WO2000054811A1 - Compositions medicamenteuses - Google Patents

Compositions medicamenteuses Download PDF

Info

Publication number
WO2000054811A1
WO2000054811A1 PCT/JP2000/001606 JP0001606W WO0054811A1 WO 2000054811 A1 WO2000054811 A1 WO 2000054811A1 JP 0001606 W JP0001606 W JP 0001606W WO 0054811 A1 WO0054811 A1 WO 0054811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrochloride
pharmaceutical composition
composition according
drug
granular pharmaceutical
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Nakagami
Tatsuya Suzuki
Hideo Kobayashi
Akira Kurosawa
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to CN008050538A priority Critical patent/CN1343128B/zh
Priority to CA2367373A priority patent/CA2367373C/en
Priority to AU31927/00A priority patent/AU3192700A/en
Priority to EP00909677A priority patent/EP1161956A4/en
Publication of WO2000054811A1 publication Critical patent/WO2000054811A1/ja
Priority to NO20014490A priority patent/NO20014490L/no
Priority to HK02106154.7A priority patent/HK1044476B/zh
Priority to US10/959,297 priority patent/US20050152975A1/en
Priority to US11/565,733 priority patent/US20070148235A1/en
Priority to US12/985,476 priority patent/US20110159049A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Definitions

