WO2003055950A1 - Composition de revetement et film a revetement dur antistatique - Google Patents

Composition de revetement et film a revetement dur antistatique Download PDF

Info

Publication number
WO2003055950A1
WO2003055950A1 PCT/JP2002/013510 JP0213510W WO03055950A1 WO 2003055950 A1 WO2003055950 A1 WO 2003055950A1 JP 0213510 W JP0213510 W JP 0213510W WO 03055950 A1 WO03055950 A1 WO 03055950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
film
meth
hard coat
radiation
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Hatakeda
Sei Nishiiri
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co., Ltd. filed Critical Nippon Paper Industries Co., Ltd.
Priority to JP2003556473A priority Critical patent/JPWO2003055950A1/ja
Publication of WO2003055950A1 publication Critical patent/WO2003055950A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a coating composition for forming a conductive hard coat layer, and an antistatic hard coat film obtained by applying the composition on a thermoplastic resin film and curing the composition.
  • the present invention relates to an antistatic hard coat film suitable for protecting the surface of a display body of electronic information such as a computer or a screen display of a personal computer.
  • thermoplastic resin film that has been subjected to a hard coat treatment to protect its surface. Since the thermoplastic resin film has a high volume resistivity, it is easily charged with static electricity at the contact surface due to friction and does not leak. Therefore, the productivity during the display assembly process is reduced due to static electricity itself or dust adsorption due to static electricity. Or, when it is actually used as a display, there is a problem that the visibility is significantly reduced due to the adsorption of dust on the surface. In order to improve these problems, a surfactant is added as a conductive agent to the thermoplastic resin, or added to the paint and applied to the surface of the thermoplastic resin film or molded product to increase the conductivity and prevent static charge. That is being done.
  • the thermoplastic resin When a surfactant is kneaded with a thermoplastic resin, the thermoplastic resin generally has a low polarity, poor compatibility with a surfactant having a high polarity, and a low molecular weight of the surfactant. With the passage of time, the surfactant pre-doses on the surface of the thermoplastic resin, causing tackiness on the surface. At the same time, the durability of the effect is low, such as a decrease in transparency and a decrease in antistatic properties. There is a problem.
  • the low-molecular surfactant when a surfactant is applied to the film surface as a paint together with a hard coat agent, the low-molecular surfactant produces tackiness on the surface and has an antistatic effect over time due to the effects of temperature, humidity, light, etc. When it decreases and the antistatic effect is inferior in weather resistance or durability There is a problem.
  • the conductive polymer has a conductive cut in the molecule.
  • the conductive resin is a highly polar and hydrophilic group such as an ionic group or a low molecular ether which binds to a polymer to give conductivity.
  • a conductive polymer and a hard coat agent When a conductive polymer and a hard coat agent are applied as a paint to the film surface, no problem due to bleed-out occurs, but ⁇ ft of the conductive polymer often occurs, resulting in uneven appearance due to the aggregates and transparency. (Haze) occurs.
  • a film that protects the surface of an electronic information display device has important requirements for non-coloring and non-fogging transparency of the film as a whole, in addition to conductivity, continuity of its effects, and hard coat properties.
  • Transparent hard coat film has the ability to use UV- or radiation-curable resin with high cross-linking density This curable resin is based on a paint containing a monomer or oligomer that is polymerized and cured by irradiation with UV or radiation.
  • the use of the conductive polymer still has a problem that needs improvement.
  • the following techniques are known as techniques other than conductive polymers that improve the problem of using a surfactant as a conductive agent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-263039 discloses a metal oxide doped with antimony for the purpose of reducing the humidity dependency of the conductivity of a resin panel and improving the transparency of the coating.
  • Technology to apply and harden paint using ultrafine particles to resin panel surface It is shown.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-879695 discloses a method for forming a film having excellent transparency and conductivity and excellent weather resistance on the surface of a synthetic resin molded product such as an optical disk or a video tape.
  • a technique of photopolymerizing and curing a monofunctional (meth) atalyloyl compound having a quaternary ammonium sulfonic acid base together with a crosslinkable oligomer has been disclosed.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-282014 discloses a class 4 for forming a photocurable antistatic hard coat film on a plastic surface such as an automobile part, an organic plate glass, and a signboard.
  • a technique of photopolymerizing and curing a mixture of a hydrolyzate of an ammonium-containing silane compound and a (meth) acrylic-functional silane U-hydrolysate together with a polyfunctional (meth) acrylate is disclosed.
  • the present invention provides a hard coat layer which is not only excellent in antistatic properties, transparency (no fogging), abrasion resistance (hard coat property) and its durability and chemical resistance, but also has no coloring and no fogging.
  • a coating composition that can be formed continuously and uniformly, and applying this composition, It is an object of the present invention to remove an antistatic hard coat film having a hard coat layer cured by ultraviolet light or radiation. Means to solve the problem ''
  • the present inventors have conducted research on reducing the male character of the conductive polymer, which is the cause of the above problem, by taking advantage of the simplicity of use of the conductive polymer.
  • a compound having at least one (meth) atarylionole group and at least one hydroxyl group as one component of a monomer or oligomer that is polymerized and cured by ultraviolet light or radiation to form a hard coat resin film ie, It has been found that the above-mentioned problems can be solved by using (agent) as an essential component, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to an ultraviolet or radiation curable resin having at least three (meth) atalyloyl groups, a conductive polymer, and one or two (meth) atelyyl groups and at least one hydroxyl group.
  • a coating composition comprising a compatibilizer having the formula: wherein the ultraviolet- or radiation-curable resin has a hydroxyl group in its molecule, and may not include the compatibilizer.
  • the (meth) atalyloyl group is an expression including both an atalyloyl group and a metharyloyl group.
  • the ultraviolet or radiation curable resin refers to a monomer oligomer for forming a hard coat layer by irradiation with ultraviolet or radiation, and may contain a hydroxyl group.
  • this coating composition has a compatibilizer because the ultraviolet- or radiation-curable resin has the function of a compatibilizer. It does not have to be included. That is, this ultraviolet or radiation curable resin is equivalent to a compatibilizer. Further, this coating composition may contain this compatibilizer even when the ultraviolet or radiation curable resin has a hydroxyl group in its molecule.
  • the feature of the present invention resides in that a compound having a hydroxyl group and a (meth) atalyloyl group is an essential component.
  • This compound is considered to function as a compatibilizer between the ultraviolet or radiation curable resin and the conductive polymer. This can improve the cohesiveness of the conductive polymer, and can provide a uniform antistatic hard coat film having no haze or coloring and excellent in visibility. And 3 ⁇ 4 to force, when the ultraviolet or radiation curable resins themselves have a hydroxyl group can either be to achieve the object only by itself, In order to further improve the performance of the conductive polymer, an ultraviolet- or radiation-curable resin may be used in combination with this compound (that is, a compatibilizer).
  • the conductive polymer is substantially any of polyether, a quaternary ammonium base-containing polymer, a sulfonic acid-containing polymer, or a polymer charge-transfer conjugate polymer. is there.
  • the conductive polymer is preferably a quaternary ammonium base-containing polymer, and more preferably a quaternary ammonium base-containing (meth) atarylate copolymer. Quaternary ammonium base-containing polymers are readily available and have good conductivity.
  • the conductive polymer preferably has a molecular weight of 2 ⁇ 10 4 to 50 ⁇ 10 4 . If the molecular weight is smaller than this range, there is a high danger of predation, especially at high temperatures, and if it is larger than this, a large amount is required to obtain the required conductivity, and the hardness of the coating is relatively reduced. I do.
  • the ratio of the conductive polymer to the solid content at the time of curing of the coating composition is preferably 10 to 40% by weight.
  • Oligomers are generally used as ultraviolet or radiation curable resins.
  • the ultraviolet- or radiation-curable resin is an oligomer, it accelerates the reaction and imparts a certain degree of flexibility to the formed film to prevent adhesion to the support and prevent cracking of the film.
  • the use of an oligomer is not essential, and it is considered that a conductive polymer plays the role instead.
  • the compatibilizer is preferably a monomer polymerizable or cured by ultraviolet light or radiation or an oligomer having a molecular weight of 1 ⁇ 10 3 or less. This monomer or oligomer is
  • UV or radiation hardening type resin used for the coating composition.
  • the ratio of the compatibilizer or its equivalent to the solid content at the time of curing of the coating composition is preferably 5% by weight or more.
  • the equivalent is an ultraviolet or radiation curable resin having a hydroxyl group in the molecule when the compatibilizer is omitted from the coating composition.
  • the required amount of the compatibilizer or its equivalent is not necessarily constant depending on the type of ultraviolet or radiation curable resin or conductive polymer used. If it is extremely low, Is often noticeable. In order to improve the properties of the conductive polymer and form a uniform and highly visible coating, it is usually appropriate to set the coating solid content to 20% by weight or less.
  • the present invention also provides an antistatic hard layer having a conductive hard coat layer formed by applying any one of the above coating compositions to at least one side of a plastic resin film and irradiating with ultraviolet rays or thighs to cure the coating composition. It is a coated film.
  • Ultraviolet radiation refers to electromagnetic waves with a wavelength in the range of about 1 to 390 nm.Radiation refers to alpha rays, beta rays, and gamma rays, as well as particle rays and cosmic rays having similar energy.
  • This antistatic hard coat film is colorless, transparent and free of fogging, suitable for protecting the surface of electronic information displays such as CRTs and liquid crystal displays. In addition, it can withstand harsh environments, It can also be used as a protective film for information displays in harsh environmental conditions, such as in places that handle automobiles and in outdoor summer vehicles.
  • This plastic resin film is preferably triacetyl cell mouth.
  • the triacetyl cellulose film exhibits the effects of the present invention most remarkably.
  • curable resin the ultraviolet or radiation curable resin is referred to as “curable resin”.
  • the curable resin used in the present invention is not particularly limited as long as it has at least three (meth) atearliestinole groups and can be cured by irradiation with radiation or ultraviolet rays.
