JPH1195232A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH1195232A
JPH1195232A JP27505597A JP27505597A JPH1195232A JP H1195232 A JPH1195232 A JP H1195232A JP 27505597 A JP27505597 A JP 27505597A JP 27505597 A JP27505597 A JP 27505597A JP H1195232 A JPH1195232 A JP H1195232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
sealing material
liquid crystal
electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27505597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Iguchi
真介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Opt Corp
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Hiroshima Opt Corp
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Opt Corp, Kyocera Display Corp filed Critical Hiroshima Opt Corp
Priority to JP27505597A priority Critical patent/JPH1195232A/ja
Publication of JPH1195232A publication Critical patent/JPH1195232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール材形成時における対向電極間のトラン
スファー導通不良を防止する。 【解決手段】 液晶表示パネルのシール材4内に、トラ
ンスファ材としての導電性ビーズ6を混合し、同導電性
ビーズ6を介して対向電極2a,31a間の導通をとる
にあたって、シール材4内にカーボンブラックやアルミ
ニウム粉末などの導電性フィラー10を含ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、さらに詳しく言えば、シール材内に含まれているト
ランスファ材としての導電性ビーズを介して一方の透明
基板の透明電極を他方の透明基板側の端子部に形成され
ている外部引出リードに接続するようにした液晶表示素
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は液晶表示パネル1の端子部側の一
部分を摘示した模式的断面図で、同図に示されているよ
うに、液晶表示パネル1は、一方の面にそれぞれ透明電
極が形成された一対の透明基板2,3を例えばエポキシ
系の接着剤からなるシール材4を介して対向的に貼り合
わせ、その透明電極間に液晶を封入することにより形成
される。なお、同図には作図の都合上、透明電極および
液晶は図示が省略されている。
【0003】ここで、例えば透明基板3側に端子部31
が連設され、この端子部31に透明基板2,3の各透明
電極の外部引出リード(図示省略)が形成されていると
すると、シール材4内にトランスファー材を設け、透明
基板2側の透明電極(コモン電極もしくはセグメント電
極)を同トランスファー材を介してその透明電極に対応
する外部引出リードに接続するようにしている。
【0004】すなわち、図5(図4のA−A線断面図)
および図6(図4のB−B線断面図)に示されているよ
うに、シール材4内にギャップ保持用のスペーサ5とと
もに、トランスファー材としての導電性ビーズ6を混合
し、この導電性ビーズ6を介して透明基板2側の透明電
極2aと端子部31に形成されている外部引出リードの
引出電極31aとの導通をとるようにしている。
【0005】ちなみに、導電性ビーズ6には例えば直径
6.5μmの樹脂ビーズの表面にAuを被覆したものが
用いられ、ギャップ保持用のスペーサ5には例えば直径
6.0μmのグラスファイバーなどの電気絶縁性円筒体
が使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、シール材
4内に導電性ビーズ6を混合することで、同シール材4
にトランスファー機能を持たせるようにしているが、従
来においては、シール材4の強度を増すために、同シー
ル材4内にきわめて微少なAlなどのフィラー7
(微少なため点で示す)を混合するようにしている。
【0007】しかしながら、これによるとシール材4の
印刷時などにおいて、この微少なフィラー7が導電性ビ
ーズ6と電極2a,31aとの間に入り込み、対向する
電極2a,31a間の導通がとれなくなる場合があり、
これが原因でトランスファー部での断線や高抵抗が発生
し、正常な表示が得られなくなる、という問題があっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解決するためになされたもので、その構成上の特徴
は、一方の面にそれぞれ透明電極が形成された一対の透
明基板をシール材を介して対向的に貼り合わせ、その透
明電極間に液晶を封入してなる液晶表示パネルを備え、
上記シール材内にはトランスファ材としての導電性ビー
ズが含まれていて、同導電性ビーズを介して上記一方の
透明基板の透明電極が上記他方の透明基板側の端子部に
形成されている外部引出リードに接続される液晶表示素
子において、上記シール材内にはカーボンブラックやア
ルミニウム粉末などの導電性フィラーが混合されている
ことにある。
【0009】このように、シール材の強度を増すための
フィラーとして、導電性フィラーを用いることにより、
シール材の印刷時に導電性ビーズと電極との間にフィラ
ーが入り込んだとしても、確実にトランスファーとして
の機能を発揮させることができる。
【0010】なお、シール材は通常よく使用されている
エポキシ系接着剤であってよく、また、この導電性フィ
ラーとともに、Alなどの従来使用されている電
気絶縁性フィラーを併用してもよい。
【0011】本発明において、導電性フィラーの平均粒
径は、0.1〜0.5μmであることが好ましい。な
お、分布粒径としては0.01〜3.0μmであってよ
い。また、シール材に対する導電性フィラーの混合量
は、5〜30wt%であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1(a)〜(c)は、先に説明
した図6に対応するトランスファー部分の模式的縦断面
図であり、まず、これに基づいて本発明での導電性フィ
ラーの好ましい平均粒径について説明する。なお、トラ
ンスファー部分以外の他の構成要素については液晶表示
