JP2005247879A - 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 - Google Patents

繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005247879A
JP2005247879A JP2004055679A JP2004055679A JP2005247879A JP 2005247879 A JP2005247879 A JP 2005247879A JP 2004055679 A JP2004055679 A JP 2004055679A JP 2004055679 A JP2004055679 A JP 2004055679A JP 2005247879 A JP2005247879 A JP 2005247879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
mass
resin
fiber
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004055679A
Other languages
English (en)
Inventor
Ju Kaku
▲じゅ▼ 郭
Katsura Horikoshi
桂 堀越
Norishige Watanabe
記成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2004055679A priority Critical patent/JP2005247879A/ja
Publication of JP2005247879A publication Critical patent/JP2005247879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 ビニルエステル樹脂の硬化の速さを保持しつつ、且つエポキシ樹脂と同様に炭素繊維との接着力を持ち、硬化物の物性に優れる成形材料用組成物および繊維強化複合材料を提供する。
【解決手段】 (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂:100質量部、(B)ラジカル重合性モノマーおよび/またはエポキシ希釈剤:0〜200質量部、(C)硬化剤:0.5〜200質量部、(D)強化繊維:5〜2000質量部および(E)増粘剤:0〜200質量部からなる繊維強化複合材料用組成物を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建築構造物、車両、航空宇宙、スポーツレジャー用品等に使用される高強度が必要とされるFRP部材用の繊維強化複合材料用組成物、成形材料、成形材料の製造方法及び成形物に関する。
熱硬化性樹脂を使用した高強度が必要とされるFRPの成形方法としては、予め樹脂を繊維に含浸させたシート状の中間基材であるプリプレグを用いるオートクレーブ成形、プレス成形、樹脂と繊維を使用して成形する引き抜き成形法、レジン・トランスファ・モールディング(RTM)法、フィラメント・ワインディング(FW)法、ハンドレイアップ法、樹脂と繊維等からなる成形材料を使用して成形するシート・モールディング・コンパウンド(SMC)法、バルク・モールディング・コンパウンド(BMC)法などがある。
繊維強化複合材料の中でも、シートモールディングコンパウンド(以下SMCと称す)は、近年工業用品、自動車用部品、建築住宅用品等の多方面に需要が拡大している。SMCは強化短繊維とマトリックス樹脂から構成され、強化短繊維に樹脂組成物を含浸させてシート状にし、その樹脂組成物を増粘して、いわゆるBステージ化することにより製造される。そして、一般的にはSMCを金型内で加熱圧縮し硬化させて成形体としている。
SMC成形法は複雑な形状に対応可能であり、生産性が高いという利点を有し、マトリックス樹脂として不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂が用いられるケースが多い。高強度、高耐疲労強度が要求される場合、ビニルエステル樹脂が多く使われる。
このような状況から、SMC成形法による成形体において、近年高強度が要求される用途では、マトリックス樹脂としてビニルエステル樹脂が使用され、強化繊維に炭素繊維が使用される。ビニルエステル樹脂を使用した場合の利点は、エポキシ樹脂と異なり、硬化がラジカル重合で進行するため、硬化時間が短く生産性が高いという利点があるが、ビニルエステル樹脂と炭素繊維との濡れ性が不十分であり、近年ビニルエステル樹脂用のサイズ処理技術が行われている。
炭素繊維とビニルエステル樹脂などのラジカル重合性樹脂との濡れ性を改善し高強度の強化樹脂を得る技術としては、ビニルエステル樹脂を炭素繊維に付着させる方法(例えば、特許文献1参照)、不飽和基を有するエステル化合物を炭素繊維に付着させる方法(例えば、特許文献2〜4参照)、末端不飽和基を有するエステル化合物を炭素繊維に付着させる方法(例えば、特許文献5参照)が開示されている。
しかし、このような方法では、マトリックス樹脂にエポキシ樹脂を使用した場合に比べるとビニルエステル樹脂と炭素繊維の接着が不十分で物性が十分に発現しないという問題点がある。
特公昭62−18671号公報 特開昭56−167715号公報 特開昭63−50573号公報 特開平11−93078号公報 特開昭63−105178号公報
本発明の目的は、こうした現状に鑑み、ビニルエステル樹脂の硬化の速さを保持しつつ、且つエポキシ樹脂と同様に炭素繊維との接着力を持ち、硬化物の物性に優れる成形材料用組成物、成形材料、成形方法を提供することにある。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の樹脂と、硬化剤、強化繊維および増粘剤を組み合わせることにより、上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の繊維強化複合材料用組成物、成形材料、成形材料の製造方法及び成形物を提供するものである。
(1)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂:100質量部、(B)ラジカル重合性モノマーおよび/またはエポキシ希釈剤:0〜200質量部、(C)硬化剤:0.5〜200質量部、(D)強化繊維:5〜2000質量部および(E)増粘剤:0〜200質量部からなることを特徴とする繊維強化複合材料用組成物。
(2)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.95当量のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られる、エポキシ基とエチレン性不飽和基を当量比0.95/0.05〜0.05/0.95で有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂である(1)の繊維強化複合材料用組成物。
(3)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂とビニルエステル樹脂とを混合したものである(1)の繊維強化複合材料用組成物。
(4)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し0.95当量未満のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られたエポキシ基含有ビニルエステル樹脂と、分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを、エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるように混合したものである(1)の繊維強化複合材料用組成物。
(5)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂と分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを混合したものである請求項1に記載の繊維強化複合材料用組成物。
(6)、(C)硬化剤が、有機過酸化物系硬化剤およびエポキシ硬化剤からなるものである(1)〜(5)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(7)、エポキシ硬化剤が潜在性硬化剤である(6)の繊維強化複合材料用組成物。
(8)、(D)強化繊維が、短繊維および/または短繊維織物である(1)〜(7)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(9)、(D)強化繊維が、炭素繊維である(1)〜(8)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(10)、(E)増粘剤が、イソシアネート基を有する化合物単独又は、イソシアネート基を有する化合物と、有機錫化合物、三級アミン及びアンモニウム塩から選ばれる一種以上とを組み合わせたものである(1)〜(9)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(11)、(E)増粘剤が、成形材料を成形するときに使用する温度領域外の温度または光照射で反応を進行させることができるラジカル重合開始剤および/またはエポキシ硬化剤である(1)〜(9)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(12)、(E)増粘剤が、金属酸化物および/または金属水酸化物である(4)〜(9)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(13)、(E)増粘剤が、熱可塑性ポリマーである(1)〜(9)の何れかの繊維強化複合材料用組成物。
(14)、(1)〜(13)の何れの繊維強化複合材料用組成物を常温および/または加熱で増粘させることを特徴とする成形材料の製造方法。
(15)、(14)の製造方法で得られたことを特徴とする成形材料。
(16)、(15)の成形材料を加熱硬化して得られたことを特徴とする成形物。
本発明によれば、ビニルエステル樹脂の硬化の速さを保持しつつ、エポキシ樹脂と同様に炭素繊維との接着力を持った、硬化物の物性に優れる成形材料組成物、成形材料、成形材料の製造方法および成形物が提供される。
本発明の繊維強化複合材料用組成物は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂、(B)ラジカル重合性モノマーおよび/またはエポキシ希釈剤、(C)硬化剤、(D)強化繊維および(E)増粘剤からなるものである。
先ず(A)成分のラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂としては、以下に示す単独樹脂または混合樹脂が好適に用いられる。
(I)、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.95当量のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られる、エポキシ基とエチレン性不飽和基を当量比0.95/0.05〜0.05/0.95で有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂。
(II)、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂とビニルエステル樹脂とを混合したもの。
