JP2013091751A - 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム - Google Patents

帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013091751A
JP2013091751A JP2011236113A JP2011236113A JP2013091751A JP 2013091751 A JP2013091751 A JP 2013091751A JP 2011236113 A JP2011236113 A JP 2011236113A JP 2011236113 A JP2011236113 A JP 2011236113A JP 2013091751 A JP2013091751 A JP 2013091751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
hard coat
antistatic hard
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011236113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218350B2 (ja
Inventor
Junichi Nagashima
潤一 永島
Takahiro Ajiro
隆宏 網代
Takanori Igari
孝則 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48615141&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013091751(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP2011236113A priority Critical patent/JP6218350B2/ja
Publication of JP2013091751A publication Critical patent/JP2013091751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218350B2 publication Critical patent/JP6218350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】トリアセチルセルロースフィルム上に塗膜を形成した際に干渉縞が発生しない帯電防止ハードコート樹脂組成物を提供する。
【解決手段】イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)を含有する帯電防止ハードコート樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するトリアセチルセルロースフィルムに関し、詳しくは、トリアセチルセルロースフィルム上に塗膜を形成した際に干渉縞が発生しない帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び干渉縞のない帯電防止ハードコート層を有するトリアセチルセルロースフィルムに関する。
ディスプレイ等の表示装置には、透明性などの光学特性の観点から、トリアセチルセルロースフィルムが多く使用されている。ところが、トリアセチルセルロースフィルムは、高い電気絶縁性を示すために帯電が起き易く、表面にゴミが付着し易い。更に硬度が低いために傷がつきやすく視認性が低下するといった問題がある。
このため、帯電訪止性、耐擦傷性を兼ね備えたコート膜を設ける検討が行われている。例えば、4級アンモニウム塩基合有ポリマーを添加した帯電防止ハードコート樹脂組成物を使用した帯電防止ハードコート層を形成する試みがなされている(特許文献1、2、3)。しかしながら、これら帯電防止ハードコート層は、トリアセチルセルロースフィルムとの屈折率差があるために干渉縞が発生し、映像の視認性が低下するといった問題がある。
干渉縞の発生を防止するために、種々の検討が行われている。例えばトリアセチルセルロースフィルムに浸透する溶剤を使用し、帯電防止ハードコート膜を形成する試みがなされているが(特許文献4、5)十分ではない。
特開2003−268316号公報 WO2003/055950号公報 特開2008−255301号公報 特開2006−988666号公報 特開2011−81121号公報
本発明は、トリアセチルセルロースフィルム上に塗膜を形成した際に干渉縞が発生しない帯電防止ハードコート樹脂組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、干渉縞のない帯電防止ハードコート層を有するトリアセチルセルロースフィルムを提供することを課題とする。
すなわち、本発明の第1の要旨は、トリアセチルセルロースフィルム上に塗布される帯電防止ハードコート樹脂組成物であって、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)を含有することを特徴とする帯電防止ハードコート樹脂組成物に存する。
そして、本発明の第2の要旨は、トリアセチルセルロースフィルム上に上記の帯電防止ハードコート樹脂組成物を塗布して成ることを特徴とするトリアセチルセルロースフィルムに存する。
本発明によれば前記の課題が解決される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電防止ハードコート樹脂組成物は、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)を含有する。なお、以下の説明において、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)を単に「ウレタン(メタ)アクリレート(A)」と称する。
上記のウレタン(メタ)アクリレート(A)は、(メタ)アクリロイル基を1以上有する化合物を意味する。本発明では、アクリロイル基とメタアタリロイル基を総称して、(メタ)アクリロイル基という。すなわち、(メタ)アクリロイル基を有する化合物とは、アクリロイル基のみを有する他合物であってもよく、メタアクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、アタリロイル基とメタアクリロイル基とを有する化合物であってもよい。また、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステルについても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)を合成するために用いられる水酸基含有(メタ)アクリレートの具体例としては、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられ、特にペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は、帯電防止ハードコート組成物の固形分中、通常5〜98重量%、好ましくは10〜98重量%である。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が少な過ぎると塗膜の耐擦傷性が悪くなり、多過ぎると4級アンモニウム塩基合有ポリマー(B)の濃度が低下し帯電防止性が低下する。
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は、4級アンモニウム塩基を1以上有するポリマーである。4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は、例えば、4級アンモニウム塩基を合有する不飽和基を有するモノマーと、他の不飽和基を有する化合物(例えば、モノマー、オリゴマー)との共重合によって得ることが出来る。このような4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の具体例としては、以下の(i)〜(v)が挙げられる。
(i)4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(ii)4級アンモニウム塩基を合有した重合性基を有するオリゴマーと、(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体
(iii)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系モノマーとの共重合体
(iv)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又はスチレン系オリゴマーとの共重合体
(v)4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリル酸エステルと、他の(メタ)アクリル酸エステル及び/又は他の(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとの共重合体
