JP4385802B2 - 粉末透析剤の製造方法 - Google Patents

粉末透析剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385802B2
JP4385802B2 JP2004073867A JP2004073867A JP4385802B2 JP 4385802 B2 JP4385802 B2 JP 4385802B2 JP 2004073867 A JP2004073867 A JP 2004073867A JP 2004073867 A JP2004073867 A JP 2004073867A JP 4385802 B2 JP4385802 B2 JP 4385802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
solid
dialysis
glucose
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004073867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261454A (ja
Inventor
直孝 黒田
琢己 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2004073867A priority Critical patent/JP4385802B2/ja
Publication of JP2005261454A publication Critical patent/JP2005261454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385802B2 publication Critical patent/JP4385802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

この出願発明は、粉末透析剤の製造方法に関する。
従来においては、粉末透析製剤を製造するには、攪拌工程と造粒工程と乾燥工程とに分かれて製造されていたが、攪拌工程と造粒工程と乾燥工程とそれぞれの装置が必要であり、また、装置を変えるために製造に長時間がかかるという問題があった。
また、最近の血液透析治療に用いられる透析液は、従来の酢酸透析液から、患者への負担が少ない重炭酸透析液に変わってきている。しかし、重炭酸透析液では、重炭酸イオンがカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンと反応して、不溶性化合物(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸金属塩)を生成するため、一剤化することが困難である。そこで、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオン等を含む電解質成分、必要に応じて添加されるブドウ糖およびpH調整剤を含む濃厚液「A剤」と、重炭酸イオンの炭酸水素ナトリウムからなる粉末の「B剤」の2剤構成の透析用剤が広く使用されている。
しかし、この濃厚液「A剤」は、通常約5〜15Lの濃厚液がポリエチレン容器に充填されており、その大きさおよび重量から、輸送コスト、病院での保管スペースおよび使用後の廃棄方法等が問題となっている。
そこで、これらの問題を解決するための手段としてA剤の粉末化が考えられるようになり(例えば、特公昭57−88116号公報など)、既に製品化もされている。
しかし、現在市販されている固形透析用剤は、製剤を溶解装置に投入する際に粉塵が発生しやすく、その際にpH調整剤として使用している酢酸臭がかなり強いという問題があり、これが医療現場での作業環境を悪化させる原因にもなっている。これは、製造時や輸送、保管時に製剤の粒子が壊れて微粉化したり、pH調整剤としての酢酸の添加方法等に起因するものである。
また、固形製剤の核となる電解質粒子自体の汚れや、固形化の製造工程での汚染などに起因すると思われる汚れが、溶解装置に付着することもある。例えば特開平2−311418号公報のように、透析用固形電解質を撹拌混合し、解砕した後、造粒するような乾式造粒法は、このような問題が生じやすい。
さらに、この発明の場合には、造粒時にブドウ糖が混合されているので、均一に混合されないという問題がある。また、ブドウ糖と他成分を同一造粒物にすることによるブドウ糖の変性も問題とされている。
