WO2005050304A1 - 液晶表示素子および投射型表示装置 - Google Patents

液晶表示素子および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005050304A1
WO2005050304A1 PCT/JP2004/016995 JP2004016995W WO2005050304A1 WO 2005050304 A1 WO2005050304 A1 WO 2005050304A1 JP 2004016995 W JP2004016995 W JP 2004016995W WO 2005050304 A1 WO2005050304 A1 WO 2005050304A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
alignment film
sealing material
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akiko Toriyama
Hisashi Kadota
Makoto Hashimoto
Hirohide Fukumoto
Hiromi Fukumori
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP04818895A priority Critical patent/EP1686414B1/en
Priority to US10/579,202 priority patent/US7453544B2/en
Publication of WO2005050304A1 publication Critical patent/WO2005050304A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Definitions

  • Liquid crystal display device and projection type display device Liquid crystal display device and projection type display device
  • the present invention relates to a liquid crystal display element in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates bonded with a sealing material so that alignment films face each other at a predetermined gap, and a projection type display device using this liquid crystal display element It is about
  • a projection type display device such as a liquid crystal projector
  • light emitted from a light source is separated into red, green and blue, and each color light is formed by three light valves configured by liquid crystal display elements (hereinafter referred to as LCD).
  • LCD liquid crystal display elements
  • an LCD of an active matrix drive system driven by a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) is generally used.
  • Nematic liquid crystal is used for most of the active matrix drive type LCDs, and the main display method is an optical rotation mode LCD.
  • the nematic liquid crystal used in the liquid crystal in the rotatory polarization mode is a twisted nematic (TN) liquid crystal with a 90-degree twisted molecular alignment, and in principle it has a high contrast ratio and good gradation display performance in black and white display. Show.
  • TN twisted nematic
  • the alignment film of each substrate is disposed opposite to each other on the substrate on which the two electrodes having the alignment film are formed, and in the seal area located around the pixel display area where the image is actually displayed. , It is pasted together by seal material.
  • a spherical spacer called a micropearl is used before bonding as described above, or a columnar spacer formed by a resist is used.
  • An empty cell is manufactured by passing through these processes. Thereafter, the liquid crystal is sealed in the empty cell to manufacture a liquid crystal cell.
  • the above-mentioned liquid crystal is composed of several kinds of single liquid crystal materials, and is also called a liquid crystal composition.
  • a polarizing plate is attached to the manufactured liquid crystal cell to manufacture a liquid crystal display element.
  • the image quality abnormality is easily noticeable due to the enlarged projection.
  • the amount of light incident on the panel is much larger than that of the direct-view type, the temperature of the panel becomes high, and deterioration due to a slight amount of water ingress is easily visible.
  • Patent Document 1 Patent Document 1
  • Patent Document 2 Patent Document 2
  • a filler is added for the purpose of adjusting the viscosity of the seal with an average particle diameter of about 2 m.
  • conductive beads of 6. O / zm or 6.5 ⁇ m are mixed as a transfer material, and the average particle diameter is obtained in order to obtain conduction between counter electrodes through the conductive beads.
  • the conductive filler of 0. 1-0. 5 m is added.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-15005
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-95232
  • an active matrix drive type LCD used as a light valve of a projection type display device is miniaturized along with the miniaturization of the projection type display device such as a liquid crystal projector.
  • the development of brightness is progressing.
  • the pixel pitch of the liquid crystal display device is getting smaller as the definition is increased.
  • the number of pixels is 1024 x 768, and the pixel pitch is 18 m.
  • the distance between transparent electrodes for example, ITO: indium oxide
  • a filler having an average particle diameter of about 2 m is used, or conductive beads having a diameter of 6.0 m or 6.5 m are mixed, and the average is
  • a conductive filler having a particle diameter of 0.1-0.5 / zm is used, gap defects occur in a narrow gap liquid crystal panel which tends to narrow the cell gap such as in a projector, and reliability defects occur. Has the disadvantage of frequent occurrences.
  • An object of the present invention is to provide a projection type display device using the liquid crystal display element.
  • an alignment film for aligning liquid crystals in a predetermined direction is formed on two substrates, and the alignment film has a predetermined gap. It is a liquid crystal display element in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates pasted together by a sealing material so as to face each other, wherein the sealing material contains a filler having an average particle diameter of less than 0.5 m.
  • the liquid crystal material used for the liquid crystal layer has a refractive index anisotropy of 0.16 or more at room temperature and a cell gap of 3 ⁇ m or less.
  • the content of the filler contained in the seal material is in the range of 15 to 40 wt%.
  • the maximum particle size of the filler contained in the seal material is 1.5 It is less than ⁇ m.
  • the specific surface area of the filler contained in the sealing material is 30 m 2 / g or less.
  • the alignment film material is an inorganic alignment film.
  • a light source, a condensing optical system for guiding light emitted from the light source to a liquid crystal display element, and light projected by light modulation by the liquid crystal display element are enlarged and projected.
  • a projection optical system, and in the liquid crystal display element, an alignment film for aligning the liquid crystal in a predetermined direction is formed on the two substrates, and the alignment film is opposed at a predetermined gap.
  • a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates bonded by a sealing material, the sealing material contains a filler having an average particle diameter of less than 0.5 m, and the liquid crystal material used for the liquid crystal layer has a refraction at room temperature.
  • Cell anisotropy is less than 0.16 and cell gap is less than 3 m.
  • the present invention it is effective to make the diameter of the filler smaller for the purpose of, for example, the reliability such as the penetration of water. According to experiments, it is not necessary to use fillers with an average particle size of less than 0. 0, preferably 0. 3 ⁇ m or less, and there are many reliability failures caused by water infiltration, and no effect is seen at all. .
  • the content of the filler is less than 15 wt%, the effect of the reliability failure caused by water infiltration can not be seen at all, and if it is more than 40 wt%, the viscosity increases and the workability is poor. I hesitate.
  • the maximum particle diameter of the filler contained in the sealing material is 1.5 m or less
  • a narrow gap liquid crystal such as a projector with a cell gap of 3 ⁇ m or less
  • the specific surface area is too large, which is the surface area per unit weight, the proportion of the fine particles becomes large, and the viscosity of the sealing agent rapidly increases.
  • the shape of each of these fillers is preferably spherical. The reason is that the specific surface area of the sphere is the smallest and the increase in viscosity when mixed with the sealing agent is small.
  • the present invention is very effective particularly for a liquid crystal display element employing an alignment film formed by spin coating.
  • the liquid crystal material used for the liquid crystal layer is characterized by having a refractive index anisotropy of 0.16 or more at room temperature and a cell gap of 3 ⁇ m or less.
  • the present invention is particularly effective for a projection type liquid crystal display device.
  • the present invention it is possible to realize a high quality image by improving the moisture resistance, and an advantage of being able to realize a high refractive index anisotropic liquid crystal with high definition and a high contrast by narrow cell gap. .
  • the seal width can be reduced, and a high aperture ratio can be realized by downsizing the panel or expanding the effective pixel area.
  • the projection type LCD such as a projector, etc.
  • high brightness can be realized by the high irradiation amount of the lamp being possible, and workability can be improved, and high productivity and high yield can be realized by cell gap abnormality prevention.
  • the narrow cell gap has the advantage of improving the response speed and favoring the motion picture characteristics.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an active matrix liquid crystal display device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between cell gap and contrast.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the relationship between the cell gap d and the refractive index anisotropy ⁇ .
  • FIG. 4 is a view showing the relationship between retardation (And) and transmittance.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a pixel portion of the active matrix liquid crystal display device according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a pixel portion of the active matrix liquid crystal display device according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is an example of a cross-sectional view of the active matrix liquid crystal display element of the present embodiment.
  • FIGS. 7A to 7F are diagrams for explaining the process (the manufacturing process of the liquid crystal panel) of the cell manufactured in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic configuration view showing an example of a projection type display device which is an electronic apparatus using a liquid crystal display element according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic configuration view showing another example of a projection type display device which is an electronic device using a liquid crystal display element according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an active matrix liquid crystal display device according to the present invention.
  • the liquid crystal display element 10 has two oppositely disposed substrates, that is, a TFT array substrate 11 and a transparent opposite disposed opposite to the TFT array substrate 11. And a substrate 12.
  • the TFT array substrate 11 is also, for example, a quartz substrate, and the counter substrate 12 is made of, for example, a glass substrate or a quartz substrate.
  • a pixel electrode 13 is provided on the TFT array substrate 11, and is made of, for example, a transparent conductive thin film such as an ITO film (indium 'tin' oxide film).
  • An ITO film 14 is formed on the entire surface of the opposing substrate 12 opposite to the TFT array substrate 11.
  • An alignment film (not shown) for aligning liquid crystals in a predetermined direction is formed on the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 as described later, and the sealing material 15 is used so that the alignment films face each other at a predetermined gap.
  • the liquid crystal layer 16 is sandwiched between a pair of bonded substrates (enclosed Has been
  • the sealing material 15 contains a nonconductive filler (filler) having an average particle diameter of less than 0.5 ⁇ m!
  • the liquid crystal material used for the liquid crystal layer 16 has a refractive index anisotropy ⁇ ⁇ force of 0.16 or more at room temperature, for example, 0.16, 0.17, 0
  • the cell gap d is set to 3 ⁇ m or less, which is set to 18, 18 etc., and which is the distance between the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 (in fact, the distance between the alignment film and the alignment film).
  • the liquid crystal display element 10 having such a configuration is used, for example, as a light valve of a projection type display device.
  • the liquid crystal display device 10 used as a light valve for a liquid crystal projector or the like is miniaturized along with the miniaturization of the projection type display device, and the pixel pitch is 20 m or less, for example, 18 ⁇ m for XGA type. I'm going forward.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between cell gap and contrast.
  • the abscissa represents the cell gap d
  • the ordinate represents the relative contrast ratio.
  • the measurement was performed using a three-plate projector with black and white display, in a dark room, at one point in the center of the panel.
  • the cell gap d is preferably 3 m or less.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are diagrams for explaining the relationship between the cell gap d and the refractive index anisotropy ⁇ 0031.
  • PL indicates a polarizing plate
  • DL indicates an analyzing plate
  • GL1 and GL2 indicate glass substrates
  • LCM indicates liquid crystal molecules.
