JP6966026B2 - 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 - Google Patents

繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6966026B2
JP6966026B2 JP2021519378A JP2021519378A JP6966026B2 JP 6966026 B2 JP6966026 B2 JP 6966026B2 JP 2021519378 A JP2021519378 A JP 2021519378A JP 2021519378 A JP2021519378 A JP 2021519378A JP 6966026 B2 JP6966026 B2 JP 6966026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
temperature
molding material
reinforced molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230662A1 (ja
Inventor
主税 吉岡
一迅 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020230662A1 publication Critical patent/JPWO2020230662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966026B2 publication Critical patent/JP6966026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/144Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、繊維強化成形材料及びその成形品に関する。
炭素繊維を強化繊維としてエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を強化した繊維強化樹脂複合材料は、軽量でありながら耐熱性や機械強度に優れる特徴が注目され、自動車や航空機の筐体或いは各種部材をはじめ、様々な構造体用途での利用が拡大している。この繊維強化樹脂複合材料で、エポキシ樹脂を使用した材料の成形方法としては、プリプレグと呼ばれる材料を加圧可能なオートクレーブで加熱し硬化させるオートクレーブ法が知られており、不飽和ポリエステル樹脂を使用した材料の成形方法としては、シートモールディングコンパウンド(SMC)、バルクモールディングコンパウンド(BMC)と呼ばれる中間材料を用いて、プレス成形、射出成形等の手法により、硬化、成形させる方法が知られている。特に近年では、生産性に優れる材料開発が活発に行われている。
このような成形材料としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニル単量体、熱可塑性ポリマー、ポリイソシアネート、充填材、導電性カーボンブラック及び幅広炭素繊維束を必須成分として含む炭素繊維強化シート状成形材料が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この成形材料は流動性の制御が不十分なため、効率的なプレス成形が困難であるという問題があった。
特開2009−13306号公報
本発明が解決しようとする課題は、流動性に優れ、曲げ強さ等の各種物性に優れる成形品が得られる繊維強化成形材料及びその成形品を提供することである。
本発明者等は、特定増粘物と炭素繊維とを有する繊維強化成形材料が、成形時の流動性に優れ、曲げ強さ等の各種物性に優れる成形品を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、ビニルエステル樹脂(a1)、不飽和単量体(a2)、ポリイソシアネート(a3)、及び重合開始剤(a4)を必須原料とする増粘物(A)と、繊維長2.5〜50mmの炭素繊維(B)とを有する繊維強化成形材料であって、前記増粘物(A)が、レオメータで測定した際、下記(1)〜(3)の条件を満たすものであることを特徴とする繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品に関する。
(1)最低溶融粘度Aを示す温度Xa未満の温度領域における粘度変化率の最大値が、100〜1,500(Pa・s/℃)である。
(2)前記温度Xa以上の温度領域における粘度変化率の最大値が、8,000〜100,000(Pa・s/℃)である。
(3)前記最低溶融粘度Aが10〜1,000Pa・sであり、前記温度Xaが100〜140℃である。
本発明の繊維強化成形材料から得られる成形品は、曲げ強さ、及び曲げ弾性率等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
本発明の繊維強化成形材料は、ビニルエステル樹脂(a1)、不飽和単量体(a2)、ポリイソシアネート(a3)、及び重合開始剤(a4)を必須原料とする増粘物(A)と、繊維長2.5〜50mmの炭素繊維(B)とを有する繊維強化成形材料であって、前記増粘物(A)が、レオメータで測定した際、下記(1)〜(3)の条件を満たすものである。
(1)最低溶融粘度Aを示す温度Xa未満の温度領域における粘度変化率の最大値が、100〜1,500(Pa・s/℃)である。
(2)前記温度Xa以上の温度領域における粘度変化率の最大値が、1,000〜10,000Pa・s/℃である。
