルコアミラーゼは、正式名称がグルカン1,4−α−グルコシダーゼといい、糖鎖の非還元末端のα−1,4−結合やα−1,6−結合をエキソ型に加水分解してブドウ糖1分子を産生するアミラーゼである。
前記グルコアミラーゼとしては、飲食品用途に使用できるもの(グレード)であれば、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、澱粉を非還元性末端からグルコース(β型)単位で逐次分解を行うエキソ型酵素である、アミログルコシダーゼ、グルクアミラーゼ、S−アミラーゼ、糖化(型)アミラーゼ、澱粉糖化酵素を適宜使用することができる。前記グルコアミラーゼは、例えば天野エンザイム株式会社のグルクザイムAF6などの市販品を適宜使用することができる。
前記グルコアミラーゼの前記米飯用品質保持剤における含有量としては、特に制限はなく、その使用量や活性などに応じて適宜選択することができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、αアミラーゼ;プロテアーゼ;マルトオリゴ糖、マルトトリオース、マルトデキストリン等の食品素材などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。更に、前記米飯用品質保持剤が固形の場合には、澱粉、セルロース、糖類等の賦形剤を、液状の場合にはα−グルコシルトランスフェラーゼやグルコアミラーゼなどの酵素の保存安定性のために、アルコール、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコールなど)、糖アルコール(エリトリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど)、水飴やシロップ等の液状の成分を含有させてもよい。
これらの中でも、米飯類の柔らかさが向上するため、マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかを含有させるかまたは併用させることが好ましい。
また、米飯類の柔らかさを維持する効果が向上するため、αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかを含有させることが好ましい。
前記その他の成分の前記米飯用品質保持剤における含有量としては、特に制限はなく、適宜選択することができる。
−マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれか−
前記マルトオリゴ糖およびマルトトリオースとしては、飲食品用途に使用できるもの(グレード)であれば、特に制限はなく、市販品を適宜選択することができる。
前記マルトオリゴ糖およびマルトトリオースは、いずれか一方を使用してもよいし、両方を使用してもよい。
前記マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかの前記米飯用品質保持剤における含有量としては、特に制限はなく、使用する酵素の使用量や活性などに応じて適宜選択することができる。
−αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれか−
前記αアミラーゼおよびプロテアーゼとしては、飲食品用途に使用できるもの(グレード)であれば、特に制限はなく、市販品を適宜選択することができる。
前記αアミラーゼの種類としては、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、アスペルギウス・オリゼ(Aspergillus oryzae)等のアスペルギウス属、バチルス・サブチリス(Bacillus subtillis)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・リチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)等のバチルス属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属等の微生物由来のαアミラーゼ、大麦や小麦など穀物由来のαアミラーゼなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記プロテアーゼの種類としても、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、アスペルギウス・オリゼ(Aspergillus oryzae)やアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)等のアスペルギウス属、バチルス・サブチリス(Bacillus subtillis)等のバチルス属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属等の微生物由来のプロテアーゼ;パパイン、ブロメライン、アクチジニン、フィシン等のパパイヤ、パイナップル、キウイ、イチジク等の植物由来のプロテアーゼなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記αアミラーゼおよびプロテアーゼは、いずれか一方を使用してもよいし、両方を使用してもよい。また、αアミラーゼ活性とプロテアーゼ活性の両方を有する酵素を用いてもよく、その例としては、例えば、天野エンザイム株式会社のビオザイムAなどが挙げられる。
前記αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかの前記米飯用品質保持剤における含有量としては、特に制限はなく、その使用量や活性などに応じて適宜選択することができる。
