JPWO2016143899A1 - プラスチック光学部材 - Google Patents

プラスチック光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143899A1
JPWO2016143899A1 JP2017505423A JP2017505423A JPWO2016143899A1 JP WO2016143899 A1 JPWO2016143899 A1 JP WO2016143899A1 JP 2017505423 A JP2017505423 A JP 2017505423A JP 2017505423 A JP2017505423 A JP 2017505423A JP WO2016143899 A1 JPWO2016143899 A1 JP WO2016143899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
bis
mass
monomer
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639472B2 (ja
Inventor
上坂 昌久
昌久 上坂
奈津美 田崎
奈津美 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2016143899A1 publication Critical patent/JPWO2016143899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639472B2 publication Critical patent/JP6639472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • C08F218/18Diallyl phthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

青色光のカット率が高いプラスチック光学部材、及びその製造方法の提供。式(1)で表されるベンゾフェノン化合物と単量体のラジカル重合により得られる付加重合体とを含む、プラスチック光学部材、及び単量体、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物及びラジカル開始剤を含む混合物を硬化する工程を含む、プラスチック光学部材の製造方法。

Description

本発明は、プラスチック光学部材に関し、特に青色光のカット率が高いプラスチック光学部材に関するものである。
眼鏡レンズ等の光学部材において、青色領域(380〜500nmの波長域)の光線をカットすることにより、眩しさが低減され、視認性、コントラストが向上する。また、目の健康に対して、青色領域(380〜500nm)の光線はエネルギーが強いため、網膜などの損傷の原因になると言われている。青色光による損傷を「ブルーライトハザード」といい、特に低波長側の380〜420nm近辺が最も危険であり、この領域の光をカットすることが望ましいと言われている。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1には、プラスチック部材の凸面上に配設された多層膜を備え、その多層膜は、400〜500nmの波長範囲における平均反射率が2〜10%であるレンズが記載されている。しかしながら、このレンズでは、青色光のカット率を測定すると、30%前後であった。
特許文献2では、波長が400nm近辺の紫外線を吸収するにもかかわらず、黄色の着色が少ないプラスチックレンズとして、プラスチック基材中に、特定のベンゾフェノン誘導体を含有したプラスチックレンズが記載されている。
特許文献3には、420nm程度の青色光の遮断効果が高く、無色透明で外観に優れる光学材料を提供することができる光学材料として、特定のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含む光学材料が記載されている。
特開2012−093689号公報 特許第4117231号公報 国際公開2014/133111号公報
特許文献2に記載された特定のベンゾフェノン誘導体を用いた場合、波長が400nm近辺の紫外線カット率は高いが、より長波長側の青色光のカット率においても、高いカット率を示す光学部材が求められる。
特許文献3に記載された特定のベンゾトリアゾール化合物は、単量体をラジカル重合する際に発生するラジカルによって分解されやすく、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体と併用する場合には青色光のカット率が低下する虞がある。
本発明の一実施例の課題は、青色光のカット率が高いプラスチック光学部材、及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の別の一実施例の課題は、特に単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む場合でも青色光のカット率が高いプラスチック光学部材、及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、プラスチック光学部材に、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物を加えることにより、上述の課題を達成しうることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[4]を提供するものである。
[1] 下記式(1)で表されるベンゾフェノン化合物と単量体のラジカル重合により得られる付加重合体とを含む、プラスチック光学部材。
Figure 2016143899

〔式(1)中、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
[2] [1]に記載の光学部材よりなる、レンズ基材。
[3] [4]に記載のレンズ基材を有するプラスチックレンズ。
[4] 単量体、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物及びラジカル開始剤を含む混合物を硬化する工程を含む、プラスチック光学部材の製造方法。
本発明の一実施例によれば、青色光のカット率が高いプラスチック光学部材、及びその製造方法を提供することができる。
また、上述の一実施例によれば、上述のベンゾフェノン化合物は単量体をラジカル重合する際に分解されにくいため、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む場合であっても、青色光のカット率が高い光学部材、及びその製造方法を提供することができる。
[光学部材]
〔ベンゾフェノン化合物〕
本発明のプラスチック光学部材は、下記式(1)で表されるベンゾフェノン化合物(以下、単に「ベンゾフェノン化合物」ともいう)を含む。
Figure 2016143899

〔式(1)中、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
式(1)で表されるベンゾフェノン化合物を用いることで、青色領域(380〜500nm)の光線の吸収率に優れるプラスチック光学部材を得ることができる。加えて、光学部材が、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む場合であっても、ベンゾフェノン化合物は、ラジカルの存在下でも分解されにくく、得られる光学部材の青色領域の光線吸収率を高く維持することができる。
1,R2のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜3、より好ましくは1又は2であり、更に好ましくは1である。