(3)前記最低溶融粘度Aが10〜1,000Pa・sであり、前記温度Xaが70〜140℃である。
前記増粘物(A)は、ビニルエステル樹脂(a1)、不飽和単量体(a2)、ポリイソシアネート(a3)、及び重合開始剤(a4)を必須原料とする組成物がBステージ化したものである。
前記ビニルエステル樹脂(a1)は、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させることにより得られるが、成形時のフィルム剥離性やタック性等の取扱性と流動性とのバランスに優れることから、前記エポキシ樹脂のエポキシ基(EP)と前記(メタ)アクリル酸のカルボキシル基(COOH)とのモル比(COOH/EP)を0.6〜1.1の範囲で反応させることが好ましい。また、この観点から、前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は180〜370の範囲が好ましく、180〜250の範囲がより好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの一方又は両方をいう。
前記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、オキゾドリドン変性エポキシ樹脂、これらの樹脂の臭素化エポキシ樹脂等のフェノールのグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、トリグリシジル−p一アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンなどのグリシジルアミン、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形品強度と成形材料の取り扱い性、成形材料の成形時の流動性により優れることから2官能性芳香族系エポキシ樹脂が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂がより好ましい。なお、これらのエポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、前記エポキシ樹脂としては、エポキシ当量を調整するために、ビスフェノールA等の二塩基酸により高分子量化し使用してもよい。
前記したエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応は、エステル化触媒を用い、60〜140℃において行われることが好ましい。また、重合禁止剤等を使用することもできる。
前記不飽和単量体(a2)としては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートアルキルエーテル、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物;ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、スチレンなどが挙げられるが、これらの中でも、より高強度の成形材料が得られることから、芳香族を有する不飽和単量体が好ましく、ベンジルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレートがより好ましい。なお、これらの不飽和単量体は単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
前記ビニルエステル樹脂(a1)と前記不飽和単量体(a2)との質量比((A)/(B))は、炭素繊維への樹脂含浸性、取り扱い性と硬化性のバランスがより向上することから、40/60〜85/15の範囲が好ましく、50/50〜70/30の範囲がより好ましい。
また、前記ビニルエステル樹脂(A)と前記不飽和単量体(B)との混合物の粘度は、炭素繊維への樹脂含浸性がより向上することから、200〜8,000mPa・s(25℃)の範囲が好ましい。
前記ポリイソシアネート(C)は、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−体、2,4’−体、又は2,2’−体、若しくはそれらの混合物)、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ヌレート変性体、ビュレット変性体、ウレタンイミン変性体、ジエチレングリコールやジプロピレングリコール等の数平均分子量1,000以下のポリオールで変性したポリオール変性体等のジフェニルメタンジイソシアネート変性体、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体、ビュレット変性体、アダクト体、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらの中でも、取り扱い性(フィルム剥離性・タック性)に優れる成形材料が得られることから、芳香族ポリイソシアネートが好ましい。なお、これらのポリイソシアネート(C)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ポリイソシアネート(C)のイソシアネート基(NCO)と前記ビニルエステル樹脂(A)の水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、溶融粘度を容易に制御できることから、0.5〜0.95の範囲が好ましく、0.55〜0.85がより好ましい。