<態様>
前記米飯用品質保持剤は、前記α−グルコシルトランスフェラーゼと、前記グルコアミラーゼと、必要に応じて前記その他の成分とを同一の包材に含む態様であってもよいし、前記各成分うちを少なくとも1つの成分を別々の包材に入れ、使用前または使用時に各成分を混合して、炊飯前の生米、具体的には水などの液体に浸漬した状態もしくは浸漬後に水あげした状態の生米または炊飯した米飯類に添加する態様や、各成分をそれぞれ前記生米または炊飯した米飯類に添加する態様であってもよい。また、前述のように、前記米飯用品質保持剤は固形(例えば粉末、顆粒状)、液状またはこれらの組合せからなる形態でもよく、適宜選択することができる。
<使用量>
前記米飯用品質保持剤の使用量としては、特に制限はなく、後述する各成分の使用量に応じて、適宜選択することができる。
−α−グルコシルトランスフェラーゼ−
前記α−グルコシルトランスフェラーゼの使用量としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、生米100gに対して、通常10〜900U(「U」は活性単位(ユニット)を表す。以下同様)であり、60〜300Uであるのが好ましい。前記α−グルコシルトランスフェラーゼの使用量が、10U未満であると、米飯類に適度な粒感と柔らかさが付与されないことがあり、900Uを超えると、米飯類が過剰に柔らかく、食感を悪化させることがある。
本発明において、前記α−グルコシルトランスフェラーゼの活性単位の定義は、以下の条件下、1分間に反応液2.5mL中に1μmolのグルコースを生成する酵素量を1Uとする。
−条件−
1%マルトテトラオースを含む10mmol/L MES緩衝液(pH6.5)2mLに酵素溶液0.5mLを添加して、40℃で60分間放置する。放置後、沸騰水浴中で5分間加熱した後、流水中で冷却し、生成したグルコースを定量する。
−グルコアミラーゼ−
前記グルコアミラーゼの使用量としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、生米100gに対して、通常30〜500Uであり、60〜160Uであるのが好ましい。前記グルコアミラーゼの使用量が、30U未満であると、米飯類に適度な粒感と柔らかさが付与されないことがあり、500Uを超えると、米飯類が過剰に柔らかく、食感を悪化させることがある。
本発明において、前記グルコアミラーゼの活性単位の定義は、デンプンを基質として、pH4.5、40℃において、30分間に10mgのグルコースを生成する酵素量を1Uとする。
−−α−グルコシルトランスフェラーゼとグルコアミラーゼの配合比−−
前記α−グルコシルトランスフェラーゼとグルコアミラーゼの配合比としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、活性単位の比として、5:2〜2:5の範囲とするのが好ましく、7:5〜1:1とするのがより好ましい。前記配合比が好ましい範囲内であると、米飯類に良好な粒感と柔らかさを付与できる点で、有利である。
−マルトオリゴ糖またはマルトトリオースの少なくともいずれか−
前記マルトオリゴ糖またはマルトトリオースの少なくともいずれかを使用する場合の使用量としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、生米100gに対して、0.01〜1.0gが好ましく、0.02〜0.7gがより好ましい。前記マルトオリゴ糖またはマルトトリオースの少なくともいずれかの使用量が、0.01g未満であると、配合の効果が奏されず、1.0gを超えて配合しても効果があまり向上しない。
−αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれか−
前記αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかを使用する場合の使用量としては、特に制限はなく、適宜選択することができる。前記αアミラーゼの場合は、生米100gに対して、35〜350Uが好ましく、70〜140Uがより好ましい。前記プロテアーゼの場合は、生米100gに対して、20〜250Uが好ましく、45〜90Uがより好ましい。前記αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかの使用量が好ましい範囲内であると、米飯類に良好な粒感と柔らかさを付与できる点で、有利である。
本発明において、前記αアミラーゼの活性単位の定義は、デンプンを基質として、pH5.0、30℃において、25分間反応させた後にヨウ素で呈色させ、吸光度(620nm)における可溶性デンプンの変換率が毎時1.0gである酵素量を1Uとする。
本発明において、前記プロテアーゼの活性単位の定義は、以下のとおりである。
0.6%ミルクカゼイン(pH7.5、M/25リン酸緩衝液)5mLに1mLの酵素液を加え、30℃にて10分間反応させたとき、1分間に1μgのチロジンに相当するフォリン発色をTCA可溶性成分として遊離する酵素量を1Uとする。
(米飯の品質保持方法)
本発明の米飯の品質保持方法は、炊飯時または炊飯後の米飯類、好ましくは炊飯時の米飯類に、α−グルコシルトランスフェラーゼと、グルコアミラーゼとを少なくとも作用させ、必要に応じて更にその他の成分を用いる。本発明において、「炊飯時の米飯類に作用させる」とは、炊飯前の生米、すなわち水などの液体に浸漬した状態または浸漬後に水あげした状態の生米に前記品質保持剤を添加し、炊飯時(炊飯の過程)においてα−グルコシルトランスフェラーゼと、グルコアミラーゼとを少なくとも作用させることを意味する。また、本発明において炊飯とは、通常の炊飯器等による加熱の他に、蒸し処理、電子レンジ処理など、通常、米飯類の製造に適用される調理手段による処理を意味する。
