JP5826104B2 - 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 - Google Patents

光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826104B2
JP5826104B2 JP2012104198A JP2012104198A JP5826104B2 JP 5826104 B2 JP5826104 B2 JP 5826104B2 JP 2012104198 A JP2012104198 A JP 2012104198A JP 2012104198 A JP2012104198 A JP 2012104198A JP 5826104 B2 JP5826104 B2 JP 5826104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
cellulose acylate
antireflection film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231877A (ja
Inventor
伊吹 俊太郎
俊太郎 伊吹
昌 山本
昌 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012104198A priority Critical patent/JP5826104B2/ja
Publication of JP2013231877A publication Critical patent/JP2013231877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826104B2 publication Critical patent/JP5826104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置に関する。
陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)や液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置では、表示面への傷付きを防止するために、透明基材上に高屈折率層を有するハードコートフィルムを設けることが好適である。
また、近年のLCDのように高精細、高品位化された画像表示装置の場合には、上記表示面への傷付き防止の他に、表示面での外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みによる視認性低下を防止するために光散乱層上に反射防止層を有する光拡散性反射防止を設けることも行われている。
更に、画像表示装置の使用用途の拡大に伴い、TVのような大画面の画像表示装置だけでなく、スマートフォンや、タブレットPCなどの持ち運び可能な小型の画像表示装置にも展開され始めている。
小型ディスプレイは、大型TVのような固定型とは異なり、手に取って自由な方向から視認される機会があるため、従来よりも色味の視野角依存性を改善させることが求められ、特に全方位からの視認性の向上が必要とされる。
また小型でかつ高品位な表示を行うためには、高精細化は一段と進んでおり、32インチでフルHD表示可能なTVが68ppiの精細度であるのに対して、3.5インチで960×640画素表示可能なスマートフォンは326ppiの精細度に達しており、より高精細な表示装置に対応することが求められる。
更に、使用場所も屋内から屋外に広がってきており、想定される外光の影響も、室内灯だけでなく、窓際の太陽光や、直射の太陽光などの非常に強い光の影響も抑えることが求められてきており、反射防止能の向上が必要となっている。
特許文献1には、透明基材と光拡散層と低屈折率層を有する光拡散フィルムで、散乱光プロファイルを特定の範囲に制御することで、外光の写りこみと視野角改良を達成していることが記載されている。
また、特許文献2には、熱可塑性樹脂と透光性粒子からなるドープを流延した光透過性支持体を作製し、該支持体上に高屈折率層を形成し、その高屈折率層表面の凹凸により光拡散性を付与し、外光の写り込みおよびギラツキを抑えている。
特許第4187139号公報 特開2010−256888号公報
特許文献1には、透光性樹脂と透光性粒子からなる光拡散層を用いて、視野角や外光の写り込み防止が記載されている。本発明者らが検討した結果、この透光性樹脂と透光性粒子を用いた光拡散層を用いると、屈折率の異なる樹脂と粒子界面で生じる散乱によって光拡散が形成されるが、光拡散層中に粒子が多数含まれることから、パネル側(液晶セル側)からの入射光は光路上に存在する各粒子によって、多重散乱を引き起こし、正面に抜ける光が極端に少なくなってしまい、透過率が下がり、コントラストが低下してしまう。また表面側からの外光の入射光も、フィルム表面での正反射だけでなく、多重散乱によって後方散乱される形となり、光が正面に戻ってしまい、フィルム全体が白く輝き(以降、白化と呼ぶ)、視認性を著しく損なってしまう。
また、特許文献2には、凹凸のある光透過性支持体上に高屈折率層を形成して得られる防眩フィルムが記載されているが、本発明者らが検討した結果、最近の小型かつ高精細な表示装置(例えば200ppi以上)の表面側にこの防眩性フィルムを用いると、ギラツキの改良効果が足りず、視認性が落ちてしまう。
本発明の目的は、高い透過率を有し、コントラストの低下なく、表面散乱を極力抑えながらも、視野角依存による色味変化を抑えられ全方位からの視認性が向上し、小型かつ高精細な表示装置の表面に使用してもギラツキが発生せず、強い外光の影響も受け難い光拡散性反射防止フィルムを提供することである。
本発明の別の目的は、該光拡散性反射防止フィルムの製造方法、該光拡散性反射防止フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いた偏光板、及び該光拡散性反射防止フィルム又は該光拡散性反射防止フィルム付き偏光板を有する画像表示装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、光拡散フィルムについて以下の知見を得た。
(1)光透過基材そのものに表面凹凸を付け、その上に高屈折率層を形成することにより、光透過基材と高屈折率層の界面で散乱が生じる。この散乱は、パネル側からの入射光に対し単純散乱(屈折)を引き起こすだけであり、多重散乱は生じない。そのため透過率を高くすることができる。また表面側からの外光の入射光に対しても、後方散乱を起こすことが少ないため、フィルムの白化を生じない。
(2)前記高屈折率層上に屈折率と膜厚を制御した低屈折率層を形成することで、光学干渉により、外光の正反射を抑えることができる。またフィルムの表面凹凸を抑え、平滑にさせることにより、小型かつ高精細なパネル最表面に使用したとしても、ギラツキが悪化せず、視認性の良い表示装置が形成できる。
(3)上記(1)、(2)の効果を1枚の光拡散性反射防止フィルムとして提供することにより、パネル全体の厚みを薄く設計することができることを見出した。
即ち、上記本発明の目的は、下記手段により達成することができる。
[1]
少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層と、屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層とをこの順に有する光拡散性反射防止フィルムであって、
前記高屈折率層が、下記(A)〜(D)を含む組成物から形成されたマトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の層であり、
前記低屈折率層が、下記(a)〜(c)を含む組成物から形成された、膜厚が120nm以下の層であり、
該光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、
積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルム。
(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(B)光重合開始剤
(C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
(D)レベリング剤
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(b)分子量が200以上の光重合開始剤
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
[2]
前記セルロースアシレート基材が、少なくとも1層の表層と基層とを含み、該表層に透光性粒子を含有する、[1]に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[3]
前記セルロースアシレート基材の内部ヘイズが0.5%以下である[2]に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[4]
前記セルロースアシレート基材の表層に含有する透光性粒子の屈折率が1.47〜1.49である[2]又は[3]に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[5]
前記セルロースアシレート基材の凹凸が面内の水平方向と垂直方向とで異なる形状を有する[1]〜[4]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[6]
前記(C)無機酸化物粒子が、ZrO粒子である[1]〜[5]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[7]
前記高屈折率層に、更に(E)導電性化合物を含有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[8]
前記()導電性化合物が4級アンモニウム塩基を有する化合物である[7]に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[9]
前記低屈折率層に更に(d)含フッ素ポリマーを含有する[1]〜[8]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
[10]
少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に高屈折率層と低屈折率層とをこの順に有し、該セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルムの製造方法であって、
少なくともセルロースアシレートと透光性粒子とを含む第1のドープ、及び少なくともセルロースアシレートを含む第2のドープを、該第1のドープが前記高屈折率層を塗工する側となるように、支持体に同時または逐次流延し、剥離後乾燥させ、下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
該セルロースアシレート基材の凹凸面に、下記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、マトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
該高屈折率層上に、下記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(B)光重合開始剤
(C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
(D)レベリング剤
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(b)分子量が200以上の光重合開始剤
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
[11]
少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に高屈折率層と低屈折率層とをこの順に有し、該セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルムの製造方法であって、
少なくともセルロースアシレートを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、一方の表面にエンボス加工することにより、下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
該セルロースアシレート基材の凹凸面に、下記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、マトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
該高屈折率層上に、下記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(B)光重合開始剤
(C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
(D)レベリング剤
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(b)分子量が200以上の光重合開始剤
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
[12]
高屈折率層を形成するための組成物を塗工する工程において、少なくとも2種の高屈折率層形成用組成物を同時に塗工し、凹凸を有するセルロースアシレート基材側の高屈折率層形成用組成物が、前記(C)無機酸化物粒子を含む、[10]又は[11]に記載の光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
[13]
[1]〜[9]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルムを有する偏光板。
[14]
[1]〜[9]のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム、又は[13]に記載の偏光板を有する画像表示装置。
本発明によれば、高い透過率を有し、コントラストの低下なく、表面散乱を極力抑えながらも、視野角依存による色味変化を抑えられ全方位からの視認性が向上し、小型かつ高精細な表示装置の表面に使用してもギラツキが発生せず、強い外光の影響も受け難い光拡散性反射防止フィルムを提供することができる。
本発明の光拡散性反射防止フィルムの一例を示す概略図である。 本発明の光拡散性反射防止フィルムの一例を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリロイル」等も同様である。
なお、本発明においては、「モノマーに相当する繰り返し単位」、及び「モノマーに由来する繰り返し単位」とは、モノマーの重合後に得られる成分が繰り返し単位となることを意味している。
[光拡散性反射防止フィルム]
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層と、屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層とをこの順に有する光拡散性反射防止フィルムであって、
前記高屈折率層が、下記(A)〜(D)を含む組成物から形成されたマトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の層であり、
前記低屈折率層が、下記(a)〜(c)を含む組成物から形成された、膜厚が120nm以下の層であり、
該光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、
積分反射率が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルムである。
(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(B)光重合開始剤
(C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
(D)レベリング剤
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(b)分子量が200以上の光重合開始剤
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、表面に凹凸を有するセルロースアシレート基材上に高屈折率層形成用組成物を用いて形成された高屈折率層を有し、更に高屈折率層上に低屈折率層形成用組成物を用いて形成された低屈折率層を有するものであり、セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の最表面は平滑である。
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、更に目的に応じて、必要な機能層を単独又は複数層設けてもよい。例えば、反射防止性をより向上するために、高屈折率層を中屈折率層と高屈折率層の2層構成にすることなどができる。
本発明の光拡散性反射防止フィルムのより具体的な層構成の例を下記に示す。
・表面に凹凸を有するセルロースアシレート基材/高屈折率層/低屈折率層
・表面に凹凸を有するセルロースアシレート基材/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
本発明の光拡散性反射防止フィルムの一例を図1に模式図として示す。図1の光拡散性反射防止フィルム100は、セルロースアシレート基材1、高屈折率層2、及び低屈折率層3を含んでなる。ここで、セルロースアシレート基材1は、透光性粒子4を含有する表層7と基層8とからなり、表層7側の表面は、透光性粒子4により得られる凸部を有している。セルロースアシレート基材1の凸部を有している表面上に無機酸化物粒子5を含む高屈折率層2を有し、高屈折率層2上に、中空シリカ粒子6を含む低屈折率層3を有する。
本発明の光拡散性反射防止フィルムの別の一例を図2に模式図として示す。図2の光拡散性反射防止フィルム101は、セルロースアシレート基材11、高屈折率層2、及び低屈折率層3を含んでなる。ここで、セルロースアシレート基材11は、エンボス加工により得られる凸部を有している。セルロースアシレート基材11の凸部を有している表面上に無機酸化物粒子5を含む高屈折率層2を有し、高屈折率層2上に、中空シリカ粒子6を含む低屈折率層3を有する。
セルロースアシレート基材1の表層7側の表面は、凸部9と、基材の成膜面に平行である平坦部10とを有し、かつ該凸部9と該平坦部10との最大高さRtが式(1):0.1μm<Rt<9μmを満たすことが必要である。成膜面とは、成膜時の成膜方向を含む面であり、表面が平滑なフィルムの場合はその表面と同義であり、少なくとも片側表面に凹凸を有するフィルムにおいては、1cmの範囲で凹凸を平均化した表面として定義することができる。また、該「平行」とは、Rtが0.1μm以下の範囲において略平行である場合を含む。