  • the present invention relates to a granular pharmaceutical composition which masks the unpleasant taste of a drug and has a good feeling of taking, and a preparation using the same.
  • JP-A-62-30909 discloses a sustained-release preparation in which a drug-containing core is coated with ethyl cellulose. It is described that the drug release rate can be adjusted by changing the thickness of the ethylcellulose membrane.
  • this is a technology for sustained-release products, not a technology used for immediate-release products with unpleasant masking properties.
  • those coated with a water-insoluble polymer have a problem of ingestibility, such as a foreign-body sensation when ingested in the mouth and pain when pinched in dentures.
  • the method using a micro force cell has drawbacks in that the production method is complicated due to the use of an organic solvent and the yield is low and the production cost is high.
  • the method with the addition of a sweetener does not have a sufficient masking effect for drugs with a strong unpleasant taste.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-242568 discloses a drug and a water-conducting agent which dissolve a hydrophobic substance and a surfactant having a melting point of 45 to 90 ° C by heating to give an unpleasant flavor.
  • a granular preparation obtained by dissolving or suspending and spraying and granulating the liquid is disclosed.
  • Surfactant The purpose of adding the water-conducting agent is to speed up the dissolution of the drug, and each is contained in the composition in an amount of 5 to 35%. However, from the viewpoint of safety, it is preferable that the amount of the surfactant used is small.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-267850 discloses that one or several unpleasant drugs, one or several water-soluble polymers and one or several waxy substances are mixed.
  • a pharmaceutical composition obtained by granulating a heated and molten wax-like substance together with a drug and a water-soluble polymer is disclosed.
  • the purpose of adding the water-soluble polymer is to speed up the dissolution of the drug in the same manner as described above, and 5 to 60% is blended in this composition.
  • Tube administration is an administration method mainly used for patients who cannot swallow the drug product.
  • the powder is dispersed in water and then transferred to a syringe, which is injected into the digestive tract from the user's nose or abdomen. This is a method of injecting into an inserted tube for administration. Since the administration is often prepared using a dispersion liquid at the time of use, the powder is required to be uniformly dispersed in a short time and not to be clogged in a syringe and a tube.
  • powders coated with a pH-dependent polymer such as methacrylic acid copolymer aggregate in non-electrolyte solutions such as purified water and glucose, causing clogging in syringes and tubes.
  • a pH-dependent polymer such as methacrylic acid copolymer aggregate in non-electrolyte solutions such as purified water and glucose
  • saccharides such as lactose as an excipient are also unsuitable for tube administration because they cause clogging in syringe tubes.
  • an object of the present invention is to provide a granular pharmaceutical composition which is excellent in masking of unpleasant taste of a drug, has a good feeling of taking, and can be administered by tube administration, and a preparation using the same. In that. Disclosure of the invention
  • the present inventors have manufactured granules containing a drug exhibiting an unpleasant taste, and have variously studied the performance thereof. If a sugar alcohol is blended in addition to the drug exhibiting an unpleasant taste and a waxy substance, it has been surprisingly found that a pharmaceutical preparation having an excellent masking effect of unpleasant taste and a good feeling of taking can be obtained, and completed the present invention. It has also been found that this pharmaceutical preparation can be administered by tube administration.
  • the present invention provides a drug exhibiting unpleasant taste, a granular pharmaceutical composition containing a waxy substance and a sugar alcohol, a method for producing the same, and an oral pharmaceutical preparation containing the granular pharmaceutical composition. It is. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the unpleasant taste includes bitterness, astringency, pungency, irritation, and even smell felt by a user when the drug is contained in the mouth.
  • the drug exhibiting unpleasant taste in the present invention is not particularly limited as long as it is a drug exhibiting the unpleasant taste and used as a medicine.
  • R ′ a , R lb and R k may each independently have a substituent.
  • R 2a , R 2b and R 2d each independently represent a hydrogen atom, a C, —C 6 linear or branched alkyl group or amino group which may have a substituent.
  • R 3a , R 3b , R 3e and R 3d each independently represent a hydrogen atom or a halogen atom.
  • R 4a or R 4e may have a hydrogen atom, a halogen atom, or a substituent — C 6 may have a linear or branched alkyl group or a substituent C, —
  • R 5d represents a hydrogen atom or a 1 C 6 linear or branched alkyl group which may have a substituent.
  • YYY e and Y d each independently represent a nitrogen-containing group.
  • R 1 is a C, 1 C 4 alkyl group, a halogen atom, a fluoro-substituted 1 C, 1 C 4 7 alkyl group, a 1 C 4 alkoxyl group, a fluoro substituted 1 C 4 alkoxyl group, a cyano group and a nitro group.
  • a phenyl group which may have 1 to 3 substituents selected from the group consisting of
  • R 2 represents a hydrogen atom, a carboxy group, a C 6 alkoxycarbonyl group, or a C, C 7 aliphatic acryl group which may be substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, a Ci—C 6 alkoxyl group or a cyano group.
  • R 3 is a hydroxyl group, a C, 1C 4 alkoxyl group, a C, —C 4 alkoxyl group or a C,
  • JP-A-11-294680 JP-A-2-28178, JP-A-2-124873, JP-A-2-231475, JP-A-5-271229 Gazette, JP-A-7-309864, JP-A-8-309
  • the compounds represented by the above general formulas (1) to (5) or salts thereof may exist as hydrates or solvates, and these are also included in the present invention.
  • the drug having an unpleasant taste is preferably poorly soluble in a box-like substance from the viewpoint of a masking effect, and more preferably water-soluble and hardly soluble in a box-like substance.
  • Preferred examples of the compounds represented by the above general formulas (1) to (4) or salts thereof include the following compounds or salts thereof.
  • bitaf loxacin Moxif loxacin hydrochloride Sitafloxacin Moxifloxacin hydrochloride
  • WQ-3034 Preferred examples of the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof include the following.
  • the drug exhibiting an unpleasant taste ofloxacin, repo-floxacin, cynofloxacin hydrate, cetraxate hydrochloride, nefiracetam, ticlopidine hydrochloride and clopidogrel sulfate are particularly preferable.
  • waxy substance specifically, melting point of 40 to 150 ° C
  • various hardened oils such as hardened castor oil, hardened soybean oil, hardened naney oil, hardened cottonseed oil, vegetable or animal fats and oils such as carnaupa wax, beeswax, beef tallow, etc .
  • Higher alcohols such as stearyl alcohol and ceanol
  • polyethylene glycols such as macrogol 400 and macrogol 600
  • higher fatty acids such as stearic acid and palmitic acid
  • Glycerin fatty acid esters such as fatty acid glycerin and trifatty acid glycerin and sucrose fatty acid esters; or a mixture of two or more thereof.
  • hardened oils, fatty acids, and derivatives of fatty acids are preferable, and hardened oils, higher fatty acids, and fatty acid esters are more preferable, and hardened oils, glyceryl monofatty acid, glycerin trifatty acid, and stearic acid are particularly preferable.
  • the melting point of the waxy substance is preferably lower than the melting point of the drug.
  • sugar alcohol in the present invention those having a low heat of solution are preferable, and for example, erythritol, xylitol, sorbyl, maltyl, or a mixture of two or more thereof is preferable. From the viewpoint of taking feeling, sugar alcohol having a heat of dissolution of not more than 3 O cal Zg is preferable, and erythritol and xylitol are particularly preferable.
  • the weight ratio of the drug exhibiting unpleasant taste to the waxy substance is preferably 1: 1 to 1: 5, more preferably 1: 2 to 1 from the viewpoint of the balance between the masking effect of unpleasant taste and the dissolution property. : Range of 3.
  • the amount of the sugar alcohol is preferably at least 10% by weight, more preferably from 10 to 99.9% by weight, more preferably from 10 to 99.9% by weight, from the viewpoint of masking effect of unpleasant taste, dissolution property and feeling of taking. 0 to 80% by weight is more preferable, and 30 to 70% by weight is particularly preferable.
  • the granular pharmaceutical composition of the present invention comprises a granulated product obtained by heating and melting a wax-like substance, dispersing or dissolving a drug exhibiting an unpleasant taste, and then performing primary granulation using a dispersion or solution and a sugar alcohol. And secondary granulation.
  • primary granulation means include spray granulation, melt granulation and dispersion or solution. May be ground after cooling and solidification, but spray granulation is preferred.
  • spray granulation is preferred.
  • the spray chilling method and the spray drying method are preferable because even if the granulated material is placed on the tongue, it can be easily formed into fine particles having a particle size that does not cause a feeling of foreign matter such as roughness.
  • the particle size is
  • a small amount of a surfactant may be added for the purpose of reducing adhesion to the inner wall of the manufacturing machine in the spray chilling step.
  • the amount of the surfactant added is preferably about 0.5 to 5% by weight, particularly about 1 to 4% by weight, based on the primary granules.
  • Means for secondary granulation of the granular material obtained by primary granulation and sugar alcohol include wet fluidized bed granulation using a binder solution such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, and polyvinylpyrrolidone, and polyethylene.
  • a melt granulation method using a low-melting substance such as glycol or glyceryl monostearate as a binder can be used.
  • the granular pharmaceutical composition of the present invention is preferably one obtained by a method of secondary granulation of a granular material obtained by primary granulation and a sugar alcohol.
  • the sugar alcohol used for the secondary granulation is dissolved by saliva in about 10 seconds, so only the wax-like substance particles obtained by the primary granulation and in which the drug is dispersed remain. Since the dust particles are fine spheres, they do not feel foreign matter.
  • the drug is uniformly dispersed in the box-like substance to form particles, and the dissolution in the mouth is extremely small, so that the unpleasant taste of the drug is well masked.
  • sugar alcohols especially erythritol and xylitol
  • sweet taste in the mouth and have a refreshing sensation, which contributes to masking the unpleasant taste of drugs.
  • the wax-like substance particles release the drug in the digestive tract, and the released drug is absorbed into the living body.
  • the granular pharmaceutical composition of the present invention can be used as it is or by mixing other additives as needed to prepare oral pharmaceutical preparations such as powders, granules, dry syrups, tablets and capsules. Among them, powders, granules and dry syrups are preferred.
  • additives used herein include binders such as polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, methylcellulose, polyethyleneglycol, glyceryl monostearate; aspartame, sodium saccharin, saccharin, Sweeteners such as somatatin and stevia; fragrances such as dl-menthol and 1-menthol; glidants such as light gay anhydride, magnesium aluminate metasilicate, talc, synthetic aluminum gaylate, and ethyl cellulose; Disintegrators such as sodium lactate, sodium starch glycolate, and low-substituted hydroxypropylcellulose; and pH regulators such as sodium citrate and sodium hydrogen carbonate.
  • the additive contains a water-soluble polymer.
  • the amount is preferably as small as 0.1 to 5% by weight, particularly 1 to 4% by weight in the preparation.
  • Glycerin monostearate 200 parts by weight was melted at about 90 ° C., and lepofloxacin (100 parts by weight) was uniformly dispersed. The dispersion was spray-cooled using a spray dryer to obtain fine granules. To 300 parts by weight of the granulated product, 630 parts by weight of erythritol was added, and the mixture was mixed using a fluidized bed granulator. Then, an aqueous solution of 10 parts by weight of 10 parts by weight of polyvinyl alcohol as polyvinyl alcohol was added. Sprayed and fluid granulated. After the spraying was completed, drying was performed in a fluidized bed granulator to obtain a granulated product. The granulated product was sieved using a No. 30 sieve (opening: 500 im) to obtain a powder.
  • Glycerin monostearate (197 parts by weight) was melted at about 90 ° C, and polyoxyethylene (20) sorbinone monooleate (polysorbate 80) was added thereto. Parts by weight were mixed. Further, 100 parts by weight of levofloxacin was uniformly dispersed in the mixed solution. This dispersion was spray-cooled using a spray drier to obtain fine granules. To 300 parts by weight of the granulated product was added 630 parts by weight of erythritol, and the mixture was mixed using a fluidized bed granulator. Then, as a polyvinyl alcohol, 20 parts by weight of 10 WZ V% of polypinyl was added.
  • Example 2 A sensory test was carried out on 940 mg of the powder obtained in Example 1 and 950 mg of the powder obtained in Example 2. Levofloxacin was actually contained in the mouth in an amount equivalent to 10 mg of powder as a levofloxacin, and the taste and feeling of ingestion were evaluated. In all powders, it was confirmed that the extremely unpleasant taste of the drug was masked for 30 seconds or more. After 10 seconds, no foreign body sensation was felt in the mouth.
  • a powdery masking test was performed on 94.0 mg of the powder obtained in Example 1 and 95 Omg of the powder obtained in Example 2.
  • the unpleasant taste masking test was performed using a dissolution tester, using 50 OmL of purified water as the test solution, at a test solution temperature of 37 ° C, a paddle method, and a rotation speed of 100 rpm. Drug alone was used as a control.
  • the results (elution rate (%)) are shown in Table 1. The initial elution of the drug from the powder was significantly suppressed as compared to the drug alone.
  • Table 1 Dissolution test results are shown in Table 1. The initial elution of the drug from the powder was significantly suppressed as compared to the drug alone.
  • Example 1 and Example 2 did not cause clogging and could be smoothly administered.
  • Dissolution tests were performed on 94 Omg of the powder obtained in Example 1 and 95 Omg of the powder obtained in Example 2.
  • the dissolution test uses a dissolution test apparatus, and the test solution is the 13th revised Japan
  • the disintegration test of Pharmacopoeia was performed using 90 OmL of the first liquid, the test liquid temperature was 37 ° C, the paddle method, and the rotation speed was 5 Orpm. As a result, as shown in Table 3, it was confirmed that these powders exhibited good dissolution properties.
  • Example 5 2 16 parts by weight of trifatty acid glycerin was dissolved in dichloromethane. Further, 97.8 parts by weight of clopidogrel sulfate and 32.6 parts by weight of ethyl cellulose were uniformly dispersed in this liquid. The dispersion was spray-cooled using a spray drier to obtain fine granules. A powder was obtained by adding 144.6 parts by weight of erythritol and 5 parts by weight of aspartame to 346.4 parts by weight of the granulated product.
  • the t unpleasant taste masking test conducted powders 5 0 O mg diary unpleasant taste masking test obtained in Example 3-6 using a dissolution testing apparatus, the test liquid had use of purified water 3 0 O mL, test solution The test was performed at a temperature of 37 ° C, a paddle method, and a rotation speed of 100 rpm. As a result, it was confirmed that the initial elution of the drug from the powder was remarkably suppressed as compared with the drug alone in all Examples.
  • Control Example 1 and Example 5 were evaluated for tube administration suitability. 50 O mg each was dispersed in purified water at 2 O mL. The dispersion was transferred to a disposable syringe, and an enteral feeding tube ("Argyle” Nutriental Feeding Tube, manufactured by Nippon Shearwood, Inc., having an inner diameter of 1.0 dragon) was connected. Injecting a dispersion liquid syringe, shows the c The results of evaluating the clogging of the syringe tip and the tube tip in Table 4.
  • Control Example 1 The powder obtained in Control Example 1 was difficult to administer, and its suitability for tube administration could not be confirmed. In contrast, the powder obtained in Example 5 did not cause clogging, and it was confirmed that smooth administration was possible.
  • Example 3 The powder obtained in Example 3 was subjected to a dissolution test of 36.5 rag.
  • the dissolution test was performed using a dissolution tester, 90 mL of the 13th revised Japanese Pharmacopoeia Disintegration Test Solution 1 with 1% sodium lauryl sulfate added at 1%, and a paddle method with a test solution temperature of 37 ° C. , The rotation was performed at 50 rpm. As a result, as shown in Table 5, it was confirmed that Example 3 exhibited good dissolution.
  • the pharmaceutical preparation which is excellent in the masking property of the unpleasant taste which a drug has, and has a good feeling of ingestion, and which can be easily taken by elderly people, children, and patients who have difficulty swallowing is obtained.
  • This formulation is also suitable for tube administration.