(III)、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し0.95未満のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られたエポキシ基含有ビニルエステル樹脂と、分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを、エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるように混合したもの。
(IV)、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂が、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂と分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを混合したもの。
(I)および(III)におけるエポキシ基含有ビニルエステル樹脂の製造に用いられる2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールとエピハロヒドリンとの縮合によって得られるグリシジルエーテル、フェノール及びクレゾールノボラックとエピハロヒドリンとの縮合によって得られるノボラック型グリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノール及びハロゲン化ノボラックとエピハロヒドリンとの縮合によって得られるグリシジルエーテル、ジアミノジフェニルメタンやジアミノジフェニルスルホン又はアミノフェノールとエピハロヒドリンとの縮合によって得られるアミン型グリシジルエーテル、シアヌル酸やイソシアヌル酸とエピハロヒドリンとの縮合によって得られるトリアジン型グリシジルエーテル、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とエピハロヒドリンとの縮合によって得られるグリシジルエーテル、ビスフェノールのアルキレンオキシド付加物とエピハロヒドリンとの縮合によって得られるグリシジルエーテル等の樹脂を挙げることができる。また、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
使用するエポキシ樹脂のエポキシ当量は、80〜1000であることが好ましい。これらのエポキシ樹脂のエポキシ当量が80未満であると、樹脂硬化物の物性、特に可とう性の低下が生じやすい。また、エポキシ樹脂のエポキシ当量が1000を超えると、樹脂の粘度が高くなり、炭素繊維等への含浸性が低下しやすい。
(I)および(III)におけるエポキシ基含有ビニルエステル樹脂に製造に用いられるエチレン性不飽和カルボン酸としては、ラジカル重合性不飽和基とカルボキシル基を有する化合物であればよく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。(I)の場合、エチレン性不飽和カルボン酸の反応比は、エポキシ樹脂1当量に対して0.05〜0.95当量、好ましくは0.2〜0.8当量が望ましい。エチレン性不飽和基の量がエポキシ基の1当量当たり0.05当量未満の場合には、ラジカル重合成分の特徴である速硬化性の性能が発現されず、一方、エチレン性不飽和基の量がエポキシ基の1当量当たり0.95当量を超える場合には、エポキシ成分の硬化物の特徴である繊維と樹脂界面の密着性における優位性が発現されない。
(III)の場合には、エポキシ樹脂1当量に対して0.95未満のエチレン性不飽和カルボン酸を反応させて得られたエポキシ基含有ビニルエステル樹脂と分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを混合して、エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるように調製する。エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.95超/0.05未満の場合には、エチレン性不飽和基の特徴である速硬化性の性能が発現されず、一方、エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.05未満/0.95超の場合には、エポキシ成分の硬化物の特徴である繊維と樹脂界面の密着性における優位性が発現されない。
(II)におけるエポキシ樹脂としては、(I)および(III)に使用される2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と同様のものが使用できる。エポキシ樹脂と混合するビニルエステル樹脂とは、この2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、上述の(I)および(III)に使用されるラジカル重合性不飽和基とカルボキシル基を有する化合物を当量反応させたものである。
(II)におけるエポキシ樹脂とビニルエステル樹脂の混合比は、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が、0.95/0.05〜0.05/0.95、好ましくは0.2/0.8〜0.8/0.2となるような範囲である。エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95超/0.05未満の場合には、ラジカル重合成分の特徴である速硬化性の性能が発現されず、一方、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.05未満/0.95超の場合には、エポキシ成分の硬化物の特徴である繊維と樹脂界面の密着性における優位性が発現されない。
また、ビニルエステル樹脂の代わりまたは一部に、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等の公知のラジカル重合性樹脂を使用してもよい。不飽和ポリエステル樹脂については特開平09−169862号公報、ウレタンメタクリレート樹脂については特開平09−031184号公報などに詳細な記述がある。
(III)および(IV)で混合される分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とは、ビニルエステル樹脂中の水酸基に公知の方法で酸無水物を付加してカルボキシル基を存在させたものである。
ビニルエステル樹脂に付加する酸無水物としては、無水マレイン酸,無水コハク酸,無水イタコン酸,無水フタル酸,テトラヒドロ無水フタル酸,ヘキサヒドロ無水フタル酸,エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸,メチルテトラヒドロ無水フタル酸,無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物,無水トリメリット酸,無水ピロメリット酸,ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物,ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の多塩基酸無水物等の公知のものを挙げることができる。
この分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂の酸価は10〜50mg/KOHであることが好ましい。酸無水物付加ビニルエステル樹脂の酸価が10mg/KOH未満であると、金属酸化物及び/または金属水酸化物による増粘性が不十分となる。酸価が50mg/KOHを超える場合には、多量な金属酸化物及びまたは金属水酸化物の添加によって硬化物の耐食性や耐煮沸性などの低下が生じやすい。
次に本発明で使用する(B)成分のラジカル重合性モノマーおよびエポキシ希釈剤について説明する。
ラジカル重合性モノマーとしては、一般的にビニルエステル樹脂に使用されるものが挙げられる。具体的には、スチレンモノマーや(メタ)アクリル基を有するラジカル重合性不飽和単量体を配合したものである。スチレンモノマー以外のラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、スチレンのα−,o−,m−,p−アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、クロルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのスチレン系モノマー、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン類、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−ter−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−i−プロピル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−i−プロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニルなどのビニル化合物、シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド化合物、N−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
(B)成分に使用されるエポキシ希釈剤としては、分子内にグリシジルエーテルタイプのエポキシ基を有する化合物や脂環式のエポキシ基を有する化合物であればよく、公知のものを使用することが出来る。
グリシジルエーテルタイプのエポキシ基を有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等の公知の単官能エポキシ希釈剤や、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多官能エポキシ希釈剤が挙げることができる。
また脂環式のエポキシ基を有する化合物としては、3、4-エポキシシクロヘキセニルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε-カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボキレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド 1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、1,2:8,9ジエポキシリモネン、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等を挙げることができる。これらの化合物は単独あるいは2種以上併用することができる。脂環式のエポキシ基を有する化合物の商品としては、例えばダイセル化学工業(株)製のセロキサイド2021、2081、2000、3000、サイクロマーM100等を挙げることができる。
また、カチオン重合を使用する場合は、エポキシ希釈剤として、テトラエチレングリコールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物等も使用することができる。
ラジカル重合性モノマーは樹脂中のラジカル重合性不飽和基とラジカル重合し、エポキシ希釈剤は樹脂中のエポキシ基と共にエポキシ基とエポキシ硬化剤の反応により硬化する。ラジカル重合性モノマーやエポキシ希釈剤を使用する場合は、組成物の粘度を適切に調整し、強化繊維への含浸性を向上させる必要がある。
(B)ラジカル重合性モノマー及び/またはエポキシ希釈剤の使用量は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して0〜200質量部、好ましくは0〜150質量部である。ラジカル重合性モノマー及び/またはエポキシ希釈剤の使用量が200質量部を超えると硬化収縮率が大きく十分に強度が発現しない。
