WO2004067612A1 - 炭素繊維強化樹脂複合材料 - Google Patents

炭素繊維強化樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2004067612A1
WO2004067612A1 PCT/JP2004/000732 JP2004000732W WO2004067612A1 WO 2004067612 A1 WO2004067612 A1 WO 2004067612A1 JP 2004000732 W JP2004000732 W JP 2004000732W WO 2004067612 A1 WO2004067612 A1 WO 2004067612A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon fiber
resin
epoxy
composite material
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshinori Suzuki
Yutaka Miura
Katsura Horikoshi
Mitsuhiro Yada
Original Assignee
Toho Tenax Co., Ltd.
Showa Highpolymer Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Tenax Co., Ltd., Showa Highpolymer Co., Ltd. filed Critical Toho Tenax Co., Ltd.
Priority to EP20040705941 priority Critical patent/EP1589063B1/en
Priority to JP2005504718A priority patent/JP4695510B2/ja
Priority to US10/543,137 priority patent/US7585558B2/en
Publication of WO2004067612A1 publication Critical patent/WO2004067612A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Definitions

  • the present invention relates to a carbon fiber reinforced resin composite material having excellent physical properties such as high strength, and a composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material suitable for a molding method such as a pultrusion molding method.
  • carbon fibers Compared to other fibers, carbon fibers have high strength, high elastic modulus, and are light, so they are widely used in the manufacture of composite materials (molded products) in various fields such as the aerospace and sports fields. I have. Carbon fiber is used as a reinforcing material in composite materials using thermosetting resin or thermoplastic resin as matrix resin. A thermosetting resin is often used as the matrix resin because of its ease of molding and handling.
  • thermosetting resin as a matrix resin
  • a method of molding a composite material using a thermosetting resin as a matrix resin there is a method of molding a pre-predder (intermediate base material) formed into a sheet by previously impregnating the resin with a reinforcing fiber.
  • Other molding methods include extrusion molding, resin, transfer molding (RTM), filament winding (FW), sheet molding compound (SMC), and bulk molding compound. (BMC) method and hand lay-up method.
  • the pultrusion method is suitable for forming long products having the same cross-sectional shape, and has the advantage of being able to be formed at low cost.
  • the matrix resin used in this molding method is often a vinyl ester resin containing little or no epoxy groups. Since carbon fiber and vinyl ester resin have poor wettability with each other, glass fiber is mainly used as a reinforcing material of a composite material using beer ester resin as a matrix resin. When using glass fiber to produce a composite material suitable for applications requiring high strength, it is necessary to increase the amount of glass fiber used compared to a carbon fiber reinforced resin composite material using an epoxy resin as a matrix resin. .
  • Claims 1 to 3 of Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 11-193788 describe carbon fibers impregnated with a sizing agent having a terminal unsaturated group such as a Bier group and a polar group such as an amide group. Have been.
  • Claim 1 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-105178 discloses an ester compound having an unsaturated bond at both ends of a molecule synthesized from a glycidyl ester of an unsaturated monocarboxylic acid and a diol. A method of adhering carbon to carbon fiber has been proposed.
  • the unsaturated compound attached to the carbon fiber surface and the vinyl ester resin are chemically bonded mainly by thermal polymerization of unsaturated groups. You.
  • the bond between the carbon fiber surface and the compound attached to the carbon fiber surface is weak due to adsorption.
  • separation easily occurs at the interface between the carbon fiber surface and the vinyl ester resin. For this reason, composite materials produced by pultrusion using this method often do not exhibit the expected high strength.
  • Tokuho 5-4 0 7 6 8 shows that the unsaturated group per equivalent of epoxy group Curable composition for fiber reinforced resin comprising epoxy group-containing acrylate resin having 0.2-0.7 equivalent of steal group, radical polymerizable monomer, organic peroxide, epoxy resin curing agent, and carbon fiber Is described.
  • this composition the impregnation rate of the matrix resin into the reinforcing fibers is insufficient, and there is a problem in workability in producing a molded product. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted various studies in order to achieve improvements in the physical properties of a carbon fiber reinforced vinyl ester resin composite material (molded product) obtained by pultrusion molding.
  • an epoxy group-containing vinyl ester resin having a predetermined ratio of an epoxy group and an ethylenically unsaturated group in one molecule, a radically polymerizable monomer, a curing agent, and carbon impregnated with a predetermined sizing agent in advance. It has been found that when a composition composed of fibers is cured, a carbon fiber reinforced resin composite material having a high affinity between the carbon fibers and the matrix resin and excellent physical properties such as bending strength can be obtained.
  • an object of the present invention is to provide a composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material exhibiting particularly excellent physical properties and a carbon produced by molding the composition, which can be molded by a pultrusion molding method.
  • An object of the present invention is to provide a fiber-reinforced resin composite material.
  • the carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention comprises an epoxy group-containing vinyl ester resin (A) which is an essential component, a radical polymerizable monomer (B), and an epoxy resin and ethylenically unsaturated resin contained in a sizing agent. Addition with carboxylic acid The bielester resin (d) obtained by the reaction undergoes radical polymerization by heating to form a matrix resin. Since this matrix resin has good affinity with carbon fiber and high adhesiveness at the interface, the composite material obtained by molding by the pultrusion molding method has excellent physical properties such as bending strength.
  • Epoxy group-containing vinyl ester resin having 0.8 to 0.3 equivalent of epoxy group and 0.2 to 0.7 equivalent of ethylenically unsaturated group in the molecule (A), radical polymerizability 0.5 to 5% by mass of a monomer (B), a curing agent (C), and a vinyl ester resin (d) obtained by an addition reaction of an epoxy resin and an ethylenically unsaturated carboxylic acid as a sizing agent.
  • Epoxy group-containing pinyl ester resin having 0.8 to 0.3 equivalent of epoxy group and 0.2 to 0.7 equivalent of ethylenically unsaturated group in the molecule (A), radical polymerizable monomer Carbon impregnated with (B), a curing agent (C), and a biel ester resin (d) obtained by an addition reaction of an epoxy resin and an ethylenically unsaturated carboxylic acid as a sizing agent, in an amount of 0.3 to 5% by mass.
  • a composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material comprising a fiber (D).
  • the curing agent (C) is an organic peroxide curing agent and an epoxy resin curing agent
  • the curing agent is 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total of (A) and (B), and the sizing agent is based on carbon fibers (D) impregnated with the sizing agent. 0.3 to 5% by mass and carbon fiber (D) occupying 50 to 80% by mass based on the total mass of the composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material.
  • FIG. 1 is Example 1
  • FIG. 2 is Example 2
  • FIG. 3 is Example 3
  • FIG. 4 is Comparative Example 1
  • FIG. 5 is Comparative Example 2
  • FIG. 6 is Comparative Example 3
  • FIG. FIG. 8 is an electron micrograph showing a fracture surface of the carbon fiber reinforced resin composite material obtained in Comparative Example 4, and FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • composition for a carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention comprises an epoxy resin having two or more epoxy groups in a molecule and an ethylenically unsaturated carboxylic acid, wherein the ethylenically unsaturated carboxylic acid is added to one equivalent of the epoxy group.
  • the carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention is a composite material (molded product) produced by curing the above composition.
  • Epoxy group-containing vinyl ester resin (A) has high affinity with carbon fiber and wets the carbon fiber surface well. For this reason, the adhesiveness at the interface between the cured matrix resin and the carbon fiber becomes large. Therefore, various properties of the carbon fiber reinforced resin composite material are improved.
  • epoxy group-containing vinyl ester resin (A) examples include bispheno And epoxy group-containing vinyl ester resins such as bisphenol A diglycidyl ether monomethacrylate and bisphenol A diglycidyl ether monomethacrylate.
  • the epoxy group-containing bielester resin (A) is obtained, for example, by reacting an epoxy resin having two or more, preferably 2 to 6 epoxy groups in a molecule with an ethylenically unsaturated carboxylic acid.
  • an epoxy resin having two or more, preferably 2 to 6 epoxy groups in a molecule with an ethylenically unsaturated carboxylic acid.
  • the epoxy resin include a bisphenol-type epoxy resin and a nopolak-type epoxy resin.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid include acrylic acid and methacrylic acid.
  • the curing rate of the obtained composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material is low.
  • the adhesiveness at the interface between the carbon fiber and the matrix resin is deteriorated. That is, the adhesive strength at the interface is almost the same as that of a carbon fiber reinforced resin composite material using a normal biel ester resin containing almost no epoxy group.
  • Epoxy resins having two or more epoxy groups in a molecule to be reacted with an ethylenically unsaturated carboxylic acid include daricidyl ether, phenol and cresol obtained by condensation of bisphenol and epihalohydrin.
  • Novolac-type daricidyl ether obtained by condensation of sol nopolak with ephalohydrin, bisphenol halogen and glycidyl ether halide obtained by condensation of halogenated nopolak with ephalohydrin, diaminodiphenyl methane diaminodiphene Amine-type daricidyl ether obtained by condensation of nylsulfone or aminophenol with epihalohydrin; triazine-type daricidyl ether obtained by condensation of cisyanuric acid and epihalohydrin; phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.
  • Daricidyl ester obtained by condensation of polybasic acid and epihalohydrin, glycidyl ether obtained by condensation of alkylene oxide adduct of bisphenol with epihalohydrin Resins such as tellurium can be mentioned.
  • glycidyl ether obtained by condensation of alkylene oxide adduct of bisphenol with epihalohydrin Resins such as tellurium can be mentioned.
  • One or more of these can be used in combination.
  • the epoxy resin of the epoxy resin having two or more epoxy groups in the molecule preferably has an epoxy equivalent of 100 to 100,000. If the epoxy equivalent of the epoxy resin is less than 100, the physical properties of the cured resin, particularly the flexibility, are likely to deteriorate. When the epoxy equivalent of the epoxy resin exceeds 100, the viscosity of the resin increases. As a result, when a composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material is produced, the impregnating property of the resin between the carbon fibers tends to decrease.
  • the weight average molecular weight of the epoxy group-containing vinyl ester resin obtained by the above reaction is preferably from 300 to 500.
  • hydroquinone for the purpose of increasing the storage stability of the epoxy group-containing vinyl ester resin obtained by the above reaction and adjusting the rate of radical polymerization, hydroquinone, monomethylhydroquinone, t-butylhydroquinone, p-benzoquinone, copper salts, etc.
  • a polymerization inhibitor can be added.
  • a surfactant may be added to the epoxy group-containing vinyl ester resin in advance. This can suppress bubbles generated at the time of mixing and stirring the epoxy group-containing vinyl ester resin and the curing agent before molding. Furthermore, It is also possible to reduce the pull-out resistance caused by adhesion and adhesion between the mold and the epoxy group-containing bielester resin.
  • the radical polymerizable monomer (B) undergoes radical polymerization with the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) to produce a polymer.
  • the viscosity of the composition for manufacturing a carbon fiber reinforced resin composite material containing the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) the impregnation of the epoxy group-containing vinyl ester resin into the carbon fiber (D) is promoted. Let it.
  • the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) itself has a high viscosity, impregnation failure of carbon fiber, which is a reinforcing material, tends to occur.
  • a radical polymerizable monomer (B) such as styrene
  • the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) is diluted and its viscosity is reduced, and as a result, the impregnating property to the carbon fiber (D) can be increased. it can.
  • the radical polymerizable monomer (B) When the radical polymerizable monomer (B) is not present, it takes a long time to impregnate the carbon fiber (D) with the epoxy group-containing vinyl ester resin (A), and the composition for producing the carbon fiber reinforced resin composite material becomes Significantly worsens productivity.
  • radical polymerizable monomer (B) examples include vinyl monomers such as styrene, vinyl styrene, and chlorostyrene, and ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene dalicol di (meth) acrylate, and diethylene glycol di (meth).
  • the radical polymerizable monomer (B) is preferably blended in an amount of 10 to 50 parts by mass based on 100 parts by mass of the vinyl ester resin (A) having an epoxy group.
  • the curing agent (C) is preferably an organic peroxide.
