WO2002033447A1 - Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique - Google Patents

Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique Download PDF

Info

Publication number
WO2002033447A1
WO2002033447A1 PCT/JP2000/007122 JP0007122W WO0233447A1 WO 2002033447 A1 WO2002033447 A1 WO 2002033447A1 JP 0007122 W JP0007122 W JP 0007122W WO 0233447 A1 WO0233447 A1 WO 0233447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical material
composition
diaryl
formula
nonionic surfactant
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyoshi Tanaka
Takanori Fujita
Toshiaki Takaoka
Yasumi Koinuma
Original Assignee
Nof Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to KR10-2003-7005117A priority Critical patent/KR20030048433A/ko
Priority to EP00966473A priority patent/EP1331494A4/en
Priority to JP2002536580A priority patent/JPWO2002033447A1/ja
Priority to CNB008200688A priority patent/CN1281975C/zh
Priority to PCT/JP2000/007122 priority patent/WO2002033447A1/ja
Publication of WO2002033447A1 publication Critical patent/WO2002033447A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F18/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

明細書
光学材料用組成物、 光学材料及びプラスチックレンズ 技術分野
本発明は、 注型成型性に優れ、 また硬化させて得られる光学材料が、 無色透明 性、 屈折率、 アッベ数等の光学特性に優れると共に、 耐熱性、 耐衝撃性等の諸物 性にも優れる光学材料用組成物、 該組成物を硬化させた光学材料及びプラスチッ クレンズに関する。
従来の技術
近年、 レンズ等に使用される光学材料の分野においては、 軽量性、 安全性、 フ アツション性等が益々重視されるようになり、 その材料が従来の無機ガラスから 合成樹脂へと移行してきている。 その代表的な合成樹脂製材料としては、 ポリジ エチレングリコールビスァリルカーボネート(以下、 PAD Cと略記する)、 ポリ メチルメタタリレート(以下、 PMMAと略記する)、 ポリカーボネート(以下、 P Cと略記する)等がよく知られている。
P ADC又は PMMAにより得られるレンズは、 低比重、 耐衝擊性、 染色性等 の点で無機ガラスにより得られるレンズより優れている。 しかし、 PAD C又は PMMAにより得られるレンズの屈折率は 1. 49程度であり、 屈折率の面では 一般的な無機ガラスにより得られるレンズの 1. 52より低い。 そのため、 レン ズの度数を高くすると、 PADC又は PMMAにより得られるレンズは、 コバ厚 みが厚くなるという欠点がある。 また、 P Cにより得られるレンズは、 屈折率が 1. 58程度と高いが、 アッベ数が 29と低い。 加えて、 PCは、 溶融成形によ り成形されるので、 光学異方性及び着色等の別の点で問題が生じる。
そこで、 これらの欠点を改良するための、 より高屈折で光学特性に優れたブラ スチックレンズが提案されている。 例えば、 特開昭 53— 7787号公報には、 ジァリルイソフタレートとジエチレンダリ コールビスァリノレカーボネートとの共 重合体が、 特開昭 62— 235901号公報又は特開昭 62— 235901号公 報には、 屈折率を高める目的でジァリルフタレートとエステル基に芳香族環を有 する不飽和二塩基酸ジエステルとの共重合体が、 特開平 3— 54213号公報に は、 ジァリルテレフタレート系オリゴマ一の樹脂がそれぞれ開示されている。 JP00/07122
2 しかし、 これらの共重合体は、 いずれも耐衝擊性が十分でなく、 また、 硬化後 の樹脂がわずかに黄色を呈したり、 光によって黄変する等の問題がある。
一方、 ァリル系モノマ一以外にも、 特開昭 5 5— 1 3 7 4 7号公報には、 ビス フエノール A誘導体のジメタクリ レー卜とスチレンとの共重合体が、 特開昭 6 2 - 2 6 7 3 1 6号公報には、 ポリイソシァネートとポリチォ一ルとからなるチォ ウレタン樹脂が開示されている。 これらは、 いずれの場合もより屈折率の高いレ ンズが得られているが、 重合速度が速いことにより硬化物に歪や白濁が発生し易 く、 硬化樹脂の初期着色及び耐光性に問題がある。
レンズの黄色度を改善する方法として、 特開平 5— 1 9 5 4 4 6号公報には、 芳香族系ジァリルエステルに青系顔料と赤系顏料とを添加して硬化させる、 プル 一イング方法が開示されている。 しかし、 この方法で得られるレンズは、 耐衝擊 性が低いばかりでなく、 顔料染色剤を高濃度に保持できず、 得られるレンズの黄 変化を十分に抑えることができない。 また、 製造時には顔料染色剤が重合性成分 から分離し、 不純分除去用フィルターによりその一部が除去されてレンズの色合 レ、調整が困難になるという問題がある。
発明の開示
本発明の目的は、 注型成形性に優れ、 硬化させることによって、 無色透明性、 耐候性に優れ、 高い屈折率を有し、 且つ耐衝撃性、 耐熱性、 染色性等の性能にも 優れる光学材料を得ることができる光学材料用組成物を提供することにある。 本発明の別の目的は、 無色透明性、 耐候性に優れ、 高い屈折率を有し、 且つ耐 衝擊性、 耐熱性、 染色性等に優れる光学材料及びプラスチックレンズを提供する ことにある。
本発明によれば、 ジァリル化合物を含む重合性成分と、 ベンゾトリアゾ一ル系 紫外線吸収剤と、 青色系顏料と、 非イオン性界面活性剤とを含有する光学材料用 組成物が提供される。
また本発明によれば、 前記光学材料用組成物を硬化させて得た光学材料が提供 される。
更に本発明によれば、 前記光学材料を加工して得たレンズ状樹脂を含むプラス チックレンズが提供される。 発明の好ましい実施の態様
本発明の光学材料用組成物は、 ジァリル化合物を含む重合性成分と、 ベンゾト リアゾール系紫外線吸収剤と、 青色系顏料と、 非イオン性界面活性剤とを含む。 前記重合性成分に用いるジァリル化合物としては、ジァリルフタレート、式(1 ) で表されるジァリルエステル化合物、 式(2 )で表されるジァリルカ一ボネート化 合物等が挙げられる。
Figure imgf000004_0001
式(1 )中、 R 1はエチレン墓、 トリメチレン基、 プロピレン基、 テ トラメチレン 墓等の炭素数 1〜4のアルキレン基を示す。 R 1の炭素数が 4を超える場合は、 得られる硬化物の耐熱性が低下する恐れがあるので、 このような R 1の炭素数が 4を超える式( 1 )で示されるジァリルエステル化合物を重合性成分中に含ませる 場合にはより少ない割合とすることが好ましい。 P hはオノレソ位、 メタ位又はパ ラ位で結合するフエ二レン基を示す。 Xは 1〜2 0の範囲が好ましい。 Xが 2 0 を超えると、 得られる硬化物の耐熱性の低下、 組成物の粘度の著しい上昇が生じ るので好ましくない。
O o
II II
CH2=CHCH2OCO—《CH2CH2O) CO)z—CH2CH=CH2 -· 2) 式(2 )中、 yは 2〜 5の整数を示す。 yが 6を超えると得られる硬化物の耐熱 性が低下するので好ましくない。 また、 zは 1〜4の整数を示す。 zが 4を超え ると得られる硬化物の耐熱性の低下、 組成物の粘度の著しい上昇が見られるので 好ましくない。