Description

明 細 医薬組成物 技術分野
本発明は薬物のもつ不快味をマスキングし、 かつ服用感の良好な粒状医薬組成 物およびこれを用いた製剤に関する。 背景技術
経口投与する製剤が不快味を有する場合、 服用者のコンプライアンスの低下を 来たし、 期待した治療効果が得られないことが多い。
細粒剤に関する不快味のマスキング法としては、 水不溶性高分子を用いたスプ レ一コ一ティング法、 マイクロカプセル化または甘味剤の添加による方法等が知 られている。 水不溶性高分子を用いたスプレーコーティング法については、 例え ば特開昭 6 2 - 3 0 7 0 9号公報に、 薬物を含む核をェチルセルロースで被覆す る持続性製剤が開示されており、 ェチルセルロース膜の厚みを変えることで薬物 の放出速度を調節できると記載されている。 しかしこれは持続性製剤の技術であ り、 不快味のマスキング性を兼ね備えた速放性製剤に用いられる技術ではない。 また水不溶性高分子を用いて被膜を施したものは、 口に含んだ際に異物感があつ たり、 入れ歯に挟まったときに痛いなど服用性に問題がある。 一方、 マイクロ力 プセル化による方法は、 有機溶媒を使用することなどにより製法が複雑なことに 加え収率が低く製造コス卜が高いという欠点を有する。 また甘味剤の添加による 方法は、 不快味が強い薬物に対してはマスキング効果が十分でない。
また、 特開平 7— 2 4 2 5 6 8号公報には、 融点 4 5〜9 0 °Cの疎水性物質お よび界面活性剤を加温溶解し、 不快な風味を呈する薬物および導水剤を溶解また は懸濁後、 該液を噴霧造粒して得られる粒状製剤が開示されている。 界面活性剤 および導水剤を添加する目的は、 薬物の溶出性を速やかにするためであり、 組成 物中にそれぞれ 5〜3 5 %含有されている。 しかしながら、 安全性の観点から、 界面活性剤の使用量は少ない方が好ましい。 さらに噴霧造粒後の製剤加工を考慮 すると、 噴霧造粒物中の添加剤使用量は少ない方が、 噴霧造粒後の製剤加工にお いて他の添加剤を多く使用出来るため望ましく、 したがって、 界面活性剤および 導水剤は出来る限り使用しない方が有利である。 特開平 7— 2 6 7 8 5 0号公報 には、 1種または数種の不快味を有する薬物、 1種または数種の水溶性高分子お よび 1種または数種のワックス状物質を混合し、 加熱し、 融解したワックス状物 質を薬物と水溶性高分子と共に造粒することによって得られる医薬組成物が開示 されている。 水溶性高分子を添加する目的は、 上記と同様に薬物の溶出性を速や かにするためであり、 この組成物中に 5〜6 0 %を配合している。 しかしながら、 水溶性高分子は、 上記と同様の理由から使用しないか、 あるいは出来るだけ少な い方が好ましい。
また、 固形の粒状物、 特に散剤の満たすべき品質として、 上述した不快味マス キング性の他に良好な経管投与適性が挙げられる。 経管投与とは、 主に製剤を嚥 下できない服用者に対して実施される投与方法で、 散剤を水に分散させた後シリ ンジに移し、 これを服用者の鼻や腹部から消化管内に挿入されたチューブに注入 して投与する方法である。 投与は分散液を用時調製することが多いため、 散剤に は短時間で均一に分散し、 かつシリンジおよびチューブ内で詰まらないことが要 求される。 し力 ^しながら、 メ夕クリル酸コポリマー等の pH依存性高分子でコ一 ティングした散剤は、 精製水ゃブドウ糖等の非電解質液中で凝集し、 シリンジや チューブ内での詰まりを生じるため経管投与に適さない。 また、 乳糖等の糖類を 賦形剤として使用した散剤もシリンジゃチューブ内での詰まりを生じるため経管 投与には適さない。
したがって本発明の目的は、 薬物のもつ不快味のマスキング性に優れ、 服用感 が良好で、 経管投与も可能な粒状医薬組成物およびこれを用いた製剤を提供する ことにあ 。 発明の開示
そこで本発明者らは、 不快味を呈する薬物を配合した粒状物を製造し、 その性 能について種々検討してきたところ、 不快味を呈する薬物とワックス状物質に加 えて糖アルコールを配合すれば、 全く意外にも不快味のマスキング効果に優れ、 服用感が良好な医薬製剤が得られることを見出し、 本発明を完成した。 また、 こ の医薬製剤は経管投与も可能であることも見出した。
すなわち、 本発明は、 不快味を呈する薬物、 ワックス状物質および糖アルコ一 ルを含有する粒状医薬組成物、 その製造法、 およびこの粒状医薬組成物を含有す る経口用医薬製剤を提供するものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明において、 不快味とは、 服用者が薬物を口中に含んだとき感じる苦味、 渋味、 辛味、 刺激、 さらにはにおいも包含する。
本発明において不快味を呈する薬物としては、 上記不快味を呈し、 医薬として 用いられる薬物であれば特に制限されるものではない。 例えば塩酸セトラキサ一 ト、 ェカパピド、 ネフイラセタム、 塩酸夕ランピシリン、 塩酸インデノロ一ル、 塩酸ヒドララジン、 塩酸クロルプロマジン、 塩酸チアラミド、 塩化ベルべリン、 ジキトキシン、 スルピリン、 塩酸ァゼラスチン、 塩酸ェチレフリン、 塩酸ジルチ ァゼム、 塩酸プロプラノロール、 クロラムフエ二コール、 アミノフィリン、 エリ スロマイシン、 クラリスロマイシン、 フエノバルビタール、 パントテン酸カルシ ゥム、 塩酸インデロキサジン、 塩酸アミノグァ二ジン、 塩酸ビフエメラン、 7 /3 一 [ 2 - ( 2—ァミノチアゾール— 4—ィル) — 2 — ( Z ) 一ハイドロキシイミ ノアセトアミド] 一 3— N , N—ジメチルカルバモイルォキシメチルー 3—セフ ェムーカルボン酸 1一 (イソプロポキシカルボニルォキシ) ェチルエステル 塩酸塩、 (E) — 3— (2—メトキシ— 3, 6—ジメチルー 1, 4—ベンゾキノ ンー 5—ィル) 一 2— [5 - (3—ピリジル) ペンチル] — 2—プロペン酸、 ァ ミノフィリン、 テオフィリン、 ジフェンヒドラミン、 メトクロブラミド、 フエ二 ルブタゾン、 フエノバルビタール、 アンピシリン、 シメチジン、 ファモチジン、 ニザチジン、 ァセトァミノフェン、 ェピリゾ一ル、 どラジナミド、 カフェイン、 ェチォナミド、 カルベジロール、 塩酸ラニチジン、 塩酸ロキサジンァセタート、 塩酸イミブラミン、 塩酸エフェドリン、 塩酸ジフェンヒドラミン、 塩酸ドネベジ ル、 塩酸テトラサイクリン、 塩酸ドキシサイクリン、 塩酸ナファゾリン、 塩酸ノ スカピン、 塩酸パパべリン、 臭化水素酸デキストロメトルファン、 臭化チメビジ ゥム、 マレイン酸クロルフエ二ラミン、 酒石酸ァリメマジン、 塩酸ピルジカイ二 ド、 N—メチルスコポラミンメチル硫酸塩、 マレイン酸シネパジド、 塩酸アルギ ニン、 塩酸ヒスチジン、 塩酸リジン、 酢酸リジン、 ェンゴサク、 ォゥパク、 ォゥ レン、 ホミカ、 マオゥ、 トコン、 ロートコン、 ベラドンナ、 クジン等の生薬ある いはこれら生薬の抽出物、 次の一般式 (1) 〜 (4)
Figure imgf000006_0001
(式中、 R'a、 Rlbおよび Rkはそれぞれ独立して、 置換基を有することもある
C,-C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、 置換基を有することもある C3 一 C6の環状アルキル基、 置換基を有することもあるァリ一ル基または置換基を 有することもあるへテロアリール基を意味する。
R2a、 R2b、 および R2dはそれぞれ独立して、 水素原子、 置換基を有するこ ともある C,— C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基またはアミノ基を意味す る。
R3a、 R3b、 R3eおよび R3dはそれぞれ独立して、 水素原子またはハロゲン原子 を意味する。
R4aまたは R4eは、 水素原子、 ハロゲン原子、 置換基を有することもある — C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または置換基を有することもある C ,—
C 6の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシル基を意味する。
R5dは、 水素原子または置換基を有することもある 一 C6の直鎖状もしくは 分枝状のアルキル基を意味する。
Y Y Yeおよび Ydはそれぞれ独立して含窒素基を意味する。) で表される ピリドンカルボン酸化合物またはその塩、 および次の一般式 (5)
R】一 CH(R2)— R3 (5)
〔式中、 R1は、 C,一 C4アルキル基、 ハロゲン原子、 フルォロ置換一 C,一 C47 ルキル基、 一 C4アルコキシル基、 フルォロ置換一 一 C4アルコキシル基、 シァノ基およびニトロ基からなる群より選ばれる置換基を 1〜 3個有していても よいフエ二ル基を示し、
R2は、 水素原子、 カルボキシ基、 一 C6アルコキシカルボニル基、 または ハロゲン原子、 水酸基、 Ci— C6アルコキシル基若しくはシァノ基で置換される こともある C,一 C7脂肪族ァシル基を示し、
R3は、 水酸基、 C,一 C4アルコキシル基、 C,— C4アルコキシル基若しくは C,
— C6アルカノィルォキシ基で置換された C^— C4アルコキシル基、 C7— C14ァラ ルキルォキシ基、 一 C1Sアルカノィルォキシ基、 C3— C7シクロアルキルカル ポニルォキシ基、 Ce— C,。ァリールカルボニルォキシ基、 一 C4アルコキシ力 ルポエルォキシ基若しくは c7_c14ァラルキルォキシカルボニルォキシ基で置換 されることもある 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン 一 5—ィル基を示す。〕
で表される 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン類また はその塩から選ばれる薬物を挙げることができる。
前記の一般式 (1) 〜 (4) で表されるピリ ドンカルボン酸化合物およびその 塩は、 特開昭 53— 14 1 286号公報、 特開昭 55— 3 1 042号公報、 特開 昭 57— 46986号公報、 特開昭 57— 77683号公報、 特開昭 60—
36482号公報、 特開昭 60— 6497 9号公報、 特開昭 60— 228479 号公報、 特開昭 62— 252772号公報、 特開昭 62— 2 52790号公報、 特開昭 62— 277362号公報、 特開平 1一 2 30 558号公報、 特開平 1一
258666号公報、 特開平 1一 294680号公報、 特開平 2 - 28 1 78号 公報、 特開平 2— 1 248 7 3号公報、 特開平 2— 23 147 5号公報、 特開平 5 - 27 1229号公報、 特開平 7— 309864号公報、 特開平 8—
41 050号公報、 W〇 9 1/02 526号公報、 W〇 94ノ 14794号公報、 W094/1 5933号公報、 WO 95/5373号公報、 WO 96 Z
3747 5号公報、 WO96Z39407号公報、 WO97Z29 1 02号公報、 WO 97/1 9072号公報、 WO 97/40037号公報、 WO 98 /
0243 1号公報、 WO 98Z1 3370号公報、 WO 9871 8783号公報、 WO 98/2478 1号公報、 W098Z52939号公報、 WO 98 Z
54 1 69号公報および W〇 98/ 58923号公報等に記載され、 これら公開 公報には製造方法も記載されている。 また、 一般式 (5) で表される化合物お よびその塩は、 特開昭 50— 46688号公報、 特開昭 58— 1 0583号公報、 特開昭 59— 2789 5号公報、 特開平 6— 4 1 1 3 9号公報等に記載の方法に より製造することができる。 上記一般式 (1 ) 〜 (5 ) で表される化合物は、 不斉炭素を有する場合があり、 光学異性体またはジァステレオ異性体が存在する場合もあるが、 純粋な形態のこ れらの異性体、 これら異性体の任意の混合物、 ラセミ体などはいずれも本発明に 含まれる。 また、 上記一般式 (1 ) 〜 (5 ) で表される化合物またはそられの塩 は、 水和物、 溶媒和物として存在する場合もあるが、 これらも本発明に含まれる。 本発明において、 不快味を呈する薬物としては、 マスキング効果の点でヮック ス状物質に難溶性であるのが好ましく、 さらに水溶性でヮックス状物質に難溶性 であるのがより好ましい。
また、 上記一般式 (1 ) 〜 (4 ) で表される化合物またはその塩のうちの好ま しい例としては、 下記の化合物またはその塩が挙げられる。
Figure imgf000010_0001
losufloxacin tosi late トシル酸トスフ口キサシン