  • the organic peroxide cures the ethylenically unsaturated group and the radically polymerizable monomer (B) bonded to the epoxy group-containing vinyl ester resin (A).
  • an epoxy resin curing agent that cures an epoxy group is preferably used in addition to the organic peroxide curing agent. By using an epoxy resin curing agent together, the epoxy group-containing vinyl ester resin is completely cured.
  • Organic peroxide curing agents include benzoylperoxide, dimyristylperoxydicarbonate, dicumylperoxide, 1,1-bis (t-butylperoxy) -13,3,5-trimethylsiloxane, Lauroyl beloxide, cyclohexanone peroxide, t-butylperoxy-1-ethylhexanoate, t-hexylperoxy-12-ethylhexanoate, t_butylperoxybenzoate, Bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate can be exemplified.
  • redox curing agents such as ketone peroxide and cobalt salt, such as methylethyl ketone peroxide, cumene hydroperoxide and manganese salt, and benzoyl peroxide and dimethylaniline can also be used. .
  • the amount of the organic peroxide curing agent to be used is preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total of the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) and the radical polymerizable monomer (B). These organic peroxide curing agents can be used alone or in combination of two or more.
  • Epoxy resin curing agents include imidazoles, amines, acid anhydrides, polyphenols, latent curing agents, and the like. Above all, it has excellent curability at medium to high temperatures and excellent resin life after adding a curing agent. Midazols are preferred.
  • imidazoles examples include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-indesylimidazole, 2-hepcidecylimidazole, 2-phenylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, Examples thereof include 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, and 1-cyanoethyl-12-dimethyldecylimidazole.
  • amines examples include aliphatic polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenediamine, dimethylaminobutylpyramine, mensendiamine and isophoronediamine, metaphenylenediamine, diaminodiphenylamine and the like. And aromatic polyamines such as diaminodiphenylsulfone and meta-xylylenediamine.
  • aliphatic polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenediamine, dimethylaminobutylpyramine, mensendiamine and isophoronediamine, metaphenylenediamine, diaminodiphenylamine and the like.
  • aromatic polyamines such as diaminodiphenylsulfone and meta-xylylenediamine.
  • acid anhydrides examples include phthalic anhydride, maleic anhydride, itaconic anhydride, succinic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, hexahydrofluoric anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, and methylnadic anhydride.
  • Acid methyltetrahydrophthalic anhydride, benzophenonetetracarboxylic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methylcyclohexenetetracarboxylic anhydride and the like.
  • polyphenols examples include phenol nopolak, cresol nopolak, and polyvinylphenol.
  • latent curing agent examples include basic active hydrogen compounds such as dicyan diamide and organic acid dihydrazide; Lewis acid salts such as boron trifluoride amine salt; Bronsted acid salt; and amine imide.
  • Epoxy resin curing agents can be used in the range of 0.5 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total of the epoxy group-containing vinyl ester resin (A) and the radical polymerizable monomer (B). .
  • Epoxy resin curing agent Can be used alone or in combination of two or more.
  • a commonly used epoxy resin curing accelerator can also be used.
  • a tertiary amine for an acid anhydride-based curing agent and a curing accelerator such as salicylic acid or dicyandiamide for an amine-based curing agent can be used in combination with the curing agent.
  • the carbon fiber (D) used in the present invention is a carbon fiber filament impregnated with a sizing agent and bundled (carbon fiber strand).
  • the sizing agent contains, as an essential component, a vinyl ester resin (d) obtained by an addition reaction between an epoxy resin and an ethylenically unsaturated carboxylic acid.
  • This vinyl ester resin (d) has substantially no epoxy group.
  • the vinyl ester resin (d) is not included in the sizing agent component, the permeability of the epoxy group-containing biel ester resin between carbon fibers becomes poor, and after molding, the matrix resin and carbon fibers of the composite material obtained become The adhesion becomes worse. As a result, the physical properties of the resulting carbon fiber reinforced resin composite material are reduced.
  • a vinyl ester resin obtained by reacting a known epoxy resin with an ethylenically unsaturated carboxylic acid can also be used. In this compound molecule, the epoxy group is not Not qualitatively included.
  • examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid include acrylic acid and methacrylic acid.
  • the average molecular weight of the vinyl ester resin (d) is preferably from 400 to 300, more preferably from 500 to 2000.
  • the pinyl ester resin (d) used as a sizing agent may have an ethylenically unsaturated group bonded to either the side chain or the main chain.
  • a chain polymer compound in which ethylenically unsaturated carboxylic acid ester groups are bonded to both ends of the molecule is more preferable.
  • a compound in which the vinyl ester resin (d) is a chain polymer compound and an ethylenically unsaturated group is bonded to both ends of the main chain thereof is preferable as a sizing agent since the curing reaction can be easily controlled.
  • Examples of the vinyl ester resin (d) used as a sizing agent include bisphenol A-based methacrylic vinyl ester resins (epoxy ester 300 M, epoxy ester 300 M manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) and the like. Yes, but not limited to these.
  • Epoxy resin, urethane resin, polyester resin, vinyl ester resin, polyamide resin, polyether resin, acrylic resin, polyolefin resin, polyimide resin, and other modified resins are used as sizing agents. be able to. Furthermore, two or more of these can be used in combination.
  • the binder contains vinyl ester resin (d) as an essential component in an amount of 30% by mass or more.
  • the amount of the sizing agent impregnated in the carbon fibers is preferably from 0.3 to 5.0% by mass of the carbon fibers, more preferably from 1.0 to 4.0% by mass. If the amount of the sizing agent impregnated is less than 0.3% by mass, the adhesion between the carbon fiber and the matrix resin is reduced, and the convergence of the carbon fiber is poor, so that the operability tends to be poor. On the other hand, if the amount of the sizing agent attached exceeds 5.0% by mass, it is difficult for the epoxy group-containing vinyl ester resin to impregnate the carbon fiber strands. Tend to be.
  • the carbon fiber (D) used in the present invention is preferably a polyacrylonitrile (PAN) -based, rayon-based, or pitch-based carbon fiber.
  • PAN polyacrylonitrile
  • Each of these carbon fibers (D) is produced by spinning by a known method, followed by flame resistance (infusibility), carbonization and, if necessary, graphitization.
  • these carbon fibers are supplied as strands in which 100 to 5000 filaments are bundled.
  • the PAN-based carbon fiber means a copolymer containing acrylonitrile structural units as a main component and containing 10 mol% or less of vinyl monomer units such as itaconic acid, acrylic acid, acrylic ester, and acrylamide.
  • the starting material is a fiber that has been rendered flame-resistant by heat treatment in an oxidizing atmosphere and then carbonized or graphitized in an inert atmosphere.
  • These carbon fibers are usually surface-treated.
  • Surface treatment methods are roughly classified into liquid phase treatment and gas phase treatment.
  • the surface treatment method can be appropriately selected according to the actual manufacturing process. From the viewpoint of maintaining operation stability and performing uniform surface treatment, liquid-phase electrolytic oxidation treatment is preferable.
  • the surface-treated carbon fibers are sufficiently washed to remove the electrolyte attached during the electrolytic oxidation treatment.
  • the degree of carbon fiber surface treatment can be determined by the carbon fiber surface oxygen concentration ratio 0 / C measured by X-ray photoelectron spectroscopy.
  • ⁇ C is 0.1 to 0.3.
  • ⁇ / C can be determined by the method described below. JEOL Ltd. X-ray photoelectron spectrometer ES CA JPS - 9 0 0 0 carbon fibers have been removed sizing agent in the measuring chamber the pressure was reduced to 1 0 _ 6 P a of MX a Put in.
  • the carbon fiber is irradiated with X-rays generated under the conditions of an electron beam acceleration voltage of 10 kV and a current of 10 mA using Mg as a counter electrode. Measure the photoelectron spectrum of carbon and oxygen atoms generated by X-ray irradiation, and calculate the area ratio. The ratio of generated photoelectrons varies depending on each element. The conversion factor taking into account the device characteristics of this JEOL X-ray photoelectron spectrometer ESCAJPS-900MX is 2.69. This measuring method itself is known.
  • the surface-treated carbon fibers are impregnated with the sizing agent.
  • the carbon fiber filaments are converged, the generation of fluff is suppressed, and the handleability is improved. Furthermore, the impregnation of the epoxy group-containing vinyl ester resin between carbon fibers is facilitated. Further, when the composition is cured, the surface of the carbon fiber and the matrix resin are chemically bonded by a copolymerization reaction, thereby increasing the adhesive strength between the two.
  • a known method such as a spray method, a liquid immersion method, and a transfer method can be appropriately adopted.
  • the liquid immersion method is particularly preferable because of its versatility, high efficiency, and excellent uniform impregnation.
  • the carbon fiber strand is repeatedly opened and squeezed by one of the immersion rollers or the immersion roller provided in the sizing agent liquid. Is preferred. By this operation, the sizing agent is uniformly impregnated into the inside of the carbon fiber strand.
  • a solvent method in which the sizing agent is dissolved in a solvent such as acetone and the carbon fibers are immersed in the solution may be adopted.
  • an emulsion method in which carbon fibers are immersed in an aqueous emulsion in which a sizing agent is emulsified using an emulsifier or the like is preferable from the viewpoint of safety to human bodies and prevention of pollution of the natural environment.
  • an auxiliary agent such as a dispersant or a surfactant may be added for the purpose of improving the handling of carbon fiber, improving the abrasion resistance, improving the impregnation, and preventing fluffing. These may be added to the sizing agent in advance, or separately You may give to a fiber.
  • the addition amount of the auxiliary agent is preferably 70% by mass or less of the impregnation amount of the sizing agent with respect to the carbon fibers.
  • the carbon fiber strand is sent to a normal drying step.
  • the water used as the dispersion medium during the impregnation with the sizing agent or the solvent as the solvent is dried.
  • known methods such as a method of passing through a drying oven and a method of contacting with a heated roller can be adopted.
  • the drying temperature is not particularly limited, and it is preferable to follow a conventional method.
  • a sizing agent of a general-purpose aqueous emulsion it is usually dried at 80 to 200 ° C.
  • the carbon fibers can be subjected to a heat treatment step at 200 ° C. or more.
  • the carbon fiber surface reacts with the sizing agent, and the sizing agents are thermally polymerized to have a high molecular weight.
  • the sizing agent is prevented from dissolving and moving into the epoxy group-containing vinyl ester resin that forms the matrix resin in the subsequent molding process, and finally the adhesiveness of the interface between the carbon fiber and the matrix resin is reduced. Will be improved.
  • the carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention is obtained by subjecting a resin mixture comprising an epoxy group-containing vinyl ester resin (A), a radical polymerizable monomer (B), and a curing agent (C) to a sizing agent impregnation treatment.
  • the carbon fiber (D) is preferably impregnated with the composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention, and the composition is preferably cured by curing the composition.
  • a spray method such as a liquid immersion method, a transfer method, and a transfer method can be adopted as a method for impregnating the carbon fiber with the resin mixture.
  • the liquid immersion method is particularly preferred because of its excellent versatility, efficiency, and uniformity of impregnation.
  • the carbon fiber strands be opened in order to perform uniform impregnation in a short time.
  • the carbon fiber strand can be opened by squeezing the carbon fiber strand with a roller or a guide, or adjusting the tension of feeding the carbon fiber at the yarn threading portion.
  • a method of adjusting the content of the resin mixture in the carbon fiber a method of passing the carbon fiber through a short cylindrical die is preferable.
  • the composition for producing a carbon fiber reinforced resin composite material produced as in the above example may be subsequently sent to a molding step to form a molded article of a predetermined shape.
  • the die also functions as a guide for guiding a predetermined number of carbon fiber strands into the mold, and has a function of facilitating introduction into the mold.
  • the amount of impregnation of the resin mixture is in the range of 50 to 80% by mass based on the total mass of the production composition for a carbon fiber reinforced resin composite material of the present invention composed of the resin mixture and carbon fibers provided with a sizing agent. Is preferred.
  • the mold can be heated by an electric heater or the like.
  • the resin mixture is squeezed out of the carbon fibers and deposited.
  • the inlet temperature of the mold is preferably kept lower than the operating temperature of the curing agent (C) used.
  • C curing agent
  • a mold having a structure in which the temperature near the inlet of the mold and in the other part can be separately controlled is preferable.
