WO2009087752A1 - ハードコート層形成用樹脂組成物 - Google Patents

ハードコート層形成用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009087752A1
WO2009087752A1 PCT/JP2008/050019 JP2008050019W WO2009087752A1 WO 2009087752 A1 WO2009087752 A1 WO 2009087752A1 JP 2008050019 W JP2008050019 W JP 2008050019W WO 2009087752 A1 WO2009087752 A1 WO 2009087752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
hard coat
meth
coat layer
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/050019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yingbing Luo
Hiroto Matsumoto
Syuji Okamoto
Original Assignee
Soken Chemical & Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. filed Critical Soken Chemical & Engineering Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2008/050019 priority Critical patent/WO2009087752A1/ja
Priority to JP2009548822A priority patent/JPWO2009087752A1/ja
Priority to KR1020107014451A priority patent/KR20100111671A/ko
Priority to CN2008801241690A priority patent/CN101918464A/zh
Publication of WO2009087752A1 publication Critical patent/WO2009087752A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition for forming a hard coat layer, and more particularly to a resin composition for forming a hard coat layer that can be used to form a hard coat layer having excellent antistatic properties and surface releasability.
  • LCDs liquid crystal displays
  • PDPs plasma displays
  • a hard-coated film is used to protect the glass surface.
  • the film used to protect the glass surface has excellent properties such as mechanical properties, heat resistance, and transparency. Therefore, a polyethylene terephthalate (PET) film, a triacetyl cellulose (TAC) film, or a cyclo Olefin polymer (COP) films and the like are used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • TAC triacetyl cellulose
  • COP cyclo Olefin polymer
  • EB electron beam
  • UV ultraviolet
  • heating is performed on a resin material such as acrylic which has a pencil hardness of B or less (JIS K6894) alone. It is carried out by curing these and improving the hardness to a pencil hardness of 2H or higher.
  • the glass surface protecting film is easily charged with static electricity, and there is a problem that screen information is difficult to recognize due to the adhesion of dirt.
  • such a hard coat layer forming resin is composed of an ultraviolet or radiation curable resin having three or more (meth) acryloyl groups, a conductive polymer, and a compatibilizer having a (meth) acryloyl group and a hydroxyl group.
  • a coating composition is known (Patent Document 1).
  • the coating obtained by using this material has poor antistatic properties, and the hardness is not as high as about H in pencil hardness.
  • an ultraviolet curable resin composition comprising a monomer having a quaternary ammonium salt, a crosslinkable oligomer, a polyfunctional (meth) acrylic acid ester and a photopolymerization initiator is also known (Patent Document 2).
  • Patent Document 2 an ultraviolet curable resin composition
  • the cured film using this composition also had poor antistatic properties, and the hardness was as low as HB in pencil hardness.
  • a pencil hardness of 2 to 3H is insufficient for a film obtained by a hard coat treatment from the viewpoint of abrasion scratch protection during use, and a hardness higher than that is required.
  • the object of the present invention is to form a hard coat layer having a pencil hardness of 4H or more, and to have an excellent antistatic property, and to a film using the same, an excellent surface releasability. It is to obtain a resin composition for forming a hard coat layer that can be applied.
  • the present invention provides the following components (A) to (C): (A) a (meth) acrylic copolymer obtained by copolymerizing a vinyl group-containing monomer having a quaternary ammonium group and a (meth) acrylic monomer copolymerizable therewith, A hard coat layer-forming resin composition comprising (B) a polyurethane oligomer having a tri- or higher functional vinyl group and / or (C) an acrylic monomer having a bi- to hexa-functional vinyl group. .
  • the present invention also includes the following components (A ′) to (C): (A ′) a vinyl group-containing monomer having a quaternary ammonium group, a vinyl group-containing monomer having a polydimethylsiloxane group or a fluorinated alkyl group, and a (meth) acrylic monomer copolymerizable therewith (Meth) acrylic copolymer obtained by copolymerization, A hard coat layer-forming resin composition comprising (B) a polyurethane oligomer having a tri- or higher functional vinyl group and / or (C) an acrylic monomer having a bi- to hexa-functional vinyl group. .
  • the present invention provides the following components (A) to (D) (A) a (meth) acrylic copolymer obtained by copolymerizing a vinyl group-containing monomer having a quaternary ammonium group and a (meth) acrylic monomer copolymerizable therewith, (B) a polyurethane oligomer having a trifunctional or higher functional vinyl group and / or (C) an acrylic monomer having a bifunctional to hexafunctional vinyl group, (D) A resin composition for forming a hard coat layer comprising a silicone polymer that is compatible with the above (A) to (C) is provided. Furthermore, this invention provides the polarizing film obtained by apply
  • the resin composition for forming a hard coat layer of the present invention is a hard coat layer having sufficient hardness and practically satisfactory antistatic properties and excellent surface peelability by polymerizing the resin composition after coating. It can be formed.
  • the (meth) acrylic copolymer used as component (A) is obtained by copolymerizing a vinyl group-containing monomer having a quaternary ammonium group and a (meth) acrylic monomer copolymerizable therewith. Is obtained.
  • this (meth) acrylic monomer In order to produce this (meth) acrylic monomer, it can be copolymerized with a vinyl group-containing monomer having a quaternary ammonium group (hereinafter sometimes referred to as “monomer (a)”) and monomer (a). It can be produced by copolymerizing a (meth) acrylic monomer (hereinafter sometimes referred to as “monomer (b)”) according to a conventional method.
  • the monomer (a) has a quaternary ammonium group such as a trialkylammonium group and a vinyl group, and includes 2-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, 2-diethylaminoethyl (meth) acrylate, Aminoalkyl group-containing (meth) acrylic acid esters such as 2-dimethylaminopropyl (meth) acrylate and 3-dimethylaminopropyl (meth) acrylate; 2- (dimethylaminoethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- (diethylamino) Aminoalkoxyalkyl group-containing (meth) acrylic acid esters such as ethoxy) ethyl (meth) acrylate and 3- (dimethylaminoethoxy) propyl (meth) acrylate; N- (2-dimethylaminoethyl) (meth) acrylamide,
  • the (meth) acrylic monomer is obtained as a quaternary salt obtained by quaternizing with methylene chloride, dimethyl sulfate, diethyl sulfate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate or the like.
  • the monomer (a) include 2-hydroxy-3-methacryloxypropyltrimethylammonium chloride, 2-hydroxy-3-acryloxypropyltrimethylammonium chloride, 2-hydroxy-3-methacryloxypropyltriethylammonium bromide. 2-hydroxy-3-methacryloxypropyltributylammonium chloride, 2-hydroxy-3-methacryloxypropylmethylethylbutylammonium chloride, 2-hydroxy-3-methacryloxypropyldimethylphenylammonium chloride, 2-hydroxy- And 3-methacryloxypropyldimethylcyclohexylammonium chloride. These may be used alone or in combination of two or more. It can be used in conjunction look.
  • the monomer (b) is a (meth) acrylic monomer other than the monomer (a), and specific examples thereof include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, and acrylic acid.