1,R2としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。これらの中でも、好ましくはメチル基又はエチル基、より好ましくはメチル基である。
ベンゾフェノン化合物としては、例えば、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−n−プロピルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−iso−プロピルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−n−ブチルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−sec−ブチルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−iso−ブチルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ−tert−ブチルオキシベンゾフェノンが挙げられる。
これらの中でも、ベンゾフェノン化合物は、青色光のカット率を高めるため、好ましくは2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンである。
ベンゾフェノン化合物の含有量は、青色光のカット率を高めるため、光学部材を形成する樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.0質量部以上である。そして、当該含有量は、青色光のカット率を高めるため、光学部材を形成する樹脂成分100質量部に対して、好ましくは3.0質量部以下、より好ましくは2.5質量部以下、更に好ましくは2.0質量部以下である。
〔付加重合体〕
本発明の光学部材は、好ましくは単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む。当該付加重合体は、好ましくは光学部材のマトリックスである。
ベンゾフェノン化合物は単量体をラジカル重合する際に分解されにくいため、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む場合であっても、青色光のカット率が高い光学部材を得ることができる。
付加重合体の含有量は、光学部材中、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上であり、例えば、好ましくは100質量%以下、より好ましくは99質量%以下である。
単量体は、三次元架橋された光学用樹脂を得るために、好ましくは重合性不飽和結合を分子内に2以上有する単量体を含む。
重合性不飽和結合としては、例えば、(メタ)アクリレート基、アリル基、ビニル基等が挙げられる。なお、(メタ)アクリレート基とは、メタクリレート基、及びアクリレート基からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
これらの中でも、好ましくは、メタアクリレート基及びアリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
重合性不飽和結合を分子内に2以上有する単量体としては、好ましくは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートを含み、より好ましくは、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ベンジルメタクリレート、ジアリルフタレート及びアルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートを含む。
ジエチレングリコールビスアリルカーボネートの配合量は、単量体全量に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
また、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートの配合量は、ベンジルメタクリレート、ジアリルフタレート及びアルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートと組み合わせて使用し、製造過程で発生する曇り及び脈理の防止の観点からは、単量体全量に対して、より好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。
ベンジルメタクリレートの配合量は、製造過程で発生する曇り及び脈理の防止、黄変の防止のため、単量体全量に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
ジアリルフタレートとしては、ジアリルイソフタレート及びジアリルテレフタレートからなる群から選ばれる1種又は2種が挙げられる。
ジアリルフタレートの配合量は、成形性及び屈折率の向上のため、単量体全量に対して、好ましくは14質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、好ましくは88質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
アルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、及びtert−ブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
アルキルメタクリレートの配合量は、離型性及び成形性の向上のため、単量体全量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、好ましくは6質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
〔その他の重合体〕
本発明のプラスチック光学部材を形成する樹脂成分として、上記付加重合体以外では、(チオ)ウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
((チオ)ウレタン樹脂)
本発明において、(チオ)ウレタン樹脂を形成する単量体は、ポリチオウレタンレンズ又はポリウレタンレンズを作製するための単量体であり、具体的には、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物との組み合わせ、ポリイソシアナート化合物とポリオール化合物との組み合わせより得られるものを挙げることができる。
ポリイソシアナート化合物としては、例えば、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、水添2,6−トリレンジイソシアナート、水添メタ及びパラフェニレンジイソシアナート、水添2,4−トリレンジイソシアナート、水添ジフェニルメタンジイソシアナート、水添メタキシリレンジイソシアナート、水添パラキシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート等の脂環族イソシアナート化合物;メタ及びパラフェニレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート、4,4' −ジフェニルメタンジイソシアナート、メタ及びパラキシリレンジイソシアナート〔ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン〕、メタ及びパラテトラメチルキシリレンジイソシアナート、2,6−ナフタリンジイソシアナート、1,5−ナフタリンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナートのビュウレット反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアナートの3量体、リジンジイソシアナート、リジントリイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート等の脂環又は芳香環を有していないイソシアナート化合物;ジフェニルジスルフィド−4,4' −ジイソシアナート、2,2' −ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6' −ジイソシアナート、4,4' −ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3' −ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、ベンジリデンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、4−メチルジフェニルメタンスルホン−2,4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、3,3' −ジメトキシ−4,4'−ジイソシアナトジベンジルスルホン、4,4' −ジメチルジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジクロロジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェノールエステル、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニルアニリド−3' −メチル−4' −イソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3' −ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3' −イソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,3−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2−イソシアナトメチル−5−イソシアナトプロピル、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナート、1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2−メチル−4,5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2,2−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアナート、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアナトメチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−3,4−ジイソシアナトメチル等の硫黄含有イソシアナ−ト化合物を挙げることができる。これらの中でも、脂環族イソシアナート化合物が好ましい。
ポリチオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン等の脂肪族チオール;1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、2,2'−ジメルカプトビフェニル、4,4' −ジメルカプトビフェニル、4,4' −ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族チオール;2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族チオール;1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール;ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4' −チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4' −ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、4−メルカプトメチル−3,6−ジチアオクタン−1,8−ジチオール、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、ビス(1,3−ジメルカプト−2−プロピル)スルフィド等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族チオール;3,4−チオフェンジチオール、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物などが挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ビシクロ[4.3.0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジオール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール等の脂肪族ポリオール;ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノールA等の芳香族ポリオール及びそれらとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;ビス−〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィド及びこれらの化合物に水酸基1個当たり平均3分子以下のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが付加された化合物;ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4' −チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサン等の硫黄原子を含有したポリオールなどが挙げられる。
また、さらに、これらの単量体に、耐熱性、屈折率等の物性を変質させるために、例えば後述するエピスルフィド樹脂を形成する単量体の他、ジエチレングリコールアリルカーボネート等の他の単量体を添加することも可能である。
(エピスルフィド樹脂)
本発明において、エピスルフィド樹脂を形成する単量体とは、エピチオ構造を形成する単量体ともいい、エピスルフィド基(エピチオ基)を有する単量体又は該単量体を含んだ混合単量体を指称する。ここで、エピスルフィド基を有する単量体としては、例えば、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等の脂環族骨格を有するエピスルフィド化合物;1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィン、4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨格を有するエピスルフィド化合物;2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン、2,3、5−トリ(β−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン等のジチアン環骨格を有するエピスルフィド化合物;2−(2−β−エピチオプロピルチオエチルチオ)−1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3−(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、ビス−(β−エピチオプロピル)スルフィド等の脂肪族骨格を有するエピスルフィド化合物などが挙げられる。
