JPS6055007A - 高屈折率レンズ用樹脂 - Google Patents

高屈折率レンズ用樹脂

Info

Publication number
JPS6055007A
JPS6055007A JP16261483A JP16261483A JPS6055007A JP S6055007 A JPS6055007 A JP S6055007A JP 16261483 A JP16261483 A JP 16261483A JP 16261483 A JP16261483 A JP 16261483A JP S6055007 A JPS6055007 A JP S6055007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
resin
lenses
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16261483A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Sasagawa
勝好 笹川
Masao Imai
雅夫 今井
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16261483A priority Critical patent/JPS6055007A/ja
Publication of JPS6055007A publication Critical patent/JPS6055007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する。プラスチノクレンズは無機ガラスレンズとくらべ
、軽量でかつ割れにくいため、眼鏡レンズ、カメラレン
ズやその他のレンズとして、近年広く普及している。こ
の目的に広く用いられる樹脂はジエチレングリコールビ
スアリルカーボネート(以下、CR−39と称す)を注
型重合させた樹脂である。この樹脂は種々の光学的特性
に優れたものであるが、屈折率(nd)が150であり
、無機ガラスレンズ(ndl.52以上)にくらべて小
さい欠点がある。しかるに、屈折率の高い樹脂として、
すでにポリカーボネート( nd 1.5 8〜1.5
9)およびポリスチレン(ndl.58〜1.59)な
どが知られているが、これらの樹脂は化学構造がいずれ
も2次元高分子であるため熱可塑性であり、成型後の後
加工、とくにダイヤモンド砥石などによる研摩のための
玉摺りの際に砥石を目詰りさせる欠点があり、されらの
樹脂の使用範囲は安全眼鏡などの玉摺りを必要としてい
ない光学的素子にその使用が限定されている。
したがって、CR−39を用いたレンズ用樹脂より屈折
率が高く、CR−39と同様に重合して6次元架橋構造
を形成することにより、玉摺りなどの加工性に優れる樹
脂が望まれている。このような要望に応えるため、CR
−39とCR−39より高い屈折率を有する第2の単量
体とを共重合させた樹脂が提案されている(特開昭51
−79353、特開昭53−7787、特開昭54−7
7686、特開昭55−15118、特開昭56−36
601)。しかしながら、これらの樹脂はCI’(−3
9を主成分として用いるため、その共重合して得る樹脂
の屈折率も自ずと制限され、高屈折率、たとえばndl
、55以上を有する樹脂を得ることは困難である。そこ
で、CR−69より高い屈折率を与える2官能性単量体
の研究が種々行われているが、現在までに提案されてい
る2官能性単量体はそれら単独で重合させた場合、CR
−39の単独重合体とくらべはるかに耐衝撃性に劣るも
のとなる。そこで、これら2官能性Jlj 4911体
と単官能性単量体とを共重合させることにより、耐衝撃
性の改善を行っている。この場合、共重合後の屈折率を
高く維持するためには、用いる単官能性単量体も高屈折
率を有する必要があるので、スチレンまたはハロゲン置
換スチレンなどが用いられる。しかしながら、現在まで
に提案されているCR−39と異なる2官能性中…゛体
と単官能性単量体としてのスチレン類どの重合反応性の
差が大きいため、車台歪みが起りやすく屈折率の均一性
が得られドくいことと、相溶性が劣るために2官能性単
量体とスチl/ン類の配合割合を自由に変化させること
ができない欠点がある。
このような状況に鑑み、本発明者らは上記した欠点を改
善するため、鋭意研究を行った結果、特定の2官能性単
量体と特定の単官能性単量体とを共重合させることによ
り、高屈折率で玉摺りなどの加工性、耐熱1イ1゛およ
び耐衝撃性に優れ、さらに共重合時において2官能性単
計体とJli官能官能性用体の相溶性に優れ、重合歪み
の起りにくい高屈折−率レンズ用樹脂が得られることを
見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は一般式m  R (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは水素ま
たはメチル基を、mは1〜4の整数を表わす)で表わさ
れる化合物から選ばれる少くとも1種以上の2官能性単
量体と一般式(II)1 (式中、Yは水素、塩素、臭素原子を表わす)で表わさ
れる化合物から選ばれる少くとも1種以上の単官能性単
量体とを共重合させてなる高屈折率レンズ用樹脂を提供
するものである。
本発明における一般式(■)で表わされる化合物のうち
、ベンゼンジカルボン酸のジエステルおよ5− ヒ核ハロゲン置換ベンゼンジカルボン酸としては、具体
