JP3497036B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3497036B2
JP3497036B2 JP02883296A JP2883296A JP3497036B2 JP 3497036 B2 JP3497036 B2 JP 3497036B2 JP 02883296 A JP02883296 A JP 02883296A JP 2883296 A JP2883296 A JP 2883296A JP 3497036 B2 JP3497036 B2 JP 3497036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
liquid crystal
substrate
sealing
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02883296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09222611A (ja
Inventor
聡 山田
秀樹 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02883296A priority Critical patent/JP3497036B2/ja
Publication of JPH09222611A publication Critical patent/JPH09222611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497036B2 publication Critical patent/JP3497036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多くの電子機器の
表示装置として用いることのできる液晶表示装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2枚の配向処理を施した基板間に
液晶を封じてなる液晶表示装置を製造するために、2枚
の電極付きガラス基板の少なくとも一方にスペーサ材を
散布し、少なくとも他方の基板に熱硬化型の液晶封止用
のシール剤をスクリーン印刷等を用いて配置し、その後
に前記2枚の基板を貼合わせ、アライメントを行い、均
一なセル厚を得るために真空包装を利用して基板を加圧
し、シール剤を加熱硬化させる方法がよく知られてい
る。このシール剤を加熱硬化した後に、必要な電極端子
部分を残すように基板をスクライブし、加圧板で基板を
ブレークする。
【0003】またシール剤中にセル厚と対応するスペー
サ材、すなわちおもにガラス繊維を配合することで、よ
り均一なセル厚を得るようにすることも、よく知られて
いる。すなわち、特にカラーフィルターを有する基板に
関しては、表示エリアの拡大や、液晶パネルのコンパク
ト化や、実装エリアの拡大などといった設計上での制約
が加わることが多い。このためシール剤の形成箇所は、
ブラックマトリクス上やカラーフィルター上などと様々
の異なる位置とされる場合が多い。そこで、これに対応
して、シール剤中に配合するスペーサ材としてのガラス
繊維の径と、表示部に散布されているスペーサ材の粒径
とを調整して、均一なセル厚を得るように工夫されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の液晶
表示装置の製造方法において、液晶を封止するためのシ
ール剤は、表示エリアを囲むようなパターンで基板上に
配置される。しかし、このようなパターンでシール部分
を形成したのでは、その後のシール剤の熱硬化時に基板
の反りが発生したり、ガラス基板の切断時にこのガラス
基板を垂直に分離できず、電極端子部分に裾のように残
る部分が発生して歩留りが悪くなるという不具合が生じ
る。
【0005】また、カラーフィルターを有する基板で
は、基板の平滑性を出すためにカラーフィルター上に形
成されるレベリング層が、ガラス基板や、ITOといっ
た電極との密着性が弱い。このため、これらレベリング
剤やカラーフィルターやブラックマトリクスの位置にシ
ール剤が配置された場合は、基板を貼合わせてシール剤
を硬化した後のガラス基板の切断時に、レベリング層と
ブラックマトリクスあるいはカラーフィルターとの間
や、これらブラックマトリクスあるいはカラーフィルタ
ーとガラス基板との間といった箇所で剥離が発生し易
い。
【0006】さらに、カラーフィルター付き基板では、
形成されたレベリング剤の層が、シール材中のスペーサ
材と比較して柔らかいために、基板どうしを貼合わせた
後に均一なセル厚を得るための真空包装等の加圧作業
や、シール剤の硬化時に発生する硬化収縮などが原因し