一方、特開平6−237991号では、多層構造でタブレット状に固形化された多層固形透析剤が、開示されている。このような方法では、粉塵が飛散せず、取り扱いも容易だが、製造工程が煩雑で、製造コストがかかり、また溶解装置も従来のものとは異なり、現実的ではない。
特公昭57−88116号公報(特許請求の範囲) 特開平2−311418号公報(特許請求の範囲) 特開平6−237991号(特許請求の範囲)
この出願発明者らは、これらの問題点を解決するために、鋭意検討の結果、粉末透析製剤を攪拌造粒及び乾燥して製造することにより、一台の装置で、かつ、短時間に造粒及び乾燥できることを知見し、この出願発明を完成したものであり、また、腎不全患者の血液透析療法に使用する透析製剤の電解質成分、pH調整剤およびブドウ糖からなる固形透析用剤において、含量均一性が良く、溶解性に優れ、なおかつブドウ糖が均一に含まれている製造効率のよい固形透析用剤が得られることを知見し、この出願発明を完成した。
この出願発明は、電解質成分、pH調整剤を造粒し、ついで造粒物にブドウ糖を付着した後に撹拌造粒装置により造粒及び乾燥することにより、一台の装置で、かつ、短時間に造粒及び乾燥する粉末透析剤の製造方法に関するものであり、また、この製造方法により製造された電解質成分、pH調整剤からなる透析用固体電解質の造粒物の表面に、ブドウ糖が付着している固形透析用剤およびその製造方法に関する。
この出願発明は、粉末透析製剤を攪拌造粒及び乾燥して製造することにより、一台の装置で、しかも、短時間に粉末透析剤を造粒及び乾燥することにより、ロスが少なく効率良く固形透析用剤を製造できるという優れた効果がある。
また、この出願発明は、ブドウ糖を付着させることによって、ブドウ糖が均一に分散されているという優れた効果を得ることができる。
また、この出願発明は、造粒工程の前処理として均一に原料を混合し、塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムの水および/またはエタノール溶液をバインダー液として、練合・造粒し、さらに、含量均一性および溶解性に優れ、バインダー液の濃度やその添加量によって造粒時間を大幅に短縮し、大量製造ができる固形透析用剤の製造方法を提供することができる。
この出願発明において、撹拌造粒及び乾燥は、撹拌造粒装置により行うことが好ましく、とくに、つぎの撹拌造粒装置、たとえば、ハイスピードミキサーHS−G型(深江パウテック(株)社)、ハイフレックスグラルHF−GS型(深江パウテック(株)社)、バーチカルグラニュレーターVG型((株)パウレック社)により行うことが好ましい。
ブドウ糖は、造粒直後あるいは30〜80℃、とくに、35〜50℃で造粒物に付着させることが好ましい。
付着は、造粒物にブドウ糖を加えて混練することにより行うことが好ましい。
このようにすることにより、電解質とpH調整剤の造粒物の周囲に均一にブドウ糖を付着させることができる。
また、ブドウ糖は、電解質と必要に応じてpH調整剤が含まれている電解質の造粒物に液状のpH調整剤を含浸した後に付着させることもできる。
このようにすることにより、とくに、pH調整剤である酢酸とブドウ糖とが直接接触することがないので、ブドウ糖の劣化を防ぐことができる。
この出願発明において、透析用剤は、電解質成分、ブドウ糖からなるA剤であり、炭酸水素ナトリウムからなるB剤とを、適切な濃度に希釈、混合した後、血液透析用灌流液として使用される。このときの各成分の配合量は、下記の濃度であることが好ましい。
Na 130〜145 mEq/L
0〜4 mEq/L
Ca++ 0〜4 mEq/L
Mg++ 0〜2 mEq/L
Cl 55〜135 mEq/L
HCO3 20〜45 mEq/L
酢酸イオン 0〜20 mEq/L
クエン酸イオン 0〜10 mEq/L
ブドウ糖 0〜2.0 g/L
(一定量の水に溶解されたとき、固形透析用剤がNa 90〜140ミリモル K 0〜4ミリモル Ca++ 0.5〜2.2ミリモル Mg++ 0.2〜1.0ミリモル Cl 90〜140ミリモル CH3COO 6〜15ミリモル ブドウ糖 4〜12ミリモル であることが好ましい。
また、炭酸水素ナトリウムがNa 15〜40ミリモル HCO3 15〜40ミリモルであることが好ましい。)