前記ジァリル化合物の含有割合は、 後述する各化合物に応じて適宜選択して决 定することができるが、 組成物全量に対して、 通常 5〜6 0質量%、 特に 1 0〜 5 0質量0 /0の範囲が好ましレ、。
前記ジァリルフタレートとしては、 例えば、 ジァリルイソフタレート、 ジァリ ルテレフタレ一ト、 ジァリルオルソフタレ一ト又はこれらの 2種以上の混合物等 が挙げられる。 好ましくは、 得られる硬化物の耐熱性及び透明性の点か 、 ァ " ノレイソフタ レートの使用が望まし βジァリル化合物として、 ジァリルフタレートを用いる場合の含有割合は、 組成物全量に対して、 通常 5 〜 5 0質量%、 特に 1 0 〜 4 0質量%の範囲が好ま しい。 5質量%未満では、 得られる硬化物の耐熱性の低下や組成物の操作性の低 下が生じるので好ましくなく、 6 0質量%を超えると得られる硬化物の耐衝擊性 が低下するので好ましくない。
前記式(1 )で表される、 両末端にァリル基を有するジァリルエステル化合物は、 式中 Xの値が単一の化合物、 若しくは Xの値が分布を有するポリエステルオリゴ マー等が挙げられる。 製造の条件によっては、 Xの値を単一にするのが困難な場 合があり、 分子量分布を有するポリエステルオリゴマ一が好ましく用いられる。 前記ジァリル化合物として、 前記式(1 )で示されるジァリルエステル化合物を 用いる場合の配合割合は、 組成物全量に対して、 通常 2 0 〜 6 0質量%、 特に 2 5 〜 5 0質量%が好ましい。 2 0質量%未満では添加による効果が得られず硬化 物の耐衝撃性が低下するので好ましくなく、 6 0質量%を超えると組成物の粘度 の著しい上昇が見られ操作性が低下するので好ましくない。
前記式(1 )で表されるジァリルエステル化合物を製造するには、 通常のエステ ル交換法、 脱水エステル化等によって行うことができる。 例えば、 ジァリルイソ フタレート、 ジァリルテレフタレート及びジァリルオルソフタレ^^ト等からなる 群より選択される 1種又は 2種以上のジァリルフタレートと、 エチレンダリコー ル、 プロピレングリ コール、 1 , 3—プロパンジオール及び 1 , 4一ブタンジォ —ル等からなる群より選択される 1種又は 2種以上のアルキレンジオールとを、 触媒の存在下、 5 0 〜 2 5 0 °C、 2 〜 2 4時間反応させて、 減圧下ァリルアルコ —ルを除去する方法等により得ることができる。使用する触媒としては、例えば、 酢酸金属塩、 炭酸金属塩、 金属酸化物、 アルカリ金属水酸化物、 アルカリ金属ァ ルコキシド、 チタンアルコキシド、 スズアルコキシド等が好適に挙げられる。 前記式(2 )で表されるジァリル力一ボネ一ト化合物は、 得られる硬化物の耐衝 擊性をより改善するために、 若しくは得られるプラスチックレンズ等にハードコ 一ト層を設ける際の該ハ一ドコ一卜層のレンズへの密着性を向上させるため等に 好適に用いられる。 前記ジァリルカーボネート化合物としては、 式中の zが単一 の値のもの、 zの値が異なるもののいずれでも良いが、 好ましくは z = lを主成 分に z = 2〜4が混合されている混合物が好ましく挙げられる。
前記ジァリル化合物として、 前記式(2 )で表されるジァリルカーボネート化合 物を用いる場合の含有割合は、 組成物全量に対して、 通常 1 0〜5 0質量%、 特 に 2 0〜4 0質量%が好ましい。 1 0質量 °/0未満では添加による効果が得られず 硬化物の耐衡撃性が低下するので好ましくなく、 5 0質量%を超えると得られる 硬化物の屈折率が著しく低下するので好ましくはない。
本発明の光学材料用組成物に用いる重合性成分は、前記ジァリル化合物の他に、 必要に応じて、 例えば、 得られる硬化物の屈折率の調整を容易にし、 また硬化物 の初期着色を更に低下させる等の目的で、 不飽和カルボン酸エステル等を含ませ ることができる。
前記不飽和カルボン酸エステルとしては、 式(3 )で表される不飽和カルボン酸 エステル等が挙げられる。
R2R3C=CR4-C02R5 ·'·(3) 式(3 )中、 R 2、 R 3及び R 4は同一又は異なる基であって、 水素原子、 メチル基、 — C 0 2 R s又は一 C H 2 C〇2 R Sを示す。 R 5及び R 6は、 同一又は異なる基であ つて、 炭素数 1〜1 2の有機基又は水素原子を示す。 R 5及び R 6の炭素数が 1 2 を超えると得られる硬化物の耐熱性が低下するので好ましくない。
式(3 )で表される不飽和カルボン酸エステルとしては、 例えば、 ジメチルマレ ー ト、 ジェチノレマレー ト、 ジイソプロピノレマレ一 ト、 ジ n—ブチノレマレー ト、 ジ s e c—ブチノレマレート、 ジイソブチルマレート、 ジ t一ブチルマレート、 ジ n 一へキシノレマレ一ト、 ジ 2—ェチノレへキシノレマレート、 ジシクロペンチノレマレ一 ト、 ジシクロへキシノレマレ一ト、 ジメ トキシェチノレマレ一ト、 ジェトキシェチノレ マレート、 ジァリノレマレ一ト、 ァリルェチノレマレート、 ジベンジルマレート、 ジ ク口口べンジノレマレ一ト、 ジメチノレべンジノレマレート、 ァリノレべンジノレマレ一ト、 ジフエニルマレート等のマレイン酸ジエステル ; モノメチルマレート、 モノェチ ノレマレ一 ト、 モノイソプロピノレマレ一ト、 モノ n—プ'チノレマレ一 ト、 モノ s e c —ブチノレマレート. モノイソブチノレマレ—ト、 モノ t —ブチノレマレ—ト、 モノ 2 ーェチノレへキシノレマレ一ト、 モノシクロへキシノレマレート、 モノメ トキシェチノレ マレート、 モノエ トキシェチノレマレート、 モノァリノレマレ一ト、 モノべンジノレマ レート、 モノクロ口べンジノレマレート、 モノフエ二ノレマレ一ト等のマレイン酸ハ ーフエステノレ ; ジメチノレフマレ一ト、 ジェチルフマレ一ト、 ジイソプロピルフマ レート、 ジ n—ブチノレフマレート、 ジ s e c—ブチノレフマレート、 ジイソブチノレ フマレー ト、 ジ tーブチノレフマレ一ト、 ジ n—へキシノレフマレー ト、 ジ 2—ェチ ノレへキシノレフマレート、 ジシクロペンチノレフマレート、 ジシクロへキシノレフマレ ート、 ジメ トキシェチルフマレート、 ジェトキシェチルフマレート、 ジァリルフ マレート、 ァリノレエチノレフマレ—ト、 ジペンジノレフマレ—ト、 ジクロロべンジノレ フマレート、 ジメチノレべンジノレフマレート、 ァリノレべンジノレフマレート、 ジフエ ニノレフマレート等のフマノレ酸ジエステノレ ; モノメチノレフマレート、 モノエチノレフ マレート、 モノイソプロピノレフマレート、 モノ n—ブチノレフマレート、 モノ s e c—ブチルフマレート、 モノィソブチノレフマレート、 モノ tーブチルフマレート、 モノ 2—ェチルへキシノレフマレート、 モノシクロへキシルフマレート、 モノメ ト キシェチノレフマレ一ト、 モノエトキシェチノレフマレ一ト、 モノアリノレフマレー卜、 モノペンジノレフマレート、 モノクロ口ペンジノレフマレ一ト、 モノフエニノレフマレ 一ト等のフマノレ酸ハーフエステノレ; ジメチノレイタコネート、 ジェチノレイタコネ一 ト、 ジイソプロピルイタコネ一ト、 ジ n—ブチルイタコネート、 ジ s e c—ブチ ノレイタコネー ト、 ジイソブチノレイタコネー ト、 ジ tープ'チノレイタコネー ト、 ジ n 一へキシノレイタコネート、 ジ 2—ェチノレへキシノレイタコネート、 ジシクロペンチ ノレイタコネ一ト、 ジシクロへキシルイタコネ一ト、 ジメ トキシェチルイタコネ一 卜、 ジェトキシェチルイタコネート、 ジァリルイタコネ一ト、 ァリルェチ ^^ィタ コネート、 ジベンジノレイタコネート、 ジクロ ロべンジノレイタコネート、 ジメチノレ ベンジルイタコネ一ト、 ァリノレべンジルイタコネート、 ジフエニノレイタコネート 等のィタコン酸ジエステノレ;モノメチルイタコネ一ト、 モノェチノレイタコネ一ト、 モノィソプロピノレイタコネ一ト、 モノ n—ブチルイタコネ一ト、 モノ s e c—ブ チルイタコネート、 モノイソブチノレイタコネー 卜、 モノ t一ブチルイタコネ一ト、 モノ 2—ェチノレへキシノレイタコネ一 ト、 モノシクロへキシルイタコネー ト、 モノ メ トキシェチルイタコネート、 モノエトキシェチルイタコネー ト. モノァリルイ タコネー