  • the heating zone temperature of the mold is divided into two or more stages so that it can be controlled, and the temperature near the inlet is kept lower than other parts.
  • the composition is heated and cured at a high temperature in a later stage to perform shaping and molding.
  • the heating temperature varies depending on the composition of the composition and the like, but usually the temperature near the mold entrance is preferably 60 to 100 ° C, and the curing temperature is preferably 80 to 200 ° C.
  • the carbon fiber reinforced composite material of the present invention thus produced has a glass transition temperature Tg of 150 or more, preferably 180 or more, and a bending strength of 800 MPa or more, preferably 900 MPa or more. That is all.
  • Carbon fiber reinforced resin composite materials were produced under the conditions described in Examples and Comparative Examples. Various physical property values of the carbon fiber strand, the resins used, and the obtained carbon fiber reinforced resin composite material were measured by the methods described below.
  • the epoxy equivalent of the resin was measured in accordance with JISK 736. 1 0 0 0 cm 3 flasks in 6 X 1 0- 4 ⁇ 9 X 1 0- 4 mol of Epoki sheet picking weighed amount of resin corresponding to group (W r), was added black port Holm 1 0 cm 3 . After dissolving the resin in a form with a magnetic stirrer using a magnetic stirrer, the resin was cooled to room temperature, and 2 O'cm 3 acetic acid was added thereto. Tetraethylammonium bromide acetic acid solution (10 cm 3) was added to the official, and titration was performed with a perchloric acid acetic acid solution. The epoxy equivalent of E s was calculated by the following equation (1).
  • V s the amount of perchloric acetic acid solution consumed in the titration by the end point (cm 3 )
  • V. Amount of perchloric acetic acid solution consumed for titration to the end point in blank test (cm 3 )
  • the viscosity of the resin was measured in accordance with JIS K6901.
  • the weight average molecular weight of the resin was measured by size exclusion chromatography.
  • a Showa Denko KK GPCSYSTEM -21 (detector: differential refractometer) equipped with two columns connected in series with Showa Denko KK Shode X GP CLF 804 was used. Oven temperature was 40 ° C.
  • the flow rate of the eluent was 1.0 cm 3 Z.
  • 0.1 cm 3 of a tetrahydrofuran solution having a resin concentration of 0.3% by mass was injected into the liquid chromatograph.
  • the obtained chromatogram was analyzed, and the weight average molecular weight (polystyrene conversion value) of the resin was determined.
  • the high-temperature curing characteristics were measured with reference to a method of measuring a 130 ° C. constant-temperature curing characteristic specified in JIS K6901.
  • a predetermined amount of the curing agent was weighed into a 150 cm 3 beaker, 100 g of the sample was added thereto, and the mixture was thoroughly stirred with a glass rod until uniform. After covering the beaker with a watch glass and leaving it to stand for 45 minutes, it was poured into a test tube to a height of 75 mm, and a thermocouple was fixed to the center of the sample. Fix the test tube containing this sample in a thermostatic bath heated to 14.5, so that the surface of the sample is 20 mm below the surface of the bath solution, and measure the time required to reach the maximum exothermic temperature from 65 ° C. The maximum exothermic temperature was measured.
  • the volume shrinkage of the resin was measured according to JIS 6901.
  • 100 parts by mass of a mixture of the radical polymerizable monomer ( ⁇ ) and the resin was used as a peroxide curing agent (C) as a peroxy ketal-based peroxide.
  • C peroxide curing agent
  • 1.5 parts by mass, peroxydicarbonate-based peroxide (Peroil TCP manufactured by NOF Corporation) 0.5 part by mass, If necessary, 5 g of a resin mixture containing 1.0 part by mass of an imidazole-based epoxy resin curing agent (Curesol 2MZ manufactured by Shikoku Chemicals Co., Ltd.) as an epoxy resin curing agent was placed in a test tube.
  • the linear density of the carbon fiber was measured in accordance with JIS R3911.
  • the carbon fiber strand before being impregnated with the sizing agent was cut into lm and placed in a measuring bottle. With the lid of the weighing bottle open, the carbon fiber strands were dried for 90 minutes using a hot air circulating dryer at 105 ° C. Desiccator and allowed to cool in one coater in, covered in a weighing bottle where lowered to room temperature and ⁇ to 1 mg 0. using an electronic balance (m t (g)). The linear density (T t (T ex)) of the carbon fiber was calculated by the following equation (3).
  • a test piece (1.6 g for measuring the amount of carbon fiber impregnating agent impregnated, and 0.5 g for measuring the carbon fiber volume content) was cut out and the dry mass (W p (g)) was measured. Thereafter, 30 cm 3 of concentrated sulfuric acid was added to the test piece, and 1 2 Heated to boiling for 0 minutes. Then, after 5 minutes, aqueous hydrogen peroxide was added dropwise, and the oxidation reaction was continued by heating until the color produced by the decomposition of the sizing agent or the resin disappeared and became transparent. Further, 2 cm 3 of a hydrogen peroxide solution was added, heated for 10 minutes, and allowed to cool. Using a glass filter, carbon fibers were filtered from the reaction mixture obtained after the oxidation reaction.
  • V f [(W f / p f ) ⁇ (W p / p p )] X 100 (5)
  • the bending strength of the composite material was measured according to JISK6913.
  • the cylindrical composite material (molded product) was cut to a length of 70 mm, and the diameter of the test piece was measured with a micrometer (D p (mm)).
  • the breaking load (P (N)) of the test piece was measured using a universal testing machine with the distance between the fulcrums set to 50 mm and the crosshead speed set to 3. OmmZ.
  • the bending strength (a f (MPa)) of the composite material was calculated by the following equation (6).
  • the formed test piece was bent, and the fracture surface was observed with a scanning electron microscope.
  • a state in which a large amount of resin remains on the carbon fiber surface, and the adhesion between the carbon fiber surface and the resin is sufficiently recognized (G).
  • the case where the adhesion between the carbon fiber surface and the resin is not sufficient (M)
  • the case where the resin hardly remains on the carbon fiber surface and almost completely comes off and the state where the adhesion between the carbon fiber surface and the resin is hardly recognized.
  • B the state where the adhesion between the carbon fiber surface and the resin is hardly recognized.
  • the formed test piece was cut into a length of 35 mm, a thickness of 2 mm, and a width of 5 mm, and the test piece was twisted using a dynamic viscoelasticity tester at a heating rate of 2 ° CZ in a twisting mode (1 Hz, 0. 1 °).
  • the glass transition temperature was determined from the maximum value of the loss tangent (tan ⁇ 5).
  • a styrene monomer was added to the reaction product so as to have a total content of 25% by mass to obtain a resin A-1 having a viscosity of 2.5 dPa ⁇ s (25 ° C).
  • PAN-based carbon fiber (Toho Tenax Co., Ltd., base strength, tensile strength Degree of 50,000 MPa, tensile modulus of 240 GPa, linear density of 800 Tex), Biel ester resin (d) (epoxyester 300,000 M, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.)
  • the carbon fiber 1 was obtained by impregnating with a mass%.
  • Resin A Peroxyketal-based peroxide as organic peroxide curing agent in 1100 parts by mass (Perhexa 3M manufactured by NOF Corporation) 1.5 parts by mass (Nippon Yushi Co., Ltd., Paroil TCP) 0.5 parts by mass, epoxy resin curing agent imidazole epoxy resin curing agent (Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., Cure 1B2 MZ) 1.0 parts by mass
  • the mixture was added and mixed and stirred.
  • the obtained mixture was put into a resin bath.
  • a paper tube around which the carbon fiber 1 is wound is wrapped around the carbon fiber unwinding device, and the carbon fiber that has been defibrated to a total linear density of 360 Te is passed through a guide in the resin bath. Led to.
  • the carbon fiber impregnated with the resin mixture was guided to a die.
  • the carbon fiber impregnated with the resin mixture through the die was guided into a mold and cured.
  • the mold had a length of 70 cm and an inner diameter of 6 mm equipped with a heating device capable of setting two temperature zones (inlet temperature: 100 ° C., curing temperature: 160 ° C.).
  • the composite material obtained by curing was continuously cut at 35 cm / min using a take-off device, and was cut every 3 m to obtain a carbon fiber reinforced resin composite material.
  • bisphenol A type epoxy resin (Epotote YD—011, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., epoxy equivalent 480) 480 g (1.0 equivalent), acrylic acid 2 1.6 g (0.3 equivalents), hydroquinone 0.06 g (0.5 X 10-3 equivalents), 0.1 parts by mass based on 100 parts by mass of epoxy resin and acrylic acid 0.5 g of the corresponding chromium naphthenate (chromium content 3%) was charged, heated to 100 ° C while blowing air, and reacted for about 10 hours to obtain an acid value of 0 and polystyrene equivalent weight average.
  • a reaction product having a molecular weight of 260,000 an epoxy group-containing Bier ester resin
  • reaction A styrene monomer was added to the mixture so that the total amount became 25% by mass, to obtain a resin A-2 having a viscosity of 3.0 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that resin A-2 was used.
  • Bisphenol A type epoxy resin (Epicoat 834, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., epoxy equivalent 250), 250 g (1.0 equivalent), methacrylic acid 38. 7 g (0. 4 5 eq), hydrin hydroquinone 0. 0 8 g (0. 7 X 1 0- 3 eq), 0.3 parts by weight with respect to total 1 0 0 parts by weight of epoxy resin and methacrylic Le acid 0.9 g of chromium naphthenate (chromium content: 3%) corresponding to the above was charged and heated to 100 ° C. while blowing air.
  • reaction was carried out for about 10 hours to obtain a reaction product (epoxy group-containing vinyl ester resin) having an acid value of 0 and a weight average molecular weight of 170,000 in terms of polystyrene.
  • Styrene monomer was added to the reaction product so as to be 32% by mass of the whole to obtain a resin A-3 having a viscosity of 3.2 dPa ⁇ s (25 ° C).
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin A-3 was used. Comparative Example 1
  • Example 1 Convergent with PAN-based carbon fiber (besfeite, Toho Tenax Co., Ltd., tensile strength 500 OMPa, tensile modulus 240 GPa, line density 800 Tex) used in Example 1
  • a carbon fiber 2 impregnated with a urethane-modified epoxy resin having no epoxy group in the molecule was used.
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained.
  • bisphenol A type epoxy resin Japanese Epoxy Resin Co., Ltd. 834, Epoxy equivalent 250 °
  • Methacrylic acid 86 g (1.0 equivalent)
  • Hydroquinone 0.15 g (1.4 x 10 -3 equivalents)
  • chromium naphthenate chromium content 3%) 1.0 equivalent to 0.3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of epoxy resin and methacrylic acid 1.0 g, and heated to 100 ° C. while blowing air.
  • the reaction is terminated at the time of reaction for about 15 hours, and has an acid value of 7, 0.04 equivalent of an epoxy group and 0.96 equivalent of an ethylenically unsaturated group having a weight average molecular weight in terms of polystyrene of 1900.
  • a reaction was obtained.
  • Styrene monomer was added to the reaction product so as to be 40% by mass of the whole, to obtain a resin B-1 having a viscosity of 2.8 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin B-1 was used without using a curing agent for an epoxy resin.
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that carbon fiber 2 and resin B_1 were used, and no curing agent for epoxy resin was used. Comparative Example 4
  • phenol nopolak type epoxy resin (Epiclone N-740, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc., epoxy equivalent: 17.8) 178 g acrylic acid 7.2 g (0.1 g) 1 eq), hydroquinone 0. 0 9 g (0. 8 2 X 1 0 one 3 eq), chromium naphthenate (chromium content 3%) were charged 0. 4 g, while blowing air, 1 0 0 ° C Heated. The reaction was carried out for about 6 hours to obtain a reaction product having an acid value of 0 and a weight average molecular weight in terms of polystyrene of 840.
  • a styrene monomer was added to the reaction product so that the total amount became 20% by mass, to obtain a resin B-2 having a viscosity of 5.0 dPa ⁇ s (25 ° C).
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that resin B-2 was used.
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that resin B-3 was used.
  • Tables 1 and 2 show the evaluation results of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 5.
  • a carbon fiber reinforced resin composite material was obtained in the same manner as in Example 1 except that the impregnation amount of the sizing agent was changed to the amount shown in Tables 1 and 2. Tables 1 and 2 show the evaluation results.
  • Example 1 2 3 4 5 Type of carbon fiber aa aa a Impregnation amount of sizing agent 1.0 1.0 1.0 4.0 0.6 (% by mass)
  • the composite materials obtained in Examples 1, 2, 3 and Comparative Example 4 had good compatibility between the matrix resin and the carbon fiber, and a large amount of the matrix resin remained on the surface of the carbon fiber (see FIGS. 1, 2, and 3). 3, 7). However, the one obtained in Comparative Example 4 had low glass transition temperature and low bending strength due to the long curing time.
  • the composite materials obtained in Comparative Examples 1 and 3 have a lot of penetration, Almost no matrix resin was found on the surface ( Figures 4 and 6). In the samples obtained in Comparative Examples 2 and 5, the presence of the matrix resin was slightly confirmed on the surface of the carbon fiber, but there were many defects (FIGS. 5 and 8).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明により、0.8~0.3当量のエポキシ基と0.2~0.7当量のエチレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂(A)、ラジカル重合性モノマー(B)、硬化剤(C)、及び収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加反応により得られるビニルエステル樹脂(d)を0.5~5質量%含浸させた炭素繊維(D)からなる組成物、及び同組成物を硬化させて製造した炭素繊維強化樹脂複合材料が開示される。

