WO2003032271A1 - Procede de gestion d'un systeme de reseau a capteurs, programme de gestion dudit systeme, support d'enregistrement ayant un programme enregistre servant a gerer le systeme de reseau a capteurs, appareil de gestion du systeme de reseau a capteurs, procede de gestion du reseau de relais, programme destine a la gestion du rese - Google Patents

Procede de gestion d'un systeme de reseau a capteurs, programme de gestion dudit systeme, support d'enregistrement ayant un programme enregistre servant a gerer le systeme de reseau a capteurs, appareil de gestion du systeme de reseau a capteurs, procede de gestion du reseau de relais, programme destine a la gestion du rese Download PDF

Info

Publication number
WO2003032271A1
WO2003032271A1 PCT/JP2002/010238 JP0210238W WO03032271A1 WO 2003032271 A1 WO2003032271 A1 WO 2003032271A1 JP 0210238 W JP0210238 W JP 0210238W WO 03032271 A1 WO03032271 A1 WO 03032271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
relay
network system
battery
sensor network
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010238
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunji Ota
Yoshiyuki Otsuki
Masayuki Oyagi
Masaki Yamato
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to EP02772963A priority Critical patent/EP1439511B1/en
Priority to DE60216796T priority patent/DE60216796T2/de
Priority to US10/491,590 priority patent/US7109875B2/en
Publication of WO2003032271A1 publication Critical patent/WO2003032271A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply

Definitions

  • Sensor network system management method Sensor network system management program, sensor network system management program, recording medium storing sensor network system management program, sensor network system management device, relay network management method, relay network management program, relay network management Recording media on which programs are recorded, and relay network management devices
  • the present invention relates to a sensor network system in which a plurality of sensors and a server that manages these sensors are connected by a communication network.
  • Each sensor network has a sensor network controller, and each sensor and the sensor network controller are communicably connected by wire or wirelessly. That is, sensor information such as the detection results of each sensor is transmitted to the sensor network controller via communication. Transmitted.
  • each sensor network is often provided over a wide area
  • the server and each sensor network controller are connected by a communication infrastructure capable of long-distance communication.
  • An example of this communication infrastructure is a relay network in which a plurality of repeaters are connected to each other.
  • each sensor since each sensor is installed in various places, it may be necessary to install the sensor in a place where power cannot be supplied. In this case, the sensor is driven by the battery.
  • the frequency of using a particular repeater may be extremely high depending on the method of selecting the communication path. If the repeater is a battery-powered system, the remaining capacity of the battery will be reduced immediately, and frequent charging will be required. Therefore, maintenance for charging is performed more frequently, and the burden on the administrator of the sensor network system is increased. In addition, if the frequency of use of a particular repeater becomes extremely high, there is a disadvantage that the service life of the repeater itself and the battery is shortened.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sensor network in which a plurality of sensors and a server that manages these sensors are connected via a communication network such as a relay network.
  • a sensor network system management method and a relay network management method that can reduce a system administrator's maintenance burden on a system, particularly a battery charging process of a sensor or a relay unit. It is in. Disclosure of the invention
  • the system management method is capable of communicating with a plurality of sensors, receives sensor information from each sensor, and performs a sensor network system management method performed by a sensor network system management device that controls operation of each sensor. Obtaining the remaining drive time of the battery in each sensor, setting the target remaining drive time, and the remaining drive time of the battery in each sensor becomes substantially equal to the target remaining drive time.
  • the method includes the step of controlling the operation of each sensor.
  • each sensor is controlled such that the remaining battery drive time of each sensor is substantially equal to the target remaining drive time.
  • most of the battery-driven sensors included in the sensor network system can be set so that the remaining capacity of the battery is eliminated at almost the same time.
  • the relay network management method is a relay network management method for connecting a plurality of communication terminals to each other by relaying a plurality of repeaters communicably connected to each other. Steps for obtaining selectable relay routes when communication is performed between two specific communication terminals, and obtaining information on the remaining battery capacity of the repeater included in each of the selectable relay routes. Identifying the repeater with the lowest remaining battery capacity in each of the relay paths; Among the repeaters with the lowest remaining battery capacity in the path, the relay route that includes the repeater with the largest battery remaining capacity is selected, and signals are transmitted and received between the above two specific communication terminals. And setting the route as a relay route.
  • a selectable relay route is selected.
  • one or more candidates are listed as relay routes.
  • the repeater with the smallest remaining battery capacity is identified, and the relay route that includes the repeater with the largest remaining battery capacity is used as the relay route to be used for communication.
  • the relay path is selected from those that include repeaters having a large remaining capacity of the battery, so that the reduction in the remaining capacity of the battery in each relay can be equalized.
  • the frequency of use of a particular repeater increases, so that the battery of the repeater is quickly lost, which can prevent the adverse effects of increasing the frequency of charge maintenance, thereby reducing the burden on the system administrator. Can be reduced.
  • the frequency of use of a particular repeater becomes extremely high, there is a disadvantage that the life of the repeater itself and the battery is shortened, but the above method can also solve this problem. .
  • FIG. 1 shows a sensor network system according to an embodiment of the present invention.
  • 4 is a flowchart showing a flow of a process of setting an operation control amount of each sensor according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the sensor network system.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example in which a plurality of sensor networks overlap.
  • such a battery drive type sensor 5 transmits information on the remaining amount of the battery to the sensor network controller 4 together with the detection result by the sensing.
  • the information on the remaining amount of the battery includes a remaining drive time, a charging rate, and a battery output voltage. Which information to output is determined by the capability of the battery control means provided in the battery drive type sensor 5.
  • the battery drive type sensor 5 outputs the measurement result of the output voltage of the battery to the sensor network controller 4 as battery information.
  • control of (1) to (5) has been described as a specific control method for each sensor 5. However, if there is any other operation control that can increase the remaining drive time of the sensor 5, May be applied.
  • the sensor network system according to the present embodiment can control the relay route in the relay network 2 in addition to the functions of the sensor network system in the first embodiment.
  • the configuration of the sensor network system according to the present embodiment is the same as the configuration described with reference to FIG. 2 in the first embodiment, and the difference is that the configuration of the server 3 is different. It is different. The configuration of the server 3 will be described later.
  • the use frequency of each relay device 6 is equalized by controlling the relay route in the relay network 2 and selecting the relay device 6 that performs the relay operation. As a result, it is possible to prevent the above-mentioned adverse effects due to the frequency of use of the specific relay device 6 being significantly increased.
  • the battery-driven repeater 6 is configured to periodically notify the server 3 of the battery information, for example.
  • the battery information is the same as the battery information transmitted by the sensor 5 in the first embodiment. The following describes this control method. This will be described in detail.
  • the relay network 2 is composed of four repeaters 6a'6b'6c'6d. Then, it is assumed that the repeater 6a can communicate with a certain sensor network 1 only, and the repeater 6d can communicate with the server 3 only.
  • the repeater 6a can communicate only with the repeaters 6b and 6c, and the repeater 6d can also communicate only with the repeaters 6b and 6c. And In this case, when communication is performed between the sensor network 1 and the server 3, the route R1 passing through the repeaters 6a to 6b to 6d and the repeaters 6a to 6 There is a route R2 passing through the device 6c to the repeater 6d.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the server 3 in the present embodiment.
  • the server 3 differs from the server 3 shown in FIG. 5 in that the arithmetic processing unit 31 further includes a relay route management unit 51, and the storage unit 32 stores a relay machine database 40c. It is also different in that it is included. Other configurations are the same.
  • the relay path management unit 51 sets and sets an optimum relay path based on the battery information transmitted from the relay device 6 and input via the communication interface 33 and the input / output processing unit 34.
  • a signal for realizing the specified relay route is transmitted to each relay device 6 in the relay network 2 via the input / output processing unit 34 and the communication interface 33.
  • the processing contents of the relay route management unit 51 are displayed on the display unit 38 as appropriate, and the settings can be changed as appropriate by the input from the input unit 39 by the operator.
  • each repeater 6 is identified by the repeater ID. It is assumed that the battery signal identified and sent to the server 3 includes the repeater ID as a header.
  • the repeater database 40c stores information on all selectable relay routes for all the sensor network controllers 4 included in the sensor network system.
  • each relay route the relay device 6 having the smallest remaining battery capacity is specified (S24). Then, among the repeaters 6 having the least remaining battery capacity in each relay route, the relay route including the repeater 6 having the largest remaining battery capacity is selected and set as the relay route for transmitting and receiving signals. Yes (S25).
  • the sensor network system management method is capable of communicating with a plurality of sensors, receiving sensor information from each sensor, and performing operation control on each sensor.
  • a method for managing a sensor network system performed in a management device comprising: a step of obtaining a remaining drive time of a battery in each sensor; a step of setting a target remaining drive time; a remaining drive time of a battery in each of the sensors; Controlling the operation of each sensor so that the target remaining drive time is substantially equal to the target remaining drive time.
  • the sensor network system management method in the above method, wherein the target remaining driving time is set to the remaining driving time of the battery in the sensor having the longest remaining driving time of the battery at that time. May be.
  • the remaining capacity of the battery of the sensor is detected.
  • the target average power consumption is calculated based on the remaining capacity and the target remaining drive time.
  • control amount of the operation required to achieve the target remaining drive time is less than the minimum operation control value, control is performed on the corresponding sensor using the minimum operation control value. This makes it possible to prevent the necessary detection operation from being disabled by only considering achieving the target remaining drive time. In other words, it is possible to guarantee the minimum required operation of the sensor.
  • a sensor network system management program causes a computer to implement the sensor network system management method according to the present invention.
  • a recording medium on which the sensor network system management program according to the present invention is recorded has a configuration in which a sensor network system management program for causing a computer to implement the sensor network system management method according to the present invention is recorded.
  • the sensor network system management device can communicate with a plurality of sensors, receive sensor information from each sensor, and A sensor network system management device that controls the operation of each sensor, and includes a drive time control unit that calculates an operation control amount for the corresponding sensor based on information about the battery sent from each sensor.
  • the driving time control unit is configured to implement the sensor network system management method according to the present invention.
  • the drive time control unit that implements the sensor network system management method described above since the drive time control unit that implements the sensor network system management method described above is provided, as described above, it is possible to charge the batteries of many sensors by one charge processing maintenance. This makes it possible to greatly reduce the frequency of performing the charging process. Therefore, it is possible to reduce the maintenance burden on the administrator who manages the sensor network system.
  • the relay network management method is a relay network management method for connecting a plurality of communication terminals to each other by relaying a plurality of repeaters communicably connected to each other. Steps for obtaining selectable relay routes when communication is performed between two specific communication terminals, and obtaining information on the remaining battery capacity of the repeater included in each of the selectable relay routes. And the step of identifying the repeater with the smallest remaining battery capacity in each of the above-mentioned relay paths, and the relay having the largest remaining battery capacity among the repeaters with the least remaining battery capacity in each of the above-mentioned relay paths. Selecting a relay path including the communication device, and setting the selected relay path as a relay path for transmitting and receiving signals between the two specific communication terminals. It is to have a method.
  • a relay network management program causes a computer to implement the relay network management method according to the present invention.
  • a recording medium recording the relay network management program according to the present invention has a configuration in which a relay network management program for causing a computer to implement the relay network management method according to the present invention is recorded.
  • the sensor network system according to the present invention can be applied to a sensor network system including a plurality of sensor networks having various and various sensors according to purposes such as vehicle theft monitoring, indoor intrusion monitoring, and fire monitoring. is there.