耐衝撃性、加工性等のレンズ物性を変質させるため、例えば前述した(チオ)ウレタン樹脂を形成する単量体等の他の光学部材用単量体を添加することも可能である。
また、本発明においては、(チオ)ウレタン樹脂及び/又はエピスルフィド樹脂を形成する単量体に、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系の単量体を添加することができる。
このジエチレングリコールビスアリルカーボネート系の単量体として、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独、及びジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能な単量体との混合単量体が該当する。その共重合体可能な単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メタ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレートなどが挙げられる。
本発明のプラスチック光学部材において、チオウレタン構造を形成する単量体を主成分として使用する場合には、単量体全量100質量部に対して、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物との合計質量が、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上、更に好ましくは90質量部以上である原料から重合される。
また、エピスルフィド樹脂を形成する単量体を主成分として使用する場合には、単量体の全量100質量部に対して、エピスルフィド基を有する化合物の量が、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上、更に好ましくは90質量部以上である原料から重合される。
[製造方法]
光学部材の製造方法は、好ましくは、単量体、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物及びラジカル開始剤を含む混合物を硬化する工程を含む。
なお、上記硬化する工程は、好ましくは、上記混合物をガラス又は金属製モールドと樹脂製ガスケット、又はテープにより組立てられたレンズ用成形型の中に流し込み、加熱又は紫外線照射等により、単量体を重合して硬化させる。レンズ用成形型は、好ましくはガラスモールドと樹脂製ガスケット、又はテープにより組立てられたレンズ用成形型である。
ラジカル開始剤としては、1,1−アゾビスシクロヘキサンカーボネート、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、1,1’−アゾビスシクロヘキサンナイトレート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
ラジカル開始剤の配合量は、単量体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.0質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。
本発明の光学部材を形成する樹脂成分が、上記付加重合体以外である場合、光学部材の製造方法としては、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物からなる群から選ばれる1種以上のベンゾフェノン化合物を、例えば、(チオ)ウレタン樹脂及び/又はエピスルフィド樹脂を形成する単量体に添加混合した後、該単量体を重合する方法が挙げられる。単量体の重合方法は、特に限定されるものではないが、通常、注型重合が採用される。すなわち、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物からなる群から選ばれる1種以上のベンゾフェノール化合物と、上述の単量体とを混合した後、この混合液をレンズ用成形型中に注入し、通常−20℃〜150℃の間で加熱することにより光学部材が得られる。
その他、内部離型剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、ブルーイング剤等の助剤を必要に応じて添加することができる。また、本発明の光学部材は、着色剤を用いて染色処理を行うことができる。
[光学部材の構造]
本発明のプラスチック光学部材は、レンズ基材であってもよいし、機能層であってもよいが、少ない含有量で青色光のカット率を高めるため、好ましくはレンズ基材であり、より好ましくは眼鏡用レンズ基材である。
本発明のプラスチック光学部材は、好ましくはレンズ基材を有するプラスチックレンズであり、より好ましくは、レンズ基材、及び該レンズ基材上に設けられた機能層を有するプラスチックレンズである。なお、プラスチックレンズは、好ましくは眼鏡用プラスチックレンズである。
機能層としては、例えば、硬化被膜、プライマー層、反射防止膜及び撥水膜から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
硬化被膜は、耐擦傷性向上のために設けられ、好ましくは有機ケイ素化合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を塗工して形成することができる。
プライマー層は、耐衝撃性を向上させるために設けられ、例えば、ポリウレタンを主成分とする。ここでポリウレタンの含有量は、プライマー層中、好ましくは50質量%以上である。
反射防止膜としては、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等を積層した膜が挙げられる。
撥水膜としては、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いて形成することができる。
本発明のプラスチック光学部材では、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物が含有される部位は特に限定されず、当該ベンゾフェノン化合物が、機能層、又は、レンズ基材のいずれに含まれていてもよい。より具体的には、ベンゾフェノン化合物は、上記レンズ基材、硬化被膜、プライマー層、反射防止膜、撥水膜のいずれに含まれていてもよいが、好ましくはレンズ基材に含まれる。
なお、機能層中にベンゾフェノン化合物が含有されるプラスチック光学部材の製造方法としては、上記ベンゾフェノン化合物と上記樹脂成分、必要に応じて溶剤等を混合した組成物を調製し、この組成物をレンズ基材の少なくとも一方の表面に塗布し、硬化させて機能層を形成することにより得ることができる。
本発明のプラスチック光学部材をレンズ基材に用いる場合、レンズ基材の屈折率は、特に限定されないが、1.50以上、1.60以下である。
本発明のプラスチック光学部材の380〜500nmの青色領域の光線カット率は、眼球保護のため、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上である。そして、当該光線カット率は、特に限定されないが、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下である。
本発明のプラスチック光学部材の波長410nmの光線のカット率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。
本発明のプラスチック光学部材は、好ましくは透明である。本明細書において「透明」とは、透き通っていて向こう側が視認できることをいう。
