JP2002333501A - プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JP2002333501A
JP2002333501A JP2001385052A JP2001385052A JP2002333501A JP 2002333501 A JP2002333501 A JP 2002333501A JP 2001385052 A JP2001385052 A JP 2001385052A JP 2001385052 A JP2001385052 A JP 2001385052A JP 2002333501 A JP2002333501 A JP 2002333501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
plastic lens
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001385052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333501A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Oga
一彦 大賀
Tsuneo Tajima
恒男 但馬
Kazufumi Kai
和史 甲斐
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001385052A priority Critical patent/JP2002333501A/ja
Priority to US10/088,051 priority patent/US20030208019A1/en
Priority to PCT/JP2002/001758 priority patent/WO2002072651A1/en
Publication of JP2002333501A publication Critical patent/JP2002333501A/ja
Publication of JP2002333501A5 publication Critical patent/JP2002333501A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックレンズ材料やその他の光学用材
料への応用に適する粘度を有し、しかも硬化物の屈折率
が比較的高く、かつ、比重の小さいプラスチックレンズ
用組成物の提供、該組成物を硬化して得られるプラスチ
ックレンズの提供、及び該プラスチックレンズの製造方
法を提供。 【解決手段】 特定の構造を有するジカルボン酸成分と
ジオール成分を含み、更に両者のモル比を調整すること
によって、プラスチックレンズ材料やその他の光学用材
料への応用に適する粘度を有し、比較的高い屈折率を有
し、比重の小さいプラスチックレンズ用組成物を提供で
きることを見いだした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレン
ズ、及び該プラスチックレンズの製造方法に関する。さ
らに詳しくは、プラスチックレンズ材料やその他の光学
用材料への応用に適する粘度を有し、しかも硬化物の屈
折率が比較的高く、かつ、比重の小さいプラスチックレ
ンズ用組成物、該組成物を硬化して得られるプラスチッ
クレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機ガラスは無機ガラスに比
較して軽量であるために、PPG社製商品名;CR−3
9に代表されるジエチレングリコールビス(アリルカー
ボネート)やメチルメタクリレート等の重合体からなる
有機ガラスが使用されている。しかし、これらの有機ガ
ラスの屈折率は1.49〜1.50と無機ガラス(ホワ
イトクラウンガラスの場合1.523)に比較して低
く、無機ガラスの場合よりも厚くなり軽量化のメリット
が損なわれ、また視力矯正用レンズとして用いた場合、
度が強くなると見かけが悪くなるという欠点があった。
【0003】これに対処するためにジアリルフタレート
系モノマーを用いた有機ガラスが種々提案されている
が、脆かったり透過率の点で問題があり、これを改良す
るために、単官能重合性モノマーで希釈した場合には、
耐熱性、耐溶剤についての性能に支障をきたし、有機ガ
ラスとしては不十分な性能であった。
【0004】また、末端にアリルエステル基を有し、内
部が多価飽和カルボン酸と多価飽和アルコールから誘導
された次の構造を持つアリルエステルも知られている。
【0005】
【化25】 (式中、Rは炭素数が1〜20の2価の有機残基を表わ
し、Bはジオールから誘導された2価の有機残基であ
り、nは1〜20の数である。)
【0006】このアリルエステルは耐衝撃性に非常に優
れた硬化物を与えるが、この場合、内部にBの脂肪族炭
化水素を用いるために、多価飽和カルボン酸としてテレ
フタル酸やイソフタル酸を用いても、ジアリルテレフタ
レートモノマーまたはジアリルイソフタレートモノマー
そのものの硬化物よりも屈折率が低下してしまうという
欠点があった。
【0007】また、本発明者らは特開平3−19921
8号公報、特開平3−258820号公報、特開平7−
33830号公報及び特開平7−33834号公報に、
芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合物から誘導さ
れた有機残基を含むプラスチックレンズ用組成物を提案
した。
【0008】また、特開平7−138334号公報に、
芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合物から誘導さ
れた有機残基を含むプラスチックレンズ用組成物が提案
されている。
【0009】しかし、これらの組成物は、低粘度の組成
物でかつ該硬化物を高屈折率のプラスチックレンズにす
る事に関しては、必ずしも最適なものを提案したとは言
えなかった。
【0010】さらに、特開平7−138334号公報の
組成物では、芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合
物の使用量を極端に少なくするか、あるいは、反応性単
量体を多量に使用しなければ低粘度を達成することがで
きない。しかし、芳香環及び2個以上の水酸基を有する
化合物の使用量を極端に少なくすると、1.58以上の
高屈折率を発現することができない。また、反応性単量
体を多量に使用した場合には耐熱性が劣化するという問
題を有していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記課
題を解決し、プラスチックレンズ材料やその他の光学用
材料への応用に適する粘度を有し、しかも硬化物の屈折
率が比較的高く、かつ、比重の小さいプラスチックレン
ズ用組成物の提供、該組成物を硬化して得られるプラス
チックレンズの提供、及び該プラスチックレンズの製造
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するにために鋭意研究を行った。その結果、特定
の構造を有するジカルボン酸成分とジオール成分を含
み、更に両者のモル比を調整することによって、プラス
チックレンズ材料やその他の光学用材料への応用に適す
る粘度を有し、比較的高い屈折率を有し、比重の小さい
プラスチックレンズ用組成物を提供できることを見いだ
し、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、本発明(I)は、下記成分(α)及
び下記成分(β)を必須成分とすることを特徴とするプ
ラスチックレンズ用組成物である。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 一般式(1)
【0014】
【化26】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。) 一般式(2)
【0015】
【化27】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。) 一般式(3)
【0016】
【化28】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0017】本発明(II)は、下記成分(α)、下記
成分(β)及び下記成分(γ)を必須成分とすることを
特徴とするプラスチックレンズ用組成物である。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
以上の単官能化合物。 一般式(1)
【0018】
【化29】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。) 一般式(2)
【0019】
【化30】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。) 一般式(3)
【0020】
【化31】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0021】本発明(III)は、本発明(I)及び本
発明(II)のいずれかに記載ののプラスチックレンズ
用組成物中の全硬化性成分100質量部に対して、少な
くとも一種以上のラジカル重合開始剤0.1質量部〜1
0質量部を含有することを特徴とするプラスチックレン
ズ用組成物である。
【0022】さらに、本発明(IV)は、本発明(I)
〜本発明(III)のいずれかに記載のプラスチックレ
ンズ用組成物を硬化して得られるプラスチックレンズで
ある。
【0023】さらに、本発明(V)は、本発明(IV)
のプラスチックレンズの製造方法である。
【0024】またさらに、本発明は例えば次の事項から
なる。 〔1〕 下記成分(α)及び下記成分(β)を必須成分
とすることを特徴とするプラスチックレンズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。
【0025】一般式(1)
【化32】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。)
【0026】一般式(2)
【化33】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。)
【0027】一般式(3)
【化34】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0028】〔2〕 下記成分(α)、下記成分(β)
及び下記成分(γ)を必須成分とすることを特徴とする
プラスチックレンズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
以上の単官能化合物。
【0029】一般式(1)
【化35】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。)
【0030】一般式(2)
【化36】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。)
【0031】一般式(3)
【化37】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0032】〔3〕 全硬化性成分に対して、下記成分
(α)を10質量%〜95質量%、下記成分(β)を5
質量%〜90質量%を含有することを特徴とするプラス
チックレンズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 一般式(3)で表される化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。
【0033】一般式(1)
【化38】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。)
【0034】一般式(2)
【化39】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。)
【0035】一般式(3)
【化40】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0036】〔4〕 全硬化性成分に対して、下記成分
(α)を10質量%〜70質量%、下記成分(β)を5
質量%〜90質量%及び下記成分(γ)を1質量%〜2
5質量%を含有することを特徴とするプラスチックレン
ズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
以上の単官能化合物。
【0037】一般式(1)
【化41】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。)
【0038】一般式(2)
【化42】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。)