Description

明 細 書 センサネッ トワークシステム管理方法、 センサネッ トワークシステム管 理プログラム、 センサネッ トワークシステム管理プログラムを記録した 記録媒体、 センサネッ トワークシステム管理装置、 中継ネッ トワークの 管理方法、 中継ネッ トワーク管理プログラム、 中継ネッ トワーク管理プ 口グラムを記録した記録媒体、 および中継ネッ トワーク管理装置 技術分野
本発明は、 複数のセンサと、 これらのセンサを統括管理するサーバと が、 通信ネッ トワークによって接続されたセンサネッ トワークシステム に関するものである。 背景技術
近年、 我々の生活空間等には、 車両盗難監視、 屋内侵入監視、 火災監 視等の目的に応じた多種、 多様なセンサが数多く設置されている。 これ らのセンサは、 通常、 その設置目的ごとにセンサネッ トワークを構成し ている。 そして、 このよ うなセンサネッ トワークを複数含んだセンサネ ッ トワークシステムを構成することによって、 多種多様なセンサ情報を 統合して管理することが可能となっている。
各センサネッ トワークはセンサネッ トワークコン トローラを備えてお り、 各センサとセンサネッ トワークコン トローラとが有線あるいは無線 によって通信可能に接続されている。 すなわち、 各センサによる検出結 果などのセンサ情報は、 センサネッ トワークコン トローラに通信によつ て伝送される。
また、 センサネッ トワークシステムには、 各センサネッ トワークから の情報を統括管理するためのサーバコンピュータ (以降、 サーバと略称 する) が設けられている。 このサーバは、 各センサネッ トワークにおけ るセンサネッ トワークコン トローラ と通信可能に接続されており、 これ らセンサネッ トワークコン トローラから各センサのセンサ情報を得るこ とが可能となっている。 また、 サーバは、 各センサに対して、 その動作 を制御することも可能となっている。
各センサネッ トワークは、 広範囲にわたって設けられていることが多 いので、 サーバと各センサネッ トワークコン トローラとは、 長距離通信 が可能な通信ィンフラによって接続されることになる。 この通信インフ ラの例と しては、 複数の中継機が相互に接続された中継ネッ トワークが 挙げられる。
以上のよ うなセンサネッ トワークシステムにおいて、 各センサは様々 な場所に設置されることになるので、 電源供給を行えない場所にセンサ を設置する必要が生じる場合もある。 この場合、 センサはバッテリ によ つて駆動されるこ とになる。
パッテリ駆動型センサが複数設けられているシステムの場合、 バッテ リの残存容量が 0になったセンサが発生すると、 そのセンサに対して充 電を行うメ ンテナンスが必要となる。 各センサにおけるパッテリ の容量 および消費電力は様々であり、 パッテリ の残存容量が 0 となるタイ ミ ン グは各センサによって異なることになる。 この場合、 充電処理を行う頻 度が多く なり 、 センサネッ トワーク システムの管理者に対するメ ンテナ ンス上の負担が増大することになる。 また、 中継ネッ トワーク内における通信経路は、 サーバとデータの送 受信を行うセンサネッ トワークコントローラとの位置関係などに応じて 様々に変化するものとなっている。 また、 各中継機は 1つ以上の他の中 継機と通信可能となっているので、 サーバと、 特定のセンサネッ トヮー クコントローラ との通信経路も、 複数のパターンが存在するこ とになる
このよ う なシステムの場合、 通信経路の選択方法によっては、 特定の 中継機が利用される頻度が著しく高く なる場合も考えられる。 この中継 機がバッテリ駆動方式である場合には、 すぐにパッテリ の残存容量が減 ることになり、 充電を頻繁に行う必要が生じることになる。 したがって 、 充電のためのメ ンテナンスを行う頻度が高く なり、 センサネッ トヮー クシステムの管理者に対する負担が増大することになる。 また、 特定の 中継機の使用頻度が著しく高く なると、 その中継機自身およびバッテリ の使用寿命が短く なるという弊害もある。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので、 その目的は 、 複数のセンサと、 これらを統括管理するサーバとが中継ネッ トワーク などの通信ネッ トワークによつて接続されたセンサネッ トワークシステ ムにおいて、 システム管理者のメ ンテナンス上の負担、 特にセンサや中 継機のバッテリ充電処理の負担を軽減することができるセンサネッ トヮ ークシステム管理方法、 および中継ネッ トワークの管理方法を提供する ことにある。 発明の開示
上記の課題を解決するために、 本発明に係るセンサネッ トワークシス テム管理方法は、 複数のセンサと通信可能であり、 各センサからのセン サ情報を受信すると ともに、 各センサに対して動作制御を行うセンサネ ッ トワークシステム管理装置において行われるセンサネッ トワークシス テム管理方法であって、 各センサにおけるバッテリ の残り駆動時間を取 得するステップと、 目標残り駆動時間を設定するステップと、 上記各セ ンサにおけるバッテリの残り駆動時間と、 上記目標残り駆動時間とが略 等しく なるよ う に、 各センサの動作を制御するステップとを有している ことを特徴と している。
上記の方法では、 各センサにおけるバッテリ の残り駆動時間と、 目標 残り駆動時間とが略等しく なるよ うに、 各センサの動作を制御している 。 このよ うな制御によれば、 センサネッ トワークシステムに含まれるバ ッテリ駆動型のセンサのほとんどを、 ほぼ同じ時期にパッテリの残存容 量がなく なるよ うに設定することができる。 これによつて、 1回の充電 処理メ ンテナンスによって多く のセンサのパッテリ を充電することが可 能となり、 充電処理を行う頻度を大幅に減少することが可能となる。 し たがって、 センサネッ トワークシステムを管理する管理者のメ ンテナン ス上の負担を軽減することが可能となる。
また、 本発明に係る中継ネッ トワークの管理方法は、 複数の通信端末 同士を、 互いに通信可能に接続された複数の中継機を中継することによ つて通信接続する中継ネッ トワークの管理方法であって、 特定の 2つの 通信端末の間で通信が行われる際に、 選択可能な中継経路を取得するス テツプと、 上記選択可能な各中継経路に含まれる中継機のバッテリ残存 容量に関する情報を取得するステップと、 上記各中継経路において、 最 もバッテリ残存容量が少ない中継機を特定するステップと、 上記各中継 経路における最もバッテリ残存容量が少ない中継機の中で、 最もバッテ リ残存容量が大きい中継機を含んでいる中継経路を選択し、 上記特定の 2つの通信端末同士の間での信号の送受信を行う中継経路と して設定す るステップとを有していることを特徴としている。
上記の方法では、 まず、 特定の 2つの通信端末の間で通信が開始され ると、 選択可能な中継経路が選択される。 ここで、 中継経路としては 1 つ以上候補が挙がることになる。 その後、 選択された各中継経路におい て、 最もパッテリ残存容量が少ない中継機が特定され、 これらの中で最 もパッテリ残存容量が大きい中継機を含んだ中継経路が、 通信で使用す る中継経路と して設定される。 すなわち、 中継経路は、 バッテリ の残存 容量が多い中継機を含んでいるものから選択されることになるので、 各 中継機におけるバッテリの残存容量の低下を均等化することができる。 よって、 特定の中継機の使用頻度が高くなることによって、 その中継機 のパッテリがすぐになくなり、 充電メンテナンスを行う頻度が高くなる という よ うな弊害を防止することができ、 システムの管理者の負担を軽 減することができる。 また、 特定の中継機の使用頻度が著しく高くなる と、 その中継機自身おょぴパッテリの使用寿命が短く なるという弊害も あるが、 上記の方法によれば、 この問題も解消することができる。
本発明のさらに他の目的、 特徴、 および優れた点は、 以下に示す記載 によって十分わかるであろう。 また、 本発明の利益は、 添付図面を参照 した次の説明で明白になるであろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態に係るセンサネッ トワークシステムにお ける各センサの動作制御量の設定処理の流れを示すフローチヤ一トであ る。
図 2は、 上記センサネッ トワークシステムの概略構成を示すプロック 図である。
図 3は、 複数のセンサネッ トワークが重なり合っている例を示す模式 図である。
図 4は、 センサネッ トワークコントローラの内部構成を示すブロック 図である。
図 5は、 サーバの概略構成を示すブロック図である。
図 6は、 二次電池であるニッケル ·水素蓄電池における、 放電容量と 電池電圧との関係を示すグラフである。
図 7は、 バッテリの残存容量の推定、 および残り駆動時間の算出を行 う際の処理の流れを示すフローチヤ一トである。
図 8は、 本発明の他の実施形態におけるサーバの概略構成を示すプロ ック図である。
図 9は、 中継ネッ トワークにおける中継経路の一例を示す説明図であ る。
図 1 0は、 中継経路管理部における処理の流れを示すフローチヤ一ト である。 発明を実施するための最良の形態
[実施の形態 1 ]
本発明の実施の一形態について図 1ないし図 7に基づいて説明すれば 、 以下のとおりである。 (全体構成)
図 2は、 本実施形態に係るセンサネッ トワークシステムの概略構成を 示すブロ ック図である。 このセンサネッ トワークシステムは、 センサネ ッ トワーク 1 a · l b · l c、 中継ネッ トワーク 2、 およびサーバ (セ ンサネッ ト ワークシステム管理装置、 中継ネッ トワーク管理装置) 3を 備えた構成となっている。
センサネッ トワーク 1 a · l b · 1 cは、 それぞれセンサネッ 卜ヮ一 クコントローラ 4 と、 複数のセンサ 5…とを備えた構成となっている。 なお、 図 2においては、 センサネッ トワーク l a についてのみ、 その内 部構成を示しているが、 センサネッ トワーク 1 b · 1 c においても、 同 様の構成となっている。 以下では、 センサネッ トワーク l a · l b · 1 c を特に区別しない場合には、 「センサネッ トワーク 1」 と記すものと する。
中継ネッ トワーク 2は、 複数の中継機 6 a ' 6 b ' 6 c * 6 dによつ て構成されている。 各中継機は、 無線によって互いに通信可能となって いる。 ここで、 ある中継機の無線通信範囲は、 中継ネッ トワーク 2に含 まれる全ての中継機と通信可能である必要はなく 、 1つ以上の他の中継 機と通信可能であればよい。 なお、 各中継機はすべて無線による通信を 行う ものである必要はなく、 一部有線による通信を行うシステムであつ てもよレヽ。 このように、 複数の中継機 6 a · 6 b · 6 c · 6 dをネッ ト ワーク状に接続することによって、 1つの通信機の通信範囲が狭く ても 、 広範囲にわたる中継ネッ トワークを構築することができる。 なお、 以 下では、 中継機 6 a · 6 b · 6 c · 6 dを特に区別しない場合には、 「 中継機 6」 と記すものとする。 サーバ 3は、 センサネッ トワークシステムにおける中枢ブロ ックであ り、 各センサネッ トワーク 1からのセンサ情報を一元管理すると ともに 、 センサネッ トワークシステム内での不具合の発生などを検知する機能 を有している。 このサーバ 3は、 中 ネッ トワーク 2における特定の中 継機 6 と通信可能に接続されており、 これによつて、 中継ネッ トワーク 2を介した通信を行う ことが可能となっている。 なお、 サーバ 3 と中継 機 6 との接続形態と しては特に限定するものではなく、 無線による通信 および有線による通信のどちらを適用してもかまわない。
センサネッ トワーク 1 は、 上記したよ う に、 1つのセンサネッ トヮー クコントローラ 4 と、 このセンサネッ トワークコントローラ 4 とデータ 通信可能な複数のセンサ 5'…とを備えている。 ここで、 センサネッ トヮ ークコン トローラ 4 とセンサ 5…とのデータ通信形態について説明する 。 センサネッ トワークコン トローラ 4およぴ各センサ 5にはそれぞれ通 信機が備えられており、 センサネッ トワークコン トローラ 4の通信機が 親機、 各センサ 5の通信機が子機となる。 そして、 親機と子機との間で データ通信が行われる。