  • Methacrylic resin urethane acrylates, polyester acrylates, epoxy acrylates, and the like.
  • the curable resin used in the present invention may be one kind or a mixture of two or more kinds.In the case of two or more kinds, a mixture of those having and not having a hydroxyl group may be used. .
  • (meth) acrylate includes both acrylate and meta acrylate, and all structural formulas are represented by acrylate.
  • CH 2 CHCOOCH i CH 2 0 /
  • CH 2 OCOCH CH 2 (g) Dipentaerythritol monohydroxypenta (meth) acrylate (the following formula)
  • CH 2 CHCOOCH 2 -C-CH2OCH2 one C one CH2OH
  • each of these compounds reacts upon irradiation with ultraviolet light or radiation to form a three-dimensional structure, and thus becomes a structural component of a hard coat film. Therefore, the use amount thereof is preferably 50 to 80% by weight based on the solid content at the time of curing the coating composition.
  • a photopolymerization initiator hereinafter referred to as “initiator”
  • benzophenone-based initiators, diketone-based initiators, acetophenone-based initiators, and benzoin-based initiators are required.
  • Any known initiator such as a thioxanthone initiator and a quinone initiator may be used.
  • the initiator is used in an amount of 1 to 10% by weight based on the curable resin.
  • the conductive polymer used in the present invention is used for the purpose of imparting an antistatic property to the hard coat layer, and examples thereof include the following compounds.
  • polyether a polyalkylene oxide, a polyether ester amide, an alkylene oxide dopehalohydrin copolymer, a methoxypolyalkylene glycol (meth) acrylate copolymer, or the like can be used. It is preferable to use ethylene, propylene, or a mixture containing both of them.
  • the quaternary ammonium base-containing polymer may be any polymer containing a quaternary ammonium base, preferably a quaternary ammonium salt.
  • the quaternary ammonium salt is a salt of a quaternary ammonium with a ⁇ halogen or the like, and the acid is preferably a halogen acid such as sulfonic acid or hydrochloric acid. Examples of the quaternary ammonium base-containing polymer are shown below together with typical structural formulas (wherein, 1, m, and n each represent an appropriate integer).
  • Quaternary ammonium base-containing (meth) acrylate copolymers styrene (acrylonitrile, butadiene, butyl chloride, and copolymers of (meta) acrylate having a quaternary ammonium base as a part of a polymer consisting of these mixtures) Compound
  • Maleimide copolymer containing quaternary ammonium base compound of maleimide having quaternary ammonium base in a part of polymer consisting of styrene, atarilononitrinole, butadiene or a mixture thereof
  • Quaternary ammonium base-containing methacrylimide copolymer compound having quaternary ammonium base as a part of acrylate, a copolymer of methacrylate and methacrylimide
  • Carbobetaine graft copolymer containing quaternary ammonium base (Compound in which carbobetaine in which quaternary ammonium salt is bonded to polyethylene polypropylene is bonded in a rough manner)
  • sulfone-containing polymer a polymer containing sulfonic acid in the form of a sulfonic acid salt is preferable, and examples thereof include sodium polystyrene sulfonate, and copolymers thereof with atarilonitrile, butadiene, and mixtures thereof. .
  • a polyether, a quaternary ammonium base-containing polymer, and a sulfonic acid-containing polymer are preferable, and a quaternary ammonium base-containing polymer is more preferable.
  • a quaternary ammonium-base-containing (meth) atali Rate copolymers are particularly preferred because they have high conductivity and are commercially available.
  • base polymers There are also many types of base polymers, and it is easy to select one having high affinity with the curable resin.
  • Weight-average molecular weight of the conductive polymer is obtained by polystyrene standards using gel permeation chromatography Chillon black Malo photography one (GPC), preferably 2X 10 4 ⁇ 50X 10 4, more preferably 2 X 10 4 ⁇ 3 OX 10 4 .
  • GPC gel permeation chromatography Chillon black Malo photography one
  • the content of the conductive polymer is preferably from 10 to 40% by weight based on the solid content of the hard coat layer coating at the time of curing. If the content of the conductive polymer is too small, the adsorption of water molecules on the surface does not sufficiently occur, and the antistatic performance is not exhibited. On the other hand, if the content is too large, the proportion of the curable resin relatively decreases, and the hard coat property (scratch resistance) is significantly reduced. By using the amount in this range, the hard coat layer can be imparted with appropriate flexibility and impact resistance, and the adhesion can be improved.
  • the curable resin and the conductive polymer have poor compatibility as described above due to the large difference in polarity.
  • the conductive polymer agglomerates during the process of coating these with a solvent and coating and drying on a film. Make agglomerates.
  • a compatibilizer having a hydroxyl group and a (meth) acryloyl group or an equivalent thereof is used in combination as an agent having an effect of giving mutual affinity to the curable resin in order to prevent aggregation of the conductive polymers.
  • the compatibilizer having such an action is exemplified below.
  • CH 2 CHCOOCH 2 CHCH 2 0- ⁇
  • These compounds have an affinity for the (meth) acryloyl group of the curable resin due to their (meth) atalyloyl groups, and have an affinity for the ether bonds or the ionic groups of the conductive polymer due to their hydroxyl groups, so that both compounds fight. It is thought to prevent insects. From such a viewpoint, a compound having a straight-chain molecular shape and having a hydroxyl group on the terminal side of the molecule is preferable, and a compound having many hydroxyl groups in the molecule is particularly preferable. An excessively large molecule moves poorly and is hard to follow the shape change of both the curable resin and the conductive polymer, and has a small effect as a compatibilizer.
  • the average weight molecular weight determined by a polystyrene standard using GPC is preferably 1 ⁇ 10 3 or less. It is also important that the solvent in the paint is completely dissolved when it evaporates. In addition, availability and low cost are also important factors for practical use. From these viewpoints, 2-hydroxyethynole (meth) acrylate and 4-hydroxybutynole (meth) acrylate are particularly preferred.
  • a curable resin having three or more (meth) acryloyl groups can be used alone without using a compatibilizing agent or an equivalent of a solubilizing agent), and is used in combination with another curable resin. You can also.
  • the function as a compatibilizer between the curable resin and the conductive polymer is not so large due to the complexity of its structure. Therefore, even when using a curable resin, it is more preferable to use them together with a compatibilizer having one or two linear (meth) atalyloyl groups.
  • the compatibilizer or its equivalent is preferably used at least 5% by weight based on the solid content of the coating composition at the time of curing.
  • the coating composition of the present invention further includes an antifoaming agent, a leveling agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and a polymerization inhibitor within a range that does not change the effects of the present invention, in order to improve performance. Etc. can be contained. Further, in order to impart anti-glare properties to the coating layer, organic or inorganic fine particles such as silica particles, resin beads such as acrylic resin, silicone resin, and urethane resin are added within a range that does not change the effect of the present invention. You can also.
  • the coating composition of the present invention is prepared by mixing the above components and dissolving the mixture in a solvent. If the solvent remains after coating, the curing reaction slows down and the crosslinking density decreases, making it difficult to obtain a sufficient cured film. Therefore, a solvent having a high viscosity and a high boiling point is not suitable. From these viewpoints, low-molecular alcohols are usually preferable as the solvent, and specifically, ethyl alcohol, propyl alcohol, and butyl alcohol are preferable. The proportion of solids in the coating composition is usually 10 to 70% by weight.
  • the antistatic hard coat film of the present invention is obtained by applying the above-mentioned coating composition on a thermoplastic resin film.
  • the thermoplastic resin film used for the antistatic hard coat film of the present invention is preferably a transparent sheet or a film-like film, for example, a polyester film, a polyethylene film, a polypropylene film, a cellophane film, a diacetyl cellulose film, and a triacetyl cell.
  • Mouth film acetyl cellulose butylate film, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, polyethylene vinyl alcohol film, polystyrene film, polycarbonate film, polymethyl renethyl film, polysulfone film, poly Ether ketone film, polyether sulfone film, polyether imide film, poly imide film, fluororesin Films, nylon films, acrylic films, and polycycloolefin films such as polycyclopentadiene films can be cited.
  • the liquid crystal display is not polarized because it has no optical anisotropy.
  • TA C film triacetyl cellulose film
  • the hard coat layer of the present invention is formed by applying the above-mentioned coating composition on a thermoplastic resin film using an appropriate coating device, and then irradiating with ultraviolet rays or radiation to cure the coating composition. .
  • the coating device known coating devices such as a microgravure coater, a gravure coater, a Meyer bar coater, and a die coater can be used.
  • the viscosity and concentration of the coating composition at the time of coating can be adjusted to appropriate values depending on the coating equipment used.
  • the thickness of the hard coat layer after curing is usually 1 to 2 ⁇ , preferably 2 to 1. When the film thickness is large, the antistatic effect is large, but the transparency is reduced, or the curd is easily generated on the coated film.
  • the haze value (measured according to JIS K7105) of the hard coat film is preferably less than 2.0%, particularly preferably 1%. 0%.
  • the surface resistivity of the hard coat layer is preferably less than 1. 0 X 1 0 1 2 ⁇ , particularly preferably 1. OX 1 0 1 It is less than 1 ⁇ .
  • the present invention will be illustrated by way of examples, but these are not intended to limit the present invention. The same compound was used for the same compound unless otherwise specified. In the examples, “part J” and “%” represent “parts by weight” and “% by weight”, respectively, unless otherwise specified.
  • the curable resin was pentaerythritol tetraatalylate
  • the conductive polymer was a methacrylate copolymer containing a quaternary ammonium base.
  • Curable resin Pentaerythritol tetraatalylate (Shin-Nakamura Chemical Industrial Co., Ltd., NK Estenore A-TMMT) 46.5 parts
  • Conductive polymer Elecond PQ-50B (manufactured by Soken Chemical Co., Inc., containing quaternary ammonium base (meta)
  • Solvent ethanol 70.0 parts
  • Example 2 The coating composition was prepared by adding other compounds sequentially to a solvent ethanol and stirring at room temperature until uniformity.