ト、 モノべンジノレイタコネ一 ト、 モノクロ口べンジノレイタコネ一 卜、 モ ノフエ二ノレイタコネ一ト等のィタコン酸ハーフエステノレ;ジメチノレメサコネ一ト、 ジェチルメサコネート、 ジイソプロピルメサコネート、 ジ n—ブチルメサコネ一 ト、 ジ s e c—ブチノレメサコネート、 ジイソブチルメサコネート、 ジ t一ブチル メサコネ一ト、 ジ n—へキシルメサコネート、 ジ 2—ェチルへキシルメサコネ一 ト、 ジシクロペンチルメサコネ一ト、 ジシクロへキシルメサコネ一ト、 ジメ トキ シェチルメサコネ一ト、 ジェトキシェチルメサコネ一ト、 ジァリルメサコネ一ト、 ァリルェチルメサコネート、 ジベンジルメサコネート、 ジクロロべンジノレメサコ ネート、 ジメチルベンジルメサコネート、 ァリルべンジルメサコネート、 ジフエ 二ルメサコネ一ト等のメサコン酸ジエステノレ ; メチル(メタ)ァクリレート、 ェチ ル (メタ)アタリレート、 イソプロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)ァク リ レート、 s e c—ブチル (メタ)ァクリレート、 イソブチル (メタ)ァクリ レート、 t一ブチル(メタ)ァクリレート、 n—へキシル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへ キシノレ(メタ)アタリレー ト、 シク口ペンチノレ(メタ)ァクリレート、 シク口へキシノレ (メタ)ァクリレート、 メ トキシェチル (メタ)ァクリレート、 ェトキシェチル (メタ) アタリレート、 ァリル(メタ)アタリレート、 ジベンジルマレート、 クロ口べンジ ル (メタ)アタリ レート、 メチルベンジル (メタ)アタリレート、 フエニル (メタ)ァク リレート等のメタクリル酸エステル又はァクリル酸エステル等が挙げられる。 こ れらは単独又は 2種以上の混合物でも用いることができる。 より好ましくは、 マ レイン酸、 フマル酸又はィタコン酸の、 ジエステル、 ハーフエステル等が挙げら れる。
前記式(3 )で表される不飽和カルボン酸エステルを含有させる場合の含有割合 は、 組成物全量に対して、 通常 1〜2 0質量%、 特に 2〜 1 0質量。/。の範囲が好 ましい。 1質量%未満では添加による効果が得られず好ましくなく、 2 0質量。 /0 を超えると硬化物の耐衝擊性が著しく低下するので好ましくない。
本発明の光学材料用組成物に用いる重合性成分は、 前記ジァリル化合物及び不 飽和カルボン酸エステル以外に、 必要に応じて更に他のビニルモノマ一を併用す ることもできる。
前記他のビニルモノマ一としては、 例えば、 酢酸ビニル、 安息香酸ビニル、 ジ ビニルフタレート、 アジピン酸ジビニル等のビニルモノマー ;酢酸ァリル、 安息 香酸ァリル、ジァリルマレート、 トリメリット酸トリァリル等のァリルモノマー ; エチレングリコールジ(メタ)アタ リ レート、ポリエチレンダリ コールジ (メタ)ァク リ レート、 プロピレングリ コールジ (メタ)アタ リ レート、 ポリプロピレングリコ ールジ (メタ)アタ リ レート、 2, 2—ビス(4ーメタク リ ロキシエトキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス(4—(2—メタクリ ロキシエ トキシ)エ トキシ)プロパン、 2, 2—ビス(4一(2—メタクリロキシエトキシ)ジエトキシ)プロパン、 ビニルナ フタレン、 メチル(メタ)アタリ レート、ベンジル (メタ)アタリ レート、 フエニル (メ タ)アタリ レート、 グリシジル (メタ)アタ リ レート、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリ レ^"ト、各氇ウレタンポリ(メタ)ァクリ レート、 グリセロイル (メタ)ァク リ レート、 (メタ)ァクリル酸、 (メタ)ァクリル酸アミ ド、 N, N—ジメチルァクリル アミ ド等が挙げられる。 これらは単独又は二種以上の混合物として用いることが できる。
前記他のビニルモノマーを含有させる場合の含有割合は、組成物全量に対して、 10質量%以下が好ましい。
本発明の光学材料用組成物に用いるベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、 得られる硬化物の光劣化を抑制する等の作用をする。
前記べンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、 例えば、 2— (2'—ヒ ド 口キシ一 5'—メチノレフエ二ノレ)一ベンゾトリァゾール、 2—(2'—ヒ ドロキシー 3', 5'—ジ一 tーブチノレフエニル)一 5—クロ口べンゾト リァゾール、 2一(2'—ヒ ド 口キシー 3 '— tーブチノレー 5 '一メチノレフエ二ノレ)一 5—クロ口べンゾトリァゾー ル、 2—(2'—ヒ ドロキシ一 3', 5'—ジ一 t—アミノレフエニル)一ベンゾトリァゾ "ル、 2—(2 '—ヒ ドロキシー 3 ', 5'—ジー t一ブチルフエ二ノレ)一べンゾトリア ゾ一ル、 2— (2,一ヒ ドロキシー 5'— t—ブチノレフエニル)一ベンゾト リァゾ一ル、 2—(2'—ヒ ドロキシー 5'— t—ォクチルフエニル)一ベンゾ トリァゾール等が 挙げられる。 これらは単独又は 2種以上の混合物として用いることができる。 前記べンゾトリァゾール系紫外線吸収剤の含有割合は、 組成物全量に対して、 通常 100〜10000 p pm、 好ましくは 1000〜5000 p pmである。
100 p 未満では、 得られる硬化物の黄変等の光劣化に対する抑制効果が十 分得られないので好ましくなく、 1 0 0 0 0 p p mを超えると紫外線吸収剤自体 によるレンズ黄変の問題が生じる傾向があり好ましくない。
本発明の光学材料用組成物においては、 前記べンゾトリアゾール系紫外線吸収 剤に加えて、 必要に応じて他の紫外線吸収剤を併用することもできる。 他の紫外 線吸収剤としては、 例えば、 ヒ ドロキシベンゾフヱノン系紫外線吸収剤、 サルチ ル酸エステル系化合物等が挙げられる。
本発明の光学材料用組成物に用いる青色系顔料及び非イオン性界面活性剤は、 得られる硬化物の初期着色、 光劣化による黄色変化等を改善して無色透明性を改 善する等に作用する成分である。
前記青色系顏料としては、 組成物の硬化時において、 硬化剤としてのラジカル 開始剤により劣化しないものが好ましく、 例えば、 含ィォゥ一ナトリウム一アル ミノシリケートの群青、 フエロシアン化第二鉄を主成分とした紺青、 酸化コバル トとアルミナとからなるコノくノレトブルー、 銅フタ口シァニンからなるフタ口シァ ニンブル一等が挙げられる。 青色系顏料の粒子径は、 0 . 0 5〜1 0 0 μ πι程度 が好ましい。 これらの中でも、 硬化剤であるラジカル開始剤による変色や得られ るレンズ等の高温処理による変色の問題が極めて少ない群青が特に好ましい。 前記群青は、 コバルト色及びバイオレッ ト色を有し、 粒子径は 0 . 0 5〜5 μ mが好ましく、 特に 0 . 1〜4 111が望ましい。 さらに油系に対して分散性を向 上させるために、 青色系顔料の粒子表面が、 ポリシロキサン、 シリカ等で処理さ れたものが好ましい。
前記青色系顔料の含有割合は、組成物全量に対して、通常 1 0〜2 0 0 p p m、 好ましくは 2 0〜1 0 0 p p mである。 1 0 p p m未満では得られる硬化物の無 色性が十分得られないので好ましくなく、 2 0 0 p p mを超えると得られる硬化 物が青色を帯びる傾向にあるので好ましくない。 更に好ましくは、 青色系顔料の 含有割合は、 上記含有割合の範囲内であって、 且つ前記べンゾ トリアゾール系紫 外線吸収剤量の 0 . 2〜1 0質量%の範囲が望ましい。
本発明の光学材枓用組成物には、 本発明の目的を損なわない範囲で色相を調整 する目的で、 前記青色系顏料に加えて、 必要に応じて他の顔料を併用することも できる。 他の顔料としては、 例えば、 酸化チタン、 カーボンブラック、 キナタリ レッ ド、 ペリ レンレッ ド、 ジォキサンノくィォレッ ト、 フタロシアニンブノレー 等が挙げられる。 これら他の顔料の含有割合は、 目的に応じて適宜選択して決定 することができる。
本発明の光学材料用組成物に用いる特定の非ィォン性界面活性剤は、 前述の作 用に加えて、 青色系顔料等の顔料の組成物中における凝集や沈降を防止する作用 も示す。 更に組成物を硬化させる際に用いる硬化剤としてのラジカル開始剤によ る硬化時の着色が防止できる。