て、シール剤中のスペーサ材がレベリング層中に陥没
し、このため適正なセル厚が得られなくなり、表示ムラ
が現れる。
【0007】したがって、特に今後、基板サイズの大型
化および薄型化に伴い、シール剤が紫外線硬化や熱硬化
して収縮したときに基板の反り返りが生じ易くなった
り、またアライメント時のストレスによる基板の波うち
のようなギャップ不良が起こり易くなったりすると予想
される。
【0008】そこで本発明は、このような問題点を解決
して、液晶表示装置の製造の歩留まりを向上でき、均一
なセル厚が得られ、しかも切断時のシール部分の剥離を
解消できることを目的とした液晶表示装置の製造方法を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、晶を封止するシール剤とこの液晶を封
止するシール剤の周囲に設けられたダミーのシール剤と
2枚の基板間に配置し、これらシール剤の硬化後に、
前記液晶を封止するシール剤とダミーのシール剤との間
の位置で、必要な電極端子を残して前記基板を切断する
液晶表示装置の製造方法であって、前記液晶を封止する
シール剤を前記2枚の基板のうちの一方の基板に形成さ
れたカラーフィルターまたはブラックマトリクスの上に
配置するとともに、前記ダミーのシール剤の線幅を前記
液晶を封止するシール剤の線幅の3分の1から2分の1
とするものである。
【0010】本発明の方法は、詳細には、たとえば、シ
ール剤によるシール部分を形成する工程と、電極付き基
板をスペーサ材を介して貼合わせる工程と、均一なセル
厚を得るための前記基板の加圧工程と、シール剤を硬化
する工程と、必要な電極端子を残して基板を切断する工
程とからなる。さらに詳細には、スクリーン印刷等を用
いることで、少なくとも一方の基板に、紫外線硬化、も
しくは熱硬化型の樹脂で、液晶を封止する目的のシール
パターンを形成するとともに、その周囲にダミーのシー
ルパターンを形成し、両方の基板を貼合した後に、真空
包装や大気圧加圧やおもりの使用等の加圧手段によって
均一なセル厚を出し、そして紫外線照射あるいは加熱に
よりシール剤を硬化し、最後に必要な電極端子を残すよ
うに切断を行うものである。
【0011】したがって本発明の方法によれば、マザー
基板へのシール部の形成の際に、液晶を封止するパター
ン以外にダミーパターンをも形成するため、基板を貼合
わせてシール剤を硬化させた後に行われる両基板の切断
時において、切断部に裾が残ったり、基板の欠けた部分
が発生したりすることがなく、実装に必要な電極端子部
分を歩留まりよく製造することができる。また、このダ
ミーパターンにより、基板の貼合わせ工程後のアライメ
ント時に、基板のずれが起こりにくいといった効果もあ
る。
【0012】
【0013】 また本発明によれば、ダミーパターンの
線幅を液晶封止用のシール剤の線幅の3分の1から2分
の1とすることにより、基板の切断時に液晶封止用のシ
ール部分にかかるストレスをダミーパターンの方へ分散
させることが可能となって、上述のような剥離の発生を
防止できる。
【0014】また本発明によれば、カラーフィルター付
き基板を使用する場合は、シール剤にスペーサ材を配合
するのが好ましいが、シールのダミーパターンにあたる
部分に使用するシール剤中に、液晶を封止するためのシ
ール剤中に配合されるスペーサ材よりも1%以上かつ3
%以下だけ径の大きいスペーサを配合するのが好適であ
る。その配合割合は、液晶封止部およびダミー部のいず
れにおいても、1重量%から3重量%であるのが好適で
ある。
【0015】特にスクリーン印刷の場合は、液晶封止用
シール剤に配合されるスペーサ材とダミー用シール剤に
配合されるスペーサ材との混合を防ぐために、液晶封止
用シールパターンを形成した基板の対向基板にダミーの
シールパターンを形成することが望ましい。
【0016】つまり、ダミーパターンに形成するシール
剤に配合するスペーサ材の平均径を、液晶を封止するた
めのシール剤に配合するスペーサ材の平均径よりも1%
以上かつ3%以下だけ大きくすることで、上述のような
セル厚の差にもとづく表示ムラの発生が防止される。ま
た、このようなセル厚の差にもとづく表示ムラの発生
は、これと同時にガラス基板にテーパーをつけることに
よっても防止できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例の液晶表示装置の製造
方法について、図面および表を用いて説明する。なお、
以下の実施例において、シール剤の形成に関しては、ス
クリーン印刷を採用した。使用したスクリーン版は、乳
剤厚みが20μm 、線幅が0.24mmであった。また
シール剤としては、三井東圧(株)製のガラスファイバ
ーを使用した。
【0018】(実施例1)図1に示すように、サイズが
300mm×375mm×0.7mmのマザーガラス基