  • the normally white (NW) mode in which the polarizing plate PL and the analyzing plate DL are orthogonally arranged and lighted when not lit
  • the following Gooch-Tarry equation determines ⁇ nd to obtain high transmittance.
  • the transmissivity at voltage off depends on the wavelength of light and retardation ( ⁇ nd), and the above-mentioned Gooch-Tarry equation holds.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between retardation (And) and transmittance.
  • the horizontal axis represents retardation (And), and the vertical axis represents transmittance.
  • the curve indicated by A is the characteristic of blue light with a wavelength of 450 nm
  • the curve indicated by B is the characteristic of green light with a wavelength of 550
  • the curve indicated by C is red (with a wavelength of 650 nm Red) shows the characteristics of colored light.
  • the maximum value of the retardation (And) of the transmittance of green light is usually the first maximum value in relation to the force response speed at which two of 0.48 111 and 1.07 m exist. We adopt 0.48 ⁇ m.
  • the liquid crystal has a high ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the liquid crystal generally tends to deteriorate in moisture resistance and heat resistance as the refractive index anisotropy ⁇ increases, and the selection width as a liquid crystal material tends to decrease.
  • Table 1 shows the relationship between ⁇ and display abnormality in environmental testing.
  • Table 1 shows the results of accelerated driving test of the conventional liquid crystal display device under an environment of 60 ° C. and 90% using an environmental tester.
  • the cell gap d which is the distance between the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12, is set to 3 m or less, and the liquid crystal layer
  • the refractive index anisotropy ⁇ ⁇ at room temperature of the liquid crystal material used in 16 is set to 0.16 or more, and further, the sealing material 15 contains a nonconductive filler having an average particle diameter of less than 0.5 ⁇ m.
  • the liquid crystal display element 10 according to this embodiment to which a nonconductive filler having an average particle diameter of less than 0.5 / xm is added as described above is 60 ° using an environmental tester. Table 2 shows the results of accelerated drive tests conducted under a C, 90% environment.
  • the liquid crystal display device 10 according to the present embodiment does not have the possibility of occurrence of display abnormality due to the change with time, even when used under actual severe conditions.
  • the selection range of the liquid crystal material is expanded, and as a result, a high ⁇ material margin can be achieved.
  • Non-Patent Document 1 Monthly Display '02 January Issue High Refractive Index Anisotropic Liquid Crystal Sumitomo Chemical Sekine et al.
  • the average particle diameter of the sealing material 15 is less than 0.5 ⁇ m.
  • Non-conductive filler is added.
  • the liquid crystal display element 10 according to the present embodiment sufficiently corresponds to this. It can correspond. Furthermore, response speed can be improved.
  • the filler added to the sealing material 15 has a small particle size with good uniformity, such as large dispersion such as silica, and in this embodiment, the average particle diameter is 0.5 ⁇ m in this embodiment. It is less than.
  • the content of the filler (filler) contained in the sealing material 15 is in the range of 15 to 40 wt%.
  • the maximum particle diameter of the filler contained in the sealing material 15 is 1.5 ⁇ m or less.
  • the specific surface area of the filler (filler) contained in the sealing material 15 is 30 m 2 / g or less.
  • an alignment film for aligning liquid crystals in a predetermined direction is formed on the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12, in the present embodiment, at least one of the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 is used. An alignment film is formed under the sealing material of the substrate.
  • the average particle size of the filler (filler) is, for example, a measurement by a scanning electron microscope (SEM) or a measurement, and a cumulative weight average particle size by a laser scattered light method does not matter. .
  • the specific surface area is measured by the BET method.
  • the diameter of the filler (filler) for the purpose of reliability such as water infiltration is more effective, as it is thinner. According to experiments, unless the average particle size of the filler is less than 0. 0, preferably 0. 0 or less, reliability failure caused by water infiltration may occur frequently and the effect may not be observed at all. I understand.
  • the content of the filler is set in the range of 15-40 wt%, the filler (filler) If the content of is less than 15 wt%, no effect is observed on the reliability failure caused by water infiltration, and if it is more than 40 wt%, the viscosity is increased to deteriorate the workability.
  • the maximum particle diameter of the filler (filler) contained in the sealing material 15 is 1.5 ⁇ m or less, using a filler in which large particle diameters are mixed, the cell gap of 3 ⁇ m or less like a projector In a narrow gap liquid crystal panel, a gap failure occurs.
  • the basis of the filler having a specific surface area of 30 m 2 / g or less contained in the sealing material 15 is as follows.
  • the specific surface area is the surface area per unit weight, but if it is too large, the proportion of fine particles will increase and the viscosity of the sealing material will rise sharply. According to the experiment, it was possible to obtain a sealing material at 30 m 2 / g or less, with no problem in the workability.
  • each of these fillers is preferably spherical. The reason is that the specific surface area of the sphere is the smallest and the increase in viscosity when mixed with the sealing agent is small.
  • the reason why the alignment film is formed under the seal material of at least one of the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 is as follows.
  • the present embodiment is very effective particularly for a liquid crystal display device employing an alignment film formed by spin coating.
  • the alignment film material is an inorganic alignment film.
  • the inorganic alignment film is typically exemplified by silicon dioxide or the like formed by vapor deposition, but vaporizable acids such as CaF 2 and MgF 2 can also be used.
  • Other examples include materials having a siloxy acid skeleton formed by printing, spin coating, or an inkjet method.
  • FIG. 5 is a schematic view of a pixel portion of the active matrix liquid crystal display device according to the present embodiment
  • FIG. 6 is an example of a cross sectional view of the active matrix liquid crystal display device of the present embodiment.
  • the liquid crystal display element 10 includes the TFT array substrate 11 and the transparent opposing substrate 12 disposed opposite to the TFT array substrate.
  • the TFT array substrate 11 is, for example, a quartz substrate
  • the counter substrate 12 is, for example, a glass substrate or a quartz substrate.
  • the TFT array substrate 11 is provided with a pixel electrode 13 and is made of, for example, a transparent conductive thin film such as an ITO film (indium 'thin' oxide film).
  • the counter substrate 12 is provided with the entire surface ITO film (counter electrode) 14 described above on the entire surface.
  • a light shielding film 17 is further provided in a region other than the opening region of each pixel portion.
  • alignment films 20 and 21 for aligning the liquid crystal 16 in a predetermined direction are formed at the time of manufacturing the liquid crystal panel on the pixel electrode 13 and the protective film 19 as well as on the counter electrode 14 opposed thereto.
  • a plurality of pixel switching TFTs 22 for switching control of the respective pixel electrodes 13 are provided at adjacent positions on the plurality of pixel electrodes 13 formed in a matrix shape forming the image display area of the liquid crystal display element 10!
  • the signal line 23 to which the pixel signal is supplied is electrically connected to the source 24 of the TFT 22 described above.
  • the pixel signal to be written is supplied to the signal line 23.
  • the scanning line 25 is electrically connected to the gate of the TFT 22, and it is configured to apply a scanning signal in a pulse manner to the scanning line 25 at a predetermined timing.
  • the pixel electrode 13 is electrically connected to the drain 26 of the TFT 22, and the pixel signal supplied from the signal line 23 is specified by causing the switch 22 to be conductive for a certain period of time as the switching element TFT 22. Write at the timing of.
  • the pixel signal of a predetermined level written to the liquid crystal through the pixel electrode 13 is held for a certain period with the counter electrode (ITO film) 14 formed on the counter substrate 12.
  • the liquid crystal layer 16 has a change in the orientation or order of the molecular assembly depending on the voltage level applied. Modulate the light to enable gradation display. In the case of normally white display, incident light is allowed to pass through the liquid crystal portion according to the applied voltage, and light having a contrast corresponding to the liquid crystal display element power pixel signal is emitted as a whole.
  • a storage capacitor 27 is added in parallel with the liquid crystal capacitor formed between the pixel electrode 13 and the counter electrode 14. As a result, the retention characteristics are further improved, and a liquid crystal display device having a high contrast ratio can be realized. Also, in order to form such a storage capacitor 27, a resistively coupled Cs line 28 is provided.
  • Reference numeral 29 denotes an interlayer insulating film, and 30 denotes a semiconductor layer.
  • a transparent resist layer to be a columnar spacer (not shown) was formed on the counter substrate 12 described above.
  • Example 1 the process of bonding the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 having the above-described configuration with the sealing material 15 and the device characteristics will be described as specific Example 1 Example 5.
  • the TFT array substrate 11 and the counter substrate 12 were washed with a neutral detergent or pure water and then dried at 120 ° C. for 20 minutes.
  • a quartz substrate was used as the substrate material.
  • substrate was aligned.
  • an orientation film made of polyimide was applied to a thickness of about 50 nm by spin coating, it was dried at 100 ° C. for 1 minute (temporary baking).
  • polyimide for example, soluble polyimide (manufactured by Japan Synthetic Rubber Co., Ltd.) was used (Spinner 1 at 2000 rpm for 30 seconds).
  • the spin coating method was used to form the alignment film, but the printing method is acceptable, and the ink jet method is not effective.
  • the kind of alignment film material is polyimide
  • Rubbing was performed using a rayon cloth under conditions of a rubbing angle of 90 ° and two rubbing times.
  • sealing material used in this example those obtained by adding a silica filler (hereinafter referred to as a filler) to a sealing material containing an epoxy resin as a main component and those not containing it were used.
  • a silica filler hereinafter referred to as a filler
  • fused silica, crystalline silica, alumina, silicon nitride and the like are preferably mixed with different kinds of fillers, and even when it is used.
  • the following spherical silica was used.
  • the average particle size was measured by sampling 100 pieces of particles by SEM, the specific surface area was measured by BET method, the content was measured by electronic balance, and the maximum particle size was confirmed particles of maximum particle size by 30,000 magnification.
  • the viscosity of these sealants was about 200,000 mPa ⁇ s when measured at room temperature with a cone-plate viscometer.
  • the adjusted sealing material is formed on the periphery of the counter substrate by a dispenser with a pattern excluding the injection port, and as shown in FIG. 7E, the TFT array substrate 1 and the counter substrate are formed.
  • the cell gap was set to 3.
  • the seal width was about 0.7 mm.
  • liquid crystal material a material in which a small amount of a single substance was newly added at a high level of the refractive index anisotropy ⁇ was used.
  • the liquid crystal display element of this example was subjected to an acceleration drive test under an environment of 60 ° C. and 90% using an environmental tester. The results are shown in Table 3.
  • liquid crystal display device of the present embodiment it is possible to obtain a more reliable high quality liquid crystal display device.
  • a sealing material containing an epoxy resin as a main component and a silica filler (hereinafter referred to as a filler) added thereto was used.
  • Filler One has an average particle size of 0.3 / ⁇ , specific surface area of 20 m 2 / g, content of 10 wt%, 15 wt%, 20 wt%, 30 wt%, 40 wt%, 45 wt%, six conditions, maximum particle size Spherical silica with a diameter of 1. or less was used.
  • the average particle size was measured by sampling 100 pieces of particles by SEM, the specific surface area was measured by BET method, the content was measured by electronic balance, and the maximum particle size was confirmed particles of maximum particle size by 30,000 magnification.