また、セルロースアシレート基材1の表層7側の表面は式(2)〜(4)も満たす。
光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状は式(5)〜(7)を満たす。図1においては、セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面、すなわち低屈折率層3のセルロースアシレート基材1とは反対側の表面が式(5)〜(7)を満たす。
[セルロースアシレート基材の表面形状]
本発明の光拡散性反射防止フィルムにおいては、透明基材(支持体)として少なくとも一方の表面に凹凸形状(傾斜面)を有するセルロースアシレート基材を用いる。
具体的には、本発明の光拡散性反射防止フィルムは、少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たすセルロースアシレート基材を含む。
0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
ここで、Rtは、セルロースアシレート基材において、成膜面に平行である平坦部と、凸部との最大高さを表し、JIS B 0601(2001)に基づいて測定される。
Ra_bは、算術平均粗さを表し、JIS B 0601(2001)に基づいて測定される。
Sm_bは、平均山谷間隔を表し、JIS B 0601(2001)に基づいて測定される。
θa_bは、平均傾斜角を表し、JIS B 0601(2001)に基づいて測定される。
Ra_b、Sm_b、θa_bは、JIS−B0601(2001)に準じた測定器、たとえば小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3500などを用いて測定することができる。なお、θaは下記式を用いて、ASME B46.1−1995の算術平均傾斜Δaから換算できる。
θa=tan−1Δa
Rtの値が0.1μmより小さいと、本発明の高屈折率層を積層したとしても十分な光拡散性を得ることができず、Rtの値が9μmより大きいと高屈折率層の厚みが10μmより大きくしなければ必要な表面平滑性を得ることができず、積層フィルム全体の厚みが厚くなりすぎることと、フィルムとして取り扱うために必要な脆性も得られ難くなる。同様にRa_bの値が0.11μm以下であると、十分な拡散性を得ることができず、1.1μm以上であると不必要に広角まで光が散乱し文字ボケなどを招く。また、Sm_bの値が65μmより大きいと凹凸の間隔が広くなりすぎて、モアレの解消が困難になる。Sm_bが5μm未満の場合、相対的にθa_bが17.5°以下になりやすく、目標の表面形状が得られ難くなる。また、Sm_bが5μm未満の場合、θa_bが29.5°以下との両立が困難になり、目標の表面形状が得られ難くなる。液晶表示装置のモアレの解消には、Sm_bとしては液晶セルの画素ピッチの2倍以下であることが好ましい。更に、θa_bの値が17.5°以下であると、正反射方向及び直進方向への光の成分が多くなりすぎ、散乱効果が得られにくく、29.5°以上であると不必要な広角反射散乱成分が増え、文字ボケなどを招く。
セルロースアシレート基材の表面凹凸形状は、式(1)〜(4)を満たすが、式(1)〜(2)は、積層したフィルム全体の厚みをより薄くするために、またより高精細なディスプレイへ適用した場合を考えると、それぞれ下記式(1’)〜(2’)であることが好ましく、下記式(1”)〜(2”)であることがより好ましい。
0.2μm≦Rt≦4.5μm ・・・式(1’)
0.2μm<Ra_b<1.0μm ・・・式(2’)
0.3μm≦Rt≦3μm ・・・式(1”)
0.3μm<Ra_b<0.9μm ・・・式(2”)
[高屈折率層(および低屈折率層)による表面形状]
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、前方散乱性を有するように、その表面の傾斜角を制御する必要がある。このため、高屈折率層の表面形状はJIS B 0601(2001)による粗さパラメータで表すと、以下(式5)から(式7)を満たすことが必要である。
0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・(式5)
100μm≦Sm_c≦500μm ・・・(式6)
0°<θa_c<0.3° ・・・(式7)
また、式(5)〜(7)は、より高精細なディスプレイへ適用した場合を考えると、それぞれ下記式(5’)〜(7’)であることが好ましく、下記式(5”)〜(7”)であることがより好ましい。
0.001μm<Ra_c<0.005μm ・・・(式5’)
150μm≦Sm_c≦400μm ・・・(式6’)
0°<θa_c<0.15° ・・・(式7’)
0.001μm<Ra_c<0.003μm ・・・(式5”)
200μm≦Sm_c≦300μm ・・・(式6”)
0°<θa_c<0.1° ・・・(式7”)
である。
上述のようにセルロースアシレート基材表面に特定範囲の凹凸表面を形成したのちに、本発明の高屈折率層により表面を平滑にすることが重要であり、以下の制御が必要である。
高屈折率層の平均厚みは、前記Rtに関連して1μm〜10.0μmとすることで好ましい表面形態を得ることができる。好ましくは1.5μm〜5μmであり、より好ましくは2μm〜4μmである。1μmより薄いと凹凸セルロース支持体のRtが最も小さかったとしても、表面形状を平滑にすることができず、また表面フィルムに必要なハードコート性を付与することが出来ない。10μmを超えると脆性といったフィルム曲げに対する性能が著しく劣化してしまう。ここで、高屈折率層の平均厚みとは、できあがったフィルムをフィルム面に直交する任意の断面を、長さ0.5mmの範囲にわたってSEMなどで観察し、高屈折率層の厚みを測定した平均値として求めたものである。この場合、高屈折率層と基材との界面が見え難い場合には、例えばオスミウム酸などで染色してから観察することが好ましい。
また、高屈折率層の厚みの最小値(基材中の凸部頂点上であることが多い)tminと最大値(基材平坦部上の厚みであることが多い)tmaxとの膜厚比(tmin/tmax)は0.01以上0.6未満であることがより良く表面調整できるため好ましい。膜厚比は0.02以上0.55未満であることがより好ましい。0.01以上であれば厚み最小部での膜厚が薄くなりすぎず、必要な硬度が得られ、耐擦傷性に優れる。0.6未満であれば効果的なレベリングができ、目的の表面形状を形成することができる。
高屈折率層を形成するための塗布液は、乾燥・製膜中に適度にレベリングすることが望ましい。具体的には塗布液の粘度としては1mPas〜100mPas程度に調製することが好ましく、塗布液中の固形分の粘度としては10mPas以上1000mPas以下が好ましく、したがって溶液の濃度としては、溶媒にもよるが、0.5質量%〜数十質量%が好ましい。塗布液粘度が1mPas以上あるいは前記固形分の粘度が10mPas以上であるとレベリングして、目的の表面形状が得られる。塗布液粘度が100mPas以下であればレベリングの効率がよく、目的の表面形状が得られる。
また、高屈折率層表面に風ムラや乾燥ムラなどを生じさせないように塗布液にレベリング剤を含有している必要がある。レベリング剤としては後述するが、シリコーン系レベリング剤やフッ素系レベリング剤などが好ましく用いられる。
更に高屈折率層に無機酸化物粒子を含有している必要もある。これは高屈折率を達成する目的だけでなく、硬化収縮時の収縮量を減少させることも目的としており、粒径10〜30nm以下の無機酸化物粒子を高屈折率層の固形分中の10%以上含有していることが好ましく、20%以上含有していることがより好ましく、30%以上含有していることが更に好ましい。
<セルロースアシレート>
本発明のセルロースアシレート基材に用いるセルロースアシレートとしては、具体的にはトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロースが好ましく、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロースが特に好ましい。
またセルロースの総炭素数2〜22のカルボン酸エステルが好ましい。例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、シクロアルキルカルボニルエステル、あるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれ更に置換された基を有していてもよい。
セルロースアシレートの炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族アシル基でも芳香族アシル基でもよく、特に限定されない。これらの好ましいアシル基としては、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、シクロヘキサンカルボニル、アダマンタンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、(メタ)アクリロイル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、より好ましいアシル基は、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサンカルボニル、フェニルアセチル、ベンゾイル、ナフチルカルボニルなどである。
セルロースアシレートとしては、酢化度が59.0〜61.5%であるセルロースアセテートを使用することが好ましい。酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定及び計算に従う。セルロースアシレートの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることが更に好ましい。
セルロースアシレートは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の値が1.0に近いこと、換言すれば分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜1.7であることが好ましく、1.3〜1.65であることが更に好ましく、1.4〜1.6であることが最も好ましい。
一般に、セルロースアシレートの2,3,6位の水酸基は全体の置換度の1/3ずつに均等に分配されるわけではなく、6位水酸基の置換度が小さくなる傾向がある。本発明ではセルロースアシレートの6位水酸基の置換度が、2,3位に比べて多いほうが好ましい。
全体の置換度に対して6位の水酸基が32%以上アシル基で置換されていることが好ましく、更には33%以上、特に34%以上であることが好ましい。更にセルロースアシレートの6位アシル基の置換度が0.88以上であることが好ましい。6位水酸基は、アセチル基以外に炭素数3以上のアシル基であるプロピオニル基、ブチロイル基、バレロイル基、ベンゾイル基、アクリロイル基などで置換されていてもよい。各位置の置換度の測定は、NMRによって求めることができる。
セルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度200〜700、好ましくは230〜550、更に好ましくは230〜350であり、特に好ましくは粘度平均重合度240〜320である。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。更に特開平9−95538号公報に詳細に記載されている。
本発明ではセルロースアシレートとして、特開平11−5851号公報の段落番号0043〜0044、実施例、合成例1、段落番号0048〜0049、合成例2、段落番号0051〜0052、合成例3に記載の方法で得られたセルロースアセテートを用いることもできる。
セルロースアシレート基材の形状としてはフィルム状であることが好ましい。すなわちセルロースアシレート基材としてはセルロースアシレートフィルムが好ましい。
セルロースアシレートフィルムとしては、特に限定されないが、ディスプレイに設置する場合は、セルローストリアセテートフィルムを偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとしてそのまま用いることができるため、生産性やコストの点でセルローストリアセテートフィルムが特に好ましい。
表面に凹凸を有するセルロースアシレート基材を作る方法として、透光性粒子による凹凸形成や、エンボス加工による凹凸形成がある。透光性粒子による凹凸形成については後述する。エンボス加工による凹凸形成については、詳細は特許4740603号の段落番号(0153)〜(0168)に記載されている方法に従うことができる。
セルロースアシレート基材を製造するには、共流延法(重層同時流延)、逐次流延法等の積層流延する方法を用いることができる。共流延法及び逐次流延法により製造する場合には、先ず、複数のドープを調製する。共流延法は、流延用支持体(バンド又はドラム)の上に、複数のドープ(3層あるいはそれ以上でも良い)を別のスリットなどから同時に押出す流延用ギーサ(流延ダイ)からドープを押出して各層を同時に流延し、適度に乾燥させた後に支持体から剥ぎ取り、乾燥させてセルロースアシレート基材を成形する流延法である。流延ダイは、マルチマニホールド型、フィードブロック型いずれでも使用できる。またドープ突出部には減圧チャンバーを設けた装置が好ましい。
逐次流延法は、流延用支持体の上に先ず第1の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、乾燥あるいは乾燥させることなく、その上に第2の流延用ドープを流延用ギーサから押出して流延し、以後、同様に第3以降のドープを逐次流延・積層し、適当な時期に支持体から剥ぎ取り、乾燥させてセルロースアシレート基材を成形する流延法である。また、乾燥から塗布までの間に、基材を一定方向に延伸しても構わない、具体的には例えば縦方向及び/又は横方向に0.9倍〜1.5倍程度延伸することが好ましい。
また、溶融押出し製膜法によりセルロースアシレート基材を形成することもできる。すなわち、セルロースアシレートと透光性粒子を混合溶解し溶融押出し成型し延伸してセルロースアシレート基材を作製するものである。
本発明においては一定方向の延伸倍率が1.0〜2.0倍、それと直交する方向の延伸倍率が1.5倍〜7.0倍に2軸延伸することが好ましく、更に好ましくは縦方向の延伸倍率が1.1〜1.8倍、横方向の延伸倍率が3.0〜5.0倍である。この範囲の延伸倍率にすることで、透光性粒子がセルロースアシレート基材の平面上に飛び出した形状を作りやすくすることができる。
以上のように、セルロースアシレート基材を製造するには、共流延法、逐次流延法、及び溶融押出し製膜法のどの方法を用いてもよい。しかし、一般的に、逐次流延法では工程が複雑で大掛かりになり、フィルムの平面性を維持することが困難であるが、共流延法では工程が単純で、生産性が高いため、共流延法で製造することが好ましい。溶融製膜は、原材料を溶剤の使用なく溶解させ製膜するため、基材によっては部分的に溶解不良による異物故障を引き起こすことがある。
セルロースアシレート基材を作製する工程において、少なくとも2種のドープを同時又は逐次流延し、少なくとも2種のドープのうち高屈折率層を塗設する側のドープが透光性粒子を含むことが好ましい。
更に、共流延法において、透光性粒子を含有するドープが基材の最表層を形成することが好ましい。具体的には流延の際、透光性粒子含有ドープが支持体面若しくは空気界面側に置かれることが好ましく、剥離性の観点では空気界面側に設置されることがより好ましい。また、流延初期にレベリングしないように支持体の温度は20℃以下にすることがこのましく、更に流延後に冷却ゲル化するように支持体の温度を0℃以下にすることも好ましい。
セルロースアシレートフィルムの厚さは、10μm〜60μmが好ましく、12μm〜40μm以下がより好ましく、15μm〜25μmが更に好ましい。60μmより大きいと、偏光板加工した場合の全体厚みが厚くなってしまい、パネル全体薄さも要求される用途に使うには不適となり、10μm未満になるとタックフィルムの取り扱いが非常に難しくなってしまう。
共流延で複数のドープを用いてセルロースアシレート基材を形成する場合には、表層ドープ(両面にある場合は合計厚み)と基層ドープの厚み比{(表層ドープの厚み/基層ドープの厚み)×100}は、0.25%〜50%が好ましく、0.6%〜40%がより好ましい。表層ドープの厚み比が0.25%以上であると、均一な層を形成することができる。また、表層ドープの厚み比が50%以下であると、ドープの界面が安定し、面状が損なわれる場合が少ない。ここで、ドープの厚みとは溶剤が揮発した後の厚みをいう。また、表層ドープ、基層ドープという言葉は、セルロースアシレートが溶剤に溶解したドープ状態で、流延ダイを通して相互に隣接して表層と基層を成している状態を表しており、溶剤が蒸発した後にセルロースアシレート基材において必ずしも界面が存在することを表すものではない。このため、図1および図2中においては各ドープの境界部として破線で表記した。
<透光性粒子>
セルロースアシレート基材は、透光性粒子を含む表層を有することで凹凸を形成することが好ましい。
透光性粒子は略球状が好ましく、セルロースアシレート基材の厚み方向全体に分布していても良いが、セルロースアシレート基材表層付近に偏在しているほうが好ましい。平均一次粒径は2.5μmを超え12μm以下が前記凸部の形成に加え、内部散乱を付与した場合に広角散乱を抑え、前方散乱しやすいので必要であり、3.5μmを超え11μm以下が好ましく、5μmを超え10μm以下が最も好ましい。平均一次粒径が2.5μm以下だと、凸部が形成し難く、また不必要な広角にまで光が散乱してしまう。平均一次粒径が12μmを超えると、硬化層による表面調整がし難くなる。
透光性粒子の屈折率は、内部散乱させないという観点から、1.47〜1.49が好ましく、より好ましくは1.475〜1.485であり、更に好ましくは1.48である。
1次粒径の測定法には、光(レーザー)散乱、回折法や、電気抵抗法(コールター法)、フロー式画像解析法などが上げられるが、本発明では電気抵抗法であるコールターマルチサイザーを用いて得られる球相当平均粒子径を1次粒径とした。
また、硬化膜中では光学フィルムをスライドガラスにマッチングオイル(イマージョンオイルA、屈折率1.52(株)ニコン製)またはマッチングオイル(イマージョンオイルS9001、屈折率1.72(株)オリンパス製)を介して挟み込んだ試料を光学顕微鏡で透過光にて観察し、500個の粒子の円相当粒子径を測定し、その平均値を求め、上述の範囲となっていることを確認した。
