JP6260754B1 - プリプレグ及び成形品 - Google Patents

プリプレグ及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6260754B1
JP6260754B1 JP2017546253A JP2017546253A JP6260754B1 JP 6260754 B1 JP6260754 B1 JP 6260754B1 JP 2017546253 A JP2017546253 A JP 2017546253A JP 2017546253 A JP2017546253 A JP 2017546253A JP 6260754 B1 JP6260754 B1 JP 6260754B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
prepreg
acrylate
compound
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163899A1 (ja
Inventor
優子 瀧川
優子 瀧川
智昭 新地
智昭 新地
巌 服部
巌 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6260754B1 publication Critical patent/JP6260754B1/ja
Publication of JPWO2017163899A1 publication Critical patent/JPWO2017163899A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/6755Unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4862Polyethers containing at least a part of the ether groups in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/728Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Abstract

ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)を必須成分とするポリイソシアネート化合物(a1)と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)を必須成分とする水酸基を有する化合物(a2)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合開始剤(B)、及び炭素繊維(C)を含有することを特徴とするプリプレグを提供する。このプリプレグは、作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度、耐熱性等の各種物性に優れる成形品が得られることから、自動車部材等の各種成形品に好適に用いることができる。

Description

本発明は、作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品が得られるプリプレグ及びその成形品に関する。
炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維にて強化した繊維強化樹脂複合材料は、軽量でありながら耐熱性や機械強度に優れる特徴が注目され、自動車や航空機の筐体或いは各種部材をはじめ、様々な構造体用途での利用が拡大している。この繊維強化樹脂複合材料の成形方法としては、例えば、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる中間材料を用いて、オートクレーブ成形、プレス成形により、硬化、成形させる方法が用いられる。
プリプレグ用の樹脂としては、通常、常温での安定性と加熱等による硬化性を兼ね備えた樹脂であることが必要であるため、一般にはエポキシ樹脂組成物を始めとする熱硬化性樹脂が多用されてきた。しかしながら、エポキシ樹脂を用いたプリプレグは、常温で硬化が進行してしまうため、冷蔵保管を必要とする問題がある。
この問題を解決するため、高い生産性と常温での安定性を実現できるラジカル重合成樹脂組成物の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。このラジカル重合成樹脂組成物は、特定構造のトリ(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、特定構造のジ(メタ)アクリレート化合物を必須成分とするラジカル重合性樹脂を含むものであるが、このラジカル重合成樹脂組成物では、プリプレグの作業性(タック性)を改善するため、UV硬化を必要とし、成形品の層間密着性が不十分であるという問題があった。
そこで、作業性に優れ、層間せん断強度等の各種物性に優れる成形品が得られる材料が求められていた。
特開2006−152161号公報
本発明が解決しようとする課題は、作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度、耐熱性等の各種物性に優れる成形品が得られるプリプレグ及びその成形品を提供することである。
本発明者等は、特定のウレタン(メタ)アクリレート、重合開始剤、及び炭素繊維を必須原料とするプリプレグが作業性及び成形性に優れ、層間せん断強度、耐熱性等の各種物性に優れる成形品を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)を必須成分とするポリイソシアネート化合物(a1)と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)を必須成分とする水酸基を有する化合物(a2)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合開始剤(B)、及び炭素繊維(C)を含有することを特徴とするプリプレグ及びその成形品に関する。
本発明のプリプレグから得られる成形品は、層間せん断強度、耐熱性等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
本発明のプリプレグは、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)を必須成分とするポリイソシアネート化合物(a1)と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)を必須成分とする水酸基を有する化合物(a2)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合開始剤(B)、及び炭素繊維(C)を含有するものである。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、前記ポリイソシアネート化合物(a1)と前記水酸基を有する化合物(a2)との反応物である。