親機と子機との間のデータ通信は、 無線通信でもよく 、 有線通信でも よい。 無線通信と しては、 例えば、 無線 L A N ( Lo ca l Area Ne twork ) 規格や B 1 u e t o o t h (登録商標) 規格の微弱電波、 特定小電力 無線等の近距離無線を利用するもの、 光無線を利用するもの、 近距離赤 外線通信等が考えられる。 有線通信と しては、 L A Nを利用するものや 専用の通信線を利用するものなどが考えられる。
親機と子機との間の通信方式と しては、 双方向通信または単方向通信 があり、 センサ 5の種類によって異なる。 センサ 5がセンサネッ トヮー クコン ト ローラ 4から制御信号等を受けて制御等されるものである場合 には、 通信方式は双方向通信となる。 一方、 センサ 5が一方的にセンサ ネッ トワーク コン トローラ 4に対して信号を送るよ うなものである場合 には、 通信方式は子機から親機への単方向通信となる。
センサ 5において、 検知を行う検知部と通信機 (子機) との間のイン ターフェイスは、 例えば、 R S— 2 3 2 C、 R S— 4 8 5、 D e v i c e N E T等を利用するこ とができる。 検知部による検知結果と してのァ ナログ電流やアナログ電圧、 パルス信号等は、 D / Aコンバータによつ てデジタル信号に変換され、 上記インターフェイスを介して、 センサ 5 からセンサネッ トワーク コントローラ 4に送られる。
センサネッ トワークコン トローラ 4は、 センサ 5…から送られてく る 信号を受信し、 これらをまとめて中継ネッ トワーク 2を介してサーバ 3 に伝送する。 このセンサネッ トワークコン トローラ 4は、 中継ネッ トヮ ーク 2における特定の中継機 6 と通信可能に接続されており、 これによ つて、 中継ネッ トワーク 2を介した通信を行う ことが可能となっている なお、 センサネッ トワークコン トローラ 4 と中継機 6 との接続形態と しては特に限定するものではなく 、 無線による通信および有線による通 信のどちらを適用してもかまわない。
次に、 センサネッ トワーク 1 の構成について説明する。 1つのセンサ ネッ トワーク コン トローラ 4は、 通常、 複数のセンサ 5… (例えば最大 2 5 6台のセンサ 5、 セキュリティ管理のためのセンサネッ トワーク 3 では 1 0台程度のセンサ 5 ) を管理しており、 これらによ りセンサネッ トワーク 1が構成される。 なお、 センサネッ トワーク 1 は図 3に示すよ うに互いに重なり あっていてもよレ、。 図 3は、 複数のセンサネッ トワーク 3が重なり合っている例を示す模 式図である。 図 3の例では、 1つのセンサ 5が複数のセンサネッ トヮー ク 1 …に属していたり、 1つのセンサネッ トワーク 1 に 2つのセンサネ ッ トワークコン トローラ 4が存在したり している。 このよ うに、 センサ 5が複数のセンサネッ トワークコン トローラ 4によって管理されている と、 そのセンサ 5は、 1つのセンサネッ トワークコン トローラ 4が故障 等しても他のセンサネッ トワークコン トローラ 4によって正常な動作が 可能となる。 したがって、 高い信頼性が要求されるセンサ 5については 、 上記のよ うに複数のセンサネッ トワークコン トローラ 4によって管理 することが望ま しい。
図 2に示すシステムにおいて、 個々のセンサ 5は、 それぞれに付与さ れた固有のセンサ I Dによって識別される。 センサネッ トワークにおい て、 多数のセンサ 5…を用いる方が、 様々なセンシングを行う ことが可 能となり、 得られる情報が増大することによって、 よ り多面的な状況把 握を行う ことができる。 多数のセンサ 5…を用いるためには、 センサ I Dを高ビッ ト (例えば 6 4 ビッ ト以上) 化すればよい。
(センサ)
センサネッ トワーク 1 に備えられるセンサ 5 と しては、 様々な種類の センサが用いられる。 その一例を挙げると、 次の通り である。
人体等を検知するものと しては、 光電センサ、 ビームセンサ、 超音波 センサ、 赤外線センサ等がある。 物体の動きや破壊等を検知するものと しては、 振動センサ、 加速度センサ ( 3 Dセンサ、 ボールセミ コンダク タ型センサ) 等がある。 音を検知するものと しては、 マイクロホン、 音 感センサ、 音響センサ等がある。 映像を検知するものと しては、 ビデオ カメラ等がある。 火災等を検知するものと しては、 温度センサ、 煙セン サ、 湿度センサ等がある。 車両等に搭載されるものと しては、 G P S ( Global Positioning System) 、 カロ速度センサ、 ヮイノ O N / O F Fセ ンサ、 振動センサ、 傾斜センサ等がある。 室内に設置されるものと して は、 照明 O NZO F Fセンサ、 水漏れセンサ等がある。 屋外に設置され るものと しては、 雨量計、 風速計、 温度計等がある。 これら以外にも、 静電容量レベルセンサ、 静電容量浸入センサ、 電流センサ、 電圧センサ 、 ドアの開閉を検知するリードスィ ッチ、 時刻を検知する時計等、 多種 多様なものがある。
このように、 センサネッ トワーク 1に備えられているセンサ 5は、 一 般に 「センサ」 と呼ばれるものに限られておらず、 現象を検知してその 検知結果を電気信号に変換するなどしてセンサネッ トワークコントロー ラ 4に送ることができるあらゆる機器を含んでいる。
また、 センサネッ トワーク 1のセンサ 5の中には、 能動型センサが含 まれていてもよい。 能動型センサとは、 状況の変化に応じてセンシング 機能を変化させることが可能なセンサのことである。 この能動型センサ の例と しては、 ビデオカメラによるセンサが挙げられる。 この能動型ビ デォカメラセンサは、 検知を行う検知部と しての C C D (Charge Coup led Device) 以外に、 ズーム機能やオー トフォーカス機能、 撮影方向 を切り換えるための方向切り換え機能等を備え、 自動的に、 あるいはセ ンサネッ トワークコントローラ 4からの制御信号により動作可能となつ ている。 このような能動型センサでは、 現象に応じてより的確な検知を 行うことができる。 例えば、 上記ビデオカメラの例では、 撮影範囲内で 動く物 (煙等) を検知して、 その方向に撮影方向を切り換えることによ り、 その動く物をより的確に撮影することが可能となる。
さらに、 センサネッ トワーク 1のセンサ 5の中には、 自律型センサが 含まれていてもよい。 この自律型センサとは、 そのセンサ自身に関する 情報 (センサ情報) ならびに検知結果を、 センサネッ トワークコント口 ーラ 4を介してサーバ 3に対して、 例えば周期的に報知するものをいう 。 センサ情報とは、 例えばそのセンサの種類 (検知できる内容等を含む ) および配置 (位置、 設置場所) の情報である。
センサは車両等の移動体に取り付けられる場合もある。 センサが移動 すると、 そのセンサでの検知結果により得られる情報は変化し得る。 例 えば、 センサとして車両に取り付けられた温度計を考えると、 そのセン サで気温を検知する場合、 車両の位置、 つま りセンサの位置によって検 知結果がどの地点での気温を表しているかが異なることになる。 このよ うな場合に自律型センサを用いると、 常にどの地点での気温を検知して いるかを認識することができる。
センサ 5は、 通常、 特定の目的、 例えば車両盗難監視、 屋内侵入監視 、 火災監視等の目的に応じて選択され、 その目的に応じた適切な場所に 設置される。 また、 通常、 その目的ごとにセンサネッ トワーク 1が構成 され、 その目的を達成するための監視、 通報等の処理はサーバ 3にて行 われる。
なお、 センサ 5は、 検知結果の報知方式、 つまり検知結果のセンサネ ッ トワークコントローラ 4への検知データの送り方によって周期型、 ィ ベント型、 ポーリ ング型の 3種類にほぼ分類することができる。 周期型 センサとは、 所定の時間的周期において検知結果を報知するものである 。 イベント型センサとは、 センサ 5が所定の現象を検知したとき、 例え ば所定の閾値以上の物理量等を検知したときに検知結果を報知するもの である。 ポーリ ング型センサとは、 センサネッ トワークコントローラ 4 側からの検知結果の報知指令を受けたときに検知結果を報知するもので あ O o
また、 センサ 5は、 電源が外部から供給されて動作するものと、 電源 の外部からの供給は行われずに、 内蔵するバッテリによって動作するも のとが存在している。 ここで、 パッテリによって動作するセンサ 5を、 バッテリ駆動型センサ 5 と呼ぶことにする。 一般に、 センサ 5はあらゆ る場所に設置されるものであり、 電源の供給が困難であるような場所に も設置する必要が生じることもある。 このような場合に、 バッテリ駆動 型センサ 5が用いられることになる。
このようなパッテリ駆動型センサ 5は、 センシングによる検出結果と ともに、 パッテリの残量に関する情報をセンサネッ トワークコントロー ラ 4に送信するものとする。 パッテリの残量に関する情報としては、 残 り駆動可能時間、 充電割合、 およぴバッテリ出力電圧などが挙げられる 。 これらのどの情報を出力するかは、 パッテリ駆動型センサ 5に備えら れたバッテリ制御手段の能力によつて決定される。 バッテリ駆動型セン サ 5をなるベく安価に構成することを目的とすれば、 パッテリ の出力電 圧の測定結果をそのまま出力する構成とすることが好ましい。 本実施形 態では、 パッテリ駆動型センサ 5が、 バッテリの出力電圧の測定結果を パッテリ情報と してセンサネッ トワークコントローラ 4に対して出力す るものとする。
(センサネッ トワークコン トローラ)
図 4は、 センサネッ トワークコントローラ 4の内部構成を示すブロッ ク図である。 センサネッ トワークコントローラ 4は、 各種演算処理を行 う演算処理部 4 1、 各種データを記憶している記憶部 4 2、 中継ネッ ト ワーク 2 とのイ ンターフェイスとなる通信イ ンターフェイス 4 3、 およ びセンサ 5…とのインターフェイスとなるセンサインターフェイス 4 4 を備えている。
演算処理部 4 1は、 例えばマイクロコンピュータなどの演算回路によ つて構成されており、 その演算機能に基づいて、 各種データ処理や各種 制御回路への指示を行うものである。 これにより、 演算処理部 4 1は、 センサネッ トワークコントローラ 4全体の制御を司っている。 この演算 処理部 4 1は、 上記の演算機能によって、 信号処理部 4 5、 検知データ 処理部 4 6 、 センサ制御部 4 7、 およびバッテリ情報取得部 4 8の各機 能ブロックを実現する。 これらの機能ブロックは、 例えば各機能を実現 するプログラムがマイクロコンピュータによって実行されることによつ て実現される。
信号処理部 4 5は、 中継ネッ トワーク 2、 通信イ ンターフェイス 4 3 を介してサーバ 3から送られてく る制御信号に基づいて、 検知データ処 理部 4 6で行う検知データの処理やセンサ制御部 4 7で行うセンサ 5の 制御のための処理を制御する。
検知データ処理部 4 6は、 センサインターフェイス 4 4を介してセン サ 5から送られてく る検知結果と しての検知データ ( 1次データ) に対 して必要に応じて所定の処理を施し、 その処理を施した検知データ ( 2 次データ) を通信インターフェイス 4 3、 中継ネッ トワーク 2を介して サーバ 3へ送る。
なお、 検知データ処理部 4 6は、 2次データを記憶部 4 2に記憶させ 、 サーバ 3からの要求に応じて 2次データをサーバ 3に送ってもよい。 検知データ処理部 4 6にて検知データにどのよ うな処理を行うかは、 信号処理部 4 5によって制御される。 これにより、 センサ 5からの検知 データの中から有用な検知データのみをサーバ 3に送るようにして、 サ ーバ 3へ送るデータ量の削減を図っている。
例えば、 センサ 5 としてのビデオカメラからの 1次データ、 つま り画 像データと しては、 1画面につき 2 0〜 3 0キロビッ ト程度のデータが 毎秒 3画面分、 常時送られてく るような場合がある。 検知データ処理部 4 6では、 この 1次データに対して、 変化の小さい画像を間引くなどの 処理を施し、 有用かつデータ量の小さい 2次データを生成する。