  • Acrylic esters such as hydroxyethyl, hydroxypropyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl methacrylate
  • Examples thereof include 2-based monomers, 2-methacryloyloxyethyl succinic acid, 2-methacryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, and the like.
  • methyl methacrylate, butyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate and the like are preferable.
  • the production of the component (A) (meth) acrylic copolymer is specifically 0.5 to 80% by mass (hereinafter simply referred to as “%”), preferably 20 to 60% monomer (a ), 20 to 99.5%, preferably 40 to 80% of the monomer (b), if necessary, with a suitable solvent such as methanol, ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, methyl ethyl ketone, methyl cellosolve, or a reaction initiator.
  • the reaction vessel may be taken and reacted at a temperature of about 50 to 90 ° C., preferably about 60 to 80 ° C. for 2 to 8 hours, preferably about 4 to 6 hours.
  • This reaction can be carried out by a known method such as solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization or the like, but is preferably carried out by solution polymerization from the viewpoint of reactivity and compatibility.
  • the component (A) thus obtained has a weight average molecular weight of about 10,000 to 150,000, preferably about 50,000 to 100,000, and is a quaternary ammonium derived from the monomer (a). Since it has a group, it has excellent antistatic performance.
  • the (meth) acrylic copolymer used as the component (A ′) in the present invention includes the monomer (a) and the monomer (b) as well as a vinyl group-containing monomer having a polydimethylsiloxane group ((meta ) Acryloyl group-containing organopolysiloxane; hereinafter sometimes referred to as “monomer (c)”) or vinyl group-containing monomer having a fluorinated alkyl group (hereinafter sometimes referred to as “monomer (d)”). It is produced by copolymerization according to the method.
  • R 1 to R 7 are preferably all methyl groups, and R 8 is preferably a propylene group.
  • the monomer (c) of the present invention include methacryloxypropyl polydimethylsiloxane, acryloxypropyl polydimethylsiloxane, methacryloxybutyl polydimethylsiloxane, acryloxybutyl polydimethylsiloxane, methacryloxypropyl polymethylphenylsiloxane, and the like. Is mentioned.
  • the monomer (d) is a (meth) acrylate having an alkyl group in which a hydrogen atom is substituted with a fluorine atom.
  • a hydrogen atom is substituted with a fluorine atom.
  • perfluorooctylethyl methacrylate in which all hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with fluorine atoms is preferably used.
  • the production method of the component (A ′) is almost the same as the production method of the component (A), but the monomer amount in the production is such that the monomer (a) is 0.5 to 80%, preferably 20%.
  • the monomer (b) is 20 to 99.5%, preferably 40 to 80%
  • the monomer (c) is 0.5 to 20%, preferably 2 to 10%
  • the monomer (d) is 0.5 to 30%, preferably 2 to 15%.
  • examples of the polyurethane oligomer having a tri- or higher functional vinyl group which is the component (B) of the present invention, include, for example, a polyisocyanate represented by the formula (2) and a monofunctional or polyfunctional (meta) having at least one hydroxyl group. And polyurethane oligomers obtained by reacting with acrylate monomers.
  • R represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, a phenylene group or a substituted phenylene group
  • a commercially available product may be used as the polyurethane oligomer having a trifunctional or higher functional vinyl group.
  • examples of commercially available products include trade names: NK Oligo U-4HA, U-6HA, U-6LPA, U-15HA, UA-32P, U-324A, etc., manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. Can do.
  • This component (B) has an effect of imparting sufficient hardness in combination with the component (C) described below.
  • examples of the acrylic monomer having a bi- to 6-functional vinyl group as the component (C) of the present invention include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, Dipropylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, ethylene glycol diglycidyl ether di (meth) acrylate, diethylene glycol diglycidyl ether di (meth) acrylate, trimethylolpropane triacrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri Acrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, caprolactone modified tris (acryloxy) Ethyl) isocyanurate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ethylene oxide
  • the component (A) or (A ′) and the component (B) and / or the component (C) are blended, and polymerization is started if necessary.
  • the agent is added.
  • Component (B) and component (C) can be combined with component (A) or (A ′) alone, but it is more preferable to use both in combination.
  • the preferred hard coat layer forming resin composition of the above embodiment is, for example, 0.5 to 50%, preferably 10 to 30% of component (A) or component (A ′), 0.5 to 50%, preferably 10 to 50% of component (B), 0.05 to 90%, preferably 30 to 60% of component (C) and 0.05 to 10% of polymerization initiator (provided that the total amount of each component is 100% Is suspended and dispersed in a suitable solvent such as methyl cellosolve, ethyl cellosorb, propylene glycol monomethyl ether, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof, and other optional components as necessary. It can manufacture by containing.
  • a suitable solvent such as methyl cellosolve, ethyl cellosorb, propylene glycol monomethyl ether, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, or a mixed solvent thereof, and other optional components as necessary. It can manufacture by containing.
  • a silicone polymer capable of reacting with (C) and, if necessary, a polymerization initiator added thereto can be mentioned.
  • the silicone polymer (component (D)) compatible with the components (A) to (C) used in this embodiment the monomer represented by the formula (1) and other copolymerizable acrylic monomers are copolymerized.
  • a homopolymer obtained by polymerizing the monomer represented by the formula (1) is preferable.
  • a commercial item can be used as a silicone polymer used by this invention. Examples of products marketed as silicone polymers include Kaneka's product name: MS Polymer S-203H, Soken Chemicals' product name: Actflow C-GBF, and the like.
  • the preferred production method of the hard coat layer forming resin composition of the second aspect is substantially the same as the hard coat layer forming resin composition of the above-described aspect, but the blending amount of each component is the component (A). Is 0.5 to 90%, preferably 10 to 50%, component (B) is 0.5 to 90%, preferably 10 to 50%, and component (C) is 0.05 to 90%, preferably 30 to 30%. 60%, component (D) 0.5 to 30%, preferably 5 to 20%, polymerization initiator 0.05 to 10% (however, the total amount of each component does not exceed 100%) .
  • the resin composition for forming a hard coat layer of the present invention thus obtained (hereinafter sometimes referred to as “resin composition”) can be used as follows. That is, first, the resin composition is applied onto a film used to protect the glass surface, such as a polyethylene terephthalate (PET) film, a triacetyl cellulose (TAC) film, a cycloolefin polymer (COP) film, or the like. And a resin composition layer is formed. Next, a hard coat layer can be formed on the film by applying a polymerization initiation means such as light, ultraviolet ray, electron beam, heat or the like to the resin composition layer to cure the resin composition layer.
  • a polymerization initiation means such as light, ultraviolet ray, electron beam, heat or the like
  • An example of a preferred use of the resin composition of the present invention is formation of a hard coat layer on a polarizing film. That is, a stretched film is formed by adding a polarizing component such as iodine or a dichroic dye to a film made of a polyvinyl alcohol resin such as a saponified product of polyvinyl alcohol, polyvinyl formal, polyvinyl acetal, or ethylene vinyl acetate copolymer. . Next, an acrylic resin film, a polyethylene terephthalate (PET) film, a triacetyl cellulose (TAC) film, or the like is laminated on both surfaces of the stretched film to prepare a polarizing film that is a multilayer film.
  • a polarizing component such as iodine or a dichroic dye
  • the resin composition for forming a hard coat layer of the present invention is applied to form a resin composition layer.
  • polymerization initiation means such as light, ultraviolet light, and heat is applied to the resin composition layer. Can be cured to form a hard coat layer on the film.
  • the coating of the resin composition can be carried out by a known means such as direct application onto the substrate by flowing down the coating liquid from a roller, and the coating thickness is generally 0.1 to 15 ⁇ m, preferably Is 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the photopolymerization initiator used in the present invention is not particularly limited as long as it is a thing that generates radicals by the action of light.
  • 2-hydroxy-4′-hydroxyethoxy-2-methylpropiophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone are preferred.
  • UV light when light is used as the polymerization initiating means, its intensity is about 100 to 1,500 mJ / cm 2
  • ultraviolet light having a wavelength of about 150 to 450 nm is What is necessary is just to use it with the intensity
  • an electron beam as a polymerization start means, it can harden
  • reaction A-1 a (meth) acrylic copolymer having a quaternary amine functional group
  • reaction A-4 a (meth) acrylic copolymer containing a quaternary amine functional group and a fluorinated alkyl group (hereinafter referred to as “resin A-4”; solid content concentration 50%).
  • reaction A-5 a (meth) acrylic copolymer containing a quaternary amine functional group, a polysiloxane group and a fluorinated alkyl group
  • Example 1 Production of resin composition for hard coat (1): Resin A-1 obtained in Production Example 1, U-15HA (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), which is a urethane oligomer having 3 or more ethylenically unsaturated groups in one molecule, and ethylenic in one molecule Dipentaerythritol hexaacrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), which is a (meth) acrylic monomer having 2 to 6 unsaturated groups, was mixed at a solid content of 15:20:65.
  • U-15HA manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Dipentaerythritol hexaacrylate manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • Example 2 Production of resin composition for hard coat (2): Resin A-2 obtained in Production Example 2 was mixed with the same urethane oligomer and (meth) acrylic monomer used in Example 1 so that the solid content was 15:20:65. To 100 parts by weight of this mixture, 1.2 parts by weight of the same photoinitiator as in Example 1 was added, and further diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for hard coat. (E-2) was obtained. The hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Example 3 Production of resin composition for hard coat (3): The same urethane oligomer and (meth) acrylic monomer as used in Example 1 were added to the resin A-2 obtained in Production Example 2 and the resin A-3 obtained in Production Example 3, in terms of their solid content. : 2: 20: 63. To 100 parts by weight of this mixture, 1.2 parts by weight of the same photoinitiator as in Example 1 was added, and further diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for hard coat. (E-3) was obtained. The hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Example 4 Production of resin composition for hard coat (4): Resin A-4 obtained in Production Example 4 was mixed with the same urethane oligomer and (meth) acrylic monomer used in Example 1 so that the solid content was 20:10:70. To 100 parts by weight of this mixture, 6 parts by weight of the same photoinitiator as in Example 1 was added, and further diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for hard coat (E -4) was obtained. The hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Example 5 Production of resin composition for hard coat (5): Resin A-5 obtained in Production Example 5 was mixed with the same urethane oligomer and (meth) acrylic monomer used in Example 1 so that the solid content was 15:20:65. To 100 parts by weight of this mixture, 1.2 parts by weight of the same photoinitiator as in Example 1 was added, and further diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for hard coat. (E-5) was obtained. The hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Example 6 Manufacture of resin composition for hard coat (6)
  • Resin A-1 obtained in Production Example 1 and DPE-6A dipentaerythritol hexaacrylate: manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • DPE-6A dipentaerythritol hexaacrylate: manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • E-6 was obtained.
  • the hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Example 7 Manufacture of resin composition for hard coat (7)
  • Resin A-1 obtained in Production Example 1 and UA-306H penentaerythritol triacrylate hexathylene diisocyanate urethane prepolymer: manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • UA-306H penentaerythritol triacrylate hexathylene diisocyanate urethane prepolymer: manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • E-7 was obtained.
  • the hard coat film obtained by applying this to a TAC film substrate and then irradiating with UV had antistatic properties and surface peelability.
  • Comparative Example 1 Production of resin composition for comparative hard coat (1): 100 parts by weight of the resin A-1 obtained in Production Example 1 was diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for comparative hard coat (C-1). .
  • Comparative Example 2 Production of resin composition for comparative hard coat (2): A comparative hard coat resin composition (C-2) was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the resin A-1 was replaced with the resin A-4 obtained in Production Example 4.
  • Comparative Example 3 Production of comparative hard coat resin composition (3): A comparative hard coat resin composition (C-3) was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the resin A-1 was replaced with the resin A-5 obtained in Production Example 5.
  • Comparative Example 4 Production of Comparative Hard Coat Resin Composition (4): The same urethane oligomer and (meth) acrylic monomer used in Example 1 were mixed so as to be 20:80 in terms of weight. To 100 parts by weight of this mixture, 1.2 parts by weight of the same photoinitiator as in Example 1 was added, and further diluted with 100 parts by weight of a mixed solvent of methyl cellosolve and methanol (80:20) to obtain a resin composition for hard coat. (C-4) was obtained.
  • Test example 1 Performance evaluation test (1): Films after drying and curing using the hard coat resin compositions (solutions) obtained in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 4 on a TAC film having a thickness of 80 ⁇ m using a bar coater No. 14 The coating was applied to a thickness of 10 ⁇ m and dried at 80 ° C. for 5 minutes. Next, ultraviolet irradiation was performed at an intensity of an integrated irradiation amount of 300 mJ / cm 2 to form a cured coating film, and the performance of the coating film was evaluated. The results are shown in Table 1.
  • Coating hardness The pencil hardness of the cured coating film was measured according to JIS K 5600-5-4.
  • Antistatic property / surface resistance measurement Using a Tera OHM meter (Tera OHM Meter; model VE-30; manufactured by Kawaguchi Electric Mfg. Co., Ltd.), the surface electrical resistance of the coating film was measured under constant temperature and humidity conditions.
  • Test example 2 Performance evaluation test (2): Some of the cured coating films obtained in Test Example 1 were tested for surface peelability and plastic adhesion by the following methods. The results are shown in Table 2.
  • Plastic adhesion According to JIS K 5600-5-6, 100 bases of 1 mm are made on the cured coating film, adhesion test is performed with an adhesive tape, the peeled state of the base is observed, and the number of remaining squares is evaluated. .
  • the resin composition for forming a hard coat layer of the present invention is a hard coat layer having sufficient hardness and practically satisfactory antistatic properties and excellent surface peelability by polymerizing the resin composition after coating. It can be formed.
  • this resin composition can be used as a protective film in order to protect the glass surface of an image display device such as an LCD or PDP.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 鉛筆硬度が4H以上という十分な硬度のハードコート層を形成することができると共に、優れた帯電防止性を有し、更にこれを用いたフィルムに優れた表面剥離性を付与しうるハードコート層形成用樹脂組成物を提供することを目的とする。当該ハードコート層形成用樹脂組成物は、  次の成分(A)~(C)  (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、  (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は  (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー を含有してなり、  また、次の成分(A')~(C)  (A')4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体、ポリジメチルシロキサン基もしくはフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体およびこれらと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、  (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は  (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー を含有してなり、  更に次の成分(A)~(D)  (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、  (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は  (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー、  (D)上記(A)~(C)と相溶可能なシリコーンポリマー を含有してなる。

Description

ハードコート層形成用樹脂組成物
 本発明は、ハードコート層形成用樹脂組成物に関し、更に詳細には、帯電防止性や表面剥離性も優れたハードコート層を形成するために利用できるハードコート層形成用樹脂組成物に関する。
 近年、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)をはじめとする画像表示装置の普及率は著しく拡大している。これらのディスプレイの画面表示部あるいは表示体では、そのガラス面を保護するために、ハードコート処理したフィルムが使用されている。
 一般にガラス面を保護するために使用されるフィルムとしては、機械特性、耐熱性、透明性などに優れた特性を有することから、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムや、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムあるいはシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム等が使用されている。しかしながら、PETをはじめプラスチックは、通常、電気絶縁性であるためフィルム表面が帯電し、ゴミなどが付着しやすく、その取り扱いにおいては、クリーンな雰囲気の設定など、注意が必要とされている。
 一方、前記したハードコート処理は、単独ではB以下の鉛筆硬度(JIS K6894)しか有しないアクリルなどの樹脂材料に、EB(電子ビーム)や、UV(紫外線)の照射、あるいは加熱などを行ってこれらを硬化させ、その硬度を鉛筆硬度2H以上に向上させることにより行われている。しかしながら、前記したようにガラス面保護用フィルムは静電気を帯びやすく、それに伴う汚れ付着によって画面情報が認識し難くなるという問題があった。
 従来、このようなハードコート層形成用樹脂としては、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線または放射線硬化型樹脂、導電性ポリマーおよび(メタ)アクリロイル基および水酸基を有する相溶化剤からなる塗料組成物が知られている(特許文献1)。しかしこのものを利用して得られる被膜は、帯電防止性が悪く、また、硬度も鉛筆硬度でH程度と高いものではなかった。
 同様、4級アンモニウム塩を有する単量体、架橋性オリゴマー、多官能の(メタ)アクリル酸エステルおよび光重合開始剤からなる紫外線硬化型樹脂組成物も知られているが(特許文献2)、この組成物を用いた硬化物被膜も、帯電防止性が悪く、また、硬度も鉛筆硬度でHB程度と低かった。
 従って、実用上満足しうる帯電防止性や硬度、あるいはこれを利用した表面保護フィルムを除去する際の表面剥離性が優れたハードコート層を形成しうる手段の提供が求められていた。
WO 03/055950 A1 特開平5-98049号
 一般に、ハードコート処理で得られる被膜は、使用中の擦りキズ防御などの面からは、鉛筆硬度2~3Hでは不十分であり、それ以上の硬さになることが求められている。
 従って本発明の課題は、鉛筆硬度が4H以上という十分な硬度のハードコート層を形成することができると共に、優れた帯電防止性を有し、更にこれを用いたフィルムに優れた表面剥離性を付与しうるハードコート層形成用樹脂組成物を得ることである。
 本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体と、これと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を使用して調製される(メタ)アクリル系コポリマーに、3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマーおよび2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマーを加えて得られた樹脂組成物は、十分な硬度のハードコート層を形成することができるものであり、しかも優れた帯電防止性等の物性を有することを見出した。更に、上記(メタ)アクリル系コポリマーにポリジメチルシロキサン基やフッ素化アルキル基を導入することで、より優れた表面剥離性を有するハードコート層形成用樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち本発明は、次の成分(A)~(C)
 (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
 (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
 (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー
を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物を提供するものである。
 また本発明は、次の成分(A')~(C)
 (A')4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体、ポリジメチルシロキサン基もしくはフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体およびこれらと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
 (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
 (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー
を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物を提供するものである。
 更に本発明は、次の成分(A)~(D)
 (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
 (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
 (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー、
 (D)上記(A)~(C)と相溶可能なシリコーンポリマー
を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物を提供するものである。
 更にまた本発明は、本発明で得られたハードコート層形成用樹脂組成物を基材に塗布し、硬化せしめるて得られる偏光フィルムを提供するものである。
 本発明のハードコート層形成用樹脂組成物は、これを塗布後重合させることにより、十分な硬度を有し、しかも実用上満足しうる帯電防止性や優れた表面剥離性を有するハードコート層を形成することができるものである。
 本発明において、成分(A)として用いられる(メタ)アクリル系コポリマーは、4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られるものである。
 この(メタ)アクリル系単量体を製造するには、4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体(以下、「モノマー(a)」ということがある)およびモノマー(a)と共重合可能な(メタ)アクリル系単量体(以下、「モノマー(b)」ということがある)を常法に従って共重合させることにより製造することができる。
 これらモノマーのうち、モノマー(a)は、トリアルキルアンモニウム基等の4級アンモニウム基と、ビニル基を有するものであり、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;2-(ジメチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-(ジエチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、3-(ジメチルアミノエトキシ)プロピル(メタ)アクリレート等のアミノアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;N-(2-ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ジエチルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド等のN-アミノアルキル基含有(メタ)アクリルアミド類等の(メタ)アクリル系モノマーを、塩化メチレン、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等で4級化した4級塩として得られるものである。
 モノマー(a)の具体例としては、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-アクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルトリエチルアンモニウムブロマイド、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルトリブチルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルメチルエチルブチルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルジメチルフェニルアンモニウムクロライド、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルジメチルシクロヘキシルアンモニウムクロライド等が挙げられ、これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 なかでも、2-ヒドロキシ-3-メタアクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの塩化メチレンによる4級塩が好ましい。
 更に、モノマー(b)としては、上記モノマー(a)以外の、(メタ)アクリル系モノマーであり、その具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル酸ヒドロキシプロピル、メタアクリル酸ヒドロキシブチル等のアクリル酸エステル系単量体、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸、2-メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸等を挙げることができる。このうち、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル等が好ましい。
 上記成分(A)である(メタ)アクリル系コポリマーの製造は、具体的には、0.5ないし80質量%(以下単に「%」で示す)、好ましくは、20ないし60%のモノマー(a)、20ないし99.5%、好ましくは、40ないし80%のモノマー(b)を、必要により、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、メチルセロソロブ等の適当な溶媒や、反応開始剤と共に反応容器に取り、これを50ないし90℃程度、好ましくは、60ないし80℃程度の温度で、2ないし8時間、好ましくは、4ないし6時間程度反応させればよい。また、この反応は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等、周知な方法で行うことができるが、反応性および相溶性の点から、溶液重合で行うことが好ましい。
 かくして得られる成分(A)は、その重量平均分子量が、10,000ないし150,000程度、好ましくは、50,000ないし100,000程度のものであり、モノマー(a)に起因する4級アンモニウム基を有するものであるため、優れた帯電防止性能を有するものである。
 また、本発明において成分(A')として使用される(メタ)アクリル系コポリマーは、前記したモノマー(a)、モノマー(b)の他、ポリジメチルシロキサン基有するビニル基含有単量体((メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサン;以下、「モノマー(c)」ということがある)もしくはフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体(以下、「モノマー(d)」ということがある)を常法に従って共重合させることにより製造されるものである。
 上記モノマー(c)の例としては、例えば、下式(1)のような構造を有するものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(但し、R~Rはアルキル基またはアリール基、RはC~C10のアルキレン基、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは10~200の整数である)
 上記式(I)において、R~Rはすべてメチル基であるのが好ましく、Rはプロピレン基であることが好ましい。
 本発明のモノマー(c)としては、具体的にはメタクリロキシプロピルポリジメチルシロキサン、アクリロキシプロピルポリジメチルシロキサン、メタクリロキシブチルポリジメチルシロキサン、アクリロキシブチルポリジメチルシロキサン、メタクリロキシプロピルポリメチルフェニルシロキサン等が挙げられる。
 一方、モノマー(d)は、水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を有する(メタ)アクリレートであり、例えばパーフルオロオクチルエチルアクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、パーフルオロヘキシルエチルアクリレート、パーフルオロヘキシルエチルメタクリレート、N-メチルパーフルオロオクチルスルフォンアミドエチルアクリレート、N-メチルパーフルオロオクチルスルフォンアミドエチルメタクリレート、N-メチルパーフルオロヘキシルスルフォンアミドエチルアクリレート、N-メチルパーフルオロヘキシルスルフォンアミドエチルメタクリレート、N-プロピルパーフルオロヘキシルスルフォンアミドエチルアクリレート、N-プロピルパーフルオロオクチルスルフォンアミドエチルアクリレート、パーフルオロヘプチルカーボンアミドエチルアクリレート等が挙げられる。中でも好ましくはアルキル基の水素原子が全てフッ素原子で置換されたパーフルオロオクチルエチルメタクリレートが使用される。
 また、成分(A')の製造方法は、成分(A)の製造方法とほぼ同じであるが、製造に当たってのモノマーの量は、モノマー(a)が0.5ないし80%、好ましくは、20ないし60%であり、モノマー(b)が20ないし99.5%、好ましくは、40ないし80%であり、モノマー(c)が0.5ないし20%、好ましくは、2ないし10%であり、モノマー(d)が0.5ないし30%、好ましくは、2ないし15%である。更に、上記モノマーとの相溶性の良い溶媒の選択にも注意を要する。
 一方、本発明の成分(B)である3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマーとしては、例えば、式(2)で示されるポリイソシアネートと少なくとも1個の水酸基を有する単官能若しくは多官能(メタ)アクリレートモノマーと反応させて得られるポリウレタンオリゴマーが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Rは炭素数1~10のアルキレン基、フェニレン基または置換フェニレン基を示す)
 上記の成分(B)としては、3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマーは、市販品を用いることができる。市販されている商品としては、例えば、新中村化学工業(株)製 商品名:NKオリゴU-4HA、U-6HA、U-6LPA、U-15HA、UA-32P、U-324A等を挙げることができる。
 この成分(B)は、次に説明する成分(C)と相俟って十分な硬さを与える作用を有するものである。
 更に本発明の成分(C)である2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性シジペンタエリスリトールペンタアクリレート、カプロラクトン変性シジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、並びにこれらの2種以上の混合物を挙げることができる。特にジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
 本発明のハードコート層形成用樹脂組成物の一つの態様は、上記成分(A)または(A')と、成分(B)および/または成分(C)を配合し、必要によりこれに重合開始剤を添加したものである。成分(B)および成分(C)は、単独で成分(A)または(A')と組み合わせることができるが、両者を併用した方がより好ましい。
 上記態様の好ましいハードコート層形成用樹脂組成物は、例えば、0.5ないし50%、好ましくは10ないし30%の成分(A)または成分(A')、0.5ないし50%、好ましくは10ないし50%の成分(B)、0.05ないし90%、好ましくは30ないし60%の成分(C)および0.05ないし10%の重合開始剤(但し、各成分の総量は、100%を超えない)を、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソロブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等や、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等あるいはこれらの混合溶媒等の適当な溶剤に懸濁、分散させ、必要により他の任意成分を含有させることにより製造することができる。
 また、本発明のハードコート層形成用樹脂組成物の第二の態様として、上記成分(A)、成分(B)および/または成分(C)の他に成分(D)としてこれら成分(A)~(C)と反応可能なシリコーンポリマーを配合し、必要によりこれに重合開始剤を添加したものを挙げることができる。
 この態様で使用される成分(A)~(C)と相溶可能なシリコーンポリマー(成分(D))としては、式(1)で示したモノマーとその他共重合可能なアクリルモノマーとを共重合して得られたポリマーの他に、シロキサン単位(RSiO―)を有する(メタ)アクリルモノマーが重合してなるオルガノポリシロキサン等が挙げられ、このうち、反応性および他のポリマーとの相溶性の点から式(1)で示したモノマーを重合して得られたホモポリマーが好ましい。また、本発明で用いるシリコーンポリマーとしては、市販品を用いることができる。シリコーンポリマーとして市販されている商品としては、カネカ(株)製 商品名:MSポリマー S-203H、綜研化学(株)製 商品名:アクトフローC-GBF等が挙げられる。
 上記第二の態様のハードコート層形成用樹脂組成物の好ましい製造方法は、前記した態様のハードコート層形成用樹脂組成物とほぼ同一であるが、各成分の配合量は、成分(A)が0.5ないし90%、好ましくは10ないし50%、成分(B)が0.5ないし90%、好ましくは10ないし50%、成分(C)が0.05ないし90%、好ましくは30ないし60%、成分(D)が0.5ないし30%、好ましくは5ないし20%、重合開始剤が、0.05ないし10%である(但し、各成分の総量は、100%を超えない)。
 かくして得られる本発明のハードコート層形成用樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」ということがある)は、次のように使用することができる。すなわち、まず、樹脂組成物を、ガラス面を保護するために使用されるフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム等の上に塗工し樹脂組成物層を形成する。次いで、この樹脂組成物層に、光、紫外線、電子線、熱等の重合開始手段を作用させ、当該樹脂組成物層を硬化させることにより、フィルム上にハードコート層を形成させることができる。
 本発明樹脂組成物の好ましい使用の一例としては、偏光フィルム上へのハードコート層の形成を挙げることができる。すなわち、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール及びエチレン酢酸ビニル共重合体の鹸化物等のポリビニルアルコール系樹脂からなるフィルムに、ヨウ素、二色性染料等の偏光成分を含有させ、延伸フィルムを形成する。次に、その延伸フィルムの両面に、アクリル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等を積層し、多層フィルムである偏光フィルムを調製する。この偏光フィルム上に、本発明のハードコート層形成用樹脂組成物を塗工し、樹脂組成物層を形成し、最後に、この樹脂組成物層に、光、紫外線、熱等の重合開始手段を作用させることにより当該樹脂組成物を硬化し、フィルム上にハードコート層を形成することができる。
 なお、樹脂組成物の塗工は、塗液をローラーから流下して基材へと直接塗布等公知の手段で行うことができ、その塗工厚は、一般には、0.1ないし15μm、好ましくは、0.5ないし5μmである。
 また、本発明に使用される光重合開始剤としては、光の作用によりラジカルを発生するモノであれば特に限定することはない。例えば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-4'-ヒドロキシエトキシ-2-メチルプロピオフェノン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチルジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピレンフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロシキシクロへキシルフェニルケトン等が利用できる。中でも、2-ヒドロキシ-4'-ヒドロキシエトキシ-2-メチルプロピオフェノンおよび1-ヒドロシキシクロへキシルフェニルケトンが好ましい。
 更に、光を重合開始手段として使用する場合のその強度は、100ないし1,500mJ/cm程度であり、紫外線を重合開始手段とする場合は、150ないし450nm程度の波長の紫外線を、100ないし1,500mJ/cm程度の強度で使用すれば良い。紫外線照射前、必要に応じて加熱を行って硬化の完全を図ることも出来る。また、電子線を重合開始手段として使用する場合は、光重合開始剤を使用しなくても硬化することが出来る。
 以上説明した本発明のハードコート層形成用樹脂組成物を利用することにより、十分な硬度を有し、しかも実用上満足しうる帯電防止性や優れた表面剥離性を有するハードコート層を形成することができる理由は、次のように考えられている。
 まず、カチオン性基である4級アンモニウム基を含有する(メタ)アクリル樹脂組成物を使用することにより、優れた帯電防止性能が得られるが、ハードコート層形成用樹脂組成物として十分な硬さを得るためにはこれでは不十分であり、2~6官能基を有するアクリルモノマーと3官能基以上のビニル基を有するウレタンオリゴマーを樹脂組成物に添加することで、十分な硬さが得られることになる。
 さらに、ポリジメチルシロキサン基若しくはフッ素化アルキル基をベースとなるポリマーに含有させたり、組成物中に更にシリコーンポリマーを配合することにより、透明性を更に向上させると共に、剥離性などの性能を向上させることが可能となったのである。
 次に実施例、製造例、比較例および試験例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
製 造 例 1
   (メタ)アクリルアミドから誘導される4級アミン性官能基を有する樹脂の
    製造:
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーおよび窒素ガス吹込み口を備えた4つ口フラスコに、ブチルメタクリレート45g(0.32mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート36g(0.23mol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5g(0.04mol)およびメタノール85gを仕込み、65℃で6時間反応させた。次いでこの反応物に、4級塩化剤であるジメチル硫酸29g(0.23mol)を約1時間半かけて滴下し、滴下終了後そのまま反応を継続し、4時間かけて冷却した。生成物は、固形分濃度50%であり、得られたポリマーは、4級アミン性官能基を有する(メタ)アクリルコポリマーであった(以下、「樹脂A-1」という)。
製 造 例 2
   4級アミン性官能基を有する(メタ)アクリル樹脂の製造:
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーおよび窒素ガス吹込み口を備えた4つ口フラスコに、ブチルメタクリレート55g(0.39mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物30g(0.14mol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5g(0.04mol)およびメタノール100gを仕込み、65℃で6時間反応させた。この反応物を冷却し、4級アミン性官能基を有する(メタ)アクリルコポリマーを得た(以下、「樹脂A-2」という)。
製 造 例 3
   ポリジメチルシロキサン基を含有する(メタ)アクリル樹脂の製造:
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーおよび窒素ガス吹込み口を備えた4つ口フラスコに、下記式(3)で示されるα-ブチルーω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン(チッソ(株)製、「FM-0711」)を100g(0.1mol)、メチルメタクリレート33g(0.33mol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート7.5g(0.06mol)、チオグリセロール6g(0.055mol)および酢酸エチル60gを仕込み、80℃で6時間反応させた。この反応物を冷却し、ポリジメチルシロキサン基を含有する(メタ)アクリルコポリマーを得た(以下、「樹脂A-3」という)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
製 造 例 4
   4級アミン性官能基およびフッ素化アルキル基を含有する(メタ)アクリル
   樹脂の製造:
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーおよび窒素ガス吹込み口を備えた4つ口フラスコに、ブチルメタクリレート37g(0.26mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート5g(0.03mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物22g(0.10mol)、一般式(4)で示されるパーフルオロオクチルエチルメタクリレート(日本メクトロン(株)製、「CHEMINOXFAMAC-8」)35g(0.1mol)およびメタノール100gを仕込み、65℃で6時間反応させた。この反応物を冷却し、4級アミン性官能基およびフッ素化アルキル基を含有する(メタ)アクリルコポリマーを得た(以下、「樹脂A-4」という;固形分濃度50%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
製 造 例 5
   4級アミン性官能基、ポリシロキサン基およびフッ素化アルキル基を含有す
   る(メタ)アクリル樹脂の製造:
 温度計、撹拌機、水冷コンデンサーおよび窒素ガス吹込み口を備えた4つ口フラスコに、ブチルメタクリレート43g(0.3mol)、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物50g(0.23mol)、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート(日本メクトロン(株)製、「CHEMINOXFAMAC-8」)を0.5g、α―ブチルーω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン(チッソ(株)製、「FM-0711」)を0.5gおよびメタノール100gを仕込み、65℃で6時間反応させた。この反応物を冷却し、4級アミン性官能基、ポリシロキサン基およびフッ素化アルキル基を含有する(メタ)アクリルコポリマーを得た(以下、「樹脂A-5」という)。
実 施 例 1
   ハードコート用樹脂組成物の製造(1):
 製造例1で得られた樹脂A-1と、1分子中にエチレン性不飽和基を3個以上有するウレタンオリゴマーであるU-15HA(新中村化学(株)製)と1分子中にエチレン性不飽和基を2~6個を有する(メタ)アクリルモノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製)を、固形分換算で、15:20:65となるように混合した。この混合物100重量部に、1.2重量部の光開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、「イルガキュア184」)を加えて混合し、次いで100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-1)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 2
   ハードコート用樹脂組成物の製造(2):
 製造例2で得られた樹脂A-2と、実施例1で使用したのと同じウレタンオリゴマーおよび(メタ)アクリルモノマーを、固形分換算で15:20:65となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-2)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 3
   ハードコート用樹脂組成物の製造(3):
 製造例2で得た樹脂A-2と、製造例3で得た樹脂A-3に、実施例1で使用したのと同じウレタンオリゴマーおよび(メタ)アクリルモノマーを、それらの固形分換算で15:2:20:63となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-3)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 4
   ハードコート用樹脂組成物の製造(4):
 製造例4で得られた樹脂A-4と、実施例1で使用したのと同じウレタンオリゴマーおよび(メタ)アクリルモノマーを、固形分換算で20:10:70となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を6重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-4)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 5
   ハードコート用樹脂組成物の製造(5):
 製造例5で得られた樹脂A-5と、実施例1で使用したのと同じウレタンオリゴマーおよび(メタ)アクリルモノマーを、固形分換算で15:20:65となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-5)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 6
   ハードコート用樹脂組成物の製造(6)
 製造例1で得られた樹脂A-1と、DPE-6A(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:共栄社化学(株)製)を、固形分換算で15:85となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-6)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
実 施 例 7
   ハードコート用樹脂組成物の製造(7)
 製造例1で得られた樹脂A-1と、UA-306H(ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー:共栄社化学(株)製)を、固形分換算で15:85となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(E-7)を得た。このものをTACフィルム基材上に塗布した後、UV照射して得られたハードコートフィルムは、帯電防止性と表面剥離性とを有するものであった。
比 較 例 1
   比較ハードコート用樹脂組成物の製造(1):
 製造例1で得られた樹脂A-1 100重量部を、メチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)100重量部にて希釈し、比較ハードコート用樹脂組成物(C-1)を得た。
比 較 例 2
   比較ハードコート用樹脂組成物の製造(2):
 樹脂A-1を製造例4で得た樹脂A-4に代える以外は比較例1と同様にして比較ハードコート用樹脂組成物(C-2)を得た。
比 較 例 3
   比較ハードコート用樹脂組成物の製造(3):
 樹脂A-1を製造例5で得た樹脂A-5に代える以外は比較例1と同様にして比較ハードコート用樹脂組成物(C-3)を得た。
比 較 例 4
   比較ハードコート用樹脂組成物の製造(4):
 実施例1で使用したのと同じウレタンオリゴマーおよび(メタ)アクリルモノマーを、重量換算で20:80となるよう混合した。この混合物100重量部に、実施例1と同じ光開始剤を1.2重量部加え、更に100重量部のメチルセロソロブとメタノールの混合溶剤(80:20)にて希釈し、ハードコート用樹脂組成物(C-4)を得た。
試 験 例 1
   性能評価試験(1):
 実施例1~7及び比較例1~4で得られたハードコート用樹脂組成物(溶液)を、厚さ80μmのTACフィルムの上に、バーコーターNo.14を用いて、乾燥硬化後の膜厚が10μmとなるように塗工し、80℃で5分間乾燥した。次いで、積算照射量300mJ/cmの強度で紫外線照射を行い、硬化塗膜を形成させ、塗膜の性能について評価を行った。この結果を表1に示す。
 < 試験項目 >
  塗膜硬度:
 硬化塗膜について、JIS K 5600-5-4に準じて鉛筆硬度を測定した。
  帯電防止性/表面電気抵抗値測定:
 テラOHMメーター(Tera OHM Meter;model VE-30;川口電機製作所製)を用いて、恒温恒湿条件下で、塗膜の表面電気抵抗測定を行った。
 < 結 果 >
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
試 験 例 2
   性能評価試験(2):
 試験例1で得た硬化塗膜のいくつかについて、下記方法で表面剥離性およびプラスチック密着性を試験した。この結果を表2に示す。
 < 試験項目 >
  表面剥離性:
 硬化塗膜の表面に市販セロハンテープを密着させて、手でテープを外し、外す時の所要剥離力を感覚で塗膜の表面剥離性を以下の基準で評価した。
 評 価    剥 離 感 覚
  ○ : テープが軽く剥がれる
  △ : テープを剥がす時に抵抗を感じる
  × : テープを剥がす時に強い抵抗を感じる
  プラスチック密着性:
 JIS K 5600-5-6に準じて、硬化塗膜に1mmの基盤目を100ヶ所作り、粘着テープにより密着試験を行い、基盤目の剥離状態を観察し、残存したマス目の数で評価した。
 < 結 果 >
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本発明のハードコート層形成用樹脂組成物は、これを塗布後重合させることにより、十分な硬度を有し、しかも実用上満足しうる帯電防止性や優れた表面剥離性を有するハードコート層を形成することができるものである。
 従って、この樹脂組成物は、LCDやPDP等の画像表示装置のガラス面を保護するために、保護フィルムに使用できるものである。

Claims (17)

  1.  次の成分(A)~(C)
     (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
     (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
     (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー
    を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物。
  2.  成分(A)の配合量が、0.5~50質量%、成分(B)の配合量が、0.5~90質量%、成分(C)の配合量が0.05~90質量%(但し、成分(A)、(B)および(C)の総量は100質量%を超えない)である請求項1記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  3.  成分(A)の(メタ)アクリル系コポリマーが、1~80質量%の4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体および20~99質量%のこれらと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合させることにより得られたものである請求項1または2記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  4.  成分(A)の(メタ)アクリル系コポリマーの分子量が、10,000~150,000である請求項1ないし3の何れかの項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  5.  成分(A)の調製に使用される4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体が、ポリジアルキルアミノエチルメタクリレート四級塩化物およびポリジアルキルアミノエチルメタクリレート四級塩化物の水和物からなる群より選ばれたものである請求項第1項ないし第4項の何れかの項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  6.  成分(C)の2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマーが、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートからなる群より選ばれたものである請求項第1項ないし第5項の何れかの項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  7.  重合開始剤として、熱重合開始剤、光重合開始剤、紫外線重合開始剤または放射線重合開始剤を含有する請求項第1項ないし第6項の何れかの項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  8.  次の成分(A')~(C)
     (A')4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体、ポリジメチルシロキサン基もしくはフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体およびこれらと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
     (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
     (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー
    を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物。
  9.  成分(A')の配合量が、0.5~50質量%、成分(B)の配合量が、0.5~90質量%、成分(C)の配合量が0.05~90質量%(但し、成分(A')、(B)および(C)の総量は100質量%を超えない)である請求項8記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  10.  成分(A')の(メタ)アクリル系コポリマーが、1~80質量%の4級アンモニウム基を有するビニル基含有重合体、0.5~40質量%のポリジメチルシロキサン基もしくはフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体および1~98質量%のこれらと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合させることにより得られたものである請求項8記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  11.  成分(A')の調製に使用されるポリジメチルシロキサン基を有するビニル基含有単量体が、メタクリロキシプロピルポリジメチルシロキサン、アクリロキシプロピルポリジメチルシロキサンおよびメタクリロキシブチルポリジメチルシロキサンからなる群より選ばれたものである請求項第8項または第10項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  12.  成分(A')の調製に使用されるフッ素化アルキル基を有するビニル基含有単量体が、パーフルオロオクチルエチルアクリレートおよびパーフルオロオクチルエチルメタクリレートからなる群より選ばれたものである請求項第8項または第10項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  13.  重合開始剤として、熱重合開始剤、光重合開始剤、紫外線重合開始剤または放射線重合開始剤を含有する請求項第8項ないし第12項の何れかの項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  14.  次の成分(A)~(D)
     (A)4級アンモニウム基を有するビニル基含有単量体およびこれと共重合可能な(メタ)アクリル系単量体を共重合して得られる(メタ)アクリル系コポリマー、
     (B)3官能以上のビニル基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又は
     (C)2~6官能のビニル基を有するアクリル系モノマー、
     (D)上記(A)~(C)と相溶可能なシリコーンポリマー
    を含有してなるハードコート層形成用樹脂組成物。
  15.  成分(A)の配合量が、0.5~50質量%、成分(B)の配合量が、0.5~90質量%、成分(C)の配合量が0.05~90質量%、成分(D)の配合量が0.5~30質量%(但し、成分(A)、(B)、(C)および(D)の総量は100質量%を超えない)である請求項14記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  16.  重合開始剤として、熱重合開始剤、光重合開始剤、紫外線重合開始剤または放射線重合開始剤を含有する請求項第14項または第15項記載のハードコート層形成用樹脂組成物。
  17.  請求項1ないし16のいずれかに記載のハードコート層形成用樹脂組成物を基材に塗布し、硬化せしめて得られる偏光フィルム。
PCT/JP2008/050019 2008-01-07 2008-01-07 ハードコート層形成用樹脂組成物 WO2009087752A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050019 WO2009087752A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 ハードコート層形成用樹脂組成物
JP2009548822A JPWO2009087752A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 ハードコート層形成用樹脂組成物
KR1020107014451A KR20100111671A (ko) 2008-01-07 2008-01-07 하드코팅층 형성용 수지조성물
CN2008801241690A CN101918464A (zh) 2008-01-07 2008-01-07 硬涂层形成用树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050019 WO2009087752A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 ハードコート層形成用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009087752A1 true WO2009087752A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40852877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/050019 WO2009087752A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 ハードコート層形成用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2009087752A1 (ja)
KR (1) KR20100111671A (ja)
CN (1) CN101918464A (ja)
WO (1) WO2009087752A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2014199580A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社Lixil 抗菌・防汚材料および成形品
JP2015189799A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱化学株式会社 硬化性樹脂組成物、ハードコート材及び硬化物
WO2018195119A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Cornell University Fluorine-free oil repellent coating, methods of making same, and uses of same
US10246606B2 (en) 2013-02-20 2019-04-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Transparent flexible hard coated film and method of producing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103146291B (zh) * 2013-03-28 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种紫外光固化光油及其制备方法
KR20190123602A (ko) 2018-04-24 2019-11-01 주식회사 고려이노테크 내오염성 하드코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 내오염성 하드코팅 필름
KR20190123601A (ko) 2018-04-24 2019-11-01 주식회사 고려이노테크 플렉서블 하드코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 플렉서블 하드코팅 필름
CN111518255B (zh) * 2020-04-01 2022-04-05 华东师范大学 一种透明疏水含硅氟聚氨酯涂层及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598049A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Teijin Ltd 帯電防止性合成樹脂成形品
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH06136078A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Daiseru U C B Kk 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0753613A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07316467A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 帯電防止コーティング樹脂組成物、帯電防止高分子フィルム及びその製造法
JPH10279833A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2001002744A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Natoko Kk 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2002256035A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ビニル系共重合体エマルジョンおよび塗料添加剤
JP2002338642A (ja) * 2001-01-26 2002-11-27 Ricoh Co Ltd シリコーンオイル相溶性重合体を用いた画像表示媒体
JP2003147214A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機樹脂用添加剤、それを含有する硬化性有機樹脂組成物、およびその硬化物
WO2003055950A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition de revetement et film a revetement dur antistatique
JP2003268316A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2005330403A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006045425A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止膜形成用の電離放射線硬化性組成物と帯電防止膜および帯電防止膜を備えた構造体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH0598049A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Teijin Ltd 帯電防止性合成樹脂成形品
JPH06136078A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Daiseru U C B Kk 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH0753613A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH07316467A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 帯電防止コーティング樹脂組成物、帯電防止高分子フィルム及びその製造法
JPH10279833A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP2001002744A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Natoko Kk 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2002256035A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ビニル系共重合体エマルジョンおよび塗料添加剤
JP2002338642A (ja) * 2001-01-26 2002-11-27 Ricoh Co Ltd シリコーンオイル相溶性重合体を用いた画像表示媒体
JP2003147214A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機樹脂用添加剤、それを含有する硬化性有機樹脂組成物、およびその硬化物
WO2003055950A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition de revetement et film a revetement dur antistatique
JP2003268316A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2005330403A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006045425A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止膜形成用の電離放射線硬化性組成物と帯電防止膜および帯電防止膜を備えた構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
CN103635834A (zh) * 2011-09-06 2014-03-12 大日本印刷株式会社 抗静电性硬涂膜、偏振片和图像显示装置
JPWO2013035627A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
CN103635834B (zh) * 2011-09-06 2015-09-30 大日本印刷株式会社 抗静电性硬涂膜、偏振片和图像显示装置
KR101747488B1 (ko) 2011-09-06 2017-06-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지성 하드 코트 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
US10246606B2 (en) 2013-02-20 2019-04-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Transparent flexible hard coated film and method of producing the same
WO2014199580A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社Lixil 抗菌・防汚材料および成形品
JP2015189799A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱化学株式会社 硬化性樹脂組成物、ハードコート材及び硬化物
WO2018195119A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Cornell University Fluorine-free oil repellent coating, methods of making same, and uses of same
CN115717337A (zh) * 2017-04-17 2023-02-28 康奈尔大学 无氟防油涂层及其制作方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009087752A1 (ja) 2011-05-26
KR20100111671A (ko) 2010-10-15
CN101918464A (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087752A1 (ja) ハードコート層形成用樹脂組成物
JP6795793B2 (ja) 含ケイ素高分岐ポリマー
TWI500669B (zh) 硬塗膜
JP6300838B2 (ja) プラスチックフィルム
WO2016208999A1 (ko) 표시 장치용 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5125507B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜及び積層体
TWI513778B (zh) 含氟高分支聚合物之包覆用硬化性組成物
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP5315829B2 (ja) 硬化型ハードコート剤組成物
JP2016526705A (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、および偏光子保護フィルムを含む偏光板
JP2008056872A (ja) ハードコート層形成用樹脂組成物
JP6840215B1 (ja) 防眩ハードコート用活性エネルギー線硬化型組成物及び防眩ハードコートフィルムの製造方法
JP6531969B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、ハードコートフィルム
JP2003306619A (ja) ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
WO2019065075A1 (ja) 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品
JP5142075B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP2014084360A (ja) 活性エネルギー線硬化型アンダーコート用組成物及び積層体
JP2005272582A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および硬化塗膜の形成方法
JP6364719B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、ハードコートフィルム及びフィルム積層体
JP4976763B2 (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物
JP4992356B2 (ja) 帯電防止性光硬化型樹脂組成物、及び、それを用いた帯電防止膜及び物品
JP2007211114A (ja) 基材表面改質用樹脂組成物及び積層体
JP6338498B2 (ja) ハードコーティング組成物およびそれを用いたハードコートフィルム
KR101639546B1 (ko) 고리형 올레핀 수지용 자외선 경화성 조성물 및 그것을 사용한 고리형 올레핀 수지 필름
TW202111018A (zh) 光硬化性組成物、硬塗材料、硬化物、附有硬化物的基材及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880124169.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08702900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009548822

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107014451

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08702900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1