前記重合開始剤(a4)としては、特に限定されないが、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。なお、これらの重合開始剤(a4)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、これらの中でも、成形時間を短縮する目的で10時間半減期を得るための温度が70〜110℃の重合開始剤を使用するのが好ましい。70〜100℃であれば繊維強化成形材料の常温でのライフが長く、また加熱により短時間で硬化ができるため好ましく、硬化性と成形性のバランスがより優れる。このような重合開始剤としては、例えば、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシジエチルアセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジーtert−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、t−アミルパーオキシトリメチルヘキサノエート等が挙げられる。
前記重合開始剤(a4)の含有量としては、硬化特性と保存安定性が共に優れることから、前記ビニルエステル樹脂(a1)と前記不飽和単量体(a2)との総量に対して、0.3〜3質量%の範囲が好ましい。
前記増粘物(A)の原料としては、前記ビニルエステル樹脂(a1)、前記不飽和単量体(a2)、前記ポリイソシアネート(a3)、及び前記重合開始剤(a4)以外のものを使用してもよく、例えば、前記ビニルエステル樹脂(a1)以外の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、重合禁止剤、硬化促進剤、充填剤、低収縮剤、離型剤、増粘剤、減粘剤、顔料、酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、抗菌剤、紫外線安定剤、補強材、光硬化剤等を含有することができる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、ビニルウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂等が挙げられる。また、これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン樹脂およびこれらを共重合等により変性させたものが挙げられる。また、これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、トルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ナフテン酸銅、塩化銅等が挙げられる。これらの重合禁止剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト、オクテン酸バナジル、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸類、バナジルアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート化合物が挙げられる。またアミン類として、N,N−ジメチルアミノ−p−ベンズアルデヒド、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニルモルホリン、ピペリジン、ジエタノールアニリン等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記充填剤としては、無機化合物、有機化合物があり、成形品の強度、弾性率、衝撃強度、疲労耐久性等の物性を調整するために使用できる。
前記無機化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト石灰石、石こう、アルミニウム微粉、中空バルーン、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、二酸化モリブデン、鉄粉等が挙げられる。
前記有機化合物としては、セルロース、キチン等の天然多糖類粉末や、合成樹脂粉末等があり、合成樹脂粉末としては、硬質樹脂、軟質ゴム、エラストマーまたは重合体(共重合体)などから構成される有機物の粉体やコアシェル型などの多層構造を有する粒子を使用できる。具体的には、ブタジエンゴムおよび/またはアクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム等からなる粒子、ポリイミド樹脂粉末、フッ素樹脂粉末、フェノール樹脂粉末などが挙げられる。これらの充填剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記離型剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。好ましくは、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス等が挙げられる。これらの離型剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記増粘剤としては、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム等の金属酸化物や金属水酸化物など、アクリル樹脂系微粒子などが挙げられ、本発明の繊維強化成形材料の取り扱い性によって適宜選択できる。これらの増粘剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記増粘物(A)は、前記ビニルエステル樹脂(a1)、前記不飽和単量体(a2)、前記ポリイソシアネート(a3)、前記重合開始剤(a4)、及び必要に応じてその他の配合物を混合し、熟成することで得られるが、例えば、10〜60℃の温度で、2〜48時間熟成を行うことで得られる。