【0039】一般式(3)
【化43】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0040】〔5〕 芳香環及び2個以上の水酸基を有
する化合物が、下記一般式(4)〜下記一般式(6)で
表される化合物から選ばれる少なくとも1種以上である
ことを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のプ
ラスチックレンズ用組成物。
【0041】一般式(4)
【化44】 (式中、R4は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
も1種以上を表し、R5は、それぞれ独立に下記構造式
(4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
以上を表す。また、式中、a、bはそれぞれ独立に0あ
るいは1〜10の整数であることを表す。また、式中、
Yは下記構造式(7)又は下記構造式(8)から選ばれ
るいずれかの有機残基を表す。)
【0042】一般式(5)
【化45】 (式中、R6は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
も1種以上を表し、R7は、それぞれ独立に下記構造式
(4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
以上を表す。また、式中、c、dはそれぞれ独立に0あ
るいは1〜10の整数であることを表す。)
【0043】一般式(6)
【化46】 (式中、R8は、それぞれ独立にメチレン基あるいは下
記構造式(1)〜下記構造式(3)で表される有機基か
ら選ばれる少なくとも1種以上を表し、R9は、それぞ
れ独立にメチレン基あるいは下記構造式(4)〜下記構
造式(6)から選ばれる少なくとも1種以上を表す。ま
た、式中、e、fはそれぞれ独立に0あるいは1〜10
の整数であることを表す。)
【0044】構造式(1)
【化47】 構造式(2)
【化48】
【0045】構造式(3)
【化49】 構造式(4)
【化50】
【0046】構造式(5)
【化51】 構造式(6)
【化52】
【0047】構造式(7)
【化53】 構造式(8)
【化54】
【0048】〔6〕 〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載
のプラスチックレンズ用組成物中の全硬化性成分100
質量部に対して、少なくとも一種以上のラジカル重合開
始剤0.1質量部〜10質量部を含有することを特徴と
する〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のプラスチックレ
ンズ用組成物。
【0049】〔7〕 少なくとも一種以上のラジカル重
合開始剤が、下記一般式(7)で表される構造を有する
化合物であることを特徴とする〔6〕に記載のプラスチ
ックレンズ用組成物。 一般式(7)
【化55】 (式中、R10及びR11は、それぞれ独立に炭素数1〜炭
素数10のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基及
び置換フェニル基から選ばれる少なくとも1種以上を表
す。)
【0050】〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載
のプラスチックレンズ用組成物において、25℃での粘
度が500mPa・s以下であることを特徴とするプラ
スチックレンズ用組成物。
【0051】
〔9〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載
のプラスチックレンズ組成物を硬化して得られるプラス
チックレンズ。
【0052】〔10〕
〔9〕に記載のプラスチックレ
ンズにおいて、該製造方法が硬化温度30℃〜120
℃、硬化時間0.5時間〜100時間での注型であるこ
とを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてより詳しく
説明する。まず、本発明(I)及び本発明(II)のプ
ラスチックレンズ用組成物について説明する。
【0054】本発明(I)は、下記成分(α)及び下記
成分(β)を必須成分とすることを特徴とするプラスチ
ックレンズ用組成物である。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 一般式(1)
【0055】
【化56】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。) 一般式(2)
【0056】
【化57】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。) 一般式(3)
【0057】
【化58】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0058】また、本発明(II)は、下記成分
(α)、下記成分(β)及び下記成分(γ)を必須成分
とすることを特徴とするプラスチックレンズ用組成物で
ある。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
以上の単官能化合物。 一般式(1)
【0059】
【化59】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
基を表す。) 一般式(2)
【0060】
【化60】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
を有することが出来る。) 一般式(3)
【0061】
【化61】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0062】なお、本明細書記載の「全硬化性成分」と
は、本発明のプラスチックレンズ用組成物中に含まれる
ラジカル重合性成分の総量を意味する。
【0063】『成分(α)について』まず、本発明
(I)あるいは本発明(II)の必須成分である、一般
式(1)で表される基の少なくとも一種以上を末端基と
して有し、一般式(2)で表される基を繰り返し単位と
して有する化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上
の化合物(以下、「成分(α)」と記す。)について説
明する。
【0064】一般式(1)において、R1はそれぞれ独
立に、アリル基またはメタリル基のいずれかを表す。ま
た、一般式(1)において、A1は、それぞれ独立に、
2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導さ
れる有機残基を表す。また、一般式(2)においてA2
は、それぞれ独立に、2価のカルボン酸あるいはカルボ
ン酸無水物から誘導される有機残基を表す。さらに、一
般式(2)において、Xは、それぞれ独立の有機残基で
ありかつ芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合物か
ら誘導された有機残基を必須とする1種以上の有機残基
を表す。
【0065】ここで言う「R1はそれぞれ独立に」と
は、本発明のプラスチックレンズ用組成物の必須成分で
ある一般式(1)で表される末端基中のR1で表される
部分のすべてがアリル基であっても、メタリル基であっ
ても、また、一部がアリル基で他部がメタリル基であっ
てもいいことを意味する。
【0066】一般式(1)中のA1及び一般式(2)中
のA2は2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物か
ら誘導される有機残基を表す。ここでいう「2価のカル
ボン酸あるいはカルボン酸無水物」としては、以下に記
す化合物を例示することができる。ただし、いうまでも
なく、これらの具体例に限定されるものではない。
【0067】コハク酸、コハク酸無水物、グルタル酸、
グルタル酸無水物、アジピン酸、マロン酸、マロン酸無
水物、2−メチルコハク酸、2−メチルコハク酸無水物
等の脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪族ジカルボン酸無
水物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無
水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸
無水物等の脂環式構造を有するジカルボン酸あるいは脂
環式構造を有するジカルボン酸無水物、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、フタル酸無水物、ビフェニル
−2,2’−ジカルボン酸、ビフェニル−2,2’−ジ
カルボン酸無水物、ビフェニル−3,3’−ジカルボン
酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸あるいは芳香族ジカルボン酸無水物を挙げる
ことができる。
【0068】上記の中では、化合物の高屈折率の維持の
面から、特にテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
フタル酸無水物、ビフェニル−2,2’−ジカルボン
酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸無水物、ビフ
ェニル−3,3’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,
4’−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸あるいは芳
香族ジカルボン酸無水物が好ましく、さらに好ましいの
は、イソフタル酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン
酸あるいはビフェニル−2,2’−ジカルボン酸無水物
である。
【0069】また、ここで言う「A1はそれぞれ独立
に」又は「A2はそれぞれ独立に」とは、本発明のプラ
スチックレンズ用組成物の必須成分である成分(α)中
の一般式(1)で表される末端基中のA1で表される部
分及び本発明のプラスチックレンズ用組成物の必須成分
である成分(α)中の一般式(2)で表される繰り返し
単位のA2で表される部分(以下、「A1」及び「A2
をまとめて「A」と表現する。)のすべてが同一構造を
有する2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から
誘導される有機残基であっても、すべてが異なる構造を
有する2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から
誘導される有機残基であっても、また、一部が同一構造
を有する2価のカルボン酸から誘導される有機残基で他
部が異なる構造の構造を有する2価のカルボン酸から誘
導される有機残基であってもいいことを意味する。
【0070】即ち、本発明のプラスチックレンズ用組成
物の必須成分である成分(α)の一例である下記一般式
(8)においては、その構造中に含まれるk個のAのそ
れぞれが独立であることを意味する。 一般式(8)
【0071】
【化62】 (一般式(8)において、Aはそれぞれ独立に、2価の
カルボン酸から誘導される有機残基を表し、kは2以上
の整数を表す。また、Xは芳香環及び2個以上の水酸基
を有する化合物から誘導された有機残基を表す。)
【0072】例えば、一般式(8)におけるk個のA
は、すべて異なった構造を有する2価のカルボン酸ある
いはその無水物から誘導される有機残基(即ち、k種類
の構造を有する2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無
水物から誘導される有機残基が1つずつ)であっても、
すべて同一の構造を有する2価のカルボン酸あるいはカ
ルボン酸無水物から誘導される有機残基(即ち、1種類
の構造を有する2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無
水物から誘導される有機残基がk個)であっても、ある
いはk個のAの内、いくらかは同一の構造を有する2価
のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導される
有機残基であり、他のいくらかは別の種類の構造を有す
る2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導
される有機残基であるといった混合構造であってもいっ
こうに差し支えない。
【0073】さらに、ここで言う「Xはそれぞれ独立の
有機残基であり」とは、一般式(2)で表される繰り返
し単位の一例である下記一般式(9)においては、その