なお、光透過性基材の屈折率とは、光透過性基材に含有される透光性粒子を除いた場合の屈折率であり、アッベ屈折率計により測定することができる。また、透光性粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に透光性粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定することができる。
本発明の透光性粒子の使用量は、単位面積あたり0.1g/m〜5.0g/mが好ましく、更に好ましくは、0.2g/m〜3.0g/m、最も好ましくは0.3g/m〜2.0g/mである。この範囲の使用量にすることで、所望の表面形状を得ることができる。
透光性微粒子は、無機粒子、有機粒子ともに用いることができる。
無機粒子としては、シリカやアルミナなどが挙げられる。例えば(株)マイクロンの球状シリカ、球状アルミナが上げられる。
有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、シリコン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。
市販品としては、スチレン、アクリル系樹脂として、綜研化学(株)製のケミスノーMXシリーズ、SXシリーズや、積水化成品工業(株)製のテクポリマーなどが挙げられ、ベンゾグアナミン系樹脂としては、日本触媒(株)製のエポスター、メラミン系樹脂としては、日産化学(株)製のオプトビーズ、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製のトスパールなどが挙げられる。
セルロースアシレート基材における熱可塑性樹脂との密着性の観点や、湿度や熱による界面剥離、脱落などの観点から、膨張率特性の近い有機粒子を用いるほうが好ましい。本発明では、透光性粒子は略球状の樹脂粒子であることが特に好ましい。
セルロースアシレート基材の凹凸が、面内の水平方向と垂直方向とで異なる形状を有することが好ましい。
セルロースアシレート基材の内部に起因する内部ヘイズ値(全ヘイズ値から表面ヘイズ値を引いた値)は0.5%以下であることが好ましく、0.4%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることが更に好ましい。この範囲であれば、透過率が低下せず、コントラストが高く好ましい。
セルロースアシレート基材の凹凸を有する側の表面に起因する表面ヘイズ値は1%〜50%であることが好ましく、5%〜30%であることがより好ましい。この範囲であれば、高屈折率層を塗布した時の光拡散性が制御し易い。
[可塑剤]
本発明においては、セルロースアシレート性基材に柔軟性を与え、寸法安定性を向上させ、耐湿性を向上させるために可塑剤を用いてもよい。
オクタノール/水分配係数(logP値)が0ないし10である可塑剤が特に好ましく用いられる。化合物のlogP値が10以下であれば、セルロースアシレートとの相溶性が良好で、フィルムの白濁や粉吹きなどの不具合を生じることがなく、またlogP値が0よりも大きければ、親水性が高くなりすぎることがないのでセルロースアシレートフィルムの耐水性を悪化させるなどの弊害が生じにくいので、上記範囲内のものを用いることが好ましい。logP値として、更に好ましい範囲は1ないし8であり、特に好ましい範囲は2ないし7である。
オクタノール/水分配係数(logP値)の測定は、日本工業規格(JIS)Z7260−107(2000)に記載のフラスコ浸とう法により実施することができる。また、オクタノール/水分配係数(logP値)は実測に代わって、計算化学的手法あるいは経験的方法により見積もることも可能である。計算方法としては、Crippen’s fRa−cgmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,27巻21頁(1987)]、Viswanadhan’s fRa−cgmentation法[J.Chem.Inf.Comput.Sci.,29巻163頁(1989)]、Broto’s fRa−cgmentation法[Eur.J.Med.Chem.−Chim.Theor.,19巻71頁(1984)]などが好ましく用いられるが、中でもCrippen’s fRa−cgmentation法がより好ましい。ある化合物のlogPの値が、測定方法又は計算方法により異なる場合には、Crippen’s fRa−cgmentation法により判断することが好ましい。
好ましく添加される可塑剤としては、上記の物性の範囲内にある分子量190〜5000程度の低分子〜オリゴマー化合物が挙げられ、例えばリン酸エステル、カルボン酸エステル、ポリオールエステル等が用いられる。
リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が含まれる。
カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステル及びクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジフェニルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル、O−アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
これらの好ましい可塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は液体であり、沸点も250℃以上である。
これらの可塑剤は単独若しくは2種類以上を混合して用いてもよい。可塑剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して2〜30質量部、特に5〜20質量部が好ましい。また、透光性粒子を含有する層には、セルロースアシレートと透光性粒子の親和性改良、脆性改良のために、可塑剤含率を高めることが好ましい。
[紫外線吸収剤]
セルロースアシレート基材には、フィルム自身の耐光性向上、或いは偏光板、液晶表示装置の液晶化合物等の画像表示部材の劣化防止のために、更に紫外線吸収剤(紫外線防止剤)を添加することが好ましい。
紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な画像表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものを用いることが好ましい。特に、波長370nmでの透過率が、20%以下であることが望ましく、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。このような紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、前記のような紫外線吸収性基を含有する高分子紫外線吸収化合物等があげられるが、これらに限定されない。紫外線吸収剤は2種以上用いてもよい。
紫外線吸収剤の使用量は、セルロースアシレート基材に用いられる熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1〜5.0質量部、好ましくは0.5〜4.0質量部、より好ましくは0.8〜2.5質量部である。
[他の添加剤]
セルロースアシレート基材を形成する組成物(ドープ)には、各調製工程において用途に応じた他の種々の添加剤(例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)、光学異方性コントロール剤、剥離剤、帯電防止剤、赤外吸収剤等)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。更にまた、赤外吸収剤としては例えば特開平2001−194522号公報に記載のものが使用できる。
これらの添加剤の添加する時期は、ドープ作製工程において何れで添加してもよいが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。更にまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。また、光透過性基材が多層から形成される場合、各層の熱可塑性樹脂・添加物の種類や添加量が異なってもよい。例えば特開平2001−151902号公報などに記載されているが、これらは従来から知られている技術である。上記の紫外線吸収剤を含めてこれらの詳細は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行、発明協会)16〜22頁に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
これらの添加剤の使用量は、セルロースアシレート基材を構成する全組成物中、0.001〜20質量%の範囲で適宜用いられることが好ましい。
[溶媒]
セルロースアシレート基材を形成する材料を溶解する有機溶媒について説明する。有機溶媒としては、従来公知の有機溶媒が挙げられ、例えば溶解度パラメーターで17〜22の範囲ものが好ましい。溶解度パラメーターは、例えばJ.BRa−cndrup、E.H等の「PolymerHandbook(4th.edition)」、VII/671〜VII/714に記載の内容のものを表す。低級脂肪族炭化水素の塩化物、低級脂肪族アルコール、炭素原子数3から12までのケトン、炭素原子数3〜12のエステル、炭素原子数3〜12のエーテル、炭素原子数5〜8の脂肪族炭化水素類、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類、フルオロアルコール類(例えば、特開平8−143709号公報 段落番号[0020]、同11−60807号公報 段落番号[0037]等に記載の化合物)等が挙げられる。
セルロースアシレート基材を形成する材料は、有機溶媒に10〜30質量%溶解していることが好ましく、より好ましくは13〜27質量%であり、特には15〜25質量%である。これらの濃度に調製する方法は、溶解する段階で所定の濃度になるように調製してもよく、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)として作製した後に後述する濃縮工程で所定の高濃度溶液に調整してもよい。更に、予め高濃度のセルロースアシレート基材を形成する材料の溶液として後に、種々の添加物を添加することで所定の低濃度の溶液としてもよい。
溶媒は1種でも2種以上用いてもよい
<ドープの調製>
セルロースアシレート基材を形成する材料の溶液(ドープ)の調製について、その溶解方法は、上記のように特に限定されるものではなく、室温溶解法、冷却溶解法又は高温溶解方法により実施され、更にはこれらの組合せで実施される。これらに関しては、例えば特開平5−163301号、特開昭61−106628号、特開昭58−127737号、特開平9−95544号、特開平10−95854号、特開平10−45950号、特開2000−53784号、特開平11−322946号、特開平11−322947号、特開平2−276830号、特開2000−273239号、特開平11−71463号、特開平04−259511号、特開2000−273184号、特開平11−323017号、特開平11−302388号などの各公報にセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。これらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明においても、その範囲内であればこれらの技術を適宜適用できるものである。これらの詳細、特に非塩素系溶媒系については、前記の公技番号2001−1745号の22〜25頁に詳細に記載されている方法で実施される。更にセルロースアシレートのドープ溶液は、溶液濃縮,濾過が通常実施され、同様に前記の公技番号2001−1745号の25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
本発明において、光拡散性反射防止フィルムの、式(5)〜(7)を満たす表面とは反対側の表面の形態に関しては特に制限はない。しかしながら、偏光板作製時の偏光膜との密着性付与や、式(5)〜(7)を満たす表面に基づく光散乱特性への影響を少なくする点で、別の表面は平滑な面であることが好ましい。算術平均粗さ(Ra−c)は、0.001μm〜0.10μmであるのが好ましく、更に好ましくは0.001μm〜0.05μmであり、最も好ましくは0.001μm〜0.03μmである。
[高屈折率層]
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、セルロースアシレート基材の凹凸面上に、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を有する。
高屈折率層は、下記(A)〜(D)を含む組成物(高屈折率層形成用組成物)から形成された、膜厚が10μm以下で、かつ屈折率の異なる透光性樹脂粒子を含有しない層である。
(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(B)光重合開始剤
(C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
(D)レベリング剤
<(A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー>
本発明の高屈折率層形成用組成物には、塗工時の乾燥性、更なるレベリング性向上、素材の溶解性等を考慮し、炭酸ジメチル以外の有機溶剤を、密着性、塗工時のレベリング性が低下しない範囲で使用できる。
炭酸ジメチル以外の有機溶剤としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤などが挙げられる。例えば、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのなかでも好ましくは、炭酸ジメチルと沸点が異なり、乾燥速度の制御ができるという観点から、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、透明基材の膨潤性を損なわないという観点から特にメチルエチルケトン、シクロヘキサノン又はNメチルー2−ピロリドンが挙げられる。
本発明の高屈折率層形成用組成物の固形分の濃度は1〜70質量%の範囲となるように溶媒を用いるのが好ましく、より好ましくは20〜70質量%であり、最も好ましくは30〜65質量%である。
[(b)1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物]
次に、本発明の高屈折率層形成用組成物に含有される(b)1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物について説明する。
1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物はバインダー及び硬化剤として機能することができ、塗膜の強度を向上させることが可能となる。
1分子中の不飽和二重結合の数は、3〜20であることが好ましく、3〜10であることがより好ましく、3〜6であることが更に好ましい。
1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基(重合性の不飽和二重結合)を有する化合物が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基及び−C(O)OCH=CHを有する化合物好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。
重合性の不飽和二重結合を有する化合物の具体例としては、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、エチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、エポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物は、より高硬度な膜が得られるという理由から、水素結合性の置換基を有することが好ましい。不飽和二重結合1つあたりの平均分子量をアクリル当量と呼ぶが、同じアクリル当量の化合物を比較すると、水素結合性の置換基を有する化合物を用いた高屈折率層の方が、水素結合性の置換基を持たない化合物を用いた高屈折率層よりも、硬度が高くなる。
水素結合性の置換基としては、少なくとも1つの−OH基又は−NH基を含有する基であるのが好ましく、例えば、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、カルバモイル基(−CONHR)、スルファモイル基(−SONHR)、ウレイド基(−NHCONHR)、アミノ基(−NHR)、ウレタン基(−NHCOOR)、アミド基(−NHCOR)がより好ましい。ただし、Rは水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基又はヘテロ環基を表すが、好ましくは、水素原子を表す。Rはより好ましくは、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基又はウレイド基であり、更に好ましくはアミノ基、ヒドロキシル基である。そしてヒドロキシル基のうち、少なくとも1つはフェノール性水酸基であることが更にまた好ましい。
1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物は、高屈折率層の硬度等の性能確保という理由から、質量平均分子量が500以上5000未満の化合物であることが好ましく、質量平均分子量が500以上2500未満の化合物であることがより好ましく、質量平均分子量が500以上1000未満の化合物であることが更に好ましい。質量平均分子量が500未満であると、透明基材への浸透性が高く、高屈折率層の厚みが減ってしまい、硬度などのハードコート性が失われてしまう。質量平均分子量が5000以上であると、化合物同士の相溶性が劣り、相分離構造を形成し易くなり、場合によってはヘイズが生じてしまう。
ここで質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるポリスチレン換算質量平均分子量である。
1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物としての(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類は市販されているものを用いることもでき、日本化薬(株)製KAYARA−CD DPHA、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120、新中村化学工業(株)製NKオリゴU−15HA、同U−4HA、A−DPH、日本合成化学(株)製UV7065B等を挙げることができる。
非含フッ素多官能モノマーについては、特開2009−98658号公報の段落[0114]〜[0122]に記載されており、本発明においても同様である。