Description

明細書 炭素繊維強化樹脂複合材料 技術分野
本発明は、 高強度等の優れた物性を有する炭素繊維強化樹脂複合材料、 及び引き抜き成形法等の成型法に好適な炭素繊維強化樹脂複合材料製造 用組成物に関する。 背景技術
炭素繊維は他の繊維と比較し、 強度や弾性率が高く、 軽いという特徴 を有するため、 航空宇宙分野、 スポーツ分野等の各種の分野の複合材料 製品 (成型品) の製造に広く利用されている。 炭素繊維は熱硬化性樹脂 や熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする複合材料製品の強化材として 使用されている。 マトリックス樹脂としては、 成形性や取り扱い性の容 易さから熱硬化性樹脂が用いられていることが多い。
熱硬化性樹脂をマ卜リックス樹脂とする複合材料の成形方法としては、 予め樹脂を強化材繊維に含浸させてシート状に形成したプリプレダ (中 間基材) を成型する方法がある。 その他の成型法としては、 引き抜き成 形法、 レジン, トランスファ一 · モ一ルディング (R T M ) 法、 フイラ メント · ワインディング (F W) 法、 シート · モールディング · コンパ ゥンド ( S M C ) 法、 バルク · モールディング · コンパウンド ( B M C ) 法、 ハンドレイアップ法等がある。
これらのなかでも、 引き抜き成形法は同一の断面形状の長尺製品の成 形に適しており、 また低コストで成形できる利点を有している。 この成 型法に用いられるマトリックス樹脂は、 従来エポキシ基を殆ど又は全く 含まないビニルエステル榭脂が多い。 炭素繊維とビニルエステル樹脂とは互いの濡れ性が悪いため、 ビエル エステル樹脂をマトリックス樹脂として用いる複合材料の強化材にはガ ラス繊維が主に用いられている。 強度が要求される用途に適する複合材 料をガラス繊維を用いて製造する場合、 エポキシ樹脂をマトリックス樹 脂とする炭素繊維強化樹脂複合材料に比べて、 ガラス繊維の使用量を増 やす必要がある。 このため同一強度の複合材料を製造する際に、 強化材 に炭素繊維を使用する場合と比較して、 強化材にガラス繊維を使用する 場合は複合材料の断面積が増加する上、 質量も増加する欠点がある。 炭素繊維とビエルエステル樹脂等の不飽和マトリックス樹脂との相互 の濡れ性を改善し、 高強度の複合材料を得る技術としては、 ビニルエス テル樹脂を炭素繊維に付着させる方法がある (特公昭 6 2— 1 8 6 7 1 号公報 (請求項 1 ) )。 特開昭 6 3— 5 0 5 7 3号公報の請求項 1には、 不飽和ウレタン化合物を主成分とする炭素繊維用サイズ剤が開示されて いる。 特開平 1 1 一 9 3 0 7 8号公報の請求項 1〜 3には、 ビエル基等 の末端不飽和基とアミ ド基等の極性基を有するサイズ剤を含浸させた炭 素繊維が記載されている。 特開昭 6 3— 1 0 5 1 7 8号公報の請求項 1 には、 不飽和モノカルボン酸のグリシジルエステルと、 ジオールとから 合成される、 分子の両末端に不飽和結合を有するエステル化合物を炭素 繊維に付着させる方法が提案されている。
上記公報に記載される不飽和化合物を炭素繊維に付着させる方法にお いては、 炭素繊維表面に付着した不飽和化合物とビニルエステル樹脂と は、 主に不飽和基同士の熱重合によって化学結合される。 しかし、 炭素 繊維表面と炭素繊維表面に付着した化合物との結合は吸着によるもので あるので弱い。 その結果、 炭素繊維表面とビニルエステル樹脂との界面 で剥離を生じやすい。 このため、 この方法を採用して引き抜き成形によ り製造される複合材料は、 期待するほど高強度を示さないことが多い。 特公平 5 - 4 0 7 6 8には、 分子中にエポキシ基 1当量当り不飽和ェ ステル基を 0 . 2— 0 . 7当量有するエポキシ基含有ァクリレート樹脂 と、 ラジカル重合性モノマーと、 有機過酸化物と、 エポキシ樹脂硬化剤 と、 炭素繊維とからなる繊維強化樹脂用硬化性組成物が記載されている。 しかし、 この組成物の場合、 マトリックス樹脂の強化繊維に対する含浸 速度が不十分で、 成型品製造の際の作業性に問題がある。 発明の開示
本発明者等は、 引き抜き成形により得られる炭素繊維強化ビニルエス テル樹脂複合材料 (成型品) の物性向上を達成するために種々検討した。 その結果、 一分子中にエポキシ基とエチレン性不飽和基を所定の割合 で有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂と、 ラジカル重合性モノマ 一と、 硬化剤と、 予め所定の収束剤を含浸させた炭素繊維とからなる組 成物を硬化させると、 炭素繊維とマトリックス樹脂との親和性が高く、 曲げ強度等の物性に優れた炭素繊維強化樹脂複合材料が得られることを 知得した。
この場合、 予め所定の収束剤を含浸させた炭素繊維束を用いることが 特に重要である。 予め所定の収束剤を含浸させた炭素繊維束を用いるこ とにより、 炭素繊維束を構成する各炭素繊維間に前記ビニルエステル樹 脂が迅速且つ均一に含浸され、 その結果得られる複合材料の物性が高ま る。 本発明は上記発見に基づき完成するに至った。
従って、 本発明の目的とするところは、 引き抜き成形法により成型で き、 この場合特に優れた物性を示す炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組 成物及び同組成物を成型して製造される炭素繊維強化樹脂複合材料を提 供することにある。
本発明の炭素繊維強化樹脂複合材料は、 必須成分であるエポキシ基含 有ビニルエステル樹脂 (A ) と、 ラジカル重合性モノマー (B ) と、 収 束剤に含まれる、 エポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸との付加 反応により得られるビエルエステル樹脂 (d) とが加熱によりラジカル 重合し、 マトリックス樹脂を形成する。 このマトリックス樹脂は炭素繊 維との親和性が良好で、 界面での接着性が高いため、 引き抜き成形法で 成型して得られる複合材料は曲げ強さ等の物性に優れる。
本発明は、 以下に記載するものである。
( 1 ) 0. 8〜0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜0. 7当量のェ チレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル樹 脂 (A)、 ラジカル重合性モノマ一 (B)、 硬化剤 (C)、 及び収束剤と してエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加反応により得ら れるビニルエステル樹脂 (d) を 0. 5〜5質量%含浸させた炭素繊維 (D) からなる組成物を硬化させて製造した炭素繊維強化樹脂複合材料。
(2) 硬化剤 (C) が、 有機過酸化物硬化剤とエポキシ樹脂硬化剤 とを含む ( 1 ) に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料。
( 3) エポキシ樹脂硬化剤がイミダゾール類である ( 2) に記載の 炭素繊維強化樹脂複合材料。
(4) . エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A) の有するェチレ ン性不飽和基がアクリル酸残基またはメタクリル酸残基である ( 1 ) に 記載の炭素繊維強化樹脂複合材料。
( 5 ) T gが 1 5 0°C以上である ( 1 ) に記載の炭素繊維強化樹脂 複合材料。
( 6 ) 0. 8〜0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜0. 7当量のェ チレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ピニルエステル樹 脂 (A)、 ラジカル重合性モノマー (B)、 硬化剤 (C)、 及び収束剤と してエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加反応により得ら れるビエルエステル樹脂 (d) を 0. 3〜 5質量%含浸させた炭素繊維 (D) とからなる炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
( 7 ) 硬化剤 (C) が、 有機過酸化物硬化剤とエポキシ樹脂硬化剤 とを含む ( 6) に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
(8) エポキシ樹脂硬化剤がイミダゾ一ル類である ( 6) に記載の 炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
(9) エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A) の有するエチレン 性不飽和基がアクリル酸残基またはメ夕クリル酸残基である ( 6 ) に記 載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
( 1 0) エポキシ基含有ビエルエステル樹脂 (A) を 1 0 0質量部 と、 ラジカル重合性モノマー ( B ) を 1 0〜 5 0質量部と、 硬化剤
(C) に含まれる有機過酸化物が前記 (A) と (B) との合計量 1 0 0 質量部に対して 0. 1〜 5質量部と、 硬化剤 (C) に含まれるエポキシ 樹脂硬化剤が前記 (A) と (B) との合計量 1 0 0質量部に対して 0. 1〜 5質量部と、 収束剤が収束剤を含浸した炭素繊維 (D) を基準とし てその 0. 3〜 5質量%と、 炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物全' 質量を基準としてその 5 0〜 8 0質量%を占める炭素繊維 (D) とから なる ( 6) に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
( 1 1 ) 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量の エチレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル 樹脂 (A) とラジカル重合性モノマー (B) と硬化剤 (C) との樹脂混 合物と、 収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付 加反応により得られるビニルエステル樹脂 (d) を 0. 3〜 5質量%含 浸させた炭素繊維 (D) とを混練する炭素繊維強化樹脂複合材料製造用 組成物の製造方法。
( 1 2) 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量の エチレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル 樹脂 (A) とラジカル重合性モノマー (B) と硬化剤 (C) との樹脂混 合物と、 収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付 加反応により得られるビニルエステル樹脂 (d) を 0. 3〜 5質量%含 浸させた炭素繊維 (D ) とを混練して炭素繊維強化樹脂複合材料製造用 組成物を得、 次いで前記炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物を引抜 き成形する引抜き成型品の製造方法。 図面の簡単な説明
第 1図は実施例 1、 第 2図は実施例 2、 第 3図は実施例 3、 第 4図は 比較例 1、 第 5図は比較例 2、 第 6図は比較例 3、 第 7図は比較例 4、 第 8図は比較例 5で得られた炭素繊維強化樹脂複合材料の破断面を示す 電子顕微鏡写真ある。 発明を実施するための最良の形態
本発明の炭素繊維強化樹脂複合材料用組成物は、 分子中に 2個以上の エポキシ基を有するエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸とをェ ポキシ基 1当量に対してエチレン性不飽和カルボン酸を 0 . 2〜 0 . 7 当量の割合で反応させることにより得られる、 0 . 8〜 0 . 3当量のェ ポキシ基と 0 . 2〜 0 . 7当量のエチレン性不飽和基とを有するェポキ シ基含有ビニルエステル樹脂 (A )、 ラジカル重合性モノマー (B )、 硬 化剤 (C )、 及び収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和力ルポ ン酸との付加反応により得られるビニルエステル樹脂 (d ) を含浸させ た炭素繊維 (D ) を必須とする未硬化の組成物である。
また、 本発明の炭素繊維強化樹脂複合材料は、 上記組成物を硬化させ て製造した複合材料 (成型品) である。
エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) は、 炭素繊維との親和性が 高く、 炭素繊維表面を良く濡らす。 このため、 硬化したマトリックス榭 脂と炭素繊維との界面における接着性は大きなものとなる。 このため炭 素繊維強化樹脂複合材料の諸物性が向上する。
エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) としては例えばビスフエノ ール Aモノダリシジルェ一テルモノメタクリレート、 ビスフエノール A ジグリシジルエーテルモノメタクリレート等のエポキシ基含有ビニルェ ステル樹脂が挙げられる。
エポキシ基含有ビエルエステル樹脂 (A ) は、 例えばエポキシ基を分 子中に 2個以上、 好ましくは 2〜 6個を有するエポキシ樹脂と、 ェチレ ン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得ることができる。 エポキシ樹脂としては、 ビスフエノール型エポキシ樹脂、 ノポラック 型エポキシ樹脂等を例示できる。