本発明の光学部材の400〜700nmの波長域における光線透過率は、光学部材の透明性確保のため、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。
本発明は、上述の各成分の例、含有量、各種物性については、発明の詳細な説明に例示又は好ましい範囲として記載された事項を任意に組み合わせてもよい。
また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成に調整を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に発明を実施することができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、プラスチック光学部材としてプラスチックレンズを例示する。製造したプラスチックレンズの物性は次の方法により求めた。
(1)青色領域(380〜500nmの波長域)の光線カット率(以下「青色光カット率」ともいう)の測定
波長380〜500nmの透過率を分光光度計(U−4100,日立製作所(株)製)を用いて測定し、上記波長間の10nm毎の透過率(T)(13箇所)から、下記式にて青色光カット率を計算した。
Figure 2016143899
(2)波長410nmの光線カット率の測定
分光光度計を用いて410nmの波長における光線透過率を測定し、下記式により光線カット率を計算した。
光線カット率(%)=100−(410nm透過率)
(3)400〜700nmの波長域の光線透過率の測定
波長400〜700nmの透過率を分光光度計(U−4100,日立製作所(株)製)を用いて測定した。
実施例1
単量体としてジエチレングリコールビスアリルカーボネート(以下、「DEGBAC」ともいう)30質量部、ベンジルメタクリレート(以下、「BzMA」ともいう)20質量部、ジアリルイソフタレート(以下「DAIP」ともいう)45質量部及びメチルメタクリレート(以下、「MMA」ともいう)5質量部に、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン1.0質量部を加え、ラジカル開始剤としてジイソプロピルパーオキシカーボネート3質量部を加えて混合物を調製した。なお、当該混合物には離型剤を添加しなかった。
次に当該混合物を、2枚のガラスモールドと樹脂製ガスケットとからなる鋳型に流し込んだ。次に、24時間かけて40℃から90℃まで昇温加熱して単量体を重合させた。加熱、重合後、鋳型を、ガスケットのみを取り外したのち、メチレンクロライド−アルカリ混合洗浄液に浸漬させその後、硬化した共重合体からなるプラスチックレンズを鋳型より取り出し、更に120℃で1時間熱処理した。
得られたプラスチックレンズは、屈折率(nD)1.55、400〜700nmの波長域における光線透過率91%であった。
実施例2
「ジエチレングリコールビスアリルカーボネート30質量部、ベンジルメタクリレート20質量部、ジアリルイソフタレート45質量部及びメチルメタクリレート5質量部」を、「DEGBAC100質量部」とした以外は、実施例1と同様の条件で、プラスチックレンズを得た。
得られたプラスチックレンズは、屈折率(nD)1.55、400〜700nmの波長域における光線透過率91%であった。
比較例1
上記「2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン」を「2,2’−ジヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン」とした以外は、実施例1と同様の条件で、プラスチックレンズを得た。
Figure 2016143899
表中の各種記号の意味を以下に説明する。
化合物1−1:2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン
化合物C1−1:2,2’−ジヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン
重合体2−1:DEGBAC30質量部、BzMA20質量部、DAIP45質量部及びMMA5質量部の重合体
重合体2−2:DEGBACの重合体
最後に、本発明の実施の形態を総括する。
本発明の一実施形態は、
下記式(1)で表されるベンゾフェノン化合物を含む、プラスチック光学部材である。
Figure 2016143899

〔式(1)中、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
本発明の光学部材は、高い青色光のカット率を示す。
本発明の光学部材は、好ましくは、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む。
本発明の一実施形態は、単量体、式(1)で表されるベンゾフェノン化合物及びラジカル開始剤を含む混合物を硬化する工程を含む、プラスチック光学部材の製造方法である。
上述のベンゾフェノン化合物は単量体をラジカル重合する際に分解されにくいため、単量体のラジカル重合により得られる付加重合体を含む場合であっても、青色光のカット率が高い光学部材を提供することができる。
本発明によれば、青色光のカット率が高いプラスチック光学部材、及び該光学部材の製造方法を提供することができ、例えば、眼鏡用レンズとして利用できる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表されるベンゾフェノン化合物と単量体のラジカル重合により得られる付加重合体とを含む、プラスチック光学部材。
    Figure 2016143899

    〔式(1)中、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
  2. 前記ベンゾフェノン化合物が、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンである、請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記光学部材を形成する樹脂成分100質量部に対して、前記ベンゾフェノン化合物が0.05〜3.0質量部含まれる、請求項1又は2に記載の光学部材。
  4. 380〜500nmの波長域の光線カット率が35%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学部材。
  5. 波長410nmの光のカット率が50%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学部材。
  6. 前記単量体が、重合性不飽和結合を分子内に2以上有する単量体を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学部材。
  7. 前記単量体が、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学部材。
  8. 前記単量体が、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ベンジルメタクリレート、ジアリルフタレート及びアルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学部材。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学部材よりなる、レンズ基材。
  10. 請求項9に記載のレンズ基材を有するプラスチックレンズ。
  11. 単量体、下記式(1)で表されるベンゾフェノン化合物及びラジカル開始剤を含む混合物を硬化する工程を含む、プラスチック光学部材の製造方法。
    Figure 2016143899

    〔式(1)中、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
JP2017505423A 2015-03-11 2016-03-11 プラスチック光学部材 Active JP6639472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048158 2015-03-11
JP2015048158 2015-03-11
PCT/JP2016/057809 WO2016143899A1 (ja) 2015-03-11 2016-03-11 プラスチック光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143899A1 true JPWO2016143899A1 (ja) 2017-12-28
JP6639472B2 JP6639472B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56879632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505423A Active JP6639472B2 (ja) 2015-03-11 2016-03-11 プラスチック光学部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180059437A1 (ja)
EP (1) EP3270212B1 (ja)
JP (1) JP6639472B2 (ja)
CN (1) CN107430291A (ja)
WO (1) WO2016143899A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3438729B1 (en) * 2016-03-31 2023-11-22 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacles lens and spectacles
EP3382428B1 (en) 2017-03-27 2021-01-27 Essilor International Optical material with improved colour
JPWO2020262400A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
IT201900020979A1 (it) 2019-11-12 2021-05-12 Mitsui Chemicals Inc Agente sbiancante, preparazione ed uso del medesimo con composizioni polimerizzabili per materiali ottici.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339321A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Daiso Co Ltd 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品
JP3043024B2 (ja) * 1988-03-31 2000-05-22 ホーヤ株式会社 プラスチック レンズ
JP2005266794A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Tokuyama Corp プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2005338868A (ja) * 2005-06-27 2005-12-08 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法
JP2014047255A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1031200A (en) * 1973-06-20 1978-05-16 Wesley-Jessen Ultraviolet absorbing lenses
JP3043024U (ja) * 1997-05-01 1997-11-11 白金化成株式会社 花の一輪差し
JP2004051851A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nof Corp 光学材料用単量体組成物及びその硬化物
WO2005079166A2 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokuyama Corporation 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
US20060033851A1 (en) * 2004-03-25 2006-02-16 Giuseppe Iori Polarized optical elements enhancing color contrast and methods for their manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043024B2 (ja) * 1988-03-31 2000-05-22 ホーヤ株式会社 プラスチック レンズ
JPH05339321A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Daiso Co Ltd 重合性組成物,それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品
JP2005266794A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Tokuyama Corp プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2005338868A (ja) * 2005-06-27 2005-12-08 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法
JP2014047255A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270212A1 (en) 2018-01-17
JP6639472B2 (ja) 2020-02-05
EP3270212A4 (en) 2018-10-24
US20180059437A1 (en) 2018-03-01
CN107430291A (zh) 2017-12-01
EP3270212B1 (en) 2020-09-23
WO2016143899A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004273B2 (ja) 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
US6441119B1 (en) Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
JP6639472B2 (ja) プラスチック光学部材
JP4681820B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP3824455B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP2018059967A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250