センサ制御部 4 7は、 センサインターフェイス 4 4を介してセンサ 5 に制御信号を送ることにより、 センサ 5を制御する。 センサ 5の制御と しては、 周期型センサにおける検知データの発信周期の制御や、 ィベン ト型センサの閾値の制御、 ポーリ ング型センサに対するポーリ ング制御 、 あるいは能動型センサの動作制御等がある。 センサ制御部 4 7により センサ 5をどのように制御するかは、 信号処理部 4 5からの指令に基づ パッテリ情報取得部 4 8は、 センサインターフェイス 4 4を介して入 力された、 バッテリ駆動型センサ 5から送られてきたパッテリ情報を取 得するブロックである。 ここで取得されたパッテリ情報は、 ー且記憶部 4 2に格納された後、 通信ィンターフェイス 4 3およぴ中継ネッ トヮ一 ク 2を介してサーバ 3に送信される。
記憶部 4 2は、 演算処理部 4 1における各種処理を行うための各種プ ログラムやデータを記憶しており、 例えばフラッシュ E E P R O Mなど によって実現される。
(サーバ)
図 5は、 サーバ 3の概略構成を示すブロック図である。 サーバ 3は、 センサネッ トワークシステムにおける監視センタなどに設けられるコン ピュータであり、 センサネッ トワークシステムに設けられた全てのセン サ 5…からのセンサ出力の監視、 各センサ 5のパッテリ残量管理、 およ ぴ各センサ 5の動作制御などを行う ものである。
サーバ 3は、 中継ネッ トワーク 2 とのインターフェイスとなる通信ィ ンターフェイス 3 3、 各種演算処理を行う演算処理部 3 1、 およぴ各セ ンサ 5に関する各種データを記憶している記憶部 3 2を備えている。 ま た、 サーバ 3は、 監視状況などをオペレータに対して表示する表示部 3 8、 および、 オペレータの各種入力を受け付ける入力部 3 9を備えてい る。
演算処理部 3 1は、 例えばマイク口コンピュータなどの演算回路によ つて構成されており、 その演算機能に基づいて、 各種データ処理や各種 制御回路への指示を行う ものである。 これによ り、 演算処理部 3 1は、 サーバ 3全体の制御を司っている。 この演算処理部 3 1は、 上記の演算 機能によって、 入出力処理部 3 4、 センサ制御部 3 5、 センサ信号判定 部 3 6、 および駆動時間制御部 3 7の各機能ブロックを実現する。 これ らの機能プロックは、 例えば各機能を実現するプログラムがマイクロコ ンピュータによって実行されることによって実現される。
入出力処理部 3 4は、 センサネッ トワークコントローラ 4、 中継ネッ トワーク 2、 通信インターフェイス 3 3を介して、 センサ 5…との間で 各種信号の入出力に関する処理を行うブロックである。 センサ信号判定部 3 6は、 センサ 5から送られてきたセンサ信号、 す なわち、 センサ 5による検出結果の情報を解析し、 異常があるか否かを 判定するブロックである。 この判定は、 記憶部 3 2に記憶されているセ ンサデータベース 4 0 aに基づいて行われる。 センサ信号判定部 3 6に おける判定結果は、 適宜表示部 3 8において表示される。
駆動時間制御部 3 7は、 バッテリ駆動型センサ 5から送られてきたバ ッテリ情報を解析し、 該バッテリ駆動型センサ 5の残り駆動時間を算出 するとともに、 残り駆動時間に応じて、 該バッテ:リ駆動型センサ 5の動 作状態の制御方法を算出するプロックである。 これらの処理は、 記憶部 3 2に記憶されているセンサデータベース 4 0 aおよび出力電圧一残存 容量テーブル 4 O bに基づいて行われる。 この駆動時間制御部 3 7にお ける処理の詳細については後述する。 駆動時間制御部 3 7における処理 の内容は、 適宜表示部 3 8において表示される。
センサ制御部 3 5は、 センサネッ トワークシステムに備えられている センサ 5…の動作状態を制御するプロックである。 センサ 5…の動作状 態の制御は、 センサデータベース 4 0 aに記憶されている制御内容や、 センサ信号判定部 3 6による判定結果、 駆動時間制御部 3 7によって算 出された動作状態の制御方法、 および、 入力部 3 9からのオペレータに よる入力指示などに基づいて行われる。 このセンサ制御部 3 5から、 指 定されたセンサ 5に対しての制御信号が、 入.出力処理部 3 4を介して、 通信ィンターフェイス 3 3から該当センサ 5に対して送信される。
記憶部 3 2は、 センサデータベース 4 0 aおよび出力電圧一残存容量 テーブル 4 0 b を記憶すると ともに、 演算処理部 3 1における各種処理 を行うための各種プロダラムゃデータを記憶するプロックである。 この 記憶部 3 2は、 例えばハードディスク ドライブなどの記憶装置によって 実現される。
次に、 センサデータベース 4 0 aについて説明する。 センサデータべ ース 4 0 aは、 センサネッ トワークシステムに備えられている全てのセ ンサ 5…に関する情報を記憶しているデータベースである。 以下に、 セ ンサデータベース 4 0 aに含まれる各センサ 5に関する情報の例を挙げ る。
まず、 該当センサ 5が設置されている場所および位置に関する情報が 挙げられる。 これは、 例えばそのセンサ 5が設置されている地域 (地名 、 あるいは経度 ·緯度など) や、 設置形態 (地上、 地中、 壁面、 地上か らの高さなど) などの情報である。
次に、 そのセンサ 5が検出するセンシング対象に関する情報、 言い換 えれば、 そのセンサ 5がどのような種類のセンサであるかという ことに 関する情報が挙げられる。 これは、 上記したセンサの種類、 例えば温度 センサや超音波センサなどの情報となる。 また、 上記したセンサの分類 、 例えば能動型、 自律型という ような区分や、 周期型、 イベント型、 ポ 一リ ング型という ような区分についても情報に含まれる。
次に、 該当センサ 5が所属しているセンサネッ トワーク 1に関する情 報が挙げられる。 この情報によって、 該当センサ 5が、 どのセンサネッ トワーク 1に属しており、 どのセンサネッ トワークコントローラ 4によ つてコントロールされているかを把握することができる。
次に、 該当センサ 5による検出結果が異常であるか否かを判定するた めの条件に関する情報が挙げられる。 この条件と しては、 例えば、 検出 結果がある閾値を超えた際に、 これを異常と判断する、 という よ うな条 件が想定される。
次に、 該当センサ 5が、 バッテリ駆動型か否かに関する情報が挙げら れる。 パッテリ駆動型であるセンサ 5の場合、 パッテリ として使用して いる電池の種類、 該センサ 5の平均消費電力、 などがセンサデータべ一 ス 4 0 aに格糸内される。
次に、 該当センサ 5が周期型である場合に、 検出結果を通知する周期 に関する情報がセンサデータベース 4 0 aに格納される。 また、 該当セ ンサ 5がポーリ ング型である場合に、 ポーリ ングの間隔、 あるいはポー リングを行う条件に関する情報がセンサデータベース 4 0 aに格納され る。 また、 該当センサ 5がイベント型である場合に、 検出結果を通知す るきつかけとなるイベン トの条件に関する情報がセンサデータベース 4
0 aに格納される。
以上のような情報が、 センサデータベース 4 0 aに、 各センサ 5 ごと に格納されることになる。 ここで、 各センサ 5は、 上記したセンサ I D によって識別され、 サーバ 3に送られる信号には、 ヘッダと してセンサ
1 Dが含まれているものとする。
次に、 駆動時間制御部 3 7における処理について説明する。 駆動時間 制御部 3 7は、 上記したように、 バッテリ駆動型センサ 5から送られて きたパッテリ情報に基づいて、 残り駆動時間を算出する処理と、 残り駆 動時間に応じて、 該パッテリ駆動型センサ 5の動作状態の制御方法を算 出する処理とを行う。 これらの 2つの処理について以下に詳細に説明す る。
まず、 バッテリ駆動型センサ 5における残り駆動時間を算出処理につ いて説明する。 ノくッテリ駆動型センサ 5は、 上記したように、 パッテリ 出力電圧の測定結果をバッテリ情報と してサーバ 3に向けて送信するよ うになつている。 駆動時間制御部 3 7は、 このパッテリ 出力電圧に基づ いて、 まず、 バッテリ の残存容量を算出する。 なお、 バッテリ駆動型セ ンサ 5からサーバ 3に向けてのパッテリ情報の送信は、 定期的に自発的 に行われてもよいし、 サーバ 3からの要求に応じて行われてもよい。 図 6は、 バッテリ の一例として、 二次電池であるニッケル ·水素蓄電 池における、 放電容量と電池電圧との関係を示すグラフである。 同図に 示すように、 二次電池は、 放電容量が増大する、 すなわち、 残存容量が 低下すると ともに、 出力電圧が低下する特性を有している。 この特性を 用いることによって、 出力電圧から残存容量を推定することができる。 例えば、 図 6に示すニッケル · 水素蓄電池の場合、 出力電圧と残存容 量との関係は、 グラフから次のように読み取ることが可能である。 出力 電圧 1 . 4 0 Vの場合、 残存容量割合は 9 0 °/。であり、 1 6 0 0 m A h をフル充電容量とすると、 残存容量は、 1 4 4 0 m A hと推定される。 同様に、 出力電圧 1 . 2 7 Vの場合、 残存容量割合が 5 0 % , 残存容量 が 8 0 0 m A h、 出力電圧 1 . 1 5 Vの場合、 残存容量割合が 1 0 %、 残存容量が 1 6 0 m A hと推定される。
したがって、 まず、 記憶部 3 2に、 センサネッ トワークシステムに含 まれているセンサ 5において用いられているパッテリの種類ごとに、 図 6に示すような出力電圧と残存容量との関係を示す出力電圧一残存容量 テーブル 4 0 bを記憶しておく ようにする。 そして、 駆動時間制御部 3 7がこの出力電圧一残存容量テーブル 4 0 bを参照することによって、 バッテリ情報を送信してきたセンサ 5の残存容量を把握することが可能 となる。 残存容量が確認されると、 これに基づいて残り駆動時間の算出が行わ れる。 各センサ 5における平均消費電力は、 センサデータベース 4 0に 格納されている。 したがって、 残り駆動時間 =残存容量/平均消費電力 という式によって、 残り駆動時間を算出することができる。 ここで算出 された残り駆動時間は、 センサデータベース 4 0 aにおける該当センサ 5の欄に記録される。
ここまでの処理の流れを、 図 7に示すフローチヤ一トを参照しながら 説明すると次のようになる。 まず、 ステップ 1 (以降、 S 1のように称 する) において、 駆動時間制御部 3 7が、 入出力処理部 3 4より、 ある センサ 5からのパッテリ情報を受け取ると、 そのヘッダに示されている センサ I Dを抽出する (S 2 ) 。 そして、 センサデータベース 4 0 aに 問い合わせることによって、 該バッテリ情報を送信してきたセンサ 5に おいて用いられているパッテリの種類が確認される ( S 3 ) 。 その後、 出力電圧一残存容量テーブル 4 0 に問い合わせて、 出力電圧の情報に 基づいて、 残存容量が確認される ( S 4 ) 。 そして、 センサデータべ一 ス 4 0 aに問い合わせることによって、 該当センサ 5の平均消費電力を 特定し ( S 5 ) 、 残存容量と平均消費電力とに基づいて、 該当センサ 5 における残り駆動時間が算出される ( S 6 ) 。
次に、 駆動時間制御部 3 7において行われる、 残り駆動時間に応じて パッテリ駆動型センサ 5の動作状態の制御方法を算出する処理について 説明する。
本実施形態に係るセンサネッ トワークシステムのよ うに、 バッテリ駆 動型センサ 5が複数設けられているシステムの場合、 バッテリの残存容 量が 0になったセンサ 5が発生すると、 そのセンサ 5に対して充電を行 うメンテナンスが必要となる。 各センサ 5におけるパッテリの容量およ ぴ消費電力は様々であり、 バッテリの残存容量が 0となるタイミングは 各センサ 5によって異なることになる。 この場合、 充電処理を行う頻度 が多くなり、 センサネッ トワークシステムの管理者に対するメンテナン ス上の負担が増大することになる。
そこで、 本実施形態においては、 各センサ 5におけるバッテリの残存 容量に応じてそのセンサ 5の動作状態を制御することによって、 残り駆 動時間が各センサ 5の間でほぼ等しく なるよ うにしている。 これにより 、 1回の充電処理メンテナンスによって多くのセンサ 5のパッテリ を充 電することが可能となり、 充電処理を行う頻度を大幅に減少することが 可能となる。 ここで、 残り駆動時間の目標値を目標残り駆動時間と称す ることにすると、 上記の制御は、 各センサ 5における残り駆動時間が目 標残り駆動時間となるように、 各センサ 5の動作制御を行うことになる 。 以下に、 この制御方法について詳細に説明する。