前記増粘物(A)は、繊維強化成形材料が優れた流動性を発現するために、レオメータで測定した際に、最低溶融粘度Aを示す温度を温度Xaとした場合に、温度Xa未満の温度領域における粘度変化率の最大値が100〜1,500Pa・s/℃であることが重要であり、100〜1,300Pa・s/℃であることが好ましい。また、温度Xa以上の温度領域における粘度変化率の最大値が1,000〜10,000Pa・s/℃であることが重要であり、2,000〜9,000Pa・s/℃であることが好ましい。
前記増粘物(A)は、繊維強化成形材料が優れた流動性を発現するために、前記最低溶融粘度Aが10〜1,000Pa・sであることが重要であり、10〜900Pa・sであることが好ましい。
前記増粘物(A)は、繊維強化成形材料が優れた流動性を発現するために、前記温度Xaが70〜140℃であることが重要であり、80〜130℃であることが好ましい。
前記増粘物(A)は、繊維強化成形材料が優れた流動性を発現するために、前記温度Xa未満の温度領域における損失正接(Tanδ)の最大値が、0.9〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。
本発明における最低溶融粘度等の粘弾性の値は、レオメータにより、昇温速度2℃/minの条件で測定したものである。より具体的には、レオメータ(AntonPaar社製「MCR302」)により、以下の条件で測定したものである。パラレルプレート30mmφ、角周波数10rad/s、振り角10%、昇温速度2℃/min、ギャップ1.5mm。
前記炭素繊維(B)としては、2.5〜50mmの長さにカットした炭素繊維が用いられるが、成形時の金型内流動性、成形品の外観及び機械的物性がより向上することから、5〜40mmにカットした炭素繊維がより好ましい。
前記炭素繊維(B)としては、例えば、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、レーヨン系等の各種のものが使用できるが、これらの中でも、容易に高強度の炭素繊維が得られることから、ポリアクリロニトリル系のものが好ましい。
また、前記炭素繊維(B)として使用される繊維束のフィラメント数は、樹脂含浸性及び成形品の機械的物性がより向上することから、1,000〜60,000が好ましい。
本発明の繊維強化成形材料の成分中の、前記炭素繊維(B)の含有率は、得られる成形品の機械的物性がより向上することから、20〜80質量%の範囲が好ましく、40〜70質量%の範囲がより好ましい。炭素繊維含有率が低いと、高強度な成形品が得られない可能性があり、炭素繊維含有率が高いと、繊維への樹脂含浸性が不十分で、成形品に膨れが生じ、やはり高強度な成形品が得られない可能性がある。
また、本発明の繊維強化成形材料中の前記炭素繊維(B)は、繊維方向がランダムな状態で樹脂に含浸している。
本発明の繊維強化成形材料は、前記増粘物(A)と、前記炭素繊維(B)とを有するものであるが、生産性に優れる観点及びデザイン多様性を有する成形性の観点から、シートモールディングコンパウンド(以下、「SMC」と略記する。)又はバルクモールディングコンパウンド(以下、「BMC」と略記する。)であることが好ましい。
前記SMCの製造方法としては、通常のミキサー、インターミキサー、プラネタリーミキサー、ロール、ニーダー、押し出し機などの混合機を用いて、前記ビニルエステル樹脂(a1)、前記不飽和単量体(a2)、前記ポリイソシアネート(a3)、前記重合開始剤(a4)等の各成分を混合・分散し、得られた樹脂組成物を上下に設置されたキャリアフィルムに均一な厚さになるように塗布し、前記炭素繊維(B)を前記上下に設置されたキャリアフィルム上の樹脂組成物で挟み込み、次いで、全体を含浸ロールの間に通して、圧力を加えて前記炭素繊維(B)に樹脂組成物を含浸させた後、ロール状に巻き取る又はつづら折りに畳む方法等が挙げられる。さらに、この後に10〜60℃の温度で、2〜48時間熟成を行うことが好ましい。
前記キャリアフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンとポリプロピレンのラミネートフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等を用いることができる。
前記BMCの製造方法としては、前記SMCの製造方法と同様に、通常のミキサー、インターミキサー、プラネタリーミキサー、ロール、ニーダー、押し出し機などの混合機を用いて、前記ビニルエステル樹脂(a1)、前記不飽和単量体(a2)、前記ポリイソシアネート(a3)、前記重合開始剤(a4)等の各成分を混合・分散し、得られた樹脂組成物に前記炭素繊維(B)を混合・分散させる方法等が挙げられる。さらに、この後にSMCと同様の方法で熟成することが好ましい。
本発明の成形品は、前記繊維強化成形材料より得られるが、生産性に優れる点とデザイン多様性に優れる観点からその成形方法としては、SMC又はBMCの加熱圧縮成形が好ましい。
前記加熱圧縮成形としては、例えば、SMC、BMC等の成形材料を所定量計量し、予め110〜180℃に加熱した金型に投入し、圧縮成形機にて型締めを行い、成形材料を賦型させ、0.1〜30MPaの成形圧力を保持することによって、成形材料を硬化させ、その後成形品を取り出し成形品を得る製造方法が用いられる。具体的な成形条件としては、金型内で金型温度120〜160℃にて、成形品の厚さ1mm当たり1〜5分間、1〜15MPaの成形圧力を保持する成形条件が好ましく、生産性がより向上することから、金型温度140〜160℃にて、成形品の厚さ1mm当たり1〜3分間、1〜15MPaの成形圧力を保持する成形条件がより好ましい。
本発明の繊維強化成形材料から得られる成形品は、外観、曲げ強さ、曲げ弾性率等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。なお、水酸基価は、樹脂試料1gをJIS K−0070の規定の方法に基づきアセチル化剤を用いて、規定温度及び時間で反応させた時に生成した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数(mgKOH/g)を測定した。
(合成例1:ビニルエステル樹脂(a1−1)の合成)
温度計、窒素導入管、撹拌機を設けた2Lフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン860」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量 220) 725質量部、メタクリル酸 284質量部、及びt−ブチルハイドロキノン 0.28質量部を仕込み、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、90℃まで昇温した。ここに2−メチルイミダゾール 0.60質量部を入れ、110℃に昇温して10時間反応させると、酸価が6以下になったので、反応を終了した。60℃付近まで冷却した後、反応容器より取り出し、水酸基価215mgKOH/gのビニルエステル樹脂(a1−1)を得た。
(合成例2:ビニルエステル樹脂(a1−2)の合成)
温度計、窒素導入管、撹拌機を設けた2Lフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量 188) 677質量部、メタクリル酸 310質量部、及びt−ブチルハイドロキノン 0.29質量部を仕込み、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、90℃まで昇温した。ここに2−メチルイミダゾール 0.60質量部を入れ、110℃に昇温して10時間反応させると、酸価が6以下になったので、反応を終了した。60℃付近まで冷却した後、反応容器より取り出し、水酸基価217mgKOH/gのビニルエステル樹脂(a1−2)を得た。
(合成例3:ビニルエステル樹脂(a1−3)の合成)
温度計、窒素導入管、撹拌機を設けた2Lフラスコに、エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量188)656質量部、ビスフェノールA 147質量部、及び2−メチルイミダゾール0.4質量部を仕込み、120℃に昇温して3時間反応させ、エポキシ当量を測定した。エポキシ当量が設定通り365になったことを確認後、60℃付近まで冷却した後、メタクリル酸185質量部、及びt−ブチルハイドロキノン0.29質量部を仕込み、窒素と空気とを1対1で混合したガス流通下で、90℃まで昇温した。ここに2−メチルイミダゾール0.18質量部を入れ、110℃に昇温して10時間反応させると、酸価が6以下になったので、反応を終了した。60℃付近まで冷却した後、反応容器より取り出し、水酸基価209mgKOH/gのビニルエステル樹脂(a1−3)を得た。
(実施例1)
[樹脂組成物の調製]
合成例2で得たビニルエステル樹脂(a1−2)52.1質量部をフェノキシエチルメタクリレート35.0質量部に溶解させた樹脂溶液に、ポリイソシアネート(三井化学SKCポリウレタン社製「コスモネートLL」、芳香族ポリイソシアネート;以下、「ポリイソシアネート(a3−1)」と略記する。)22.0質量部、及び重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「カヤカルボンAIC−75」、有機過酸化物;以下、「重合開始剤(a4−1)」と略記する。)1.2質量部、及び重合禁止剤(パラベンゾキノン;以下、重合禁止剤(1)と略記する。)0.035質量部を混合し、樹脂組成物(A’−1)を得た。
[増粘物の粘弾性の測定]
上記で得た樹脂組成物(A’−1)を、厚み3mmのガラス板の間にスペーサー1.5mmを用いて挟みこみ、40℃恒温機中に20時間放置し、シート状の増粘物を得た。このシート状の増粘物を30mmφにカットしたものを、AntonPaar社製MCRレオメータ「MCR302」を用いて、パラレルプレート30mmφ、角周波数10rad/s、振り角10%、昇温速度2℃/min、ギャップ1.5mmの条件にて粘弾性を測定した。得られた測定結果から、貯蔵弾性率、損失弾性率、複素粘度、損失正接を得た。
[繊維強化成形材料の作製]
上記で得た樹脂組成物(A’−1)を、ポリエチレンとポリプロピレンのラミネートフィルム上に塗布量が平均0.5kg/mとなるよう塗布し、この上に、炭素繊維ロービング(東レ株式会社製「T700SC−12000−50C」)を25mmにカットした炭素繊維(以下、炭素繊維(B−1)と略記する。)を繊維方向性が無く厚みが均一で炭素繊維含有率が50質量%になるよう空中から均一落下させ、同様に樹脂組成物(A’−1)を0.5kg/mとなるよう塗布したフィルムで挟み込み炭素繊維に樹脂を含浸させた後、40℃恒温機中に20時間放置し、増粘物(A−1)と炭素繊維(B−1)を有するシート状の繊維強化成形材料(1)を得た。このシート状の繊維強化成形材料(1)の目付け量は、2kg/mであった。
[流動性の評価]
上記で得られたシート状の繊維強化成形材料(1)をフィルムから剥離し、直径150mmφに切り出したものを3枚積層し、金型温度150/140 ℃、加圧保持300秒、成形圧力13MPa、型締め速度5.5mm/secの条件にてプレスし、面積を測定し、初期からの拡大比率を計算し、以下の基準により流動性を評価した。
○:拡大比率が3以上であり、樹脂と炭素繊維との分離が5mm未満
△:拡大比率が3以上であり、樹脂と炭素繊維との分離が5mm以上
又は、拡大比率が2以上3未満であり、樹脂と炭素繊維との分離が10mm未満
×:拡大比率が2以上3未満であり、樹脂と炭素繊維との分離が10mm以上
又は、拡大比率が2未満
[成形品の作製]
上記で得られたシート状の繊維強化成形材料(1)をフィルムから剥離し、265cm×265cmにカットしたものを3枚重ね、30×30cmの平板金型の中央部にセットし、プレス金型温度150℃、プレス時間5分間、プレス圧力12MPaで成形し、厚み3mmの平板状の成形品(1)を得た。
[曲げ強さ・曲げ弾性率の評価]
上記で得られた成形品(1)から水平方向及び垂直方向にサンプル5本ずつ切り出し、JIS K7074に準拠し、3点曲げ試験を行い、次の基準により、曲げ強さ・曲げ弾性率を評価した。曲げ強さについては、300MPa以上のものを「○」とし、300MPa未満のものを「×」とした。また、曲げ弾性率については、20GPa以上のものを「○」とし、20GPa未満のものを「×」とした。
(実施例2〜4)
配合組成を表1に示した通りに変更した以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(A’−2)〜(A’−4)、シート状の繊維強化成形材料(2)〜(4)及び成形品(2)〜(4)を作製し、各評価を行った。
(比較例1及び2)
配合組成を表1に示した通りに変更した以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(RA’−1)〜(RA’−2)、シート状の繊維強化成形材料(R1)〜(R2)及び成形品(R1)〜(R2)を作製し、各評価を行った。
上記で得られた繊維強化成形材料(1)〜(4)、(R1)〜(R2)の配合組成及び評価結果を表1に示す。
Figure 0006966026
実施例1〜4の本発明の繊維強化成形材料は、流動性に優れ、得られる成形品は曲げ強さ及び曲げ弾性率に優れることが確認された。
一方、比較例1は、最低溶融粘度Aを示す温度Xa未満の温度領域における粘度変化率の最大値が、本発明の下限である100Pa・s/℃より小さい例であるが、流動性が劣ることが確認された。
比較例2は、最低溶融粘度Aを示す温度Xa以上の温度領域における粘度変化率の最大値が、本発明の上限である10,000Pa・s/℃より大きい例であるが、流動性が劣ることが確認された。

Claims (3)

  1. ビニルエステル樹脂(a1)、不飽和単量体(a2)、ポリイソシアネート(a3)、重合開始剤(a4)、及び重合禁止剤を必須原料とする増粘物(A)と、繊維長2.5〜50mmの炭素繊維(B)とを有する繊維強化成形材料であって、前記増粘物(A)が、レオメータで測定した際、下記(1)〜(3)の条件を満たすものであることを特徴とする繊維強化成形材料。
    (1)最低溶融粘度Aを示す温度Xa未満の温度領域における粘度変化率の最大値が、100〜1,500Pa・s/℃である。
    (2)前記温度Xa以上の温度領域における粘度変化率の最大値が、1,000〜10,000Pa・s/℃である。
    (3)前記最低溶融粘度Aが10〜1,000Pa・sであり、前記温度Xaが70〜140℃である。

  2. 前記増粘物(A)の前記温度Xa未満の温度領域における損失正接(Tanδ)の最大値が、0.9〜10の範囲である請求項1記載の繊維強化成形材料。
  3. 請求項1又は2記載の繊維強化成形材料を用いた成形品。
JP2021519378A 2019-05-16 2020-05-01 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 Active JP6966026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092878 2019-05-16
JP2019092878 2019-05-16
PCT/JP2020/018378 WO2020230662A1 (ja) 2019-05-16 2020-05-01 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230662A1 JPWO2020230662A1 (ja) 2021-09-27
JP6966026B2 true JP6966026B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=73290032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519378A Active JP6966026B2 (ja) 2019-05-16 2020-05-01 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220227913A1 (ja)
EP (1) EP3971232A4 (ja)
JP (1) JP6966026B2 (ja)
WO (1) WO2020230662A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089999A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Dic株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165293B2 (ja) 2007-07-05 2013-03-21 本田技研工業株式会社 炭素繊維強化シート状成形材料及びその製造方法
EP3196237B1 (en) * 2014-09-12 2018-08-15 Mitsubishi Chemical Corporation Molding material, sheet molding compound, and fiber-reinforced composite material obtained using same
US20180346669A1 (en) * 2015-09-07 2018-12-06 Dic Corporation Molding material for thermocompression molding, molded article produced by using the same, and method for producing the same
CN108026300B (zh) * 2015-12-21 2021-05-07 Dic株式会社 预浸料和成型品
WO2017195607A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 成形材料、シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
CN109415524B (zh) * 2016-10-11 2021-10-26 Dic株式会社 纤维增强成形材料和使用其的成形品
EP3632969A4 (en) * 2017-05-25 2020-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation FIBER REINFORCED MOLDING MATERIAL, MOLDED BODY
CN111372980B (zh) * 2017-11-20 2022-11-01 Dic株式会社 纤维增强成型材料和使用其的成型品
JP7087358B2 (ja) * 2017-11-29 2022-06-21 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6886589B2 (ja) * 2018-10-24 2021-06-16 Dic株式会社 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
WO2020213414A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971232A1 (en) 2022-03-23
WO2020230662A1 (ja) 2020-11-19
US20220227913A1 (en) 2022-07-21
EP3971232A4 (en) 2022-12-07
JPWO2020230662A1 (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3395869B1 (en) Prepreg and molded article
CN109415524B (zh) 纤维增强成形材料和使用其的成形品
JP6260754B1 (ja) プリプレグ及び成形品
JP6241583B1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6708312B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7087358B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6150034B1 (ja) プリプレグ及び成形品
WO2020213414A1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6966026B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7003583B2 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
WO2020085075A1 (ja) 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7024930B2 (ja) シートモールディングコンパウンド用樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド、成形品、及びシートモールディングコンパウンドの製造方法
JP2021059661A (ja) 成形材料及び成形品の製造方法
JP7298800B1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
JP7136393B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、及びそれを用いた成形品
JP2022180095A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、成形材料、及びそれを用いた成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6966026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151