  • the adjusted sealing material was formed on the periphery of the counter substrate by a dispenser with a pattern excluding the injection port, and the TFT array substrate 1 and the counter substrate 2 were superimposed to form a cell gap of 3. 3.m.
  • the seal width was about 0.7 mm.
  • the liquid crystal display element of this example was observed.
  • the content is 45 wt%, the workability is poor and the seal breakage occurs due to the increase in viscosity.
  • liquid crystal display element of the present example was subjected to an acceleration drive test under an environment of 60 ° C. and 90% using an environmental tester.
  • liquid crystal display element of this embodiment it is possible to obtain a more reliable high quality liquid crystal display element.
  • a silica filler (hereinafter referred to as a filler) to a sealing material containing an epoxy resin as a main component was used.
  • Filler One has an average particle size of 0.3 m, a specific surface area of 20 m 2 / g each, a content of 20 wt%, and a maximum particle size of 0.5 m, 1.0 / ⁇ 1., 1.5 / ⁇ ⁇
  • a spherical silica of 2.0 / ⁇ and 3.0 m or less was used.
  • the average particle size was measured by sampling 100 pieces of particles by SEM, the specific surface area was measured by BET method, the content was measured by electronic balance, and the maximum particle size was confirmed particles of maximum particle size by 30,000 magnification.
  • the adjusted sealing material was formed on the periphery of the counter substrate by a dispenser with a pattern excluding the injection port, and the TFT array substrate 1 and the counter substrate 2 were superimposed to form a cell gap of 3. 3.m.
  • the seal width was about 0.7 mm.
  • Cell gap abnormality was observed in the case of using a filler having a maximum particle size of 2.0 ⁇ m or less and 3. O / z m or less. In the liquid crystal display devices having a maximum particle size of 0. or less, 1. O / z m or less, and 1.5 m or less, no cell gap abnormality was observed.
  • liquid crystal display element of this embodiment it is possible to obtain a more reliable high quality liquid crystal display element.
  • a sealing material containing an epoxy resin as a main component and a silica filler (hereinafter referred to as a filler) added thereto was used.
  • FILLER one average particle diameter of 0. 3 / ⁇ ⁇ , the specific surface area of 40m 2 / g, 30m 2 / g, 3 conditions 20m 2 / g, 20wt% content, the maximum particle diameter 1. 0 m
  • the following spherical silica was used.
  • the average particle size was measured by sampling 100 pieces of particles by SEM, the specific surface area was measured by BET method, the content was measured by electronic balance, and the maximum particle size was confirmed particles of maximum particle size by 30,000 magnification.
  • the adjusted sealing material was formed on the periphery of the opposite substrate by a dispenser except for the injection port, and the workability was evaluated.
  • liquid crystal display element of this embodiment it is possible to obtain a more reliable high quality liquid crystal display element.
  • a seal pattern was formed in the same manner as in Example 1, and then the inlet was removed.
  • the sealing material used in this example those obtained by adding a silica filler (hereinafter referred to as filler) to a sealing material containing an epoxy resin as a main component, and those not using it were used.
  • the filler used was spherical silica having an average particle size of 0.3 m, a specific surface area of 20 m 2 / g, a content of 20 wt%, and a maximum particle size of 1. O / z m or less.
  • the average particle size was measured by sampling 100 pieces of particles by SEM, the specific surface area was measured by BET method, the content was measured by electronic balance, and the maximum particle size was confirmed particles of maximum particle size by 30,000 magnification.
  • the adjusted sealing material is formed on the periphery of the counter substrate in a pattern excluding the injection port by a dispenser, and the TFT array substrate 1 and the counter substrate 2 are superposed, and the cell gap is 2.65 m, 2.4 m And The seal width was about 0.7 mm.
  • the acceleration drive test was conducted on the liquid crystal display element of the present example at an environment of 60 ° C. and 90% using an environmental tester. The results are shown in Tables 1 and 2 described above.
  • liquid crystal display element of this embodiment it is possible to obtain a more reliable high quality liquid crystal display element.
  • a projection-type display device will be described with reference to the schematic configuration diagram of FIG. 8 as an example of an electronic apparatus using a liquid crystal display element having the above-described features.
  • a light source 301 for example, a light source 301, a transmission type liquid crystal display element 302, and a projection optical system 303 are sequentially arranged and arranged on an optical axis C. ing.
  • the light emitted from the lamp 304 constituting the light source 301 has its component emitted backward by the reflector 305 collected forward and made incident on the condenser lens 306.
  • the condenser lens 306 further concentrates the light and guides it to the liquid crystal display element 302 via the incident side polarizing plate 307.
  • the guided light is converted into an image by the air polarizing plate 308 and the liquid crystal display element 302 having a shutter or light valve function and the emission.
  • the displayed image is enlarged and projected onto the screen 310 via the projection optical system 303.
  • a filter 314 is inserted between the light source 301 and the condenser lens 306 to remove light of unnecessary wavelength contained in the light source, such as infrared light and ultraviolet light.
  • the projection type display device 500 shown in FIG. 9 is a schematic configuration diagram of an optical system of a projection type liquid crystal device in which three liquid crystal display elements described above are prepared and used as liquid crystal display elements 562R, 562G and 562B for RGB. Indicates
  • a light source device 520 and a uniform illumination optical system 523 are used as an optical system.
  • a color separation optical system 524 which is a color separation means for separating the luminous flux W emitted from the uniform illumination optical system 523 into red (R), green (G) and blue (B), and luminous flux R, G, B
  • a projection lens unit 506 which is projection means for enlarging and projecting onto the surface.
  • a light guide system 527 for guiding the blue luminous flux B to the corresponding light valve 525 B is provided.
  • the uniform illumination optical system 523 includes two lens plates 521 and 522 and a reflection mirror 531.
  • the two lens plates 521 and 522 are disposed so as to be orthogonal to each other with the reflection mirror 531 interposed therebetween.
  • the two lens plates 521 and 522 of the uniform illumination optical system 523 are arranged in a matrix, respectively. Equipped with multiple rectangular lenses.
  • the light beam emitted from the light source device 520 is divided into a plurality of partial light beams by the rectangular lens of the first lens plate 521.
  • these partial luminous fluxes overlap near the three light nosses 525R, 525G, 525B by the rectangular lenses of the second lens plate 522. Therefore, by using the uniform illumination optical system 523, the three light valves 525R, 525G, and 525B can be uniformed even when the light source device 520 has an uneven illuminance distribution in the cross section of the emitted light flux. It becomes possible to illuminate with various illumination lights.
  • Each color separation optical system 524 comprises a blue-green reflective dichroic mirror 541, a green reflective dichroic mirror 542, and a reflective mirror 543.
  • the blue light flux B and the green light flux G contained in the light flux W are reflected at a right angle, and are directed to the green reflection dichroic mirror 542 side.
  • the red luminous flux R passes through the blue-green reflecting dichroic mirror 541, is reflected at a right angle by the rear reflecting mirror 543, and is emitted from the emitting portion 544 of the red luminous flux R toward the prism unit 510.
  • the green reflecting dichroic mirror 542 only the green light beam G is reflected at a right angle among the blue light beam B and the green light beam G reflected by the blue-green reflecting dichroic mirror 541, and the green light beam G is reflected.
  • the light is emitted from the light emission unit 545 to the side of the color combining optical system.
  • the blue light beam B that has passed through the green reflection dichroic mirror 542 is emitted from the emission portion 546 of the blue light beam B to the light guide system 527 side.
  • the distances from the emitting part of the luminous flux W of the uniform illumination optical system 523 to the emitting parts 544, 545, 546 of the respective color luminous fluxes in the color separation optical system 524 are set to be substantially equal.
  • a condensing lens 551 and a condensing lens 552 are disposed on the emission side of the emission portion 544 of the red light beam R and the emission portion 545 of the green light beam G of the color separation optical system 524, respectively. Therefore, the red luminous flux R and the green luminous flux G which also emitted the respective emission part forces are made incident on the condensing lens 551 and the condensing lens 552 to be collimated.
  • the red light flux R and the green light flux G thus paralleled are incident on the light valve 525R and the light valve 525G, respectively, are modulated, and image information corresponding to each color light is attached.
  • these liquid crystal display elements are switching-controlled in accordance with image information by drive means (not shown), whereby modulation of each color light passing therethrough is performed.
  • the blue luminous flux B is guided to the corresponding light valve 525 B via the light guide system 527, where it is similarly modulated according to the image information.
  • the light valves 525R, 525G, and 525B in this example further include incident side polarization means 561R, 561G, and 561B, and liquid crystal display elements 562R, 562G, and 5B disposed between them.
  • the light guiding system 527 is provided between the blue light flux B and the condenser lens 554 disposed on the exit side of the exit section 546, the entrance side reflection mirror 571 and the exit side reflection mirror 572 and these reflection mirrors.
  • An intermediate lens 573 disposed and a condenser lens 553 disposed on the front side of the light valve 525 B are also configured.
  • the blue luminous flux emitted from the condenser lens 546 is guided to the liquid crystal display element 562 B via the light guide system 527 and modulated.
  • the optical path lengths of the luminous fluxes of the respective color luminous fluxes that is, the light emitting portion force of the luminous flux W, the distances to the respective liquid crystal display elements 562R, 562G and 562B are the longest for the blue luminous flux B.
  • the light quantity loss can be suppressed by interposing the light guide system 527.
  • the color light fluxes R, G, G modulated through the light valves 525R, 525G, 525B are incident on the color synthesis prism 510 and are synthesized here.
  • the light combined through the color combining prism 510 is enlarged and projected onto the surface of the projection surface 600 at a predetermined position through the projection lens unit 506.
  • the present invention is applicable to liquid crystal display devices of any type such as TFTF active matrix type, TFT active matrix type, nossic matrix drive type, optical rotation mode, birefringence mode, etc.
  • the effects described above can be expected.
  • the built-in drive type liquid crystal device but also a liquid crystal display element of an external drive circuit type, a liquid crystal display element of various sizes of about 1 inch to 15 inches diagonal or more, a projection type liquid crystal display Even when the liquid crystal injection device of the present invention is applied to a device or the like, the effect can be expected.
  • the present invention is directed to a reflection type liquid crystal display element which is lined only with a projection type liquid crystal display element, LCOS
  • LCOS projection type liquid crystal display element
  • liquid crystal display element has a built-in drive type liquid crystal display element, a liquid crystal display element with a drive circuit attached externally, a simple matrix system, a TFD active matrix system, a passive matrix drive system, an optical rotation mode, a birefringence mode, etc. Even when applied to a liquid crystal display element, the above-mentioned effects can be expected.
  • the liquid crystal panel used for a light valve such as a projector is operated in a high temperature and high humidity environment, the liquid crystal panel can be prevented from deterioration and the like. It can be applied to devices, LCOS, organic EL, and all types of devices.