的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,4
−ジクロロテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、
デトラクロロフタル酸、2,4−ジブロモテレフタル酸
、テトラブロモテレフタル酸、テトラブロモフタル酸の
ジアリルエステルおよびジアリルエステルがある。
また、本発明における一般式(旧で表わされる化合物の
うち、安息香酸および核ハロゲン置換安息香酸のビニル
エステルとしては、具体的には安息香酸、2−クロロ安
息香酸、3−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4
−ブロモ安息香酸のビニルエステルがあり、これらの化
合物のうち、安息香酸ビニルエステルは商業的に入手が
可能であり(東京化成■製)、核・・ロダン置換安息香
酸ビニルエステル類はAde1ma口の方法に準じて合
成することが可能である(工業化学雑誌、第69巻、第
5号、980頁(1966年)。
本発明において、−に記した一般式(■)で表わされる
化合物から選ばられる少くとも1種以上の単量6一 体はその種類により、一般式(II)で表わされる化合
物との共重合における好適な使用割合が異なるため一概
に限定できないが、10〜80重量%の使用割合で使用
され、好ましくは10〜70重量%の割合で使用される
。10重量%未満の場合は共重合して得られる樹脂の表
面硬度の低下が著しく、80重量%を越えると共重合し
て得られる樹脂の耐衝撃性の低下が著しくなるので好ま
しくない。また、一般式(II)で表わされる少くとも
1種以上の単官能性単量体は20〜90重量%の使用割
合で使用される。
また、本発明のレンズ用樹脂を得るため、共重合を行う
際に使用されるラジカル重合開始剤は特に限定されず、
公知の過酸化ベンゾイル、P−クロロベンゾイルパーオ
キザイド、ラウロイルパーオキザイド、ジイソプロピル
パーオキシカーボイ、−ト、ジー2−エチルヘキシルパ
ーオギシカーボイ・−ト、ターシャリプチルパーオキシ
ピバレ−1・などの過酸化物およびアゾビスイソブチロ
ニトリルなどのアゾ化合物を001〜5重量%の割合で
用、・る。
さらに、本発明のレンズ用樹脂の作製は一般式mで表わ
される化合物から選ばれる少くとも1種以上の2官能性
竿部体、一般式(旧で表わされる少くとも1種以上の1
14官能性単量体およびラジカル重合開始剤の混合物を
公知の注型重合法、すなわち、ガスケットまたはスペー
サーとガラス製または金属性のモールドとを相合せたモ
ールド型の中に注入し、45〜120°Cの範囲で加熱
または紫外線照射により重合、硬化することにより可能
である。この際、重合前の混合物に予め、紫外線吸収剤
、酸化防市剤、着色防1に剤、ケイ光染利などの添加剤
を必要に応じて適宜加えてもよい。また可とう性および
染色性の向上のために少量の CR−39など一般式(
I)で表わされる化合物以外の2官能性単量体を加えて
もよい。
かくして得られる本発明のレンズ用樹脂は高屈折率で、
かつ玉摺りなどの加工性、耐熱性および耐衝撃性に優れ
た樹脂であり、眼鏡レンズ、lノメラレンズおよびその
他のレンズに用いることが可能である。
以下、実施例を示すが、実施例中の部は重量部を、%は
重量%を示す。また実施例で得られたレンズ用樹脂の屈
折率、玉摺り加工性、耐熱性、耐衝撃性および耐溶剤性
の試験法は下記の試験方法によった。
屈折率:アソベ屈折計により2Q’Cで測定した。
加工性:眼鏡レンズ加工用の玉摺り機で研削し、研削面
が平滑なものを良(qとした。
耐熱性:100°Cの熱風乾燥器の中に2時間放置した
のちレンズを取り出し、着色およ び表面の歪みを起さないものを良(aとした。
耐衝撃性:中心厚が2鰭の平板を用いてFDA規洛に従
って銅球落下試験を行い割ないものを良(0とした。
耐溶剤性:レンズをイソプロパツール、アセトン、ベン
ゼンに室温で2日間浸漬し、取り 出したのち、表面に変化のないものを 良(へ)とした。
9 一 実施例1 安息香酸ビニルエステル50部にテトラクロロフタル酸
ジアリルエステル50部の混合物を60℃に加熱して得
る液状混合物を50°Cに保持したのち、過酸化ベンゾ
イル0.6部を加えた混合液を予め500Cに予熱した
ガラス型とポリエチレン製のガスケットで構成された鋳
型の中に注入し、60’Cで24時間、80°Cで2時
間、さらに101]’Cで2時間保持して共重合を行っ
た。次いで、鋳型より樹脂を1 取り出し、屈折率のに定、加工性試験、耐熱性試1験、
耐衝撃性試験および耐溶剤性試験を行った。
その結果、得られた無色透明のレンズの屈折率は1、5
88であり、玉摺り性、耐熱性耐衝撃性および耐溶剤性
も優れていた。
実施例2〜7 実施例1と同様の方法で各種組成の単量体の共重合を行
ってレンズを作製し、その結果を表1に比較例1〜2と
ともに示す。
参考例1 本発明において用いられる2官能性単量体と種特開”U
GO−55007(4) 種の単官能性in量体の相溶性を比較するため、テトラ
クロロフタル酸ジアリルエステルと種々の単量体とを重
量比2:1の割合で混合し、加熱して完全に溶液状態と
したのち5D℃に保った恒温槽に2時間保持し、結晶の
析出の有無を観察した。
その結果を表−2に示す。
表−2 単官能性単量体 結晶の析出 安息香酸ビニル 無 2−クロロ安息香酸ビニル 無 4−クロロ安息香酸ビニル 無 4−ブロモ安息香酸ビニル 無 フェニルアクリレート 有 スチレン 有