前記ポリイソシアネート化合物(a1)は、前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)を必須原料とすることが重要である。炭素繊維表面と親和性の高いポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)の芳香環多核体構造により炭素繊維との密着性が向上し、層間せん断強度に優れる成形品が得られる。なお、これらのポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)は下記一般式(1)で表されるものである。
Figure 0006260754
(式中、nは1以上の整数である。)
以下、
前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)として用いることのできる市販品としては、東ソー株式会社製の「ミリオネート MR−100」、「ミリオネート MR−200」、万華ジャパン株式会社製の「WANNATE PM−200」、「WANNATE PM−400」、三井化学株式会社製の「コスモネートM−1500」、ダウケミカル株式会社製の「ボラネートM−595」等が挙げられる。
また、得られる成形品の層間せん断強度がより向上することから、前記炭素繊維(C)を除いたプリプレグの原料中の前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)の比率は、1〜40質量%の範囲であることが好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物(a1)としては、前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)以外のその他のポリイソシアネート(a1−2)を併用することができる。
前記その他のポリイソシアネート(a1−2)としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、ヌレート変性体、ビュレット変性体、ウレタンイミン変性体、ジエチレングリコールやジプロピレングリコール等の数平均分子量1,000以下のポリオールで変性したポリオール変性体等のジフェニルメタンジイソシアネート変性体、トリレンジイソシアネート(TDI)、トリジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体、ビュレット変性体、アダクト体、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートなどを用いることができる。
前記水酸基を有する化合物(a2)は、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)を必須原料とする。
前記水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)としては、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらの水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−ブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、これらのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸無水物とを反応させて得ることができる。
また、前記水酸基を有する化合物(a2)としては、得られる成形品の靱性等がより向上することから、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)以外のその他ポリオール(a2−2)を併用することが好ましい。
前記その他のポリオール(a2−2)としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアルキレンポリオール等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料となる、イソシアネート化合物(a1)のイソシアネート基(NCO)と水酸基を有する化合物(a2)の水酸基(OH)とのモル比(NCO/OH)は、0.1〜1.5が好ましく、0.3〜1.2がより好ましい。
前記重合開始剤(B)としては、特に限定されないが、有機過酸化物が好ましく、例えば、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、ケトンパーオキサイド化合物、アルキルパーエステル化合物、パーカーボネート化合物、パーオキシケタール等が挙げられ、成形条件に応じて適宜選択できる。なお、これらの重合開始剤(B)は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
また、これらの中でも、成形時間を短縮する目的で10時間半減期を得るための温度が70℃以上100℃以下の重合開始剤を使用するのが好ましい。70℃以上100℃以下であればプリプレグの常温でのライフが長く、また加熱により短時間(5分以内)で硬化ができるため好ましく、本発明のプリプレグと組み合わせることで硬化性と成形性がより優れる。このような重合開始剤としては、例えば、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシジエチルアセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジーtert−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、t−アミルパーオキシトリメチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
前記重合開始剤(B)の含有量としては、硬化特性と保存安定性が共に優れることから、前記炭素繊維(C)を除いたプリプレグ成分中の0.3〜3質量%の範囲が好ましい。
前記炭素繊維(C)としては、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、レーヨン系などの各種のものが使用できるが、これらの中でも、容易に高強度の炭素繊維が得られることから、ポリアクリロニトリル系のものが好ましい。
前記炭素繊維(C)の形状としては特に制限はなく、強化繊維フィラメントを収束させた強化繊維トウや、強化繊維トウを一方向に引き揃えた一方向材、製織した織物又は短く裁断した強化繊維からなる不織布等が挙げられるが、強化繊維として一方向材を用い、積層させ成形することで高い機械物性が得られるため好ましい。