特に好ましい電解質成分としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムであるが、その他の電解質成分も必要に応じ、特に制限なく使用できる。また、pH調整剤としては酢酸、乳酸、塩酸、クエン酸やリンゴ酸等、一般的に用いられるものでよいが、特に酢酸、クエン酸が好ましい。その際、酢酸の場合は、電解質成分として酢酸ナトリウムを、クエン酸の場合はクエン酸ナトリウムを使うことがより好ましい。
この出願発明では、塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムを水および/またはエタノールに溶解して、バインダー液として用いる。この際、原料総重量の約0.2〜20%程度、より好ましくは約0.2〜10%程度、さらに好ましくは約0.2〜5%程度の水および/またはエタノールに溶解するのがよい。これは、バインダーの水分量を約0.2%以下とした場合には、各粒子の付着凝集作用が小さく、造粒が進み難いためであり、一方、バインダーの水分量を20%以上とした場合、造粒装置内で粉末が湿潤し、飴状になり、造粒が困難となるためである。なお、この原料総重量とは、透析用剤の構成成分である電解質成分、pH調整剤のうち、造粒に供する成分を全て合わせた重量のことである。
また、原料総重量によっては水および/またはエタノールの量が少なくなり、塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを溶解させると飽和になり、全量を溶解させることができない場合は、塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムのどちらか、あるいは塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムの一部を溶解させてバインダー液として用いることもできる。その場合、バインダー液に溶解しない残りの塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムについては、他の成分と一緒に解砕し、造粒を行う。
バインダー液の添加方法は、粗大粒の形成を防ぎ、含量均一性に優れた製剤とするため、バインダー液が万遍なく行き渡るようにすれば良く、例えば、撹拌混合している粉末に噴霧したり、滴下する方法等が好ましい。このように、潮解性の塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムをバインダー液として添加することによって、含量均一性に優れた固形透析用剤を製造することができる。また、原料総重量の約0.2〜20%程度の水および/またはエタノールに溶解することによって、水および/またはエタノール分含量を減少させ、乾燥時間が短縮できるので、製造効率も良く、分解も少ない製剤とすることができる。
この出願発明では、各成分が約1.5mm以下の粒子になるように解砕し、一定の大きさにそろえる解砕工程を組み入れることもできる。この結果、次の造粒工程において、原料を均一に混合することができるため、最終的に含量均一性に優れた透析用剤を製造することができる。この解砕工程では、透析用剤の構成成分である電解質成分、pH調整剤のうち、バインダーとする塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウム以外の成分を、約1.5mm以下の粒子になるように解砕する。その際に使用する装置は、各成分を約1.5mm以下の大きさに解砕できるものであれば、一般的な解砕型整粒機を使用することができる。
(粒状物は、平均粒度が標準篩で12〜100メッシュであることが好ましい。)
また、この解砕工程において、塩化ナトリウムのみ、別に約1.5mm程度以下に解砕してもよい。つまり、塩化ナトリウム抜きの成分を造粒、整粒、乾燥し、塩化ナトリウム抜きの透析用剤の造粒物を製造した後、解砕した塩化ナトリウムを混合、または分包して透析用剤とすることもできる。この出願発明の透析用剤の含有成分のうち、塩化ナトリウムは原料総重量の約60〜80%程度を占めるため、塩化ナトリウム抜きの造粒物では装置の規模を小さくすることができ、製造コストの削減や製造効率を上げることができる。
さらに、分包する場合には、例えば中仕切によって複数室に分離された袋に、塩化ナトリウム抜きの造粒物と塩化ナトリウムを入れることにより、開封する際にも一度に開封することができ、入れ忘れや入れ間違いも防止でき、操作性も良い製剤を提供することができる。