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) %式% (式中、Xは水素、塩素または臭素原子を、Rは水素原
    子またはメチル基を、mは1〜4の整数埴を表わす)で
    表わされる化合物から選ばれる少くとも1種以上の2官
    能性単量体と 一般式(II) 1 (式中、Yは水素、塩素または臭素原子を表わす)で表
    わされる化合物から選ばれる少くとも1f?I+以上の
    単官能性単量体とを共重合させることを特徴とする高屈
    折率レンズ用樹脂。
JP16261483A 1983-09-06 1983-09-06 高屈折率レンズ用樹脂 Pending JPS6055007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261483A JPS6055007A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高屈折率レンズ用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16261483A JPS6055007A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高屈折率レンズ用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055007A true JPS6055007A (ja) 1985-03-29

Family

ID=15757942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16261483A Pending JPS6055007A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高屈折率レンズ用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540859A (ja) * 1990-03-31 1993-02-19 Stocko Metallwarenfab Henkels & Sohn Gmbh & Co Icメモリカードを電子装置と電気的に接触させる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540859A (ja) * 1990-03-31 1993-02-19 Stocko Metallwarenfab Henkels & Sohn Gmbh & Co Icメモリカードを電子装置と電気的に接触させる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130555B2 (ja) プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
JP2003137938A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物
JPS6323908A (ja) プラスチツクレンズ材料
WO1986003500A1 (en) Resin for preparing lens with high refractive index and lens prepared therefrom
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS6055007A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JP2801494B2 (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JPS59191708A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
JPS60124605A (ja) 光学用材料の製造方法
JPH0251161B2 (ja)
JPH0251162B2 (ja)
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0251481B2 (ja)
JPH0585567B2 (ja)
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS58168614A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0128054B2 (ja)
JPS63251408A (ja) 高屈折率樹脂
JP2844631B2 (ja) 光学用樹脂
JPS61195105A (ja) 高屈折率樹脂組成物
JPH02189316A (ja) 光学用樹脂の製造法
JPS60179406A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