  • Example 2
  • Example 3 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that 56.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 10 parts of 2-hydroxyethynoleatalylate were used in the coating composition 1.
  • Example 3 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that 56.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 10 parts of 2-hydroxyethynoleatalylate were used in the coating composition 1.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1 except that 60.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 6 parts of 2-hydroxyethyl acrylate were used in the coating composition 1, An antistatic hard coat film was obtained.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1 except that 60.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 6 parts of 2-hydroxyethyl acrylate were used in the coating composition 1, An antistatic hard coat film was obtained.
  • Example 4 Example 4
  • Example 5 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that 61.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 5 parts of 2-hydroxyethyl acrylate were used in the coating composition 1.
  • Example 5 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that 61.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 5 parts of 2-hydroxyethyl acrylate were used in the coating composition 1.
  • This example used another compatibilizer.
  • a coating composition 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that 20 parts of hydroxybutyl acrylate was used in place of 2-hydroxyxethyl acrylate as a compatibilizer. An antistatic hard coat film was produced.
  • Example 6
  • This example is an example in which a high molecular weight polymer was used as the conductive 'I "raw polymer. After the preparation of the coating material in the same manner as in Example 1 except that the following coating composition 3 was used instead of the coating composition 1, An antistatic hard coat film was prepared.
  • Curable resin Pentaerisuri Tall tetra Atari rate 46.5 parts conductive polymer: Safutoma one ST3600 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, quaternary Anmoniumu salt group-containing (meth) Atari Rate copolymer, molecular weight: 1 OX 10 4, Mechiruse port Solvo methanol solution, solid content 35%) 60.0 parts Compatibilizer: 2-hydroxyshethyl acrylate 20.0 parts Initiator: irgacure 184 3.5 parts Solvent: ethanol 60.0 parts Additive: siloxane Surfactant: BYK-300 vs. liquid 0.05 part Example 7
  • Example 7 the amount of the conductive polymer was changed as in Example 4. This is an example.
  • Example 2 After preparing the coating in the same manner as in Example 1 except that the following coating composition 4 was used instead of the coating composition 1, an antistatic hard coat film was produced. The comparison was made so that the total solid content of the conductive polymer and the curable resin was 76.5 parts.
  • Curable resin pentaerythritol tetraatalylate 66.5 parts
  • Conductive polymer Elecond PQ-50B 20.0 parts
  • Compatibilizer 2-hydroxyethynoleacrylate 5.0 parts
  • Initiator Irgacure 1843 5 parts
  • Solvent ethanol 7.0 parts
  • Additive siloxane-based surfactant: BYK-300 vs. liquid 5 parts 5
  • Example 9 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 7, except that 36.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 80,0 parts of Elekondo PQ-50B were used in the coating composition 4.
  • Example 9 An antistatic hard coat film was obtained in the same manner as in Example 7, except that 36.5 parts of pentaerythritol tetraatalylate and 80,0 parts of Elekondo PQ-50B were used in the coating composition 4.
  • a polyfunctional acrylate is used as a compatibilizer.
  • Example 5 In the coating composition 1 used in Example 1, instead of 20 parts of a 2-hydroxyshetinole atalylate as a compatibilizer, a composition using 20 parts of dipentaerythritol monohydroxypenta atalylate was referred to as a coating composition 5, After preparing the coating material in the same manner as in Example 1, an antistatic hard coat film was prepared.
  • Dipentaerythritol monohydroxy pentaatalylate has a molecular weight of 524, and was manufactured by Satma SR-399.
  • Example 10 Dipentaerythritol monohydroxy pentaatalylate has a molecular weight of 524, and was manufactured by Satma SR-399.
  • a compound having a hydroxyl group is used alone as a curable resin, and is also used as a compatibilizer. Therefore, no compatibilizer is separately added.
  • Curable resin and compatibilizer Pentaerythritol triatalylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., NK ester A-TMM-3, molecular weight: 29.8) 66.5 parts Conductive polymer: Elecond PQ-50B6 0.0 part Initiator: irgacure 18 43.5 parts Solvent: ethanol 70.0 parts Additive: siloxane-based surfactant: BYK-300 Contrast to liquid 0.05 part 5 Example 11
  • Curable resin pentaerythritol tetraatalylate 66.5 parts
  • Conductive polymer Elecond PQ-50B 6.0 parts
  • Initiator izolegacure 18 43.5 parts
  • Solvent ethanol 70.0 parts
  • Additive siloxane
  • Surfactant BYK-300 0.05 part against liquid Comparative Example 2
  • This comparative example is an example in which a low molecular weight cationic surface active agent type conductive agent (ELEGAN TOF 501-CN (manufactured by NOF CORPORATION)) was used instead of the conductive polymer.
  • a low molecular weight cationic surface active agent type conductive agent (ELEGAN TOF 501-CN (manufactured by NOF CORPORATION)) was used instead of the conductive polymer.