織物の場合は、平織、綾織、朱子織、若しくはノン・クリンプト・ファブリックに代表される、繊維束を一方向に引き揃えたシートや角度を変えて積層したようなシートをほぐれないようにステッチしたステッチングシート、等が挙げられる。
強化繊維の目付け(繊維1m当たりの重さ)としては特に制限されるものではないが、10g/m〜650g/m2が好ましい。10g/m以上の目付けになると繊維幅のムラが少なく機械物性が良好になるので好ましい。650g/m以下の目付けであれば樹脂の含浸が良好になるので好ましい。この目付けは、更には50〜500g/mがより好ましく、50〜300g/mが特に好ましい。
本発明のプリプレグ中の、前記炭素繊維(C)の含有率は、得られる成形品の機械強度がより向上することから、25〜80質量%の範囲が好ましく、40〜70質量%の範囲がより好ましい。
また、作業性がより向上することから、本発明のプリプレグの原料として、エチレン性不飽和単量体を使用することが好ましい。これらのエチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチルアクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらは単独で用いることも、2種以上併用することもできる。
これらの中でも、作業環境時の臭気及び危険物の取り扱い上、成形体の機械強度及び耐熱性から、分子量150〜250の単官能(メタ)アクリレートが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルベンジル(メタ)アクリレートがより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
本発明のプリプレグの原料中の前記エチレン性不飽和単量体は、作業性(タック性)と耐熱性、硬化性のバランスがより向上することから、1〜50質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。
本発明のプリプレグの成分としては、上記した以外のものを使用してもよく、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、重合禁止剤、硬化促進剤、充填剤、低収縮剤、離型剤、増粘剤、減粘剤、顔料、酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、抗菌剤、紫外線安定剤、補強材、光硬化剤等を含有することができる。
前記熱硬化性樹脂としては、例えば、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂等が挙げられる。また、これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイソプレン樹脂およびこれらを共重合等により変性させたものが挙げられる。また、これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。
前記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、トルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ナフテン酸銅、塩化銅等が挙げられる。これらの重合禁止剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト、オクテン酸バナジル、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸類、バナジルアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート化合物が挙げられる。またアミン類として、N,N−ジメチルアミノ−p−ベンズアルデヒド、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニルモルホリン、ピペリジン、ジエタノールアニリン等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記充填剤としては、無機化合物、有機化合物があり、成形品の強度、弾性率、衝撃強度、疲労耐久性等の物性を調整するために使用できる。
前記無機化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト石灰石、石こう、アルミニウム微粉、中空バルーン、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、二酸化モリブデン、鉄粉等が挙げられる。
前記有機化合物としては、セルロース、キチン等の天然多糖類粉末や、合成樹脂粉末等があり、合成樹脂粉末としては、硬質樹脂、軟質ゴム、エラストマーまたは重合体(共重合体)などから構成される有機物の粉体やコアシェル型などの多層構造を有する粒子を使用できる。具体的には、ブタジエンゴムおよび/またはアクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム等からなる粒子、ポリイミド樹脂粉末、フッ素樹脂粉末、フェノール樹脂粉末などが挙げられる。これらの充填剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記離型剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックスなどが挙げられる。好ましくは、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワックス等が挙げられる。これらの離型剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記増粘剤としては、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム等の金属酸化物や金属水酸化物など、アクリル樹脂系微粒子などが挙げられ、本発明のプリプレグの取り扱い性によって適宜選択できる。これらの増粘剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
本発明のプリプレグは、例えば、プラネタリーミキサー、ニーダーなどの公知の混合機を用いて、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)、その他のイソシアネート(a1−2)、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)、その他のポリオール(a2−2)、重合開始剤(B)を混合した樹脂溶液に前記強化繊維(C)を含浸させ、さらに、上面から離型PETフィルムではさみこみ、圧延機によって圧延し、シートを得る工程1、これを常温〜50℃で静置し、前記ポリイソシアネート化合物(a1)のイソシアネート基と水酸基を有する化合物(a2)の水酸基とを反応させる工程2により得られる。
