JP5216385B2 - 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法 - Google Patents

透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5216385B2
JP5216385B2 JP2008081266A JP2008081266A JP5216385B2 JP 5216385 B2 JP5216385 B2 JP 5216385B2 JP 2008081266 A JP2008081266 A JP 2008081266A JP 2008081266 A JP2008081266 A JP 2008081266A JP 5216385 B2 JP5216385 B2 JP 5216385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
dialysis
component
weight
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008081266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233008A (ja
Inventor
富久 春田
哲也 常本
浩海 熊田
裕喜 米村
行弘 西村
正樹 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2008081266A priority Critical patent/JP5216385B2/ja
Publication of JP2009233008A publication Critical patent/JP2009233008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216385B2 publication Critical patent/JP5216385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、人工透析に用いる重炭酸透析液の調製に使用され、粒状物を含んで構成された透析用剤A剤、透析用剤、およびそれらの製造方法に関する。
透析液(具体的には、重炭酸透析液)の調製に使用される透析用剤には、液体型と固体型の2種類の型がある。液体型の透析用剤は、その大部分が水で占められており、重量と容量が大きくなるため、透析医療従事者への運搬作業の負荷が大きく、保管スペースも大きくなってしまう。一方、固体型の透析用剤は、主に粉末状や顆粒状に構成されており、水に溶解されて透析液となる。また、液体型の透析用剤と比較して重量や容量が小さい。このため、近年では、固体型の透析用剤(固体透析用剤)が急速に普及している。
固体透析用剤は、当該固体透析用剤を構成する複数の原材料(成分)を固体状態(例えば、粉末状態、粒状態、顆粒状態)で混合・攪拌し、この混合物から粒状物を造粒して製造されている(例えば、特許文献1参照)。なお、固体透析用剤の原材料は、電解質成分としての塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウムと、糖質成分としてのブドウ糖と、アルカリ化成分としての炭酸水素ナトリウム(重曹)と、pH調整剤としての酢酸(氷酢酸)である。また、調製後の透析液の成分濃度を適切な濃度(詳しくは透析治療を受ける患者にとって適切な濃度)とするため、固体透析用剤内の塩化ナトリウムの含有量が他の原材料の含有量よりも極めて多く設定されている。なお、上記した各原材料は一例であり、他の原材料を用いることもある。
特開2005−261454号公報
ところで、透析用剤の1バッチ当たりの製造効率を向上させるために、原材料の大部分を占める塩化ナトリウムを含まない混合物から粒状物を造粒し、この粒状物と市販の塩化ナトリウム粉末とを含ませて固体透析用剤を製造することが考えられている。このような製造方法を行えば、確かに1バッチ当たりの製造効率の向上を図ることができる。しかしながら、塩化ナトリウムを除く原材料は、塩化ナトリウムと比較して溶解性、具体的には潮解性が高く、混合・攪拌し続けるとべとついて粘度が高くなってしまい、各成分の含量均一性を得られるまで混合・攪拌を十分に行うことができない。また、各成分が均一に混ざる前に、高粘度化した原材料が混合・攪拌装置に付着してしまう。この結果、造粒工程を経て粒状物を造粒できたとしても、この粒状物に含まれる成分量がバラついてしまい、調製後の透析液の成分濃度が予め設定された許容範囲から外れてしまう虞がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造効率の向上を図りつつ、粒状物に含まれる成分量がバラつく不都合を抑えることができる透析用剤A剤、透析用剤、およびそれらの製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムと、酢酸と、ブドウ糖とを成分に含む透析用剤A剤であって、
粒状物と、該粒状物とは別個の固形状の透析用成分剤であるブドウ糖および塩化ナトリウムとを混在して含み、
前記粒状物は、当該粒状物中の各成分の重量から算出する成分重量比mを次式、
m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
Ma:塩化ナトリウムの重量
Mb:塩化カリウムの重量
Mc:塩化カルシウムの重量
Md:塩化マグネシウムの重量
Me:酢酸ナトリウムの重量