繰り返し構造中に含まれるm個のXのそれぞれが独立の
有機残基であることを意味する。 一般式(9)
【0074】
【化63】 (一般式(9)において、Xは、それぞれ独立の有機残
基でありかつ芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合
物から誘導された有機残基を必須とする1種以上の有機
残基を表し、mは0又は1以上の整数を表す。また、n
は0または1以上の整数を表し、Aは、それぞれ独立に
2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導さ
れる有機残基である。)
【0075】例えば、一般式(9)におけるm個のX
は、すべて異なった芳香環及び2個以上の水酸基を有す
る化合物から誘導された有機残基(即ち、m種類の芳香
環及び2個以上の水酸基を有する化合物から誘導された
有機残基が1つずつ)であっても、すべて同一の化合物
から誘導される有機残基(即ち、1種類の芳香環及び2
個以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基
がm個)であっても、あるいはm個のXの内、いくらか
は同一の化合物から誘導される有機残基であり、他のい
くらかは別の種類の化合物から誘導される有機残基であ
るといった混合構造であってもいっこうに差し支えな
い。さらには、その混合構造も、全部が完全にランダム
であっても一部は繰り返してもかまわない。
【0076】さらに、「芳香環及び2個以上の水酸基を
有する化合物から誘導された有機残基を必須とする1種
以上の有機残基」とは、一般式(2)で表される繰り返
し単位の一例である一般式(9)においては、その繰り
返し構造中に含まれるm個のXの中の一部あるいは全部
に芳香環及び2個以上の水酸基を有する化合物から誘導
された有機残基を含むことを意味する。
【0077】例えば、一般式(9)におけるm個のX
は、すべて芳香環を含む化合物から誘導される有機残基
(即ち、少なくとも1種以上の芳香環及び2個以上の水
酸基を有する化合物から誘導される有機残基がm個)で
あっても、m個のXの内、いくらかは芳香環及び2個以
上の水酸基を有する化合物から誘導される有機残基であ
り、他のいくらかは別の種類の化合物から誘導する有機
残基であるといった混合構造であってもいっこうに差し
支えない。さらには、その混合構造も、全部が完全にラ
ンダムであっても一部は繰り返してもかまわない。
【0078】さらに、Xはエステル結合によって、さら
に一般式(1)を末端基とし、一般式(2)を繰り返し
単位とする分岐構造を有することが出来る。すなわち、
例えばXに芳香環及び3個の水酸基を有する化合物の一
例である1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)
ベンゼンから誘導された有機残基が存在した場合、本発
明(I)あるいは本発明(II)のプラスチックレンズ
用組成物の必須成分である成分(α)は下記一般式(1
0)で表される部分構造を有することが出来る。 一般式(10)
【0079】
【化64】
【0080】Aは、それぞれ独立に2価のカルボン酸あ
るいはカルボン酸無水物から誘導される有機残基であ
る。
【0081】一般式(2)におけるXは、それぞれ独立
の有機残基でありかつ芳香環及び2個以上の水酸基を有
する化合物から誘導された有機残基を必須とする1種以
上の有機残基を表す。ここでいう「芳香環及び2個以上
の水酸基を有する化合物」としては、下記一般式(4)
〜下記一般式(6)で表される芳香環及び2個以上の水
酸基を有する化合物を挙げることができる。ただし、い
うまでもなく、これらの具体例に限定されるものではな
い。 一般式(4)
【0082】
【化65】 (式中、R4は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
も1種以上を表し、R5は、それぞれ独立に下記構造式
(4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
以上を表す。また、式中、a、bはそれぞれ独立に0あ
るいは1〜10の整数であることを表す。また、式中、
Yは下記構造式(7)あるいは下記構造式(8)から選
ばれるいずれかの有機基を表す。) 一般式(5)
【0083】
【化66】 (式中、R6は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
も1種以上を表し、R7は、それぞれ独立に下記構造式
(4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
を表す。また、式中、c、dはそれぞれ独立に0あるい
は1〜10の整数であることを表す。) 一般式(6)
【0084】
【化67】 (式中、R8は、それぞれ独立にメチレン基あるいは下
記構造式(1)〜下記構造式(3)で表される有機基か
ら選ばれる少なくとも1種以上を表し、R9は、それぞ
れ独立に下記構造式(4)〜下記構造式(6)から選ば
れる少なくとも1種以上を表す。また、式中、e、fは
それぞれ独立に0あるいは1〜10の整数であることを
表す。) 構造式(1)
【0085】
【化68】 構造式(2)
【0086】
【化69】 構造式(3)
【0087】
【化70】 構造式(4)
【0088】
【化71】 構造式(5)
【0089】
【化72】 構造式(6)
【0090】
【化73】 構造式(7)
【0091】
【化74】 構造式(8)
【0092】
【化75】
【0093】一般式(4)中、「R4は、それぞれ独立
に」とは、a個のR4のすべてが同一構造の有機基を有
していても、すべてが異なる構造の有機基であっても、
また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異なる構
造の有機基であってもいいことを意味する。ただし、R
4は構造式(1)〜構造式(3)で表される有機基の中
から選ばれる必要がある。
【0094】また、一般式(4)中、「R5は、それぞ
れ独立に」とは、b個のR5のすべてが同一構造の有機
基を有していても、すべてが異なる構造の有機基であっ
ても、また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異
なる構造の有機基であってもいいことを意味する。ただ
し、R5は構造式(4)〜構造式(6)で表される有機
基から選ばれる必要がある。
【0095】さらに、一般式(4)中、a、bはそれぞ
れ独立に0あるいは1〜10の整数を表す。
【0096】また、一般式(4)中、Yは構造式(7)
あるいは構造式(8)から選ばれるいずれかの有機基を
表す。
【0097】一般式(4)で表される芳香環及び2個以
上の水酸基を有する化合物の具体例としては、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールFの2molエチレンオキサ
イド付加物、ビスフェノールFの4molエチレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールFの6molエチレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールFの8molエチレン
オキサイド付加物、ビスフェノールFの2molプロピ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールFの4molプ
ロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールFの6mo
lプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールFの8
molプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノール
A、ビスフェノールAの2molエチレンオキサイド付
加物、ビスフェノールAの4molエチレンオキサイド
付加物、ビスフェノールAの6molエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAの8molエチレンオキサ
イド付加物、ビスフェノールAの2molプロピレンオ
キサイド付加物、ビスフェノールAの4molプロピレ
ンオキサイド付加物、ビスフェノールAの6molプロ
ピレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの8mol
プロピレンオキサイド付加物等を挙げることができる。
ただし、いうまでもなく、これらの具体例に限定される
ものではない。
【0098】上記の化合物の中では、原料の入手の容易
さと反応性の面から、ビスフェノールAの2molエチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールAの3molエ
チレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの4mol
エチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの6mo
lエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの8m
olエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの2
molプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールA
の4molプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルAの6molプロピレンオキサイド付加物、ビスフェ
ノールAの8molプロピレンオキサイド付加物、ビス
フェノールFの2molエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールFの3molエチレンオキサイド付加物、
ビスフェノールFの4molエチレンオキサイド付加
物、が好ましく使用される。より好ましくは、ビスフェ
ノールAの2molエチレンオキサイド付加物、ビスフ
ェノールAの2molプロピレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールFの2molエチレンオキサイド付加物、
ビスフェノールFの3molエチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールFの4molエチレンオキサイド付
加物である。
【0099】一般式(5)中、「R6は、それぞれ独立
に」とは、c個のR6のすべてが同一構造の有機基を有
していても、すべてが異なる構造の有機基であっても、
また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異なる構
造の有機基であってもいいことを意味する。ただし、R
6は構造式(1)〜構造式(3)で表される有機基の中
から選ばれる必要がある。
【0100】また、一般式(5)中、「R7は、それぞ
れ独立に」とは、d個のR7のすべてが同一構造の有機
基を有していても、すべてが異なる構造の有機基であっ
ても、また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異
なる構造の有機基であってもいいことを意味する。ただ
し、R7は構造式(4)〜構造式(6)で表される有機
基から選ばれる必要がある。
【0101】さらに、一般式(5)中、c、dはそれぞ
れ独立に0あるいは1〜10の整数を表す。
【0102】一般式(5)で表される芳香環及び2個以
上の水酸基を有する化合物の具体例としては、4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビ
フェニルの2molエチレンオキサイド付加物、4,
4’−ジヒドロキシビフェニルの4molエチレンオキ
サイド付加物、4,4’−ジヒドロキシビフェニルの6
molエチレンオキサイド付加物、4,4’−ジヒドロ
キシビフェニルの8molエチレンオキサイド付加物、
4,4’−ジヒドロキシビフェニルの2molプロピレ
ンオキサイド付加物、4,4’−ジヒドロキシビフェニ
ルの4molプロピレンオキサイド付加物、4,4’−
ジヒドロキシビフェニルの6molプロピレンオキサイ
ド付加物、4,4’−ジヒドロキシビフェニルの8mo
lプロピレンオキサイド付加物、2,2’−ジヒドロキ
シビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニルの2
molエチレンオキサイド付加物、2,2’−ジヒドロ
キシビフェニルの4molエチレンオキサイド付加物、
2,2’−ジヒドロキシビフェニルの6molエチレン
オキサイド付加物、2,2’−ジヒドロキシビフェニル