まず、 目標残り駆動時間は次のように設定される。 センサネッ トヮー クシステムに含まれるセンサ 5のうち、 残り駆動時間の制御対象となる センサ 5の残り駆動時間は、 上記したように、 センサデータベース 4 0 aに記録されていることになる。 そこで、 ある時点において、 駆動時間 制御部 3 7が、 センサデータベース 4 0 aに記録されている各センサ 5 の残り駆動時間の中から、 最も長い残り駆動時間を抽出する。 そして、 この最も長い残り駆動時間を目標残り駆動時間と して設定し、 記憶部 3 2に記憶する。 なお、 この目標残り駆動時間は、 後述するように、 各セ ンサ 5の動作状態に応じて適宜変更されることになる。
各センサ 5に対する具体的な制御手法と しては、 ①検知時間の制御、 ②検知 · 報告回数の制御、 ③無線出力の制御、 ④動作許可温度の制御、 ⑤駆動電力の制御などが挙げられる。
まず、 ①検知時間の制御について説明する。 センサ 5は、 その検知対 象ゃ検知動作によって、 検知を実際に行っている時間 (検知時間) が異 なっている。 大きく分けると、 センサ 5は、 ある一定の期間で連続して 検知動作を続ける連続型と、 ある一定の周期で検知動作を一時的に行う 周期型との 2つに分類される。 連続型の例としては、 例えば、 1 日 2 4 時間、 年中無休で検知を行うもの、 1 日のうちで検知を行う時間が設定 されているもの、 曜日に応じて検知を行う時間が設定されているもの、 などが挙げられる。 周期型の例と しては、 センサ 5側で検知を行う周期 を管理するもの、 サーバ 2側からの指示によって検知を行うもの、 など が挙げられる。 この周期型では、 一定の周期で行われる 1回の検知動作 の動作期間が所定の値に設定されており、 例えばこの動作期間中で検知 したデータを平均化してサーバ 2に通知する、 というよ うな制御が行わ れる。
連続型の場合には、 デフォルトとして設定されている検知時間を短く することによって残り駆動時間を長く し、 目標残り駆動時間に近づける ことが可能となる。 また、 周期型の場合には、 デフォルトと して設定さ れている 1回の検知動作の動作期間を短くすることによって残り駆動時 間を長く し、 目標残り駆動時間に近づけることが可能となる。
次に、 ②検知 ·報告回数の制御について説明する。 この制御の対象と なるセンサ 5は、 上記の周期型のセンサ 5 となる。 周期型のセンサ 5は 、 上記のように、 ある一定の周期で検知動作を一時的に行うものとなつ ており、 この検知動作を行う頻度を少なくする、 および/ /または、 検知 結果をサーバ 2に通知する頻度を少なくすることによって、 残り駆動時 間を長くすることが可能となり、 目標残り駆動時間に近づけるこ とが可 能となる。
次に、 ③無線出力の制御について説明する。 この制御の対象となるセ ンサ 5は、 無線によつてセンサネッ トワークコントローラ 4に検知結果 を通信するセンサ 5 となる。 無線通信方式のセンサ 5の中には、 図 3で 示したよ うに、 複数のセンサネッ トワーク 1 …に属しているものがあり 、 このよ うなセンサ 5は、 複数のセンサネッ トワーク コン トローラ 4… と通信が可能となっている。 この場合、 無線の出力は、 通信可能なセン サネッ トワークコン トローラ 4…のうち、 最も遠い、 あるいは電波が届 きにくいセンサネッ トワークコントローラ 4 と通信可能な程度に設定さ れていることになる。 そこで、 通信可能なセンサネッ トワーク コン ト口 ーラ 4が存在しなく ならない程度に無線の出力を低減することによって 、 残り駆動時間を長くすることが可能となり、 目標残り駆動時間に近づ けることが可能となる。
次に、 ④動作許可温度の制御について説明する。 この制御の対象とな るセンサ 5は、 抵抗値や化学電池の温度依存性に起因して、 高温環境下 での電力消費が増大するよ うなセンサ 5 となる。 このよ うなセンサ 5に 対して、 環境温度が所定値以上である場合に動作を停止するよ う な制御 を行う ことによって、 残り駆動時間を長くすることが可能となり、 目標 残り駆動時間に近づけることが可能となる。
次に、 ⑤駆動電力の制御について説明する。 この制御の対象となるセ ンサ 5は、 検知動作に必要と される駆動電力を増減することが可能なセ ンサ 5 となる。 一例と しては、 例えばミ リ波やマイクロ波などの電磁波 を出射して侵入物体を検知するよ うな侵入センサが考えられる。 この侵 入センサでは、 電磁波の出力を上げればセンサ範囲をよ り広くすること ができ、 逆に電磁波の出力を下げればセンサ範囲を狭くすることができ る。 すなわち、 電磁波の出力に相当する駆動電力を減少させることによ つて、 残り駆動時間を長くすることが可能となり、 目標残り駆動時間に 近づけることが可能となる。
なお、 以上では、 各センサ 5に対する具体的な制御手法として①〜⑤ の制御について説明したが、 その他、 センサ 5における残り駆動時間を 長くすることが可能となるような動作制御があれば、 それを適用しても よい。
以上のよ うに、 センサ 5における残り駆動時間を長くするために、 駆 動時間制御部 3 7は、 各センサ 5における各種動作を抑制する方向で制 御することになる。 具体的には次のよ うにして動作制御量が算出される まず、 センサデータベース 4 0 aに、 各動作種類における動作制御量 と、 その動作制御量における平均消費電力との関係がテーブルの形式で 記録されているものとする。 そして、 該当センサ 5における残存容量と 、 目標残り駆動時間とによって、 目標残り駆動時間を実現するための目 標平均消費電力が求められる。 具体的には、 目標平均消費電力 =残存容 量/目標残り時間という式によって求められる。 そして、 この目標平均 消費電力に最も近い平均消費電力となる動作制御量を、 センサデータべ ース 4 0 aを参照することによつて特定する。
ここで、 残り駆動時間を長く しょう と して、 センサ 5における各種動 作を必要以上に抑制してしまう と、 残り駆動時間は延ぴるが、 必要とさ れるセンシング動作が得られないという状態になることも考えられる。 したがって、 各センサ 5において、 動作制御が可能な動作のパラメ一 タについて、 その最低限度の値となる動作制御最低値を、 センサデータ ベース 4 0 aに記録しておく ことにする。 例えば、 ①検知時間の制御に 関しては、 該当センサ 5において必要とされる検知時間の最小値を動作 制御最低値と してセンサデータベース 4 0 aに記録しておく。 そして、 目標残り駆動時間を実現するために必要と される動作制御量が、 動作制 御最低値より も下回る場合には、 動作制御最低値に動作制御を設定する とともに、 その動作制御によって実現される残り駆動時間を算出し、 こ れを新たに目標残り駆動時間と して設定する。
ここでの目標残り駆動時間の算出は、 次のよ うにして行われる。 まず 、 センサデータベース 4 0 aに、 動作制御最低値に各センサ 5が設定さ れた際の平均消費電力が記録されているものとする。 そして、 駆動時間 制御部 3 7が、 該当センサ 5に対する平均消費電力をセンサデータべ一 ス 4 0 aから読み出すと ともに、 該当センサ 5における残存容量が確認 される。 そして、 残り駆動時間 =残存容量/平均消費電力という式によ つて、 残り駆動時間を算出し、 これを目標残り駆動時間と して設定する 以上をまとめて、 駆動時間制御部 3 7における、 各センサ 5の動作制 御量の設定処理について、 図 1に示すフローチャートに基づいて説明す る。 まず、 S 1 1 において、 前記した図 7に示すフローチャートの処理 によって、 該当センサ 5における残り駆動時間が算出される。 そして、 この残り駆動時間が、 前記した方法によって算出された目標残り駆動時 間以下であるか否かが判定される ( S 1 2 ) 。 S 1 2において NO、 すなわち、 残り駆動時間が目標残り駆動時間よ り も大きいと判定された場合、 この残り駆動時間を、 新たな目標残り駆 動時間として設定し ( S 1 3 ) 、 記憶部 3 2に登録する。 そして、 この センサ 5に対しては、 現状の動作制御量がそのまま適用される。
—方、 S 1 2において Y E S、 すなわち、 残り駆動時間が目標残り駆 動時間以下であると判定された場合、 該当センサにおける制御可能な動 作種類を、 センサデータベース 4 0 aを参照することによつて特定する ( S 1 4 ) 。 その後、 該当センサ 5における残存容量と 目標残り駆動時 間とによって、 上記した計算式によって目標平均消費電力を算出する ( S 1 5 ) 。 ここで求められた目標平均消費電力と、 センサデータベース 4 0 aに格納されている、 各動作制御量に対する平均消費電力とを比較 し、 目標平均消費電力に最も近い平均消費電力となる動作制御量を特定 する ( S 1 6 ) 。
そして、 S 1 6において特定された動作制御量が、 センサデータべ一 ス 4 0 aに格納されている動作制御最低値以上であるか否かが判定され る ( S 1 7 ) 。 ここで、 動作制御量が動作制御最低値よ り も小さいと判 定された場合 ( S 1 7において NO) 、 動作制御最低値を、 該当センサ 5における動作制御量として設定し、 その旨を該当センサ 5に対して通 知、 指示する ( S 1 8 ) 。 一方、 動作制御量が動作制御最低値以上であ ると判定された場合 (S 1 7において Y E S ) 、 この動作制御量を、 該 当センサ 5における動作制御量として設定し、 その旨を該当センサ 5に 対して通知、 指示する (S 1 9 ) 。
なお、 センサ 5の中には、 デフォルトで設定されている動作制御量で 動作しないと意味をなさない、 すなわち、 動作を縮小することのできな いよ うな重要なセンサが存在することも考えられる。 このよ うなセンサ に対しては、 上記のような動作制御の適用外と してセンサデータベース 4 0 aに登録することにする。
なお、 本実施形態では、 サーバ 3に駆動時間制御部 3 7を設けた構成 と したが、 これに限定されるものではなく、 その他の通信端末に設ける 構成や、 あるいは通信ネッ トワークコントローラ 4に設ける構成と して もかまわない。
[実施の形態 2 ]
本発明の実施の他の形態について図 8ないし図 1 0に基づいて説明す れば、 以下のとおりである。 なお、 前記した実施の形態 1で説明した構 成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付記し、 その説明を省略 する。
本実施形態に係るセンサネッ トワークシステムは、 実施の形態 1 にお けるセンサネッ トワークシステムの機能に加えて、 中継ネッ トワーク 2 における中継経路を制御することが可能となっている。 なお、 本実施形 態に係るセンサネッ トワークシステムの構成は、 実施の形態 1において 図 2を参照して説明した構成と同様となっており、 相違点と しては、 サ ーバ 3の構成が異なる点である。 このサーバ 3の構成については後述す る。
本実施形態に係るセンサネッ トワークシステムでは、 中継ネッ ト V一 ク 2は、 複数の中継機 6…を中継してサーバ 3 と各センサネッ トワーク 1 とのデータの送受信が行われる構成となっている。 中継機 6は、 電源 供給が可能であるものもあるが、 設置条件によっては、 電源供給を行う ことが困難である場合もあり、 このよ うな場合には、 バッテリによる駆 動が行われることになる。
中継ネッ トワーク 2内における通信経路は、 サーバ 3 とデータの送受 信を行うセンサネッ トワークコントローラ 4 との位置関係などに応じて 様々に変化するものとなっている。 また、 前記したよ う に、 各中継機 6 …は 1つ以上の他の中継機 6 と通信可能となっているので、 サーバ 3 と 、 特定のセンサネッ トワークコントローラ 4 との通信経路も、 複数のパ ターンが存在することになる。
このよ うなシステムの場合、 通信経路の選択方法によっては、 特定の 中継機 6が利用される頻度が著しく高く なる場合も考えられる。 この中 継機 6がパッテリ駆動方式である場合には、 すぐにノ ッテリ の残存容量 が減ることになり、 充電を頻繁に行う必要が生じることになる。 したが つて、 充電のためのメ ンテナンスを行う頻度が高く なり、 センサネッ ト ワークシステムの管理者に対する負担が増大することになる。 また、 特 定の中継機 6の使用頻度が著しく高く なると、 その中継機 6 自身および パッテリ の使用寿命が短く なるという弊害もある。