  • Curable resin pentaerythritol tetraacrylate, 46.5 parts
  • Conductive agent Elegan TOF 501-CN (manufactured by NOF Corporation) 20.0 parts
  • Compatibilizer 2-hydroxyethynoleacrylate 20.0 parts
  • Initiator Irgacure 184 3.5 parts
  • Solvent ethanol 70.0 parts
  • tin oxide doped with ultrafine antimony was used as the conductive agent instead of the conductive polymer.
  • Curing resin pentaerythritol Atari rate 46.5 parts
  • conductive agent antimony-doped S n0 2 (volume average particle diameter 0.095Myupaiiota) 20.0 parts
  • compatibilizer 2-hydroxy-E chill ⁇ chestnut rate 20.0 parts start Agent: Irgacure 184 3.5 parts
  • Solvent ethanol 70.0 parts
  • Additive siloxane-based surfactant: ⁇ -300 vs. liquid 0.05 parts Part obtained in Examples 1-11 and Comparative Examples 1-3.
  • the coating composition and the antistatic hard film were evaluated as follows.
  • the mixture was filtered through a nylon mesh having an aperture of 20 ⁇ . If resin agglomeration is confirmed on the mesh, it is indicated by “Yes” and judged to be “Defective”.
  • the film was measured for haze and transmittance in accordance with JIS 7105 using a haze meter manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. The transparency was evaluated based on the haze. The haze was 1.0. Less than% is judged as “very good”, 1.0 or more and less than 2% is judged as “good”, and 2.0% or more is judged as “bad”.
  • the surface resistivity ( ⁇ ) of the film was measured using a Mitsubishi Chemical ring high resistivity meter (Hiresta-UP). The antistatic property was evaluated based on the surface resistivity. Surface resistivity of less than 1. 0 X 10 11 ⁇ "particularly good", 1 less than 0 X 10 11 or 1 ⁇ 0 X 10 12 ⁇ and the "good", 1. 0 X 10 12 or more "bad” Is determined.
  • the curable resin is pentaerythritol tetra-atalylate
  • the conductive polymer is an acrylate copolymer containing a quaternary ammonium base
  • the compatibilizing agent is open-mouthed xylethyl acrylate
  • the coating solid It can be seen that when more than 5% of the compatibilizer is contained, the cohesiveness is remarkably improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

明 細 書 塗料組成物及び帯電防止ハードコートフィルム 技術分野
本発明は、 導電性ハードコート層を形成するための塗料組成物、 及ぴ熱可塑性 樹脂フィルム上に該組成物を塗布し硬化させた帯電防止ハードコートフィルムに 関し、 詳細には、 テレビ受像器やパソコンの画面表示のような電子情報の表示体 表面の保護に適した帯電防止ハードコートフィルムに関する。 従来技術
液晶ディスプレイ、 C R T、 プラズマディスプレイ、 屋外表示パネノレ、 電光掲 示板などの各種表示体又はガラスは、 その表面を保護するためにハードコート処 理を施した熱可塑性樹脂フィルムを使用している。 熱可塑性樹脂フィルムは、 高 い体積固有抵抗を持っために摩擦により接触面で容易に静電気を帯び、 しかもそ れが漏洩しない。 そのため静電気そのもの、 又は静電気による粉塵の吸着によつ て表示体組み立て工程中の生産性が低下する。 又は実際に表示体として使用した 場合、 表面の粉塵の吸着により視認性が著しく低下するといった問題がある。 これらの問題点を改良するため、 界面活性剤を導電剤として熱可塑性樹脂に混 練したり、 塗料に添加して熱可塑性樹脂フィルム又は成型品表面に塗布して導電 性を高め、 帯電防止することが行われている。
熱可塑性樹脂に界面活性剤を混練する場合、 一般に熱可塑性樹脂は極性が低く 、 極性が高い界面活性剤との相溶性が悪いこと、 また界面活性剤の分子量が小さ いことに起因して、 時間の經過と共に界面活性剤が熱可塑性樹脂表面にプリ一ド アウトし、 表面のタック性が発生し、 また同時に透明性の低下と、 帯電防止性の 低下が起こるなど効果の持続性が低 ヽという問題点がある。
また、 界面活性剤をハ一ドコート剤と共に塗料としてフィルム表面に塗布した 場合、 低分子の界面活性剤は表面にタック性を生じたり、 温湿度、 光などの作用 で経時的に帯電防止効果が低減し帯電防止効果の耐候性又は持続性に劣るといつ た問題がある。
プリ一ドアゥトゃ表面移動性による性能低下を防ぐために、 高分子量タイプの 導電性ポリマーが実用化されている。 導電性ポリマーは、 分子内に導電性ュ-ッ トを持っている。 導電性ュュットとは、 ポリマー中に結合して導電性を付与する 、 イオン性の基、 低分子エーテルなどの極性が高く親水性の基である。
しカ し、 極性の高い導電性ポリマーを熱可塑性樹脂に混練すると、 極性の低い 熱可塑性樹脂とは相溶性が悪く、 導電性ポリマーが均一に分散しないことによる 外観の不均一や、 透明性が低下 (ヘイズの発生) し、 また、 導電性ポリマー、 熱 可塑性樹脂共に硬さが十分でなく、 特に、 電子情報の表示体表面の保護に使用す る場合は、 重大な問題となる。
また、 導電性ポリマーとハードコート剤を塗料としてフィルム表面に塗布する と、 ブリードアウトによる問題は生じないが、 しばしば導電性ポリマーの^ ftが 生じ、 この凝集物による外観の不均一や、 透明性の低下 (ヘイズの発生) が生じ る。 特に電子情報表示体の表面を保護するフィルムは、 導電性やその効果の持続 性、 ハードコート性の他に、 フィルム全体としての無着色性、 曇りのない透明性 が重要な要件となる。 透明なハードコート性被膜は、 架橋密度の高い紫外線又は 放射線硬化型樹脂を用いる力 この硬化型榭脂は、 紫外線又は放射線を照射する ことにより重合硬化するモノマー又はオリゴマーを主要成分とする塗料を、 紫外 線又は放射線を照射することにより作製する。 この塗料中に帯電性ポリマーを混 合溶解して、 フィルム表面に塗布すると、 溶媒が揮散するにつれ、 しばしば導電 性ポリマーが凝集を起こし、 この導電性ポリマーの凝集物に起因した被膜のくも り (ヘイズ) が生じ、 結果として透明性、 ^^均一性又は視認性が低下するとい う問題があった。
このように導電性ポリマーの使用には未だ改善を要する問題がある。
また、 導電剤として界面活性剤を使用することに対する問題を改善する、 導電 性ポリマー以外の技術として下記の技術が知られている。
例えば、 特開平 6— 2 6 3 9 0 3号公報には、 樹脂パネルの導電性の湿度依存 性を低減し、 被膜の透明性の持続性を改善する目的で、 アンチモンをドーブした 金属酸化物超微粒子を用いた塗料を樹脂パネル表面に塗布、 硬化させる技術が開 示されている。
また、 特開平 6— 8 7 9 6 5号公報には、 光ディスクやビデオテープなどの 合成樹脂成形品表面に、 透明性の良い導電性の耐候性に優れた被膜を形成するこ とを目的としてスルホン酸 4級アンモ-ゥム塩基を有する単官能 (メタ) アタリ ロイル化合物を架橋性オリゴマーと共に、 光重合硬化させる技術が開示されてい る。 まら特開 2 0 0 0— 2 8 2 0 1 4号公報には、 自動車部品、 有機板ガラス、 看板などのプラスチック表面に光硬化型の帯電防止ハ^"ドコート被膜を形成する ための 4級アンモニゥム構 有シラン化合物の加水^^物と、 (メタ)ァクリ口 ィル官能性シランの力 U水分解物の混合物を多官能 (メタ) アタリレートと共に光 重合硬化させる技術が開示されている。 発明が解決しようとする課題
しかし、 上記公知の技術にはそれぞれ下記の問題点があることが分かった。 特開平 6— 2 6 0 3 9号公報に記載の技術は、 この塗料から形成した被膜は、 金 属酸化物超微粒子の可視光領域での吸収に起因した着色があり、 特定波長での透 明性の低下が大きく、 C R Tなどの電子情報表示体の表面に使用するには適して いない。
特開平 6— 8 7 9 6 5号公報に記載の技術は、 比較的少量の使用で導電性が碓 保されるものの、 ハードコート性が不十分であり、 ハードコート性を確保すると 導電性が不十分となる。
特開 2 0 0 0— 2 8 2 0 1 4号公報の技術は、 特殊なシラン化合物を使うこと や、 その力 D水分解物を得るために相当な時間を有し、 工業的に工程が複雑で生産 性が悪く、 更にシラン系化合物はアルカリ性薬品に対する耐性がないといった問 題があった。
このように、 電子情報表示体においても十分使用に耐える帯電防止ハードコー トフイルムを得ることは難しかつた。
そこで、本発明は、 帯電防止性、透明性(曇りがない)、耐擦傷性(ハードコー ト性) とその持続性、 耐薬品性に優れるのみならず、 無着色で曇りのないハード コート層を連続的にカゝっ均一に形成できる塗料組成物、及びこの組成物を塗布し、 紫外線あるいは放射線で硬化してなるハードコート層を有する帯電防止ハードコ 一トフイルムを撤することを目的とする。 課題を解決するための手段 '
発明者等は、 導電性ポリマーの使用の簡便性を活かして、 上記課題の原因であ る導電性ポリマーの崔雄性を減少させることについて研究を進めた。 その結果、 ハードコート樹脂被膜を形成する紫外線又は放射線で重合硬化するモノマー又は オリゴマーの一成分として、 少なくとも 1個の (メタ) アタリロイノレ基及び少な くとも 1個の水酸基を有する化合物 (即ち、 相溶化剤) を必須成分とすることに より、 上記課題が解決されることを見出し、 本発明を完成した。
即ち、 本発明は、 少なくとも 3個の (メタ) アタリロイル基を有する紫外線又 は放射線硬化型樹脂、 導電性ポリマー、 並びに 1個又は 2個の (メタ) アタリ口 ィル基及び少なくとも 1個の水酸基を有する相溶化剤から成り、 該紫外線又は放 射線硬化型樹脂がその分子内に水酸基を有する場合には該相溶化剤を含まなくて もよい塗料組成物である。 ここで (メタ) アタリロイル基とは、 アタリロイル基 及びメタアタリロイル基の両者を含む表現である。 また、 紫外線又は放射線硬化 型樹脂とは、 紫外線又は放射線の照射によりハードコート層を形成させるための モノマーノオリゴマーをいい、 水酸基を含んでもよい。 この塗料組成物は、 紫外 線又は放射線硬化型樹脂がその分子内に水酸基を有する場合には、 この紫外線又 は放射線硬化型樹脂は相溶化剤の機能を有しているため、 相溶化剤を含まなくて もよい。 即ち、 この紫外線又は放射線硬化型樹脂は相溶化剤の相当物である。 ま た、 この塗料組成物は、 紫外線又は放射線硬化型樹脂がその分子内に水酸基を有 する場合であっても、 この相溶化剤を含んでもよい。