エチレン性不飽和カルボン酸としては、 例えば、 アクリル酸、 メタク リル酸等を例示できる。
この反応においては、 前記エポキシ樹脂のエポキシ基 1当量に対して 0 . 2〜 0 . 7当量のエチレン性不飽和カルボン酸を反応させる。 反応 は略化学量論的に進行する。 従って、 上記範囲内の当量比で反応させる ことにより、 樹脂組成中にエポキシ基が 0 . 8〜 0 . 3当量の当量比で、 また、 エチレン性不飽和カルボン酸エステル基が 0 . 2〜 0 . 7当量の 当量比で共存するエポキシ基含有ビエルエステル樹脂が得られる。
エチレン性不飽和カルボン酸エステル基が Xポキシ基の 1当量当たり 0 . 2当量未満の場合には、 得られる炭素繊維強化樹脂複合材料製造用 組成物の硬化速度は小さい。
また、 エチレン性不飽和カルボン酸エステル基がエポキシ基の 1当量 当たり 0 . 7当量を超える場合には、 炭素繊維とマトリックス樹脂との 界面の接着性が悪くなる。 すなわち、 通常のエポキシ基を殆ど含有して いないビエルエステル樹脂を用いる炭素繊維強化樹脂複合材料と略同等 の界面の接着強度になる。
エチレン性不飽和カルボン酸と反応させる、 エポキシ基を分子中に 2 個以上有するエポキシ樹脂としては、 ビスフエノールとェピハロヒドリ ンとの縮合によって得られるダリシジルエーテル、 フエノール及びクレ ゾールノポラックとェピハロヒドリンとの縮合によって得られるノボラ ック型ダリシジルエーテル、 ハロゲン化ビスフエノール及びハロゲン化 ノポラックとェピハロヒドリンとの縮合によって得られるハロゲン化グ リシジルエーテル、 ジアミノジフエニルメタンゃジアミノジフエニルス ルホン又はアミノフエノールとェピハロヒドリンとの縮合により得られ るアミン型ダリシジルェ一テル、 シァヌル酸ゃィソシァヌル酸とェピハ ロヒドリンとの縮合によって得られるトリアジン型ダリシジルエーテル、 フタル酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸等の多塩基酸とェピハロヒドリ ンとの縮合によって得られるダリシジルエステル、 ビスフエノールのァ ルキレンォキシド付加物とェピハロヒドリンとの縮合によって得られる グリシジルエーテル等の樹脂を挙げることができる。 また、 これらの 1 種又は 2種以上を組み合わせて使用できる。
分子中に 2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ当量 は、 1 0 0〜 1 0 0 0であることが好ましい。 エポキシ樹脂のエポキシ 当量が 1 0 0未満の場合は、 樹脂硬化物の物性、 特に可撓性が悪くなり 易い。 また、 エポキシ樹脂のエポキシ当量が 1 0 0 0を超える場合は、 樹脂の粘度が高くなる。 その結果、 炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組 成物を製造する際に各炭素繊維間への樹脂の含浸性が低下しやすくなる。 上記反応により得られるエポキシ基含有ビニルエステル樹脂の分子量 としては、 重量平均分子量が 3 0 0〜 5 0 0 0であることが好ましい。 また、 上記反応により得られるエポキシ基含有ビニルエステル樹脂の、 貯蔵安定性を増し、 ラジカル重合速度を調整する目的で、 ヒドロキノン、 モノメチルヒドロキノン、 t—プチルヒドロキノン、 p—ベンゾキノン、 銅塩等、 公知の重合禁止剤を添加することができる。
予めエポキシ基含有ビニルエステル樹脂に界面活性剤を添加しておい ても良い。 これにより、 成形前に行われる、 エポキシ基含有ビニルエス テル樹脂と硬化剤との混合撹拌時に発生する気泡を抑制できる。 更に、 成形型とエポキシ基含有ビエルエステル樹脂との粘着、 接着により生じ る引き抜き抵抗を減らすこともできる。
ラジカル重合性モノマー (B ) は、 エポキシ基含有ビニルエステル樹 脂 ( A ) とラジカル重合して高分子を生成する。 また、 エポキシ基含有 ビニルエステル樹脂 (A ) が含まれる炭素繊維強化樹脂複合材料製造用 組成物の粘度を適切に調整し、 炭素繊維 (D ) 中へのエポキシ基含有ビ ニルエステル樹脂の含浸を促進させる。
エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) 自体は粘度が高いので、 強 化材である炭素繊維等への含浸不良が起こりやすくなる。 スチレン等の ラジカル重合性モノマ一 (B ) を添加することにより、 エポキシ基含有 ビニルエステル樹脂 (A ) は希釈されて粘度が低下し、 その結果炭素繊 維 (D ) に対する含浸性を高めることができる。
ラジカル重合性モノマー (B ) が存在しない場合は、 炭素繊維 (D ) 中へのエポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) の含浸に長時間を要し、 炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物の生産性を著しく悪化させる。
ラジカル重合性モノマー (B ) としてはスチレン、 ビニルスチレン、 クロロスチレン等のビニルモノマー、 及びエチレングリコールジ (メ 夕) ァクリ レー卜、 プロピレンダリコールジ (メタ) ァクリレー卜、 ジ エチレングリコールジ (メタ) ァクリレ一ト、 ジプロピレングリコール ジ (メタ) ァクリレート、 へキサンジオールジ (メタ) ァクリレート、 ネオペンチルダリコールジ (メタ) ァクリレート、 グリセリントリ (メ タ) ァクリ レート、 グリセリンジ (メタ) ァクリレート、 トリメチロー ルェタントリ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メ 夕) ァクリレ一ト、 トリメチロールエタンジ (メタ) ァクリレート、 ぺ ンタエリスリ トールテトラ (メタ) ァクリレート、 ペンタエリスリ トー ルトリ (メタ) ァクリレート等の (メタ) ァクリレートモノマーを用い ることができる。 ラジカル重合性モノマー (B ) は、 上記エポキシ基含有ビニルエステ ル樹脂 (A ) 1 0 0質量部に対して 1 0〜5 0質量部配合することが好 ましい。
硬化剤 (C ) は、 有機過酸化物が好ましい。 有機過酸化物は、 ェポキ シ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) に結合しているエチレン性不飽和基 およびラジカル重合性モノマー (B ) を硬化させる
硬化剤 (C ) は、 有機過酸化物硬化剤に加えて、 エポキシ基を硬化さ せるエポキシ樹脂硬化剤を併用することが好ましい。 エポキシ樹脂硬化 剤を併用することにより、 エポキシ基含有ビニルエステル樹脂を完全に 硬化させる。
有機過酸化物硬化剤としては、 ベンゾィルペルォキシド、 ジミリスチ ルペルォキシジカーボネート、 ジクミルペルォキシド、 1, 1 一ビス ( t—ブチルペルォキシ) 一 3 , 3 , 5— トリメチルシロキサン、 ラウ ロイルベルォキシド、 シク口へキサノンペルォキシド、 t 一ブチルペル ォキシ一 2—ェチルへキサノエ一ト、 t一へキシルペルォキシ一 2—ェ チルへキサノエ一ト、 t _ブチルペルォキシベンゾエート、 ビス (4— t—プチルシクロへキシル) ペルォキシジカーボネート等が例示できる。 更に、 メチルェチルケトンペルォキシド等のケトンペルォキシドとコバ ルト塩、 クメンヒドロペルォキシドとマンガン塩、 ベンゾィルペルォキ シドとジメチルァニリン等の酸化還元系硬化剤も使用できる。
有機過酸化物硬化剤の使用量は、 エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 ( A ) 及びラジカル重合性モノマー (B ) の合計量 1 0 0質量部に対し て 0 . 1〜 5質量部が好ましい。 これら有機過酸化物硬化剤は、 単独で あるいは 2種以上を併用して使用することができる。
エポキシ樹脂硬化剤としては、 イミダゾール類、 アミン類、 酸無水物 類、 ポリフエノール類、 潜在性硬化剤等が挙げられる。 中でも中温から 高温における硬化性に優れ、 かつ硬化剤添加後の樹脂ライフに優れるィ ミダゾ一ル類が好ましい。
イミダゾール類としては、 2—メチルイミダゾール、 2—ェチルー 4 ーメチルイミダゾール、 2—ゥンデシルイミダゾール、 2—ヘプ夕デシ ルイミダゾール、 2—フエ二ルイミダゾール、 1 一ベンジル— 2—メチ ルイミダゾール、 1ーシァノエチルー 2—メチルイミダゾ一ル、 1ーシ ァノエチルー 2ーェチル— 4ーメチルイミダゾ一ル、 1—シァノエチル 一 2ーゥンデシルイミダゾール等が挙げられる。
アミン類としては、 ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、 テトラエチレンペン夕ミン、 ジプロピレンジァミン、 ジェチルアミノブ 口ピルアミン、 メンセンジァミン、 イソフォロンジァミン等の脂肪族ポ リアミン、 メタフエ二レンジァミン、 ジァミノジフエ二ルメ夕ン、 ジァ ミノジフエニルスルフォン、 メタキシリレンジアミン等の芳香族ポリァ ミンが挙げられる。
酸無水物類としては、 無水フタル酸、 無水マレイン酸、 無水ィタコン 酸、 無水コハク酸、 無水トリメリッ ト酸、 無水ピロメリッ ト酸、 へキサ ヒドロ無水フ夕ル酸、 テトラヒドロ無水フタル酸、 無水メチルナジック 酸、 メチルテトラヒドロ無水フタル酸、 ベンゾフエノンテトラカルボン 酸無水物、 メチルへキサヒドロ無水フタル酸、 メチルシクロへキセンテ トラカルボン酸無水物等が挙げられる。
ポリフエノール類としては、 フエノールノポラック、 クレゾ一ルノポ ラック、 ポリビニルフエノール等が挙げられる。
潜在性硬化剤としては、 ジシアンジアミ ド、 有機酸ジヒドラジド等の 塩基性活性水素化合物、 三フッ化ホウ素ァミン塩等のルイス酸塩、 ブレ ンステッド酸塩、 ァミンイミ ド等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂硬化剤は、 エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 ( A ) 及びラジカル重合性モノマ一 (B ) の合計量 1 0 0質量部に対し て 0 . 5〜7 0質量部の範囲で使用できる。 エポキシ樹脂硬化剤は、 単 独であるいは 2種以上を併用することができる。
また、 通常使用されているエポキシ樹脂の硬化促進剤も使用できる。 例えば酸無水物系硬化剤に対する三級アミン類、 アミン系硬化剤に対す るサリチル酸やジシアンジアミド等の硬化促進剤を硬化剤と併用して使 用することができる。
本発明において用いられる炭素繊維 (D ) は、 炭素繊維フィラメント に収束剤を含浸させて束ねたもの (炭素繊維ストランド) である。
収束剤はエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸との付加反応に より得られるビニルエステル樹脂 (d ) を必須成分として含有する。 こ のビニルエステル樹脂 (d ) は、 エポキシ基を実質的に持たない。
ビエルエステル樹脂 (d ) は耐熱性及び適度な反応性を有している。 このビニルエステル樹脂 (d ) のエチレン性不飽和基がラジカル重合性 を有しているので、 上記エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) と、 ラジカル重合性モノマー (B ) と、 収束剤に含まれるビニルエステル樹 脂 (d ) とは共重合して硬化する。 この共重合に加え、 炭素繊維 (D ) 表面に存在する各種官能基とエポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A ) のエポキシ基とが反応し、 これらの間に強固な結合状態が形成される。 この炭素表面に存在する各種官能基とエポキシ基含有ビニルエステル樹 脂のエポキシ基との結合は、 公知の炭素繊維強化エポキシ樹脂複合材料 の結合様式と同様で、 強固なものである。
収束剤成分にビニルエステル樹脂 (d ) を含まない場合は、 エポキシ 基含有ビエルエステル樹脂の炭素繊維間への浸透性が悪くなり、 また成 形後は得られる複合材料のマトリックス樹脂と炭素繊維との密着性が悪 くなる。 その結果得られる炭素繊維強化樹脂複合材料の物性が低下する。 ビニルエステル樹脂 (d ) としては、 公知のエポキシ樹脂と、 ェチレ ン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られるビニルエステ ル樹脂を用いることもできる。 この化合物分子中には、 エポキシ基は実 質的に含まれていない。 また、 エチレン性不飽和カルボン酸としては、 アクリル酸、 メタクリル酸等を例示できる。
ビニルエステル樹脂 (d ) の平均分子量は 4 0 0〜 3 0 0 0のものが 好ましく、 5 0 0〜 2 0 0 0のものがより好ましい。
収束剤として用いるピニルエステル樹脂 (d ) はエチレン性不飽和基 が側鎖や主鎖の何れに結合していても良い。 分子の両末端にエチレン性 不飽和カルボン酸エステル基を結合した鎖状高分子化合物がより好まし い。 ビニルエステル樹脂 (d ) が鎖状高分子化合物であって、 その主鎖 の両末端にエチレン性不飽和基が結合している化合物は硬化反応の制御 がしやすいので、 収束剤として好ましい。
収束剤として用いるビニルエステル樹脂 (d ) としては、 ビスフエノ —ル A系メタクリル型ビニルエステル樹脂 (共栄社化学株式会社製ェポ キシエステル 3 0 0 0 M、 エポキシエステル 3 0 0 2 M ) 等を挙げるこ とができるが、 これらに限定されない。
収束剤には、 エポキシ樹脂、 ウレタン樹脂、 ポリエステル樹脂、 ビニ ルエステル樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリエーテル樹脂、 アクリル樹脂、 ポリオレフイン樹脂、 ポリイミ ド樹脂等の樹脂や、 その変性物を補助成 分として使用することができる。 更には、 これらの 2種類以上を組み合 わせて使用することもできる。