そこで、 本発明においては、 中継ネッ トワーク 2における中継経路を 制御して、 中継動作を行わせる中継機 6 を選択することによって、 各中 継機 6の使用頻度を均等化するよう にしている。 これによ り、 特定の中 継機 6の使用頻度が著しく高く なることによる上記のよ うな弊害を防止 することができる。
なお、 本実施形態では、 パッテリ駆動型の中継機 6 は、 サーバ 3 に対 して例えば周期的にパッテリ情報を通知するよ うになっているものとす る。 ここでのパッテリ情報とは、 実施の形態 1 におけるセンサ 5が送出 するバッテリ情報と同様のものとする。 以下に、 この制御方法について 詳細に説明する。
まず、 中継ネッ トワーク 2における中継経路について、 図 9を参照し ながら、 その概略を説明する。 図 9に示すように、 一例として、 中継ネ ッ トワーク 2が、 4つの中継機 6 a ' 6 b ' 6 c ' 6 dから構成されて いるものとする。 そして、 あるセンサネッ トワーク 1が通信可能な中継 機が中継機 6 aのみであり、 サーバ 3が通信可能な中継機が中継機 6 d のみであるとする。
中継ネッ トワーク 2内では、 中継機 6 aは、 中継機 6 bおよび中継機 6 cのみと通信可能であり、 中継機 6 dも、 中継機 6 bおよび中継機 6 cのみと通信可能であるとする。 この場合、 センサネッ トワーク 1 とサ ーパ 3 との間で通信を行う際には、 中継機 6 a〜中継機 6 b〜中継機 6 dを経由する経路 R 1 と、 中継機 6 a〜中継機 6 c〜中継機 6 dを経由 する経路 R 2 とが存在することになる。
ここで、 例えば中継機 6 bのバッテリ残存容量が少なくなつている場 合を想定する。 この場合、 センサネッ トワーク 1 とサーバ 3 との間で通 信を行う際に、 経路 R 2を経由するように制御すれば、 中継機 6 bに中 継動作を行わせずに済むことになるので、 中継機 6 bのバッテリの減少 を抑制することが可能となる。 以下に、 本実施形態における中継経路の 制御について詳しく説明する。
図 8は、 本実施形態におけるサーバ 3の概略構成を示すブロ ック図で ある。 このサーバ 3は、 図 5に示すサーバ 3 と比較して、 演算処理部 3 1に中継経路管理部 5 1がさらに備えられている点、 および、 記憶部 3 2に中継機データベース 4 0 cがさらに含まれている点が異なっている 。 その他の構成については、 同様である。 中継経路管理部 5 1は、 中継機 6から送信され、 通信インターフェイ ス 3 3および入出力処理部 3 4を介して入力されたバッテリ情報に基づ いて、 最適な中継経路を設定し、 設定された中継経路を実現するための 信号を、 入出力処理部 3 4および通信ィンターフェイ ス 3 3を介して、 中継ネッ トワーク 2における各中継機 6に送信する。 この中継経路管理 部 5 1 における処理内容は、 適宜表示部 3 8に表示されるとともに、 ォ ペレータによる入力部 3 9からの入力によって、 適宜設定などを変更す ることも可能となっている。
中継機データベース 4 0 cは、 中継ネッ トワーク 2に含まれる全ての 中継機 6…に関する情報を記憶しているデータベースである。 以下に、 各中継機 6に関する情報の例を挙げる。
まず、 該当中継機 6が設置されている場所および位置に関する情報が 挙げられる。 これは、 例えばその中継機 6が設置されている地域 (地名 、 あるいは経度 · 緯度など) や、 設置形態 (地上、 地中、 壁面、 地上か らの高さなど) などの情報である。
次に、 該当中継機 6が、 バッテリ駆動型か否かに関する情報が挙げら れる。 バッテリ駆動型である中継機 6の場合、 バッテリ として使用して いる電池の種類、 該中継機 6が中継動作を行う際の平均消費電力、 など が中継機データベース 4 0 cに格納される。
次に、 該当中継機 6が通信可能な他の中継機 6に関する情報が挙げら れる。. ここでは、 さらに、 通信可能な他の中継機 6 との距離に関する情 報も記録される。
以上のような情報が、 中継機データベース 4 0 cに、 各中継機 6ごと に格納されることになる。 ここで、 各中継機 6は、 中継機 I Dによって 識別され、 サーバ 3に送られるバッテリ信号には、 ヘッダと して中継機 I Dが含まれているものとする。
さらに、 中継機データベース 4 0 cには、 センサネッ トワークシステ ムに含まれる全てのセンサネッ トワークコントローラ 4…に関して、 選 択可能な全ての中継経路に関する情報が記憶されている。
次に、 中継経路管理部 5 1 における処理の流れについて、 図 1 0に示 すフローチャー トに基づいて説明する。 まず、 S 2 1 において、 サーバ 3 と特定のセンサネッ トワークコントローラ 4 との間で信号の送受信を 行う需要が発生したことが検知される。 この検知は、 例えば信号の送受 信を開始することを示すィニシャル信号シーケンスが行われたことを検 知することによって実現される。 なお、 このイニシャル信号シーケンス の中継経路は、 それ以前に設定された中継経路を用いるものとする。 次に、 該当センサネッ トワークコントローラ 4 との間で選択可能な全 ての中継経路に関する情報が、 中継機データベース 4 0 cに問い合わせ ることによって取得される (S 2 2 ) 。 そして、 各中継経路に含まれる 中継機 6…のパッテリ残存容量に関する情報が、 中継機データベース 4 0 cに問い合わせることによって取得される ( S 2 3 ) 。
その後、 各中継経路において、 最もバッテリ残存容量が少ない中継機 6を特定する ( S 2 4 ) 。 そして、 各中継経路における最もパッテリ残 存容量が少ない中継機 6の中で、 最もバッテリ残存容量が大きい中継機 6を含んでいる中継経路を選択し、 信号の送受信を行う中継経路と して 設定する ( S 2 5 ) 。
なお、 上記の例では、 中継機データベース 4 0 cに、 センサネッ トヮ ークシステムに含まれる全てのセンサネッ トワークコン トローラ 4…に 関して、 選択可能な全ての中継経路に関する情報が記憶されているもの となっている。 しかしながら、 この情報を中継機データベース 4 0 cに 記憶せずに、 中継経路選択処理において、 中継経路管理部 5 1力 該当 センサネッ トワークコントローラ 4に関する選択可能な中継経路を算出 するよ うにしてもよい。 これは、 中継経路管理部 5 1力 中継機データ ベース 4 0 cに記憶されている、 各中継機 6がどの中継機 6 と通信可能 であるかという情報を読み出すことによって算出可能である。
なお、 本実施形態では、 サーバ 3に中継経路管理部を設けた構成と し たが、 これに限定されるものではなく、 その他の通信端末に設ける構成 と してもかまわない。
(本発明による作用 · 効果)
以上のよ うに、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理方法は 、 複数のセンサと通信可能であり、 各センサからのセンサ情報を受信す るとともに、 各センサに対して動作制御を行うセンサネッ トワークシス テム管理装置において行われるセンサネッ トワークシステム管理方法で あって、 各センサにおけるパッテリの残り駆動時間を取得するステップ と、 目標残り駆動時間を設定するステップと、 上記各センサにおけるバ ッテリの残り駆動時間と、 上記目標残り駆動時間とが略等しく なるよう に、 各センサの動作を制御するステップとを有している方法である。 また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理方法は、 上記の 方法において、 上記目標残り駆動時間が、 その時点でパッテリ の残り駆 動時間が最も長いセンサにおけるパッテリの残り駆動時間に設定される 方法と してもよい。
上記の方法では、 パッテリの残り駆動時間が最も長いセンサにおける バッテリ の残り駆動時間を目標残り駆動時間に設定するので、 その他の センサは、 パッテリの残り駆動時間を長くするように動作制御されるこ とになる。 よって、 充電が必要となるまでの期間を長くすることができ るので、 充電処理の頻度を少なくすることができ、 メ ンテナンスの負担 を軽減することができる。
また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理方法は、 上記の 方法において、 パッテリの残存容量を検出すると ともに、 該残存容量と 、 上記目標残り駆動時間とによって、 目標平均消費電力を算出し、 該目 標平均消費電力を実現するように、 該当センサの動作を制御する方法と してもよい。
上記の方法では、 まず、 センサのパッテリ の残存容量を検出している 。 そして、 この残存容量と 目標残り駆動時間とによって目標平均消費電 力が算出される。 このよ うにして目標平均消費電力が設定されれば、 該 当センサをどのよ うに動作させれば目標残り駆動時間を実現することが できるのかを把握することが可能となる。 よって、 各センサをどのよう に動作制御すればよいかを的確に把握することができる。
また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理方法は、 上記の 方法において、 各センサに対して、 最低限の機能を実現するための動作 制御最低値を設定しておく とともに、 各センサに対する動作の制御が、 上記動作制御最低値を下回らないようにする方法と してもよい。
上記の方法では、 まず、 各センサにおける最低限の機能を実現するた めの動作制御最低値を設定している。 なお、 この動作制御最低値は、 あ くまでセンサにおける動作量の最低限度の値を示しているものであり、 実際の動作パラメータでは、 動作制御最低値が最大値となる場合も考え られる。 例えば、 動作パラメータが、 検知動作を報告する間隔である場 合には、 報告間隔の最大値が動作制御最低値となる。
そして、 目標残り駆動時間を実現するために必要と される動作の制御 量が、 動作制御最低値を下回る場合には、 該当センサに対して動作制御 最低値による制御を行う よ うにしている。 これによ り、 目標残り駆動時 間を実現することのみを考慮してしま う ことによって、 必要とする検知 動作を行えなく なってしま う こ とを防止するこ とができる。 すなわち、 センサに最低限必要と される動作を保証することが可能となる。
なお、 各センサに対する動作の制御が、 動作制御最低値を下回らない という ことは、 あく まで動作量の最低限度を下回らないという ことを示 しているものであり、 実際の動作パラメータでは、 動作制御最低値と し ての最大値を上回らないよ うにする場合も考えられる。
また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理プログラムは、 上記本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理方法をコンピュータ に実現させるものである。
また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理プログラムを記 録した記録媒体は、 上記本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理 方法をコンピュータに実現させるセンサネッ トワークシステム管理プロ グラムを記録している構成である。
上記プログラム、 または上記記録媒体 記録されたプログラムをコン ピュータシステムに口一 ドすることによって、 上記センサネッ トワーク システム管理方法をユーザに提供することが可能となる。
また、 本発明に係るセンサネッ トワークシステム管理装置は、 複数の センサと通信可能であり、 各センサからのセンサ情報を受信すると とも に、 各センサに対して動作制御を行うセンサネッ トワークシステム管理 装置であって、 各センサから送られてく るパッテリに関する情報に基づ いて、 該当センサに対する動作制御量を算出する駆動時間制御部を備え 、 上記駆動時間制御部が、 上記本発明に係るセンサネッ トワークシステ ム管理方法を実現する構成である。
上記の構成によれば、 上記したセンサネッ トワークシステム管理方法 を実現する駆動時間制御部を備えているので、 上記したように、 1回の 充電処理メ ンテナンスによって多くのセンサのバッテリ を充電すること が可能となり、 充電処理を行う頻度を大幅に減少することが可能となる 。 したがって、 センサネッ トワークシステムを管理する管理者のメンテ ナンス上の負担を軽減することが可能となる。