ラジカル重合性モノマー/エポキシ希釈剤の比率は、0/100〜100/0である。すなわち、ラジカル重合性モノマーまたはエポキシ希釈剤のどちらかのみの使用でもよいし、任意の割合で使用できる。
本発明で使用する硬化剤(C)には、ラジカル重合性不飽和基をラジカル重合させるための有機過酸化物系硬化剤およびエポキシ基を硬化させるためのエポキシ硬化剤の両方からなるものが用いられる。
硬化剤(C)に用いられる有機過酸化物系硬化剤としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるもの等公知の有機過酸化物が挙げられ、またアゾ化合物も使用することが出来る。具体例としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが使用できる。
また、硬化剤(C)に用いられる有機過酸化物系硬化剤として、硬化を速めるために常温ラジカル重合開始剤を使用してもよい。常温ラジカル重合開始剤としては、公知のケトンパーオキサイドと還元剤の組み合わせ、ハイドロパーオキサイドと還元剤の組み合わせ、ジアシルパーオキサイドと還元剤の組み合わせが挙げられ、還元剤としての具体例としては、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等のコバルト塩、五酸化バナジウム等のバナジウム化合物、ジメチルアニリン等のアミン類等が挙げられる。中でもポットライフ等の点でパーオキシエステルとコバルト塩の組み合わせが特に有効である。
成型材料用では、硬化剤(C)に用いられる有機過酸化物系硬化剤として、加熱成形用高温分解有機過酸化物が有効である。ベンゾイルペルオキシド、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシロキサン、ラウロイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート等を挙げることができる。
有機過酸化物系硬化剤の使用量は、樹脂等の種類、強化繊維の種類、量、厚み等によって最適値が異なるが、一般には(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部、好ましくは1〜15質量部である。有機過酸化物系硬化剤の使用量が0.5質量部未満では、重合が不十分になり易く、また20質量部を超える量では経済的に不利な上、硬化物の物性低下などが起り易い。
硬化剤(C)に用いられるエポキシ硬化剤としては、公知のエポキシ硬化剤を使用できる。具体的には酸無水物類や脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリアミド、複素環状アミン、イミダゾール類等のアミン類、ポリフェノール類、潜在性硬化剤などが挙げられる。添加量は樹脂のエポキシ当量に応じて適量を添加する。
エポキシ硬化剤としては、中でも中温から高温における硬化性が優れ、かつ硬化剤添加後の成形物ライフが優れたイミダゾール類及び潜在性硬化剤が好ましく、特に潜在性硬化剤が好ましい。
イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールなどが挙げられる。
潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドなどの塩基性活性水素化合物、三フッ化ホウ素アミン塩などのルイス酸塩、ブレンステッド酸塩、アミンイミドなどが挙げられる。
硬化剤(C)の使用量は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して0.1〜200質量部、好ましくは0.5〜50質量部である。硬化剤(C)の使用量が0.1質量部未満では、エポキシ硬化が不十分になり易く、また、200質量部を超える量では、経済的に不利な上、硬化物の物性低下などが起り易い。
本発明で使用される強化繊維(D)としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等があり、それらの中で高強度、高弾性率、且つ軽量により比強度や比弾性率が優れた点で炭素繊維が好ましい。その形態は、チョップドストランド、チョップドストランドマット等の短繊維、ロービングクロス、ロービングマット等の連続繊維等の形で提供される。強化繊維の配合量は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して5〜2000質量部、好ましくは30〜500質量部である。強化繊維の配合量が5質量部未満である場合は、硬化物の強度が十分でなく、2000質量部を超えると樹脂が十分に含浸しきれない。
本発明で使用する増粘剤(E)は、各増粘方法に応じたものを使用する。本発明で使用する増粘方法としては、(i)組成物中の水酸基にイソシアネート基を反応させる方法、(ii)組成物中のラジカル重合のみ進行させエポキシ基の硬化反応を残す方法、(iii)組成物中のエポキシ基の硬化反応のみ進行させラジカル重合反応を残す方法、(iv)組成物中のカルボキシル基と金属酸化物及び/または金属水酸化物の反応を利用する方法、(v)組成物中に熱可塑性ポリマーを添加し膨潤させる方法があり、各増粘法を単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせても良い。
(i)組成物中の水酸基にイソシアネート基を反応させる方法に使用する増粘剤(E)として使用されるイソシアネート基を有する化合物としては、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略す)2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体または異性体の混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネートを挙げることができ、それらの1種または2種以上を使用することができる。上記ポリイソシアネートのうちジイソシアネートが好ましく用いられる。
また、イソシアネート基と水酸基との反応を促進させるために、イソシアネート基を有する化合物と、有機錫化合物、三級アミン、アンモニウム塩から選ばれる一種以上とを組み合わせることも有効である。公知の有機錫化合物、三級アミン、有機四級アンモニウムハライドのようなオニウム塩類やさらにハロゲン化リチウム、金属アセチルアセトネート、チタネート化合物などの公知のウレタン化触媒を併用することができる。
イソシアネート化合物の使用量は、反応させる水酸基の量に応じて決定する。イソシアネート化合物の使用量は、最終的に要求される増粘度にもよるが、組成物中の水酸基の20〜100%に反応させることが望ましい。
(i)組成物中の水酸基にイソシアネート基を反応させる増粘方法は、加熱することにより行われる。加熱条件は、一般的に行われる水酸基とイソシアネート基を反応させるやり方と同様で、例えば80℃以下の温度下で数時間熟成させることにより行われる。
(ii)組成物中のラジカル重合のみ進行させエポキシ基の硬化反応を残す方法及び(iii)組成物中のエポキシ基の硬化反応のみ進行させラジカル重合反応を残す方法に使用する増粘剤(E)としてラジカル重合開始剤および/またはエポキシ硬化剤が用いられる。この増粘剤(E)としては、成形材料を成形するときに使用する温度領域外の温度または光照射で反応を進行するものであり、より低温で反応する系や光重合開始剤が有効である。
増粘反応は加熱することにより行われるが、最終硬化のために残すラジカル重合またはエポキシ硬化に使用する硬化温度よりも低い温度で反応し、増粘後の組成物に良好な作業性を与え、かつ最終硬化の際には、熱により溶融し、流動することができる程度に調製可能な系を使用することが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、上述のような増粘効果を発揮する有機過酸化物、例えば有機過酸化物と還元剤を組合わせた常温硬化系が有効である。ラジカル重合開始の使用量は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部である。ラジカル重合開始剤の使用量が0.01質量部未満では、組成物の粘度上昇が不十分となり易く、また、5質量部を超える量では、経済的に不利な上、組成物の粘度上昇が大きくて流動性が乏しくなり易い。
また、低温で反応させるという意味では光ラジカル重合開始剤を添加してラジカル重合部の反応のみ光硬化を使用することも有効である。このとき使用する光重合開始剤、光源、光照射方法は特開平10-067865号公報に詳細な記述がある。
エポキシ硬化剤も常温で硬化反応を進行させ、前述の増粘効果を発揮するものが有効で脂肪族アミン等が有効である。使用量としては、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して0.01〜20質量部、好ましくは0.05〜10質量部である。エポキシ硬化剤の使用量が0.01質量部未満では、組成物の粘度上昇が不十分となり易く、また、10質量部を超える量では、経済的に不利な上、組成物の粘度上昇が大きくて流動性が乏しくなり易い。
また、エポキシ基の反応も低温で反応させるという意味ではカチオン重合開始剤を添加してエポキシ基の反応のみ光硬化を使用することも有効である。このとき使用するカチオン重合開始剤、光源、光照射方法は特開2002-105177号公報に詳細な記述がある。
(iv)組成物中のカルボキシル基と金属酸化物及び/または金属水酸化物の反応を利用する方法に使用する増粘剤(E)として用いられる金属酸化物及び金属水酸化物は、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛などが挙げられる。特にSMCを作製するときに使用する増粘剤が好適である。増粘剤として使用する金属酸化物及び/または金属水酸化物詳細な記載は、滝山栄一郎著「不飽和ポリエステル樹脂ハンドブック」にある。
(iv)組成物中のカルボキシル基と金属酸化物及び/または金属水酸化物の反応を利用する増粘方法は、加熱することにより行われる。金属酸化物及び金属水酸化物の使用量は、一般的にSMCを製造するときに使用される量と同様で10質量部以下、加熱条件も、一般的にSMCを製造するときに行われる条件と同様で、例えば80℃以下の温度下で数時間熟成させることにより行われる。
(v)組成物中に熱可塑性ポリマーを添加し膨潤させる方法に使用する増粘剤(E)として用いられる熱可塑性ポリマーは、液状重合性モノマーを吸収して膨潤する物であれば特に制限はない。例えばアクリルモノマー及び/またはスチレン系モノマーの重合物が有効である。また、アクリル酸エステル、メタクリ酸エステル、及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少なくとも1種の単量体単位を50%以上有し、かつカルボキシル基またはエポキシ基の含有単量体単位を1〜20質量%有する熱可塑性樹脂粉末も有効である。
熱可塑性ポリマーの原料単量体として用いられるアクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートなどを挙げることができる。メタクリル酸エステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレートなどを挙げることができる。また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及びこれらのモノマーのベンゼン核にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが置換されたモノマー、例えば、ビニルトルエンやイソブチルスチレンなどを挙げることができる。