本発明の高屈折率層形成用組成物中の1分子中に3つ以上の不飽和二重結合を有した化合物の含有量は、十分な重合率を与えて硬度などを付与するため、高屈折率層形成用組成物中の全固形分に対して、40〜99質量%が好ましく、45〜97質量%がより好ましく、50〜95質量%が更に好ましい。
<(B)光重合開始剤>
高屈折率層形成用組成物に含有される(B)光重合開始剤について説明する。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
本発明の高屈折率層形成用組成物中の光重合開始剤の含有量は、高屈折率層形成用組成物に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分多く、かつ開始点が増えすぎないよう十分少ない量に設定するという理由から、高屈折率層形成用組成物中の全固形分に対して、0.5〜8質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
[(C)無機酸化物微粒子]
高屈折率層形成用組成物に含まれる(C)無機酸化物粒子について説明する。
高屈折率を有する金属酸化物微粒子の例には、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1つの酸化物からなる粒径30nm以下の、好ましくは15nm以下の微粒子を含有することが好ましい。高屈折率を有する金属酸化物微粒子としてはAl、Zr、Zn、Ti、InおよびSnから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物微粒子が好ましく、具体例としては、ZrO2、TiO2、Al2O3、In2O3、ZnO、SnO2、Sb2O3、ITO等が挙げられる。これらの中でも、特にZrO2が好ましく用いられる。
高屈折率の金属酸化微粒子の添加量は、高屈折率層形成用組成物中の全質量の10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であると更に好ましい。
[(D)レベリング剤]
高屈折率層形成用組成物に含まれる(D)レベリング剤について説明する。
レベリング剤としては、フッ素含有のポリマーが好ましく用いられる。例えば、特許4474114号に記載されているフルオロ脂肪族基含有ポリマーは、レベリング剤として、本発明の高屈折率層形成用組成物に好ましく用いることができる。また特許4474114号の組成比違いとして、フルオロ脂肪族基含有の重合単位の比率が50〜70%の範囲のフルオロ脂肪族基含有ポリマーをレベリング剤として用いることもできる。
本発明では、凹凸を持つセルロースアシレート支持体上に高屈折率層を形成するが、高屈折率層の厚みとしては、前記支持体の凹凸を平滑にするのに必要な最低限の厚みで形成することが必要である。
高屈折率層形成用組成物には、これらの他に更に添加剤を含有することも可能である。更に含有し得る添加剤としては、ポリマーの分解を抑える目的で、紫外線吸収剤、亜リン酸エステル、ヒドロキサム酸、ヒドロキシアミン、イミダゾール、ハイドロキノン、フタル酸、などを挙げることができる。また、膜強度を高める目的で無機微粒子、ポリマー微粒子、シランカップリング剤、屈折率を下げて透明性を高める目的でフッ素系化合物(特に、フッ素系界面活性剤)などを挙げることができる。
[(E)導電性化合物]
高屈折率層形成用組成物には、高屈折率層に帯電防止性を付与する目的で導電性化合物を含有してもよい。特に、高屈折率層形成用組成物にレベリング剤を用いる場合、親水性を有する導電性化合物を用いることにより、該レベリング剤の表面偏在性を向上させることができ、面状ムラ防止、耐擦傷性を更に向上させることができる。導電性化合物に親水性を持たせるためには、親水性基を導電性化合物に導入してもよく、親水性基としては、高い導電性を発現させ、かつ比較的安価である観点から、カチオン性基を有することが好ましく、中でも4級アンモニウム塩基を有することがより好ましい。
本発明に用いられる導電性化合物は、特に制限はないが、イオン導電性化合物又は電子伝導性化合物が挙げられる。イオン導電性化合物としては、カチオン性、アニオン性、非イオン性、両性等のイオン導電性化合物が挙げられる。電子伝導性化合物としては、芳香族炭素環又は芳香族ヘテロ環を、単結合又は二価以上の連結基で連結した非共役高分子又は共役高分子である電子伝導性化合物が挙げられる。これらの中では帯電防止性能が高く、比較的安価で、更に基材側領域に偏在させる観点から、4級アンモニウム塩基を有する化合物(カチオン系化合物)が好適である。
4級アンモニウム塩基を有する化合物としては、低分子型又は高分子型のいずれを用いることもできるが、ブリードアウト等による帯電防止性の変動がないことから高分子型カチオン系帯電防止剤がより好ましく用いられる。高分子型の4級アンモニウム塩基を有するカチオン化合物としては、公知化合物の中から適宜選択して用いることができるが、基材側領域に偏在させる観点から、下記一般式(I)〜(III)で現される構造単位の少なくとも1つの単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子又は−CHCOOを表す。Yは水素原子又は−COOを表す。Mはプロトン又はカチオンを表す。Lは−CONH−、−COO−、−CO−又は−O−を表す。Jはアルキレン基又はアリーレン基を表す。Qは下記群Aから選ばれる基を表す。
式中、R、R’及びR2’’は、それぞれ独立に、アルキル基を表す。Jはアルキレン基又はアリーレン基を表す。Xはアニオンを表す。p及びqは、それぞれ独立に、0又は1を表す。
一般式(II)、(III)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基を表し、RとR及びRとRはそれぞれ互いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。A、B及びDは、それぞれ独立に、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基、−RCOR−、−RCOOR10OCOR11−、−R12OCR13COOR14−、−R15−(OR16−、−R17CONHR18NHCOR19−、−R20OCONHR21NHCOR22−又は―R23NHCONHR24NHCONHR25−を表す。Eは単結合、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基、−RCOR−、−RCOOR10OCOR11−、−R12OCR13COOR14−、−R15−(OR16−、−R17CONHR18NHCOR19−、−R20OCONHR21NHCOR22−又は―R23NHCONHR24NHCONHR25−又は−NHCOR26CONH−を表す。R、R、R、R11、R12、R14、R15、R16、R17、R19、R20、R22、R23、R25及びR26はアルキレン基を表す。R10、R13、R18、R21及びR24は、それぞれ独立に、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、アリーレンアルキレン基及びアルキレンアリーレン基から選ばれる連結基を表す。mは1〜4の正の整数を表す。Xはアニオンを表す。Z、Zは−N=C−基とともに5員又は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、≡N[X]−なる4級塩の形でEに連結してもよい。nは5〜300の整数を表す。
一般式(I)〜(III)の基について説明する。
ハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。アルキル基は、炭素数1〜4の分岐又は直鎖のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。アルキレン基は、炭素数1〜12のアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、エチレン基が特に好ましい。アリーレン基は、炭素数6〜15のアリーレン基が好ましく、フェニレン、ジフェニレン、フェニルメチレン基、フェニルジメチレン基、ナフチレン基がより好ましく、フェニルメチレン基が特に好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。アルケニレン基は、炭素数2〜10のアルキレン基が好ましく、アリーレンアルキレン基は、炭素数6〜12のアリーレンアルキレン基が好ましい、これらの基は置換基を有していてもよい。各基に置換してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
一般式(I)において、Rは水素原子が好ましい。
Yは、好ましくは水素原子である。
Jは、好ましくはフェニルメチレン基である。
Qは、好ましくは群Aから選ばれる下記一般式(VI)であり、R、R’及びR’’は各々メチル基である。
は、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。p及びqは、好ましくは0又は1であり、より好ましくはp=0、q=1である。
一般式(II)及び(III)において、R、R、R及びRは、好ましくは炭素数1〜4の置換又は無置換のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。A、B及びDは、好ましくはそれぞれ独立に、炭素数2〜10の置換又は無置換のアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基を表し、好ましくはフェニルジメチレン基である。
は、ハロゲンイオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオンなどが挙げられ、好ましくはハロゲンイオンであり、より好ましくは塩素イオンである。
Eは、好ましくはEは単結合、アルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基、アリーレンアルキレン基を表す。Z、Zが、−N=C−基とともに形成する5員又は6員環としては、ジアゾニアビシクロオクタン環等を例示することができる。
以下に、一般式(I)〜(III)で表される構造のユニットを有する化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。なお、下記の具体例における添え字(m、x、y、r及び実際の数値)の内、mは各ユニットの繰り返し単位数を表し、x、y、rは各々のユニットのモル比を表す。
上記で例示した導電性化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上の化合物を併用して用いることもできる。また、帯電防止剤の分子内に重合性基を有する帯電防止化合物は、高屈折率層の膜強度も高めることができるので、より好ましい。
電子伝導性化合物としては、好ましくは芳香族炭素環又は芳香族ヘテロ環を、単結合又は二価以上の連結基で連結した非共役高分子又は共役高分子である。非共役高分子又は共役高分子における前記芳香族炭素環としては、例えばベンゼン環が挙げられ、更に縮環を形成してもよい。非共役高分子又は共役高分子における前記芳香族ヘテロ環としては、例えばピリジン環、ビラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、インドール環、カルバゾール環、ペンゾイミダゾール環、イミダゾピリジン環などが挙げられ、更に縮環を形成してもよく、置換基を有してもよい。
また、非共役高分子又は共役高分子における前記二価以上の連結基としては、炭素原子、珪素原子、窒素原子、硼素原子、酸素原子、硫黄原子、金属、金属イオンなどで形成される連結基が挙げられる。好ましくは、炭素原子、窒素原子、珪素原子、硼素原子、酸素原子、硫黄原子及びこれらの組み合わせから形成される基であり、組み合わせにより形成される基としては、置換若しくは無置換のメチレン基、カルボニル基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、エステル基、アミド基、シリル基などが挙げられる。
電子伝導性化合物としては、具体的には、置換又は非置換の導電性ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリピロール、ポリセレノフェン、ポリイソチアナフテン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアセチレン、ポリピリジルビニレン、ポリアジン、又はこれらの誘導体等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、また、目的に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、所望の導電性を達成できる範囲であれば、導電性を有しない他のポリマーとの混合物として用いることもでき、導電性ポリマーを構成し得るモノマーと導電性を有しない他のモノマーとのコポリマーも用いることができる。
電子伝導性化合物としては、共役高分子であることが更に好ましい。共役高分子の例としては、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリ(パラフェニレン)、ポリフルオレン、ポリアズレン、ポリ(パラフェニレンサルファイド)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリアニリン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)、複鎖型共役系高分子(ポリペリナフタレンなど)、金属フタロシアニン系高分子、その他共役系高分子(ポリ(パラキシリレン)、ポリ[α−(5,5’−ビチオフェンジイル)ベンジリデン]など)、又はこれらの誘導体等が挙げられる。
好ましくはポリ(パラフェニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)が挙げられ、より好ましくはポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール又はこれらの誘導体、更に好ましくはポリチオフェン及びその誘導体の少なくともいずれかが挙げられる。
以下に、電子伝導性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらの他にも、国際公開第98/01909号記載の化合物等が挙げられる。
本発明で用いる電子伝導性化合物の質量平均分子量は、1,000〜1,000,000が好ましく、より好ましくは10,000〜500,000であり、更に好ましくは10,000〜100,000である。ここで質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されるポリスチレン換算質量平均分子量である。
本発明で用いる電子伝導性化合物は、塗布性及び他の成分との親和性付与の観点から、有機溶剤に可溶であることが好ましい。ここで、「可溶」とは溶剤中に単一分子状態又は複数の単一分子が会合した状態で溶解しているか、粒子径が300nm以下の粒子状に分散されている状態を指す。
一般に、電子伝導性化合物は水を主成分とする溶媒に溶解することから、化合物としては親水性を有するが、このような電子伝導性化合物を有機溶剤に可溶化するには、電子伝導性化合物を含む組成物中に、有機溶剤との親和性を上げる化合物(例えば可溶化補助剤等)や有機溶剤中での分散剤等を添加する、あるいは疎水化処理したポリアニオンドーパントを用いることにより、有機溶剤に可溶化することができる。これらの方法により本発明で示される有機溶剤へも溶解可能となるが、化合物としての親水性は残っており、本発明の方法を適用すれば導電性化合物の偏在が可能である。
導電性化合物として4級アンモニウム塩基を有する化合物が用いられる場合、元素分析(ESCA)による高屈折率層表面側の窒素又は硫黄の窒素原子量が0.5〜5mol%であることが好ましい。この範囲であれば良好な帯電防止性が得易い。より好ましくは0.5〜3.5mol%であり、更に好ましくは0.5〜2.5mol%である。
本発明の高屈折率層形成用組成物中の導電性化合物の含有量は、高屈折率層形成用組成物中の全固形分に対して、1〜30質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましく、3〜10質量%が更に好ましい。
本発明の高屈折率層形成用組成物には、上記した以外の成分を添加することもできる。特に、(F)レベリング剤を含有することは、面状ムラ防止、耐擦傷性を更に向上させることができるという理由から好ましい。また、これ以外にも屈折率を制御する効果や架橋反応による硬化収縮を抑える効果もある。
[高屈折率層の物性]
本発明における高屈折率層の屈折率は、反射防止性能を得ることと、透過率を高くするための光学設計から、1.55〜1.75であり、1.60〜1.70が好ましく、1.63〜1.67がより好ましい。
高屈折率層の膜厚は、フィルムに充分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、10μm以下であり、8μm〜1μmが好ましく、5μm〜1.5μmがより好ましく、4μm〜2μmが更に好ましい。
また、高屈折率層の強度は、鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましく、3H以上であることが最も好ましい。更に、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
また、セルロースアシレート基材の厚みをTμm、高屈折率層の厚みをthcμmとすると、thc/T=0.0125〜0.5の範囲であることが好ましく、0.05〜0.25の範囲であることが更に好ましい。thc/T=0.0125以上であれば、鉛筆硬度試験でH以上を確保し易く、thc/T=0.25以下であれば、カールおよび脆性が良化し易く、モノマー選択の幅が広がるため好ましい。
[低屈折率層]
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、前記高屈折率層上に直接又は他の層を介して屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層を有する。
低屈折率層は、下記(a)〜(c)を含む組成物(低屈折率層形成用組成物)から形成された、膜厚が120nm以下の層である。
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
(b)分子量が200以上の光重合開始剤
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
<(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー>