板3に、10.4インチの液晶パネルが2丁取れるよう
に設計して配向膜2を形成することで、配向処理を施し
たITO電極付きのシールパターンを形成した。図1に
示すように、シール剤1によるシール部分は、配向膜2
にかからないように形成した。またシール剤1の周囲に
は、このシール剤1から一定の距離をおいて、ダミーの
シール剤6からなるシール部を形成した。図2は、図1
に示すようにシール剤1、6を配置した基板3の対向基
板が、この基板3に貼合わされた状態を示す。この対向
基板は、同じく配向処理を施したITO電極付きガラス
基板からなり、これら基板と対向基板との間には、粒径
7.4μmのスペーサ材5を散布した。シール剤1、6
は、加圧工程によって両基板間で押しつぶされた。この
ように基板どうしを貼合わせ、150℃で1時間の加熱
によりシール剤1、6を硬化させて液晶パネルを構成し
た。シール剤1、6としては、スペー製のストラクトボ
ンドを使用した。シール線幅は、1mmになるようにし
た。
【0019】詳細には、ダミーのシール剤6のダミーパ
ターンの形成位置は、液晶を封止するためのシール剤1
の中央から測って、マザー基板3の短辺方向で2.5m
m、その長辺方向で4mm離れたところとした。ダミー
部分の長さは、それぞれ液晶を封止するシール部分の長
さと同じとした。
【0020】次に、以下の条件で、シール剤1、6が硬
化した後の基板3、3の切断を行った。すなわち、図3
はスクライブの位置を示すが、このスクライブの位置
は、液晶を封止したシール剤1から0.1mmの場所と
した。8はスクライバーのヘッド部分であり、このヘッ
ド部分8にはカッター9を設けた。なお、図3におい
て、11は電極を示す。図4はスクライブした後に基板に
ブレークを行うときの様子を示す略図である。図示のよ
うにスクライブした基板3を下側に置き、スクライブさ
れた箇所13に対応する上側の基板3の部分に押圧機の
ヘッド部分12を設置し、2.2kg/cm2 の圧力で
垂直に押した。
【0021】シール剤6のダミーパターンが有る基板と
無い基板とにこの切断方法を適用して、それぞれ100
枚の基板を切断したときに発生した不良項目とその発生
率とを表1に示す。ここで不良項目の裾残りとは、図5
に示すようにブレーク時に基板が垂直に切れず、端面が
裾14のように残った状態を指す。
【0022】
【表1】
【0023】表1からわかるように、ダミーパターンを
形成した基板は、87%が良品として採用できた。特に
裾14に関しては、ダミーパターンが有る場合は発生率
が0%であるのにに対し、ダミーパターンが無い場合は
発生率が35%と大きな違いがあった。これは、ダミー
パターンが無いとブレーク時に基板が反って押圧が垂直
にかからず、その結果として裾14が発生するが、ダミ
ーパターンがあるとブレーク時に基板が反らないために
押圧が垂直にかかり、そのため切断端面が垂直となるか
らである。
【0024】(実施例2)図6はカラーフィルター付き
基板の断面図を示す。このカラーフィルター付き基板で
は、ガラス基板3上のブラックマトリクス15どうしの
間にRGBそれぞれの塗料を印刷等の方法を用いてスト
ライプ状に塗布することでカラーフィルター16を形成
し、その後に基板の平滑性を保つためのレベリング層1
7を形成した。このレベリング層17には、アクリル系
の紫外線硬化型の樹脂を用いた。そしてさらにレベリン
グ層17の上にITO11をスパッタで形成しパターン
を抜いた。2は配向膜を示す。図7はこのカラーフィル
ター16付きの基板3にシール剤1、6からなるシール
部を形成した様子を示す。使用した基板3のサイズなど
は実施例1と同じとした。
【0025】液晶を封止するシール剤1はブラックマト
リクスの外側に配置した。ダミー部分を形成するシール
剤6は、液晶を封止するシール剤1の線幅の中心から測
って、マザー基板3の短辺方向で2.5mm、長辺方向
で4mm離れたところに形成した。またダミー部分のシ
ール剤6長さは、それぞれ液晶を封止するシール剤1の
長さと同じとした。
【0026】図8に示すように、上記とシールパターン
が同じで、液晶を封止するシール剤1からなるシール部
分をブラックマトリクス15の位置のITO11の上に
形成したものを作成した。また同様に、シール剤1から
なるシール部分をレベリング層17だけが存在する位置
に形成したものと、これをカラーフィルター16が存在
する部分に形成したものとを作成した。
【0027】そして、上記3種類のシール形成状態のも
のと、ガラス基板3に直接シール部分を形成したものと
について、それぞれ液晶パネルのシール剤の剥離強度を
測定した。その際にシール剤としてステー製のストラク
トボンドを使用し、その硬化条件は、150℃で1時間
とした。またシールの線幅は1mmとし、測定サンプル