4級アンモニウム塩基を含有した重合性基を有するモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級塩の如きエステル結合を有する化合物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドの4級塩の如きアミド結合を有する化合物などが挙げられる。
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用したポリスチレン標準により求められる数平均重量分子量として、通常5000〜500000、好ましくは7000〜300000である。4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の数平均重量分子量がこの下限を下回ると、硬化塗膜表面へのブリードが起こり易くなる恐れがあり、また、上限を上回ると、帯電防止ハードコート樹脂組成物における相溶性が低下する恐れがある。
上記の4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)は2種以上を混合して使用してもよい。
4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)の含有量は、帯電防止組成物の固形分中、通常0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%である。4級アンモニウム塩基合有ポリマー(B)の含有量が少な過ぎると4級アンモニウム塩基含有ポリマーによる十分な帯電防止性能を得ることが出来ず、多過ぎると硬化塗膜の透明性が低下する恐れがある。
本発明の帯電防止ハードコート組成物には、塗膜の硬度などを調整するために、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の他に、(メタ)アクロイル基を有する化合物を含有させて使用することができる。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、以下に記載する多官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレートのモノマーやオリゴマー又はポリマーが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,2,2−トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルコハク酸、2,2,2−トリス(メタ)アクリロイロキシメチルエチルフタル酸、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のエポキシ(メタ)アタリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のウレタン(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アクリレートが2個以上のポリエステルアクリレート、グリシジルメタアクリレートの単独または共重合体の(メタ)アクリル酸付加物、(メタ)アクリル酸の単独または共重合体のグリシジルメタアクリレート付加物、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルの単独または共重合体の(メタ)アクリル酸付加物、(メタ)アクリル酸の単独または共重合体の4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル付加物、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートの単独または共重合体の水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の付加物、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の単独または共重合体の2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート付加物が挙げられる。ここで、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
単官能(メタ)アタリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アタリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピル(メタ)アタリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アタリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(メタ)アタリレート、ヒドロキシエチル化o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、べンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリロイル基を有する他合物は、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の帯電防止樹脂組成物は溶剤を含有させて使用することが出来る。硬化後に得られる帯電防止層が所望の厚さとなるよう任意の量の溶剤を含有させることが出来る。
溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、ジオキサン、ジオキソラン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトール等のエーテル類、また、メチルイソブチルケトン、メチルブチルケトン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸n−ペンチル、およびγ−ブチロラクトン等のエステル類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ類、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、アセトニトリル等が挙げられる。これらの溶剤は2種以上を組み合わせて使用しでもよい。
溶剤の含有量は、本発明の帯電防止ハードコート組成物中の固形分100重量部に対し、通常1〜10000重量部、好ましくは20〜5000重量部、更に好ましくは40〜1000重量部の範囲である。
本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物は、通常、ガンマ線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線や熱よって硬化することが出来る。紫外線で硬化させる場合、本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物には光重合開始剤を添加することが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系開始剤、ジケトン系開始剤、アセトフェノン系開始剤、ベンゾイン系開始剤、チオキサントン系開始剤、キノン系開始剤などの公知の重合開始剤を使用しでもよい。熱で硬化する場合、本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物には有機過酸化物を添加することが好ましい。有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル等が挙げられる。
重合開始剤の使用量は、帯電防止ハードコート樹脂組成物中の固形分に対し、通常0.1〜20重量%の範囲である。
本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物には、シリコーン系、フッ素系のレべリング剤、N−ビニルホルムアミドのようなアミド結合を有する重合性モノマー等を添加することも可能である。上記以外にも必要に応じてその他の添加剤を含有させてもよい。
本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物は、通常、公知の塗工装置を使用して基材上に塗布した後、溶剤を除去して乾燥し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、帯電防止ハードコート層を形成する用途に使用される。
公知の塗工装置としては、マイクログラビアコーター、グラビアコーター、マイヤーバーコーター、ダイコーター、スプレー塗装などの塗エ装置を使用することが出来る。
本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物を塗布したトリアセチルセルロースフィルムは、干渉縞がないためにディスプレイ等の表示素子の光学フィルムとして有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜2及び比較例1:
各構成成分を表1に示す割合で配合した組成物を、トリアセチルセルロースフィルム(40μm)上に#12バーコーターにて塗布し、約60℃で1分間乾燥後、80W/cmの高圧水銀ランプを使用し、積算光量400mJ/cm、ピーク強度140mW/cmの条件で硬化させた。