低屈折率層形成用組成物は、(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマーを含む。
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマーは、硬化剤として機能することができる。
(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマーとしては、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、エチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、エポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類は市販されているものを用いることもでき、日本化薬(株)製KAYARA−CD DPHA、同PET−30等を挙げることができる。
非含フッ素多官能モノマーについては、特開2009−98658号公報の段落[0114]〜[0122]に記載されており、本発明においても同様である。
低屈折率層形成用組成物の(a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマーの含有量としては、全固形分に対して、1質量%以上70質量%以下であることが好ましく、3質量%以上50質量%以下であることがより好ましく5質量%以上30質量%以下であることが更に好ましい。
<(b)分子量が200以上の光重合開始剤>
低屈折率層形成用組成物は、(b)分子量が200以上の光重合開始剤を含む。
(b)分子量が200以上の光重合開始剤を含むことで、薄層塗布組成物の乾燥工程における揮散性が抑えられるという点で好ましい。
光重合開始剤の分子量は、250以上が好ましく、300以上がより好ましい。
(b)分子量が200以上の光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤については、特開2008−134585号公報の段落[0141]〜[0159]にも記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、BASF・ジャパン(株)製の「イルガキュア651」、「イルガキュア184」、「イルガキュア819」、「イルガキュア907」、「イルガキュア1870」(CGI−403/Irg184=7/3混合開始剤)、「イルガキュア500」、「イルガキュア369」、「イルガキュア1173」、「イルガキュア2959」、「イルガキュア4265」、「イルガキュア4263」、「イルガキュア127」、“OXE01”等;日本化薬(株)製の「カヤキュアーDETX−S」、「カヤキュアーBP−100」、「カヤキュアーBDMK」、「カヤキュアーCTX」、「カヤキュアーBMS」、「カヤキュアー2−EAQ」、「カヤキュアーABQ」、「カヤキュアーCPTX」、「カヤキュアーEPD」、「カヤキュアーITX」、「カヤキュアーQTX」、「カヤキュアーBTC」、「カヤキュアーMCA」など;サートマー社製の“Esacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KTO46,KT37,KIP150,TZT)”等、及びそれらの組み合わせが好ましい例として挙げられる。
(b)分子量が200以上の光重合開始剤は、不飽和二重結合を有する有機成分100質量部に対して、0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
(b)分子量が200以上の光重合開始剤に加えて、同様に分子量が200以上の光増感剤を用いてもよい。光増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、ミヒラーケトン及びチオキサントンなどを挙げることができる。更にアジド化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物などの助剤を1種以上組み合わせて用いてもよい。
市販の光増感剤としては、日本化薬(株)製の「カヤキュアー(DMBI,EPA)」などが挙げられる。
<(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子>
低屈折率層形成用組成物は、(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子を含む。
(c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子を含むことで、低屈折率化を図ることができ、反射防止性能の向上ができるため好ましい。
中空シリカ粒子の空隙率は、好ましくは10〜80%、更に好ましくは20〜60%、最も好ましくは30〜60%である。中空微粒子の空隙率を上述の範囲にすることが、低屈折率化と粒子の耐久性維持の観点で好ましい。
中空シリカ粒子の屈折率は、1.10〜1.40が好ましく、更に好ましくは1.15〜1.35、最も好ましくは1.15〜1.30である。ここでの屈折率は粒子全体として屈折率を表し、シリカ粒子を形成している外殻のシリカのみの屈折率を表すものではない。
また、中空シリカ粒子は粒子平均粒子サイズの異なるものを2種以上併用して用いることができる。ここで、中空シリカの平均粒径は電子顕微鏡写真から求めることができる。
中空シリカ粒子の比表面積は、20〜300m/gが好ましく、更に好ましくは30〜120m/g、最も好ましくは40〜90m/gである。表面積は窒素を用いBET法で求めることができる。
中空シリカ粒子と併用して空腔のないシリカ粒子を用いることができる。空腔のないシリカの好ましい粒子サイズは、30nm以上150nm以下、更に好ましくは35nm以上100nm以下、最も好ましくは40nm以上80nm以下である。
[中空シリカ粒子の調製方法]
中空シリカ粒子の好ましい製造方法を以下に記載する。第1段階として、後処理で除去可能なコア粒子形成、第2段階としてシェル層形成、第3段階としてコア粒子の溶解、必要に応じて第4段階として追加シェル相の形成である。具体的には中空粒子の製造は、例えば特開2001−233611号公報に記載されている中空シリカ微粒子の製造方法に準じて行うことができる。
(被覆粒子)
シェル厚を厚くすることで粒子表面の吸着サイトを減少させ、吸着水量を低減することが可能であり、好ましい。更に導電性の成分でシェルを形成すると導電性も付与することができて好ましい。特に好ましくは、コア粒子としてシリカ系の中空の粒子を用い、シェルとして、ZnO、Y、Sb、ATO、ITO、SnOを用いる組み合わせである。被覆粒子については特開2008−242314の段落番号[0033]〜[0040]に記載されており、本発明においても好適に用いることができる。
[中空シリカ粒子の表面処理方法]
中空シリカ粒子は常法によりシランカップリング剤等により表面処理して用いることができる。
特に、低屈折率層形成用バインダーへの分散性を改良するために、中空シリカ粒子の表面はオルガノシラン化合物の加水分解物及び/又はその部分縮合物により処理がされているのが好ましく、処理の際に、酸触媒及び金属キレート化合物のいずれか、あるいは両者が使用されることが更に好ましい。
中空シリカ粒子の表面の処理方法については、特開2008−242314号公報の段落番号[0046]〜[0076]に記載されており、該文献に記載されたオルガノシラン化合物、シロキサン化合物、表面処理の溶媒、表面処理の触媒、金属キレート化合物などは本発明においても好適に用いることができる。
<(d)含フッ素ポリマー>
低屈折率層には、更に(d)含フッ素ポリマーを含むことが好ましい。
(d)含フッ素ポリマーとしては、重合性不飽和基を有する含フッ素重合体であることが好ましい。
重合性不飽和基を有する含フッ素重合体は、少なくとも一種の含フッ素ビニルモノマーを重合して得ることが好ましい。
含フッ素ビニルモノマーとしてはフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分又は完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名、大阪有機化学製)やR−2020(商品名、ダイキン製)等)、完全又は部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられるが、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。これらの含フッ素ビニルモノマーの組成比を上げれば屈折率を下げることができるが、皮膜強度は低下する。本発明では共重合体のフッ素含率が20〜60質量%となるように含フッ素ビニルモノマーを導入することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%の場合であり、特に好ましくは30〜50質量%の場合である。
上記含フッ素ビニルモノマーと架橋反応性付与のために下記(A1)、(B1)、(C1)で示される単位との共重合体が好ましく利用できる。
(A1):グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテルのように分子内にあらかじめ自己架橋性官能基を有するモノマーの重合によって得られる構成単位、
(B1):カルボキシル基やヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基等を有するモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、マレイン酸、クロトン酸等)の重合によって得られる構成単位、 (C1):分子内に上記(A1)、(B1)の官能基と反応する基とそれとは別に架橋性官能基を有する化合物を、上記(A1)、(B1)の構成単位と反応させて得られる構成単位、(例えばヒドロキシル基に対してアクリル酸クロリドを作用させる等の手法で合成できる構成単位)が挙げられる。
上記(C1)の構成単位は該架橋性官能基が光重合性基であることが好ましい。ここに、光重合性基としては、例えば(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、シンナモイル基、シンナミリデンアセチル基、ベンザルアセトフェノン基、スチリルピリジン基、α−フェニルマレイミド基、フェニルアジド基、スルフォニルアジド基、カルボニルアジド基、ジアゾ基、o−キノンジアジド基、フリルアクリロイル基、クマリン基、ピロン基、アントラセン基、ベンゾフェノン基、スチルベン基、ジチオカルバメート基、キサンテート基、1,2,3−チアジアゾール基、シクロプロペン基、アザジオキサビシクロ基などを挙げることができ、これらは1種のみでなく2種以上であってもよい。これらのうち、(メタ)アクリロイル基及びシンナモイル基が好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリロイル基である。
光重合性基含有共重合体を調製するための具体的な方法としては、例えば下記4つの方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
・水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸クロリドを反応させてエステル化する方法
・水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、イソシアネート基を含有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させてウレタン化する方法・エポキシ基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化する方法
・カルボキシル基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、エポキシ基を含有する含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させてエステル化する方法
上記光重合性基の導入量は任意に調節することができ、塗膜面状安定性・無機粒子共存時の面状故障低下・膜強度向上などの点からカルボキシル基やヒドロキシル基等を一定量残すことも好ましい。
本発明に有用な重合体では上記含フッ素ビニルモノマーから導かれる繰返し単位及び側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する繰返し単位以外に、基材への密着性、ポリマーのTg(皮膜硬度に寄与する)、溶剤への溶解性、透明性、滑り性、防塵・防汚性等種々の観点から適宜他のビニルモノマーを共重合することもできる。これらのビニルモノマーは目的に応じて複数を組み合わせてもよく、合計で共重合体中の0〜65モル%の範囲で導入されていることが好ましく、0〜40モル%の範囲であることがより好ましく、0〜30モル%の範囲であることが特に好ましい。
併用可能なビニルモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2‐ヒドロキシエチル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、スチレン誘導体(スチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−メトキシスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、不飽和カルボン酸類(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等)、アクリルアミド類(N、N−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(N、N−ジメチルメタクリルアミド)、アクリロニトリル等を挙げることができる。
本発明で特に有用な含フッ素ポリマーは、パーフルオロオレフィンとビニルエーテル類又はビニルエステル類のランダム共重合体である。特に単独で架橋反応可能な基((メタ)アクリロイル基等のラジカル反応性基、エポキシ基、オキセタニル基等の開環重合性基等)を有していることが好ましい。これらの架橋反応性基含有重合単位はポリマーの全重合単位の5〜70mol%を占めていることが好ましく、特に好ましくは30〜60mol%の場合である。好ましいポリマーについては、特開2002−243907号、特開2002−372601号、特開2003−26732号、特開2003−222702号、特開2003−294911号、特開2003−329804号、特開2004−4444号、特開2004−45462号の各公報に記載のものを挙げることができる。
本発明の含フッ素ポリマーには防汚性、及び耐擦傷性を付与する目的で、ポリシロキサン構造が導入されていても良い。ポリシロキサン構造の導入方法に制限はないが例えば特開平6−93100号、特開平11−189621号、同11−228631号、特開2000−313709号の各公報に記載のごとく、シリコーンマクロアゾ開始剤を用いてポリシロキサンブロック共重合成分を導入する方法、特開平2−251555号、同2−308806号の各公報に記載のごとくシリコーンマクロマーを用いてポリシロキサングラフト共重合成分を導入する方法が好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平11−189621号の実施例1、2、及び3のポリマー、又は特開平2−251555号の共重合体A−2及びA−3を挙げることができる。これらのポリシロキサン成分はポリマー中の0.5〜10質量%であることが好ましく、特に好ましくは1〜5質量%である。
重合性不飽和基を有する含フッ素共重合体の好ましい分子量は、質量平均分子量が5000以上500000未満であり、より好ましくは10000以上500000未満であり、更に好ましくは15000以上200000未満であり、最も好ましくは15000以上100000未満である。質量平均分子量が5000以上であれば塗布性に優れ、ハジキやムラ(塗膜の膜厚の面内バラツキ)が生じにくいため好ましい。また、質量平均分子量が500000未満であれば溶剤への溶解性が良好なため好ましい。
また、重合性不飽和基を有する含フッ素共重合体として、平均分子量の異なるポリマーを併用することで塗膜面状の改良や耐傷性の改良を行うこともできる。
低屈折率層を高屈折率層上に直接設ける場合には、層厚120nm以下の薄膜層とすることが好ましい。更に、光学層厚で設計波長の約1/4の層厚で形成すればよい。但し、最も単純な構成である低屈折率層1層で反射防止を行う1層薄膜干渉型の場合は、反射率0.5%以下を満足し、かつ、ニュートラルな色味、高い耐擦傷性、耐薬品性、耐候性を有する実用的な低屈折率材料がないため、更に低反射化が必要な場合には、高屈折率層と低屈折率層の間に中屈折率層、高屈折率層を順次形成する3層薄膜干渉型など、多層の光学干渉によって反射を防止する多層薄膜干渉型反射防止フィルムとすればよい。
この場合、低屈折率層は、屈折率が1.20〜1.40であることが好ましい。1.23〜1.37であることが好ましく、1.26〜1.34が更に好ましい。上記範囲内とすることで反射率を抑え、膜強度を維持することができ、好ましい。低屈折率層の形成方法も化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により、無機物酸化物の透明薄膜を用いることもできるが、低屈折率層用組成物を用いてオールウェット塗布による方法を用いることが生産性とコストの両面から好ましい。
低屈折率層は上記屈折率範囲の層であれば特に限定されないが、構成成分としては公知のものを用いることができ、具体的には特開2007−298974号公報に記載の含フッ素硬化性樹脂と無機微粒子を含有する組成物や、特開2002−317152号公報、特開2003−202406号公報、及び特開2003−292831号公報に記載の中空シリカ微粒子含有低屈折率コーティングを好適に用いることができる。
[中屈折率層]
本発明の光拡散性反射防止フィルムは、更に中屈折率層を有していてもよい。
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整される。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.65であることが好ましく、1.58〜1.63であることが更に好ましい。
中屈折率層の形成方法は化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により、無機物酸化物の透明薄膜を用いることもできるが、オールウェット塗布による方法が好ましい。
中屈折率層は上記屈折率範囲の層であれば特に限定されないが、構成成分として公知のものを用いる事ができ、具体的には特開2008−262187の段落番号[0074]〜[0094]に示される。