これらの単量体は1種を単独で用いることができ、2種以上の併用もできる。熱可塑性樹脂粉末中のこれらの単量体単位の含有量が50質量%未満であると、熱可塑性粉末が十分な増粘効果を得られない恐れがある。
熱可塑性ポリマー樹脂粉末の共重合単量体としてカルボキシル基を有する単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、2−エチルアクリル酸、クロトン酸、桂皮酸などの不飽和モノカルボン酸,マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸やその無水物,マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなどの不飽和ジカルボン酸のモノエステルやその誘導体などを挙げることができる。これらの中で、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸及びフマル酸を特に好ましい。これらのカルボキシル基含有単量体は1種を単独で用いることができ、2種以上の併用もできる。
熱可塑性ポリマーの共重合単量体としてエポキシ基を有する単量体は、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジル−p−ビニルベンゾエート、メチルグリシジルイタコネート、エチルグリシジルマレエート、グリシジルビニルスルホネート、グリシジル(メタ)アリルスルホネート等の不飽和酸のグリシジルエステル類,アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル、等の不飽和アルコールのグリシジルエーテル類,ブタジエンモノオキシド、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、5,6−エポキシヘキセン、2−メチル−5,6−エポキシヘキセン等のエポキシドオレフィン類などを挙げることができる。これらの中で、グリシジルメタクリレート及びグリシジルアクリレートを特に好ましく使用することができる。これらのエポキシ基含有単量体は1種を単独で用いることができ、2種以上の併用もできる。
前記のように、増粘方法は(i)〜(v)の2種以上を組み合わせても良く、従って上記の増粘剤の2種以上を添加することができる。
増粘剤の添加量は、特に制限は無いが、一般的には(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂100質量部に対して200質量部以下の量が使用される。増粘方法は、常温または加熱することにより行われる。加熱条件は、80℃以下の温度下で数時間熟成させることにより行われる。
本発明の成形材料用組成物は、この種の技術において通常用いられる充填剤、低収縮剤、内部離型剤、重合禁止剤などの添加剤を配合してもよい。
充填剤としては、水酸化アルミニウム、ガラス粉末、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、クレー、ガラスバルーンなどが挙げられる。これらは繊維強化複合材料用組成物100質量部に対して0〜400質量部配合される。
低収縮剤としては、飽和ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、架橋ポリスチレン、スチレン−ブタジエン(ブロック)共重合体およびその水添物、酢酸ビニル−スチレン(ブロック)共重合体、(メタ)アクリル−スチレン(ブロック)共重合体などを挙げることができ、これらは繊維強化複合材料用組成物100質量部に対して1〜30質量部を用いることができる。
内部離型剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムに代表される金属石鹸や、シリコンやフッ素系の有機化合物、りん酸系の化合物等を挙げることができ、これらは繊維強化複合材料用組成物100質量部に対して0.1〜10質量部を用いることができる
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
以下の合成例で使用、製造した樹脂や、実施例および比較例において製造した繊維強化複合材料の諸物性値を以下の方法により測定した。
(樹脂のエポキシ当量)
樹脂のエポキシ当量はJIS K 7236に準拠して測定した。
1000cm3のフラスコに6×10-4〜9×10-4モルのエポキシ基に相当する試料をはかり採り(Wrg)、クロロホルム10cm3を加えた。マグネチックスターラーで溶解させた後、室温まで冷やし、酢酸20cm3を加えた。更に臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10cm3を加え、過塩素酸酢酸溶液で滴定を行った。エポキシ当量Esを下式(1)より算出した。
e=1000×Wr/[(Vs−V0)×{1−(t0−ts)/1000}]×Cs (1)
e:エポキシ当量
r:試料の質量(g)
s:終点までに滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の量(cm3
0:空試験における終点までの滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の量(cm3
0:試験及び空試験時の過塩素酸酢酸溶液の温度(℃)
s:標定時の過塩素酸酢酸溶液の温度(℃)
s:標定時の過塩素酸酢酸溶液の濃度(モル/cm3
(樹脂の粘度)
樹脂の粘度はJIS K 6901に準拠して測定した。
試料400gを500cm3のトールビーカーに採り時計皿で蓋をした。25℃に設定された恒温漕中に90分間静置し、B型粘度計で粘度を測定した。
(樹脂の質量平均分子量)
質量平均分子量は、GPC法によるポリスチレン換算値であり、以下の条件で測定したものである。
装置:昭和電工(株)製、高速GPC装置GPC SYSTEM−21、カラム:昭和電工(株)製、Shodex GPC LF804を2本直列に連結、オーブン温度:40℃、溶離液:テトラヒドロフラン、試料濃度:0.3質量%、流速:1ml/分、注入量:0.1ml検出器:RI(示差屈折計)
(繊維強化複合材料の引張強度および引張弾性率)
引張強度および引張弾性率は、JIS K 7054に準拠して評価した。
(繊維強化複合材料の曲げ強度および曲げ弾性率)
曲げ強度および曲げ弾性率は、JIS K 7017に準拠して評価した。
(繊維強化複合材料のガラス転移温度)
成形した試験片を長さ60mm厚さ3mm幅5mmに切り出し、動的粘弾性試験機を用いて昇温速度2℃〜5℃/分・引張りモード(測定周波数1Hz)で測定した。ガラス転移温度は損失正接(tanδ)の最大値から求めた。
合成例1
温度計、攪拌機、および還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成エポキシ(株)製アラルダイトAER2603、エポキシ当量189)189g(1.0当量)、メタクリル酸51.6g(0.6当量)、ヒドロキノン0.11g(1.0×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.2質量部に相当するナフテン酸クロム(クロム含有量3質量%)0.48gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約10時間反応させ、酸価0、ポリスチレン換算質量平均分子量600の反応物を得た。反応物にスチレンモノマーを全体の20質量%となるように添加し、粘度6.0dPa・s(25℃)の樹脂A−1を得た。
合成例2
温度計、攪拌機、および還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロン1055、エポキシ当量477)477g(1.0当量)、メタクリル酸43g(0.5当量)、ヒドロキノン0.11g(1.0×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.3質量部に相当するナフテン酸クロム(クロム含有量3質量%)1.56gを仕込み、空気を吹き込みながら、125℃に加熱し、約6時間反応させ、酸価0、ポリスチレン換算質量平均分子量900の反応物を得た。反応物にスチレンモノマーを全体の10質量%およびグリシジルメタクリレートモノマーを全体の10質量%となるように添加し、粘度7.0dPa・s(25℃)の樹脂A−2を得た。
合成例3
温度計、攪拌機、および還流冷却器を備えたフラスコに、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロンN740、エポキシ当量180)180g(1.0当量)、アクリル酸28.8g(0.4当量)、ヒドロキノン0.06g(0.6×10-3当量)、エポキシ樹脂とアクリル酸の合計100質量部に対して0.2質量部に相当するナフテン酸クロム(クロム含有量3%)0.44gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約8時間反応させ、酸価0、ポリスチレン換算質量平均分子量920の反応物を得た。スチレンモノマー全体の15質量%、ブチルグリシジルエーテルを全体の10質量%となるように添加し、粘度5.0dPa・s(25℃)の樹脂A−3を得た。
合成例4
温度計、攪拌機、および還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ(株)製エピコート834、エポキシ当量250)250g(1.0当量)、メタクリル酸43.0g(0.5当量)、ヒドロキノン0.09g(0.8×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.3質量部に相当するベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド(北興化学工業(株)製TPP−ZC)0.88gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約12時間反応させ、酸価0、ポリスチレン換算質量平均分子量1400の反応物を得た。エチレングリコールジグリシジルエーテル25質量%となるように添加し、粘度5.0dPa・s(25℃)の樹脂A−4を得た。
合成例5
温度計、攪拌機、および還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロン1055、エポキシ当量477)477g(1.0当量)、メタクリル酸86g(1.0当量)、ヒドロキノン0.11g(1.0×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.3質量部に相当するジエチルアミン塩酸塩(DEA・HCl)1.56gを仕込み、空気を吹き込みながら、125℃に加熱し、約6時間反応させ、酸価0、ポリスチレン換算質量平均分子量2500の反応物を得た。反応物にスチレンモノマーを全体の45質量%となるように添加し、粘度7.0dPa・s(25℃)の樹脂B−1を得た。
合成例6
合成例1と同一の実験装置に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート834、ジャパンエポキシ(株)製、エポキシ当量250)250g(1.0当量)、メタクリル酸86g(1.0当量)、ヒドロキノン0.10g(0.9×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.3質量部に相当するナフテン酸クロム(クロム含有量3質量%)1.0gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約15時間反応させ、酸価15となった時点でスチレンモノマーを全体の30%となるように添加し、ポリスチレン換算質量平均分子量1900、粘度6.3dPa・s(25℃)の樹脂B−2を得た。
合成例7:酸ペンダントビニルエステル樹脂の合成