Abstract

 プロジェクタ等のライトバルブに用いる液晶パネルが高温高湿環境下に置いて動作されても、液晶パネルの劣化等を防止でき、高品質の液晶表示素子およびその液晶表示装置を用いた投射型表示装置であって、TFTアレイ基板11と対向基板12が所定間隙で対向するようにシール材15で貼り合わせた一対の基板間に液晶層16が挟持され、シール材15は、平均粒子径が0.5μm未満の非導電性の充填剤(フィラー)を含有し、液晶層16に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性Δnが0.16以上に設定され、TFTアレイ基板11と対向基板12との間隔であるセルギャップdが3μm以下に設定される。

Description

明 細 書
液晶表示素子および投射型表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、配向膜が所定間隙で対向するようにシール材で貼り合わせた一対の基 板間に液晶層が挟持された液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた投射型 表示装置に関するものである。
背景技術
[0002] 液晶プロジェクタ等の投射型表示装置では、光源から出射される光を赤、緑、青に 分離し、各色光を液晶表示素子 (以下、 LCDという)により構成される 3つのライトバ ルブにより変調し、変調された後の色光束を再び合成して、投射面に拡大投射して いる。
そして、液晶プロジェクタ等に搭載されるライトバルブとしては、一般に薄膜トランジ スタ(以下 TFTという)駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の LCDが用いられる。
[0003] アクティブマトリクス駆動方式の LCDのほとんどには、ネマティック液晶が用いられ ており、主な表示方式としては、旋光モードの LCDがある。
旋光モードの LCDで用いられるネマティック液晶は、 90度捩れた分子配列を持つ ッイステツドネマティック (TN型)液晶であり、原理的に白黒表示で、高いコントラスト 比と良好な階調表示性を示す。
[0004] アクティブマトリクス駆動方式の LCDの表示を均一に行うためには、基板表面全面 に液晶分子を均一に配向させることが必要である。
配向膜が形成された 2枚の電極が形成された基板は、各基板の配向膜が対向して 配置されており、実際に画像が表示される画素表示領域の周囲に位置するシール領 域において、シール材により貼り合わされる。基板間隙を制御するために、前述した 貼り合わせ前にミクロパールとよばれる球状のスぺーサが用いられる、もしくは、レジ ストにより形成される柱状スぺーサが用いられる。
これらの工程を経ることで、空セルが製造される。その後、この空セル内に液晶が封 入されて、液晶セルが製造される。 なお、前述した液晶は、数種類の単体液晶材料からなり、液晶組成物ともよばれる 。製造された液晶セルに偏光板が取り付けられて液晶表示素子が製造される。
[0005] これらの液晶パネルにおいては、シール形成時に、配向膜の一部とシールが重な ると遮蔽性が低下し、シール剥がれなど問題が発生したり、配向膜とシールの界面を 通じて水分が液晶中に侵入し、液晶を劣化させるという問題があった。特に膜をスピ ンコートで形成する場合は、基板端部にまで膜が形成されるため問題発生が顕著で ある。
[0006] さらに、プロジェクタに用いる投射型 LCDにおいては、拡大投影するため画質異常 が目立ちやすい。またパネルに入射する光の量が直視型に比べ非常に多いのでパ ネルが高温になり、微量の水分進入による劣化も見えやすい方向にある。
[0007] これらの問題を解決するために、たとえば、シール材にフイラ一と呼ばれる充填剤を 添加することにより水分の浸入をせき止めるといった方法は一般的に行われてきた( たとえば特許文献 1、特許文献 2参照)。
特許文献 1の LCDにおいては、平均粒子径が 2 m程度でシールの粘度調整を 目的にフィラーが添加されている。
また、特許文献 2の LCDにおいては、トランスファー材として 6. O /z mあるいは 6. 5 μ mの導電性ビーズを混合し、導電性ビーズを介して対向電極間の導通をとるため に平均粒径が 0. 1-0. 5 mの導電性フィラーが添加されている。
特許文献 1:特開平 11-15005号公報
特許文献 2:特開平 11—95232号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] ところで、投射型表示装置のライトバルブとして用いられるアクティブマトリクス駆動 方式の LCDは、液晶プロジヱクタ等の投射型表示装置の小型化にともなって小型化 され、一方では画素の高精細化、高輝度化が進展している。高精細化に伴い、液晶 表示素子の画素ピッチ間は小さくなつている。
たとえば、基板サイズが 22. 9mm (0. 9インチ) XGA (extended graphics arm y)タイプの場合、画素数は 1024 X 768であり、ピクセルピッチは 18 mとなっている。 [0009] 高精細化が進むことで、各画素の透明電極 (たとえば ITO:酸化インジウム)間隔が ますます狭くなり、各画素における電位が反転した場合において、横方向の電界が 発生する。
この横方向の電界の発生により、透明電極境界部の液晶分子の配向は乱れ、乱れ た部分と正常な部分の境界に境界線 (ディスクリネーシヨンラインともいう)が表示欠陥 として発生し、コントラストが低下するといつた問題が起こる。さらに、高輝度化に伴い 、この表示欠陥は目立つ方向に進んでいる。
したがって、 TFT (薄膜トランジスタ)などのスイッチング素子を備えたマトリクス型液 晶表示装置においては、高開口率と高コントラスト比とを両立させることが困難である
[0010] また、特許文献 1または 2に記載の LCDにおいては、平均粒径が 2 m程度のフィ ラーを用いたり、 6. 0 mあるいは 6. 5 mの導電性ビーズを混合し、かつ平均粒径 が 0. 1—0. 5 /z mの導電性フィラーを用いると、プロジェクタのようなセルギャップを 狭くする傾向にある狭ギャップの液晶パネルにおいては、ギャップ不良が発生し、信 頼性不良が多発するという不利益がある。
[0011] 本発明の目的は、プロジェクタ等のライトバルブに用いる液晶パネルが高温高湿環 境下に置いて動作されても、液晶パネルの劣化等を防止でき、高品質の液晶表示素 子およびその液晶表示素子を用いた投射型表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0012] 上記目的を達成するため、本発明の第 1の観点は、 2枚の基板上に、液晶を所定 方向に配向させるための配向膜が形成されており、上記配向膜が所定間隙で対向 するようにシール材で貼り合わせた一対の基板間に液晶層が挟持された液晶表示素 子であって、上記シール材は、平均粒子径が 0. 5 m未満の充填剤を含有し、上記 液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性が 0. 16以上であり、セルギヤッ プが 3 μ m以下である。
[0013] 好適には、上記シール材に含まれる充填剤の含有量が 15— 40wt%の範囲である [0014] 好適には、上記シール材に含まれる充填剤の最大粒子径は 1. 5 μ m以下である。 [0015] 好適には、上記シール材に含まれる充填剤の比表面積が 30m2/g以下である。
[0016] 好適には、少なくとも一方の基板のシール下に配向膜がある。
[0017] また、好適には、上記配向膜材料は無機系配向膜である。
[0018] 本発明の第 2の観点は、光源と、上記光源から出射された光を液晶表示素子に導 く集光光学系と、上記液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学 系と、を有し、上記液晶表示素子は、 2枚の基板上に、液晶を所定方向に配向させる ための配向膜が形成されており、上記配向膜が所定間隙で対向するようにシール材 で貼り合わせた一対の基板間に液晶層が挟持され、上記シール材は、平均粒子径 が 0. 5 m未満の充填剤を含有し、上記液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折 率異方性が 0. 16以上であり、セルギャップが 3 m以下である。
[0019] 本発明によれば、たとえば水分進入等の信頼性を目的とした充填剤の径は、より細 かい方が効果がある。実験によれば、フィラーの平均粒子径は 0. 未満、望まし くは 0. 3 μ m以下のものを用いな 、と水分進入により発生する信頼性不良が多発し 、効果が全く見られない。
また、充填剤の含有量が 15wt%未満の場合、水分進入により発生する信頼性不 良に効果が全く見られず、 40wt%よりも多い場合は、粘度が上昇してしまい作業性 が悪ィ匕してしまう。
また、シール材に含まれる充填剤の最大粒子径は 1. 5 m以下である根拠として は、大きな粒子径が混在したフィラーを用いるとプロジェクターのようなセルギャップ 3 μ m以下の狭ギャップの液晶パネルにおいては、ギャップ不良が発生してしまうため である。 また、比表面積は単位重さあたりの表面積である力 大きくなりすぎると微 小粒子の割合が大きくなり、シール剤の粘度が急激に上昇する。実験によれば、 30 m2/g以下において、作業性に問題のないシール剤を得ることがた。これら充填剤の それぞれの形状は球状が好ましい。理由は、球の比表面積が一番小さくシール剤に 混合したときの粘度上昇が少な 、からである。
また、配向膜とシールの一部が重なってしまうと、遮蔽性が低下し様々な問題が発 生する。近年、スピンコートによる配向膜形成は、タクトタイムの縮小及び材料低減に よる低コストを目的として採用されているが、この場合、基板端部にまで膜が形成され るため、シールと配向膜が完全に重なってしまい、信頼性の低下は大きな問題となつ ている。本発明では、特にスピンコートにより形成した配向膜を採用した液晶表示素 子に非常に有効である。
また、液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性が 0.16以上であり、セル ギャップが 3 μ m以下であることを特徴とする。
今後、高精細化が進展し、画素サイズが小さくなるに従い、狭セルギャップ化は進 むと考えられる。特に 0. 5 m未満の微少なフイラ一は非常に効果的であると考えら れる。
投射型 LCDにおいては、拡大投影するため画質異常が目立ちやすぐパネルが 高温になり、微量の水分進入による劣化も見えやすい方向にある。本発明では、特 に投射型の液晶表示素子に非常に有効である。
発明の効果
[0020] 本発明によれば、耐湿性の向上による高画質ィ匕の実現でき、高精細化に伴う高屈 折率異方性液晶、狭セルギャップによる高コントラストイ匕を実現できる利点がある。 また、シール幅縮小が可能となり、パネル小型化もしくは有効画素領域拡大による 高開口率ィ匕を実現できる。
また、プロジェクタ一等の投射型 LCDにおいては、ランプ高照射量可能による高輝 度化を実現でき、作業性の向上、セルギャップ異常防止による高生産性、高歩留まり 化を実現できる利点がある。更に、狭セルギャップにより、応答速度が改善でき動画 特性に有利であると ヽぅ利点がある。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]図 1は、本発明の係るアクティブマトリクス型液晶表示素子の概略構成を示す断 面図である。
[図 2]図 2は、セルギャップとコントラストとの関係を示す図である。
[図 3]図 3Aおよび図 3Bは、セルギャップ dと屈折率異方性 Δ ηとの関係について説 明するための図である。
[図 4]図 4は、リタデーシヨン( A nd)と透過率との関係を示す図である。
[図 5]図 5は、本実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示素子の画素部の模式 図である。
[図 6]図 6は、本実施形態のアクティブマトリクス型液晶表示素子の断面図の一例であ る。
[図 7]図 7A—図 7Fは、本実施形態で作製したセルのプロセス (液晶パネルの製造プ 口セス)について説明するための図である。