本発明の光拡散性反射防止フィルムとして、特に好ましい態様は、セルロースアシレートフィルム基材上に、高屈折率層、及び低屈折率層を有する光拡散性反射防止フィルムであって、セルロースアシレートフィルム基材の高屈折率層の界面には、基材成分と高屈折率層成分が混在した領域が存在し、かつ該反射防止層がレベリング剤を含有し、レベリング剤が高屈折率層と低屈折率層との界面に存在しない光拡散性反射防止フィルムである。
ここで、高屈折率層とは、高屈折率層成分が含まれている部分全体を指し、基材とは、高屈折率層成分を含まない部分を示すこととする。
本発明の光拡散性反射防止フィルムでは、基材成分と高屈折率層成分が混在した領域が存在している。このように各成分が混じり合うことにより、セルロースアシレート基材と高屈折率層密着性が向上する。セルロースアシレート基材成分と高屈折率層成分が混在した領域の厚さは、高屈折率層全体の厚さに対して5%以上99%以下であることが好ましく、15%以上98%以下であることが更に好ましく、30%以上95%以下であることがもっとも好ましい。混在した領域が5%未満であるとセルロースアシレート基材と高屈折率層との密着性が不十分になり、また100%であると高屈折率層の最表面にセルロースアシレート基材成分が露出するため、反射防止層との密着性を阻害する。
また、混在した領域は、フィルムをミクロトームで切削し、断面を飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)で分析した時に、セルロースアシレート基材成分と高屈折率層成分が共に検出される部分として測定することができ、この領域の膜厚も同様にTOF−SIMSの断面情報から測定することができる。
高屈折率層と低屈折率層との界面に残存するレベリング剤の存在量は、高屈折率層中の表面から5nmに残存するレベリング剤の量として調べることができ、高屈折率層のみを形成した光拡散性反射防止フィルムを反射防止層形成用塗布液に用いる溶媒に浸漬して溶出物を取り除いた後、その表面をX線光電子分析装置(ESCA)で分析したフッ素原子量を測定することで推測することができる。高屈折率層におけるレベリング剤の偏在性が高ければ、レベリング剤は溶媒に速やかに抽出されるためフッ素原子が検出されなくなり、逆に偏在性が低いものの場合は抽出されにくく、また、浸漬後も内部からのブリードアウトにより表面にフッ素原子が検出される。
レベリング剤が高屈折率層と反射防止層との界面に存在しないとは、上記の方法で検出したフッ素原子の量を炭素原子の量で除した値(F/C)が、0.02以下であることを指し、これにより高屈折率層と反射防止層との結合が強化され、耐擦傷性を向上させることができる。
光拡散性反射防止フィルムの低屈折率層側の最表面は、高精細ディスプレイにおける視認性の観点から、積分反射率が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である。積分反射率は、2.0%以下が好ましく、1.8%以下がより好ましい。表面ヘイズは0.4%以下が好ましく、0.3%以下がより好ましい。
(光拡散性反射防止フィルムの製造方法)
本発明の光拡散性反射防止フィルムは以下の方法で形成することができるが、この方法に制限されない。
<製造方法1>
少なくともセルロースアシレートと透光性粒子とを含む第1のドープ、及び少なくともセルロースアシレートを含む第2のドープを、該第1のドープが前記高屈折率層を塗工する側となるように、支持体に同時または逐次流延し、剥離後乾燥させ、前記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
該セルロースアシレート基材の凹凸面に、前記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が10μm以下で、かつ屈折率の異なる透光性樹脂粒子を含有しない、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
該高屈折率層上に、前記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
<製造方法2>
少なくともセルロースアシレートを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、一方の表面にエンボス加工することにより、前記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
該セルロースアシレート基材の凹凸面に、前記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が10μm以下で、かつ屈折率の異なる透光性樹脂粒子を含有しない、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
該高屈折率層上に、前記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
高屈折率層形成用組成物、及び低屈折率層形成用組成物などをセルロースアシレート基材上に塗工する方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等がある。マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許2681294号明細書、特開2006−122889号公報参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
高屈折率層形成用組成物、及び低屈折率層形成用組成物を塗布した後、乾燥、硬化(好ましくは光照射)して高屈折率層、及び低屈折率層を形成する。必要に応じて、セルロースアシレート基材上にあらかじめその他の層を塗設しておき、その上に高屈折率層、及び低屈折率層を形成することも可能である。
前記エンボス加工による凹凸形成については、詳細は特許4740603号の段落番号(0153)〜(0168)に記載されている方法に従うことができる。
高屈折率層を形成するための組成物を塗工する工程において、少なくとも2種の高屈折率層形成用組成物を同時に塗工し、凹凸を有するセルロースアシレート基材側の高屈折率層形成用組成物が、前記(C)無機酸化物粒子を含むことが、高屈折率層全体の無機酸化物粒子の使用量を減らすことができ、コストの観点から好ましい。
このようにして本発明の光拡散性反射防止フィルムが得られる。また必要に応じて前記したようなその他の層を設けることもできる。本発明の光拡散性反射防止フィルムの製造方法において、複数の層を同時に塗布してもよいし、逐次塗布してもよい。
[偏光板用保護フィルム]
光拡散性反射防止フィルムを偏光膜の表面保護フィルム(偏光板用保護フィルム)として用いる場合、低屈折率層を有する側とは反対側のセルロースアシレート基材の表面、すなわち偏光膜と貼り合わせる側の表面を親水化する、所謂ケン化処理を行うことで、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良することができる。
偏光子の2枚の保護フィルムのうち、光拡散性反射防止以外のフィルムが、光学異方層を含んでなる光学補償層を有する光学補償フィルムであることも好ましい。光学補償フィルム(位相差フィルム)は、液晶表示画面の視野角特性を改良することができる。
光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができるが、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
上述したケン化処理について説明する。ケン化処理は、加温したアルカリ水溶液中に一定時間光拡散性反射防止フィルムを浸漬し、水洗を行った後、中和するための酸洗浄を行う処理である。透明支持体の偏光膜と貼り合わせる側の面が浸水化されればどのような処理条件でも構わないため、処理剤の濃度、処理剤液の温度、処理時間は適宜決定されるが、通常生産性を確保する必要から3分以内で処理可能なように処理条件を決定する。一般的な条件としては、アルカリ濃度が3質量%〜25質量%であり、処理温度は30℃〜70℃、処理時間は15秒〜5分である。アルカリ処理に用いるアルカリ種としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好適であり、酸洗浄に使用する酸としては硫酸が好適であり、水洗に用いる水はイオン交換水又は純水が好適である。
本発明の光拡散性反射防止フィルムの帯電防止層は、このようなケン化処理によってアルカリ水溶液に晒されても、帯電防止性能が良好に保たれる。
本発明の光拡散性反射防止フィルムを偏光膜の表面保護フィルム(偏光板用保護フィルム)として用いる場合、セルロースアシレートフィルムは、セルローストリアセテートフィルムであることが好ましい。
[偏光板]
次に、本発明の偏光板について説明する。
本発明の偏光板は、偏光膜と該偏光膜の両面を保護する2枚の保護フィルムを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が本発明の光拡散性反射防止又は反射防止フィルムであることを特徴とする。
偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜及び染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造することができる。
光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレートフィルムが、必要に応じてポリビニルアルコールからなる接着剤層等を介して偏光膜に接着しており、偏光膜のもう一方の側にも保護フィルムを有する構成が好ましい。もう一方の保護フィルムの偏光膜と反対側の面には粘着剤層を有していても良い。
本発明の光拡散性反射防止フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いることにより、物理強度、帯電防止性、耐久性に優れた偏光板が作製できる。
また、本発明の偏光板は、光学補償機能を有することもできる。その場合、2枚の表面保護フィルムの表面及び裏面のいずれかの一面側のみを上記光拡散性反射防止フィルムを用いて形成されており、該偏光板の光拡散性反射防止フィルムを有する側とは他面側の表面保護フィルムが光学補償フィルムであることが好ましい。
本発明の光拡散性反射防止フィルムを偏光板用保護フィルムの一方に、光学異方性のある光学補償フィルムを偏光膜の保護フィルムのもう一方に用いた偏光板を作製することにより、更に、液晶表示装置の明室でのコントラスト、上下左右の視野角を改善することができる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明の光拡散性反射防止フィルム又は偏光板を有するものであり、ディスプレイの最表面に有することが好ましい。
本発明の光拡散性反射防止フィルム及び偏光板は液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に好適に用いることができる。
特に、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、透過型/半透過型液晶表示装置において、液晶セルの視認側の最表層に用いることが特に好ましい。
一般的に、液晶表示装置は、液晶セル及びその両側に配置された2枚の偏光板を有し、液晶セルは、2枚の電極基板の間に液晶を担持している。更に、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、又は液晶セルと双方の偏光板との間に2枚配置されることもある。
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモード又はECBモードであることが好ましく、モバイル用途を考慮すると、セル透過率が高く、バックライト消費電力を抑えることができるため、TNモードであることが、もしくは視野角が広く、様々な方向から視認し易いことから、IPSモードであることが特に好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれによって限定して解釈されるものではない。なお、特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[セルロースアシレート基材の作製]
表1に示したドープ処方にて、各ドープを作製し、基層ドープと表層ドープを、表2に示した構成になるように同時に流延し、セルロースアシレート基材1〜5を作製した。
セルロースアシレート基材1〜5は、特開2010−256888号公報の図3に記載された流延装置を使い、表層1用のドープが鏡面仕上げし−10℃に冷却したドラム側になるように流延し、溶剤を揮発させながら冷却でゲル化させ、ウェブを剥ぎ取った。100℃の熱風にて残留溶剤量が10質量%になるまで乾燥し、その後140℃の熱風にて10分間乾燥させた。セルロースアシレート基材の屈折率はいずれも1.48だった。
各セルロースアシレート基材の表層2側の最大高さRt、算術平均粗さRa_b、平均山谷間隔Sm_b、平均傾斜角θa_c、及び内部ヘイズについて表2に示した。
使用した材料を以下に示す。
セルローストリアセテート:アセチル置換度2.86、粘度平均重合度310
セルロースアセテートブチレート:CAB531−1、ブチリル置換度50質量%、数平均分子量40,000、イーストマンケミカル社製
紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(TINUVIN326/TINUVIN32の20/80質量%の混合物、それぞれチバ・ジャパン(株)製)
R972:一次粒径約16nm、AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製
S431:平均粒径約2.5μm、サイリシア431、富士シリシア化学(株)製
SKK−80M:架橋ポリメチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径8μm、積水化
成品工業(株)製
XX−192:架橋ポリブチルメタクリレート真球状粒子、平均粒径2μm、積水化成品工業(株)製
また、粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定した。
(表面凹凸形状の形成)
エンボシングカレンダー機(由利ロール(株)製)に、下記内容のエンボス版(H−1)を装着し、線圧500kgf/cm、プレ加熱温度90℃、およびエンボスロール温度160℃の条件にて、表2のセルロースアシレート基材1の表層1側の片面にプレス操作を行い、エンボス基材1−Eを作製した。なお、バックアップロール常温、搬送速度1m/分の条件で行った。
〔エンボス版(H−1)〕
熱硬化処理した直径20cm、幅12cmのS45C材芯金ロールをケロシン加工液中に平均粒径1.5μmのグラファイト粒子を3g/L添加し、三菱電機社製型彫放電加工機EA8型を用いて、厚み0.5mmの銅電極にてマイナスのコンデンサー放電加工し、算術平均粗さ(Ra)0.3μm、平均凹凸周期(Sm)25μmの表面凹凸とした。次に、研磨材をもちいて研磨して表3−1の形状となるように研磨調整してエンボス版(H−1)を得た。
エンボシングカレンダー機(由利ロール(株)製)に、下記内容のエンボス版(H−2)を装着し、線圧500kgf/cm、プレ加熱温度90℃、およびエンボスロール温度160℃の条件にて、表2のセルロースアシレート基材1の表層1側の片面にプレス操作を行い、エンボス基材1−E2を作製した。なお、バックアップロール常温、搬送速度1m/分の条件で行った。
〔エンボス版(H−2)〕
熱硬化処理した直径20cm、幅12cmのS45C材芯金ロールをケロシン加工液中に平均粒径1.5μmのグラファイト粒子を3g/L添加し、三菱電機社製型彫放電加工機EA8型を用いて、厚み0.5mmの銅電極にてマイナスのコンデンサー放電加工し、算術平均粗さ(Ra)0.3μm、平均凹凸周期(Sm)25μmの表面凹凸とした。次に、研磨材をもちいて研磨する際の回転方向と幅方向の速度が変わるように調整し、表3−1の形状となるように研磨調整してエンボス版(H−2)を得た。
〔光拡散性反射防止フィルムの作製〕
下記に示す通りに、各層形成用の塗布液を調製し、各層を形成して、光拡散性反射防止フィルムフィルム試料1〜23を作製した。
(高屈折率層用塗布液A−1の調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用塗布液A−1(固形分濃度50質量%)とした。
酢酸メチル 50質量部
MEK(メチルエチルケトン) 50質量部
モノマー(1):PET−30 42.5質量部
モノマー(2):DPHA 42.5質量部
二酸化チタン粒子含有ハードコート剤:TYT80−01 10.0質量部
光重合開始剤イルガキュア184 4.95質量部
フルオロ脂肪族基含有ポリマーSP−13 0.05質量部
高屈折率層用塗布液A−1と類似の方法で、各成分を下記表4のように混合して溶剤に溶解して表4記載の比率になるように調整し、固形分濃度50質量%の高屈折率層用塗布液A−2〜A−7を作製した。表4において、各成分の添加量の単位は質量部を表す。
それぞれ使用した化合物を以下に示す。
PET−30:「KAYARA−CD PET−30」、日本化薬(株)製、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物。質量平均分子量は300で、1分子中の平均不飽和二重結合の数は3.4
DPHA:「KAYARA−CD DPHA」、日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物。質量平均分子量は570で、1分子中の平均不飽和二重結合の数は5.5
A−TMMT:「NKエステル A−TMMT」、新中村化学工業(株)製、テトラアクリレート。質量平均分子量は352で、1分子中の不飽和二重結合の数は4
A−DPH:「NKエステル A−DPH」、新中村化学工業(株)製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート。質量平均分子量は578で、1分子中の不飽和二重結合の数は6
TYT80−01:「リオデュラス TYT80−01」、東洋インキ製造(株)製、二酸化チタン超微粒子含有ハードコート剤(二酸化チタン平均粒子径30nm、3官能以上のアクリレートモノマー含有)
KZ6666:「オプスター KZ6666」、JSR(株)製、酸化ジルコニウム超微粒子含有ハードコート剤(酸化ジルコニウム平均粒子径15nm、3官能以上のアクリレートモノマー含有)
Z7404:「デソライト Z7404」、JSR(株)製、酸化ジルコニウム超微粒子含有ハードコート剤(酸化ジルコニウム平均粒子径15nm、3官能以上のアクリレートモノマー含有)
IRG127:光重合開始剤、イルガキュア127(BASFジャパン(株)製)
IRG184:光重合開始剤、イルガキュア184(BASFジャパン(株)製)
IRG907:光重合開始剤、イルガキュア907(BASFジャパン(株)製)