これらの補助成分を使用する場合には、 必須成分であるビニルエステ ル樹脂 (d ) を収束剤中に 3 0質量%以上含むことが好ましい。
炭素繊維に含浸させる収束剤量は、 炭素繊維の 0 . 3〜 5 . 0質量% であることが好ましく、 1 . 0〜4 . 0質量%がより好ましい。 収束剤 の含浸量が 0 . 3質量%未満の場合は、 炭素繊維とマトリックス樹脂と の接着性が低下し、 また炭素繊維の収束性が劣るため操作性が悪くなる 傾向にある。 一方、 収束剤の付着量が 5 . 0質量%を超える場合は、 ェ ポキシ基含有ビニルエステル樹脂が炭素繊維ストランド中に含浸され難 くなる傾向がある。
本発明で用いられる'炭素繊維 (D) は、 ポリアクリロニトリル (PA N) 系、 レーヨン系、 ピッチ系等の炭素繊維が好ましい。 これらの炭素 繊維 (D) は、 それぞれ公知の方法で紡糸後、 耐炎化 (不融化)、 炭素 化、 更に必要に応じて黒鉛化処理して製造される。 通常、 これらの炭素 繊維は 1 0 0 0〜 5 0 0 0 0本のフィラメントが束ねられたストランド として供給されている。
これらの炭素繊維のうち、 本発明においては取り扱い性、 製造工程通 過性に優れた PAN系炭素繊維を用いることが特に好ましい。 ここで、 PAN系炭素繊維とは、 アクリロニトリル構造単位を主成分とし、 イタ コン酸、 アクリル酸、 アクリルエステル、 アクリルアミ ド等のビニル単 量体単位を 1 0モル%以下含有する共重合体を出発原料とし、 これを酸 化雰囲気中で熱処理することにより耐炎化し、 次いで不活性雰囲気中で 炭素化又は黒鉛化した繊維である。
これら炭素繊維は、 通常表面処理が施されている。 表面処理の方法に は、 大別して液相処理、 気相処理がある。 表面処理方法は実際の製造プ ロセスにあわせて適宜選択可能である。 操業安定性を維持し、 均一な表 面処理を行う観点から、 液相電解酸化処理が好ましい。 表面処理を施さ れた炭素繊維は充分に洗浄され、 電解酸化処理の際に付着した電解質が 除去される。
炭素繊維の表面処理の程度は、 X線光電子分光法により測定される炭 素繊維表面酸素濃度比 0/Cで判断できる。 マトリックス樹脂と炭素繊 維表面との反応を生じさせ、 これにより両者間の接着力を高めるために は〇 Cが 0. 1〜 0. 3であることが好ましい。 - 一例として、 〇/Cは次に記載の方法によって求めることができる。 日本電子株式会社製 X線光電子分光器 E S CA J P S - 9 0 0 0 MX の 1 0 _6 P aに減圧した測定室中に予め収束剤を除去した炭素繊維を 入れる。 M gを対極として電子線加速電圧 1 0 k V、 電流 1 0 m Aの条 件で発生させた X線を該炭素繊維に照射する。 X線照射により発生する 炭素原子、 酸素原子の光電子スペクトルを測定し、 その面積比を算出す る。 発生する光電子の割合は各元素により異なる。 この日本電子株式会 社製 X線光電子分光器 E S C A J P S— 9 0 0 0 M Xの装置特性を加 味した換算計数は 2 . 6 9である。 この測定法自体は公知のものである。 表面処理を施された炭素繊維には、 前記収束剤が含浸される。 前記収 束剤を炭素繊維に含浸させることにより、 炭素繊維フィラメントを収束 させ、 毛羽の発生を抑制し、 取り扱い性を向上させる。 更に、 炭素繊維 間にエポキシ基含有ビニルエステル樹脂の含浸を容易にさせる。 また、 該組成物を硬化させる際に共重合反応により炭素繊維表面とマトリック ス樹脂とを化学結合させ、 両者間の接着力を高める。
収束剤を炭素繊維に含浸させる方法としては、 スプレー法、 液浸法、 転写法等、 既知の方法を適宜採択し得る。 汎用性、 高効率性、 均一な含 浸性に優れる点で、 液浸法が特に好ましい。
液浸法に於いては、 炭素繊維を収束剤液に浸漬する際に、 収束剤液中 に設けられた液没ローラ一又は液浸ローラーによって、 炭素繊維ストラ ンドの開繊と搾りを繰り返すことが好ましい。 この操作により炭素繊維 ストランドの内部まで収束剤が均一に含浸される。
液浸法を用いる収束剤含浸処理においては、 アセトン等の溶剤に収束 剤を溶解させ、 この溶液中に炭素繊維を浸漬する溶剤法も採用可能であ る。 しかし、 乳化剤等を用いて収束剤を乳化した水系エマルシヨン中に 炭素繊維を浸漬するエマルション法が、 人体への安全性及び自然環境の 汚染を防止する観点から好ましい。
また、 炭素繊維の取り扱い易さ、 耐擦過性の向上、 含浸性の向上、 毛 羽立ち防止を目的として、 分散剤、 界面活性剤等の補助剤を添加しても 良い。 これらは、 予め収束剤中に添加されていても良く、 又は別途炭素 繊維に付与しても良い。 補助剤の添加量は、 炭素繊維に対する収束剤の 含浸量の 7 0質量%以下が好ましい。
収束剤の含浸処理後、 炭素繊維ストランドを通常の乾燥工程送る。 こ の工程で、 収束剤含浸時の分散媒であった水の乾燥あるいは溶媒である 溶剤の乾燥を行う。 乾燥工程は乾燥炉を通過させる方法、 加熱したロー ラーに接触させる方法等、 既知の方法を採択し得る。 乾燥温度は特に制 限がなく、 常法に従うことが好ましい。 例えば、 汎用的な水系エマルシ ョンの収束剤を含浸させる場合は、 通常 8 0〜 2 0 0 °Cで乾燥させる。 また、 乾燥工程の後、 炭素繊維を 2 0 0 °C以上の熱処理工程で処理す ることもできる。 この熱処理により、 炭素繊維表面と収束剤とが反応し、 また収束剤同士が熱重合して高分子量化する。 その結果、 後の成型工程 でマトリックス樹脂を形成するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂中へ 収束剤が溶解して移動することが抑制され、 最終的には炭素繊維とマト リックス樹脂との界面の接着性が向上することになる。
本発明の炭素繊維強化樹脂複合材料は、 エポキシ基含有ビニルエステ ル樹脂 (A )、 ラジカル重合性モノマー (B )、 及び硬化剤 (C ) からな る樹脂混合物を、 収束剤含浸処理を行った炭素繊維 (D ) に含浸させて 本発明炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物とし、 この組成物を硬化 させることにより製造することが好ましい。
樹脂混合物を炭素繊維に含浸させる方法としては、 スプレー法、 液浸 法、 転写法、 移送法等、 既知の方法を採択し得る。 汎用性、 効率性、 含 浸の均一性等に優れることから液浸法が特に好ましい。 樹脂混合物の含 浸の際には、 均一な含浸を短時間で行うために炭素繊維ストランドが開 繊されていることが好ましい。
例えば、 ローラーやガイ ドで炭素繊維ストランドをしごいたり、 糸出 し部において炭素繊維繰り出し張力を調整すること等により炭素繊維ス トランドを開繊できる。 炭素繊維中の樹脂混合物の含有量を調節する方法としては、 炭素繊維 を短い筒状のダイスを通過させる方法が好ましい。
例えば上記例のようにして製造した炭素繊維強化樹脂複合材料製造用 組成物を、 その後続けて成形工程に送り、 所定形状の成型品にしてもよ い。 この場合は、 前記ダイスは所定本数の炭素繊維ストランドを成形型 内へ導くためのガイ ドとしても機能し、 型内への導入を容易にする作用 も備えることになる。
樹脂混合物の含浸量は、 樹脂混合物と収束剤を付与した炭素繊維とで 構成される本発明の炭素繊維強化樹脂複合材料用製造組成物全質量当た り 5 0〜 8 0質量%の範囲とすることが好ましい。
引抜き成形工程に於いては、 温度調整が可能な加熱硬化用成形型を用 いることが好ましい。 成形型は電熱ヒーター等で加熱制御できるものが 好ましい。 成形型入口においては、 炭素繊維から搾り出されて樹脂混合 物が堆積する。 この堆積した樹脂が時間の経過と共に硬化して入口に固 着することを避けるため、 成形型の入口温度は使用する硬化剤 (C ) の 作用温度より低く保つことが好ましい。 そのため、 成形型の入口付近と その他の部分の温度を別々に制御できる構造の成形型が好ましい。 例え ば、 成形型の加熱帯温度を 2段階以上に分割して制御できる構造にし、 入口付近温度を他の部分よりも低温に保つ。 これにより、 入口付近に付 着する樹脂混合物の硬化を抑制しつつ、 後段でより該組成物を高温加熱 して硬化させ、 賦形と成形を行う。 加熱温度は組成物の組成等により異 なるが、 通常は型の入り口付近の温度は 6 0〜 1 0 0 °C、 硬化温度は 8 0〜 2 0 0 °Cとすることが好ましい。
このようにして製造した本発明の炭素繊維強化複合材料はガラス転移 温度 T gが 1 5 0 以上、 好ましくは 1 8 0 以上、 曲げ強度は 8 0 0 M P a以上、 好ましくは 9 0 0 M P a以上である。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例及び比較例に記載された各条件により炭素繊維強化樹脂複合材 料を作製した。 炭素繊維ストランド、 使用した各樹脂、 得られた炭素繊 維強化樹脂複合材料の諸物性値を、 以下に記載の方法により測定した。
<樹脂のエポキシ当量 >
樹脂のエポキシ当量は J I S K 7 2 3 6に準拠して測定した。 1 0 0 0 c m3のフラスコに 6 X 1 0— 4〜 9 X 1 0— 4モルのェポキ シ基に相当する樹脂量をはかり採り (Wr)、 クロ口ホルム 1 0 c m3を 加えた。 マグネチックスタ一ラ一を用いてクロ口ホルムで樹脂を溶解さ せた後、 室温まで冷やし、 これに酢酸 2 O'c m3を加えた。 吏に臭化テ トラェチルアンモニゥム酢酸溶液 1 0 c m3を加え、 過塩素酸酢酸溶液 で滴定を行った。 エポキシ当量 E sを下式 ( 1 ) により算出した。
E s = 1 0 0 0 X Wr/ [( V s - V 0) X { 1 - ( t 0 - t s ) / 1 0 0 0 }] X c ( 1 )
E s : エポキシ当量
Vs :終点までに滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の量 (c m3) V。 : 空試験における終点までの滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の 量 ( c m3)
t。 :試験及び空試験時の過塩素酸酢酸溶液の温度 (°C)
t :標定時の過塩素酸酢酸溶液の温度 (°C)
C s :標定時の過塩素酸酢酸溶液の濃度 (モル dm3)
<樹脂の粘度 >
樹脂の粘度は J I S K 6 9 0 1に準拠して測定した。
樹脂 2 0 0 gを 3 0 0 c m3のトールビーカーに採り、 時計皿で蓋を した。 2 5 °Cに設定された恒温槽中に 9 0分間ビーカ一を静置後、 ブル ックフィールド型粘度計で粘度を測定した。 <重量平均分子量 >
樹脂の重量平均分子量は、 サイズ排除クロマトグラフィ一によって測 定した。
昭和電工 (株) 製 S h o d e X GP C L F 8 04を 2本直列に接 続したカラムを備えた昭和電工 (株) 製 G P C S Y S T EM— 2 1 (検出器:示差屈折計) を用いた。 オーブン温度は 4 0°Cであった。 テ トラヒドロフランを溶離液とし、 溶離液の流速は 1. 0 c m3Z分あつ た。 樹脂濃度 0. 3質量%のテトラヒドロフラン溶液 0. 1 c m3を液 体クロマトグラフに注入した。 標準ポリスチレンを同条件で測定して得 られた検量線を用いて、 得られたクロマトグラムを解析し、 樹脂の重量 平均分子量 (ポリスチレン換算値) を求めた。
<高温硬化特性 >
高温硬化特性は J I S K 6 9 0 1に規定される 1 3 0 °C恒温硬化 特性の測定方法を参考にして測定した。
所定量の硬化剤を 1 5 0 c m3のビーカーにはかり採り、 これに試料 1 0 0 gを加えてガラス棒で均一になるまでよく撹拌した。 時計皿でビ —カーを覆い 45分間静置した後、 試験管に 7 5 mmの高さになるよう に注ぎ、 試料中心部に熱電対を固定した。 1 4 5 に加熱した恒温漕に、 この試料の入った試験管を試料の表面が浴液面下 2 0 mmとなるように 固定し、 6 5°Cから最高発熱温度に達するまでの時間と最高発熱温度を 測定した。
<体積収縮率 >
樹脂の体積収縮率は J I S K 6 9 0 1に準拠して測定した。
ラジカル重合性モノマー (Β) と樹脂との混合物 1 0 0質量部に対し て有機過酸化物硬化剤 (C) としてペルォキシケタール系過酸化物 (曰 本油脂 (株) 製パーへキサ 3 Μ) 1. 5質量部、 ペルォキシジカーポネ ート系過酸化物 (日本油脂 (株) 製パーロィル TC P) 0. 5質量部、 また必要に応じて、 エポキシ樹脂硬化剤としてイミダゾール系エポキシ 樹脂硬化剤 (四国化成工業 (株) 製キュアゾール 2MZ) 1. 0質量部 を添加した樹脂混合物 5 gを試験管に入れた。
これを 8 0°Cで 9 0分加熱した後、 更に 1 5 0 °Cで 2分間加熱して樹 脂混合物を硬化させた。 デシケ一ター中で室温まで冷却後、 密度 (d p (g/cm3)) を測定した。
一方、 樹脂とラジカル重合性モノマーの混合物 (硬化剤 (C) 未添 加) 5 gを 1 5 0 °Cに加熱したシリコーンオイル中で加温して密度 (d r (g/c m3)) を測定した。 体積収縮率 (S v (%)) を下式 ( 2) よ り算出した。
S v= ( l - d r) /dh X 1 0 0 (2 )
<炭素繊維の線密度 >
炭素繊維の線密度は J I S R 3 9 1 1に準拠して測定した。
収束剤を含浸させる前の炭素繊維ストランドを l mに切り出し、 枰量 瓶に入れた。 秤量瓶の蓋を開けたまま、 1 0 5°Cの熱風循環式乾燥機で 9 0分間炭素繊維ストランドを乾燥さ ¾た。 デシケ一ター中で放冷し、 室温まで下がったところで秤量瓶に蓋をして、 電子天秤を用いて 0. 1 mgまで枰量した (mt (g))。 炭素繊維の線密度 (T t (T e x)) を 下式 ( 3) により算出した。