の8molエチレンオキサイド付加物、2,2’−ジヒ
ドロキシビフェニルの2molプロピレンオキサイド付
加物、2,2’−ジヒドロキシビフェニルの4molプ
ロピレンオキサイド付加物、2,2’−ジヒドロキシビ
フェニルの6molプロピレンオキサイド付加物、2,
2’−ジヒドロキシビフェニルの8molプロピレンオ
キサイド付加物等を挙げることができる。ただし、いう
までもなく、これらの具体例に限定されるものではな
い。
【0103】上記の化合物の中では、2,2’−ジヒド
ロキシビフェニルの2molエチレンオキサイド付加
物、4,4’−ジヒドロキシビフェニルの2molエチ
レンオキサイド付加物、4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニルの2molプロピレンオキサイド付加物が好ましく
使用される。
【0104】特に好ましいのは、2,2’−ジヒドロキ
シビフェニルの2molエチレンオキサイド付加物であ
る。
【0105】一般式(6)中、「R8は、それぞれ独立
に」とは、e個のR8のすべてが同一構造の有機基を有
していても、すべてが異なる構造の有機基であっても、
また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異なる構
造の有機基であってもいいことを意味する。ただし、R
8はメチレン基あるいは構造式(1)〜構造式(3)で
表される有機基の中から選ばれる必要がある。
【0106】また、一般式(6)中、「R9はそれぞれ
独立に」とは、f個のR9のすべてが同一構造の有機基
を有していても、すべてが異なる構造の有機基であって
も、また、一部が同一構造の有機基であり、他部が異な
る構造の有機基であってもいいことを意味する。ただ
し、R9はメチレン基あるいは構造式(4)〜構造式
(6)で表される有機基から選ばれる必要がある。
【0107】さらに、一般式(6)中、e、fはそれぞ
れ独立に0あるいは1〜10の整数を表す。
【0108】一般式(6)で表される芳香環及び2個以
上の水酸基を有する化合物の具体例としては、p−キシ
リレングリコール、m−キシリレングリコール、o−キ
シリレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエ
トキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエト
キシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、ハイドロキノンの4molエチレンオキ
サイド付加物、ハイドロキノンの6molエチレンオキ
サイド付加物、ハイドロキノンの8molエチレンオキ
サイド付加物、カテコールの4molエチレンオキサイ
ド付加物、カテコールの6molエチレンオキサイド付
加物、カテコールの8molエチレンオキサイド付加物
等を挙げることができる。
【0109】上記の化合物の中では、p−キシリレング
リコール、m−キシリレングリコール、o−キシリレン
グリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼンが好ましく使用される。
【0110】特に好ましいのは、p−キシリレングリコ
ール、m−キシリレングリコール、o−キシリレングリ
コールである。
【0111】また、芳香環及び2個以上の水酸基を有す
る化合物と併用して他の水酸基を有する化合物を用いる
ことができる。その具体例として、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブタンジール、1,4−ブタンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキ
サンジメタノール、1,1−シクロヘキサンジメタノー
ル、2−メチルー1,1−シクロヘキサンジメタノール
等を挙げることができる。ただし、いうまでもなく、こ
れらの具体例に限定されるものではない。
【0112】本発明のプラスチックレンズ用組成物の必
須成分である成分(α)の繰り返し単位である一般式
(2)で表される基の繰り返し回数に、特に制限はな
い。様々な繰り返し回数を有する材料を混合して用いて
もかまわない。また、繰り返し回数が0である化合物
(即ち、下記一般式(11)で表される化合物)と繰り
返し回数が1以上の整数である化合物とを併用して用い
てもいっこうに問題ない。ただし、繰り返し回数が0で
ある化合物のみを用いるのは本発明の目的を達成するた
めには好ましいことではない。
【0113】なお、本明細書では、本発明のプラスチッ
クレンズ用組成物の必須成分である成分(α)には、残
存する下記一般式(11)で表される化合物を含まない
ものと定義する。
【0114】即ち、成分(α)を製造する際の原料とし
て、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸ジアリルを使
用し、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸ジアリルが
残存した場合には、残存したビフェニル−2,2’−ジ
カルボン酸ジアリルは成分(α)に含まないで、本発明
(I)の組成物の必須成分である、一般式(3)で表さ
れる化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上の化合
物に含まれることを意味する。
【0115】さらに、成分(α)を製造する際の原料と
して、コハク酸ジアリルを使用し、コハク酸ジアリルが
残存した場合には、残存したコハク酸ジアリルは成分
(α)と一般式(3)で表される化合物の中から選ばれ
る少なくとも1種以上の化合物のどちらにも含まれない
ことを意味する。 一般式(11)
【0116】
【化76】 (式中、Aは、2価のカルボン酸あるいはカルボン酸無
水物から誘導される有機残基を表し、R12,R13はそれ
ぞれ独立にアリル基またはメタリル基のいずれかの基を
表す。)
【0117】また、一般式(11)中のAは、2価のカ
ルボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導される有機
残基を表す。ここでいう「2価のカルボン酸あるいはカ
ルボン酸無水物」としては、以下に記す化合物を例示す
ることができる。
【0118】例えば、コハク酸あるいはその酸無水物、
グルタル酸あるいはその酸無水物、アジピン酸、マロン
酸、マロン酸無水物、2−メチルコハク酸、2−メチル
コハク酸無水物等の脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪族
ジカルボン酸無水物、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸、4−メチルシクロヘキサン−1,2
−ジカルボン酸無水物等の脂環式構造を有するジカルボ
ン酸あるいは脂環式構造を有するジカルボン酸無水物、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フタル酸無水
物、ビフェニル−2,2'−ジカルボン酸、ビフェニル
−2,2'−ジカルボン酸無水物、ビフェニル−3,3'
−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4'−ジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸あるいは芳香族ジカルボン酸無
水物を挙げることができる。ただし、いうまでもなく、
これらの具体例に限定されるものではない。
【0119】上記の中では、化合物の高屈折率の維持の
面から、特にテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸あ
るいはフタル酸無水物、ビフェニル−2,2'−ジカル
ボン酸あるいはビフェニル−2,2'−ジカルボン酸無
水物、ビフェニル−3,3'−ジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸あるいはその無水物が好ましく、さらに好
ましいのは、イソフタル酸、ビフェニル−2,2'−ジ
カルボン酸あるいはビフェニル−2,2'−ジカルボン
酸無水物である。
【0120】本発明のプラスチックレンズ用組成物の必
須成分である成分(α)の繰り返し単位である一般式
(2)で表される基の繰り返し回数は、通常1〜30の
整数であることが好ましい。繰り返し回数が30を越え
た化合物からのみなる成分(α)をプラスチックレンズ
用組成物に用いた場合、アリル基の濃度が低くなるため
に、硬化時に硬化遅延を起こしたり化合物の一部が未硬
化で残存して硬化物の機械特性などの物性低下に影響を
及ぼす恐れがあり好ましくない。好ましくは、成分
(α)中のすべての化合物の繰り返し回数が1〜30の
範囲の整数であり、より好ましくは1〜20の範囲の整
数であり、さらに好ましくは1〜10の範囲の整数であ
る。
【0121】本発明のプラスチックレンズ用組成物の必
須成分である成分(α)の製造の際には、その製造条件
によっては原料である一般式(11)で表される化合物
が残存することになるが、一般式(11)で表される化
合物を除去することなく、そのままプラスチックレンズ
用組成物に使用しても何ら差し支えない。しかし、本発
明(I)及び本発明(II)のいずれかに記載のプラス
チックレンズ用組成物に使用する場合、全硬化性成分に
対して一般式(11)で表される化合物が95質量%よ
り多く存在すること、硬化物の耐衝撃性が悪くなりすぎ
ることもあり好ましいこととは言えない。
【0122】本発明のプラスチックレンズ用組成物中の
成分(α)の配合量は全硬化性成分に対し10質量%〜
95質量%であることが好ましい。さらに好ましくは、
15質量%〜70質量%であり、特に好ましくは、20
質量%〜60質量%である。本発明のプラスチックレン
ズ用組成物中の成分(α)の配合量が全硬化性成分に対
し10質量%未満であることは、プラスチックレンズ用
組成物を硬化して得られる硬化物の耐衝撃性を良好に維
持することが困難になり、好ましいこととは言えない。
また、本発明のプラスチックレンズ用組成物中の成分
(α)の配合量が全硬化性成分に対し95質量%を越え
る場合には、組成物の粘度が極端に高くなる可能性が高
いので好ましいこととは言えない。
【0123】『成分(β)について』次に、本発明
(I)あるいは本発明(II)の必須成分である、下記
一般式(3)で表される化合物の中から選ばれる少なく
とも1種以上の化合物(以下、「成分(β)」と記
す。)について説明する。
【0124】また、本発明の組成物には、成分(β)
を、本発明(I)及び本発明(II)の組成物の硬化物
の屈折率を1.58未満に下げずに、組成物の25℃の
粘度を1000mPa・s以下に調整しかつ耐熱性を維
持する目的で使用することができる。 一般式(3)
【0125】
【化77】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
基のいずれかの基を表す。)
【0126】成分(β)の具体的な例としては、ビフェ
ニル−2,2’−ジカルボン酸ジアリル、ビフェニル−
2,2’−ジカルボン酸ジメタリル、ビフェニル−2,
2’−ジカルボン酸アリルメタリル、ビフェニル−3,
3’−ジカルボン酸ジアリル、ビフェニル−3,3’−
ジカルボン酸ジメタリル、ビフェニル−3,3’−ジカ
ルボン酸アリルメタリル等を挙げることができる。ただ
し、いうまでもなく、これらの具体例に限定されるもの
ではない。
【0127】本発明の組成物中の全硬化性成分に対する
成分(β)の配合量は、使用する化合物の種類によって
も異なるが、全硬化性成分に対し5質量%〜90質量%
の範囲で使用することが好ましい。さらに好ましくは、
5質量%〜50質量%であり、特に好ましくは、5質量
%〜30質量%である。成分(β)の配合量が全硬化性
成分に対し5質量%未満である場合には、組成物の粘度
が極端に高くなり好ましいこととは言えない。また、成
分(β)の配合量が、全硬化性成分に対し90質量%を
越える場合には、プラスチックレンズ用組成物を硬化し
て得られる硬化物の耐衝撃性を保持することが困難にな
り、好ましいこととは言えない。
【0128】『成分(γ)について』次に、本発明(I
I)の必須成分である、1分子中にベンゼン環を2つ以
上有する単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有す
る単官能化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原
子を有する単官能化合物からなる群から選ばれた少なく
とも一種以上の単官能化合物(以下、「成分(γ)」と
記す。)について説明する。
【0129】また、本発明(II)では、成分(γ)を
使用する。
【0130】なお、本明細書に記載の「単官能化合物」