合成例1と同一の実験装置に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート834、ジャパンエポキシ(株)製、エポキシ当量250)250g(1.0当量)、メタクリル酸86g(1.0当量)、ヒドロキノン0.10g(0.9×10-3当量)、エポキシ樹脂とメタクリル酸の合計100質量部に対して0.3質量部に相当するナフテン酸クロム(クロム含有量3質量%)1.0gを仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約15時間反応させ、酸価5となった時点で、次に無水フタル酸19.2g(0.13当量)を添加し、酸無水物を完全に反応させた後、スチレンモノマーを全体の30質量%となるように添加し、ポリスチレン換算質量平均分子量2100、粘度10.0dPa・s(25℃)の樹脂B−3を得た。
合成例8:熱可塑性樹脂粉末(ポリマー粉末)の合成
冷却管、温度計、攪拌機、滴下ロートを有するセパラブルフラスコに、イオン交換水150部を仕込み、75℃に昇温した。予めアニオン性界面活性剤5質量部、メタクリル酸メチル475質量部、メタクリル酸25質量部、イオン交換水300質量部からなる乳化物を3時間かけて滴下した。同時に重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部をイオン交換水50質量部に溶解したものを3時間かけて80℃で滴下重合した。滴下終了後、2時間熟成後冷却し、得られたアクリルエマルジョンを凍結乾燥し、変性メタクリル酸エステル共重合体粉末を得た。得られた変性メタクリル酸エステル共重合体粉末のポリスチレン換算質量平均分子量は、50万であった。
合成例9:不飽和ポリエステル樹脂の合成
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管、温度計を備えた反応容器に、プロピレングリコール100モル、イソフタル酸25モルを仕込み、210℃まで昇温し、9時間エステル化反応を行なった。酸価10以下になったところで、170℃まで降温しフマル酸を75モル添加し、170〜180℃で4時間、さらに220℃で3時間エステル化反応を行なった。酸価20以下で反応を終了し、冷却した。この後ハイドロキノンを全仕込み量に対して0.015部添加し、これにスチレンモノマーを35質量%混合してポリスチレン換算質量平均分子量7000、粘度10.5dPa・s(25℃)の樹脂C−1を得た。
実施例1
合成例1で合成した樹脂A−1 100質量部に、増粘剤としてイソホロンジイソシアネート 7.0質量部、増粘反応促進剤としてジブチルチンジラウレート0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルペルオキシド(日本油脂(株)製、パーミクルD)1.0質量部、エポキシ硬化剤として2−フェニルイミダゾール(Ph−Im) 1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製、モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてハイドロキノン 0.05質量部を配合した後、充分混合攪拌を行ない、樹脂組成物を調整した。この樹脂組成物を炭素繊維(繊維長1インチ)122質量部に公知のSMC含浸機を用いて含浸し、両面をポリエチレンフィルムで挟持して、厚さ2mm〜4mmのSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、成形温度160℃、成形圧力75MPa、成形時間8で300×220×3mmの平板を成形し、各種物性を測定した。評価結果は第1表に示した。
実施例2
合成例2で合成した樹脂A−2 100質量部に、増粘剤として4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)7.0質量部、増粘反応促進剤として2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(精工化学(株)製、セイクオールTDMP)0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(日本油脂(株)製、パープチルZ)1.0質量部、エポキシ硬化剤としてジシアンジアミド(日本カーバイト工業(株)製、DICY、潜在性硬化剤)3.0質量部、エポキシ硬化促進剤としてHX−3742(旭化成ケミカルズ(株)製):1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例3
合成例3で合成した樹脂A−3 100質量部に、増粘剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HMDIC)7.0質量部、増粘反応促進剤としてテトラメチルアンモニウムクロリド(TMAC)を0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルペルオキシド1.0質量部、エポキシ硬化剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール(E−M−Im)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例4
合成例1で合成した樹脂A−1 100質量部に、増粘剤として低温ラジカル重合開始剤(ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、TCP)2.0質量部、エポキシ硬化剤として1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(B−M−Im)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部、充填材として炭酸カルシウム200質量部、6mmのチョップドストランドカーボン繊維85部を加え、双碗型ニーダーで混練しコンパウンドを作製した。得られた樹脂コンパウンドを、1日間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例5
合成例1で合成した樹脂A−1 100質量部に、増粘剤としてトリエチレンテトラミン(TETM)3.0質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルペルオキシド(DICUP)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部、充填材として炭酸カルシウム200質量部、6mmのチョップドストランド炭素繊維85質量部を加え、双碗型ニーダーで混練しコンパウンドを作製した。得られた樹脂コンパウンドを、3日間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例6
合成例6で合成した樹脂B−2 50質量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001、ジャパンエポキシ(株)製)50質量部とを60℃にて十分混合し、均一な混合物(エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比=0.41)を得た。この樹脂混合物に、増粘剤としてMDI 7.0質量部、増粘反応促進剤としてジブチルチンジラウレート0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルペルオキシド(パーミクルD)1.0質量部、エポキシ硬化剤として2−フェニルイミダゾール(Ph−Im)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05部を配合し、充填材として炭酸カルシウム17質量部、25.4mmのチョップドストランド炭素繊維160質量部を加え、プラネタリーミキサーで混練した。得られた樹脂コンパウンドを、24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例7
合成例7で合成した樹脂B−3 80質量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1001、ジャパンエポキシ(株)製)20質量部とを60℃にて十分混合し、均一な混合物(エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比=0.11)を得た。この樹脂混合物に、増粘剤として酸化マグネシウム(マグミック、協和化学工業(株)製)5質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルパーオキシド(パーミクルD)1.0質量部、エポキシ硬化剤としてジシアンジアミド(DICY)3.0質量部、エポキシ硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール(Ph−Im)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、充填材として炭酸カルシウム17質量部、25.4mmのチョップドストランド炭素繊維160質量部を加え、プラネタリーミキサーで混練した。得られた樹脂コンパウンドを、24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例8
合成例4で合成した樹脂A−4 100質量部に、増粘剤として合成例9で合成した変性メタクリル酸エステル共重合体粉末(ポリマー粉末)15部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、エポキシ硬化剤としてジシアンジアミド(DICY)3.0部、エポキシ硬化促進剤としてHX−3742 1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第1表に示した。
実施例9
合成例1で合成した樹脂A−1 100質量部に、増粘剤としてイソホロンジイソシアネート 7.0質量部、増粘反応促進剤としてジブチルチンジラウレート0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルパーオキシド1.0質量部、エポキシ硬化剤として2−フェニルイミダゾール 1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてハイドロキノン 0.05質量部を配合した後、充分混合攪拌を行ない、樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物をガラス繊維チョップドストランドマット(番手:#450)10プライをハンドレイアップにて積層し、厚さ2mm〜4mmの積層シートを得た。この積層シートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
実施例10
合成例2で合成した樹脂A−2 60質量部と、合成例7で合成した樹脂B−3 40質量部を23℃にて十分混合し、均一な混合物(エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比=0.17)を得た。この樹脂混合物に、増粘剤として酸化マグネシウム(マグミック、協和化学工業(株)製)5質量部、高温ラジカル重合開始剤としてジクミルパーオキシド(パークミルD)1.0質量部、エポキシ硬化剤としてジシアンジアミド(DICY)3.0質量部、エポキシ硬化促進剤として2−フェニルイミダゾール(Ph−Im)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例1