MX150:総研化学製、粒径1.5μm、屈折率1.49、ポリメチルメタクリレート系ビーズ
MX300:綜研化学製、粒径3.0μm、屈折率1.49、ポリメチルメタクリレート系ビーズ
IPA:イソプロピルアルコール
(調製例1−1)導電性ポリマーの水溶液(A)の作製
ポリスチレンスルホン酸(分子量約10万)の2質量%の水溶液1000mlに、8.0gの3,4−エチレンジオキシチオフェンを加え20℃で混合した。この混合液に、酸化触媒液100ml(15質量%の過硫酸アンモニウムと4.0質量%の硫酸第二鉄を含む)を添加した後に、20℃で3時間攪拌して反応させた。
得られた反応液に1000mlのイオン交換水を添加した後に、限外ろ過法を用いて約1000ml溶液を除去した。この操作を3回繰り返した。
そして、得られた溶液に100mlの硫酸水溶液(10質量%)と1000mlのイオン交換水とを加え、限外ろ過法を用いて約1000mlの溶液を除去した。得られた液に1000mlのイオン交換水を加えた後、限外ろ過法を用いて約1000mlの液を除去した。この操作を5回繰り返した。これにより約1.1質量%のPEDOT・PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリスチレンスルホン酸)の水溶液を得た。固形分濃度をイオン交換水で調整して、1.0質量%の水溶液とし、導電性ポリマーの溶液(A)を調製した。この溶液(A)は水溶液であり、水の比誘電率は80である。
(調製例1−2)導電性ポリマーのアセトン溶液(B)の調製
調製例1−1で調製したPEDOT・PSSの水溶液(A)の200mlにアセトンを200ml加えた後、限外ろ過により水及びアセトンを210ml除去した。この操作を1度繰り返し、固形分濃度をアセトンで調整し、1.0質量%の水/アセトン溶液を調製した。この溶液200mlにトリオクチルアミン2.0gを溶解したアセトンを500ml加えた後、スターラーにより3時間攪拌した。限外ろ過により水及びアセトンを510ml除去した。固形分濃度をアセトンで調製し、1.0質量%のアセトン溶液とし、導電性ポリマー溶液(B)を調製した。この溶液の含水率は2質量%であり、この溶剤の比誘電率は22.7であった。
(調製例1−3)導電性ポリマーのメチルエチルケトン溶液(C)の調製
調製例1−2で調製したPEDOT・PSSの溶液(B)の200mlにメチルエチルケトンを300ml加え混合し、室温で減圧下で濃縮し、総量が200mlになるまで濃縮した。固形分をメチルエチルケトンで調整し、1.0質量%のメチルエチルケトン溶液とし、導電性ポリマー溶液(C)(分散液(C))を調製した。この溶液の含水率は0.05質量%であり、アセトン残率は1質量%以下であった。この溶剤の比誘電率は15.5であった。この溶液に含まれる固形分中導電性ポリマーの含有率は50質量%である。
IP−9:前記導電性化合物IP−9の分散液(固形分30.7質量%、溶媒はプロピレングリコールモノメチルエーテルとイソプロピルアルコールの質量比30:70)
SP−13:下記構造のフルオロ脂肪族基含有ポリマー(MEK溶媒に固形分濃度40質量%で溶解しているものを用いた。)下記構造式中、「60」と「40」は質量比を表す。
(低屈折率層用塗布液の調製)
(パーフルオロオレフィン共重合体(1)の合成)
上記構造式中、50:50はモル比を表す。
内容量100mlのステンレス製撹拌機付オートクレーブに酢酸エチル40ml、ヒドロキシエチルビニルエーテル14.7g及び過酸化ジラウロイル0.55gを仕込み、系内を脱気して窒素ガスで置換した。更にヘキサフルオロプロピレン(HFP)25gをオートクレーブ中に導入して65℃まで昇温した。オートクレーブ内の温度が65℃に達した時点の圧力は、0.53MPa(5.4kg/cm)であった。該温度を保持し8時間反応を続け、圧力が0.31MPa(3.2kg/cm)に達した時点で加熱をやめ放冷した。室温まで内温が下がった時点で未反応のモノマーを追い出し、オートクレーブを開放して反応液を取り出した。得られた反応液を大過剰のヘキサンに投入し、デカンテーションにより溶剤を除去することにより沈殿したポリマーを取り出した。更にこのポリマーを少量の酢酸エチルに溶解してヘキサンから2回再沈殿を行うことによって残存モノマーを完全に除去した。乾燥後ポリマー28gを得た。次に該ポリマーの20gをN,N−ジメチルアセトアミド100mlに溶解、氷冷下アクリル酸クロライド11.4gを滴下した後、室温で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え水洗、有機層を抽出後濃縮し、得られたポリマーをヘキサンで再沈殿させることによりパーフルオロオレフィン共重合体(1)を19g得た。得られたポリマーの屈折率は1.422、質量平均分子量は50000であった。
(中空シリカ粒子分散液Aの調製)
中空シリカ粒子微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、日揮触媒化成(株)製CS60−IPA、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30質量部、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.51質量部加え混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加し、分散液を得た。その後、シリカの含率がほぼ一定になるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力30Torrで減圧蒸留による溶媒置換を行い、最後に濃度調整により固形分濃度18.2質量%の分散液Aを得た。得られた分散液AのIPA残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ0.5質量%以下であった。
(低屈折率層用塗布液B−1の調製)
パーフルオロオレフィン共重合体(1)の3.0質量部、DPHA 18.0質量部、反応性シリコーン(X22−164C、信越化学(株)製)2.5質量部、イルガキュア127(BASF・ジャパン(株)製、分子量334)1.5質量部、中空シリカ粒子分散液A137.4質量部をメチルエチルケトンに添加して1000質量部とし、攪拌の後、孔径5μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液B−1を調製した。
(低屈折率層用塗布液B−2の調製)
パーフルオロオレフィン共重合体(1)の18.0質量部、トリアクリロイルヘプタデカフルオロノネニルペンタエリスリトール(下記構造式)3.0質量部(LINC3A、共栄社化学製(ペンタエリスリトールテトラアクリレートを35質量%含む))、反応性シリコーン(X22−164C、信越化学(株)製)2.5質量部、イルガキュア127(BASF・ジャパン(株)製)1.5質量部、中空シリカ粒子分散液A137.4質量部をメチルエチルケトンに添加して1000質量部とし、攪拌の後、孔径5μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液B−2を調製した。
(高屈折率層A−1の作製)
表2のセルロースアシレート基材1−Eの表層1上に、前記高屈折率層用塗布液A−1を特開2003−211052号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて塗布した。100℃で乾燥した後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度200mW/cm、照射量100mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ5μmの高屈折率層A−1を形成した。
(低屈折率層B−1の作製)
高屈折率層A−1の上に、低屈折率層用塗布液B−1を特開2003−211052号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて塗布し、厚さ94nmの低屈折率層を形成し、光拡散性反射防止フィルム試料No.1を作製した。低屈折率層の乾燥条件は90℃、30秒とし、紫外線硬化条件は酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度300mW/cm、照射量300mJ/cmの照射量とした。
同様の方法で高屈折率層用塗布液A−2〜7を用いて高屈折率層A−2〜7をそれぞれ作製し、低屈折率層用塗布液B−2を用いて低屈折率層B−2を作製し、表5に示すフィルム試料No.2〜23を作製した。なお、フィルム試料12、14、及び15においては、高屈折率層用塗布液A−1とA−6の2種の塗布液を用い、A−6がセルロースアシレート基材側になるように、特開2006−272270号公報の図1に記載されたスロットダイコーターを用いて同時重層塗布して作製した。
高屈折率層及び低屈折率層の屈折率の測定は、各層の塗布液を約4μmの厚みになるようにガラス板に塗布、乾燥、硬化し、多波長アッベ屈折計DR−M2(アタゴ(株)製)にて測定した。「DR−M2,M4用干渉フィルター546(e)nm 部品番号:RE−3523」のフィルターを使用して測定した屈折率を波長550nmにおける屈折率として採用した。
各高屈折率層の測定結果は表4に記載した。低屈折率層B−1の屈折率は1.40、低屈折率層B−2の屈折率は1.36であった。
また、低屈折率層の膜厚は、反射分光膜厚計“FE−3000”(大塚電子(株)製)を用いて算出した。算出の際の各層の屈折率は上記アッベ屈折率計で導出した値を使用して調整した。
(光拡散性反射防止フィルムの評価)
以下の方法により光拡散性反射防止フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表5に示す。
(1)表面形状の測定
JIS−B0601(2001)に準じて、小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3500を用いて凹凸の算術平均粗さRa_c、平均間隔Sm_c、平均傾斜角θa_cを測定した。結果は表5に記載した。
更に、該セルロースアシレート基材の表層2側のRt、Ra_b、Sm_b、θa_bを測定した。結果は表2に記載した。
(2)ヘイズの測定
[1]JIS−K7136に準じて、得られた光拡散フィルムの全ヘイズ値(H)を測定する:日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH5000を用いた。
[2]光拡散フィルムの表面及び裏面に顕微鏡用イマージョンオイル(ニコン(株)製イマージョンオイルTYPE A、屈折率n=1.515)を数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られた光拡散性反射防止フィルムを密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズ(Hin)として算出した。
[3]上記[1]で測定した全ヘイズ(H)から上記[2]で算出した内部ヘイズ(Hin)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hout)として算出した。
(3)高屈折率層の厚み測定
ミクロトームにて光拡散フィルムの断面を粒子の中心を通るように切削し試料を作製し、オスミウム酸蒸気にて1日染色したのち、走査型電子顕微鏡にて硬化性樹脂層の膜厚を観察した。
(4)積分球反射率
分光光度計V−550(日本分光(株)製)にアダプターARV−474を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における積分球反射率を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。
(5)表面抵抗値測定
各試料について、25℃、60%RH条件下に試料を2時間置いた後に同条件下で表面抵抗値(SR)を円電極法で測定した。表面抵抗値の常用対数(logSR)で示す。
[偏光板の作製]
延伸したポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。光拡散性反射防止フィルム(フィルム1)〜(フィルム23)それぞれにアルカリ鹸化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、各光拡散性反射防止フィルムの凹凸形状を制御した高屈折率層側とは反対側の表面(B面)側が偏光膜側となるように偏光膜の片側に貼り付けた。また、市販のセルローストリアセテートフィルム「フジタックTD60UL」{富士フイルム(株)製}をポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の、光拡散性反射防止フィルムを貼った側とは反対側に貼り付けた。このようにして光拡散フィルム付き偏光板(偏光板1)〜(偏光板23)を作製した。
[液晶表示装置の作製、及び表示性能評価]
9.7型タブレットPC iPad“MC705J/A”{Apple(株)製}(264ppi)を分解し、視認側の偏光板を剥がし、代わりに偏光板(偏光板1)〜(偏光板23)を、光拡散性反射防止フィルムが最表面となるように粘着剤を介して、視認側に貼り付け、液晶表示装置を作製した。
(6)横方向色味
暗室条件下にて、パネルの画像を黒表示、白表示及び中間調表示にそれぞれ切り替え、各状態での正面での色味に対し、左右45°からの色味の評価を行った。B以上のレベルを合格と判定した。
A:色味変化が気にならない。
B:わずかに色味が変化するが、実用上問題ない。
C:色味が変化し、気になる。
(7)ギラツキ
液晶表示装置のバックライトを点灯して白表示した際の画面のギラツキの様子を評価した。B以上のレベルを合格と判定した。
A:ギラツキが気にならない。
B:わずかにギラツキが発生するが、実用上問題ない。
C:ギラツキが強く発生し、気になる。
(8)白化
一般的に窓際の一般家庭環境下(約2000Lx)にてパネルを黒表示にて駆動させて漆黒感を目視にて確認した。
目視の際の判定基準は、黒の程度が非常に良好な場合をA、黒の程度が良好な場合をB、若干白っぽくなっているものの実用上問題はない場合をC、白化が発生している場合をDとし、C以上を合格とした。
(9)正面コントラスト
輝度計(MINOLTA製、SPECTRORA−CDIOMETER CS1000A)を液晶表示装置から150cm離し、液晶表示装置の中心部を真正面から観察する状態に設置した。暗室条件下にて、パネルの画像を黒表示及び白表示にそれぞれ切り替え、黒表示状態での輝度、白表示状態での輝度をそれぞれ黒輝度・白輝度とし測定を行った。その値を基にコントラスト(白輝度/黒輝度)を算出した。
偏光板21を用いたときのコントラストを100%としてコントラストが、98%〜100%をA、95%以上98%未満をB、90%以上95%未満をC、90%未満をDとした。
各試料の評価結果、及び、それを液晶表示装置の光拡散性反射防止フィルムとして使用したときの表示性能は表5に示した。
表2に示すように、特定範囲の凹凸をもつセルロースアシレート基材上に高屈折率層および低屈折率層を積層したフィルム試料が、横方向からの色味変化が少なく、ギラツキも悪化させず、白化させず、正面コントラストの良好で視認性の高い。
またセルロースアシレート基材3−2として、基材3の表層2の粒子添加量を半分にした以外は、基材3と同様に作製したものを用いてフィルム試料No.3を作製したが、表5に示すように良好な視認性能を示した。
更にセルロースアシレート基材4−2として基材4と同様に表層1にA、基層にB、表層2にCを用いて、特開2010−256888号公報の図4に記載された流延装置を使い、表層1用のドープが鏡面仕上げした18℃のバンド側になるように流延し、基材4と同様の乾燥を行ったものを用いてフィルム試料No.10を作製したが、表5に示すように良好な視認性能を示した。
(光拡散性反射防止フィルムの鹸化処理)
前記試料No.2に以下の処理を行った。1.5mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。作製した光拡散性反射防止フィルムを前記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、前記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
このようにして、鹸化処理済みの光拡散性反射防止フィルムを作製した。
(偏光板の作製)
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、60μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD60U、富士フイルム(株)製)と、鹸化処理済みの光拡散性反射防止フィルムを、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光子の両面に接着、保護して偏光板を作製した。
(円偏光板の作製)
偏光板試料の低屈折率層と反対側の面にλ/4板を粘着剤で貼り合せ円偏光板を作製し、有機ELディスプレイの表面に低屈折率層が外側になるように該円偏光板を粘着剤で貼り付けた。傷つきや面状ムラがなく、良好な表示性能が得られた。
反射型液晶ディスプレイ及び半透過型液晶ディスプレイの表面の偏光板として、低屈折率層が外側になるように上記円偏光板を用いたところ、傷つきや面状ムラがなく、良好な表示性能が得られた。
100 光拡散性反射防止フィルム
1 セルロースアシレート基材A
2 高屈折率層
3 低屈折率層
4 透光性粒子
5 無機酸化物粒子
6 中空シリカ粒子
7 表層
8 基層
9 凸部
10 平坦部
101 光拡散性反射防止フィルム
11 セルロースアシレート基材B

Claims (14)

  1. 少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層と、屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層とをこの順に有する光拡散性反射防止フィルムであって、
    前記高屈折率層が、下記(A)〜(D)を含む組成物から形成されたマトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の層であり、
    前記低屈折率層が、下記(a)〜(c)を含む組成物から形成された、膜厚が120nm以下の層であり、
    該光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、
    積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルム。
    (A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (B)光重合開始剤
    (C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