[図 8]図 8は、本実施形態に係る液晶表示素子を用いた電子機器である投射型表示 装置の一例を示す概略構成図である。
[図 9]図 9は、本実施形態に係る液晶表示素子を用いた電子機器である投射型表示 装置の他例を示す概略構成図である。
符号の説明
[0022] 10· ··液晶表示素子、 11"'TFTアレイ基板、 12· ··対向基板、 13· ··画素電極、 14 …対向電極、 15· ··シール材、 16· ··液晶層、 20, 21· ··配向膜、 300, 500· ··投射型 表示装置、 301, 520…光源、 303, 506· ··投射光学系、 310, 600…投射面。 発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
[0024] 図 1は、本発明の係るアクティブマトリクス型液晶表示素子の概略構成を示す断面 図である。
[0025] 本実施形態に係る液晶表示素子 10は、図 1に示すように、対向配置された 2枚の 基板、すなわち、 TFTアレイ基板 11と、 TFTアレイ基板 11に対向配置される透明な 対向基板 12とを備えている。
TFTアレイ基板 11は、たとえば石英基板力もなり、対向基板 12は、たとえばガラス 基板や石英基板からなる。 TFTアレイ基板 11には、画素電極 13が設けられており、 たとえば ITO膜 (インジウム'ティン'オキサイド膜)などの透明導電性薄膜からなる。 対向基板 12には、 ITO膜 14が TFTアレイ基板 11との対向面側の全面に形成され ている。
TFTアレイ基板 11と対向基板 12とには、後述するように液晶を所定方向に配向さ せるための図示しない配向膜が形成されており、配向膜が所定間隙で対向するよう にシール材 15で貼り合わせた一対の基板間に液晶層 16が挟持されている(封入さ れている)。
そして、本実施形態に係る液晶表示素子 10において、シール材 15は、平均粒子 径が 0. 5 μ m未満の非導電性の充填剤(フイラ一)を含有して!/ヽる。
また、本実施形態に係る液晶表示素子 10において、液晶層 16に用いる液晶材料 は室温での屈折率異方'性 Δ η力 ^0. 16以上、たとえば、 0. 16、 0. 17、 0. 18、 0. 20 等に設定され、 TFTアレイ基板 11と対向基板 12との間隔 (実際には配向膜と配向膜 の間隔)とであるセルギャップ dが 3 μ m以下に設定される。
[0026] 以下に、本実施形態に係る液晶表示素子 10の特徴である、液晶材料の屈折率異 方性 Δ η、セルギャップ d、およびシール材 15に含有するフイラ一の各設定値につい てさらに詳細に説明する。
[0027] このような構成を有する液晶表示素子 10は、たとえば、投射型表示装置のライトバ ルブとして用いられる。
液晶プロジェクタ等のライトバルブとして用いられる液晶表示素子 10は、投射型表 示装置の小型化に伴って小型化され、ピクセルピッチは 20 m以下、たとえば XGA タイプで 18 μ mと、高精細化が進んでいる。
このように、液晶プロジェクタ等の 20 μ m以下の狭ピッチのデバイスにおいては、横 電界によるリバースチルトドメイン (RTD)等の課題があり、この対策としては、狭ギヤ ップ化、すなわちセルギャップを薄くして、 TFTアレイ基板 11と対向基板 12の上下 方向の電界を強め、横方向の電界の影響を防止することが効果的である。
[0028] 図 2は、セルギャップとコントラストとの関係を示す図である。
図 2において、横軸がセルギャップ dを、縦軸が相対コントラスト比をそれぞれ表して いる。また、測定は、白黒表示の 3板式プロジェクタを使用し、暗室で、パネル中央の 一点という条件で行った。
[0029] 図 2に示すように、相対コントラスト比が 1以上を満足するには、セルギャップ dは 3 m以下が望ましい。
すなわち、狭ギャップ化を実現すると、実効的な印加電圧が上昇することで、高コン トラスト値を得ることが可能となり、応答速度の向上も図ることが可能となる。
[0030] 次に、セルギャップ dと屈折率異方性 Δ ηとの関係について考察する。 [0031] 図 3Aおよび図 3Bは、セルギャップ dと屈折率異方性 Δ ηとの関係について説明す るための図である。
図 3Αおよび図 3Βにおいて、 PLは偏光板を、 DLは検光板を、 GL1, GL2はガラス 基板を、 LCMは液晶分子を、それぞれ示している。
液晶表示素子 10の適用したライトバルブにおいて、図 3A,図 3Bに示すように、偏 光板 PLと検光板 DLが直交配置で、非点灯時にぉ 、て白表示であるノーマリホワイト (NW)モードに場合、下記の Gooch— Tarry式により、高透過率を得る Δ ndは決まつ ている。
[0032] [数 1] roociト Tarryの式
1 sin2 ( ( 1 + (2 ΐηά/ λ ) ) π 12.)
1 + (2 dnd/ A )2
[0033] 換言すれば、電圧オフでの透過率は、光の波長とリタデーシヨン( Δ nd)に依存し、 上記 Gooch— Tarry式の関係が成り立つ。
[0034] 図 4は、リタデーシヨン( A nd)と透過率との関係を示す図である。
図 4において、横軸がリタデーシヨン(A nd)を、縦軸が透過率をそれぞれ表してい る。また、図 4において、 Aで示す曲線が波長 450nmの青(Blue)色光の特性を、 B で示す曲線が波長 550の緑 (Green)色光の特性を、 Cで示す曲線が波長 650nm の赤 (Red)色光の特性を示して 、る。
[0035] セル設計を行う場合、上記 Gooch— Tarry式に基づいて緑色光の透過率の最大値 の A ndを用いる。図 4の例では、緑色光の透過率のリタデーシヨン(A nd)の最大値 は、 0. 48 111と1. 07 mとの 2つが存在する力 応答速度の関係で通常第 1最大 値である 0. 48 μ mを採用する。
すなわち、液晶材料の屈折率異方性 Δ η Χセルギャップ d=0. 48 (480nm)の ときに最大の透過率が得られる設計となる。
この最大透過率を得るには、前述したセルギャップを薄くすると 、つた対策を施した 場合、液晶の屈折率異方性 Δ ηを高くする必要がある。
すなわち、狭セルギャップ dを実現するには、液晶の高 Δ ηィ匕が必要となる。 [0036] ところが、液晶は、一般的に屈折率異方性 Δ ηが高くなるに従い、耐湿性、耐熱性 が悪化する方向にあり、液晶材料として選択幅が少なくなる傾向にある。
[0037] 表 1に、 Δ ηと環境試験化における表示異常との関係を示す。
表 1は、従来の液晶表示素子を環境試験機を用いて 60° C, 90%の環境下にて 加速駆動試験を行った結果を示す。
[0038] [表 1]
Figure imgf000011_0001
[0039] 表 1からわ力るように、屈折率異方性 Δ ηが 0. 16以上で、経時変化に伴い、表示異 常が発生しだし、 0. 18、 0. 20となると、表示異常が発生する確率が高くなる。
[0040] そこで、この高 Δ ηであっても表示異常の発生を抑止するために、 TFTアレイ基板 1 1と対向基板 12との間隔であるセルギャップ dを 3 m以下に設定し、液晶層 16に用 いる液晶材料の室温での屈折率異方性 Δ ηを 0. 16以上に設定し、さらに、シール 材 15に平均粒子径が 0. 5 μ m未満の非導電性のフィラーを含有 (添加)させている このように、平均粒子径が 0. 5 /x m未満の非導電性のフィラーを添加させた本実施 形態に係る液晶表示素子 10に対して環境試験機を用いて 60° C, 90%の環境下 にて加速駆動試験を行った結果を表 2に示す。
[0041] [表 2] 表示異常
ln
0.12 0.14 0.16 0.18 0.2
Oh OK OK OK OK OK
l Oh OK OK OK OK OK
30h OK OK OK OK OK
50h OK OK OK OK OK
100h OK OK OK OK OK
[0042] 表 2に示すように、本実施形態に係る液晶表示素子 10は、高 Δ ηにもかかわらず、 経時変化に伴う表示異常の発生が抑止されて 、る。
なお、表 2の結果は、後で詳述する具体的な実施例に基づくものである。
[0043] 液晶表示素子のプロジェクタ用途の場合においては、 2000万 LX以上の光が照射 され、かつ、動作温度も 60度以上になる。
したがって、表 2の結果で示すように、本実施形態に係る液晶表示素子 10は、実際 の厳しい条件下において使用されたとしても、経時変化に伴う表示異常が発生する おそれがない。
たとえば、高 Δ η液晶であるトラン系などは、 Δ η=0. 2である力 本実施形態に係 る液晶表示素子 10によれば、表 2に示すように、 Δ η=0. 2であっても経時変化に伴 う表示異常が発生するおそれがないことから、液晶材料の選択幅が広がり、その結果 、高 Δ η材料マージンが達成できる。
非特許文献 1 :月刊ディスプレイ' 02 1月号 高屈折率異方性液晶 住友化学工業 関根ら
[0044] 以上のように、狭ギャップ化に伴い、高屈折率異方性( Δ η)化が必要であり、これを 達成するためにシール材 15に平均粒子径が 0. 5 μ m未満の非導電性のフィラーを 添加させている。
逆にいうと、本実施形態のように、高 Δ ηィ匕が達成できると、狭ギャップ化が実現で きることになり、リバースチルトドメイン (RTD)対策ができ、高画質化、高精度化を達 成することが可能となる。 これにより、実効的な印加電圧が上昇し、電界強度が上昇し、より高いコントラストを 達成できる。
今後、高精細、小型化の一層の進展により、ピクセルピッチが小さくなるに従い、リ バースチルトドメイン (RTD)の影響がさらに厳しくなる力 本実施形態に係る液晶表 示素子 10は、これに十分に対応し得る。さらに、応答速度の向上も図ることができる
[0045] シール材 15に添加するフイラ一、たとえばシリカなどの大きなばらつきが少なぐ均 一性のよい、小径の粒度である必要があり、本実施形態では、平均粒子径が 0. 5 μ m未満としている。
本実施形態においては、シール材 15に添加するフイラ一については、以下に示す ような条件を設定している。なお、以下に示す条件は、後で詳述する複数の実施例 により選択した理由(根拠)が明確に裏付けされる。
[0046] すなわち、シール材 15に含まれるフィラー(充填剤)の含有量が 15— 40wt%の範 囲である。
また、シール材 15に含まれるフィラー(充填剤)の最大粒子径は 1. 5 μ m以下であ る。
また、シール材 15に含まれるフィラー(充填剤)の比表面積が 30m2/g以下である。 また、 TFTアレイ基板 11と対向基板 12には、液晶を所定方向に配向させるための 配向膜が形成されるが、本実施形態におていは、 TFTアレイ基板 11と対向基板 12 の少なくとも一方の基板のシール材下に配向膜が形成されている。
[0047] ここで、フィラー(充填剤)の平均粒子径とは、たとえば、走査電子顕微鏡 (SEM)に よる測定でも力まわな 、し、レーザー散乱光法による累積重量平均粒子径でもかま わない。また、比表面積とは BET法により測定したものである。
水分進入等の信頼性を目的としたフィラー(充填剤)の径は、より細カ^、方が効果が ある。実験によれば、フィラーの平均粒子径は 0. 未満、望ましくは 0. 以 下のものを用いないと水分進入により発生する信頼性不良が多発し、効果が全く見ら れなくなるおそれがあることがわかって 、る。
また、フィラーの含有量が 15— 40wt%の範囲に設定したのは、フィラー(充填剤) の含有量が 15wt%未満の場合、水分進入により発生する信頼性不良に効果が全く 見られず、 40wt%よりも多い場合は、粘度が上昇してしまい作業性が悪ィ匕してしまう 。 また、シール材 15に含まれるフィラー(充填剤)の最大粒子径は 1. 5 μ m以下で ある根拠としては、大きな粒子径が混在したフィラーを用いるとプロジェクターのような セルギャップ 3 μ m以下の狭ギャップの液晶パネルにおいては、ギャップ不良が発生 してしまうためである。
[0048] また、シール材 15に含まれるフィラー(充填剤)の比表面積が 30m2/g以下である根 拠は以下の通りである。