合成例5で合成した樹脂B−1 100質量部に、増粘剤としてイソホロンジイソシアネート 7.0質量部、増粘反応促進剤としてテトラメチルアンモニウムクロリド(TMAC)を0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例1は実施例1における樹脂A−1に代えてビニルエステル樹脂B−1(当量比:1/1)を用いた場合であり、実施例1と比較して各種物性が低下している。
比較例2
合成例6で合成した樹脂B−2 100質量部に、増粘剤として低温ラジカル重合開始剤(ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、TCP)2.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部、充填材として炭酸カルシウム200質量部、6mmのチョップドストランド炭素繊維85質量部を加え、双碗型ニーダーで混練しコンパウンドを作製した。得られた樹脂コンパウンドを、1日間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例2は実施例4における樹脂A−1に代えてビニルエステル樹脂B−2(当量比:1/1)を用いた場合であり、実施例4と比較して各種物性が低下している。
比較例3
合成例7で合成した樹脂B−3 100質量部に、増粘剤として酸化マグネシウム(マグミック、協和化学工業(株)製)5質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、充填材として炭酸カルシウム17質量部、25.4mmのチョップドストランド炭素繊維160質量部を加え、プラネタリーミキサーで混練した。得られた樹脂コンパウンドを、24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例3は実施例7における混合樹脂に代えて酸ペンダントビニルエステル樹脂B−3(当量比:1/1)を用いた場合であり、実施例7と比較して各種物性が低下している。
比較例4
合成例5で合成した樹脂B−1 100質量部に、増粘剤として合成例8で合成した変性メタクリル酸エステル共重合体粉末15質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例4は実施例8における樹脂A−4に代えてビニルエステル樹脂B−1(当量比:1/1)を用いた場合であり、実施例8と比較して各種物性が低下している。
比較例5
合成例10で合成した樹脂C−1 100質量部に、増粘剤として酸化マグネシウム(マグミック、協和化学工業(株)製)5質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてメチルハイドロキノン 0.05質量部を配合し、実施例1と同様の方法でSMCシートを得た。このSMCシートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例5は実施例10における混合樹脂に代えて不飽和ポリエステル樹脂C−1を用いた場合であり、実施例10と比較して各種物性が低下している。
比較例6
合成例5で合成した樹脂B−1 100質量部に、増粘剤としてイソホロンジイソシアネート 7.0質量部、増粘反応促進剤としてジブチルチンジラウレート0.35質量部、高温ラジカル重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト(パープチルZ)1.0質量部、内部離型剤として(アクセルプラスチック社製モールドウィズINT−EQ6)1.0質量部、安定剤としてハイドロキノン 0.05質量部を配合した後、充分混合攪拌を行ない、樹脂組成物を調整した。この樹脂組成物をガラス繊維チョップドストランドマット(番手:#450)10プライとハンドレイアップにて積層し、厚さ2mm〜4mmの積層シートを得た。この積層シートを24時間40℃で増粘熟成させた後、実施例1と同様の条件で平板を成形し、各種物性を評価した。評価結果は第2表に示した。
比較例6は実施例9の積層フィルムにおける樹脂A−1に代えてビニルエステル樹脂B−1を用いた場合であり、実施例9と比較して各種物性が低下している。
Figure 2005247879
Figure 2005247879
なお、第1表および第2表に用いた略号は以下の通りである。
*1:Ep;ビスフェノールA型エポキシ樹脂
*2:ミキサー;プネタリーミキサー
*3:パークミルD;ジクミルパーオキシド
*4:パープチルZ;ターシャリーブチルパーオキシベンゾエイト
*5:Ph−Im;2−フェニルイミダゾール
*6:DICY;ジシアンジアミド(潜在性硬化剤)
*7:E−M−Im;2−エチル−4−メチルイミダゾール
*8:B−M−Im;1−ベンジル−2−メチルイミダゾール
*9:MDI;4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート
*10:HMDIC;ヘキサメチレンジイソシアネート
*11:TETM;トリエチレンテトラミン
*12:ポリマー粉末;変性メタクリル酸エステル共重合体粉末(合成例9で製造)
*13:TCP;ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート
*14:セイクオールTDMP;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
*15:TMAC;テトラメチルアンモニウムクロリド

Claims (16)

  1. (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂:100質量部、(B)ラジカル重合性モノマーおよび/またはエポキシ希釈剤:0〜200質量部、(C)硬化剤:0.5〜200質量部、(D)強化繊維:5〜2000質量部および(E)増粘剤:0〜200質量部からなることを特徴とする繊維強化複合材料用組成物。
  2. (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.95当量のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られる、エポキシ基とエチレン性不飽和基を当量比0.95/0.05〜0.05/0.95で有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂である請求項1に記載の繊維強化複合材料用組成物。
  3. (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂とビニルエステル樹脂とを混合したものである請求項1に記載の繊維強化複合材料用組成物。
  4. (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と該エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し0.95当量未満のエチレン性不飽和カルボン酸とを反応させることにより得られたエポキシ基含有ビニルエステル樹脂と、分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを、エポキシ基/エチレン性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるように混合したものである請求項1に記載の繊維強化複合材料用組成物。
  5. (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する単独又は混合樹脂が、エポキシ基/ラジカル重合性不飽和基の当量比が0.95/0.05〜0.05/0.95となるようにエポキシ樹脂と分子中の水酸基の一部に酸無水物を付加したビニルエステル樹脂とを混合したものである請求項1に記載の繊維強化複合材料用組成物。
  6. (C)硬化剤が、有機過酸化物系硬化剤およびエポキシ硬化剤からなるものである請求項1〜5の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  7. エポキシ硬化剤が潜在性硬化剤である請求項6に記載の繊維強化複合材料用組成物。
  8. (D)強化繊維が、短繊維および/または短繊維織物である請求項1〜7の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  9. (D)強化繊維が、炭素繊維である請求項1〜8の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  10. (E)増粘剤が、イソシアネート基を有する化合物単独又は、イソシアネート基を有する化合物と、有機錫化合物、三級アミンおよびアンモニウム塩から選ばれる一種以上とを組み合わせたものである請求項1〜9の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  11. (E)増粘剤が、成形材料を成形するときに使用する温度領域外の温度または光照射で反応を進行させることができるラジカル重合開始剤および/またはエポキシ硬化剤である請求項1〜9の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  12. (E)増粘剤が、金属酸化物および/または金属水酸化物である請求項4〜9の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  13. (E)増粘剤が、熱可塑性ポリマーである請求項1〜9の何れかに記載の繊維強化複合材料用組成物。
  14. 請求項1〜13の何れに記載の繊維強化複合材料用組成物を常温および/または加熱で増粘させることを特徴とする成形材料の製造方法。
  15. 請求項14に記載の製造方法で得られたことを特徴とする成形材料。
  16. 請求項15に記載の成形材料を加熱硬化して得られたことを特徴とする成形物。

JP2004055679A 2004-03-01 2004-03-01 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 Pending JP2005247879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055679A JP2005247879A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055679A JP2005247879A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005247879A true JP2005247879A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35028678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055679A Pending JP2005247879A (ja) 2004-03-01 2004-03-01 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005247879A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013943A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Showa Highpolymer Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物、成形物およびその製造方法
JP2006045404A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法