の個数は5とした。剥離強度の測定は図9に示す方法で
行なった。すなわち、モーター23によって上昇される
サンプルステージ22にサンプル固定バンド21で測定
用サンプル18を固定し、このサンプル18におけるス
テージ22からはみ出した端部に荷重測定用はかり19
の押圧棒20を当てることで、その剥離強度と剥離箇所
とを測定した。測定結果をまとめたものを表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】この表2から判るように、ガラス基板3に
直接シール部分を形成したものに比べ、レベリング層1
7やブラックマトリクス15やカラーフィルター16上
にシール部分を形成した場合の剥離強度は約30%程度
しかなかった。しかもその剥離は、すべて、ガラス基板
3と、レベリング層17やブラックマトリクス15やカ
ラーフィルター16との界面で起こった。このことは、
レベリング層17やブラックマトリクス15やカラーフ
ィルター16とガラス基板3との密着強度が、シール母
材の強度よりも弱いことを意味する。つまり、切断ブレ
ーク時に表2に示す強度よりも強い力が加わった場合
に、シール部分の剥離が発生することを意味する。特に
ガラス基板の切断のためにダミーのシールパターンを設
けた場合は、押圧力が逃げる場所がないために、シール
部分に剥離が発生するおそれれがある。
【0030】そこで、ダミーパターンの線幅を調節する
ことにより、切断時に基板が欠けたり裾が残ったりする
ことがなく、しかもシール剥離の起こらない条件がない
かどうか検討を行なった。その結果を表3に示す。なお
シールのパターンは前記と同様として、サンプル個数は
それぞれ100とした。
【0031】
【表3】
【0032】 この結果から、液晶を封止するシール剤
1の線幅に対しダミーのシール剤6の線幅が3分の1程
度のときが最も歩留まりがよいことが判った
【0033】 以上のことからダミー部分のシール剤6
の線幅を液晶を封止する部分のシール剤1の線幅のほぼ
3分の1からほぼ2分の1とすることにより、歩留まり
よく液晶表示装置を生産できることが判った。
【0034】なおマザー基板3に寸法的な余裕があり、
ダミー部分をある程度自由な位置に形成できるなら、液
晶を封止するシール剤1の位置から10mm以上離れた
位置にダミーを形成した場合にも、シール部分の剥離や
基板の裾の残りが起こらず、歩留まりよく液晶表示装置
を生産できることが判った。
【0035】(実施例3)図10には、カラーフィルタ
ーを有する基板であって、シール剤の硬化後の切断前の
状態のものの断面図を示す。図示のように、ここでは、
シール剤1中に、径が8.6μm のガラス繊維24を
1.5重量%配合した。また表示部には、スペーサ材5
として、平均粒径が7.4μm の樹脂ビーズ5を130
個/mm2 の割合で散布した。シール剤1中に配合した
ガラス繊維24と表示部分に配置されているスペーサ材
5との径に差があるのは、カラーフィルター16の厚さ
分を考慮したためである。このとき、レベリング層17
がガラス繊維24よりも柔らかいため、均一なセル厚を
出すために行なう加圧行程(図10の液晶パネルの場合
は真空包装を使用した)や、熱硬化時のシール剤1の硬
化収縮によって、ガラス繊維27がレベリング層17の
中に埋没し、均一なセル厚が得られず、シールぎわで表
示ムラが発生した。
【0036】すなわち表示部とシール部分とでは、スペ
ーサ材の径差が1.2μmあり、この径差がストレスと
なって、表示部分のシールぎわでの表示ムラとして現れ
た。これに対し本発明の実施例3では、ダミー部分のシ
ール剤6に配合されるスペーサ材の径を表示部分の液晶
封止用のシール剤1に配合されるガラス繊維24の径よ
りも大きくした。また基板3にテーパーをつけることに
より、表示部分以外でのシール部分とシールのない部分
とのギャップ差をなだらかにすることでストレスをなく
し、シールぎわでの表示ムラを防止した。
【0037】液晶を封止する部分とダミー部分とのシー
ル剤1、6に配合するガラス繊維の径の差と表示ムラと
の関係をみるにあたり、図11に示すように、カラーフ
ィルターを有し配向膜を形成し配向処理を施したITO
電極付きのマザーガラス基板3を、実施例1と同じ条件
として、液晶を封止する部分でブラックマトリクスにか
からないようにシール剤1を形成し、このシール剤1の
中には8.6μmの径のガラス繊維を1.5重量%配合
した。
【0038】一方、図12に示すように、対向基板3と
して、カラーフィルターはなく、スペーサ材5として平
均粒径が7.4μmの樹脂ビーズを130個/mm2
割合で散布したものを用意した。そして、この対向基板
3において、ダミーのシール剤6からなるシール部分の
みを形成した。このとき、シール剤6の中に配合される
ガラス繊維の平均径を、8.6、8.7、8.9、9.