Figure imgf000010_0002
bitaf loxacin Moxif loxacin hydrochloride シタフロキサシン 塩酸モキシフロキサシン エノキサシン
Figure imgf000011_0001
Gatif loxacin
フレロキサシン ガチフロキサシン
Figure imgf000011_0002
Grepaf loxacin Hydrochloride
Lofnef loxacin hydrochloride 塩酸グレパフロキサシン 塩酸ロメフロキサシン
Figure imgf000011_0003
HSR- 903 Pazuf loxacin
Figure imgf000012_0001
Prul if ioxacin メシル酸パズフロキサシン
Figure imgf000012_0002
Trovaf ioxacin mesi late
メシノレ酸トロバフロキサシン
Figure imgf000012_0003
Clinaf loxacin hydrochloride
塩酸クリナフロキサシン ェセノフロキサシン
Figure imgf000012_0004
Figure imgf000013_0001
Fandof loxacin hydrochloride 塩酸ファンドフロキサシン
Figure imgf000013_0002
Figure imgf000014_0001
WQ-3034 また、 上記一般式 (5) で表される化合物またはその塩のうち、 好ましい例と しては、 下記のものが挙げられる。
2—ヒドロキシー 5— (α—シクロプロピルカルボニル— 2—クロ口べンジ ル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2—ヒドロキシ _ 5— (α—プロピオニル— 2—フルォロベンジル) 一 4, 5 , 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2—ヒドロキシー 5― (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2一フルォロベンジ ル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
2—ァセトキシー 5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォロベンジ ル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2—プロピオニルォキシ— 5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォ 口ベンジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c ] ピリジン、 2—ブチリルォキシ一 5— (α—シクロプロピルカルボニル— 2—フルォロベン ジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
2—ピバロィルォキシー 5― (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォロ ベンジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2一バレリルォキシ一 5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォ口べ ンジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、 2一へキサノィルォキシ— 5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォ 口ベンジル) _ 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c ] ピリジン、 2一 t—ブトキシカルボニルォキシ— 5— (ひーシクロプロピルカルボニル— 2 一フルォロベンジル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c ] ピ
2一ビバロイルォキシメトキシー 5— (ひーシクロプロピルカルボ二ルー 2一 フルォロベンジル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c ] ピリ
5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—クロ口ベンジル) 一 2—ォキソ— 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
5— (α—プロピオニル— 2 _フルォロベンジル) 一 2—ォキソ一 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
5 - (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォロベンジル) 一 2—ォキソ 一 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
2—ァセトキシー 5— (α—シクロプロピルカルボ二ルー 2—クロ口べンジ ル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2—ヒドロキシ— 5— ( - 2一フルォロシクロプロピルカルボニル— 2—フ ルォロベンジル) 一 4, 5, 6 , 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c ] ピリジ ン、
5— ( - 2一フルォロシクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォロベンジル) — 2—ォキソ一 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
2ーァセトキシー 5— (ひ — 2—フルォロシクロプロピルカルボ二ルー 2—フ ルォロベンジル) _ 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチエノ [3, 2— c ] ピリジ ヽ
5 - (α—メトキシカルボ二ルー 2—クロ口ベンジル) ー 2—ォキソ— 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2 - c ] ピリジン、
2—ァセトキシー 5— (α—メトキシカルボ二ルー 2—クロ口ベンジル) —4, 5, 6, 7—テトラヒドロチエノ [3, 2 - c] ピリジン、
5 - (α—メトキシカルボニル— 2—フルォロベンジル) — 2—ォキソ— 2, 4, 5, 6, 7, 7 a—へキサヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
2—ァセトキシー 5— (α—メトキシカルボニル— 2—フルォロベンジル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン、
5— (2—クロ口ベンジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 — c] ピリジン (一般名:チクロビジン、 塩酸チクロピジンとして入手可能)、
5— (α—メトキシカルボ二ルー 2—クロ口ベンジル) 一 4, 5, 6 , 7—テ トラヒドロチェノ [3, 2— c] ピリジン (一般名: クロピドグレル、 硫酸クロ
5— (α—メトキシカルボニル— 2—フルォロベンジル) 一 4, 5, 6, 7— テトラヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
5— (ひーシクロプロピルカルボ二ルー 2—クロ口ベンジル) 一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
5— (ひーシクロプロピルカルボ二ルー 2—フルォロベンジル) 一 4, 5, 6 , 7—テトラヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン、
5— (α—プロピオニル一 2—クロ口ベンジル) 一4, 5, 6, 7—テトラヒ ドロチェノ [3, 2— c] ピリジンおよび
5— (α—プロピオ二ルー 2—フルォロベンジル) —4, 5, 6, 7—テトラ ヒドロチェノ [3, 2 - c] ピリジン並びにそられの塩。
本発明において、 不快味を呈する薬物としては、 中でもオフロキサシン、 レポ フロキサシン、 シ夕フロキサシンハイ ドレート、 塩酸セトラキサート、 ネフイラ セタム、 塩酸チクロピジンおよび硫酸クロピドグレルが好ましい。
本発明におけるワックス状物質 (具体的には、 融点 40〜 1 50°C) の例とし ては、 例えば、 油脂として、 硬化ヒマシ油、 硬化大豆油、 硬化ナ夕ネ油、 硬化綿 実油等の各種硬化油、 カルナウパロウ、 サラシミツロウ、 牛脂等の植物性または 動物性油脂; アルコールおよび多価アルコールとして、 ステアリルアルコール、 セ夕ノール等の高級アルコール、 マクロゴール 4 0 0 0、 マクロゴール 6 0 0 0 等のポリエチレングリコール;脂肪酸およびその誘導体として、 ステアリン酸、 パルミチン酸等の高級脂肪酸、 モノ脂肪酸グリセリン、 トリ脂肪酸グリセリン等 のグリセリン脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステル; またはそれらの 2種 以上の混合物が挙げられる。 このうち、 硬化油、 脂肪酸、 脂肪酸の誘導体が好ま しく、 硬化油、 高級脂肪酸、 脂肪酸エステルがさらに好ましく、 硬化油、 モノ脂 肪酸グリセリン、 トリ脂肪酸グリセリン、 ステアリン酸が特に好ましい。 また、 薬物の不快味のマスキング効果の点から、 ワックス状物質の融点は、 薬物の融点 よりも低いものが好ましい。
本発明における糖アルコールとしては、 溶解熱が小さいものが好ましく、 例え ば、 エリスリ トール、 キシリ トール、 ソルビ! ル、 マルチ! ルまたはそれら の 2種以上の混合物が好ましい。 服用感の点から、 溶解熱一 3 O cal Z g以下の 糖アルコールが好ましく、 エリスリ トール、 キシリトールが特に好ましい。
本発明において、 不快味を呈する薬物とワックス状物質の重量比は、 不快味の マスキング効果および溶出性のバランスの点から、 1 : 1〜 1 : 5が好ましく、 より好ましくは 1 : 2〜 1 : 3の範囲である。 さらに、 糖アルコールの配合量は 不快味のマスキング効果、 溶出性および服用感の観点から、 粒状組成物中 1 0重 量%以上が好ましく、 1 0〜 9 9 . 9重量%がより好ましく、 2 0〜8 0重量% がさらに好ましく、 3 0〜7 0重量%が特に好ましい。
本発明の粒状医薬組成物は、 ワックス状物質を加温融解し、 不快味を呈する薬 物を分散または溶解後、 分散液または溶液を用いて一次造粒して得られる造粒物 と糖アルコールとを混合または二次造粒することにより製造される。
ここで、 一次造粒手段としては、 噴霧造粒、 溶融造粒および分散液または溶液 を冷却固化後粉碎してもよいが、 噴霧造粒が好ましい。 中でも、 スプレーチリン グ法、 スプレードライ法は、 造粒物を舌の上にのせてもザラツキ等の異物感を感 じない程度の粒子径をもつ微粒子に容易にできるため好ましい。 粒子径としては、
5 0〜2 0 0 / m、 特に 8 0〜 1 2 0 mが好ましい。
ここで、 一次造粒手段として噴霧造粒を採用した場合には、 スプレーチリング 工程での製造機内壁への付着軽減の目的で界面活性剤を少量添加してもよい。 界 面活性剤の添加量は、 一次造粒物に対して 0 . 5〜 5重量%、 特に 1〜4重量% 程度とするのが好ましい。
一次造粒により得られた粒状物と糖アルコールとを二次造粒する手段としては、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ポリビ ニルピロリ ドン等の結合剤溶液を用いた湿式流動層造粒法、 ポリエチレングリコ —ル、 モノステアリン酸グリセリン等の低融点物質を結合剤とする溶融造粒法を 挙げることができる。
本発明の粒状医薬組成物は、 一次造粒により得られた粒状物と糖アルコールと を二次造粒する方法により得られるものが好ましい。 すなわち、 口中では二次造 粒に用いられた糖アルコールが唾液により 1 0秒程度で溶解するため、 一次造粒 により得られた、 薬物が分散されたワックス状物質粒子のみが残存するが、 ヮッ クス状物質粒子は微小な球体であるため異物感を感じない。 さらに、 薬物はヮッ クス状物質中に均一に分散されて、 粒子を形成しており、 口中での溶解は極めて 少ないため薬物の有する不快味は良好にマスキングされる。 また、 糖アルコール、 とりわけエリスリ トール、 キシリ トールは口に含むと甘味があり、 清涼感がある ため薬物の不快味のマスキングに寄与する。 ワックス状物質粒子は嚥下されたの ち、 消化管内で薬物を放出し、 放出された薬物は生体内に吸収される。