次に、造粒工程では、解砕した成分にバインダー液を添加しながら、練合・造粒・乾燥する。この造粒工程において使用する装置は、解砕した成分とバインダー液を用いて均一に練合・造粒できる一般的な混合造粒装置で良く、たとえば、ニーダー等がある。
その後、乾燥効率をあげるため、一定の大きさに整粒するのが好ましい。ここで用いる装置は一般的なもので良く、例えば、解砕型整粒機、分級機等がある。
次に、乾燥工程で用いる乾燥装置は一般的なバッチ式、連続式で良く、例としては流動層乾燥機、真空乾燥機等が用いられる。
その後、さらに乾燥した造粒物を目的の大きさに整えるため、整粒を行うのが好ましい。ここで用いる装置は一般的なもので良く、例えば、解砕型整粒機、分級機等がある。
この出願発明では、pH調整剤が酢酸などの液体の場合は、乾燥工程の後に、混合装置を用いて、電解質からなる造粒物とpH調整剤を混合させながら添加し、その臭気を吸引することによって、溶解装置に投入する際の強烈な酢酸臭を軽減することができる。この際の混合装置としては一般的なもので良く、例えばW型、V型、リボン型混合機等があげられる。また吸引は、例えば真空ポンプ、ブロアーポンプ等を用いて行う。この出願発明により製造される造粒物は多孔質であり、これらのpH調整剤を良く吸収する。
pH調整剤がクエン酸などの固体の場合は、混合工程で原料として添加する方法、また、pH調整剤が液体の場合あるいは固体の場合でも溶解して液状にできるときは、造粒工程のバインダー液として添加する方法、または造粒工程の前あるいは後に造粒物と混合して造粒物に含浸させる方法等により、pH調整剤を添加することができる。
また、この出願発明ではブドウ糖は、最初に混合してもよいし、造粒物と混合して造粒物に付着させて乾燥することにより行うことができる。また、pH調製剤を造粒物に含浸させた後にブドウ糖を混合して付着させて乾燥する方法等により行うこともできる。
ブドウ糖を付着させる際には、ブドウ糖に熱がかからないような方法、好ましくは20〜60℃、とくに好ましくは30〜50℃で混合すると、ブドウ糖分解物である5−ヒドロキシメチルフルフラール類(5−HMF)等の生成が抑えられる。
この出願発明の容器用包装材は水蒸気およびガスの透過を防ぐものが好ましく、例えば透湿度(40℃、90%RH)が1.0g/m・24hr以下のものを用いることが望ましい。材質としては、例えば、PET/ガラス蒸着PET/PE、PET/酸化アルミ/ナイロン、PET/SiOx/CPP、PET/SiOx/ナイロン/CPPおよびOPP/SiOx/CPP等が用いられる。
以下、この出願発明を実施例により具体的に説明する。
塩化ナトリウム100.95kg、塩化カリウム2.42kg、酢酸ナトリウム11.99kgをジャケットを25℃に加温したハイスピードミキサ(FS−GS−200型、深江パウテック(株))で混合した。
この混合物に、塩化カルシウム2.99kg、塩化マグネシウム1.65kgを水3kgに溶解して添加し、練合、造粒を行った。
続いて、ジャケット温度を60℃に加温し、造粒機内に80℃熱風を吹き込み、1時間緩やかに撹拌して造粒物を乾燥した。乾燥品の水分は0.7%であった。
分析結果
成分 mean S.D. C.V.
Na 101.9 0.15 0.15
K 101.5 6.56 6.46
Ca 99.3 3.20 3.22
Mg 98.7 0.68 0.69
AcONa 97.7 3.26 3.30
塩化ナトリウム59.19kg、塩化カリウム1.43kg、塩化カルシウム2.12kg、塩化マグネシウム0.99kg、クエン酸ナトリウム0.58kgをジャケットを50℃に加温したハイスピードミキサ(FS−GS−200型、深江パウテック(株))で混合した。
この混合物に、を水0.77kgを添加し、練合、造粒を行った。続いて、ジャケット温度を80℃に加温し、造粒機内に80℃熱風を吹き込み、50分緩やかに撹拌して造粒物を乾燥した。
塩化ナトリウム59.19kg、塩化カリウム1.43kg、塩化カルシウム2.12kg、塩化マグネシウム0.99kg、クエン酸ナトリウム0.58kg、ブドウ糖14.47kgをジャケットを50℃に加温したハイスピードミキサ(FS−GS−200型、深江パウテック(株))で混合した。この混合物に、を水0.64kgを添加し、練合、造粒を行った。続いて、ハイスピードミキサのジャケット温度を60℃に維持し、造粒機内に60℃熱風を吹き込み、20分緩やかに撹拌して造粒物を乾燥した。
分析結果
成分 mean S.D. C.V.
Na 100.8 0.42 0.42
K 106.7 14.51 13.60
Ca 100.5 4.77 4.75
Mg 100.8 1.90 1.88
Cit−Na 97.0 4.03 4.15
Glucose 91.62 2.31 2.52
この出願発明は、粉末透析製剤を攪拌造粒及び乾燥して製造することにより、一台の装置で、しかも、短時間に造粒及び乾燥する粉末透析剤の製造方法に関する。
また、この出願発明は、腎不全患者の血液透析療法に使用する透析製剤、特に電解質成分、pH調整剤およびブドウ糖からなる固形透析用剤およびその製造方法に関するものであり、ブドウ糖が均一に分散されている固形透析用剤を提供することができる。

Claims (12)

  1. 電解質成分、pH調整剤を造粒し、ついで造粒物にブドウ糖を付着した後に撹拌造粒装置により造粒及び乾燥することを特徴とする固形透析用剤の製造方法。
  2. バインダー液を添加して造粒することを特徴とする請求項1に記載の固形透析用剤の製造方法。
  3. バインダー液が塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムの全部または一部を水および/またはエタノールに溶解したものであることを特徴とする請求項2に記載の固形透析用剤の製造方法。
  4. バインダー液が、原料総重量の約0.2〜20%の水および/またはエタノールに、塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムを溶解したものであることを特徴とする請求項2または3に記載の固形透析用剤の製造方法。
  5. バインダー液が、原料総重量の約0.2〜5%の水および/またはエタノールに、塩化カルシウムおよび/または塩化マグネシウムを溶解したものであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の固形透析用剤の製造方法。
  6. バインダー液がpH調整剤の全部または一部を含むことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の固形透析用剤の製造方法。
  7. pH調整剤の全部または一部を、電解質または必要に応じてpH調整剤を含む電解質の造粒物に含浸させ、撹拌造粒装置により造粒及び乾燥し、ついでブドウ糖を付着させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の固形透析用剤の製造方法。
  8. 各成分が約1.5mm以下の粒子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の固形透析用剤の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法により製造されていることを特徴とする固形透析用剤。
  10. 塩化ナトリウム以外の電解質成分、pH調整剤からなる透析用固体電解質の造粒物の表面にブドウ糖が付着している固形透析用剤に、約1.5mm以下の塩化ナトリウムが混合されていることを特徴とする請求項9に記載の固形透析用剤。
  11. 電解質に塩化ナトリウムが含まれていないことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の固形透析用剤の製造方法。
  12. 請求項9の固形透析用剤と、炭酸水素ナトリウムとからなることを特徴とする透析用製剤。
JP2004073867A 2004-03-16 2004-03-16 粉末透析剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4385802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073867A JP4385802B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 粉末透析剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073867A JP4385802B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 粉末透析剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261454A JP2005261454A (ja) 2005-09-29
JP4385802B2 true JP4385802B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35086605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073867A Expired - Lifetime JP4385802B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 粉末透析剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830341B2 (ja) * 2010-10-25 2015-12-09 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
WO2018079022A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 富田製薬株式会社 血液透析用a剤
JP6312957B1 (ja) * 2016-10-28 2018-04-18 富田製薬株式会社 血液透析用a剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127638A (ja) * 1982-12-31 1984-07-23 Furointo Sangyo Kk 造粒コ−チング装置
JPS5973036A (ja) * 1982-10-18 1984-04-25 Furointo Sangyo Kk 造粒コーチング装置
AU685531B2 (en) * 1993-11-12 1998-01-22 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. High speed agitated granulation method and high speed agitated granulating machine
JP3530235B2 (ja) * 1994-09-27 2004-05-24 味の素ファルマ株式会社 血液透析用剤
DE19717362C1 (de) * 1997-04-24 1998-09-10 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Granulates für die Hämodialyse
EP2275141A1 (en) * 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
JP4051695B2 (ja) * 2000-05-23 2008-02-27 ニプロ株式会社 固形重曹透析用製剤およびその製造方法
JP4370729B2 (ja) * 2001-03-30 2009-11-25 味の素株式会社 固形透析用剤およびその製造方法
JP2003063951A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nonogawa Shoji Kk 錠剤及びその製造方法
JP3947995B2 (ja) * 2002-03-08 2007-07-25 富田製薬株式会社 重炭酸固形透析用剤
JP2005194199A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 固形透析用剤およびその製造方法
JP2005230361A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Manac Inc 固形透析用剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005261454A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2151247B1 (en) Solid dialysis preparation
JP4760381B2 (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP2002102337A (ja) 固形透析用製剤およびその製造方法
JP5918058B2 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5490453B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JPH02311418A (ja) 血液透析用製剤およびその製造方法
JP4001062B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP4385802B2 (ja) 粉末透析剤の製造方法
JP6467285B2 (ja) 透析用のa剤用造粒物及びその製造方法
JP4561978B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP4483406B2 (ja) 固形透析用剤の製造方法
JP4370729B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JPH0724061A (ja) 血液透析用製剤
JP2005194199A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP2012105964A (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP4626718B2 (ja) 固形透析用剤
JP2005239618A (ja) 粉末透析製剤の製造方法
JP3714050B2 (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法
JP2986810B2 (ja) 透析用剤及びその製造方法
JP5216385B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP2003093502A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP2006223657A (ja) 透析用剤
JPH11279051A (ja) 透析用剤及びその製造方法
JP2751933B2 (ja) 血液透析用製剤およびその製造方法
JP2005314295A (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term