1μmと変化させた。また、その配合比は2重量%とし
た。ダミー部分のシール剤6の形成位置は、液晶を封止
するシール剤1の線幅の中心から測って、マザー基板3
の短辺方向で2.5mm、長辺方向で4mm離れたとこ
ろとした。ダミー部分の長さは、それぞれ液晶を封止す
るシール部分の長さと同じとし、その線幅は0.3mm
とした。
【0039】このときの表示ムラの差を表4に示す。こ
の表4からわかるように、ダミー部分のシール剤6に配
合されたガラス繊維の径が8.7から8.9μmの間で
あれば、表示ムラはあまり見られなかった。したがっ
て、液晶を封止する部分のシール剤1に配合されるガラ
ス繊維24の平均径に対し1%から3%だけ平均径の大
きい径の大きいガラス繊維をダミー部分のシール剤6に
配合することで、また基板3にテーパーをつけること
で、表示品位のよい液晶表示装置を生産できることが判
った。
【0040】
【表4】
【0041】なお、ダミー部分のシール剤6の位置が液
晶を封止するシール剤1の位置から15mmと離れた場
合は、液晶を封止するシール剤1に配合されるガラス繊
維の平均径に対しダミー部分のシール剤6に配合される
ガラス繊維の平均径が3%大きいとそのマージンが狭く
なるが、最大粒径差の割合は3%で収まる。
【0042】
【発明の効果】以上示したように、本発明によると、配
向処理を施した2枚の電極付き基板に液晶を封止してな
る液晶表示装置を製造するに際して、液晶を封止するシ
ール剤以外にダミーのシール剤からなるシール部分を形
成することにより、前記基板どうしを貼合わせ、均一な
セル厚をえるために加圧し、その後にシール剤を硬化し
て作製された液晶パネルを切断する際に、基板端面に裾
が残ったり、基板欠けが発生することがなく、歩留まり
よく液晶表示装置を生産することができる。
【0043】 またカラーフィルターを有する基板で
は、ダミー部分のシールの線幅をコントロールすること
により、液晶パネルの切断時における、基板の平滑性を
出すために形成されたレベリング層や、ブラックマトリ
クスや、カラーフィルターと、基板との剥離の発生を防
止することができる。
【0044】またシール剤中にスペーサ材を配合する時
には、液晶を封止するシールに対し、ダミーのシールに
配合するスペーサ材の平均粒径を1%から3%大きくす
ることにより、表示品位の良い液晶表示装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における基板へのダミー部分
のシール剤の形成パターンを示す図である。
【図2】本発明の実施例1におけるシール剤の硬化後の
シールパターンを示す図である。
【図3】本発明の実施例1における液晶パネルのスクラ
イブ工程を示す概略図である。
【図4】本発明の実施例1における液晶パネルのスクラ
イブ後のブレーク工程を示す概略図である。
【図5】基板切断後に端面に発生する裾の様子を示す断
面図である。
【図6】一般的な印刷式のブラックマトリクスを有する
カラーフィルター基板の断面図である。
【図7】本発明の実施例2におけるカラーフィルターを
有する基板へのダミー部分のシール剤の形成パターンを
示す図である。
【図8】カラーフィルターを有する基板のブラックマト
リクス上のレベリング層にシール部分を形成したときの
液晶パネルの断面図である。
【図9】シール剤の剥離強度の測定方法を説明するため
の斜視図である。
【図10】カラーフィルターを有する液晶パネルのシー
ル剤にスペーサ材が配合された状態を示す断面図であ
る。
【図11】本発明の実施例3にもとづきカラーフィルタ
ーを有する基板の液晶を封止する部分だけにシール部を
形成した状態を示す図である。
【図12】本発明の実施例3にもとづきカラーフィルタ
ーを有する基板の対向基板にダミー部を形成した状態を
示す図である。
【符号の説明】
1 液晶を封止する部分に形成されたシール剤 3 ガラス基板 6 ダミー部分として形成されたシール剤 11 電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−154223(JP,A) 特開 昭64−9416(JP,A) 特開 平2−289823(JP,A) 特開 平4−163422(JP,A) 特開 平4−199124(JP,A) 特開 平5−188387(JP,A) 特開 平7−20478(JP,A) 特開 平4−204825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1339

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 晶を封止するシール剤とこの液晶を封
    止するシール剤の周囲に設けられたダミーのシール剤と
    2枚の基板間に配置し、これらシール剤の硬化後に、
    前記液晶を封止するシール剤とダミーのシール剤との間
    の位置で、必要な電極端子を残して前記基板を切断する
    液晶表示装置の製造方法であって、 前記液晶を封止するシール剤を前記2枚の基板のうちの
    一方の基板に形成されたカラーフィルターまたはブラッ
    クマトリクスの上に配置するとともに、前記ダミーのシ
    ール剤の線幅を前記液晶を封止するシール剤の線幅の3
    分の1から2分の1とする 液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 液晶を封止するシール剤とこの液晶を封
    止するシール剤の周囲に設けられたダミーのシール剤と
    を2枚の基板間に配置し、これらシール剤の硬化後に、
    前記液晶を封止するシール剤とダミーのシール剤との間
    の位置で、必要な電極端子を残して前記基板を切断する
    液晶表示装置の製造方法であって、 前記液晶を封止するシール剤を前記2枚の基板のうちの