<使用量>
前記米飯の品質保持方法における前記α−グルコシルトランスフェラーゼおよび前記グルコアミラーゼの使用量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、上記した本発明の(米飯用品質保持剤)の<使用量>の項目に記載した量とすることができる。
前記その他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、上記した本発明の(米飯用品質保持剤)の<その他の成分>の項目に記載したものなどが挙げられ、その使用量も同様とすることができる。
前記米飯の品質保持方法では、上記した本発明の米飯用品質保持剤を好適に用いることができる。
本発明の米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法によれば、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯を得ることができる。
以下、製造例、比較製造例および試験例を示して本発明を説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
(製造例1)
α−グルコシルトランスフェラーゼ(グライコトランスフェラーゼ「アマノ」、天野エンザイム株式会社製、3000U/g)5質量%、グルコアミラーゼ(グルクザイムAF6、天野エンザイム株式会社製、1600U/g)5質量%、食品素材(マルトデキストリン)90質量%を混合して、製造例1の製剤を調製した。
この製剤を生米100gに対して1質量%使用したとき、α−グルコシルトランスフェラーゼ150U(150U/生米100g)、グルコアミラーゼ80U(80U/生米100g)となる。
(比較製造例1)
グルコアミラーゼを用いず、食品素材の量を95質量%に変えた以外は製造例1と同様にして比較製造例1の製剤を調製した。
(比較製造例2)
α−グルコシルトランスフェラーゼを用いず、食品素材の量を95質量%に変えた以外は製造例1と同様にして比較製造例2の製剤を調製した。
(試験例1)
生米(うるち米)100質量部を水道水で研いだ後、153質量部の水を添加し、更に製造例1または比較製造例1〜2で調製した製剤1質量%(生米に対する量)を添加・混合して炊飯器で炊飯した。得られた米飯は4℃で冷蔵保存した。また、製剤を用いなかった場合(以下、「無添加」と称することがある)、比較製剤として、還元水あめ、醸造酢、食塩、酸味料を含有する製剤を用いた場合についても同様にして試験した。
<評価>
−硬さ−
4℃で1日(Day1)、3日(Day3)、または6日(Day6)保存後、米飯18gをレンジアップ(500W、30秒間)し、その米飯の硬さを、クリープメータを用いて下記の測定条件で測定した。
[測定条件]
・ プランジャー : 円形(直径3cm)
・ 測定速度 : 0.5mm/sec
・ 歪率30%時の荷重を硬さ(N)とした。
−食感−
また、4℃で3日保存後、米飯18gをレンジアップ(500W、30秒間)し、その米飯の食感を下記の評価基準により、評価した。なお、評価は10名で行い、表1には評価結果の平均点を示した。
[評価基準]
・ 食感1(硬さ)
5点 : 適度に柔らかく、ふっくら感がある。
4点 : 柔らかく、ややふっくら感がある。
3点 : やや柔らかく、ふっくら感が弱い。
2点 : やや硬く、ぼそぼそする、またはややべたつき、くちゃつき感がある。
1点 : 硬く、ぼそぼそする、またはべたつき、くちゃつき感がある。
・ 食感2(粒感)
4点 : 適度な粒感がある。
3点 : 粒感がやや弱い。
2点 : 粒感が弱い。
1点 : 粒感が無い。
評価結果を下記の表1に示す。
Figure 2020141606
表1中、「U/100g」は生米100gに対する酵素活性ユニットを示し、「g/100g」は、生米100gに対する添加量(g)を示す(以下の表2〜5中の記載も同様)。
表1に示したように、製造例1の製剤を用いた米飯では、製造後数日間冷蔵保存した後でも、適度な柔らかさと粒感を有していることが確認された。また、物性(硬さ/柔らかさ)と官能評価の結果が相関することも確認された。
(試験例2)
生米100gに対する各成分の使用量が下記の表2に記載の量となるように調製した製剤を用いた以外は試験例1と同様にして炊飯米を製造した。また、製剤を用いなかった以外は同様にして、対照の炊飯米を製造した。
なお、本試験例2では、食品素材として、マルトトリオースを使用した。
<評価>
−食感−
試験例1と同様にして、炊飯米の食感を評価した。得られた結果を下記の表2に示す。
Figure 2020141606
表2に示したように、α−グルコシルトランスフェラーゼの量を変えた場合でも、本発明の効果が得られることが確認された。
(試験例3)
生米100gに対する各成分の使用量が下記の表3に記載の量となるように調製した製剤を用いた以外は試験例1と同様にして炊飯米を製造した。また、製剤を用いなかった以外は同様にして、対照の炊飯米を製造した。
なお、本試験例3では、食品素材として、マルトトリオースを使用した。
<評価>
−食感−
試験例1と同様にして、炊飯米の食感を評価した。得られた結果を下記の表3に示す。
Figure 2020141606
表3に示したように、グルコアミラーゼの量を変えた場合でも、本発明の効果が得られることが確認された。