本発明の光学材料用組成物は、 非イオン界面活性剤の他に、 他の界面活性剤を 含んでいても良い。 しかし、 ァニオン系界面活性剤は、 本発明の組成物中におい て十分溶解しない恐れがあり、 カチオン系界面活性剤は、 硬化時にレンズを着色 させる恐れがあるので、 これらの使用は控えた方が好ましい。
前記非ィォン性界面活性剤としては、 例えば、 ポリオキシエチレンラウリルェ ーテノレ、 ポリオキシエチレンラセチルェ一テル、 ポリオキシエチレンステアリル エーテル、 ポリオキシエチレンォレイルエーテル等のアルキルエーテル型; ポリ ォキシエチレンノニノレフエニノレエーテノレ、 ポリ才キシエチレンォクチノレフエ二ノレ エーテル等のアルキルフエノ一ノレ型; ポリオキシエチレンモノラゥレート、 ポリ ォキシエチレンモノステアレート、 ポリオキシエチレンモノォレート等のァノレキ ノレエステル型; ソルビタンモノラウレート、 ソノレビタンモノステアレート、 ソノレ ビタンモノォレート等のソルビタンエステル型; ポリオキシエチレンソルビタン モノラウレート、 ポリオキシエチレンモノステアレート、 ポリオキシエチレンモ ノォレート等のソルビタンエステル テル型等が挙げられる。 これらは単独又 は 2種以上の混合物として用いることができる。 また、 溶解性や顔料の分散性を より良好にするために非イオン性界面活性剤の H L Bは 8 1 7が好ましく、 特 に 1 0 . 5 1 4が望ましレヽ。
前記非イオン性界面活性剤の配合割合は、 組成物全量に対して、 通常 1 2 0 0 p p m、 好ましくは 5 1 0 0 p p mである。 1 p p m未満では顏料の分散安 定性が十分得られないので好ましくなく、 2 0 O p p niを超えると組成物の硬化 時において硬化不良が生じる恐れがあるので好ましくない。
本発明の光学材料用組成物の調製は特に限定されないが、 前記非ィォン性界面 活性剤は、 青色系顔料等の顏料と共に重合性成分中に添加するか、 若しくは重合 性成分中に前もって添加し、 例えば、 攪拌機、 デイスパーザ一、 ボールミル、 口 ールミル等によりマスターバッチを調製し、 その後に青色系顔料等の他の成分を 添加混合する方法等が好ましく挙げられる。
本発明の光学材料用組成物では、 前記特定の重合性成分に、 ベンゾトリァゾ一 ル系紫外線吸収剤と青色系顔料と非ィォン性界面活性剤を組合せて含有させるの で、 組成物を硬化させて得られる硬化物の光劣化による黄変を抑制すると共に、 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の添加によるわずかな着色を、 より無色透明 にすることができる。
本発明の光学材料用組成物は、 本発明の目的が損なわれない範囲、 若しくは他 の目的等を更に向上させるため等に、 必要に応じて、 フォトクロミック染料、 着 色剤、 離型剤、 酸化防止剤、 抗菌剤等の他の添加剤を通常使用される範囲で併用 することもできる。
本発明の光学材料は、前記光学材料用組成物を硬化させて得られた、屈折率 1 . 5 3以上、 好ましくは 1 . 5 4〜 1 . 5 7、 アッベ数 3 3以上、 好ましくは 3 4 〜3 5の物性を示す光学用の硬化物である。 該光学材料の光線透過率は、 好まし くは 8 5 %以上、 特に好ましくは 8 9 °/0以上である。 また黄色度(b *値)は 1以 下が好ましい。
前記光学材料用組成物を硬化させるには、 例えば、 光学材料用組成物に、 ラジ カル開始剤等を添加し、 加熱硬化法又は活性エネルギー線硬化法等を用いること ができる。
前記ラジカル開始剤は、ペルォキシジカ^"ボネート化合物が好ましく、例えば、 ジィソプロピルペルォキシジカ^ボネ一ト、 ジ n—プロピルペルォキシジカーボ ネート、 ジ 2 —ェチルへキシルペルォキシジカーボネート、 ジ 3—メチルー 3— メ トキシブチノレペル '才キシジカーボネート、 ジ s e c —ブチルペルォキシジカー ボネート、 ジメ トキシイソプロピルペルォキシジ力一ボネート、 ジ 2—エトキシ ェチノレぺノレオキシジ力一ボネ一卜、 ジ 4— t—ブチノレシク口へキシルぺノレォキシ ジカーボネート等が挙げられる。 これらは単独又は 2種以上の混合物として用い ることができる。 前記ラジカル開始剤の添加量は、 組成物 1 0 0質量部に対して、 通常 0 . 0 1 〜1 0質量部、 好ましくは 0 . 1〜 5質量部である。 0 . 0 1質量部未満では硬 化が不十分となり好ましくなく、 1 0質量部を超えると硬化後の光学材料に歪み が入る傾向にあるので好ましくない。
本発明の光学材料は、 以下の方法等により得ることができるが、 本発明の光学 材料用組成物を硬化させ、 光学材料として使用しうる方法であればこれに限定さ れない。
本発明の光学材料の製造方法としては、 例えば、 本発明の光学材料用組成物中 にラジカル開始剤を適量添加し、 得られる混合物を、 金属製、 ガラス製、 プラス チック製等により作製された、 レンズ形状等の所望の型に注入するか、 若しくは 型に注入せずに、 加熱硬化させる方法等が挙げられる。 このような方法により、 無色透明で溶媒に不溶である架橋型の樹脂塊の光学材料が得られる。 型を用いて 硬化させた樹脂塊の脱型は常法により行なうことができる。
前記加熱硬化は、 通常 3 0〜 1 0 0 °Cの範囲で 5〜 7 2時間、 好ましくは 1 0 〜3 6時間の条件で行なうことができる。 加熱温度は 3 0〜1 0 0 °Cの範囲に 徐々に上昇させて行なうこともできる。
前記型を用いて加熱硬化させた樹脂塊は、 脱型後、 窒素又は空気雰囲気下、 8 0〜 1 2 0。Cの温度で 1〜 5時間ァニ一リング処理することが望ましい。
本発明のプラスチックレンズは、 前記光学材料である樹脂塊を、 レンズ形状に 加工して得たレンズ状樹脂を含む。 加工は切削加工等が挙げられる。
本発明のプラスチックレンズは、 表面の耐擦性を向上させるため、 前記レンズ 状樹脂の表面にハードコート層が形成されていても良い。
前記ハ一ドコート層を形成するためのハードコート剤としては、 例えば、 ェポ キシ基、 アルコキシ基、 ビニル基等の官能基を有するシラン化合物の少なく とも 1つと、 酸化ケィ素、 酸化チタン、 酸化アンチモン、 酸化スズ、 酸化タンダステ ン、 酸化アルミニウム等の金属酸化物コロイ ドの少なく とも 1つとを主成分とす るコーティング組成物が好ましく挙げられる。
前記ハー ドコー ト層の形成は、 例えば、 前記コーティング組成物を、 ディップ 法、 スピンコート法等の公知の塗布方法により、 レンズ状樹脂の表面に塗布し、 加熱や uv照射によって硬化させることにより行なうことができる。 形成される ハードコート層の厚さは、 通常 0 . 5 〜 1 0 m程度が好ましい。
本発明のプラスチックレンズにおいて、 前記ハードコート層を形成する場合に は、 レンズ状樹脂の表面とハードコート層との密着性や得られるレンズの耐衝撃 性を向上させるために、 前記ハードコート層とレンズ状樹脂の表面との間に、 更 にプライマー層を設けることもできる。 また、 ハードコート層上に、 更に反射防 止層を設けることもできる。
前記反射防止層は、 例えば、 酸化ケィ素、 弗化マグネシウム、 酸化アルミニゥ ム、 酸化ジルコニウム、 酸化チタニウム、 酸化タンタル、 酸化イットリウム等の 金属酸化物や金属弗化物を、 真空蒸着、 スパッタリングする方法等により形成す ることができる。
本発明のプラスチックレンズには、 必要に応じて、 ファッション性を付与する ための分散染料ゃフォトクロミック染料による着色処理を施すこともできる。 本発明の光学材料及びプラスチックレンズは、 透明性に優れ、 歪みのない優れ た光学特性を有すると共に、 レンズに要求される染色性、 耐熱性、 耐衛撃性等の 諸物性にも優れる。
実施例
以下、 本発明を実施例及び比較例に基づいて詳細に説明するが、 本発明はこれ らに限定されない。
なお、 以下の各例における略号は次の化合物を示す。 また例中で行なった評価 試験方法を以下に示す。
(重合性成分)
D A I P : ジァリルイソフタレート
D A T P : ジァリルテレフタレ一ト
P - D A I P E : ィソフタル酸一エチレンダリ コールポリエステルオリゴマーの