JP2008038082A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP2009001768A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi プリプレグ
JP2009019099A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
JP2009039962A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Chemical Corp コンポジットパイプ及びその製造方法
JP2011202134A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 液状樹脂組成物と半導体装置
WO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法
JP2013082832A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nagase Chemtex Corp 熱潜在性開環重合触媒
WO2015133289A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JP2016517910A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
WO2016182077A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 三菱レイヨン株式会社 シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
JP2017052881A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 積水化成品工業株式会社 金属パネル補強材及び金属パネルの補強方法
WO2017043325A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JP2017119774A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2017175430A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 三菱ケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料
JP6241583B1 (ja) * 2016-10-11 2017-12-06 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
WO2018056458A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日本合成化学工業株式会社 繊維接着及び/又は繊維シート表面保護用積層フィルム、繊維接着及び/又は繊維シート表面保護用熱硬化性組成物
WO2018070076A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP2018197295A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
WO2019098007A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
CN109825040A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 比亚迪股份有限公司 树脂组合物与树脂糊和纤维增强乙烯基酯树脂smc及其制备方法和应用以及电池托盘
WO2019176568A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド及び炭素繊維複合材料成形品
WO2020085075A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 Dic株式会社 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
WO2021112111A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225537A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化樹脂用硬化性組成物
JPH01278523A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物及びそれからなる繊維強化複合材料
JPH02206614A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、及び積層板とその中間材の製造方法
JPH02212506A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH02215841A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Showa Highpolymer Co Ltd 一部に御影石模様を有するsmc成形体の製造方法
JPH05140264A (ja) * 1990-07-05 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物および積層板の製法
JP2000334874A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法
JP2001294687A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP2004502865A (ja) * 2000-06-14 2004-01-29 シメックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 増粘性ビニルエステル樹脂組成物
WO2004067612A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225537A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化樹脂用硬化性組成物
JPH01278523A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物及びそれからなる繊維強化複合材料
JPH02206614A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、及び積層板とその中間材の製造方法
JPH02212506A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Dainippon Ink & Chem Inc 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH02215841A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Showa Highpolymer Co Ltd 一部に御影石模様を有するsmc成形体の製造方法
JPH05140264A (ja) * 1990-07-05 1993-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物および積層板の製法
JP2000334874A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法
JP2001294687A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP2004502865A (ja) * 2000-06-14 2004-01-29 シメックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 増粘性ビニルエステル樹脂組成物
WO2004067612A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013943A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Showa Highpolymer Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物、成形物およびその製造方法
JP2006045404A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法
US7723445B2 (en) 2004-08-06 2010-05-25 Showa Highpolymer Co., Ltd. Curable resin composition, molded product, and process for producing the same
JP2008038082A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 引き抜き成形繊維強化複合材料
JP2009001768A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi プリプレグ
JP2009019099A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
JP2009039962A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Chemical Corp コンポジットパイプ及びその製造方法
JP2011202134A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 液状樹脂組成物と半導体装置
WO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法
JPWO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法
JP2013082832A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nagase Chemtex Corp 熱潜在性開環重合触媒
JP2016517910A (ja) * 2013-05-13 2016-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
US10017614B2 (en) 2013-05-13 2018-07-10 Reichhold As Epoxy-resin composition for fiber-matrix semifinished products
WO2015133289A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JP5950050B2 (ja) * 2014-03-07 2016-07-13 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JPWO2015133289A1 (ja) * 2014-03-07 2017-04-06 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
WO2016182077A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 三菱レイヨン株式会社 シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