本発明のプリプレグの厚みは、0.02〜1.0mmであることが好ましい。0.02mm以上の厚みになると積層するための取り扱いが容易となるので好ましく、1mm以下の厚みであれば樹脂の含浸が良好になるので好ましい。更には0.05〜0.5mmがより好ましい。
上記で得られたプリプレグから成形品を得る方法としては、例えば、プリプレグから前記離型PETフィルムから剥離し、プリプレグを8〜16枚積層した後、予め110℃〜160℃に加熱した金型に投入し、圧縮成形機にて型締めを行い、プリプレグを賦型させ、0.1〜10MPaの成形圧力を保持することによって、プリプレグを硬化させ、その後成形品を取り出し成形品を得る方法が用いられる。この場合シェアエッジを有する金型内で金型温度120℃〜160℃にて、成形品の厚さ1mm当たり1〜2分間という規定の時間、1〜8MPaの成形圧力を保持し、加熱圧縮成形する製造方法が好ましい。
本発明のプリプレグから得られる成形品は、層間せん断強度、耐熱性等に優れることから、自動車部材、鉄道車両部材、航空宇宙機部材、船舶部材、住宅設備部材、スポーツ部材、軽車両部材、建築土木部材、OA機器等の筐体等に好適に用いることができる。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。
(実施例1:プリプレグ(1)の作製及び評価)
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートとMDIとの混合物(東ソー株式会社製「ミリオネート MR−200」、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート含有量56%;以下、「ポリメリックMDI混合物(1)」と略記する。)100部とヒドロキシエチルメタアクリレート75.5部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)15部と、フェノキシエチルメタアクリレート21部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2部とを混合した。この混合物を離型PETフィルムの片面に塗布した後、ハンドレイアップ法により炭素繊維(三菱レーヨン株式会社製「TRK979PQRW」)を炭素繊維含有量が55%となるように含浸させ、同じ離型PETフィルムをかぶせた後、45℃24時間の条件にて、エージングさせることでプリプレグ(1)を作製した。このプリプレグ(1)における炭素繊維を除く原料中のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート含有率は26質量%であり、モル比(NCO/OH)は0.9であった。また、厚さは0.25mmであった。
[作業性(タック)の評価]
上記で得られたプリプレグ(1)を室温で離型フィルム(SP−PET)から剥がす際の作業性を下記の基準に従って評価した。
○:離型フィルムに樹脂の付着あり
×:離型フィルムに樹脂の付着なし
[成形品の作製]
上記で得られたプリプレグ(1)を9枚積層し、プレス機に設置し、圧力0.98MPaをかけながら、140℃2分の条件で樹脂を硬化させることで、成形品(1)を得た。
[成形性の評価]
プリプレグ(1)の炭素繊維含有率と上記で得られた成形品(1)の炭素繊維含有率の差を測定し、成形性を下記の基準に従い評価した。
○:炭素繊維含有率の差が5%未満
×:炭素繊維含有率の差が5%以上
[成形品の層間せん断強度]
上記で得られた成形品(1)から、幅10mm、長さ22mmの試験片を切り出し、この試験片について、JIS K7078に従い、層間せん断強度を測定し、下記の基準に従い評価した。
○:75MPa以上
×:75MPa未満
[耐熱性]
上記で得られた成形品(1)から、幅5mm、長さ55mmの試験片を切り出し、この試験片について、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の「DMS6100」を用い、測定周波数1Hz、昇温速度3℃/分、硬化物の両持ち曲げによる動的粘弾性を測定した。得られた貯蔵弾性率のチャートのガラス領域の近似直線と転移領域の接線の交点をガラス転移温度とし、下記の基準に従い耐熱性を評価した。
○:ガラス転移温度が130℃以上
×:ガラス転移温度が130℃未満
(実施例2:プリプレグ(2)の作製及び評価)
ポリメリックMDI混合物(1)5部と、MDI(東ソー株式会社製「ミリオネートMT」)75部と、ヒドロキシエチルメタアクリレート67部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)25部と、フェノキシエチルメタアクリレート21部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2部とを混合した。この混合物を離型PETフィルムの片面に塗布した後、ハンドレイアップ法により炭素繊維(三菱レーヨン株式会社製「TRK979PQRW」)を炭素繊維含有量が55%となるように含浸させ、同じ離型PETフィルムをかぶせた後、45℃24時間の条件にて、エージングさせることでプリプレグ(2)を作製した。このプリプレグ(2)における炭素繊維を除く原料中のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート含有率は7質量%であり、モル比(NCO/OH)は0.9であった。また、厚さは0.25mmであった。
実施例1で用いたプリプレグ(1)をプリプレグ(2)に変更した以外は、実施例1と同様に、成形品(2)を作製し、各評価を行った。
(比較例1:プリプレグ(R1)の作製及び評価)
MDI(東ソー株式会社製「ミリオネートMT」)100部とヒドロキシエチルメタアクリレート57部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)32部と、フェノキシエチルメタアクリレート21部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2部とを混合した。この混合物を離型PETフィルムの片面に塗布した後、ハンドレイアップ法により炭素繊維(三菱レーヨン株式会社製「TRK979PQRW」)を炭素繊維含有量が55%となるように含浸させ、同じ離型PETフィルムをかぶせた後、45℃24時間の条件にて、エージングさせることでプリプレグ(R1)を作製した。このプリプレグ(R1)のモル比(NCO/OH)は0.9であった。また、厚さは0.25mmであった。
実施例1で用いたプリプレグ(1)をプリプレグ(R1)に変更した以外は、実施例1と同様に、成形品(R1)を作製し、各評価を行った。
(比較例2:プリプレグ(R2)の作製及び評価)