この発明の特徴は、 水酸基及び (メタ) アタリロイル基を有する化合物を必須 成分とするところにある。 この化合物は紫外線又は放射線硬化型樹脂と導電性ポ リマーとの相溶化剤として機能すると考えられる。 これにより導電性ポリマ の 凝集性を改善し、 曇り (ヘイズ) や着色が無く、 均一で視認性に優れた帯電防止 ハードコートフィルムを得ることができる。 し力 ¾し、 紫外線又は放射線硬化型樹 脂自身が水酸基を有する時は、 それ自身のみで目的を達成することもできるし、 導電性ポリマーの を一層改善するために、 紫外線又は放射線硬化型樹脂とこ の化合物 (即ち、 相溶化剤) とを併用してもよい。
また、 この塗料組成物において、 導電'性ポリマーは、 実質的には、 ポリエーテ ル、 4級アンモ-ゥム塩基含有ポリマー、 スルホン酸含有ポリマー、 又は高分子 電荷移動型結合体ポリマーのいずれかである。 この導電性ポリマーは、 4級アン モニゥム塩基含有ポリマーであることが好ましく、 4級アンモニゥム塩基含有 ( メタ) アタリレ ト共重合ポリマーであることがより好ましい。 4級アンモ-ゥ ム塩基含有ポリマーは入手しゃすく、 導電性の効率が良い。
また、 この塗料組成物において、 導電性ポリマーの分子量が 2 X 1 0 4〜 5 0 X 1 0 4であることが好ましい。 分子量がこの範囲より小さいと、 特に高温状態 でプリ一ドアウトが生じる危険性が高く、 これより大きい場合は、 必要な導電性 を得るために多量を必要とし、 そのため相対的に被膜の硬度が低下する。
塗料組成物の硬化時の固形分に対する導電性ポリマーの割合は 1 0〜4 0重 量%であることが好まし V、。
紫外線又は放射線硬化型樹脂として一般にオリゴマーが用いられている。 紫外 線又は放射線硬化型樹脂がオリゴマーであると反応を早くすると共に、 形成され る被膜に一定の柔軟性を付与し支持物に対する密着性と被膜のひび割れを防止す る。 し力 し、 本宪明においては、 オリゴマーの使用は必須でなく、 その代わりに 導電性ポリマーがその役割を担っていると考えられる。
相溶化剤は紫外線又は放射線により重合又は硬化するモノマー又は分子量 1 X 1 0 3以下のオリゴマーであることが好ましい。 このモノマー又はオリゴマーは
、 塗料組成物に用いる紫外線又は放射線硬ィ匕型樹脂と同じであってもよいし、 異 なってもよい。
また、 前記塗料組成物の硬化時の固形分に対する相溶化剤又はその相当物の割 合は 5重量%以上であることが好ましい。 この相当物とは、 この塗料組成物から 相溶化剤を省略する場合の、 分子内に水酸基を有する紫外線又は放射線硬化型樹 脂をいう。 相溶化剤又はその相当物の必要量は、 使用する紫外線又は放射線硬化 型樹脂や導電性ポリマーの種類によって必ずしも一定ではないが、 多くの実験か ら被膜固形分の 5重量%以上あれば、 が極めて少なく、 それ以下の場合は、 が顕著になる場合が多い。 導電性ポリマーの 性を改善して均一で視認性 の良い被膜を形成するためには、 通常被膜固形分の 2 0重量%以下とすることが 適当である。
本発明は、 また、 可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に、 上記のいずれかの 塗料組成物を塗布し、 紫外線又は腿線を照射して硬化することにより形成した 導電性ハードコート層を有する帯電防止ハードコートフィルムである。 紫外線と は波長が 1〜3 9 0 nm程度の範囲の電磁波をいい、 放射線とはアルファ線、 ベ ータ線及ぴガンマ線の三種、 並びにこれらと同程度のエネルギーをもつ粒子線や 宇宙線をいう。 この帯電防止ハードコートフィルムは、 無色透明で曇りが無く、 C R Tや液晶表示体などの電子情報表示体表面の保護に適したものであり、更に、 過酷な環境にも耐えるので、 船倉、 化学薬品を取り扱う場所、 夏の屋外自動車の 中などの過酷な環境条件のなかの情報表示体の保護フィルムとしても使用するこ とができる。
この可塑性樹脂フィルムはトリァセチルセル口ースであることが好まし 、。 熱 可塑性樹脂フィルムの中でもトリァセチルセルロースフィルムは、 本発明の効果 が最も顕著に現れる。 発明の実施の形態
以下、 紫外線又は放射線硬化型樹脂を 「硬化型樹脂」 という。
本宪明で用いる硬化型樹脂は、 少なくとも 3個の (メタ) アタリロイノレ基を有 し、 放射線又は紫外線を照射することによって硬化する樹脂であれば特に限定さ れるものではなく、 例えば、 アクリル樹脂 (メタクリル樹脂を含む。)、 ウレタン アタリレート系、 ポリエステルァクリレート系及ぴエポキシァクリレート系等の 中から適宜選択することができる。 本発明に用いる硬化型樹脂は 1種類でもよい し、 2種以上の混合物でもよく、 更に、 2種以上の場合には、 水酸基を有するも のと有さないものの混合物であってもよレ、。
典型的なものとして以下のものを例示することができる。 但し、 これら以外に も、 一般に刊行され領布されている成書 (例えば、 UV ' E Bハンドプック (原 料編) 1 9 8 5年 (株) 高分子刊行会、 感光材料リストブック 1 9 9 6年 ぶ んしん出版) に記載のものを用いることができる。 また、 下記化合物で (メタ) アタリレートとは、 アタリレート及ぴメタアタリレートの両者を含み、 構造式は すべてァクリレートで示す。
ポリオールポリ (メタ) アタリレート系として:
(a) トリメチロ一ノレプロノヽ。ントリ (メタ) アタリレート (下式)、
CH2OCOCH=CH2
CH3CH2 - C - CH2OCOCH=CH2
CH2OCOCH=CH2
(b) ジトリメチロールプロパンテトラ (メタ) アタリレート (下式)、 CaHs-
Figure imgf000009_0001
(c) ペンタエリスリ ト一ルテトラ (メタ) アタリレート (下式)、
CH2OCOCH=CH2
CH2= CHCOOCH2- C-CH2OCOCH =CH2
CH2OCOCH=CH2
(d) ジペンタエリスリ トーノレへキサ (メタ) アタリレート (下式)
Figure imgf000009_0002
(e) エチレンオキサイド変性リン酸トリ (メタ) アタリレート (下式)、
CH2 =CHCOOCH2C¾0N
CH2 = CHCXOCH2CH20-P = 0
CH2 = CHCOOCHiCH20/
(f ) ペンタエリスリ トーノレトリ (メタ) アタリレート (下式)
CH2OCOCH= CH2
HOCH2 - C一 CH2OCOCH= CH2
CH2OCOCH=CH2 ( g ) ジペンタエリスリ トールモノヒ ドロキシペンタ (メタ)アタリレート (下 式)
CH2OCOCH=CH2 CH2OCOCH=CH2
CH2 =CHCOOCH2 - C - CH2OCH2一 C一 CH2OH
CH2OCOCH=CH2 CHzOCOCH=CH2
( h ) ェピクロルヒドリン変性グリセロールトリ (メタ) アタリレート (下式)
CH2OCH2CHCH2OCOCH = CH2
OH
HOCHzCH CHgO COCH = CH2
OH
CH2OCH2CHCH2OCOCH = CH2
f
OH
( i ) ェピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリ (メタ) アタリレ ート (下式)
OH
CH2OCH2CH-CH2OCOCH =CH2
CHaCH广 C— CH2OCH2CHCH2OCOCH=CH2
OH
CH2OCH2CHCH2OCOCH= CH2
OH
イソシァヌレート系として:
( j ) トリス (アタリロキシェチノレ) イソシァヌレート (下式)、
Figure imgf000010_0001
多価アルコールと多価カルボン酸及ぴ z又はその無水物と (メタ) アクリル酸と をエステル化することによって得ることが出来るポリエステル (メタ) アタリレ 一ト、 多価アルコール、 多価ィソシァネ一ト及び水酸基含有 (メタ) ァクリレ一 トを反応させることによって得られるポリウレタン (メタ) アタリレートが挙げ られる。
上記 (メタ) アタリロイル基を 3個以上有する硬化型榭脂のうち、 水酸基を持 たない化合物を使用するときには、 下記に示すような水酸基及ぴ (メタ) アタリ ロイル基を有する化合物を必ず併用する必要がある。硬化型樹脂が 3個以上の(メ タ) アタリロイル基とともに、 さらに水酸基も持つ場合は、 これら化合物と導電 性ポリマーのみで塗料とすることができる。 その場合であっても、 相溶化剤を併 用することは相溶性という点で、 塗料の安定化に好ましく、 導電性ポリマーの凝 集を防ぐことができる。
これらの化合物はいずれも紫外線又は放射線の照射により反応して 3次元構造 を作るので、 ハードコート被膜の構造成分となる。 したがって、 その使用量は、 塗料組成物の硬化時の固形分に対して 5 0〜 8 0重量%とすることが好ましレ、。 紫外線で硬化反応を行うときには、光重合開始剤 (以下「開始剤」 という。) が必 要であって、 ベンゾフエノン系開台斉 lj、 ジケトン系開始剤、 ァセトフエノン系開 始剤、 ベンゾイン系開始剤、 チォキサントン系開始剤、 キノン系開始剤などのい カゝなる公知の開始剤を用いてもよい。 通常開始剤は硬化型樹脂に対し、 1〜1 0 重量%で用いられる。
一方、 放射線で硬化反応を行うときは、 開始剤は不要である。 本発明で用いる導電性ポリマーは、 ハードコート層に帯電防止性能を付与する 目的で用いられ、 例えば、 以下のような化合物が上げられる。
ポリエーテルとして、ポリアルキレンォキシド、ポリエーテルエステルアミ ド、 アルキレンォキシドーェピハロヒドリン共重合体、 メトキシポリアルキレングル コール (メタ) アタリレ ト共重合体などがを用いることができ、 アルキレンと しては、 エチレン、 プロピレン、 又はこれらの双方を含むものが好ましい。
4級アンモユウム塩基含有ポリマーとしては、 4級アンモュゥム塩基、 好まし くは 4級ァンモニゥム塩を含むポリマーであればいかなるものでもよい。 4級ァ ンモニゥム塩とは、 4級アンモニゥムと ^ハロゲン等との塩であって、 酸とし ては、 主としてスルホン酸、 塩酸などのハロゲン酸が好ましい。 4級アンモユウム塩基含有ポリマーについて代表的構造式 (式中、 1、 m、 nは それぞれ適当な整数を表す。) と共に、 以下に例示する。
( 1 ) 4級アンモユウム塩基含有 (メタ) アタリレート共重合体 (スチレン、 アクリロニトリル、 ブタジェン、 塩化ビュルやこれらの混合物からなるポリマー の一部に 4級アンモェゥム塩基を持つ(メタ)アタリレートを共重合した化合物)
Figure imgf000012_0001
( 2 ) 4級アンモ-ゥム塩基含有マレイミド共重合体 (スチレン、 アタリロニ トリノレ、 ブタジエンやこれらの混合物からなるポリマーの一部に 4級アンモニゥ ム塩基を持つマレイミドを共重合した化合物)
Figure imgf000012_0002
( 3 ) 4級アンモニゥム塩基含有メタクリルイミド共重合体 (アタリレート、 メタタリレートとメタクリルイミドとの共重合体の一部に 4級アンモェゥム塩基 を持つ化合物)
Figure imgf000013_0001
(4) 4級アンモ-ゥム塩基含有カルボべタイングラフト共重合体 (ポリェチ レンゃポリプロピレンに 4級アンモュゥム塩が結合したカルボべタインがダラフ ト結合した化合物
"iOH2~ h2;i
Figure imgf000013_0002
ススレホン^"有ポリマーとしては、 スルホン酸をスルホン酸塩の形で含有する ポリマーが好ましく、 例えば、 ポリスチレンスルホン酸ソーダや、 これとアタリ ロニトリル、 ブタジエンやこれらの混合物との共重合体等が挙げられる。
これら導電性ポリマーの中で、 ポリエーテル、 4級アンモユウム塩基含有ポリ マー、 スルホン酸含有ポリマーが好ましく、 4級アンモニゥム塩基含有ポリマー がより好ましく、 なかでも 4級アンモ-ゥム塩基含有 (メタ) アタリレート共重 合ポリマーは、 導電性が高く、 多種市販されており、 ベースポリマーの種類も多 種あり、 硬化型樹脂と親和性の高いものを選択することが容易であるため特に好 ましい。