とは、ラジカル重合可能な官能基を1分子中に1つだけ
有する化合物を意味する。
【0131】成分(γ)は、主に、硬化物の粘度を下
げ、硬化物の屈折率を維持あるいは上昇させかつ硬化物
の耐衝撃性を上げることを目的として用いられる。
【0132】ここで言う1分子中にベンゼン環を2つ以
上有する単官能化合物の具体例としては、p−フェニル
安息香酸(メタ)アリル、m−フェニル安息香酸(メ
タ)アリル、o−フェニル安息香酸(メタ)アリル、
(メタ)アクリロイルオキシエチル−4−フェニルベン
ゾエート、(メタ)アクリロイルオキシエチル−3−フ
ェニルベンゾエート、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ル−2−フェニルベンゾエート、ジフェニルマレート、
ジベンジルマレート、ジフェニルフマレート、ジベンジ
ルフマレート等を挙げることができる。
【0133】上記化合物の中では、p−フェニル安息香
酸(メタ)アリル、m−フェニル安息香酸(メタ)アリ
ル、o−フェニル安息香酸(メタ)アリルが好ましく使
用され、原料の入手の容易さを考慮すると、p−フェニ
ル安息香酸アリルが最も好ましく使用される。
【0134】また、ここで言う1分子中にナフタレン環
を有する単官能化合物の具体例としては、α−ナフトエ
酸(メタ)アリル、β−ナフトエ酸(メタ)アリル、
(メタ)アクリロイルオキシエチル−α−ナフタレンカ
ルボキシレート、(メタ)アクリロイルオキシエチル−
β−ナフタレンカルボキシレート等を挙げることができ
る。ただし、いうまでもなく、これらの具体例に限定さ
れるものではない。
【0135】上記化合物の中では、原料の入手の容易さ
から、α−ナフトエ酸アリル、β−ナフトエ酸アリルが
好ましく使用される。
【0136】また、ここで言う1分子中にベンゼン環と
ハロゲン原子を有する単官能化合物の具体例としては、
o−クロロ安息香酸(メタ)アリル、m−クロロ安息香
酸(メタ)アリル、p−クロロ安息香酸(メタ)アリ
ル、2,6−ジクロロ安息香酸(メタ)アリル、2,4
−ジクロロ安息香酸(メタ)アリル、2,4,6−トリ
クロロ安息香酸(メタ)アリル、o−ブロモ安息香酸
(メタ)アリル、m−ブロモ安息香酸(メタ)アリル、
p−ブロモ安息香酸(メタ)アリル、2,6−ジブロモ
安息香酸(メタ)アリル、2,4−ジブロモ安息香酸
(メタ)アリル、2,4,6−トリブロモ安息香酸(メ
タ)アリル等を挙げることができる。ただし、いうまで
もなく、これらの具体例に限定されるものではない。
【0137】上記化合物の中では、原料の入手の容易さ
から、o−クロロ安息香酸アリル、m−クロロ安息香酸
アリル、p−クロロ安息香酸アリル、2,6−ジクロロ
安息香酸アリル、2,4−ジクロロ安息香酸アリルが好
ましく使用される。
【0138】なお、本明細書に記載の「(メタ)アリ
ル」とは、アリル及びメタリルを意味する。また、本明
細書に記載の「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロ
イル及びメタクリロイルを意味する。
【0139】本発明では、成分(γ)の配合量は、使用
する化合物によって異なるが、一般に、全硬化性成分に
対する成分(γ)の配合量は、以下の式で表す範囲であ
ることが好ましい。
【0140】
【数1】
【0141】(式中、nは2以上の整数を表す。即ち、
全硬化性成分が2官能化合物と成分(γ)のみからなる
場合には、上式の右辺は、 右辺=25+(2−2)×(全硬化性成分に対する2官
能化合物の質量%) =25 となる。また、全硬化性成分が3官能化合物、2官能化
合物及び成分(γ)からなる場合には、 右辺=25+(2−2)×(全硬化性成分に対する2官
能化合物の質量%)+(3−2)×(全硬化性成分に対
する3官能化合物の質量%) =25+(全硬化性成分に対する3官能化合物の質量
%) となる。)
【0142】好ましくは、全硬化性成分に対し1質量%
〜25質量%の範囲であり、更に好ましい成分(γ)の
配合量は、全硬化性成分に対し2質量%〜20質量%で
あり、特に好ましくは、3質量%〜15質量%である。
【0143】本発明の組成物中の全硬化性成分に対する
成分(γ)の配合量が、上式の右辺
【数2】 よりも多くなると、硬化物の耐熱性の低下を招き好まし
いこととは言えない。
【0144】本発明の組成物中の全硬化性成分に対する
成分(γ)の配合量が、1質量%未満である場合には、
成分(γ)の目的である、硬化物の粘度を下げ、硬化物
の屈折率を上げかつ硬化物の耐衝撃性を上げる効果を発
現することができない。
【0145】なお、本明細書に記載の「n官能化合物」
とは、ラジカル重合可能な官能基を1分子中にn個有す
る化合物を意味する。
【0146】『成分(α)の製造方法について』以下
に、本発明のプラスチッックレンズ用組成物の必須成分
である成分(α)の製造方法について説明する。
【0147】本発明のプラスチッックレンズ用組成物の
必須成分である成分(α)は、例えば以下の方法で製造
できる。
【0148】一般式(11)で表される化合物の少なく
とも一種を一定の割合で使用し、これらの化合物と、芳
香環及び2個以上の水酸基を有する化合物の少なくとも
1種以上を必須成分とする1種以上の化合物とを、触媒
存在下、エステル交換反応を行う工程により目的とする
化合物を得ることができる。もちろん、これに限定され
るものではなく、必要に応じて精製等の工程が入っても
いっこうに差し支えない。
【0149】前記工程で用いる触媒としては、一般にエ
ステル交換反応に用いることが可能な触媒であれば特に
制限はない。有機金属化合物が特に好ましく、具体的に
はテトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチル
チタネート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキ
サイド、ハフニウムアセチルアセトナート、ジルコニウ
ムアセチルアセトナート等を挙げることができるがこれ
に限定されるわけではない。中でもジブチル錫オキサイ
ド、ジオクチル錫オキサイドが好ましい。
【0150】この工程における反応温度には特に制限は
ないが、好ましくは100℃〜230℃の範囲、より好
ましくは120℃〜220℃の範囲である。特に溶媒を
用いた場合は、その沸点により制限を受けることがあ
る。
【0151】また、この工程では通常溶媒を用いること
はないが、必要に応じて溶媒を用いることもできる。エ
ステル交換反応を阻害することがなければ、用いること
が可能な溶媒としては特に制限はない。具体的にはベン
ゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等を挙げる
ことができるがこれに限定されるわけではない。中でも
ベンゼン、トルエンが好ましい。しかし、前述のように
溶媒を用いることなく実施することも可能である。
【0152】『成分(α)、成分(β)、成分(γ)以
外の硬化成分について』一方、本発明のプラスチックレ
ンズ用組成物に、主に該組成物の粘度調製を目的とし
て、成分(α)、成分(β)あるいは成分(γ)と共重
合可能な化合物を、本発明(IV)のプラスチックレン
ズの耐熱性の低下や屈折率の低下等の物性低下を起こさ
ない範囲において、一種以上加えることができる。
【0153】該化合物としては、(メタ)アクリル基、
ビニル基、(メタ)アリル基有するモノマー等が挙げら
れる。具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、ビニルアセテー
ト、ビニルベンゾエート、ジベンジルマレート、ジブチ
ルマレート、ジメチキシエチルマレート等を挙げること
ができる。
【0154】なお、本明細書に記載の「(メタ)アクリ
ル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。さら
に、本明細書に記載の「(メタ)アクリレート」とは、
アクリレート及びメタクリレートを意味する。
【0155】更に(メタ)アリル基を有するモノマーと
しては、安息香酸(メタ)アリル、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジ(メタ)アリル、1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸ジ(メタ)アリル、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジ(メタ)アリル、4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸ジ(メタ)アリル、1−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ(メタ)アリ
ル、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
ジ(メタ)アリル、4−メチル−1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジ(メタ)アリル、エンディック酸ジ
(メタ)アリル、クロレンド酸ジ(メタ)アリル、3,
6−メチレン−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
(メタ)アリル、テレフタル酸ジ(メタ)アリル、イソ
フタル酸ジ(メタ)アリル、フタル酸ジ(メタ)アリル
等を挙げることができる。さらに、PPG社製商品名C
R−39に代表されるジエチレングリコールビス((メ
タ)アリルカーボネート)樹脂を挙げることができる。
もちろん、これらの具体例に限定されるものではなく、
硬化して得られるプラスチックレンズの物性を損なわな
い範囲であれば、その他のモノマー等の使用も可能であ
る。
【0156】次に、本発明(III)のプラスチックレ
ンズ用組成物について説明する。本発明(III)は、
本発明(I)及び本発明(II)のいずれかに記載のプ
ラスチックレンズ用組成物中の全硬化性成分100質量
部に対して、少なくとも一種以上のラジカル重合開始剤
0.1質量部〜10質量部を含有することを特徴とする
プラスチックレンズ用組成物である。
【0157】本発明(III)のプラスチックレンズ用
組成物には、硬化剤としてラジカル重合開始剤を添加す
ることが可能でありかつ好ましい。
【0158】本発明(III)のプラスチックレンズ用
組成物に添加可能なラジカル重合開始剤には、特に制限
はない。硬化して得られるプラスチックレンズの光学特
性などの物性値に悪影響を及ぼすものでなければ、公知
のもので構わない。
【0159】しかし、本発明で使用されるラジカル重合
開始剤は、硬化されるべき組成物中に存在する他の成分
に可溶であり、かつ30℃〜120℃でフリーラジカル
を発生するものが望ましい。添加可能なラジカル重合開
始剤の具体例としては、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチル
パーベンゾエート等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。硬化性の点から、好ましくは下記一般
式(7)で表される構造を有するラジカル重合開始剤で
ある。 一般式(7)
【0160】
【化78】 (式中、R10及びR11は、それぞれ独立に炭素数1〜炭
素数10のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基及
び置換フェニル基から選ばれる少なくとも1種以上を表
す。)
【0161】一般式(7)で表されるラジカル重合開始
剤の具体例としては、ジ−n−プロピルパーオキシジカ
ーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジ
カーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカー
ボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネー
ト、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシ
ジカーボネート等を挙げることができる。これらの中で
好ましいものは、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−
2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ(3
−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネ
ートであり、さらに好ましくはジイソプロピルパーオキ
シジカーボネートである。
【0162】ラジカル重合開始剤の添加量は、本発明
(I)及び本発明(II)のプラスチックレンズ用組成
物中に含まれる全硬化性成分100質量部に対して0.