パネル1の断面が示されている図4を参照されたい。
【0013】これらの図1(a)〜(c)において、2
aは一方の透明基板2に形成されているITO(Ind
ium Tin Oxide)からなる透明電極、31
aは端子部31に形成されている外部引出リードの引出
電極、4は例えばエポキシ系接着剤からなるシール材で
ある。
【0014】本発明によると、シール材4内には導電性
ビーズ6とともに、平均粒径が0.1〜0.5μm(分
布粒径としては0.01〜3.0μmの範囲)である例
えばカーボンブラックやアルミニウム粉末などの導電性
フィラー10が混入されている。なお、図示されていな
いが、シール材4内には図5および図6と同じく、ギャ
ップ保持用のスペーサ5も混入されている。
【0015】導電性フィラー10の平均粒径が0.1〜
0.5μmであると、図1(a)に示されているよう
に、導電性フィラー10が導電性ビーズ6と電極2aも
しくは引出電極31aとの間に入り込んだ場合、導電性
ビーズ6および導電性フィラー10を介して電極2aと
引出電極31aとが電気的に確実に接続される。
【0016】これに対して、導電性フィラー10の平均
粒径が0.1μm未満の場合には、図1(b)に示され
ているように、導電性フィラー10が導電性ビーズ6と
電極2aもしくは引出電極31aとの間のシール材厚さ
よりも小さくなるおそれがあり、電極2aと引出電極3
1aとの導通がとれなくなることがある。
【0017】他方、導電性フィラー10の平均粒径が
0.5μmを超えると、図1(c)に示されているよう
に、導電性ビーズ6やギャップ保持用のスペーサ5と電
極2aもしくは引出電極31aとの間に、導電性フィラ
ー10が入った所と入っていない所では、そのギャップ
にばらつきが生じ、表示むらが発生するおそれがある。
【0018】次に、本発明において、シール材4に対す
る導電性フィラー10の混合量は、5〜30wt%の範
囲内で適宜選択される。その理由を図2(a)(b)に
基づいて説明する。
【0019】なお、図2(a)(b)は、先に説明した
図5に対応するトランスファー部分の模式的横断面図
で、隣接する2つの引出電極31a,31aと、それら
を跨るように印刷されたシール材4とが示されている
が、横断面をとっているため、透明基板2側の透明電極
2aは引出電極31aと重なるように紙面の上側に配置
されていると理解されたい。
【0020】シール材4に対する導電性フィラー10の
混合量が5wt%未満であると、図2(a)に示されて
いるように、導電性ビーズ6と電極2aもしくは引出電
極31aとの間に入る導電性フィラー10が少ないか、
もしくは全くなくなり、導電性ビーズ6に対して導電の
補助にならない。
【0021】これに対して、シール材4に対する導電性
フィラー10の混合量が30wt%を超える場合には、
図2(b)に示されているように、導電性フィラー10
同士がつながり合って、隣接する引出電極31a,31
a(透明電極2a,2a)間が短絡するおそれがあるば
かりでなく、シール材4の粘度がきわめて高くなり、印
刷性の悪化やギャップ制御が困難になるなどの問題が生
ずる。
【0022】
【実施例】ここで、具体的な実施例およびその比較例に
ついて説明する。図3は、この各例の構成と、そのトラ
ンスファー部における接触抵抗の測定方法を示した説明
図である。
【0023】《実施例1》エポキシ系のシール材4内
に、導電性フィラーとして平均粒径が0.2μmのカー
ボンブラックを15wt%、ギャップ制御用スペーサと
して直径が6.0μmのグラスファイバーを2wt%、
それに導電性ビーズとして直径が6.5μmの樹脂ビー
ズの表面にNiおよびAuをコーティングしたものを
0.2wt%混合した。
【0024】このシール材4を、一方の面にITOより
なる導電性膜41を形成したガラス基板40上に直径約
0.5mmの円形となるようにスクリーン印刷により塗
布した。また、ガラス基板40上に面内スペーサとして
直径6.0μmの樹脂ビーズを1平方cmあたり約90
00個散布し固着した。
【0025】このガラス基板40と同じ大きさで、同じ
くその一方の面にITOよりなる導電性膜51を形成し
たガラス基板50を用意し、このガラス基板50をその
導電性膜51が導電性膜41と対向するようにしてガラ
ス基板40に重ね合わせ、180℃にて9分間熱圧着し
てシール材4を硬化させた。
【0026】そして、図3に示されているように、導電
性膜41と導電性膜51とにそれぞれプローブを当てて
マルチメータ60により、それらの間(トランスファー
部分)の接触抵抗を複数箇所において測定し、その測定
値から導電性膜41,51自体の抵抗値を引いたとこ
ろ、平均値で10Ω以下の値が得られた。
【0027】〈比較例1〉実施例1の導電性フィラーに
代えて、エポキシ系のシール材4内に、フィラーとして
通常よく使用されている平均粒径が0.2μmのアルミ
ナ粉末を15wt%混合した他は実施例1と同じとし
て、導電性膜41と導電性膜51との間の接触抵抗を複
数箇所において測定し、その測定値から導電性膜41,
51自体の抵抗値を引いたところ、個々の値は10Ω〜
100MΩ以上の範囲で大きなばらつきがあった。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シール材の強度を増すためのフィラーとして、カーボン
ブラックやアルミニウム粉末などの導電性フィラーを用
いたことにより、導電性ビーズによるトランスファー機
能を確実に発揮させることができる。
【0029】したがって、シール材形成時における対向
電極間のトランスファー導通不良のない高信頼性の液晶
表示素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用される導電性フィラーの適
正な平均粒径を説明するためのトンスファー部分の模式
的縦断面図。
【図2】本発明において使用される導電性フィラーの適
正な混合量を説明するためのトンスファー部分の模式的
横断面図。
【図3】具体的な実施例および比較例の構成と、そのト
ンスファー部分における接触抵抗の測定方法を説明する
ための模式的断面図。
【図4】従来例としての液晶表示パネルの端子部側の一
部分を摘示した模式的断面図。
【図5】図4のB−B線縦断面図。
【図6】図4のA−A線横断面図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2,3 透明基板 31 端子部 4 シール材 5 ギャップ保持用スペーサ 6 導電性ビーズ 10 導電性フィラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面にそれぞれ透明電極が形成され
    た一対の透明基板をシール材を介して対向的に貼り合わ
    せ、その透明電極間に液晶を封入してなる液晶表示パネ
    ルを備え、上記シール材内にはトランスファ材としての
    導電性ビーズが含まれていて、同導電性ビーズを介して
    上記一方の透明基板の透明電極が上記他方の透明基板側
    の端子部に形成されている外部引出リードに接続される