(※1):共栄社化学社製ウレタンアクリレート(ヘキサメチレンジイソシアネート/ペンタリスリトールトリアクリレート反応物)
(※2):共栄社化学社製ウレタンアクリレート(イソホロンジイソシアネート/ペンタリスリトールトリアクリレート反応物)
(※3):東亞合成社製ペンタエリスリトールトリアクリレート
(※4):東亞合成社製ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ヘキサアクリレート混合物
(※5):日本化成社製4級アンモニウム塩基含有ポリマー(数平均分子量28000)
(※6):チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
実施例1〜2及び比較例1で得られた帯電防止層を有するフィルムについて下記項目を評価し、評価結果を表2に示した。
(1)表面抵抗:
23℃、50%RHの環境下、三菱化学アナリテック社製ハイレスタUP/URSプロープを使用し、印加電圧500Vで測定した。
(2)干渉縞:
(株)アイ・グラフィックス社製の干渉縞検査ランプ(Naランプ)を用い、目視にて検査し、干渉縞の発生がほとんど見られない場合を良好として○、ぼんやり見えるものを普通として△、はっきり見えるものを不良として×とした。
(3)耐擦傷性:
500g/cmの荷重をかけた#0000スチールウールを用い、10往復し、キズによる外観の変化を目視で評価した。キズが確認できないものを○、キズが確認できるものを×とした。
表2の結果から、本発明の帯電防止ハードコート樹脂組成物を使用することにより、干渉縞の発生のない帯電防止ハードコート層を持つトリアセチルセルロースフィルムを提供することが可能となった。

Claims (3)

  1. トリアセチルセルロースフィルム上に塗布される帯電防止ハードコート樹脂組成物であって、イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)、4級アンモニウム塩基含有ポリマー(B)を含有することを特徴とする帯電防止ハードコート樹脂組成物。
  2. イソホロンジイソシアネート又はヘキサメチレンジイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されたウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が帯電防止ハードコート樹脂組成物の固形分中5〜98重量%である請求項1に記載の帯電防止ハードコート樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の帯電防止ハードコート樹脂組成物を塗布して成ることを特徴とするトリアセチルセルロースフィルム。
JP2011236113A 2011-10-27 2011-10-27 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム Active JP6218350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236113A JP6218350B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236113A JP6218350B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091751A true JP2013091751A (ja) 2013-05-16
JP6218350B2 JP6218350B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48615141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236113A Active JP6218350B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014750A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 凸版印刷株式会社 帯電防止機能付きハードコート
CN106433429A (zh) * 2016-08-16 2017-02-22 西安万祥新材料有限公司 一种可喷涂成厚膜的静电涂料及其施工方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149667A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 被覆用組成物
JPS63301233A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面硬度と密着性に優れた塗料組成物
JPH06157694A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH06157695A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH06157693A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH08243485A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止透明プラスチックプレートの製造方法
US6017974A (en) * 1997-04-03 2000-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Activation energy beam curable coating composition
JP2002356655A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Nippon Paint Co Ltd 硬化性塗料組成物および塗膜形成方法
WO2003055950A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition de revetement et film a revetement dur antistatique
US20030129421A1 (en) * 2001-10-09 2003-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy ray-curable antistatic coating composition
JP2003201444A (ja) * 2001-10-09 2003-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性の帯電防止性コーティング組成物
JP2003268316A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004143303A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2005186435A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
JP2007332181A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止組成物、帯電防止層および帯電防止フィルム
JP2007331128A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JP2008038092A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物、帯電防止層、及び積層材
US20080192351A1 (en) * 2004-03-31 2008-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd Antistatic Antireflection Film Free From Occurrence Of Interference Fringes
JP2008231375A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート組成物、ハードコート層及びハードコートフィルム
JP2009024168A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2011081121A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 光学積層体
JP2012007028A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP2012180487A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nof Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2012229412A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、コーティング剤