1質量部〜10質量部の範囲、好ましくは1質量部〜5
質量部の範囲である。0.1質量部未満では、該組成物
の硬化が不十分になる恐れがある。また、10質量部を
越えて添加することは、経済上好ましくない。
【0163】本発明(I)〜本発明(III)のプラス
チックレンズ用組成物の粘度は、組成物の濾過性及び注
型の作業性を考慮した場合、25℃で1000mPa・
s以下あることが一般的であり、好ましくは、500m
Pa・s以下であり、さらに好ましくは、400mPa
・s以下である。
【0164】ここでいう「粘度」とは、回転粘度計によ
り測定されるもので、回転粘度計の詳細については岩波
理化学辞典 第3版 1977年6月1日 第3版第8
刷発行に記載がある。
【0165】本発明(I)〜本発明(III)のプラス
チックレンズ用組成物には、プラスチックレンズの性能
向上に使用される一般的な染料、顔料等の着色剤や離型
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、酸化防止剤など
の添加剤を添加しても構わない。
【0166】着色剤としては、例えば、アントラキノン
系、アゾ系、カルボニウム系、キノリン系、キノンイミ
ン系、インジゴイド系、フタロシアニン系などの有機顔
料、アゾイック染料、硫化染料などの有機染料、チタン
イエロー、黄色酸化鉄、亜鉛黄、クロムオレンジ、モリ
ブデンレッド、コバルト紫、コバルトブルー、コバルト
グリーン、酸化クロム、酸化チタン、硫化亜鉛、カーボ
ンブラックなどの無機顔料などが挙げられる。ただし、
いうまでもなく、これらの具体例に限定されるものでは
ない。
【0167】離型剤としては、ステアリン酸、ステアリ
ン酸ブチル、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アミド、
フッ素系化合物類、シリコン化合物類などが挙げられ
る。ただし、いうまでもなく、これらの具体例に限定さ
れるものではない。
【0168】紫外線吸収剤や光安定剤としては、組成物
中の配合できるものであれば特に制限はないが、具体的
には以下に示すような化合物を挙げることができる。た
だし、いうまでもなく、これらの具体例に限定されるも
のではない。
【0169】なお、本明細書に記載の「紫外線吸収剤」
とは、太陽光線及び蛍光灯などの光エネルギーを吸収し
て熱エネルギー等に変換する材料を意味する。また、本
明細書に記載の「光安定剤」とは、光酸化劣化で生成す
るラジカルを捕捉する材料を意味する。
【0170】まず、紫外線吸収剤の具体例としては、下
記構造単位であるベンゾトリアゾール構造単位を有する
化合物を挙げることができる。
【0171】ベンゾトリアゾール構造単位を有する化合
物としては、下記構造式(9)〜下記構造式(24)で
示される化合物をあげることができる。 構造式(9)
【0172】
【化79】 構造式(10)
【0173】
【化80】 構造式(11)
【0174】
【化81】 構造式(12)
【0175】
【化82】 構造式(13)
【0176】
【化83】 構造式(14)
【0177】
【化84】 構造式(15)
【0178】
【化85】 構造式(16)
【0179】
【化86】 構造式(17)
【0180】
【化87】 構造式(18)
【0181】
【化88】 構造式(19)
【0182】
【化89】 構造式(20)
【0183】
【化90】 構造式(21)
【0184】
【化91】 構造式(22)
【0185】
【化92】 構造式(23)
【0186】
【化93】 構造式(24)
【0187】
【化94】
【0188】また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤とし
ては、下記構造式(25)〜下記構造式(29)の化合
物を挙げることができる。 構造式(25)
【0189】
【化95】 構造式(26)
【0190】
【化96】 構造式(27)
【0191】
【化97】 構造式(28)
【0192】
【化98】 構造式(29)
【0193】
【化99】
【0194】さらに、下記構造式(30)のようなトリ
アジン系紫外線吸収剤や下記構造式(31)のような蓚
酸アニリド系紫外線吸収剤を用いることもできる。 構造式(30)
【0195】
【化100】 構造式(31)
【0196】
【化101】
【0197】光安定剤の具体例として、下記構造式(3
2)〜下記構造式(39)、下記構造式(41)、下記
構造式(43)〜下記構造式(46)に示されるような
ヒンダードアミン系光安定剤(以下、「HALS」と記
す。)を挙げることができる。 構造式(32)
【0198】
【化102】 構造式(33)
【0199】
【化103】 構造式(34)
【0200】
【化104】 構造式(35)
【0201】
【化105】 構造式(36)
【0202】
【化106】 構造式(37)
【0203】
【化107】 構造式(38)
【0204】
【化108】 ただし、R14,R15,R16,R17のすべてが水素原子で
あるものは除く。 構造式(39)
【0205】
【化109】 構造式(39)中、Rは、下記構造式(40)で表され
る有機残基である。 構造式(40)
【0206】
【化110】 構造式(41)
【0207】
【化111】 構造式(41)中、Rは、下記構造式(42)で表され
る有機残基である。 構造式(42)
【0208】
【化112】 構造式(43)
【0209】
【化113】 構造式(44)
【0210】
【化114】 構造式(45)
【0211】
【化115】 構造式(46)
【0212】
【化116】
【0213】また、紫外線吸収剤と光安定剤を併用して
もいっこうにかまわない。上記紫外線吸収剤や光安定剤
の使用量は、全硬化性成分に対して0.001質量%〜
2質量%であることが好ましく、さらに好ましくは、
0.05質量%〜1.5質量%の範囲である。0.00
1質量%未満の添加量では劣化防止効果を十分発現でき
ず、また、2質量%を越えて用いることは硬化時の着色
及び経済的なことを考慮しても好ましいことではない。
【0214】酸化防止剤としては、一般的なフェノール
系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテ
ル系酸化防止剤等を使用することができる。
【0215】フェノール系酸化防止剤の具体例として
は、以下のような化合物を挙げることができる。 構造式(47)
【0216】
【化117】 構造式(48)
【0217】
【化118】 構造式(49)
【0218】
【化119】 構造式(50)
【0219】
【化120】 構造式(51)
【0220】
【化121】 構造式(52)
【0221】
【化122】 構造式(53)
【0222】
【化123】 構造式(54)
【0223】
【化124】 構造式(55)
【0224】
【化125】 構造式(56)
【0225】
【化126】
【0226】ホスファイト系酸化防止剤の具体例として
は、以下のような化合物を挙げることができる。 構造式(57)
【0227】
【化127】 構造式(58)
【0228】
【化128】 構造式(59)
【0229】
【化129】 構造式(60)
【0230】
【化130】 構造式(61)
【0231】
【化131】 構造式(62)
【0232】
【化132】 構造式(63)
【0233】
【化133】 構造式(64)
【0234】
【化134】 構造式(65)
【0235】
【化135】 構造式(66)
【0236】
【化136】 構造式(67)
【0237】
【化137】 構造式(68)
【0238】
【化138】
【0239】チオエーテル系酸化防止剤の具体例として
は、以下のような化合物を挙げることができる。 構造式(69)
【0240】
【化139】 構造式(70)
【0241】
【化140】 構造式(71)
【0242】
【化141】 構造式(72)
【0243】
【化142】 構造式(73)
【0244】
【化143】 構造式(74)
【0245】
【化144】
【0246】また、これらの酸化防止剤は、紫外線吸収
剤や光安定剤と併用してもいっこうにかまわない。
【0247】これら酸化防止剤の使用量は、全硬化性成
分に対して0.01質量%〜5質量%であることが好ま
しく、さらに好ましくは、0.1質量%〜3質量%の範
囲である。0.01質量%未満の添加量では劣化防止効
果を十分発現できず、また、5質量%を越えて用いるこ
とは経済的なことを考慮しても好ましいことではない。
【0248】また、本発明のプラスチックレンズ用組成
物には、2,5−ビス〔5−t−ブチルベンゾオキサゾ
リル(2)〕チオフェン(下記構造式(75)の化合
物)等の蛍光増白剤等を添加してもよい。 構造式(75)
【0249】
【化145】
【0250】最後に、本発明(IV)及び本発明(V)
について説明する。本発明(IV)は、本発明(I)〜
本発明(III)のいずれかに記載のプラスチックレン
ズ用組成物を硬化して得られるプラスチックレンズであ
る。
【0251】本発明(V)は、本発明(IV)のプラス
チックレンズの製造方法である。
【0252】本発明におけるプラスチックレンズ用組成
物の成形加工方法には、注型成形が適している。具体的
には、組成物中にラジカル重合開始剤を添加して、エラ
ストマーガスケットやスペーサーで固定化している型
へ、ラインを通して注入して、オーブン中で、熱により
硬化する方法などで成形する方法などが挙げられる。
【0253】このとき、型として使用される材質として
は、金属やガラスである。一般に、プラスチックレンズ
の型は、注型成形の後洗浄されなければならず、そのよ
うな洗浄は通常、強アルカリ液または強酸を用いて行わ
れる。ガラスは、金属とは異なり、洗浄によって変質し
づらく、また、容易に研磨され、そして非常に表面の粗
さを少なくできるという理由から、好ましく用いられて
いる。
【0254】本発明(I)〜本発明(III)のいずれ
かに記載のプラスチックレンズ用組成物を成形する際の
硬化温度は約30℃〜120℃、好ましくは40℃〜1
00℃である。また、硬化温度の操作については、硬化
時の収縮やひずみを考慮すると、昇温しながら徐々に硬
化する方法が好ましく、一般的には0.5時間〜100
時間、好ましくは3時間〜50時間、さらに好ましくは
10時間〜30時間かけて硬化するのが良い。
【0255】本発明のプラスチックレンズは通常のプラ
スチックレンズと同様に染色することが可能である。
【0256】本発明のプラスチックレンズの染色方法に
は、特に制限はない。公知のプラスチックレンズの染色
法であれば、いずれの方法でも構わない。中でも、従来
から一般的な方法として知られる浸漬染色法が好まし
い。ここで言う「浸漬染色法」とは、分散染料を界面活
性剤と共に水中に分散させて染色液を調製し、加熱下に
おいて、この染色液にプラスチックレンズを浸漬して染
色する方法である。
【0257】プラスチックレンズの染色方法は、浸漬染
色法に限定されるわけではなく、他の公知の方法、例え
ば有機顔料を昇華させプラスチックレンズを染色する方
法(特公昭35−1384号公報)、昇華性染料を昇華
させてプラスチックレンズを染色する方法(特公昭56
−159376号公報、特公平1−277814号公
報)を用いることもできる。操作が簡便な点から、浸漬
染色法がもっとも好ましい。
【0258】
【実施例】以下本発明を実施例により、詳細な説明を行
うが、本発明はこれらに限定するものではない。
【0259】諸物性の測定については以下のとおりに実
施した。 1.屈折率(nD)およびアッベ数 9mm×16mm×4mmの試験片を作成し、アタゴ社
製「アッベ屈折計1T」を用いて、25℃における屈折
率(nD)及びアッベ数(νD)を測定した。接触液はα
−ブロモナフタリンを使用した。 2.粘度 後述の実施例1〜実施例5及び比較例1については、測
定温度25℃で、東京計器株式会社製B型粘度計(形式
B8U型)を用いて、HH−1ローターを使用し、指定
の容器に試料5.2mlを用いて、回転数100rpm
で測定した。
【0260】3.バーコル硬度 934−1型を用い、JIS K 6911に従い測定
した。 4.硬化物の比重の測定 硬化後の硬化物の比重は、JIS K 7112に記載
の浮沈法(23℃)に従って測定した。
【0261】(製造例−1)蒸留装置のついた3リット
ル三ツ口フラスコにイソフタル酸ジアリル1108.2
g(4.5mol)、ビスフェノールAの2molエチ
レンオキサイド付加物(日本乳化剤株式会社製 商品
名:Newcol1900)316.4g(1.0mo
l)、ジブチル錫オキサイド1.11g(0.1wt%
(対イソフタル酸ジアリル))を仕込んで窒素気流下、
180℃で加熱して生成してくるアリルアルコールを留
去した。アリルアルコールが81g程度留出したところ
で、反応系内を1.33kPaまで減圧にし、アリルア
ルコールを留出速度を速めた。理論量(116.2g)
のアリルアルコールが留出した後、更に1時間加熱し
て、190℃−0.13kPaで1時間保持した後、反
応器を冷却して、アリルエステル化合物(以下、「サン
プルA」とする。)を1308.4g得た。得られたサ
ンプルAの400MHz1H−NMRスペクトル(溶
媒:CDCl3)およびFT−IRスペクトルをそれぞ
れ図1及び図2に示す。
【0262】ガスクロマトグラフィー(島津製作所
(株)製、GC−14B、水素炎イオン化検出器 使用
カラム;OV−17 0.5m カラムの温度;4分間
130℃で一定にし、その後32℃/分で160℃まで
昇温し、その後160℃で一定)で分析したところ、サ
ンプルAは、イソフタル酸ジアリル55質量%を含んで
いた。
【0263】(製造例−2)イソフタル酸ジアリル11
08.2g(4.5mol)のかわりにイソフタル酸ジ
アリル1231.3g(5.0mol)を使用した他
は、製造例−1と同様の方法によりアリルエステル化合
物(以下、「サンプルB」とする。)1431.5gを
得た。ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製、
GC−14B、水素炎イオン化検出器 使用カラム;O
V−17 0.5m カラムの温度;4分間130℃で
一定にし、その後32℃/分で160℃まで昇温し、そ