    液晶表示素子において、上記シール材内にはカーボンブ
    ラックやアルミニウム粉末などの導電性フィラーが混合
    されていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 上記導電性フィラーの平均粒径は、0.
    1〜0.5μmであることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 上記シール材に対する上記導電性フィラ
    ーの混合量は、5〜30wt%であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の液晶表示素子。
JP27505597A 1997-09-22 1997-09-22 液晶表示素子 Pending JPH1195232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505597A JPH1195232A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505597A JPH1195232A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195232A true JPH1195232A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17550225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27505597A Pending JPH1195232A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040818A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Cellule d'affichage a cristaux liquides et produit de scellement pour piece d'etancheite de cellule d'affichage a cristaux liquides
WO2005050304A1 (ja) 2003-11-21 2005-06-02 Sony Corporation 液晶表示素子および投射型表示装置
US9188814B2 (en) 2012-12-10 2015-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040818A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Cellule d'affichage a cristaux liquides et produit de scellement pour piece d'etancheite de cellule d'affichage a cristaux liquides
WO2005050304A1 (ja) 2003-11-21 2005-06-02 Sony Corporation 液晶表示素子および投射型表示装置
JP2005156752A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子および投射型表示装置
EP1686414A1 (en) * 2003-11-21 2006-08-02 Sony Corporation Liquid crystal display element and projection display
EP1686414A4 (en) * 2003-11-21 2008-04-23 Sony Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT AND PROJECTION DISPLAY SCREEN
CN100416382C (zh) * 2003-11-21 2008-09-03 索尼株式会社 液晶显示元件和投影显示器
US7453544B2 (en) 2003-11-21 2008-11-18 Sony Corporation Liquid crystal display device and projection type display apparatus
US9188814B2 (en) 2012-12-10 2015-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179460A (en) Input device having double-layer adhesive conductive connecting portions
US6847355B1 (en) High-reliability touch panel
JPH1195232A (ja) 液晶表示素子
JP2000284296A (ja) 液晶表示素子
JPS63266424A (ja) 液晶表示素子
JPH02127620A (ja) 電気光学装置及びその接続方法
JPH07114030A (ja) 液晶表示素子
JP2002116455A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の電極基材及び液晶表示装置の製造方法
JP2564986B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示パネル
JPH10186395A (ja) 液晶表示素子
JP2507006Y2 (ja) 液晶表示パネル
JP2626015B2 (ja) 半導体装置
JPS5887581A (ja) 液晶表示素子
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPH0277019A (ja) 電気光学装置及び導電接続方法
JP3323018B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2002090770A (ja) 液晶表示装置
JPS638633A (ja) 液晶表示パネル
JPS62150227A (ja) 液晶表示素子
JP3260229B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0261428B2 (ja)
JP3497036B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63123015A (ja) 曲面液晶セルの製造方法
JPH05265009A (ja) 液晶表示素子
JP2003241209A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A521 Written amendment

Effective date: 20050722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005