また、 本発明に係る中継ネッ トワークの管理方法は、 複数の通信端末 同士を、 互いに通信可能に接続された複数の中継機を中継することによ つて通信接続する中継ネッ トワークの管理方法であって、 特定の 2つの 通信端末の間で通信が行われる際に、 選択可能な中継経路を取得するス テツプと、 上記選択可能な各中継経路に含まれる中継機のバッテリ残存 容量に関する情報を取得するステップと、 上記各中継経路において、 最 もパッテリ残存容量が少ない中継機を特定するステツプと、 上記各中継 経路における最もパッテリ残存容量が少ない中継機の中で、 最もパッテ リ残存容量が大きい中継機を含んでいる中継経路を選択し、 上記特定の 2つの通信端末同士の間での信号の送受信を行う中継経路と して設定す るステップとを有している方法である。
また、 本発明に係る中継ネッ トワークの管理方法は、 上記の方法にお いて、 上記複数の通信端末が、 複数のセンサ、 および、 各センサからの センサ情報を受信すると ともに、 各センサに対して動作制御を行うセン サネッ トワークシステム管理装置である方法と してもよい。
上記の方法では、 複数のセンサと、 これらセンサを管理するセンサネ ッ トワークシステム管理装置とを備えたセンサネッ トワークシステムに 適用されるものとなっている。 このよ うなセンサネッ トワークシステム では、 各センサは多種多様な場所に設置されるものであり、 各センサと センサネッ トワークシステム管理装置との距離は、 比較的遠く なる場合 が多く なる。 このよ うな場合には、 各センサと、 センサネッ トワークシ ステム管理装置とを通信可能とするために、 上記のよ うな中継ネッ トヮ ークが必要となる。 このよ うな中継ネッ トワークにおいて、 各中継機は 互いに遠く離れている場合も多く 、 中継機のパッテリ に対する充電処理 のメ ンテナンスは、 比較的労力のかかるものとなる。 ここで、 上記の方 法のよ うに、 充電メ ンテナンスを行う頻度を少なくすることは、 システ ムの管理者の負担を大きく減少させることができるものである。
また、 本発明に係る中継ネッ トワーク管理プログラムは、 上記本発明 に係る中継ネッ トワークの管理方法をコンピュータに実現させるもので ある。
また、 本発明に係る中継ネッ トワーク管理プログラムを記録した記録 媒体は、 上記本発明に係る中継ネッ トワークの管理方法をコンピュータ に実現させる中継ネッ トワーク管理プログラムを記録している構成であ る。
上記プログラム、 または、 上記記録媒体に記録されたプログラムをコ ンピュータシステムにロードするこ とによって、 上記中継ネッ トワーク の管理方法をユーザに提供することが可能となる。 また、 本発明に係る中継ネッ トワーク管理装置は、 複数の通信端末同 士を、 互いに通信可能に接続された複数の中継機を中継することによつ て通信接続する中継ネッ トワークを管理する中継ネッ トワーク管理装置 であって、 各中継機から送られてく るパッテリに関する情報に基づいて 、 中継ネッ トワークにおける中継経路を設定する中継経路管理部を備え 、 上記中継経路管理部が、 上記本発明に係る中継ネッ トワークの管理方 法を実現する構成である。
上記の構成によれば、 上記した中継ネッ トワークの管理方法を実現す る中継経路管理部を備えているので、 上記したように、 特定の中継機の 使用頻度が高くなることによって、 その中継機のバッテリがすぐになく なり、 充電メ ンテナンスを行う頻度が高くなるという よ うな弊害を防止 することができ、 システムの管理者の負担を軽減することができる。 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様または実施 例は、 あくまでも、 本発明の技術内容を明らかにするものであって、 そ のよ うな具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、 本 発明の精神と特許請求事項との範囲内で、 いろいろと変更して実施する ことができるものである。 産業上の利用の可能性
本発明に係るセンサネッ トワークシステムは、 例えば車両盗難監視、 屋内侵入監視、 火災監視等の目的に応じた多種、 多様なセンサを備えた 複数のセンサネッ トワークからなるセンサネッ トワークシステムに適用 することが可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数のセンサと通信可能であり、 各センサからのセンサ情報を受 信するとともに、 各センサに対して動作制御を行うセンサネッ トワーク システム管理装置において行われるセンサネッ トワークシステム管理方 法であって、
各センサにおけるパッテリの残り駆動時間を取得するステップと、 目標残り駆動時間を設定するステップと、
上記各センサにおけるバッテリの残り駆動時間と、 上記目標残り駆動 時間とが略等しくなるように、 各センサの動作を制御するステップとを 有していることを特徴とするセンサネッ トワークシステム管理方法。
2 . 上記目標残り駆動時間が、 その時点でバッテリの残り駆動時間が 最も長いセンサにおけるパッテリ の残り駆動時間に設定されることを特 徴とする請求項 1記載のセンサネッ トワークシステム管理方法。
3 . パッテリ の残存容量を検出すると ともに、 該残存容量と、 上記目 標残り駆動時間とによって、 目標平均消費電力を算出し、 該目標平均消 費電力を実現するように、 該当センサの動作を制御することを特徴とす る請求項 1または 2記載のセンサネッ トワークシステム管理方法。
4 . 各センサに対して、 最低限の機能を実現するための動作制御最低 値を設定しておく とともに、 各センサに対する動作の制御が、 上記動作 制御最低値を下回らないようにすることを特徴とする請求項 1、 2、 ま たは 3記載のセンサネッ トワークシステム管理方法。
5 . 請求項 1ないし 4のいずれか一項に記載のセンサネッ トワークシ ステム管理方法をコンピュータに実現させるセンサネッ トワークシステ ム管理プログラム。
6 . 請求項 1ないし 4のいずれか一項に記載のセンサネッ トワークシ ステム管理方法をコンピュータに実現させるセンサネッ トワークシステ ム管理プログラムを記録した記録媒体。
7 . 複数のセンサと通信可能であり、 各センサからのセンサ情報を受 信するとともに、 各センサに対して動作制御を行うセンサネッ トワーク システム管理装置であって、
各センサから送られてく るパッテリに関する情報に基づいて、 該当セ ンサに対する動作制御量を算出する駆動時間制御部を備え、
上記駆動時間制御部が、 請求項 1ないし 4のいずれか一項に記載のセ ンサネッ トワークシステム管理方法を実現することを特徴とするセンサ ネッ トワークシステム管理装置。
8 . 複数の通信端末同士を、 互いに通信可能に接続された複数の中継 機を中継することによって通信接続する中継ネッ トワークの管理方法で あって、
特定の 2つの通信端末の間で通信が行われる際に、 選択可能な中継経 路を取得するステップと、
上記選択可能な各中継経路に含まれる中継機のバッテリ残存容量に関 する情報を取得するステップと、
上記各中継経路において、 最もパッテリ残存容量が少ない中継機を特 定するステップと、
上記各中継経路における最もバッテリ残存容量が少ない中継機の中で 、 最もバッテリ残存容量が大きい中継機を含んでいる中継経路を選択し 、 上記特定の 2つの通信端末同士の間での信号の送受信を行う中継経路 と して設定するステップとを有していることを特徴とする中継ネッ トヮ ークの管理方法。
9 . 上記複数の通信端末が、 複数のセンサ、 および、 各センサからの センサ情報を受信すると ともに、 各センサに対して動作制御を行うセン サネッ トワークシステム管理装置であることを特徴とする請求項 8記載 の中継ネッ トワークの管理方法。
1 0 . 請求項 8または 9に記載の中継ネッ トワークの管理方法をコン ピュータに実現させる中継ネッ トワーク管理プログラム。
1 1 . 請求項 8または 9に記載の中継ネッ トワークの管理方法をコン ピュータに実現させる中継ネッ トワーク管理プログラムを記録した記録 媒体。
1 2 . 複数の通信端末同士を、 互いに通信可能に接続された複数の中 継機を中継することによつて通信接続する中継ネッ トワークを管理する 中継ネッ トワーク管理装置であって、
各中継機から送られてく るバッテリ に関する情報に基づいて、 中継ネ ッ トワークにおける中継経路を設定する中継経路管理部を備え、
上記中継経路管理部が、 請求項 8または 9 に記載の中継ネッ トワーク の管理方法を実現することを特徴とする中継ネッ トワーク管理装置。
PCT/JP2002/010238 2001-10-04 2002-10-01 Procede de gestion d'un systeme de reseau a capteurs, programme de gestion dudit systeme, support d'enregistrement ayant un programme enregistre servant a gerer le systeme de reseau a capteurs, appareil de gestion du systeme de reseau a capteurs, procede de gestion du reseau de relais, programme destine a la gestion du rese WO2003032271A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02772963A EP1439511B1 (en) 2001-10-04 2002-10-01 Method for managing sensor network system, program for managing sensor network system, record medium with recorded program for managing sensor network system, apparatus for managing sensor network system, method for managing relay network, program for managing relay net
DE60216796T DE60216796T2 (de) 2001-10-04 2002-10-01 Verfahren zum verwalten eines sensornetzwerksystems, programm zum verwalten eines sensornetzwerksystems, aufzeichnungsmedium mit aufgezeichnetem programm zum verwalten eines sensornetzwerksystems, vorrichtung zum verwalten eines sensornetzwerksystems, verfahren zum verwalten eines relaisnetzwerks, programm zum verwalten eines relaisnetzes
US10/491,590 US7109875B2 (en) 2001-10-04 2002-10-01 Sensor network system managing method, sensor network system managing program, storage medium containing sensor network system managing program, sensor network system managing device, relay network managing method, relay network managing program, storage medium containing relay network managing program, and relay network managing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309093A JP3671891B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置
JP2001-309093 2001-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003032271A1 true WO2003032271A1 (fr) 2003-04-17