導電性ポリマーの平均重量分子量は、 ゲルパーミエーシヨンクロマログラフィ 一 (GPC) を用いたポリスチレン標準により求められた、 2X 104〜50X 104が好ましく、 より好ましくは 2 X 104〜3 OX 104である。 分子量が小 さすぎる場合には、 造膜性が低くてブロッキングを起こしやすく、 分子量が大き すぎる場合には、 硬化型樹脂との相溶性が悪く、 不均一な塗料となると共に溶剤 の揮散過程で凝集物が する。
導電性ポリマーの含有量は、 ハードコート層用塗料の硬化時の固形分に対して 10〜40重量%が好ましい。 導電性ポリマーの含有量が少なすぎると、 表面へ の水分子の吸着が十分に起こらず、 帯電防止性能が発現しない。 一方この含有量 が多すぎると相対的に硬化型樹脂の割合が低下するためハードコート性 (耐擦傷 性) の低下が著しい。 またこの範囲の量を使用することによりハードコート層に 適度の柔軟性と耐衝撃性を付与し密着性を向上させることができる。 硬化型樹脂と導電性ポリマーは、 極性の大きな違いから先に述べたように相溶 性が悪く、 これらを溶剤と共に塗料とし、 フィルム上に塗布乾燥する過程で、 導 電性ポリマーが凝集して凝集物を作る。 導電性ポリマ一同士の凝集を防ぐため硬 化型樹脂と相互に親和性を持たせる作用を持つものとして、 水酸基と (メタ) ァ クリロイル基を持つ相溶化剤又はその相当物を併用する。
このような作用を持つ相溶化剤を以下に例示する。
構造式は全てァクリレートで示すが、 (メタ)ァクリレートも同様に使用できる。 (a) 水酸基が 1個、 (メタ) アタリロイル基が 1個の化合物:
2—ヒドロキシェチル (メタ) アタリレート (CH2 = CHCO0CH2CH2O H)、 2—ヒドロキシプロピル (メタ) アタリレート (CH2 = CHCOOCH2 CHOHCH3)、 4—ヒドロキシブチル (メタ) アタリレート (CH2 = CHC OOCH2CH2CH2CH2OH:)、 2—ヒドロキシー 3—フエノキシプロピル(メ タ) アタリレート (下式)
CH2 = CHCOOCH2CHCH20-^
OH 、 エチレンオキサイド変性フタル酸 (メタ) アタリレート (下式)
Figure imgf000015_0001
、 ポリプロピレングリコール (メタ) アタリレート (CH2 = CHCO (OCH2 CHCH3) 12OH)、
(b) 水酸基が 1個で、 (メタ) ァクリロイル基が 2個の化合物:
グリセロールジ (メタ) アタリレート (CH2 = CHCOOCH2CHOHCH2 OCOCH=CH2)、エチレンォキサイド変性リン酸ジ(メタ)アタリレート(下 式)
0
CH2=CHCOOCH2CH20、H ττ
CH2 = CHCOOCH2CH20'
(c) 水酸基が 2個で、 (メタ) アタリロイル基が 1個の化合物:
エチレンオキサイド変性リン酸 (メタ) アタリレート (下式)
0
CH2 = CHCOOCH2CH20- P— OH
OH
、 グリセロール (メタ) アタリレート (CH2 = CHCOOCH2CHOHCH2 OH)
(d) 水酸基が 2個で、 (メタ) アタリロイル基が 2個の化合物:
ェピクロルヒドリン変性 1, 6—へキサンジオールジ (メタ) アタリレート (C H2 = CHCOOCH2CHOHCH20 (CH2) 6OCH2CHOHCH2OCO CH = CH2)、 ェピクロルヒドリン変 '性ジエチレングリコールジ (メタ) アタリ レート (CH2 = CHCOOCH2CHOHCH20 (CH2CH2O) 2CH2CH OHCH2OCOCH=CH2)、 ェピクロルヒドリン変性フタル酸ジ (メタ) ァ タリレート (下式) OH
^^COOCH2CHCH2 OCOCH = CH2
^¾COOCH2CHCH2OCOCH=CH2
OH
、 ェピクロ^/ヒドリン変性プロピレングリコールジ (メタ) アタリレート (CH 2 = CHCOOCH2CHOHCH2OCHCH3CH2OCH2CHOHCH20 COCH = CH2)、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ (メタ) ァ タリレート (CH2 = CHCOOCH2CHOHCH2OCH2C (CH3) 2CH2 OCH2CHOHCH2OCOCH=CH2)
これらの化合物は、 その (メタ) アタリロイル基により、硬化型樹脂の (メタ) ァクリロイル基と親和し、 その水酸基により、 導電性ポリマーのェ一テル結合又 はィオン性基と親和して双方が戦虫で するのを防止すると考えられる。 この ような観点から、 分子形状が直鎖状で、 分子の末端側に水酸基を持つ化合物が好 ましく、 分子中に多くの水酸基を持つものが特に好ましい。 余り大きな分子は動 きが悪く硬化型樹脂と導電性ポリマーの双方の形状変化に追随しにくく、 相溶化 剤としての効果が小さい。 そのため G PCを用いたポリスチレン標準により求め られた平均重量分子量で 1 X 103以下が好ましい。 また、 塗料中の溶剤が揮散 するときに最後まで溶解していることが重要である。 また、 入手しやすく、 コス ト的にも安いことも実用上重要な要素である。 これらの諸観点からすると、 2— ヒドロキシェチノレ (メタ) アタリレート、 4ーヒドロキシブチノレ (メタ) アタリ レートが特に好ましい。
なお、 (メタ)ァクリロイル基を 3個以上持つ硬化型樹脂を、相溶化剤と用いず に単独で使用することもできるし湘溶化剤の相当物)、これを他の硬化型樹脂と 併用することもできる。 しカゝし、 硬化型樹脂と導電性ポリマーとの相溶化剤とし ての機能は、 その構造の複雑さ故余り大きくない。 従って、 これらを硬化型樹脂 を使用する場合でも、 直鎖状の (メタ) アタリロイル基を 1個又は 2個有する相 溶化剤と併用する方が好ましい。
上記相溶化剤又はその相当物は、 塗料組成物の硬化時の固形分に対し少なくと も 5重量%使用することが好ましい。 多量に使用するほど相溶性は高まり 物 は少なくなるものの、 硬化後の被膜の硬度が低下するので、 上限はおよそ 3 0重 量0 /0である。勿論この量は、硬化型樹脂、導電性ポリマー及び相溶化剤の種類と、 望まれる性能により実験で容易に決めることができる。
本発明の塗料組成物は、 さらに、 性能改良のため、 本発明の効果を変えない範 囲で、 消泡剤、 レべリング剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 重合禁止 剤等を含有することができる。 また、 塗工層に防眩性を付与するため、 本発明の 効果を変えない範囲で、 シリカ粒子やアクリル樹脂、 シリコン樹脂、 ウレタン榭 脂等の樹脂ビーズ等、 有機又は無機の微粒子を添加することもできる。
本発明の塗料組成物は、 上記の成分を混合し、 溶剤に溶解して作製する。 塗布 後に溶剤が残存していると硬化反応が遅くなり架橋密度が減少し、 十分な硬化被 膜が得にくい。 従って、 溶剤の粘度が高く、 沸点の高いものは不適である。 これ らの観点から、 溶剤として通常低分子のアルコールが好ましく、 具体的にはェチ ルアルコール、 プロピルアルコール、 ブチルアルコールが好ましい。 塗料組成物 中の固形分の割合は逋常 1 0〜7 0重量%である。
本発明の帯電防止ハードコートフィルムは上述した塗料組成物を熱可塑性樹脂 フィルム上に塗布して得られる。 本発明の帯電防止ハードコートフィルムに使用 する熱可塑性樹脂フィルムは、 透明なシ一ト又はフィルム状のものが好ましく、 例えばポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、 セロファンフィルム、 ジァセチルセルロースフィルム、 トリァセチルセル口 ス フィルム、 ァセチルセルロースプチレートフィルム、 ポリ塩化ビュルフィルム、 ポリ塩化ビエリデンフィルム、 ポリビュルアルコールフィルム、 ポリエチレンビ ニルアルコールフィルム、 ポリスチレンフィルム、 ポリカーボネートフィルム、 ポリメチノレぺンチルフィルム、 ポリスルフォンフィルム、 ポリエーテルケトンフ イルム、 ポリエーテルスルフォンフィルム、 ポリエーテルイミ ドフイノレム、 ポリ イミ ドフィルム、 フッ素樹脂フィルム、 ナイロンフィルム、 アクリルフィルム、 ポリシクロペンタジェンフィルム等のポリシクロォレフィンフィルムなどを挙げ ることが出来るが、 本発明においては、 特に光学異方性が無いという特徴から液 晶表示体に偏光板の部材として広く実用されている、 トリァセチルセルロースフ イルム (TA Cフィルム) を使用することが好ましい。 TA Cフィルムは、通常、 溶液キャスト法で製膜されるため平面性が悪く、 カゝっ透明性が髙いため、 凝集等 に起因した欠点がなく均一な塗工層を形成することが非常に困難である。 本発明 においては、 このように透明性の高い透明な熱可塑性樹脂フィルム上に均一なハ ードコート層を形成する際に、 特に効果が発現する。 本発明のハードコート層は、 上記塗料組成物を適当な塗工装置を用いて熱可塑 性榭脂フィルム上に塗工した後、 紫外線又は放射線を照射して硬化することによ り形成される。 架橋密度の高い被膜を得るには、 溶剤をできるだけ除去してから 紫外線又は放射線を照射することが好ましい。 塗工装置としては、 マイクログラ ビアコーター、 グラビアコ.一ター、 マイヤーバーコ一ター、 ダイコーター等の公 知の塗工装置を使用できる。 塗工時の塗料組成物の粘度、 濃度は使用する塗工装 置により、 適切な値に調整できる。 硬化後のハードコート層の膜厚は通常 1〜 2 Ο μ πι、好ましくは 2〜1 である。膜厚が厚いと帯電防止効果は大きいが、 透明性が低下し、 又は一ドコートフィルムにカールが発生しゃすくなる。
本宪明のハードコートフィルムは、 特に透明性の高いディスプレイに使用する ため、 ハードコートフィルムのヘイズ値(JIS K7105に準じて測定) は 2 . 0 % 未満であることが好ましく、 特に好ましくは 1 . 0 %である。 また、 高透明性と 帯電防止性能を両立するという観点から、 ハードコート層の表面抵抗率 (JIS K6911)は 1 . 0 X 1 0 1 2 Ω未満が好ましく、特に好ましくは 1 . O X 1 0 1 1 Ω 未満である。 以下、 実施例により本発明を例証するが、 これらは本宪明を制限することを意 図したものではない。 なお、 同一の化合物については特記しないかぎり同一の製 品を用いた。 また、 実施例中の 「部 J 及び 「%」 は特に明示しない限り、 それぞ れ 「重量部」 及ぴ 「重量%j を表わす。 実施例 1
実施例 1〜 6は、 硬化型樹脂がペンタエリスリ トールテトラアタリレート、 導 電性ポリマーが 4級アンモユウム塩基含有メタクリレート共重合ポリマーとした とき、 これらを相溶させる相溶化剤として 2—ヒドロキシェチルアタリレートの 量が、 本発明の課題にどのように影響するかを調べた。
75 mのポリエステルフィルム (A— 4300 ;東洋紡績ネ環) の一方の面 に、 下記の塗料組成物 1をバーコ一ターにて塗工し、 60°Cのドライヤーで希釈 溶剤を蒸発させた後、 UV光を照射し、 帯電防止ハードコートフィルムを得た。 このときの塗工層の厚みは 5 // mであった。
塗料組成物 1
硬化型樹脂:ペンタエリスリトールテトラアタリレート (新中村化学工業操、 NKエステノレ A- TMMT) 46. 5部 導電性ポリマー:エレコンド PQ—50B (綜研化学社製、 4級アンモニゥム塩基含 有 (メタ) アタリレート共重合ポリマ^"、 分子量: 3X 104、 メタノ^"ル溶液、 固形分 50%) 60, 0部 相溶化剤: 2—ヒドロキシェチルァクリレート (共栄社油脂ネ環、 ライトエステ ノレ HOA、 分子 ¾ : 1 16) 20. 0部 開始剤:ィルガキュア 184 (チバガイギ一社製) 3. 5部 溶剤 :エタノール 70. 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 (ビックケミ一社製)
対液 0. 05部 塗料組成物は、 溶媒エタノール中に、 攪拌しながら他の化合物を順次添加し均 一になるまで常温で溶解して作製した。 実施例 2
塗料組成物 1において、 ペンタエリスリ トールテトラアタリレートを 56. 5 部、 2—ヒドロキシェチノレアタリレートを 10部用いた他は実施例 1と同様にし て帯電防止ハードコートフィルムを得た。 実施例 3