    (D)レベリング剤
    (a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (b)分子量が200以上の光重合開始剤
    (c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
    0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
    0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
    5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
    17.5°<θa<29.5° ・・・式(4)
    0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
    100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
    0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
    ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
    Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
  2. 前記セルロースアシレート基材が、少なくとも1層の表層と基層とを含み、該表層に透光性粒子を含有する、請求項1に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  3. 前記セルロースアシレート基材の内部ヘイズが0.5%以下である請求項2に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  4. 前記セルロースアシレート基材の表層に含有する透光性粒子の屈折率が1.47〜1.49である請求項2又は3に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  5. 前記セルロースアシレート基材の凹凸が面内の水平方向と垂直方向とで異なる形状を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  6. 前記(C)無機酸化物粒子が、ZrO粒子である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  7. 前記高屈折率層に、更に(E)導電性化合物を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  8. 前記()導電性化合物が4級アンモニウム塩基を有する化合物である請求項7に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  9. 前記低屈折率層に更に(d)含フッ素ポリマーを含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム。
  10. 少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に高屈折率層と低屈折率層とをこの順に有し、該セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルムの製造方法であって、
    少なくともセルロースアシレートと透光性粒子とを含む第1のドープ、及び少なくともセルロースアシレートを含む第2のドープを、該第1のドープが前記高屈折率層を塗工する側となるように、支持体に同時または逐次流延し、剥離後乾燥させ、下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
    該セルロースアシレート基材の凹凸面に、下記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、マトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
    該高屈折率層上に、下記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
    (A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (B)光重合開始剤
    (C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
    (D)レベリング剤
    (a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (b)分子量が200以上の光重合開始剤
    (c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
    0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
    0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
    5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
    17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
    0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
    100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
    0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
    ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
    Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
  11. 少なくとも一方の表面の形状が下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材と、該セルロースアシレート基材の下記式(1)〜(4)を満たす表面側に高屈折率層と低屈折率層とをこの順に有し、該セルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の形状が下記式(5)〜(7)を満たし、積分反射率(入射角5°における波長450〜650nmの光の平均反射率)が2.2%以下で、かつ表面ヘイズが0.5%以下である、光拡散性反射防止フィルムの製造方法であって、
    少なくともセルロースアシレートを含むドープを支持体に流延し、剥離後乾燥させ、一方の表面にエンボス加工することにより、下記式(1)〜(4)を満たす凹凸を有するセルロースアシレート基材を作製する工程、
    該セルロースアシレート基材の凹凸面に、下記(A)〜(D)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、マトリックスを含むとともに、前記マトリックスの屈折率と屈折率差が0.01以上の屈折率を有する透光性樹脂粒子を含有しない、膜厚が10μm以下の、屈折率が1.55〜1.75の高屈折率層を形成する工程、
    該高屈折率層上に、下記(a)〜(c)を含む組成物を塗工し、乾燥し、硬化して、膜厚が120nm以下で、かつ屈折率が1.20〜1.40の低屈折率層組成物を形成する工程、を有する光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
    (A)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (B)光重合開始剤
    (C)平均粒子径が5〜30nmの範囲である無機酸化物粒子
    (D)レベリング剤
    (a)1分子中に3官能以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマー
    (b)分子量が200以上の光重合開始剤
    (c)平均粒子径が40〜100nmの範囲である中空シリカ粒子
    0.1μm≦Rt≦9μm ・・・式(1)
    0.11μm<Ra_b<1.1μm ・・・式(2)
    5μm≦Sm_b≦65μm ・・・式(3)
    17.5°<θa_b<29.5° ・・・式(4)
    0.001μm<Ra_c<0.01μm ・・・式(5)
    100μm≦Sm_c≦500μm ・・・式(6)
    0°<θa_c<0.3° ・・・式(7)
    ここで、Rt、Ra_b、Sm_b、及びθa_bは、JIS−B0601(2001)に基づく、セルロースアシレート基材の最大高さ、算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
    Ra_c、Sm_c、及びθa_cは、JIS−B0601(2001)に基づく、光拡散性反射防止フィルムのセルロースアシレート基材に対して低屈折率層を有する側の表面の算術平均粗さ、平均山谷間隔、及び平均傾斜角を表す。
  12. 高屈折率層を形成するための組成物を塗工する工程において、少なくとも2種の高屈折率層形成用組成物を同時に塗工し、凹凸を有するセルロースアシレート基材側の高屈折率層形成用組成物が、前記(C)無機酸化物粒子を含む、請求項10又は11に記載の光拡散性反射防止フィルムの製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルムを有する偏光板。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光拡散性反射防止フィルム、又は請求項13に記載の偏光板を有する画像表示装置。
JP2012104198A 2012-04-27 2012-04-27 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 Active JP5826104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104198A JP5826104B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104198A JP5826104B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231877A JP2013231877A (ja) 2013-11-14
JP5826104B2 true JP5826104B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49678353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104198A Active JP5826104B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352555B2 (en) 2018-08-06 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, quantum dot-polymer composite, and display device including same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI673513B (zh) * 2014-09-26 2019-10-01 日商大日本印刷股份有限公司 抗反射膜、顯示裝置及顯示裝置之抗反射膜之選擇方法
WO2016114210A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 Dic株式会社 重合性液晶組成物及び該組成物を用いて作製した光学異方体、位相差膜、反射防止膜、液晶表示素子
JP6736381B2 (ja) * 2016-06-27 2020-08-05 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
JP6674371B2 (ja) * 2016-12-14 2020-04-01 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
KR102198801B1 (ko) * 2017-12-07 2021-01-05 삼성에스디아이 주식회사 색 변환 패널 및 색 변환 패널의 제조 방법
JP7007236B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-24 アイカ工業株式会社 ハードコートフィルム及びハードコート樹脂
JP2020086273A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP7393875B2 (ja) * 2019-04-10 2023-12-07 日東電工株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
CN114076996A (zh) * 2022-01-07 2022-02-22 宁波惠之星新材料科技有限公司 一种光学膜及其制备方法
CN114384623B (zh) * 2022-02-16 2023-01-24 Tcl华星光电技术有限公司 偏光片、显示面板及显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352555B2 (en) 2018-08-06 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, quantum dot-polymer composite, and display device including same
US11708529B2 (en) 2018-08-06 2023-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, quantum dot-polymer composite, and display device including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231877A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826104B2 (ja) 光拡散性反射防止フィルム、光拡散性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP5271575B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5114438B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP4820716B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2012141459A (ja) ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2005535934A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2006106715A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2006106714A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2011225846A (ja) ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2006048025A (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2006276839A (ja) 光学機能フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2007169330A (ja) 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2007065635A (ja) 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006195413A (ja) 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP2010061044A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP4393232B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2006154791A (ja) 光散乱性フィルムの製造方法、光散乱性フィルムを用いた偏光板、偏光板を用いた液晶表示装置
JP2007256346A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置、液晶表示装置
JP2006251163A (ja) 反射防止フィルム、偏光板及びこれらを用いた画像表示装置
JP2005275391A (ja) 反射防止フィルムおよび製造方法、並びに偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007041495A (ja) 防眩性反射防止フィルム、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2007057612A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、該防眩性反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに該偏光板を用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2005301245A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、偏光板およびそれらを用いた液晶表示装置
JP2005301246A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5211087B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板、及びそれらを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250