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149667A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 被覆用組成物
JPS63301233A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面硬度と密着性に優れた塗料組成物
JPH06157694A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH06157693A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JPH06157695A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH08243485A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止透明プラスチックプレートの製造方法
US6017974A (en) * 1997-04-03 2000-01-25 Mitsubishi Chemical Corporation Activation energy beam curable coating composition
JP2002356655A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Nippon Paint Co Ltd 硬化性塗料組成物および塗膜形成方法
US20030129421A1 (en) * 2001-10-09 2003-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Active energy ray-curable antistatic coating composition
JP2003201444A (ja) * 2001-10-09 2003-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性の帯電防止性コーティング組成物
WO2003055950A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Composition de revetement et film a revetement dur antistatique
JP2003268316A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nippon Paper Industries Co Ltd ハードコート層形成用塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2004143303A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2005186435A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
US20080192351A1 (en) * 2004-03-31 2008-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd Antistatic Antireflection Film Free From Occurrence Of Interference Fringes
JP2007332181A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止組成物、帯電防止層および帯電防止フィルム
JP2007331128A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JP2008038092A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nippon Kasei Chem Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物、帯電防止層、及び積層材
JP2008231375A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート組成物、ハードコート層及びハードコートフィルム
JP2009024168A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2011081121A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd 光学積層体
JP2012007028A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP2012180487A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nof Corp 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2012229412A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、コーティング剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014750A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 凸版印刷株式会社 帯電防止機能付きハードコート
CN106433429A (zh) * 2016-08-16 2017-02-22 西安万祥新材料有限公司 一种可喷涂成厚膜的静电涂料及其施工方法
CN106433429B (zh) * 2016-08-16 2021-11-23 西安万祥新材料有限公司 一种可喷涂成厚膜的静电涂料及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218350B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194354B2 (ja) ハードコーティングフィルムの製造方法
JP6155336B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP4670745B2 (ja) 帯電防止組成物、帯電防止層および帯電防止フィルム
US11326072B2 (en) High hardness flexible hard coating film
JP2015531021A (ja) ハードコーティング組成物
TWI684632B (zh) 抗反射膜、具此抗反射膜之偏光板、及含此抗反射膜及/或含具此抗反射膜之偏光板的影像顯示裝置
JP6850081B2 (ja) ハードコート形成用組成物、それを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP6110494B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP5063141B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2017156752A (ja) ハードコートフィルム
JP2018132592A (ja) 光学フィルム、これを用いた偏光板及びディスプレイ部材
TW201708450A (zh) 硬塗膜、包含硬塗膜的偏光板和圖像顯示裝置
JP2008183794A (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP6218350B2 (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
TW201510117A (zh) 紫外線硬化型硬質塗敷樹脂組合物
JP2014026100A (ja) 低屈折率層形成用樹脂組成物、反射防止フィルム
JP2012177050A (ja) 帯電防止樹脂組成物、及び帯電防止層を有するフィルム又は成型品
JP6214127B2 (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
TW201800261A (zh) 硬質塗膜
JP2013091699A (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
JP2013200488A (ja) 低屈折率層形成用樹脂組成物および反射防止フィルム
JP2016164622A (ja) 反射防止層用組成物および反射防止基板の製造方法
JP2013091700A (ja) 帯電防止樹脂組成物、及び帯電防止層を有するフィルム又は成型品
JP2013167837A (ja) ハードコートフィルム用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム(2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157