設定し、該成分重量比mを〜6としたものであり、
前記粒状物と透析用成分剤とを水に溶解してA原液を調製すると、該A原液の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすように構成されたことを特徴とする透析用剤A剤である。
なお、「固形状」とは、粉末状、顆粒状、粒状を含む概念である。
請求項2に記載のものは、請求項1に記載の透析用剤A剤と、炭酸水素ナトリウムからなる透析用剤B剤とを水に溶解して透析液を調製可能としたことを特徴とする透析用剤である。
請求項3に記載のものは、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムと、酢酸と、ブドウ糖とを成分に含む透析用剤A剤の製造方法であって、
前記透析用剤A剤には、粒状物と、該粒状物とは別個の固形状の透析用成分剤であるブドウ糖および塩化ナトリウムとを混在して含み、
前記各成分を次式、
m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
Ma:塩化ナトリウムの重量
Mb:塩化カリウムの重量
Mc:塩化カルシウムの重量
Md:塩化マグネシウムの重量
Me:酢酸ナトリウムの重量
設定される成分重量比mが〜6となる状態で混合し、この混合物から前記粒状物を造粒し、
前記粒状物の含有量および透析用成分剤の含有量を、粒状物と透析用成分剤とを水に溶解して調製されたA原液の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすように設定することを特徴とする透析用剤A剤の製造方法である。
請求項4に記載のものは、請求項3に記載の製造方法により透析用剤A剤を製造し、炭酸水素ナトリウムからなる透析用剤B剤前記透析用剤A剤とは別個に製造することを特徴とする透析用剤の製造方法である。
本発明によれば、以下のような優れた効果を奏する。
すなわち、透析用剤A剤に混在された粒状物の成分として塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムとを含み、各成分の重量により設定される成分重量比mを次式、
m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
Ma:塩化ナトリウムの重量
Mb:塩化カリウムの重量
Mc:塩化カルシウムの重量
Md:塩化マグネシウムの重量
Me:酢酸ナトリウムの重量
設定し、この成分重量比mを〜6とし、粒状物と、該粒状物とは別個の固形状の透析用成分剤であるブドウ糖および塩化ナトリウムとを水に溶解してA原液を調製すると、該A原液の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすので、他の原材料と比較して大量の塩化ナトリウムを加えずに粒状物を造粒することができ、この粒状物の造粒後に塩化ナトリウムを加えて透析用剤A剤を製造することができる。したがって、1バッチ当たりの粒状物の造粒工程の効率を高めることができ、これにより透析用剤A剤の製造効率の向上を図ることができる。また、粒状物の造粒時に、潮解性の低い塩化ナトリウムを加えて原材料の粘度が高くなる不具合を抑えることができる。したがって、原材料が製造装置に付着して粒状物に含まれる成分量がバラつく不都合、ひいては、調製後の透析液の成分濃度が許容範囲から外れる不都合を防ぐことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態における透析用剤(固体透析用剤)1は、図1に示すように、A剤(透析用剤A剤)2とB剤(透析用剤B剤)3とから構成されている。ここで、B剤3はアルカリ化成分の一種である固形状の炭酸水素ナトリウムである。また、A剤2は、透析用剤1からB剤3を除いた残りの成分からなり、後述の造粒工程で造粒される粒状物4と、粒状物4とは別個に加えられる固形状の透析用成分剤5とを混在して構成されている。そして、A剤2およびB剤3は、それぞれ別個の容器6、例えば高密度ポリエチレン製ボトルや可撓性のある合成樹脂シート材(フィルム材)を筒状に形成した袋に充填されている。
次に、A剤2を構成する粒状物4および透析用成分剤5について説明する。
粒状物4は、透析用剤1を構成する複数の電解質成分とpH調整剤、具体的には、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムと、酢酸(氷酢酸)とから構成されている。そして、粒状物4中の各成分のうち、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウムの重量から算出する成分重量比mを次式、
m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
Ma:塩化ナトリウムの重量
Mb:塩化カリウムの重量
Mc:塩化カルシウムの重量
Md:塩化マグネシウムの重量
Me:酢酸ナトリウムの重量
(ただし、各成分の重量は無水物換算)
で設定し、成分重量比mが0.5〜6、好ましくは1〜6となるように各成分量を設定して、塩化ナトリウムの重量が他の成分の重量よりも極めて大きくなることを避けている。
透析用成分剤5は、透析液に必要な成分のうち粒状物4中の成分とは異なる粒状物非含有成分(具体的には、糖質成分としてのブドウ糖)と、粒状物4中にも含まれている粒状物含有成分(具体的には、電解質成分の一種である塩化ナトリウム)とを、それぞれ粒状物4とは別個に固形状(具体的には、粉末状、顆粒状、粒状)にして構成されている。なお、透析用成分剤5として透析用剤1内に混在する塩化ナトリウムの重量は、透析用剤1から調製された透析液の成分濃度、詳しくはナトリウムおよび塩素の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすことができるように設定されている。言い換えると、透析用成分剤5としての塩化ナトリウムは、粒状物4に含まれている分では足りない塩化ナトリウムの量を補充する補充剤として機能する。なお、透析液中の成分濃度の好適な範囲は以下の通りである。
Na 120〜150mEq/L
1.5〜3.0mEq/L
Ca++ 2.0〜4.0mEq/L
Mg++ 0.5〜2.0mEq/L
Cl 90〜120mEq/L
HCO 20〜35mEq/L
CHCOO 2.0〜12mEq/L
ブドウ糖 0〜2.5g/L
このような構成から成る透析用剤1の製造方法、主にA剤2の製造方法について、図2に基づき説明する。なお、B剤3は、炭酸水素ナトリウムのみを容器6bへ所定の分量だけ充填して製造される。
まず、A剤2の原材料として、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムとを、成分重量比mが0.5〜6となる分量で1バッチ分準備し、これらを攪拌混合機(図示せず)へ投入し、各成分が均一に混ざるまで混合・攪拌を十分に行う(混合・攪拌工程)。このとき、攪拌混合機内には、潮解性が比較的高い成分(塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム)だけではなく、これらの成分よりも潮解性が低い成分(塩化ナトリウム)をも投入しているので、混合・攪拌中に原材料がべとついてくることを防ぐことができ、原材料の粘度が高くなり難い。したがって、原材料が製造装置である攪拌混合機の内壁に付着する不都合、ひいてはこの原材料から造粒される粒状物4に含まれる成分量がバラつく不都合を抑えることができ、調製後の透析液の成分濃度が許容範囲から外れることを防ぐことができる。
攪拌混合機へ投入された原材料を十分に混合・攪拌したならば、この混合物を粉砕機(図示せず)へ供給し、粉砕機で粉砕しながら攪拌して微粉状にする(粉砕工程)。この粉砕工程においても、原材料の粘度が高くなり難く、原材料が粉砕機内に付着することを抑えることができる。原材料を微粉状に粉砕したならば、この微粉状の原材料を、圧縮機(ローラコンパクタ)と破砕機(オシレータ)と分級機とからなる造粒装置(図示せず)へ供給して粒状物4を造粒する(造粒工程)。具体的には、微粉状の原材料を圧縮機で圧縮して圧縮体を形成し、この圧縮体を破砕機(図示せず)で破砕し、分級機で分級して所望粒径の粒状物4を得る。粒状物4を造粒したならば、この粒状物4と氷酢酸とを混合機(二重円錐型混合機,図示せず)で混合して粒状物4のpH調整処理を行う(pH調整工程)。そして、pH調整処理済の粒状物4と、別途準備した透析用成分剤5(塩化ナトリウムおよびブドウ糖)とを所定の分量で容器6a(B剤3の容器6bとは別個の容器6a)に充填してA剤2を得る。このようにして行われるA剤2の製造方法においては、他の原材料と比較して大量の塩化ナトリウムを加えずに粒状物4を造粒し、この粒状物4の造粒後に塩化ナトリウムを加えて透析用剤1のA剤2を製造することができる。したがって、1バッチ当たりの粒状物4の造粒工程の効率を高めることができ、これにより透析用剤1の製造効率の向上を図ることができる。
このようにして製造された透析用剤1(A剤2およびB剤3)から透析液を調製するには、A剤2を所定量の精製水に溶解してA原液を作製し、B剤3を所定量の精製水に溶解してB原液を作製し、これらのA原液とB原液とを所定の比率で混合希釈する。例えば、2682.0gのA剤2を9Lになるように精製水で溶解してA原液を作製し、661.6gのB剤3を11.34Lになるように精製水で溶解してB原液を作製する。そして、A原液:B原液:精製水=1:1.26:32.74の割合で混合すれば、315Lの透析液を調製することができる。
なお、上記実施形態においては、十分に混合・攪拌した複数の原材料を粉砕、圧縮、破砕の各処理を行って粒状物4を造粒したが、本発明はこれに限定されず、原材料から粒状物を造粒できればどのような処理を経てもよい。
次に、本発明の実施例および比較例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1においては、塩化ナトリウム5.355kg、塩化カリウム2.35kg、塩化カルシウム2水和物3.475kg、塩化マグネシウム6水和物1.6kg、酢酸ナトリウム無水物10.335kgをそれぞれ量り取って成分重量比mを0.6に設定し、攪拌混合機で混合してから粉砕機で微粉状に粉砕した。そして、微粉にした原材料を造粒装置へ供給して粒状物を造粒し、造粒された粒状物と氷酢酸2.1kgとを混合機で混合し、得られた粒状物504.3gと、透析用成分剤(塩化ナトリウム1862.7g、及びブドウ糖315g)とを容器に充填してA剤を得た。さらに、A剤を精製水で溶解してA原液9Lを調整し、このA原液から適量を採取して成分濃度を測定した。
実施例2においては、塩化ナトリウム13.06kg、塩化カリウム2.35kg、塩化カルシウム2水和物3.475kg、塩化マグネシウム6水和物1.6kg、酢酸ナトリウム無水物10.335kgをそれぞれ量り取って成分重量比mを1に設定し、攪拌混合機で混合してから粉砕機で微粉状に粉砕した。そして、微粉にした原材料を造粒装置へ供給して粒状物を造粒し、造粒された粒状物と氷酢酸2.1kgとを混合機で混合し、得られた粒状物658.4gと、透析用成分剤(塩化ナトリウム1708.6g、及びブドウ糖315g)とを容器に充填してA剤を得た。さらに、A剤を精製水で溶解してA原液9Lを調整し、このA原液から適量を採取して成分濃度を測定した。
比較例1においては、粒状物内に塩化ナトリウムを含まないA剤を製造した。具体的には、塩化カリウム2.35kg、塩化カルシウム2水和物3.475kg、塩化マグネシウム6水和物1.6kg、酢酸ナトリウム無水物10.335kgをそれぞれ量り取って成分重量比mを0.2に設定し、攪拌混合機で混合してから粉砕機で微粉状に粉砕した。そして、微粉にした原材料を造粒装置へ供給して粒状物を造粒し、造粒された粒状物と氷酢酸2.1kgとを混合機で混合し、得られた粒状物397.2gと、透析用成分剤(塩化ナトリウム1969.8g、及びブドウ糖315g)とを容器に充填してA剤を得た。さらに、A剤を精製水で溶解してA原液9Lを調整し、このA原液から適量を採取して成分濃度を測定した。
比較例2においては、従来の方法で塩化ナトリウムを透析用成分剤として分離せずにA剤を製造した。具体的には、塩化ナトリウム19.698kg、塩化カリウム0.47kg、塩化カルシウム2水和物0.695kg、塩化マグネシウム6水和物0.32kg、酢酸ナトリウム無水物2.067kgをそれぞれ量り取って成分重量比mを7に設定し、攪拌混合機で混合してから粉砕機で微粉状に粉砕した。そして、微粉にした原材料を造粒装置へ供給して粒状物を造粒し、造粒された粒状物と氷酢酸0.42kgとを混合機で混合し、得られた粒状物2367gと、透析用成分剤(ブドウ糖315gのみ)とを容器に充填してA剤を得た。さらに、A剤を精製水で溶解してA原液9Lを調整し、このA原液から適量を採取して成分濃度を測定した。
各実施例および各比較例で測定された6検体の成分濃度の平均値、標準偏差、変動係数を表1に示す。なお、Na,,Clの成分濃度の測定はイオンメーター法を用いて行われ、Mg及びCaの成分濃度の測定はキレート滴定法を用いて行われ、酢酸塩の成分濃度の測定は液体クロマトグラフィー法を用いて行われた。
Figure 0005216385
表1から、粒状物内に塩化ナトリウムを含有しない比較例1(m=0.2)では、変動係数が、従来の製造方法を行って得られた比較例2の変動係数よりも大きくなってしまい、透析用剤内(具体的にはA剤内)の各成分の含量均一性が不良であることが判る。
一方、粒状物内に塩化ナトリウムを含有して成分重量比を0.5以上に設定した2つの実施例では、ほとんどの成分濃度の変動係数において比較例2よりも小さくなり、透析用剤内(A剤内)の各成分の含量均一性が比較例1よりも良好であることがわかる。しかも、実施例2では比較例2(従来製法)とほぼ等しい変動係数となり、透析用剤内(A剤内)の各成分のバラつき具合が従来の透析用剤とほとんど変わらないことが判る。
透析用剤の概略図である。 A剤の製造工程の説明図である。
符号の説明
1 透析用剤
2 A剤
3 B剤
4 粒状物
5 透析用成分剤
6a,6b 容器

Claims (4)

  1. 塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムと、酢酸と、ブドウ糖とを成分に含む透析用剤A剤であって、
    粒状物と、該粒状物とは別個の固形状の透析用成分剤であるブドウ糖および塩化ナトリウムとを混在して含み、
    前記粒状物は、当該粒状物中の各成分の重量から算出する成分重量比mを次式、
    m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
    Ma:塩化ナトリウムの重量
    Mb:塩化カリウムの重量
    Mc:塩化カルシウムの重量
    Md:塩化マグネシウムの重量
    Me:酢酸ナトリウムの重量
    設定し、該成分重量比mを〜6としたものであり、
    前記粒状物と透析用成分剤とを水に溶解してA原液を調製すると、該A原液の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすように構成されたことを特徴とする透析用剤A剤
  2. 請求項1に記載の透析用剤A剤と、炭酸水素ナトリウムからなる透析用剤B剤とを水に溶解して透析液を調製可能としたことを特徴とする透析用剤。
  3. 塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、酢酸ナトリウムと、酢酸と、ブドウ糖とを成分に含む透析用剤A剤の製造方法であって、
    前記透析用剤A剤には、粒状物と、該粒状物とは別個の固形状の透析用成分剤であるブドウ糖および塩化ナトリウムとを混在して含み、
    前記各成分を次式、
    m=(Ma+Mb)/(Mc+Md+Me)
    Ma:塩化ナトリウムの重量
    Mb:塩化カリウムの重量
    Mc:塩化カルシウムの重量
    Md:塩化マグネシウムの重量
    Me:酢酸ナトリウムの重量
    で設定される成分重量比mが1〜6となる状態で混合し、この混合物から前記粒状物を造粒し、
    前記粒状物の含有量および透析用成分剤の含有量を、粒状物と透析用成分剤とを水に溶解して調製されたA原液の成分濃度が予め設定された許容成分濃度条件を満たすように設定することを特徴とする透析用剤A剤の製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法により透析用剤A剤を製造し、炭酸水素ナトリウムからなる透析用剤B剤を前記透析用剤A剤とは別個に製造することを特徴とする透析用剤の製造方法。
JP2008081266A 2008-03-26 2008-03-26 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法 Active JP5216385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081266A JP5216385B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081266A JP5216385B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233008A JP2009233008A (ja) 2009-10-15
JP5216385B2 true JP5216385B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41247719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081266A Active JP5216385B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490453B2 (ja) * 2008-07-02 2014-05-14 日機装株式会社 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP5385712B2 (ja) * 2008-07-17 2014-01-08 日機装株式会社 透析用剤、および透析用剤の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986256B2 (ja) * 1991-09-12 1999-12-06 扶桑薬品工業株式会社 血液透析用顆粒剤
JP3187580B2 (ja) * 1992-12-25 2001-07-11 川澄化学工業株式会社 多層固型透析剤
JP2005314295A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nipro Corp 透析用固形製剤およびその製造方法
JP2006223657A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nikkiso Co Ltd 透析用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233008A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602921B1 (en) Bicarbonate dialysis dialysate component and method of manufacture
EP2151247B1 (en) Solid dialysis preparation
JP4760381B2 (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP5918058B2 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5490453B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP5550778B1 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5216385B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JPH0759846A (ja) 透析用剤及びその製造方法
CN101631549A (zh) 贴附于口腔粘膜的丁丙诺非制剂的制造方法
JP5548301B1 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
EP0456928B1 (en) Pasty dialyzing composition for perfusing artificial kidney systems and process for preparing same
JP4561978B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP5385712B2 (ja) 透析用剤、および透析用剤の製造方法
JP2006223657A (ja) 透析用剤
JP2004121822A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP4483406B2 (ja) 固形透析用剤の製造方法
JP4385802B2 (ja) 粉末透析剤の製造方法
JPH11279051A (ja) 透析用剤及びその製造方法
JP6436834B2 (ja) 透析用剤、透析用剤の製造方法、および透析用剤の溶解性検査方法
JP4626718B2 (ja) 固形透析用剤
JPH0570357A (ja) 血液透析用顆粒剤
JP2014140641A (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JPH0374331A (ja) 透析用剤及びその製造方法
JP2005239618A (ja) 粉末透析製剤の製造方法
JP2005194199A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250