の後160℃で一定)で分析したところ、サンプルB
は、イソフタル酸ジアリル60質量%を含んでいた。
【0264】(製造例−3)ビスフェノールAの2mo
lエチレンオキサイド付加物316.4g(1.0mo
l)のかわりにビスフェノールFの2molエチレンオ
キサイド付加物288.3g(1.0mol)を使用し
た他は、製造例−1と同様の方法によりアリルエステル
化合物(以下、「サンプルC」とする。)1280.4
gを得た。ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)
製、GC−14B、水素炎イオン化検出器 使用カラ
ム;OV−17 0.5m カラムの温度;4分間13
0℃で一定にし、その後32℃/分で160℃まで昇温
し、その後160℃で一定)で分析したところ、サンプ
ルCは、イソフタル酸ジアリル59質量%を含んでい
た。
【0265】(製造例−4)蒸留装置のついた2リット
ル三ツ口フラスコにイソフタル酸ジアリル1108.2
g(4.5mol)、ビスフェノールFの2molエチ
レンオキサイド付加物216.3g(0.75mo
l)、p−キシリレングリコール103.6g(0.7
5mol)、ジブチル錫オキサイド1.11g(0.1
wt%(対イソフタル酸ジアリル))を仕込んで窒素気
流下、180℃で加熱して生成してくるアリルアルコー
ルを留去した。アリルアルコールが120g程度留出し
たところで、反応系内を1.33kPaまで減圧にし、
アリルアルコールを留出速度を速めた。理論量(17
4.2g)のアリルアルコールが留出した後、更に1時
間加熱して、190℃−0.13kPaで1時間保持し
た後、反応器を冷却して、アリルエステル化合物(以
下、「サンプルD」とする。)を1224.8gを得
た。ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製、G
C−14B、水素炎イオン化検出器 使用カラム;OV
−17 0.5m カラムの温度;4分間130℃で一
定にし、その後32℃/分で160℃まで昇温し、その
後160℃で一定)で分析したところ、サンプルDは、
イソフタル酸ジアリル50質量%を含んでいた。
【0266】実施例1 表1に記したように、サンプルBのアリルエステル化合
物を83.0質量部、ビフェニル−2,2’−ジカルボ
ン酸ジアリルを8.0質量部、p−フェニル安息香酸を
9質量部、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
(IPP)を3質量部を配合して、混合攪拌して完全に
均一にした溶液組成物とし、そのときの粘度を測定し
た。その後、減圧可能なデシケーターに、この溶液が入
った容器を入れ、約15分ほど真空ポンプで減圧するこ
とにより、溶液中の気体を脱気した。この溶液組成物
を、眼鏡プラスチックレンズ用のガラス製の型と樹脂性
のガスケットによって組み立てられた型に気体が混入し
ないように慎重に注射器にて注入した後、オーブン中
で、40℃で7時間、40℃〜60℃まで10時間、6
0℃〜80℃まで3時間、80℃で1時間、85℃で2
時間のプログラム昇温加熱により硬化させた。また、得
られたレンズの屈折率、アッベ数、バーコル硬度の測定
結果、及び23℃での比重の結果を表1に示す。
【0267】
【表1】 構造式(76)
【0268】
【化146】 (式中、nは、1以上の整数を表す。) 構造式(77)
【0269】
【化147】 (式中、nは、1以上の整数を表す。) 構造式(78)
【0270】
【化148】 (式中、m及びnはそれぞれ0あるいは1以上の整数を
表し、(m+n)は1以上の整数を表す。)
【0271】実施例2〜実施例5及び比較例1 表1に示した配合で、組成物を調製して、実施例1と同
様な方法で、粘度測定を行い、その後硬化し、レンズの
屈折率、アッベ数、バーコル硬度の測定及び23℃での
比重の結果を行った。結果を表1に示す。
【0272】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックレンズ材
料やその他の光学用材料への応用に適する粘度を有し、
しかも硬化物の屈折率が比較的高く、かつ、比重の小さ
いプラスチックレンズ用組成物の提供、該組成物を硬化
して得られるプラスチックレンズの提供を可能にするこ
とは明らかである。
【0273】
【図面の簡単な説明】
以下に示す図は実施例に記載したプラスチックレンズ材
料用化合物の400MHz1H−NMRスペクトルチャ
ート及びFT−IRスペクトルチャートである。
【0274】
【図1】図1は製造例−1で生産されたアリルエステル
化合物の400MHz1H−NMRスペクトルチャート
である。
【0275】
【図2】図2は製造例−1で生産されたアリルエステル
化合物のFT−IRスペクトルチャートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 11:00 B29L 11:00 (72)発明者 甲斐 和史 大分県大分市大字中の洲2 昭和電工株式 会社大分生産・技術統括部内 (72)発明者 内田 博 大分県大分市大字中の洲2 昭和電工株式 会社大分生産・技術統括部内 Fターム(参考) 4F204 AA24 AA27 AB04 AH74 AR06 AR11 EA03 EA04 EB01 EE02 EK13 EK17 4J015 BA08 4J027 AB03 AB18 BA17 CB04 CD04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(α)及び下記成分(β)を必
    須成分とすることを特徴とするプラスチックレンズ用組
    成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
    とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
    表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
    選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
    から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 一般式(1) 【化1】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
    ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
    基を表す。) 一般式(2) 【化2】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
    はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
    は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
    以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
    必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
    ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
    とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
    を有することが出来る。) 一般式(3) 【化3】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかの基を表す。)
  2. 【請求項2】 下記成分(α)、下記成分(β)及び下
    記成分(γ)を必須成分とすることを特徴とするプラス
    チックレンズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
    とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
    表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
    選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
    から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
    単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
    化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
    る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
    以上の単官能化合物。 一般式(1) 【化4】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
    ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
    基を表す。) 一般式(2) 【化5】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
    はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
    は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
    以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
    必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
    ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
    とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
    を有することが出来る。) 一般式(3) 【化6】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかの基を表す。)
  3. 【請求項3】 全硬化性成分に対して、下記成分(α)
    を10質量%〜95質量%、下記成分(β)を5質量%
    〜90質量%を含有することを特徴とするプラスチック
    レンズ用組成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
    とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
    表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
    選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 一般式(3)で表される化合物の中から
    選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 一般式(1) 【化7】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
    ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
    基を表す。) 一般式(2) 【化8】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
    はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
    は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
    以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
    必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
    ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
    とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
    を有することが出来る。) 一般式(3) 【化9】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかの基を表す。)
  4. 【請求項4】 全硬化性成分に対して、下記成分(α)
    を10質量%〜70質量%、下記成分(β)を5質量%
    〜90質量%及び下記成分(γ)を1質量%〜25質量
    %を含有することを特徴とするプラスチックレンズ用組
    成物。 成分(α): 下記一般式(1)で表される基の少なく
    とも一種以上を末端基として有し、下記一般式(2)で
    表される基を繰り返し単位として有する化合物の中から
    選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(β): 下記一般式(3)で表される化合物の中
    から選ばれる少なくとも1種以上の化合物。 成分(γ): 1分子中にベンゼン環を2つ以上有する
    単官能化合物、1分子中にナフタレン環を有する単官能
    化合物及び1分子中にベンゼン環とハロゲン原子を有す
    る単官能化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種
    以上の単官能化合物。 一般式(1) 【化10】 (式中、R1はそれぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかを表し、A1はそれぞれ独立に2価のカル
    ボン酸あるいはカルボン酸無水物から誘導された有機残