塗料組成物 1において、 ペンタエリスリトールテトラアタリレートを 60. 5 部、 2—ヒドロキシェチルァクリレートを 6部用いた他は実施例 1と同様にして 帯電防止ハードコートフィルムを得た。 実施例 4
塗料組成物 1において、 ペンタエリスリ トールテトラアタリレートを 61. 5 部、 2—ヒドロキシェチルァクリレートを 5部用いた他は実施例 1と同様にして 帯電防止ハードコートフィルムを得た。 実施例 5
この実施例は、 別の相溶化剤を使用した。
相溶化剤として 2—ヒ ドロキシェチルァクリレートの代わりにヒ ドロキシブチル アタリレート 20部を使用した他は、 実施例 1と同様にして塗料組成物 2を作製 し、 実施例 1と同様にして帯電防止ハードコートフィルムを作製した。 実施例 6
この実施例は、 導電' I"生ポリマーとして高分子量のものを用いた例である。 塗料組成物 1の代わりに下記塗料組成物 3を用いた以外は実施例 1と同様に塗 料調製後、 帯電防止ハードコートフィルムを作製した。
塗料組成物 3
硬化型樹脂:ペンタエリスリ トールテトラアタリレート 46. 5部 導電性ポリマー:サフトマ一 ST3600 (三菱化学社製、 4級アンモニゥム塩 基含有 (メタ) アタリレート共重合ポリマー、 分子量: 1 OX 104、 メチルセ 口ソルブーメタノ ル溶液、 固形分 35%) 60. 0部 相溶化剤: 2—ヒ ドロキシェチルァクリレート 20. 0部 開始剤:ィルガキュア 184 3. 5部 溶剤:エタノール 60. 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 対液 0. 05部 実施例 7
実施例 7と 8は、 実施例 4とともに導電性ポリマーの配合量を変化させたとき の例である。
塗料組成物 1の代わりに下記塗料組成物 4を用いた以外は実施例 1と同様に塗 料調製後、 帯電防止ハードコートフィルムを作製した。 導電性ポリマーと硬化型 樹脂の合計固形分量が 7 6 . 5部となるようにして比較した。
塗料組成物 4
硬化型樹脂:ペンタエリスリトールテトラアタリレート 6 6 . 5部 導電性ポリマー:エレコンド PQ— 50B 2 0. 0部 相溶化剤: 2—ヒドロキシェチノレアクリレート 5 . 0部 開始剤:ィルガキュア 1 8 4 3 . 5部 溶剤:エタノール 7 0. 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 対液 0. 0 5部 実施例 8
塗料組成物 4において、 ペンタエリスリトールテトラアタリレートを 3 6 . 5 部、 エレコンド PQ— 50B を 8 0 , 0部用いた他は実施例 7と同様にして帯電防 止ハードコートフィルムを得た。 実施例 9
この例は、 相溶化剤として、 多官能ァクリレートを使用した例である。
実施例 1で使用した塗料組成物 1において、 相溶化剤を 2—ヒ ドロキシェチノレ アタリレート 2 0部の代わりに、 ジペンタエリスリ トールモノヒドロキシペンタ アタリレート 2 0部を用いたものを塗料組成物 5とし、 実施例 1と同様に塗料調 製後、 帯電防止ハードコートフィルムを作製した。
ジペンタエリスリ ト一ノレモノヒ ドロキシペンタアタリレートは、 分子量が 5 2 4であり、 サートマ一社の SR- 399を用いた。 実施例 1 0
この例は、 硬化型樹脂として水酸基を有する化合物を単独使用し、 相溶化剤と 兼用した例である。 従って相溶化剤は別に配合していない。 下記塗料組成物 6を用いた以外は実施例 1と同様に塗料調製後、 帯電防止ハー ドコートフィルムを作製した。
塗料組成物 6
硬化型樹脂兼相溶化剤:ペンタエリスリ トールトリアタリレート (新中村化学ェ 業社製、 NKエステル A- TMM-3、 分子量: 2 9 8 ) 6 6 . 5部 導電性ポリマー:エレコンド PQ— 50B 6 0 . 0部 開始剤:ィルガキュア 1 8 4 3 . 5部 溶剤:エタノール 7 0 . 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 対液 0 . 0 5部 実施例 1 1
透明プラスティックフィルムとしてトリァセチルセルロースフィルムを用いた 以外は実施例 1と同様に塗料調整後、帯電防止ハードコートフィルムを作製した。 比較例 1
これは、 相溶化剤を全く使用しない場合の例である。
下記塗料組成物 7を用いた以外は実施例 1と同様に塗料調製後、 帯電防止ハ ドコートフィルムを作製した。
塗料組成物 7
硬化型樹脂:ペンタエリスリトールテトラアタリレート 6 6 . 5部 導電性ポリマー:エレコンド PQ— 50B 6 0 . 0部 開始剤:ィゾレガキュア 1 8 4 3 . 5部 溶剤:エタノール 7 0 . 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 対液 0 . 0 5部 比較例 2
本比較例は、 導電性ポリマーの代わりに、 低分子量のカチオン性界面活'性剤型 導電剤 (エレガン TOF 501-CN (日本油脂社製)) を用いた例である。
下記塗料組成物 8を用いた以外は実施例 1と同様に塗料調製後、 帯電防止ハー ドコートフィルムを作製した。
塗料組成物 8
硬化型樹脂:ペンタエリスリ ト—ルテトラァクリレ、 ト 46. 5部 導電剤:エレガン TOF 501-CN (日本油脂社製) 20. 0部 相溶化剤: 2—ヒドロキシェチノレアクリレート 20. 0部 開始剤:ィルガキュア 184 3. 5部 溶剤:エタノール 70. 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: BYK-300 対液 0. 05部 比較例 3
本比較例は、 導電性ポリマーの代わりに、 超微粒のアンチモンをドープした酸 化錫を導電剤として用いた例である。
下記塗料組成物 9を用いた以外は実施例 1と同様に塗料調製後、 帯電防止ハー ドコートフィルムを作製した。
塗料組成物 9
硬化型樹脂:ペンタエリスリトールテトラアタリレート 46. 5部 導電剤:アンチモンドープ S n02 (体積平均粒子径 0.095μπι) 20. 0部 相溶化剤: 2—ヒドロキシェチルァクリレート 20. 0部 開始剤:ィルガキュア 184 3. 5部 溶剤:エタノール 70. 0部 添加剤:シロキサン系界面活性剤: ΒΥΚ-300 対液 0. 05部 実施例 1〜 1 1及ぴ比較例 1〜 3で得られた塗料組成物及び帯電防止ハ一ドコ 一トフイルムについて、 下記の評価を行なった。
(1) 塗料組成物中の導電性ポリマ^"又は硬化型樹脂の凝集性
塗料調製後、 目開き 20 ιηのナイロンメッシュにて、 ろ過した。 メッシュ上 に樹脂凝集が確認された場合は 「あり J で示し、 「不良」 と判断される。
(2) 塗工品の透明' 14
透明性は、 可視光透過性より、 くもり (ヘイズ) の程度が、 高精細高輝度画面 の鮮明性によく相関する。 そのためフィルムについて、 東洋精機社製ヘイズメー タ^ "を使用して、 JIS 7105 に準じてヘイズ度及び透過度を測定した。 透明性 はヘイズ度を基に評価を行った。 ヘイズ度が 1. 0%未満は「特に良好」、 1. 0 以上 2. ひ%未満は 「良好」、 2. 0%以上は 「不良」 と判断される。
(3) 塗工品の外観均一性
フィルムを通してバックライト光を観察し、 塗工層に存在する凝集物の有無を 観察し、 視認により異物感を感じるのは 150 m以上であることから、 500 cm2における大きさが 150 μ m以上の凝集物の個数をカウントした。 凝集物の 個数が、 50 Ocm2あたり 5個未満は「特に良好」、 5個以上 20個未満は「良好」、 20個以上は 「不良」 と判断される。
(4) 帯電防止性
三菱化学 ί環高抵抗率計 (Hiresta-UP)を使用し、フィルムの表面抵抗率 (Ω) を測定した。 表面抵抗率を基に帯電防止性の評価を行った。 表面抵抗率が 1. 0 X 1011 Ω未満は 「特に良好」、 1. 0 X 1011以上 1 · 0 X 1012 Ω未満 は 「良好」、 1. 0 X 1012以上は 「不良」 と判断される。
( 5 ) 鉛筆硬度 (ハードコート性)
東洋精機 (株) 製鉛筆硬度試験器を使用し、 JIS K5400 に準拠してフィルム の鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度が Hは 「良好」、 HBは「不良」 と判断される。
(6) 帯電防止効果の持続性
ハードコートフィルムを、 90°Cの乾燥機内に 250時間放置後、 ハードコー ト表面に油状のものがあらわれ、導電剤のブリードアウト力 S確認された場合は「有 り」、 確認されなかった場合は 「無し」 とした。 「有り」 の場合は 「不良」 と判断 される。
評価結果を下記表 1に示す。
Figure imgf000025_0001
表 1において、 相溶化剤を全く含有しない比較例 1と比べ、 相溶化剤を含む実 施例;!〜 5は、 塗料中の凝集物、 塗工品の外観均一性、 透明性 (ヘイズ) が極め て優れていることが分かる。 また、 導電剤として低分子の界面活性剤を使用した 比較例 2と実施例 1 〜 5を比較すれば、 本発明の導電性ポリマーを使用すること により、 極めて高温長時間でも帯電防止効果が持続するという顕著な効果が見ら れる。 硬化型樹脂がペンタエリスリトールテトラアタリレートで、 導電性ポリマ 一が 4級アンモ-ゥム塩基含有ァクリレート共重合体であって、 相溶化剤がヒド 口キシェチルァクリレートの場合は、 被膜固形分の 5 %以上相溶化剤を含有する 場合、 顕著に凝集性が改善されることが分かる。 また、 導電性ポリマーの硬化型 樹月旨に対する使用量がある適当な範囲があることが分かる。 この例の場合は、 1 0〜 4 0 %の配合が適当であった。 この範囲であれば、 塗料組成物を塗布してハ ードコート層を形成させると、 高い透明性、 帯電防止性、 均一性、 耐擦傷性、 耐 薬品性に優れたハードコートフィルムを得ることができることが分かる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 少なくとも 3個の (メタ) ァクリロイル基を有する紫外線又は放射線硬化 型樹脂、 導電性ポリマー、 並びに 1個又は 2個の (メタ) ァクリロイル基及び少 なくとも 1個の水酸基を有する相溶化剤から成り、 該紫外線又は放射線硬化型樹 脂がその分子内に水酸基を有する場合には該相溶化剤を含まなくてもよい塗料組 成物。
2 . 前記導電性ポリマーが分子量 2 X 1 0 4〜5 O X 1 0 4であり、 ポリエーテ ル、 4級アンモ-ゥム塩基含有ポリマー、 スルホン酸含有ポリマー、 又は高分子 電荷移動型結合体ポリマーのいずれかであり、 前記相溶化剤が紫外線又は放射線 反応型のモノマー又は分子量 1 X 1 0 3以下のオリゴマーであ 、 前記塗料組成 物の硬化時の固形分に対する該相溶化剤又はその相当物の割合が 5重量%以上で ある請求項 1に記載の塗料組成物。
3 . 前記導電性ポリマーが 4級ァンモ-ゥム塩基含有ポリマーである請求項 2 に記載の塗料組成物。
4 . 前記 4級アンモニゥム塩基含有ポリマーが 4級アンモユウム塩基含有 (メ タ) ァクリレート共重合ポリマーである請求項 3に記载の塗料組成物。
5 . 前記塗料組成物の硬化時の固形分に対する前記導電性ポリマーの割合が 1 0〜 4 0重量%である請求項 1〜 4のいずれ力一項に記載の塗料組成物。
6 . 熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面に、請求項 1〜 5のいずれか一項に 記載の塗料組成物を塗布し、 紫外線又は放射線を照射して硬化することにより形 成した導電性ハードコート層を有する帯電防止ハードコートフィルム。
7. 前記熱可塑性樹脂フィルムがトリァセチルセルロースである請求項 6に記 載の帯電防止ハードコートフイルム。
PCT/JP2002/013510 2001-12-26 2002-12-25 Composition de revetement et film a revetement dur antistatique WO2003055950A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003556473A JPWO2003055950A1 (ja) 2001-12-26 2002-12-25 塗料組成物及び帯電防止ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001/393450 2001-12-26