JPWO2016182077A1 (ja) * 2015-05-13 2017-05-25 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
US10494475B2 (en) 2015-05-13 2019-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Sheet-molding compound and fiber-reinforced composite material
US20180346669A1 (en) * 2015-09-07 2018-12-06 Dic Corporation Molding material for thermocompression molding, molded article produced by using the same, and method for producing the same
WO2017043325A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JP6156612B1 (ja) * 2015-09-07 2017-07-05 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
CN108026294A (zh) * 2015-09-07 2018-05-11 Dic株式会社 加热压缩成形用成形材料、使用其的成形品及其制造方法
JP2017052881A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 積水化成品工業株式会社 金属パネル補強材及び金属パネルの補強方法
JP2017119774A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US10920009B2 (en) 2016-04-06 2021-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation Thermosetting resin composition, sheet-molding compound and production method therefor, and fiber-reinforced composite material
WO2017175430A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 三菱ケミカル株式会社 熱硬化性樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料
WO2018056458A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日本合成化学工業株式会社 繊維接着及び/又は繊維シート表面保護用積層フィルム、繊維接着及び/又は繊維シート表面保護用熱硬化性組成物
US11198281B2 (en) 2016-09-26 2021-12-14 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated film for fiber adhesion and/or fiber sheet surface protection and thermosetting composition for fiber adhesion and/or fiber sheet surface protection
US10669386B2 (en) 2016-10-11 2020-06-02 Dic Corporation Fiber-reinforced molding material and molded article using same
WO2018070076A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
CN109415524A (zh) * 2016-10-11 2019-03-01 Dic株式会社 纤维增强成形材料和使用其的成形品
CN109415524B (zh) * 2016-10-11 2021-10-26 Dic株式会社 纤维增强成形材料和使用其的成形品
JP6241583B1 (ja) * 2016-10-11 2017-12-06 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
EP3438167A4 (en) * 2016-10-11 2020-01-01 DIC Corporation FIBER REINFORCED MOLDING MATERIAL AND MOLDED BODY THEREFOR
JP7009022B2 (ja) 2017-05-23 2022-01-25 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
JP2018197295A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 ジャパンコンポジット株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料、その製造方法及び成形品
WO2019098007A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JPWO2019098007A1 (ja) * 2017-11-20 2020-04-02 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
EP3715405A4 (en) * 2017-11-20 2021-08-11 DIC Corporation FIBER REINFORCED MOLDED MATERIAL AND MOLDED BODY WITH IT
US11390716B2 (en) 2017-11-20 2022-07-19 Dic Corporation Fiber-reinforced molding material and molded article using same
CN109825040A (zh) * 2017-11-23 2019-05-31 比亚迪股份有限公司 树脂组合物与树脂糊和纤维增强乙烯基酯树脂smc及其制备方法和应用以及电池托盘
WO2019176568A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド及び炭素繊維複合材料成形品
JPWO2019176568A1 (ja) * 2018-03-16 2020-04-16 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド及び炭素繊維複合材料成形品
US11512412B2 (en) 2018-03-16 2022-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Sheet molding compound and carbon fiber composite material molded article
WO2020085075A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 Dic株式会社 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JPWO2020085075A1 (ja) * 2018-10-24 2021-02-15 Dic株式会社 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
EP3872111A4 (en) * 2018-10-24 2022-07-13 DIC Corporation COMPOSITION OF CASTING RESIN, FIBER REINFORCED CASTING MATERIAL AND MOLDED ARTICLE THEREOF
WO2021112111A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
CN114761457A (zh) * 2019-12-04 2022-07-15 东丽株式会社 环氧树脂组合物、纤维增强复合材料用成型材料及纤维增强复合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005247879A (ja) 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
JP6993549B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP5193517B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
KR100554589B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합 재료
KR20160127023A (ko) 에폭시 수지 조성물, 수지 경화물, 섬유 강화 복합 재료 및 프리프레그
JP7238259B2 (ja) プリプレグ
JP4546743B2 (ja) 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
EP3335859B1 (en) Friction stir welding method
JP7200732B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP2028202B1 (en) Radical polymerizable resin composition
US5756600A (en) Urethane-modified epoxy vinyl ester resin
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP2316883A1 (en) Unsaturated ester resin composition, unsaturated ester-cured product, and manufacturing method therefor
JP7172725B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
US8148469B2 (en) Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article
JP6966026B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP2019137774A (ja) 成形材料及びその成形品
TW202248275A (zh) 樹脂組成物、預浸體和纖維強化塑膠
JP2007051183A (ja) 炭素繊維強化複合材料およびその成形物
JPH0578445A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11100515A (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよびプリプレグの製造方法
JP7509175B2 (ja) プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP7298800B1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
JPH09302010A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720