    基を表す。) 一般式(2) 【化11】 (式中、A2はそれぞれ独立に2価のカルボン酸あるい
    はカルボン酸無水物から誘導された有機残基を表し、X
    は、それぞれ独立の有機残基でありかつ芳香環及び2個
    以上の水酸基を有する化合物から誘導された有機残基を
    必須とする1種以上の有機残基を表す。ただし、Xはエ
    ステル結合によって、さらに上記一般式(1)を末端基
    とし、上記一般式(2)を繰り返し単位とする分岐構造
    を有することが出来る。) 一般式(3) 【化12】 (R2、R3は、それぞれ独立にアリル基またはメタリル
    基のいずれかの基を表す。)
  5. 【請求項5】 芳香環及び2個以上の水酸基を有する化
    合物が、下記一般式(4)〜下記一般式(6)で表され
    る化合物から選ばれる少なくとも1種以上であることを
    特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のプラ
    スチックレンズ用組成物。 一般式(4) 【化13】 (式中、R4は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
    記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
    も1種以上を表し、R5は、それぞれ独立に下記構造式
    (4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
    以上を表す。また、式中、a、bはそれぞれ独立に0あ
    るいは1〜10の整数であることを表す。また、式中、
    Yは下記構造式(7)又は下記構造式(8)から選ばれ
    るいずれかの有機残基を表す。) 一般式(5) 【化14】 (式中、R6は、それぞれ独立に下記構造式(1)〜下
    記構造式(3)で表される有機基から選ばれる少なくと
    も1種以上を表し、R7は、それぞれ独立に下記構造式
    (4)〜下記構造式(6)から選ばれる少なくとも1種
    以上を表す。また、式中、c、dはそれぞれ独立に0あ
    るいは1〜10の整数であることを表す。) 一般式(6) 【化15】 (式中、R8は、それぞれ独立にメチレン基あるいは下
    記構造式(1)〜下記構造式(3)で表される有機基か
    ら選ばれる少なくとも1種以上を表し、R9は、それぞ
    れ独立にメチレン基あるいは下記構造式(4)〜下記構
    造式(6)から選ばれる少なくとも1種以上を表す。ま
    た、式中、e、fはそれぞれ独立に0あるいは1〜10
    の整数であることを表す。) 構造式(1) 【化16】 構造式(2) 【化17】 構造式(3) 【化18】 構造式(4) 【化19】 構造式(5) 【化20】 構造式(6) 【化21】 構造式(7) 【化22】 構造式(8) 【化23】
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
    プラスチックレンズ用組成物中の全硬化性成分100質
    量部に対して、少なくとも一種以上のラジカル重合開始
    剤0.1質量部〜10質量部を含有することを特徴とす
    る請求項1〜請求項5のいずれかに記載のプラスチック
    レンズ用組成物。
  7. 【請求項7】 少なくとも一種以上のラジカル重合開始
    剤が、下記一般式(7)で表される構造を有する化合物
    であることを特徴とする請求項6に記載のプラスチック
    レンズ用組成物。 一般式(7) 【化24】 (式中、R10及びR11は、それぞれ独立に炭素数1〜炭
    素数10のアルキル基、置換アルキル基、フェニル基及
    び置換フェニル基から選ばれる少なくとも1種以上を表
    す。)
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の
    プラスチックレンズ用組成物において、25℃での粘度
    が500mPa・s以下であることを特徴とするプラス
    チックレンズ用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の
    プラスチックレンズ組成物を硬化して得られるプラスチ
    ックレンズ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプラスチックレンズ
    において、該製造方法が硬化温度30℃〜120℃、硬
    化時間0.5時間〜100時間での注型であることを特
    徴とするプラスチックレンズの製造方法。
JP2001385052A 2001-03-09 2001-12-18 プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法 Pending JP2002333501A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385052A JP2002333501A (ja) 2001-03-09 2001-12-18 プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
US10/088,051 US20030208019A1 (en) 2001-03-09 2002-02-26 Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
PCT/JP2002/001758 WO2002072651A1 (en) 2001-03-09 2002-02-26 Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066210 2001-03-09
JP2001-66210 2001-03-09
JP2001385052A JP2002333501A (ja) 2001-03-09 2001-12-18 プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333501A true JP2002333501A (ja) 2002-11-22
JP2002333501A5 JP2002333501A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=26610927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385052A Pending JP2002333501A (ja) 2001-03-09 2001-12-18 プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235754A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nihon Jyoryu Kogyo Co Ltd 重合性組成物
WO2012114986A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
CN111971589A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 三井化学株式会社 光学透镜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235754A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nihon Jyoryu Kogyo Co Ltd 重合性組成物
WO2012114986A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 昭和電工株式会社 硬化性組成物及びその硬化物
CN111971589A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 三井化学株式会社 光学透镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002033447A1 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
KR100544759B1 (ko) 플라스틱 렌즈용 조성물, 플라스틱 렌즈 및 플라스틱렌즈의 제조방법
US6739720B2 (en) Process for producing alicyclic (meth)allyi ester monomer, alicyclic (meth)allyl ester compound, production process of the compound, plastic lens composition containing the compound, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
US6586508B1 (en) Plastic lens material, production process of the material, composition for plastic lens, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
JP2002333501A (ja) プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP4754712B2 (ja) 脂環式(メタ)アリルエステルモノマーの製造方法、脂環式(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含有するプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP4738649B2 (ja) 新規(メタ)アリルエステル化合物、該化合物の製造方法、該化合物を用いたプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JPWO2004039853A1 (ja) 重合性組成物、その硬化体の製造法および光学物品
US20040236064A1 (en) Plastic lens material, plastic lens composition, plastic lens obtained by curing the composition and process for producing the plastic lens
US20030208019A1 (en) Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
US6740721B2 (en) Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
JP3500444B2 (ja) 光学材料用重合組成物
KR100564888B1 (ko) 플라스틱 렌즈용 재료, 플라스틱 렌즈용 조성물, 조성물을경화시켜 얻은 플라스틱 렌즈 및 플라스틱 렌즈의 제조방법
JP2001091702A (ja) プラスチックレンズ用組成物、視力矯正用プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2003012608A (ja) 新規多価カルボン酸エステル、該カルボン酸エステルの製造方法、該カルボン酸エステルを用いたプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
AU757054B2 (en) Resin composition for plastic lens use and plastic lens
KR100517676B1 (ko) 플라스틱 렌즈 재료, 그 재료의 제조방법, 플라스틱렌즈용 조성물, 그 조성물을 경화시켜 얻는 플라스틱렌즈, 및 플라스틱 렌즈의 제조방법
US6846900B2 (en) Polyvalent carboxylic acid ester, process for producing the carboxylic acid ester, plastic lens composition using the carboxylic ester, plastic lens obtained by curing the composition and process for producing the plastic lens
US20030131548A1 (en) Material for plastic lens, production process of the material, composition for plastic lens, plastic lens obtained by curing the composition, and production process of the plastic lens
EP1791824A1 (en) Radically polymerizable sulfur-containing compound and radically polymerizable sulfur-containing polymer
JP2001201605A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201604A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2001201603A (ja) プラスチックレンズ用組成物、プラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2002069133A (ja) プラスチックレンズ材料、該材料の製造方法、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法
JPH05339321A (ja) 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507