JP2001393450 2001-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003055950A1 true WO2003055950A1 (fr) 2003-07-10

Family

ID=19188773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013510 WO2003055950A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-25 Composition de revetement et film a revetement dur antistatique

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003055950A1 (ja)
TW (1) TWI241327B (ja)
WO (1) WO2003055950A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103922A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2008062507A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Riken Technos Corp ガラス用熱線カットフィルム
JP2009132033A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nitto Denko Corp 導電性物質偏在ポリマー層を有する導電部材
JP2009132034A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nitto Denko Corp 導電性粒子偏在ポリマー層を有する導電撥水部材
WO2009087752A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. ハードコート層形成用樹脂組成物
JP2012072275A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2012073544A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 帯電防止層を有する光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2013091751A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
US8697246B2 (en) 2010-09-28 2014-04-15 Fujifilm Corporation Antistatic hardcoat layer-forming composition, optical film, production method of optical film, polarizing plate and image display device
KR20170073597A (ko) * 2014-10-23 2017-06-28 니폰 제온 가부시키가이샤 대전 방지 필름 및 액정 표시 장치
CN111704689A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 天津城建大学 用于金属表面的高附着力水性偏氯乙烯共聚乳液及其制备方法
JP2021157143A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH07316467A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 帯電防止コーティング樹脂組成物、帯電防止高分子フィルム及びその製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248745A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 塗工材料
JP3310706B2 (ja) * 1992-11-25 2002-08-05 大日本印刷株式会社 帯電防止能を有するトリアセチルセルロースフィルム、そのフィルムを用いた偏光板及びその製造方法
JPH06180859A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性および帯電防止性に優れた光ディスク用コーティング材および光ディスク
JP2001183528A (ja) * 1999-10-14 2001-07-06 Konica Corp 光学フィルム及びその製造方法
JP3570546B2 (ja) * 2000-05-29 2004-09-29 東洋紡績株式会社 高分子フィルム及びこれを用いた表面保護フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH07316467A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 帯電防止コーティング樹脂組成物、帯電防止高分子フィルム及びその製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103922A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2008062507A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Riken Technos Corp ガラス用熱線カットフィルム
JP2009132033A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nitto Denko Corp 導電性物質偏在ポリマー層を有する導電部材
JP2009132034A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nitto Denko Corp 導電性粒子偏在ポリマー層を有する導電撥水部材
WO2009087752A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. ハードコート層形成用樹脂組成物
US8697246B2 (en) 2010-09-28 2014-04-15 Fujifilm Corporation Antistatic hardcoat layer-forming composition, optical film, production method of optical film, polarizing plate and image display device
JP2012072275A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2012073544A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 帯電防止層を有する光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
US8691330B2 (en) 2010-09-29 2014-04-08 Fujifilm Corporation Optical film having antistatic layer, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP2013091751A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
KR20170073597A (ko) * 2014-10-23 2017-06-28 니폰 제온 가부시키가이샤 대전 방지 필름 및 액정 표시 장치
KR102523525B1 (ko) * 2014-10-23 2023-04-18 니폰 제온 가부시키가이샤 대전 방지 필름 및 액정 표시 장치
JP2021157143A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
CN111704689A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 天津城建大学 用于金属表面的高附着力水性偏氯乙烯共聚乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200302258A (en) 2003-08-01
TWI241327B (en) 2005-10-11
JPWO2003055950A1 (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194354B2 (ja) ハードコーティングフィルムの製造方法
WO2003055950A1 (fr) Composition de revetement et film a revetement dur antistatique
JP6022094B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びレンズシート
JP2009287017A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2001205179A (ja) ハードコートフィルムの製造方法及びその方法を用いて得られるハードコートフィルム
JP4636773B2 (ja) ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
KR102112598B1 (ko) 고성능 대전방지성 광경화형 수지 조성물, 이를 이용한 무정전 판넬 및 이들의 제조방법
JP2005103922A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
KR20030074166A (ko) 투명 하드 코오트 필름
JP2003306619A (ja) ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
KR100662179B1 (ko) 유기-무기 하이브리드 하드 코팅 조성물 및 이를 이용한기재의 코팅 방법
JP3894630B2 (ja) 帯電防止性透明シート又はフィルム
KR100383086B1 (ko) 대전방지특성및피도체와의부착력이우수한자외선경화형피복조성물
JP2005247939A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2004098303A (ja) 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2002060735A (ja) 防眩性帯電防止ハードコート樹脂組成物およびそれを塗布した防眩性帯電防止ハードコート膜形成体
KR100246036B1 (ko) 대전 방지 특성 및 내마모성이 우수한 광경화형 아크릴계 피복조성물
JP2010077328A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び防眩性フィルム
JP2007269993A (ja) 防眩性帯電防止ハードコート樹脂組成物及びそれを塗布した防眩性帯電防止ハードコート膜形成体
KR100373207B1 (ko) 광경화형 대전방지 및 내마모성 코팅 조성물
JPH10259328A (ja) 導電性透明フィルム又はシートの製造方法
JP2003105267A (ja) 塗料組成物及び帯電防止ハードコートフィルム
JP4647946B2 (ja) ポリカーボネート物品の製造方法
JPWO2015025835A1 (ja) 積層フィルム、光学素子、偏光板及び画像表示装置
JP2001011130A (ja) 樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003556473

Country of ref document: JP