比表面積は単位重さあたりの表面積であるが、大きくなりすぎると微小粒子の割合 が大きくなり、シール材の粘度が急激に上昇する。実験によれば、 30m2/g以下にお V、て、作業'性に問題のな!、シール材を得ることができた。
これらフィラー(充填剤)のそれぞれの形状は球状が好ましい。理由は、球の比表面 積が一番小さくシール剤に混合したときの粘度上昇が少ないからである。
[0049] また、本実施形態においては、 TFTアレイ基板 11と対向基板 12の少なくとも一方 の基板のシール材下に配向膜が形成されている理由は以下の通りである。
配向膜とシール材の一部が重なってしまうと、遮蔽性が低下し様々な問題が発生 する。近年、スピンコートによる配向膜形成は、タクトタイムの縮小および材料低減に よる低コストを目的として採用されているが、この場合、基板端部にまで膜が形成され るため、シールと配向膜が完全に重なってしまい、信頼性の低下は大きな問題となつ ている。
本実施形態においては、特にスピンコートにより形成した配向膜を採用した液晶表 示素子に非常に有効である。
[0050] さらにまた、配向膜材料は無機系配向膜である。
無機配向膜は、代表的に蒸着で形成されるシリコン酸ィ匕物等があげられるが、蒸着 可能な酸ィ匕物 CaF2、 MgF2などでも可能である。
その他に、印刷やスピンコート、インクジェット法で形成されるシロキ酸骨格を有する 材料などもあげられる。
[0051] 以上の構成を有する液晶表示素子 10のより具体的な構成について図 5および図 6 に関連付けて説明する。
[0052] 図 5は、本実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示素子の画素部の模式図 であり、図 6は、本実施形態のアクティブマトリクス型液晶表示素子の断面図の一例 である。
[0053] 液晶表示素子 10は、図 1に関連付けて説明したように、 TFTアレイ基板 11と、これ に対向配置される透明な対向基板 12とを備えている。 TFTアレイ基板 11は、たとえ ば石英基板カゝらなり、対向基板 12は、たとえばガラス基板や石英基板カゝらなる。 TF Tアレイ基板 11には、画素電極 13が設けられており、たとえば ITO膜 (インジウム'テ イン 'オキサイド膜)などの透明導電性薄膜からなる。対向基板 12には、前述した全 面 ITO膜 (対向電極) 14が全面に設けられている。前述した対向基板 12には、さら に、各画素部の開口領域以外の領域に遮光膜 17が設けられている。
そして、画素電極 13と保護膜 19上、並びにこれと対向する対向電極 14上に、液晶 16を所定方向に配向させるための配向膜 20, 21が液晶パネル製造時に形成される
[0054] ここで、 TFTアレイ基板 11の構成について簡単に説明する。
液晶表示素子 10の画像表示領域を構成するマトリクス状に複数形成された画素電 極 13には、隣接する位置に各画素電極 13をスイッチング制御する画素スイッチング 用 TFT22が設けられて!/、る。
画素信号が供給される信号線 23が前述した TFT22のソース 24に電気的に接続さ れて 、る。信号線 23に書き込む画素信号を供給して 、る。
また、 TFT22のゲートに走査線 25が電気的に接続されており、所定のタイミングで 、走査線 25にパルス的に走査信号を印加するように構成されて ヽる。
[0055] 画素電極 13は、 TFT22のドレイン 26に電気的に接続されており、スイッチング素 子である TFT22を一定期間だけそのスィッチを導通させることにより、信号線 23から 供給される画素信号を所定のタイミングで書き込む。
画素電極 13を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号は、対向基板 12 に形成された対向電極 (ITO膜) 14との間で一定期間保持される。
[0056] 液晶層 16は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化すること により、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリホワイト表示であれば、印加さ れた電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として液晶表示素 子力 画素信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。
ここで、保持された画素信号がリークされるのを防ぐために、画素電極 13と対向電 極 14との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量 27を付加する。これにより、保 持特性はさらに改善され、コントラスト比の高い液晶表示素子が実現できる。また、こ のような蓄積容量 27を形成するために、抵抗ィ匕された Cs線 28が設けられている。な お、 29は層間絶縁膜を、 30は半導体層を示している。
次いで、前述した対向基板 12に対して、図示しない柱状スぺーサとなる透明レジス ト層を形成した。
基板上にフォトレジストとして、 PMER (東京応化工業株式会社製)をスピンコート法 により 3 mの厚さに塗布した後、フォトマスクを用いて紫外線照射による露光処理を 行い、次いで現像して、図示しない柱状スぺーサを形成した。
[0057] 以下、上記した構成を有する TFTアレイ基板 11と対向基板 12とをシール材 15で 貼り合わせるプロセス、およびデバイス特性について、具体的な実施例 1一実施例 5 として説明する。
[0058] (実施例 1)
次に、本実施形態で作製したセルのプロセス (液晶パネルの製造プロセス)につい て、図 7A—図 7Fに関連付けて説明する。
まず、図 7Aに示すように、 TFTアレイ基板 11および対向基板 12を中性洗剤また は純水を用いて洗浄後 120°Cで 20分間乾燥させた。基板の材質はともに石英基板 を用いた。
次いで、図 7Bに示すように、各基板の配向膜形成を行った。ポリイミドからなる配向 膜をスピンコート法により約 50nmの厚さに塗布した後、 100°Cで 1分間乾燥させた( 仮焼成)。ポリイミドとしては、たとえば可溶性ポリイミド(日本合成ゴム (株)製)を用い た(スピンナ一は 2000rpmで 30秒)。
なお、本実施例においては、配向膜形成にスピンコート法を用いたが印刷法でもか まわないし、インクジェット法でも力まわない。また、配向膜材料の種類は、ポリイミド のような有機材料に限らず、シリコンのような無機材料を用いてもカゝまわない。無機材 料の場合は、形成方法に蒸着を用いても力まわな 、。
180°Cで 1時間ポストベータを行 、、溶媒を乾燥させた。
その後、図 7Cに示すように、ラビング処理を行った。ラビングは、レーヨン布を用い 、ラビング角度 90° 、ラビング回数 2回の条件で行った。
ラビング後には、ラビングで使用した布のゴミゃ PIの削れたものを除去するために水 による洗净を行った。
[0059] 次 、で、注入口を除 、て形成されるシールパターンを形成した。
本実施例で使用したシール材の一例としては、エポキシ榭脂を主成分とするシー ル材にシリカ充填剤(以下フィラー)を添加したものと、しないもの、とを用いた。 充填剤の例としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素等が好ましぐ異 なる種類の充填剤が混合されて 、ても力まわな 、。
フィラー ίま平均粒子径カ 0. 3 m、 0. 5 m、 1 m、 2 mの 4条件、 it表面積を 各々 20m2/g以下にし、含有量を 20wt%、最大粒子径 1. 0 m以下の球状のシリカ を用いた。
平均粒子径は、 SEMによる 100個の抜き取り測定、比表面積は BET法による測定 、含有率は電子天秤により測定し、最大粒子径は、倍率 3万倍により最大粒径の粒 子を確認した。これらのシール剤の粘度はコーンプレート型粘度計で室温にて測定 したところ約 20万 mPa · sであった。
[0060] 図 7Dに示すように、調整したシール材を対向基板の周辺部に、注入口を除くパタ ーンでディスペンサーにより形成し、図 7Eに示すように、 TFTアレイ基板 1と対向基 板 2を重ね合わせ、セルギャップを 3. とした。シール幅は約 0. 7mmであった。 その後、図 7Fに示すように、液晶材料(Δ η=0. 16)を封入し、注入口を紫外線硬 化榭脂により封止(図示せず)した。
[0061] 液晶材料は、屈折率異方性 Δ ηの高 、単体を新たに微量添加したものを用いた。
本実施例の液晶表示素子を環境試験機を用いて 60° C, 90%の環境下にて加速 駆動試験を行った。結果を表 3に示す。
[0062] [表 3] 离温高湿試験(60 ,90¾) 50h経過後の表示異常発生の樺子(実施例 実施例 2)
Figure imgf000018_0001
ί実施例 2
[0063] 50時間経過後に観察したところ、フィラーなし、平均粒子径 1. 0 m、 2. 0 mに おいて、水分浸入による表示異常が発生した。傾向は、時間の経過とともに酷くなつ た力 平均粒子径 0. 5 /ζ πι、 0. においては、 100時間駆動後においても表示 異常は発生しな力つた。
このように、本実施形態の液晶表示素子を用いることにより、より信頼性のよい高品 質の液晶表示素子を得ることができる。
[0064] (実施例 2)充填剤含有量と信頼性表示異常の関係
ラビングまでは、実施例 1と同様に作成し、次いで注入口を除いて形成されるシー ルパターンを形成した。
本実施例で使用したシール材の一例としては、エポキシ榭脂を主成分とするシー ル材にシリカ充填剤(以下フィラー)を添加したものを用いた。
フイラ一は平均粒子径が 0. 3 /ζ πι、比表面積を各々 20m2/g、含有量を 10wt%、 1 5wt%、 20wt%、 30wt%、 40wt%、 45wt%の 6条件、最大粒子径 1. 以下 の球状のシリカを用いた。
平均粒子径は、 SEMによる 100個の抜き取り測定、比表面積は BET法による測定 、含有率は電子天秤により測定し、最大粒子径は、倍率 3万倍により最大粒径の粒 子を確認した。
調整したシール材を対向基板の周辺部に、注入口を除くパターンでデイスペンサ 一により形成し、 TFTアレイ基板 1と対向基板 2を重ね合わせ、セルギャップを 3. Ο μ mとした。シール幅は約 0. 7mmであった。 その後、液晶材料(Δ η= 0. 16)を封入し、注入口を紫外線硬化榭脂により封止( 図示せず)した。
[0065] 本実施例の液晶表示素子を観察した。含有量 45wt%のものは作業性が悪ぐ粘 度上昇によりシール切れが発生した。
次いで、本実施例の液晶表示素子を環境試験機を用いて 60° C, 90%の環境下 にて加速駆動試験を行った。
結果を表 3に示す。 50時間経過後に観察したところ、含有量が 10wt%において水 分浸入による表示異常が発生した。 15wt%以上のものは発生しな力つた。傾向は、 時間の経過とともに酷くなつた力 15wt%以上のものは、 100時間駆動後において も表示異常は発生しな力つた。
このように、本実施例の液晶表示素子を用いることにより、より信頼性のよい高品質 の液晶表示素子を得ることができる。
[0066] (実施例 3)最大粒子径とギャップ異常
ラビングまでは、実施例 1と同様に作成し、次いで注入口を除いて形成されるシー ルパターンを形成した。
本発明で使用したシール材の一例としては、エポキシ榭脂を主成分とするシール 材にシリカ充填剤(以下フィラー)を添加したものを用いた。フイラ一は平均粒子径が 0. 3 m、比表面積を各々 20m2/g、含有量を 20wt%、最大粒子径を各々 0. 5 m 、 1. 0 /ζ πι、 1. 5 /ζ πι、 2. 0 /ζ πι、 3. 0 m以下の 5条件の球状のシリカを用!ヽた。 平均粒子径は、 SEMによる 100個の抜き取り測定、比表面積は BET法による測定 、含有率は電子天秤により測定し、最大粒子径は、倍率 3万倍により最大粒径の粒 子を確認した。
調整したシール材を対向基板の周辺部に、注入口を除くパターンでデイスペンサ 一により形成し、 TFTアレイ基板 1と対向基板 2を重ね合わせ、セルギャップを 3. Ο μ mとした。シール幅は約 0. 7mmであった。
その後、液晶材料(Δ η= 0. 16)を封入し、注入口を紫外線硬化榭脂により封止( 図示せず)した。