P - D A T P B : テレフタル酸一 1 , 4—ブタンジオールポリエステルオリ ゴマ 一のジァリノレエステノレ
P - D A I P P : ィソフタル酸一プロピレンダリコールボリエステルオリ ゴマ一 のジァリルエステル
ADC : ジエチレングリコールビスァリルカーボネート(旭ペンケミカル (株)製、 商品名 : CR— 39、 前記式(2)において y = 2であり、 2 = 1が89質量%、
2 = 2が7質量%、 z = 3が 4質量%含まれる化合物。 )
D B z F : ジベンジルフマレート
D B z M: ジベンジノレマレート
DB z I : ジベンジルイタコネ一卜
DEM: ジェチルマレート
DB I : ジ n—ブチルイタコネート
B z MA:ベンジルメタクリ レート
mB z M:モノべンジノレマレー ト
(ベンゾトリァゾ一ル系紫外線吸収剤)
S— MB T: 2ー(2'—ヒ ドロキシ一 5'—メチルフエ二ノレ)一べンゾトリァゾーノレ S— BMB T : 2— (2'—ヒ ドロキシ一 3'— t—ブチルー 5 '—メチルフエニル) — 5—クロ口べンゾト リァゾーノレ
S— OBT; 2— (2'—ヒ ドロキシ一 5 '— tーォクチルフエニル)一ベンゾト リア ゾーノレ
(非イオン性界面活性剤)
NS :ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル(日本油脂 (株)製の NS— 20 6、 HLB = 10. 9)
HS :ポリオキシエチレンォクチルフエ二ルェ一テル(日本油脂 (株)製の HS— 2 08、 HLB= 12. 6)
K: ポリオキシエチレンステアリルエーテル(日本油脂 (株)製のノニオン S— 20 6、 HL B= 10. 1)
S P :ポリオキシエチレンソルビタンモノォレート(日本油脂 (株)製のノニオン O T-221, HLB=15. 0)
(カチオン系界面活性剤)
TDA: ドデシルトリメチルアンモニゥムクロライ ド
OAA:ォクタデシルアミン酢酸塩 TBA:テトラデシルジメチルベンジルアンモニゥムクロライ ド (ァニオン系界面活性剤)
DB S : ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ
DOS :ジォクチルスルホコハク酸ナトリウム
LN:脂肪酸ナトリゥム(日本油脂 (株)製のノンサール TN— 1)
(顔料)
群青:商品名 「SM— V 10」、 第 1化成工業 (株)製、 粒径 0. 1〜1. Ο μπι) 青色系顔料:商品名 「ΡΒ— 100」、 第 1化成工業 (株)製、 粒径 0. 3〜2· 0 m)
赤色系顔料:商品名 「ルビクロンレッド 500 RS」、 東ソー (株)製)
(ラジカル開始剤)
I P P : ジィソプロピルペルォキシジカーボネート、
NPP : ジー n—プロピノレペルォキシジカーボネート。
<評価試験方法 >
( 1 )光線透過率及び黄色度
日本電色工業 (株)製の透過率光度計を用い、 J I S K 7105に従い光線透 過率を測定した。 また、 同時に黄色度(b *値)も測定した。
(2)屈折率及びアッベ数
樹脂板から切り出した 1 c mX 1. 5 c mの試験片について、 ァタゴ製アッベ 屈折計を用い 25 °Cで測定した。
( 3 )比重
J I S K 7112に従い、水中置換法により 25 °Cにおける試験片の比重(g ノ c m3)を測定した。
(4)耐衝擊性
質量 16 gのスチール製ボールを 127 c mの高さから樹脂板上に自然落下さ せた時の破損を調べた。 評価は、 破損の生じなかったものを〇、 破損の生じたも のを Xとした。
(5)耐熱性
東洋ボールドウィン社製の商品名 「レオバイブロン」 を用いて、 樹脂板から切 り出した 1 c mX 4 c mの試験片について動的粘弾性を測定した。 その t a η δ が最大を示す温度をガラス転移温度 (Τ g)として耐熱性の指標とした。
(6)染色性
樹脂板をブラウン色の 92°C染色浴中に 10分間浸漬し、 染色後の光線透過率 を日本電色工業 (株)製の透過率光度計で測定した。
(7)プロジェクター検出試験
プロジェクターを用い、 光学材料中の顔料の凝集や流れの有無を観察した。 合成例 1
撹拌機、 温度計、 窒素ガス吹き込みキヤビラリ一管及びコンデンサーを備えた 1リ ッ トルの 4つ口フラスコに、 DAI P 600 g、 エチレングリコール 80 g 及びジブチルスズォキサイド 0. 1 gを仕込み、窒素気流下 180°Cに加熱して、 生成してくるァリルアルコールの留出を 3時間行なった。 次いで、 20mmHg に減圧し、 更にァリルアルコールの留出を 3時間行なった。 続いて、 得られた反 液を、大量のシクロへキサン溶媒中に添加し、オリゴマ一体を抽出分離した後、 脱溶媒して目的の化合物である P— D A I PEを得た。
得られた P—DA I PEの1 H— NMRを測定した。 その結果、 ァリル基につ いては 4. 85 p pmに一 Cii2— CH=CH2由来のピークが、 5. 30及び 5. 43 p pmに一 CH2— CH=CH2由来のピークが、 5. 99 p pmに一 CH2 一 Cii=CH2由来のピークが、 7. 53、 8. 25及び 8. 80 p pmにイソ フタル酸の芳香環水素由来のピークが、 4. 0〜4. 6 p p mに _OCii2Cii2 〇一由来のピークがそれぞれ確認された。 また、 得られた P— DA I P Eを TH Fに溶解し GP Cにて分子量を測定し、 その分布を求めた。 その結果、 得られた P— DA I PEは、 前記式(1)において、 R1がエチレン基であり、 x= lである 化合物 54質量%、 x = 2である化合物 29質量%、 X - 3である化合物 1 2質 量。 /。及び X = 4以上である化合物 5質量%の混合物であつた。
合成例 2
DA I P, エチレングリコール及びジブチルスズオキサイドの代わりに、 DA TP 600 gN 1, 4一ブタンジオール 100 g及びチタン酸テトラー n—ブチ ルエステル 0. 5 gを用いた以外は、 合成例 1と同様に合成、 精製を行い P— D ATP Bを得た。
得られた; P— DAT P Bの1 H— NMRを測定した結果、 ァリル基について 4. 92 p p mに一 Cii2— CH二 CH2由来のピークが、 5. 35及び 5. 49 p p mに一 CH2— CH=Cii2由来のピークが、 6. 01 p p mに一 CH 2—。旦= CH2由来のピークが、 8. 10〜8. 30 p p mにテレフタル酸の芳香環水素 由来のピークがそれぞれ確認された。 またブチレン基については、 1. 5〜2. 4 p p mに一 Cii2—由来のピークが、 4. :!〜 4. 8 p p mに一〇 C H 2 C H 2 —由来のピークが確認された。 更に、 得られた P— DATPBを THFに溶解し GP Cにて分子量を測定し、 その分布を求めた。 その結果、 得られた P— DAT PBは、 前記式(1)において、 R1がブチレン基であり、 x =lである化合物 70 質量%、 x= 2である化合物 20質量%及び x= 3である化合物 10質量%の混 合物であった。
合成例 3
昭和電工 (株)製の商品名 「BA—901」 をシクロへキサンにて抽出精製して P-DA I P Pを得た。
得られた P— DA I P Pの1 H— NMRを測定した。 その結果、 ァリル基につ いて、 4. 87 p p mに _Cii2— CH=CH2由来のピークが、 5. 31及び 5. 44 p p niに一 CH2— CH=Cii2由来のピークが、 5. 92 p pmに一 CH2 — C£[=CH2由来のピークが、 7. 52、 8. 25及び 8. 8 1 p p mにイソ フタル酸の芳香環水素由来のピークがそれぞれ確認された。 またプロピレン基に ついて、 1. 22 p pmに一 Cii3由来のピークが、 4. 0〜4. 7 p pmに一 〇Cii2CH(CH3)—由来のピークが、 4. 9〜5. 2 p pmに一 OCH2CJi(C H3)—由来のピークがそれぞれ確認された。 更に、 得られた P— DA I PPを T HFに溶解し GP Cにて分子量を測定し、 その分布を求めた。 その結果、 得られ た P— DA I P Pは、 前記式(1)において、 R 1がプロピレン基であり、 x = 1で ある化合物 49質量%、 x= 2である化合物 29質量%、 x=3である化合物 1 5質量%、 X = 4以上である化合物 7質量%の混合物であつた。
