JPH05339321A - 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品 - Google Patents

重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品

Info

Publication number
JPH05339321A
JPH05339321A JP14705692A JP14705692A JPH05339321A JP H05339321 A JPH05339321 A JP H05339321A JP 14705692 A JP14705692 A JP 14705692A JP 14705692 A JP14705692 A JP 14705692A JP H05339321 A JPH05339321 A JP H05339321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
component
group
optical
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14705692A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishirou Nagao
惠四郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP14705692A priority Critical patent/JPH05339321A/ja
Publication of JPH05339321A publication Critical patent/JPH05339321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フタル酸ジアリル類(A)に一般式 (I) で示
されるアリルエステル類(B)及び(A)(B)成分と
カジカル重合可能な単量体(C)を配合した重合性組成
物,並びにこれをラジカル重合して得られる光学用樹
脂,光学製品。 R1 CO2 CH2 CH=CH2 (I) 〔R1 ;C1 〜C17の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基,
3 〜C17の環状アルキル基,フェノキシメチル基,β
−フェニルビニル基,アセチルメチル基〕 【効果】 他の物性に大きな悪影響を与える事なく樹脂
の黄色度を下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な重合性組成物,そ
れを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品に関する。
さらに詳しくは成型時の黄色度が改善されたフタル酸ジ
アリルエステル類を基本とする重合性組成物,それを用
いて得られる光学用樹脂及び光学製品に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズはガラスレンズと比
較して軽く割れ難い,成型加工し易い,染色し易い等の
様々な利点を持ち、近年光学用材料として重要な地位を
占めるようになった。プラスチックレンズ用樹脂とし
て、屈折率が1.50と低いが透明性,加工性,表面硬
度等に優れたポリジエチレングリコールビスアリルカー
ボネートと共に近年フタル酸ジアリル類を基本に、他の
ラジカル重合性化合物を配合して得られる屈折率1.5
6前後の光学用樹脂が開発されている(例えば特公昭5
7−42841号公報,特公平2−39761号公報,
特開平1−103613号公報)。
【0003】しかしながらこれらフタル酸ジアリル類を
基本とする樹脂はジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート(以下CR−39と略称する)を基本とする樹
脂に比べて若干黄色に着色するという欠点を有する。元
来フタル酸ジアリル類を単独重合させた樹脂は褐色から
こげ褐色を呈し、他の重合性化合物を配合させることに
よって発色を抑えているのであるが、未だにCR−39
を重合させた樹脂と同程度の着色度を示す配合物は開発
されていない。
【0004】フタル酸ジアリル類を基本とする光学用樹
脂の黄色度を低減させる1つの方法として青色の顔料を
配合するブルーイングと呼ばれる方法が知られている。
しかしブルーイングで黄色度は低下するものの、逆に光
学用樹脂が灰色に着色し外見が暗くなったり透過率が下
がる欠点を生じる。従ってブルーイングを行うとしても
光学用樹脂の黄色度をできるだけ下げておく必要があ
る。
【0005】しかしながら例えばフタル酸ジアリル類と
共によく用いられるラジカル重合性化合物であるスチレ
ン系化合物,後述の一般式(II)で示される(メタ)アク
リレート類(なお本明細書を通じて(メタ)アクリレー
ト類とはアクリレート類及びメタアクリレート類の両方
を意味する),後述の一般式(III) で示されるアリルエ
ステル類の少なくとも1種の混合比率を変えて使用して
も黄色度は殆んど変化しないか、むしろ上昇し、らさに
他の物性(例えば脈理,耐熱性等)に悪影響を及ぼす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フタ
ル酸ジアリル類を基本としこれに他の重合性化合物をラ
ジカル重合させて光学用樹脂を得るに際し、他の物性に
大きな悪影響を与えず十分黄色度を低下させるに効果の
ある重合性化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を鋭意検討した結果、フタル酸ジアリル類に従来知ら
れている重合性化合物加を加えさらに特定のアリルエス
テル類を配合することにより、これより得られるポリマ
ーを成型した時、他の物性を大きく損なうことなく黄色
度を低下しうることを見出し本発明を完成した。
【0008】本発明はすなわちフタル酸ジアリル類
(A),下記一般式 (I) で表わされるアリルエステル
類(B)及び(A)(B)成分とラジカル重合可能な単
量体(C)よりなる重合性組成物,それをラジカル重合
させて得られる光学用樹脂及びこの光学用樹脂を使用す
ることを特徴する光学製品である。 R1 CO2 CH2 CH=CH2 (I) (式中R1 は炭素数1〜17の直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキル基,炭素数3〜17の環状アルキル基,フェ
ノキシメチル基,β−フェニルビニル基又はアセチルメ
チル基を表わす。)
【0009】本発明組成物の基本となるフタル酸ジアリ
ル類(A)としてはオルソフタル酸ジアリル,イソフタ
ル酸ジアリル,テレフタル酸ジアリルが挙げられるが特
にイソフタル酸ジアリル,テレフタル酸ジアリルが好ま
しい。
【0010】本発明に用いられる一般式 (I) で表わさ
れるアリルエステル類(B)としては酢酸アリル,プロ
ピオン酸アリル,酪酸アリル,イソ酪酸アリル,吉草酸
アリル,イソ吉草酸アリル,2−メチル酪酸アリル,カ
プロン酸アリル,カプリル酸アリル,カプリン酸アリ
ル,ラウリル酸アリル,ステアリン酸アリル,シクロペ
ンタンカルボン酸アリル,シクロヘキサンカルボン酸ア
リル,シクロドデカンカルボン酸アリル,4−メチルシ
クロヘキサンカルボン酸アリル,ジシクロヘキシルメチ
ルカルボン酸アリル,フェノキシ酢酸アリル,桂皮酸ア
リル,アセト酢酸アリル等が挙げられる。これらの中で
より好ましいのは一般式 (I) におけるR 1 が炭素数1
〜11の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基,又は炭
素数3〜11の環状のアルキル基のものであり、さらに
好ましくは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキル基,又は炭素数3〜6の環状のアルキル基のもの
である。炭素数が18以上のアルキル基を有する (I)
式化合物は黄色度を低下させる効果が小さく、かつ屈折
率を低下させる効果が大きいので好ましくない。
【0011】本発明に用いられる(A)(B)成分とラ
ジカル重合可能な単量体(C)としては以下の化合物が
挙げられる。 〔化合物1〕 スチレン系化合物 〔化合物2〕 下記一般式 (II) で表わされる(メタ)
アクリレート化合物
【0012】
【化4】
【0013】(式中R2 は炭素数1〜6の直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキル基,炭素数3〜6の環状のアルキ
ル基,アリル基,アラルキル基,又は一般式
【0014】
【化5】
【0015】で表わされる基を、R3 は水素原子又はメ
チル基を表わし、上記式中mは1〜3の整数である。) 〔化合物3〕 以下一般式(III) で表わされるアリルエ
ステル類 R4 CO2 CH2 CH=CH2 (III) (式中R4 は芳香環,シアヌル環又は
【化6】 を表わし、nは1〜3の整数である。)これら化合物1
〜3は単独で用いてもよく2種以上用いてもよい。
【0016】上記スチレン系化合物としてはスチレン,
ビニルトルエン,α−メチルスチレン,ジビニルベンゼ
ン,クロロスチレンが挙げられこれらの中でスチレン,
ビニルトルエンがより好ましい。
【0017】上記 (II)式で表わされる(メタ)アクリ
レート化合物としてはメチルメタアクリレート,エチル
メタアクリレート,イソブチルメタアクリレート,シク
ロヘキシルメタアクリレート,アリルメタアクリレー
ト,ベンジルメタアクリレート,エチレングリコールジ
アクリレート,ジエチレングリコールジメタアクリレー
ト等が挙げられ、これらの中でメチルメタアクリレー
ト,アリルメタアクリレート,ベンジルメタアクリレー
ト,ジエチレングリコールジメタアクリレートがより好
ましい。
【0018】上記(III) 式で表わされるアリルエステル
類としてはアリルベンゾエート,ナフタレン酸アリルエ
ステル,シアヌル酸トリアリル,エチレングリコールビ
スアリルカーボネート,ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート(CR−39)等が挙げられる。これら
の中でアリルベンゾエート,シアヌル酸トリアリル,ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートがより好ま
しい。
【0019】本発明に使用されるフタル酸ジアリル類
(A)とアリルエステル類(B)との比率(重量比)は
(A)成分100重量部に対して(B)成分1〜20重
量部を配合するのが好ましい。(B)成分を20重量部
を越えて配合してもそれ程着色を抑える効果は見られ
ず、さらに屈折率,耐熱性等が他の物性に悪影響が出て
くる事がある。1重量部未満では(B)成分配合の効果
は見られない。
【0020】上記(A)(B)成分とラジカル重合可能
な単量体(C)の配合比については通常(A)(B)成
分合計量20〜80重量%,(C)成分80〜20重量
%を含むように配合するのが好ましい。(C)成分が8
0重量%を越えると着色度,耐熱性等が悪化し、また2
0重量%未満では耐衝撃性が低下する。
【0021】また本発明の光学用樹脂,これを使用する
光学製品は、上記重合性組成物をラジカル開始剤の存在
下で重合させてなるものである。例えばプラスチックレ
ンズは、本発明の重合性組成物にラジカル重合開始剤を
添加し、エラストマーガスケット又はスペーサーで保持
されているモールド間に注入し、例えば熱風循環炉中で
室温から80℃〜100℃まで徐々に昇温させることに
より重合させて得られるものである。
【0022】本発明に用いるラジカル重合開始剤の種類
は1種に限定されるものではないが、代表的なものとし
てジイソプロピルパーオキシカーボネート(IPP),
ジ−sec−ブチルパーオキシカーボネート,ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキ
シジカーボネート類、ベンゾイルパーオキシド(BP
O),デカノイルパーオキシド,ラウリルパーオキシ
ド,アセチルパーオキシド,等のジアシルパーオキシド
類、tert−ブチルパーオキシイソブチレート,tert−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサネート,tert−ブチ
ルパーオキシピバレート等のアルキルオキシパーエステ
ル類又はアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物が
挙げられる。
【0023】これらラジカル重合開始剤の使用割合は、
上記重合性組成物100重量部に対し0.01〜10重
量部好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量
部未満では硬度が十分でなく、また10重量部を越える
と硬化が過剰でクラック発生や耐衝撃性の低下の原因と
なり好ましくない。
【0024】
【作用】フタル酸ジアリル類(A)に上記(B)成分以
外の重合性又は非重合性化合物を配合した場合、成型時
の黄色度は殆んど変わる事がないか、むしろ黄色度が増
す事が多い。
【0025】例えば成型時の黄色度が殆んど変わらない
例はシュウ酸,マロン酸,コハク酸,アジピン酸等の二
塩基酸のアルキルもしくはアリルエステル、安息香酸,
ナフタレンカルボン酸等の芳香族カルボン酸のアルキル
もしくはアリルエステル、イソシアヌル酸のアルキルも
しくはアリルエステル、炭酸エステル類(例えば炭酸ジ
アリル,ビスフェノールAジアリルカーボネート)、ア
ルコール類(例えばラウリルアルコール)、エーテル類
(例えばトリエチレングリコールジメチルエーテル,オ
ルトギ酸エチル)、炭化水素類(例えばデカリン)、
(メタ)アクリレート類(例えばエチレングリコールジ
メタクリレート)、ケトン類(例えばシクロヘキサノ
ン,アセトフェノン,ベンゾフェノン)等が挙げられ、
逆に黄色度を上げる例としてはフェノール類(例えば1
−ナフトール,ビスフェノールA,o−フェニルフェノ
ール)が挙げられる。
【0026】なお上記のいくつかの化合物は、成型直後
又はアニーリング直後ではかなり黄色度を下げる効果が
あるものの1日でその効果を失うものもあり、十分かつ
永続的な効果があるかどうかはアニーリングから数日経
った後で検討しなければならない。
【0027】本発明重合性組成物は以上の点を考慮して
十分な黄色度の低下が認められる。この効果はアリルエ
ステル類(B)に特有のものと思われるがその理由は明
らかでない。またフタル酸ジアリル類に(B)成分を配
合するのみでは十分でなく、(C)成分との併用により
黄色度の低下が認められる事により、相乗的な作用があ
るものと思われる。
【0028】
【実施例】以下本発明を実施例,比較例によって説明す
る。本発明の樹脂及びレンズ等の物性は次の方法により
測定した。なお例中の組成はいずれも重量単位である。 (1)屈折率及びアッベ数(nD ,νD ) アタゴ(株)製アッベ屈折計3Tを用い、30℃におけ
る屈折率(nD )とアッベ数(νD )を測定した。 (2)黄色度(b* ) 日本電色工業(株)製色差計Σ−80を用いて測定し
た。
【0029】実施例1〜16,比較例1〜5 表1,2に示すような配合の重合性組成物を混合しラジ
カル重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシカーボ
ネート(IPP)を3.5PHR加えて均一化し、減圧
下十分脱気した後、ガラス平板及びガスケットよりなる
モールド中に入れ、エアーオーブン中で加熱硬化させ
た。成型温度は40℃から始め、5時間保持した後80
℃まで11時間かけてゆっくり昇温した後、80℃で2
時間保持し60℃まで2時間かけて冷却するという条件
であった。成型後樹脂をモールドから外し、再びエアー
オーブン中120℃で2時間アニーリングを行って放冷
し、2日後の物性を測定した。比較例では対応する実施
例の配合比でアリルエステル類(B)のみを使用せずに
同様に行った。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】注…DATP:ジアリルテレフタレート,
DAIP:ジアリルイソフタレート,AA:酢酸アリ
ル,AIB:イソ酪酸アリル,AIV:イソ吉草酸アリ
ル,AC:n−カプロン酸アリル,AL:ラウリル酸ア
リル,AS:ステアリン酸アリル,BZ MA:ベンジル
メタアクリレート,CR39:ジエチレングリコールジ
アリルカーボネート,ABZ:アリルベンゾエート,S
t:スチレン,AMA:アリルメタアクリレート,EG
DA:エチレングリコールジアクリレート,APA:フ
ェノキシ酢酸アリル,AC:桂皮酸アリル,AAA:ア
セト酢酸アリル 以上の表1,2に示すように本発明の実施例はいずれも
黄色度が1.0以下でありプラスチックレンズとして良
好な結果が得られる。
【0033】
【発明の効果】本発明によればフタル酸ジアリル系のプ
ラスチックレンズ等に使用される光学用樹脂として他の
物性に影響を与えることなく黄色度が恒久的に低く、そ
のままもしくはブルーイング処理により着色が少なく透
明性の優れた樹脂を得ることができる。この光学用樹脂
は特に眼鏡用プラスチックレンズに、またプリズム,光
ファイバー,着色用フィルター,赤外線フィルター等の
光学製品に好ましく用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02C 7/02 G03F 7/027 7/038 // C08F 299/02 MRS 7442−4J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタル酸ジアリル類(A),下記一般式
    (I) で示されるアリルエステル類(B)及び(A)
    (B)成分とラジカル重合可能な単量体(C)よりなる
    重合性組成物。 R1 CO2 CH2 CH=CH2 (I) (式中R1 は炭素数1〜17の直鎖状もしくは分岐鎖状
    のアルキル基,炭素数3〜17の環状のアルキル基,フ
    ェノキシメチル基,β−フェニルビニル基又はアセチル
    メチル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 各成分の配合比が(A)成分100重量
    部に対し(B)成分1〜20重量部であり、(A)
    (B)成分合計量20〜80重量%に対し(C)成分8
    0〜20重量%である請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分が下記化合物を少なくとも1
    種含む請求項1又は2に記載の重合性組成物。 〔化合物1〕 スチレン系化合物 〔化合物2〕 下記一般式(II)で表わされる(メタ)ア
    クリレート類化合物 【化1】 (式中R2 は炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の
    アルキル基,炭素数3〜6の環状のアルキル基,アリル
    基,アラルキル基又は一般式 【化2】 で表わされる基を、R3 は水素原子又はメチル基を表わ
    し、上記式中mは1〜3の整数である。) 〔化合物3〕 下記一般式(III) で表わされるアリルエ
    ステル類 R4 CO2 CH2 CH=CH2 (III) (式中R4 は芳香環,シアヌル環又は 【化3】 を表わし、nは1〜3の整数である。)
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載の重合性組成
    物をラジカル共重合させて得られる光学用樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光学用樹脂を使用する
    ことを特徴とする光学製品。
  6. 【請求項6】 光学製品が眼鏡用プラスチックレンズで
    ある請求項4に記載の光学製品。
JP14705692A 1992-06-08 1992-06-08 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品 Pending JPH05339321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705692A JPH05339321A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705692A JPH05339321A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339321A true JPH05339321A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15421503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14705692A Pending JPH05339321A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143899A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチック光学部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143899A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド プラスチック光学部材
JPWO2016143899A1 (ja) * 2015-03-11 2017-12-28 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd プラスチック光学部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613656A (en) Method for polymerizing bis(allyl carbonate) resin
EP0114080B1 (en) Polymerizable liquid composition adapted to produce polymers having outstanding optical and mechanical properties, polymers and articles obtained with said composition
US4686266A (en) Bis(allyl carbonate) monomer and method for polymerizing same
JP2003253140A (ja) 樹脂組成物
JPH0553806B2 (ja)
JP2613785B2 (ja) 重合可能な液状組成物
US4647639A (en) Monomeric mixture for cured polymeric material used in organic glass
JP2592010B2 (ja) アリルエステルオリゴマー組成物およびそれを用いた光学材料用有機ガラス
JPS62129337A (ja) 高屈折率および低黄色度の重合体の製造用組成物
KR100544759B1 (ko) 플라스틱 렌즈용 조성물, 플라스틱 렌즈 및 플라스틱렌즈의 제조방법
JPWO2004039853A1 (ja) 重合性組成物、その硬化体の製造法および光学物品
JPH05339321A (ja) 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品
EP0204083B1 (en) Process for the production of thermoformed articles
JP3500444B2 (ja) 光学材料用重合組成物
JPH0320123B2 (ja)
JP3527926B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料用有機ガラス、及び該有機ガラスの製造方法
WO2000031584A2 (en) Liquid composition polymerizable into organic glasses with a high refractive index
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH08127608A (ja) プラスチックレンズ用組成物及びその製造法
US6740721B2 (en) Plastic lens composition, plastic lens, and process for producing the plastic lens
JPH07138334A (ja) 高屈折率の製品、重合性液体組成物及びそれらの製造方法
US20060217506A1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glass having good optical and physico-mechanical characteristics
JP2002333501A (ja) プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP3527928B2 (ja) 光学材料用有機ガラス
JPH0128054B2 (ja)