[0067] 本実施例の液晶表示素子を観察した。結果を表 4に示す。 [0068] [表 4] ギャップ異常検査結果(実施例 3)
Figure imgf000020_0001
[0069] 最大粒子径が 2. 0 μ m以下、 3. O /z m以下のフィラーを用いたものはセルギャップ 異常が見られた。最大粒子径 0. 以下、 1. O /z m以下、 1. 5 m以下の液晶表 示素子においては、セルギャップ異常が見られなかった。
このように、本実施例の液晶表示素子を用いることにより、より信頼性のよい高品質 の液晶表示素子を得ることができる。
[0070] (実施例 4)比表面積と作業性
ラビングまでは、実施例 1と同様に作成し、次いで注入口を除いて形成されるシー ルパターンを形成した。
本実施例で使用したシール材の一例としては、エポキシ榭脂を主成分とするシー ル材にシリカ充填剤(以下フィラー)を添加したものを用いた。フイラ一は平均粒子径 が 0. 3 /ζ πι、比表面積を 40m2/g、 30m2/g、 20m2/gの 3条件、含有量を 20wt%、最 大粒子径を 1. 0 m以下の球状のシリカを用いた。
平均粒子径は、 SEMによる 100個の抜き取り測定、比表面積は BET法による測定 、含有率は電子天秤により測定し、最大粒子径は、倍率 3万倍により最大粒径の粒 子を確認した。
調整したシール材を対向基板の周辺部に、注入口を除くパターンでデイスペンサ 一により形成し、作業性を評価した。
比表面積を 40m2/gでは作業性が悪ぐ粘度上昇によりシール切れが発生した。 30 m2/g、 20m2/gでは問題なく塗布することができた。
このように、本実施例の液晶表示素子を用いることにより、より信頼性のよい高品質 の液晶表示素子を得ることができる。
[0071] (実施例 5) Δ η=0.18, 0.20液晶使用
ラビングまでは、実施例 1と同様に作成し、次いで注入口を除いて形成されるシー ルパターンを形成した。 本実施例で使用したシール材の一例としては、エポキシ榭脂を主成分とするシー ル材にシリカ充填剤(以下フィラー)を添加したものと、しないものとを用いた。フィラー は平均粒子径が 0. 3 m、比表面積を各々 20m2/g、含有量を 20wt%、最大粒子 径 1. O /z m以下の球状のシリカを用いた。
平均粒子径は、 SEMによる 100個の抜き取り測定、比表面積は BET法による測定 、含有率は電子天秤により測定し、最大粒子径は、倍率 3万倍により最大粒径の粒 子を確認した。
調整したシール材を対向基板の周辺部に、注入口を除くパターンでデイスペンサ 一により形成し、 TFTアレイ基板 1と対向基板 2を重ね合わせ、セルギャップは、 2. 6 5 m、 2. 4 mとした。シール幅は約 0. 7mmであった。
その後、液晶材料を 2種類(Δ η=0. 18, 0. 20)の注入を行った。セルギャップ 2. 65 πιのものには Δ η=0. 18の液晶材料、セルギャップ 2. 4 πιのものには Δ η= 0. 20の 2種類を封入し、注入口を紫外線硬化榭脂により封止(図示せず)した。なお 、 Δ ηを上昇させる液晶単体の液晶組成物全体に占める割合は、 0. 16< 0. 18く 0 . 20の順で大きくなる。
[0072] 本実施例の液晶表示素子を環境試験機を用いて 60° C、 90%の環境下にて加速 駆動試験を行った。結果を前述した表 1、表 2に示す。
10時間経過後に観察したところ、フィラー無しの(従来例)かつ Δ η=0. 20の液晶 材料において、表示異常発生した。 30時間経過後に観察したところ、フィラー無しの (従来例)かつ Δ η=0. 18の液晶材料において、表示異常が発生した。表示異常発 生時間は、 Δ ηを上昇させる単体の量に依存すると考えられる。なお、傾向は、時間 の経過とともに酷くなつた。
フィラーを添加した本実施例の液晶表示素子においては、 100時間駆動後におい ても表示異常は発生しな力つた。
このように、本実施例の液晶表示素子を用いることにより、より信頼性のよい高品質 の液晶表示素子を得ることができる。
[0073] 以下に上述した特徴を有する液晶表示素子を用いた電子機器の一例として、投射 型表示装置の構成について、図 8の概略構成図によって説明する。 図 8に示すように、投射型液晶表示装置 (液晶プロジェクタ) 300は、光軸 Cにそつ て光源 301と透過型の液晶表示素子 302と投射光学系 303とが順に配設されて構 成されている。
光源 301を構成するランプ 304から射出された光はリフレクタ 305によって後方に 放射される成分が前方に集光され、コンデンサレンズ 306に入射される。コンデンサ レンズ 306は、光をさらに集中して、入射側偏光板 307を介し液晶表示素子 302へ 導く。
導かれた光は、シャツタもしくはライトバルブの機能を有する液晶表示素子 302およ び射出がエア偏光板 308により画像に変換される。表示された画像は、投射光学系 303を介してスクリーン 310上に拡大投影される。
なお、光源 301とコンデンサレンズ 306との間にはフィルタ 314が挿入されており、 光源に含まれる不用な波長の光、たとえば赤外光および紫外光を除去する。
[0074] 次に、上記の液晶表示素子を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置の構 成について、図 9に関連付けて説明する。
図 9に示す投射型表示装置 500は、上述した液晶表示素子を 3個用意し、各々 RG B用の液晶表示素子 562R、 562Gおよび 562Bとして用いた投射型液晶装置の光 学系の概略構成図を示す。
[0075] 投射型表示装置 500は、光学系として、光源装置 520と、均一照明光学系 523が 用いられている。
この均一照明光学系 523から出射される光束 Wを赤 (R)、緑 (G)、青 (B)に分離す る色分離手段である色分離光学系 524と、各色光束 R、 G、 Bを変調する変調手段で ある 3つのライトバルブ 525R、 525G、 525Bと、変調された後の色光束を再合成す る色合成手段である色合成プリズム 510と、合成された光束を投射面 600の表面に 拡大投射する投射手段である投射レンズユニット 506とを備えている。さらに、青色光 束 Bを対応するライトバルブ 525Bに導く導光系 527を備えている。
[0076] 均一照明光学系 523は、 2つのレンズ板 521、 522と反射ミラー 531を備えており、 反射ミラー 531を挟んで 2つのレンズ板 521、 522が直交する状態に配置されている 。均一照明光学系 523の 2つのレンズ板 521、 522は、それぞれマトリクス状に配置さ れた複数の矩形レンズを備えて ヽる。
[0077] 光源装置 520から出射された光束は、第 1のレンズ板 521の矩形レンズによって複 数の部分光束に分割される。
そして、これらの部分光束は、第 2のレンズ板 522の矩形レンズによって 3つのライト ノ レブ 525R、 525G、 525B付近で重なる。したがって、均一照明光学系 523を用 V、ることにより、光源装置 520が出射光束の断面内で不均一な照度分布を有して 、 る場合でも、 3つのライトバルブ 525R、 525G、 525Bを均一な照明光で照明すること が可能となる。
各色分離光学系 524は、青緑反射ダイクロイツクミラー 541と、緑反射ダイクロイツク ミラー 542と、反射ミラー 543から構成される。
まず、青緑反射ダイクロイツクミラー 541では、光束 Wに含まれている青色光束 Bお よび緑色光束 Gが直角に反射され、緑反射ダイクロイツクミラー 542の側に向かう。赤 色光束 Rは、この青緑反射ダイクロイツクミラー 541を通過して、後方の反射ミラー 54 3で直角に反射されて、赤色光束 Rの射出部 544からプリズムユニット 510の側に射 出される。
[0078] 次に、緑反射ダイクロイツクミラー 542では、青緑反射ダイクロイツクミラー 541で反 射された青色光束 Bおよび緑色光束 Gのうち、緑色光束 Gのみが直角に反射されて 、緑色光束 Gの射出部 545から色合成光学系の側に射出される。緑反射ダイクロイツ クミラー 542を通過した青色光束 Bは、青色光束 Bの射出部 546から導光系 527の側 に射出される。
ここでは、均一照明光学系 523の光束 Wの射出部から、色分離光学系 524におけ る各色光束の射出部 544、 545、 546までの距離がほぼ等しくなるように設定されて いる。色分離光学系 524の赤色光束 Rの出射部 544および緑色光束 Gの出射部 54 5の各射出側には、それぞれ集光レンズ 551および集光レンズ 552が配置されてい る。したがって、各射出部力も射出した赤色光束 R、緑色光束 Gは、これらの集光レン ズ 551、集光レンズ 552に入射して平行化される。
[0079] このように平行ィ匕された赤色光束 Rおよび緑色光束 Gは、それぞれライトバルブ 52 5Rおよびライトバルブ 525Gに入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付 カロされる。すなわち、これらの液晶表示素子は、図示していない駆動手段によって画 像情報に応じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過する各色光の変調が 行われる。一方、青色光束 Bは、導光系 527を介して対応するライトバルブ 525Bに 導かれ、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。
[0080] なお、本例のライトバルブ 525R、 525G、 525Bは、それぞれさらに入射側偏光手 段 561R、 561G、 561Bと、これらの間に配置された液晶表示素子 562R、 562G、 5
62Bと力 なる液晶ライトバルブである。
[0081] 導光系 527は、青色光束 Bと射出部 546の射出側に配置した集光レンズ 554と、入 射側反射ミラー 571と、射出側反射ミラー 572と、これらの反射ミラーの間に配置した 中間レンズ 573と、ライトバルブ 525Bの手前側に配置した集光レンズ 553と力も構成 されている。
集光レンズ 546から射出された青色光束は、導光系 527を介して液晶表示素子 56 2Bに導かれて変調される。各色光束の光路長、すなわち、光束 Wの射出部力 各 液晶表示素子 562R、 562G、 562Bまでの距離は青色光束 Bが最も長くなり、したが つて、青色光束の光量損失が最も多くなる。
[0082] しかし、導光系 527を介在させることにより、光量損失を抑制することができる。各ラ イトバルブ 525R、 525G、 525Bを通って変調された各色光束 R、 G、 Gは、色合成プ リズム 510に入射され、ここで合成される。
そして色合成プリズム 510におよつて合成された光が投射レンズユニット 506を介し て所定の位置にある投射面 600の表面に拡大投射されるようになって 、る。
[0083] なお、本発明は単純マトリクス方式だけでなぐ TFTFアクティブマトリクス方式や、 T FDアクティブマトリクス方式、ノッシブマトリクス駆動方式、旋光モード、複屈折モード など、いずれの方式の液晶表示素子に適用しても、上述した効果が期待できる。更 に、駆動内蔵型の液晶装置のみならず、駆動回路を外付けする形の液晶表示素子 や対角 1インチから 15インチ程度あるいはそれ以上のさまざまなサイズの液晶表示 素子、投射型の液晶表示素子などに、本発明の液晶注入装置を適用しても効果が 期待できる。
[0084] なお、本発明は投射型の液晶表示素子だけでなぐ反射型液晶表示素子、 LCOS 、有機 EL、いずれの方式のデバイスに適用しても上述した効果が得られる。
また、駆動内蔵型の液晶装表示素子、駆動回路を外付けする形の液晶表示素子、 単純マトリクス方式、 TFDアクティブマトリクス方式、ノ ッシブマトリクス駆動方式、旋 光モード、複屈折モードなど、いずれの方式の液晶表示素子に適用しても、上述した 効果が期待できる。
産業上の利用分野
本発明は、プロジェクタ等のライトバルブに用いる液晶パネルが高温高湿環境下に 置いて動作されても、液晶パネルの劣化等を防止できることから、投射型の液晶表示 素子だけでなぐ反射型液晶表示素子、 LCOS、有機 EL、いずれの方式のデバイス にも適用可能である。