本発明の粒状医薬組成物は、 そのまままたは必要に応じて他の添加剤を配合し て、 散剤、 顆粒剤、 ドライシロップ剤、 錠剤、 カプセル剤等の経口用医薬製剤と することができる。 中でも散剤、 顆粒剤、 ドライシロップ剤が好ましい。 ここで用いられる他の添加剤としては、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニルァ ルコール、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロー ス、 メチルセルロース、 ポリエチレングリコ一ル、 モノステアリン酸グリセリン 等の結合剤;アスパルテーム、 サッカリンナトリウム、 サッカリン、 ソ一マチン、 ステビア等の甘味剤; d l—メントール、 1—メントール等の香料;軽質無水ゲイ 酸、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 タルク、 合成ゲイ酸アルミニウム、 ェ チルセルロース等の流動化剤; クロスカルメロースナトリウム、 デンプンダルコ ール酸ナトリウム、 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤; クェン 酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等の PH 調整剤等が挙げられる。 ここで、 添 加物中には水溶性高分子が含まれるが、 本発明においては製剤中 0 . 1〜5重 量%、 特に 1〜 4重量%と少量であるのが好ましい。 実施例
次に、 実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明はこれに限ら れるものではない。
実施例 1
モノステアリン酸グリセリン 2 0 0重量部を約 9 0 °Cで融解させ、 レポフロキ サシン 1 0 0重量部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤ一を用い て噴霧冷却し微小な造粒物を得た。 この造粒物 3 0 0重量部にエリスリトール 6 3 0重量部を加え、 流動層造粒機を用いて混合後、 ポリビニルアルコールとし て 1 0重量部相当量の 1 0 WZV %のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、 流 動造粒した。 噴霧終了後、 引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。 この造粒物を 3 0号篩 (目開き 5 0 0 i m) を用いて篩過し散剤を得た。
実施例 2
モノステアリン酸グリセリン 1 9 7重量部を約 9 0 °Cで融解させ、 その中にポ リオキシエチレン (2 0 ) ソルビ夕ンモノォレート (ポリソルベート 8 0 ) を 3 重量部混合した。 さらに、 この混合液にレボフロキサシン 1 0 0重量部を均一に 分散した。 この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し微小な造粒物を 得た。 この造粒物 3 0 0重量部にエリスリ トール 6 3 0重量部を加え、 流動層造 粒機を用いて混合後、 ポリビニルアルコールとして 2 0重量部相当量の 1 0 WZ V %のポリピニルアルコール水溶液を噴霧し、 流動造粒した。 噴霧終了後、 引き 続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。 この造粒物を 3 0号篩 (目開き 5 0 0 m) を用いて篩過し散剤を得た。
実施例 1および 2と同様にして、 薬物としてオフロキサシン、 シ夕フロキサ シンハイドレート、 塩酸セトラキサートまたはネフイラセ夕ムを用いた散剤をそ れぞれ製造した。
試験例 1 (不快味マスキング性評価:官能試験 1 )
実施例 1で得られた散剤 9 4 0 mg、 実施例 2で得られた散剤 9 5 O mg にっき 官能試験を行った。 レボフロキサシンとして 1 0 O mg 相当量の散剤を実際に口 に含み味および服用感を評価した。 いずれの散剤も薬物のもつ極めて強い不快味 が 3 0秒以上マスキングされることを確認した。 また、 服用後、 1 0秒経過時に は口中での異物感は感じられなかった。
試験例 2 (不快味マスキング性評価:溶出試験 1 )
実施例 1で得られた散剤 9 4 0 mg、 実施例 2で得られた散剤 9 5 O mg にっき 不快味マスキング試験を行った。 不快味マスキング試験は溶出試験装置を用い、 試験液には精製水 5 0 O mLを用い、 試験液温度 3 7 °C、 パドル法、 回転数 1 0 0 rpm で実施した。 対照として薬物単独を用いた。 結果(溶出率 (%) ) を表 1に示す。 散剤からの薬物の初期の溶出は薬物単独に比較して顕著に抑制された。 表 1 溶出試験結果
Figure imgf000021_0001
試験例 3 (経管投与適性評価 1)
実施例 1および実施例 2で得られた散剤にっき経管投与適性を評価した。 それ ぞれ 9 5 Omg を精製水 2 OmL に分散させた。 この分散液をディスポ一ザブルシ リンジに移し、 経腸栄養補給用チューブ (日本シヤーウッド製 「アーガイル」 二 ユーェンテラルフィーディングチューブ、 内径 1. O IM) を接続した。 シリンジ より分散液を押し出し、 シリンジ先端およびチューブ先端への詰まりを評価した。 その結果を表 2に示す。
表 2 経管投与適性評価結果
Figure imgf000021_0002
実施例 1および実施例 2で得た散剤では詰まりは生じず円滑な投与が可能であ ることを確認した。
試験例 4 (溶出試験 1)
実施例 1で得られた散剤 9 4 Omg、 実施例 2で得られた散剤 9 5 Omg にっき 溶出試験を行った。 溶出試験は溶出試験装置を用い、 試験液には第 1 3改正日本 薬局方崩壊試験第 1液 9 0 O mL を用い、 試験液温度 3 7 °C、 パドル法、 回転数 5 O rpm で実施した。 その結果、 表 3に示すように、 これらの散剤は、 良好な 溶出性を示すことを確認した。
表 3 溶出試験結果
(平均溶出率 (%) )
Figure imgf000022_0001
実施例 3
トリ脂肪酸グリセリン 2 1 6重量部を約 8 0 °Cで溶融させ、 その中にポリソル ベ一ト 8 0を 1 1 . 2重量部混合した。 さらに、 この混合液に硫酸クロピドダレ ル 9 7 . 8重量部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤーを用いて 噴霧冷却し、 微小な造粒物を得た。 この造粒物 3 2 5重量部にエリスリ トール 1 6 9重量部およびアスパルテーム 5重量部を添加して散剤を得た。
実施例 4
トリ脂肪酸グリセリン 2 1 6重量部を約 8 0 °Cで溶融させ、 その中にポリソル ベ一ト 8 0を 1 1 . 2重量部混合した。 さらに、 この混合液に硫酸クロピドダレ ル 9 7 . 8重量部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤ一を用いて 噴霧冷却し、 微小な造粒物を得た。 造粒物 3 2 5重量部にエリスリ トール 1 6 9 重量部を加え、 流動層造粒機を用いて混合後、 ポリビニルアルコールとして 2 0 重量部相当量の 1 0 WZV %のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、 流動造粒 した。 噴霧終了後、 引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。 この造 粒物 5 1 4重量部とアスパルテーム 5重量部を混合し散剤を得た。
実施例 5 トリ脂肪酸グリセリン 2 1 6重量部をジクロロメタンに溶解した。 さらに、 こ の液に硫酸クロピドグレル 9 7 . 8重量部およびェチルセルロース 3 2 . 6重量 部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、 微 小な造粒物を得た。 この造粒物 3 4 6 . 4重量部にエリスリトール 1 4 7 . 6重 量部およびアスパルテーム 5重量部を添加して散剤を得た。
実施例 6
トリ脂肪酸グリセリン 2 1 6重量部をジクロロメタンに溶解した。 さらに、 こ の液に硫酸クロピドグレル 9 7 . 8重量部およびェチルセルロース 3 2 . 6重量 部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、 微 小な造粒物を得た。 この造粒物 3 4 6 . 4重量部にエリスリトール 1 4 7 . 6重 量部を加え、 流動層造粒機を用いて混合後、 ポリビニルアルコールとして 2 0重 量部相当量の 1 0 WZV %のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、 流動造粒し た。 噴霧終了後、 引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。 この造粒 物 5 1 4重量部とアスパルテーム 5重量部を混合し散剤を得た。
対照例 1
トリ脂肪酸グリセリン 1 3 5重量部を約 8 0 °Cで溶融させ、 その中にボリソル ベ一ト 8 0を 7重量部混合した。 さらに、 この混合液に硫酸クロピドグレル 6 1 重量部を均一に分散した。 この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、 微小な造粒物を得た。 この造粒物 3 4 6 . 4重量部に乳糖 1 4 7 . 6重量部およ びアスパルテーム 5重量部を添加して散剤を得た。
試験例 5 (不快味マスキング性評価:官能試験 2 )
実施例 3〜6で得られた散剤 5 0 O mg にっき官能試験を行った。 硫酸クロピ ドグレルとして 1 0 O mg相当量の散剤を実際に口に含み、 味および服用感を評 価した。 いずれの散剤も薬物のもつ極めて強い不快味が 3 0秒以上マスキングさ れることを確認した。 また、 服用後、 1 0秒経過時には口中での異物感は感じら れなかった。 試験例 6 (不快味マスキング性評価:溶出試験 2 )
実施例 3〜 6で得られた散剤 5 0 O mg にっき不快味マスキング試験を行った t 不快味マスキング試験は溶出試験装置を用い、 試験液には精製水 3 0 O mL を用 い、 試験液温度 3 7 °C、 パドル法、 回転数 1 0 0 r p mで実施した。 その結果、 いずれの実施例についても、 散剤からの薬物の初期の溶出は薬物単独に比較して 顕著に抑制されることを確認した。
試験例 7 (経管投与適性評価 2 )
対照例 1および実施例 5で得られた散剤につき経管投与適性を評価した。 それ ぞれ 5 0 O mg を精製水に 2 O mL に分散させた。 この分散液をディスポ一ザブル シリンジに移し、 経腸栄養補給用チューブ (日本シヤーウッド製 「アーガイル」 ニュ一ェンテラルフィーディングチューブ、 内径 1 . 0龍) を接続した。 シリン ジから分散液を注入し、 シリンジ先端およびチューブ先端への詰まりを評価した c その結果を表 4に示す。
表 4
経管投与適性評価結果
Figure imgf000024_0001
対照例 1で得た散剤については、 投与が困難であり経管投与適性が確認できな かった。 これに対し、 実施例 5で得た散剤では詰まりは生じず、 円滑な投与が可 能であることを確認した。
試験例 8 (溶出試験 2 )
実施例 3で得られた散剤 3 2 6 . 5 rag にっき溶出試験を行った。 溶出試験は 溶出試験装置を用い、 試験液にはラウリル硫酸ナトリウムを 1 %添加した第 1 3 改正日本薬局方崩壊試験第 1液 9 0 O mL を用い、 試験液温度 3 7 °C、 パドル法、 回転数 5 0 r p mで実施した。 その結果、 表 5に示すように、 実施例 3について、 良好な溶出性を示すことを確認した。
表 5
溶出試験結果
Figure imgf000025_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 薬物のもつ不快味のマスキング性に優れ、 服用感が良好であ つて、 高齢者、 小児、 嚥下困難な患者にとっても容易に服用できる医薬製剤が得 られる。 この製剤は、 経管投与にも適する。