実施例 1〜 4及び比較例 1〜 7
青色系顔料 (商品名 「PB— 100」 )0. 9 gと赤色系顔料 (商品名 「ルビクロ ンレッ ド 500 R S」 ) 0. 1 gからなる顔料に、 表 1に示す各種界面活性剤 0. 2 g及び ADC 100 gを添加混合し染料濃厚液を調製した。 得られた各顏料濃 厚液を 100m lのガラス製サンプル瓶に取り、 顏料の沈降の有無を調べ顔料の 分散安定性を測定した。 評価は、 分散直後、 1日後及び 1週間後に、 ガラス瓶の 底に顔料の沈降が認められないものを〇、 沈降が認められたものを Xとした。 結 果を表 1に示す。
次に、 前記各顔料濃厚液を、 重合成分として DAI P 6 g、 P-DA I PP 8 g及び ADC 6 gと、 紫外線吸収剤として S— BMBT 2000 p pmとを含む 混合液に添加し、 室温で 30分間撹拌混合して光学材料用組成物を調製した。 こ こで、 顏料濃厚液の量は得られる組成物中における界面活性剤濃度が 10 p pm となるように設定した。得られた各組成物をナイ口ン製フィルター(フィルタ一孔 5 μπι)で濾過した。 得られた各組成物の安定性を、 フィルターによる濾過前後の 顔料濃度の変化率を可視光線透過率(460 nm)から測定した。 また、 得られた 各組成物を、 40°Cで 30日間ガラス瓶中に保存し、 顔料の分散安定性を上記顔 料濃厚液と同様な評価方法で測定した。 これらの結果を表 1に示す。
更に、 上記で得られた各組成物 20 gに、 ラジカル開始剤として I P P 0. 6 4 gを添加した。 続いて、 直径 7 c mの 2枚のガラス製円板と厚さ 2mmのェチ レン一プロピレンラバー製のガスケットからなる型に注入した。 その後、 プログ ラム温度コントローラー付き熱風恒温槽中で、 30°Cから 100°Cまで 18時間 かけて昇温した。 引き続き、 注型を 100°Cで 2時間保持した後、 注型を 40°C まで 2時間かけて冷却した。 これにより注型中の組成物は硬化し、 脱型により円 盤状の樹脂塊が得られた。 得られた樹脂塊を更に 100°Cで 2時間にわたってァ ニーリング処理を行ない、 円盤状の光学材料を得た。 得られた各光学材料につい て、 光線透過率、 黄色度及びプロジェクタ一検出試験を行なった。 結果を表 1に 示す。 実 施 例 比 較 1列
1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 オン 14 NS HS SP K ァニオン系 カチオン系 I A UAA 赚 〇 〇 〇 〇 X X X X X im U U X X v Λ X 人 リ 人 jm 〇 〇 〇 X X X X X X X X
98 94 89 81 23 20 15 48 53 85 57
〇 〇 X X X X X X X X X
89 89 89 90 89 89 88 88 86 87 89
0.2 0.3 0.4 0.5 1.7 1.6 1.2 3.5 2.6 4.3 0.9 プ ク 細 ハ\、 有 有 有 有 有 有 ノ、、ゝ 有 表 1の結果より、 顔料濃厚液安定性と得られた樹脂の光学物性の両方が良好な のは非イオン性界面活性剤を用いた実施例であり、 特に本発明の組成物における 安定性では非ィォン性界面活性剤の中でも HLBが 8〜17の範囲にある N S及 び HSであることが判る。 一方、 ァニオン系界面活性剤を用いた比較例では、 溶 解性が低く顔料の分散性に問題があり、 カチオン系界面活性剤を用いた比較例で はラジカル開始剤による著しい黄変の問題が生じることが判る。
実施例 5〜: 12
表 2に示す、 ADC以外の重合性成分と、 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 と、 顏料及び非イオン性界面活性剤を ADCに混合した顔料濃厚液とを、 各実施 例の組成になるように撹拌混合した。
顔料濃厚液は、 顔料としての群青 (商品名 「SM— V10」 )1 gと、 非イオン 性界面活性剤と しての、 N S 0. 18 g又は HS O. 2 gとを ADC l O O gに 加え、 ボールミルを用いて室温で 30分間混合して調製した。
各成分を撹拌混合後、不純分を除去するためナイ口ン製フィルタ一(フィルタ一 孔 5 μπι)を通過させ、 目的の光学材料用組成物を得た。
得られた各組成物の安定性を、 フィルターによるろ過前後の顔料濃度の変化率 を可視光線透過率(4 6 0 n m)から測定した。 結果を表 2に示す。 なお、 実施例 5〜1 2で調製された光学材料用組成物を 4 0 °Cで 3 0日間放置しても顔料濃度 は変化せず安定であった。
次に、 得られた各々の組成物 2 0 gに、 ラジカル開始剤として、 I P P又は N P Pを表 1に示す量添加し、 続いて、 直径 7 c mの 2枚のガラス製円板と厚さ 2 mmのエチレン一プロピレンラバー製ガスケットからなる型に注入した。その後、 プログラム温度コントローラー付熱風恒温槽中で、 3 0 °Cから 1 0 0 °Cまで 1 8 時間かけて昇温した。 引き続き注型を 1 0 0 °Cで 2時間保持した。 その後、 注型 を 4 0 °Cまで 2時間かけて冷却した。 これにより注型中の組成物は硬化し、 脱型 により円盤状の樹脂が得られた。 得られた樹脂塊をさらに 1 0 0 °Cで 2時間にわ たってアニーリング処理を行い、 硬化後、 樹脂板の光学材料を得た。 得られた光 学材料について、 光線透過率、 黄色度、 屈折率、 アッベ数、 比重、 耐衝撃性、 耐 熱性及び染色性の評価試験を行なった。 結果を表 2に示す。 なお、 実施例 5〜1 2において硬化された樹脂板の光学材料は、 2年間放置しても黄変の変化は見ら れなかった。
表 2
実 施 例
Figure imgf000022_0001
実施例 1 3〜 20
顔料として、 商品名 「PB— 100」 の青色系顔料 0. 9 gと商品名 「ノレビク ロンレッ ド 500R S」 の赤色系顔枓 0. 1 gとの混合系を使用して顏科濃厚液 を調製し、 表 3に示す組成となる各成分を使用した以外は、 実施例 5〜12と同 様に光学材料用組成物を得、 各組成物を硬化させて光学材料樹脂板及びレンズを 調製し、 各評価試験を行った。 結果を表 3に示す。
なお、 実施例 13〜 20で調製された光学材料用組成物を 40 °Cで 30日間放 置しても顔料濃度は変化せず安定であった。 また、 各光学材料用組成物を硬化さ せて得た樹脂板は、 2年間放置しても黄変の変化は見られなかつた。 表 3
Figure imgf000023_0001
実施例 2 1 〜 2 5
表 4に示す組成となる各成分を使用した以外は、 実施例 1 2 〜 2 0と同様に光 学材料用組成物を得、各組成物を硬化させて光学材料樹脂板及びレンズを調製し、 各評価試験を行った。 結果を表 4に示す。
なお、 実施例 2 1 〜 2 5で調製された光学材料用組成物を 4 0 °Cで 3 0日間放 置しても顏料濃度は変化せず安定であった。 また、 各光学材料用組成物を硬化さ せて得た樹脂板は、 2年間放置しても黄変の変化は見られなかった。 表 4
Figure imgf000024_0001
比較例 8〜: I 5
比較例 8〜: L 1として、 市販の PAD C PMMA PC製の 2 mm板又はゥ レタン樹脂系レンズ (三井化学 (株)製、 商品名 「MR— 6」 )を用いて実施例 5 1 2と同様に評価試験を行った。 結果を表 5に示す。
また、 比較例 1 2 15として、 実施例 2又は 10において、 顏料及び界面活 性剤を、 若しくは顔料のみを使用しない以外は実施例 5 12と同様に光学材料 用組成物を得、 各組成物を硬化させて光学材料樹脂板及びレンズを調製し、 各評 価試験を行った。 結果を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000025_0001
以上の結果より、 本発明の光学材料用組成物は、 ラジカル硬化重合法により容 易に光学材料に硬化成形でき、 得られる光学材料は、 無色透明性が高く、 耐候性 が良好で、 しかも、 屈折率及びアッベ数、 比重、 耐熱性、 耐衝擊性、 染色性等に も優れた性能を有するプラスチックレンズが得られることが判る。