(試験例4)
生米100gに対する各成分の使用量が下記の表4に記載の量となるように調製した製剤を用いた以外は試験例1と同様にして炊飯米を製造した。また、製剤を用いなかった以外は同様にして、対照の炊飯米を製造した。
なお、本試験例4では、食品素材として、マルトオリゴ糖またはマルトトリオースを使用した。
<評価>
−食感−
試験例1と同様にして、炊飯米の食感を評価した。得られた結果を下記の表4に示す。
Figure 2020141606
表4に示したように、マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかを含有させると、米飯類の柔らかさが向上することが確認された。
(試験例5)
生米100gに対する各成分の使用量が下記の表5に記載の量となるように調製した製剤を用いた以外は試験例1と同様にして炊飯米を製造した。また、製剤を用いなかった以外は同様にして、対照の炊飯米を製造した。
なお、本試験例5では、食品素材として、マルトトリオースを使用した。
また、αアミラーゼおよびプロテアーゼ活性を有する酵素として、下記のものを使用した。
・ α−アミラーゼ(ビオザイムA、天野エンザイム株式会社製、7,000U/g)
・ プロテアーゼ(プロチンSD−NY10、天野エンザイム株式会社製、7,000U/g)
<評価>
−食感−
試験例1と同様にして、炊飯米の食感を評価した。得られた結果を下記の表5に示す。
Figure 2020141606
表5に示したように、αアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかを含有させると、米飯類の柔らかさが向上することが確認された。
本発明の品質保持剤によれば、炊飯後の米飯を冷蔵保存した後でも米の粒感を保持しながら、柔らかさにも優れる米飯を得ることができるので、炊飯した白米、赤飯、炊き込みご飯、白米と大麦とを一緒に炊飯して得た麦飯、精米したもち米を炊飯又は蒸して得たおこわ、茶飯、酢飯、栗又は豆等の具材入りご飯等の調理加工米飯に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. α−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを含有することを特徴とする米飯用品質保持剤。
  2. 生米100gに対して、α−グルコシルトランスフェラーゼ10〜900Uおよびグルコアミラーゼ30〜500Uで用いられる請求項1に記載の米飯用品質保持剤。
  3. 更にマルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかを含有するか、またはマルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかと併せて用いられ、
    前記マルトオリゴ糖およびマルトトリオースの少なくともいずれかの使用量が、生米100gに対して、0.01〜1.0gである請求項1または2に記載の米飯用品質保持剤。
  4. 更にαアミラーゼおよびプロテアーゼの少なくともいずれかを含有し、その使用量が、生米100gに対して、αアミラーゼは35〜350Uであり、プロテアーゼは20〜250Uである請求項1〜3のいずれかに記載の米飯用品質保持剤。
  5. α−グルコシルトランスフェラーゼとグルコアミラーゼの配合比が、5:2〜2:5の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の米飯用品質保持剤。
  6. α−グルコシルトランスフェラーゼおよびグルコアミラーゼを炊飯時または炊飯後の米飯類に作用させることを特徴とする米飯の品質保持方法。
  7. 生米100gに対して、α−グルコシルトランスフェラーゼ10〜900Uおよびグルコアミラーゼ30〜500Uで用いる請求項6に記載の方法。
JP2019041284A 2019-03-07 2019-03-07 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法 Active JP6923580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041284A JP6923580B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041284A JP6923580B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141606A true JP2020141606A (ja) 2020-09-10
JP6923580B2 JP6923580B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=72352955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041284A Active JP6923580B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923580B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210626A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 味の素株式会社 血糖値上昇が抑制された米飯
WO2022004402A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社Mizkan Holdings 米飯、その製造方法、炊飯用調味液、米飯改良剤及びその使用方法