IPDI(エボニックデグサジャパン株式会社製「VESTANAT IPDI」)100部とヒドロキシエチルメタアクリレート55部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)38部と、フェノキシエチルメタアクリレート21部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2.2部とを混合した。この混合物を離型PETフィルムの片面に塗布した後、ハンドレイアップ法により炭素繊維(三菱レーヨン株式会社製「TRK979PQRW」)を炭素繊維含有量が55%となるように含浸させ、同じ離型PETフィルムをかぶせた後、45℃24時間の条件にて、エージングさせることでプリプレグ(R2)を作製した。このプリプレグ(R2)のモル比(NCO/OH)は0.9であった。また、厚さは0.25mmであった。
実施例1で用いたプリプレグ(1)をプリプレグ(R2)に変更した以外は、実施例1と同様に、成形品(R2)を作製し、各評価を行った。
(比較例3:プリプレグ(R3)の作製及び評価)
TDI(三井化学株式会社製「コスモネートT−80」)100部とヒドロキシエチルメタアクリレート70部と、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル(日本乳化剤株式会社製「PNT−40」)49部と、フェノキシエチルメタアクリレート24部と、重合開始剤(化薬アクゾ株式会社製「トリゴノックス27」、有機過酸化物)2.5部とを混合した。この混合物を離型PETフィルムの片面に塗布した後、ハンドレイアップ法により炭素繊維(三菱レーヨン株式会社製「TRK979PQRW」)を炭素繊維含有量が55%となるように含浸させ、同じ離型PETフィルムをかぶせた後、45℃24時間の条件にて、エージングさせることでプリプレグ(R3)を作製した。このプリプレグ(R3)のモル比(NCO/OH)は0.9であった。また、厚さは0.25mmであった。
実施例1で用いたプリプレグ(1)をプリプレグ(R3)に変更した以外は、実施例1と同様に、成形品(R3)を作製し、各評価を行った。
上記で得られたプリプレグ(1)〜(3)及び(R1)〜(R3)の評価結果を表1に示す。
Figure 0006260754
実施例1〜2の本発明のプリプレグは作業性及び成形性に優れ、得られる成形品は層間せん断強度、耐熱性に優れることが確認された。
一方、比較例1は本発明の必須成分であるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの代わりに、MDIを使用した例であるが、成形品の層間せん断強度及び耐熱性が不十分であることが確認された。
比較例2は本発明の必須成分であるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの代わりに、IPDIを使用した例であるが、成形性、成形品の層間せん断強度及び耐熱性が不十分であることが確認された。
比較例3は本発明の必須成分であるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの代わりに、TDIを使用した例であるが、成形性、成形品の層間せん断強度及び耐熱性が不十分であることが確認された。

Claims (2)

  1. ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)を必須成分とするポリイソシアネート化合物(a1)と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a2−1)を必須成分とする水酸基を有する化合物(a2)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、重合開始剤(B)、及び炭素繊維(C)を含有するプリプレグであって、前記炭素繊維(C)を除いた原料中の前記ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(a1−1)の比率が、1〜26質量%の範囲であることを特徴とするプリプレグ。
  2. 請求項1記載のプリプレグの硬化物であることを特徴とする成形品。
JP2017546253A 2016-03-24 2017-03-09 プリプレグ及び成形品 Active JP6260754B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060094 2016-03-24
JP2016060094 2016-03-24
PCT/JP2017/009423 WO2017163899A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-09 プリプレグ及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6260754B1 true JP6260754B1 (ja) 2018-01-17
JPWO2017163899A1 JPWO2017163899A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59900137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546253A Active JP6260754B1 (ja) 2016-03-24 2017-03-09 プリプレグ及び成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10793690B2 (ja)
EP (1) EP3434718B1 (ja)
JP (1) JP6260754B1 (ja)
KR (1) KR102197901B1 (ja)
CN (1) CN108779276B (ja)
TW (1) TWI719173B (ja)
WO (1) WO2017163899A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532840B2 (ja) * 2016-05-30 2019-06-19 日本ユピカ株式会社 プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP6610981B2 (ja) * 2017-09-27 2019-11-27 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JP6490850B1 (ja) * 2018-03-02 2019-03-27 株式会社有沢製作所 プリプレグ及びプリプレグ成形品の製造方法
TW202124549A (zh) 2019-12-25 2021-07-01 日商Dic股份有限公司 預浸體及成形品
CN115003736A (zh) * 2020-03-17 2022-09-02 Dic株式会社 预浸料和成型品
EP4342663A1 (en) * 2021-05-18 2024-03-27 DIC Corporation Method for reinforcing and repairing structure, and structure
TW202311387A (zh) * 2021-05-24 2023-03-16 日商Dic股份有限公司 預浸體、預浸體的製造方法及成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135528A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Dainippon Ink & Chem Inc 成形用組成物
WO2011092962A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 ディーエイチ・マテリアル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維、及びその製造方法、ならびに、炭素繊維を含む成形材料及び成形品
WO2014119234A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本ユピカ株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物
JP2015510960A (ja) * 2012-03-20 2015-04-13 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 貯蔵安定性ポリウレタンプリプレグ、およびそれから製造された繊維複合材料部材
WO2015133289A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
WO2017043325A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192111A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 熱硬化性不飽和ウレタン樹脂組成物の製造方法及び該製造方法によつて得られる熱硬化性不飽和ウレタン樹脂組成物
JP2931159B2 (ja) * 1992-06-08 1999-08-09 竹本油脂株式会社 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物
US5382619A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
JP4634781B2 (ja) 2004-11-30 2011-02-16 三菱レイヨン株式会社 繊維強化樹脂複合材料用プリプレグ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135528A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Dainippon Ink & Chem Inc 成形用組成物
WO2011092962A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 ディーエイチ・マテリアル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維、及びその製造方法、ならびに、炭素繊維を含む成形材料及び成形品
JP2015510960A (ja) * 2012-03-20 2015-04-13 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 貯蔵安定性ポリウレタンプリプレグ、およびそれから製造された繊維複合材料部材
WO2014119234A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本ユピカ株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物
WO2015133289A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
WO2017043325A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 Dic株式会社 加熱圧縮成形用成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779276B (zh) 2021-12-07
TW201802158A (zh) 2018-01-16
US10793690B2 (en) 2020-10-06
KR20180110155A (ko) 2018-10-08
WO2017163899A1 (ja) 2017-09-28
EP3434718A1 (en) 2019-01-30
US20190092915A1 (en) 2019-03-28
EP3434718B1 (en) 2021-04-28
KR102197901B1 (ko) 2021-01-05
EP3434718A4 (en) 2019-11-06
CN108779276A (zh) 2018-11-09
TWI719173B (zh) 2021-02-21
JPWO2017163899A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260754B1 (ja) プリプレグ及び成形品
KR102644661B1 (ko) 프리프레그 및 성형품
JP6610981B2 (ja) プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JP6610982B2 (ja) プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2018070076A1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7014348B2 (ja) プリプレグ及び成形品
WO2021106588A1 (ja) プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
CN114729144B (zh) 预浸料和成形品
JP6150034B1 (ja) プリプレグ及び成形品
JP7480921B2 (ja) プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
TWI780311B (zh) 預浸漬物用樹脂組成物、預浸漬物及成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250