Claims

請求の範囲
[I] 2枚の基板上に、液晶を所定方向に配向させるための配向膜が形成されており、上 記配向膜が所定間隙で対向するようにシール材で貼り合わせた一対の基板間に液 晶層が挟持された液晶表示素子であって、
上記シール材は、平均粒子径が 0. 5 m未満の充填剤を含有し、
上記液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性が 0. 16以上であり、セル ギャップが 3 μ m以下である
液晶表示素子。
[2] 上記液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性が 0. 18以上である
請求項 1記載の液晶表示素子。
[3] 上記シール材に含まれる充填剤の含有量が 15— 40wt%の範囲である
請求項 1記載の液晶表示素子。
[4] 上記シール材に含まれる充填剤の最大粒子径は 1. 5 μ m以下である
請求項 1記載の液晶表示素子。
[5] 上記シール材に含まれる充填剤の比表面積が 30m2/g以下である
請求項 1記載の液晶表示素子。
[6] 少なくとも一方の基板のシール下に配向膜がある
請求項 1記載の液晶表示素子。
[7] 上記配向膜材料は無機系配向膜である
請求項 1記載の液晶表示素子。
[8] 上記配向膜材料は無機系配向膜である
請求項 3記載の液晶表示素子。
[9] 上記配向膜材料は無機系配向膜である
請求項 4記載の液晶表示素子。
[10] 上記配向膜材料は無機系配向膜である
請求項 5記載の液晶表示素子。
[II] 光源と、
上記光源から出射された光を液晶表示素子に導く集光光学系と、 上記液晶表示素子で光変調した光を拡大して投射する投射光学系と、を有し、 上記液晶表示素子は、
2枚の基板上に、液晶を所定方向に配向させるための配向膜が形成されており 、上記配向膜が所定間隙で対向するようにシール材で貼り合わせた一対の基板間に 液晶層が挟持され、
上記シール材は、平均粒子径が 0. 5 m未満の充填剤を含有し、 上記液晶層に用いる液晶材料は室温での屈折率異方性が 0. 16以上であり、 セルギャップが 3 μ m以下である
投射型表示装置。
[12] 上記シール材に含まれる充填剤の含有量が 15— 40wt%の範囲である
請求項 11記載の投射型表示装置。
[13] 上記シール材に含まれる充填剤の最大粒子径は 1. 5 m以下である
請求項 11記載の投射型表示装置。
[14] 上記シール材に含まれる充填剤の比表面積が 30m2/g以下である
請求項 11記載の投射型表示装置。
[15] 少なくとも一方の基板のシール下に配向膜がある
請求項 11記載の投射型表示装置。
[16] 上記配向膜材料は無機系配向膜である
請求項 11記載の投射型表示装置。
PCT/JP2004/016995 2003-11-21 2004-11-16 液晶表示素子および投射型表示装置 WO2005050304A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04818895A EP1686414B1 (en) 2003-11-21 2004-11-16 Liquid crystal display element and projection display
US10/579,202 US7453544B2 (en) 2003-11-21 2004-11-16 Liquid crystal display device and projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392940A JP2005156752A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 液晶表示素子および投射型表示装置
JP2003-392940 2003-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005050304A1 true WO2005050304A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016995 WO2005050304A1 (ja) 2003-11-21 2004-11-16 液晶表示素子および投射型表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7453544B2 (ja)
EP (1) EP1686414B1 (ja)
JP (1) JP2005156752A (ja)
KR (1) KR20060097124A (ja)
CN (1) CN100416382C (ja)
TW (1) TWI282469B (ja)
WO (1) WO2005050304A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944396B2 (ja) * 2005-06-21 2012-05-30 積水化学工業株式会社 液晶滴下工法用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
TWI392905B (zh) * 2006-08-30 2013-04-11 Sony Corp 液晶顯示元件以及投射型液晶顯示裝置
JP2009069422A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP5618464B2 (ja) 2008-05-22 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP5736656B2 (ja) 2010-03-24 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP5457321B2 (ja) 2010-09-28 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US20130120722A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and system for forming alignment film region through uv light exposure
JP2013117744A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP5731023B2 (ja) * 2014-01-09 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106200136B (zh) * 2016-08-29 2019-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种封框胶及、显示面板
JP7106410B2 (ja) * 2018-09-24 2022-07-26 シチズンファインデバイス株式会社 強誘電性液晶セルの製造方法
CN111081604A (zh) * 2019-12-02 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 微发光二极管转移装置及微发光二极管转移方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115005A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JPH1195232A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Optrex Corp 液晶表示素子
JPH11149081A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc 液晶素子
JP2000284297A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び投射型表示装置
JP2003149653A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 液晶表示セルおよびシール剤
JP2003228085A (ja) 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803361A (en) * 1986-05-26 1989-02-07 Hitachi, Ltd. Photoelectric device with optical fiber and laser emitting chip
DE69017553T2 (de) 1989-08-15 1995-12-14 Casio Computer Co Ltd Leitfähige Verbindungsstruktur.
CA2049410C (en) * 1990-08-17 2001-05-29 Kiyofumi Takeuchi Liquid crystal device and process for producing the same
EP0588568B1 (en) * 1992-09-18 2002-12-18 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JP3529460B2 (ja) * 1994-12-01 2004-05-24 株式会社東芝 液晶表示装置
US5694506A (en) * 1995-03-09 1997-12-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connector
US6137560A (en) * 1995-10-23 2000-10-24 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display apparatus with light source color compensation
DE69812774T2 (de) * 1997-05-28 2003-10-16 Autonetworks Technologies Ltd Sammelschienenstruktur
JP3514609B2 (ja) * 1997-05-29 2004-03-31 新光電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレームと光半導体装置
EP1111441B1 (en) * 1997-06-12 2009-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
EP1016767A4 (en) * 1997-09-16 2001-08-01 Nippon Steel Corp REINFORCEMENT STRUCTURE FOR CONCRETE ELEMENT AND METHOD FOR REINFORCEMENT
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW594093B (en) * 1999-10-19 2004-06-21 Terashima Kentaro Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system
WO2002037154A1 (fr) * 2000-11-06 2002-05-10 Mitsubishi Chemical Corporation Structure pour regler la position d'une fibre optique et module laser semi-conducteur
TW580592B (en) * 2001-11-28 2004-03-21 Sharp Kk Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
JP3811644B2 (ja) * 2001-12-12 2006-08-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100804688B1 (ko) * 2002-01-21 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템
US7144163B2 (en) * 2003-01-27 2006-12-05 Fujikura Ltd. Optical connector with shutter, shutter unit, and inner piece
DE112004003069B4 (de) * 2003-04-30 2017-01-19 Fujikura Ltd. Optisches Verbindungsstück
JP4269291B2 (ja) * 2006-01-27 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 光モジュール
JP4887072B2 (ja) * 2006-05-02 2012-02-29 富士フイルム株式会社 セルロース体フィルム、光学補償シート、偏光板、液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115005A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JPH1195232A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Optrex Corp 液晶表示素子
JPH11149081A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Canon Inc 液晶素子
JP2000284297A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び投射型表示装置
JP2003149653A (ja) 2001-11-08 2003-05-21 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 液晶表示セルおよびシール剤
JP2003228085A (ja) 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1686414A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1686414B1 (en) 2013-01-02
US7453544B2 (en) 2008-11-18
KR20060097124A (ko) 2006-09-13
EP1686414A1 (en) 2006-08-02
TWI282469B (en) 2007-06-11
EP1686414A4 (en) 2008-04-23
TW200527060A (en) 2005-08-16
US20070121050A1 (en) 2007-05-31
CN100416382C (zh) 2008-09-03
JP2005156752A (ja) 2005-06-16
CN1882870A (zh) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154653A2 (en) Color liquid crystal projector having an improved optical system
JP4774030B2 (ja) 液晶装置とその製造方法、電子機器
TW580592B (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
WO2005050304A1 (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
US7508468B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device and the liquid crystal display device
JP4802822B2 (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP2007047460A (ja) 液晶表示素子および投射型表示装置
JP4548475B2 (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP5458466B2 (ja) 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP2008058495A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2009069422A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2007072114A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、並びに投射型表示装置
JP2008112004A (ja) 光学補償板および液晶表示装置
JP4910830B2 (ja) 液晶モジュールおよび液晶表示装置
US8212985B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP5067086B2 (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
US20090015733A1 (en) Retardation Film and Projection Display Apparatus
JP2008058496A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2005070530A (ja) 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置
JP2008298914A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2005024922A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2004004301A (ja) 液晶表示素子およびそれを備えた投影型画像表示装置
JP2018087947A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2008102559A (ja) 投射型表示装置
JP2007233069A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480034405.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067009175

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007121050

Country of ref document: US

Ref document number: 10579202

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004818895

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004818895

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067009175

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10579202

Country of ref document: US