Claims

請求の範囲
1 . 不快味を呈する薬物、 ワックス状物質および糖アルコールを含有する粒状医 薬組成物。
2 . 不快味を呈する薬物およびワックス状物質を含有する粒状物と糖アルコール とを含有するものである請求項 1記載の粒状医薬組成物。
3 . 不快味を呈する薬物が、 ワックス状物質に難溶性の薬物である請求項 1また 2記載の粒状医薬組成物。
4 . 不快味を呈する薬物が、 水溶性でワックス状物質に難溶性の薬物である請求 項 1または 2記載の粒状医薬組成物。
5 . ワックス状物質が、 融点 4 0〜 1 5 0 °Cのワックス状物質である請求項 1〜 4のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物。
6 . ワックス状物質が、 硬化油、 植物性または動物性油脂、 高級アルコール、 ポ リエチレングリコール、 高級脂肪酸、 グリセリン脂肪酸エステルおよびショ糖脂 肪酸エステルから選ばれる 1種または 2種以上である請求項 1〜 5のいずれか 1 項記載の粒状医薬組成物。
7 . 糖アルコールが、 エリスリ トール、 キシリ トール、 ソルビトールおよびマル チトールから選ばれる 1種または 2種以上である請求項 1〜 6のいずれか 1項記 載の粒状医薬組成物。
8 . 糖アルコールが、 溶解熱— 3 O cal Z g以下の糖アルコールである請求項 1 〜 7のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物。
9 . 糖アルコールが、 エリスリ 1 ルおよび/またはキシリ トールである請求項 1〜 8のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物。
10. 不快味を呈する薬物が、 塩酸セトラキサ一ト、 ェカパピド、 ネフイラセタム、 塩酸タランピシリン、 塩酸インデノロ一ル、 塩酸ヒドララジン、 塩酸クロルプロ マジン、 塩酸チアラミド、 塩化ベルべリン、 ジキトキシン、 スルピリン、 塩酸ァ ゼラスチン、 塩酸ェチレフリン、 塩酸ジルチアゼム、 塩酸プロブラノロ一ル、 ク 口ラムフエ二コール、 アミノフィリン、 エリスロマイシン、 クラリスロマイシン、 フエノバルビタール、 パントテン酸カルシウム、 塩酸インデロキサジン、 塩酸ァ ミノグァニジン、 塩酸ビフエメラン、 7 /3— [ 2 - ( 2—ァミノチアゾ一ルー 4 一ィル) — 2— ( Z ) —ハイドロキシイミノアセトアミド] 一 3— N , N—ジメ チルカルバモイルォキシメチルー 3—セフエムーカルボン酸 1— (イソプロボ キシカルボニルォキシ) ェチルエステル 塩酸塩、 (E ) - 3 - ( 2—メトキシ — 3, 6—ジメチル— 1 , 4—ベンゾキノン一 5—ィル) — 2 — [ 5— ( 3—ピ リジル) ペンチル] 一 2—プロペン酸、 アミノフィリン、 テオフィリン、 ジフエ ンヒドラミン、 メトクロプラミド、 フエ二ルブタゾン、 フエノバルビタール、 ァ ンピシリン、 シメチジン、 ファモチジン、 ニザチジン、 ァセトァミノフェン、 ェ ピリゾ一ル、 ピラジナミド、 カフェイン、 ェチォナミド、 カルベジロール、 塩酸 ラニチジン、 塩酸ロキサジンァセ夕一ト、 塩酸イミブラミン、 塩酸エフェドリン、 塩酸ジフェンヒドラミン、 塩酸ドネべジル、 塩酸テトラサイクリン、 塩酸ドキシ サイクリン、 塩酸ナファゾリン、 塩酸ノス力ピン、 塩酸パパべリン、 臭化水素酸 デキストロメトルファン、 臭化チメビジゥム、 マレイン酸クロルフエ二ラミン、 酒石酸ァリメマジン、 塩酸ピルジカイニド、 N—メチルスコポラミンメチル硫酸 塩、 マレイン酸シネパジド、 塩酸アルギニン、 塩酸ヒスチジン、 塩酸リジン、 酢 酸リジン、 硫酸クロピドグレル、 生薬あるいは生薬の抽出物および次の一般式 ( 1 ) 〜 (4 )
Figure imgf000028_0001
(式中、 Rla、 Rlbおよび Rkはそれぞれ独立して、 置換基を有することもある C,-C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、 置換基を有することもある C3 ― C6の環状アルキル基、 置換基を有することもあるァリ一ル基または置換基を 有することもあるへテロァリ一ル基を意味する。
R2\ R2b、 R2eおよび R2dはそれぞれ独立して、 水素原子、 置 2換基を有するこ ともある 一 Csの直鎖状もしくは分枝状のアルキル基またはアミノ基を意味す る。
R3a、 R3b、 R3eおよび R3dはそれぞれ独立して、 水素原子またはハロゲン原子 を意味する。
R4aまたは R4eは、 水素原子、 ハロゲン原子、 置換基を有することもある C,— C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または置換基を有することもある C ,一 Cfiの直鎖状もしくは分枝状のアルコキシル基を意味する。
R5dは、 水素原子または置換基を有することもある 一 C6の直鎖状もしくは 分枝状のアルキル基を意味する。
Ya、 Y Yeおよび Ydはそれぞれ独立して含窒素基を意味する。) で表される ピリドンカルボン酸化合物またはその塩から選ばれる薬物である請求項 I〜 9の いずれか I項記載の粒状医薬組成物。
1 1 . 不快味を呈する薬物が、 オフロキサシンである請求項 1〜9のいずれか 1項 記載の粒状医薬組成物。
1 2. 不快味を呈する薬物が、 レポフロキサシンである請求項 1〜9のいずれか 1 項記載の粒状医薬組成物。
13. 不快味を呈する薬物が、 硫酸クロピドグレルである請求項 1〜9のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物。
14. 不快味を呈する薬物とワックス状物質の配合重量比が、 1 : 1〜1 : 5であ り、 糖アルコールの含量が組成物中 1 0重量%以上である請求項 1〜 1 3のいず れか 1項記載の粒状医薬組成物。
15. ワックス状物質を加温融解し、 不快味を呈する薬物を分散または溶解後、 該 液を用いて一次造粒して得られる造粒物と糖アルコールとを混合または二次造粒 することにより得られる請求項 1〜 1 4のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物。
16. 一次造粒が、 噴霧造粒である請求項 1 5記載の粒状医薬組成物。
17. 一次造粒物の粒子径が 5 0〜2 0 0 である請求項 1 5または 1 6記載の 粒状医薬組成物。
18. ワックス状物質を加温融解し、 不快味を呈する薬物を分散または溶解後、 該 液を用いて一次造粒して得られる造粒物と糖アルコールとを混合または二次造粒 することを特徴とする粒状医薬組成物の製造法。
19. 請求項 1〜 1 7のいずれか 1項記載の粒状医薬組成物を含有することを特徴 とする経口用医薬製剤。
20. 剤形が散剤または顆粒剤である請求項 1 9記載の経口用医薬製剤。
PCT/JP2000/001606 1999-03-17 2000-03-16 Compositions medicamenteuses WO2000054811A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN008050538A CN1343128B (zh) 1999-03-17 2000-03-16 药物组合物
CA2367373A CA2367373C (en) 1999-03-17 2000-03-16 Medicinal compositions
AU31927/00A AU3192700A (en) 1999-03-17 2000-03-16 Medicinal compositions
EP00909677A EP1161956A4 (en) 1999-03-17 2000-03-16 DRUG COMPOSITIONS
NO20014490A NO20014490L (no) 1999-03-17 2001-09-14 Medisinske blandinger
HK02106154.7A HK1044476B (zh) 1999-03-17 2002-08-22 藥物組合物
US10/959,297 US20050152975A1 (en) 1999-03-17 2004-10-07 Pharmaceutical composition
US11/565,733 US20070148235A1 (en) 1999-03-17 2006-12-01 Pharmaceutical composition
US12/985,476 US20110159049A1 (en) 1999-03-17 2011-01-06 Pharmaceutical composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214599 1999-03-17
JP11/72145 1999-03-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/959,297 Continuation US20050152975A1 (en) 1999-03-17 2004-10-07 Pharmaceutical composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000054811A1 true WO2000054811A1 (fr) 2000-09-21

Family

ID=13480822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001606 WO2000054811A1 (fr) 1999-03-17 2000-03-16 Compositions medicamenteuses

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20050152975A1 (ja)
EP (2) EP2275141A1 (ja)
JP (2) JP4694669B2 (ja)
KR (1) KR100768034B1 (ja)
CN (1) CN1343128B (ja)
AU (1) AU3192700A (ja)
CA (1) CA2367373C (ja)
HK (1) HK1044476B (ja)
NO (1) NO20014490L (ja)
RU (1) RU2270695C2 (ja)
TW (1) TWI251495B (ja)
WO (1) WO2000054811A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288117A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬製剤用組成物
WO2002024167A1 (fr) * 2000-09-19 2002-03-28 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicinale
JP2002138034A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd 苦味マスキングチュアブル錠およびその製造方法
EP1333807A2 (en) * 2000-10-13 2003-08-13 Advancis Pharmaceuticals Extended release erythromycin derivatives
US6806256B2 (en) 2001-03-05 2004-10-19 Ortho -Mcneil Pharmaceutical, Inc. Taste masked liquid pharmaceutical compositions
WO2005025622A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Ryukakusan Co. Ltd. 苦みマスキング粒状ゼリー飲料
JP2006515592A (ja) * 2002-12-23 2006-06-01 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 味覚マスキングが必要な活性物質の経口調剤のための化合物
WO2011052500A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 第一三共株式会社 ワックス安定製剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040146553A1 (en) 2002-12-23 2004-07-29 Aventis Pharma S.A. Compositions for oral administration of active principles requiring masking of taste
DE10305984A1 (de) * 2003-02-13 2004-09-02 Helm Ag Salze organischer Säuren mit Clopidogrel und deren Verwendung zur Herstellung phamazeutischer Formulierungen
EP1608333A1 (en) * 2003-04-02 2005-12-28 Pliva Istrazivanje i Razvoj d.o.o. Pharmaceutical compositions having reduced bitter taste
JP4385802B2 (ja) * 2004-03-16 2009-12-16 味の素株式会社 粉末透析剤の製造方法
US20070020330A1 (en) 2004-11-24 2007-01-25 Medpointe Healthcare Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
LT2486942T (lt) * 2004-11-24 2019-01-25 Meda Pharmaceuticals Inc. Kompozicijos, apimančios azelastiną ir jų panaudojimo būdai
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
RS53624B1 (en) 2006-03-16 2015-04-30 Euro-Celtique S.A. PHARMACEUTICAL SFEROIDS
WO2008001201A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Wockhardt Ltd Pharmaceutical compositions of clopidogrel
EP1900358A1 (en) * 2006-09-16 2008-03-19 Cimex Pharma AG Pharmaceutical formulations comprising clopidogrel
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
JP5318400B2 (ja) * 2006-11-20 2013-10-16 第一三共株式会社 レボフロキサシン含有錠剤
US20090028935A1 (en) * 2006-12-01 2009-01-29 Kristin Arnold Carvedilol forms, compositions, and methods of preparation thereof
WO2008070072A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Carvedilol forms, compositions, and methods of preparation thereof
FR2913884A1 (fr) * 2007-03-21 2008-09-26 Oralance Pharma Sa Systeme galenique hydrophobe non ionisable
EP2095815B1 (en) 2008-02-26 2011-10-26 Laboratorios Lesvi, S.L. Pharmaceutical formulations containing clopidogrel
EP2198859A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Losan Pharma GmbH Melt-coated pharmaceutical composition with fast release
US20110021591A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Gordon Douglas J Phenylbutazone carrier formulation showing increased bioactivity in animals
JP5725884B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-27 理研ビタミン株式会社 経口用製剤
US9119793B1 (en) 2011-06-28 2015-09-01 Medicis Pharmaceutical Corporation Gastroretentive dosage forms for doxycycline
CN103181885A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 北京韩美药品有限公司 氯吡格雷的固体制剂及制备方法
US10842802B2 (en) 2013-03-15 2020-11-24 Medicis Pharmaceutical Corporation Controlled release pharmaceutical dosage forms
HUP1400294A2 (hu) 2014-06-13 2015-12-28 Skillpharm Kft Clopidogrel új alkalmazása
CN107335058B (zh) * 2017-07-31 2021-01-08 暨南大学 一种2,6-二取代吡啶-4-硫代甲酰胺的新用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017667A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for oral preparations
JPH07285838A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Lion Corp 口腔用組成物
EP0826376A1 (en) * 1995-05-02 1998-03-04 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Composition for oral administration
JPH1135486A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Lion Corp 薬用固形製剤

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2215948B1 (ja) 1973-02-01 1976-05-14 Centre Etd Ind Pharma
JPS53141286A (en) 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
JPS5531042A (en) 1978-08-25 1980-03-05 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1,8-naphthylidine derivative and its salt
JPS5746986A (en) 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
DE3033157A1 (de) 1980-09-03 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-naphthyridin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
FR2508459A1 (fr) 1981-06-30 1982-12-31 Sanofi Sa Procede de preparation de derives de la tetrahydro-5,6,7,7a 4h thieno (3,2-c) pyridinone-2
FR2530247B1 (fr) 1982-07-13 1986-05-16 Sanofi Sa Nouveaux derives de la thieno (3, 2-c) pyridine, leur procede de preparation et leur application therapeutique
FR2548664B1 (fr) 1983-07-06 1986-03-21 Provesan Sa Derives 7-(pyrrol-l-yl) des acides l-ethyl-1,4-dihydro-4-oxoquinoleine-3-carboxyliques et l-ethyl-1,4-dihydro-4-oxo-(1,8-naphtyridine)-3-carboxyliques substitues, leur preparation et leur application en tant que medicaments
JPS6064979A (ja) 1983-09-19 1985-04-13 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 7−ピペラジン置換−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS60228479A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Toyama Chem Co Ltd 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
ZA864518B (en) 1985-06-20 1987-03-25 Daiichi Seiyaku Co Optically active pyridobenzoxazine derivatives and intermediates thereof
GB8518301D0 (en) 1985-07-19 1985-08-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Hydrodynamically explosive systems
AU594983B2 (en) 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
JPH089597B2 (ja) 1986-01-21 1996-01-31 杏林製薬株式会社 選択毒性に優れた8‐アルコキシキノロンカルボン酸およびその塩並びにその製造方法
US5591744A (en) 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
NL193682C (nl) * 1987-05-14 2000-07-04 Glaxo Group Ltd Beklede cefuroximaxetilsamenstelling.
JPH0751579B2 (ja) 1987-11-07 1995-06-05 日本新薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
JPH0228178A (ja) 1988-04-23 1990-01-30 Toyama Chem Co Ltd 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
IL90062A (en) 1988-04-27 1994-10-07 Daiichi Seiyaku Co History of pyridonecarboxylic acid, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPH0645601B2 (ja) 1988-07-20 1994-06-15 三共株式会社 キノロンカルボン酸誘導体
JPH01258666A (ja) 1988-08-18 1989-10-16 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規置換キノリンカルボン酸
IE66202B1 (en) 1989-08-16 1995-12-13 Pfizer Azabicyclo quinolone carboxylic acids
WO1992021328A1 (en) * 1991-05-28 1992-12-10 Affinity Biotech, Inc. Chewable drug-delivery composition
FI101150B (fi) 1991-09-09 1998-04-30 Sankyo Co Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten tetrahydrotienopyridiinin johd annaisten valmistamiseksi
TW209865B (ja) 1992-01-10 1993-07-21 Bayer Ag
KR100218700B1 (ko) * 1992-03-12 1999-09-01 우에하라 아끼라 경구용조성물
KR0168715B1 (ko) * 1992-11-30 1999-01-15 밋첼 아이. 커시너 맛을 차단하는 약제학적 조성물
WO1994014794A1 (en) 1992-12-28 1994-07-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 8-methoxyquinolonecarboxylic acid derivative
US5527910A (en) 1992-12-30 1996-06-18 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Pyridone carboxylic acid compounds and their uses for treating infectious diseases caused by bacteria
WO1995005373A1 (en) 1993-08-13 1995-02-23 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Novel quinolone carboxylic acid derivatives
TW252107B (ja) 1993-08-27 1995-07-21 Hokuriku Pharmacetical Co Ltd
JPH07242568A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Eisai Co Ltd 苦味隠蔽製剤
JPH07267850A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Eisai Co Ltd 不快味を防止した医薬組成物及びその製造方法
DE69509442T2 (de) 1994-06-16 1999-09-02 Lg Chemical Ltd Chinolincarbonsäurederivate mit 7-(4-Amino-methyl-3-oxim)-pyrrolidin-Substituenten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5602254A (en) 1995-05-26 1997-02-11 Warner-Lambert Company Method for making quinoline carboxylic acids or naphthyridine carboxylic acids in free base form
CA2222322A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
PT841062E (pt) * 1995-07-21 2005-03-31 Daiichi Seiyaku Co Processo para a producao de uma preparacao granular
DK0911328T3 (da) 1995-11-22 2006-06-06 Daiichi Seiyaku Co Substituerede aminocycloalkylpyrrolidinderivater
IT1276160B1 (it) * 1995-11-22 1997-10-27 Recordati Chem Pharm Composizioni farmaceutiche orali a pronto rilascio per sospensioni estemporanee
HU228567B1 (en) 1996-02-09 2013-04-29 Toyama Chemical Co Ltd Quinolonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
ID16655A (id) 1996-04-24 1997-10-30 Daiichi Seiyaku Co Turunan-turunan sikloalkilaminometilpirolidina
AU3459797A (en) 1996-07-12 1998-02-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivatives
TW519542B (en) 1996-09-27 2003-02-01 Daiichi Seiyaku Co Bicyclic amine derivative
US6384050B1 (en) 1996-10-25 2002-05-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic amine derivatives
WO1998024781A1 (fr) 1996-12-04 1998-06-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'aminomethylpyrrolidine substitue
DE69829682T2 (de) 1997-05-21 2006-03-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-disubstituierte aminocycloalkyl-pyrrolidin-derivate
ZA984527B (en) 1997-05-30 1998-12-03 Daiichi Seiyaku Co Substituted cyclobutylamine derivative
WO1998058923A1 (fr) 1997-06-24 1998-12-30 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives cis-substitues de fluoromethylpyrrolidine
US6432442B1 (en) * 1998-02-23 2002-08-13 Mcneil-Ppc, Inc. Chewable product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017667A1 (en) * 1992-03-12 1993-09-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for oral preparations
JPH07285838A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Lion Corp 口腔用組成物
EP0826376A1 (en) * 1995-05-02 1998-03-04 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Composition for oral administration
JPH1135486A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Lion Corp 薬用固形製剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1161956A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288117A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬製剤用組成物
JP4570725B2 (ja) * 2000-04-05 2010-10-27 大塚製薬株式会社 医薬製剤用組成物
WO2002024167A1 (fr) * 2000-09-19 2002-03-28 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Composition medicinale
EP1333807A2 (en) * 2000-10-13 2003-08-13 Advancis Pharmaceuticals Extended release erythromycin derivatives
JP2004528272A (ja) * 2000-10-13 2004-09-16 アドバンシス ファーマスーティカルス 持続型放出エリスロマイシン誘導体
EP1333807A4 (en) * 2000-10-13 2005-06-29 Advancis Pharmaceuticals ERYTHROMYCIN DERIVATIVES WITH PROLONGED RELEASE
JP2002138034A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd 苦味マスキングチュアブル錠およびその製造方法
US6806256B2 (en) 2001-03-05 2004-10-19 Ortho -Mcneil Pharmaceutical, Inc. Taste masked liquid pharmaceutical compositions
JP2006515592A (ja) * 2002-12-23 2006-06-01 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 味覚マスキングが必要な活性物質の経口調剤のための化合物
JP4676763B2 (ja) * 2002-12-23 2011-04-27 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 味覚マスキングが必要な活性物質の経口調剤のための化合物
JPWO2005025622A1 (ja) * 2003-09-12 2006-11-16 株式会社龍角散 苦みマスキング粒状ゼリー飲料
AU2004271853B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-12 Ryukakusan Co. Ltd. Granular jelly drink capable of masking bitter
WO2005025622A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Ryukakusan Co. Ltd. 苦みマスキング粒状ゼリー飲料
JP4647493B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-09 株式会社龍角散 苦みマスキング粒状ゼリー飲料
US8287897B2 (en) 2003-09-12 2012-10-16 Ryukakusan Co., Ltd. Bitterness-masking particulate jelly beverage
WO2011052500A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 第一三共株式会社 ワックス安定製剤

Also Published As

Publication number Publication date
HK1044476B (zh) 2010-09-17
EP1161956A1 (en) 2001-12-12
US20050152975A1 (en) 2005-07-14
EP1161956A4 (en) 2005-03-16
CN1343128A (zh) 2002-04-03
TWI251495B (en) 2006-03-21
RU2270695C2 (ru) 2006-02-27
HK1044476A1 (en) 2002-10-25
AU3192700A (en) 2000-10-04
US20110159049A1 (en) 2011-06-30
JP2000327590A (ja) 2000-11-28
JP2011006481A (ja) 2011-01-13
JP4694669B2 (ja) 2011-06-08
KR100768034B1 (ko) 2007-10-17
CA2367373C (en) 2011-09-20
NO20014490D0 (no) 2001-09-14
EP2275141A1 (en) 2011-01-19
US20070148235A1 (en) 2007-06-28
NO20014490L (no) 2001-11-14
KR20010102571A (ko) 2001-11-15
CA2367373A1 (en) 2000-09-21
CN1343128B (zh) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694669B2 (ja) 医薬組成物
JP4439499B2 (ja) アムロジピン含有粒子およびそれからなる口腔内崩壊錠
JP2014132022A (ja) 医薬組成物
JP2006502156A (ja) 風味を遮断された投与形態およびそれらの製剤の方法
JP2006528181A (ja) 酸分泌を阻害するために有用な薬学的製剤ならびにそれらを作製および使用する方法
CA2689486C (en) Extrudates with improved taste masking
TW201204415A (en) Method for preparing pharmaceutical compositions intended for oral administration comprising one or more active ingredients and the compositions comprising same
WO2007011018A1 (ja) 口腔内速崩壊性錠
WO2019130749A1 (ja) 新規微粒子コーティング(薬物含有中空粒子及びその製法)
KR102090135B1 (ko) 솔리페나신 또는 이의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 구강 붕해정 및 이의 제조방법
ITUA20163981A1 (it) Composizioni farmaceutiche comprendenti safinamide
JP7148319B2 (ja) プラスグレルを含む口腔内崩壊錠
JP5241681B2 (ja) アムロジピン含有粒子およびそれからなる口腔内崩壊錠
JP2021001122A (ja) 不快な官能的性質をもつ薬剤をマスキングした医薬固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00805053.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09926123

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000909677

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017011627

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2367373

Country of ref document: CA

Ref document number: 2367373

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017011627

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000909677

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017011627

Country of ref document: KR