    一方の基板に形成されたカラーフィルターまたはブラッ
    クマトリクスの上に配置するとともに、 前記液晶を封止するシール剤に一定の平均径を有する第
    1のスペーサ材を配合し、前記ダミーのシール剤に前記
    第1のスペーサ材の平均径よりも1%以上かつ3%以下
    だけ平均径の大きい第2のスペーサ材を配合する 液晶表
    示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1のスペーサ材が配合された液晶を封
    止するシール剤を、2枚の基板のうちの一方の基板に配
    置するとともに、第2のスペーサ材が配合されたダミー
    のシール剤を、他方の基板に配置し、前記2枚のスペー
    サを互いに貼り合わせる請求項2記載の液晶表示装置の
    製造方法。
JP02883296A 1996-02-16 1996-02-16 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3497036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02883296A JP3497036B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02883296A JP3497036B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222611A JPH09222611A (ja) 1997-08-26
JP3497036B2 true JP3497036B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=12259364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02883296A Expired - Fee Related JP3497036B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685951B1 (ko) * 2002-03-06 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09222611A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11614647B2 (en) Method for producing image display apparatus
JP3234496B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
EP2136348B1 (en) Image display device, resin composition, resin cured layer and method for manufacturing image display device
JP2692833B2 (ja) 液晶セルの製造方法
US12071372B2 (en) Photoinitiated optical adhesive and method for using same
DE69618702T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Bildanzeigevorrichtung mit Flachschirm
US6285433B1 (en) Method for mounting TCP film to display panel
JP3111581B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3497036B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20020095509A (ko) 액정표시장치의 실링 방법
JP2002341357A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JPH117027A (ja) 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法
JPH0915614A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2003149630A (ja) 液晶セル形成用パネルおよび液晶セルの製造方法
JPH01142532A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0373930A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及びその装置
JP2878521B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07333624A (ja) 液晶表示装置の製造方法および封止材硬化用遮光マスク
JPH10253972A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN101430448B (zh) 检查液晶板的设备和制作液晶显示器的方法
JPH05265012A (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JPH02114233A (ja) 液晶表示素子
JP3008652B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100431243B1 (ko) 액정표시장치의실인쇄방법
JPH0822011A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees