JP2012072275A - ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 - Google Patents
ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012072275A JP2012072275A JP2010217968A JP2010217968A JP2012072275A JP 2012072275 A JP2012072275 A JP 2012072275A JP 2010217968 A JP2010217968 A JP 2010217968A JP 2010217968 A JP2010217968 A JP 2010217968A JP 2012072275 A JP2012072275 A JP 2012072275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coat layer
- hard coat
- film
- optical film
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 0 C*(C)O*=NC Chemical compound C*(C)O*=NC 0.000 description 2
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】(a)光重合可能な基を1つ以上有し、かつ−(CH2CH2O)n−構造を有するポリエチレンオキシド化合物(nは1〜50の数を表す)、(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチル、(c)不飽和二重結合を有する化合物、及び(d)光重合開始剤を含有するハードコート層形成用組成物であって、(b)成分の含有割合が、該ハードコート層形成用組成物中の全溶媒量に対して5〜80質量%である、ハードコート層形成用組成物。
【選択図】なし
Description
ハードコート層を有する光学フィルムは、しばしば透明基材上に硬化性化合物を含有するハードコート層形成用組成物を塗布し、該硬化性化合物を硬化させることで製造される。
一方、基材溶解性の高い溶媒を小量で用いたり、基材溶解性の低い溶媒を用いた場合には十分な密着性が得られない場合がある。
更に、基材成分がハードコート層中に多量に混入すると、ハードコート層の架橋密度が低下し、硬度の悪化を招くことも問題となっており、密着性、硬度、カールの全てに対して優れるハードコート層を有する光学フィルムが求められる。
本発明の別の目的は、膜硬度に優れ、フィルムのカールが抑制され、かつ透明基材とハードコート層との密着性に優れるハードコート層を有する光学フィルムを提供することである。
本発明の更なる別の目的は、該光学フィルムの製造方法、該光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板、及び該光学フィルム又は偏光板を有する画像表示装置を提供することである。
(1)基材を溶解する溶媒と溶解しない溶媒を適切な比率で混合させることにより、基材を適度に溶かすことで、優れた密着性と硬度が得られ、かつカールを抑制する。
(2)更に、上記(1)に加えて、ハードコート層形成用組成物に、光重合可能な基を1つ以上有し、かつポリエチレンオキシド構造を有する化合物を添加すると、カール性が更に改良される。この効果は、膜中にポリエチレンオキシド鎖が導入されたことにより得られると推測される柔軟性よりも更に顕著な改良効果であることから、そのメカニズムについては未だ明らかではないが、該化合物が集中的に基材側に集まる(局在する)ことにより、カールが更に改良されたものと推測される。
これらの知見をもとに、下記手段により、前記課題を解決し目的を達成し得ることを見出した。
下記(a)、(b)、(c)、及び(d)を含有するハードコート層形成用組成物であって、下記(b)成分の含有割合が、該ハードコート層形成用組成物中の全溶媒量に対して5〜80質量%である、ハードコート層形成用組成物。
(a)光重合可能な基を1つ以上有し、かつ−(CH2CH2O)n−構造を有するポリエチレンオキシド化合物(nは1〜50の数を表す)
(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチル
(c)不飽和二重結合を有する化合物
(d)光重合開始剤
2.
前記(b)として、炭酸ジメチルのみを含有する、上記1に記載のハードコート層形成用組成物。
3.
前記(a)ポリエチレンオキシド化合物が2個又は3個の光重合可能な基を有する、上記1又は2に記載のハードコート層形成用組成物。
4.
前記(a)ポリエチレンオキシド化合物が有する光重合可能な基が(メタ)アクリロイルオキシ基である、上記1〜3のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
5.
前記(a)ポリエチレンオキシド化合物におけるnが1〜30である、上記1〜4のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
6.
更に(e)導電性化合物を含有する上記1〜5のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
7.
透明基材上に、上記1〜6のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物から形成されたハードコート層を有する光学フィルム。
8.
前記透明基材がセルロースアシレートフィルムである上記7に記載の光学フィルム。
9.
上記7又は8に記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板。
10.
上記7若しくは8に記載の光学フィルム、又は上記9に記載の偏光板を有する画像表示装置。
11.
セルロースアシレートフィルム基材上に、ハードコート層を有する光学フィルムの製造方法であって、該セルロースアシレートフィルム基材上に上記1〜6のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物を塗布、硬化してハードコート層を形成する工程を有する光学フィルムの製造方法。
また、本発明によれば、膜硬度に優れ、フィルムのカールが抑制され、かつ透明基材とハードコート層との密着性に優れるハードコート層を有する光学フィルムを提供することができる。
更に本発明によれば、該光学フィルムの製造方法、該光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板、及び該光学フィルム又は偏光板を有する画像表示装置を提供することができる。
なお、本発明においては、「モノマーに相当する繰り返し単位」、及び「モノマーに由来する繰り返し単位」とは、モノマーの重合後に得られる成分が繰り返し単位となることを意味している。
(a)光重合可能な基を1つ以上有し、かつ−(CH2CH2O)n−構造を有するポリエチレンオキシド化合物(nは1〜50の数を表す)
(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチル
(c)不飽和二重結合を有する化合物
(d)光重合開始剤
本発明のハードコート層形成用組成物に含まれる前記(a)光重合可能な基を1つ以上有し、かつ−(CH2CH2O)n−構造を有するポリエチレンオキシド化合物(nは1〜50の数を表す)について説明する。
特に、(a)ポリエチレンオキシド化合物において光重合可能な基が2つの場合は、nは1〜20が好ましく、3〜15がより好ましい。(a)ポリエチレンオキシド化合物において光重合可能な基が2つの場合は、nが20以下であるとハードコート層の硬度が向上するため好ましい。また、nが1以上であることでカール低減に優れるため好ましい。
また、(a)ポリエチレンオキシド化合物において光重合可能な基が3つの場合は、nは1〜30が好ましく、5〜20がより好ましい。これは、nが2の場合よりも架橋密度が高くなるため、カールを低減させるにはポリエチレンオキシド鎖がより長い方に最適値がかわるためであると考えられる。
カール低減効果が最も発現しやすいという理由から、(a)ポリエチレンオキシド化合物は、好ましくは光重合可能な基と、−(CH2CH2O)n−構造とからなるものである。
(a)ポリエチレンオキシド化合物は、分岐状又は直線状の構造を有していてもよいが、一分子中に含まれる(CH2CH2O)構造の数が等しい分岐状と直線状の構造を有する化合物を比較すると、分岐炭素部分はカール低減効果がないため、直線状の化合物の方がより有利にカールを低減できるという観点から、好ましくは直線状の構造を有する化合物である。
(a)ポリエチレンオキシド化合物の特に好ましい構造としては、1つの−(CH2CH2O)n−構造の両末端に光重合可能な基が結合した構造であり、下記一般式(a1)で表される化合物であることが好ましい。
EO付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
EO付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
EO付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート
EO付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート
EO付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート
EO変性ジグリセリンテトラアクリレート
次に、本発明のハードコート層形成用組成物に含有される(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチルについて説明する。
本発明のハードコート層形成用組成物は、炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチルを、ハードコート層形成用組成物中の全溶媒量に対して5〜80質量%含有する。
炭酸ジメチルと炭酸エチルメチルは任意の比率で用いることができるが、炭酸ジメチル/炭酸エチルメチルの質量比率は100/0〜0/100が好ましく、100/0〜20/80がより好ましい。
密着性、硬度に優れ、かつカール低減の効果に非常に優れるという理由から、(b)溶剤としては、炭酸ジメチルのみを含有することが特に好ましい。
(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチル以外の溶剤としては、ケトン、エステル、アルコール、芳香族炭化水素などが挙げられ、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、イソプロパノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、、アセト酢酸エチル等メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのなかでも好ましくは、(a)ポリエチレンオキシド化合物や(c)不飽和二重結合を有する化合物の溶解性が高く、乾燥性が適節、塗工ムラなどを生じにくいという理由から、沸点が65℃以上のケトン、アルコール、エーテルが好ましい。更に具体的にはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロパノール、又はシクロヘキサノンを好ましく用いることができる。
溶媒の基材溶解性は、基材フィルムを溶媒に一定時間浸漬し、浸漬前後の質量変化の大きさを示すパラメータ(溶解性S)で評価できる。溶解性Sは、
溶解性S=基材フィルムの質量変化量=(M−M’)/M×100 (質量%)
(但し、式中Mは溶媒浸漬前の基材フィルム片の質量、M’は浸漬後の質量)
で表すことができ、Sが大きいほど基材溶解性が高いことを示す。
次に、本発明のハードコート層形成用組成物に含有される(c)不飽和二重結合を有する化合物について説明する。
(c)不飽和二重結合を有する化合物はバインダーとして機能することができ、重合性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーであることが好ましい。該重合性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーは、硬化剤として機能することができ、塗膜の強度や耐擦傷性を向上させることが可能となる。重合性不飽和基は3つ以上であることがより好ましい。
非含フッ素多官能モノマーについては、特開2009−98658号公報の段落[0114]〜[0122]に記載されており、本発明においても同様である。
次に、本発明のハードコート層形成用組成物に含有される(d)光重合開始剤について説明する。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
本発明の光学フィルムハードコート層は、帯電防止性を付与する目的で導電性化合物を含有してもよい。特に、親水性を有する導電性化合物を用いることにより、レベリング剤の表面偏在性を向上させることができ、面状ムラ防止、耐擦傷性を更に向上させることができる。導電性化合物に親水性を持たせるためには、親水性基を導電性化合物に導入してもよく、親水性基としては、高い導電性を発現させ、かつ比較的安価である観点から、カチオン性基を有することが好ましく、中でも4級アンモニウム塩基を有することがより好ましい。
ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。アルキル基は、炭素数1〜4の分岐又は直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。アルキレン基は、炭素数1〜12のアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、エチレン基が特に好ましい。アリーレン基は、炭素数6〜15のアリーレン基が好ましく、フェニレン、ジフェニレン、フェニルメチレン基、フェニルジメチレン基、ナフチレン基がより好ましく、フェニルメチレン基が特に好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。アルケニレン基は、炭素数2〜10のアルキレン基が好ましく、アリーレンアルキレン基は、炭素数6〜12のアリーレンアルキレン基が好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。各基に置換してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
Yは、好ましくは水素原子である。
Jは、好ましくはフェニルメチレン基である。
Qは、好ましくは群Aから選ばれる下記一般式(VI)であり、R2、R2’及びR2’’は各々メチル基である。
X−は、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。p及びqは、好ましくは0又は1であり、より好ましくはp=0、q=1である。
X−は、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。
Eは、好ましくはEは単結合、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基を表す。Z1、Z2が、−N=C−基とともに形成する5員又は6員環としては、ジアゾニアビシクロオクタン環等を例示することができる。
好ましくはポリ(パラフェニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)が挙げられ、より好ましくはポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール又はこれらの誘導体、更に好ましくはポリチオフェン及びその誘導体の少なくともいずれかが挙げられる。
一般に、電子伝導性化合物は水を主成分とする溶媒に溶解することから、化合物としては親水性を有するが、このような電子伝導性化合物を有機溶剤に可溶化するには、電子伝導性化合物を含む組成物中に、有機溶剤との親和性を上げる化合物(例えば可溶化補助剤等)や有機溶剤中での分散剤等を添加する、あるいは疎水化処理したポリアニオンドーパントを用いることにより、有機溶剤に可溶化することができる。これらの方法により本発明で示される有機溶剤へも溶解可能となるが、化合物としての親水性は残っており、本発明の方法を適用すれば導電性化合物の偏在が可能である。
シリカ微粒子のサイズ(1次粒径)は15nm以上100nm未満、更に好ましくは20nm以上80nm以下、最も好ましくは25nm以上60nm以下であり、微粒子の平均粒径は電子顕微鏡写真から求めることができる。無機微粒子の粒径が小さすぎると、レベリング剤の表面偏在性を高める効果が少なくなり、大きすぎるとハードコート層表面に微細な凹凸ができ、黒の締まりといった外観、積分反射率が悪化する。シリカ微粒子は、結晶質でも、アモルファスのいずれでも良く、また単分散粒子でも、所定の粒径を満たすならば凝集粒子でも構わない。形状は、球形が最も好ましいが、不定形等の球形以外であっても問題無い。また、シリカ微粒子は粒子平均粒子サイズの異なるものを2種以上併用して用いてもよい。
本発明の光学フィルムは、透明基材上に前記ハードコート層形成用組成物を用いて形成されたハードコート層を有する。
本発明の光学フィルムは、透明基材上にハードコート層を有し、更に目的に応じて、必要な機能層を単独又は複数層設けてもよい。例えば、反射防止層(低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層など屈折率を調整した層)などを設けることができる。
本発明の光学フィルムにおいては、透明基材(支持体)として種々用いることができるが、セルロース系ポリマーを含む基材が好ましく、セルロースアシレートフィルムを用いることがより好ましい。
セルロースアシレートフィルムとしては、特に限定されないが、ディスプレイに設置する場合は、セルローストリアセテートフィルムを偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとしてそのまま用いることができるため、生産性やコストの点でセルローストリアセテートフィルムが特に好ましい。
セルロースアシレートフィルムの厚さは、通常、25μm〜1000μm程度であるが、取り扱い性が良好で、かつ必要な基材強度が得られる30μm〜100μmが好ましい。
全体の置換度に対して6位の水酸基が32%以上アシル基で置換されていることが好ましく、更には33%以上、特に34%以上であることが好ましい。更にセルロースアシレートの6位アシル基の置換度が0.88以上であることが好ましい。6位水酸基は、アセチル基以外に炭素数3以上のアシル基であるプロピオニル基、ブチロイル基、バレロイル基、ベンゾイル基、アクリロイル基などで置換されていてもよい。各位置の置換度の測定は、NMRによって求めることができる。
本発明におけるハードコート層の屈折率は、反射防止性能を得るための光学設計から、1.48〜1.65であることが好ましい。更に望ましくは1.48〜1.60、最も好ましくは1.48〜1.55である。
また、ハードコート層の強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましく、3H以上であることが最も好ましい。更に、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ここで、ハードコート層とは、ハードコート層成分が含まれている部分全体を指し、基材とは、ハードコート層成分を含まない部分を示すこととする。
本発明の光学フィルムでは、基材成分とハードコート層成分が混在した領域が存在している。このように各成分が混じり合うことにより、基材とハードコート層密着性が向上する。基材成分とハードコート層成分が混在した領域の厚さは、ハードコート層全体の厚さに対して5〜80%であることが好ましく、10〜75%であることが更に好ましく、15〜75%であることが特に好ましい。混在した領域が5%以上であれば基材とハードコート層との密着性が十分になり、80%以下であれば基材と混在していないハードコート層が薄くならないため硬度が向上する。更に、100%であるとハードコート層の最表面に基材成分が露出するため、反射防止層などの上層との密着性を阻害する。
また、混在した領域は、フィルムをミクロトームで切削し、断面を飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)で分析した時に、基材成分とハードコート層成分が共に検出される部分として測定することができ、この領域の膜厚も同様にTOF−SIMSの断面情報から測定することができる。例えば、基材としてセルロースアセテートフィルムを、ハードコート成分(不飽和二重結合を有する化合物)としてアクリロイル基を有する化合物を用いた場合は、基材を表す二次イオンとしてC6H5O2 +を、ハードコート成分(不飽和二重結合を有する化合物)を表す二次イオンとしC3H3O2 −をそれぞれ検出し、全膜厚に対す両二次イオンが検出される領域の膜厚を測定することで、混在した領域の割合を知ることができる。
(低屈折率層)
本発明の光学フィルムは、前記ハードコート層上に直接又は他の層を介して低屈折率層を設けることもできる。この場合、本発明の光学フィルムは、反射防止フィルムとして機能することができる。
低屈折率層をハードコート層上に直接設ける場合には、層厚200nm以下の薄膜層とすることが好ましい。更に、光学層厚で設計波長の約1/4の層厚で形成すればよい。但し、最も単純な構成である低屈折率層1層で反射防止を行う1層薄膜干渉型の場合は、反射率0.5%以下を満足し、かつ、ニュートラルな色味、高い耐擦傷性、耐薬品性、耐候性を有する実用的な低屈折率材料がないため、更に低反射化が必要な場合には、ハードコート層と低屈折率層との間に高屈折率層を形成する2層薄膜干渉型、又は、ハードコート層と低屈折率層の間に中屈折率層、高屈折率層を順次形成する3層薄膜干渉型など、多層の光学干渉によって反射を防止する多層薄膜干渉型反射防止フィルムとすればよい。
この場合、低屈折率層は、屈折率が1.30〜1.51であることが好ましい。1.30〜1.46であることが好ましく、1.32〜1.38が更に好ましい。上記範囲内とすることで反射率を抑え、膜強度を維持することができ、好ましい。低屈折率層の形成方法も化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により、無機物酸化物の透明薄膜を用いることもできるが、低屈折率層用組成物を用いてオールウェット塗布による方法を用いることが好ましい。
本発明の光学フィルムは以下の方法で形成することができるが、この方法に制限されない。
まずハードコート層形成用組成物が調製される。次に、該組成物をディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等により透明支持体上に塗布し、加熱・乾燥する。マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許2681294号明細書、特開2006−122889号公報参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
光学フィルムを偏光膜の表面保護フィルム(偏光板用保護フィルム)として用いる場合、薄膜層を有する側とは反対側の透明支持体の表面、すなわち偏光膜と貼り合わせる側の表面を親水化する、所謂ケン化処理を行うことで、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良することができる。
偏光子の2枚の保護フィルムのうち、光学フィルム以外のフィルムが、光学異方層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルムであることも好ましい。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。
光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
本発明の光学フィルムの帯電防止層は、このようなケン化処理によってアルカリ水溶液に晒されても、帯電防止性能が良好に保たれる。
次に、本発明の偏光板について説明する。
本発明の偏光板は、偏光膜と該偏光膜の両面を保護する2枚の保護フィルムを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が本発明の光学フィルム又は反射防止フィルムであることを特徴とする。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学フィルム、反射防止フィルム又は偏光板をディスプレイの最表面に有する。
本発明の光学フィルム、反射防止フィルム及び偏光板は液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いることができる。
特に、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、透過型/半透過型液晶表示装置において、液晶セルのバックライト側の最表層に用いることが特に好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。更に、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましい。
下記に示す通りに、ハードコート層形成用の塗布液を調製し、透明基材上にハードコート層を形成して、光学フィルム試料1〜24を作製した。
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌し、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層塗布液A−1(固形分濃度50質量%)とした。
炭酸ジメチル 400質量部
メチルイソブチルケトン 600質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレートとペンタエリスリトールトリアクリレートの混合物(PET30、日本化薬(株)製) 870質量部
A−400(ポリアルキレンオキシド化合物) 100質量部
光重合開始剤(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
30質量部
A−400(新中村化学工業(株)製):
IP−9:前記導電性化合物IP−9
炭酸ジメチル/炭酸エチルメチル:炭酸ジメチルと炭酸エチルメチルの50:50(質量比)混合物
層厚80μmの透明支持体としてのトリアセチルセルロースフィルム(TD80UF、富士フイルム(株)製、屈折率1.48)上に、前記ハードコート層用塗布液A−1をグラビアコーターを用いて塗布した。100℃で乾燥した後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量150mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ12μmのハードコート層A−1を形成した。
部品番号:「RE−3523」のフィルターを使用して測定した屈折率を波長550nmにおける屈折率として採用した。
以下の方法により光学フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表2に示す。
フィルムをミクロトームで切削し、断面を飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)で分析し、界面の状態を観察した。基材成分とハードコート層成分が共に検出される部分を基材とハードコート層成分が混在した領域とし、この領域の膜厚も同じTOF−SIMSの断面情報から測定し、ハードコート層全体の厚さに対する基材成分とハードコート層成分が混在した領域の厚さの割合を算出した。なお、基材を表す二次イオンとしてC6H5O2 +を、ハードコート成分(不飽和二重結合を有する化合物)を表す二次イオンとしC3H3O2 −をそれぞれ検出した。
JIS−K−5400に記載の碁盤目剥離法にて評価を行った。即ち、試料表面に1mm間隔で100個の碁盤目を入れ、セロハンテープ(ニチバン(株)製)で密着試験を行った。新しいセロハンテープを貼ったあとに剥離し、以下の基準で判定した。
◎・・碁盤目中のマスの剥離が起こらない
○・・碁盤目中のマスの剥離が無いものが90%以上で、僅かに剥離するが問題がない
△・・碁盤目中のマスの剥離が無いものが70%以上90%未満であり、僅かに剥離するがほとんど問題がない
×・・碁盤目中のマスの剥離が無いものが70%未満であり、非常に問題である
作製した光学フィルムのカールの測定を、旧JIS規格(JIS―K7619−1988)の「写真フィルムのカールの測定法」中の方法Aのカール測定用型板法により実施した。測定条件は25℃、相対湿度60%、調湿時間10時間であり、カールCを以下の数式で表したときの値で評価した。カールCは、その絶対値が小さいほどフィルムがカールしていないことを示し、Cの絶対値が20以下の場合を合格とした。
(数式) カールC=1/R (Rは曲率半径(m)を表す。)
なお、このときのカールの試料内測定方向は、ウェブ形態での塗布の場合、基材の搬送方向について測ったものである。
JIS K 5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。光学フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006に規定する試験用鉛筆を用いて評価した。ハードコート性能として、硬度は2.5H以上であることが好ましい。
光学フィルムの透明支持体側をCRT表面に貼り付け、0.5μm以上の埃及びティッシュペーパー屑を、1ft3(立法フィート)当たり100〜200万個有する部屋で24時間使用した。反射防止フィルム100cm2当たり、付着した埃とティッシュペーパー屑の数を測定し、それぞれの結果の平均値で以下のように評価した。
A:20個未満で、ほとんど屑が付着しない
B:20個以上200個未満で、小量の屑が付着するが問題はない
C:200個以上で、多量の屑が付着する
(パーフルオロオレフィン共重合体P−1の合成)
特開2010−152311号公報に記載のパーフルオロオレフィン共重合体(1)と同様の方法で、パーフルオロオレフィン共重合体P−1を調製した。得られたポリマーの屈折率は1.422であった
特開2007−298974号公報に記載の分散液A−1と同様の方法を用いて条件を調整し、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ粒子の屈折率1.31の中空シリカ粒子分散液A−1(固形分濃度18.2質量%)を調製した。
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌し、低屈折率層形成用組成物A−1(固形分濃度5質量%)とした。
パーフルオロオレフィン共重合体P−1 14.8質量部
エチルメチルケトン 157.7質量部 DPHA 3.0質量部
シリカ粒子分散液A−1 21.2質量部
イルガキュア127 1.3質量部
X22−164C 2.1質量部
・ DPHA : ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬(株)製)
・ X22−164C : 反応性シリコーン(信越化学(株)製)
・ イルガキュア127 : 光重合開始剤(チバ・ジャパン(株)製)
更に、作製したハードコート層(試料No.5)の上に低屈折率層形成用組成物A−1をグラビアコーターを用いて塗布し、試料No.29を得た。乾燥条件は90℃、30秒とし、紫外線硬化条件は酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度600mW/cm2、照射量600mJ/cm2の照射量とした。低屈折率層の膜厚は95nmとした。
分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における出射角5°の鏡面反射率を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。結果を表3に示す。
前記試料No.29に以下の処理を行った。1.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。作製した光学フィルムを前記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、前記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
このようにして、鹸化処理済みの光学フィルムを作製した。
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、鹸化処理済みの光学フィルムを、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光子の両面に接着、保護して偏光板(試料No.30)を作製した。
(円偏光板の作製)
偏光板試料の低屈折率層と反対側の面にλ/4板を粘着剤で貼り合せ円偏光板(試料No.31)を作製し、有機ELディスプレイの表面に光学機能層が外側になるように試料No.29を粘着剤で貼り付けた。傷つきや面状ムラがなく、良好な表示性能が得られた。
化合物のSP値とは溶解性パラメーターで、どれだけ溶媒などに溶けやすいかということを数値化したものであり、有機化合物ではよく使われる極性と同義で、このSP値が大きい程、極性が大きいことを表す。SP値は例えばFedorの推算法(SP値基礎・応用と計算方法 p.66:山本秀樹著:情報機構(2005.3.31発行)で計算した値である。
溶媒のTAC溶解性Sは次の方法で評価できる。質量Mを測った基材フィルム(トリアセチルセルロースフィルム)を溶媒に5分間浸漬し、溶媒から取り出したものを(著しく軟化している場合はろ過する)200℃のオーブンで1分間乾燥させる。その後再び質量M’を測定し、基材フィルムの質量の変化分より、溶解性S=基材フィルムの質量変化量=M’/M×100(質量%)とし、以下のように評価した。
◎・・・50%<S≦100%で、基材を非常に溶解する
○・・・30%<S≦50%で、基材を溶解する
△・・・5%<S≦30%で、基材を小量溶解するが効果は小さい
×・・・0%≦S<5%で、基材をほとんど溶解しない
Claims (11)
- 下記(a)、(b)、(c)、及び(d)を含有するハードコート層形成用組成物であって、下記(b)成分の含有割合が、該ハードコート層形成用組成物中の全溶媒量に対して5〜80質量%である、ハードコート層形成用組成物。
(a)光重合可能な基を1つ以上有し、かつ−(CH2CH2O)n−構造を有するポリエチレンオキシド化合物(nは1〜50の数を表す)
(b)炭酸ジメチル及び/又は炭酸エチルメチル
(c)不飽和二重結合を有する化合物
(d)光重合開始剤 - 前記(b)として、炭酸ジメチルのみを含有する、請求項1に記載のハードコート層形成用組成物。
- 前記(a)ポリエチレンオキシド化合物が2個又は3個の光重合可能な基を有する、請求項1又は2に記載のハードコート層形成用組成物。
- 前記(a)ポリエチレンオキシド化合物が有する光重合可能な基が(メタ)アクリロイルオキシ基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
- 前記(a)ポリエチレンオキシド化合物におけるnが1〜30である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
- 更に(e)導電性化合物を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物。
- 透明基材上に、請求項1〜6のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物から形成されたハードコート層を有する光学フィルム。
- 前記透明基材がセルロースアシレートフィルムである請求項7に記載の光学フィルム。
- 請求項7又は8に記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板。
- 請求項7若しくは8に記載の光学フィルム、又は請求項9に記載の偏光板を有する画像表示装置。
- セルロースアシレートフィルム基材上に、ハードコート層を有する光学フィルムの製造方法であって、該セルロースアシレートフィルム基材上に請求項1〜6のいずれか1項に記載のハードコート層形成用組成物を塗布、硬化してハードコート層を形成する工程を有する光学フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217968A JP2012072275A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217968A JP2012072275A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072275A true JP2012072275A (ja) | 2012-04-12 |
Family
ID=46168803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217968A Abandoned JP2012072275A (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012072275A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081558A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコート組成物及びハードコート材 |
WO2015133560A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物 |
JP2016023203A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2017066209A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 日東電工株式会社 | 塗工液、塗工液の製造方法、積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法 |
JP7315122B1 (ja) * | 2021-10-20 | 2023-07-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP7448067B1 (ja) | 2023-04-19 | 2024-03-12 | artience株式会社 | 帯電防止性ハードコートフィルム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003055950A1 (fr) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Composition de revetement et film a revetement dur antistatique |
JP2005162908A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Natoko Kk | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 |
JP2005314600A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Chem Corp | 光ディスク保護膜用組成物 |
JP2006188016A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Lintec Corp | 反射防止フィルム |
JP2007077363A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体 |
JP2007093902A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Aica Kogyo Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP2007268420A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2009204727A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2010020267A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Sony Corp | 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217968A patent/JP2012072275A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003055950A1 (fr) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Composition de revetement et film a revetement dur antistatique |
JP2005162908A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Natoko Kk | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 |
JP2005314600A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Chem Corp | 光ディスク保護膜用組成物 |
JP2006188016A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Lintec Corp | 反射防止フィルム |
JP2007077363A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体 |
JP2007093902A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Aica Kogyo Co Ltd | 反射防止フィルム |
JP2007268420A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2009204727A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2010020267A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Sony Corp | 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081558A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコート組成物及びハードコート材 |
WO2015133560A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物 |
JPWO2015133560A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-04-06 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物 |
JP2016023203A (ja) * | 2014-07-17 | 2016-02-08 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2017066209A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 日東電工株式会社 | 塗工液、塗工液の製造方法、積層フィルムの製造方法および画像表示装置の製造方法 |
JP7315122B1 (ja) * | 2021-10-20 | 2023-07-26 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP7448067B1 (ja) | 2023-04-19 | 2024-03-12 | artience株式会社 | 帯電防止性ハードコートフィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377283B2 (ja) | 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法 | |
JP5674729B2 (ja) | 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2012141459A (ja) | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5271575B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP5933353B2 (ja) | 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
KR102118904B1 (ko) | 반사방지용 코팅조성물 및 이를 이용한 광학 필름 | |
JP2012078541A (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2011225846A (ja) | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5492486B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP5764451B2 (ja) | 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5785798B2 (ja) | 帯電防止積層体の製造方法 | |
JP2017040936A (ja) | 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5826104B2 (ja) | 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5651400B2 (ja) | 積層体、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
KR20180082631A (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP5759848B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
US20060204671A1 (en) | Method and apparatus for curing coated film and optical film | |
JP2012072275A (ja) | ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2005070435A (ja) | 防眩性反射防止膜の製造方法 | |
JP2007065635A (ja) | 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
US20070062445A1 (en) | Coating method and equipment, process for producing optical film, and process for producing antireflection film | |
JP5449760B2 (ja) | 塗布組成物、積層体及び積層体の製造方法 | |
US20060257590A1 (en) | Polazing plate and manufacturing method thereof, and image display device | |
JP2013097163A (ja) | 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5450168B2 (ja) | 帯電防止性の光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20140414 |