T t = 1 0 0 0 X (mt— m。) ( 3)
m。 :秤量瓶の質量 (g)
<炭素繊維の収束剤含浸量、 及び炭素繊維体積含有率 >
以下のように硫酸分解法により測定した (炭素繊維体積含有率は J I S K 7 0 7 5に準拠)。
試験片 (炭素繊維の収束剤含浸量測定用としては 1. 6 g、 炭素繊維 体積含有率測定用としては 0. 5 g ) を切り出し、 乾燥質量 (Wp (g)) を測定した。 その後、 試験片に濃硫酸 3 0 c m3を加え、 1 2 0分間加熱沸騰させた。 次いで 5分間後、 過酸化水素水を滴下し、 収束 剤或いは樹脂の分解によって生じた色が消え透明になるまで加熱して酸 化反応を続けた。 更に過酸化水素水 2 cm3を加え、 1 0分間加熱した 後、 放冷した。 ガラスフィル夕を用いて、 得られた酸化反応後の反応混 合液から炭素繊維をろ別した。 炭素繊維を純水にて洗浄後、 ガラスフィ ルタと共に炭素繊維を乾燥させた。 このようにして収束剤或いは樹脂を 除去した炭素繊維の質量 (Wf (g)) を測定した。 収束剤付着量 (Ws (%)) 及び炭素繊維体積含有率 (Vf (%)) を下式 (4)、 (5) より 算出した。
Ws = [(Wp -Wf ) /Wp] X 1 0 0 (4)
V f = [(Wf / p f) ÷ (Wp/p p)] X 1 00 (5)
p p :炭素繊維強化樹脂複合材料の密度 (gZcm3)
p f :炭素繊維の密度 (gZcm3)
<複合材料の曲げ強度 >
複合材料の曲げ強度は J I S K 69 1 3に準拠して測定した。 円柱状の複合材料 (成形品) を長さ 70mmに切断し、 試験片の直径 をマイクロメータ一で測定した (Dp (mm))。 支点間距離を 50mm、 クロスヘッ ドスピードを 3. OmmZ分として、 万能試験機で試験片の 破壊荷重 (P (N)) を測定した。 複合材料の曲げ強さ (a f (MP a)) を下式 (6) より算出した。
a f = 4 0 0 X P X / (TC X D P 3) ( 6 )
% : 円周率
<樹脂浴における含浸性 >
後述する成形評価時に、 樹脂浴において炭素繊維ストランドに対する 樹脂混合物の濡れ具合を観察した。 樹脂混合物が素早く (20秒以内) 炭素繊維ストランド中に均一に浸透する場合を(G)、 樹脂混合物がゆつ く り (60以内) 炭素繊維ストランド中に均一に浸透する場合を(M)、 樹脂混合物が炭素繊維の収束剤によりはじかれ炭素繊維ストランド中に 均一に浸透しない場合を(B)とした。
<濡れ性 >
成形した試験片を折り曲げ、 破断面を走査型電子顕微鏡で観察した。 炭素繊維表面に樹脂が多く残っており、 炭素繊維表面と樹脂との接着が 十分認められる状態を(G)、 炭素繊維表面に樹脂がやや残っているが炭 素繊維の素抜けが見られ、 炭素繊維表面と樹脂との接着が十分ではない 状態を(M)、 炭素繊維表面に樹脂が殆ど残っておらずほぼ素抜けて、 炭 素繊維表面と樹脂との接着が殆ど認められない状態を( B )とした。
<ガラス転移温度 >
成形した試験片を長さ 3 5 mm厚さ 2 mm幅 5 mmに切り出し、 この 試験片を動的粘弾性試験機を用いて昇温速度 2 °CZ分で捻りモード ( 1 H z、 0. 1 ° ) で測定した。 ガラス転移温度は損失正接 ( t a n <5 ) の最大値から求めた。
実施例 1
温度計、 攪拌機、 および還流冷却器を備えたフラスコに、 ビスフエノ —ル A型エポキシ樹脂 (ジャパンエポキシレジン (株) 製ェピコート 8 2 8、 エポキシ当量 1 8 6 ) 1 8 6 g ( 1. 0当量)、 メ夕クリル酸 5 1. 6 g ( 0. 6当量)、 ヒドロキノン 0. l l g ( 1. 0 X 1 0一3当 量)、 エポキシ樹脂とメ夕クリル酸の合計 1 0 0質量部に対して 0. 2 質量部に相当するナフテン酸クロム (クロム含有量 3 %) 0. 4 8 gを 仕込んだ。 空気を吹き込みながら、 1 0 0 °Cに加熱し、 約 1 0時間反応 させ、 酸価 0、 ポリスチレン換算重量平均分子量 6 3 0の反応物 (ェポ キシ基含有ビニルエステル樹脂) を得た。 '
反応物にスチレンモノマーを全体の 2 5質量%となるように添加し、 粘度 2. 5 d P a · s ( 2 5 °C) の樹脂 A— 1を得た。
PAN系炭素繊維 (東邦テナックス (株) 製べスフアイト、 引張り強 度 5 0 0 0 MP a、 引張り弾性率 240 GP a、 線密度 8 0 0 T e x) に収束剤としてビエルエステル樹脂 (d) (共栄社化学 (株) 製ェポキ シエステル 3 0 0 0 M) を 1質量%含浸させて炭素繊維 1を得た。
樹脂 A— 1 1 0 0質量部に有機過酸化物硬化剤としてペルォキシケ タール系過酸化物 (日本油脂 (株) 製パーへキサ 3 M) 1. 5質量部、 ペルォキシジ力一ポネート系過酸化物 (日本油脂 (株) 製パーロィル T C P) 0. 5質量部、 エポキシ樹脂硬化剤としてイミダゾール系ェポキ シ樹脂硬化剤 (四国化成工業 (株) 製キュアゾ一ル 1 B 2 MZ) 1. 0 質量部を添加して混合攪拌した。 得られた混合物を樹脂浴に投入した。 炭素繊維の解舒装置に炭素繊維 1が巻き取られた紙管を掛け、 トータ ル線密度が 3 6 0 0 0 T e に解繊された炭素繊維をガイ ドを介して前 記樹脂浴中に導いた。 次いで、 樹脂混合物を含浸させた炭素繊維を、 ダ イスに導いた。 ダイスを通過して樹脂混合物を含浸させた炭素繊維を金 型に導き硬化させた。 前記金型は、 2段階の温度ゾーン (入口温度 1 0 0°C、 硬化温度 1 6 0 °C) を設定可能な加熱装置を具備した長さ 7 0 c m、 内径 6mmのものである。 硬化させて得られた複合材料を引き取り 装置を用いて 3 5 c m/分で連続的に引き取りながら、 長さ 3 m毎に切 断することにより炭素繊維強化樹脂複合材料を得た。
実施例 2
実施例 1 と同一の装置に、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (東都化 成 (株) 製ェポトート YD— 0 1 1、 エポキシ当量 4 8 0 ) 4 8 0 g ( 1. 0当量)、 アクリル酸 2 1. 6 g (0. 3当量)、 ヒドロキノン 0. 0 6 g ( 0. 5 X 1 0— 3当量)、 エポキシ樹脂とアクリル酸の合計 1 0 0質量部に対して 0. 1質量部に相当するナフテン酸クロム (クロム含 有量 3 %) 0. 5 gを仕込み、 空気を吹き込みながら、 1 0 0°Cに加熱 し、 約 1 0時間反応させて、 酸価 0、 ポリスチレン換算重量平均分子量 2 6 0 0の反応物 (エポキシ基含有ビエルエステル樹脂) を得た。 反応 物にスチレンモノマーを全量の 2 5質量%となるように添加し、 粘度 3. 0 d P a · s (2 5 °C ) の樹脂 A— 2を得た。
樹脂 A— 2を用いたほかは実施例 1と同様にして炭素繊維強化樹脂複 合材料を得た。
実施例 3
実施例 1 と同一の装置に、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (ジャパ ンエポキシレジン (株) 製ェピコート 8 34、 エポキシ当量 2 5 0) 2 5 0 g ( 1. 0当量)、 メタクリル酸 3 8. 7 g ( 0. 4 5当量)、 ヒド ロキノン 0. 0 8 g ( 0. 7 X 1 0—3当量)、 エポキシ樹脂とメタクリ ル酸の合計 1 0 0質量部に対して 0. 3質量部に相当するナフテン酸ク ロム (クロム含有量 3 %) 0. 9 gを仕込み、 空気を吹き込みながら、 1 0 0°Cに加熱した。 約 1 0時間反応させ、 酸価 0、 ポリスチレン換算 重量平均分子量 1 7 0 0の反応物 (エポキシ基含有ビニルエステル樹 脂) を得た。 反応物にスチレンモノマ一を全体の 3 2質量%となるよう に添加し、 粘度 3. 2 d P a · s ( 2 5 °C) の樹脂 A— 3を得た。
樹脂 A— 3を用いたほかは実施例 1 と同様にして炭素繊維強化樹脂. 複合材料を得た。 比較例 1
実施例 1で用いた PAN系炭素繊維 (東邦テナックス (株) 製べスフ アイ ト、 引張り強度 5 0 0 O MP a、 引張り弾性率 240 GP a、 線密 度 8 0 0 T e x) の収束剤として、 分子中にエポキシ基を含有していな いウレタン変性エポキシ樹脂 (大日本インキ化学工業 (株) 製 N 3 2 0) を含浸させた炭素繊維 2を用いたほかは実施例 1 と同様にして炭素 繊維強化樹脂複合材料を得た。
比較例 2
実施例 1 と同一の装置に、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (ジャパ ンエポキシレジン (株) 製ェピコ一ト 8 3 4、 エポキシ当量 2 5 0) 2 5 0 g ( 1. 0当量)、 メタクリル酸 8 6 g ( 1. 0当量)、 ヒドロキノ ン 0. 1 5 g ( 1. 4 X 1 0 _3当量)、 エポキシ樹脂とメ夕クリル酸の 合計 1 0 0質量部に対して 0. 3質量部に相当するナフテン酸クロム (クロム含有量 3 %) 1. 0 gを仕込み、 空気を吹き込みながら、 1 0 0°Cに加熱した。 約 1 5時間反応させた時点で反応を終了させ、 酸価 7、 ポリスチレン換算重量平均分子量 1 9 0 0の 0. 04当量のエポキシ基 と 0. 9 6当量のエチレン性不飽和基とを有する反応物を得た。 反応物 にスチレンモノマ一を全体の 40質量%となるように添加し、 粘度 2. 8 d P a · s (2 5 °C ) の樹脂 B - 1を得た。
樹脂 B— 1を用い、 エポキシ樹脂用硬化剤を用いなかったほかは実施 例 1 と同様にして炭素繊維強化樹脂複合材料を得た。
比較例 3
炭素繊維 2及び樹脂 B _ 1を用い、 エポキシ樹脂用硬化剤を用いなか つたほかは実施例 1と同様にして炭素繊維強化樹脂複合材料を得た。 比較例 4
実施例 1 と同一の装置に、 フエノールノポラック型エポキシ樹脂 (ェ ピクロン N— 740、 大日本インキ化学工業 (株) 製、 エポキシ当量 1 7.8 ) 1 7 8 g アクリル酸 7. 2 g ( 0. 1当量)、 ヒドロキノン 0. 0 9 g ( 0. 8 2 X 1 0一3当量)、 ナフテン酸クロム (クロム含有量 3 %) 0. 4 gを仕込み、 空気を吹き込みながら、 1 0 0°Cに加熱た。 約 6時間反応させ、 酸価 0、 ポリスチレン換算重量平均分子量 8 40の 反応物を得た。 反応物にスチレンモノマーを全体の 2 0質量%となるよ うに添加し、 粘度 5. 0 d P a · s ( 2 5 °C) の樹脂 B— 2を得た。 樹脂 B— 2を用いたほかは実施例 1 と同様にして炭素繊維強化樹脂複 合材料を得た。
比較例 5 実施例 1と同一の装置に、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (ェポ卜 ート YD— 0 1 4、 東都化成 (株) 製、 エポキシ当量 9 5 0 ) 9 5 0 g、 メタクリル酸 7 3. 1 g ( 0. 8 5当量)、 ヒ ドロキノン 0. 1 5 g ( 1. 4 X 1 0— 3当量)、 ナフテン酸クロム (クロム含有量 3 %) 1. 0 gを仕込み、 空気を吹き込みながら、 1 0 0 に加熱した。 約 9時間 反応させ、 酸価 0、 ポリスチレン換算の重量平均分子量 3 1 0 0の反応 物を得た。 反応物にスチレンモノマ一を全体の 2 5質量%となるように 添加し、 粘度 9. 0 d P a · s (2 5 °C ) の樹脂 B— 3を得た。
樹脂 B— 3を用いたほかは実施例 1 と同様にして炭素繊維強化樹脂複 合材料を得た。
実施例 1〜 3、 比較例 1〜 5の評価結果を表 1、 2に示した。
実施例 4、 5、 比較例 6、 7
収束剤の含浸量を表 1, 2に示す量に変更した以外は、 実施例 1 と同 様にして炭素繊維強化樹脂複合材料を得た。 これらの評価結果を表 1、 2に示した。
表 1
実施例 1 2 3 4 5 炭素繊維の種類 a a a a a 収束剤 の含浸量 1.0 1.0 1.0 4.0 0.6 (質量%)
樹脂の種類 A - 1 A-2 A - 3 A - 1 A - 1 エポキシ基 : ェチ 0.4: 0.7: 0.55: 0.4: 0.4: レ ン性不飽和基 0.6 0.3 0.45 0.6 0.6 (当量)
樹脂の最高発熱温 245 240 250 245 245 度 ( )
最高発熱温度に達 130 160 135 130 130 する時間 (秒)
樹脂の体積収縮率 6 5 6.5 6 6 (%)
炭素繊維体積含有 70 70 70 70 70 率 {%)
樹脂浴での含浸性 (G) (G) (G) (G) (G) 濡れ性 (G) (G) (G) (G) (G) ガ ラ ス 転移 温度 180 182 186 181 180 (。c)
曲げ強度(MP a) 920 940 950 900 930
表 2
Figure imgf000030_0001
実施例 1〜 3、 比較例 1〜 5で得られた炭素繊維強化樹脂複合材料の 破断面の様子を電子顕微鏡で観察した。 それぞれの破断面の電子顕微鏡 写真を図 1〜 8に示す。
実施例 1、 2、 3、 比較例 4で得られた複合材料は、 マトリックス樹 脂と炭素繊維とのなじみが良く、 炭素繊維の表面にマトリックス樹脂が 多く残存していた (図 1、 2、 3、 7 )。 しかし、 比較例 4で得られた ものは、 硬化時間が長いため、 ガラス転移温度、 曲げ強度ともに低かつ た。 比較例 1、 3で得られた複合材料は、 素抜けが多く、 炭素繊維の表 面にマトリックス樹脂は殆ど見られなかった (図 4、 6 )。 比較例 2 、 5で得られたものは、 炭素繊維の表面にややマトリックス樹脂の存在が 確認されたが、 素抜けが多いものであった (図 5 、 8 )。