WO2022131207A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 味の素株式会社 米飯食品を改質する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096839A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Ajinomoto Co., Inc. 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
JP2015181412A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Mizkan Holdings 分岐オリゴ糖を含有する米飯改良用組成物
WO2018074582A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 米飯の改質剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096839A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Ajinomoto Co., Inc. 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
JP2015181412A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Mizkan Holdings 分岐オリゴ糖を含有する米飯改良用組成物
WO2018074582A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 味の素株式会社 米飯の改質剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210626A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 味の素株式会社 血糖値上昇が抑制された米飯
WO2022004402A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 株式会社Mizkan Holdings 米飯、その製造方法、炊飯用調味液、米飯改良剤及びその使用方法
WO2022131207A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 味の素株式会社 米飯食品を改質する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923580B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2340723B1 (en) Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food
JP6923580B2 (ja) 米飯用品質保持剤および米飯の品質保持方法
JP4792134B2 (ja) 澱粉ゲル含有食品
JP4475276B2 (ja) 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤
JP2019115361A (ja) マルトトリオシル転移酵素の新規用途
TWI548350B (zh) Food manufacturing methods and food modification with enzyme preparations
CA2272606C (en) Method for production of stay-fresh baked goods
JP7334410B2 (ja) 米飯食品の製造方法
EP2394518B1 (en) Method for producing noodle, and enzyme preparation for modifying noodle
JP7354541B2 (ja) 穀類食品の製造方法および品質低下抑制方法、ならびに穀類食品の品質低下抑制剤
JPWO2018074582A1 (ja) 米飯の改質剤
JP2011193876A (ja) 米飯改質剤及び米飯食品の製造方法
JP3026600B2 (ja) 油脂組成物
JP2023126489A (ja) パン類用品質向上剤、パン類の製造方法およびパン類の品質向上方法
JP6403439B2 (ja) 加工米飯の製造方法、加工米飯製品の製造方法、加工米飯の食感改善剤、並びに、加工米飯の食感改善方法
JP2011172564A (ja) 米飯食品の製造方法
JPS60199355A (ja) 米飯の老化防止方法
JP6513908B2 (ja) 起泡・泡持ち向上剤
WO2020145371A1 (ja) デンプン含有食品の製造方法
JP4690261B2 (ja) 麺類の製造方法
JP2021151230A (ja) 麺改質用の酵素製剤及び麺の製造方法
JP2001103991A (ja) 新規デンプン性組成物およびその製造方法
JP2024021732A (ja) もち米を原料とする米飯用品質改良剤
JP2003125718A (ja) 米飯の製造方法および米飯改良組成物
WO2012111327A1 (ja) 米澱粉ゲル含有食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150