Family

ID=19128300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010238 WO2003032271A1 (fr) 2001-10-04 2002-10-01 Procede de gestion d'un systeme de reseau a capteurs, programme de gestion dudit systeme, support d'enregistrement ayant un programme enregistre servant a gerer le systeme de reseau a capteurs, appareil de gestion du systeme de reseau a capteurs, procede de gestion du reseau de relais, programme destine a la gestion du rese

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7109875B2 (ja)
EP (1) EP1439511B1 (ja)
JP (2) JP3671891B2 (ja)
CN (1) CN100501789C (ja)
AT (1) ATE348378T1 (ja)
DE (1) DE60216796T2 (ja)
WO (1) WO2003032271A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349420C (zh) * 2004-03-15 2007-11-14 横河电机株式会社 网络监视控制系统和网络监视控制方法
CN103743426A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 山东众海公共安全器材有限公司 一种火灾探测器智能测试装置

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194108B2 (ja) * 2001-10-12 2008-12-10 オムロン株式会社 情報処理装置、センサネットワークシステム、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005031826A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Ltd センサデバイスおよびその制御方法
US20050268012A1 (en) * 2004-05-05 2005-12-01 Ralf Schaetzle Method for automatic configuration of a process control system and corresponding process control system
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
US20060101927A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Blakeley Gerald W Iii Analytical measurement meters with location determination capability
JP4808409B2 (ja) * 2005-01-14 2011-11-02 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム、センサデータの検索方法及びプログラム
US20070080797A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Maintaining or identifying mote devices
US8018335B2 (en) 2005-08-26 2011-09-13 The Invention Science Fund I, Llc Mote device locating using impulse-mote-position-indication
US7906765B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Invention Science Fund I Mote signal energy aspects
US7770071B2 (en) * 2005-10-06 2010-08-03 The Invention Science Fund I, Inc Mote servicing
US7708493B2 (en) * 2005-08-26 2010-05-04 Searete, Llc Modifiable display marker
US8306638B2 (en) * 2005-08-26 2012-11-06 The Invention Science Fund I, Llc Mote presentation affecting
US7899435B2 (en) * 2005-09-16 2011-03-01 Nec Corporation Wireless communication unit, power control method for wireless communication unit and wireless network
JP2007158478A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2007156779A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
JP2007184701A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Electronics Service Co Ltd センサネットワークシステムの維持・保守サービスシステム、センサノード、無線アクセスポイント装置及び運用監視サーバ
US8892704B2 (en) * 2006-04-07 2014-11-18 The Mitre Corporaton Dynamic rule-based distributed network operation for wireless sensor networks
US20070294360A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for localized adaptation of client devices based on correlation or learning at remote server
JP4825601B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-30 日本電信電話株式会社 バイタル情報遠隔観察システムとそのバイタル情報送信ユニット
JP4839152B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-21 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ処理方法
JP4818066B2 (ja) * 2006-10-23 2011-11-16 パナソニック株式会社 無線検針システムおよび無線検針方法
JP4802973B2 (ja) * 2006-10-27 2011-10-26 パナソニック株式会社 自動検針無線装置、自動検針無線システム及びそのプログラム
DE102006061962A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Abb Technology Ag Echtzeit Prozesshistorien-Server
JP4213176B2 (ja) 2006-11-16 2009-01-21 シャープ株式会社 センサデバイス、サーバノード、センサネットワークシステム、通信経路の構築方法、制御プログラム、および記録媒体
CN101611614A (zh) * 2007-02-12 2009-12-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 网络化控制系统和用于网络化控制系统的设备
JP5057287B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-24 サクサ株式会社 通信システム、同通信システムで使用するセンタ装置及び端末装置
JP5057917B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-24 富士通テン株式会社 ドライブレコーダ
JP2009105041A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池のパルス充電方法、及びパルス充電制御装置
WO2009044557A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Panasonic Corporation 二次電池の充電制御方法、及び充電制御回路
KR100932911B1 (ko) * 2007-11-13 2009-12-21 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크에서의 선행적 데이터 필터링을 위한센서노드의 센싱 데이터 전송장치 및 방법
WO2009114626A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 The Regents Of The University Of California Wireless sensors and applications
ATE469500T1 (de) * 2008-03-20 2010-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur übertragung von daten von einem sensor über ein computernetzwerk, entsprechende vorrichtung und computerprogramm dafür
JP5280082B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-04 京セラ株式会社 携帯無線端末装置
US8140195B2 (en) * 2008-05-30 2012-03-20 International Business Machines Corporation Reducing maximum power consumption using environmental control settings
JP2010166543A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Japan Radio Co Ltd 無線ノード装置
US8294597B2 (en) * 2009-02-04 2012-10-23 Lockheed Martin Corporation Self regulating power conditioner for energy harvesting applications
JP5342891B2 (ja) * 2009-02-09 2013-11-13 アズビル株式会社 情報処理機器、およびワイヤレス通信機器の電池寿命管理方法
US10772028B2 (en) 2009-02-13 2020-09-08 Signify Holding B.V. Method for communicating in a network comprising a batteryless ZigBee device, network and device therefor
JP2010239284A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Chubu Electric Power Co Inc イベント発生情報の伝達方法、イベント発生情報の伝達システム
JP5402185B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 株式会社デンソー 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
JP5267356B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-21 富士電機株式会社 センサーネットワークシステム
US9210040B2 (en) * 2009-09-03 2015-12-08 C3Dna Apparatus and methods for cognitive containters to optimize managed computations and computing resources
US8990290B1 (en) 2009-09-03 2015-03-24 Rao V. Mikkilineni Network model for distributed computing networks
US10031750B2 (en) * 2009-09-03 2018-07-24 C3Dna Inc. Apparatus and methods for cognitive containters to optimize managed computations and computing resources
EP2541267A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-02 Panasonic Corporation Electronic device
US8471700B1 (en) 2010-04-16 2013-06-25 Kontek Industries, Inc. Global positioning systems and methods for asset and infrastructure protection
JP5545743B2 (ja) * 2010-10-07 2014-07-09 ベーステクノロジー株式会社 センサネットワークシステム及びその形成方法
JP5513340B2 (ja) * 2010-10-07 2014-06-04 ベーステクノロジー株式会社 センサネットワークシステム及びそれに用いられるセンサノードユニット
CN103444210B (zh) * 2011-03-11 2018-02-13 英派尔科技开发有限公司 使用便携式装置监测无线节点
JP5712809B2 (ja) * 2011-06-17 2015-05-07 富士通株式会社 通信方法、通信システム、中央装置及びコンピュータプログラム
JP5807871B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
JP5793245B2 (ja) 2011-07-26 2015-10-14 ゴゴロ インク 乗り物診断データを提供するための装置、方法、および物品
ES2701745T3 (es) 2011-07-26 2019-02-25 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la redistribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, entre máquinas de recogida, carga y distribución
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
ES2748199T3 (es) 2011-07-26 2020-03-13 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para proporcionar información sobre la disponibilidad de dispositivos de almacenamiento de energía en una máquina de recogida, carga y distribución de dispositivos de almacenamiento de energía
WO2013016564A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
CN103179650B (zh) 2011-12-23 2015-11-25 国际商业机器公司 物联网中的高效的面向服务实例的能量管理系统和方法
US10182228B2 (en) 2012-03-16 2019-01-15 Magna Electronics, Inc. Video output diagnostics for automotive application
JP5701810B2 (ja) * 2012-04-06 2015-04-15 株式会社東芝 センサデータ記録装置、方法及びプログラム
US9330560B2 (en) * 2012-05-02 2016-05-03 Flowserve Management Company Reconfigurable equipment monitoring systems and methods
EP2879412B1 (en) * 2012-07-24 2018-09-12 Fujitsu Limited Communication device, system and communication method
WO2014102948A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 富士通株式会社 情報処理方法、通信方法、通信ノード、システム、および情報処理プログラム
US20160021434A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-21 Micromachine Center Sensor terminal
CN105210257B (zh) * 2013-03-15 2018-11-13 睿能创意公司 用于对电存储设备进行收集和分配的模块化系统
KR20140137848A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 삼성전자주식회사 배터리 정보 제공 장치 및 방법과 사용자 단말
CN103455126B (zh) * 2013-09-16 2017-02-15 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 确定电池剩余使用时间的方法、客户端装置及移动终端
WO2015044799A2 (zh) * 2013-09-27 2015-04-02 陈荣伟 水浸监控保护装置
ES2739817T3 (es) * 2013-12-17 2020-02-04 Tyco Fire Products Lp Sistema y método para detectar y suprimir un incendio usando información acerca del viento
JP6784663B2 (ja) * 2014-04-25 2020-11-11 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. ビルディングオートメーションシステムのパフォーマンスを維持するためのシステム及び方法
EP2942697B1 (en) * 2014-05-07 2021-01-20 Haltian Oy Adjustment of sensor measurement and transmission intervals in mobile apparatus
WO2016036742A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Gogoro Inc. Apparatus, system, and method for vending, charging, and two-way distribution of electrical energy storage devices
JP2016133309A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 オタリ株式会社 超音波音圧測定装置、端末プログラム、超音波音圧測定システム
JP6561516B2 (ja) * 2015-03-18 2019-08-21 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101608971B1 (ko) * 2015-04-30 2016-04-20 주식회사 제이피케이코리아 Led 조명모듈을 이용한 비상감지 및 대처 시스템 및 그 방법
CN115066002A (zh) * 2016-06-09 2022-09-16 富士通株式会社 服务器装置、传感器设备、传感器网络、控制方法、以及存储介质
JP6870955B2 (ja) * 2016-10-27 2021-05-12 日本電信電話株式会社 センシングシステム、可搬型無線中継装置およびユーザ特定方法
JP2018182436A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 端末装置、それを備える無線通信システム、コンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6790999B2 (ja) * 2017-04-28 2020-11-25 横河電機株式会社 電池管理装置、電池管理システム、および電池管理方法
DE102017004365B4 (de) * 2017-05-05 2024-02-08 Diehl Metering Systems Gmbh Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler
WO2018207266A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 三菱電機株式会社 無線センサ集約局、無線センサ装置、サーバ装置、無線センサシステム、および無線センサ制御方法
JP6408648B2 (ja) * 2017-05-19 2018-10-17 株式会社東芝 無線通信装置および方法、ならびにプログラム
KR20200118183A (ko) 2018-03-20 2020-10-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액세스 포인트, 정보 수집 시스템, 정보 수집 방법, 제어 회로, 및 기억 매체
JP6914437B2 (ja) * 2018-05-16 2021-08-04 三菱電機株式会社 流転検知装置、列車制御システムおよび流転検知方法
US11570685B2 (en) 2018-10-24 2023-01-31 Carrier Corporation Power savings for wireless sensors
JP2020145532A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信システム、無線端末、及び無線通信方法
CN110139235A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 湖南弘睿盛智能科技有限公司 动力环境监控系统的无线传感器的管理方法及系统
JP7420596B2 (ja) 2020-03-04 2024-01-23 古河電気工業株式会社 充電システム
JP7083006B2 (ja) * 2020-07-28 2022-06-09 ニッタン株式会社 管理サーバおよび管理システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220828A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス機器とワイヤレスモニタ装置との組み合わせ
JPH03289295A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置並びに受信装置および送受信装置
JPH06237318A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 電子交換システム
JPH07201354A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 直流発電設備の運転準備方法
JPH098676A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippon Denki Musen Denshi Kk 無線通信給電システム
JPH09149079A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Nec Corp 通信装置の経路選択方式
JPH09153868A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nippon Denki Ido Tsushin Kk バッテリ消耗監視管理方式
JP2000261360A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Omron Corp 中継局

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029716B2 (ja) 1991-11-01 2000-04-04 ホーチキ株式会社 無線式アナログ感知器
JPH05284169A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JPH0791986A (ja) 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd データ記録計
WO1997020225A1 (fr) * 1994-05-31 1997-06-05 Omron Corporation Dispositif et procede d'estimation de la duree de vie restante d'une batterie
JP3173307B2 (ja) 1994-12-28 2001-06-04 株式会社田村電機製作所 ガス検針システム
US5686896A (en) * 1995-09-28 1997-11-11 Interactive Technologies, Inc. Low battery report inhibitor for a sensor
JP3672397B2 (ja) 1996-11-15 2005-07-20 大阪瓦斯株式会社 移動体通信端末とドッキング可能なガス検知装置
US5905438A (en) * 1997-01-10 1999-05-18 Micro Weiss Electronics Remote detecting system and method
US6157169A (en) * 1997-04-30 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery
JP4352497B2 (ja) * 1999-03-24 2009-10-28 ソニー株式会社 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP3515027B2 (ja) * 1999-10-14 2004-04-05 三菱電機株式会社 無線端末管理装置
JP2001167364A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 防犯システムの中継器
JP3838836B2 (ja) 1999-12-14 2006-10-25 株式会社 沖情報システムズ 媒体収納装置
GB9930366D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Nokia Networks Oy Signal routing
JP3967055B2 (ja) * 2000-01-17 2007-08-29 東芝テック株式会社 電子棚札システム及びこのシステムに用いる電子棚札装置
JP2001218376A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220828A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス機器とワイヤレスモニタ装置との組み合わせ
JPH03289295A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置並びに受信装置および送受信装置
JPH06237318A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 電子交換システム
JPH07201354A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 直流発電設備の運転準備方法
JPH098676A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippon Denki Musen Denshi Kk 無線通信給電システム
JPH09149079A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Nec Corp 通信装置の経路選択方式
JPH09153868A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nippon Denki Ido Tsushin Kk バッテリ消耗監視管理方式
JP2000261360A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Omron Corp 中継局

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349420C (zh) * 2004-03-15 2007-11-14 横河电机株式会社 网络监视控制系统和网络监视控制方法
CN103743426A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 山东众海公共安全器材有限公司 一种火灾探测器智能测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040254652A1 (en) 2004-12-16
ATE348378T1 (de) 2007-01-15
EP1439511B1 (en) 2006-12-13
DE60216796D1 (de) 2007-01-25
DE60216796T2 (de) 2007-12-06
CN100501789C (zh) 2009-06-17
JP2003115092A (ja) 2003-04-18
US7109875B2 (en) 2006-09-19
JP2005110288A (ja) 2005-04-21
EP1439511A1 (en) 2004-07-21
CN1565006A (zh) 2005-01-12
EP1439511A4 (en) 2005-10-05
JP3671891B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671891B2 (ja) センサネットワークシステム管理方法、センサネットワークシステム管理プログラム、センサネットワークシステム管理プログラムを記録した記録媒体、およびセンサネットワークシステム管理装置
JP2003115092A5 (ja)
JP3873730B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信中継装置
KR20110069264A (ko) 무선 센서 네트워크에서의 전력 충전장치 및 방법
JP2022515911A (ja) 人の活動又は人の影響を受けるインフラ若しくはオブジェクトの状態を検出するための装置
WO2007086335A1 (ja) 携帯端末、携帯端末の紛失通知方法、および紛失通知プログラム
JP5469268B1 (ja) Wi−Fi信号より低い通信周波数を有する遠隔制御システム
JP5819116B2 (ja) センサ端末装置及びセンサネットワークシステム
JP6754590B2 (ja) センサノード、センサネットワークシステム、およびその故障復帰方法
JP2007108884A (ja) ワイヤレスセンサ及びこれを用いたワイヤレス監視システム
KR101457436B1 (ko) 저전력 센서 노드
JP6533119B2 (ja) 観測システム、中継装置及び観測データ受信方法
JP2003123177A (ja) 情報処理装置、センサネットワークシステム、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012160948A1 (ja) 通報システムおよび通報装置
KR100943030B1 (ko) 엘이디 가로등 감시시스템 및 엘이디 가로등 온도감지장치
JP5170749B2 (ja) 住宅監視システム
Vancea et al. Smart home automation and monitoring system
JP4734226B2 (ja) 無線装置の電源制御装置、およびこれを利用した無線型コントローラ、無線型センサ、センサネットワークシステム、並びに無線端末の電源制御方法
JP2005208719A (ja) センサノードおよびセンサノード制御方法
WO2021228591A1 (en) Node control unit and network-service device
JP6887965B2 (ja) ワイヤレス・センシング・デバイスおよび方法
JP2011013129A (ja) 動き監視システム
JP2018074369A (ja) 無線センサーネットワーク
KR102059378B1 (ko) 상태 감시용 관제서버 및 이를 구비한 네트워크 영상 장비 상태 감시 시스템
JP2022045635A (ja) インフラ設備の遠隔監視システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10491590

Country of ref document: US

Ref document number: 20028196007

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002772963

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002772963

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002772963

Country of ref document: EP