Claims

請求の範囲 1)ジァリル化合物を含む重合性成分と、ベンゾトリァゾール系紫外線吸収剤と、 青色系顔料と、 非イオン性界面活性剤とを含有する光学材料用組成物。 2)ジァリル化合物が、 ジァリルフタレート、 式(1)で示されるジァリルエステル 化合物、 式(2)で示されるジァリルカーボネート化合物及びこれらの混合物から なる群より選択される請求の範囲 1に記載の光学材料用組成物。 O O O OII II II IICH2=CHCH2OC-P -CO-(R1OC-Ph-CO)x-CH2CH=CH2 …ひ)
(式(1)中、 R1は炭素数 1〜4のアルキレン墓を示し、 P hはフヱニレン基を示 す。 Xは 1〜 20の整数を示す。 )
O o
II II
CH2=CHCH2OCO-((CH2CH20)yCO)z-CH2CH=CH2 ·'·(2)
(式(2)中、 yは 2〜5の整数を示し、 zは 1〜4の整数を示す。 )
3)重合成分として、不飽和カルボン酸エステルを更に含む請求の範囲 1に記載の 光学材料用組成物。
4)不飽和カルボン酸エステルが、 式(3)で示される化合物である請求の範囲 3に 記載の光学材料用組成物。
R2R3C=CR4-CO2R5 ·'·(3)
(式中、 R23及び1 4は、 同一又は異なる基であって、 水素原子、 メチル基、 — C02Rs又は一CH2C02R6を示し、 1 5及び1 6は、 同一又は異なる基であ つて、 炭素数 1〜1 2の有機基又は水素原子を示す。 )
5)非イオン性界面活性剤が、 アルキルエーテル型、 アルキルフエノール型、 アル キルエステル型、 ソルビタンエステル型、 ソルビタンエステルエ一テル型及びこ れらの混合物からなる群より選択される請求の範囲 1に記載の光学材料用組成物 c
6)非イオン性界面活性剤の HLBが 8〜 1 7である請求の範囲 1に記載の光学 材料用組成物。
7)非イオン性界面活性剤の HL Bが 10. 5〜14である請求の範囲 1に記載の 光学材料用組成物。
8)ベンゾトリァゾール系紫外線吸収剤の含有割合が 1 00〜10000 ρ ρπι、 青色系顏料の含有割合が 1 0〜200 p pm、 且つ非イオン性界面活性剤の含有 割合が 1〜 200 p p mである請求の範囲 1に記載の光学材料用組成物。
9)請求の範囲 1に記載の光学材料用組成物を硬化させて得た、屈折率 1. 5 3以 上、 アッベ数 3 3以上である光学材料。
10)請求の範囲 9に記載の光学材料を加工して得たレンズ状樹脂を含むプラスチ ックレンズ。
11)レンズ状樹脂の表面にハードコ一ト層を有する請求の範囲 1 0に記載のプラ スチックレンズ。
PCT/JP2000/007122 2000-10-13 2000-10-13 Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique WO2002033447A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-7005117A KR20030048433A (ko) 2000-10-13 2000-10-13 광학재료용 조성물, 광학재료 및 플라스틱 렌즈
EP00966473A EP1331494A4 (en) 2000-10-13 2000-10-13 COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, OPTICAL MATERIAL AND PLASTIC LENS
JP2002536580A JPWO2002033447A1 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
CNB008200688A CN1281975C (zh) 2000-10-13 2000-10-13 光学材料用组合物、光学材料及塑料透镜
PCT/JP2000/007122 WO2002033447A1 (fr) 2000-10-13 2000-10-13 Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/007122 WO2002033447A1 (fr) 2000-10-13 2000-10-13 Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002033447A1 true WO2002033447A1 (fr) 2002-04-25