Claims

請求の範囲
1. 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量のェチ レン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A)、 ラジカル重合性モノマー (B)、 硬化剤 (C)、 及び収束剤とし てエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加反応により得られ るピニルエステル樹脂 (d) を 0. 5〜 5質量%含浸させた炭素繊維 (D) からなる組成物を硬化させて製造した炭素繊維強化樹脂複合材料。
2. 硬化剤 (C) が、 有機過酸化物硬化剤とエポキシ樹脂硬化剤と を含む請求の範囲第 1項に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料。
3. エポキシ樹脂硬化剤がィミダゾール類である請求の範囲第 2項 に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料。
4. エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A) の有するエチレン性 不飽和基がァクリル酸残基またはメタクリル酸残基である請求の範囲第 1項に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料。
5. T gが 1 5 0 °C以上である請求の範囲第 1項に記載の炭素繊維 強化樹脂複合材料。
6. 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量のェチ レン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビエルエステル樹脂 (A), ラジカル重合性モノマー (B)、 硬化剤 (C)、 及び収束剤とし てエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加反応により得られ るビニルエステル樹脂 (d) を 0. 3〜 5質量%含浸させた炭素繊維 (D) とからなる炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
7. 硬化剤 (C) が、 有機過酸化物硬化剤とエポキシ樹脂硬化剤と を含む請求の範囲第 6項に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成 物。
8. エポキシ樹脂硬化剤がィミダゾール類である請求の範囲第 6項 に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
9. エポキシ基含有ビニルエステル樹脂 (A) の有するエチレン性 不飽和基がァクリル酸残基またはメ夕クリル酸残基である請求の範囲第 6項に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
1 0. エポキシ基含有ピエルエステル樹脂 (A) を 1 0 0質量部と、 ラジカル重合性モノマー (B) を 1 0〜 5 0質量部と、 硬化剤 (C) に . 含まれる有機過酸化物が前記 (A) と (B) との合計量 1 0 0質量部に 対して 0. 1〜 5質量部と、 硬化剤 (C) に含まれるエポキシ樹脂硬化 剤が前記 (A) と (B) との合計量 1 0 0質量部に対して 0. 1〜 5質 量部と、 収束剤を含浸した炭素繊維 (D) を基準としてその 0. 3〜 5 質量%の収束剤と、 炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物全質量を基 準としてその 5 0〜 8 0質量%を占める炭素繊維 (D) とからなる請求 の範囲第 6項に記載の炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物。
1 1. 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量のェ チレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル樹 脂 (A) とラジカル重合性モノマー (B) と硬化剤 (C) との樹脂混合 物と、 収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加 反応により得られるビエルエステル樹脂 (d) を 0. 3〜 5質量%含浸 させた炭素繊維 (D) とを混練する炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組 成物の製造方法。
1 2. 0. 8〜 0. 3当量のエポキシ基と 0. 2〜 0. 7当量のェ チレン性不飽和基とを分子中に有するエポキシ基含有ビニルエステル樹 脂 (A) とラジカル重合性モノマー (B) と硬化剤 (C) との樹脂混合 物と、 収束剤としてエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸の付加 反応により得られるビニルエステル樹脂 (d ) を 0. 3〜 5質量%含浸 させた炭素繊維 (D) とを混練して炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組 成物を得、 次いで前記炭素繊維強化樹脂複合材料製造用組成物を引抜き 成形する引抜き成型品の製造方法。
PCT/JP2004/000732 2003-01-30 2004-01-28 炭素繊維強化樹脂複合材料 WO2004067612A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20040705941 EP1589063B1 (en) 2003-01-30 2004-01-28 Carbon fiber-reinforced resin composite materials
JP2005504718A JP4695510B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-28 炭素繊維強化樹脂複合材料
US10/543,137 US7585558B2 (en) 2003-01-30 2004-01-28 Carbon fiber-reinforced resin composite materials

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-22384 2003-01-30
JP2003022384 2003-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004067612A1 true WO2004067612A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32820688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000732 WO2004067612A1 (ja) 2003-01-30 2004-01-28 炭素繊維強化樹脂複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7585558B2 (ja)
EP (1) EP1589063B1 (ja)
JP (1) JP4695510B2 (ja)
KR (1) KR100938789B1 (ja)
CN (1) CN100339421C (ja)
TW (1) TW200416245A (ja)
WO (1) WO2004067612A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247879A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
JP2006249395A (ja) * 2004-12-10 2006-09-21 Asahi Glass Matex Co Ltd 炭素繊維強化樹脂
JP2007051183A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Showa Highpolymer Co Ltd 炭素繊維強化複合材料およびその成形物
WO2008143325A1 (ja) 2007-05-22 2008-11-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 繊維用集束剤
CN102504488A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 上海交通大学 一种球-棒状短碳纤维增强环氧树脂基复合材料的制备方法
JP2014205932A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 コイト電工株式会社 車両用内装材
JP2017203235A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維束の開繊装置
JP2018197295A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
WO2022118827A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 東レ株式会社 引抜繊維強化成形品
CN116200941A (zh) * 2022-12-15 2023-06-02 深圳航天科技创新研究院 一种碳纤维用可回收型树脂上浆剂及其制备和应用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060833A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Toray Industries, Inc. 炭素繊維束、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP4231916B2 (ja) * 2006-04-28 2009-03-04 日信工業株式会社 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法
NO20073832L (no) * 2007-07-20 2009-01-21 Fmc Kongsberg Subsea As Komposittkabel
DE102008021830A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Emil Frei Gmbh & Co. Kg Anodisches Tauchlacksystem
JP4775520B2 (ja) * 2009-08-17 2011-09-21 Dic株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
EP2476799B1 (en) * 2009-09-09 2020-01-01 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber bundle and method for producing same
US20110281063A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb core based on carbon fiber paper and articles made from same
GB2476115B8 (en) * 2009-12-14 2014-07-23 Gurit Uk Ltd Prepregs for manufacturing composite materials
CN103013041B (zh) * 2010-02-09 2016-08-03 上纬企业股份有限公司 一种环氧树脂组成物
CN102181140B (zh) * 2011-03-24 2012-07-04 北京化工大学 一种碳纤维废丝增强聚碳酸酯复合材料及其制备方法
RU2014131002A (ru) * 2011-12-27 2016-02-20 Торэй Индастриз, Инк. Углеродные волокна, покрытые проклеивающим веществом, способ получения углеродных волокон, покрытых проклеивающим веществом, препрег и композитный материал, армированный углеродными волокнами
CN103223756A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 廖树汉 一种能锯钻耐冲击的防火塑玻板
EP2878617B1 (en) 2012-07-25 2017-03-01 Toray Industries, Inc. Prepreg and carbon-fiber-reinforced composite material
JP5730457B1 (ja) * 2013-09-27 2015-06-10 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその用途
DE102014207785A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Epoxy-Prepregs und daraus hergestellte Composites auf Basis von radikalisch polymerisierbaren Säuren und Epoxiden
ES2705038T3 (es) 2014-11-27 2019-03-21 Polynt Composites France Preimpregnado en polvo de éster vinílico
US11884591B2 (en) * 2016-08-26 2024-01-30 The Boeing Company Permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method
ES2923402T3 (es) * 2017-03-28 2022-09-27 Denka Company Ltd Soporte de membrana y kit para probar muestra líquida usando el mismo
EP4352140A1 (en) * 2021-08-02 2024-04-17 Gurit (UK) Ltd. Composite material layer and manufacture of sandwich panels
GB2609461A (en) * 2021-08-02 2023-02-08 Gurit Uk Ltd Polymerisable resin film
CN114057992A (zh) * 2021-11-02 2022-02-18 上纬新材料科技股份有限公司 一种可用于碳纤维模压的树脂组成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673174A (en) 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Rayon Co Sizing of carbon fiber
JPS5779345A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Chuo Spring Co Ltd Frp leaf spring for car having excellent fatigue withstandability characteristic
US4853279A (en) 1986-03-27 1989-08-01 Showa Highpolymer Co., Ltd. Curable composition for a fiber-reinforced resin
JP2000355881A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤溶液、炭素繊維およびそれを用いた炭素繊維シート状物並びに炭素繊維強化樹脂組成物
JP2002013069A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
WO2002099180A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion thereof, carbon fiber treated by sizing, sheet-form object comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced composite material
JP2003292633A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105178A (ja) 1986-10-21 1988-05-10 東燃料株式会社 炭素繊維用サイジング剤
JPH0540768A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Hokuriku Nippon Denki Software Kk 処方データ入力装置
JPH06218671A (ja) 1993-01-20 1994-08-09 Mazda Motor Corp 塗膜研磨方法およびその装置
JP2624120B2 (ja) 1993-06-11 1997-06-25 日本電気株式会社 監視データ付け替え回路
JP3593760B2 (ja) * 1995-10-17 2004-11-24 東レ株式会社 繊維強化プラスチック成形品
JP3630380B2 (ja) * 1995-11-01 2005-03-16 三菱レイヨン株式会社 既存構造物の補修補強方法
JP3905957B2 (ja) * 1997-08-11 2007-04-18 日工株式会社 アスファルト合材製造装置
JP3755255B2 (ja) 1997-09-16 2006-03-15 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法
TW467940B (en) * 1997-10-14 2001-12-11 Toray Industries Thermosetting resin composition for carbon-fiber reinforced composite material
EP1500740A4 (en) * 2002-10-31 2005-12-07 Toho Tenax Co Ltd STRAND OF CARBON FIBERS

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673174A (en) 1979-11-19 1981-06-17 Mitsubishi Rayon Co Sizing of carbon fiber
JPS5779345A (en) * 1980-11-04 1982-05-18 Chuo Spring Co Ltd Frp leaf spring for car having excellent fatigue withstandability characteristic
US4853279A (en) 1986-03-27 1989-08-01 Showa Highpolymer Co., Ltd. Curable composition for a fiber-reinforced resin
JP2000355881A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤溶液、炭素繊維およびそれを用いた炭素繊維シート状物並びに炭素繊維強化樹脂組成物
JP2002013069A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
WO2002099180A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion thereof, carbon fiber treated by sizing, sheet-form object comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced composite material
JP2003292633A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1589063A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247879A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
JP2006249395A (ja) * 2004-12-10 2006-09-21 Asahi Glass Matex Co Ltd 炭素繊維強化樹脂
JP2007051183A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Showa Highpolymer Co Ltd 炭素繊維強化複合材料およびその成形物
WO2008143325A1 (ja) 2007-05-22 2008-11-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 繊維用集束剤
CN102504488A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 上海交通大学 一种球-棒状短碳纤维增强环氧树脂基复合材料的制备方法
JP2014205932A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 コイト電工株式会社 車両用内装材
JP2017203235A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維束の開繊装置
JP2018197295A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
JP7009022B2 (ja) 2017-05-23 2022-01-25 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
WO2022118827A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 東レ株式会社 引抜繊維強化成形品
CN116200941A (zh) * 2022-12-15 2023-06-02 深圳航天科技创新研究院 一种碳纤维用可回收型树脂上浆剂及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1745127A (zh) 2006-03-08
KR100938789B1 (ko) 2010-01-27
CN100339421C (zh) 2007-09-26
TW200416245A (en) 2004-09-01
TWI329657B (ja) 2010-09-01
EP1589063A4 (en) 2006-02-01
JPWO2004067612A1 (ja) 2006-05-18
US20060154039A1 (en) 2006-07-13
EP1589063A1 (en) 2005-10-26
US7585558B2 (en) 2009-09-08
EP1589063B1 (en) 2014-06-18
JP4695510B2 (ja) 2011-06-08
KR20050096966A (ko) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004067612A1 (ja) 炭素繊維強化樹脂複合材料
JP5293629B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
JP5028903B2 (ja) 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP5263120B2 (ja) 繊維強化複合材料
KR101542338B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
JPWO2007060833A1 (ja) 炭素繊維束、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2012056980A (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
JP4546743B2 (ja) 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品
JP2014181418A (ja) サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
US20050271874A1 (en) Carbon fiber strand
JP2018150635A (ja) 複合繊維、その複合繊維を有する繊維強化複合材料用組成物及び繊維強化複合材料
US20170275427A1 (en) Process for producing a composite article
JP2004169260A (ja) 炭素繊維ストランド
JP4437420B2 (ja) 炭素繊維ストランド
JP2005290616A (ja) 引き抜き成形用炭素繊維及び複合材料の製造方法
JP4924768B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
JP4155852B2 (ja) 炭素繊維ストランド
JP3971664B2 (ja) 炭素纖維ストランド
JP4420712B2 (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2004149721A (ja) 炭素繊維ストランド
JP2005281464A (ja) ポリアミド被覆炭素繊維及びその製造方法
JP2004043769A (ja) エポキシ樹脂組成物並びにロービングプリプレグ及びその製造方法
JP2021151756A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2004149978A (ja) 炭素繊維ストランドの製造方法
JPH0250132B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504718

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004705941

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048031004

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057014143

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057014143

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004705941

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006154039

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10543137

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10543137

Country of ref document: US