Family

ID=11736586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007122 WO2002033447A1 (fr) 2000-10-13 2000-10-13 Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1331494A4 (ja)
JP (1) JPWO2002033447A1 (ja)
KR (1) KR20030048433A (ja)
CN (1) CN1281975C (ja)
WO (1) WO2002033447A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015670A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nof Corp プラスチック光学材料用単量体組成物およびその硬化物
JP2007079564A (ja) * 2005-08-09 2007-03-29 Coopervision Inc シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ製造のための組成物及び方法
CN100387627C (zh) * 2003-09-30 2008-05-14 Hoya株式会社 塑料透镜和用于制备该透镜的方法
JP2010018753A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nippon Kayaku Co Ltd (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2010189534A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2012241126A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd 青色色素を含有する透明樹脂及びそれを用いた透明樹脂ワニス、フィルム、成形体
WO2014133052A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 昭和電工株式会社 硬化性組成物、透明耐熱材料及びその用途
US8845095B2 (en) 2011-08-05 2014-09-30 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US8931930B2 (en) 2013-01-29 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
WO2017170680A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2018155475A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI249043B (en) * 2003-08-11 2006-02-11 Toyo Boseki Near infrared ray absorption film and process for producing it, near infrared ray absorption film roll and process for producing it, and near infrared ray absorption filter
CN102308245A (zh) * 2009-02-09 2012-01-04 Hoya株式会社 染色塑料透镜的制造方法
TW201326231A (zh) 2011-09-09 2013-07-01 Showa Denko Kk 自由基聚合性化合物及自由基硬化性組成物
WO2014027849A1 (ko) * 2012-08-14 2014-02-20 주식회사 케이오씨솔루션 에폭시 아크릴계 광학재료용 중합성 조성물 및 에폭시 아크릴계 광학재료의 제조방법
US9411076B2 (en) 2012-09-14 2016-08-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigmented polymerizable compositions and optical articles prepared therefrom
JP6480951B2 (ja) 2014-12-04 2019-03-13 株式会社トクヤマ コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
KR101831892B1 (ko) * 2016-06-30 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 광학 재료용 중합성 조성물
JP2023500662A (ja) * 2019-10-29 2023-01-10 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティ イタコネートおよびメチルイタコネートの新規プロドラッグ
IT201900020979A1 (it) 2019-11-12 2021-05-12 Mitsui Chemicals Inc Agente sbiancante, preparazione ed uso del medesimo con composizioni polimerizzabili per materiali ottici.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540003A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-05 Nof Corporation Cast resin for optical use
EP0540043A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-05 Nof Corporation Cast resin for optical use
JPH05195446A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズのブルーイング方法
JPH05195445A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズのブルーイング方法
JPH0948895A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Olympus Optical Co Ltd 高耐薬防曇性光学素子
JPH1184101A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nikon Corp 着色されたプラスチックレンズ
JPH11202101A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hoya Corp 光学材料およびそれを用いた光学製品
JP2000219755A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 染色された成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0540003A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-05 Nof Corporation Cast resin for optical use
EP0540043A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-05 Nof Corporation Cast resin for optical use
JPH05195446A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズのブルーイング方法
JPH05195445A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズのブルーイング方法
JPH0948895A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Olympus Optical Co Ltd 高耐薬防曇性光学素子
JPH1184101A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nikon Corp 着色されたプラスチックレンズ
JPH11202101A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hoya Corp 光学材料およびそれを用いた光学製品
JP2000219755A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 染色された成形体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1331494A4 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015670A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Nof Corp プラスチック光学材料用単量体組成物およびその硬化物
CN100387627C (zh) * 2003-09-30 2008-05-14 Hoya株式会社 塑料透镜和用于制备该透镜的方法
JP2007079564A (ja) * 2005-08-09 2007-03-29 Coopervision Inc シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ製造のための組成物及び方法
JP2010018753A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nippon Kayaku Co Ltd (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2010189534A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2012241126A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd 青色色素を含有する透明樹脂及びそれを用いた透明樹脂ワニス、フィルム、成形体
US8963104B2 (en) 2011-08-05 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US8845095B2 (en) 2011-08-05 2014-09-30 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US8939576B2 (en) 2011-08-05 2015-01-27 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US10119070B2 (en) 2011-08-05 2018-11-06 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US9022562B2 (en) 2011-08-05 2015-05-05 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US9574067B2 (en) 2011-08-05 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US8931930B2 (en) 2013-01-29 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US9441064B2 (en) 2013-02-28 2016-09-13 Showa Denko K.K. Curable composition, transparent heat-resistant material, and use thereof
KR20150120472A (ko) 2013-02-28 2015-10-27 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 조성물, 투명 내열 재료 및 그 용도
WO2014133052A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 昭和電工株式会社 硬化性組成物、透明耐熱材料及びその用途
WO2017170680A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JPWO2017170680A1 (ja) * 2016-03-30 2018-08-09 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
US11414515B2 (en) 2016-03-30 2022-08-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material and plastic lens obtainable from same composition
WO2018155475A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6408751B1 (ja) * 2017-02-21 2018-10-17 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
US11474280B2 (en) 2017-02-21 2022-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material and plastic lens obtained from same composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1331494A1 (en) 2003-07-30
CN1461417A (zh) 2003-12-10
CN1281975C (zh) 2006-10-25
JPWO2002033447A1 (ja) 2004-02-26
KR20030048433A (ko) 2003-06-19
EP1331494A4 (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002033447A1 (fr) Composition pour materiau optique, materiau optique, et lentilles en plastique
KR100689867B1 (ko) 내충격성이 우수한 광학수지 조성물 및 이를 이용한광학렌즈의 제조방법
JP6607958B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP2003253140A (ja) 樹脂組成物
KR960013122B1 (ko) 광학용 주형성형수지
KR100897407B1 (ko) 아닐링 과정에서의 황변현상을 방지할 수 있는 자외선 차단광학렌즈용 조성물 및 이를 이용한 광학렌즈
JP6408751B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
EP0540043B1 (en) Cast resin for optical use
WO2004010169A1 (ja) 光学材料用組成物、光学材料、その製造法及びレンズ
WO2002041042A1 (fr) Composition pour materiau optique, materiau optique et lentilles
JP2003066201A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
WO2004039853A1 (ja) 重合性組成物、その硬化体の製造法および光学物品
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
WO2019111969A1 (ja) 光学材料用重合性組成物および成形体
JP2003206363A (ja) ハードコート性を有するプラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP2003105033A (ja) 光学材料用単量体組成物及び硬化物
JPS6051706A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPH07216027A (ja) 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
JPH03140312A (ja) 重合性組成物
JPH11158229A (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JP2800265B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物
JP2005015670A (ja) プラスチック光学材料用単量体組成物およびその硬化物
JP2002333501A (ja) プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2000053768A (ja) 光学的特性に優れた硬化性樹脂組成物
JPS6055007A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002536580

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037005117

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000966473

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008200688

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037005117

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000966473

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000966473

Country of ref document: EP